OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 18 | 2013年4月29日 15:44 |
![]() ![]() |
35 | 21 | 2013年5月9日 17:11 |
![]() |
91 | 29 | 2013年6月19日 14:35 |
![]() |
4 | 4 | 2013年4月21日 21:48 |
![]() ![]() |
11 | 6 | 2013年4月15日 10:14 |
![]() |
21 | 16 | 2013年4月16日 09:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
昨年末にOM-Dのダブルズームキットを購入した者です。
初めてのデジ一で試行錯誤しながら使い方を覚えている最中なのですが
7月に静岡旅行を計画しており、その際にせっかく行くなら富士山を撮りたいと考えております。
まだレンズは買い足していないのですが、富士山含め風景を撮影するにあたり
皆さまのおすすめのレンズを教えてください!
また、行き先は掛川がメインとなる予定なのですが、掛川近辺でおすすめの写真スポットも
ご存知であれば併せて教えていただけると嬉しいです。
1点

こんばんは。
風景撮り、特に富士山の雄大な姿や裾野まで1枚に収めたいとなると、やっぱり広角系のズームレンズが便利ですよ。
オリ9−18mm
http://kakaku.com/item/K0000084517/
パナ7−14mm
http://kakaku.com/item/K0000027534/
オリ9−18mmはやや広角効果は弱いですが、細身でフィルターが使えるのがメリットです。私はパナ7−14mmを持っていますが、たまにフィルターを使いたい時があります。
書込番号:16050617
0点

最近、OM-Dにはパナソニックの12-35mm F2.8しか付けてません。
ズームレンズなら、これが一番です。
旅行のように撮影に集中できないときは、私はレンズ1本しか使わないので
必然的に一番綺麗に撮れるこのレンズになります。
キットレンズは新旧合わせて6種類持っていますが、評判が良いパナソニックの
新型キットレンズ14-42Uも、サイズや重量は頑張ってますが、レンズの性能と
しては気持ち程度しか違いませんでした。
超広角ズームレンズは持っていないので、何とも言えません。
あると便利だろうけど、余計なものまで写りそうで人が多いところでは
使いづらそうです。
単焦点レンズは、慣れが必要だから、いきなり使うのは難しいと思います。
しいて言えば、いつもの20mmF1.7です。AF速度を考えると20mmF1.7よりも
オリンパスの17mmF1.8の方がいいと思います。でも、一緒にキットレンズを
持っていくだろうし、使わないで終わりそうです(あくまで私の場合です)。
風景写真だと12mmF2.0の方がいいのかも(持ってないので想像ですが)。
以上、m4/3レンズ沼にすっかりはまってしまったおじさんの独り言です(汗)。
参考にならなかったかも(自爆)。
書込番号:16050703
1点

山の写真は、24mmから300mmくらいあれば色々対応できます。
掛川ですと距離がありますので、望遠レンズが良いでしょう。
山の撮影は、雲がでる前の早朝がよいです。
写真は、DSC-HX1で望遠撮影したものです。
書込番号:16050723
2点

静岡側の富士山だったら、富士市から日本平まで車でブラブラしながら
撮り歩くのが良いと思います。
書込番号:16050731
0点

掛川からの富士山というと、非常に距離もあるしただでさえヌケの悪い季節なので富士山を捉えきるのは難しいかもしれません。
せめて御前崎のマリンパーク辺りまで行かないと見えないでしょうね。
掛川近辺というと6月なら花菖蒲園や紫陽花なども楽しめますが、7月はあまりありません。
観光協会のHPは多少参考になるでしょうか。
http://www.kakegawa-kankou.com/
掛川花鳥園なら天候にかかわらず楽しめると思います。
http://www.kamoltd.co.jp/kke/
富士山を綺麗に撮るには、ちょっと足を伸ばして日本平や三保の松原、さらに東名高速富士川SAや田貫湖、富士五湖がベターなんですけどね。
レンズですが、手持ちのダブルレンズで十分です。
朝霧高原ぐらいまで近づいても、28mm相当でちゃんと撮れます。
できればPLフィルターがあるとずっと綺麗に撮れます。
お天気になるといいですね。
書込番号:16050750
3点



どこから富士山を撮るか?ですね。掛川からでしたら夏場は見えない日が多いと思います。
また見えても望遠が必要ですが、これはWズームの最望遠でも何とかなると思います。
但しやはり最低限日本平(静岡市)の山頂か、富士ICくらいまで(高速道路で掛川から1時間少々くらい)まで足を伸ばした方が良いと思います。また天気が良ければ東名の由比Pから綺麗に見えます。新東名の方は少し富士山に近いですが、トンネルが多くあまり撮影には向かないと思います。
【日本平情報】
http://www.nihondairakankou.com/
また富士山は意外と平べったい?山なので、付近まで足を伸ばすのであれば、9−18mmの広角ズームがあっても良いと思いますが、ポジションによってはWズームでも足りると思います。
掛川市付近の見所はこんなところでしょうか?但しクルマでないと動き辛いと思います。
【掛川城】
http://www.k-kousya.or.jp/kakegawacastle/
【掛川花鳥園】
http://www.kamoltd.co.jp/kke/index.html
【森町/香勝寺】※7月頃には「桔梗」の花が非常に綺麗です。
http://hellonavi.jp/mori/shisetsu/1699.html
その他足を伸ばせば、御前崎や大井川周辺にもいろいろ写真スポットが一杯あります。
書込番号:16050825
0点

みなとまちのおじさんさん
広角ズームですか〜!
いずれは欲しいなと考えていましたが、パナのレビューでOM-Dだとゴーストが出ると
おっしゃってる方がいてちょっと悩みますね。
私が住んでいる市内及び近郊ではマイクロフォーサーズのレンズを店頭に
置いてるお店がないので試し撮りできないのが辛いです。。
大林 明さん
なるほど、確かに旅行でしかも初めて行く土地だと尚の事撮影に集中できないですよね。
そこまで考えていなかったのでハっとしました!
12-35mm F2.8も候補に入れさせていただきます^^
ガラスの目さん
静岡どころか本州はほぼ行った事が無くて富士山までの距離があまりイメージできて
いないのですが、やはり距離があるんですね。
望遠ですとオリンパスの75-300mmくらいが良いのでしょうか?
モンスターケーブルさん
説明不足ですみません。
残念ながら、飛行機と新幹線を乗り継いで行く予定で土地勘も全くないので
新幹線や徒歩等で移動できる範囲で富士山がそこそこ見える場所があれば
教えて頂けると嬉しいです><
志太泉さん
花鳥園はインターネットで調べてて気になってた場所でした!
ぜひ立ち寄ってみたいと思います^^
PLフィルターはまだ持っていないので、この機会に購入してみます。
じじかめさん
素敵な写真ですね!
車で移動できれば標準ズームでも良さそうですね〜
知り合いもいないし土地勘もなくて、車移動はほぼ無理ですが。。。><
ロングバケーションさん
夏場は掛川からだと見えない事が多いんですね。
公共機関で移動できる範囲でしたら頑張って足を伸ばしたいという思いはあるのですが
どこを目指せばいいのかもわからない状態です^^;
書込番号:16050963
0点

