OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 8 | 2013年12月19日 23:01 |
![]() |
51 | 47 | 2013年12月25日 09:03 |
![]() ![]() |
19 | 6 | 2013年12月9日 00:44 |
![]() |
20 | 7 | 2013年11月26日 23:45 |
![]() ![]() |
15 | 10 | 2013年11月23日 23:04 |
![]() |
8 | 7 | 2013年11月25日 16:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
はじめまして
質問させてください。
設定の歯車マークDの
ピクチャーモード表示で
ポップアートが選択項目に
無いのですが。
消せないのでしょうか?
書込番号:16949384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
おっしゃっている操作では、表示されない仕様ではないかと思います。
他機種でも歯車マークポジションでは出てきません。
書込番号:16949485
0点

有難うございます。
ポップアートを消させない仕様が
よくわかりませんがポップアートを
使いこなしてみたいとおもいます。。。
書込番号:16949505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KAIRA.さん PM2ですが試してみました。おっしゃるようにポップアートだけ項目の表示が無いですね。なんかバグの臭いがプンプンと...(^o^;)
書込番号:16949637
0点

ご返信ありがとうございます。
オリンパスに問い合わせて
次回のアップデートで
修整してもらえるよう
希望出しておきます。。
書込番号:16949864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
うちのE-PM2でもポップアートは選択項目に入ってないですね。
推測するに、
開発者さんの思い入れの強いモードと言いますか、ポップアートで
撮ってくれという事だと思います。
書込番号:16950354
2点

ポップという名前で
可愛い絵になるイメージでしたが
空や夕日の撮影に向いてるんですね☆
良い参考写真を有難うございます。
書込番号:16951059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポップアートが表示されない
理由につきまして
オリンパスから回答がありましたので
ご報告いたします。
以下↓
「ピクチャーモード表示」の選択肢に
ポップアートが無い理由につきまして
ご案内いたします。
すべてのピクチャーモードを
Offにしますと、モードダイヤルを
ARTモードに設定した際、
ピクチャーモードの選択肢が何も
表示されなくなるためでございます。
そのため、ARTモードの最初(ART1)に
あたる「ポップアート」はOffに
できないようにしてあります。
ほかの機種につきましても、
同様の理由により、
ポップアートの表示はございません。
つきましては、今回のご指摘は
バグではございませんので、ご安心ください。
------------------------------
という事でした。
そうゆう理由であれば
分かりやすく説明が欲しいですね;
とりあえず解決したので
すっきりしましたw
書込番号:16952157 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

モードダイヤルを合わせたら「ポップアートはOffになっています。使用する場合はmemuボタンを押して……」と表示されてもいいんでしょ?って、そこまで嫌わなくてもいいかな。
書込番号:16976342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
なんなんですか、あの握りやすいグリップにダイヤルなどのスタイリッシュさ。
ヨドバシで触らないように、近寄らないようにしていたのですが、今日あいつの方から近づいてきました。
12-40のレンズもイカしています。華々しく展開されるソニーのミラーレス軍を「へっ」と思いながら見ていた自分の心を見透かしたかのようなE-M1のあの顔。
友達との海外旅行に日程が合わず、勉強していた資格試験も落ち、オリンパスブルーな気分になっていた自分を励ます友達かのようなあの態度。思わず握手をしてしまいました。がっちり握手をしました。
ドキドキしました。これは恋なのでしょうか。
あのグリップの握りやすさ、上部のダイヤル付近のデザインの良さ(特に電源部など)は秀逸です。
しかし、自分には今年8月に買ったばかりのE-M5くんもいます。これでは浮気と一緒です。
E-M5お持ちのみなさんはE-M1をどんな目でみていますか?いやらしい目ですか?欲しくなりましたか?
話は変わりますが、わたくし来年から社会人でございます。
サラリーマンの方がよく持っているようなブリーフケースで通うこととなると思うのですが、さすがにE-M5やE-M1を持ち運ぶのは厳しいでしょうか?カメラは持ち歩きたいので、場合によってはグレードのそこそこ高いコンデジの購入を考えています。
マイクロフォーサーズ+コンデジのシステムの方がいれば、どのようなものを持っているかアドバイスを頂戴したいです。
テンションがおかしいのは、ブルーな気持ちになっているのとE-M1のパンフレットの上にあるE-M5に見られているせいです。申し訳ございません。
12点

