OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 16 | 2012年7月31日 18:48 |
![]() |
126 | 51 | 2012年8月22日 21:23 |
![]() |
8 | 6 | 2012年7月29日 07:19 |
![]() |
43 | 12 | 2012年7月27日 12:24 |
![]() |
24 | 15 | 2012年10月13日 22:15 |
![]() ![]() |
41 | 25 | 2012年8月5日 22:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
三脚は今のところレンズキットの12mm-50mmより重い、または長いもの使う予定はありません。用途は花火や夜景の撮影、旅行先での記念撮影などです。常に携帯しておきたいので、携帯性や収納性を最優先に考えています。今の気にかかっているのは、UT-43Qというものです。三脚は初めてなので、1080gを軽いと思うのか重いと思うのか、よくわかりません。というかそもそもom-dに対応しているのかも、よくわかりません。
リモコンはuc1とcb1以外で対応してるを知りません。これら以外にも対応しているものはあるのでしょうか?
三脚とリモコンそれぞれ、ぼくにおすすめのものを教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:14876242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

三脚には、耐荷重が記されていますから、カメラとレンズの重さに耐えうる商品群の中から選べばヨロシイのではないかと思います。
書込番号:14876362
1点

x-Ryu-xさん こんばんは
カメラがOM-Dと軽量なカメラで標準ズームだけですと この三脚で十分対応できると思います
でも 1つだけこの三脚に付いている クイックシューカメラとの取り付けコインなどを使った ネジ止めのため 付けたり外したりするのが 少しわずらわしいです。(付けっぱなしでは問題ないですが)
後 ケーブルレリーズは uc1とcb1と有りますがcb1タイプはOMーD対応していませんので 純正で使用できるのはuc1だけです。
多機能リモコン RM-1も 使えそうですが バルブロック機能が付いていないようですので 花火など 長時間露光には 不向きだと思いますので やはりリモートケーブル RM-UC1が良いと思いますよ。
他のメーカー 調べましたが まだ見つかっていません もう少し探してみます。
書込番号:14876453
0点

x-Ryu-xさん 追加情報です
ケーブルスイッチの事で 同じ様なスレ有りましたので 貼っておきます
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340279/SortID=14383069/
書込番号:14876483
1点

スレ主様、こんにちは。
>>三脚は初めてなので、1080gを軽いと思うのか重いと思うのか、よくわかりません。
>>というかそもそもom-dに対応しているのかも、よくわかりません。
基本的にはボディ+レンズの重量よりも重たい物を選ぶのが普通です。
三脚は基本的に重い物の方が安定します。つまり、安定性と携帯性は反比例です。
三脚取り付けネジはカメラメーカー、三脚メーカー問わず共通だと思ってください。
>>用途は花火や夜景の撮影、旅行先での記念撮影などです。
花火や夜景の撮影で三脚を使用する目的はスローシャッターでのブレ防止の為ですね。
でしたら安定性を重視しなければなりません。
旅行先での記念撮影では、セルフタイマーやリモコン使用で自分撮り目的なら、
携帯性重視でいいですね。
つまり、使用目的が異なります。三脚を2つ買うのも一考だと思いますが、1つで済ます
のなら、大は小を兼ねますので、ご自身の体力と相談してみてください。
書込番号:14876665
1点

こんばんわ〜
三脚は設置後は重い程快適ですが
運搬時に重たいのは苦痛ですよね♪
撮影目的の旅行であれば2s前後の三脚もアリかもしれませんが
普通の旅行だとちょっとNGですね〜
とりあえずUT-43Qを使ってみて考えた方が良いかと思います。
書込番号:14876769
0点

みなさんたくさんのアドバイスありがとうございます。リモコンは、もとラボマン 2さんがリンクしてくださった、互換品にしようと思います。
ぼくが使うOM-Dが373g。レンズが最大211g。合計で584gとなり、1080gの三脚は、2倍近い重量となるわけです。これでも安定性は乏しいものなのでしょうか?
ある程度の安定性は妥協できても(強風が吹くと、若干動くことがあるなど?)、携帯性は優れたものがいいです。あと、ぼくが気にかけていた三脚は取り付け、取り外しがスムーズに行えないとのことで、もしよかったら携帯性に加え手軽さも考えて具体的におすすめできるものがありましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:14877304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと探してたら、COMPACT三脚 フォトキット 特別バージョン MKC3-PF [ホワイト]ってのも気になりました。さらに軽いものですが、どうでしょう?クイックリリース→NOとなっていますが、これは取り付け、取り付けがスムーズに行えないということなのでしょうか?
書込番号:14877380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

x-Ryu-xさん こんばんは
少し感覚の違いが有りそうですので もう少し書き込みます
>取り外しがスムーズに行えないとのことで
最近の雲台は クイックシューになっているものが多く この三脚もクイックシューになっています。
クイックシュー自体はカメラに付けるのに コインを使ったネジ締めで固定の為 一度カメラに付けると 三脚にはワンタッチで 付ける事出来ますので クイックシュー付けっぱなしであれば 取り外し簡単に出来ます。
毎回 クイックシュー取り外すと時間がかリ わずらわしいと言いたかったのですが わかり難い 書き込みですみませんでした。
でもこの三脚 携帯性の面から見ると OM-Dとのバランスは良いと思いますよ。
書込番号:14877402
0点