いち香さんへ
空港は静岡空港ですか?それなら空港自体が高台なので天気が良ければ見えますが、静岡県は意外と山が多くて近くでないと富士山の裾野が見えないのです。
掛川からですと、牧の原と日本坂周辺の山が下半分くらいを遮ってしまいます。また夏場は海からの風で、その山々に雲が掛かることが多いので、冬場ほど条件がよくありません。
それと夏場は山頂も雪が無いので、しっかりご覧になりたいなら、少し足を伸ばすしかないですね、新幹線は「新富士」まで行けば、天候さえ良ければ目の前に見えますよ。
また富士山は大きく広い山裾が魅力なので、計画してみて下さい。但し天気が悪いと新富士駅からも全く見えないこともありますので・・・
あと掛川城と花鳥園は掛川駅から歩いて行けますが、天竜浜名湖鉄道という第3セクターの鉄道を使って遊びに行くことも出来ます。あとはレンタサイクルを併用でしょうか・・・
静岡は徳川家康や今川家、武田家などに関する戦国時代の遺跡や、江戸時代のものも多いので、周辺の町にも歴史探訪も面白いですよ。例えば島田市など周辺も探してみて下さい。
例:【蓬莱橋】世界最長の木造橋
http://www.kinomise.com/ki/hourai/hourai.html
書込番号:16051691
0点

こんばんは。
掛川の観光スポット??だと掛川城でしょうか(^^)
花鳥園は行ったことないですが
フクロウとかが傍で見れるみたいで良い被写体にはなりそうです。
あと興味あればですが
大井川鉄道でSLが走ってます。
JR金谷駅で乗り換えで行けます。
静岡まで足を延ばせば駿府城、久能山東照宮あたりが
徳川家康ゆかりの場所でよろしいかと思います。
富士山なんですが
夏場はちょっと撮りずらいですよ。
冬場のほうが空気が澄んでてきれいに見えます。
掛川からだと頂上付近しか見えませんが(^^)
JRだと新富士あたりか
もしくは沼津で降りて御殿場線に乗り換えという手しか浮かびません(^^;
おそらく電車だとこの御殿場線が
1番富士山に近づけます。
ただしかなり時間かかりそうですが(^^;
掛川に限らずですが
この静岡は公共交通機関は正直使いにくいです(^^;
レンタカー借りたほうが動きやすいかもしれません。
でも新富士とか御殿場とかも距離ありすぎですので
そういうところは新幹線のほうが早いです。
と一応磐田市民のおすすめスポットでした(^^;
書込番号:16052274
1点

いち香さん こんにちは
静岡旅行ですか。
いらっしゃいませ(^.^)
私は静岡市在住です。
お役に立てるかどうかは分かりませんが...
富士山を撮るのが目的ならば御殿場メインの方が良さそうですが、掛川をメインにされるのは宿泊の関係でしょうか?
富士山撮影を目的にしてお天気が良くないと寂しいですので、ルートの候補はいくつか考えた方が良いかもです。
しかしどちらにしても、やはり車でないとあちこち巡るのは厳しいと思います。
公共の交通機関のみでの移動ならば、行動範囲はあまり広げずに絞って、のんびり過ごす方がいいかも。
花鳥園には、私も何度も行っていますが楽しいですよ。
インコにわんさか乗られますが...(^_^;)
ペンギンもチョコチョコ歩いてます。
御殿場に行くなら御殿場アウトレットがおすすめですが、混むので土日は避けた方が良さそうです。
その後は(少し距離がありますが)御殿場高原時之栖で温泉と食事...というのも定番です。
そして静岡市内なら...富士山と言えば日本平や三保。
でもそこまでバスで行っても、あまり遊べるところがありません。
清水港のエスパルスドリームプラザに行った方が、船に乗ったりお魚を食べたり出来て楽しいでしょう。
レンズは、ダブルズームがあればそれで十分だと思います。
暑さ対策も忘れずに(^.^)
静岡旅行、楽しんでくださいね。
書込番号:16053224
1点

えとね
富士山⇔掛川って、富士山⇔東京と同じぐらいの距離なんだねー。 /(・。・)
(リンクにわコピペして飛んでね)
http://www.nanchatte.com/map/circleService.html?lat=35.29781366304351&lng=138.8788397117187&z=9&m=lat:35.357696204467516,lng:138.724365234375&c=lat:35.357696204467516,lng:138.724365234375,r:100000,fc:FF00FF,fo:0,sc:FF00FF&c=lat:35.357696204467516,lng:138.724365234375,r:100000,fo:0
書込番号:16053278
4点


ロングバケーションさん
今のところ予定では、羽田空港で降りて新幹線で静岡まで向かおうと思っています。
なるほど、新富士駅ですね!情報ありがとうございます^^
ちなみに富士ICまでの行き方は複雑でしょうか?
車を運転するのは苦ではないのですが、全く行った事無い土地というのが不安で。。
しかし北海道在住の私ではなかなか富士山を見に行ける機会は無いので
せっかくなら近くで見たいとも思ってしまいます^^;
掛川城は宿泊予定のホテルから近そうなので歩いて行ってみようと考えています。
今回静岡への目的は観光ではなかったのですが、調べていくうちに歴史的建造物も
色々あり、本来の目的そっちのけで観光したい気持ちが高まってしまっています(笑)。
DF02さん
SLもいいですね、一度は撮影してみたいです。
時間が合えば立ち寄ってみます^^
駿府城や久能山東照宮も気になっていた場所でした。
行きたい場所が多すぎてどうルートをまとめればいいのか、楽しい悩みです(笑)。
やはりレンタカーを借りたほうが良さそうですね。。
迷子にならず運転できそうかどうかグーグルマップで調べながら検討してみます。
ShiBa HIDEさん
掛川をメインで考えている理由はずばり、7月につま恋で行われる野外フェスに
行きたいという理由なんです(笑)。
まだチケットの抽選結果が発表されていないのですが、チケットが取れれば2日間フェスを
楽しみ帰り際に観光、取れなければその分静岡を堪能するというプランで考えています。
掛川周辺のホテルは既に空きが減ってきており、先にホテルだけ抑えてしまったので
取れなかった場合3日間全てキャンセルするのも申し訳ないし、それなら掛川を拠点に
足を伸ばして観光し、近場で富士山を撮影できるところがあればいいなと思い、
その際にレンズも新調した方が良さそうであれば早めに購入して試し撮りをしておきたくて
今回質問させて頂きました。
しかし、皆さんからのアドバイスを見ていると御殿場あたりまで行った方が富士山を
撮影するには良さそうですね〜。
今回一人で旅行するのでプランを自由に決められるだけに悩みます(笑)。
本州の夏は初めてなので暑さが想像できませんが、しっかり対策をして倒れないように
気をつけます!
guu_cyoki_paaさん
このようなサイトがあるんですね!!
なるほど、こう見ると静岡県と言っても掛川〜富士山って結構距離がありますね。
とてもわかりやすかったです^^ありがとうございます。
じじかめさん
天候やタイミングが大事なんですね。
富士山綺麗に見えるといいなぁ。。
書込番号:16054701
0点

