OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 19 | 2014年12月18日 14:13 |
![]() |
20 | 10 | 2014年12月6日 20:18 |
![]() ![]() |
52 | 30 | 2014年12月19日 15:15 |
![]() |
53 | 18 | 2014年12月8日 20:01 |
![]() ![]() |
46 | 41 | 2014年11月15日 15:58 |
![]() |
65 | 20 | 2014年12月3日 19:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5・12-40mm F2.8 レンズキット
12-42oF2.8PROは、とても解像度が高くシャープとのことで評判が良いですね。
クリスマス→正月と財布の紐を緩めてもおとがめの無い(少ない)期間を利用して(笑)、「ひょい」と購入しちゃおうかな?と考えております。
そうは言いながらも、購入方法は?また、本当に必要?という思いもよぎり悩んでおります。
【購入方法】
@レンズキットを購入
価格.COMの最安値で買って、キャッシュバック5000円を貰った後、M5だけ売っちゃう。
約110000円−5000円(キャッシュバック)−M5(ヤフオクで35000〜40000円で売却)=65000円〜70000円がレンズの価格。
Aオリオンで購入
フォトパス会員なので92448円、ポイントは19860有るので15%使用で78580円。
B価格.COM
82,707円
っと言うことは、@で購入した後、M5がヤフオクで28、000円以上(手数料込み)で売れれば、Aより安く買えることとなり一番お得かなと?
【本当に必要?】
私は殆どがお散歩ショットでカメラを使用しております。
街中の景色や、人々を撮るのがメインになります。
日が暮れるのが早い昨今は、P3に25oF1.8(メイン)+M5に45oF1.8(通常鞄の中で待機)の2台体制で撮影を楽しんでおりますが、通常時の所有レンズと出番は以下となります。
オリ ED14-42oF3.5-5.6EZ(M5平日常用)、ED12-50oF3.5-6.3EZ(雨の日、風景、マクロ)、25oF1.8(P3常用)、45oF1.8(P3と二機使い時のM5用)
パナ 14-140o/F3.5-5.6ASPH./POWER O.I.S(M5土日常用)
現在の所有レンズでも左程不満は無いのですが、F2.8oPROはズーム全域単焦点なみのシャープな映りという点に魅力を感じております(P3とM5の2台持ちをしなくて良い?)。
また、なるべく物を増やしたくない性格なので、レンズの数を減らすのにも貢献するかなと、、、
よって、私の所有レンズの中でF2.8PROを購入した際、無くても良いと思われるレンズもアドバイス頂けますと、F2.8PROの必要性がはっきりして来ると思いますのでお願い致します。
F2.8oのマクロ性能とボケが不明なので良く分りませんが、個人的には12-50oと25oF1.8及び45oF1.8が整理出来るのかな?と考えております。
っと言いながら、処分した後で買い直すのも嫌ですし、折角μ4/3なので軽い単焦点は残すべきかなとも、、、
よろしくお願い致します。
1点

高く売るとしたら、E-M1の方が良いかな?
と思います。
キャッシュバック目当てで40-150PROも買いましょう。
自分も悩んでます。
BGプレゼントの時買っちゃったんで・・・
書込番号:18265263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とよさん。 さん
早々のレスありがとうございます。
M1は私にとって大きくて重いので今のところ圏外と考えておりますが、レンズ目当てM1を買ったら売らずにキープになっちゃう予感がします(汗)
使ってみたら、凄かったって事になりそうです。
で、40-140oPRPも絶対欲しくなると思います。
これって、完全にオリの術中に嵌まるってことですよね(笑)
ただ、現在の私のカメラライフはお散歩ショットですので、買ってみて暫くした後「こんな重装備は要らないな」と言う事になる気も致します。
よって、高く売ることを目当てのM1購入は、自分にとって危険かな?と思われますので今回は止めておきたいと思います。
書込番号:18265399
2点

他に選択肢無かったですか〜? (^_^:)
まずオリンパスプレミア会員に入会 これ必須! ¥3780
ED 12-40mm F2.8 PRO 92448円
プレミア会員は無条件に5%オフになります ¥87825
〜12/24までポイント上限20%、17585ポイント使用で ¥70260
入会と同時にプレミア会員全員に付与されるクーポン券使用(年末7%)
出来上がり ¥65342円
入会費合わせても7万以下なので、これがベストな購入方法だと思いますよ。
書込番号:18265562
7点

TideBreeze. さん
うおぉぉぉ〜!凄いですね!!
その様な方法も有るのですね!!!
オリオンについてあまり詳しくないもので、申し訳ございません。
そうすれば、オークションにM5を出品する手間とかもなくなり、1年間プレミア会員ですね(^^)
12/24までと言うことは、来週中位に決めなくちゃですね(汗、焦)
ところで、TideBreeze. さんは14-42oF2.8PROお持ちだった様な記憶が?
これがあれば、単焦点は要らないでしょうか?
「買ってから自分で判断しなさい」って言われそうですが、取り合えずご意見頂ければ、、、
書込番号:18265618
0点

ギイチャンズさん こんにちは。
TideBreeze. さんが書かれている方法が一番お安く買えると思いますが
オリンパスのポイントがなければ安くなりませんね。
貯めるといっても 昔はオリンパスの製品登録すれば一製品につき1,000ポイント
貰えた記憶がありますが 今は100ポイントじゃなかったでしょうか?
登録時に アンケート依頼があれば回答で1,000ポイントもらえますが
プレミアム会員になる時 昔は会費を払うとその時2〜3,000ポイント貰えたけど今はどうなんでしょう?
後は ゲームをして(一日175ポイント)貯めるのと写真投稿やコメントつけたりグリーティングカードを送って貯める方法はありますが あと1週間程度では大変ですよね。(^^ゞ
ポイントをお持ちでしたら問題ありませんが なければポイントの兼ね合いもありますしね。
12-40mmF2.8PROを使うと 12-50mmは使わなくなると思います。
単焦点は 私も25mmと45mm持っていますが確かに使わなくなりましたが
単焦点の良さ(F値が小さい・写りの違い・軽いなど)もありますから
私は 今のところ売却せず持っています。
この辺は 個人の考え方なので何とも言えませんね。
書込番号:18265719
0点

私も二台持もちで、基本 PL3に12/2.0 もしくは20/1.7
PM2に40-150/2.8 with EVF です。
これであまり困っていません。ときどき標準域がFT14-54/2.8-3.5となったり、望遠域がキットレンズの40-150になったり、FT70-300になりますが。
広角〜標準はカルクテ明るい単焦点で、望遠域は高性能ズームとすると比較的軽量で高画質が構築できます。
標準域が25/1.8で困っていらっしゃらないのであれば12-40/2.8は重いだけではないでしょうか???
書込番号:18265721
2点

追記です。
マクロとボケに関して。
このレンズは12-50mmのようにマクロ機能はありませんが
画像のように 結構寄れます。
ボケに関しては あまり期待はしない方が宜しいかと思います。
下手なので参考になるか解りませんが画像を・・・。(^^ゞ
書込番号:18265804
2点

あんこ屋さん さん
ポイントに関しましたは、スレを立てた時に記載させて頂きましたとおり、19860ポイント有るので大丈夫です。
よって、【購入方法】はTideBreeze. さんがご教示下さった、プレミア会員入会後の購入で行きたいと思っております。
問題の【本当に必要?】の方ですが、あんこ屋さん さんはF2.8PROを買われても、私と同じ単焦点はキープされているのですよね〜。
そこが悩ましいところです。
実は株の含み益で当該レンズを買おうと目論んでいたのですが、先週の大暴落で含み益が含み損になってしまいまして、当てにしていた購入資金が無くなってしまいました。
よって、趣味用の手持ち資金と12-50oと25oF1.8及び45oF1.8の売却分を購入資金の一部にすれば、レンズも整理出来一石二鳥だと考えていたのですが、単焦点を残すとなると12-50oとのバーターになってしまいます。
考えどこですね〜、、、
lulunick さん
<標準域が25/1.8で困っていらっしゃらないのであれば12-40/2.8は重いだけではないでしょうか???>
おっしゃるとおりなんで、萎えますね〜(><)
レンズが整理出来ず、性能が良くても高くて重い物を敢えて買うと言うことですか、、、
う〜ん、でも、魅力的なレンズであることは確かです。
悩みます。
書込番号:18265835
1点