なるほど。とゆうか何の予備知識もなく質問攻めして、すみません。もう少しだけお付き合いください。クイックシューってつけたままだと、邪魔だったり、かさばりが目立ったりしますか?コインとネジは、ドライバー等の別途器具がないと装着できませんか?各製品の、クイックシューつけたまま取り外しできる、できないなどのスペックは、製品情報のどの欄で確認できるのですか?
書込番号:14877472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

x-Ryu-xさん
>製品情報のどの欄で確認できるのですか
ベルボンの場合
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultrek/ut43q.html
この製品欄の 説明書を見るで説明書見ること出来ます。
説明書
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultrek/ut43q_manual.pdf
後クイックシューつけたままですと 違和感有ると思いますが 自分の場合は少したつと馴染み違和感なくなりました。
ベルボンの場合 もう少しクイックシュー大きいタイプ有りますが そのタイプ付けると OM-Dの場合クイックシュー外さないと電池室開かない可能性が有ります。
今回の場合は コンパクトがテーマで選択していますが 本格的に探すのであれば もう少し大きく重い三脚でも良いかもしれませんが まずは この三脚で 慣れるのも良いかもしれません。
書込番号:14877672
2点

x-Ryu-xさん
三脚、さわってみんとわからんからな。
書込番号:14877896
1点

http://kakaku.com/item/K0000089097/
パナG1と標準ズームにはスリックコンパクトUを使っています。
雲台はベルボンのQHD-41に交換しています。
書込番号:14878510
1点

結局アマゾンでCOMPACT三脚 フォトキット 特別バージョン MKC3-PF [ホワイト]を購入しました。みなさん大変詳しく教えていただきありがとうございました。画像もアップしていただいて、参考になりました。
書込番号:14878968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

x-Ryu-xさん こんにちは
マンフロットにされたようで 購入おめでとうございます
この三脚は クイックシュー無しの自由雲台ですので 取り付けも解り良さそうですし 一眼レフでは強度心配ですが ミラーレスだと丁度良さそうですね。
書込番号:14879257
0点

ありがとうございます。
今はただ、写真を撮ることが好きで、といった感じだから持ち運びの利便性を優先させましたが、将来もし写真関係の仕事に就くことになったり(商学部なのですが笑)、趣味としてがっつり写真を撮るようになったりしたときは、もっとしっかりしたものの追加購入を考えたいと思います。
その際にはどうかまた、いろいろとご教授ください。
書込番号:14879325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

x-Ryu-xさん
エンジョイフォトライフ!
書込番号:14879877
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
小生、NIKON D7000のユーザーで、先日までPanasonic G3との二台体制でしたが、OM-D E-M5の防塵・防滴およびボディ内手ぶれ補正の魅力に惹かれ、G3をわずか3ヶ月ほどで手放し、こちらのカメラが値下がりをするのを待っていましたが、CanonのEOS-M発表より価格が下がりはじめ、本日銀行取引が可能になったため、急激に価格が下がっています。
シルバーボディのレンズキットで95000円位まで価格が下がってくれればと思いますが、どうでしょうか。ふたたび価格が上がりそうな要因がありましたら、ご教授ください。
3点

>本日銀行取引が可能になったため、急激に価格が下がっています。
どゆこと? (←_→)??
書込番号:14875086
8点

>guu_cyoki_paa さま
口コミ数が3000に迫りそうなguu_cyoki_paa さまから「どゆこと? (←_→)??」と質問されるとは思いもよりませんでした。価格.comの最安値は、登録店のものですよね。それでもって、そうした、最安値をつけるお店は、「代引き」か「銀行振込」が基本で、月曜日に銀行があく、つまり、振込確認が取れるということです。金曜の午後3時過ぎにネットを使って代金を振り込んでも、相手方は、月曜日にならなければ振込確認できませんよね。なので、土日に止まっていた価格競争が始まった、という主旨の意味です。
書込番号:14875137
1点

ふーんそーなんだ。 (o・。・o)
書き込み件数わ、3000に迫るんじゃなくて、4500に迫るぐらいあるはずだよん。
1/3のカキコわ消されっちゃうもん。 ヽ(^。^)丿
書込番号:14875173
23点

価格コム安値上位は相変わらずカードが使えない怪しげな業者ばかりだ。
書込番号:14875280
3点

大丈夫!
SONYとペンタは半値まで下がりますから・・・。
書込番号:14875286
2点

>>フレンドシップ7さん
たしかにカード決算できないのは痛いですよね。でも、友人のイタメシ屋はカード決算可能ですが、手数料5%とりますね。小さいところだと、カード決算は厳しいようです。ただ、怪しげな店でも大きく価格を下げてくれれば、量販店もカメラ専門店も多少なりとも「値下げ」になるので、ある程度の波及効果はあるのではないでしょうか?
>>0カーク提督0さん
ちなみに、オリンパスはどのぐらいまで値下がりしそうですか?
書込番号:14875317
0点