いち香さん
お住まいは北海道ですか!昨年私も稚内〜礼文・利尻島へ遊びに行きましたよ。
さて新富士〜富士IC付近はクルマなら数分で行けます。レンタカーがあれば、新富士駅から富士山西側の朝霧高原〜富士山を一周してくることも出来ます。但し1周すると有料道路を使って停車時間を無視して2.5〜3時間くらいですが、途中観光地が一杯あるのでそうは行かず1日以上掛かると思います。
また十分時間があれば5合目までクルマで登れますが、夏は混雑しますね。レンタカーがあっても帰路に寄るだけならば、朝霧高原をメインにして引き返してきた方が無難かも知れません。
又は十分に時間があって羽田から交通機関だけなら、むしろ箱根に立ち寄った方が良いかも知れませんね。
新幹線の小田原駅から、小田急乗り換え、湯本温泉経由で小田急の箱根登山鉄道で強羅(ごうら)というところまで行けば、あじさいの花の終盤くらいに間に合うと思いますし、そこからケーブルカー&ロープウェイを乗り継いで行けば、富士山は芦ノ湖との大パノラマが見られます。
また仮に運悪く富士山が見えなくても、それなりに楽しめると思います。
http://www.hakone-tozan.co.jp/
又は少しマニアック?ですが、JR御殿場線(東海道線の国府津〜沼津間)というのがあって、車窓から富士山が良く見える路線(小山町〜御殿場間は特に)ですが、新幹線との連携が少し良くありません(小田原/三島まで東海道線も乗車)
つま恋フェスって確か7月中旬ですよね。逆にクルマはつま恋の駐車場が大混雑する可能性が高いですから避けた方が良いかも?
ただいずれにしても掛川周辺は富士山を見るにはあまり適さないので、是非富士市〜箱根周辺で計画した方が良いと思います。
とにかく写真のポイントは沢山あるところですよ。新幹線の車窓は三島〜新富士間で富士山はよく見えますので、是非北側(下りは右/上りは左側)を取って下さいね。
時間によって計画は幾通りも組めると思いますが、やはり天候には左右されてしまいますね。
書込番号:16055947
0点

一人旅なのですか。
それは確かに自由ですね。
フェスのチケットが取れるといいですね。
もしレンタカーを借りるのなら、ナビ付きがいいかも。
すみません。
アップした花鳥園の画像は、富士宮の朝霧高原の花鳥園でした。
県内に2つあるんですよ。
それと気になったことがひとつ...
駿府城にお城はありません(^_^;)
石垣と門があるだけで、中は公園です。
お城があればいいんですけどね...
じっくりと行きたい場所を選ばれて、楽しい旅行にしてくださいね(^.^)
書込番号:16061147
0点

皆さんご返答ありがとうございました!
頂いたアドバイスを参考にレンズや旅行プランを再度考えてみます^^
書込番号:16073039
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
先日買っちゃいました(^_^)v
ところが普通の一眼カメラと比べて随分電池の消耗が激しいように感じます。
これはミラーレス一眼の特徴なのでしょうか?
人それぞれでしょうかも知れませんが、皆さん予備の電池はいくつお持ちですか?
一般に後もう一個、つまり二個あれば十分でしょうか?
参考に教えてください!
よろしくお願いします。
0点

ずっとセンサーを使ってデータを処理して液晶も使って…
減りは早いでしょうね〜(o^∀^o)
頻度や枚数に寄りますが…予備バッテリーはいくつかあった方が良いでしょうね〜
書込番号:16037814
1点

>ところが普通の一眼カメラと比べて随分電池の消耗が激しいように感じます。
EVFなり背面液晶なり点灯しておかないとなりませんから、その分電力消費が多いのでしょう。
書込番号:16037818
1点

こんにちは
ミラーレスの場合は光学ファインダーと違い、ファインダーも背面液晶も全て電池を使いますからしょうがないですね
予備電池が1個で足りるかどうかは一日の撮影枚数次第だと思います
一日に電池が3個必要なら予備が2個必要ですし、2個で間に合うなら予備が1個で良いと思います
電池はローテーションを決めて交互に使うのがバッテリーを長持ちさせるコツですし、無駄に多く持っているとローテーション管理が難しくなると思います
書込番号:16037822
4点

カメラの設定にもよるとおもうけど、
ミラーレスだとモニターが点いている時間が長いから
電池の持ちわ悪いよね。 (・。・)ノ
さいきん暖かくなってきたから、真冬のころよりだいぶ持ち時間が長くなってきたよん。
あとね、使い始めのバッテリーわ本来の能力出さないよ。
何回か充電してると本気だすんだよ。 ∠(^_^)
いずれにしろ、予備わあったほーが心強いよね。 (^-^)V
書込番号:16037826
6点

私は、純正2個 及びロワジャパン製(純正充電器対応品)2個 計4個使用しています。
普通に撮影している時は、それほど気になりませんが 設定をいじっている時などは、通電時間が長くなる。又 低温の時もバッテリーの性能の低下等の為か保ちが悪くなるように感じたので、前述の用に後から2個 買い増ししました。
純正充電器対応なので、気軽に補充電できます。
バッテリーには、 No.1から No.4迄番号を振って順番に使用しています。
今のところ 純正・非純正の区別なく普通に使用できています。
ご参考までに 以上
書込番号:16037873
5点

純正1個、バッタもん1個の2個でローテーションし使ってます。
ミスショット画像を削除その場でするとバッテリー減りが多いですよ。
消去するならパソか家に帰ってから。
2個使うメリットは、例えバッテリー使い切らなくても途中で充電することなく置いておけ、
使い切ったらフル充電とバッテリーに優しい使い方です。
すでに1万枚は撮っていますが、バッテリー劣化の症状はどちらもまだ起きていません。
一応、遠出するときやメインカメラでの撮影事には、どちらもフル充電しなおして持っていきます。日帰りでしたら充分ですね。
書込番号:16037901
2点