スレ主さん こんにちは。
パナソニック14ミリ&20ミリとオリンパス45ミリに加えて 最近12-40ミリf2.8ズームを入手した物です。
このズームはマイクロフォーサーズ用レンズとしては重たいです(380g程度)。勿論フルサイズ機用の大三元標準ズームと比べれば格段に軽いのですが、マイクロフォーサーズボディとの釣り合いでは重たく感じます。
14ミリ + 20ミリ + 45ミリの合計の方が軽いんです。
なので「P3に25oF1.8(メイン)+M5に45oF1.8」の様な軽快感は無いと思います。ボディ2台持つより総重量としては軽いでしょうが、撮影中は1台しか使わないわけで。
とはいえ12-40ミリf2.8ズームの描写性能は素晴らしいものがあります、また寄れるのが大きなメリットで 殆ど制限無く被写体に寄れる(広角側でも望遠側でも)印象です。望遠端は45ミリf1.8と殆ど変わらない画角ですが、45ミリも「35ミリ判換算90ミリ相当のレンズ」としては寄れるのですが、12-40ミリf2.8ズームを使い出すと「あれ? 45ミリはもうこれ以上寄れないのか(-_-;) 」という感覚になります。
重さ大きさの違いをいとわなければ 45ミリf1.8は必要ないかも。12-50ミリは描写性能が(12-40ミリf2.8ズームと比較すると)明らかに低いこともあり 防湿庫常駐になる可能性は大きいでしょう。自分なら25ミリf1.8は残したい。標準画角の「小さなレンズ」ってやっぱり使いやすい(同様の理由で45ミリを残したいと思うこともあるでしょうね)。
書込番号:18266003
2点

あんこ屋さん さん
アップありがとうございました。
F2.8は結構寄れるんですね。
で、ボケは期待出来ない事が良く分りました。
こうなると、単焦点は残した方が良いですね。
角煮チャンポン皿うどん さん
やはり重量が気になる点ですか、、、
<12-50ミリは描写性能が(12-40ミリf2.8ズームと比較すると)明らかに低いこともあり 防湿庫常駐になる可能性は大きいでしょう。自分なら25ミリf1.8は残したい。標準画角の「小さなレンズ」ってやっぱり使いやすい(同様の理由で45ミリを残したいと思うこともあるでしょうね)。>
上記コメントより、12-50oEZは不要になる可能性が高いが、単焦点の何れかは残した方が良いと言うことですね。
12-40oF2.8は@少し重いけど(→実はとても重い)、Aズーム全域シャープで(正解)B開放でそれなりにボケるだろう(→あまりボケない)と勝手に解釈しておりましたが、そー言うレンズでは無いと言う事が分りました。
また、F2.8を購入した際整理すべきレンズは12-50oEZだけになる可能性が高いと言う事も、うっすらですが分りました。
F2.8と12-50oEZのバーターだけと言うことであれば、もう少し現在の体制で我慢してみようと思います。
現在、上海に居り実物を試す事が出来ませんので、日本へ帰ったらオリンパスプラザか何処かで確認してみようと思います。
ご相談させて頂いたお蔭で、早合点しないで済みました。
皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:18266457
1点

25mmと45mmを売るのはもったいないなあ。いずれ再び使いたいときがきますよ。そうなる理由のひとつに大きさ重さがあります。12-40mmは重くて。とくにP3だとそれが気になるような。諸般の事情はありますが、買うならパナ12-35mmのほうがまだ使いやすいのでは。
書込番号:18266485
1点

何故か最後の私のコメントが二つ載ってしまいました(><)
上海はネットの状態が悪く、エラーになったと思い再度配信したせいだと思います。
目障りなこととなり申し訳ございません。
今回は購入方法(プレミア会員がお得)とF2.8というレンズについて、全く誤解していたことが分りました(特に開放で大きくボケると思っていた点)。
実機を見ることが出来ない環境に居りますので、今後共アドバイスを頂けますと幸いです。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:18266500
0点

てんでんこ さん
仰るとおりだと言うこと、理解しました。
単焦点はもしこのレンズを買っても、キープすることと致します。
12/24までに買うことを諦めましたので、ご推薦頂いたパナ12-35mmも候補に入れてじっくり選んでみたいと思います。
書込番号:18266530
0点

ポイントの一つは、12mmが要るか?
2つ目 防塵防滴が要るか?
3つ目 F2.8通しの明るさが要るか?
あとは重さと価格で、判断ですね。
被写体が風景だと、足ズーム効かない事も多いので、単焦点よりズームの方が自由にフレーミングができます。
ボケに関しては、20mm以下の標準〜広角の帯域は、あんまりボケません。 でもテレ端での近接は標準ズームよりはかなりボケてくれます。
マクロレンズに付け替えず、風景の一環でのスナップ程度しか撮ってませんが(^_^:)ゞ。参考なるかな?
たいていの場合は、12−40があれば、単焦点はイラネーですが、F1.8の単焦点は、暗所やポートレートで活きるので、本気撮り用に残しておいた方がいいですよ。、
書込番号:18267170
2点

TideBreeze. さん
アップありがとうございます。
<ポイントの一つは、12mmが要るか?
2つ目 防塵防滴が要るか?
3つ目 F2.8通しの明るさが要るか?>
ポイントは、全部必要と考えます。
しかし、噂どおりの凄い解像度ですね!
腕もあるとは思いますが、、、
ボケに関してはバックがある程度分る位までで、40oでも45oF1.8の様に完全にボカす事は出来ないものの、おっしゃるとおりキットレンズよりは全然イケてます。
<たいていの場合は、12−40があれば、単焦点はイラネーですが、F1.8の単焦点は、暗所やポートレートで活きるので、本気撮り用に残しておいた方がいいですよ。>
そうですね。
このレンズを常用にして45oF1.8を潜ませておけばほぼパーフェクトですが、そんな事をしたら結局2台使いになっちゃいますね、、、
(><)
普段はこれ1本、本気撮りで単焦点を用意と言うのは頷けます。
重量に関しては軽いに越したことはないですが、以前使用していたパナの14-140oF4.0-5.8(H-VS014140)よりは軽いので、何とかなるとは思います。
しかし、単焦点は全て残す事になるので、ちょっと資金不足です。
時期購入の有力候補ですが、今回は見合わせて日本に戻った時チェックしてから購入するかを決める事にします。
それまでに、持ち株が含み益に戻っていれば更に良いのですが、、、
書込番号:18267792
0点

一応12-40ミリf2.8ズームの解像力や描写の参考になりそうな画像をアップします。
個人的な好みでシャープネスを「-2」にしてありますので、その点デフォルトより少し柔らかめの描写になっていますのでご了承を。
レンズ一本で済ませたい時には 非常に便利です。描写力も満足できる水準だと感じています。
書込番号:18268240
3点

角煮チャンポン皿うどん さん
アップありがとうございました。
TideBreeze. さんにアップ頂いたのもそうですが、開放2.8で寄ると結構良い感じでボケますね。
しかし、このレンズの描写力は、ほんと素晴らしいです。
少々光量が足りなくてもしっかり写ってくれそうで、その辺りも期待しちゃいます。
光量が足りないと思われる時は、単焦点をズームレンズと一緒に持ち歩いていたのですが、これ一本で事が足りたら外で付け替えをしなくて済むので凄く良いです(基本外でレンズを取り換えたく無い派ですので)。
外観も格好良いですし、再び所有欲が湧いて来ました。
早く、実機に触れてみたいです。
書込番号:18268870
1点