私は普段はGRを持ち歩いてます。マイクロフォーサーズは散歩かな。
来年から社会人なので、消費税が上る前に好きなコンデジを買いましょう。
来年からは、お金はあっても、時間が無くなります。
先行投資して、時間を有意義に。働いてない今しか撮れない写真があります。
書込番号:16912887
5点

返信ありがとうございます!GRいいですよね!
コンデジならGRかCOOLPIX Aがいいかなーと思っています。
初心者なのにもかかわらずフィルムカメラまで購入するなどどっぷりカメラの世界にはまっちゃってます(笑)
将来的にどんなシステム組むかとか考えるのって楽しいですね!
書込番号:16912905
0点

通勤でカメラを持ち歩いてます。
E-M5、HLD-6、LUMIX 20/1.7。もしくはE-PM2とLUMIX 20/1.7ですね。
以前はM.ZUIKO 17/2.8でしたが、写りの差でこうなりました。
E-M1はまだ通勤の友にしたことはありませんがらE-M5+HLD-6で問題無いので大丈夫でしょう。
最後に内定おめでとうございます(^^)
E-M1は非常に満足感のあるカメラです。
自分へのご褒美にちょうど良いのでは?(^^)
書込番号:16912909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かづ猫さん
返信ありがとうございます。
「ごほうび」、とてもいい言葉ですね!大好きな言葉になりそうです(笑)
よくよく考えるとE-M1とE-M5の併用という手段もあるんですよね。
資格試験受かってれば、ご褒美も出しやすかったんですが。
人事の方に会うのが怖い(笑)
書込番号:16912929
0点

なるほど。E-M5という配偶者がありながらE-M1に心騒いでおられる…。
大丈夫。問題ありません。養子縁組、これです!
一家円満、仲睦まじくお暮しください。
書込番号:16912973
0点

白KOMAさん、返信ありがとうございます。
養子縁組ですかっ(笑)
ニヤニヤしているのは自分だけの家庭になりそうですね!
書込番号:16913003
0点

オリンパスブルーはそんな切ない色じゃないよ!
E-M1 or PL2にパナ20mmでしたが、荷物が多い時はPL2でも邪魔になるんで
先々週のXZ-1爆安祭りでポチりました。よく写るので即お気に入り。PL2二軍陥落です。
厄介なのは満員電車ね。鞄がデカくて重いと加速度的に疲れます。
書込番号:16913358 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

わたしにとってEM1は高嶺の花。そりゃいいと思いますが、お金が足りず惚れる資格がありません。
で、12-40のレンズだけ買ってEM5に付けました。
重量のバランスが気になりましたが、ネックストラップで首からぶらさげて、左手でレンズをやさしくホールドすれば問題なく、むしろEM5との相性もよく、惚れなおしました。
書込番号:16913922
4点

わたしはオリオンで買って半月ぐらいで手放しました。写りは全然問題なかったのですが、「全体の嵩高さ」「グリップ形状」「シャッターボタンの位置」「シャッターボタンの後ろにあるボタンの配置」など、つまりはグリップから先にあるものすべてが鬱陶しくてかないませんでした。
でも、スレ主さんのように、そこに魅かれるひとも少なくないわけで、当機をデザインした人(デザイナーとは意地でも呼びませんが)もそういう感性の持ち主だったのでしょう。「ガンダム?」……わたしには最悪です。オリオン予約販売だったので、キャンセルする決心がつかないままズルズル購入してしまいましたが、個人的には「災難」でしたww
現在はEM6の発売待ち。こちらはEM5のように端正なスタイルとなるはずです。
書込番号:16913982
1点

最近、E-M5を入手し、ソニーやパナのミラーレスを圧倒して、一番のお気に入りになりました。今は全く他の機種が気になりません。コンデジについては、ソニーHX30Vを併用し、即応性を高めています。
書込番号:16916030
1点