ミラーレスじゃない普通のデジタル一眼使ってますけど、ライブビュー撮影すると電池の消耗が激しいです。ミラーレスの場合、常にライブビューしてるようなものですから、電池の消耗は激しいでしょうし、小型ボディに搭載するために、電池自体が小型で容量が小さくなると思うので、撮影可能枚数が少ないのは、ある意味当たり前だと思います。
ご自身の使い方で、満充電でおおよそ何枚撮れるのか確認して、そのうえで一回の撮影で何枚程度撮るかが把握できれば、必要なバッテリーも分かりますから、それに万一の予備で一個余分に持っておけば心配ないと思います。
書込番号:16037923
2点

純正2ヶとロワジャパンの互換1ヶ合計3ヶでローテーションしてます。
予備は確かに必要だと思います、自分のロワのバッテリーはHLD-6にはきつくて入りにくいの
でバッテリーホルダー用としては抜けなくなるといけないので本体専用で使用してます。
書込番号:16037929
3点

一泊二日、撮影枚数五千枚を無充電で乗り切る為に、
純正バッテリー六個をローテーションしています。
初めは三個だったのですが、使いながらバッテリー切れの危険を感じ、
まだ足りないまだ足りないと一個ずつ買い足しているうちに
そんなんなっちゃいました(笑
しかし今考えると、三個程度+充電器持って行けば、
それで済むじゃないかと思い、馬鹿なことをしたと反省しております(笑
書込番号:16037997
2点

私は純正2本と、ROWAの1本の計3本です。
が、ROWAのは純正と比べると電池の持ちがかなり悪いです。純正の半分くらいしか使えない印象です。
書込番号:16038078
2点

> 人それぞれでしょうかも知れませんが、皆さん予備の電池はいくつお持ちですか?
> 一般に後もう一個、つまり二個あれば十分でしょうか?
私は、全部で2個でローテションしています。昨年4月、発売直後、予備なしで、出かけたときは厳しかったですが、1個追加してからは、1日中撮っていても大丈夫な感じです。(撮影中心のときは、大体サブカメラも持ち歩くので、万が一、駄目になっても仕方ないと割り切っている面もありますが、1個目は大抵使い切りますが、2個目は緑の電池表示が全部付いたままのことがほとんどです…)
個人的に電池を長持ちさせたいときに気をつけていることは、モニターの明るさを暗めにすることや、EVF中心での撮影(こちらも一応、暗めの設定)、画像削除はその場でしない…などです。
最近使うようになった75-300mmを付けていると電池の減りが幾分早いかな、とも感じているので、使うレンズによっても多少変わるのかもしれません。
> ところが普通の一眼カメラと比べて随分電池の消耗が激しいように感じます。
> これはミラーレス一眼の特徴なのでしょうか?
ミラーレスの場合、ファインダー見ている時間もそれなりに消費すると思うので、構図やピント合わせが長いか否かや、電源を頻繁に切るか否かなど、(デジタル一眼レフに比べ)使用者の癖がストレートに、電池の持ちに影響するように思います。
勿論、どんなに工夫しても、電池(純正新品)がすぐなくなる、という極端な状態ならば、ボディ、又は電池の不具合も考えられると思うので、即点検に出したほうが良いと思います(一度、他のカメラで、そういうことがあり、初期不良で交換となりました)。
やはり、ご自分の使い方に合わせた「個数」なのかな…
書込番号:16038081
1点

こんにちは
先ずは、予備を1つ買われたら良いです。
予備電池が幾つ必要かは、一つの電池で自分の撮り方で(ピント確認、手振れ補正、
連写ほか)何ショット撮れるか?に注意します。
書込番号:16038229
1点

モニターないしEVFの表示には電力を使うようですね。EVFのほうが画面が小さいですけど消費電力には変わりがないと思います。あと、本機は電源を入れると「シャーッ」と音がしますね。この音を聞いていると、いかにも電気を使っている感じで落ち着きませんが、こっちは、案外、電気は喰わないらしいです。
わたしの場合、電池一個で300カットくらい。朝から撮りはじめると、午後の3時〜5時くらいで電池交換となることが多いです。だから予備は1つあれば足りますが、2つ携行することにしています。予備とはそういうものだと考えます。「それが万一に備える態度じゃ、わかっとるんか!」と東電のアホンダラや原発村の乞食どもにいってやりたいです。
書込番号:16040046
2点

オリンパス OM-D E-M5 の BLN-1 互換 バッテリー【残量表示&純正充電器対応】 ロワジャパン
amazonで1580円やすいから2個買っときました^^
書込番号:16040047
2点

ニコスケ1さん、こんばんは。
わたしはバッテリーグリップを購入したときにバッテリーもひとつ購入したので、合計で2個あります。
私の場合は2個あって1日持たなかったことはありませんので、これで十分じゃないかなぁ、と思います。
書込番号:16041272
1点

たくさんのコメントありがとうございます。
これを参考に予備バッテリを買うつもりです。
初心者ですのでこれからもたくさん質問しますがよろしくお願いします。
書込番号:16041807
0点

遅まきながら、追加で。
私はほとんどファインダーですが、通常500枚前後。
加えて連写を入れると800枚まで伸びたことがあります。
液晶を使うと300枚くらいに落ちますね。
予備は必ず1個持ち歩きます。
E-bayで、3個3千円で買いましたが、これはとてもコスパがある電池です。(^.^)
書込番号:16042917
0点

本体とグリップにそれぞれ1個の計2個です。
RAW+LNで1000枚強を撮って1個と本体分少し消耗するくらいでしょうか。
1日で2個とも切れたことはありません。
…が、グリップに入れているほうの自然放電が激しいのか、1週間ほどグリップに入れて放置しているだけでも次に使う時は減りが早いと感じます。
電源OFFで少し休ませると、バッテリー目盛が回復することも多々ありますので、低電圧でスコーンと落ちるまでなら、もうちょっと使えるかもしれません。
書込番号:16045585
0点

縦型グリップを購入したので2個入れています^^
普通に使っても1日で2個使い切ることはありません。
書込番号:16047503
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
はじめまして。
マイクロフォーサーズの所持レンズは、
パナのパンケーキズーム
45.F1.8 オリンパス
30.F2.8 シグマ
25.F0.95 コシナ
ボディーはGX1です。
撮影対象は、人物、風景、暗所です。
よろしくおねがいいたします
0点

