OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2013年3月20日 15:18 |
![]() |
12 | 8 | 2013年4月7日 16:14 |
![]() |
19 | 9 | 2013年3月17日 16:47 |
![]() |
7 | 6 | 2013年3月17日 00:42 |
![]() |
29 | 12 | 2013年3月14日 11:47 |
![]() |
13 | 9 | 2013年3月13日 20:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
右手の親指の付け根で、カメラ背面の infoボタン を触ってしまい。液晶表示が変わってしまうことを頻回にあり困っています。infoボタンを無効にすることはできないのでしょうか? 宜しくお願い致します。
0点

メニュー→カスタムメニュー→D 表示/音/接続→info表示設定→LV-info
の中のすべての項目(ヒストグラムなど)をOFFにすれば良いかと思います。
書込番号:15913613
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
突っ込み投稿でもありますのでそのおつもりでお読みください。
写真誌に良くレンズの比較記事が載りますけれど私には皆目分からないのです。
なのでこのコーナーで教えていただきたいと考えました
とある写真誌2013年2月号にF2.8レンズとF4.0レンズ(新製品)の比較記事がありました。
絞り開放からF16までの解像力の比較
曰く、
F2.8レンズとF4.0レンズ:
両方とも中心画像はコントラストとシャープネスのバランスが整っており細かい質感も映し出しており
解像力の高さを示している。
↓
ということは両レンズとも中心から外れるとコントラストとシャープネスのバランスがくずれてくると言ってるわけだ!・・・こんな読み方で良いのかな?
次いで紙面上の48×42㎟の画面端の2×2㎟を切り出し25×25㎟に拡大して評価した結果が、
F2.8レンズ:@-1 絞り開放でやや甘い
A-1 F4から安定した解像力を示す
B-1 F8〜11に解像力のピークがある
C-1 説明なし
(C-2で言う平均的な解像力を示しているかどうかについて)
(説明がないと言うことはどの絞り値でも平均的な解像力を示しているとは言えない、
と解釈しても良いのか?)
F4.0レンズ:@-2 絞り開放でやや甘い
A-2 説明なし
(A-1で言う安定した解像力を示す絞り値はいくつからかについて)
B-2 説明なし
(B-1で言う解像力のピークはいくつにあるのかについて)
C-2 F5.6〜F11にかけて平均的な解像力を示している。
これは従来レンズと明らかに違った性格で、どの絞り値でも平均的な解像力を示している。
このようにそれぞれ対偶を取ってみると
Q1:F4.0レンズで安定した解像力を示すのはいくつからかの説明が無い
A-2としての説明が必要
Q2:C-2で言う「平均的な解像力」っていったい何でしょうか?
私にはこの意味が全く分からないのです。
「平均的な解像力」の見本あるいは評価基準が何処にどうあるのか教えてください。
Q3:またC-2で言う従来からあるレンズと明らかに違った性格で、どの絞り値でも平均的な解像力を
示しているとどうして言えるのでしょうか?
すでに絞り開放で甘いと言ってるし、F16については言及していないにも関わず・・・です。
Q4:C-2で言う従来レンズとはF2.8レンズを含めると解釈して良いのか?
つまり従来レンズF2.8はどの絞り値でも平均的な解像力を示していない、と解釈できますが・・・
解説記事の比較の対偶を取ってみると比較しているようでいて実はそうとは言えないことが分かります。
比較するのであれば正確に対偶を取っていただきたいと思うものであります。
またこの記事で解像力に関する全体的に受ける印象の比較感想がないのも気になります。
顕微鏡的な観測をしなくても描写に定評のあるレンズは巷間広まって定着しているもののようですが。
まぁしかし、新しく素晴らしいレンズとしての評価を得、定着させたいが為の努力は必要、ですよね。
録音評や書評のような書き方ではどうでしょうか!
書評氏によっては肌が合ったり合わなかったりしますが長い経験の中で自ずと分かってくることです。
録音評や書評につられて買ってみたもののさっぱり面白くなかったり良くなかったりありますからね。
音楽コンクールなどでは、数値による絶対評価は不可能ですが不思議なことに優れた演奏は分かってくるものです。
レンズの世界もそういうところがあるように思えるのですが。
あっ!私の読み方が違ってるのかもね・・・・(^0^;)
こう読むんだ、と教えてください
よろしくお願いします
1点

文字が乱れて読めないところがありましたので補記訂正します
・・・次いで紙面上の48×42㎟の画面端の2×2㎟を切り出し25×25㎟に拡大して評価した結果が、・・・
は
・・・次いで紙面上の48×42平方ミリメートルの画面端の2×2平方ミリメートルを切り出し25×25平方ミリメートルに拡大して評価した結果が・・・
です。
よろしくお願いします。
書込番号:15903009
0点

ここはEM5のスレです。また、レンズに関する質問としても、具体的にどのレンズのことをさしているのかわからないと答えにくいです。当該レンズ(2本のうちどちらか)のスレで、レンズ盟を2本とも明らかにして再度質問されたらどうですか。
書込番号:15903216
4点

