OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 21 | 2012年7月27日 07:13 |
![]() ![]() |
20 | 11 | 2012年7月23日 22:17 |
![]() |
51 | 13 | 2012年7月22日 11:19 |
![]() |
3 | 5 | 2012年7月24日 09:24 |
![]() |
1 | 11 | 2012年7月25日 20:16 |
![]() |
10 | 5 | 2012年7月18日 22:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
E-5からこちらへ乗り換えました。
ポートレート撮影に使っているのですがE-5に比べて発色が濃く、濁ったような色になっている気がします。
E-5だとクールで透明感のある肌色になっていたのですが、その色とほど遠く感じます。
ポートレートでお使いの方にお聞きしますが、本体の設定や現像時のパラメーターをどう設定されていますか?
出来るだけE-5の色に似せたいと考えております。
2点

スレ主さんの設定を、まずは書かれた方が解りやすいかも知れませんね。
書込番号:14849107
5点

GasGas PROさん のご助言
+
両方の画像も添付された方がいいのでは。
書込番号:14849439
1点

失礼しました。<m(__)m>
ポートレートでは、画像は無理ですね。^_^;
書込番号:14849443
1点

自分も、肌色がこってりしてるなーと思っていました。
あと、周りの色に影響されやすいような気も。
それで気にはなっていました。
単に下手なだけかもですがorz
ソフトでリサイズ済みなのでexif欠落してますが、
最近イベントで撮った写真一枚貼らせていただきます。
この時のレンズはパナの14-140mmでFL-600R使ってます。
書込番号:14849520
0点


自分のはオリンパスビューアで仕上げをポートレートにして書き出したんですが
なんでこんなに重厚というかこってりになっちゃうんだろうorz
書込番号:14849730
1点

RAW現像した後で、フォトショップ等を使って、肌色補正か、色調補正のレッド、マゼンタ、イエロー、あたりをいじっていけば
イメージにはまってくると思いますよ。
書込番号:14849767
0点

ポトレやってる方って皆さんフォトレタッチ併用していらっしゃるんですか。
自分やり始めてあまり間が無いのでよく分からないんですが、
その習慣無くてRAW調整でなんとかしなくちゃっていつも四苦八苦してるんです。
書込番号:14849835
0点

RAW現像で出来るだけのことをしたほうがいいです。
でもRAW現像では補正しきれない部分もあるので、フォトショップとかの画像処理ソフトがあるんではないでしょうか。
書込番号:14849883
0点

上に私が載せたポートレート写真はRAW現像したあとほとんどいじってないです。
他の写真もあまりいじる必要がありませんでした。
書込番号:14849895
0点

タマリンさんのはレンズが7518だろ?撮影スキルやシーン、肌質なんかの差もあるだろうし、パナの14140も良いレンズだとは思うが、7518で撮られたものと比べちゃモデルちゃん達がカワイソウだよ(笑)
書込番号:14849938
1点

4518で同じ場所同じ人撮ったのもあるんですが、
14140とあんまり変わらないorz
アップで肌どんな感じなのか見てみたい気もします。
書込番号:14849985
0点

スレ主さんほっといて話が進んでいますがごめんなさい。
いきがかり上参考写真だけ掲載させていただきます。
OM-D+75oのほうは、E-1+14−54F2.8のつるんとした肌をほうふつとさせます。
60Da+マクロプラナーのほうは昔の銀塩リバーサルの様な感じです。
書込番号:14850616
2点

勝手に話突っ走っちゃってスレ主さんほんとすみません。
と言いつつww
>紅タマリンさん
作例ありがとうございます。
結局自分は何を言いたいのか分からなくなってきましたが、
こってり感を無くすにはE-M5の設定をどうすれば良いのか指南していただけたらありがたいです。
この時の天候は小雨、照明はイベントですからレフ板など使えず、フラッシュFPオートで直当て。
カメラの設定で覚えているのは、ノイズリダクションはOFF
シャドーやハイライトの設定とかは良く分からないのでデフォのまま、
あとどんな情報があると良いでしょうか、、、
書込番号:14850773
0点

ogappikiさん
私も何を説明しているのかわからなくなりました。
私はこってりは嫌いじゃないので、あっさりさせる設定はわかりません。
ただ彩度を落とすだけなら簡単ですが、どの色味を落とせば自分の好みの色になるかは
経験してつかむしかないと思いますよ。
みんながみんな同じ色になっても面白くありませんしね。
顔の色の印象はほとんど赤と黄色の色味の成分で変わると思います。
あとは明度とコントラストでどの程度の立体感を出していくかですね。
これも経験してつかむしかありませんので、いろいろやってみてください。
無責任な返事でごめんなさい。
書込番号:14851928
1点