OM-Dとコシナさん0.95で超暗闇仕様カメラじゃん。 (^-^)V
書込番号:16026611
3点

guu_cyoki_paaさん
ご解答ありがとうございます。
この組み合わせは、ほかのマウントでは再現できないですよね!!
フルサイズの魅力を感じてきてしまいまして。。。
書込番号:16026626
1点

こんにちは。
OM-Dに加えて、NOKTON 17.5mm/0.95・・・なんてどうでしょ?
自分がほしいなぁ、と思っただけですが^_^;
25mmと合わせて、暗所でバッチリ。あとは深い時間になるほど、不審者に見られないように注意するだけです(^^)v
複数マウントも楽しんでらっしゃる方は多いですけどね。
私はフルでなくAPSでしたが、結局m4/3一本にしちゃったので、まぁ面倒になるヤツもなかには居るよ、といった感じですかね。
家族の目も多少気にしたとか気にしなかったとか^_^;
・・・スレ主さんがそうだと言うわけでは無いのですが。
書込番号:16026694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

grgLさん
ご解答ありがとうございます。
APSとのセンサーサイズの差はあまり感じないのでAPSに魅力はあまりないのですが
FULLの高感度写真にはときめいてしまうのです。
17.5mF0.95もかなり魅力的なレンズですよね。
FULLかうとしても、入門機になると思うので、でしたら、OMのほうがたのしめるのかなって
思えてきました。まだ、写真初めて二年目ですし。
と今は、天秤が継続に傾いています。
書込番号:16026715
0点

マルチポストは禁止ですけど、このスレをNやCではなくEM5に建てたのはEM5がいちばん気になってるからでしょう。ならば、EM5にされたらいいです。
マウントを増やす、っていのは一般論として感心しません。フィルム時代はシングルマウントがふつうで、いちどNをはじめたら滅多なことでは変えないのがふつうでした。まあ、そこまで思い詰めることもないでしょうけど、不経済です。それに、一台のカメラは、相当使い込まないと潜在能力を引きだせないものであり、あれやこれやとやってると結局、中途半端になってしまいます。
一般的なユーザーにフルサイズは不要だと思っています。APS〜M43のセンサーサイズで十分です。フルサイズのあの馬鹿でかいカメラは、現場に到着してからカメラバッグを開くような使い方(仕事だと、多くの場合そうなる)ならいいですけど、フィールドを歩きまわる者には向きません。画質のメリットより、重さのデメリットのほうが遙かに大きいと思います。
ただし、フルサイズなんて、と全面否定するわけでもありません。素人レベルでは無用の長物ですけど、フルサイズならでは表現力があることはたしかですから、それなりのひとが使えば「さすが」という絵が撮れます。でも、それなりの人が使えばm43でも「へえ〜っ」と息を呑むような絵が撮れることも事実です。つまりは、フォーマットやカメラの違いより、ウデの違いのほうが重要だということでしょうか。
書込番号:16026716
26点

↑
↑
わたしも
てんでんこさんのご意見に全面的に賛成です
\(^0^)/2525
書込番号:16026748
7点

てんでんこさん
ご解答ありがとうございます。
確かに不経済ではありますよね。
確かにM43でもいい写真は撮れるんですよね。全くその通りです。
今まで重さのデメリットを考えていませんでした。
貴重なご意見深く考え、参考にさせていただきます。
書込番号:16026752
1点

ニコンのD800EとOM-Dを使用していますが・・・
フルサイズ機をそれなりに使いこなそうとすると、やはりそれなりの投資が必要となります。
それこそ、性能を十分に活かしきれるレンズも含めると最低でも30万から、上は3桁万円の世界でしょう。
サードパーティも含めて考えると性能よりもコスト重視なレンズもありますが、画質を求めてフルサイズに移行しようとするわけですから、本末転倒な話になります。
もちろん、トピ主様がそれだけのコストをかける予定だったというのであれば余計なお世話なわけですが・・。
私はOM-Dをお勧めしますよ。
で、将来的に十分な資金を持ってフルサイズへ、移行ではなくて追加したら良いかと思います。
フルサイズはやはり大きくて重いですし、軽量なカメラを持っておくのは便利です。
書込番号:16026824
13点

kenta_fdm3さん
FULLにするなら、レンズ含100万の出費は覚悟していたのですが、
まだもっとするべきこと、できること、M43でもあることは理解しています。
憧れている。ここに尽きる程度の気持ちでフルサイズにしたいと思った自分が
少し恥ずかしいです。
もっとM43を使用していき物足りなさを感じてきたときに、また考えます。
皆様にご指導ご鞭撻受けれたこと感謝いたします
書込番号:16026851
2点

こんにちわ!
OM-Dオススメですよ!
私もいずれはフルサイズ!なんて憧れ持ってますが、お金が掛かり過ぎます…
>FULLにするなら、レンズ含100万の出費は覚悟していたのですが
これだけの資金があるなら、マイクロフォーサーズの素晴らしいレンズたちを、揃えた方が幸せになれると思うのですが。
私はコシナの17.5ミリが気になりながら、オリンパスの75ミリに手を出し、こいつの凄さに驚きました。
画角が難しく使いこなせるかわかりませんが(笑)
人物撮られるなら、ぜひ!
書込番号:16026917 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

