OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 21 | 2012年7月2日 02:37 |
![]() |
181 | 51 | 2012年9月9日 20:54 |
![]() ![]() |
17 | 27 | 2012年7月6日 08:48 |
![]() |
26 | 13 | 2012年6月25日 14:16 |
![]() |
103 | 33 | 2012年7月16日 04:15 |
![]() |
1183 | 200 | 2012年6月25日 19:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
タイトルどおりですが、OM-Dにつけるレンズを探しています。
12-50のレンズキットなので単焦点を買い足す予定なのですが標準が使いやすいかなと考えています。
景色から子どもの写真まで幅広く条件としては「綺麗にボケる」「室内で撮影できる」
です。
この2点から標準で、明るいレンズがいいのかなと思い、シグマ30mmF1.4を見つけましたがマイクロフォーサイズ用ではないのですね。
マイクロフォーサイズになるとF2.8になるのですかね。
これだとあまり魅力がなくなります。
他にはパナ20mmF1.7が候補にありますがシグマの方がやわらかく綺麗にボケると口コミがあったので。
他にオススメはありますか?
0点

シグマ30mmF1.4 に対抗するのであれば LEICA D SUMMILUX 25oF1.4が良いと思いますよ。
書込番号:14743631
4点

スレ主さま
>マイクロフォーサイズになるとF2.8になるのですかね。
レンズのF値(最大の明るさ)は、焦点距離と絞り開放での口径によって決まります。
したがってどんなセンサーサイズのカメラに取り付けようとF値は変わりません。
ですからシグマ30mmF1.4をマイクロフォーサーズにつけてもF1.4です。
室内で撮影できて、自然な感じで撮れるのはパナの20oがいいと思います。
シグマの30oは少し引いて撮る場面が多くなり距離がとれない所では撮影しにくいかもしれません。
パナは軽くて描写もいいレンズですので役に立つと思いますよ。
室内の様子を広く写したい場合はオリンパスのパンケーキレンズ17oF2.8があります。
画像の切れはパナに譲りますが、開放から使えて、風景撮影やスナップにも便利なレンズです。
書込番号:14743716
1点

「肉眼に近い」とは、画角(焦点距離)のことでしょうか?
(眼で見える範囲がそのまま写る?)
そうであれば私もLEICA D SUMMILUX 25oF1.4一押しです。
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8も安くていいレンズですが、少々望遠です。
書込番号:14743723
1点

こんにちは〜
マイクロフォーサーズ用で明るいレンズということでしたら、
コシナのフォクトレンダー ノクトンの25mmと17.5mmがF0.95ですから最強ではないでしょうか〜
レンズ鏡筒の造り&操作感も最強かと〜
(触ったことはありませんが、ほかのコシナのレンズからの推察です。)
ただし、ピントがマニュアルになりますが〜
書込番号:14743775
0点

panaの20mm/1.7
これ良いですよ。
きれいなボケ味と携帯性を兼ね備えたレンズです。
1本あってもヨシ^^
書込番号:14743929
1点

natsuhanaさん こんにちは。
肉眼で直視して見える画角に近いレンズで明るいレンズならば、パナ20oか25oとコシナの3択ですがAFとなるとパナのどちらかだと思います。
開放でのとろけるようなボケとなるとF1.4のほうが有利ですが、画角が中望遠でも良いならばコスパの良いオリ45oなども有ると思います。
書込番号:14743943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

紅タマリンさん>
スレ主さんが仰ってるのは、マイクロフォーサーズ用SIGMA30mmF:2.8の事を言ってるのではないですか?
スレ主さん>
肉眼に近い画角であれば、一般的に50mmと言われてますので、パナの25mmが宜しいかと。
MFで良いならコシナの25mmがF:0.95と圧倒的に明るいレンズです。
書込番号:14744244
1点

愛を感じてますさん
ご指摘ありがとうございます。
スレ主さん、大変失礼いたしました。
書込番号:14744466
0点

>12-50のレンズキットなので単焦点を買い足す予定なのですが
>標準が使いやすいかなと考えています。
>景色から子どもの写真まで幅広く条件としては「綺麗にボケる」
>「室内で撮影できる」
>.....他にオススメはありますか?
肉眼に近いという表現で釣られました。
表題の通り、
>肉眼に近い標準レンズで明るいレンズ
ということで、
コシナのノクトン25mmF0.95とノクトン17.5mmF0.95
を、おすすめします。
ボケ味が、まろやかで、ご希望通りと思います。
どちらもマイクロフォーサーズ用です。ほんとは、40mmクラスがあると良いと思いますが、ちょっと調べた感じでは、開放値に若干の不満が残ることろです。ライカのノクティルックス50mmF0.95だと、100万円近いレンズですので除外してあります。
いずれもマニュアルフォーカスのレンズですが、開放画質のピント面がカリっとしているのでEVFでもピント合わせは良好です。
書込番号:14744524
1点


PanaLEICAの25mmF1.4を私も強くお勧めします。
概して、OLYMPUSはシャープさが過ぎる傾向にあります。
それを、このレンズを使うと、シャープさは残しながら、程よい柔らかみを
もたせることができます。
F1.4開放から問題なく使え、ボケも綺麗に出ます。
30cmまで寄れるので、簡易マクロ的にも使えます。
Mフォーサーズを購入したら、必須では?とさえ思っています。
ちょっと前に載せましたが、再度。
紫陽花の花の中心にピントを合わせています。(F1.4 1/1600)
書込番号:14745092
3点

スレ主さん今晩は
>12-50のレンズキットなので単焦点を買い足す予定なのですが標準が使いやすいかなと考えています
>景色から子どもの写真まで幅広く条件としては「綺麗にボケる」「室内で撮影できる」
動画ですが nokton 25mm F:0.95 1分45秒以降がこのレンズです GH2より一段進化した
OM-Dならよりクリアーになると存じます、薄暗いレストランと松本城内の暗い場所で差が
付くとおもいます。
http://www.youtube.com/watch?v=bHG1JzOOagc
書込番号:14745322
0点

AFが必要かどうかはっきりしたほうがいいかもね。
書込番号:14745395
1点

>AFが必要かどうかはっきりしたほうがいいかもね。
そこ、ポイントかもです。うっかりしてました。
書込番号:14745596
0点

AF かMF かでお勧めは、変わるでしょうけど、
あえてMF でNOKTON 25mm f0.95 をお勧めします。
理由は、このレンズは、MF がかなり簡単に合わせられるからです。
MF は、AF からだと欠点に感じられるかも知れませんが、慣れると迷うAF から見ると利点に感じられるでしょう。
AF だとどうしてもピント範囲を機械に頼ってしまうので、ピント範囲まで考えた写真を撮りにくいです。
また、マニュアル絞りなので、絞りを変化させた画像がそのままモニターに反映されます。
よって、作画意図を本当に反映出来るんです。
気軽にスナップと言う撮りかたには向いていないかも知れませんが、作品にしたい写真を撮るって時にはお勧めのレンズだと思います。
自分が作品作ってるかって言うと全くそうではないのですが、そう言う気にさせてくれるのは間違いないです。
自分の使い方は、35mm換算50mmの撮影で良ければ、夜は明るいレンズで気軽に撮れるし、飲み屋などの暗い所でも手振れすることが有りません。
また、昼間は、∞に合わせてf8 にしておけば大抵のものは、ピントを合わせずスナップ撮影出来ちゃいます。
花などを撮るときも、マクロレンズに近い感じで結構寄れますので、重宝します。
お勧めです。
書込番号:14745774
2点

こんなにもたくさんのアドバイスありがとうございました。
みなさんとても丁寧にアドバイスくださって。
結果、LEICA D SUMMILUX 25oを購入致しました。
ノクトンは高価すぎて手が届きませんでした。
使いこなせるように精進して参りたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:14746313
4点

こんにちは。
室内撮影でボケればよいという話なら、NOKTON 25mm F0.95もいいと思いますが、子供撮影を考えるとAFがある方が使いやすいと思います。(寝ている子供の顔の撮影ぐらいならNOKTONでもいいんですけどね。)
私の場合、OM-DではなくE-PL1にNOKTON 25mm F0.95をつけて撮影したりしていますが、屋内で蛍光灯下だとホワイトバランスが不安定になる傾向があり(恐らくOM-Dなら安定していると思いますが・・・)、屋外ではF0.95の明るさが逆に弱点になり、NDフィルターがないと晴天下ではシャッターの上限に簡単に達してしまう(これは1/4000秒のOM-Dでも一緒)ので、明るくボケるレンズなものの取りまわしは結構面倒なレンズだったりします。
なので、私としてはNOKTONはオススメできません。
で、標準系なら他の方も仰ってますが、スレ主さんが仰っているパナソニック LUMIX G 20mm F1.7 ASPH以外だと、パナソニックのLEICA DG SUMMILUX 25mm F1.4ASPH(ちなみにマイクロフォーサーズ用はDGです。Dだとフォーサーズ用になってしまうので・・・)あたりがよいのではないかと思います。
(25mmの方は最短撮影距離がちょっと長めなのが難点かな・・)
ボケの好みはFotopusやネットで作例を見てみるのがよいかと思います。(シグマのも含め)
書込番号:14746426
0点

