OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 21 | 2012年7月2日 02:37 |
![]() |
181 | 51 | 2012年9月9日 20:54 |
![]() ![]() |
17 | 27 | 2012年7月6日 08:48 |
![]() |
26 | 13 | 2012年6月25日 14:16 |
![]() |
103 | 33 | 2012年7月16日 04:15 |
![]() |
1183 | 200 | 2012年6月25日 19:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
タイトルどおりですが、OM-Dにつけるレンズを探しています。
12-50のレンズキットなので単焦点を買い足す予定なのですが標準が使いやすいかなと考えています。
景色から子どもの写真まで幅広く条件としては「綺麗にボケる」「室内で撮影できる」
です。
この2点から標準で、明るいレンズがいいのかなと思い、シグマ30mmF1.4を見つけましたがマイクロフォーサイズ用ではないのですね。
マイクロフォーサイズになるとF2.8になるのですかね。
これだとあまり魅力がなくなります。
他にはパナ20mmF1.7が候補にありますがシグマの方がやわらかく綺麗にボケると口コミがあったので。
他にオススメはありますか?
0点

Sigma19mmF2.8、Oly45mmF1.8
45mmは長いでしょうか。ぼけは綺麗で、且つ合焦面はキレます。
書込番号:14743619
1点

シグマ30mmF1.4 に対抗するのであれば LEICA D SUMMILUX 25oF1.4が良いと思いますよ。
書込番号:14743631
4点

スレ主さま
>マイクロフォーサイズになるとF2.8になるのですかね。
レンズのF値(最大の明るさ)は、焦点距離と絞り開放での口径によって決まります。
したがってどんなセンサーサイズのカメラに取り付けようとF値は変わりません。
ですからシグマ30mmF1.4をマイクロフォーサーズにつけてもF1.4です。
室内で撮影できて、自然な感じで撮れるのはパナの20oがいいと思います。
シグマの30oは少し引いて撮る場面が多くなり距離がとれない所では撮影しにくいかもしれません。
パナは軽くて描写もいいレンズですので役に立つと思いますよ。
室内の様子を広く写したい場合はオリンパスのパンケーキレンズ17oF2.8があります。
画像の切れはパナに譲りますが、開放から使えて、風景撮影やスナップにも便利なレンズです。
書込番号:14743716
1点

「肉眼に近い」とは、画角(焦点距離)のことでしょうか?
(眼で見える範囲がそのまま写る?)
そうであれば私もLEICA D SUMMILUX 25oF1.4一押しです。
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8も安くていいレンズですが、少々望遠です。
書込番号:14743723
1点

こんにちは〜
マイクロフォーサーズ用で明るいレンズということでしたら、
コシナのフォクトレンダー ノクトンの25mmと17.5mmがF0.95ですから最強ではないでしょうか〜
レンズ鏡筒の造り&操作感も最強かと〜
(触ったことはありませんが、ほかのコシナのレンズからの推察です。)
ただし、ピントがマニュアルになりますが〜
書込番号:14743775
0点

panaの20mm/1.7
これ良いですよ。
きれいなボケ味と携帯性を兼ね備えたレンズです。
1本あってもヨシ^^
書込番号:14743929
1点

natsuhanaさん こんにちは。
肉眼で直視して見える画角に近いレンズで明るいレンズならば、パナ20oか25oとコシナの3択ですがAFとなるとパナのどちらかだと思います。
開放でのとろけるようなボケとなるとF1.4のほうが有利ですが、画角が中望遠でも良いならばコスパの良いオリ45oなども有ると思います。
書込番号:14743943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

紅タマリンさん>
スレ主さんが仰ってるのは、マイクロフォーサーズ用SIGMA30mmF:2.8の事を言ってるのではないですか?
スレ主さん>
肉眼に近い画角であれば、一般的に50mmと言われてますので、パナの25mmが宜しいかと。
MFで良いならコシナの25mmがF:0.95と圧倒的に明るいレンズです。
書込番号:14744244
1点

愛を感じてますさん
ご指摘ありがとうございます。
スレ主さん、大変失礼いたしました。
書込番号:14744466
0点

>12-50のレンズキットなので単焦点を買い足す予定なのですが
>標準が使いやすいかなと考えています。
>景色から子どもの写真まで幅広く条件としては「綺麗にボケる」
>「室内で撮影できる」
>.....他にオススメはありますか?
肉眼に近いという表現で釣られました。
表題の通り、
>肉眼に近い標準レンズで明るいレンズ
ということで、
コシナのノクトン25mmF0.95とノクトン17.5mmF0.95
を、おすすめします。
ボケ味が、まろやかで、ご希望通りと思います。
どちらもマイクロフォーサーズ用です。ほんとは、40mmクラスがあると良いと思いますが、ちょっと調べた感じでは、開放値に若干の不満が残ることろです。ライカのノクティルックス50mmF0.95だと、100万円近いレンズですので除外してあります。
いずれもマニュアルフォーカスのレンズですが、開放画質のピント面がカリっとしているのでEVFでもピント合わせは良好です。
書込番号:14744524
1点