みなさん、返信ありがとうございます!
E-M5にバッテリーグリップを付ければいいのではないかと言う着地点を見つけました。
ちなみに申し上げますと、私がE-M1で気になっているポイントは
@カラークリエーター
→パソコンで画像共有とかしないので
AWi-Fi機能
→いざと言うとき使えそう
Bローパスレスの効果
→風景写真やスナップ写真が好き
Cキットで付いてくる12-40 F2.8!!!!!!!!!!!!!!!
Dデザイン
みなさんはどこに魅力を感じているのでしょうか。
正直に言うと、M4/3を辞めて写真目的の時はフルサイズ・APC-Sを使用することを考えましたが、センサー大きくなるとレンズも大きくなって手軽に持ち出せない、値段が高すぎるなどといった点から思いとどまりました。
他規格と違い良質なレンズが安く手に入るのは良いところですよね。風景やスナップが主なのでボケにはそこまでこだわっていないですし。ソニーと業務提携することでM4/3撤退だけはやめてほしいです。
大きいカメラは大きいカメラで「撮ってる感」があって良さそうではありますが。
ただコンデジのGRなどを購入して、センサーサイズがメインより大きくなるのはなんともいえないモヤモヤ感がありますね(笑)
センサーサイズ主義ではありませんが。
ライカさん、m4/3に本体出してこないかなー
書込番号:16916158
0点

1は5と比べると、アイセンサーもボタンもダイヤルもレスポンス良くなって、撮影時のストレスが減るよ。
その上、ISO100が使えてシンクロ速度が上がって、道具として二皮剥けたかな。
と、そそのかしてみる。
書込番号:16916201 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Iso100とシャッタースピードが1/8000なことを気になるポイントとしてあげることを忘れていました!
カメラはまだまだ初心者なのですが、これらの気になるポイントは撮影時に恩恵を感じるものなのでしょうか?
ちなみにそそのかされると・・・うー
欲しいレンズもあるんです。12mm f2.0。
田中長徳さんの写真を見てほしくなりました。
ちなみに基本、17mm f1.8付けっぱなしです。
写真はスマホからです。拙いものでごめんなさい。
書込番号:16916263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノンキスデジ→E-PL3→E-M5→E-5とE-M5→キヤノン5D2と40D→E-M1とE-M5、と遍歴してきました(^^;;
フルサイズ機は良いものですよ。マイクロフォーサーズよりは写真表現の幅が広いです。
反面、三脚が必要な場面が多かったり重くて肩こりしたり。5D2に70-200/2.8、40Dに170-500を付けて持ち歩いた時は辛かった…
E-M1ですが、やはりシステムが軽量。被写界深度が深いため明るいレンズの開放が使いやすい。そして、良質なレンズの価格が安い!
フルサイズ用には単焦点を数本と二本のLズームしか揃えられませんでした。・°°・(>_<)・°°・。
E-M1はこれらのマイクロフォーサーズの特性を引き継いだ上で実用レベルのC-AF、使い勝手の良いボタン配置などが魅力です。
書込番号:16916445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、E-M1絶賛ですね!
フルサイズはお金稼げるようになってから考えます(笑)
書込番号:16916679
0点

新たに二つ質問させてください。
@ちなみにみなさんはどのようなピクチャーモードの設定で撮影をしていますか?
表現が曖昧なのですが、フィルムカメラで撮った時のようなデジタル感の強くない写真が目標なのです。設定をいじったりしていますが、なかなか近づけません。
AE-M5にバッテリーグリップをつけている方。メリットとデメリットを教えてください。
個人的に純正のものはバッテリー交換がしにくそうなの点が気になります。今は他社のものを利用しています。
書込番号:16916867
0点

E-M1ですが、作例を。
レンズ :FD50mmF1.4 開放
仕上がり:Natural
NR :弱
シャープ:-2
コントラストと彩度は0。
E-M5は彩度とコントラスとを少し抑えると
E-M1と同じような感じになると思います。
@は、意外とレンズによるところが大きいですよ。
オールドレンズを使ってみると、最近のカリカリに写るレンズとは
ちょっと違った風合いで撮れるので試してみると良いです。安いし(笑)
あと、Lightroomなんかで粒状感を足すと独特の立体感が出ますね。
作例はISO400くらいのフィルムを想定して、粒状感をプラスしました。
Aはわかりませーん。
書込番号:16925660
3点