おおっと、タイミング悪く書き込んでしましました・・・。
購入おめでとうございます、SUMMILUXで是非楽しんで撮影してください。
書込番号:14746442
0点

購入おめでとうございます。
本当に良いレンズだと思います。
撮影楽しんで下さい。
Good answer頂きありがとうございました。
書込番号:14749651
0点

Light-Himさん
>室内でホワイトバランス不安定
蛍光灯のフリッカー現象の影響ではないですか?
ノクトンのf 0.95は魅力的ですが、高価でもあるし、D700持ってると50mm f1.4でいいやとなっちゃいます。私のは旧式レンズなので、f1.4では独特の甘い描写になるし、フォーカスが難しくなります。
ミラーレスは、大口径レンズの開放でも微妙なフォーカスを合わせやすいのがメリットですね。D700でもライブビューで対応できなくはないですが、使いにくい・・・。
書込番号:14751991
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
オークションなどでBLN-1互換バッテリーが登場していますが、
純正と比べて、持ちや電池残量の表示などどうでしょう?
GF-1の時にも互換バッテリーにはお世話になりました。
実際に使用しておられる方おりましたら、レポートお願いいたします。
1点

さいふぁ。さん、
> 本体やバッテリーグリップに入れると出てこないという事態になりました。
購入時期が異なることで、製造元が変わっていて、規格自体が違う可能性もありますが、私のものは、大雑把に並べる限り、純正との大きさの違いは分かりません。(違うとしても1mm以下?だと思います)
なので、バッテリーの膨張かも…
私は電池に詳しくありませんが、アップルなどでは「バッテリーは火災や爆発防止を目的に内部にガスが溜まって膨張する設計となっており、膨張する現象自体はありうること」というスタンスで「経年劣化と同じ扱い」にしているようです。(つまり保証期間後は有償交換)
バッテリーとしてはありうることかもしれませんが、一般には、それによって本体修理が必要な事例もあるようなので、注意したほうが良さそうです。せっかく安く電池手に入れても、本体が壊れてしまったのでは、元も子もないですよね…(削って無理やり入れるのは危険かも…)
勿論、初めから膨張が始まっているのだとしたら、初期不良での交換が妥当だと思いますが…(でも、自分だったら交換してもらっても、ちょっと不安になるかも…)
以下サイトに、
http://ascii.jp/elem/000/000/143/143847/index-2.html
> リチウムイオン電池は充放電の管理が難しく、温度、電圧、電流などを細かにコントロールして充放電する必要がある。
> それを守らないとどうなるかというと、簡単にいって発火するのだ。
ともありました。
ついつい「自己責任」と簡単に使ってしまいますが、この言葉の重みを考えさせられます。
自分の購入したものも、早い時期に膨張が始まらないか、気をつけながら使うことにします。
書き込み参考になります。ありがとうございました。
書込番号:14738678
3点

連投失礼します。
互換バッテリー…気にしながら使ってみると、純正と比べて、少しきつめであることが分かりました。
(電池自体の見た目や並べてみると、ほとんど変わらない程度なのですが…)
・純正→すっと入る感じ
・互換バッテリー1→純正よりは、厚い感じだが、きつくはない
・互換バッテリー2→少しきつめな感じだが(充電後)気にならない程度。ボディから電池を取り出すとき、少し勢いがない感じ
(2つの互換バッテリーは、同時購入、同型で個体差)
間の継ぎ目の部分が純正に比べて見た目(1mm以下?)広い感じだけれど、その影響ではなく、きつい方は、真ん中が少し盛り上がっているのかも…(2つの互換バッテリーの継ぎ目は、同じ位だけれど、入れた感じのきつさが違うので…でも見た目や触った感じでは全然、気がつきません)
(バッテリーケースは、オリンパスのロゴがないだけで、色、形、素材は、純正と同じようです)
ボディの電池スペースに対して、純正がむしろ、余裕がある感じなので、私の場合、互換バッテリーも問題ない範囲だと思いますが、この感じだと「入らない場合も、ありうるかも…」と思いました。ボディのバッテリースペースがかなりしっかりしていて、純正充電池は、この辺りの品質基準が厳しく「質の悪い電池を排除する」という意味では、逆に良いのかもしれません。
ピンの関係で、もし温度管理などがしっかりしていない(?)「専用」充電器だとすると、充電を繰り返すごとで割と早い段階で形状が変わってくることも否めないので、注意が必要かもしれません。(一番初めの互換充電池の状態を、今となっては思い出せないのが残念です…)
書込番号:14738836
2点

互換電池を売っている会社は複数ありますが、信用のおけるところから購入すればサイズが合わないなんて事はまずないです。
私は主にROWAの製品と日本TTの製品を中心に互換電池を使っていますが、今まで一度もサイズが違って使えないとか、そんな経験はありません。
今回は上記の会社の製品ではなくeBayのサイトからの購入でしたが、良い買い物ができて正解だったと思っています。
それからメモリーカードもサンデイスク製などが信頼性が高いと人気のようですが、価格も高いですし、いかにサンディスクのメモリーと言えども故障するときは故障するのですから、撮影されたデータが心配ならバックアップするなどの工夫が必要です。
反対に価格が安いから故障すると言うものでもありません。
メモリーカードの場合はすべてデータが駄目になることは希で、写した写真データの救済をすることはソフトで可能です。
安い物の中から良い品を見つけて工夫して使っていくことも大切だと思います。
書込番号:14743444
4点

互換電池はカメラ故障時のメーカーのサポート対象外、自己責任の考え方の問題なので、人それぞれですね。
メモリーカードはパナ、東芝、サンディスクのクラス10以上を使っています。安いものでかまわないと思いますが、値段の差を安心料として考えています。通常使用ですぐ壊れるものではないので、使用期間が長ければ長いほど値段の差は関係なくなります。
書込番号:14743672
1点

互換電池に否定的な方は、「万が一問題が起こったら困る」
「何かあったら困る」とか想像の上でのコメントが多いですね^^;
過去に京セラの携帯電話やソニー製電池でトラブルがありましたが、
純正品でさえ故障するからのだから互換品はなおさら危険ってことでしょうかね^^;
さいふぁ。さん、黒法師岳の閑人さん、LE-8Tさんのコメント参考になりました。
互換電池の品質も大きさもまちまちかもしれませんね。
私は、メモリーカードも上海問屋のメモリーカード使ってますが、
数年間全く問題ないですし、問題があってもまぁいいかって程度で使ってます。
なんだかここでは「万全を期す」方々が多いようですが、
私みたいに自分で線引きして、互換品やノーブランド品を使う人もいるということで。
書込番号:14743854
4点

SDカード等のメディアについては、メーカーホームページで推奨品の記載があったりします。でも○○製は使わないで下さいみたいな記載はないと思います。つまりメーカー問わず規格が同一なら保証されます。
(動画を考えてクラス6以上を推奨しますというのはありますが)
電池については、「バッテリーは純正品以外使用しないで下さい」のようなことが取説に書かれていると思います。
メーカーを擁護するわけではありませんが、私は取説の注意事項は守るようにしています。
何れにしてもデジカメの電池は値段が高い。安くなれば互換品もなくなっていくと思うけどね。
話は逸れるが、今日携帯の電池持ちが悪くなったので、ドコモショップで新品電池を買った。値段は1680円。正直安いと思った。
デジカメでもこのくらいが妥当な値段だと思います。
書込番号:14745199
0点

互換電池と一言で言ってもROWAなどは「PL保険」がありますので、
万が一、バッテリーが原因で火災が起きたり
カメラが破損しても保証を受けられそうですね。
個人的には、こういったカメラーメーカーでなくても
バッテリーの販売会社からのサポートが受けられることと
「PSEマーク」が表示されているか(技術基準を満たしているか)を購入の基準にしています。
安くて(ものによっては容量が大きくて)、安全ならば歓迎です。
実際のところオークションなどで売られているものは
このあたりはどうなんでしょう?
書込番号:14747104
0点

