OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 9 | 2012年7月8日 00:12 |
![]() |
8 | 7 | 2012年7月16日 11:15 |
![]() ![]() |
86 | 22 | 2012年7月16日 13:26 |
![]() |
25 | 10 | 2012年7月9日 12:10 |
![]() ![]() |
62 | 13 | 2012年7月16日 12:02 |
![]() |
9 | 11 | 2012年7月13日 13:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
使い始めの頃はAFのエリアが35点だったのですが、いつ頃からか9点になっています。
どのモードを使っても十字キーでエリアを確認すると9点になっていて、戻し方がわかりません。
何らかの操作をしないとそうならないと思いますが、なぜそうなったのかが?です。
取説を見てもよくわからずです。
(多くの方がおっしゃる通り、とても使いづらい・わかりにくい取説ですよねぇ…。ユーザー登録時に改善を要望しましたが…)
どなたか解決方法がわかりましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
2点

こんばんは
説明書の44Pの最初に記載があります。
登録も可能のようですね。
書込番号:14777830
0点

infoボタン押してから、△か▽ボタンお押して、ターゲットが1点になったらOKボタン押す。 /(・。・)
書込番号:14777840
1点

追記
十字キーを使い、端の枠からさらに外側に移動させるとオールターゲットに戻ります。
どうも、判りにくい書き方ですね。
書込番号:14777854
0点

あ、35点にするのか?
んじゃ、上のやり方で1点にしてから、左△か右△ボタンお押していくと35点になるんじゃない? (・。・)ノ
書込番号:14777855
1点

デジタルテレコンがONになって、9点しか表示されなくなった…と言うことではないですよね?
もしそういう状態だったら、デジタルテレコンがONになってます。
戻すには初期設定のままなら右上の赤い丸のついたボタンです。
AFターゲットを9点グループから1点や全点に戻したいと言うことでしたら皆さんが仰る通りです。
書込番号:14777877
2点

そだね。
デジタルテレコンになってる可能性のがたかいね。 (・・)>
書込番号:14777890
0点

みなさん早々の返信ありがとうございます。
おっしゃるとおりデジタルテレコンがONになっていました。
OFFにしたら35点に戻りました。ありがとうございます!!
そして「ああ、これがデジタルテレコンという機能なのね…」と理解いたしました。
(前回の質問時に使ったことがないと言いましたが、知らないうちに使っていたようです…)
OFFにすることで45mmのレンズが使いやすくなりました。
このレンズを購入した時にはすでにデジタルテレコンがONの状態だったので、
「中望遠って、こんなに近くに見えるの?!ううっ、私には使いづらすぎる!!」
と思っていました…。
みなさん、本当にありがとうございました。
ここで質問しなかったら、当分は解決しなかったと思います。
Goodアンサーは時計好き素人さんにさせていただきます。
書込番号:14777981
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

気になるのであれば、早めに点検に出したほうが宜しいかと思います。
私が所有する個体では再生ボタンの不具合はありません。
フリーズは一度経験があります。
電源OFF、ONで解決されるとしても、頻度が高ければ、絶対に点検!
そう感じました。
書込番号:14770473
1点

こんにちは
たまに不具合に成る故障は、サービスセンターに持って行っても症状がで無い時があり、
様子を見ましょうとか言われる事が多いです。
購入店に、初期不良で交換依頼されるのが最良です。
駄目なら修理に成りますが、出来るだけ交換をお願いされたら良いです。
修理依頼の場合は、見込み修理を依頼されたら良いです(考えられる故障原因の部分の部品を交換します)。
書込番号:14770548
1点

うーん、ないですねぇ。
おみくじでも「凶」を引くことはないので、運は強いようです。
書込番号:14771076
2点

早急に販売店で交換がイイでしょう。
再生ボタンは、しっかりと押していますよね。
書込番号:14772229
0点

電源を入れなおすと直ると書いてあるので違うとは思いますが、
私の場合も使い始めた時に再生ボタン等が度々効かなくなり困りました。
原因はカメラの不具合ではなく、再生ボタンを押すときに左手の親指が液晶に触れていた為でした。
タッチセンサーならではの経験でした(^^
書込番号:14776872
3点

みなさん、ご回答いただきありがとうございました。
いろいろと自分なりに調べたのですが、どうやらkamkam7さんと同じことをしていたようです。
タッチパネルのデジ一眼ははじめてだったので、自分でも無意識で左手の親指を画面にのせていたようでした。
お騒がせして、大変申しわけございませんでした。
書込番号:14777004
1点