似たような設定にさせていただきました!
ネコさんかわいいですね!
こんど野良猫探しに江ノ島にでもいこうかなー
書込番号:16931676
0点

ナイス。それは恋以外の何物でもないですよ。
以前E-M5+純正グリップを使っていたのですが、残念ながらE-M1とは別物ですよ。純正グリップなんて買おうものなら、E-M1への恋心を抑えきれなくなりますよ。^^;
@カラークリエーター
→すごく使えます。紅葉とか思い通りの色で撮れるので、めっちゃ便利。ただ、設定を戻すのがめんどくさいです。
AWi-Fi機能
→すごく使えます。子供の写真を撮っているので、スマホで持ち歩きたい。良く転送しています。
Bローパスレスの効果
→ぶっちゃけこれはわからない。
Cキットで付いてくる12-40 F2.8!!!!!!!!!!!!!!!
→高級感半端ないです。写りは12-35oF2.8とそんなに変わらないような。。。
Dデザイン
→サイコーですね。私はE-M5より好きです。
E-M5+グリップとの違いを思いつくままに書きますね。
・EVF
→この違いはすごく大きい。この大きさ・綺麗さを体験してしまうと、もうE-M5には戻れません。
・操作性
→E-M5のグリップをつけると、Fn2と動画ボタンがほとんど使い物にならなくなります。一方でE-M1のボタンは押しやすい。そして、2×2ダイヤルコントロールの便利さはすごい。レンズ横の2つのボタンも見逃せない。ボタン配置や操作性はE-M5とは段違いです。
・位相差AF対応
→動体追従の食いつきが違います。といいつつ、まだ私はそこまで体感してませんけど。。。でも、これのおかげでフォーサーズレンズ買っちゃいました。50-200oSWDです。
・パナソニックレンズの色収差補正
→あまり意識していませんが、かなり違うようですね。
・フォーカスピーキング
→これはすごく便利。MFするときにピントが合っているのがすぐわかる。
・スモールAFスポット
→これも重要。これ使っちゃうと、E-M5のAFエリアがすごく広く感じる。
ざっとこんな感じでしょうか。
確かに高価ですが、E-M1はすごいですよ。是非給料貯めて購入してみてください。
書込番号:16933643
2点

みなさん、返信ありがとうございます!
http://s.kakaku.com/jump/jump.asp?Url=http%3A%2F%2Fd%2Ehatena%2Ene%2Ejp%2FBlue%2DPeriod%2F20131013%2F1381670801%23c
このリンクをみて、E-M1+17mm f1.8一本でいってみようかなと思いました。
なので買うならボディ単体になるかもしれないです。
オリンパスから25mmでないかなー
書込番号:16934184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
e-m5を使っている初心者です。
タイトル通りAEブラケット撮影ができません。
MENU→ブラケット撮影→AEブラケット撮影で3f1.0EVを選択し、
モードは絞り優先、単写でシャッターを切っても、プレビューには1枚しか表示されません。
WB BKTにするとプレビューでもちゃんと表示されます。
どのようにやればAE BKTができるでしょうか…
3点

WB BKTは、1回のレリーズでBKTが完了しますが、AE BKTは露出変更が必要ですから3Fでしたら3回のレリーズが必要です。
連写で、撮る方法も有りますが、とにかく3回のレリーズが必要です。
書込番号:16879319
5点

http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_function/bracketing/index.html
AE BKTは、各1コマづつ3フレーム(コマ)撮る
WB BKTは、1度の撮影で同時に必要なコマ数の画像が記録
ISO BKTも1度の撮影で補正量を加算した画像が記録
…と言うわけですので、AE BKTは他社のブラケット同様に連写してください。
被写界深度やボケ量(つまりは、絞り値)を変更する必要が無いなら、ISO BKTを使うという手も。
書込番号:16879353
6点

単写ではなく連写に設定して下さい。
書込番号:16879572
2点

皆さん、迅速な回答ありがとうござました。
無事ブラケット撮影することができました。
助かりました。
書込番号:16903879
0点

私もE-M1で同じところでひっかかりました。
AEブラケットなら自動的に連写にしてくれればいいのに。なんで自分で何回もレリーズしないといけないんだろう?
書込番号:16933647
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO が,2013年11月29日に発売される予定のようです。
ところでこのレンズは,E-M5の最後のファーム更新時に,発表?されていなかったレンズです。
レンズの単体発売に際して,ボディのアップデータの更新が行われるように思いますが,皆さんはどのようにお考えでしょうか(検索不足で同旨のスレがあったらごめんなさい。)。
私としては,E-M1ほどでなくてもいいですから,もう少し小さなAFターゲットを選択できるようにして欲しいです。
また,他社レンズを使用した際の色収差にしても改善できないものかと思います(ハードの都合で無理かもしれませんね。)。
そこで,ファームアップがあるとしたら,皆さんでしたらどのような機能の追加,改善をご希望されるのでしょうか。
皆さんがお持ちの情報,ご意見を拝聴して,今後の撮影に生かしたいと思いますので,どうぞよろしくお願い致します。
3点