PanaLEICAの25mmF1.4を私も強くお勧めします。
概して、OLYMPUSはシャープさが過ぎる傾向にあります。
それを、このレンズを使うと、シャープさは残しながら、程よい柔らかみを
もたせることができます。
F1.4開放から問題なく使え、ボケも綺麗に出ます。
30cmまで寄れるので、簡易マクロ的にも使えます。
Mフォーサーズを購入したら、必須では?とさえ思っています。
ちょっと前に載せましたが、再度。
紫陽花の花の中心にピントを合わせています。(F1.4 1/1600)
書込番号:14745092
3点

スレ主さん今晩は
>12-50のレンズキットなので単焦点を買い足す予定なのですが標準が使いやすいかなと考えています
>景色から子どもの写真まで幅広く条件としては「綺麗にボケる」「室内で撮影できる」
動画ですが nokton 25mm F:0.95 1分45秒以降がこのレンズです GH2より一段進化した
OM-Dならよりクリアーになると存じます、薄暗いレストランと松本城内の暗い場所で差が
付くとおもいます。
http://www.youtube.com/watch?v=bHG1JzOOagc
書込番号:14745322
0点

AFが必要かどうかはっきりしたほうがいいかもね。
書込番号:14745395
1点

>AFが必要かどうかはっきりしたほうがいいかもね。
そこ、ポイントかもです。うっかりしてました。
書込番号:14745596
0点

AF かMF かでお勧めは、変わるでしょうけど、
あえてMF でNOKTON 25mm f0.95 をお勧めします。
理由は、このレンズは、MF がかなり簡単に合わせられるからです。
MF は、AF からだと欠点に感じられるかも知れませんが、慣れると迷うAF から見ると利点に感じられるでしょう。
AF だとどうしてもピント範囲を機械に頼ってしまうので、ピント範囲まで考えた写真を撮りにくいです。
また、マニュアル絞りなので、絞りを変化させた画像がそのままモニターに反映されます。
よって、作画意図を本当に反映出来るんです。
気軽にスナップと言う撮りかたには向いていないかも知れませんが、作品にしたい写真を撮るって時にはお勧めのレンズだと思います。
自分が作品作ってるかって言うと全くそうではないのですが、そう言う気にさせてくれるのは間違いないです。
自分の使い方は、35mm換算50mmの撮影で良ければ、夜は明るいレンズで気軽に撮れるし、飲み屋などの暗い所でも手振れすることが有りません。
また、昼間は、∞に合わせてf8 にしておけば大抵のものは、ピントを合わせずスナップ撮影出来ちゃいます。
花などを撮るときも、マクロレンズに近い感じで結構寄れますので、重宝します。
お勧めです。
書込番号:14745774
2点

こんなにもたくさんのアドバイスありがとうございました。
みなさんとても丁寧にアドバイスくださって。
結果、LEICA D SUMMILUX 25oを購入致しました。
ノクトンは高価すぎて手が届きませんでした。
使いこなせるように精進して参りたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:14746313
4点

こんにちは。
室内撮影でボケればよいという話なら、NOKTON 25mm F0.95もいいと思いますが、子供撮影を考えるとAFがある方が使いやすいと思います。(寝ている子供の顔の撮影ぐらいならNOKTONでもいいんですけどね。)
私の場合、OM-DではなくE-PL1にNOKTON 25mm F0.95をつけて撮影したりしていますが、屋内で蛍光灯下だとホワイトバランスが不安定になる傾向があり(恐らくOM-Dなら安定していると思いますが・・・)、屋外ではF0.95の明るさが逆に弱点になり、NDフィルターがないと晴天下ではシャッターの上限に簡単に達してしまう(これは1/4000秒のOM-Dでも一緒)ので、明るくボケるレンズなものの取りまわしは結構面倒なレンズだったりします。
なので、私としてはNOKTONはオススメできません。
で、標準系なら他の方も仰ってますが、スレ主さんが仰っているパナソニック LUMIX G 20mm F1.7 ASPH以外だと、パナソニックのLEICA DG SUMMILUX 25mm F1.4ASPH(ちなみにマイクロフォーサーズ用はDGです。Dだとフォーサーズ用になってしまうので・・・)あたりがよいのではないかと思います。
(25mmの方は最短撮影距離がちょっと長めなのが難点かな・・)
ボケの好みはFotopusやネットで作例を見てみるのがよいかと思います。(シグマのも含め)
書込番号:14746426
0点

おおっと、タイミング悪く書き込んでしましました・・・。
購入おめでとうございます、SUMMILUXで是非楽しんで撮影してください。
書込番号:14746442
0点

購入おめでとうございます。
本当に良いレンズだと思います。
撮影楽しんで下さい。
Good answer頂きありがとうございました。
書込番号:14749651
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
オークションなどでBLN-1互換バッテリーが登場していますが、
純正と比べて、持ちや電池残量の表示などどうでしょう?
GF-1の時にも互換バッテリーにはお世話になりました。
実際に使用しておられる方おりましたら、レポートお願いいたします。
1点