タッチセンサーは便利だけど使い慣れないとこんな事もあるのね…。
書込番号:14814569
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
みなさんはじめまして。
このたびコンデジからのステップアップで、E−М5を購入しました。
子どもの撮影がメインのためニコン1と散々迷いましたが、デザインが決め手でこちらを選びました。(常に持ち歩きたいので、サイズとデザインを重視しました。)
あと2か月で小1の娘の運動会があります。
そのため望遠レンズを買い足そうと思いました。
そこで、徒競走の撮影位置がゴールの下手になることに気づき、被写体が前後に動く位置からの撮影になるなあと思いました。
「これはミラーレスの苦手と言われるアングルでは…?ここは思い切ってスポーツ用に一眼レフ機を買ったほうがよいのでは?!」と思うようになり、いろいろと機種を検討していると、上を見ればきりがなくどれが良いかわからなくなってしまいました…。
そこでみなさんにお知恵をお借りしたいのです。
・被写体は7歳児
・所持しているカメラはE−М5とコンデジ
(E−М5をメインで使用予定)
・撮影者はデジイチの初心者(女性)
・できるだけ予算はかけたくない
という状況でみなさんはどちらを選びますか?
そしてAの場合はどの機種を選びますか。
@望遠レンズを買う
A思い切って一眼レフ機を買う
Aの場合で検討した機種は以下の4つです
・ニコン D3100
・ニコン D5100
・キャノン EOS Kiis X5
・キャノン EOS 60D
どうぞアドバイスをお願いいたします。
0点

昔のカメラはオートフォーカスもないし巻き上げも手動でした。
なので「置きピン」という方法で撮ったものです。
これならわざわざ新しいカメラを買わなくても大丈夫。コンデジだってうまく撮れます。
小学校は6年生までありますから、まずは手持ちのカメラで頑張ってみませんか?
もしかしたらOM−Dでも十分撮れるかも。
というかOM−Dである程度とれる技術がなければ、一眼レフにしてもあんまり変わらないかと。
ちなみに3年生の娘の今年の運動会、運営役員にさせられて1枚も撮れなかったです。
任期2年なので、5年生までお預け・・・
ヨメにコンデジあずけて動画撮ってもらったら、指しか写ってないし・・・
すみません、愚痴でした^^;
書込番号:14762815
13点

それは悩みますねぇ。。。
ただ、もし私ならレフ機を持ち出すと思いますので、レフ機押しですかねぇ。
ただし、kissシリーズやD5100でも動体モノはキツイので、
あまり優位性ないかも。
少し大きく重くなりますが、安くなっている60Dお勧めします。(自分はnikonユーザですが。)
バリアングル液晶ですし、このクラスあたりからファインダーやAF性能が強くなります。
EM-5でも練習すれば撮れるとは思いますが、なるべく失敗を避けたいのであれば、
一瞬の思い出を逃すよりよいのではないでしょうか?
書込番号:14762862
1点

実際に同じようなシチュエーションで娘さんに走らせてみて実験してみては?(^o^)/
書込番号:14762883 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私のメインはキャノンですが、キャノンでもニコンでも、どちらのエントリー機であっても運動会には、よりいい結果が得られると思いますよ。
書込番号:14763062
2点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000152875.K0000151306
E-P3ではなくE-M5をせっかく買ったのですから、望遠レンズで勝負でしょうね。
書込番号:14763083
8点

気合いを入れるなら2台持ちがオススメです。
キヤノンはあまり詳しくありませんが、60Dは良い選択だと思います。
それとレンズによってAFの速さが違うのでそれも合わせて考えると良いかもです。
そしてあとは練習あるのみです。
運動会のシチュエーションによって設定が変わるので、頭に入れておいた方がいいですよ。
書込番号:14763319
2点

田舎の運動会しか知らないんですが、撮影位置って固定されるんですか?
ビデオ撮影もするんですよね?
書込番号:14763403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
せっかくのOM‐Dですから、ファインダーも内蔵していますし、望遠レンズで挑戦されてみてはいかがですか?まだ、買われて日も浅いと思いますし…。
1年生のお子様のことですし、AFもついていけそうな気がします。本番までに練習されておくといいです。
書込番号:14763478
3点