やはりピーキング機能を付けてほしいですね。
MF時にA7Rのようにフォーカスリングを動かしたら自動で拡大し、
戻るまでの時間も秒単位で設定出来ると嬉しいです(2秒以下も)。
書込番号:16877742
1点

各ボタンにもっと自由に機能の割り当てができるようになってほしいです。
書込番号:16877987
0点

オリンパスって機能アップのためのファーム更新はしないですよね。
過去にそういった例ありますか?
書込番号:16878163 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SX50HS さん ツグヲ さん
コメントありがとうございます。
私が思っていた以外の箇所で,ファームアップに期待されるご意見があり,大変参考になりました。
kanikuma さん
コメントありがとうございます。
やっぱりそうなんでしょうか。一抹の期待はあるのですが・・・
E-M1を買うか,コンパクトさならE-M5の後継機?に期待でしょうか。
コメントを頂戴して,妙に納得してしまいました。
いささか早めで申し訳ありませんが,スレを終わらせていただきます。
goodアンサーは早々にコメントを頂戴したお3人とさせていただきました。
書込番号:16878237
0点

>オリンパスって機能アップのためのファーム更新はしないですよね。
過去にそういった例ありますか?
あるよ。
手ぶれ補正の焦点距離の手動入力。 /(・。・)
書込番号:16879023
10点

>手ぶれ補正の焦点距離の手動入力。
E-3とE-510のやつですか。確かに機能アップですね。勉強不足でした(^^;)ゞ
負け惜しみで言えば、オリンパスもEVFとかコンバージョンレンズとか
新しいオプション品に対応するためのファームアップはちょいちょいやってます。
手ぶれ補正の件もMF-1(OM-4/3アダプター)発売に合わせた更新と言えなくもないです。
なんかオプション品が出ればE-M5のファームアップもあるかも。
wi-fiアダプターとか出れば結構売れるんじゃないですかね。
書込番号:16882285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もう少し小さなAFターゲットを選択できるようにして欲しいです。
同感です。今でも拡大AF機能であれだけ細かいAFが可能なのですから、潜在的には可能なんじゃないかな?(よく分かりませんが、どうなんでしょう?)
フォーカスピーキングとかは処理速度的に辛いのかな?スモールAFターゲットとか追加のアートフィルター等はファームアップで対応可能だと思いますが、やるかやらないかはオリンパスカメラでわざとソフトウェアで差をつけてる印象が強いです。
オリンパスのカメラは、画質面ではフラグシップもエントリー機も差をつけない点で凄く好感が
持てますが、それ以外(ソフトウェア面)ではたとえファームアップで改善可能な部分でも、敢えてやらないで、「欲しかったら新しいの買って下さい」ってな印象があります。
OM-D E-M5の廉価版が出るような噂もちらほらあるようですが、後継機ではなくて廉価版のみを出す予定なら、OM-D E-M5を暫く併売する可能性もありますよね。それなら廉価版と同等とまでは行かなくても、それに近い機能のファームアップを期待したいです。
E-M5の廉価版ではなく後継機としての位置づけで出てくるなら、ファームアップは諦めます(笑)
書込番号:16885192
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
今年の8月にこちらのE-M5と12-50のレンズキット、1ヶ月後に17mm F1.8を買った大学卒業間際の大学生です。
今度、星空を撮ってみたいと思っているのですが、必要なもの、あるといいものが今一つわかりません。
三脚と雲台?と赤道儀?の他にあるといいものはありますでしょうか?
撮影場所としては自宅のベランダと玄関先を考えています。
みなさんが使われているもの、初心者におすすめのもの、また撮影のコツなど教えて頂きたいです。
もうひとつ質問なのですが、最近宝くじで30万円が当たったときの妄想ばかりしています。
『E-M1のレンズキットプラス12mmを買って、ヨドバシのポイントで予備バッテリー買うべきだ。いや、ここはレンズに30万投資しよう!』などと紙に書いたりしながら妄想をしてはニヤニヤしています。
僕は病気なのでしょうか?
ちなみにあなたが私と同じ機材持ちで30万円あったらどうしますか?
今後の機材購入の参考にします(笑)
カメラ初めて歩く景色が違う視点で見れるようになった気がします。
結構購入するまで悩んだので、もっと早く買っとけばよかったと後悔するほど、写真、カメラは楽しいです!
大きい一眼レフと迷いましたがカメラこのカメラ、鞄にすっぽり入ってどこにでももっていけます!
やっぱりカメラは持ち出さないと!
とかいいつつE-M1がかっこいいとか考えているんですけどね(笑)
余計なものを挟みましたが、聞きたいのは一番上の質問です。よろしくお願いいたします。
書込番号:16868257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