「こってり感」とか「クール」という風に文字表現してしまうと、人それぞれの主観的なとらえ方の差が出てきてしまって、難しいですね。わたしも、ダイナミックレンジの広大さや暗部ノイズの少なさに驚嘆する一方で、E-5の画との違いにやや戸惑っている一人です。多分、ソニーセンサーは私には性能良すぎるんでしょうね(笑)。
私はポートレートはやりませんので、風景や植物での色の出方ということになるのですが、E-5に近いかどうかはともかく、最近は以下の設定で個人的には落ち着きつつあります。
シャープネス-1
ノイズフィルターoff
彩度+1
ハイライト&シャドーコントロール ハイライト-1、シャドー+1
個人的には、この最後のハイライトとシャドーの曲線の作り方が一番効くかなと思っています。
ただし、以上はあくまで、個人的な好みであって、特に理屈はありませんし、重ねて申し上げますがE-5と一緒というつもりは毛頭ありません。あれこれいじくっていて、直感的に腑に落ちた感じがしたんです。あくまで、遊び半分でお試し下さい。
書込番号:14851929
0点

シャープネスの設定は関係ないですかね?
本格的にポートレートを撮ったことはないですが、女の子と子どもを撮る事が多いです。
初期設定ではシャープネスが強すぎて、肌の質感がカタ〜く感じる時があります。
そんな訳で、ピクチャースタイルをナチュラル、シャープネスを-2で使っています。
あと、緑かぶりをしやすいのと、併用しているE-30、PL1に比べて青みがかかって感じるので、WBの調整でA+1、G-1に設定しています。E-5はPL1と近い時期の製品だと思うので、そのあたりで色味は近づくかと思います。
書込番号:14852919
2点

そんな悩める ogaさん にアートフィルター。
ポトレのオススメはデイドリームとファンタジックフォーカス。
一発撮りも面白いが、後がけして効果を好みに調節するとあ〜ら不思議、ヘナチョコ写真がプロ並みに!
なるかどうかは保証の限りではない。
書込番号:14853869
2点

いくつかのご意見からすると、
シャープネス、ハイライト、シャドウこの辺りいじると変化ありそうすね
近々またイベント撮りに行くのでその前にハイライトとシャドウについては
研究しておこうと思います。
アートフィルターはモデル撮影会の写真でたまに使うことあります。
特にファンタジックフォーカス好きなんですけど、
ワンパターンになっちゃうので多用はしない様にしてます。
そんなこんなでこれからも当分試行錯誤が続きそうですけどww
いろいろ試してみます。
ありがとうございます。
ところで、スレ主さーん!(笑
書込番号:14854111
0点

私も、シャープネスやコントラストなど今まで、だいぶ違う感じに戸惑うことも多いです。でも、Rawで色々弄っていると、トータルでは、ソニーセンサーになって、今までよりも相当良くなったな、と感じることが多いです。ちなみに、JPEGデフォルトは、WBがG-1(全モード補正)、シャープネス-1に落ち着いています。
メーカーは、これまで何年もかけて、パナソニックのセンサーに合うように様々なパラメータを微調整してきたと思うので、ソニーセンサーに合う形になるのには、まだまだ時間がかかるかもしれません。(E-500(コダックセンサー)からパナセンサーに変わったときも同様に感じました…)
なので、私の場合は…コントラストや彩度、シャープネスなどで限界を感じたときは、(RAW撮影して)トーンカーブ補正を使っています。(毎回、補正値を保存していて、いずれシーンごとの自分専用のデフォルトのようなものができればよいなと思っています)
既にご存知かもしれませんが、付属ソフトのでも、写真の自分が注目するポイントにカーソルを置くと、その部分がトーンカーブのどこに相当するか知らせてくれるので、調整しやすいです。RGBで別々に調整したり、同時に変更したり色々ですが、極端な話、JPEGで見た目、激しく白飛びしていても、RAW現像でかなり救えたり、ある部分のカーブの傾きを変えて、肌の表情を豊かにしたり、空を青くしたり、透明感を出したり…色々出来るようです。
勿論、あまりはまっているととんでもない画像になる可能性もあり「劇薬」と言えなくもありませんが、ソニーセンサーにどのくらいの可能性があるのか、レンズの力をどうやって最大限引き出すか、特徴をつかむのにはかなり役立つと思います。(全部、一からやると時間がかかるのですが、私は、大体、1回の(まとまった)撮影で、1枚しっかりしたベースを作っておいて、似たような場面は、全部、同じ補正値で変更して、後から微調整するようにしています…)
ご参考になれば…
書込番号:14854127
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
いつも楽しく拝見しております。また質問ばかりで申し訳ありません。
子供達がヨサコイ祭に出場するため、カメラの設定確認で踊りの練習にいきました。
とりあえずAF設定をC−AF(C−AF.TR)にして覗いてみるとピントが被写体を行ったり来たりで定まりません。S−CFだとパレードだとピントがあわず。
置きピンだと機会が限られますし、マニュアルの腕もなく。
皆さんは動きものはどのような設定でお撮りになっているのでしょうか?
ご指導頂ければと思い投稿しました。
書込番号:14844540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中央一点のパンフォーカスでいいのではないでしょうか?
書込番号:14844944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スーパーリンさん こんにちは
少し絞り込んだ状態で C−AF 中央一点で フォーカスポイントに お子様に重なるようにして シャッター一気押し で数撮るのが良いとは思いますが
余り動かない場合は S−CFで同じ様に 中央一点で 一気押しも良いかもしれません
お子様にフォーカスポイント合わせるの難しいかも知れませんが はじめは少しお子様小さめで撮ると上手く行くかもしれません。
でもミラーレスの場合 一眼レフに比べ 難しいと思いますので カメラに慣れるまで 失敗覚悟で沢山撮って 良いのを選ぶのが 良いと思いますよ。
書込番号:14844990
0点

