OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 6 | 2015年1月31日 13:27 |
![]() ![]() |
43 | 32 | 2015年1月23日 05:13 |
![]() |
25 | 14 | 2015年1月24日 01:57 |
![]() ![]() |
15 | 27 | 2015年1月26日 03:04 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2014年12月19日 17:34 |
![]() |
30 | 57 | 2014年12月25日 02:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
はじめまして、こんにちは。最近こちらのカメラを購入し色々と試している初心者なのですが、スモールAFターゲットについて教えて下さい。色々なサイトなどを参考に設定していたのですが、どうしても画像のようにターゲットが9個しか現れなくて困っています。調べた中で参考にした画像などでは全て35個のターゲットが現れていて、更に小さかったのですが。。気になって仕方がありません(泣)初歩的な質問かと思いますが、よろしくお願いします!
書込番号:18423476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジタルテレコンがオンに成ってませんか?
オフにして試して見て下さい。
切り替えはinfo押してから上下です。
書込番号:18423490
3点

メニュー・カメラ1(カードセットアップ〜・・画面下最後の項目)
「デジタルテレコン」がOnになってると思われます。
これをOFFにすると35点表示されますよ。
ちなみに「デジタルテレコン」はボタン設定機能でFnボタンか動画RECあたりに割り振っておくと使い易いです。
書込番号:18423507
3点

早速のお返事ありがとうございます!!
おかげさまで設定出来ました!!もっと早く質問させていただけば良かったです。これから色々と質問させて頂くこともあるかと思いますが、よろしくお願いします。ありがとうございました。
書込番号:18423512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不具合でなくて良かったですね。撮影をお楽しみください。
書込番号:18424034
0点

皆さんすぐに教えて頂いて、感謝感謝です!!どうも、ありがとうございました!!
書込番号:18424818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5・12-40mm F2.8 レンズキット
現在、人生初のカメラの購入を検討しています。
自転車によく乗るので、行った先での風景撮影や友達と遊ぶ時の記念撮影にカメラを使用します。
私事で大変恐縮ですが、今年の冬からアメリカに進学するので、現在の生活の軸は勉強です。そんな中で、たまに外出や遠出する際に持って行くカメラが重かったりすると持って行くのが億劫になると思います。
そこで現在、考えている候補は
OLYMPUSのOM-Dシリーズ
・E-M5 12-40mm F2.8 PRO レンズキット
・E-M10 14-42mm F3.5-5.6 レンズキット
・E-M10 ダブルズームキット
この3つです。
初心者の目から見てもE-M5のPROレンズは魅力的です。量販店の店員さんも「レンズ目当てで買う方も多い」と言っていました。
一方、E-M10のダブルズームキットなのですが…最初は望遠はいらないのかな?と思いつつもプラス1万で5万円相当のレンズが付いてくるなら、お得だなぁ…と素人の私は思うのですが…どうでしょうか?
購入日は少し先で2週間〜3週間後になってしまいます。
まとめると
・予算は12万
・主に風景撮影に使用する
・より軽い方が好ましい(EOS kiss x7も魅
力的!)
・OM-Dシリーズの形が好き
・E-M10の場合、キットはどちら?
・他にもNiceな機種があったら教えて下さい
・家電量販店での値切り交渉についても詳し
く教えて下さい!
長くなって申し訳ありません…
けど初めてで右も左も分からず、量販店の店員さんの意見だけで決めることが難しかったので今回質問させていただきました。
解答 よろしくお願いします!
書込番号:18377353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>外出や遠出する際に持って行くカメラが重かったりすると持って行くのが億劫・・・
だとすると、12-40mm F2.8は大きくて重いと感じるかもしれませんが大丈夫ですか?
量販店で確認されて、許容範囲だったのならOKですけど。
描写性能は細かなことを言わなければ、 14-42mm F3.5-5.6でも問題ないとおもいます。
12-40mm F2.8の描画をみてしまうと、それなりの違いはあります。
(価格にみあった違いと感じるかどうかは、人それぞれだとおもいます)
価格面を除けば、選択のポイントは小型軽量をとってE-M10か、
自転車によく乗るとのことなので、防塵防滴(重要)をとってE-M5にするかだとおもいます。
(後者はそれなりに高価ですが、高画質なproレンズがもれなく付いてきます)
あと、望遠レンズはあればあったで使い道はあるとおもいます。
以下、私見だらけのレビューですけど、ご参考まで。
【E-M10 14-42mm EZ レンズキット】
http://review.kakaku.com/review/K0000617292/ReviewCD=766207/#tab
【E-M5・12-40mm F2.8 レンズキット】
http://review.kakaku.com/review/K0000617288/ReviewCD=782482/#tab
書込番号:18378002
2点

E-M5とE-M10、画質については変わらないと考えて良いと思います。
その上で、「E-M5 12-40mm F2.8 PRO レンズキット」か「E-M10 ダブルズームキット」となりますが、私なら望遠レンズがあるE-M10を選びます。その理由としては、普通に写真を撮っていて防塵防滴がありがたいと思う事はまず無い一方、望遠がないと撮れない、望遠があったらと思える事はそこそこあるからです(写真を添付しておきました)。
12-40mmと14-42mmの画質の差ですが、これから写真を始める人からすれば、普通に風景写真を撮る分には大きな違いを感じないと思います(ちなみに、この両者のレンズの画質の違いを数パーセントとするなら、撮る人の技術とセンスでつく差は数十パーセントから数倍って感じです・・・笑)。
私なら、E-M10 ダブルズームキットを選んだ上で、余ったお金でちょっと勉強します。例えば、マイケル・フリーマン著「PHOTOGRAPHER'S EYE -写真の構図とデザインの考え方」あたりを読むと、どういう写真が良い写真かという事と、そんな写真を撮るために必要な事が分かると思います。
それでもお金が余ったら・・・、私なら単焦点45mmF1.8を買いたいですね(沼への誘い)。
書込番号:18378272
4点

私も自転車にカメラ1丁、斜め掛けで出かけたりしますが、E-M5+防滴レンズは心強かったですよ!
突然の雨なんかももちろん安心なんですが、砂埃とかにも強いので晴れの日にもお役立ちでした!!!
今はE-M1に買い換えてしまったので、担いでいくのもE-M1になってしまいましたが、頼りになるのは一緒です!!!
40DやE-P3が相棒だった時もありますが、持ち出しの気軽さが違いますね!!!!
なお、軽さが目当てなら、12-40Proのかわりに12-50も有りですよ!
自転車で吹っ飛んで行って広い風景や、知らない町並みを撮るのに、換算24mm〜のレンズはお役立ちです!!
他社の、kissとかではなかなか選択できない特権みたいなものですから、ぜひご活用を!!!
ぜひアメリカでもロードでかっ飛んでください!!!!
書込番号:18378399
2点

レンズ交換式でなくてもよいなら、GRやRX100M3辺りもいいですよ。
スナップや風景にはぴったりです。GRならセンサーサイズもマイクロフォーサーズより大きいです。
携帯性ってかなり大事ですよ。
防塵防滴や、レンズ交換式にこだわるなら、E-M5あたりがお買い得。
書込番号:18379169
0点

12-50ではついアートフィルター撮りが増えてしまいました(笑) |
12-50防塵防滴どころか多少の水没も経験したボディは安心感大で大胆に狙えます |
12-35/2.8この繊細感がレンズによって大きく変わりました^^ |
過酷な状況でも頼りになる軽量システムですね^^ |
E-M5と買えるなら12-40/2.8買った方がいいです。
私はオリンパス12-40/2.8が発売前でしたので、仕方なくパナソニック12-35/2.8一択でしたのでこちらを買いました。
それまでは純正12-50mmで防塵防滴を活かす形で、ローアングルで水面近くとかネイチャー撮影主にしていました^^
軽く気軽に持ちだせる環境、ボディ内手ぶれ補正の猛烈さにより、写真ばかりか動画も手持ちで残せて便利でした^^
12-50でもある程度満足はしていましたが、普段ニコン機を使うため繊細なものを撮ると描写力不足が気になっていました。・・・すこし線が太いかなぁ〜なんて感覚です。
ですが、アートフィルターなどを活かし楽しい撮影出来ていました^^
・・・・・が、やはり樹氷を綺麗に撮りたい、秋の紅葉や桜も綺麗に撮りたい・・・など繊細な部分の欲求が強くなり
パナ12-35/2.8に買い替えましたが、これが大正解^^
それまで、描写力では単焦点レンズ20mmf/1.7に頼っていたのですが、このズームを購入してから使わなくなりました^^
純正。12-40/2.8も同格の写りをするレンズです!
先に買って後悔する事はけしてないと思います^^
買えるときに買っちゃいましょう♪
(個人的に、パナ12-35はインナーズームのためレンズ長が変わらず軽いため12-40には買い変えるつもりはありません)
ましてやアメリカ!そうそうこの先滞在することは無いかもしれない所。
いいレンズで残して帰りましょう^^
ps:今現在、私はE-M1も追加していますが現役でE-M5は稼働中です。
撮影、削除を繰り返すとすぐにバッテリー消耗しますので、出来たら予備バッテリーはもう1本用意が良いです^^
書込番号:18379712
1点