せっかくのカメラなのに、そこでケチケチしなくても。。。
そこでケチケチするならばった品メモリーとか海外通販とか、もっとケチケチ出来るところがありますよ。
書込番号:14734695
8点

この機種ではありませんが、四角いタイプのバッテリー
が膨らんで、抜けなくなって大変困りました。
安いので、膨らむ前に交換するように期間を決めて使え
ばよいのでしょうけど、なかなか難しいです。
書込番号:14734726
4点

そうそう、でんちって爆発したり変形したりおもらししたりするんでしょ?
カメラにそんなパーツって他にのっかってないですよね。
CMOSが爆発したなんて話し聞いたことないし、メモリーがおもらしした話しも聞かない。
つまりでんちってカメラの中では危険度の高い重要部品だと思います。
なにかあったらどうすんだって延長保険にはいったり、何かあったらどうすんだって通販さけたり、何かあったらどうすんだって高い保護フィルターつけたり、何かあったらどうすんだって高いメモリー買う割には、でんちはケチーる。
どういう優先順位でそれっぽっちをケチーるんだか、わからない。。。。
書込番号:14734739
16点

おはようございます。スレ主様
バッテリーは純正が安心ですし互換バッテリーはカメラの
故障の原因ですしもし互換バッテリーが原因でカメラが故障
してもメーカーは責任をとってくれません。
純正品は高いですがケチらないで純正品を購入したほうが
良いですよ。
書込番号:14734855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


純正品と互換品って、なんであんなにお値段の差があるの? (?-?)
書込番号:14734898
5点

純正品の電池と違って、互換品は個体差バラバラ、危険度高し。
一種の賭けみたいなもんだね。
当たりを引いた人はいいが、外れを引いた人は結果的に純正品を買ったほうが安くつくね。
書込番号:14734947
3点

互換バッテリー
粗悪品だったって報告は見ることがありますが、互換バッテリー使っててカメラ壊れたっていう話はここで見たことがあったけかな?(思い出せません)
私は他機種でロワの互換電池を数種使っていますが問題は全くないですね
むしろ純正よりももちが良いと感じるものもある
でもロワから出てるE-M5用の電池は品切れのようなのでダメですけど...
書込番号:14734984
11点

ニコンD70/D80でロワの互換電池(サンヨーセル)を約6年間使いました(純正と交互に)が
何も問題はありませんでした。
D7000に買い替えてからは、互換電池が無いようですから、純正のみ使っています。
書込番号:14735073
2点

ヤフオクで手に入れた充電池使っています。(suen2003jpというところのもの)
既に1ヶ月位使っていますが、私の印象では、撮影枚数なども純正と変わらない感じ。メニューで減り方を早め〜遅めに色々変えることが出来ますが、そこにも対応していると思います。
専用充電器でしか充電できないということだったので、メールでやりとりして、充電器1個+充電池2個の組み合わせにしてもらいました。(私が購入した後、その形も追加されたようです&今の方が値段安くなっています…)今は、2個の充電池を交互に使っています。
良かったこと…
・国内銀行で振込が可能
・メールの応対が良かった(ちょっと日本語が変でしたが、私の場合、対応に問題は感じませんでした)
・注文→振り込み→翌日発送で、私の場合(都内)、香港からの郵便で4〜5日で到着(普通郵便だと思います)
気をつけること…
・あくまで自己責任。これが原因のトラブルは、メーカーは受け付けないだろうし、電池自体のリスクもあると思う
・価格は、eBayより少し高め? 私のときで、充電器+充電池2個+送料で3000円弱、今はもう少し安いようですが…
・私のものは、7.4Vで純正より0.2V低かったですが、今のところ、使用上の問題は感じません。
・一応、保証がありますが、昔、保証切れの直後くらいの時期に使えなくなってしまったことがあったので(他機種、他店)、当たりはずれのリスクはあると思います。はずれれば、高くつくので、頻繁にカメラを使うのでなければ、純正の方が良いかも…
充電器の接点数の違い
旧タイプ純正(BLM1&BLS1)→3つ
新タイプ純正→5つ
サードパーティー製→新旧問わず、2つ
あくまでも私の予想ですが、純正と充電器の接点の数が違うので、充電時のリスクがあるかもしれません(新しい法律で、国内ではその辺りの規制が強化され、直接販売できないのかも…)。なので、私は目の届く場所で充電するようにしています。
個人的には、別にオリンパスに限らず、カメラメーカーに充電池でも儲けてもらうために、もう少し純正品を安くするとか、前記の接点数の理由や安全性の違いをアピールして、皆が純正品を買う方向になれば良いな、と思います。
私には、ちょっと値段に差が有りすぎる気がしましたので、今回は、こちらの購入になりましたが…(メーカーにしてみれば、この値段差でも純正充電池の需要が多く、問題ないのかもしれませんが…)
ご参考になれば…
書込番号:14735105
7点