「動体」ですね。
> 置きピンだと機会が限られますし、
1つのシーンで1枚撮れたらじゅうぶんだと思います。
書込番号:14845023
0点

こんにちは
お持ちの OM-D E-M5 はミラーレスですから、コントラストAF方式に成りピント精度は良いのですが、
AFが遅く動体の撮影は苦手なんです。
ミラーの有る一眼レフは、位相差AF方式ですので動体の撮影にも向いています。
この、2方式の違いに付いてはググッたりされたら良いです。
対策、
置きピンで撮る。
絞って被写界深度を深くする。
沢山撮る。
書込番号:14845129
1点

スーパーリンさん
祭りのように動きが若干不規則、多数の人が交錯するという場面だと、
C-AFにしてもTRは外した方がいいと思います。
実際の状況を見ながら、C-AF+連写Lと、S-AF+連写Hを使い分け
するといいと思います。またAFターゲットも一番小さくするといい
でしょう。
(ターゲットを小さくする方法は今忘れてしまったので、過去スレか
説明書見て下さい。私はFn2ボタンにその機能を割り当ててます)
それと、アップや引きの写真両方撮りたくなると思いますから、高倍率
ズームがおすすめです。
又、C-AFの場合、なるべく大きく写すと歩留りが上がると思います
ので、その面からもできれば高倍率ズーム(Mzuiko14-150)を
用意するといいと思います。
書込番号:14845227
2点

シャッターチャンスが1度しか無いワンチャンスの動態被写体には、ミラーレスは機材選択の対象機材としては適していない、、、、、、、と言うのが私の実感ですね。
被写界深度の深くとれる距離での撮影ポジションで、合焦速度の早いレンズを選択して、枚数をできるかぎり沢山撮れば、、、、、OM-Dはフォトジャーナリスト機ではないのでOKカットの確率は低いでしょうが5%ぐらいはOKカットが残せると思いますよ。
出来ることなら、動態被写体用にニコンD90あたりが有ると、記録の成果にはかなり有利だとは思いますがね、、、、、。
書込番号:14846728
2点

仕事で外に出っ放しのためパソコンに触れず返事が遅くなり申し訳ありません。
おこげ坊様ありがとうございます。
少しでもピントを合わせたいと結構絞って(F6.3〜F8位)で
ISOを1600位にして撮っているのですが。その前にピントがあってくれないのです。
もとラボマン2様ありがとうございます。
C-AFでピントがいったりきたりで、ピントが合った瞬間がつかみづらいのです。
何でピントが合わないのかな?と。一気にシャッターを押す瞬間ができないのです。
てんでんこ様ありがとうございます。
確かに一枚で十分なのですが、いい顔の瞬間を撮ろうと思うとずーと
ファインダーを覗いてここぞという瞬間に撮りたいと腕も無いのに欲張っています。
位相差AFだとピントがずーとあっているように感じるので同じように出来るのかと
思っていました。
robot2様ありがとうございます。
やはり動態は苦手ですか。他の板で運動会程度ならOKという書き込みもあり、
皆様はどのような設定で運動会などの動き物に対応しているのか疑問に思いました。
祭りに行くと結構な荷物を持つので少しでも軽くできればと
この機種で練習をしているのですが・・
マイクロマシーン様
AFターゲットは録画ボタンに割り振って使用しました。それでもC−AFは
ピントあわせで絶えずいったりきたりしていました。コントラストAFでC−AFは
絶えずいったりきたりするものでしょうか?
GasGas PRO 様ありがとうございます。
やはりミラーレス機では無理がありますか・・・。
荷物の都合でこのカメラでうまく取れるようになると(もともと上手くないのですが)
最強かなと。もう少し煮詰めてみたいと思って質問させていただきました。
書込番号:14846903
0点

