OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
96 | 22 | 2015年10月15日 06:06 |
![]() |
2 | 3 | 2015年8月5日 12:06 |
![]() |
14 | 3 | 2015年8月3日 10:21 |
![]() ![]() |
61 | 37 | 2015年8月19日 04:36 |
![]() ![]() |
51 | 37 | 2015年7月24日 18:17 |
![]() |
71 | 25 | 2015年7月21日 09:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5・12-40mm F2.8 レンズキット
89800円に消費税で販売しているところに遭遇して迷いに迷って、結果、買わなかったのですが、買うべきだったかと思ってます。
5mark2か10mark2を購入しようとお店をウロウロいている矢先だったので候補としては全く考えていなかったのですが、価格とレンズに引き寄せられました。私はProでもなんでもない、2人の子供をもつただの父親で子供たちのスナップを目的に購入しようと考えていました。レンズにはこだわりたい願望があります。mark2とプロレンズの組み合わせだと倍近くの金額になることを考えると購入してもよかったかもと思ってます。ボディの差は出てくると思いますが、皆さんのアドバイスをお願いします。お買い得でおすすめなのか、新機種を購入したほうがいいのか、迷ってます。よろしくお願いします。
書込番号:19222037 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


ttburtonさん こんばんは
レンズを購入すれば E-M5が付いて来るような値段ですので 12-40mmが欲しいのでしたら お買い得な値段だと思います。
書込番号:19222125
9点

>ttburtonさん
OLYMPUSが数年間寝ていた訳じゃない
E-M5(旧)とE-M5(U)進化はけして無視できない
けれどね
レンズ買ったらおまけで付いてきた値段なら
そうだったのかE-M5(旧)
きっと素晴らしい画を描いてくれる
いつの時代もレンズにお金を掛けましょう
書込番号:19222152
4点

グリコのおまけ…ならぬ、オリンパスのおまけとしちゃ〜E-M5は充分すぎますo(^o^)o
書込番号:19222172 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>レンズにはこだわりたい願望があります。
ということであれば、買いだったようにも思います。
このレンズは
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
http://kakaku.com/item/K0000575072/
ここでの最安価格(税込):\80,800です。
そうすると、89800円×1.08=96984円
96984円-80800円=16184円となるので
E-M5ボディが16184円で
購入できるという事になります。
この価格なら、使ってみて気に入れば、格安で購入できたという事になりますし
気に入らなかったとしても、ダメージは少ない金額のように思います。
書込番号:19222181
6点

家族スナップカメラとして、演奏会で無音撮影が必要かどうかに尽きると思います。
もちろん、他にも利点はあるでしょうが、オリンパスミラーレスで無音撮影が
できるのは現時点ではEM5IIだけです。近々、ファームアップでEM1もできる
ようになるようですが。
書込番号:19222321
2点

エリートブラックと12-40のレンズキットがこの価格なら私も欲しいところですね。
すでに普通のE-M5と12-50を使ってますけどね。
書込番号:19222335 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

12-40proがオリンパスオンラインの一番安く買える時期では約64000円だったと思います。
なのでE-M5が約3万円ぐらいですかね?
新品なことを考えるとお得だと思います。
書込番号:19222663 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ttburtonさん おはようございます。
F2.8通しのズームはお子様撮影では最高だと思いますので、あなたがそのレンズが欲しいのならば購入されてボディを下取りに出されてあなたの欲しいmark2を購入されたら良いと思います。
新品ボディならばそのままヤフオクで販売することがあなたに出来るのであればもっと条件は良くなると思います。
書込番号:19222675
2点

em5いいカメラです。デジタルものは、カメラに限らず新しいものを追い出すときりがない。型落ちでも、その価格やと買いでしょうね。
書込番号:19222685
6点

僕にはとても魅力的です。
見つけられたのがうらやましいですよ♪
書込番号:19222887 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

展示品でなければお買い得に思います。
書込番号:19222905 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ttburtonさん
おはようございます。
一応E-M5、E-M5U共に使っておりますが・・・
そりゃE-M5Uの方が使いやすいカメラにはなってますけど、E-M5でもなんの不自由も感じません^^
諸先輩方にしてみたら性能的にも様々違いはあるのでしょうが、別に困ったこともなく普通に連れまわしております(^^)
12-40すごくいいですよぉ、ちょっと重いけど。。。
お買い得なお値段だと思いますので、是非行っちゃって下さい!!
書込番号:19222997
3点

たくさんのアドバイスありがとうございます。
先ほど、お店に問い合わせたところ、在庫は完売して展示機ならあると言われ、値引きは可能か?と聞いたところ無理だと言われました。展示機はやめた方が、いいですかね?
書込番号:19223081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ttburtonさん 返信ありがとうございます
>展示機ならあると言われ
通電していない展示品だと良いとは思いますが 通電され誰でもシャッター押せる状態での展示品でしたら
発売から時間も経っていて 展示期間長いと思いますので 止めたほうがいいかもしれません。
書込番号:19223093
4点

>ttburtonさん
売り切れとは残念でした。。。
展示品はやめましょう・・・
書込番号:19223224
3点

>ttburtonさん
〉展示機はやめた方が、いいですかね
展示状況にもよりますが,避けるべき
殆どの場合,中古品の方が遥かにまし
書込番号:19223340
3点

うん、不特定多数が自由に触れるような展示機ならスルーです。
店員立会いで触らせるような展示機なら程度次第。でも新品と同価格なら納得できませんねw
書込番号:19223640
2点

Mark2買えという神の啓示です。
書込番号:19223905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

う〜ん、M5初代なら、M10初代って選択肢もあると思いますよ。
M5初代でも、私もまだまだサブ機で現役で使ってますが、今となってはわざわざ昔の機種を買うこともないでしょう。
HDR、ライブコンポジット、手持ち夜景モード、±5EV輝度補正、81点AFなどはM10初代から搭載でしたから、防塵防滴が要る人以外はM10の方がおすすめかと思います。
未だM10mk2が未発売なこともあって、初代とは4万近く値差がありますが、
4Kタイムラプスと5軸手ぶれ補正とAFタッチパッドと230万画素EVFとフォーカスブラケットと電子シャッターか・・・で、レンズキット9.2万はまだ少し高く感じます。
(一万キャッショバックは終わってそうですが、M10mk2だけ、キャッシュバックキャンペーン相当を仕切り直しでやるかもしれませんね)
11月のファームアップでかなり機能強化されるので、一万キャッシュバック期間中に、M5MK2か、M1+12-40mmProが良いんじゃないですか?
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2015b/nr150915omdj.jsp
http://olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c150825a/index.html
書込番号:19224107
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
HLD-6をご購入されたユーザーの方に質問させていただきます。
OM-D E-M5(ボディのみ)にHLD-6を装着したときの全長・全高・全幅(mm)をお教えてください!
よろしくお願いいたします。
書込番号:19027016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おますじろうさん
仕様からの見積もりです。大雑把にはこの位でないでしょうか??
・幅: E-M5:121mm、HLD-6:119.2mm → 121mm
・高さ: E-M5:89.6mm、HLD-6:41.4mm → 131mm
・奥行: E-M5:41.9mm、HLD-6:48.9mm → 48.9mm
書込番号:19027113
0点