海外に行かれるなら軽量で汎用性が高いこと。+思い出だから高画質でもあってほしい。そのような目的にmFTは良い選択だとおもいます。
お勧めはEM-5もしくはEM-10ダブルズームキット(EZでないほう)です。EM-5は防塵防滴ですがキットレンズは防塵防滴ではありません。アウトドアや雨でも気にせず撮影したいのなら、将来的なことを考えてEM-5をお勧めします。
オリンパスの防滴防滴は結構使えます。海、雪山でも実績があります。また、EM-5はEM-5IIが二月に発売の可能性が高いようです。
レンズについてはダブルズームキットがあれば14-150mmがカバーでき、デジタルズームも使用すれば14-300。風景から野鳥くらいまでいけます。フラッシュがたけない室内や、夜景以外であればオールマイティです。
ここからがスレ主様を無視した意見ですがご容赦ください。
お勧め1 OM-5 or OM-10(アウトドアでの使用で考えてください) + ダブルズーム + 25/1.8
明るい標準単焦点を加えることで夜景や室内で綺麗な写真が撮れます。これは予算内でいけると思います。
お勧め1につけ加えて、ダブルズームを14-150 4/5.6一本に変更する。パナやタムロンからも同じようなレンズがあります。レンズ交換の手間がいらず、シャッターチャンスは確実に増えますよ。旅行に適したレンズです。これに明るい単焦点を加えると、2本のレンズでかなりの状況でokです。
お勧め2 OM-5 + 12-50/3.5-6.3(このレンズは防塵防滴でマクロも撮影できます。キットもあります。) + 25/1.8
望遠以外はok。どうしても望遠もと考えるなら若干重いですが75-300II/4.8-6.7の追加もいいと思います。
14-40/2.8proは防塵防滴でいいレンズのようです(小生は12/2.0 20/1.7 45/1.8のいずれか二本で代用か、FTのズーム
レンズを使用してます。)。ただmFTレンズとしては重く、お散歩感覚ではなく、写真目的って感じになります。25/1.8は単焦点ですが小さく軽いです。画質は同等で、さらに明るいですよ。
ダブルズームキット+25/1.8 オールマイティでかつ高画質も手に入ります。
書込番号:18379997
0点

私はフォーサーズをほとんど処分して中古ですがE−M5レンズキットを
昨年購入しました。
E−M5レンズキットが、良いと思います。
他のレンズは防塵.防湿では有りませんが、M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II が
良いと思います。
M.ZUIKOでは、有りませんが、
ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6(MMF-3付)でもかなり、大きく撮れます。
書込番号:18380776
1点

皆さん返信が遅くなり申し訳ありません!
たくさんの意見、ありがとうござます!
まだ決定ではありませんが、E-M5 PROレンズキットに心は傾きつつあります。
しかし、「まきお929さん」の言う望遠レンズでしか撮れない画があるというのは…正にその通りだと思い...
安価な望遠レンズというのはないものでしょうか?
オークションがいいですかね?…
あとは…単焦点レンズというのは、そんなに違うものなのでしょうか?
E-M5のPROレンズキットに加えてレンズを買うとなると、望遠か単焦点どちらか選択しなければなりません!
その場合はどちらがいいですか?
もちろん撮りたい物によって変わるのでしょうが…皆さんの私的な意見でいいので、
意見を下さい!
レンズを安く買いたい場合は…オークションになるのですか?
引き続き、解答よろしくお願いします!
書込番号:18380956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

esqu1さんの写真…個人的にかなり好きです!とくに1枚目と最後のは好きです!
アートフィルターですか…
そういえばE-M5はE-M10に比べてアートフィルター少ないんですよね…他にもWi-Fi機能なかったり…?
気軽さ という面ではやはりE-M10なのですかね…
けど、長く使っていきたいので、いい物を!っというとE-M5ですかね〜...(カメラって長くてどのぐらい使えるものなんですかねー?)
あ”ー!頭が爆発しそうです!
書込番号:18380993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オクよりキタムラやマップカメラ等で中古は探すのが安心でしょう。
最低限の保証は付きますからね。
単焦点はまず 望遠を買ってみてからで良いと思いますよ。
使って行くうちに、自分の好みの焦点距離が見えてくると思うので
その時に検討する。 かな?
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150/4.0-5.6 Rの中古なら
1万から1万六千円位で探せそうですね。
基本 フードが別売なのですが中古の場合は巧くすれば付属している物も有りますから
それらも踏まえて検討してみてはいかが?
#キタムラ限定の話
店頭在庫でまだネットに上がっていない下取り品等が有れば
カメラ購入時に価格の交渉をしてみるのも有りかもしれませんよ?
基本 ネット掲載されている物は値引き出来ないので。
書込番号:18381147
1点

デジカッパさん
その大きさだとデジタルテレコンを使ってませんか。
書込番号:18381966
2点

オークション<中古<新品
オークションはリスクが高いです。おすすめしません。
中古ならキタムラ等の大型店。
のちのち新品
書込番号:18382054
0点

シーカーサー さん 失礼しました。
デジタルテレコンをONにしている事を、忘れていました。
35mm換算で1200mmになります。
手持ちで撮りましたが、重くて腕が疲れました。
書込番号:18382112
0点

セレクトカラー遊び(E-M1) |
同じ空をドラマチックトーンでも撮ってました^^ |
オリのドラマチックトーンが使いたくて買いました!EーM5(笑) |
気軽に楽しく遊びながらが本格的にがオリンパス機の大好きな所です |
>E-M5はE-M10に比べてアートフィルター少ないんですよね…他にもWi-Fi機能なかったり
そうですね^^
流石に調べられてるだけありますね♪
アートフィルターは、E-M5になくて残念だなと思うのは、セレクトカラーとビンテージかな^^
Wi-Fi機能は、私はカメラで使わないので困る事ありませんが、使いたいって方には重要な事かもしれませんね。
アートフィルターは正直、遊びです(笑)
それでも液晶ファンダーは確認しながら出来栄えを見て撮影できるのでホント楽しく遊べます^^
RAWで撮っておけば、あとからソフトでアートフィルター遊びも出来ますので、ここぞと言うときは
RAW+JPEG撮影しておくと後悔ありません^^
>長く使っていきたいので、いい物を!っというとE-M5ですかね〜(カメラって長くてどのぐらい使えるものなんですかね
そうですね・・・
いま、オリンパスで言うと、やはり使った経験上からいうと高いですがE-M1がダントツです。
画質、出来映えは正直、E-M5やE-M10と殆ど変わりません^^
ボディの差よりも、レンズの質の差の方が大きく出てきます。
ニコンでもそうなのですが、高ければ画質が良い、良く写るのでわ!?と思われてる方も多いと思いますが
けしてそうではなくて、操作感、安心感、耐久性が段違いに良いという大雑把な言い方ですが、ある程度あってると思います^^
同じように、E-M1はE-M5に比べて使い心地が大きく進化し、相変わらずオリンパス機は、ボタン操作がメチャ多く
ニコン機のように直感で使えない事が多すぎですが、それでも凄く使いやすくなりました^^
長く使っていくと考えると、いいものを・・・・と言う事であれば、お薦めは今ならE-M1という事になりますが
あくまでもデジタル機器、飽きが来るまでがその人の寿命と考えたら宜しいかと思います^^
たった一台のカメラを修理も出来なくなるまで使い倒している人・・・・いったい何人いるかという世界じゃないですかね^^
そういう意味では、今、E-M5とE-M10を比べて、E-M5に心残りがあるとすれば、E-M10の愛情寿命というのが短くなるかも・・
そんな気がします^^
間もなく、E-M5の後継機が発表されると思います。
買ってすぐにまた、旧型になります・・・それに耐えれますか?^^
耐えれたら、E-M5でしょうが
まだ、初めての一眼という事えあれば、まだまだ比べるという知識も経験もないのですから
まず、楽しく撮れる方を選んでみては如何でしょう^^
アートフィルター、Wi-Fi機能を使い学生生活を楽しみ、就職してから、バイトをして
カメラにハマったと思ったら、機材をその時のベストにランクアップしたらどうでしょう^^
長い目でみても、やはりいいレンズを持っていれば、遠回りすることなくボディの買い替えや追加サイクルが長くなります。
格安レンズを持てば持つほど、カメラのせいにしてしまい、買い変える事多くなるんです^^
なんでレンズなんかにカメラより遥かに高い金かけるんだ・・・・
私もカメラを始めたときにはすっごく思いましたので(笑)
そしてボディをランクアップしていきましたが、思うように撮れずぶち当たったのはレンズという事になります^^
車のパーツ収集のようにキリがない世界でもあります(笑)
まず、気軽にどこに行きたいか(撮りたいか)を決めて、気軽にドライブしましょう♪
運転、飽きるかもしれませんからね(^^)v
書込番号:18382201
4点

esuqu 1さん
> パナ12-35はインナーズームのためレンズ長が変わらず軽いため12-40には買い変えるつもりはありません
インナーズームは、パナ35-100mmでは? パナ12-35mmは、ズームすると23mm伸びます。
E-M5を推す人が多いようですが、E-M5とE-M10のサイズ差もありますが、12-40mmPROと14-42mmEZのサイズ差はデカイですよ。
> たまに外出や遠出する際に持って行くカメラが重かったりすると持って行くのが億劫になると思います。
ならば、初心者の方ですしE-M10の方が良いと思います。PROレンズは、カメラにハマってからでも遅くないと思います。
あと、普通に望遠レンズは必要でしょう。^ ^
書込番号:18382392 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