宝クジで30万円当たったら
ご両親を食事に連れて行き
何かプレゼントしてあげましょう(汗)
書込番号:16868306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

30万でスレ主さんと同じ機材持ちの場合、何を買うかという質問について。。
全額レンズに投資でオリンパス75mm F1.8、パナソニック25mm F1.4、オリンパス60mm F2.8 Macro、オリンパス12-40mm F2.8を購入、で12-40mmがあるので12-50mm F3.5-6.3は売却。あとは超広角ズームか望遠ズームの好きなほうを購入。
バッテリーは非純正の安物で済ませます。風景用にC-PLフィルターも購入。
という買い方をすると思います。
書込番号:16868339
0点

私は一億円が当たった時の妄想ばかりしてます(≧▽≦)☆
書込番号:16868454
5点

ご自宅の空の様子が分かりませんが、できるだけ暗い場所での撮影が向いています。
最近では山田久美夫氏のように街中でも撮れる星景写真を始める方もいますが、
はやり沢山の星を写すには回りに灯りの無い暗い場所が最適です。
必要なのはカメラとレンズ、しっかりとした三脚だけでもとりあえず撮れます。
三脚にカメラを固定し、ライブビューと拡大機能を使ってピントをMFで合わせます。
そのまま撮りたい方向へ向けてセルフタイマーでシャッターを切ります。
(リモートケーブルがあればそれを使います)
露出時間は17mmレンズなら30秒程度でも星をほぼ停めて写せるでしょう。
ISO感度は1600程度にし、絞りは開放かF2.0辺りで撮ってみましょう。
液晶モニターではどの程度の明るさで撮れたか分かりませんので
ヒストグラムを表示させ、山のピークが左から1/3程度になるまで明るく撮ります。
そのRAW画像を付属ソフトで開き、見栄えのするようにレタッチします。
トーンカーブを使って暗部を下げ、明部を上げてS字状にコントラストを上げます。
ホワイトバランスは4200Kくらい青くしたほうが星空っぽくなるでしょう。
赤道儀を使えば星を追尾して露出時間を稼げますが、
まずはピント合わせ、構図、露出の基本を身に着けてからでも十分です。
冬は空気が澄んで星が綺麗です。
まずはオリオン座辺りから始めてみるのもいいでしょうね。
来月初旬からはアイソン彗星が一層見やすくなるかもしれません。
アイソン関係の記事ですが、こちらも参考に。
http://ganref.jp/common/special/ison/
書込番号:16868572
5点

>三脚と雲台?と赤道儀?の他にあるといいものはありますでしょうか?
赤道儀使って長時間露光するなら、時間設定できるリモコンレリーズ
それからヘッドライト。釣具屋とかアウトドアのお店で売ってるLEDで明るく軽いのが使いやすいです。
あと、場所は外光のなるだけ無い所を探しましょう。
町の光が入るとあまり長時間は露光できないです。
書込番号:16868595
1点

まだ学生さんでしたね。
今、三脚が無いならとりあえずしっかりした三脚があればいいと思います。
いい三脚は新品で買うと高いですが、中古を扱っているようなお店なら安くて良いのがあることがあります。
マイクロフォーサーズなので脚は25mmくらいの太さの三脚があれば普段の撮影でも使えると思いますが、赤道儀を導入する気なら28mm以上、できれば32mmくらいある方が後々使い勝手が良いと思います。
最初から赤道儀の導入はお勧めしませんけどね。理由は赤道儀だけですまなくなります(微動装置やら入れものやらバッテリーetc)し、なにより撮影する場所の方が重要になります。
赤道儀を使って長時間露光しても町の光が入るような所だと空が白く飛んだりするんです。
赤道儀無しでもタイマー使って露出時間は三脚固定ならマニュアルで30秒以内で設定すればそれなりに撮れます。なるだけ明るいレンズの方がいいです。
12mmで30秒くらいまで露光できます。17mmなら20位までかな?この辺は何枚も撮りながら調整が必要です。
カメラを趣味にするなら三脚とレリーズくらいはあっても無駄にならないと思います。
書込番号:16868747
1点