レンズ評価は、個人の感想ですからその積りで読み、書いてある事を一応読みます。
裏読みは、読む方の自由ですが、まぁ書いてある事だけそうかなと思う事にしましょう。
レンズ評価ですが、科学的な手法で解析したサイトは有ります(該当レンズが有ると良いですね)。
Photozone
http://www.photozone.de/Reviews
GANLEF
http://ganref.jp/items/lens/list
レンズは、解像度とコントラストがポイントになりますが、味が有る、空気感、質感、
立体感とかの語彙での評価をされる方もおられます。
これと、科学的な解析との関連性に付いては定説は有りません。
書込番号:15903335
1点

ginganohikariさん こんにちは
単純に見ると F2.8は絞りにより解像度が変化しF8からF11の間に 解像度のピークがあるレンズで F4のレンズは 開放からF5.6に絞った時解像度が上がり F5.6〜F11の間は 解像度の変化が少なく フラットな状態が続くと自分には感じました
また F16以降が無いのは 回析現象が出てくるので 表記が無いのかも
でもこれを読んでいて ginganohikariさんには もう答えが出ている様な気がします
後
>両レンズとも中心から外れるとコントラストとシャープネスのバランスがくずれてくると言ってるわけだ
バランスが崩れるのではなく 真ん中付近が 極端に良く 周辺は悪いのではなく 中心部より少し落ちると言いたいように思います
(Y/Cコンタックス25oF2.5が昔同じ様な評価されていたことがありました)
書込番号:15903518
1点

てんでんこさん
仰るとおりここはOM-Dの板であることは重々承知しております。
がしかしレンズ等の機能について汎用的に取り扱っている板は無さそうですしまた私自身OM-Dを愛用している中で
レンズ等の比較評価に当たってどうも分からないことが多々ありますのでこの板でご教示いただくこととしました。
メーカー、レンズ名を明示するとそれに引きずられてしまいかねないことも危惧しました。
なので、
特定のメーカー、レンズを対象としているのではなくレンズの評価手法についてこれでいいのかどうか
あるいは評価の読み方を教えていただきたいと思い質問させていただきました。
ご理解ください。
robot2さん
>書いてある事を一応読みます
確かにそうですね。そこが出発点です。
私は何かと何かを比較するというのはそれぞれ対偶を取って比較しなければ比較にならない、とのスタンスに立ってますので
例えば写真誌にある比較記事を読むと相当の違和感を持ち詰まるところ信用できない、となってしまうのです。
これはある意味詰まらない生き方かも知れませんねぇ・・・・・w(^0^;)w
レンズの特性はメーカー自身が一番よく知っていることと思います。
メーカーが公表しない特性を例えば何とかカメラ診断室などで第三者が計測して評価発表している例がありますが
全ての新製品を取り上げきれませんからプロ写真家による評価は必要と思ってますが、今のあり方では如何でしょうか。
もとラボマン 2さん
私自身の中では全く解決していないのです。
写真の世界での比較評価を読むたびに全く分からないことが多いのです。
「平均的な・・・」という評価を読むとここでいう「平均」って何なんだろう?
それは何処にどの様な形で示されているのだろう?と考えて分からなくなるのです。
なのでC-2でいう「平均的な解像力」とは何なんでしょうか?との質問に至ったわけです。
まっ!なんだかんだ言っても全体的には進歩しているのはもちろん分かっているつもりです。
が、
それでもなお・・・・・・写真誌の記述は謎だらけ・・・・・
重ねてよろしくお願いします。
書込番号:15908961
1点

まずは雑誌社に疑問点の解釈を問い合わせてみては如何でしょうか?
書込番号:15916563
2点

小鳥のお尻でご飯3杯さん
雑誌社へ問い合わせしたらどうかとのご提案ありがとうございました。
しかし、もし自分が逆の立場になったとしたら、この種の質問にどのように答えるでしょうか?
もし仮に私が問われたとしたら少し簡単ですがこのように答えるでしょう。
日頃より弊社○○誌をご購読いただき誠にありがとうございます。
お問い合わせの件ですが、
私どもの編集方針についてのことと思われます。
弊社は評者の意向を最大限に尊重して編集しております。
勿論合理的な理由の元事実認識に明らかに誤謬があるということがございましたら
訂正等の措置を取ることに些かも吝かとするものではございません。
お寄せいただいた貴重なご意見につきましては今後の編集に活かさせてまいる所存でございます
どうぞ本趣旨ご理解の上引き続き○○誌をご購読賜りますようよろしくお願い申し上げます。
ありがとうございました。
とまぁこんな塩梅になるのではないでしょうか。
実はこのところまたまた忙しくなって本コーナーに立ち寄れないでおりました。
立ち寄れないとは言っても自分なりに考え続けておりまして一定の答えにたどり着きつつあります。
それはまた後刻ご報告申し上げます。
書込番号:15943808
0点

皆様こんにちは
様々なアプローチからのご指摘ご指南誠にありがとうございました。
この種雑誌の比較記事の読み方について悟りみたいなものにようやく辿り着きました。
悟ってみればなーんだこんなことかい!ってな塩梅。
答えは、
robot2さんの仰る「まぁ書いてある事だけそうかなと思う事にしましょう」
でした
・・・・・・・・・・・・・・・w(^0^)w
しかしこの意味が分かり悟りの境地に至るまでは正しく難行苦行の時日でありました。
例えば、
「完成度がより高くなった」なんて意味不明の言葉の代表例でしょうねぇ。
この言葉の持つ意味についてそれはそれは考え抜いたもんです。
何故か「無辜の民」なんて語彙が浮かんできたりしました。
でも、でも、でも・・・
40年前のカメラ毎日(1972年昭和47年10月号)に千葉大工学部応用物理学教室による
オリンパスM1のテストリポートが16ページに渡って詳細に分析報告されている記事が
ありますが大変に厳しく現在のカメラ雑誌のヨイショ記事とは全く違ったものです。
ふーむ!
こうしてみると40年前当時の日本は、
何かに向けた大きな意気込みを持っていたことが感じられるのですが単なる思い込みでしょうか。
書込番号:15989227
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
いまE-PM2を使用し、大変満足しておりましたので、上位モデルのOM-Dレンズキットを買おうと先日都内のヤマダ電機に向かいました。
店舗にネット価格ともやり合います的なPOPがあったので当時の最安価格であった9万円を携帯で見せ、どの位になるかとベテランそうな店員を捕まえて聞きました。すると、八日より社長命により、ネット価格はAmazonとヨドバシのネット価格のみ価格対応対象となりました、とつれない返事でした。
すぐ他の店員に聞くのもはばかられたのでそのまま一先ず帰ってきたのですが、同様の話をされた方は居られますか?
もしその店員のアドリブだったなら、長期保証のこともあるので、ヤマダ電機で購入を考えています。情報お待ちしております…
書込番号:15898688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他の支店に行ってみてもいいと思います。
書込番号:15899218
2点