rio_yamamotoさん、こんにちは。
拙も闇雲なマルチマウント化や無意味なフルマウント礼賛には懐疑的です。
ただ、そんな意見ばかりでもアーギュにならないと思いますんで、
敢えてマウント増設の立場にたってのお話にしてみましょう。(笑)
例によって長いので面倒な人は前半を飛ばしてくださいね。(~_~;)
まず、フルサイズといっても単なるカメラです。
なにも小難しい機械というわけではなく、
基本的には、絞りとシャッターが付いた暗箱で良いのではと思います。
乱暴に言えば、あとは余分な機能です。
簡単に撮影できる便利な機能を時間をかけて覚える、
というのもある意味、本末転倒かもしれませんね。(~_~;)
だったら、露出の仕組みを覚えて、単体露出計の使い方を覚えるだけで
どの機種も直ぐに使えるようになる訳で。。。。
話がややこしくなるのは、
便利にするために露出計を内蔵して、
オートで撮れるようにしてからでしょうか。
ここまでは、デジで言っても
フルサイズだろうがM4/3だろうがペンタッQだろうが同じです。
ただ、
デジ化でフィルムと現像所の一部が引っ越してきたことで様相がすこし異なります。
メーカーとしては銀塩時代の資産を活かすためにも
135フィルム=フルサイズ化をしたかったのでしょうが、
デジ揺籃期にはコストの面で叶わなかった、というシンプルな話です。
ここでフォーマットが入り乱れることになりましたが、
APS-Cで落ち着かせることの弊害は、
それまでのレンズ資産が、「デジ対応化」だけでなく、
換算画角でのシステムに上手く組み込むことができなかった、
無駄に大きく高く(相対的に感じるように)なってしまった、
などの理由でイメージサークルの小さな専用レンズシステムを
作らざるを得なかったことでしょうか。
そのメーカーも準共通マウントのレンズラインナップをみると、
APS-Cシステムはマクロなどを除くとズームばかりで数少ないものです。
その流れの中でフルサイズ機を供給し十分な対応レンズを維持できたのは、
CとNだけでした。
S(旧M)とPのフルサイズイメージサークルのレンズは
見る影もなくなっているのが現状です。
閑話休題。(~_~;)
ですんで、
rio_yamamotoさんも気になるんだったらフルサイズに逝けばよいのですが、
問題はコストでしょうか。
銀塩時代は、レンズが問題でしたので一番安いボディを導入すれば、
ハイエンド機と同じような条件ですぐに他のマウントを楽しめました。
ですんで他マウントの気になるレンズがあれば、
そこそこ簡単に安く楽しめました。
デジの今、CのユーザーがNのレンズを楽しむには大変な出費と覚悟が必要です。。。
カメラは本当に案箱だったんです。。。(~_~;)
ハイエンド機の利点はその信頼性や堅牢性、正確性、
時代が下がって多機能性などでしかありませんでした。
(あと現場での押し出しでしょうか)(笑)
まぁ長くなるんでAFの話はさておいて、なんですが。。。
ところがデジ化によって、フィルム内蔵(笑)になったおかげで、
ボディへの写真の依存性が高まり、陳腐化も早まりました。
銀塩だったら整備された古い機体でも、
単体露出計があれば最新フィルムとレンズの恩恵にあずかれる訳です。
それと、気になるのは現在のM4/3のシステムが
ご自分で満足いくまでになっているかでしょうか。
どれをメインシステムにするかは別として
きちんとご自分の写真を撮れるシステムが有った方が良いかと存じます。
拙は、EOSフルサイズがメインシステムで
軽量なM4/3がセカンドラインですが、
やはりレンズシステムが充実しているEOSでなければいけなかったり、
フルサイズの恩恵(高感度耐性や階調性)が必要であったり、
「やっぱり光学ファインダーだような」(笑)と言う気分だったりすれば
EOSシステムを持ち出します。
重さや大きさが制限されたり、目的が気軽なものであればM4/3ですし、
レンズ固定式のコンパクトカメラも持ち出します。
どれも、クロートがどうのこうのシロートがどうのこうのもなく、
ごく普通に状況に合わせて持ち出すだけです。
で、APS-Cを止めてしまった理由は、
大きさ重さでM4/3の方がメリハリが付くということでしょうか。
レンズを共有する限りAPS-C樹の利点が消えてしまっていました。
単焦点ではこの傾向は100%だったと言えます。。。。(~_~;)
それと、もうひとつ換算画角の計算がしやすかったこともあります。
レンズ交換のときに、倍にすればいいM4/3はとても便利です。(笑)
(あっちの画角感覚、こっちの画角感覚を何種類も頭に入れるには年を撮り過ぎです)
というわけで、現在のシステムへの充実度とコスト(と多少の体力)に
問題がなければフルサイズに逝ってもいいのではないでしょうか。
ただ、
>FULLかうとしても、入門機になると思うので、
>でしたら、OMのほうがたのしめるのかなって思えてきました。
と仰るのですが、
フルサイズにはエントリーモデルが存在しないことが問題かもしれませんね。
CもNも軽量廉価な機種を導入しましたが、
あれらはミドル機でしかありません。。。。。
ただ、これから数年のうちに各社とも
フルサイズにも本当の意味のエントリー機導入するかもしれませんね。
う〜ん、悩みはつきないのですねぇ。
最後に、上記は、敢えてフルサイズ背中押しバージョンです。
rio_yamamotoさんは、使用レンズからみても、
相当尖った趣味をお持ちですんでフルサイズに逝ってもいいとは思いますが、
もう少し写真の経験を積んだ方が良いという考え方もあるかもしれませんね。
こればっかりは人によりますんで拙にもわかりません。
いずれにせよ、お写真楽しんでくださいね。
書込番号:16027040
0点

ロケット小僧さん、はじめまして。
大変貴重なお話、ありがとうございます。
しっかりと読ませていただきました。
もっと写真を勉強しなくてはなと思うばかりです。
フルサイズのデメリット、メリットを考えて、もう少し、腕をつけて、自分にとってのフルサイズの必要性って言うのを見つけていきたいとおもいます。
本当にありがとうございました。
書込番号:16027085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E.AIBOUさん
はじめまして。
まあ、百万は無理やり捻出するんですけどねww
75mいいですかー!!気になってたんです!!
上品な作りしてますし。
来月東京いくので、試してみます。大きなカメラやさんで!
ありがとうごさいますー!
書込番号:16027109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トピ主様
憧れでフルサイズ買ったのは私もなので、そこまで資金があるならばいっそまとまったお金があるうちにフルサイズ一式揃えたらいいかもしれません。
やってみないとわからないって事もありますからね。
私がまさにそうでした。
この1年で湯水のように金を機材にかけてこそわかった事もあります。
まとまった資金があるならば一度は体験してみるとよいかもしれません。
書込番号:16027690
2点

>フルサイズのデメリット、メリットを考えて、もう少し、腕をつけて、自分にとってのフルサイズの必要性って言うのを見つけていきたいとおもいます。
私はフルサイズからAPS-C、マイクロフォーサーズまでつかってきました
実際使ってみて、私が感じた画質の違いについて書いてみます
(スレ主さんはGX1を使っているとのことなので、フルサイズ中心に書きます)
フルサイズのメリットといえば、ボケや高感度画質が真っ先に上がりますが、低感度でもメリットはあります
高画素というのもありますが、また、センサーが大きいほど、色の諧調が豊かになり、グラデーションがなめらかになるというのもあります。
そうすると自然風景をとった時に臨場感というかその場の雰囲気をより忠実に写し取ってくれる感じがするんですよね(私がフルサイズを使う理由はこれです)
これはマイクロフォーサーズとコンデジの諧調を比べれば分かりやすいと思います。
マイクロフォーサーズとフルサイズでは、差は小さくなりますが、確実に差は感じます
しかし、そこまで諧調性を重視していない人には、不必要なレベルなのかもしれません。
逆にフルサイズの欠点は、高性能のレンズがでかくて、重くて、高くなることでしょう。
さらにフルサイズは絞り開放付近では周辺画質が乱れやすいです
レンズについてはマイクロフォーサーズが間違いなく有利です
画質においてレンズ性能で決まる要素を重視するならば、マイクロフォーサーズの方がいいですよ
しかし、高いレンズを使わなければフルサイズを堪能できないということはないです。
私はちょっとしたお出かけの時は、EF50mm F1.8とかシグマの安くて軽いズームをつけていますが、諧調性とかはやっぱりフルサイズだなと思いますから。
要するに、スレ主さんが画質に何を最重視するかで、フルサイズとマイクロフォーサーズの評価が変わってくると思います
「自分は画質に何を最も重視しているのだろう?」と考えてから選んでみてくださいね
書込番号:16027898
7点