スーバーリンさん、こんばんは。
動き物なら何でもいいんですが、手短なところで鳥の飛翔シーンばかり撮っている
「岩魚」です。
動体撮影のポイントは2つ。
ファインダーにどう捉えるか? どうAFを掛けるか? です。
このAFがケースbyケースでかなり違ってきます。
添付写真で説明しますね。
1枚目のサギ 大きい鳥で遅い等速飛翔、一定の方向性もあるので
難易度低いです。
2枚目のツバメ 小さく早いスピードで変幻自在の飛び方をするので難易度高い
です。
3枚目のコアジサシ スピードもそこそこ、変幻自在の飛翔、そして小さく真っ白な
鳥のため特に曇り空では同化してしまい、コントラストAFが苦手と
するところです。ある程度まで引きつけて小さい真っ黒な頭部を
狙うしかないので難易度高いです。
今までのケーススタディを頭に入れて、よさこい祭りの場合はどこがポイントなのか
考えてみましょう。
よさこい祭りは見たこともないので、違っていたらご指摘ください。
・集団で踊っている中で、わが子を中心に撮りたい。
・撮影は昼間
・周りには同じ衣装を着た人が一杯
・踊り全体の進行スピードはないが、手足頭は以外と動く
こんな状況だとすると、いかにAFをかければいいのか?だけ考えましょう。
設定は ・SS優先で1/1000、1/500でもいいでしょうが、初めての
動体撮影で動転気味になり、大きなカメラブレも考えて安全を取りましょう。
また、レンズは何を使うのか?撮影距離も考慮したほうがいいでしょう。
・AF選択はずばりC−AF AFターゲット枠は中心1点で小
・AFの掛け方は、早めに被写体を捉えてシャッターボタンを半押し続け、
シャッターポイントに来たら2・3度「ピッ!ピッ!」と鳴るか確認し、
素早くH連写。「ピッ!ピッ!」H連写をこまめに繰り返す。
この繰り返しがAFの微妙なズレを解消し、ミスが少なくなります。
C−AF+TRは使用不可です。
周りには同じようコントラストを持った人ばかりで、AFはあちこちと
迷うばかりです。一回迷ったら回復手段は無くなり、シャッターチャンスを
逃してしまいます。
同じL連写ならば、ただのC−AFにしましょう。小ターゲット枠でお子さん
を捉えていれば大丈夫です。
もうひとつの方法は、置きピンのようにシャッターポイントに来てから
C−AFを掛ける方式です。
ただ、AFを一発で掛けないとピント抜けする可能性があります。
その為にはAFリセットをOFに設定し、あらかじめ撮影ポイントよりちょっと
手前にAFしておくのがみそです。
あと、ズームレンズの場合は最大望遠端よりちょっと短めにしておくほうが
スムーズにAFし易いです。
後はピッ!ピッ!H連写の繰り返しだけです。
私は2番目の方法が主流です。
その理由はOVFでないので、ずっとファインダーを見ていられないんです。
書込番号:14846940
7点

岩魚くん様ありがとうございます
音ですか!!確かにあのピッピッ音。なんか回りが気になることもあり
消音していました。確かにピントが合った合図になるため今度は利用してみます。
ひとつ質問なのですがH連写とのことですが1枚目のピンと位置で
ピントが固定されると思うのですが2枚目以降のピンとはあっているのでしょうか?
いつもL連写にしてピントが動くようにしているのですが?
パレードの踊りが結構激しく動きまくるものですから。
書込番号:14847032
0点

スバーリンさん
真ん中のAF枠に神経を集中していますので、右上の合焦マークを見る余裕がありません。
見ていたらこのような写真は撮れませんね。
ただ、シャッターボタンを半押した途端の「ピッ!」はOK。
一呼吸置いた「ピッ!」は騙し音で、大ボケになるので要注意です。
それに「ピッ!」と鳴った瞬間にシャッターを切らねば遅いんです。
だから2〜3度押す意味があるんです。3度目はいわば一気押しと同じです。
C−AFが1枚目に固定とあり、それではS−AFでもいいのでは?という疑問も
湧くかと思いますが、S−AFではジャスピンは出ません。
論理的に説明できませんが、シャッターを押して切れるまでのほんの僅かな時間(半押し)
でピントが微調整されているものと勝手に解釈しています。
高速連写はかなり早いです。
被写界深度の助けもあってなのか?6〜7枚連続で使える写真がとれることもしばしば。
また、最初の1・2枚目がジャスピン、それから少しずつボケるかと思ったら6〜7枚目
以降にピントがきていることもあります。だから、未だに高速連写でも少しはピン合わせ
しているかもとの思いもあります。
L連写で動きの速いものを撮ると2〜3枚置きにはピンがきているけど、後はダメですねー。
H連写でちょっと押せば4〜5枚撮れるし、これを素早く繰り返したほうが圧倒的に
歩留まりが良くなります。
ここまで結果を出すにはかなり試行錯誤しましたから、スバーリンさんも予行練習を
十分に積んでください。
やればある程度は出来ますから。
動きが激しいのなら、なおさらH連写のほうが良いと思います。
書込番号:14847355
5点