ヤマダといっても、新橋店と池袋総本店では、全然違うんだなぁぁぁと1年半前に思いました。
池袋でも、店員によって違うんだなぁぁぁと半年前に思いました。
私は長期保証はいらない派なので、価格メリットがなければヤマダで買うことはないと思いますが…
とりあえず都内在住でしたら、池袋でヤマダとビックの往復をして確かめてみたらいかがですか?
って、もしかして池袋でのお話ですか???
書込番号:15899241
2点

>ネット価格はAmazonとヨドバシのネット価格のみ価格対応対象…
今の時代に逆行していると言うか…。
売上が下がりますよね?
本当にそんな社長命令があったのならヤマダはガクッと売上をおとすでしょうね。
書込番号:15899785
2点

意外とネットを見ていない層も多いのでまだ行けると読んだのでしょう(笑)
今以上にネットがもっと無視できなくなったらまた対応するかな?
書込番号:15900235
2点

>八日より社長命により、ネット価格はAmazonとヨドバシのネット価格のみ価格対応対象となりました、とつれない返事でした。
詳しくは口止めされてるので言えませんが、大阪内のあるヤマダ店舗にて、ある商品(デジタル機器、ソフト等複数品)を8日以降に価格コム最安値よりもまだ更に若干安値(ポイントなし)で買えましたよ。
ちなみにその最安値を提示していた店舗は、アマゾンでもヨドバシでもないです。
どれ位になるか? という問い方よりも、、、
例えば、本日21:30の時点でOMDのWズームキットが91138円(店舗名:セブンスター)ですよね。
これを印刷したものを持って行き、
「この額と同額にしてもらえるなら、今ここで買います」
・・とはっきりと買う意思を見せる方が効果的だと思います。
書込番号:15900277
3点

皆様、コメントありがとう御座いました。
触ってかなり気に入った機種ですので、気持ちよく
買い物できる実店舗を探し購入しようと思います。
じじかめ様
当日は近隣の別の店舗にも行ってみたのですが担当の店員が若い方で、
同じ内容で価格の確認をした結果、詳細は説明が無かったですが
さらに渋い回答だったのでその日は諦めてしまいました…
不比等様
たしかに池袋本店は以前より価格対応力があるなと思っていたのですが、
以前FZ200を購入した際、都南のお店と余り変わらず、
交通費でトントンな結果でしたので今回は足を運んでおりませんでした。
元々教師様
私もその半月前にヤマダで買ったPM2はネット最安値に対抗していただいていたので、
尚更「??」でした。8日の前でしたが・・・
禁・禁煙様
価格交渉は最初が肝心だなと久しぶりに痛感しました。
交渉は苦手で、つい買い手側なのに下手に出てしまうことが敗因かもしれません。
コレイイ!様
そうですか、それは羨ましいです。前からヤマダは地域で価格差が結構ありますよね。
確かに気持ちよく一発勝負、指し値で勝負をしたほうがよかったかもしれません。
書込番号:15900517
0点

>半月前にヤマダで買ったPM2はネット最安値に対抗していただいていた
・・という事は、結構理想的な買い物も出来たんですね。
それではその時に対応してくれたスタッフさんに再度直撃出来ませんか?
>つい買い手側なのに下手に出てしまうことが敗因かもしれません。
上手とか下手とかの意識でいくとやっぱりお互い人間ですから、解りますよ。
「どうしてもその商品が欲しい!でも予算がこれだけしかないの!お願い!何とか勉強(→大阪では“値引きして”の意味で、“勉強して”という使い方をします)して!(^人^)」
って調子の方がうまくいきます、経験上。
どちらが上とか下とかではなくて、いつも対等の態度で頼みます。
そしてうまくいけば満面の笑みでしっかりと「ありがとう、ごめんね〜無理言って」と気持ちを伝えます。
気持ち良く買いたいし、気持ち良く売って貰いたいですからね。
頑張ってゲットして下さい☆
書込番号:15900780
4点

コレイイ!さんのクチコミから”社長命令でネット価格に対抗しない”と言ったのは店員の嘘って事になりますね。
いい加減な対応をした店員は名前を覚えておかなければ!
書込番号:15903121
1点

たいちたろうさん
いやいや、その店員さんが意図的にウソをついたのかどうかも解らないので、あまり気にされない方が・・(^^ゞ
店員さんレベルでの判断かもしれないし、その店独自(店長の判断?)の姿勢かもしれないし、たまたま運だけだった・・のかもしれないですし。
ただ、経験上、交渉の際は口頭はもちろんダメですが、携帯画面よりも「紙で印刷したもの」を持って行く方がよりスムーズな感触です。
これはヤマダであろうがどこであろうが、ですね。
“そんなものまで持ち歩いてるという事は、この人は本気で買おうとしてるんだな”という印象を与えるのかな〜 と思ってます。。。
ま、それでもダメな時はダメですし、時の運もあるし、安値で買えたらラッキー♪ってな気持ちで気楽にいきましょう(笑)
書込番号:15903414
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
ZDレンズでのマニュアルフォーカスについて
OMD購入後、徐々にZDを処分し主にパナ12-35で撮影しています。しかし、マクロに不十分さを感じており60mmマクロを検討中ですが、とりあえず手元に残してあるZD50mmでトライ中です。しかし、元々MFでの撮影経験が殆どないため戸惑い中です。ZD50mm+MFで撮影されている方もおられるようなので質問させていただきたいのですが:
1. とりあえずAFその後MFで微調整
2. 最初からMF
のどちらでやっておられるのですか?
1だとAFでかなり時間がかかることがあり、2だとMFリングを何十回と回す必要があることがあります。
MFに不慣れなもので、何かコツ等ありましたらお教えいただけないでしょうか?
0点