初心者マークを付けておられますが、基本的なことはよくご理解されているようですね。
E-M5はこれまでのマイクロフォーサーズと違ってAF性能はかなり向上しているようですが、やはりコントラストAFですから、水平移動する動体には比較的合焦しやすいはずですが、高速で垂直移動する動体には厳しいかもしれませんね。その点ニコンV1は強いかもしれません。ただ、オミナリオさんが紹介されている「置きピン」というテクニックなら大丈夫だと思いますよ。
お手持ちのレンズはキットの12-50mmですか? これですと被写界深度が深いので、ピントチェックには使いづらいですね。お知り合いに望遠ズームレンズをお持ちの方がいらっしゃれば、拝借して試されたほうが良いでしょうね。その際、E-M5のコンティニュアスAF(C-AF)や追尾AF(C-AF+TR)機能も確認したほうがよろしいかと思います。意外にいけるかもしれません。せっかくE-M5を購入されたのですから、使えるものなら使ってやってください。
ちなみに、私はマイクロフォーサーズ機ではGF1・E-PL1・E-PM1とパナ45-200mmを所有していますが、とても運動会撮影に使おうとは思いません。連写に頼れば、と言われるかもしれませんが、AFが追従しない限りピンボケ写真の量産に終わりますからね。
なお、挙げられた一眼レフはいずれも所有していませんが、手元にEOS5DU・1DU・40D・20D、ペンタK100DS・K200D・K-x、ニコンD50・D3000、オリE-1などがあります。この中で、もし運動会撮影に使うとしたら、1DUか40Dでしょうね。特に1DUは2004年発売で旧型化していますが、動体撮影専用機といってもよいくらいの性能です。
もしE-M5が役不足で一眼レフ、とおっしゃるのであれば、やはりニコンD5100かキヤノンEOS60D以上のカメラをお薦めします。できればEOS7Dクラスの性能があれば申し分ないのですが。
長文駄文、失礼しました。
書込番号:14763563
4点

>初心者
>できるだけ予算かけたくない
とのことですのでE-M5に望遠レンズ追加がいいかと思います。
一番お得なのは現在\31,682の↓のご購入です。
オリンパス・ペン Lite E-PL1s ダブルズームキット [レッド]
http://kakaku.com/item/K0000168918/
これにはカメラ本体のほか標準レンズと望遠レンズが付属してます。
その望遠レンズ
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000151308/
単品で\35,770するレンズが付いてきます。
カメラ本体と標準レンズを未使用のまま売却すれば
焦点距離80〜300mm相当のレンズが格安で入手できます。
ただ、おなじE-M5オーナーの心境としては複雑ですが
この先の小学校6年間のことも考慮して
ご予算ある環境でしたら
E-M5の売却価格が高い今のうちにレフ機への乗り換えがオススメなのも事実です。
書込番号:14763661
1点

E-M5の実機を使ったことが無いので、前に出てくる動体の撮影能力についてはコメント出来ませんが、、、
一眼レフについては、候補の中からだと60Dにef70-300mmIS辺りを組み合わせるのが楽かな?と思います。
ただ使うのが運動会だけならば何だか勿体無い気もしますのでレンタルですませば買うより安く済みます。
また、E-M5で置きピンによる撮影を試したり、なるだけ横方向から撮影出来るポジションへと移動したり今の環境で工夫できないかな?とも思います。
書込番号:14763994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パナのレンズしか知らないんですが、オリンパスのレンズは超音波モータータイプって
あるんですか?
パナは、パナライカのマクロ45mmくらいしか超音波モータタイプはないようです。
ただし、フォーカスは猛烈に遅いです。運動会には絶対おすすめできません。
こういう例外もありますけど、超音波モーターのほうが一般的にはフォーカス速い
ですよね。
具体的に皆さんがおすすめする望遠レンズはどれなんですか?
私はEVFでスポーツの撮影するのは厳しいと感じてます。おっかけるのが
大変。で、推薦機種はキヤノンの7D. これはスポーツ撮影を主たる目的
として作られたカメラで(私はそう信じている)、これが最適と思います。
どうせだったら、5DIIIがおすすめだけど、値段がかなり高い。
書込番号:14764065
3点

EOS60D+純正55−250isがお勧めです。動態追従AFに定評があり、ファインダー内で既に手ブレ補正確認でき、現在割安感高いからです。余裕があれば、タムロン70−300VCもいいでしょう。高学年になれば、動態性能向上の為、Lレンズへステップアップも図れます。中古レンズも探しやすく、E-M5との使い分けもハッキリ出来ます。わたしは、兎に角レンズ交換がわずらわしく、EOS40Dに18−270VCB003で、去年(高校2年生娘)まで頑張りましたが、ついに70−300VCを追加して今年の運動会に臨みます。画質向上と30mm延長の為です。撮るのは下手ですが、モードダイヤルスポーツで、ファインダ覗いて、中央に被写体を追っかけてシャッターボタンおしてれば、ほとんどピント合ってます。勿論慣れれば、自分なりのセッティングも追い込めます。
レンズ一つにボディ一つで挑むことをお勧めします。運動場は埃っぽく、レンズ交換はしない方がいいと思ってます。身軽にしておくにこしたことはありませんが・・・
書込番号:14764100
4点