この手の議論は結局のところ好きにすればとしか言いようがないですね。
使える使えないの話は議論するだけ無駄な気もします。
サードパーティー製でも動かないものは売らないでしょうし、事故率はそれほど高くないとは思います。
結局はメーカーサポートを担保するために純正を使うというのが大抵の理由だと思います。
ただ、サードパーティー製でも動くことは動くけれども、定格出力の範囲が異なる場合やメーカー独自の機能が備わっていない可能性もあるので本体の仕様通りのパフォーマンスを得られているかどうかは分からないものです。
少なくとも純正ですと仕様どおり動かない場合は堂々と文句も言えますが、そうでなければサポートを満足に受けられない可能性が高くなるだけ。
画質や性能が気になるならサプライはケチらないのが吉
それなりに使えればいいなら好きなものを使うでいいのではないでしょうか。
ROWAのうたい文句にPL保険、保護回路ありなんてうたっていますが、結局保険であって、事故の損害賠償は受けれてもバッテリーが起因する故障を特定できない限りメーカーが保証するわけではないですし、保護回路もバッテリーが破損しなだけで本体を保護する回路ではないかもしれないところが臭いポイントでもあります。
使える使える武勇伝は多く目にしますが、詳細な動きの評価はまずやる人はいないでしょうから本当に全ての機能を満足できているなんて言い切れる人はどれだけいるかですが・・・・
書込番号:14747223
2点

互換バッテリーは純正品買えない人が使うか、メーカーのHPの
注意書きが理解出来ないヒト(笑)
書込番号:15011807
4点

オリンパスに限らないが、純正の電池は値段が高いと誰もが思うことだと思います。
もっと電池の値段をさげれば互換バッテリー買う人も純正買ってくれると思うね。
数が売れれば値段下げても利益は出ると思うね。
書込番号:15013119
2点

純正バッテリーは法外に高い。だから互換バッテリーを使う。もちろんリスクがあるは承知の上。その上で、いろいろと情報交換をしたいのは当然だ。
互換バッテリーを使うのも、情報交換するのも我われが我われの自由だ。だれにとやかく言われる筋合いのものではない。否定的なひとは純正しか使わないのだから互換バッテリーのスレを覗いても意味がないだろう。
くりかえしていうが、我われは我われの責任の元にやっているのであり、かつまた、情報交換の場は重要なのである。水をささないで頂きたい。
書込番号:15018096
4点

特に誰かが水をさしてるようには感じないが。
そこまで言うなら主語が必要でしょう。
誰がどの書き込み番号で水をさしてるのでしょうか。
しかもこのスレはとうの前に解決済になっている。
各々自論を言ってるだけだと思うがね。
書込番号:15018513
2点

>純正バッテリーは法外に高い。だから互換バッテリーを使う。もちろんリスクがあるは承知の上。その上で、いろいろと情報交換をしたいのは当然だ。
私も互換派です。
純正バッテリーなどはメーカー側の(利益幅が多い)ドル箱と思っています。
今は分かりませんが、純正バッテリーと言っても中身はOEMの物も多いんじゃないですかね?
電池は消耗品扱いですし、何より電池が原因で壊れたとか発火とかは周りを見ても見たことない。
E-300の頃から互換バッテリーを使っていますが新品不良以外のトラブルは無いですね。
たしか3ケ月くらいの保証があったので交換してもらって問題なし。
むしろ互換バッテリーでの保証はしないのは分かりますが、ファームアップとかで互換対策するとか・・むしろほとんど問題ないから対策していると思っています。
書込番号:15019246
2点

アキラ爺さんさん
純正保守派の発言の多くがそうでしょう。
書込番号:15023491
0点

私も長年互換バッテリー使ってます。
1台のカメラに対して、純正2個、互換2個の計4個くらいで使用してますが、
今のところ互換バッテリーでの不具合は1度もありません。
E-3バッテリーやE-620バッテリー(Penシリーズと同じ)で、満充電してから数ヶ月ほど使用しなかった場合に自然放電しちゃったことがありました。そのためカメラ使用後にすぐにバッテリー切れになっちゃうケースは幾度かありました。
が、個人の使用法において、放電しやすいのが純正だったか互換バッテリーだったか未だにわかりません。単なる電池の寿命だったのかもしれません。
自然放電のしやすさとかは、純正や互換で差がでたりするのかな?全然わかりません。どこかで検証してくれないかなあ・・・
とりあえず自分は、バッテリーは4つ持つ派です。純正バッテリー2つ+互換バッテリー2つ。
互換バッテリーは安いから助かります。
書込番号:15023660
1点

>純正保守派の発言の多くがそうでしょう。
純正保守派の意見は、一言で言えば保証がない、自己責任と言ってるだけではないでしょうか。
これを互換派の人には互換電池を否定されてるように思われているのだと思います。
書込番号:15026378
2点

>純正保守派の意見は、一言で言えば保証がない、自己責任と言ってるだけではないでしょうか。
これを互換派の人には互換電池を否定されてるように思われているのだと思います。
そうですね、大筋それで良いかもしれません。
でも実際 純正バッテリーでも保証すぎれば焼損でも保証無いですよね?
ただ純正派の方は互換バッテリーの不具合率が、どの程度・約何%と認識しているか気になります。(聞いた話は除いて・・・)
*カメラ故障・焼損につながる事例に対してでOKです。
私は互換電池不具合の聞いた話は、やたら多いんですが「その焼損したカメラの詳細」とか「伝票」とかの証拠につながるものって皆無なんですよ。
純正なら何%・互換なら何%の不具合って応えられる人お願い致します。
書込番号:15026746
1点

>純正なら何%・互換なら何%の不具合って応えられる人お願い致します。
そんなこと言える人いないと思うね。互換バッテリー研究してて何十種類の電池を比べられるんなら別だけど。
互換メーカーや純正メーカーも、不良率何%ってわからないと思うよ。
だから純正メーカーや互換メーカーの一部に保証が付いている。
書込番号:15043593
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
みなさまはじめまして。初めてスレッドを立てさせていただくカズ姦と申します。
先週念願のOM-Dを手に入れ、8ヶ月になる愛息子の写真を撮っております。
しかしここで気になることが。
シャッターを切った瞬間の画像が液晶に表示されるのですが、すぐにシャッターを切った直後の画像に切り替わり、記録されるのはシャッターを切った直後の画像です。
ペンEP-1も使っているのですが、ペンではそのような現象は出たことがありません。
ライブビュー撮影なので液晶のフレームレートを越えた動きであれば捉えきれないのも分かるのですが、明らかにシャッター音がした後の画像が記録されているためどうにも理解できません。
撮影は背面液晶を使用していますが、一応EVFの設定は高速にしており、AFの設定はS-AFでレリーズ優先にしています。
記録はRAW+JPEG,LFINEで、記録メディアはサンディスクエクストリームプロ45MB/Sを使用しています。
レンズはマイクロフォーサーズ用パナライカ25mmです。
画質がものすごく良くて気に入っているので、上記現象の解決方法があればどなたかご教授いただければと思っております。
よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは
撮影後の確認画像の自動表示を止めたいなら
セットアップメニューの「撮影確認」を
OFFにすれば表示されなくなるけど・・・
違うかな?
書込番号:14727567
0点

みなさまご返信ありがとうございます。
昼休みに携帯からの書き込みでまとめてのレスになり失礼します。
アキラ爺さんさん
液晶の表示はアキラ爺さんさんのおっしゃる通りです。
子供が笑った瞬間にシャッターを切ったはずなのに別の画像が記録されているのに非常に違和感を感じます。
Frank.Flankerさん
ノーファインダー撮影はまだ試みていないので今日帰ったら試してみます。
ミラーレスで動態撮影する時は液晶を見ての撮影は諦めた方が良いのでしょうか…
一体型さん
液晶の表示ですが、気になったのでE-P1と比較してみました。
比較方法はレンズの前に手を出して揺らし、その様子が液晶にどのように表示されるかをみると言うものです。
結果は、私の感覚になりますが、OM-Dは手の動きと液晶の表示にズレはほとんど感じません。
一方、E-P1は実際の手の動きより、液晶に表示された手の動きの方が2〜3割ほどゆっくり表示されます。
もしかすると、E-P1の液晶の表示ラグとシャッタータイムラグが私にちょうど良い感覚なのかもしれません。
もとラボマン2さん
絞りは1段絞ってF2で撮影しています。
ミラーレスのシャッターはそのような挙動をするんですね。
E-P1とG3使ってますが、全然気になりませんでした…
書込番号:14727574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

robot2さん
こんばんは。返信ありがとうございます。
今日仕事が終わった後に時間が取れたので、購入した店舗に確認したところ、初期不良の可能性があるということで交換していただくことになりましたので、ひとまずオリンパスへの連絡は控えておこうかと思っております。
エミタイさん
こんばんは。返信ありがとうございます。
今回気になっている点は、アキラ爺さんさんがおっしゃるようなシャッターは1回しか切っていないのに2連射目(のような)の画像が保存されてしまうことです。
私は撮影後にどんな画が撮れたか確認したいのでプレビューされるのはなんの問題もありません。
書込番号:14729529
1点