にゃ〜ご mark2さん
あっ(* ̄∇ ̄*)
そうだった、35-100でした^^;
12-35/2.8は伸びましたね。 ご指摘ありがとうございました♪
写りの差、あまりないのと、軽さを優先して12-35にしてます^^
余談ですが35-100と40-150にかんしてはホント使い道に迷うぐらいいいレンズですね♪
書込番号:18382515
1点

>E-M5のPROレンズキットに加えてレンズを買うとなると、望遠か単焦点どちらか選択しなければなりません!
12-40/2.8であれば、望遠レンズをお勧めします。
12-40/2.8は単焦点ほどではありませんが暗いところでも撮れますし、画質は良好です。単焦点の出番は少ないと思います。
望遠レンズはオリンパスなら下記3本です。
・40-150/4.0-5.6(ダブルズームキットの望遠.中古なら2万円以下。明るいところでは十分です)
・40-150/2.8(明るくて画質も良好。800g近くの重さです。)
・75-300II画質はキットレンズ並で暗いですが、超望遠が手持ちで撮影できます。
明るさは望遠こそ必要です。シャッタースピードが稼げ、ブレを抑制できます。その意味ですと40-150/2.8となりますが,値段だけではなく、重量も問題。proでそろえるとレンズだけで1.2kgとなり、カメラマン風となってしまいます。
75-300IIも使い方を選べばいいのですが、最初に買うことはお勧めしません。
40-150/4.0-5.6が190gと軽くいいいと思います。明るい場所では写りもいいです。記録用と割り切りましょう。
>単焦点レンズというのは、そんなに違うものなのでしょうか?
写真1と2は45/1.8でとりました。まず写真1です。
左から70-300(FTレンズです。アダプターがついています)、40-150/2.8、14-54II(FTレンズ。これもアダプターつきです)、20/1.7です。画角が違いすぎ比較にできないのですが、単焦点とズームはサイズが全然違います。
多くの単焦点レンズは高画質のズームレンズと比較して、ズームレンズの画角を単焦点レンズと同じにすると、画質は同等で、ズームより明るいです。
広角から標準域は体の前後でズームがカバーできます。小生は仕事場、食事、室内。暗い室内は20/1.7の1本です。小さいのでPenに付けっぱなしで通勤カバン内です。タワーや神社仏閣、建物(施設見学)の場合は、12/2.0に変えてます。
旅行では流石に体ズームができないことが多く、12/2.0+20/1.7+40-150/2.8か、14-54II+40-150/2.8が基本です。
単焦点の写りですが、被写体をデフォルメできます。一枚目はF7.1、二枚目はF1.8です。レンズが浮き上がって見えませんか?20/1.7で開放近くで撮影していると、人物などでも時々ドッキとする写真が撮れます。小生未熟にて計算でとれる腕ではありませんので偶然ですが、暗いレンズではなかなか得られないことです。
明るい望遠レンズはボケだけでなくて・・・
鳥の写真はテレコンで210mm F4.0 シャッタースピード1/2000で連射です。シャッタースピードが速いのでぶれが少なく撮れます。倍率が高いほど明るいレンズが必要です。ただ、使用できるISOが高く設定できるようになってきたので、それも昔ほどではないですが、それでもf2.8 はありがたいです。
いろいろ書きましたが、
ダブルズームキット+標準単焦点25/1.8か、12-40proのみ、もしくは12-40pro+40-150/4.0-5.6が良いかと思います。
あくまでのも私見ですので、多くの方々と意見が違うかもしれませんが、カメラライフの参考になれば幸いです。
カメラライフを楽しんでください。
書込番号:18383748
1点

スレ主様
私はM5+12−40oF2.8PROをお勧め致します。
現在の所有物はプロフィールを見て頂ければ分ると思いますが、一時M10とM5を所有しておりましたオリ機一筋の初心者です。
M10はとても良く出来たカメラだと思います。
多分購入されても問題無く良いカメラだと思われると思います。
逆に、M5はスイッチ類が防塵・防滴対応に為ブヨブヨしていて、馴染めないと言われるかもしれません。
個人的には慣れれば全く問題無いので、どちらを購入されても大した問題は無いと思いますが、、、
更に個人的な話ですが、今の保有物が無く現行の知識を保有しながら一から購入しなさいと言われたら、間違いなくM5+PROレンズから入りたいです。
実際はPROレンズを使用した事は無いですが、このクチコミの信用出来る諸先輩が素晴らしいと評価されているPROレンズは、間違いなく逸品だと思います。
そこからスタート出来たら、最高だと思います。
ここから先はメチャクチャ個人的な考えですので、スルーされても構いません。
単純に、M5に対する思い入れだけですので。
M10は、M5と比べるとオーラが違います。
実際、手に取ったら感じて頂けると思います。
私がM5を最初に見た時の印象は、「何時かこい言うカメラを所有したいな」と言う感じでした。
価格は高いし高値の華だったのは事実ですが、別格でした。
実際の事は良く分りませんが、歴史的に見ましてもM5は一生懸命社運を賭けて作ったカメラ、M10は売れれば良いや程度に思えてなりません。
M5はオリの社運を背負った旗艦でした(実際はオリンパスイメージグとしては、M10にも社運を賭けていたのかも知れませんが?)。
言うならば、生粋の貴族でしょうか?
はたや、M10はOMDの看板で着飾った成金って言うイメージです。
ミーハーには良いですが、カメラを道具ではなく友達に見える人達(私だけかな?)には少々軽過ぎます。
特に、メイン機としては。
私はPENもP3の方がPL6より好きですが、多分根底にある理由はそこにあると思います。
腐っても鯛が好きな訳です(要はエントリー機より旗艦が好きってことです)。
今はM10の方が人気が有ると思いますが、10年後は間違いなくM5の方がオリの歴史に残る名機になると、個人的には思っております(贔屓し過ぎ?)。
デジタル機器は新しい方が、良いに決まっております。
でも、これだけの歴史的背景が有れば、M5Uが出ようと初代OMDのM5はその地位は揺らがないでしょう。
言い換えますと、例えタンスの肥やしになったとしても、M5はM10うより価値が有ると思います。
こんな安値で新品で買える期間は、限られていると思います。
これこそ、買い時ではないでしょうか?
M10なんて将来現行単価より、もっと安くなりますよ。
どうしても心残りなら、その時買えば良いでしょう(笑)
今夜は少々酔っ払い過ぎました。
明日、このレスを見たら恥ずかしいかもしれません、、、
書込番号:18387514
2点

・E-M5 12-40mm F2.8 PRO レンズキットがコスパいいんじゃないかな。
書込番号:18387533
0点

2月にEM5IIが出るようです。14-150II(防塵防滴)も出るようです。EM5IIのキットレンズになる可能性が高いです(お買い得価格ですよ。きっと。)。ボディもレンズも防塵防滴でトータルで500g程度。機動性は最高です。∔一眼らしい高画質、ボケを味わうのに25/1.8も合わせて購入されてはどうですか?
書込番号:18397083
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
正月にM5を磨きながらふと見ると、塗装の剥げが確認出来ました。
擦れて塗装が薄くなり剥げたものと思われますが、段々自分のカメラになって行く様でかえって嬉しい気分です。
どれくらい使用したかなと思い保証書を見ると、何と2月10日でやっと1年、未だ保証期間中でした(驚)
それではと、P3も磨こうと思い確認したら「あらら」の傷が、、、
こちらは傷無く綺麗に使用したかったのですが、流石に1年以上使用しているので傷が付いても仕方がないかと思いながらも、ちゃんとケースに入れて使用していたのに何で傷が付いたのだろう?というのが感想でした。
でも、白を買う際多分傷とか汚れが目立つだろうなと思いながらもガンダムを想像し、綺麗でも良いしキズキズボロボロでも結構格好良いなと思い購入に至ったことを思い出しました。
両方とも、私の愛機という実感が湧いた一時でした。
皆様の愛機は、どの様な状態でしょうか?
写真をアップ頂けると嬉しいです。
PS、、、12-50oEZのマクロは、室内ですとなかなかピントを合わせるのが難しいですね。
特にP3は、、、途中で諦めてしまいました。
6点

小生のE-M5は登山に使用するので、
ボロボロでした。
が、
先月、モードダイアルが取れそうになり修理に出したら、
上部カバー全て交換されてきました。。。
なので、上から見たら新品ですが、
横から見るとハゲハゲです。
なんかビミョーな感じ。
頭に来てE-M1買っちゃいました。
(意味不明)
書込番号:18357264 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