エントリーレベルの機種もAF性能・連写速度の底上げがされてきておりますからね。
ESO60DかEOSKissX6iにEF-S55-250ISもしくはタムロン・シグマの超音波モーター70-300クラス。
ニコンもD7000がお手ごろになってきておりますし、エントリーのD5100・D3200も秒4コマ切れま
すので、これにAF-S70-300VRかタムロン・シグマの超音波モーター採用の70-300クラスでしょう。
E-M5でも撮れないと言うことはないでしょうけれど、連写して動体を追えるか
お子さんの遊びのシーンやペット、スポーツ撮影などで試してみると良いです。EVFの連写は
パラパラ静止画になるので、追いにくいですが、買う前に試すべきでしょうね。
書込番号:14764137
3点

まずは公園等で徒競走を想定してお子さんに走ってもらって試し取りをする事で感覚を掴んでみてはいかがでしょう?
マウント追加はそれから判断しても良いかと思います。
もし、手応えがあるなら望遠レンズを買い増しということで。。。^^
書込番号:14764191
1点

まろ家 さんこんばんは。
E−M5とE−PL3を使ってます。
、
徒競走なら学校側でゴール前に写真撮影の場所をつくってませんか。
AFが早いのはキットの12−50なので徒競走はこれを使われるのが最善のような気がします。倍率が足らなければデジタルテレコンをonにして撮ります。1600万画素なのでトリミングもできます。
候補の一眼レフで一番よさそうなのはキヤノンの60Dだと思いますが、E−M5で十分撮れるでしょう。
あと団体競技や遊戯などで子供さんをアップで撮りたい場合は望遠ズームのMZD40−150かパナソニックの電動ズームLUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6でしょうか。
ご存知かもしれませんが、オリンパスのホームページにペンで子供の運動会写真を撮ろうというコーナーがあります。写真を撮る場所等が載っているので参考になると思います。
http://fotopus.com/kids_special/athletic_meet/
書込番号:14764257
6点

たくさんの方からアドバイスをいただき、誠にありがとうございます。
みなさんのコメントを読んで、まずはキットレンズで休日に娘を走らせて練習してみようと思います。(幸いにも我が家は小学校まで徒歩1分の距離にあります)
その上で、E-M5でがんばれそう、でも距離が不足かもと思ったらオリンパスの40-150mm を購入、やはり一眼レフが欲しいかもと思ったら、EOS60Dの購入に踏み切ってみようと思います。
そして、それぞれの方にお返事をと思ったのですが、まさかこんなにたくさん返信をいただけるとは思わなかったので、一部の方への返信となりますがご容赦ください。
オミナリオさん
>OM−Dである程度とれる技術がなければ、一眼レフにしてもあんまり変わらないかと
その通りですよね。まずはこのカメラで努力をしてから、ですね。
みなとまちのおじさんさん
とてもくわしいアドバイスをありがとうございます。
ASHIUさん
この購入方法には驚きです。
レンズだけの購入を考えていたので、お得な購入方法を教えてくださりありがとうございます。
そして私にとってこのカメラは、ずっと欲しいと思っていたデザインのデジイチなので、ずっと使っていきたいです♪
おりじさん
デジタルテレコンはまだ試したことがありません。
まだまだ機能を十分に使えていないので、たくさん使って覚えていきます。
まだ見ていませんでしたので、運動会の撮影ページの紹介ありがとうございます。
本当にたくさんの方からのコメントありがとうございます。
これからもこちらでお世話になることと思います。
今後もよろしくお願いいたします!!
書込番号:14764490
6点

解決済になってますが、一応。
E-M5だったらまだ買ったばかりでしょうし、さらに60Dを買ってもすぐ使いこなしていい写真が撮れるってものじゃないですよ。
E-M5はまだオートフォーカスもそこそこよくなってるし、60Dだときちんと目にピントを合わせるなど被写界深度を意識して撮らないと、多分初心者の方ではE-M5の方が気に入る写真が撮れると思います(顔認識機能もありますしね)
あと望遠は40-150では思ったより遠くを写せないって感じると思います。
ちなみにボディ内手ブレ補正は望遠には適さないので
パナソニックのLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.がレンズで手ブレ補正もできて換算600mmなので、かなり遠くまで写す事ができます
手持ちでもなるべく早いシャッター速度を保てるようにISO感度上げて撮影すると失敗が少なくなります。
書込番号:14764643
1点