すみません!
ペンタではなくオリンパスでした!
↑
なんかなんか一緒になっちゃうんですよ!笑
半額ぅぅぅぅぅ!!!
書込番号:14875383
0点

やはり、銀行しまったら価格競争とまりましたね。また、明日に期待ですか。せめて、98000円をわって欲しい。
書込番号:14875390
0点

欲しい時が買い時だと思いますよ。
値下がりを気にするより、被写体のことを気にした方が・・・
例えば、海に行くあてがあるとか、家族で旅行するとか・・
時期的なメリットを考慮に入れた方がいいと思います。
いい思い出が撮れれば数千円のメリットなんてすぐに吹っ飛んでしまいますよ。
書込番号:14875491
5点

>>ウルトラカメラさん
たしかにおっしゃるとおりですね。メインにNIKON D7000を使っているので旅は、問題ないのですが、むしろ日常をとるには少し大きいかなと思っています。10万切ったので、購入の時期かなと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:14875529
0点

やっと10万円を切りましたね。
半額になるという嬉しい予想もあり、楽しみです。
書込番号:14875550
1点

おお、じじかめさんですか。(*_*) ありがとうございます。いつもじじかめさんの的確なコメント参考にさせてもらっています。_(._.)_
本当に10万円切るまでが長かったですね。Canonさんに感謝です。EOS-Mのおかげでしょうか。EOS-Mには、大いにがっかりしていたのですが、こういう波及効果というのもあるのですね!!!!!
書込番号:14875593
1点

OM-Dは次機種の噂が出始めるまでは下がらないと思うけど。
オリンパスはそもそも高値維持戦略のようだし、PENが利益下げてて厳しいからOM-Dまで下げたら稼ぐ場所がなくなる。
そして、μ4/3の中ではダントツの性能だしパナはこれに勝てるカメラをあと数年は出せそうにない。このキットなら98,000円前後で安定して推移すると思うけど。
「欲しいときが買い時」って単に無節操に買い物するってのとどこが違うんだろうか。
書込番号:14875611
2点

※後でこのスレ見つけた人用
このレス書き込み時点の価格
\99,787 (前週比:-5,472円)
書込番号:14875779
4点

オリンパスのPENシリーズなんかは最近は結構下げてますけど、パナのGFシリーズに較べたらまだまだ下げ幅は少ないですよ。体力のあるパナの真似なんかしたらそれでなくても営業赤字なのに大変ですよ。
オリンパスの4/3 DSLRの場合だと下げ幅は小さかったですね。ソニーだと売り切るために価格暴落みたいなことになってしまっていましたが、自分とこであえて在庫を抱えて市場に出さないことで値下がりを防いでいたみたいなこともあったようで*_*;。
E-M5は出来が良いのでPENみたいな価格下落ラインと同じように下がらないのでは。キヤノンのEOS Mが発表されたのを下落原因にスレ主さんは見ているみたいですが、直接影響するのは寧ろソニーのNEXの方(同じAPS-Cセンサー)じゃないですかね。
パナから発表のあったG5の市場評価が高かったり、GH3のリリースが発表される方が影響はありそうですね。
書込番号:14875828
4点

金額という要素だけを考えれば無節操に買うことは賢明ではありませんが
様々な要素を、例えば現状どれくらい必要なのか、どの時点が最も得なのか、損なのか・・・
どのタイミングかを考えるということでしょうね。
単に安くなればいいのではないと言うことだけは確かです。
欲しい時が買い時とよく言われますが、その言葉は単に一つだけの要素ではありません。
それは誰もが知っていることです。
書込番号:14875982
4点

>明日に期待ですか。せめて、98000円をわって欲しい。
現在の最安値:99944円
99944円−98000円=差額約2000円
株価じゃないんだからさあ。カメラ以外の趣味で2000円節約できるところはありませんか?
念願のE-M5を買うために、どこか別の部分で2000円犠牲にできませんか?
G3をわずか3ヶ月ほどで手放した理由はわかりませんが、早々に手放すこと=結果的に高い買い物をされたわけだよね。
まあここの掲示板は1円でも安く買いたい人の情報の場なんだけどね。
個人的には最安でなくても安心できるショップで買うけどね。
書込番号:14876342
7点