ギイチャンズさん、こんにちは。
私は「12-40mm F2.8」+「望遠レンズ」を持ち出す時もあれば、単焦点のみ「12mm f2.0」+「60mm f2.8Macro」(もしくは45mm f1.8)の日もあります。
気分によって変えてますが、やっぱり単焦点だと軽くて良いです。
PENを使う時は単焦点などの軽量レンズを使うことが多いです。(12mmの代わりに9-18mmもよく使う)
見た目も小型レンズの方がPENと合いますし。
確かにレンズ交換は面倒ですけどね。
なので残すかどうかは「12-40mm F2.8」を買ってしばらく使ってから決めれば良いと思います。
Tカードをお持ちの場合は、Tカードサイト内のオリンパスのサイトから、オリオンに飛んで購入すると、Tポイントが貰えますよ。
高い買い物だからTポイント沢山貰えます。
それとレンズと関係ないけど、私は毎回利確して毎日全て手放してます。
このやり方が正解かどうかは別として、翌日のことや休日に週明けの値で思い悩むことなく、気分がスッキリする点は良かったです。
書込番号:18273068
1点

ファイヴG さん
お久しぶりです。
P3のクチコミにレス頂いていたのに気付かす、大変申し訳ございませんでした。
追って、レスさせて頂いておりますので、お時間が有りましたらご参照下さい。
おっしゃるとおり、PENには単焦点レンズが似合うと思います。
私もPENに大きなズームレンズを付ける気はありません(M5を所有する前は付けてましたが)。
あくまでも、ズームはM5専用と考えております。
ですから、もし、F2.8PROを購入したら、M5はズームレンズ専用機に、PENは単焦点専用機にするつもりです。
私の所有レンズはもともとそれを想定しておりますので、黒いボディのM5には全て黒のズームレンズを、で、白いボディのP3用に単焦点レンズは全て銀色で揃えております。
やっぱり、見た目が大事ですもん♪
書込番号:18282091
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
静止画中心で撮ってきました。そちらの方は問題ありませんが、最近ちょっとやりだした、動画についてどうもおかしなところがあります。
EM5で撮ると、2-3秒ごと一瞬動きが止まり、とても不自然になります。
設定はfillHDのfineです。
何か設定が悪いのか、カードのせいか、あるいは見ているPCソフトの関係か、どなたか教えてください。
0点

E-M5本体で再生するとどーなりますか? (´・з・`)?
書込番号:18239030
5点

PCで見ている、というのであればPC環境も確認した方がいいよー。
guu_cyoki_paaさんの言うとおり本体再生して、問題ないなら余計にPCがアヤシイ。
フルHDの動画はPCに要求する性能も結構高いからね。
旧い、メモリ4MB以下、グラフィックボードなしとかだと正常に動かないことも多いよ。
書込番号:18239209
2点

再生がPCなのかEM5なのかで違ってきますが、どちらでしょうか?
PCならスペックを確認、EM5ならSDカード読み書きクラスを確認してください。
(クラス10以上を推薦)
書込番号:18239298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うーん
もしPC再生時での事なら
CPU、内蔵メモリ、GPU、OSなどが多く関係してきますね。
少なくとも
CPU:COREi3以上、願わくば、COREi7
メモリ:8GB、願わくば16GB以上
GPU:最低でも近年のものが搭載されているPC。
OS:WIN7以上で、64ビット推奨。
モニター:フルHD以上を推奨。願わくば4Kモニター。
また
フルHDでの撮影でしたら
モニターもフルHDのものですね。
私はデスクトップより、ノートPCの方が使用率高いですが
COREi7、16GB、WIN7(64ビット)、GPUも比較的高性能なものを搭載してます。
ノートPCのモニターはフルHDですね。
車の中で弄る用の11インチノートPCでも
COREi7、16GB、WIN7(64ビット)、GPU搭載、フルHDを使ってます。
ここ価格コムを見ていると
意外と、デジカメやビデオカメラにはお金をかけているが、
受け皿になるパソコン環境へお金をかけてない人が多い気がします。
本来は
撮影機材よりも、格上のPCが必要だと思います。
書込番号:18239323
2点

残りの可能性ということで…
動画をアートフィルターのモードで撮ってたり、PASMモードの仕上げがアートフィルターになっている状態で動画を撮るとアートフィルターの種類によってはコマ落ちして動画になったような…
リーニュクレールあたりだと処理が重かったはずです。
ジオラマの場合は、もともと倍速撮影になるんだっけか??
書込番号:18239342
1点

Core2
CPU 203GHz
メモリ1097GB
15年前の低スペックPOでもキレイに動画を再生できます。
勿論、E-M5での撮影です。
CRYSTANIAさんの可能性が高いかも。
書込番号:18240513
2点

沢山のご回答ありがとうございました。
もうすこし状況を書き込みます。
本体での再生は問題ありませんでした。
PCの仕様は以下。
Dell Studio XPS 7100
OS windows7 64bit
processor: AMD PhenomU X6 2.70Ghz
RAM 16G
Display Diamondcrysta RDT241WEX
と言うところです。
最上とは言いませんが、悪いスペックではないように思いますが。
ソフトがいけないかな?
書込番号:18241053
0点

ととべいさん こんばんは。本体再生で問題無しでよかったですね。
あまり気にしてなかったのですが、私もテストしたら.MOVファイルはWindowsXPの自宅PCとQuickTimePlayerで相性悪いですね。リソースが少ないのかな?
まともに再生が、オリンパスビュワー3
かなりまともだけど時折瞬停が、PowerDVD
ゴムプレーヤーもガツガツ、メディアプレーヤーは 再生せず、音声のみでした。
とりあえずオリンパスビュワーで試してみたらどうでしょう?
アドビプレミアで編集→.mpgにフォーマット変換したのは、プレーヤーによらず大丈夫でした。
書込番号:18241778
3点

もうも、ソフトにより再生出来たり、できなかったりするようです。
ダメなのは
Quick player
Windows media player
いままでは、この二種類でしか試していませんでした。
今回、新たに下記のソフトで見たところ、ちゃんと再生しました。
COM player
Real player
最初の二種類ダメだったので、カメラ側のせいかと思っていましたが、ソフトによりました。
下記の方のソフトで見ることにします。
それにしても、ソフトでこんなに変わるとは思いませんでした。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:18243173
2点

GAありがとうございました。無事解決されたようですね。
参考まで、アートフィルター「ジオラマ」の動画をUPしますね。擬似タイムラプスとして使えます。(実際より7〜10倍速くらいかな)ジオラマ動画もおもしろいですよ。
書込番号:18244059
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
こんにちは。
今年の初めにこの機種(レンズキット)を購入した者です。
主に子供を撮るのを目的で購入しました。
最近一歳の男の子がちょろちょろと動き回るので、なかなかうまく撮れなくて困っています。
マニュアル撮影について初心者なりに少し勉強してみたものの、動き回る子供を追いかけながら設定を変えて撮るのは私にはまだ難しくて、結局iオートで撮影することがほとんどです。
それでもやっぱりぶれてしまい、なかなかうまく撮れません。
マニュアルでシャッター速度を早くしても明るさがうまく調節できず、悩んでいる間にシャッターチャンスを逃してしまっている感じです(涙)
このような常に動く被写体を撮影するのにいい設定やコツなど、ありましたら教えてください。
カメラを使いこなせなくてもったいない思いです…。
初歩的な質問ですみませんが、よろしくお願い致します。
書込番号:18208758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

#4001 さん
読ませていただいてとても参考になりました!
なるほど、そういえばカメラを探している時にお店の人が、子供のいい表情は望遠で遠くから撮った方がいいと言っていたのを思い出しました。
今回は動物園や屋内のレジャー施設などで、自分もベビーカーやら荷物を押して移動しながらの撮影だったので無理があったのかもしれません。
罠を仕掛けるつもりで、ちょっと先を読むというのは心構えとしてとても参考になりました!
頑張ってみます(^^)ありがとうございました!
書込番号:18208923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

t0201さん
シャッタースピード優先で試してみます。
ISOの数値ももう一度確認してみます!
ありがとうございました(^^)
書込番号:18208950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

t0201さん
取説のページまでありがとうございます!
参考にします(^^)
書込番号:18208955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