みなさん、返信ありがとうございます!
とりあえず、ヨドバシで三脚を注文しました!
明日には届くと思うので、天気が良ければ試してみたいと思います!
楽しみですー
書込番号:16868798
0点


ちなみにヨドバシで買ったのはFotoproシリーズ三脚 C-4i(T)というものです!
予算の兼ね合いもあり、今回予備バッテリーと新しいSDも同時購入したのでレリーズとリモートケーブルなどは次回のバイト代が入ったら考えます。
届くの楽しみです
書込番号:16870746
0点

マニュアルモードで撮ってみましたが、露出が+3.0から下げられなくて夜なのに青空が撮れました。
また出直してきます。
書込番号:16872495
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
体力の衰えには勝てずE-3から乗り換えを考えて居ります
E-M5が本命(購入価格)なのですがE-M1が出てきてボディ−にレンズデ−タ−が組み込まれ適正な画像を反映するとか
フォ−サ−ズの 7-14 が正常に使用出来ると思えるのでE-M1が気になります。
将来的にはパナの 7-14 に乗り換え (軽量・小型) も視野に入れて居ります。
どちらも基本的に大差が無ければ現実的には E-M5 が最有力なのですが。
両機種を使われておられる方で実利用面での有用なご意見を、お聞かせ下されれば参考に致します。
宜敷お願い致します。
0点

個人的意見です。
写りですが両機の味付けはありますが、どちらも満足してます。
違いは操作性です。
E-M5に比べE-M1は操作してて気持ちが良いです。
また、動き物に強いことも見逃せません。
なれるまでは連写すると辛いこともありますが、ずっと被写体を追いかけた場合(シャッター切らずに)E-M5ではピントの行き来があります。E-M1ではそれがあまりなく、被写体を追いかけてくれます。
連写しないでも、この違いは大きいです。
とはいえ、どちらを選んでも満足出来るかと(^^)
書込番号:16866527 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フォーサーズレンズが無いので伝聞ですが、AFのスピードは段違いにE-M1が早いと評判ですね
VEFの見え方はかなり違います。E-M5では違和感が有ったのですが、E-M1では気にならないです。とはいえ個人差もありますので、出来れば見比べられたベストだと思います。
安くなったM5を買って後日M1を入手もありですね
書込番号:16866801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フォーサーズレンズがあるのであればE-M1を遣うのが良いように思えます。
書込番号:16867712
0点

こんばんは、
マイクロフォーサーズのボディはE−M1とE−M5をそれぞれ2台ずつとパナソニックのGX7を所有しています。
メインはE−M1で1台は望遠ズームを付けてドッグランで爆走する愛犬の撮影専用に、もう1台は12-40mmF2.8PROが常用レンズで、汎用にして他のレンズも付けます、E−M5の方はシルバーをMZD12mmF2.0かMZD17mmF1.7を常用レンズに、そしてもう1台はブラックでコシナなどのMFレンズ若しくはマウントアダプタ専用としています。
E−M5の大きな欠点はAFポイントが大きくて気をつけないと背景にAFが抜けることです、E−M5以降に出たE−PM2やE−PL5などはスモールターゲットが出来て背景にAFが抜けること少なくなったようです。
又E−M5ではフォーサーズのレンズはAFがかなり遅くてあまり実用的ではありません、動かないものを撮るとか、MFでなら使えると思います。
フォーサーズの7-14mmF4.0とマイクロのパナソニック7-14mmF4.0のどちらも持っていますが、E−M1にマウントアダプタを使ってフォーサーズの7-14mmF4.0を使いたいとは思いません、もし使うならE−5かE−3に付けて使います、パナソニックの7-14mmF4.0はコンパクトなので8mm魚眼と共にお気に入りのレンズです、この二つのレンズを使う場合はパナソニックのGX7に付けて使います。
書込番号:16867863
3点

圧倒的にE-M1だと思います。
操作性が違いすぎます。
EVFも全然違います。
私はE-M5からE-M1に乗り換えたのですが、戻れません。
書込番号:16868565
0点

皆様有り難う御座いました
価格差からD-M5に傾いて居ますがファインダ−の見えが違うようですね
一度見比べてからにしょうと思います
有り難う御座いました
書込番号:16872597
0点

>将来的にはパナの 7-14 に乗り換え
でしたらパナレンズの色収差補正データを持ってるM1でしょ^^
書込番号:16879374
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