アキラ爺さん さま
小生にとってあなたさまほど、OLYMPUS愛はないので、本音を言えば98000円でも高すぎると思っております。NEX-7より数ヶ月後の発売(NEX-7は当初の発売予定では昨年秋でしたか)とはいえ、センサーがソニー製であることを考えれば、NEX-7かそれ以下の価格に落ちついてくれないと購入は見送りますよ。あなたさまが「がせネタ」に近いスレッドの情報を信じてAppleのPBPーRを見送ったように。(ちなみに小生は、Appleの製品で不良品にあたったことがありません。)
PanasonicのG3は、価格comの最安値より安く購入し、NIKON D7000とNEX-5と併用して使ってみて、操作性が悪く、添付のソフトもMac非対応でしたので、オークションで小生の希望価格で落札して頂きました。μ4/3レンズは、2本ほど残っていますので、μ4/3のカメラを近いうちに購入予定ですが、ノンレフレックのカメラは、私が数か月前まで在外勤務していたヨーロッパでは、ほとんどみかけませんでした。日本の観光客の方がPEN、Panasonicをもってこられる程度で、NEX-7にいたっては、中国の成金様がもっているのが関の山です。そこにいきなり、CANONのEOS-Mが月産10万台で参入です。Panasonicの各シリーズの最大が月産2万台、ディスカウント戦略に出たNIKON1が8万台ですから、高級路線といえども、しょせん日本の市場は、世界の市場規模でたかだか13%程度でしかなく、そこで戦っていくには……。
今後、ノンレフレックスの市場は、液晶テレビのような状況を呈するでしょう。SAMSUNGがヨーロッパで格安販売していますから。付加価値税21%ついてもNEX-5Nよりは安いですし、OLYMPUSは高すぎます。
たかが2000円とということなかれ。数千円の違いにただ安いからとだけ考えているわけではないことをご理解頂ければ幸いです。
書込番号:14878367
2点

>NEX-7かそれ以下の価格に落ちついてくれないと購入は見送りますよ。
あなたが価格が高い安いで購入を見送るのと、私が(アップルの)不具合情報で購入を見送るのとでは土俵が全く別。比べること自体ナンセンス。
私も今現在E-M5については、ファームアップでもフリーズが解消してないという情報によりE-M5の購入を今のところ見送ってるね。(最終的には買うけど)
更に価格差2000円の話とキヤノン、ニコン、パナのミラーレスの世界市場規模の何が関係するの?
>今後、ノンレフレックスの市場は、液晶テレビのような状況を呈するでしょう。SAMSUNGがヨーロッパで格安販売していますから。付加価値税21%ついてもNEX-5Nよりは安いですし、OLYMPUSは高すぎます。
オリンパス(E-M5)の価格が性能面で割高に感じるなら、個人の勝手なので否定するつもりはない。
もしかしたら無理してE-M5買う必要ないんじゃない?
・・・と思うね。
書込番号:14878770
2点

私は、価格も重要な要素ですができれば信頼できるところから買いたいと思い、ここからの情報で某オンラインショップ実店舗受け取りで、7月9日に103,800で入手しました。満足しています。
参考にはならないと思いますけど!
書込番号:14879037
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
どこにもピントを合わせず、ボケた写真がとりたいのです。
マニュアルフォーカスの設定にしてフォーカスリングを回すと拡大されてしまうのですが。
拡大されずに見るのはどうすれば良いのでしょうか。
0点

menuのMFアシストoffです。pm1ですけど、同じでしょ。
書込番号:14863227
3点

こんにちは
私のオリ機はもっと旧いですが、メニューから入ってMFアシストをオフにすればOK。
書込番号:14863247
1点

ピントを追い込みたい時に自動拡大されるMFアシストがあると助かりますね
書込番号:14863260
0点

>どこにもピントを合わせず、ボケた写真がとりたいのです。
どこにも合焦させなかったら、ただのピンボケ写真になってしまうのでは???
書込番号:14865597
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
既出でしたら申し訳ないのですが、
om-dと上記の組み合わせで使用中
カメラを構えたり、水平から下方にカメラを向けると(シャッター半押ししなくても)
AF合焦マークが点灯あるいは点滅してAFがロックされてしまいます。
(AFが合っていなくてもです)
シャッター半押しでも解除されなくて、すこし違う方向を向けると解除されます。
HLD-6を外すと、この現象はおきません。
同じような経験のあるかたいらっしゃいますでしょうか?
0点

かまえた時にHLD-6のシャッターボタンに触れていませんか?
書込番号:14859527
2点

どうも下部のシャッターボタンを
手のひらで押してしまっているようです。
フィットしすぎているのも問題ですね・・・
握りかたを考えないといけませんね・・・
書込番号:14859616
0点

>手のひらで押してしまっているようです。
(;¬_¬)
>フィットしすぎているのも問題ですね・・・
(ー△ー;)
書込番号:14859648
12点

HLD-6のレバーをロック側にすると良いですよ。
書込番号:14859662
1点

HLD-6のレバーをロック----------
これは基本ですね。
書込番号:14859845
2点

じじかめさん風
「レバーを素のままではだめですよ、レバーはロックですよ、炒めたらOK」^o^/。
書込番号:14860280
3点

じじかめさんは基本駄洒落なので
「レバーはロックしないと、い肝臓。」
てな感じじゃないですかね。
書込番号:14860894
10点

焼きレバー用として出して、焼き加減わお客さんしだい。
全く焼かないで食べても、それわお客さんが決める事。
こんな感じで生レバーが食べられちゃうかも。 (^〜^)
書込番号:14862417
2点