里芋さん
具体的な設定をありがとうございます!
教えていただいた設定でいろいろと試してみようと思います(^^)
書込番号:18208959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


secondfloorさん
何度もアドバイスいただき、ありがとうございます!
ISO感度って大事なんですね!
絞りとシャッタースピードしかあまり考えていませんでした!
今度はISO感度をちゃんと頭に入れていろいろと試してみたいと思います!
書込番号:18208971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

t0201さん
単焦点レンズを利用するという選択肢もあるんですね。
カメラって奥が深いですね!
もう一度ちゃんと勉強したいと思います!
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:18208990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

再びこんにちは♪
【シャッタースピード】について・・・
写真と言うのは・・・被写体がお日様の光を受けて「反射」した「光の量」と・・・その光をフィルムや撮像素子センサーで写し撮る「時間」のバランスで写ります。
つまり・・・
1)光の量が多ければ・・・短時間で写真が写る。
2)光の量が少なければ・・・写真が写るのに時間が係る。
↑こー言う法則で成り立っています。。。
シャッターと言うのは・・・この写し撮る「時間」=「感光時間」と言うのをコントロールする装置で・・・
お店やガレージの入り口にある「シャッター」と同じような「幕」を・・・ガラガラと開け閉めする事で、光をフィルムや撮像素子センサーに宛てる「時間」を調節しています。
この「感光時間」を「シャッタースピード」と言って、1/2秒、1/60秒、1/250秒・・・なんて数値で表します♪
このシャッタースピードって奴は、自分の好き勝手に速くする事が出来ません(^^;;;
何故なら・・・前述の「法則」があるからです。。。
1)お日様がサンサンと降り注ぐ、眩しい位に光が豊富な場所では、短時間で写真が写る。
⇒速いシャッタースピードを使って、動く被写体をブレずにシャープに写し止める事が可能♪
2)室内照明や夜景等、光が乏しい場所では、写真が写るのに時間がかかる。
⇒シャッタースピードを遅くして、少ない光を沢山取り入れないと、感光不足で真っ暗な写真になる。
⇒動く被写体はブレブレ写真を量産する。
↑こー言う事です(^^;;;
写真(カメラ)ってのは、この法則に逆らう事が出来ないんです。
古今東西万国共通の法則で・・・フィルムだろうが、デジタルだろうが・・・キヤノンでも、ニコンでも、オリンパスでも・・・一眼レフでも、ミラーレスでも、コンデジでも、スマホでも・・・同じ法則(ルール)で写真は写る仕組みです。
しからば・・・ドーするか??(つまり・・・カメラ任せのオートでは、この法則通りにしか写せない(^^;;))
そこで【ISO感度】と言うドーピング剤を使います(笑
ISO感度というのは・・・カメラが光を感じる感度のことで・・・
ISO感度を上げると・・・光に反応する感度が敏感になる・・・少ない光でも速く反応するようになる=少ない光でも短時間で写真が写る=速いシャッタースピードで撮影可能になる。。。と言う便利な機能ですが。。。
ドーピングには「副作用」がつき物で(笑・・・「ノイズ」と言う「副作用」が発生します。
この【ISO感度】の副作用と・・・【シャッタースピード】のブレを・・・どっちをどこまで我慢するか??
最大公約数を見極めるっ・・・ってのが「室内撮影」「夜間撮影」のコツになります♪
全て「アッチを立てれば、コッチが立たず」の法則なんで・・・どこか妥協しなければならないんです(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:18209029
4点

#4001さん
度々アドバイスいただき、ありがとうございます!
とてもわかりやすくて、勉強したつもりだったけど、なんとなくしか理解できなかったことがわかった気がします!
やはり自分であれこれと試してみないと!と思いました。
いい写真が撮れるように頑張ります(^^)
ありがとうございました!
書込番号:18209169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるべく速いシャッター速度にするには、絞り優先(A)モードでしぼり開放(F値を最小にする)にしてみては
いかがでしょうか。ISOは部屋の明るさにもよりますが、800-1600ぐらいでいいと思います。
書込番号:18209228
2点

じじかめさん
アドバイス、ありがとうございます!
今までシャッタースピードを速くすることばかりに頭が行っていましたが、絞り優先でも試してみようと思います。
参考になります(^^)ありがとうございます!
書込番号:18209253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チャイルドモードを使うのは嫌なんですか?
自分はドッグランで愛犬が走り回る姿をチャイルドモードで撮しています
書込番号:18209434
1点

七味☆とうがらしさん
アドバイス、ありがとうございます!
ああ、お恥ずかしいことに…取説をかいつまんでしか読んでいず…チャイルドモードなるものを使ったことがありませんでした(>_<)
是非使ってみます!
書込番号:18209482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うちの子も動き回るのでストロボ使います。
片手で遊んで、片手で撮影。
意外と面白いのがとれますよ!?
もちろんノーファインダです。
設定は色々試しましたが遊びはオートでとっちゃいます。
書込番号:18209931
0点

近づきすぎるんでは、ちょっと離れると撮れると思うよ。
車でも同じ、目の前を走りすぎるのは追えないが離れたのは簡単に撮れる。
プリントするときにトリミングで拡大すれば。
書込番号:18210075
0点

そんなに動き回る姿に執着しないでも良いんじゃないかな?
野外で動き回る子供の瞬間を切り撮った写真は良く見るけど
室内のそれはあんまり見ない。
技術的な難易度も有るけど「案外絵にならない」つうのも有ると思う。
書込番号:18210152
6点

>そんなに動き回る姿に執着しないでも良いんじゃないかな?
野外で動き回る子供の瞬間を切り撮った写真は良く見るけど
室内のそれはあんまり見ない。
お子さんは1歳とのことですので、まだハイハイでしょうから、必然的に室内での撮影が多くなるんでしょう。
野外で元気にハイハイしまくってる子供なんて、それこそめったに撮影できませんよ。
書込番号:18255956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の愛娘も1年前は一歳でしたし、私もカメラ初心者ですので、スレ主様のお悩みは良く理解できます。
技術がないので、とにかく連写に頼っていましたが、一人で歩けるようになってからは私の腕ではいかんともしがたく、EM-5での撮影に限界を感じています。
カメラに頼りっきりにならず、自分の技術を磨けばいいんでしょうが、子供の成長はそれを待ってはくれませんのでね。
仕方なく最近はもっぱらビデオカメラで撮影しています。
スレ主様も、一年後に今の私のようにならないように、今のうちに頑張って腕を磨いて下さい。
書込番号:18256002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさまの腕が悪いわけでも何でもありません。
このカメラは、シャッターを押す −> ピントを合わせる −>シャッターがおりる
という、いわゆる潜時が長いのです。したがって、この瞬間を捕らえることが困難な
事が多いと思います。写真に撮った時はすでに向こうに歩いて行った時だったなどの
残念なことが多いと思います。
ここは潜時がなるべく短い、キャノンであれば5DIIIあるいは1DXなどの機種でなければ
難しいと存じます。
書込番号:18285318
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
最近中古で2台購入したら、2台とも写真のように中央ビスのところに線が入ってます。
2台とも同じようだし、サイトに案内されているシリアルには該当してないのでこれで正常なのかなとも考えました。
でも触ると割れ目みたいに感じるから、きっとこれがクラックなんでしょうね。
2点

はい。
書込番号:18105751 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

こんにちは
E-M6のクラックについては、保証切れ後でも無償対応してるとみたことがありますので、サポセン送りがいいかと思います。
割れにくい材質へ変更してるかと思われます。
書込番号:18105754
4点

わお2台とも それちょっとショックですね〜
里いもさんと同じく クレーム効くなら即出しましょう。
書込番号:18105774
2点

>これで正常なのかなとも考えました。
mozzaさん はお人が宜しい。
製造の現場では、締め戻しなんてやることがありますが、どうしたんでしょうね。
初期量産後の高低温サイクル恒温層試験で検出できそうな不具合でしょうに。
書込番号:18105783
3点

プラスチックは硬いとネジ締めなどでクラックが入りますが、柔らかく作れば割れることはないと思います。
液晶だけを押える周辺素材ですから、柔らかくして解決してと思われます。
書込番号:18105874
1点

素早いお返事ありがとうございましたー
順番にグッドアンサーをつけさせて頂きました。
自分の目で見ても目障りじゃないのでこのままでもいいかな〜と思いつつ
直るものなら直してもらおうかなっと思いました。
みなさんありがとうございました。
それにしても2台ともシリアル該当外なんですよね・・・・
書込番号:18105922
2点