岩魚くん様詳細にお教えいただきありがとうございます。
他の板でも報告されていた写真を見てただ単に『すげー』と関心するだけでした。
ブラックアウトしているファインダーでどのように被写体を追っているのだろうかと
不思議に思っていました。
今まで試行錯誤されたノウハウを教えていただき感激です。
次の練習時に試してみたいと思います。
書込番号:14847751
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
みなさんこんにちわ。このたびE-M5に一目惚れして物欲が止められません。
現在E-620を使っており、レンズがズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5とズイコーデジタル 50mm F2.0の
2本を使っていました。
もうE-M5を買うことで我が家の財務省の了承も得ているのですが、当初ボディのみを購入し
レンズは既存のものを使うことにしていました。
が、ネットを見ていると上記2つのレンズはAFに迷い、実用性がないとの記事をよく見かけます。
主な用途は、室内で子どもの撮影(好感度強化が魅力)や遠景を撮ったりブツドリしたりです。
上記2つのレンズを頼りに、ボディのみで問題ないでしょうか??
0点

静物では問題ないと思いますが、動体に関しては人によって被写体もその動く速度も違いますから、許容出来るかは判断が難しいと思います。
E-M5の展示品がある店舗で、その2本のレンズを持って行って取り付けて試してみるのが一番でしょう。
もしくはZD50mmを処分してMZD45mmを購入するか。
あとは・・・もしかしたら出るかもしれないフォーサーズレンズの使用も考えられた上位機待ちですね(笑)
書込番号:14836823
3点

ほとんど同じ主旨の質問がありましたよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340278/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#14811537
こちらを読めば参考になると思います。
書込番号:14836885
3点

↑まともなリンクURLも貼れないのかなー、ヤレヤレ。 (>。<)/
そのリンクの取り方だと、3ページ目以降にリンク先のスレが下がっちゃったらダメじゃん。
さらに、目当てのリンク先以外のスレまで読み込んじゃうんだよ、それ。 ヾ(´▽`;)ゝ
アナログ系に改名したらいいのに。 (^u^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340278/SortID=14811537/
書込番号:14836990
24点

訂正
× 3ページ目以降
○ 4ページ目以降
書込番号:14837097
1点

暁の開拓者 さん今日は。
E−5を使っていてE−M5を買い足しました。
ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5とズイコーデジタル 50mm F2.0は両方持っています。
AFについて14-54mm F2.8-3.5の新型はまあまあなのですが旧型は遅いです。
50mm F2.0もAFは遅いですが、マクロレンズでMFできっちり合わせる使い方だと問題はありません。
せっかく買われるのですから、1本は素早くAFできたほうがいいので12-50のレンズキットをお勧めします。EM-5は高感度に強いので多少暗いレンズでもISOをあげることにより補えます。
また、現在14-54mm F2.8-3.5をお使いですので、12-50のレンズでは暗くて不満という場合は、当面はボディと手持ちのレンズで撮影、お金がたまったらパナソニックの12-35mmf2.8を買い足すという方法でしょうか。
標準レンズはマイクロフォーサーズ用のレンズを持っていた方が使い勝手がいいと思います。
書込番号:14837144
6点

オリンパスサイトでご確認ください。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?DI102606
14-54はU形であればよいのですが、50/F2はハイスピードイメージャAFに対応していません。使えてもストレスになると思います。
14-54が旧タイプなら、レンズキットで購入され、現在の手持ちはサブで使用されたほうがいいと思います。
書込番号:14837179
4点

ちょっと出かけてる間にたくさん返信があってうれしく思います。
>乳蛙さん
MZD45mm、確かに魅力的ですね。当方、いなかに住んでいて近くのカメラ屋にはモックしか置いてなかったのです・・・。
>デジタル系さん
ありがとうございます。もう少しよく調べて投稿すべきでしたね!(汗)参考になります。
>guu_cyoki_paaさん
なるほど、そういったリンクの貼り方もあったのですね。
確かに長いスレッドだなと思って見返していると別のスレッドでした。(汗)
>おりじさん
まさに似た環境ですね。実はE-1,E-620を所持しています。今回620を売却してE-M5を考えています。
(なんかE-1は手元に置いておきたくて…)
やはり普段撮りでAFが合いにくかったらちょっとストレスかな〜と思います。
花とかを撮るときにあえて50macroを使うことはこれからもあるかもしれませんし、
最初はグレード的には1454の方がすばらしいだろうから、とボディのみを考えていたのですが。
おっしゃる通り、これまで1454を使っていましたので、いくらボディが大幅にVerUPしたからといって
キットレンズで満足するのかなと心配していました。
今のままであれば、お金をためてパナ1235ですね。
>杜甫甫さん
リンクのご紹介ありがとうございます。少し考えを改めました。
レンズキットで検討しようかと思います。
書込番号:14837243
1点

改名すると、パクリ画像貼るようになっちゃうよん。
書込番号:14837486
0点

スレ主さんへ
>−レンズキットで検討しようかと思います。−−−−−−−<
レンズキットのレンズで、生活記録やスナップならば、コレ一本で何の不足もなく撮れます。
43mm時のマクロも使い勝手はイイですよ。
感度を上げても破綻しない描写ですから、キットレンズのF値で不便はないと思いますね。
室内でネコなどを撮る場合は、45mmF1,8が便利だとは感じておりますがね。
書込番号:14839036
2点