7月1日以降の出荷分からHLD-6のレバーは焼付け塗装してあるそうです。
書込番号:14862806
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
最近、OM−D使用しています。
今日の撮影中、突然、EVFが白くなり何も映らなくなりました。(kitレンズ使用)
撮影自体は背面液晶にてできています。
故障か設定によるものか分かりません。
もちろん、保証期間内ですのでSCに送るのですが、これの原因を知っている方がありましたら、書き込みお願いします。
E−5と同等の防滴性能や画質には大変満足しています。
滝場の撮影などで濡れはさせているのですが、水没や落下はしていません。
(とても丁寧に使用しています)
3点

私も使い始めてから2週間程度で全く同じ症状がでました。
時折、真っ白で横線のノイズが出たりもしました。
初期不良品扱いで交換してもらいました。
書込番号:14852386
1点

ファームウェアのアップデータ 7月12日に更新されています。
未だでしたら、先ずは、アップデータを試されてはいかがでしょうか?
私も数々のエラーに悩まされながらも、使用しています。その度に販売店に報告してます。
交換も1度しています。
私はOM-Dを気にいってますので、諦めずに使っていこうかと思っています。
が、正直なところ、めげる時も多々あります。
書込番号:14852828
5点

私の場合は結構ハードに使い込んでいますが、今のところそういう症状は出ていません。
ただ濡らしたりしているということですから、絶対に影響がないとは個体差もありますから言えないと思います。
サービスに送って診断を仰いだほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:14852984
5点

へぇ、結構脆弱なんですね。
私はα55→α77と約2年ソニーEVF機使っていますが、そういうエラーにめぐり合った事がありません。
脆弱だと悪口言われるソニー機だけど、案外頑丈(笑)。
書込番号:14854090
3点

このタイトル見て、「また、マニュアルモードのことかいな」とうっとうしく感じました。そういう、トンデモ質問が最近多いですからね。暑さのせいか? いや、情けない日本人が増えてるということでしょう。
それで、そうじゃないとわかってよかったんですが、「不具合」としては、この方がよほど深刻じゃないですか。困ったものです。オリに活!
書込番号:14854213
1点

故障でしょうね?
EVF機はパナFZ1、FZ30,FZ38,G1とオリンパスE-PL3に外付けEVFを使ってますが
故障の経験はありません。
書込番号:14854872
0点

皆様、レスありがとうございます。
本日、修理に送りました。
EVF機はGH1、GH2、EPL1と使用した事があるのですが、便利で不具合等一切無く、私としてはOVFと同等に好きなのですが今回は私の頭も真っ白になりました。
保証期間中は無償修理で困らないのですが、一年経過後に高額修理になると困ります。
折角、12−60などHGレンズも買ったのですが、当面はeos kissでしのぎます。
HGクラスのレンズが最高と感じているだけに残念です。
修理完了後に結果を報告いたします。
書込番号:14857083
1点

>保証期間中は無償修理で困らないのですが、一年経過後に高額修理になると困ります。
一度故障した箇所は暫くすると同じ故障をしますよね。
購入してからの期間は存じませんが初期不良の交換は過ぎているのでしょうか?
書込番号:14867736
0点

本日、修理から戻りました。
『EVF制御基盤不具合により基盤交換しました』と、明細書にはあります。
OM−D不在の間に、kissX6で代用していたのですが、OM−Dの方が解像等優れていて、やはり手放せません。
特にワイド側の写りはAPS機よりも良く感じます。
X6も今回のモデルチェンジで大変に良くなっていて、こちらは望遠中心に使用します。
今回はこれにて失礼いたします。
レス頂き、ありがとうございました。
書込番号:14884944
3点

修理完了でよかったですね。
基盤交換ならまず安心でしょう。
しかしなんで約一名へんなのがうれしそうにコメントしてるんだろう、空気読めないやつだな。
書込番号:14885016
2点

本日、撮影しようと電源を入れると、EVFが真っ白でした・・・
河猫さんと同じ症状で、液晶は表示されます。
保証期間内なので無料修理でしょうが、保証期間終了後が心配です・・・
書込番号:15159379
0点

ファームアップしてみましたか?
ファームアップで解消されたらお知らせしていただけると嬉しいです。
書込番号:15159431
0点

ちょこっとだけよさん、こんばんわ。
ファームアップしました。
と言うか、ファームアップした次の日の朝、「出勤前にコスモス撮ろう!」と持ち出した矢先でした・・・
もう修理に出しましたが、ファームはVER1.5になってます。
書込番号:15161935
0点