ご愁傷様です。。。
2台ともシリアルナンバー該当外だそうですが、確かシリアル該当外であっても症状がそれであるなら修理対応(→おそらく無償)します、と聞いてます。
もしくは、購入店舗にその旨を伝えて、交換してもらうのもアリかと。
書込番号:18106179
4点

>これがE-M5のクラックでしょうか?
>はい。
最短解決だな(笑)
>サイトに案内されているシリアルには該当してない
あーそれ、おもいっきり建前だから気にしなくていい。当時、予測されてたようにもっと広範で不良が出てる。
火消しも入ったけどね、結局、言われてた通りになった。
ちなみに、ここでコメントしてるメンツの中にも当時、罵詈雑言で火消しに回った奴がいるが、
これだけ不良が表面化した今となっては立場がなくなっておとなしくなってる。
広範な不良に関しちゃ、オリンパスもそれはわかってる。しかし、諸般の事情で意地でも認められないんだろう。
だから、保証期間が切れてようが、該当シリアルでなかろうが、顧客側から申し出があれば揉めること無くスンナリ無償修理(たいていベゼル交換)に応じるよ。
>自分の目で見ても目障りじゃないのでこのままでもいいかな〜と思いつつ
気づいたからには、一応、速やかに申し出て修理させたほうがいいと思うよ。公式発表では、ベゼルのクラックは防塵防滴にも強度にも影響ないことになってるけれども、もともとウソ、いや、建前。
ネジ穴がどこまで貫通してるかわからんし、そのまま使えばクラックもさらに広がる可能性がある。
スレ主さんがそういう環境で撮影する機会があるのかはわかりかねるが、融雪や氷雨がネジ周りやクラックに染みこんで再凍結すると凍裂のおそれもあるし、そこら辺は防塵防滴の解釈と建前次第であってね、そういうのはメーカーの都合によって玉虫色。
当たり前のことだが、もともとクラックは無い状態で設計されているものだし、クラックが入ることも想定されていない。
よって、クラックが無いこと自体によって仕様上(使用上)の問題が生ずることはないが、
クラックがあることによって問題が生ずることはあるだろうから。
それで問題が生じ、カメラ故障につながったら、また揉めるよ。
クラックが原因かどうか、その因果関係についてまたいろいろと証明しなきゃいけなくなるから。
書込番号:18106331
1点

>ちなみに、ここでコメントしてるメンツの中にも当時、罵詈雑言で火消しに回った奴がいるが、
これだけ不良が表面化した今となっては立場がなくなっておとなしくなってる。
だいたいね、火消しに回ってる方が、まっさきに修理に出すんだよ。 (@@;))))〜〜(((((;@@)あわあわ
書込番号:18106406
11点

私のは幸いクラックはありません。火消も必要ありません。
書込番号:18106514
1点


>サービスセンター持ち込みでも受け付けてくれるといいな。
OLYMPUS OM-D E-M5
色によって対象個体のシリアルナンバーがあるようです
リンク先にもシリアルナンバー書いてありますが
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130219_588345.html
こんな現象がおこった場合すべて無料にするべきだと思いますね。
書込番号:18107838
1点

どうでもいいと思ってたけど、他のことでSCに持って行ったらその場で交換してくれましたね。
もう、そのEM5は売りましたけど。
それはそうと、"EM6"なんて書かないでね。
情報ないかと気になってしようがないんですから。
書込番号:18109964
1点

保証期間外でもサービスセンター持ち込み(修理後送料無料で自宅送り)してくれます。
遠方なら着払いで送っても大丈夫かと思いますが、問い合わせてみては?
書込番号:18122800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遠方なら着払いで送っても大丈夫かと思いますが、問い合わせてみては?
他のカメラメーカーのことは知りませんが、OLYMPUS には「引取修理(ピックアップ)」という制度があり、修理品と保証書、不具合ヶ所を書いたメモ(「修理カルテ」をダウンロードして記入するのが望ましい)だけ用意すれば、運送業者(日通航空)が記入済み伝票と段ボール箱(*1)持参で引き取りに来て、梱包まで遣って呉れるので、手間が掛からず便利です。
*1:パソコン運搬用のもので、修理品を宙吊りにして衝撃力を緩和する構造になっています。
料金は、無償修理の場合は無料、有償修理の場合でも往復で 540 円(税込)ですから、殆どの場合、最も安上がりです。
申し込みは、オンライン修理申し込み/日通航空 「オリンパス 修理ピックアップ窓口」に電話の2方法がありますが、サービス拠点に電話しても手配して呉れるようです。
詳しいことは、次のサイトをご覧ください。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/digital/service/index.html
「修理カルテ」は、こちらです。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/digital/carte_dimo.pdf
書込番号:18123318
4点

小川町で即日修理できますよ。
書込番号:18249362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の機体は 該当シリアルナンバーではなく
騒がれた時期にクラックを確認したが問題なかったが
最近 何気なく見た時クラックが発生しているのを気付きましたね。
当時は ネジの締めすぎなのかと思っていましたが
材質的に問題があったのでしょうかね?
書込番号:18250464
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
PL3からの買い替えor買い増しを検討しています
PL6を触りに量販店に行ったのですが
店員さんからM10を紹介されてすっかりその気になってしまいました
後日、ネットで調べていたらM5もM10もそんなに価格は変わらないことがわかり
M10とM5で迷っています
M1までは予算が取れません
改めてM5も触りに行くつもりです
最新画像処理エンジンのM10
一世代古いけどファームが最新になっているM5
被写体は、滝や渓谷・花・夕陽・おしゃれな街のスナップで
たまにペットの犬も撮っています
アートフィルター等の機能は一切使うことはなく
純粋にカメラとしての操作性や画質等の基本性能で選びたいです
気持ちとしてはM5にHLD-6ですが
どちらがオススメかご意見や注意点をお願いします
0点

台風の中、写真撮ってる物好きとしては
防塵防滴は重要な要素ですね。何回も使ってますが
問題は無いですよ。
収差補正とビンテージ等の新フィルターはファームアップに
期待してますが。
僕は値段もこなれたE-M5をオススメしますね。
書込番号:18060058 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

M5に気持ちが移りかけていたのですが
M10の評価サイトを見て回っていると
やはり、新しいというのは大きな武器のようですね
きょうは、仕事も休みなので実機を触りに行ってみようと思います
書込番号:18064036
0点

スレ主様
おはようございます。
私はM5とM10を使用しておりましたが、私レベルではM5とM10の画像の差は分りませんでした。
用途が被るので結局一方を手放す事にしましたが、私が選んだのは古い方のM5です。
理由は、
@M5の質感は、M10より高く思える
AM5の大きさ、重さは丁度良く、私の手にジャストフィット。
B望遠レンズを多用するので、5軸手振れ補正は捨て難い(差は分りませんでしたが)。
CM10はM5より一回り小さいだけなのに、望遠レンズを付けると見た目のバランスが悪い(何となく格好悪い)。
D防滴機能が無いと、雨の日に撮影に出掛けなくなる(突然、雨が降った時もカメラを仕舞う事に=ちょっと神経質?)。
EライブコンポジットもWifiも要らない。
FM5はオリの救世主的存在でOM復活の記念すべきモデルであるにも拘わらず、現行モデルと比較しても遜色無い性能?なので所有していて満足度が高い。
※機能面等客観的な事は他の皆様が既に記載されておりますので、全て主観で書きましたことをお許し下さい。
っと言う事で、M5に一票。
書込番号:18067991
7点

E-M5とE-M1を使っています。
E-M5を持っていて、E-M10を買おうという気はしないですが、E-M5がないのであればE-M10かなとなんとなく思います。
ただ、一つ提案というと、E-M5の中古は目茶目茶安くなってます^^;
その差額分を、レンズに今回は回すという手もありますね。
何故かというと、OM-Dと言えども、レンズがものを言います^^
いいレンズを一本予算に回したらどうでしょう♪
書込番号:18068092
0点