方眼下敷きと三角定規の組み合わせでざくっと測ってみました。
長さ:72mm
前端=HDL6上部シャッターボタンすぐ下の突起部
後端=アイカップ先端(E-M10用のEP-14装着)
高さ:131mm
下段のバッテリーホルダー部外したら、100mm
幅 :本体のみとほぼ同じ=124mm (本体の吊金具含めると134mm)
書込番号:19027122
1点

ミスター・スコップ さん、mosyupaさん、
早々のご返事ありがとうございました。
防塵・防滴を生かし、カメラマンベストのポケットに収納しようと目論んでいます。
大変ありがとうございました!
書込番号:19027252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
You-Tubeで E−M5Uの動画撮影が 話題になっています
E−M5で 5軸手ぶれ補正機構になった時 E−M5Uみたいに 他社と比べて
みたいな You-Tubeは ないでしょ
E−M5の 5軸手ぶれ補正機構は
たいしたこと ないんですか
世界初の5軸対応メカニカル手ぶれ補正を搭載
って カタログにありますよ
E−M5ユーザーのみなさん
You-Tubeに E−M5の動画撮影のすばらしさを
アップしましょーーーー
1点

カメラ雑誌に よくある レンズポエム みたいだな
昔は エロ本にも よく あった ポエムが
書込番号:19019009
6点

E-M5の5軸手ブレ補正って、動画撮影時にも効きましたっけか??
3軸に減ってたかも。
まぁ、確かに手ブレ補正の機能はE-M5、E-M1、E-M5IIと動画撮影時にも強力なのですが、他の動画撮影時のマイナス面が大きいので、動画主体のときはPanasonicのGH4を持ち出してます。
具体的に言うならば
・動画撮影時のAFの挙動がよろしくない
・動画撮影開始後に露出補正など撮影設定を変更できない
・本体内蔵マイクの性能が悪く、撮影した音が悪い。E-M5だと外部マイクを使用するにも一苦労
書込番号:19020630
3点

E-M5ではほとんど動画を撮っていませんが、最近E-M1+75mmで動画遊びしています。
私の一番の不満は30Pってことですねえ。
3才児の遊んでいる姿だと問題ないですが、先日撮ったソフトボールの試合ではボールの動きが不自然で・・・
確かE-M5Uは60Pでしたよね?
でもまだ高くて買えません・・・
書込番号:19021855
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
いままでコンデジを使っていましたが、今年から社会人になり、ボーナスも微力ながら入ったため、一眼デビューをしたいと思い、悩んでいます!
いまのところ、
こちらのOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットか、
PENTAX K-50 18-135WRキット の購入を考えています!
用途としては、旅行に行った時に使ったり、散歩のときに風景を撮ったり、山登りに持って行ったり、星空を撮ったりしてみたいと思っています。
どしゃぶりの中でも撮ってみたいなぁと思い、防塵防滴がいいかなと思い、上記二つにしてみました。
ボーナスが出たと言っても微力なので、予算は7万くらいが限度です(>_<)
一眼レフの形がかっこよくてペンタックスがいいなぁとも思いますが、
旅行でずっと首に吊るしてると重すぎて疲れちゃうかなぁと思い、ミラーレスのオリンパスのがいいのかなぁとも思い、、、。
一人で悩んでいても解決しないため質問してしまいました!
文章がまとまらずわかりずらくてごめんなさいm(_ _)m
上記以外にも初心者にはコレおすすめ!とか、上記のおすすめ部分、デメリット部分などありましたらお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:19013501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふがし38さん
> 用途としては、旅行に行った時に使ったり、散歩のときに風景を撮ったり、山登りに持って行ったり、星空を撮ったりしてみたい
用途からすると、オートフォーカス不要かも知れませんね。
マニュアルフォーカス出来るカメラでも十分かと思います。
30年前だと、フィルムだとオリンパスOM-1Nと50/1.8をすすめていましたね。
書込番号:19013517
1点

ふがし38さん こんにちは
撮影目的の中に星空があるのでしたら 撮影場所などある程度制限が出ると思いますが O-GPS1を使い天体の簡易追尾撮影が出来るので良いと思います。
書込番号:19013571
2点

>、旅行に行った時に使ったり、散歩のときに風景を撮ったり、山登り
重過ぎると思います・・・・のでオリンパスに一票。
あるいは、富士フィルムX−T10という選択肢もありますが・・・
書込番号:19013770
4点

予算オーバーかもしれませんが、新規に購入でしたらOM-DE-M5MarkII14-150mmIIの方がよろしいかと、10倍ズームは便利でこの1本で広角から中望遠までカバーしますので最初の1本におすすめです。
あと他の方もおすすめしてますが、防滴ではなくなりますが富士フィルムX−T10もおすすめですね。
PENTAX K-50は重いかと思います。
>どしゃぶりの中でも撮ってみたいなぁと思い・・・
基本雨の日は撮らない方が、防滴もそれなりですし、防滴にこだわると結構高くなり、選択肢も少なくなりますが
書込番号:19013871
5点

予算7万円をちょっと超えますが、
ソニーのNEX6の中古(3万円弱)と、18〜105mmF4Gの新品(5万5千円)あたりの組み合わせがとりあえず一番オススメです。
OMDはセンサーが小さいため、画質面であまりオススメできません。パソコン上では綺麗に見えても、プリントするとイマイチだったりします。有名プロ作品でも仕上がりが悪い写真がとても沢山見受けられます。悪条件やボケ味では理屈抜きにAPSCサイズ以上のカメラが有利です。
ペンタのK50は悪くないのですが、今後のレンズシステム拡充まで考えるとちょい微妙かも知れません。また、ミラーレス機ほど自由な撮影アングルがとりにくく、マニュアルによる精確なピント合わせがほぼ不可能というデメリットがあります。
書込番号:19013872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E-M5…まだまだ余力は十分ですよね。
僕は悪くないと思いますo(^o^)o
システムトータルで小さくできるのがメリット!
明るい色彩も魅力的o(^o^)o
ただ、ペンタックスユーザーでもあります。
手持ちのデータの加減であれですが…愛用のK5。
グリーン系統の色合いは、やや湿度のある鮮やかさで…僕は大好きなんですo(^o^)o
特に広角レンズはM4/3の方が圧倒的にコンパクトですが、薄暗い場所でスローシャッターをきるときはペンタックスがやや有利に感じます。
書込番号:19014052 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