レンズ交換式のミラーレスカメラを増やしたと考えれば良いのではありませんか?
購入しても、標準的なズームと使いたい焦点のレンズ数本なんだろうし?
この先レンズに投資したくないでしょ?
書込番号:16028333
2点

D700ですが、一応ニコンのフルサイズとAPS-C機のD7000、及びG2を使っていました。
軽さを求め、ニコンレンズで猛烈な手ぶれ補正生かした撮り方、また高感度の強さ、
M4/3機のG2でEVFの便利さを知りましたので、更に高性能のOM-D購入しました。
そして手軽にお出かけ用はOM-Dに座を奪われてしまったD7000を処分しました。
ですが重たくてどうしようもないD700は手放す気には全然なりませんでした。
何が言いたいかと申しますと、フルサイズ描写力とファインダーの見え方は別格です。
APS-C機で出来る事はOM-D でもそこそこカバーし、それよりも良いことも劣ることもありますが、
それでも私はD7000よりはOM-Dに買い換えて良かったと思っています。
・・・が、使い込んでいくうちに、何か違うんです・・・
確かに良く写りますよ、OM-D。
手持ちのニコンレンズも付け、ツァイス、ノクトンとMFレンズもつけて楽しんでいます。
楽しく撮れていますが、心底撮ってるって気があまりしないのです(^^;
高級電化製品を扱ってる気がしまして、無骨なカメラというメカニカルさの味を知ると
瞬間からワンテンポ遅れて写る絵に、瞬間を切り取れていないジレンマ・・・
一眼レフではその瞬間を切り取った楽しみとともに明るく広いファインダー。
レンズ性能を細かく楽しめる面白さがあります。
ボディよりも圧倒的にレンズ能力の差がありますので、奥深いです。
そのへんが、まだM4/3には足りないというか、なんていうか・・・
これは数値で見ることでなく感覚になるので、人それぞれだと思いますがね。
最近は、家族でお出かけにはやはりD700では重たく感じているのでOM-D持ち出しているのですが
家族スナップ、動画撮ったりと凄く便利です(^^)
・・・・ですが折角出かけ、たまにしか行かない先でもしっかり撮りたいなって思えた瞬間とか、
一、ニ泊旅行の時はOM-Dだけでは後悔し、被写体を前にD700も持って来ればよかったって思います。
そういう意味では、やはり軽量のフルサイズ一眼が欲しいなって思い始めました。
だからと言ってニコンだからD600が欲しい訳ではありませんがね(^^;
レンズ資産を生かす事が出来るボディをちゃんと用意したいなって、
そう思える一眼レフの楽しみ方もあるって事です。
>もう少し、腕をつけて、自分にとってのフルサイズの必要性って言うのを見つけて
腕をつけてフルサイズを使うものでもないです^^
最初から、初心者が使ってもなんら変ではありません。
ただ、高額な資金を見ず知らずのものに最初からドンと出せる経済力があるかどうかでしょう(^^;
スレ主さんは財力ありそうみたいですので、フルサイズを試してみたら如何ですか?
高感度を求められてるみたいですので、EOS5DVか6Dに24-70/2.8、70-200/2.8レンズあたりからとか^^
GX1もいい機種です、それがOM-Dに変わったからといって、そう大きな変化がある訳ではありません。
フルサイズに興味を持ったのならば、触れて見ることですね。
おそらく、その中でもGX1をOM-Dに入替はきっとされる方なんでしょうが(^^)
書込番号:16028789
8点

GX1をお持ちでしたら、OM-D E-M5を買い足すのはアリだと思います。
高感度にも強くなってますし、ローパスも薄めで解像感は高いです。
ただ、NOKOTN 25mm F0.95とE-M5を組み合わせた場合、センサー位置の微調整の関係か、無限遠が出ない個体があるようです。(E-M5の掲示板にもありましたし、私が持ってるE-M5も同様)
店頭で試してみることをお勧めします。
明るい店頭でF0.95開放使いますからNDフィルタもご一緒に(^^;
書込番号:16029937
1点

マイクロフォーサーズのレンズ沼は広くは無いですが遠浅で最深部でも浅いです。
フルサイズのレンズ沼は 広くて、いきなり深くなって、底なしです。深みにハマっていく倒錯感は意識が飛ぶほど良くて無事生還する人はほとんど居ません...怖いもの見たさで逝ってみるのもいいかも?
書込番号:16030130
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
質問させてください。
先日、OM-Dを購入して日々撮影しているのですが以前からCONTAXのアリアにつけていたプラナー1.5/50T*をつけて撮影したいと思ったのですが、この組み合わせで使用されている方はおられるでしょうか?ピントが甘くなると聞いたり、Gシリーズで利用されてる方はネットでもお見かけしたのですが・・・アドバイスいただけると助かります。またオススメのアダプターも紹介していただけると嬉しいです 汗
2点

ときあげはさん こんばんは
オリンパスではないのですが 同じマイクロフォーサーズのパナで Y/Cコンタックスのレンズ付けてよく使っています
開放では フレアーが出やすくソフトに成りますが それがまた個性的で面白いです
書込番号:16017451
0点

OM-Dとプラナー1.4/50では使ってます。特にアドバイスというものは無いのですが、普通に個性的な写真を出してくれます。アダプターはロガリズムさんが直接仕入れているC/Y-M4/3を使ってます。
書込番号:16017670
1点

もとラボマン2さんへ
アドバイスありがとうございます!
実際の写真もありがとうございます。GW前に入手して撮りにってみようと思います★
ぱぱ55さんへ
アドバイスありがとうございます!
あのプラナーの空気感・・個人的な印象なんですがw
がom-dでも出せるのなら購入してみようと思います★
お二人とも本当にありがとうございます!!
書込番号:16041994
1点