私はPen E-P2では安い互換バッテリーを活用していて不都合は今のところありません。
E-P2用の互換バッテリーを使う理由はオリンパス純正の充電器で問題なく充電ができるからです。
しかしながらE-M5用のサードパーティバッテリは今のところどれも純正充電器では充電できませんね。
しかも中には本体での電池残量表示ができないものまであるようです。
例えリチウムイオン電池本体は日本製でも純正充電器が使えないのは不便です。
それに純正充電器が使えないのは互換電池には充電時の温度や電流値監視に必要な回路が入っていないためだと思うので少々気になります。
信頼性や安全性に違いがあるのかはわかりません。たぶん実使用ではそんなに問題にはならないのだと思いますけど。
なんとなく不安なので私は互換バッテリーの購入を今のところ控えています。 安いのは魅力なんですけどね。
でもアメリカでは純正バッテリーがまだ未発売なので私はまだ予備バッテリーを入手できていません。
書込番号:14735127
3点

>互換バッテリー使っててカメラ壊れたっていう話はここで見たことがあったけかな?
見た覚えはあるけど、こういうのは段々こなれてくるから人柱は必要です。( ノ゚Д゚)
火を噴くケースが数回あればニュースにはなると思うので。
まぁカメラが壊れたくらいなら笑って買い換えればいい話だから。
火を噴くとさすがに手に火傷したり仕事に影響出る人も居るかもしれないけど。
あと、充電中だと火事の可能性もなくはないけど、周囲に燃えるもの置かなきゃいいだけだし。
消費者庁に問い合わせてみるのも手かもね。
バッテリーが高いのは、もちろんそこで利益を出すためです。釣った魚にはエサをやらない、、、というか、ヘビーユーザーからはお金を沢山とりたいわけですね。セグメンテーションの一種。普通車の税金が高いのと同じ。
書込番号:14735160
1点

互換バッテリー いいと思います。
3.,4つ予備電池が欲しい僕にはとても助かります。
一応、事故が怖いので、バッテリーグリップに装填してます。
書込番号:14735516
1点

>実際に使用しておられる方おりましたら、レポートお願いいたします。
この質問になんで一般論としての互換性バッテリーの是非的な返信ばかり返ってくるんだろう?
互換性バッテリーの是非について書きたいなら、E-M5での実際の使用感を聞いているこのスレッドではなく、
自分でスレッドを立てればいいのに。
書込番号:14735593
9点

>互換バッテリー
国産セル使用の物を使う事が大事です。
不具合が、有った時に自己責任に成ります。
持ち時間。
液漏れ。
発熱。
膨張。
発火。
爆発。
書込番号:14735651
2点

連投失礼します…
> E-M5での実際の使用感を聞いている…
一応、3つ位前の私の書き込みは、E-M5での使用感です…
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14734558/#14735105
見直してみたら、E-M5という文字が一つも入っていませんでしたので…
> メニューで減り方を早め〜遅めに色々変えることが出来ますが、
の部分は、E-M5の電池の減りの警告表示の仕方を変えられる、というイミです。(使っていれば通じると思ったので、少々雑な書き方になってしまいました)
> 充電器の接点数の違い
の旧機種のところは、オリンパスの他機種(古い機種)のデータです。「新」の部分はE-M5関係です。
今回、久々のバッテリー更新(E-400以来?)で(形状が変わって、間違えて反対に入れることがなくなってよかったと思います)、今までのが使えなくなって、しばらく、このタイプの純正が増えることもないだろう、と買ってみましたが、今のところ「良かった」と思っています。(一番良く購入しているRowaさんもまだ扱っていないようで、ヤフオクにしてみました)
ただ、充電器が違って混ぜて使えないのは不便なので、いずれ純正が安く手に入れば(数年後のボディ買い増しなどの場合も含め)、そっちに戻るつもりです…
書込番号:14735654
3点

互換バッテリーを使っていない方が過度に互換バッテリーを危険視しているように見受けられます。
私はeBayでこの機種の互換バッテリー3個と充電器を全部で3200円ほどで購入しました。
申し込んでから1週間ほどで送られてきました。
今バッテリーグリップや本体に入れて使用していますが、何の問題もありません。
仕様セルはSANYO製だと販売サイトには記載されていました。
電池の持ち時間も純正よりも容量が大きい分、長く持つように思います。
自己責任は自己責任ですが、純正のバッテリーがあまりに高価なので、追加バッテリーにはいつもROWAなどの互換バッテリーを使用していますが、今回はまだROWAから適当な物が出ていなかったので、eBayで購入しました。
互換バッテリーは長年使っていますが、この機種に限らずビデオカメラや他のデジカメでも一度も不具合が発生したことはないです。
心配性の方は高くても純正を使われたら良いと思います。
私はこれからも追加バッテリーには互換品を使っていくつもりです。
あとROWAの製品に関しては保護回路がすべてのバッテリーに内蔵されているので、万が一の時にも安心だと思っています。
なお互換バッテリーについては、ここの過去の掲示板にも書き込みがありますので参照してください。
書込番号:14735676
17点