>ふがし38さん
今迄SONYをメインに使っていましたが、昨年からOMーDのEーM1と中古でEーM5を購入したものです
確かにデジタル物は少しでも新しい方が良いのは鉄則ですけど、私自身、所有しているα77mk2,NEX-7,NEX-5R、EーM1とこのEーM5の中で一番稼働しているのはEーM5+14-140です
やっぱり軽さやお天気を気にしないですむのはホントに気楽に持って出歩けます
カメラとしての能力もまだまだ十分かとは思います
苦手はやっぱり暗いところと動く被写体ではないでしょうか?
ただ、今は予算的に上限があるかもしれませんが、これからレンズを増やすにあたって、お値打ちな明るめ単焦点レンズがけっこう沢山あるため、これで暗いところはカバーできると思います
他のレンズを持って歩くとなるとそのレンズ単体のかるさも魅力があると思いますよ〜
なのでEーM5推しです
でも、今のk50レンズキットは安くて魅力あるなー^_^;
書込番号:19014358
2点

迷いますね。
重さですが、K-50の撮影時重量675g+18-135WR 405g=1080g、E-M5の撮影時重量425g+12-50mm 212g=637gになります。持ち運びを重視するなら断然E-M5レンズキットでしょうね。(K-50は購入時は単三電池4本仕様なので、そのぶん重いです)
星空を撮りたいということですが、K-50ならアストロトレーサーという別売りのオプションを使えば綺麗に撮れると思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20110624_454521.html
http://www.amazon.co.jp/dp/B0053TWHO0
星空を撮る場合、シャッターを長時間開くことになりますが、地球の自転で星が流れる感じで写ります。アストロトレーサーならGPS機能を使って星を点として写すことができるようです。
そこまでこだわらない、軽いほうが良いというのであれば、一般的な夜景程度なら、手持ちでもE-M5の5軸手ブレ補正が強い味方になってくれると思います。
書込番号:19014393
1点

>どしゃぶりの中でも撮ってみたいなぁと思い、防塵防滴がいいかなと思い、上記二つにしてみました。
富士登山などは、雲の中を通過したり、下りは火星の大地を砂埃を舞い上げながら滑走したりで、OM-Dは心強い相棒でした。
帰ってから水洗いしたらかなり汚れていました。。。
K-50は使ったことないですが、評判は良いカメラですよね。ただ「簡易防滴」は「防塵防滴」ではないので若干注意が必要かと。
書込番号:19014642
2点

〉やや湿度のある鮮やかさで…僕は大好きなんですo(^o^)o
これ、わかるわー
潤んでるんですよね。
あと、どしゃ降りはやめた方が利口ですね。
防水じゃないんで。「多少水滴がついても大丈夫」くらいのものです。
後でカビはえる原因になるし。
書込番号:19014722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

e-m5 12-40mm f2.8
を最初から買うのが結局一番いいですよ
書込番号:19014760 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今M5を買うのならエリートブラック12-40mmProレンズキットがおすすめです。
M5+12-50mmレンズキットなら、 防塵防滴ではないですが、M10ダブルズームが6万前後なのでこちらの方がお得だと思います。
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/5374451
M10だとライブコンポジットや手持ち夜景モードが付いてるので、夜景/星撮り/花火ではM5より使えると思いますよ。
書込番号:19014817
6点

>おかめ@桓武平氏さん
早速お返事ありがとうございます!
フィルム!味があっていいですね☺︎!!!
でも、今回はデジタル一眼の購入を考えております(^o^)!
書込番号:19014880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
そのようなものがあるのですね(^O^)!
ありがとうございます(^o^)!!!
書込番号:19014891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>杜甫甫さん
コメントありがとうございます(^o^)
やはり重すぎますよね(>_<)
t10いいなぁと思ったのですが予算オーバーですね(>_<)
書込番号:19014894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
コメントありがとうございます(^o^)
ちょっと予算オーバーですね(>_<)
防塵防滴にすると選択肢狭まりますよね(>_<)検討してみます!
書込番号:19014899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アダムス13さん
コメントありがとうございます(^o^)
そうなんですね(>_<)
別のものを検討しようかと思います、、、。
書込番号:19014904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
コメントありがとうございます(^o^)
すごく素敵な写真です!!!
ペンタックスのほうが欲しい気持ちはあるのですが、いかんせん重そうで(>_<)検討してみます!
書込番号:19014907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありが〜とさん
コメントありがとうございます(^o^)
写真素敵です!オリンパスもいいですね!!!迷います!(笑)
書込番号:19014913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5・12-40mm F2.8 レンズキット
皆様はじめまして。
子供の成長と共に、コンデジでは厳しく思うようになり、思い切ってレンズ交換式を購入しようと決心しました。
一眼レフにするかミラーレスにするか、フルサイズ?APS−C?μ4/3?などとさんざん悩み続けて半年も経ってしましました。
嫁にも使って貰わないと自分が子供と遊べないので、大きくて重い一眼レフは諦めてミラーレスの『OM-D E-M5・12-40mm F2.8 レンズキット』を購入することにしました。
E-M1やE-M5Uとも悩みましたが、予算の都合で断念。
2・3年先にボディの買い換えをするつもりで、とりあえずPROレンズキットの購入という考えです。
とは言っても、嫁にはPROレンズは重いと思いますので、単焦点レンズを一緒に購入しようと思っています。
いろいろ、皆さんのクチコミ等は拝見していたのですが、正直言って解りません。
換算40〜50あたりでF2.0あたりがいいのでしょうか?でもAFが遅いとかの書き込みがあったりと決めかねています。
そこで、皆様のおすすめ単焦点レンズをお聞かせ頂ければと思います。
被写体は主に子供(5歳・3歳)など、家族写真が主になります。
ダカフェ日記等の写真のように、日常を撮れたらと思っています。
ちなみに現在使用カメラは
NIKON COOLPIX P310(嫁、母)
CANON IXY 31S(嫁)
RICOH GRD3(私)
Panasonic LUMIX DMC-FZ38(私)
以上、よろしくお願いします。
1点

一旦、単焦点は忘れた方が良いと思います。
ズームレンズを使いながら、よく使う焦点距離を把握してから購入する方が、
納得出来る画角が分かると思います。
公表値の重さだけで判断しない方が良いと思います。あくまでも目安に。
実際に持ってみると、感覚的に重くも軽くも感じると思います。
書込番号:18980685
4点

福耳No.1さん こんにちは。
単焦点レンズは当たり前ですがズーム出来ませんので、撮りたい画角(焦点距離)がわからずに価格や他人の評判で購入するのは自殺行為だと思います。
大きく重いレンズは写りが良いと言うことでプロレンズを奥様にも使用してもらうのがベストですが、無難なのはキットバラシの安価な標準ズームですがどうしても明るい単と言うのであれば、17〜25o位が無難な焦点距離だと思いますが動くお子様を絞り開放でバックをボカしてとなると被写界深度(ピントの合う範囲)が浅くてピンぼけ写真を量産する可能性もあると思います。
書込番号:18980863
3点