艶消しのマット塗装をしたボディが使用状況で擦れてテカッてくるのがなんともみっともないです。
案外カメラバックの中で歩いて持ち運ぶ時に擦れてることが多いようなんですね。
書込番号:18358006
0点

中古のシルバーを購入しましたので傷は気にしてませんが、目立つ傷もありません。
書込番号:18358396
0点

最近はつぎつぎ買い換えるので、手持ちカメラのどれも目立つような傷ありません。基本的に3年以内に売る想定ですから、傷つけないように注意もしています。あと、総じて軽いので傷つきにくいともいえそうです。
しかし、傷は名誉の負傷だし、愛着がわいてきます。その意味でオリパナとも愛着のあるカメラはなく、おもしろくないともいえます。いまだに、いちばん愛着を感じるのは昔メインで使っていたボロボロのnF1です。
書込番号:18358814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

剥げれば尊し 愛機のOM
押入れの 肥やしに 早行くとせ
ポイント いと溜め このとし月
今こそ買い替え いざオリオン
書込番号:18360075
3点

ニコちゃん小王 さん
>先月、モードダイアルが取れそうになり修理に出したら、
上部カバー全て交換されてきました。。。
なので、上から見たら新品ですが、
横から見るとハゲハゲです。
なんかビミョーな感じ。
頭に来てE-M1買っちゃいました。
え〜、そうなんですか〜?!
ロレックスなんて、オーバーホールに出す前に残しておきたい傷とか質問されます。
特に無いと言うと全てピカピカに磨いて傷無しで戻って来るのですが、それだけ個人の思い出を大切にしてくれるのに、オリときたら、、、
この辺りのお客に対しての気遣いの差が、国際的な有名ブランドとカメラ屋さんとの差でしょうか?
でも、開き直ってM1ご購入おめでとうございます。
そうかも さん
私はカメラバッグを使用しません。
全てカメラケースに入れて、使用する時に外します。
カメラバッグを使用しない理由は、「見た目が〜」と言うことからです。
で、更に擦れたりするのであれば、止めておいて良かったです。
じじかめ さん
私が中古で買ったM10シルバーは、軍幹部にスレ傷が付いてました。もう、処分して無いですが、、、
個人的な意見ですが、黒は塗装が剥げると格好良いと思います。人の頭と同じで、剥げ方よりますが(笑)
てんでんこ さん
3年間傷を付けないと言うのは、凄いと思います。
私なんて大事に扱ったつもりなので、約1年で写真のとおりです。
P3なんてボディジャケットを付けて、そのうえでカメラケースに入れているのに、、、
まあ、おしゃるとおり名誉の負傷?なので、気にしませんが。
しかし、オリパナ共々愛着のあるカメラがないというのは、寂しいですね。
目当ての女性が居ないのに、お付き合いでキャバクラやスナックに行くみたいな感じ(例が良くないですね)。
今度の新型M5が、ご期待に添えることを祈ります。
シーカーサー さん
深〜い!
書込番号:18362622
0点

そうかもさん
>案外カメラバックの中で歩いて持ち運ぶ時に擦れてることが多いようなんですね。
かばんの中で1mm動く状況として、1分に60歩、撮影場所まで往復5時間、月2回撮影で1年間のこすれは432,00mmとなります。43mもこすれたらそりゃ剥げても無理は無い。カメラは使って何ぼ。気にしないことにしています。
板状に塗装が剥げたらこれはクレームものですが、こすれ剥げは仕方が無いです。
ダンボールケースでのトラック輸送なんて何Kmにもなります。そう考えると強いものです。でも、凹みはいやですね。剥げは勲章です。
書込番号:18367950
2点

そこそこ持ちだしていますが、提げて歩かず撮るときバッグからだし、撮り終わったらすぐしまうので全く傷やスレはありません^^
書込番号:18368039
1点

私は学生時代に新品の帽子をわざと汚してかぶっていました。
そのため、こすれたり磨り減ったりした道具を見ると、使い込まれた美学を感じてしまいます。
でもこんな感性の人間ばかりでは、新製品の売り上げが伸びないので、ピカピカの光沢が美しい新製品をどんどん出したほうが良いと思います。
書込番号:18369234
0点

山によく持って行く
12-40mmF2.8Proもなんか傷だらけでした。
Proレンズの堅牢さはなかなかのものです。
書込番号:18374354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Lonely Diver さん
私も剥げは良いですが、凹みは嫌です。
剥げは道具として使い込んだ感じがしますが、凹みは扱いが悪いイメージです。
OM-PEN さん
傷スレが無いなんて、素晴らしいですね。
意外と女性の方が鞄に直に入れるとか、乱暴な扱いをされるものだと思ってましたので、、、
しかし、プロフィールの写真、ご本人でしょうか?
こちらの方が、もっと素晴らしい(^^)
glossy さん
私は小中学生の頃、何故かおろしたての白いスニーカーが恥ずかしくて、土を刷り込んだりしてました。
今はそんなこと無いですが、、、
道具や皮ジャン及びジーンズとかも新品は新品で良いですが、使い込んだり着込んだりしたものがとても好きです。
ってか、使い捨てでは無く、その様に将来なる物が好きなんですね(^^)
逆に、ブロークンデニムみたいな、最初からダメージを与えているものは嫌いです。
ニコちゃん小王 さん
写真アップありがとうございます。
私もパンケーキタイプ以外のズームレンズには、全てフードを付けてます。
理由は、レンズの傷対策です。
フードは傷が付いても良いですが、レンズには傷を付けたくないと言う感じです。
でも、ニコちゃん小王 さんのレンズの様に傷が付いても、使い込んだ道具の傷は名誉の負傷なので、付いたら付いたで良いと思います。
書込番号:18374522
0点

そうですね。
小生も傷があるほうが、
箔が付くと思っておるくらいです。
ピカピカのほうがなんか恥ずかしい。
しかし、E-M1を手に入れた為に、
E-M5使わなくなりました。
サブにしても使いどころがビミョー。
サブならぶっちゃけPENのほうが使い分けできていいなぁ。
なんて思い、
E-M5売ってしまいました。。。
そして、E-PL7を買っちまった。
程よくボロッちくて愛着あったんですけど、
タンスの肥やしにするくらいなら、
使ってくれる方の元へ行ったほうがいい。
なんて思いましたんで。
しかし!!
その数日後にE-M5Uの画像リーク。
想定外なほどにいい!
ほ、欲しい。
E-PL7買うのはやまった。。。
物欲が止まらない。
書込番号:18377510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコちゃん小王 さん
M5手放なされたんですね〜。
今回、私はPL7じゃなくてPL6を加えて、P3(11年)、M5(12年)、PL6(13年)とオリの3年間のモデルを保有しております。
私の場合、3台保有までが限界です。
4台まで保有したことがありますが、1台は防湿庫の中で保管と言うことになってしまいました。
2台有れば回せるという考えから、性能面、操作性に難が有ったPL5とPM2を売却したのですが、今回またPL6を加えてしまいました。
安かったのと、PL5での問題点が解決されている様なので購入してみました。
基本、お金と物は遊ばせないタイプの人間なので、あれば良いなは物が増えるのもあってしない様にしてます。
コレクターではないので。
新しいM5マークU私も見ましたが、かなりメカニカルになってますね!
格好良くて、私の物欲も うずうずと、、、
でも、マークUがあの格好ですと、シンプルなM5もそのまま保有したいなと言う気になっております。
思い入れからしますとPL6が外れ、P3、M5、M5マークUと言うのが、私の将来のラインナップと言ったところでしょうか?
μ4/3のサンサーは約2500万画素が限界と言われておりましたが、約4000万画素の噂がありますね。
そうすると、P3(約1200万画素)、M5(約2500万画素)、M5マークU(約4000万画素)と違ったセンサ搭載で楽しいかも?!
それまでは、今の3台で撮影を楽しみたいと思います(^^)
書込番号:18378554
0点

皆様ご回答ありがとうございました。
ニコちゃん小王 さん
M1末永くご使用下さい。
てんでんこ さん
F−1は格好良かったです。
私はAE−1でした。
μ4/3で思い入れ出来るモデルに出会えると良いですね!
OM-PEN さん
普通に大事に扱われているのが凄いです。
プロフィールの写真は、もっと凄いです(照)
書込番号:18400080
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5・12-40mm F2.8 レンズキット
はじめまして。
現在オリンパスのe-pm2ダブルズームキットを使っており、二年くらいですので問題なく動きます。
旅行には必ずもっていき、予備バッテリーがなくなるくらい量に撮ることもよくあります。
1月16日からユニ塩湖、マチュピチュ、ナスカ地上絵と旅行にゆくにあたり、広角レンズの買い足しを検討していたところ、12-40mm f2.8 proなら、標準レンズより一段階広角かつ、ウユニの星空(天気でみれないかもしれないのがネック)もとれるのでは!?と思った次第です。
すると、電気屋さんにe-m5とのセットを勧められました。ウユニやマチュピチュはマイナス気温になることもあり、風がつよく乾燥してるらしいので、防塵防滴は魅力です。ただ、epm2は使わなくなる気もします。。。
さらに、広角としては、9-18mm のオリンパスレンズも検討してましたが、こちらもさらに広角&防塵防滴の新レンズが出る、しかも、e-m5も後継機がでるとのことで、今買うよりは、epm2にwcon p-01で一旦我慢すべきかとも迷っています
1、e-m5 f2.8セットを買う(epm2はおくらいり?)
2、f2.8レンズだけかう(e-m5は後継機まち、epm2につける)
3、wcon p-01だけ買う 他は後継機まち
4、他の素敵な選択肢があればご意見いただきたいです。
防滴は、かなり素敵な機能なのでしょうか??
標準レンズとはやはり買い替えるに値するくらい綺麗さが違うでしょうか?(epm2とe-m5はライブビュー以外大差ないとおもっています。)
ご意見よろしくお願いいたします!
書込番号:18288171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新機種が出ても高いと思われますし、E-PM2を下取りしてもらってこの機種でいいのではないでしょうか。
書込番号:18288607
0点