OM-D E-M5 は、内蔵のテレコンバーターを使用すれば望遠は150mmmまでしかなくても実質35mmフイルム換算600mmの画角で写すことが可能です。
購入する前に確かめるべきだったなどと言われている方もおられるようですが、この機種を購入されたことは間違ってはいません。
気軽に持ち出すことが可能で、なおかつ周りに気兼ねなく写すことのできる機種というならデジタル一眼レフでなくミラーレス機の本機は最適です。
この機種の購入に当たって、何らかの理由があったのですから、購入する前に確認すべきだったなどと言うことは絶対にありませんから。
それに工夫すれば、どんな被写体の写真でも撮影は可能です。
むしろこの機種を使いこなす前に一眼レフを購入することは避けられた方が良いでしょう。
オリンパス、パナソニック以外のメーカーの機種はセンサーのゴミを落とす仕組みが不完全で、センサーに付くごみに悩まされることになります。
ですからオリンパスの機種を選択されたことはメンテナンスの面からも正しい選択をされたと思います。
書込番号:14764774
8点

>ちなみにボディ内手ブレ補正は望遠には適さないので
「ボディ内手ブレ補正では、シャッターを切った瞬間しか手ブレ補正が効かず、ファインダー像が揺れる。」ということを言いたいのでしょうが、ボディー内手ブレ補正でも、E-M5 だけは違いますよ!
つまり、E-M5 の場合は、シャッター半押しで手ブレ補正が効くように、設定できます。
*デフォルトは「OFF」なので、「ON」に変更することが必要です。
書込番号:14765232
7点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
先日、OM-D レンズキット(12-50mm)LEICA25mmF1.4を購入しました。
日々持ち歩くつもりですが大切に扱いたいのでボディースーツかそれよりもっとカバー力のあるケース(ポシェットのような感じで外してすぐに使えるもの)を探しています。
純正では無いと思うのでそのような商品を扱っているところを教えて下さい。
ネットショップでも結構です。
ちなみにLEICAのレンズは長さが6cmあります。
0点

書込番号:14758284
3点

natsuhanaさん、
私も、ケースには興味がありますが、未だに手に入れておりません。
> ボディースーツかそれよりもっとカバー力のあるケース(ポシェットのような感じで外してすぐに使えるもの)
今一歩、イメージできないので、間違っていたらすみません。純正だと、
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/case/cs36fbc/index.html
というのがありますが、それでは、全然ダメなのでしょうか…(私は純正は高いのとデザイン的に…なのですが)
後、安いものだと、
http://www.ebay.com/itm/261040084877?ru=http%3A%2F%2Fwww.ebay.com%2Fsch%2Fi.html%3F_fspt%3D1%26LH_CAds%3D%26_sadis%3D%26_udlo%3D%26_sop%3D12%26_sacat%3D%26_nkw%3D261040084877%26_fpos%3D%26_mPrRngCbx%3D1%26_udhi%3D%26_rdc%3D1
ざっくり検索かけてみると…
http://www.ebay.com/sch/i.html?_from=R40&_trksid=m570.l2736&_nkw=Leather+case+E-M5
という感じ。私は迷っていて、実際に使っている方の情報などあったら嬉しいな、と思っています。
自分にあったケースが見つかる良いですね。
書込番号:14758389
5点

私は、VANGUARD Up-RISE 15をGH2以来常用しています。
http://www.akasaka-camera.com/Degital/UP-Rise15.html
比較的小型で、ショルダータイプにもベルト装着タイプにも出来て、かつ上部が伸長できるので、望遠ズームにも対応できるからです。交換レンズ1本の他、各種フィルターや予備バッテリー、予備メモリカードも収納できます。
普段は,E−M5を剥きだしで携行していますが、山歩きなど岩場の時には、やはり心配なので、このケースが有ると安心です。
書込番号:14758890
3点

バリアングルがあるカメラって、ボディースーツが作りづらいんですよね。
私も安くなるのを待っているんですが、なかなか安く成らないですね。
そろそろ潮時かな?
購入したら、ボディースーツなど色々カスタマイズしたいとウズウズしています。
書込番号:14759155
1点

海外サイトで購入しました。
GARIZ(ブラック)は日本で買うより6千円は安かったです。
ブラウンはまだ未着です(汗)
大事にしたい・・・という事であればポシェットのようなもの・・・・
量販店などに見に行くのが良いと思います(近くにあるといいですね)。
書込番号:14759195
4点

ハクバからも発売されますね。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101120090-4F-00-00
書込番号:14759286 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

わたしはこのポーチを使ってます。
レンズ全長は50mm弱です。
http://www.amazon.co.jp/gp/customer-media/product-gallery/B000WMC4G4/ref=cm_ciu_pdp_images_1?ie=UTF8&index=1&isremote=0
書込番号:14760409
2点

ハクバのは4,480円で「10%」( 448P )還元ですね。
ストラップ無しでケースの固定感が無いのはいつも仕様でしょうね。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4977187284430
書込番号:14760451
1点