ギイチャンズさん
自分も@DEでM5なんです
あまり使わなけど縦位置グリップもあるし
というかM10のグリップは好みじゃないんです
気持ちが揺らぐのがエンジンが一世代M10より古いこと
手持ちのE-PL3と同じなんですよね
画像エンジン処理はファームでは変わらないんですよね?
esuqu1さん
M5はヤフオクで中古が安定して35,000円程度で
割安感がかなり高くなっているんですよね
超広角のレンズも欲しいところですし
M5のシャッターボタンの押感が良くないというのは
実機を触った時に半押しが分かりづらくて
ん?と感じました
書込番号:18068268
0点

七味☆とうがらし さん
画像処理エンジンのファームアップは、聞いた事がありません。
オリンパスだけでなく殆ど全てのメーカーは、「計画的旧式化」と言う手法で買い替え需要を掘り起こします。
画像処理エンジンたる一般人には詳細不明なものは、計画的旧式化をするにはもって来いなのです。
「新しくなりましたよ〜!」と言えば、本当にそれが必要なのかも分らずに「そーなんだ!」となります。
超高級車等、購入価格にアフターサービスが含まれている物に関しては心臓部の無償入れ替えも有るかもしれませんが、汎用品のカメラ程度では先ず無いでしょう、、、
話は変わりますが、M5の中古価格が安くなったと言う事は、リセールスバリューも低いと思います。
実はM10のクチコミでスレを立てさせて頂きましたが、中古で67000円で買ったM10レンズキットですが、61000円で売れました。
新品で買ったM5レンズキットは、一体幾らで売れるでしょうか?
多分、6万円は絶対無理です。
私の様にM5を売る気が無いのであれば、新品で購入し大事に使用するのが良いと思いますが、M1あたりにステップアップして行くのであれば、M10(新品、中古)かM5の中古がお勧めだと思います。
因みに、慣れたせいかシャッターボタンはフニャフャニに感じませんし、合焦時に「ピッ」っと言うので不安感は有りません。
ダイヤル系はクリック感が有り感触も良いですが、背面のボタン類のフニャニャは、防塵防滴に免じてこんなものだと諦めるしかないと思います。
書込番号:18070254
1点

M-5をオークションで見ていますが
中古の場合ショット数は目安としてどの程度が
少ないと判断できるのでしょうか?
書込番号:18073829
0点

>中古の場合ショット数は目安としてどの程度が少ないと判断できるのでしょうか?
漠然とした答えですが、少ないというのは1000枚以下だと思います。
枚数よりも、使用頻度をお聞きになられても判断材料になると思いますよ^^
また、オークションは出品者の評価点を参考にもして下さい^^
マイナスポイントが多い方は、それなりに信用を失うきっかけがあったという事です。
また業者が出品しているものはシャープに非常にコントラスト高く実物より綺麗に撮影してる場合があります。
シャッター枚数が明記されないもの、消費税を落札代金に追加してくるものなど、よく読んで察知してください。
短文の説明の方にはどんどん質問致しましょう^^
書込番号:18073991
0点

スレ主様
私の経験から言えば、半年使用で2000ショット以内であれば新品同様で安全です。
そもそも、出荷の時点で100ショット前後試されておりますので、1000ショット程度でしたら全く問題無いと思います。
それと埃除去が何回行われたかが、目安になります。
1回立ち上げて連写をすれば、あっという間に100回位撮影されてしまいます。
ヤフオクの場合、個人出品者は状態を悪く表現される方が多いですが、初出品とかは絶対手を出してはいけません。
売買を重ねている人にとっては評価は大事ですが、初出品の方はIDを消して逃げてしまいます。
上述の理由より、評価が高い方から買えば問題は起き難いです。
書込番号:18074362
0点

esuqu1さん、ギイチャンズさん
さすがにオークションでは
中古で1000ショットとか半年以内は稀ですね
いっそ新品を探したほうが見付けやすそうです
出品者の見極めは心得ております
諸用のついでに量販店に行って来ました
M-10しか実機はありませんでした
店員さんにM-5を訊いてみたら
ボディー単体はエリートブラックしか
仕入れられなくなったそうです
モデルチェンジの噂に現実味を感じました
ここまで色々とお付き合いありがとうございました
皆さんのアドバイスを参考に
自分なりに見出した回答は
「中古のM5をオークションで」
ということに致しました
新品でもエントリーモデルのM10では
どうも自分は満足できそうにありません
中古のM5なら後継機が出ても精神的ダメージも少なさそうです
書込番号:18076170
4点

七味☆とうがらしさん、こんばんは。
私もE-M5(価格的に中古)とE-M10で悩んでいますが、
下記の点で、新しいE-M10の方が気になっています。
@最新画像エンジン TruePic VII
A81点FAST AF
Bキャッツアイコントロール付きEVF
Cファインダー内ブレ補正効果が確認できる3軸IS
Dフラッシュ内蔵
EWi-Fi内蔵
Fよりコンパクト
GE-M5と変わらない2ダイヤルの操作性
確かに、防塵防滴・5軸ISなどでは、E-M5に惹かれるのですが、
後から追加になったエリートブラック以外のブラック・シルバーは2012年3月の発売。
やはり、今年発売の新しいE-M10の方が画質や扱いやすさの面で有利かと。
そうそう、もしE-M5にされるのでしたら、レンズも防塵防滴の12-40mmPROか、
12-50mmEZでないと意味がないかもしれません。
そんな事で、E-M5 12-50mmEZレンズキットの中古か、E-M10で悩んでいます。
ちなみにE-M10新品なら、今ですと、グリップかリモートレリーズのプレゼントキャンペーン中です。
余計悩ませるようなレスでスミマセン。
書込番号:18080261
1点

Digic信者になりそう_χさん
>余計悩ませるようなレスでスミマセン
いえいえ
既にM5の中古を落札してまして
明日にも手元に届く予定なんですwww
付属品完備、リモートレリーズ付き、バッテリー2個付きで3.5諭吉でした
画像処理エンジンがM10の方が一世代新しいのは魅力ですが
自分には他にM5よりも魅力を感じませんでした
一番の決め手はHLD-6の存在です
M10のグリップはやはりエントリークラスのものです
他にも多々ありますが今回はM5を選びました
なんでも買う時に悩んでいる時間は
これほど楽しく充実している事はありません
Digic信者になりそう_χさんも楽しい時間をお過ごしください
書込番号:18080580
2点

七味☆とうがらし さん
一件落着ですね!
ご購入おめでとうございます。
バッテリーは純正でしょうか?(私が中古で買った社外品は充電出来ず使えませんでした)。
是非、購入品の感想をお願い致します。
書込番号:18082461
0点

ギイチャンズさん
昨日の夕方届きました
今日は仕事が休みだったので
14-42mm、40-150mm、60mmマクロの3本を持って
以前通っていた滝&渓谷に行って来ました
前後2ダイヤルでの操作が殊の他気に入り
構図を決めたらピント位置をタッチして変更
そしてレリーズ
この流れでとても快適に撮影出来ました
2時間位歩きまわり200枚くらい撮ったところで
バッテリーの表示がフルからひとつ下がりました
バッテリーは純正が2個入っていました
どちらも、昨日のうちにフル充電して持って行っています
うっかりしていたのはレリーズリモコンを忘れてしまい
2secセルフタイマーを使うことになったことです
https://www.youtube.com/watch?v=-kTB7ks3CjI&list=UU4NGTmohaGo4Rho7uy0jyOA
↑今回落札したものはYouTubeにアップしていますので
E-M5の状態などはこちらで確認できます
今日、撮影していて一番嬉しかったのは
Fotopro カーボン三脚 PGC-584Fとのマッチングが良かったことです
E-PL3ではなんとなく収まりが悪かったのですが
E-M5との組み合わせはすこぶる快適でした
PL3とM5は撮影のシチューションで使い分けていきたいと思っています
次は、HDL-6か広角側のレンズを手に入れたいと目論んでいます(笑)
書込番号:18086849
4点

ご購入おめでとうございます!
ファームアップをお忘れなく(^-^)/
書込番号:18087422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ササイヌさん
ありがとうございます
ファームは2.0になっていました
これが最新ですよね?
書込番号:18087433
1点