私もE-PMユーザーですが‥‥
>本体防滴なし、レンズ防滴だと全体としては防滴ない扱いですよね?
そうですね。その通りです。
私が所有する数多くの一眼レフ・ミラーレスの中でオリンパスが防塵防滴をうたっているボディ・レンズは他メーカーに比べて信頼できると思っていますが、実際には水中や土砂降りの雨の中、強風が吹く砂丘などの極端な条件下でもない限り、そんなに心配する必要なないように思います。
むしろ、レンズ交換の時が一番心配です。これもオリンパスのホコリ落としの技術はなかなかのもので、あまり心配することはないんじゃないでしょうか。
>逆にラップとカメラのあいだの空気がカメラ熱であったまり、すごい結露
まぁ、ラップというのは極論ですが(汗)、カメラが発する熱というよりは、レンズを支える手の平の熱がこもるということはあるかもしれませんね。長時間動画でも撮らない限り、カメラ自体の発熱は問題にならない程度だと思います。
寒冷地や山頂などで星の写真を撮る場合、カイロなどでレンズを温めて曇らないようにしている方もたくさんいらっしゃいます。
理想をいえば、ダイビング用の防水ハウジングなのですが、すごく高価ですし、12−40mmF2.8や9−18mmを付けられるかどうかは難しいかもしれません。ディカパックタイプの簡易防水透明ビニールケースもありますが、レンズ先端が出せるタイプでないとAFに悪影響があるようですね。
書込番号:18288641
0点

M5はいいカメラですよ!
ただ、写真的にはよくも悪くもオリンパス。画質や絵作りは同じです。
ってことは、ボディはPMでよいんじゃないかな。逆に小さいから旅にはうってつけ!
んで、12〜40はめちゃくちゃいいのでオススメ!これは将来的にもいかせます!
9〜18は僕の必須レンズ。新しいプロズームは、出たらかなり大きくなるでしょうね。旅レンズには向かないかも。
で、防水コンデジを一台持参…をオススメ!
これで塩分に神経質にならずにすみます。
書込番号:18288646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

E-PL1(E-PM2と同じ2軸補正)からE-P5(E-M5と同じ5軸補正)に買い換えましたが、シャープに写る確率はE-PL1の1/8秒とE-P5の1/2秒で同じくらいでした。
他にも動画の手振れ補正がこんにゃく現象を増幅させることがある電子式(E-PM2)から光学式(E-M5)になります。ただセンサーに起因するこんにゃく現象については防げません。
手軽に行けるところならカメラの買い時を重視したほうがいいのかもしれないけど、滅多に行けるところではないですもんね。
書込番号:18288814
0点

teheran さん 今日は。
E−M5に12−40F2.8を付けて使ってました。
確かに2年以上前の製品で2月には後継機発表のうわさもありますが、防塵防滴に強力な手振れ補正で12−40mmf2.8レンズにもピッタリと思います。
何より魅力は価格で、12−40レンズキットはアマゾンで11万円ちょっと。いまならキャッシュバック5000円です。
12−40単体で購入すると価格COM最安でも8万円超
レンズ単体で買うよりは、キットで購入です。キャッシュバックで予備電池を買いましょう。
E−PM2は大変小さいのでそのままお持ちになればいいと思います。17mmF2.8パンケーキレンズは人気がなくヤフーオークションで安いので、買って、つけっぱなしも面白いと思います。
結構よく写りますよ。
添付画像はE−M5に12−40を付けて、今年の7月、栂池自然園で撮ったもの。台風接近で途中大雨が降るなど荒れた天気でしたが、カメラ、レンズとも防塵防滴で安心でした。
EーPM2より大きいですが、ファインダー内蔵、タッチシャッター付、強力手振れ補正、なにより星空を撮るときライブバルブが便利です。
http://kassy2009.seesaa.net/article/323702681.html#more
書込番号:18288832
1点

1月16日(2015年ですよね) だと、買うなら年内に決めた方が良いですね。
OM-D E-M5 12-40mm F2.8 レンズキット(エリートブラック)をオリオンで買うと
154081X0.5X0.8X0.93=108904 (オリンパスポイント29275必要 〜12/24迄 プレミア入会金別途3780)
ポイント無い時は\113,470のアマゾンの方が安いですね。
M5とPM2の違いは日中の広角遠景なら、ISO−LOWが使える以外ほとんど変わらないと思います。
慣れてくれば十字ダイヤルより2ダイヤルの方が使い易いです。
朝夕の薄暗い渓谷などでは、5軸手ぶれ補正の効き目を感じます。 75-300mm望遠やマクロレンズでシャッター半押し中手ぶれ補正ONは、ぴたっと止まります。
意外なことにPM2+VF−3よりコンパクトでした。乗り換えてからしばらくは、PM2とあまりかわんね〜と思って使ってました(爆)
本体だけなら、中古ABクラス3.7万と言う手もあります。
http://search.net-chuko.com/?q=m5&limit=30&style=0&sort=Number2%2CNumber1&path=%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E4%B8%80%E7%9C%BC&s1%5B%5D=%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9%EF%BC%88OLYMPUS%EF%BC%89
でも12-40mmProレンズも欲しいなら、\5000のキャッシュバックを活かして新品の方がお得かな?
プラン1か2推奨
プロレンズの解像度はかなり良いらしいのだけど、どれだけ良くなったかワイド端ではあまり実感できてません。気持ちキットレンズよりすっきりくっきりかな〜?程度です。
ただ薄暗いところや星を止めたい時はF2.8の明るさが利きます。テレ端は、キットレンズよりかなり明るく寄れて、簡易ポートレイトや簡易マクロができます。
12mmが欲しい、 広角単焦点は焦点距離いろいろ欲しいF2.8ぐらいでいいやっ、てのがあって、私はプロレンズにしました。
防塵防滴でも濡れても壊れないだけで、レンズ面を濡らすとボケボケになってしまうので濡らさないように注意が要りますよ。また高温多湿のストーブの部屋、温室などでレンズ交換すると湿気で曇ります。
12mmでもたまに足りないので、旅のお供に9−18mmも良いかもしれません。
私は12-40mmProと、それ以下はサムヤン7.5mmF3.5魚眼です。
書込番号:18289359
0点

じじかめさん
下取りを聞いてみたところ5000円しなかったので、そのまま使ってみますね。
たしかに、新機種はきっと高いですよね。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:18289447
0点

みなとまちのおじさん さん
>寒冷地や山頂などで星の写真を撮る場合、カイロなどでレンズを温めて曇らないようにしている方も
すみません、ラップ本気で検討してしまいました(汗
カイロであたためるなどの方法もあるんですね。いろいろ調べてみます!
>ディカパックタイプの簡易防水透明ビニールケースもありますが、レンズ先端が出せるタイプでないとAFに悪影響があるようですね。
ディカパックは、以前風すさぶ鳥取砂丘が怖すぎて購入したのがあります。
が、EPM2などオリンパスミラーレスだと小さいので、サイズがあまり、操作しづらいので設定をマニュアルで変更しながら撮るのには向かないなぁ、と実感しました。
書込番号:18289466
0点

>松永さん
素敵な写真、ありがとうございます。オリンパスのレンズは、青色すごくカラフルに写っていいですね。
やはりレンズメインでセット購入をしようと思います。
必須と思われるくらいの超広角もほしいですが、両方買うときついので是非今度にします。
ありがとうございます。
>一体型さん
手振れは少しでも減ると嬉しいです。普段、旅行に毎回三脚は難しいですものね。
そうなんです。一生に一度かもしれない場所なので、やはりここは買い時よりも使い時ですね。
気持ちを察してくださり、ありがとうございます。
書込番号:18289485
0点

>おりじさん
素敵な写真ありがとうございます。サンカヨウ、可愛いです!
やはり、レンズ単体でもそんなに変わらないので、セットで購入しようと思います。
それにしてもPM2とは電池がちがうので、買い直しが痛いですね。。。
キャッシュバックをあてることにします!
17mmF2.8パンケーキレンズ見てみますね。ありがとうございます!
>TideBreezeさん
お写真ありがとうございます。レンズの心強さが大変伝わってまいりました。。。
計算もしてくださり有難いのですが、生憎2千円程度のポイントしかないので、
ビッグカメラで買おうと思います。Amazonよりちょっと安いようでした。
サムヤン7.5mmF3.5魚眼は面白いですね。ちょうど星の写真でうれしいです。
参考にさせていただきますね。
書込番号:18289516
1点