こんばんは。
たぶん似たようなアドバイスがあると思いますが
○室内または近距離で使いやすいのはM.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
○屋外でちょっと離れたところから撮りたいならM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
○価格重視ならシグマの3姉妹
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000617303_K0000508919_K0000505821_K0000505820_K0000476454
どれを選ばれても後悔は少ないと思います。
書込番号:18980913
2点

こんにちは。
単焦点レンズはズームできないので、用途に合わせて複数本を使い分けるのがベストです。
予算もあるでしょうが、17mmや20mmなどの準標準画角のものを一本、45mmや42.5mmの中望遠を
一本の計二本を購入し使い分けるのがいいと思います。
書込番号:18981082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>子供の成長と共に、コンデジでは厳しく思うようになり
何が厳しいのでしょうか?
書込番号:18981124
2点

>皆様のおすすめ単焦点レンズをお聞かせ頂ければと思います。
コンデジを使っていたときの写真のEXIF情報を見てみて、
奥さんがどの焦点距離で多く撮影しているかみてみるといいと思います。
もし、広角端での撮影が多そうでしたら、
パナソニック LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014
http://kakaku.com/item/K0000152874/
だと、28mm相当のパンケーキレンズですので、軽量50gですし、画角もちょうどいいように思います。
F値は単焦点としてはあまり明るくありませんが、その分軽いので、明るさは我慢してもいいようにおもいます。
もう少し望遠側にズームして撮っているようでしたら
パナソニック LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K
http://kakaku.com/item/K0000636770/
だと、30mm相当ですし、F1.7と明るいのでいいように思います。
同じオリンパスで揃えたい場合は、ちょっと焦点距離が伸びますが
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
http://kakaku.com/item/K0000508918/
がいいと思います。
こちらは34mm相当ですが、このあたりくらいまでは準広角なので使いやすい画角かなと思います。
50mm程度の標準レンズの画角は、どちらかというと、
ある程度カメラ好き(写真を撮るのが好き)な人向けの焦点距離かなと思います。
50mmあたりの画角はオールマイティでもあるので、撮るのが好きな人にはいいと思いますが
それほどでもない場合は、準広角から広角レンズの方が使いやすいかなと思います。
もっとも、今までの写真のEXIF情報をみてみないとわからないとは思いますが・・・
書込番号:18981360
1点

福耳No.1さん今晩は
単焦点の件もそうですが、なぜE-M5なんでしょうか、単純にご自身がF2.8 PRO使いたいだけで決めてませんか?
E-M5の本体とレンズの組み合わせは女性には重い方ですよ。
主に子供(5歳・3歳)など、家族写真が主で2・3年先に買え変えするのでしたら、Wi-Fi付いてるE-M10 14-42mm EZとかE-PL7 14-42mm EZとかGF7W ダブルズームあたりを購入して45mmか25mmの単焦点購入の方がよろしいかと。
書込番号:18981841
2点

はじめにプロレンズありき ではなくて
ご家族が扱える標準ズームレンズ
カメラはご家族でカメラ店頭でわいわいと
OLYMPUSに誘導するかどうかスレ主さんのご判断
ご本人は写真家を自認しご自身で単焦点を選びましょ
書込番号:18981897
2点

奥さんにも使って欲しいことを優先に考えたら、E-M5+12-40mmProじゃなくって、E-M10+14-42mm EZの方が軽くてコンパクトで良いと思いますけどね・・・
自分が12-40mmProを使いたいからE-M5の12-40mmProキットにして、さらに奥さんを理由にして単焦点を欲しがっているようにしか感じられません。
E-M10+14-42mm EZキットに、25mm F1.8追加でスタートするのがおススメですね。
書込番号:18981948
5点

t0201さん
レスありがとうございます。
確かにおっしゃるとおり。しばらくの間このレンズで、模索してみます。
どうも、せっかちな性格なようで。。。買物の時はいつも誰かに諭されます(汗)
今日、嫁と近くのケーズデンキに行ってきまして、E-M5MK2(14-150mm II レンズキット)を触ってきました。
子供と一緒だったのでたいして触れなかったのですが、嫁は重さは問題なさそうでした。
まぁ一瞬みたいなものですから、使ってるとどうなるかわかりませんが。。。
写歴40年さん
レスありがとうございます。
>自殺行為
先の方に書きましたが、まさにそのとおりで、諭していただいてありがとうございます。(汗)
GRDで走っている子供を、ボカしながら撮るのは難しかったので、動いているときは、ボケにはさほど拘っていませんので大丈夫だと思います。たぶん。。。ボカしたらいい写真になるんでしょうね。
もうしばらく考えてからにします。
みなとまちのおじさんさん
レスありがとうございます。
レンズ紹介ありがとうございます。
>室内または近距離
これ考えるの忘れていました(汗)私にとってすごく大事な撮影シーンです。
すみません、一つ教えてください。
近い距離で、25mmと書かれていますが、4人掛けの食卓で対面の人物を撮ろうとすると、何mmくらいが適切でしょうか?
GRDでちょうどよかったような気がしてるのですが(記憶が曖昧ですが)、だとすると14mmということになるのでしょうか?
BAJA人さん
レスありがとうございます。
う、、、やはり複数本ですか。。。
短いのはGRDでなんとかやりくりするとして、中望遠を今後検討してみます。
でも、パンケーキとかのコンパクトさが魅力的で、普段はそれを付けっぱなしにしようとちょっと考えてたのですがあまいですかね?
七味☆とうがらしさん
レスありがとうございます。
>何が厳しいのでしょうか?
いろいろクチコミを見てきて、そのようなレスを何度も見ていたのに書き忘れていました。(汗)
P310に関しては母が使っていて、ほぼ放置なのですが、見てると室内での撮影が手ぶれや被写体ぶれが多いなと感じています。
というより、手持ち花火やケーキのローソク消す時の写真をもっと綺麗に撮りたい!っていうところからカメラ選びが始まりました。
それと、もっと上の画質を見たくなりまして。
釣りが趣味だったのですが、子供を授かって子育てをしていると子供と遊ぶのが楽しくって仕方なく、その一部でも写真に残せたらいいなと。いっそカメラを趣味にしてしまおうという訳です。
こんな理由では、駄目ですかね?
フェニックスの一輝さん
レスありがとうございます。
実際、私はほぼGRDだけでたまに保育園の運動会等でFZ38を使う程度でしたの。
そういう意味では、GRDと同じ換算28mmの
>パナソニック LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014
が、いいのでしょうか?
一つ質問させてください。焦点距離が同じでもF値がちがますが、写りに大差ないでしょうか?
なければ、GRDは残しておきますがサブという訳ではなく、いざという時の予備にしてあまり使わないように考えているのですが。いかがでしょう?
しま89さん
レスありがとうございます。
仰ることはごもっともです。
それも悩んでいた理由の一つです。値段も安いですし。
ただ防塵防滴が欲しかったのです。水遊びをしながらでも撮れるかなと。
先の方にも書きましたが、MK2を持ってみて大丈夫だよ?とのこでこの機種にしました。
抱っこの時期も終わって、まぁ何とかなるかなって思っています。もちろん夫婦揃っての時だけでしょうが。。。
やっぱり厳しいですかね?
Vinsonmassifさん
レスありがとうございます。
ん、ん〜また悩みだしました。(笑)
いずれはこのPROレンズを間違いなく買うと思います。
それならキットで安い今のうちにという思惑もあります。
neo373さん
レスありがとうございます。
そういう気はないつもりなんですけどね。。。
やっぱりそう取られてしまうのですかね?
初めてのレンズ交換式なので、防塵防滴が魅力的だったというか、先の方にも書きましたが撮影範囲?が増えるのかなというのもあります。
やはりM10ですかね?
皆さん本当にありがとうございます。
実際子供の抱っこで鍛えられたのか、私(事務系)より力強いんちゃうか?とも思える時もあります。(これ見たら起こるだろうなW)
実際機種違いですが、持ってみて問題なさそうでしたので大丈夫かと。(やっぱり無理かなー)
って私だけがカメラマンになりそうに思えてきました。
まぁ趣味にしようと思っているので、それも構わないかな?
なんか支離滅裂な感じになってきましたが、もう少し皆さんの意見等聞かせていただきたく思います。
よろしくお願いします。
書込番号:18982041
1点