本日、修理から帰ってきました。
納品書には交換部品「ISユニット-R」とあり、「メインキバン交換」となっていました。
当然、EVFは表示されるようになっいるのですが、例の「シャー」音がするのでファームのバージョンを確認したところ、「1.2」!
基盤交換で設定がリセットされるのはしょうがないですが、ファームは最新にしておいて欲しかった・・・
また押入れの箱の中にしまってあるUSBケーブルを引っ張り出すのがめんどくさい!
書込番号:15200053
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
μ43ers/OM-D初心者ということで初心者フォームで質問させて戴きます
現在私は、星景写真ほぼ専門で撮影を行っています
(これまで5D2で約3年使用し、このたび、D800Eと悩んだ末5D3を購入しました)
最近になって、登山しての山岳星景にチャレンジしたいと思うようになり、何度か登山を行ったのですが、登山中(つまり日が出ている間)、5D2を首から下げての撮影の重量に辟易しており、何とかしたいと思いました
(あくまで、星景は5D3で行いますので、今後はザックに仕舞ってしまう)
そこで、昨日発表されたCanonのミラーレスも待っていたのですが、あまりの持つ喜びの少なさにすっかり候補からは落ち、前から気になっていたOM-Dを購入予定です
そこで質問です
上記(日が昇ってる間)の使用用途で、超広角〜300mm(相当)をOM-D向けでLens選定を考えた場合、どういった組み合わせがお勧めでしょうか?(マクロは不要)
その際の自分の選定基準は以下です
・写りが一目で甘さを感じるようなレンズは除外
・Lens総重量(本数x本あたり重量)は、軽いに越したことはない
・コンパクトさも同様
つまり、最上級のLensでなくても良いが、価格と写りと携帯性と持つ喜びのバランスのとれた贅沢な基準を満たしてくれる組み合わせを知りたいと思ってます
都合の良い要求と思いますが、現在、OM-D/μ43ersのシステムについて勉強始めたばかりであり、選定の一助となるような先達のアドバイスをお待ちしています
別スレでOM-D登山用レンズは、一応読んでいます
0点


私が山登るならLUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPHとM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6で決まりだな。両レンズとも写りは申し分ないです。
ジャケットのポケットにも入れておけます。
この2本で14mm〜300mm(35mm換算)ですから、驚きです。
G VARIO 7-14mmはフィルターは装着できませんけどね。
書込番号:14851113
2点

防塵防滴のLUMIX G X VARIO 12-35mm F2.8と
もうすぐ出るLUMIX G VARIO 45-150mm F4-5.6
書込番号:14851231 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

5DIIのサブと考えて軽さと常時携行性重視ならば、キットレンズ12-50mmに40-150mmが妥当だと思います。12-50mmは防塵防滴で守備範囲が広く、ほとんどこれ一本で撮せます。値段もレンズ込みでリーズナブルでとにかく軽いのが良いです。ただし、「一目で甘い」というほどひどくはないにしても、12-50mmの遠景描写はZD12-60mmなどと比較すると甘く感じてしまうのは確かで、これで満足されるかどうかはその人次第というところもあります。望遠も描写は悪くないですが防塵防滴ではありません。
若干の重さの増加や金額の上昇と引き替えにはなりますが、遠景の写りを重視されるならば、現状では唯一の防塵防滴ハイグレードレンズであるパナ12-35mmを軸にして望遠を組み合わせることになります。ペアになる望遠側も防塵防滴のものを開発中とのことです。
あとは、暫定的にオリンパスのキットレンズをつけておいて、現在開発中という噂のオリンパス12-60mmを待ってみるというやり方もあります。私はいまのところこれです。望遠側はアダプターを介してZD40-150mm、ZD50-200mmを必要に応じて付け替えています。これも、いずれはマイクロ専用を揃えたいと思っています。
マイクロフォーサーズのハイグレード標準ズームや望遠ズームは、パナ12-35mmの登場をきっかけに、今後、レンズ専業メーカー(シグマ・トキナー・タムロン・コシナ)も含めて激しい新商品合戦になるかも知れません。フォトキナが楽しみです。
書込番号:14851318
6点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000281875.K0000281877.K0000084517
広角:オリの9-18mm/4-5.6
標準:パナpz14-42/3.5-5.6
望遠:パナの45-175/4-5.6
総重量450g
いずれも、きちんと写るレンズです。
書込番号:14851975
2点

seiichi20 05さん
早々のアドバイスありがとうございます
普通に考えればそうなりますよね
撮る気になるか?撮っている自分の姿が好きか?結構気にするほうなんで
ちょっとデザイン面がOM-Dに合うのか?気にはなりますが、
最初に買って、おしまいにする気はないのでそれもありかなと思ってます
カメラ屋で確認してみるべきかもしれませんね
書込番号:14852022
1点

オヤオヤ親父さん
両レンズの、個々のクチコミなど読んでみました
写りも大きな問題はないようでなんといっても、2本で済み、ポケットに入るなんて最高ですね
その他のフォーマットでは考えられません
それに7-14はつくりも良さそうですし...
あとは値段ですね オリの9-18との値段さとフルサイズにして広角側4mmをどう考えるか?
単純に考えれば大きな差ですが、18mm相当でも用途的には問題ないので
書込番号:14852091
0点