>皆様
貴重なご意見をたくさん下さり、ありがとうございました。
皆様共通してレンズの良さを教えてくださったので、
レンズメインのつもりで現行M5+レンズセットを購入しようと思います。
PM2と違う予備電池とプロテクトフィルターもポイントで賄おうと思います。
余力があれば(たぶん厳しいですが)、9-18mmも・・・・
PM2はサブ(予備)として使う予定です。
また、何か質問・投稿させていただく際は、よろしくお願いします!
書込番号:18289534
0点

後継機が目の前だけど、旅行には間に合わない・・・。
なんか歯がゆいですが、旅費等考えるとレンズですね。
なのでAが良いと思います。
書込番号:18289866
0点

>t0201さん
そうなんです。大変歯がゆいのです。。。
ご意見ありがとうございます。
結局、本体とセットで買うことにしました。
後継機が良ければ後悔するかもしれませんが、きっと高くてしばらくは手がでないだろう、
と思い込むことにしました!(きっとそうにちがいない)
書込番号:18289925
0点

9−18が圧倒的にいいと思うのになあああ♪(笑)
12−40よりも圧倒的大差でね♪
書込番号:18290073
0点

teheranさん:
> 寒冷地や山頂などで星の写真を撮る場合、カイロなどでレンズを温めて曇らないように…カイロであたためるなどの方法もあるんですね。
私も夜遅くに星を撮ることがよくあります。そのときのいちばんの課題は結露対策です。
あくまでも国内の場合ですが(ウユニ湖周辺での湿度が不明なので)、よく晴れていると(夏でも冬でも)放射冷却によって熱が奪われ黒いレンズやカメラは気温よりも温度が下がります。そのときの湿度によっては結露します(酷いときはびしょ濡れになります)。
レンズとカメラの温度が気温より下がらないようにすれば結露はしませんので、私の場合は「貼る」タイプの使い捨てカイロ「ミニ」を2枚使ってレンズの上からと下から貼り付け、温めています。
星を撮るときは、予めピントを無限遠に合わせてピントリングが誤って回らないようにマスキングテープで固定しますが、「貼る」タイプだとその代わりもしてくれますから。
大事なことは、使い捨てカイロを貼り付けたレンズには手首や肘に巻く「サポーター」(100円ショップでも売っている)で必ず覆い(場合によっては二重にする)、保温することです。さらにその上からマフラーでレンズとカメラを覆うようにグルグル巻きします(これも保温のためです)。これをしないと使い捨てカイロで温める効果は出てきませんので注意してください。
結露が酷くなると予想される場合には、カメラにも使い捨てカイロを貼り付けます。
書込番号:18291373
1点

M5の防塵・防滴は防塵・防滴レンズとの組み合わせで初めて機能を発揮します。
ですが今は防塵防滴の広角レンズがないので、ボディはそのままで9-18mmを買い増しがいいと思いますが、ここはパナの7-14mmも候補に入れてみてはどうですか?
9mmと7mmの差は圧倒的ですから、今回の旅行にベストと思いますが。
書込番号:18299689
0点

>あふろべなと〜るさん
はい。。。私だって欲しいですよー泣
そんなに押されるとぐらついてしまいます。。。あと6万。。。
使ってしまうじゃないですか笑
>isoworldさん
詳細に教えていただきありがとうございます!!かなり助かります。
新品に直接テープはちょっと抵抗あるのですが、いろいろ
試してみますね。養生テープとかも持ってますし。
カイロは普段つかわないので、早速買ってみました!
書込番号:18299826
0点

>OM-PENさん
きれいな写真ありがとうございます。
やっぱり、7mm広いですね〜
神社とか標準レンズだと全体入らないので広さを実感しますね。
パナも画質的には変わらないでしょうか。よく使っている方をみかけます。
書込番号:18299854
1点

マイクロフォーザーズ規格なのでパナも問題なく使えます(歪曲収差補正など細かいことはあるようですが)。
逆にパナの7-14mmは手ぶれ補正がないので、オリンパスボディーの手ぶれ補正があると暗いところでも安心です^^
書込番号:18302098
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
遅まきながら先日、E-M5を購入しました。
初めてのオリンパスです
細かな設定が、かゆいところに手が届き大変満足しております。
先日、勇んで野鳥撮影に乗り出したのですが、露出に関して疑問がわきました。
(アダプタ経由のMFレンズですので、電子接点はなく絞りとピントは連動しません)
それまでの使っていたカメラ(ソニー製)では、シャッタースピード(以下SS)を変化させると液晶画面の表示も変化して、
例えは一般的な室内光で、絞り・ISOを固定で、極端なSSに変化させ場合
SSを高速側の 1/4000 なら 黒つぶれ
SSを低速側の 10秒 にすると 白とび
になって、実際に保存される画像に近い状態で液晶表示されます
対して、E-M5の場合、
モード「S」で、SSを変化させても画面に表示される明るさは変化しません。
(私の場合、アダプタ経由ですのでモード「M」と同等だと思います)
おそらく、撮影時に最適な明るさを保つ為の配慮だと思います。
(一眼レフのレフ越しの露出にも似ています)
説明が長くなりましたが、質問です。
「前途のソニー機のように、SSの変化を液晶orEVFに反映させる設定方法はありますか?」
過去スレから、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001563/SortID=14594154/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%89t%8F%BB%81%40%98I%8Fo%81%40%83u%81%5B%83X%83g#tab
を参考にさせていただき、
「LVブースト」と「プレビュー」を試してみましたが、
「LVブースト Off」は露出補正は反映されるようになりましたが、SSは反映しませんでした
「プレビュー」を押しても露出変化はありませんでした。(絞りが連動してない為だと思います)
コレが、仕様なら慣れていくしかないと思いますが、
鳥がとまってるわずかな時間で、液晶画面で大まかな露出を決めれるのは助かるので、
設定で変更できるならしたいと思い、質問させていただきました。
どなたかご存知の方がおられましたら、ご教授願います。
0点

無接点のアダプターレンズならMモードでいかがですか?
F値固定で(サブダイヤル無効)、SSで露出補正が変わり、EVFに反映されます。
Sモードは明るさはサブダイヤルの露出補正でしか変わらないですね。適正値位外はブリンクして警告してくれるんですが、無接点レンズだと警告がフィードバックされないので、これで露出を決めるのは難しい気がします。
EVFには常にアイリス開放の状態で写ります。
Aモードにして、露出制御はサブダイヤルで、メインダイヤル(無効)=マニュアル絞りがシャッタースピードに反映される方が、まだコントロールしやすいと思いますよ。
「プレビュー」は、私はAモードが多く、露出の変化でなく、マクロレンズなどで被写界深度の確認で使います。
「LVブースト」は、夜景・星用かな?
書込番号:18283242
2点

ISOがAUTOになってませんか?
ISOがAUTOだと、設定した範囲で、ISOが調整されるので、シャッター速度を設定しても、ある程度の範囲は見た目が変わらないかと思います。
デフォルト設定だと、ISO AUTOの範囲は、ISO200〜1600だったかと思います。
書込番号:18283947
0点

Mモードでうまくいきました
ソニーに比べると、表示される明るさの幅?は狭いようですね
とはいえ、SSに応じた変化が確認できたので、これから使っていって慣れていけばうまく使えそうです。
逆に、ソニーはE-M5のような表示は出来なかったので、E-M5の方が使い分けれる分便利です
SやAモードをISOオートにしておけば、Mに切り替えるとISO固定に変化するので、
結果、モードダイヤルでISOの設定をサクっと変更できるのも便利そうです
最初にも書きましたが、E-M5の細やかな設定が可能なところはすばらしいですね。
とても気に入りました
買ってよかった。
もっと早く買えばよかった。
慣れてくれば、低振動モードの0秒とか、欲が出るかもしれませんが今は大満足です。
丁寧なご返答いただきました、TideBreezeさん ありがとうございました。
後は、私のお手手がどの程度カメラについていけるかは疑問ですが、
大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:18285611
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
M5と12-50oEZ+14-42oEZを使用しております。
ついこの間、M5の液晶画面で画像を再生し、INFOメーションボタンを押して数値を確認していたら、何と1SOが全て1600になっており驚きました。
多分何かの拍子にいじってしまい、ISOオートから1600に切り替わってしまったのだと思います。
晴れた日にPモードで撮っていたのですが、シャッター速度が2500でF11、500でF10、200でF5.6とかカメラの方で自動的にシャッター速度と絞りを調整してくれていた様で、背面液晶の×14で画像を見ても細部までくっきり綺麗に写っておりました。
ここで質問なのですが、
@一見綺麗に撮れている写真ですが、ISO1600で撮ったものはA4とかに引き延ばすとノイズが出るものなのでしょうか?
Aもし、1600ではノイズ無く綺麗に撮れると言うことでしたら、ISOオートでも上限設定を1600にしておけば、暗いところでもノイズ無く綺麗に撮れるのでしょうか?
B皆さんは、ISOの上限をどの程度でお使いでしょうか?
CAの質問とは真逆になってしまうのですが、家の中の少々暗めの電球の灯りで(ISOオートですと5000になってしまう程度)約2M離れた位置から42oの焦点距離で、5o角程度の文字にピントを合わせて撮影しますと、12-50oEZはボヤっとしながらも比較的読めるのですが、14-42oEZはボケボケとなってしまいます。レンズを明るい12-40oPROや単焦点に替えれば、くっきり写るものなのでしょうか?
手持ちのレンズは両方とも気に入っているのですが、少々暗いところでの解像度が悪くがっかりしております。特に、14-42oEZは、こんなレベルだと思って使用しなくてはならないのでしょうか?
レンズの性能ではなく、私の腕が悪いのかもしれませんので、両面からご指導頂けると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
2点