マクロはワンカットごとにAFが動くと鬱陶しいです。だから、わたしは最初からMFで撮ることが多いですね。設定によってはFnボタンを押したときだけAFするようにできるはずですが、他の設定との関係でそうはしていません。たぶん誰かが発言するでしょう。でも、いくらAFを使っても、最後はヘリコイドを回しながら、どこにピントをもってくるかを見極めないと作品の良し悪しが大きく変わってしまうのがマクロです。
書込番号:15890361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MFは多用していますがマクロはあまり使いませんので参考になるかどうかはわかりませんが…
私の場合は録画ボタンにMF切替、Fn1にAEL/AFL、Fn2に拡大を割り当ててAEL/AFLモードの
MFをmode3、レンズリセットOff(普段はOnでMFメインの時だけOff)に設定しています。
撮影時は
1.録画ボタンでMFに切り替えてFn1ボタンを押してAFを作動させる。
2.すんなり合焦しない時は粗方のところでボタンを離してAFを止めちゃう。
3.Fn2で拡大表示、フォーカスリングで微調整
といった感じです。
レンズリセットをOffにしておくとフォーカス位置が保持されますので同じような距離の撮影を
続けてる間は途中で電源を切っても上記の3だけで何とかなったりします。
書込番号:15890446
2点

私の場合は、
1. とりあえずAFその後MFで微調整
2. 最初からMF
どちらもやりますが、基本は、キハ好きさんのように、mode3にして、いつでもAFできるようにしておいてMF中心です。
マクロの場合、被写体までの距離が大体分かるので、初めにAFか、(特にファインダーや液晶は見ないで)距離目盛使って大雑把に合わせて、構図を決めたら、拡大AF14倍にして、AFに任せても大丈夫な被写体のときはAF→MF、ダメそうなときは常時MFでピント合わせすることが多いです。そして、タイマーかレリーズ…という感じです。
書込番号:15890726
0点

ZD50-200mmSWDメインでZD50mmマクロもE-M5で使っています。
どちらもAFは初めから諦めて(E-M5購入時から期待していなかった)MF専用です。
ZD50mmマクロの時は、カメラを構える前にガ〜〜〜〜〜ッとピントリングを回して大まかな距離合わせをしています。
ご存知だと思いますが速く回す程回転角に対するピント移動量が大きくなり、最速なら1周位で無限遠から最短になります。(たぶん)
あとは構図をとりながら距離を決め(ピントリングで調整)、拡大表示で厳密なピント合わせ(カメラ前後)してレリーズ。
録画ボタン=MF切り替え
Fn2=拡大表示
Fn1=AF(AEL/AFLモードのMFをmode3) ← ZDレンズでは使っていませんが一応
マクロ撮影を連続して行う場合にはレンズリセット:オフにします。
※E-M5はこまめに電源オフにするのでいちいちリセットされると面倒
こんな感じで使っていますが、フォーサーズの方に思い入れとかなければやってられないような気がします・・・mZD60マクロとの使い勝手の違いは大きいです。
書込番号:15892227
3点

フォーサーズのマクロはシグマの105mmのみですが、E-M5で使う際には……
2. 最初からMF
ですね。
フォーカスリングがm4/3のレンズのようなフライバイワイヤ(?)(…でしたっけ? 電子制御のヤツ。どっちに回しても止まらずにグルグル回せる)ではないので、望遠側か広角側、おおよその目測距離で回しておいてからファインダーで追い込んでます。
m4/3のレンズでもフォーカスリングが機械的につながってるNOKTONやSamyangの魚眼とかも同じような感じで、ざっと距離を合わせてから。
(MZD12mmや17mm F1.8は、スナップショットモードでできるんでしたっけ?)
LEICA DG 45mmマクロはAFが遅いほうではありますが、マウントアダプタ経由でZDレンズ使ったときほどは遅くないので、そのままAF(S-AF+MF)で撮ってます。
シグマ105mmもE-5で使うと速いんですけどねぇ。
書込番号:15894109
1点

皆様、ご親切なご回答ありがとうございます。それぞれご教示された方法を試してみようと思います。
>ご存知だと思いますが速く回す程回転角に対するピント移動量が大きくなり、最速なら1周位で無限遠から最短になります。(たぶん)
知りませんでした。これも状況に応じて試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:15901161
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
皆様、
これまでSDカードの相性というものは全く考えたこともなかったのですが、
何気なく他機種で使っていたSanDiskのExtreme Pro 64GBを本機種で使おう
としたところ、何度試しても「書き込み禁止になっています」というエラーが
表示されます。
そこでカードを出してみると、確かにLock側になっていましたので、解除して
挿入すると、やはり同じエラーが起こります。確認してみましたが、挿入する際に
内部の何かが引っかかってLockになってしまうようです。
手持ちにあったD5100とXZ-1で試してみると、前者は問題なし。後者では同じ
問題が生じます。
Lockのレバーが少しゆるいのが原因と思われますが、これは相性ということで
仕方がないものなのでしょうか。
いざというときに機種によって使えないというのでは困るのですが、対処法など
でアドバイスをいただけないでしょうか。
0点