パナライカ25mmでいいんじゃないですか。私はEM1には、このレンズつけっぱなしです。
ズームしか使ったことがないと、単焦点を怖く感じるかもしれませんが、このレンズしか
ないと思えば、なんでも撮れますよ。オリの17mmも購入したのですが、あまり良くない
です。シャープな感じがありません。
書込番号:18982243
1点

理由は分かりました
これから写真を趣味にされるのなら
一眼を選択されてイイと思います
じゃなければオリのstylus1sがお勧めですけど
動き回るお子さまの写真は
なかなかうまく撮れないものですよね
その点を踏まえてLUMIX DMC-G7は如何でしょうか?
4Kphotoという機能はそういったシチュエーションに最適と思われます
ご検討中のproレンズも同じu4/3なので使えますし
パナのレンズで再考されてもイイと思います
自分はM5と12-50mmと45mmと他数本レンズを持っていますが
明らかに12-50mmの方が45mmよりピントの動きは速いです
それと、M5+45mmの組合せは室内ではよろしいのです
屋外ですと1/4000までのシャッター速度では足りず
絞って使うことが多いのでその点でもmarkU若しくは
LUMIX DMC-G7がイイのではと思います
書込番号:18982254
1点

謝り この先感覚的に重くも軽くも感じると思います。
性 スペックの重さより、実際に軽く感じることもあると思います。
書込番号:18982266
1点

>焦点距離が同じでもF値がちがますが、写りに大差ないでしょうか?
同じ28mmでも設計の仕方によって、F値に関係なく写りは微妙に変わってきますが
大きな差はないと思います。
ただ、開放F値が変われば、被写界深度も変わってきますので、
絞り開放の時は背景のボケとかピントの合う範囲が変わってきます。
また、GRD3は撮像素子の大きさが違いますので、28mm相当でも本当の焦点距離は6mmです。
その為、6mm(GRD3)と14mm(E-M5)では同じ画角であっても、6mmの方が被写界深度は深くなりますので
ピントの合う範囲の差の分だけ、写りは変わってくると思います。
(それでも画角は一緒なので、それほど困るということは、あまりないと思います。)
>そういう意味では、GRDと同じ換算28mmのパナソニック LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014が、いいのでしょうか?
そうなると思います。
特に、
マイクロフォーサーズシステム規格ならではの特長を最大限に活かした、
超小型・軽量の広角・単焦点パンケーキレンズというのも、目的にあっているかなと思います。
ただ、どうせ単焦点レンズを買うのなら、明るい方が魅力的と思ってしまうので
焦点距離1mmの差は使い方でなんとかカバーするつもりで
パナソニック LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K
http://kakaku.com/item/K0000636770/
を選びたくなってしまいますね。
ライカの厳しい光学基準をクリアしているのもいいと思います。
ライカDGレンズ特別座談会では
「ライカから、光学系の収差をこれ以上大きくしてはダメ、という厳しい基準も提示されており、
それらの基準を守って設計していくと、不思議とライカ特有の描写になるんですよね。」
「ゴースト、フレアに関してもライカの基準は非常に厳しく、これくらいなら大丈夫だろうと思ってもNGを出されたり、
ゴーストの色味についてまで指摘されるんですよ。」
と書かれています。
http://capacamera.net/gmuseum/special/1207.html
書込番号:18982375
1点

おはようございます。
>4人掛けの食卓で対面の人物を撮ろうとすると、何mmくらいが適切でしょうか?
GRDでちょうどよかったような気がしてるのですが(記憶が曖昧ですが)、だとすると14mmということになるのでしょうか
はい、おっしゃるとおりです。
写りこむ範囲のことを画角と言います。GRDのレンズは28mm相当です。E-M5を含むm4/3機(オリンパス・パナソニック)のカメラの画角は焦点距離×2倍になります。GRDの画角がちょうど良いということは、E-M5用のレンズだと14mm(×2倍で28mm相当)ということになりますね。
このシチュエーションですと、お勧めした25mmF1.8だとかなりアップ気味になってしまいますね。
この画角の単焦点レンズに限定するなら、パナソニックの14mm/F2.5 II(28mm相当)または15mm/F1.7(30mm相当)あたりになるでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000636770/
F1.7とF2.5の差がかなりある、と思われるかもしれませんが、実はシャッタースピード1段ちょっとしか違いません。普通の照明下の食卓でしたらE-M5の異常なくらい効く5軸手ブレ補正が頼りになりますし、ISO800〜1600までなら十分に実用的な画質だと思いますよ。
書込番号:18982422
1点

>被写体は主に子供(5歳・3歳)など、家族写真が主になります。
>ダカフェ日記等の写真のように、日常を撮れたらと思っています。
14mmF2.5だとGRD3とあまり変わらず(15mmF1.7でもそれほど変わらず)
ダカフェ風にはならないと思います。
ダカフェの方が使っているのはフルサイズ機と50mmレンズで、
手軽さということで薦めているのは、シグマ30mmF1.4(APS-C機)
http://computer.petit.cc/
これは、M4/3では25mmF1.4が(少しボケが少ないけど)近いです。
広めの家なら45mmF1.8でシグマ30mmF1.4(とAPSC機)より少しボケが大きくオリジナルに少し近くなります。テーブル越しなら半身ってことだと思うので、5歳児なら25mmF1.8でファインダー撮影なら問題ありませんけど、腕を前に出して背面液晶で2人を一緒に撮ろうとするときついかもしれません。家の中での携帯性を問題にする必要はないと思うのでF2.8とF1.8の違いがあまり気にならないなら12-40mmF2.8で十分。屋外でボケを重視するなら断然45mmF1.8、40mmF2.8と45mmF1.8とはかなり違いますよ。
ズームレンズで普段よく使う焦点距離の単焦点だと同じような写真になってしまったりしますが、普段使わない焦点距離の単焦点で撮るとよい写真が撮れたりもします。
書込番号:18982675
2点