てんでんこ さん:了解しました。自分なりに研究してみます。
一体型 さん:以前はカメラを中指と薬指の上に乗せ、小指はカメラを挟む様に液晶画面、親指と人差し指で軽くレンズを下から支える様な格好でしたので脇が開き気味でしたが、ご教示頂いたのの変形型は脇が締まって良いです。
もう少し工夫しながら、ベストポジションを捜してみます。ありがとうございました。
ギイチャンズ さん:M5に低振動モードありますね!使ってみましたが、ギイチャンズ さんの言うとおり何だか馴染めない感覚です。やはり持ち方でブレが解消出来る様に、努力してみます。
書込番号:18293739
0点

取り敢えず、「ぼけぼけ」の原因と対策は、概ね出来たと思います。
また、14-42oEZに関しては光量の少ないところは向いていない感じがしますし、現在の私の技術ですと加えて手振れする可能性があることも分りました。もう暫く、カメラの持ち方とISOについて研究したいと思います。
まだまだ未熟物ですので、今後共よろしくお願い致します。
書込番号:18293766
0点

ジミー ペイジ さんのおかげで、今回自分の所有しているレンズをある意味総チェックする事が出来ました。
ズームレンズ群は14-42EZが暗所で少々難があることが分りましたが、12-50oEZと14-140oは45o前後ですと結構いけるなと思いました。
単焦点は、別格ですね。
惚れ直しました。
私は昼間のお散歩ショットが殆どですのでどのレンズでも問題はないのですが、昼間と言っても暗いところに入り込むこともありますので、これからはズームを付けていても単焦点は持ち歩く様にしたいと思います。
逆に、12-40oPROを買うのは見合わせようか?、とも思ってしまいました(焦)
書込番号:18294610
0点

一体型さん
私は「M5は0秒無いですよ。1/8が最小のはずです。」と、ちゃんと書いたのに、なんで
「 〜E-M5に低振動モードはないそうです。」となっちゃうんですか? (^_^:)ゞ
何回か出てるので「0秒」の書き忘れでなく、本気で低振動モードが無いと誤解されたようですが、
下記の通り、オリンパスは「全機種」に低振動モードを搭載してるはずです。
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_function/antishock/index_mft.html
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=004677
↑のメモにもあるように、低振動0秒は、P5、M1、M10の3機種にはファームアップで搭載されてます。M5は非対応です。
スレ主さん 横レス失礼
書込番号:18295786
1点

TideBreeze. さん:横レス全く問題ないで〜す。読み返しますと、確かにTideBreeze. さんは低振動モードゼロ秒が無いと書かれていて、いつの間にか低振動モード自体が無くなったことになっちゃってます。いわゆる、伝言ゲームをやっているうち、内容が変わっちゃったと言うのと同じですね(笑)
私は一体型さんのご推薦がありましたので低振動モード1/8、1/4、2秒まで試しましたが、秒数が大きくなる程シャッターがキシュッって爽やかに切れなくなり、また映像も左程変わったとは思えなかったので元通りoffにしました(一体型さんのご推薦が的外れと言うことではなく、その感覚が自分に合わなかったと言うことです。この様な機能が有るというのを教えて頂いただけで、感謝、感謝です)。
ところでところで、低振動モードゼロ秒ってどう言う事でしょう?
ゼロ秒って、何か意味があるのでしょうか?
書込番号:18296006
0点

>低振動モードゼロ秒
ゼロ秒≒実際には20msecみたいです。私も良く理解してないので、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=17392489/
のメカロクさんの解説が参考になると思います。
効能は微ブレ対策に利くらしいです。
書込番号:18296354
1点

すみません。言葉足らずでした。低振動モードには2種類あります。
低振動モード0秒というのは先幕を機械式から電子式(可動パーツがなくなる)にすることでカメラ内部の振動をなくすものです。多分、レリーズタイムラグは変わってないと思います。
ほかの低振動モードはタイムラグを多く取ることでシャッターボタンを押した時の外部からの振動(要は手ぶれ)が収まってからシャッターが切れるようにするモードです。カメラ内部の振動は変わりません。
E-P5でシャッターブレが最も目立つとされる1/125秒に設定。レンズは解像力が高い25mmF1.8を使用。低振動1/8秒、通常モード、低振動0秒(先幕電子式)、手持ちで各2枚ずつ撮影しました。そのピント位置の等倍画像です。
見ての通り0秒の2枚だけ他の4枚よりシャープに写っています。
書込番号:18296887
1点

一体型さん:おはようございます。低振動モードゼロ秒の件、ご解説頂きありがとうございました。ゼロというのは時間がどうのこうのではなく、電子式にしたことによって振動ゼロと言う意味なのですね。凄いですが、M5には無いとはこりゃ如何に。でも、良く電子式シャッターが嫌いと言う人もいますが、そんなことをしたら嫌がる方も、、、あっ!使わなきゃ良いのですね。でも、電子式シャッターが嫌いって、何か理由あるのでしょうか?マニアチック過ぎて意味が良く分りません(><)
書込番号:18297494
0点

一体型さん
おはようございます。
そー言う事なのですね!
びっくりしました。
流石オリ、凄い技術です。
私の様に手振れで悩んでいる者にとっては、常時ONにしておきたい機能です。
ところで、SSが125でブレが生じるのですか?、、、認識不足でした。
手振れと言うのはSSが30とか80とか遅いスピードで発生し易く、Pモードでカメラが100とか125のSSを選んだ時は、ブレる事は少ないと思ってました。
Pモードで動いている人がブレる場合その動きを止める為にSモードでSSを250にしたりしますが、そうすると同時に手振れの発生が少なかった印象があり、シャッタースピードが速い=全てブレないと言う公式が頭の中で出来上がってしまっていた様です。
今はキッチリホールドと連写Lでブレない写真を確保する様にしておりますが、写真がボケで見えるのは、ピントが合ってないとか解像が良くないとかの理由ではなく、シャッターによる振動でブレていた可能性もありますね?
私も25oF1.8は私も持っているので、今度P3とM5で試してみたいと思います。
勉強になるな〜!
書込番号:18297668
0点

オリの微ぶれは大問題でした。その気になれば問題となる条件を外して撮影することは概ね可能でしたが、悩ましく鬱陶しいことに違いありませんでした。それを一掃してくれたのが、低振動モード0秒。微ぶれ問題は完全に解決しました。20mm秒の遅延といっても、もともとタイムラグが10mm秒くらいありますから実質10mm秒であり、いずれにしても体感できるレベルではありません。これを知ったときには万歳したいくらいうれしく思いました。
でも、世間を見渡すと、こんな重要なことを知らないユーザーが少なくなさそうですね。いや、そもそもユーザー全体の大半が微ぶれ問題を知らないのだと思います。m43に深く関わっているものとしては、拍子抜けというか、やや寂しいというか、ある種複雑な気持ちです。しかし、「たかがカメラ」なんですよね、ユーザーの大半にとっては。
ファームアップにしたところで、きちんとやっているのはせいぜい2割くらいじゃないかと思います。それで不利益を被るのは表面的には怠慢なユーザー。つまりは自業自得のようですが、じつは、まわりまわってメーカーの評判として帰ってくるわけです。そう考えると、もっとメーカーはきちんとしたサポートをしないといけませんね。簡単なことではないでしょうが。
書込番号:18298523
1点

完全電子シャッターだと静止画でもこんにゃく現象が起きます。動きものがゆがんで写るため動きものを撮る人にとっては使い物になりません。
GM1やGM5は小型化のために1/500秒より速いシャッター速度は完全電子シャッターとなります。
電子シャッターも先幕のみで後幕が機械式なら画質的なデメリットはほとんどないようです。ただオリンパス機の場合、連写やオートブラケットが使えなくなります。
シャッターブレに関してはオリンパスに限った現象ではありません。
E-M1の掲示板で紹介されていた関連サイトです。
こちらがGX7。
http://photoyatra.exblog.jp/22092783/
こちらがキヤノンの一眼レフ。
http://atstudiota.exblog.jp/12199594/
わたしがアップした写真と見比べてみると分かりますが、5軸補正(センサーが宙に浮いている)のおかげがE-P5のシャッターブレは上記の機種の数分の1にすぎません。どうしてE-P5だけあんな騒がれたのが今持って不思議です。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20090427/169454/?rt=nocnt
こちらは一眼レフのシャッターブレを測定したサイト。
一番大切な先幕電子式の話もでてこないし、レリーズタイムラグが遅くなっているというのはなんらかの行き違いによる誤情報ではないでしょうか?人間の感覚はかなり鋭敏なのでレリーズタイムラグが0.02秒遅くなったら体感できると思うんですよね。
対策としては1/60秒から1/250秒はできるだけ使わないくらいしかないです。
特に25mmF1.8や45mmF1.8のような解像度の高いレンズを使用する場合は上記のシャッター速度を避けないとせっかく高解像力レンズが普通のレンズ並みの写りになってしまいます。
書込番号:18299388
0点