どんなカメラでもバッテリーは純正を使います。
理由は・・・
1)セル(三洋かソニーかPanaなら安心)と安全回路(過充電などの防止)がどんなものだかわからなくて不安。
2)これが原因で壊れてもメーカーに責任を追及できない。
二けたくらい違うなら考えもしますが、バッテリーはたかだか4-5千円。
リスクを冒す意味はないと思います。
ついでに言いますと、SDカードも安かろう・・・の品は使いません。
記録できていなかったり、エラー起こしたりされたら洒落になりません。
書込番号:14736294
2点

充電器(1,500円・送料込)の方が欲しくて買ったら、互換バッテリーも付いていましたw
3回ぐらい使っていますが、純正と遜色ありません。
もっとも使っているうちに何か起きるかもしれません。
過去にもキヤノン用で使った事はありますが、基本的には純正をお奨めします。
書込番号:14736362
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
みなさまはじめまして。初めてスレッドを立てさせていただくカズ姦と申します。
先週念願のOM-Dを手に入れ、8ヶ月になる愛息子の写真を撮っております。
しかしここで気になることが。
シャッターを切った瞬間の画像が液晶に表示されるのですが、すぐにシャッターを切った直後の画像に切り替わり、記録されるのはシャッターを切った直後の画像です。
ペンEP-1も使っているのですが、ペンではそのような現象は出たことがありません。
ライブビュー撮影なので液晶のフレームレートを越えた動きであれば捉えきれないのも分かるのですが、明らかにシャッター音がした後の画像が記録されているためどうにも理解できません。
撮影は背面液晶を使用していますが、一応EVFの設定は高速にしており、AFの設定はS-AFでレリーズ優先にしています。
記録はRAW+JPEG,LFINEで、記録メディアはサンディスクエクストリームプロ45MB/Sを使用しています。
レンズはマイクロフォーサーズ用パナライカ25mmです。
画質がものすごく良くて気に入っているので、上記現象の解決方法があればどなたかご教授いただければと思っております。
よろしくお願いいたします。
0点

フレームレートを高速にしてはいかがですか?
http://olyfan.blog102.fc2.com/blog-entry-472.html
この記事の中にレリーズタイムラグは0.05秒と書いてありますが、
メーカーは公表していないみたいですね。
http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/spec/imsg/detail.cfm?products=745
書込番号:14726150
1点

デジタル系さん
返信ありがとうございます。
リンク先も見ましたが、私の場合は背面液晶で撮影した時の現象なのでEVFを高速に設定しても、残念ながら改善しないんです。
書込番号:14726199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シャッターを切った瞬間の画像が液晶に表示されるのですが、すぐにシャッターを切った直>後の画像に切り替わり、記録されるのはシャッターを切った直後の画像です。
最初は液晶のタイムラグの話かと思いましたが、シャッターを切った瞬間(液晶表示なのでタイムラグあり)の画像が表示された直後にもう一度シャッターを切った後の画像が液晶に表示され、保存されるということですね。感覚で言うと2連射したような感じですね。
E-M5は持ってないのでわかりませんが、E-P1、E-PL3、GH2等では発生した記憶がありません。
E-P1、GF1ではチャタリング(1回しかシャッターを切ってないのに2〜5回程切れてしまう)の現象がありますが、それとも違うようですね。
書込番号:14726939
0点

私はレリーズタイムラグというよりは液晶のタイムラグのように思えましたが
一度ノーファインダー撮影(厳密には違うと思うが)を試されてみては?
液晶を見ずに肉眼で見ながらシャッターを押してみてズレが無いようなら液晶のタイムラグが大きいかと
書込番号:14727233
0点

E-P1の液晶は多分、E-PL1と同じものだと思いますが、ドット数が少ないおかげか表示タイムラグがとても短いのが特徴です。
アサヒカメラの診断室による測定値は表示タイムラグ約1/30秒。
私が持っている他のカメラ(キヤノンPowershot S90は0.1秒以上)のわずが1/4程度にすぎません。
AFスピードは同じようなものだけど、動きものはs90よりE-PL1の方がはるかに撮りやすいです。
ドット数が増えた結果、表示タイムラグが普通になったということでは?
書込番号:14727411
0点

カズ姦さん こんにちは
絞りはどの位に絞っていますでしょうか?
ミラーレスの場合 初めシャッター開いていますので シャッター閉じ その後絞りを絞りその後 シャッター切れるので 絞り込むほど タイムラグ感じますし
最初のシャッター音は シャッター閉じた時の音が先に来るので 感覚的に 違って感じるのではないかと思います。
書込番号:14727440
1点

こんにちは
改善が有るかもですので、オリンパスにお電話された方が良いです。
書込番号:14727551
0点

こんにちは
撮影後の確認画像の自動表示を止めたいなら
セットアップメニューの「撮影確認」を
OFFにすれば表示されなくなるけど・・・
違うかな?
書込番号:14727567
0点