福耳No.1さんこんにちは やはり、あたりでしたね(^o^)
ご予算は多少オーバーとなりますが、防塵防滴希望でしたらE-M5MK2の14-150mmレンズキットがお勧めですね。
女性に・・・と書いたのはかみさんの感想で、うちのかみさんはE-M5はでかくて重くて持ちにくい、MK 2は一回り小さくて持ちやすくなったと言ってMK2を購入してます。男性からは多少小さいかもしれませんが、お二人で使用するにはちょうど良いかもしれません。それと私も使い込んでないのでパナのカメラとの違いが言えないのですが、オリンパスのカメラの中では動画機能が一番良いとのことで、ビデオカメラの代わりにも使えると思います。(動画ならはパナのカメラですが防塵防滴だと予算オーバーで交換レンズも高いです)
それとキットの14-150mmは高倍率ズーム、別名便利ズームと言われていて最初の1本にはお勧めです。
まずはこのレンズで1眼を楽しんでから単焦点、Proレンズ等を選んではと思います
書込番号:18982791
1点

zorkicさんのアドバイスに1票です。
テーブル越しの、というスレ主さまのご質問につい正面から回答してしまいましたが、ご希望なのは
○奥さまには12-40mmF2.8は重過ぎる
○ダカフェ日記のような写真が撮りたい
ということですよね。
食事の情景を撮るということについて、ご自宅では特に重さは問題にならないでしょうし、レストランで食事する際もスレ主さまご自身が持ち運べば問題にはなりませんよね。なので、28mm相当の単焦点を購入するよりも、その画角は12-40mmF2.8に任せてしまってもよろしいかと思います。描写そのものは下手な単焦点レンズよりも優れていますし。
zorkicさんがお書きのように、ダカフェ風だとボケが重要な要素になると思いますが、12-40mmF2.8ではちょっとボケ方に不満が出るかもしれません。食卓風景以外の室内撮影なら25mmF1.8(できれば25mmF1.4)、外での撮影機会が多ければ45mmF1.8を検討されたほうが幸せになれるかと思うのですが。
書込番号:18982844
1点

私はE-M5レンズキット(12-50mmレンズ)を使ってますが、AFが遅くて困った経験はありません。
単焦点なら、25mmF1.8がいいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000617303/
書込番号:18983591
2点

皆さん、こんばんは。
たくさんレスいただきありがとうございます。
昨日、親戚の子供達と海水浴行ってきまして、こんな時防塵防滴カメラがあればいいのになっと思いながら遊んできました。
帰りにヤマダ電機に立ち寄りますとE-M5 PROレンズキットがあったので妻と触ってきました。
なぜかMK2が無かったので比較できませんでしたが、隣にあったE-M1に12-50が付いていましたので、M5に12-40と12-50を付け比べてみました。
妻の意見としては、12-50の方が『確かに軽いよね』『電動ズームが使いやすいよね』と気に入ったみたいで、でもその後に『自分の気に入ったのを買えばいいよ』と...
嫌み感がなかっただけに、PROレンズを諦めることにします(T-T)
E-M5、12-50のレンズキットを購入することにしました。
単焦点は、もう少し様子見てから購入することにします。
余った予算は、子供におもちゃでも買うかな。
デジタル系さん
レスありがとうございます。
>パナライカ25mmでいいんじゃないですか。
↓これですか?
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
http://kakaku.com/item/K0000261399/
(リンクの貼り方あってるかな?)
換算50mmですね。屋外用ということでしょうか?
屋内も大丈夫なら便利そうですが。
もう少しこのレンズについて調べてみます。
七味☆とうがらしさん
たびたびレスありがとうございます。
お勧め頂いた、LUMIX DMC-G7ですが、手ぶれ補正が付いていないので今回は選択肢に入っていません。
ボディはオリンパスで、レンズはオリンパスかパナソニック・ライカと思っています。
それと4Kには、全く興味が無いんですよね。
せっかくお勧め頂いたのに申し訳ありません。
いかんせん私も妻もせっかちな性格ですから、手ぶれ補正無しには写真は撮れません。(汗)
気になったのは、12-50って12-40F2.8とAF速度それ程差は無いのでしょうか?
同じ防塵防滴で、画質のみの差なら、軽い12-50にしようと思います。って、上で決定しちゃったのですが...
t0201さん
全然問題ありません。ちゃんと伝わってきてます。
実際重さの違いは比べるとわかりますが、バランスがいいのかそれ程苦にならない重さでした(夫婦共通意見)ただ首にぶら下げて歩き回るとどうなのかな?と思いますけど。
フェニックスの一輝さん
回答ありがとうございます。
答え合わせするような質問の仕方で、申し訳ありませんでした。
ただ、思っていた事と同じ回答で安心しました。
>パナソニック LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K
お勧め頂きありがとうございます。
ちょっと値段が高いですが、これいいですね!(勝手に単焦点は2〜3万円くらいかなっと決めつけていました)
ライカってよく聞きますが、それ程に信頼できるのですね。
是非、候補に入れて検討してみたいと思います。
みなとまちのおじさんさん
回答ありがとうございます。
フェニックスの一輝さんと同じレンズをお紹介頂いていますね。
それ程、良いというわけですね。
『PHOTOHITOサンプル画像』見てみまして、滑り台で遊ぶ子供の写真がありましたが、この画角って言うんですか?範囲はまさにドンピシャ!です。
かなり気になってきました。
>F1.7とF2.5の差がかなりある、と思われるかもしれませんが、実はシャッタースピード1段ちょっとしか違いません。普通の照明下の食卓でしたらE-M5の異常なくらい効く5軸手ブレ補正が頼りになりますし、ISO800〜1600までなら十分に実>用的な画質だと思いますよ。<
そうです。まさに、この手ぶれ補正の恩恵を受けたいためにOM-Dを選んでます。(笑)
ただこの文中の、シャッタースピード『1段』の意味が未だに理解できなくて困っています。(今はスレ違いだ!って怒られそうなので、もう少し調べてみて解らなければ、改めて伺います。)
zorkicさん
ダカフェの使用機材のリンク、ありがとうございます。
こんな情報ページがあったんですね。本しか見てなかったので助かります。
具体的な撮影状況での説明ありがとうございます。本当に参考になります。
脱線になるかもしれませんが、教えてください。
zorkicさんが30mm(APS-C)と書かれていましたし、ダカフェでもKISSを勧めてのこのレンズ紹介なので、換算50mmと思ってたのですが、シグマ 30mm F1.4 EX DC HSM、このレンズを見てみるとCANONはEFマウントしかありません。
5D2もKISSもEFマウントなわけで、EFマウントの場合フルサイズもAPS-Cもアダプター無しで、このレンズが使えるのですか?
そうなると換算50mm?換算30mmとわからなくなりまして。
換算50mmですよね?
μ4/3は半分だから、25mmですよね?
無知で申し訳ありませんが、教えてください。
12-50レンズでは、ボケは格段に落ちますよね。(T_T)
使い慣れて、自分の焦点距離がはっきりするまで12-50で我慢します。
しま89さん
再びレスありがとうございます。
奥さんの感想とても参考になりました。
で、結果はおすすめ機材の反対方向に向かってしましました。(笑)
しばらく、これで練習&勉強&慣れます。
あと、動画は古いですがSONYのビデオカメラ待ってますので、それが壊れるまでは使い分けていきます。
みなとまちのおじさんさん
そうなんです、妻がずっと持ち運ぶわけではなく『ちょっとしばらく撮って』的な撮影がメインなんです。
でも、皆さんに諭されてもう一度考え直すと、電動ズームという落とし穴?見落とし?があり、妻にはコンデジ感覚でズームできる方が良いみたいです。
しばらくは、12-50で我慢します。
じじかめさん
>AFが遅くて困った経験はありません。
安心しました。
単焦点のおすすめありがとうございます。
じっくり検討してみます。
書込番号:18987927
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
去年にMDZ ED75-300mmIIを買ってから、いろいろと撮影してるのですが、
どうもAFがうまくいきません。
動体を撮影時は、どのAFのモードで撮影してますか?
撮影対象は、競馬や飛行機。 望遠の全域で撮影してます。
連射はHでやってます。
当初は、S-AFで撮影。 ピントが合う時と、合わない時半々。
C-AFがあるのを知り、それで撮影。連射途中でもAFに行くので、ピントはずし多数。
今日、追尾C-AFなるものを発見したので、それで撮影。イマイチ。 C-AFと同じよう・・・。
色々とモードを試しましたが、ピントはずしが多くて、ショックでした。
あと、動画撮影をC-AFでやってみたら、細かくAFが動いて、1秒後とにピント合掌→ズレを繰り返す。
どのモードが適してるのか、教えてください。
E-M5での撮影なので、ここに質問を書きます。
3点