14-54(旧)、50mmF2ともにE-M5では使い物にならないくらいAFが迷います。実用的とはお世辞にも言えません。
お使いの用途(お子さん撮り)ではほぼ無理でしょう。
やはり「餅屋は餅屋」、μ4/3専用レンズ(12-50)が使い勝手が良いですよ。
書込番号:14839051
3点

この2本のレンズではどちらにしても4/3レンズアダプターを買い足す必要があります(持っていなければ)。
ほとんどその金額+αくらいで12−50キットレンズ仕様が買えてしまいますから、断然レンズキットの方がお勧めですし、このレンズはマクロも使えて写りもまずまずです。
書込番号:14839290
2点

>GasGas PROさん
>ちいろさん
>ロングバケーションさん
皆さん後押しありがとうございます。
やはりキットレンズが無難のようですね。キットレンズも単体で買うと価格コムの価格で30000円を超えるんですね。
これからお金を貯めて、マクロレンズ、パナソニックのズームレンズとそろえて行ければ幸せです。
書込番号:14840604
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
楽しいOMDライフ送っています。
ところで、軽量なマイクロフォーサーズ機なので、
Captureをストラップ代わりに使用されてる方もいるかもしれないと思い、
質問させて頂きます。
バックパックで移動することが殆どなので、
Captureの購入を検討しているのですが、
OMDには純正のグリップHLD-6を装着しています。
この状態でCapture使用するのは、危険でしょうか??
Captureの丈夫さゆえに、
OMDとHLD-6間がやられてしまうんじゃないか・・・と。
他にも後付けグリップとCaptureを組み合わせて使用した経験のある方、
もしいらっしゃいましたら、どんな感じか教えて下さると助かります。
宜しくお願い致します!
0点

こんにちは
純正グリップを着けて、三脚を使う事も有りますから大丈夫で良いと思いますが、何かあっても自己責任に成ります。
先ず、グリップをしっかり着け→グリップにCapture Camera Clip Systemの器具をしっかり付けるのですが、
重さの事も有りますからグリップは外された方が良いかもです。
ネジ+ネジで、リスクが2倍に成りますからね。
手に入れられて、グリップ有りも含めてテストされたらよいです。
注意点は、もし緩んで落ちたりしないかどうかです。
出来れば、ストラップを緩くして襷掛けにし、万一に備えるとかされた方が良いでしょう。
大丈夫を確認したら、ストラップは外されたら良いです。
書込番号:14836280
0点

Captureでは有りませんがCustomSLR C-Loop #16010を使ってます。グリップとバッテリーホルダーを付けてC-Loop使うのはどうかと思いましたが、今のところ問題ありません。経年変化はわかりませんが。ご参考までに投稿させて頂きました。
書込番号:14836589
1点

>Captureの丈夫さゆえに、
>OMDとHLD-6間がやられてしまうんじゃないか・・・と。
それは大丈夫じゃないかな。
オレも縦グリやオリのカメラに限らずあの細いネジ一本でホールドってのは何かと不安になるんだが、その程度でネジ強度が不足してぶっ壊れるようなら、今頃沢山のカメラで色んな三脚ネジ絡みのクレームきてるよ。三脚穴を使うグッズや手法は capture に限らず沢山あるし、いずれも力がかかることが多いからね。
―――――――――――
Capture 知ってるってことは、目ざといヒトみたいだから釈迦に説法かもしれんが、peak design LTD のウエブサイトはチェックした?
http://www.peakdesignltd.com/home.htm
USEAGE TIPS、FAQ にも、ちらほら マイクロ4/3 や、バッテリーグリップ付き(または一体型)カメラ, 望遠レンズ込みである程度重量のあるカメラやバランスの悪くなった(重心がシフトした)機材の使用についても触れられてるから、使用前の疑問や不安に対するヒントも見つかるかもしれない。
ちなみにだな、どうしても不安なようなら、そしてバックパック使用前提ならこういうのもあるぞ(笑)
http://tsurucame.jimdo.com/
これはコロンブスの卵的発想なんだが、ありそうでなかったストラップ。シンプルで効果も高いしバックパックの安定性は高くなる。
ただ、フニャフニャで軽く、小型のバックパックにはむかんかも知れんね。
また、いかにもデキる子っぽくてカッチョイイのは capture の方だろうな、まあそんなカマシが必要なとこで撮ってんのかどうかは知らんが(笑)
書込番号:14836774
1点