こんにちは。
ロックスイッチが簡単に動いてしまうという経験は有りませんが、いままで、ロックスイッチをON(書き込み禁止)にしたこともありません。
不用意に動いて困るなら、凸部を削るとか、接着剤で固めて動かないようにするとかすれば良い様に思います。
ロックスイッチで書き込み禁止にする必要性って、何かありますか??
書込番号:15881912
4点

影美庵さん、
早速のご返信ありがとうございます。目からうろこのご回答でした。
ただ、残念ながら、今度はカードが引っかかって出てきませんので、
無理に引っ張ったところ、Lockレバーがちぎれてしまったようです。
なんと、それでも書き込み禁止のままです。
これまでも何度か同じよう症状が出ましたが、同メーカーの同製品でも
全く問題ないものもあるというのに不思議なものです。
今回はあきらめてメーカーに連絡をしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:15882012
2点

quiteさん
SDカードの相性と言うよりも SanDisk Extreme以降のSDカードは、ロック部分の外装が薄くてとても剥がれやすい弱い外装であることが原因です。
私はGF1で SanDisk Extremeカードのロック部の外装がスロット内で剥がれて抜けなくなる事故に遭遇し修理に出しました。
2回目の修理では、SDカードスロットを交換するためにメインボード交換となりました。
SDカードのロック部は、バネでロックの位置検出するため、何百回と抜き差しするとカードの外装部分に疲労が溜まってくるようです。SanDiskは疲労破損する率が高いです。
この件で注意喚起と参考のために他メーカーのSDカードのロック部の外装厚を見せてもらうようスレを立てました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000232125/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#14167171
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000317461/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#14180103
結論として
SanDisk Extreme以降→ロック部外装が薄い
SanDisk Ultra以前 →ロック部外装が厚い
Pana,Toshiba →ロック部からSanDiskよりも厚い
quiteさんは無理やり引き抜いたとのことですが、SDカードスロットが傷んでいる可能性が高いのでSanDiskを使うと再発するかもしれません。
このカード破損が起こると、SDカード抜けない→ライトプロテクトがかかって撮影不可→修理に出すで2〜3週間ほど使えなくなります。旅行中に発生したら目も当てられません。
それと怖いのが、カメラの不具合か?SDカードの不具合か? どちらに責があるか微妙な点です。つまり、保証範囲内で無償になるか? SDカード不具合で範囲外で修理代が有償になるか?有償の場合、ヘタするとメインボード交換で?万円修理費に必要です。
この件以降、私はSanDiskが恐ろしくて使えないので出入り禁止にして手持ちは全て封印し、Toshibaをメインに使っています。今のところToshibaではロック部の剥がれは起こっていません。
書込番号:15882101
11点

BOWSさん、
貴重な情報ありがとうございます。ご紹介いただいたスレも参考にさせて
いただきました。
なるほど、そういう傾向があるんですね。幸いにも、僕は今回が初めてでしたが、
これからはSDカードの予備も持って歩こうと思います。
これまでは容量だけを心配していましたが、こういう不具合にも注意が必要なようです。
ありがとうございました。
書込番号:15882180
1点

Sandiskのプロテクトロックバーの脆弱性はBOWSさんが指摘されていたので、購入は東芝製にしようと思っていますが、東芝の最新のEXCERIAの高速タイプ(Type1 青芝?)はSandisのExtremeProに較べるとやはりまだ高額ですから、書き込み速度が必要な人(連写を頻繁に行うなど)は比較的安いSandiskの方が選択してしまいますかね。
小生は連写は滅多に使わないので、EXCERIA TypeHD(赤芝?)の書き込み30MB/sかEXCERIA Type2(
緑芝?)の書き込み60MB/sで充分ですね。コンデジなら今でも白芝で充分ですけどね(現在正規販売は黒芝みたいですね)
http://www.toshiba.co.jp/p-media/sdhc/index_j.htm
書込番号:15883409
3点

私もSDカードの書込み禁止スイッチの必要性には疑問を感じています。
必要な人もあるでしょうから、スイッチありと無しの2種類に分けてほしいと思います。
書込番号:15883489
2点

sandiskの信奉者としてこの話はつらいです。自分の経験では1度、やはりありました。確かに、このスイッチは百害あって一利なしですが、パテントの関係で省略できないとかでしょうか。接着剤による固着には注意してください。内部に流れると壊れます。
書込番号:15885317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

quiteさん
遭遇しないと気がつかない問題ですね。
予備のSDカードカードを持っていてもSDカードが抜けなくなったら予備も役に立たないので 残念ですが 事故を起こしたSDカードはゴミ箱に捨てるか、メモリリーダーのように 壊れても抜ける用途専用にした方が良いです。
万が一、壊れたSDカードをSDカードスロットに挿してしまったら、そのSDカードスロットは使えなくなる危険性がありますので廃棄したほうが安心出来ます。
salomon2007さん
SndDiskって微妙に安いんですよね。商売が上手いです。
しかし、壊れる恐怖があるので白芝と青芝(R95MB/s W80MB/s)に変えました。毎日抜差ししていますが今のところ大丈夫です。
ちなみに、SanDiskは中身(Flashメモリ)はどこのメーカー使っているか公開していませんが、東芝は自社のチップを使っているという安心感もあります。ちなみに、Transendは、時期によって中身を変えているらしい。だからスポット単価の安いチップを使ってカード自体が安いんですね。
安全と価格はトレードオフ関係にあるようです。
てんでんこさん
私もこの事故が起こるまではSanDisk信者でしたので 全てSanDiskでしたが 泣く泣く封印して他社SDに変えました。
予想するに、大容量化する場合に外装を薄くしないとチップを入れる高さが稼げないのでロックレバー上部を薄くしたのではないのでしょうか? Ultraの時代の外装に戻してもらいたいです。
ロックレバーは、SDカードの規格のようです。SDカードの規格はSDカードコンソーシアムに加入しないと判らないのですが、下記のURLで形状に記述があります。
http://www.rescue-center.jp/sd/type.html
書込番号:15886055
3点