みなさまの返信を読んで液晶の不具合かなと感じましたので、仕事終わりに実機を持って購入店に確認してきました。
購入店で確認したところ、初期不良の可能性があるということで交換対応をしていただくことになりました。
お騒がせいたしましたが、これにてこのスレは解決済みとさせていただきます。
ご返信いただいたみなさまありがとうございました。
書込番号:14729568
1点

Lumix GH2では、撮影した画面が直ぐに液晶モニターに出現します。しかし、EM-5は、確かにシャッター直後の画面がでて、その後に撮影した画面がでます。しかも、場合によっては、それも出てこないことがあります。
実は、今使っているのは、初期不良で交換してもらったものでなのです。当初は、そういう設定なのだろう、使いづらいなーと思っていましたが、また、初期不良ですか。
困ったものですね。
書込番号:14731070
1点

初期不良の【可能性がある】のでお店の対応ということですよね?
良いお店ですね。交換したものがどうだったか、報告お願いします。
書込番号:14731223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
私は動体撮る時、プレビュー表示の待ちの方が問題ありだったので・・・
スレ主さんは、
プレビュー表示自体は支障は無いとの事で、
感勘違い失礼しました〜(^-^;)
新しいOM-Dで撮影楽しんでくださいね〜♪
書込番号:14733999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

atsusiuraさん
こんばんは。返信ありがとうございます。
同様の症状が出ていらっしゃるんですね。
撮影したと思ったのと違う画像が記録されると非常に困りますよね…
なにか改善方法があれば良いのですが…
むむまっふぁさん
こんばんは。返信ありがとうございます。
対応してくれた店員さんもOM-Dを使っているとのことで、液晶の動きを見た結果、交換してくれるとのことでした。
交換は後日しにいく予定ですので交換したらまたこちらにご報告しますね。
かげき下田さん
こんばんは。返信ありがとうございます。
良い報告ができると良いのですが、交換し次第ご報告しますね。
エミタイさん
こんばんは。
私も早とちりしがちなのでお気になさらず。
私はあまり連写しないで1枚1枚確認しながら撮影するのが好きなので、プレビュー時間も少し長めに設定してます。
そのせいで、今回の現象が非常に気になっているのですが…
書込番号:14734178
1点

昨日、交換に行ってきましたのでご報告です。
結果から言うと、今回はOM-Dとは縁が無かったようで返品となりました。
というのも、交換する物も念のため動作確認をしたのですが、持ち込んだ自分のパナライカでは、同様の症状が見られたため、店員さんと相談した結果、返品処理となりました。
以下今回の現象をもう少し自分なりに整理しましたのでまとめておきます。
通常の撮影であれば、以下の流れで画像が記録されると思います。
1.背面液晶で構図確認
2.シャッター半押しでAF作動&ピント合焦
3.シャッター切る
4.背面液晶ブラックアウト
5.撮影画面のプレビュー表示
今回私が購入した個体では、4の背面液晶がブラックアウトする時間が毎回異なり、5のプレビュー表示の前に記録される画像とは異なる画像がプレビューされます。
背面液晶のブラックアウトの時間が短い場合に上記症状が見られ、ブラックアウトの時間が長いと一発で撮影画面のプレビューが表示されます。
傾向としては、4と5の動作の間に表示されるプレビューが自分が撮影したと思った瞬間なのですが、5で表示されるプレビューは自分が撮影したと思った瞬間の少し前が記録されているようです。
正直これでは安心してシャッターを切ることができないため、今回の結果となりました。
展示品を触った感触ではPENではこのような動作をしている印象がないので、E-P3の後継機が発売されたらそちらを購入しようかと思います。
以上ご報告でした。
書込番号:14750950
0点

シャッターボタン押した後、一気に戻さず半押し状態になってライブビュー画像が表示されているだけのような(^^;)
1.背面液晶で構図確認
2.シャッター半押しでAF作動&ピント合焦
3.シャッター切る←ここで写る
シャッター戻し時に一気に戻しきらず半押し状態がメーカー設定のスルー時間より長くなり半戻しと認識 → レックビュー表示せず撮影続行状態。
シャッターボタンを完全に戻しきる
4.背面液晶ブラックアウト
5.撮影画面のプレビュー表示
書込番号:14751416
0点

カズ姦さん、こんばんは。
mosyupaさんご指摘の通り、シャッターボタン半押しのままだとプレビューが表示されずにライブビュー状態が続きますが、その映像を「記録される画像とは異なる画像」だと思ってしまったのではないでしょうか。
その後シャッターボタンを離すと実際に記録された画像が表示されますが、それを「自分が撮影したと思った瞬間の少し前」だと勘違いされたのでは?
露光中はモニタがブラックアウトしますが、これは原理的にしかたがないです。一眼レフのミラーアップ状態と同じようなものですね。ブラックアウトの時間が毎回違うのは、露光時間が違うためではなかったですか?
ブラックアウトの時間が長いときは、その間に半押しが解除されて撮影後すぐにプレビューが表示されたのでしょう。
半押しを解除するまでライブビューが続くのは、そのまま連続してシャッターチャンスを狙うことも多いので合理的な動作だと思いますけれど、もう一度お店でE-M5を触る機会があったら、半押しを意識して確認してみるとよろしいと思います。
書込番号:14751536
1点

mosyupaさん
こんばんは。返信ありがとうございます。
今回の動作は、担当してくれた店員の方が撮影しても同様の動作でしたので、私の操作が問題ではないと思われます。
担当の方もOM-Dを使ってらっしゃるとのことで、自分が使っている個体と動作が異なるので今回の対応となりました。
Tranquilityさん
こんばんは。返信ありがとうございます。
mosyupaさんへの返信にも書きましたが、私以外の人でも出る現象でしたので…
私が操作したところ、ブラックアウトする時間はシャッタースピードと連動していないような印象を受けます。
同じ位のシャッタースピードでもブラックアウトの時間が異なり、ブラックアウト中に画像を処理しているように感じます。
ブラックアウトの時間が短いと記録する画像以外の画像がプレビュー表示され、処理が完了すると記録される画像がプレビュー表示される感じです。
そのため、目の錯覚で自分が撮影した画面ではないと認識してしまう部分もあるのかもしれません。
書込番号:14755368
0点

先に、同様の現象が起こると報告した者です。昨日、実際に撮影して、状態を調べました(多忙で、なかなかチャンスがないのです)。
単純な話で、シャッターボタンを半押ししたままだと、撮影した画像が表示されないだけの話です。ボタンをはなせば、ちゃんと現れます(マニュアルに記載されていると良かったですね)。故障ではありません。GH2より、使いやすい設定と感じました。
mosyupaなどのご指摘通りです。
どうも、デジタル機器一般に、アナログ時代とは異なった動作をします。かなり頭を柔らかくして、つきあわないと、故障、あるいはユーザー無視の器械と判断しがちですね。早とちりは止めましょう。
スレヌシさんの指摘された現象と同じことを論じているのか分かりませんが、是非購入して、じっくりとつきあってください。なかなか良くできた器械ですよ。
書込番号:14756771
1点

atsusiuraさん
おはようございます。
私も改めて展示品で半押しを意識してシャッターを、切ってみましたが、おっしゃる通りの動作でした。
早とちりはいけませんね…
私が購入した個体が不具合だったのか真相は分かりませんが、OM-D自体に問題があるわけではなさそうですね。
購入店には迷惑をかけてしまったので、また新たに購入する際にお世話になろうかと思います。
書込番号:14765385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おそらくメーカーがこのような動作をさせている意図としては、
レリーズ後、半押しを維持することでAEロック、AFロックをキープして
同じ設定で次の撮影動作を可能にすることが目的なのではないかと思います。
半押しをし続けないで完全にリリースしてしまうと(Fn1のAEロックは別として)、
当然ですが測光と測距を改めてやり直すことになりますね。
それが撮影直後のプレビューと連動しているために
人によって意図しない挙動に感じたと言うことではないかと。
キヤノンのデジイチだと(最新モデルは未確認ですが)1桁機以上で
撮影後の半押しキープでAE・AFロックをキープするようにできています。
語弊があるかもしれませんが上級者向け機能・挙動と言うことでしょうか。
書込番号:14765527
1点

獅子鶏さん
こんばんは。
キヤノンは50Dを使っているのですが、一桁機は予算の都合でなかなか手が出ません…
OM-Dは上級機の挙動なんですね。
メーカーの考えるところは良く分かりました。
しかし、シャッターボタンの半押し判定がだいぶ辛いというか、遊びが少ないというか、シャッターボタンを少し押し込んだだけで半押しと認識されているようなので、もう少し遊びがあると私には使いやすいなと思いました。
書込番号:14768936
1点

獅子鶏さん
カズ姦さん
OLYMPUS機はS-AF/C-AF/MFの場合それぞれに、シャッターボタンの半押し/全押しでAE・AFの作動/ロックをどうするか、ユーザーの好みで設定できるようになっていますよ。
書込番号:14769042
1点