HAKUBA ピクスギア 本革ボディケース【OLYMPUS OM-D E-M5専用】
ですが、予約していた物が昨日届きました。
ケースにピッタリはまってがたつきがありませんでした。
以前購入したE-PM1用のものは固定感が無くグラグラしていたのですが
E-M5専用は大丈夫のようです。
ただ手に持った時のホールド感は多少損なわれる感じです。
書込番号:14784056
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
コンバンワ〜
うちのE-M5なのですが、
さきほど、オリンパスビューアで撮った写真を加工しているときに、
赤と緑の点が写っていることに気づきました;;
何かの間違い!? ディスプレイの不具合?! と思って調べてみたのですが、
ほかの写真でも同じような場所にこの赤と緑の点が写っていました・・・orz
これは、いわゆる単なるノイズ?なのでしょうか・・・?
それとも修理に出した方がよい現象なのでしょうか?
自分で判断つきませんでしたので、皆様のご見解を頂けましたら
とても助かります・・・;;
みなさんのE-M5はだいじょうぶでしょうか?
ちょっと凹んでます・・・orz
3点

DELL初めてさん こんばんは
この症状 ドット抜けのように見えます ピクセルマッピングするか メーカーでの修理になると思いますが 保障期間内であれば 無料での修理になると思います。
書込番号:14746890
4点

センサーの汚れと、レンズの汚れをまず疑ってみて、
それが原因じゃなければ、オリンパスに修理ですね。
確か、オリンパスは無料で取りに来てくれますよ。(保証期間内なら無料)
書込番号:14746899
2点

あ〜、スレ主さん。センサーの汚れやレンズの問題ではありませんよ。
ドット抜けです。
書込番号:14746907
3点

DELL初めてさん 書き落としです
このカメラ ピクセルマッピング有るようですので 試してみると良いと思います
やり方は 取扱説明書のP103に有ります。
書込番号:14746911
5点

DELL初めてさん
多分「ホットピクセル(画素の欠損)」だと思うので、「ピクセルマッピング」を実行してみてはいかがでしょう。
(取説の103ページです。)
書込番号:14746913
4点

僕のOMDも、画面中央付近に赤いドットが発生してました。
暗所での撮影じゃないとなかなか気付かないんですよね。
あー、こりゃ、メーカー送りか・・・と思ってたんですが、ピクセルマッピングの存在を思いだしてその場で実行。
キレイさっぱりなくなりましたよ。
試してみてください。
書込番号:14746920
3点

もとラボマン 2 さま
コンバンワ、ご見解ありがとうございます><
>この症状 ドット抜けのように見えます
うわあ〜;; やっぱりメーカー修理ですか〜;; なんとなく、悪い状態な気が
してました・・・orz
月曜日、オリンパスさんの修理のところに電話してみます・・・orz
ありがとうございました〜 ヾ(o´∀`o)ノ
ryo78 さま
コンバンワ〜 お忙しい中、ありがとうございます!
>センサーの汚れと、レンズの汚れをまず疑ってみて
これは、私のような素人が自分で見て、わかるものでしょうか・・・?^^;
ホコリがついてるとかでしたら、わかりそうですよね!!
ってゆうか、今、見てみますね!!ありがとうございました〜^^
スポイドーマン さま
>ドット抜けです。
これは、いわゆる・・・メーカー送り・・・でしょうか・・orz
もとラボマン 2 さま フレール さま
うわ!103Pですか!!! さっそくやってみたいと思います><
ぜんぜん知らないことだらけで・・・・情報感謝です〜!!ありがとうございます!!
書込番号:14746932
1点

おれごん-びぶろ さま
>暗所での撮影じゃないとなかなか気付かないんですよね。
そうなんですよね!! 明るい写真ですと、この点が見えなくって・・・・
いま、ちょっとやってみたのですが、
ピクセルマッピングって10秒もかからないくらいで終わるんですね!!
(数回、カチっ カチッ て音がしました!)
これで、ちょっと試し撮りしてみて・・・点が出るかどうか・・・ですよね!!
明日になっちゃうのかな〜;; どこか写真撮るのに適切な?場所があればいいんです
が・・・><
情報を下さった、皆様、ありがとうございました!! 結果、またご報告させて
頂ければと思います!!! ほんとに感謝!!
書込番号:14746963
2点

えとですね、
ちょっと
試し撮りしてきました〜ヽ(*´∀`)ノ
画像添付させて頂いたのですが、当初の位置に赤や緑の点は
発生しなくなりました〜!!
写真、左端の街灯の上に、点らしきものが写っていますが、
これは、電線と電線をつないでるっぽい器具でしたので、
今回の件とは無関係のものでした!
皆様のお力のおかげで、無事解決できました!!
ありがとうございました〜!!
書込番号:14747065
10点