追記
Wikipediaの「各SD規格メモリーカードの比較」表に
SDメモリーカードには 誤消去防止スイッチ が有り と記載されています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/SD%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89
書込番号:15886073
1点

salomon2007さん、じじかめさん、てんでんこさん、
コメントありがとうございます。
これまで何も考えずにサンディスクを選んでいましたが、価格を抜きにすると
東芝の方が安心な感じがしてきました。
あのレバー自体が不要な気もしますが、皆様もご指摘のように仕様というか
共通の規格とするとなくすことはできなそうですね。
BOWSさん、
追加の情報をありがとうございます。あれから色々と今回の問題を検索してたら、
BOWSさんと全く同じ症状の記事を見つけました。
割と古くから知られている問題だったのでしょうか。だとしたら早いところ
改善してほしいものです。
書込番号:15886796
0点

quiteさん
BOWSさんのスレに書きましたが、私と同じ症状ですね。
私の場合はトランセンドでした。
どのメーカーの物でなるかは、実のところ分からないと思います。
なので、予備として持つSDカードは別メーカーの方がいいのかもですが...
それほどの種類は持っていないので、とりあえず一枚は予備を持つようにしています。
PCに差したまま、カメラに入れ忘れて出かけることがあるので、その対策が大きいですが(^_^;)
ちなみに私のSDカードは、その後ごく少量の接着剤で留めて、その後問題は出なくなりました(^.^)
BOWSさん、その節はありがとうございました。
書込番号:15888365
1点

ShiBa HIDEさん、
ご返信ありがとうございます。確かに、どのメーカーでも起こりうる
のかもしれません。その意味では、異なるメーカーのものを予備に
するのもありですね。
ただ、BOWSさんもご指摘のように、取り出せなくなったらどうしようも
ないわけで、当初思った以上に難しい問題かもしれません。
スレのタイトルに戻りますが、D5100では何度試してみても全く問題なく
使えたのも不思議です。スロットの内部に少し余裕があるんですかね。
いわゆる相性問題とは少し違うかもしれませんが、スロットの形状等でも
多少影響がありそうです。
書込番号:15890370
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
現在ISO感度を6400に設定しております。
これをワンアクションまたはツウアクションで例えばISO400固定に変更する方法を教えてください。
現在の設定は、
@ISO感度:6400、AISOオート設定:400、BISOオート有効:All
となってます。
がしかし、ISOオート設定:400は有効な設定とはなっていないようです。
ISOオートの説明では、「ISO感度をオートにしたときの上限と通常使用する値を設定します」とありますがどうもよく分かりません。Excif情報ではISO6400と表示されますから。
つまり@、A、Bの関係が理解できてませんのでこの辺のところの解説もお願いします。
もちろん逆にISO400固定からISO6400への変更もワンアクションで戻って欲しいものです。
なおFn2ボタンにはディジタルテレコンを登録してあります。
どうぞよろしくお願いします。
1点

ginganohikariさん こんばんは。
@ABの関係ですが、BはISOオートが有効になる露出モード(P,A,S等)の選択なのでISO感度には、関係ありません。
@とAですが、@が優先されます。@でオートを選択するとAが有効になります。(スレ主さんの場合、上限が400? 基準値が400? 上限なら200〜400で変化します。基準値なら光が十分に有る場合でも400です。 どちらも400なら常に400固定になります。)
>これをワンアクションまたはツウアクションで例えばISO400固定に変更する方法を教えてください
私の場合は、カスタムメニューのボタン機能で右ボタンにISO感度を割り当てています。
書込番号:15880661
3点

ginganohikariさん、こんばんは。
まず、ご質問を読んでいてはっきりしないことがあります。
1) ISO感度:6400
2) ISOオート設定:400
とありますが、1)のISO感度とは、通常時のISO感度ですか?
また、カメラの設定では、2)のISOオート設定には、「上限値」と「基準値」の2つの項目があるのですが、どちらを400に設定しているのでしょうか?
ISOオートの動作は、通常時のISO感度はISOオート設定の「基準値」に設定されていますが、そのISO感度では手ブレの恐れがあるとカメラが判断した場合、ISOオート設定の「基準値」から「上限値」までの範囲内で、手ブレの恐れがなくなるまでISO感度を自動で上げるものです。
この場合、カメラのISO感度を「AUTO」に設定した場合に有効になります。
ISOオートが効かないという状況は、
・ISO感度を「AUTO」ではなく任意の値に設定してある。
と言うことではないでしょうか?
例えばISO6400に設定してあれば、ISOオートは効きません。
もしginganohikariさんが、
・通常時はISO400で、手ブレの恐れがある時はISO6400までISO感度を上げても良い
と言う設定にしたい場合は、ISOオート設定の「上限値」を6400に、「基準値」を400に設定し、ISO設定を「AUTO」にすればOKです。
また、「ISOオート有効」の項目は、マニュアル露出モードでISOオートを有効にするかどうかの設定です。
マニュアル露出のくせにISOをオート設定にすると言うところが分かり難いですね。
これはどういった場合に有効かと申しますと、例えば滝を撮る場合、表現したい被写界深度と滝の流れの写り方の両方を制御したい場合に有効です。
一般的に絞り優先AEの場合、被写界深度を絞り値で指定すると、適正露出を得るためのシャッター速度は一意に決まってしまいます。上記例の場合、被写界深度を決めると、滝の流れの写り方は制御出来ないことになります。
同様に、滝の流れの写り方を指定すると、被写界深度は制御出来ないことになります。
そこで、マニュアルモードで絞りとシャッター速度の両方を自分が表現したい値に設定し、適正露出はISO感度で制御するということにすれば、上記のジレンマを解消することが出来ます。
一例を挙げましたが、「ISOオート有効」を「All」にしていると、この例のような場合に有効な手段となります。
フィルムからデジタルへの変遷に伴って有効になった手段ですね。
※設定項目が「All」ではなく「Mモード時有効」となっていれば、分かりやすかったのになぁと思います。
書込番号:15880690
3点