E-M5購入しましたので
解決済みにしました
皆さんグッドアンサーですので
あえてどなたも選出していません
あしからずm(_ _)m
書込番号:18087440
0点

七味☆とうがらし さん
わざわざご報告ありがとうございました。
私は現在上海に住んでおり中国では残念ながらユーチューブが見れませんが、文章だけでも買って大正解というのが伝わって来て、連れられて嬉しい気分になりました。
書込番号:18088426
0点

最終的にはE-M5を購入されたんですね!
スレの流れを読んでいてとても面白かったです(^^)
書込番号:18168814
0点

さとうあまあまさん
そうです、E-M5にしました
縦位置グリップも手に入れて撮影を楽しんでいます
購入後にE-M10を触りましたが
E-M5にして後悔はしていません
付属のストラップもありますが
何か使う気にならずネットで物色しています!
書込番号:18170307
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5・12-40mm F2.8 レンズキット
先日、サブとして OLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキット購入で
ご相談させてもらったばかりなのですが、、。
某カメラ店で実物を触ってきました。
当初はサブを探していましたが、そうなるとEOS 60Dの出番が無くなる様に思い、
周辺機材もすべて手放して、手の小さい自分に有った機種を買い直した方が
結果的に良い気がして、こちらはどうだろうか、と思っています
EOS 60Dを手放す理由は、重くて旅行・お出かけのお供にする気になれない
当初は運動会のためにEOSを残してそれ以外気軽に持ち出せる様に
小振りな機種を買うつもりでした。
が
カメラ店で実物を見て OLYMPUS PEN Lite E-PL6 を、と思いましたが
OM-D E-M10もいいな、と思い、それなら防塵だしEOSを手放して
12-40mm F2.8 レンズキットがあるM5にするのもありなのかな、と、、。
PEN Lite E-PL6よりは重くなりますがそれでもEOSの半分程。
何分素人なのでどの線で行くのが良いのかよくわかりません。
EOSを手放しても後悔しない気がするのですが、、
一緒に手放す予定は、ズームレンズ2本と単焦点1本、スピードライトです
ご意見よろしくお願いします
0点

カメラは一部のコレクター以外は写真を撮らないと意味ありませんから、重くて持ち出すのが億劫であれば、買い換えちゃっていいと思います。
書込番号:17910596
13点

コーラは瓶だよねさん こんにちは。
キヤノンのレンズ資産がキット程度ならば、これと思われたなら乗り換えられたら良いと思います。
但し一眼レフとミラーレスのファインダーの見え方は全然違い気にしない人もいますし、動き物にはストレスを感じる人と様々なので、よく実機を試写されるなどされて問題ないならお考えの通りで良いと思います。
書込番号:17910641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

既に心はEOSから離れているよですから、ここはきっぱり決別しても良いかと。
但し、運動会うんぬんを少しでも思っているうちは後悔するかもしれませんね。
こればっかりは、ご自身で決めるべきかと思います。
私なら、重い、大きいでも、写真を趣味にするならそのためにEOSの生かす道を考えますね。
あとは、60Dのみ手放してKISSX7という考えもあるかも…
まあ、旅行などを考え、機種を変えたとしてもファインダーが無いと
日中の明るい野外での背面液晶だけでは撮影がしにくいかと思います。
書込番号:17910648
3点

こんにちは。
買い替えるのはいいと思いますが、
E-M5 373g + 12-40F2.8 382g 合計 755g
けっこう重いですが大丈夫ですか?
Kiss X7 370g + EF28mm F1.8 USM 310g 合計 680g よりも重いですよ。
60D 675g + EF-S 18-55 200g 合計 875g よりは軽いですが。
E-PL6 279g + M.ZUIKO 14-42mm F3.5-5.6 EZ 93g 合計 372g
GM1 173g + LUMIX G VARIO 12-32mm 70g 合計243g
RX100(コンデジ) 213g (総重量240g)
60D を持ち出さなくなったのが重さ、大きさのせいならば、 なるべく軽いシステムにしておいたほうが 持ち出すのでは?
書込番号:17910713
4点

私はフルサイズD700と5DMKUを処分して今はE-M5とE-P5のM4/3機に完全移行しました。
それによって困ったことは何にもありません。
もちろん孫の運動会、発表会、鳥やトンボの飛翔なども撮りますが、カワセミのダイビングなどの難易度の高い動体の撮影はカメラよりは撮影技術の方が重要だと心底思っています。
今の時点でM4/3に移行されるのならやはり思い切ってE-M1にされた方がいいかなと思います。
今度E-M1の大幅なファームアップもあるそうなのでますますE-M1とE-M5の使い勝手に差がつきそうです。
カメラもデジタルになって旬が短くなってしまいましたので、出来るだけ最新のカメラを購入される方が長く使えると思います。
私もE-M1のファームアップの内容によってはE-M5をE-M1に買い替えようかと思っています。
是非E-M1も検討されたらいいと思います。
特にE-M1のファインダーの見やすさは素晴らしいです。
書込番号:17910760
10点

自分ならそうしませんね。。
メインがあってサブが生きるものです。
M5にしても、きっとまたそのサブが欲しくなることでしょう。
最初の案のまま、ブレないが吉だと思います。
書込番号:17911187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使わないならμ4/3に統一するのもありだと思います
書込番号:17911314
3点

ご意見ありがとうございます。
取りあえず、手放してから考えようか、と思ってしまいました。
早まらずに居ようと思います
でも、行く行くは60Dは手放して統一していこうかと思います
先にM5を導入するとやっぱり重くなってしまいますよね。
おっしゃる様にサブとメインと両方ほしくなりそうです。
小学校に入学したばかりの子がいるので、ちょっとしたお出かけに
使えるものを初心の通り、まず購入して、60Dを買い替えてM1やM5を
購入するのが順序的に良いでしょうか。
出来ればレンズは使い回したいので、魅力的だった12-40mm F2.8 レンズキット
があった こちらに白羽の矢がたったというのがM5を選んだ理由なのですが
PL-7 PL-6 P5辺りで長く使えそうなレンズキットを選びたいと思います
書込番号:17911392
1点

私も最近、X3からこちらに変えました。
X3も軽いのですが、こちらはコンパクトさが抜群です。
ウエストバックとかにもラクラク入りますし、レンズも小さいのがやはり普通のデジ一とは違います。
このカメラにしてからいつでも持ちあるくようになりました。
60Dでかいですよね、イベントでもない限り持ち歩く気にはなれないですね、私なら。
画質も十分ですし、おすすめです。
とにかく使わなきゃ意味ないですよ。
書込番号:17912080
5点

あ…
EM5の望遠レンズの代わりに
GF5ダブルズームはいかがでしょ?
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000463278
小型軽量サブ機と望遠ズームレンズが同時に…
オリンパス40ー150単品と同程度の値段で買えますよ(^皿^)
…もちろんEM5で使えます
書込番号:17913419
2点

m43に乗り換えるという基本方針は間違っていないと思いますし、そういう方がいることは嬉しいです。
ただし、
> 12-40mm F2.8 レンズキットがあるM5にするのもありなのかな、と、、。
これについては賛成しかねます。
m43としては、かなり重い組み合わせだからです。
EOS APSCcから移行してもメリット半減の感があります。
これはボディーについてもレンズについてもいえます。
EM5の既存ユーザーがEM10に買い換えることのメリットはあまりありませんが、
新規購入ならEM10にすべきです。細かい話をすると長くなるので避けますが、「新物がベター」ということです。
EM5は「防塵防滴」ですが、常識的な使い方をしているかぎりEM10で問題ありません。
EM5とEM10の大きさ重さの違いは無視できません。
レンズもパナ12-35mmf2.8のほうが小型軽量です。
それでもEM5に着けると重いですよ。
このクラスの標準ズームは万能といえるので購入されることには賛成ですが、少しでも軽いものがいいでしょう。
それに、m43の世界に足を踏み入れると、将来的にパナのボディーを買うかもしれませんから、
そのとき「手ぶれ補正が効かない!」[※]とならないためにもパナレンズがいいです。
両レンズとも使いましたが、どっちもいいレンズです。
とはいえ、予算を考えると、<EM10+パナ12-35>は14万円以上しますね。
<EM5+12-40>なら11万3000円ですから、けっこうな差があります。
でも、このクラスの、とくにレンズとなると一度買うと長く使います。
良いもの、気に入ったものを使うのが長い目で見て徳じゃないでしょうか。
[※]パナはレンズ内手ぶれ補正、オリはボディー内手ぶれ補正です。
なので、<パナレンズ+オリボディー>は問題ない(好きなほうを使える)ですが、
<オリレンズ+パナボディー>ではどっちにも手ぶれ補正機能がありません。
ただし、パナGX7にはボディー内手ぶれ補正があるので、
今後発売されるパナボディーもそうなっていく可能性もあります。
書込番号:17914065
3点