みなさまご返信ありがとうございます。
昼休みに携帯からの書き込みでまとめてのレスになり失礼します。
アキラ爺さんさん
液晶の表示はアキラ爺さんさんのおっしゃる通りです。
子供が笑った瞬間にシャッターを切ったはずなのに別の画像が記録されているのに非常に違和感を感じます。
Frank.Flankerさん
ノーファインダー撮影はまだ試みていないので今日帰ったら試してみます。
ミラーレスで動態撮影する時は液晶を見ての撮影は諦めた方が良いのでしょうか…
一体型さん
液晶の表示ですが、気になったのでE-P1と比較してみました。
比較方法はレンズの前に手を出して揺らし、その様子が液晶にどのように表示されるかをみると言うものです。
結果は、私の感覚になりますが、OM-Dは手の動きと液晶の表示にズレはほとんど感じません。
一方、E-P1は実際の手の動きより、液晶に表示された手の動きの方が2〜3割ほどゆっくり表示されます。
もしかすると、E-P1の液晶の表示ラグとシャッタータイムラグが私にちょうど良い感覚なのかもしれません。
もとラボマン2さん
絞りは1段絞ってF2で撮影しています。
ミラーレスのシャッターはそのような挙動をするんですね。
E-P1とG3使ってますが、全然気になりませんでした…
書込番号:14727574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

robot2さん
こんばんは。返信ありがとうございます。
今日仕事が終わった後に時間が取れたので、購入した店舗に確認したところ、初期不良の可能性があるということで交換していただくことになりましたので、ひとまずオリンパスへの連絡は控えておこうかと思っております。
エミタイさん
こんばんは。返信ありがとうございます。
今回気になっている点は、アキラ爺さんさんがおっしゃるようなシャッターは1回しか切っていないのに2連射目(のような)の画像が保存されてしまうことです。
私は撮影後にどんな画が撮れたか確認したいのでプレビューされるのはなんの問題もありません。
書込番号:14729529
1点

みなさまの返信を読んで液晶の不具合かなと感じましたので、仕事終わりに実機を持って購入店に確認してきました。
購入店で確認したところ、初期不良の可能性があるということで交換対応をしていただくことになりました。
お騒がせいたしましたが、これにてこのスレは解決済みとさせていただきます。
ご返信いただいたみなさまありがとうございました。
書込番号:14729568
1点

Lumix GH2では、撮影した画面が直ぐに液晶モニターに出現します。しかし、EM-5は、確かにシャッター直後の画面がでて、その後に撮影した画面がでます。しかも、場合によっては、それも出てこないことがあります。
実は、今使っているのは、初期不良で交換してもらったものでなのです。当初は、そういう設定なのだろう、使いづらいなーと思っていましたが、また、初期不良ですか。
困ったものですね。
書込番号:14731070
1点

初期不良の【可能性がある】のでお店の対応ということですよね?
良いお店ですね。交換したものがどうだったか、報告お願いします。
書込番号:14731223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
私は動体撮る時、プレビュー表示の待ちの方が問題ありだったので・・・
スレ主さんは、
プレビュー表示自体は支障は無いとの事で、
感勘違い失礼しました〜(^-^;)
新しいOM-Dで撮影楽しんでくださいね〜♪
書込番号:14733999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

atsusiuraさん
こんばんは。返信ありがとうございます。
同様の症状が出ていらっしゃるんですね。
撮影したと思ったのと違う画像が記録されると非常に困りますよね…
なにか改善方法があれば良いのですが…
むむまっふぁさん
こんばんは。返信ありがとうございます。
対応してくれた店員さんもOM-Dを使っているとのことで、液晶の動きを見た結果、交換してくれるとのことでした。
交換は後日しにいく予定ですので交換したらまたこちらにご報告しますね。
かげき下田さん
こんばんは。返信ありがとうございます。
良い報告ができると良いのですが、交換し次第ご報告しますね。
エミタイさん
こんばんは。
私も早とちりしがちなのでお気になさらず。
私はあまり連写しないで1枚1枚確認しながら撮影するのが好きなので、プレビュー時間も少し長めに設定してます。
そのせいで、今回の現象が非常に気になっているのですが…
書込番号:14734178
1点

昨日、交換に行ってきましたのでご報告です。
結果から言うと、今回はOM-Dとは縁が無かったようで返品となりました。
というのも、交換する物も念のため動作確認をしたのですが、持ち込んだ自分のパナライカでは、同様の症状が見られたため、店員さんと相談した結果、返品処理となりました。
以下今回の現象をもう少し自分なりに整理しましたのでまとめておきます。
通常の撮影であれば、以下の流れで画像が記録されると思います。
1.背面液晶で構図確認
2.シャッター半押しでAF作動&ピント合焦
3.シャッター切る
4.背面液晶ブラックアウト
5.撮影画面のプレビュー表示
今回私が購入した個体では、4の背面液晶がブラックアウトする時間が毎回異なり、5のプレビュー表示の前に記録される画像とは異なる画像がプレビューされます。
背面液晶のブラックアウトの時間が短い場合に上記症状が見られ、ブラックアウトの時間が長いと一発で撮影画面のプレビューが表示されます。
傾向としては、4と5の動作の間に表示されるプレビューが自分が撮影したと思った瞬間なのですが、5で表示されるプレビューは自分が撮影したと思った瞬間の少し前が記録されているようです。
正直これでは安心してシャッターを切ることができないため、今回の結果となりました。
展示品を触った感触ではPENではこのような動作をしている印象がないので、E-P3の後継機が発売されたらそちらを購入しようかと思います。
以上ご報告でした。
書込番号:14750950
0点