はじめまして。PL1とOMDで、コンタックス用プラナー50ミリ1.4をレイコールのアダプターで使ってます。近距離撮影の質感は最高です。レンゲツツジ、紫色の菖蒲は見たことのない質感でした。ツボにはまると本当に美しいと思います。これに慣れると、パナライカレベルのマイクロフォーサーズレンズでないと使う気になれないかもしれません。
書込番号:16043923
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
この機種とパナソニックLUMIX DMC-G5とファインダーの見え方はどちらが観やすいのでしょうか。
主に野鳥の飛び物を主にしています。
普通の一眼レフカメラでは体力的に持ち歩けない為今はLUMIX DMC-FZ200を使用していますがファインダーが観えずらくてシャッターチャンスをみのがしています、どちらかに変更を考えています
何方かご意見お聞かせください。
1点

昨年、EM5をはじめて手にしたときEVFがじゅうぶん使いものになる(ピントの山がわかる)とわかったので購入することにしました。その後、G5も覗きましたが、EM5のほうが見やすいと思っています。といっても、G5がダメというわけではありません。比較するとEM5が優ると感じるだけで、その差は微妙です。なお、拡大率はG5のほうが大きかったはずです。
書込番号:16010723
1点

こんにちは
キヤノンから、小さくて軽い一眼レフが4月下旬に発売予定です。
ファインダーは、勿論光学ファインダーです。
位相差AFの方が、AFが速く動体の撮影も問題有りませんしね。
EM-5よりほんの少し軽いです。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissx7/index.html
書込番号:16010767
1点

てんでんこさん
早速のご回答有難うございました。
現物を見に行ってきます。
書込番号:16010895
0点

robot2さん
有難う御座います、一眼レフはレンズ関係が有り、ご指摘の商品は考えて折りません。
有難う御座いました。
書込番号:16010902
5点

スレ主様
質問の主旨と少し外れることをご容赦ください。
飛びもの(特に野鳥の飛翔)はミラーレスではかなり苦手な分野です。
OM-Dで野鳥を追いかけましたが、追尾AF(C-AF+TR)でも正直追尾することは難しいと感じます。
飛びものかつ追随性を要求されるものであれば、MFを覚悟した方が良いと思います。
(高速連写時もAFポイントは初回フォーカスで固定されます。)
その上で、パナは経験ありませんが、OM-Dは良いと思います。飛びものでも添付PHOTO位はAFで頑張れます。ご承知の通り止まりものの時はSS上げればかなりシャープに写ります。
私も愛用しておりますが、飛びものは辛いかなという印象です。
本題のファインダーの見え方ですがOM-Dは良いと思います。使いやすいです。
OM-Dでの動体写真を拙作を貼らせていただきます(AFです)。ご参考まで。
書込番号:16017808
2点

レトロとデジタルさん
参考写真有難うございました。
まだ現物を見ていないので、決めかねていますが現物を観に行ってきます。
有難う御座いました。
書込番号:16018560
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
付属のフラッシュを外してしまおうとしたところ、ホットシューカバーの紛失に気づきました。
接続部位がむき出しで何か悪影響あれば困るのですが、別段不要ならそのままでも良いかとも思っております。
防滴をうたっているOMDですが、雨に濡れてホットシューが錆びたり、最悪感電したりはしないでしょうか?
2点

ホットシューはむき出しのカメラも多いのでたぶん問題ないと思いますが
アクセサリーポートのカバーを兼ねている(むしろこちらが主目的?)ので
こちらに異物が入り込むとやっかいかもしれません。
オンラインショップにはなかったと思いますが、もしサードパーティ製を
購入される場合、アクセサリーポートのことも思い出してください。
書込番号:16004468
2点

あのちっこいのに防水能力があるとは考えにくいですけどね。
オリンパスプラザで売ってました。たしか100円だったかと。
書込番号:16004492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記です。
アクセサリーポートのカバーは残っています。
フラッシュをつけない時はアクセサリーポートは保護され、ホットシューがむき出しの状態です。
書込番号:16004501
1点

あっちらかん太さん こんばんは
無くても余り問題ないとは思いますが 最近のストロボ機能が豊富なため 接点が汚れたりしての接触不良対策に ホッシューカバー付けておいた方が安心かも知れませんよ
書込番号:16004505
1点

無くても問題は出ないでしょうね
でも気になるのなら買うのも良いかと思いますが、こういうものって失くしやすいです
書込番号:16004516
1点

値段も安いし、つけておいたほうがいいのではないでしょうか?
私のニコンFE(銀塩)は、ん十年つけていませんが・・・
書込番号:16004520
2点

ソニーのαみたいな特殊な形状は無理ですが、一般的なホットシューなら、ホームセンターでゴム板を買ってきて合わせて切ってはめ込めば済みます。
私はそれももったいないのでダンボールで間に合わせていますが、特に問題はありません。
書込番号:16004543
0点

OLYMPUS純正でなくてもカバーの形状なんか、同じだから カメラ店で、どこないかと聞いて、
買えば よいのです、私のは今 ニコンのカバーが付いてます、
書込番号:16004848
3点

こんにちは、
私のは、ガチャガチャ(カメラ)で取ったのを付けてました。
最近では、本体底のバッテリホルダーとの接点部、ゴムカバー紛失して、3枚買ったばかりです、
それより、アイカップがはずれやすくズッコケてます。
書込番号:16005358
3点

標準品を買い直すのはなんか悔しい! そんな時はコレです!!!
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B008AS1JYU/ref=s9_simh_co_p23_d0_i2?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=left-1&pf_rd_r=0P0HFW4W31DFMKD2Y4RT&pf_rd_t=3201&pf_rd_p=464711576&pf_rd_i=typ01
書込番号:16005601
0点

ホットシューは、ちょっと前まではほとんどが(α以外は)むき出しのまま(カバーなし)でした。
ということで、それほど気にされる必要はないかと。
書込番号:16005702
0点

あっちらかん太さん
メーカーに、電話!
書込番号:16005829
0点


こんばんは。
普段フラッシュ付けないって人なら差込む時に方向を前後ろ逆にすると外れにくいですよ。
豆でした。
書込番号:16008396
1点

私も先日紛失しました。
以前よりニコンのBS-1がぴったり使用できると聞いていたのでそれで代用しました。
確かにぴったりと合いました。
ニコンのものであればネットでも入手できますので代用も検討されてみてください。
書込番号:16009521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も紛失後、Nikon BS-1を付けてます。
メーカーロゴとかも入っていませんので、傍目に違いは判らないかと。
防滴性能は……ちょっと不明です。霧雨状の雨の中では普通に使えてましたけど。
昨年夏に純正カバー付けてたときは、バケツの水を被るくらいの直撃には耐えてました(^_^;
書込番号:16022162
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