カズ姦さん>
機能自体も分かりやすいものでもないせいか
マニュアルにも載っていない裏機能っぽいので、
人によっては違和感を感じることもあるのかもしれませんね。
カスタムでON/OFF設定できると良いんですが。
50Dですが、その前の40Dを使っていたこともあり、
不満点がいくつも解消されていて羨ましく思いました。
しっかりしたボディでバランスのとれた、とても良いカメラだと思います。
Tranquilityさん>
ご指摘ありがとうございます。
こちらの設定はシャッターが切られる前の設定項目ですね。
このスレで話されているのは、シャッターを切ったあとの挙動です。
リコーのGXRだとつい先日、FWのアップデートで追加された
「撮影条件維持機能」がよく似た機能かもしれません。
OM-Dの「半押し」がらみだと他のスレにも
「裏技?自動プレビューについて」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340278/SortID=14718785/
なんてものもあるので、マニュアルにも載っていない
裏仕様っぽいものが幾つかあるようですね。
個人的には、とても嬉しい機能だと思うのですが、マニアック過ぎて
人によって予想外の挙動だったりすると混乱されるかもしれないですね。
書込番号:14769515
0点

獅子鶏さん
>このスレで話されているのは、シャッターを切ったあとの挙動です。
シャッターを切った後半押し維持でのAE・AFの挙動は、AEL/AFLモードの設定によって異なりますね。
たとえば半押しでS-AF、全押しでAEに設定していると、シャッター後半押しキープでAFは固定されたままでAEは明るさに合わせて変化しますが、半押しでAEL/S-AFの設定だと、シャッターを切る前も後も最初の半押し時の状態で固定されたままになります。
ようするに、シャッター前後に関係なく半押し/全押しのAEL/AFLの挙動をどうするかユーザーが選択できる訳で、何も困ったことはないと思うのですが…?
書込番号:14769950
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
こんにちは。
今更気づいたのですが、本体のボタンとボタンの間に、傷のようなすれたような
微妙なところが2.3点ありました。
細いはりがねででも突かない限り、つけられない場所なので、自分でつけたとは
考えらえません。
マグネシウムの上に、モールドを被せている構造だと思うのですが、モールドの
成型工程でのことなのでしょうか?
使用上は全く問題ないですし、神経質でない方なら気にもしないレベルとは思います。
皆様のボディはどのような感じでしょうか?
写真を撮って載せようとしたのですが、うまく撮れませんでした。
0点

吉野家のねぎだくが大好きさん、こんにちは。
私のブラックにもモードダイヤルの隙間に傷があります。
最初から変だな?とは思っていましたが、
発売当初は展示品もなく他のボディと比較もできず、
こんなもんかな?と思い使ってましたが、
最近、展示品と比べたら、
やっぱりそれにはこんな傷ありませんでした。
まあ、撮影や防塵防滴には関係なさそうなので、
気にはしていませんが・・・。
ところで、この見本撮影のために、一年ぶりぐらいに防湿庫から、
7D&100マクロISを出したのですが、
たかだか1/13のシャッタースピードなのにこのカットにたどり着くまで、
ブレブレ写真量産でした。
オリンパスの手振れ補正なら、このぐらいのシャッタースピードなら、
なんも考えなくても、ビタッと止まるのに、キヤノンの手振れ補正って、
こんなに弱かったかな?と思ってしまいました。
手振れ補正のスイッチを確認したら、ちゃんとONになってましたが・・・
思いがけず、オリンパスの強力な手振れ補正を改めて感じた瞬間でした。
書込番号:14712091
12点

生物多様性さん
コメント頂き、ありがとうございます。
私だけではないとお聞きして、安心?しました。
周りにOM-Dを使っている友人がおらず、比較ができませんでした。
でも、OM-Dの手振れ補正は強力ですね。
相当シャッタースピード落としても問題ないです。ポートレート撮って、後で、モニターで見たら、被写体ブレしていたなんて笑えないこともあります。
頼りになりますね。
書込番号:14712196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

細かく見れば、他にも色々ありますよ。レビューの際に、質感や造りはE-P3が上と書いた記憶があるのですが、あまり細かいことは気にしないのが一番です。
書込番号:14712999 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「マグネシウムの上に、モールドを被せている構造」という表現が私にはわからないのですが、マグネシウム合金ボディの鋳造に使う型(モールド)に傷がついているのなら同じモールドで鋳造されたすべてのボディに同じ傷がついているはずです。
オリンパスがいくつ型を持っているのか知りませんけど、同じ型から作られたボディはそれなりの台数は市場に出回っていると思います。
「本体のボタンとボタンの間に傷」と書かれていますが、本体にボタンはたくさんありますのでどのボタンの間なのかを書いて頂ければ私のE-M5を確認してみます。
書込番号:14713806
1点

ばべ奉行さん
こんにちは。
再生ボタンの右横です。
今日、小川町のサービスで見てもらいましたが、仕様(許容?)範囲内と
診断されました。
ただ、同様のことで来られる方は結構いらっしゃいます・・・とのことです。
まあ、実用上差支えないので、気にしないことにします。
ついでに、プラザへ寄りましたが、75mmのサンプルは来週早々に入ってくるそうです。
そうしたら、データもお持ち帰り頂けますとのことです。
また、60mmのマクロも順調に開発が進んでいるそうで、トライしたプロの方(オリンパス
だから海野氏ですかね?これは教えてもらえず)が、4/3の50mmF2と同等か、それ以上と
言っていたそうです。
(プラザのひとに内密にと言われましたが、書いちゃいます。情報は共有です。)
皆さん、期待して待ちましょう。
書込番号:14716129
2点

シルバーボディだけかもしれないけど、とんがり頭にも傷というかなんか
あるね。2台見たけど、どっちにもあったよ。塗装の下の下地に磨き傷
みたいなの。光の当たり具合によっては見えるってレベルのもんだけどね。
書込番号:14717040
2点

吉野屋のねぎだくが大好きさん、こんにちは。
私のE-M5(黒)を確認しましたが「再生ボタンの右横」に傷はありませんでした。
さらにボディ全体をくまなく観察してみましたがモールド起因による傷やひずみ、あるいは塗装のむらなどは確認できませんでした。
使い込んで着く傷は好きだけど、新品で最初から傷があるのはやはりうれしくないですね。
書込番号:14718745
1点

再生ボタン横、モードダイヤル下、三角頭を確認してみました。
僕の個体で確認できるのは三角頭だけです。最近、身内もこの機種を買ったので
見せてもらいましたが、そちらも、恐らく塗装の下にやはり磨き傷のようなものは
ありました。
話はそれますが、大事に大事に使っていたはずの僕のE-5にも傷というか塗装の
はがれを見つけましたので、1年も使えば気にならなくなるでしょうね。
書込番号:14720353
1点

三角頭の件ですが、横の三角形に近い四角形のところですか?
書込番号:14720635
1点

valusさん、
正面の一番面積の広いところです。個体によって多少位置や形が違うので、モールドの傷というわけではなく、下地の処理の段階でつくものと想像しています。
書込番号:14722647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんの中にもやはりあるのですね。
まあ、仕方ないなーという気持ちと、ばべ奉行さんがおっしゃるように、
最初から傷があるのは嬉しくないという気持ちがあります。
私が神経質で使い込んでいってもレンズフード以外には無傷で使いたい
主義なので、よけい感じるのです。
書込番号:14723770
1点

皆様
コメント頂き、ありがとうございました。
自分だけだと釈然としませんが、同じような方もいらっしゃるのを聞いて、
少しスッキリしました。
ありがとうございます。
これを機会に、あまり傷など気にせず使い倒そうと思いました。
書込番号:14723777
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
先週、登山用としてOM-Dを購入!
17日に登山デビューでしたがあいにく雨・・・
あまりテスト出来ませんでした。
今までは、NEX-5を登山用で使用・・・
18−200(タムロン)を購入予定でしたが・・・
OM-Dの防塵・防滴、画質の評判にひかれ購入
しばらくキットレンズで使用したいと思っています。
今後、広角・望遠レンズを購入したいのですが、
オススメはありますか?
作例もあれば、紹介して下さい。
追伸 先日の登山捨身と高感度テストの写真UPします。
高感度は、ISO3200まで大丈夫そうですね。
9点

>デジタル系さん
オリのDSLRフラッグシップのシリーズでは高い防塵防滴性能の事を利点として上げるとたびたび一生懸命反論するNikonユーザーとおぼしき数名を見かけてますから。
オリユーザーとして「ボディだけが防塵防滴でもレンズがそうでないと意味ないでしょ」と言うと素早いレスを貰えてましたよ。^^
E-3の板が多かったかな。削除数も相当でしたけど。
書込番号:14709685
4点