DELL初めてさん こんばんは
ピクセルマッピングだけで 解決できたようで 良かったですね
書込番号:14747089
2点

無事解決して良かったですね。
ドット抜けで、ドッと疲れましたね?
書込番号:14747433
11点

カメラ自体にピクセルマッピングの機能が付いているのは、オリンパスの良い伝統ですね。
書込番号:14748110
12点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
こんにちは。
FL600Rを購入し、ポートレートで、斜め前から光を当てて撮りたいと思っています。
バウンスでなく、スタジオで、ストロボボックスを当てるイメージです。
それで、RCモードにして、本体とFL600Rを外してリモートしようと思っていました。
但し、正面からは光を当てたくないという設定です。
サービスへ聞いたところ、最初の方は・・・
1)付属のフラッシュを接続しなくても、RCで600Rは発行可能。
2)付属のフラッシュを発光させなくても、RCで600Rは発光可能。
と言いました。
しかし、マニュアル(OM-Dの)を読んでみると、どう考えても、1)は無理なような気がしました。
再度、サービスへ電話したところ・・・
1)も2)も誤りであることがわかりました。
1)は仕方ないのですが、2)ができないのが、困ります。
サービスの方が電話の向こうで試したところ、薄いコピー紙程度であれば、カバーしても600Rは発光するが、ちょっと厚手だったり、覆ったりすると、600Rは反応しないとのことでした。
私が思うに、付属のフラッシュにリモコンの発光部があり、それを覆ってしまうので、600Rのリモート受光部が反応しないのだと思いました。
長くなりましたが、カメラ本体前面からフラッシュを被写体に当てず、FL600Rを本体から離し、リモートでサイドから光を当てる方法はないでしょうか?
フラッシュ撮影は、本当に無知です。
よろしくお願いします。
追伸:オリンパスのサービスもいい加減です。全くの虚偽をユーザーへ言うのですから。
最初の方の言葉を信じて購入していたら、ひどい目に会うところでした。
0点

本体から離した状態で使いたいと言う部分が伝わっていなかったのかもしれないし、
付属のフラッシュを使わず外付けを2個使うという意味に勘違いしたのかもしれません。
フラッシュ内蔵タイプのカメラと勘違いしたのかもしれません。
電話もよいけど、聞き間違いや聞き落とし等のないメールの方がいいかもしれませんね。
カメラ側のフラッシュがコマンダーの役割をするので、カメラ側のフラッシュを発光させないとRCモードでは使えません。
書込番号:14745422
3点

吉野屋のねぎだくが大好きさん
FL-600Rではありませんが、FL-36Rをリモートにして
E-M5に付属のフラッシュ(FL-LM2)を付けて、実験してみました。
本棚の正面から1.5m離れて、FL-36Rはカメラの真横で1.5m離して設置。
本体のフラッシュの前面にななめに手を翳して、写しましたら、
リモートは発光しました。
その時の手は、反射光がFL-36Rに届くように少し斜めに翳しました。
次にFL-36RをOFFとし、先ほどと同じ手の翳し方で本体フラッシュ
発光させましたが、本棚にフラッシュの光は届かず、ほぼ真っ暗な
写真が撮れました。翳した手で、正面からの本体のフラッシュは
本棚にとどかないことが確認できました。
さらに、本棚から3m離れてFL-36Rは同じ位置で撮影しました。
FL-36Rはカメラから前方45度の位置にあります。
これでも同じ結果で、FL-36Rは発光し、また、本体からの光は
とどきませんでした。
FL-600Rと被写体・カメラの位置関係が判りませんが、本体フラッシュの
光が被写体に届かず、かつFL-600Rに届くような遮蔽物を工夫すれば
リモート発光は可能なのかなと思います。
書込番号:14745440
3点

私が持っているのはE-PL1とFL-300Rですが試しに撮ってみました。
E-M5と違ってカメラ側のフラッシュはオートモードのみです。
内蔵フラッシュは手で押さえれば上に向けて発光させられるので影響を抑えることができます。
20mmF1.7(大口径レンズで近距離からの撮影)と初期型標準ズーム望遠端(42mmF5.6)でそれぞれ撮り比べてみました。
内蔵フラッシュのみ/RCモード内蔵フラッシュのみ/RCモード(内蔵フラッシュ+FL-300R)/RCモード内蔵フラッシュを天井に向け発光(ほぼFL-300Rのみ)
書込番号:14745702
2点