試した結果で、一番歩留まりが良いのでいいのでは(^-^)/
私はミラーレスだと結構AF-Sで動体撮ってます。
書込番号:18751857 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

連写Hは 最初の一枚目の写真でAF合わせて
その後は ピントは固定ですから
動きものなら2枚目以降はピントは外れてくると思います。
連写Lは その都度AFし直します。(C-AFの場合)
そもそもE-M5は動き物に弱いですね。
E-M5 U も多少良くなりましたが 基本弱いです。
書込番号:18751889
5点

連写Hはピントは一コマ目で固定とオリンパスのHPに出ていますね。
移動するものは、連写モードをLにしないと上手く撮れないのでは?
書込番号:18751929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

酉と鷹さん こんにちは。
連写をHでしていたらピントの合うのは最初の1枚で後の写真は撮るだけ無駄という設定で撮られているので、カメラの性能を最高にだして撮られるようにすればもう少しは歩留まりが良くなると思います。
連写するならLでC-AFは当然でAFターゲットの選択は当然シングルなど常にピントの合わせたい被写体の大きさに応じて設定して、あなたがそのフォーカスポイントで被写体をきっちりとらえることが出来ればそのカメラでの最高の歩留まりが得られると思います。
AFターゲットをオールターゲットなどカメラまかせにすればピントの合うところはカメラに聞いてくれと言う設定なので、あなたの合わせたいところにピントが合うかどうかは微妙と言うことになると思います。
上記の用にしてAFが合わない場合はミラーレスの限界なので、キヤノンやニコンの一眼レフに交換するしか方法は無いと思います。
書込番号:18752072
5点

E-M5は、動体に対するAF性能はあまり芳しくないです。
私の場合は置きピンで連写Hか、もしくは指を咥えて眺めているかのどっちかです。
書込番号:18752155 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

上の方もおっしゃってるように、このカメラは動体撮影が苦手です。
位相差AF搭載のE-M1でも改善されていません。
静止している被写体でも1世代前のGH3やGX7、ニコン1V2にも速さと正確さで劣ります。
書込番号:18752274
6点

ミラーレスですからね。
位相差AFを持っている一眼レフに比べると
動体撮影は苦手ですよ。
この機種の動体撮影に過剰な期待を持ちすぎかもしれませんよ。
更に、AFに関して
取説を熟読した方がいいかもしれませんね。
書込番号:18752334
3点

みなさん、回答ありがとうございます。
本日撮影した、飛行機に関しては、S-AFでHで撮影してました。
まあ、大体がピントが合ってました。 遠いからピントズレは少なかったです。
その後、競馬を撮影にいったのですが、設定は同じくS-AFでH。
遠くのコーナー出口の撮影では、ほぼピントはOKでしたが、馬が近くに来た時は、ほとんどボケてました。泣
近距離を撮影するときは、C-AFでLで撮影がベストなのかな?
競馬で、遠距離→近距離と同じレースで連続撮影は難しそうですね。
あれこれ試して練習あるのみですかね?
E-M5を使い始めて1年半だけど、まだ機能を全て把握してないわ・・・・。
ピントが大丈夫だったものをUPしておきます。
書込番号:18752713
2点

基本は、AFポイントは、中央に一点にするか、グループで、中央に持ってくるかにしたほうが良いです。
飛行機を横から撮るような場面など、相手との距離があまり変わらない場合は、S-AFか、MFで置きピンにするのが迷いが無くて良いと思います。
競馬のようなものは、二通りあって
1.S-AFで断続的にピントを合わせなおしながら、連写して撮る方法。
ピ、カシャカシャ、ピ、カシャカシャといった感じです。メリットは、大きな失敗をしにくい。デメリットは、近くに迫ってきたときにピントを外しやすい点です。
2.C-AFで撮る方法
このとき必ず連写Lか、単写にしてください。連写Hだと一コマ目までしかピント合わせを行いませんので、結果としてS-AFとあまり変わらないかと。
メリットは、うまくいけば全コマピント合わせがうまくいくこと
デメリットは、コマとコマとの間でピント位置の検索をするので、一瞬ボケてしまい、それによって被写体を逃すことがあることです。
私なら
競馬で、こっちに突っ込んでくる動きはC-AF
飛行機は前後の動きは少ないので、S-AFでピントを合わせなおして撮る感じですかね。
あと、手ぶれ補正の設定は間違えないようにしてください。流し撮りの場合は基本OFFか、IS2かIS3のいずれか適切なものに設定してください。
よろしければ、失敗した写真も見せていただくと、より詳しくアドバイスできるかもしれません。
書込番号:18752963
3点