こんばんは。やっぱり登山にはMFTですよね。
僕はPENなのですが、カメラがユラユラするのがイヤなのでパナの14mm使ってます。
汎用性のある画角だし、単焦点は迷わずサクサク撮れるので足が遅れずいいと思います。
書込番号:14709844
0点

オリの4/3レンズのSHG、HG(松・竹)は防塵防滴仕様ですけど、ニコンの場合ボディが防塵防滴でもレンズに防塵防滴仕様のが少ないからじゃないですかね。(防塵防滴うたって無くてもそうなってるレンズもあるのかもしれませんが)
今のオリのμ4/3だと12-50mmの標準レンズしか防塵防滴じゃないので、ニコンより悪いってことになりますね。
書込番号:14709847
2点

スレ主さん
あれっ?雨の時こそ、防塵防滴の12−50mmレンズキットが大活躍ではないでしょうか。(笑)
私も登山用に実に重宝しています。
団体登山ではレンズ交換が難しいので、花などのマクロ撮影でも12−50mm一本で済ませています。
望遠系はトリミングでも何とかなるので、もう一本選ぶとしたら、頂上での絶景を撮るための魚眼パナ8mmを使っています。
更にもう一本持てるなら、比較的小型軽量のパナ45−175mmかな。(私は未だ持っていないので、買おうかどうか、価格動向を見ながらタイミングを見計らっています)
書込番号:14710196
4点

孔来座亜さん
コメントありがとうございます。
写真いい雰囲気ですね。
>あれっ?雨の時こそ、防塵防滴の12−50mmレンズキットが大活躍ではないでしょうか。(笑)
私も登山用に実に重宝しています。
そうなんんです。 雨の時こそ活躍してくれることを期待して購入したんですが、
先日の山行(十勝岳)は、登山開始時は小雨だったのでよかったんですが、次第に
風雨が強まり、稜線から山頂までは、風速20mくらいの大荒れ・・・・・
途中でカメラは、ザックにしまっていまいました。
さすがに、買ったばかりのOM-Dを壊したくないので・・・(涙)
僕も、防塵・防滴の12-50mmをメインで使用する予定です。
やっぱ安心ですから
>更にもう一本持てるなら、比較的小型軽量のパナ45−175mmかな。(私は未だ持っていないので、買おうかどうか、価格動向を見ながらタイミングを見計らっています)
僕も、今レンズを研究中です。 次の一本悩みそうです。
日曜日また、山に行く予定なんですが天気が?
書込番号:14710263
0点

私も山の中では12-50mmつけっ放しです。
近景やマクロモードは描写も悪くないレンズです。私はボケは積極的には使わない撮り方をするので、あまり大きな問題を感じることもなく使っています。何よりも防塵防滴が安心でイイですね。
60mmマクロはすでに買う気満々で貯金中。このボディは、とにかく花や虫を撮るのが愉しいです。マクロに関しては、E-5よりも精密なピント合わせが出来て並進ぶれ補正も効くので、歩留まりも良いです。EVF撮影も背面液晶ライブビューでのタッチシャッターも、登山中にちょっと停まって撮る様な場合に実に有効です。
マルチユースの12-50mmを12-35mmに置き換えるかどうかは、個人的には結構問題です。E-5も併用している関係で、E-7や像面位相差のE-M7が出ずにこのカメラを全面的にメインにしていくなら多少高くても導入しますが、手持ちの12-60mm(これがやっぱり最高です)や50-200mmが使えるボディが出てくるならば、先にそっちかな、と。財源は限られていますから、フォーサーズ側と両にらみになってしまうんです。魅力的な新製品が大量に出てくるであろう夏以降は、危険な時期ですね(汗)。
書込番号:14710915
1点

20mm f1.7 吊り橋からの手持ち(手摺などは活用) |
45mm 1k程度の三脚利用 |
45mm f1.8 解放(ボケ具合参考用テスト) |
他サイズレンズ(アダプター利用) ペンタックス77mm FA LTD |
あまりコストかけないでオールマイティに-----(モニターで写真そのものではなく等倍拡大してレンズの部分的鑑賞や性能比べを楽しむ趣味の人にはオススメしませんが)
○12-50 オリキットズーム-----何でもござれ,手持ち撮影程度やぼけ楽しむ以外ではこの範囲の高級レンズ不要(A3位では差はわからない位),12mmは超広角相当になるので通常では広角もこれでOK(自分は9-18持っているが殆ど出番無し)
○20mm f1.7 パナ----標準で本気の場合又は軽量お散歩用
○45mm f1.8 オリ----中焦点でボケを活かした撮影会参加など,お散歩や風景での20mmの補助(たった110g)
上記は双方キャップやフィルター併用のため45mmは46mmにステップアップして,双方フジツボフード利用して37mmキャップ使っています
○望遠ズーム 自分はパナ45-200しか保有していないがこれ少し重量あるので最近のオリかパナの軽量なもの
○他サイズの好みの単焦点レンズお持ちならそれのアダプター(うっかりすると絞り設定などミスる,軽量レンズでもアダプター重量加算で少し重くなる)
以上あれば,単数又は複数の持ち運びで大部分の目的にかなえられます
---本気のオフ会でも大砲に囲まれても小型三脚のゲリラ気分で楽しい(A3迄はカメラよりも自分の腕が左右する)
---雨でも怖くない
---ボケ味も楽しめる
---お散歩や山登山でも画質を考えると圧倒的に優勢
作例はすべて後処理してあります
画像は4枚までですので手持ちのカメラレンズは別途で
書込番号:14711105
6点

手持ちのM4/3装備です(他にパナ14-45,前モデルのオリ,パナのボデイありますが出番ありません)
普通はペンタ(K-5など)使いですが,OM-D使い出すとペンタすら重く感じます(苦笑)
書込番号:14711128
2点

スレ主さん
実は,私もm4/3のレンズは、7−14mmや、9−18mm、14−45mm、14−140mm、20mmf1.8、25mmf0.95、45mmマクロ、500mmミラー、12mm3D、それに旧ニッコールレンズやその他コンバージョンレンズ等、沢山持っています。(^^ゞ
ただ、12−50mmの他に、実際に装備に限られた、山に持って行くとしたら、8mm魚眼か、或いは100−300mmのような、両極端なレンズの方が価値があると思います。
つまり、12−50mmでかなりの範囲がカバーできますから、ご自身の拘り対分野に最適なレンズを選ぶしかないのだと思うのです。
書込番号:14711397
1点

参考までに教えてください。
山で望遠ってどんなふうに使うんですか?
野鳥とか?動物とか?
書込番号:14711676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

むむまっふぁさん
「望遠レンズ」ではありませんが標準ズームのテレ端を使った例です。
主に人物を入れて山のスケールを出すときに便利ですね。
書込番号:14711819
6点

雄大な感じが出てますね。雪山かっこいいですね。
キッドレンズの望遠端50mmくらいの利用なら分かるんですけどね。
200とか300mmとかは必要なのかなぉとふと思いました。
書込番号:14711993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、コメントありがとうございます。
教えて頂いた、fotopusやネットでPHOTO HITOというサイトを発見
作例がたくさんあって参考になりました。
明日、ビックカメラとヨドバシカメラに行ってレンズ研究してきます。
広角側は、レンズキットの12oでとりあえずOKかなと思っています。
望遠をまず買おうかなと検討中です。
単焦点もかなり魅力的なレンズがありますね。
迷っている時が、一番楽しいかも・・・・
日曜日は、旭岳か黒岳に行く予定です。
まずは、キットレンズでじっくり撮影するつもりですが、天候が・・・・・
晴れの日に、テストしたいんですが・・・
leoojinさん
素敵な、作例ありがとうございます。
ステップアップリングの件、参考になりました。
併用が経済的ですよね。
ちいろさん
素敵な写真ありがとうございます。僕は、冬山やらないんで憧れます。
書込番号:14712519
0点

スレ主さん今晩は
私も登山用のセットを思案中で、大変参考になるスレで喜んで見せてもらいました、
今まで主にGH2+14-140mm Nokton 25mm Leica 45mmマクロでしたが、防塵防滴のE-M5
が発売になり、霧の中とか雨の中の風景も撮れるのかもしれないと夢を抱いているところです
ボデーを2台で登山するなどm4/3でしか考えられませんが、その予定でレンズとボデーの組み合わせを楽しんでいます、下手な作例動画ですがUPします
http://www.youtube.com/watch?v=Y812nXF0JvM
書込番号:14712536
1点