むむまっふぁさん
>防塵防滴のLUMIX G X VARIO 12-35mm F2.8と
>もうすぐ出るLUMIX G VARIO 45-150mm F4-5.6
12-35は評判のレンズのようですね 開放F2.8というのも嬉しいです
場合によってはこれで星撮りも出来そうです
但し自分の求める広角域からすると、これにもう1本必要になりそうです
45-150ってのも出るんですね 望遠はそんなに明るいの求めてないのですが
オリの40-150よりも良さそうなんですか?
再質問スイマセン
書込番号:14852132
0点

星撮人さん こんばんは
OM-Dでしたら やはり防滴仕様の12-50mmは 外せないような気がします 後はパナのLUMIX G VARIO 45-200mmかLUMIX G VARIO 100-300mmが有れば 望遠側は全てカバーできると思いますし その他に マクロが有れば 高山植物取れると思いますので 12-50mmを基本に 望遠ズームと マクロが有ると良いと思います。
書込番号:14852133
3点

さて、防塵防滴が必要か?
これによってレンズ選びが左右されそうですね。
LUMIX G X VARIO 12-35mm F2.8の降格側が足らないとなると
防塵防滴のアダプター挟んでZUIKO DIGITAL 11-22mm F2.8-3.5はたまたZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F4.0となってしまいます。間違っているかな?きっと、これでは希望から離れていってしまいますね。
ちなみに私は雨、雪の中でも写真を撮ります。そのときはオリンパスの防塵防滴の
ボディ(E-5とOM-D)とレンズを使用していますが、
フィルター(マルミのDHGスーパーレンズプロテクト使用)を濡らすと面倒なので、傘も使用します。雨中ではレンズ交換は絶対しない。
ポケットにブローやレンズクリーニングペーパー持ったり...。
私の場合は、レンズ選びは悩ましいけど楽しいです。
マイクロフォーサーズは、今後ますます楽しくなっていきそうです。
余談だったらスイマセン。
書込番号:14852420
0点

おりすけさん
キットレンズ・標準ズームにはそれなりの良さがあるのは間違いないですよね
現在は登山中撮影用として考えていても、勿論その用途限定で買うわけではないわけで、持ってて損するレンズじゃないですよね
ただアドバイスいただいた写りの面が満足できるかどうか?この辺りはもっと作例をたくさん見てみないと判断できないようです
防塵防滴は自分的にはあるに越したことはないといった感じでしょうか?
その点、パナ12-35mmは開放の明るさも含め、値段以外は最も将来にわたって満足できそうですが、後は超広角域をもう一本持てるかどうか(予算的に)?で決まってきそうです
でもなにか、そうなるとパナのレンズばかりになってしまいますが...^^;
7-14
12-35
新たなパナの望遠ズーム
この組み合わせでも現行の5D2システムと比べて重量面での問題はなさそうです
現状
5D2/N製14-24 2.8/S製15Fish/C製24 1.4/C製16-35/T製70-300 総重量3420g(Body除く)
New
5D3/N製14-24 2.8/S製15Fish/C製24 1.4/OM-D/7-14/12-35/望遠ズーム 総重量(大きな変化はない)
が、首から下げた時の負荷・ポケットに入るか?など考えれば十分メリットあり
書込番号:14852656
0点

でんでんこさん
>総重量450g
お手軽さNo1ですね
写りも問題ないとの事
当方目的からいって、また、μ43ers初心者の自分には、最も現実的かもしれません
良く検討します
書込番号:14852671
0点

m3/4もレンズ選びで悩めるようになって、楽しくなって来ましたね。
12-50は簡易的なマクロも使えて便利なレンズです。デジタルテレコンで200mm相当というのも時々使います。外に持ち出しますからね、防水というのも雪も含めて良かったなと思うことが何度かありました。
一眼レフがメインだった時はキットレンズが格好悪いなんて感じてましたけど、何故かm3/4だと、便利でいいレンズだな、なんて考え方が変わりました。m3/4はそういう肩の力が抜けた感じがとてもいいと思います。
昼間の十分に光量が取れる時は12-50でだいたいまかなえる気がしてます。
ただ、夕方とか光が弱くなると途端に意気地がなくなるというか、、シャッター速度が稼げないので被写体ブレが出たり、何だか写りもキレがなくなる気がしていて。
だから明るいレンズが欲しいですね。45,1.8はいいレンズですが画角が狭いので、12,2.0も買おうと思ってます。
12-50と12,2.0の2本でミニマムセットが組めるのではないかと。
書込番号:14852729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