ginganohikariさん
ISO オートを使用する場合は、いなぽんきち さんの仰る通り、お好みの「上限値」と「基準値」を設定します。
*「上限値」と「基準値」の意味も、いなぽんきち さんの仰る通りです。
ところで、ginganohikariさんの別スレ「閑話休題 スパリゾートハワイアンズで出会ったお客様との会話」の添付写真を見ると、SS(シャッタースピード)が 1/640 秒でも、ISO 6400 になっていますので、ISO は [オート] でなく [6400] に設定されているものと考えられます。
*ISO が [オート] になっている場合は、例えば1枚目なら、焦点距離が 40mm(35mm 判換算 80mm 相当)ですので、
SS が 1/80〜1/100 秒程度になるように、ISO が下げられる筈です。
・多分、P(プログラム)モードで撮られているようですが、P モードの場合、プログラムラインが判らないと
(取説にはないようです)、その時の絞りが判らないので、ISO がいくらになるか計算できません。
さて、私は ほぼ 100% A(絞り優先)モードで撮り、ISO は露出補正に次いで良く変更しますが、特別な設定はしていません。
でも、ISO を頻繁に変更するため、スーパーコンパネを開くと、大抵は「ISO」が選択されています。
このため、ISO を変更するには、次の手順で済むことが多く、実質的には、「ISO」を何れかのボタンに割り付けた場合と、殆ど変りません。
1.背面の「OK」ボタンを押す > スーパーコンパネが開き、大抵は「ISO」が選択されている。
1-2.「ISO」が選択されていない場合は、方向キーで「ISO」を選択する。
2.前ダイヤルで ISO を調整する。
*1.(または 1-2.)の後で「OK」ボタンを押さなくても、ISO を調整できます。
書込番号:15880924
2点

取り急ぎの返信です。
早々のご対応誠にありがとうございます。
いなぼんきちさんへ、
1) ISO感度:6400 ・・・・・・・メニューでの表示です
2) ISOオート設定:400・・・・・基準値200、上限値400となってました
で、今回質問させていただいたISO設定の考え方ですが、
普段は6400まで許容する(暗いとき、夜間等でのブレ防止)こととして特別な場合例えば、
舞台物などの撮影においてISO感度を400に固定してなおシャッタースピードを遅くして
ブレを活かして動きを表現したいと考えております。
なので、ワンアクションで瞬時にこれを切り替えられると都合が良いなぁ、と思っている次第です。
凡人俗人さんへ、
新しいことを理解するのが苦手になってきてることと相俟って寝ぼけてますので理解するまで時間が掛かります。
今暫くお時間をください。
しかしデジカメの設定は難しい・・・・・トホホ!
よろしくお願いします。
書込番号:15880961
0点

なるほど、そう言ったご要望なのですね。
それでしたら、ISOオートの設定は、上限値6400、基準値200でよろしいかと思います。実際の撮影時には、メニューやスーパーコンパネでISOをAUTOに指定してください。
また、ブラして撮りたい場合ですが、ISO固定に拘る必要は無いと思います。
ブラした表現はシャッター速度のみに影響されるので、ご自分の表現とマッチするシャッター速度を試行錯誤で求めて、ISOオートのままシャッター速度優先モードでお撮りになれば良いかと思います。
この場合、絞り値はカメラ任せになりますが、舞台の上を写すとなるとそこそこの距離があるでしょうから、使用するレンズにもよりますが、当機種の場合それほど絞り値に神経質にならなくてもよろしいのではないでしょうか。
(Pモードをお使いになっているとしたらの話ですが)Pモードはスナップなどシャッターチャンスに強く失敗の少ない便利なモードで、実際私もよく使いますが、何かしらの表現意図ー例えば今回のようにブラしたいなどーを加えたい場合は、あまり適切なモードとは言えないと思います。
ワンタッチでの切り替えですが、上記の方法の場合、普段はお好みに合わせてPモードもしくはAモード使用、ブラしたい場合はモードダイアルでSモードに切り替えて撮ることになります。
最初はシャッター速度を指定する必要がありますが、Sモードで一旦指定したシャッター速度は他のモードに切り替えてもカメラ内部で保持されていますので、再度Sモードに戻せば、前回指定したシャッター速度に自動的に設定されますから、ご期待に添える方法かと思います。
書込番号:15881183
2点