E-M5に純正グリップの上段(横グリップだけ)をつけた状態でCapture Cameraを使っています。バッテリーグリップ部は使っていませんのでちょっと趣旨と外れますが。。。
これまで落下事故はありませんし、危ないなと思ったこともありません。カチッとロックするのを確認すれば問題ないです。
難点としてはE-M5の底部の厚みよりもカメラにつけるクイックシューのような部品の幅が広いのではみ出してしまいます。このためグリップを使わず直接ボディにつけた場合には背面パネルをチルトさせるときに少しばかり抵抗がありますが実用上重大な問題にはなりません。グリップをつける場合には問題ありませんが、やはりクイックシュー部がはみ出しますのでカメラを扱う際に手に当たって気に障るかもしれませんので確認された方がいいかもしれません。
それと、ホルダー部をどこにどうやってつけるかも思案のしどころです。
パンツのベルトに直接受けるのはパンツのフィット感に影響が大きく履き心地が悪くなるので、職人さんが使う工具ベルトを使うことに落ち着きました。いつも左肩で背負うショルダーバッグのベルト部分につける方法も併用しており、Capture Camera 2セットを使ってこの両者を併用することでカメラ2台を取っ替え引っ替えしながら撮影するときに重宝しています。
書込番号:14837450
1点

みなさま、有難うございました。
大変参考になりました。
絶対はないですから、自己責任で。了解です。
Captureで心は決めていたのですが、
ご指摘のように(質問とは関係ないのですが)
台座が手の中でどんな感じか、ちょっと心配になりました。
C-Loopは一度検討だけしたのですが、
回転があるのでリスクが少なそうですね。
予定を変更してC-Loopを使ってみようと思います。
ベストアンサー、迷いました!
みなさま有難うございました。
書込番号:14849554
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

E-M5での使用ではないですが、転送遅すぎて使いづらいです。
昔の画像データが小さかった時代のものではないかと思います。
Flickr転送も使ってみましたが、一部送られておらず、あやうく元データを
消してしまうところでした。
すごく便利なんですが、大事な写真には使えないと思います。
書込番号:14825038
0点

考えとしてはとても便利ですが使用感は悪いですね。
アップデートでどうにかならないもんかと思っております。
書込番号:14825243
0点

E-M5にEye-fi使っていて、iPadに転送して使っていました。
すごく便利ですが、他の方が書いているように、
使い勝手がイマイチ…(^^;)
転送が始まるまでタイムラグがあり、
さらに転送も少々時間がかかります…
しかも当たり前ですが転送中は電源が切れません。
それにE-M5との相性かもしれませんが、
Eye-fiを使うとE-M5の起動時間が少々長くなります。
他のSDカードと比較すると、1秒くらいでしょうか?
たいしたことないかもしれませんが、それがストレスになって
最近は使っていません(^^;)
東芝のFlashAirはそうなんでしょうね?
実は気になっていたりします(^^)
書込番号:14825865
0点

私はαユーザーですが
Eye-Fiをほぼ毎日使ってるんで、お邪魔させてください^^
Eye-FiはSDカードとしての性能はイマイチ(2年使用で3回の新品交換をした)
私はブログをしてるので
ブログ用に数枚程度の写真の転送なら便利だが
十数枚以上の転送となると
SDカードをPCとかに挿した方が結局は早いです。
これはカメラの機種は関係なくて
コンデジだろうがデジイチだろうが、同じ傾向です。
それにEye-Fiはclass6とありますが
実際のスピードは多めに見てもclass4程度に感じてイライラすることもしばしば・・・。
大切な写真はメジャーなメーカーのSDカードを使われる方がよいでしょうね!w
書込番号:14826609
1点

E-M5でProX2 8GBを使っています。
もともと大量に撮影する方ではないので、確かに転送は遅いですがギリギリ待てなくはないかな。加えてズボラな性分なのでEye-Fiの持つ機能の幾つかはとても便利だなぁと感じてます。
基本、JPG・RAW同時保存で全てのファイルを転送する設定にしてます。
良い点>
・カードを抜かなくて良い。(カードスロットの消耗に貢献?)
・撮影日ごとにフォルダ分けして保存してくれる。(個人的には一番便利に感じる)
・WiFiで拾ったジオタグを付けてくれる。(街から外れるとダメだけど。精度低)
・E-M5は一応対応している。終了するまでスリープとかオフにならない。
転送中アイコンが出る。再生画面で転送済みアイコンが付く。
・書き込みも早いほうではないけど、連射しない私には無問題。
悪い点>
・やっぱり転送速度がイマイチ。
・同じアカウントで複数のカードを使う場合、
一部のカードの転送先をiPadなどに変更すると
他のカードの転送先を忘れてしまう。
・お世辞にもEye-Fi Center(設定用PCアプリ)が使いやすいとはいえない。
カードを設定する機能も転送機能も中途半端。
・カメラの電池を大量に食う。
・容量が8GBまで。RAWを扱いたければほぼ選択しがない。
これを便利と感じるかはに人によるでしょうね。
向いてそうな人>
・転送する枚数がそもそも少ない人。もしくは一部の画像を選んで転送する人。
・オークション画像などの撮影で、撮ったそばからPCに転送したい人。
向かなそうな人>
・大量に撮る人。
・転送が待てない人。
・電池の減りが気になる人。
向かない人の条件は他社の同種のWiFI機能付SDカードでもほぼ同様だと思うので、素直に普通のカードを使った方がよいかも。
書込番号:14826615
0点