星撮人さんこんばんは
色々な組み合わせが考えられますが、
一番お手軽?
・M.ZUIKO 14-150mmに超広角が必要なら、M.ZUIKO 9-18mm+Pana7-14mm
レンズ交換が不要な14-150mmが軽くて、お手軽です。とはいえ、35mm版のように絞らないと甘いということはなく、開放から十分使えます。
・12-50mm+40-150mm
防塵防滴+アルファでマクロモードもある12-50mmに、必要なときに望遠が使えるように、40-150mmを組み合わせました。自分自身なら、12-50だけかな?
・12-35mm+40-150mm
こちらもお勧めです。
あと、星景を撮るならOM-Dなら12mm F2や20mm F1.7 25mm F1.4などとの組み合わせは、軽くて良いですよ。
そんなに、気合を入れずに機材を軽くしたい時は、良いかと思います。
+ナノトラッカーとかもよさそうです。
書込番号:14853186
8点

もっとラボマン 2さん
>OM-Dでしたら やはり防滴仕様の12-50mmは 外せないような気がします
防滴という点においてですよね
基本当方、雨などの環境で撮影しないのと、携帯時に雨が降ってきた場合などはケース内に登山用のドライバッグを入れてその中に仕舞うのでそれよりは写りを重視したいなと
>その他に マクロが有れば 高山植物取れると思いますので
質問でも書いてるんですが、山行ってもマクロ撮影しないんです^^;
当方遠景専門で...
でも、アドバイスありがとうございます
書込番号:14853493
0点

オヤオヤ親父さん
再アドバイスありがとうございます
>さて、防塵防滴が必要か?
>これによってレンズ選びが左右されそうですね。
>LUMIX G X VARIO 12-35mm F2.8の降格側が足らないとなると
>防塵防滴のアダプター挟んでZUIKO DIGITAL 11-22mm F2.8-3.5はたまたZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F4.0となってしまいます。
これは防塵防滴が必要な場合の組み合わせということですね
それですと先にもコメントしたように当方はいまのところ必要としてないので、
最初にアドバイスいただいたもので十分と思います
でも無いよりはあったほうが良いので今後μ43ersでも防塵防滴が増えると良いですね
(OM-Dが出たので増えるでしょう)
>私の場合は、レンズ選びは悩ましいけど楽しいです。
>マイクロフォーサーズは、今後ますます楽しくなっていきそうです。
そうですね
私も今回OM-Dが急遽欲しくなって、このμ43ersの世界に嵌りそうです^^
書込番号:14853506
0点

nis-takさん
>防水というのも雪も含めて良かったなと思うことが何度かありました。
この点はそうかも...自分も昨年雪山トレッキングでスノーシュー踏んづけて転んだことがあって、その時は5D2を雪の中へ...^^;
>m3/4はそういう肩の力が抜けた感じがとてもいいと思います。
自分もメイン目的は5D2(今後は5D3)なので、OM-Dには、そういう力の抜けた感覚をもって選択できそうな気がしてるのです
>12,2.0も買おうと思ってます。
このレンズは、確かに見栄えからも超魅力的ですね
将来、確実に購入対象になる気がします
12-50と12,2.0の2本でミニマムセットが組めるのではないかと。
書込番号:14853513
0点

テレマークファンさん
気合の入り方?別の選択肢を提供いただきありがとうございます
とても分かりやすいです
>14-150mm+M.ZUIKO 9-18mmorPana7-14mm
>レンズ交換が不要な14-150mmが軽くて、お手軽です。開放から十分使えます。
>12-50mm+40-150mm
>12-35mm+40-150mm
再質問ですが、14-150と40-150ではどちらがどういう点でお勧めでしょうか?
PANAの7-14/12-35の評判が(写りの面では)良さそうですが、これを1本(7-14)で済ますか?
2本用意するか?は、この望遠系の選択で決まってきますね
>星景を撮るならOM-Dなら12mm F2や20mm F1.7 25mm F1.4などとの組み合わせは、軽くて良いですよ。そんなに、気合を入れずに機材を軽くしたい時は、良いかと思います。
自分の場合、星景を気合入れないことはないので^^;今のところ考えてませんが、それでも確かに
12/2.0は明るさの点もあいまり、将来像としては欲しいレンズ筆頭です
でもOM-Dの次期機でさらに高感度改善されたら、12-35/2.8で事足りる気もしますが...
赤道儀に関しては、Toast-Pro/POLARIEなど複数持ってますが、ナノトラッカーはホントにコンパクトで山行きの際は良さそうですね^^
書込番号:14853525
0点

私が山に持っていった経験では、オヤオヤ親父さんの意見に1票ですね。軽いというのが大切ですね。
歩きながら撮影する訳ではないので防滴仕様はヤッケでカバーできるでしょう。
M.ZUIKO 14-150mm、M.ZUIKO 9-18mm+Pana7-14mmがベストでしよう。
あとはボディをEPM1にすればより軽くなります。
拙者の昨年のブログなどを、「アーカイブ」から参考に。
http://doctor.sun.macserver.jp/
アーカイブ
http://doctor.sun.macserver.jp/MIKAMI%60S_BLOG/akaibu.html
書込番号:14854172
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