シャッターボタン押した後、一気に戻さず半押し状態になってライブビュー画像が表示されているだけのような(^^;)
1.背面液晶で構図確認
2.シャッター半押しでAF作動&ピント合焦
3.シャッター切る←ここで写る
シャッター戻し時に一気に戻しきらず半押し状態がメーカー設定のスルー時間より長くなり半戻しと認識 → レックビュー表示せず撮影続行状態。
シャッターボタンを完全に戻しきる
4.背面液晶ブラックアウト
5.撮影画面のプレビュー表示
書込番号:14751416
0点

カズ姦さん、こんばんは。
mosyupaさんご指摘の通り、シャッターボタン半押しのままだとプレビューが表示されずにライブビュー状態が続きますが、その映像を「記録される画像とは異なる画像」だと思ってしまったのではないでしょうか。
その後シャッターボタンを離すと実際に記録された画像が表示されますが、それを「自分が撮影したと思った瞬間の少し前」だと勘違いされたのでは?
露光中はモニタがブラックアウトしますが、これは原理的にしかたがないです。一眼レフのミラーアップ状態と同じようなものですね。ブラックアウトの時間が毎回違うのは、露光時間が違うためではなかったですか?
ブラックアウトの時間が長いときは、その間に半押しが解除されて撮影後すぐにプレビューが表示されたのでしょう。
半押しを解除するまでライブビューが続くのは、そのまま連続してシャッターチャンスを狙うことも多いので合理的な動作だと思いますけれど、もう一度お店でE-M5を触る機会があったら、半押しを意識して確認してみるとよろしいと思います。
書込番号:14751536
1点

mosyupaさん
こんばんは。返信ありがとうございます。
今回の動作は、担当してくれた店員の方が撮影しても同様の動作でしたので、私の操作が問題ではないと思われます。
担当の方もOM-Dを使ってらっしゃるとのことで、自分が使っている個体と動作が異なるので今回の対応となりました。
Tranquilityさん
こんばんは。返信ありがとうございます。
mosyupaさんへの返信にも書きましたが、私以外の人でも出る現象でしたので…
私が操作したところ、ブラックアウトする時間はシャッタースピードと連動していないような印象を受けます。
同じ位のシャッタースピードでもブラックアウトの時間が異なり、ブラックアウト中に画像を処理しているように感じます。
ブラックアウトの時間が短いと記録する画像以外の画像がプレビュー表示され、処理が完了すると記録される画像がプレビュー表示される感じです。
そのため、目の錯覚で自分が撮影した画面ではないと認識してしまう部分もあるのかもしれません。
書込番号:14755368
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
こんにちは。
今更気づいたのですが、本体のボタンとボタンの間に、傷のようなすれたような
微妙なところが2.3点ありました。
細いはりがねででも突かない限り、つけられない場所なので、自分でつけたとは
考えらえません。
マグネシウムの上に、モールドを被せている構造だと思うのですが、モールドの
成型工程でのことなのでしょうか?
使用上は全く問題ないですし、神経質でない方なら気にもしないレベルとは思います。
皆様のボディはどのような感じでしょうか?
写真を撮って載せようとしたのですが、うまく撮れませんでした。
0点

吉野家のねぎだくが大好きさん、こんにちは。
私のブラックにもモードダイヤルの隙間に傷があります。
最初から変だな?とは思っていましたが、
発売当初は展示品もなく他のボディと比較もできず、
こんなもんかな?と思い使ってましたが、
最近、展示品と比べたら、
やっぱりそれにはこんな傷ありませんでした。
まあ、撮影や防塵防滴には関係なさそうなので、
気にはしていませんが・・・。
ところで、この見本撮影のために、一年ぶりぐらいに防湿庫から、
7D&100マクロISを出したのですが、
たかだか1/13のシャッタースピードなのにこのカットにたどり着くまで、
ブレブレ写真量産でした。
オリンパスの手振れ補正なら、このぐらいのシャッタースピードなら、
なんも考えなくても、ビタッと止まるのに、キヤノンの手振れ補正って、
こんなに弱かったかな?と思ってしまいました。
手振れ補正のスイッチを確認したら、ちゃんとONになってましたが・・・
思いがけず、オリンパスの強力な手振れ補正を改めて感じた瞬間でした。
書込番号:14712091
12点