皆さんのご感想大変参考になります。
まだまだ伸びしろのある商品なようですね。
外出先でiPhoneに直接画像を転送出来ないものと購入を検討していましたが、次世代の商品まで待とうと思います。
本当にありがとうございました。
外出先かつPCレスで転送方法ないですよね??
書込番号:14826792
0点

>外出先かつPCレスで転送方法ないですよね??
Eye-Fiだと、名前にX2と付くものであれば「ダイレクトモード」という機能があって、iPhoneに直接転送できます。カードをWiFiのAP(アクセスポイント)として接続するため、PC不要でiPhoneとEye-Fi間でデータのやりとりができます。周囲に他のAPがなければ自動的にEye-Fiに接続してデータのやりとりができる…とスマートなのですが、他のAPがあるとiPhoneがそちらと接続してしまうことがあったり…完璧じゃないです。
Eye-Fiと類似する商品として、東芝の「FlashAir」とか、PLANEXの「Flucard」、カードリーダー型でmaxellの「AirStash」など、少しずつ増えてきてますね。どれもiPhoneと直接やりとりできます。
大別すると、カメラで選んでおいた画像をPCやiPhoneに転送するタイプの「Eye-Fi」「Flucard」。PCやiPhoneのブラウザやアプリなどからカードにアクセスして画像を選ぶタイプの「FlashAir」「AirStash」に分かれます。※「Flucard」は、アプリでどちらにも対応してるかな。
使用感などはこちらが参考になるかも「【特別企画】デジカメ+スマートフォンの今(後編)」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20120425_528857.html
以前興味を持ったときの情報なので、現在は色々と進化しているかもしれません。
OM-Dの動作検証なども未確認です。
書込番号:14826993
0点

初投稿です。解決済みなようなので、もう余計かもしれませんが・・・私はE-P2の時から使っています。皆さんのご指摘のような転送速度の遅さ(早くなさ)やEye-Fi Centerなど設定がそこそこ面倒など、完成されたものでないのは確かだと思います。なので、自宅でPCにバックアップするなどには使いません。しかし、私には手放せないものになってます。外出先でFacebookやTwitterに、iPhone/iPadに飛ばしてから多少修正や確認などして、アップロードします。iPhoneのカメラでなくE-M5の高品質な画像をその場でアップするにはこのやり方しかないし、そのためだけなら十分目的が果たせるからです(一度にアップするのは精々数枚だし)。E-P2の時より格段にカードの認識も良くなっていて、使い勝手は改善されて(カメラ側の進化で)、不自由は感じません。一番安い4Mのものなら、十分元をとってる、どころか買ってよかったと実感しています!東芝ほか他社のとの比較はきになりますけどね。
書込番号:14827722
0点

はい。
一気に萎えましたが、ご意見頂いていてよかったと思っています。
書込番号:14856056
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
初めて質問させていただきます。
先日、OM-Dのレンズキットを購入致しました。
E-P2についでのマイクロフォーサーズ機となります。
以前使用していたレンズで、表題14-150mm/F4.0-5.6のみが反応しません。
他のレンズはキットレンズ、他社パナソニック製品も含めて正常に動作します。
色々試してみましたが、電源が入るのに時間がかかって、OVF内もモニターも黒い画面になっているだけで、映像が映し出されません。
問題のレンズは純正品ですし、E-P2では普通に使えていましたが、何か問題があるのでしょうか?
ご教授願えれば、幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

>OVF内もモニターも黒い画面になっているだけで、映像が映し出されません。
レンズとの通信がされてませんね!
他でもありましたが、レンズとの接点不良の可能性がありませんか?
接点部を綺麗して、再度ためされたらと思います!
書込番号:14821290
4点

僕のところでは同じ組み合わせで全く問題なく使えています。原因はさておき、何らかの不良であることは明らかなので、早目に点検修理に出すことをお勧めします。
書込番号:14821582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
そうですか、原因は現状では特定できませんが、
まずは接点のゴミや汚れを疑います。
繊維くずが残らないように、
接点を綿棒で拭いてみてください。
(レンズと念のためOM-D)
そして、レンズをレンズをかっちり装着します。
それで改善が見込めないときは、メーカーSCへ。
書込番号:14821690
1点

早速のご回答ありがとうございました。
愛凛子さん、写画楽さんのご指摘頂いたとおり、接点部分を綿棒で拭って再度試してみましたが、やはり駄目でした。
(もっともレンズ、本体共に接点部分に汚れは目視できず、綺麗でした。)
もしやと思い、E-P2でも試してみましたところ、こちらでも同じく黒くなってしまい、映像が映し出されませんでした。
ほんの少し前まで普通に使用できていただけに、残念です。
quiteさん、写画楽さんの仰られるとおり、修理に依頼したいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:14821873
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