私もM5+12-40mmProレンズで使ってます。
多少重くなったとしても最初からプロレンズを使えるのは、メリットが大きいと思います。
ただ380gあるととレンズ先端が重くなり、M5のグリップの悪さが顕著に感じられます。外付けグリップ(STOKは110g)を追加すると更に重くなりますね(^_^:)ゞ
それでもPLシリーズ+VF2相当(1万くらい)を選ぶより、5軸手ぶれ補正、防塵防滴、4:3のモニター(PLシリーズは16;9で小さい)、BLN1(BLS50より長持ちバッテリー)と、コストパフォーマンスは良いと思いますよ。
M10を買って、まずスナップ用にEZズームキットを入手し、本気撮りPROレンズを後から追加でもいいかもしれませんね。
私は、PL買うよりはM5かM10が良いと思います。
キャノン用のスピートライトは、同じくキャノン用リングストロボではTTL調光は確認できませんでしたが、シャッターと連動発光は問題無くできますんで、手放さないで持ってた方が良いかもしれません。
書込番号:17915339
3点

皆様からたくさんのご意見をちょうだいして大体のところが見えてきました。
重くて持ち出すのが億劫になっていた60D
どうしてなんだろうと考えると、レンズを絞りきれなかったからなのかもと
思い当たりました。
カメラバッグに本体とズーム2本入れていたので、それはそれは重くて、、。
家族旅行が撮影旅行並みの荷物だったのが一番の原因なんでしょうね、、、、
やっぱり皆さんレンズは1本つけっぱなしなんでしょうか。
その時のレンズはどういうものを選ばれるんでしょう。
ミラーレスなら重くても?小さくまとまるかなーなんて甘いでしょうか、、
レンズ代わりの機種、ですか。
実際、レンズだけ買うとお高いですものね!
高品質なレンズはとってもお高くて、単品で買うには躊躇する額なので
つい高嶺の花がキットになったカメラをオトクに買いたい!と
主婦根性がむくむくっと、、、。
重いレンズ。
確かにそうですね。
こんなに重いって、カメラ本体と同じくらいの重さだって気付きませんでした。
EM10!
確かに私が最初に言いなと思ったのはこちらの機種なんです。
単に5へ気持ちが動いたのはこのレンズキットだから。
こちらのレンズでEM10でキットが出れば文句なし!なのですが
カメラ本体のお値段から、そういうのは出そうにないんでしょうね、、
で、12−40が良いなと思ったのは少しでも持ち出しレンズの本数が
少ない方が良い!と思ったため。
凄ーい望遠も一緒に持ち出すってことはないと思うんですが
12−100とかでF3とかあればきっと追加レンズは買わない!となるのかも
まぁ、ないのでしょうがないですが。
有っても高くて変えないでしょうね 笑
重くてホールド性が悪いって、手が小さいのにはキツいのかもしれませんね。
ホールド性を取ってさらに重くする? 微妙です。。。
PLも6? 7?どうせならシャッタースピードの良いP5?
P5だと長く使えるキットレンズは17mm F1.8レンズキットになるんでしょうか
どういうのに向くレンズなのかいまいち分からず、、。
頭の中がぐるぐるしてます・・・
書込番号:17919964
0点

やっぱりM10ダブルズームでないでしょうか?
撮影対象がスナップやお子さんのスポーツなら、40mmで足りないことが往々にして出てくると思います。
無難にWズームが良いと思いますよ。
プロレンズは画角や画質に不満があるようなら、検討してみてください。
レンズ一本にまとめたいならパナG6H 14-140mmレンズキット \72800
http://kakaku.com/item/J0000008223/
http://panasonic.jp/dc/g6/index.html
レンズ単体¥65000なので、EVF付き本体が1万足らず、これもお買い得かな?と思います。
1/8000シャッターについては、ISO−LOWがあれば1/4000でも困るケースは少ないと思います。(少し絞れば無問題)
17mmF1.8は、ある程度カメラに慣れた人向け(きれいと引き換えに、単焦点なので、ズームより不自由です)
書込番号:17925061
5点

E-M5に12−40mmはお奨めしません。グリップがないと持てません。
やはり重いのがいやで買い替えるのなら、E-M5に12−50mmでしょう。
これしかありません。
書込番号:17976434
0点

7月にE−M5に12−40をつけて、栂池に行きました。
たいへん優秀なレンズで、寄って良し、離れて良しです。
またカメラともども防塵防滴なので朝露や急な雨を気にしないで使うことができました。
このレンズをつけた時のカメラのホールド性について意見が出ているようですが、12−40の大きさだと左手でレンズを抱え込んで右手は添えるだけですのでE−M5でもE−M10でも問題ないと思います。
ただこのキットがあるからと言って、2年以上経過したE−M5を買うことは賛成しかねます。
E−M10のズームキットに12−40でしょう。E−M10はE−M5より一回り小さく、また付属のパンケーキズームは大変薄く、自動開閉キャップを併用すると非常に手軽です。
ただE−M5のキットが11万円位なら買ってもいいかな。
書込番号:17977958
3点

ありがとうございます。
M5以外を推奨して下さる方がこちらでも、店員さんも多いというのが実感です。
M5ではなく、M10を、という方、M1を、という方もいて悩んでいる間に
M1の新しいキットが出てどんどん価格が上がっていって、、、
一段落するまでにはどうするか決められればとおもっていますが
どちらも あり なのでなかなか決め手が、、、
書込番号:17978701
1点

「M5以外を推奨して下さる方がこちらでも、店員さんも多いというのが実感です。」
確かにカメラだけを考えると新しい機種がいいと思いますが、古い機種は安いという大きな利点があります。
写りはほぼレンズで決まりますから、ここはレンズを優先して考えられたらいかがでしょう。
オリンパスのMZD12-40mm F2.8は大変優れたズームレンズですから、このレンズで写真を撮るんだと聞決められて後悔はしないと思います。
このレンズの最安値が価格COMで78,000円です。私はE−M10をお勧めしましたが、MZD12-40mm F2.8をメインに考えると、E−M5のレンズキットでよろしいと思います。
E−M5は基本的な性能が高く、その魅力は色あせていません。
もちろんE−M1のキットを買えればそれにこしたことはないのですが、それではきりがないです。
レンズに+して防塵防塵滴のカメラがついてくるという感覚でいかがでしょう。
書込番号:17981347
0点

堂々巡りから脱出出来ていませんでしたが、ようやく買い増し出来ました。
結果的に選んだものはEーP5の17mm単焦点のキット。
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZも同時に購入し
こちらのズームを普段はつけっぱなしになりそうです。
決めてはやっぱり最初に思った「いつでも持ち歩ける気軽さ」
気軽に持ち歩くには重さは何とかなってもさかばるのは大変なので
薄いズームは必須でした。
サブにと思いつつ、いつもそばに有るのはこちらになりそうです。
また60Dの出番が遠くなった気もしますが、、。
色々たくさんの方にご相談に乗っていただき、感謝です!
書込番号:18233439
5点

コーラは瓶だよねさん
ご購入おめでとうございます。P5も17mmF1.8:4万、VF-4:2万と考えたら、本体安いですよね。
EZズームも今はまだ少し高い気もしますが、写真を数多く撮ればモトは取れます。
これからたくさん撮って、楽しんでください。
(こちらは吹雪で身動き取れませんでした〜)
書込番号:18233826
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