>むむまっふぁさん
>山で望遠ってどんなふうに使うんですか?
>野鳥とか?動物とか?
その通りだと思います。
ただ、実際に鳥とか動物を撮るには、それなりの時間と運とが必要ですから、実際には、たまたま偶然に出会った時に、持っていればと、悔やまないための保険のようなものかもしれません。(笑)
私としては、望遠よりは、広角の方が実際の出番は多いと思います。
書込番号:14712589
0点

ishidan1368さん
こんばんは
動画拝見しました。 動画も良いですね。
OM-Dは、僕のように登山用で購入される人も多いのでは・・・
防塵・防滴なので霧や小雨なら心配なさそうです。
しかも、装備も軽量化できるのが、今回の購入の決め手でした。
皆さんの意見を参考に、慎重にレンズ選びします。
書込番号:14712701
3点

私も登山に関してはこのカメラは軽いし、防塵防滴だし最高と思っております。なんやかんやいってもほかのそれなりのカメラと比べてもたいした“差”なんてないのではないでしょうか。私は、自分で撮影した写真が一番?と思っていますし、しかし、ほかの方々が撮影した写真を“下手”と思ったこともありません。逆にすばらしい、、、と思うことの方が多いです。(撮影した写真を出せといわれそうですがまあ、いいじゃないですか)
本来、このような口コミはお互い和気藹々と好きな事柄に関しお互い好きなことをいって、ある意味満足しあうというのもいいのだと思っていました。そのような意味で、このスレは本来の寄り合いのようないい感じのスレになったと思いました。ちょと酔った勢いで書いているので気に触る方には失礼、、!
書込番号:14713558
4点

大雪山 羨ましい。 10なん年前に大学のワンゲルで2週間縦走しました。 もう一生行けないかな。 特にヒサゴ沼から トムラウシは 殆ど他の人とも出会わず、 別世界です。スレ主さま 素敵な写真お待ちしてます。
書込番号:14713751
1点

基準甘いね、ISO3200全然ダメだよ、僕の基準ではISO800くらいまでかな、ただ4だん手ぶれ補正あるので実際にはNEX7や5Nよりも暗いところでの性能は少し良い、あと暗いところでは暗所AF性能も重要なのでそのへんも良いEM5は総合力では現時点でのMirrorless最高機種でしょうね。
ただISO3200使えるなどと膨張して書くとまた変なのでてきて揚げ足取りされるよ。
僕なんかはD4でもISO1600以上はちょっと躊躇するのに、EM5のISO3200で満足はちょっとね?
書込番号:14813602
0点

最後にもう一言、MZD45mmf1.8やMZD75mmf1.8は素晴らしいレンズなのでぜひ使用してみてください、これらのレンズで手ぶれ補正効くのはOlyとPentaxだけですので。
SonyはAlphaAでは手ブレ効くがNEXではZoomしかも遅い暗い高倍率でしか手ブレ補正効かないので、NEXはやめたほうが良い、APS-cはこの先危ないと思われるし、僕もNEX7使用しているがこれはEM5との比較が完了しだい売却すると思うし。
NEXもAlphaも本体はいいのにレンズなくて惜しいね、僕は泣く泣く両方売却する予定だが、もうレンズで縛られている方は売却もしにくいだろうし、NEXはともかくAlphaは持っている方は今のうちに売却したほうが安全。
書込番号:14813609
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
私はMFT機を持っているのでアンチではないのですがAPS-C一眼レフにしておけばよかったと後悔することがたまにあります。
MFTのセールスポイントは一眼レフより小さいってことだけですか?
コンデジでRX100というポケットサイズでズーム付きの超高画質のカメラが出てきた今、
レンズ交換ができる以外にマイクロフォーサーズに存在意義はあるのでしょうか?
RX100に画質で勝ってるのはOM-Dくらいでは?他のMFT機はたぶん負けてますよね。
APS-Cの60%のサイズしかないセンサーのカメラなのにレンズの値段は高いのも不満です。
それに45mmF1.8をつけても思うほどぼけません。(ぼかし方は知ってます)
MFTの長所や魅力を教えてください。
14点

アスコセンダさん。
結果的に何がいいたいのかよくわからん。
とりあえず、全文引用と「笑い」の例
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340281/SortID=14703037/
書込番号:14720329
2点

日曜は梅雨の合間の貴重な晴れ日で撮影行ってたので遅れました。
スタイリッシュかつハイクオリティなカメラのほうのスレ覗いたのですが、
どうも以前にマイクロフォーサーズマンセーの捨てアカが荒らしてたみたいですね。
マイクロフォーサーズとの画質比較
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000336431/SortID=14198374/
↑「本質クン」も必死に反論してます。
その事でMFTに深い恨みを抱いた本質クンはこちらにアンチスレっぽいの発見したので
お返しで書き込みしたのかな?
ひょっとして向こうではMFT憎し!な空気なんでしょうか。
とにかく「本質」はほんとうに意味が不明なので説明よろしくです。
画像は日曜日に京都市動物園で行われた
ニシゴリラの赤ちゃんの命名式の模様。
ママとパパの名前(ゲンキ&モモタロウ)を頂いた感じです。
http://www5.city.kyoto.jp/zoo/news/20120624-5924.html
赤ちゃん画像イマイチなのは屋内施設
大人のゴリラでも破壊不可な厚みのガラス?越し(しかもあまりきれいで無い)
時間限定公開・もちろん大混雑
フラッシュもちろん禁止という条件の下の撮影なのでご勘弁下さい。
レンズはCanon NFD 135mm/F2.0
全身黒い子・汚れたガラス越しはAF当てにならない
混雑予想で望遠がいい・でも明るく無いズームレンズでは被写体ブレ量産と予想して選択。
頭上撮影時は可動式液晶かなり助かりました。
書込番号:14722452
2点

おい誰か。
「マイクロフォーサーズの存在意義」 についての決め打ちはないのかよ。
もうすぐ200コメ行っちまうってのに、唯一無二、絶対、天下無双の 「マイクロフォーサーズの存在意義」 は?
これがあるから買う!なにがなんでもこのマウント、ブランド、メーカーしかない!!!
っていうような 「存在意義」 は?
ニコキヤノじゃダメなんだ、これしかないんだ!
っていうような、ニッチの誇りをくすぐった挙句、いつの間にやらニッチどころか主流になれるだけの 下克上的な 「存在意義」 は?
デザインでもいい。レンズ関連システム関連でもいい。小型軽量安価でもいい。イメージキャラクターでもいい。
もうなんでもいいから、決め打ちになる 「存在意義」 は?
多少時代が変わろうとも、永年に渡って揺るぎなき、不滅の、「マイクロフォーサーズの存在意義」 は?
オレも含めての話なんだが、結局、これだけ雁首揃えて意見を述べ合っても、
決め打ちになるような存在意義が出てこないって、マズくねぇか?
市場にいくら多様性が必要だっつっても、枯れ木も山の賑わい的な存在意義しか出てこないマウントなんか、
そりゃ淘汰されて当然だぞ。
そうなる前に、もうちょっと、セールスポイント、考えようぜ。
(ンなもん、メーカーがやれ、やって消費者に提案してみろって話なんだが)
まあ、デザイン性と使用レンズ(アダプター使用含む)の多さはやっぱりあるとは思うんだよな。
あとはマイクロフォーサーズがマイクロフォーサーズであり続けるために、何が必要なんだ?
メーカーに、マイクロフォーサーズとして各自が望むものって、なにかね?
オレはとりあえずはZDレンズ群との完全互換。
あとは、デザイン性も含めた話になるが、今までにないほどの高品位高機能な縦グリや合体ロボ(3段重ねはその第一歩)によるボディサイズや形状のバリエーション化なんかはもっと本気でやれば面白いと思う。
そして動画機能をさらに煮詰めて欲しいってことなんだが、ここらへんは GH3 がやってくれるかもね。
書込番号:14722758
5点

ようこそさんのコメにのっかって、あくまで個人的なマイクロフォーサーズの存在意義を述べさしてもらうと。。。
一番であり絶対的なものは、
マイクロフォーサーズがフォーサーズに取って代わるシステムとなる事。
それにはZDレンズ群の操作性が今のE-5以上にならないと話しにならない。
今のMMF装着時の使用感としてはマイクロのボディを使う気にはならない。
ZDのレンズのポテンシャルを活かせるボディがマイクロで出せるならフォーサーズのボディの収束は受け入れる。4/3はボディよりもレンズの魅力が大きいからね。
自分としてのマイクロフォーサーズの存在意義はこの一点に尽きるし、これが出来ないでフォーサーズ撤退なんて事態になったら映像の世界にOLYMPUSのロゴも要らない。逆に言えば、これが可能となるまでフォーサーズボディの開発は外野がどういおうと続けて欲しいし、続ける間はOLYMPUSを応援する。
みすみすZDやパナライカの優秀なレンズ群を埋もれさすような会社と化した場合はユーザー止める。
という事かな。^^
書込番号:14723215
7点