焦点距離が全く違うっていう。
三脚使おうが望遠が長いほどブレやすくなるのはカメラの基本。
比較したいなら同じカメラ買って焦点距離合わせてからにしてください。
書込番号:18299451
1点

一体型さん
> 全電子シャッターだと静止画でもこんにゃく現象が起きます。
バカな。
>動きものがゆがんで写るため動きものを撮る人にとっては使い物になりません。
発言の仕方にもう少し配慮が要るんじゃないでしょうかね。
動きものと言っても程度問題だし、先の発言を組み合わせたら電子シャッターを全否定している。
それって、GMで電子シャッターしか使ってないわたしにしたら、自分を全否定されている気分だよ。
でも、それで仕事できてるんだけどなあ……
> どうしてE-P5だけあんな騒がれたのが今持って不思議です。
あなた、いちばん熱心に微ぶれ研究に没頭されていたんじゃないですか?
どうして、こういうことをいいだすのか理解不能。
ともかく、EP5の、キットレンズ(17mm)でダメダメだったのは事実。
> 人間の感覚はかなり鋭敏なのでレリーズタイムラグが0.02秒遅くなったら体感できると思うんですよね。
だ〜か〜らぁ、もともと10mmsec程度の遅延があって、それがあと10mmsec程度遅くなったわけ。
その違いが体感できるという確信があるんですか?
これまでの展開をパーペキにフォローしきれていない部分があるかもしれませんが、どーも、違和感の大きい発言です。
拘りのきつい方であることは存知てますが、結局、あまり突き詰めても意味ないことじゃないですか。
語弊があるでしょうが、まあまあで誤魔化してというか、実際に使っているとたいして気にならないことを、ことさら、そこに神経を集中させるような感じで、あんまり現実的じゃないような。
書込番号:18299494
2点

てんでんこ さん:低振動ゼロ秒は、オリユーザーにとっては素晴らしいことだったのですね。知らない人は多いはずですので、てんでんこ さんの様な方が語り継ぐのが良いと思います。私も人に対して、カメラのウンチクが語れる様になりたいものです。
一体型 さん:比較しなければ気付きませんが、明らかに電子式の方がくっきりしてますね。しかし、こんなこと気にし始めたらやばいです。M5からM1に乗り換えなくてはならなくなってしまいます。
スッテンコロリーナ さん:おっしゃってることが、微ブレしてます(笑)何故って?それはスッテンコロリーナ さんが立てたスレではなく、私がスレ主だからです。横レスで貴重なご意見を中断されるのは、スレ主の私が困ってしまいます。まだまだ皆さんに色々教えて頂きたいので、そこのところをご理解下さい。
書込番号:18299584
0点

あらあら、みなさ〜ん、スレ主は私ですよ〜!
横レスばかりしてないで、私に教えて下さ〜い(笑)
とても素晴らしい展開でしたのに、何でこーなるの???
書込番号:18299616
0点

一体型さん
こんばんわ
<対策としては1/60秒から1/250秒はできるだけ使わないくらいしかないです。
特に25mmF1.8や45mmF1.8のような解像度の高いレンズを使用する場合は上記のシャッター速度を避けないとせっかく高解像力レンズが普通のレンズ並みの写りになってしまいます。>
今の時期Pモードで曇りの日に撮影致しましと、大体ご指定の範囲の写真となります。
対策するとなると、Aモードで出来うる限り開放で撮るか、少なくてもF3位に設定しなければならないと言うことでしょうか?
でも、手前にちょっと何か入ると、背景ボケボケになりそうです(汗)
私の場合Sモードは動きを止めたり流したりする時にしか使用しないのですが(F値や絞りがどの様になるのか想像が付かないです)、最速で切れるところまで早めて撮ると言うことでしょうか?
両方共花や風景の様な静態を撮る時は良いですが、お散歩ショットの様の場合シャッターチャンスを逃してしまいそうです。
何か良い方法が有れば、ご教示頂けますと有り難いです。
書込番号:18299892
0点

一体型さん
>低振動モード0秒というのは先幕を機械式から電子式(可動パーツがなくなる)にすることでカメラ内部の振動をなくすものです。
多分、レリーズタイムラグは変わってないと思います。
ちょっと誤解されているようです。
一体型さんのご発言の直ぐ上で、TideBreeze.さんが貼ってくださったリンク先(私が、八王子修理センターの方の説明をご紹介したものです。)を見て頂くとお判り頂けると思いますが、「低振動モード0秒」というのは、機械式シャッター先膜が走っても感光(*1)せず、機械式先膜によるシャッターショックが(ほぼ)収まるのを待って、電子的制御(電子シャッター先幕)で感光を始めるものですので、機械式シャッター先膜の振動は従来通りありますし、レリーズタイムラグは 20msec 長くなります。
*1:この言葉は適切ではありませんが、適切な言葉が見つかりませんでした。
*上記リンク先の少し下で、あさけんさんがカスタマーサポートセンターに問合せた結果をご紹介しておられ、
内容はほぼ一致していますので、私のご紹介内容は、大筋では間違いないと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=17393758/
てんでんこさん
>20mm秒の遅延といっても、もともとタイムラグが10mm秒くらいありますから実質10mm秒であり、いずれにしても体感できるレベルではありません。
こちらも誤解されているようですね。
正確な数値は失念しましたが、E-M1 の元々のレリーズタイムラグはもっと長いですし、そもそも、「低振動モード0秒」にすると 20msec になるのではなく、20msec(ほど)長くなるのです。
それに、てんでんこさんご自身が、上記TideBreeze.さんの発言の直ぐ下で、
>タイムラグをショートにすると0.005sだけ短くなるというのは微妙ですね。
体感可能な時間というのは0.01sくらいだろうと思いますから「気のせい」の範囲ですね。
と仰っていて、
>実質10mm秒であり、いずれにしても体感できるレベルではありません。
は、これと矛盾するようです。
なお、「mm」の一つめの「m」は「ミリ」(1/1000)を示す記号で、二つ目の「m」は「メートル」を示す記号ですから、「mm秒」は「ミリメートル秒」となり、変ですね。
「msec」と書くのがお厭なら「ミリ秒」と書くべきだろうと考えます。
書込番号:18299917
0点

カメロクさん
正確な情報をありがとうございます。
勘違いしておりお恥ずかしいです。
でも、いずれにしてもonとoffで体感できる違いはありません。
"10mmsec"はひどかったですね。
"10ms"ですね。これも相当恥ずかしい。
書込番号:18300709
1点

一体型さん
お世話になります。
シャッター速度について残念ながらご回答頂けてませんが、もしかしたら質問の内容が上手く伝わっていないのかと思い、写真をアップさせて頂きます。
通常、P3=25oF1.8、M5=45oF1.8で、アップの様な写真を撮っております。
Pモードで曇った上海の風景を撮りますと、1番目〜4番目の写真のSSとなります。
1番目の写真:SS125、F2.2 ISO200(45oで奥の紅葉を活かして手前をボカすが、構図を失敗したNG写真)
2番目の写真:SS200、F2.5 ISO200(45oで手前の紅葉を活かして、奥をボカせたので取り敢えず採用写真)
3番目の写真:SS80、 F2.0 ISO200(25oの平凡な写真)
4番目の写真:SS250、F2.8 ISO1600(45oの迫力有る写真)
推測ですが、4番目の写真は開放にしたらSSは250を越えて行くと思いますが、1〜3番目の写真は開放にしても多分SS250を越えるのは無理だと思います。
こー言った状況下で<1/60秒から1/250秒はできるだけ使わないくらいしかないです。>をクリアする事は、多分不可能だと思います(個人的見解です)。
そこで質問なのですが、
@どの様にすれば問題のシャッター速度を回避する事が出来るのか、ご教示頂きたくお願い申し上げます。
AISOを単純に上げると言うのは解像度の問題でNGだと思うのですが、この位光量があれば問題無いと言うことでしょうか?
B自分としては結構クリアに写っていると思っていたのですが、このレベルですと標準ズームレンズ並みなのでしょうか?
ご意見頂戴したく存じます。
よろしくお願い致します。
書込番号:18303006
0点

PS、、、4番目のパンダのピントは基本手前の左目のしなければならないのですが、鼻をボカシたかったので敢えて右目にピントを合わせました。
書込番号:18303019
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