>AFポイントは、中央に一点にするか、グループで、中央に持ってくるかにしたほうが良いです。
こう仰る方が結構多いのですが、中央一点またはその周辺の AF ポイントだけに高性能 AF センサーを奢っている多くの初〜中級一眼レフ機ならともかく、全点同一性能のコントラスト AF 機(や高級一眼レフ機)で、中央の AF ポイントにこだわる理由は何なんでしょうか?
「レンズ性能は周辺部では少し低下することが多いので、周辺部の AF ポイントよりも中央の AF ポイントを使う方が、AF 精度が良い。」とはいえるでしょうが、AF したままの構図でレリーズする(C-AF の場合はそうせざるを得ませんよね?)と全て日の丸構図に(鳥などでは、日の丸とはいわないでしょうが、目が中央で尻尾は切れている・・・なんてことにも)なるし、S-AFで AF ロックしてからフレーミングし直すと、(コサイン誤差だけではなく、その操作の間に被写体が動いたりカメラが動いたりで)ピントが狂う虞が大きくなる・・・と、デメリットの方が大きいように考えますが、如何でしょうか?
書込番号:18753750
5点

>中央一点またはその周辺の AF ポイントだけに高性能 AF センサーを奢っている多くの初〜中級一眼レフ機ならともかく、全点同一性能のコントラスト AF 機(や高級一眼レフ機)で、中央の AF ポイントにこだわる理由は何なんでしょうか?
全く同感です。
いつまでも一眼レフの常識を引きずっていると、やがて時代遅れの発言しか出来なくなりますね。
私なら、任意の位置に設定した小枠一点で捉えた後にシャッター半押しのまま追尾させます。
書込番号:18753833 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>AFポイントは、中央に一点にするか、グループで、中央に持ってくるかにしたほうが良いです。
機種によってAFの制御が違うんだよね…
一眼レフの一般的な制御方法をこの機種に当てはめてもね…
まあ、撮影者の腕のも関わりますが
腕のない人ほど中央に被写体を持ってくるよう意識する方が、歩留は上がるでしようね。
被写体のスピードにもよって変わるけど、
端っこでも確実に入れ続ける腕があれば関係ないかもしれませんが…
書込番号:18753889
3点

旅客機の離発着シーンは被写体が大きいのでそんなに苦労はしないと思いますが・・・。私はZD70-300で飛行機に
チャレンジしましたが、惨敗。E-M1+MZD75-300Uで再チャレンジ中ですが、戦闘機の機動飛行は中々上手く撮れません。
先日三沢で戦闘機を狙いましたが、曇天だったこともあり、やはり思うように撮れませんでした。
AFモードはS-AFの方が合焦率が高く、C-AFはロストし易く再フォーカスが上手くいかないように感じます。
AFターゲットはとにかくセンサーで捉えるために全点、または中央グループが効果的なように思います。
M5も使っていますが75-300で使う限りM1とM5のAF性能はほとんど変わらないように感じます。参考までにM1での
駄作をアップします。
書込番号:18753945
3点

>メカロクさん
>でぶねこ☆さん
>okiomaさん
突っ込みありがとうございます。
意図としては、35エリア/オールターゲットで、カメラに自動選択させると、どのポイントでAFするか選ばれるのはカメラまかせになり、思い通りにならない場合があります。
例えば、空にコントラストの高い飛行機とか飛んでいる場合には、35エリア/オールターゲットでも良いのですが、競馬場などごちゃごちゃしたポイントで、狙った馬にピントが合うかどうかは運まかせになってしまいます。
なので、シングルターゲットやグループターゲット(35点中9点)を使って、ある程度どのポイントにAFを合わせるのかをユーザーが選んだ方が良いってことです。
なので、中央1点という書き方は間違ってますね。訂正します。
書込番号:18754285
6点


ピントが合っているように見える範囲=被写界深度
は手前が狭く、奥が広くなっています。
レンズのフォーカスの距離指標のメモリもそうなっています。
だから、近寄って来る被写体に対してAFは苦手です。
だんだん狭くなるからです。
一方、遠ざかる被写体は得意です。だんだん広くなるからです。
AFが間に合わなくても結果的にセーフとなるのです。
遠ざかる被写体を狙ってAFがどうこういうのはAFの凄さを
端的に表していません。
下り坂で速い車が、平地や登り坂で速いとは限りませんから。
# 知り合いの藤"沢"とうふ店の一人息子は下り坂を走らせたら一番でした。
書込番号:18755900
0点

電車でAFだと、来る方が簡単で、さる方が難しいって意見を何度かみた気が(^◇^;)
書込番号:18757676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黒法師岳の閑人さん
もし、問題無ければいいのですが、等倍に拡大するとシャッター速度的に、ブレてないはずの被写体が、ぶれていて、これをAFのせいだと思われますか?
これはAFの問題ではなく、手ぶれ補正の設定をIS1にして撮影されているのではないかと推測しましたがどうでしょう?
飛行機のような流し撮りするものはシャッター速度に関係なく、IS-AUTOか、IS OFFが基本なので、そのあたり皆さんお気を付けくださいませ。
釈迦に説法でしたらごめんなさい。
なお、C-AFを使いこなすためには、被写体をAFポイントに引っかつづけないといけないので、E-M1ならC-AFのグループか全点を使うのが便利です。被写体が小さすぎると絵にならないしAFも効きにくいので、被写体がある程度大きくなってからC-AFで狙うほうが良いです。
書込番号:18758886
3点

>テレマークファンさん
手ぶれ補正の設定をIS1にして撮影されているのではないかと推測しましたがどうでしょう?
仰る通りです。知識としては知っていましたが、ズボラな性格なので、撮影時にはすっかり失念していました。
元々地上駐機の撮影のつもりだったのですが、機動飛行があると教えてもらってそのまま撮影に入ってしまいました。
RAW現像時にこのことに気づいて、次回からはISをオフにしてトライしたいと思っています。
現地でその道の常連さんとご一緒したのですが、皆さんレフ機+白レンズでAFの方は全く問題ない様子でした。
オリ機での動態撮影はかなり手強いと改めて感じています。
書込番号:18759042
2点

酉と鷹さん こんにちは
自分はパナで 200mmまでなので条件違いますが 動き物の場合 1点AF-Cで撮っています。
一眼レフだとピント合った瞬間が確認できるので良いのですが ミラーレスのEVFだと ピントの合った瞬間解り難く ピントが合ったように見えたときシャッター押していますが 今の所 65%位の成功率です。
でももう少し慣れて来れば 成功率上がって来ると思います。
書込番号:18759146
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