凡夫俗人さん
いなぼんきちさん
メカロクさん
おはようございます。
ご教示ありがとうございます。
だんだん分かり掛けてきました。
特に@の数値設定>Aの関係がなんとなく薄ぼんやりと分かり掛けてきました。
@でオート設定のあることを始めて知りました。
事の発端は、自分が落ち着いて撮る場合と子供達に使わせる場合とその設定をワンアクションで変えられると
いいなと思ったことです。
つまり、お兄ちゃん(相当無理してますが!ハハハ!)早く貸してよとの催促にハイハイハイと渡すときにピンぶれ
起こさないようにISO6400有効設定にさっと変えて渡してやることが
出来ればいいのにな、と考えました。
それと、ブレ効果を期待してSモード1/30にするとF22で点滅してしまい無視して撮ると案の定白飛び状態。
これを見てISO6400の設定と関係があるのだろうと思いました。
MモードでF8、S1/30と設定したとしてもやっぱり白飛び真っ白になるだろうと推測もしました。
なのでISOを200に落とせば何とかなったのかも、もしこれでならなければNDフィルターが
必要(場合によっては2枚重ね)だとも考えた次第です。
ISO感度設定とSモード、Aモード、Pモードの関係を理解していないからなんだろうなと
あれこれ考えて質問させていただきました。
OM-Dの高機能&便利モードの理解不足が災いとなった例だろうとも思っております。
理解するのにまだ時間が掛かります。
もう少し時間ください。
書込番号:15881683
1点

凡夫俗人さん
いなぼんきちさん
メカロクさん
お世話になっております。
自分なりに確認してみました。
結果、
Pモードにて
レンズ:12-50mmF3.5-6.3、S:表示シャッター速度、A:表示絞り値
○-1:明るいところ、○-2:暗いところ、中央重点スポット測光
ISO感度 ISOオート設定 基準値 ISO値 S A
上限値 画面表示
@-1 オート 6400 200 500 60 3.5
@-2 オート 6400 200 6400 20 3.5
A-1 オート 800 200 250 60 3.5
A-2 オート 800 200 800 2.5 3.5
B-1 オート 800 400 400 80 3.5
B-2 オート 800 400 800 2.5 3.5
C-1 400 6400 200 400 50 3.5
C-2 400 6400 200 400 1" 3.5
D-1 400 800 200 400 80 3.5
D-2 400 800 200 400 1" 3.5
E-1 6400 6400 200 6400 400 8.0
E-2 6400 6400 200 6400 3 3.5
F-1 6400 800 200 6400 400 8.0
F-2 6400 800 200 6400 3 3.5
本結果から「ISOオート設定・上限値」の意味が、
「ISO感度をオート」に設定したときのISO上限値をあらかじめセットする為の
措置である。
また「ISO感度」での設定値が「ISOオート設定・上限値」での設定値に優先する。
ことであると確認できました。
念のため取説P.89を見ると「ISOをオート設定したときの上限値と基準値を設定します」
とあって表から読み取った「ISO感度」での設定値が「ISOオート設定・上限値」に優先する
ことについては書かれてません。
凡夫俗人さんからあらかじめどちらの設定が優先されるのかを教えられていたからこそ理解
出来たことで、この点について取説からは全く分からないことでした。
Sモードにした場合どうなるかについて確認する必要がありますがどうなるか予想できます。
また、皆様のご教示から当初の質問目的の達成手段が自ずと分かります。
なので、
今回の報告で私の質問については解決したこととさせていただきます。
誠にありがとうございました。
これからもどうぞよろしくお願いします。
P.S.
なんとも分かりづらい表になってしまってますがこれを修正するのは大変難儀な仕儀と
相成りますのでこのままにさせていただきました。
ご了承ください。
書込番号:15886621
0点

ginganohikariさん
>○-1:明るいところ、○-2:暗いところ、中央重点スポット測光
言葉は正確に使いましょう!
E-M5 に搭載されている測光方式は、「デジタル ESP 測光」「中央重点平均測光」「スポット測光」「スポット測光ハイライトコントロール」「スポット測光シャドウコントロール」の5種類で、「中央重点スポット測光」という測光方式はありません。
>念のため取説P.89を見ると「ISOをオート設定したときの上限値と基準値を設定します」
とあって表から読み取った「ISO感度」での設定値が「ISOオート設定・上限値」に優先する
ことについては書かれてません。
凡夫俗人さんからあらかじめどちらの設定が優先されるのかを教えられていたからこそ理解
出来たことで、この点について取説からは全く分からないことでした。
「ISO 感度」で [AUTO] か [200]〜[25600] の中の一値を選択する(両方は選択できない)ようになっていて(ISO 感度の変更については、取説の P55 に記載されています)、「ISO オート設定」では、「ISO 感度を [オート] に設定したときの上限値と基準値を設定します。」と記載してあるのですから、「[ISO AUTO] 以外の場合、上限値や基準値は 無関係(無効)」と解釈するのが普通だろうと考えます。
書込番号:15887147
0点

メカロクさん
度々のご教示ご指摘ありがとうございます。
「中央重点スポット測光」昔どこかでうろ覚えた言葉を使ったのでしょうねぇ(^0^;)気をつけなければなりませんね。
取説P.55の読み方について、仰られればその通りだと思います。
しかし取説は誰が読んでもこうだろうこうに違いないと解釈することなく素直に読み取れるようでありたいと常々感じております。
そういった意味で取説はもう少し解りやすく書いていただきたいと思っております。
どうも解る方を対象としているようにしか思えないのは残念です。
文学書じゃあるまいし行間に秘められた意味(場合によっては情感)を
あれこれ読み取らなければならないような取説では困るのです。
もっともどこまで詳しく書くかは取説作成者も頭を悩ましていることでしょうけれど・・・
更にもっとも、
それがために本コーナーがさまざまな事項について有益な取説となっているのは大変ありがたいことです。
これに懲りず今後ともさまざまな場面でご教示いただきますよう宜しくお願いします。
書込番号:15887879
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