こんばんは。
オリンパスのカメラは持っておりませんが、クリップオンストロボのワイヤレス多灯システムはどのメーカーも似たようなものなのでアドバイス程度として聞いてください。
書き込み内容からおおよそ分かっているように、この場合のリモートはどこの家庭にでもあるテレビのリモコンと同じです。
そのため、理想は発信部は受光部に向けるのが一番となります。
でもポートレートで斜め前から光を当てるとなるとなるとFL600Rはカメラに背を向ける形となり受光感度は当然落ちてしまいますね。
方法としてまずは機能から対応していきましょう。
通信光量レベルをHIにして光量を上げます。
ただし、これには弊害があり同調タイミングを知らせるために付属のフラッシュがカメラ露光中に発光するため被写体に当たります。
通信光量レベルを上げることでより一層強い光が当たることになってしまいます。
対策として黒ケント紙などで被写体に向かう真っ直ぐな光を切ることですが、この後説明する受光感度に影響することは避けられてください。
次に受光感度を上げることにしてください。
室内の照明を落とすのが効果的ですが、AFMFともにピント合わせが困難になってしまうため、受光部に室内照明がダイレクトに当たらないようにしたり、受光部に厚紙などをテープで付けて影を作るだけでも感度はよくなります。
また、ダイレクト光だけでなく、間接光もありますのでバウンスして受光させる方法もあります。
他にも工夫はありますが、なんか面倒だったり確実性がないかと感じられるかもしれません。
確実性ならラジオスレーブ別途購入して併用するしかありませんね。
屋内のリモコンは赤外線に対し、明るい屋外の車の施錠リモコンがこれにあたります。
ただし、オート調光は出来なくマニュアル発光のみとなってしまいますが。
書込番号:14746163
0点

一体型さん
自分は話が長いとよく言われるくらいで、かなり細かく説明し、先方が繰り返した内容も私が聞きたい内容と同じでした。
で、即答でなく、折り返しでしたから、まさか全く間違った答えが来るとは思いませんでした。
しっかりしてほしいです。
書込番号:14749366
0点

Blue Jupiterさん
わざわざ実験までして頂いたのですね。
ありがとうございます。
>遮蔽物を工夫すればリモート発光は可能なのかなと思います。
そうですね。
トライしてみます。
書込番号:14749376
0点

一体型さん
すみません。
実験もして頂いてたのですね。上から順繰りに見ていたので失礼しました。
非常にわかりやすいです。
ありがとうございます。
書込番号:14749386
0点

がんばれ!トキナーさん
丁寧に回答頂き、ありがとうございます。
工夫次第ということですね。
受光と発光のバランスや遮蔽物の位置や角度などを工夫するか、思い切って
バウンスにするかですね。
壁が遠い時とか、天井が遠い時とかを考えていたのですが、それこそ反射する
紙なり、板なりを用意して、RCでなく、OM-Dに600Rをつけてバウンスの方が
やりやすいかもしれません。
いろいろ試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:14749428
0点

皆様
貴重なご意見ありがとうございました。
何れにせよ、外部ストロボは必要ですので、いろいろ自分なりに工夫してみます。
ありがとうございました。
書込番号:14752684
0点

すでに解決済みですが……
ボディに取り付けた(E-5など一体型も同様)フラッシュを正面から発光させないで
リモートコントロールは不可能。
なので正面に遮蔽物を配置し、なおかつ漏れた光でリモートフラッシュさせる。
というのはすでに対策として提案済みなんですが、わたしも以前からこの仕様が
元で多灯ライティングにとっても不便しました。ニコン機だとリモート発光用の
フラッシュも光量(Offも可能)・発光方法が選べて助かります。E-M5でも改善されてない
ようですね。露光ディレイモードでもご丁寧に2度発光してくれて、正面フラッシュ
してしまいます。
現実問題として、薄暗い室内なら正面に遮蔽物があっても結構リモートフラッシュ機まで
届くんですが、邪魔になる日光の強い屋外だと発行量をHIにしてもなかなか反応して
くれません。正面を遮蔽しなくてもカタログほど距離が届かなくて、晴天だと結構
多灯の配置も制限されてしまいがちでした。
わたしもそんなにフラッシュ撮影の機会は多くないので、そこまでシビアに環境構築を
追求してないですが、よろしければ 吉野屋のねぎだくが大好きさんの試した結果も
ご報告ください。結構困ってるヒト多いネタだと思うんで情報にいいかなと。
書込番号:14754267
1点

猫もふもふさん
コメントを頂いておりながら、返信をせず、大変申し訳ありませんでした。
深く御詫びします。
正面からの光を当てたくないというニーズは結構あると思うんですけどね。
購入して試すかどうか思案中です。
ストロボボックス使えば解決なんですが、その辺の店内とかで持ち込むわけにも
いきませんし。
オリンパスには要望しましたが、「今後の商品企画の参考に・・・」という決まり文句です。
書込番号:14801232
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