>「マイクロフォーサーズの存在意義」 についての決め打ちはないのかよ。
存在意義の決め打ちなんてないと思うけどね。
既に出尽くしているデザイン、小ささ、ミラーレスの中では交換レンズが多い、フォサーズのレンズが使える等々。
例えばフォサーズのレンズが使えることに存在意義を感じている人はいいが、フォーサーズレンズを持ってない人には存在意義にはならない。小さくて持ち運び等楽と感じる人もいれば、小さくて操作しにくいと感じる人もいる。デザインなんて完全に個人の価値観。
マイクロの特徴を知った上で、人それぞれが存在意義を見出すのが自然だと思います。
存在意義は人それぞれだと思います。
書込番号:14723440
3点

たぶん
「MFTの存在意義証明しないとマズくねぇか?」って言われて
「うわっ、ほんとうだ!マズイかも!」
と考えて写真撮りに行かずココに貼り付くほうがマズいかも。
コンデジ1台でも知識も技術も無くても
来週何撮ろうかな?
晴れるかな?とか考えてる方が「マズくねぇ」と思います。
でもこいういう座学(?)も他の方々の意見や見聞をシェアしてもらえすごく有意義です。
書込番号:14723649
6点

お書きになってることは尤もで賛同しますが、関係ない写真は鯖負担なんで要らないかな。
書込番号:14723742
3点

>「マイクロフォーサーズの存在意義」 についての決め打ちはないのかよ。
米粒カメラから超大型カメラ、特殊カメラまで、すべてに存在意義がある。
その中から、ユーザーがひとつのカメラを選択した理由が「唯一無二、絶対、天下無双の」存在意義。
ただし、選択した理由はユーザーによってさまざま。
ここの掲示板にはそれぞれ「決め打ち」となった理由の例がゴマンとあるよね。
もちろんマイクロフォーサーズ機にも。
決め打ちとなる意義が認められないなら、その人はそのカメラに縁が無かった(必要なかった)ということなだけでしょう。
>もうちょっと、セールスポイント、考えようぜ。
(ンなもん、メーカーがやれ、やって消費者に提案してみろって話なんだが)
なんでユーザーが考えてやんなきゃならないの?
どこのメーカーも各製品セールスポイントのアピールを必死にやってるでしょ。
書込番号:14723804
8点

マイクロフォーサーズは素晴らしく魅力あるシステムだと思いますよ
すでに十分軌道に乗って長く続くシステムといえるのではないかな?
個人的に魅力に感じているのは…
小型軽量な単焦点レンズの充実(フルサイズの次にそろってる)
センサーサイズにみあう小型軽量なボディ(PL3、PM1、G3、GF3以降)
ボディ内手振れ補正(800mmレンズつけて遊んでるので♪オリだけですけどね)
こんなところかな♪
欠点はオリ、パナで共通マウントとはいえ
デザインで考えると両社ともテイストが全然違うのでお互いに似合わないことか(笑)
まあオリの場合、新しめの単焦点レンズ以外、自社のボディにも似合わないが…
現行のP3、PL3、PM1、M5…全てが金属素材を活かしたデザインにしたのだから
レンズもそれにあわせないとどうしようもないと思う
12−50も含め、ズームレンズは全部リデザインして欲しいものだ
MFTの未来でいえば…
ミラーレスは像面位相差AFとグローバルシャッターが搭載されてこそ完成と言えるので
そうなればミラーレスは小型軽量だけが売りなんてものではなく
高性能こそミラーレスと認識されるときが来るし
像面位相差AFさえ実用化されればFTレンズはすべてそのポテンシャルを発揮し易くなるでしょう
未来が楽しみです♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14724042
4点

動物園行ったあとにガラスアーティスト個展にて。※撮影許可済。 |
EM-5にノクトン25mmで夜の街歩きは最高です。 |
路駐バイク。詳しくないですがカッコよかった! |
裏通りの洋食店。懐かしい感じのモザイクタイルとランプに惹かれました。 |
>関係ない写真は鯖負担なんで要らないかな。
あらっ?垢PENさんらしくもないカキコミ。
「写真撮りに行かずココに貼り付くほうがマズい」
って画像貼らずに書き込むのはさらにもっとマズい。
そう思ったのでブーメラン受けない為に昨日撮った画像貼っただけです。
うーん、そう一言添えた方が良かったみたいですね。
配慮が至らず申し訳ないです…
ほら、ここに湧く捨てハン荒しや揚げ足取りに
EM-5実際持ってるかどうかも疑わしい、画像貼らない人が多いでしょう?
そんな人と一緒にされちゃかなわないので。
(ブーメラン)
…さて
画像貼った人に貼った事無い人がこのように返された場合、
結果的に画像貼らないにしても
貼らない事をほかの人が納得するような、
プロフによると心理学を修められた垢PEN先生ならではの
座布団3枚クラス・これからのテンプレになるような
そんな素敵な返しも準備されず
脊髄反射的に書き込まれてたのならかなりがっかり…
書込番号:14724428
6点

ASHIUさん、
「写真撮りに行かずココに貼り付くほうがマズい」
これに関してはホントに禿同。
あと私の捨てコメントに真剣に反応しちゃったらダメでしょ。
深層に響いちゃったかな。でも私が指摘したから、荒れずに済んだでしょ。
書込番号:14724490
1点

座布団3枚は無理ですが
「おい山田くん、ASHIUの座布団1枚とって垢PEN先生に差し上げなさい」
くらいでしょうか。
書込番号:14724537
0点

とりあえず、スレに関係ない画像を貼るのはやめてほしいね。
スレ数も伸びてネットのスピードが遅いのなんの。
書込番号:14724617
2点

こんどは笑点スレになっとるw
ま、なんでもえーからはよ200埋めて、クズスレがあってくるのを終わりにしようwww
あー、ちなみに、デジタル化で、ユニットの位置をどこにおいてもよくなったからこそ、どこに置くかは「自由」などには振り回されず、堅実に配置していただきたい。w
正直な話、E-M5とNEX7で撮りまわりすると、E-M5のほーがファインダーは使い心地良かった。
EP-11付けてるせーも有るけど、そもそもそーゆーのが付くのもポイントのウチやから問題有るめぇ。
Xproなんぞ、やたらとでかいのに密度低そうなでかいボディやったけど、あれ、ファインダーの長さがどーしてもあの長さ居るんで、他のユニットは隙間満々なのに、のぞき窓に合わせて本体厚きめたんじゃねーだろーな!?(爆
やたらと「従来の形にこだわるのは悪」、と決めつける輩もおるが、実際の使い心地なんぞ、頭でっかちで3万になるまで買わないよーな奴には、そーとー先までわかるめぇ。きっしっし。
・・・っつのは置いといても、オリには現実問題としてE-300型はバッシング受けたのに、E-400型(温故知新タイプw)は売れ行きにも影響し、買わない人にまで好意を持たれたとゆー過去の実績があんので、まーPenやらOM-Dやらにはしんのもしょーがあんめー。w
グダグダゆーなら、中古じゃなくて新品かったれ
中古なんぞ開発費の足しにもなんねーとゆーのをkawaseもあふろも認識しとくべきだwww
書込番号:14724629
5点

>デグニードルさん
まあまあ
かみつきなさんな
わかる人にわかればいい事を書いているだけだ
わかっても気にしない人は気にしなくていいと言ったろ?
俺は嫌いなカメラ買って開発費に協力するほど酔狂ではないよ…
書込番号:14724677
1点

結局
>光学ファインダーのX-Pro1でとった写真は、ものごとの本質が写っているのに対して、マイ
>クロフォーサーズでととった写真は、表層的な上辺だけが写っています。
という事に対する疑問に応えてもらえなかったのが残念だね。
マイクロで撮れる写真は、表層的な上辺だけしか写らないとすると、穏やかじゃないね。
書込番号:14724707
2点

>俺は嫌いなカメラ買って開発費に協力するほど酔狂ではないよ…
E-300のラインが好きなら、当時300かってやりゃよかったじゃん、っつ意味にはよめんのけ?
・・・よし、200まであとちょっとw
書込番号:14724712
1点

画像UPの件はすみません…
諸先輩方と違い、書き込み数3桁いったばかりの新参の
捨てハン認定防止&背伸びしたかったというやつです。
今後自重いたします…
※ご指摘感謝いたします。
あとフォーサーズ資産にからめての存在意義ご意見が印象的でした。
現在オリンパスではマイクロのボディで実用使用できるAF技術開発行われてるんでしょうね。
フォーサーズの将来不安ですが
AF高速化技術の頓挫 かつ
フォーサーズ資産を損失計上できるほどに本体の業績が回復している。
この2つの条件が重ならない限りフォーサーズ廃止はありえないと思っています。
199?
書込番号:14724722
1点

明日は曇りですか?
と、同じような質問だからしょうがない。
書込番号:14724729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