生物多様性さん
コメント頂き、ありがとうございます。
私だけではないとお聞きして、安心?しました。
周りにOM-Dを使っている友人がおらず、比較ができませんでした。
でも、OM-Dの手振れ補正は強力ですね。
相当シャッタースピード落としても問題ないです。ポートレート撮って、後で、モニターで見たら、被写体ブレしていたなんて笑えないこともあります。
頼りになりますね。
書込番号:14712196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

細かく見れば、他にも色々ありますよ。レビューの際に、質感や造りはE-P3が上と書いた記憶があるのですが、あまり細かいことは気にしないのが一番です。
書込番号:14712999 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「マグネシウムの上に、モールドを被せている構造」という表現が私にはわからないのですが、マグネシウム合金ボディの鋳造に使う型(モールド)に傷がついているのなら同じモールドで鋳造されたすべてのボディに同じ傷がついているはずです。
オリンパスがいくつ型を持っているのか知りませんけど、同じ型から作られたボディはそれなりの台数は市場に出回っていると思います。
「本体のボタンとボタンの間に傷」と書かれていますが、本体にボタンはたくさんありますのでどのボタンの間なのかを書いて頂ければ私のE-M5を確認してみます。
書込番号:14713806
1点

ばべ奉行さん
こんにちは。
再生ボタンの右横です。
今日、小川町のサービスで見てもらいましたが、仕様(許容?)範囲内と
診断されました。
ただ、同様のことで来られる方は結構いらっしゃいます・・・とのことです。
まあ、実用上差支えないので、気にしないことにします。
ついでに、プラザへ寄りましたが、75mmのサンプルは来週早々に入ってくるそうです。
そうしたら、データもお持ち帰り頂けますとのことです。
また、60mmのマクロも順調に開発が進んでいるそうで、トライしたプロの方(オリンパス
だから海野氏ですかね?これは教えてもらえず)が、4/3の50mmF2と同等か、それ以上と
言っていたそうです。
(プラザのひとに内密にと言われましたが、書いちゃいます。情報は共有です。)
皆さん、期待して待ちましょう。
書込番号:14716129
2点

シルバーボディだけかもしれないけど、とんがり頭にも傷というかなんか
あるね。2台見たけど、どっちにもあったよ。塗装の下の下地に磨き傷
みたいなの。光の当たり具合によっては見えるってレベルのもんだけどね。
書込番号:14717040
2点

吉野屋のねぎだくが大好きさん、こんにちは。
私のE-M5(黒)を確認しましたが「再生ボタンの右横」に傷はありませんでした。
さらにボディ全体をくまなく観察してみましたがモールド起因による傷やひずみ、あるいは塗装のむらなどは確認できませんでした。
使い込んで着く傷は好きだけど、新品で最初から傷があるのはやはりうれしくないですね。
書込番号:14718745
1点

再生ボタン横、モードダイヤル下、三角頭を確認してみました。
僕の個体で確認できるのは三角頭だけです。最近、身内もこの機種を買ったので
見せてもらいましたが、そちらも、恐らく塗装の下にやはり磨き傷のようなものは
ありました。
話はそれますが、大事に大事に使っていたはずの僕のE-5にも傷というか塗装の
はがれを見つけましたので、1年も使えば気にならなくなるでしょうね。
書込番号:14720353
1点

三角頭の件ですが、横の三角形に近い四角形のところですか?
書込番号:14720635
1点

valusさん、
正面の一番面積の広いところです。個体によって多少位置や形が違うので、モールドの傷というわけではなく、下地の処理の段階でつくものと想像しています。
書込番号:14722647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんの中にもやはりあるのですね。
まあ、仕方ないなーという気持ちと、ばべ奉行さんがおっしゃるように、
最初から傷があるのは嬉しくないという気持ちがあります。
私が神経質で使い込んでいってもレンズフード以外には無傷で使いたい
主義なので、よけい感じるのです。
書込番号:14723770
1点

皆様
コメント頂き、ありがとうございました。
自分だけだと釈然としませんが、同じような方もいらっしゃるのを聞いて、
少しスッキリしました。
ありがとうございます。
これを機会に、あまり傷など気にせず使い倒そうと思いました。
書込番号:14723777
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
先週、登山用としてOM-Dを購入!
17日に登山デビューでしたがあいにく雨・・・
あまりテスト出来ませんでした。
今までは、NEX-5を登山用で使用・・・
18−200(タムロン)を購入予定でしたが・・・
OM-Dの防塵・防滴、画質の評判にひかれ購入
しばらくキットレンズで使用したいと思っています。
今後、広角・望遠レンズを購入したいのですが、
オススメはありますか?
作例もあれば、紹介して下さい。
追伸 先日の登山捨身と高感度テストの写真UPします。
高感度は、ISO3200まで大丈夫そうですね。
9点

>登山捨身(誤) → 登山写真(正) 誤字です。
怖い誤字でした。。。笑
書込番号:14709230
12点

あ、お勧めレンズでしたね。
ここは無難にM.Zuiko9-18mm(コンパクトで登山の邪魔にはならなさそうです)やM.Zuiko12mmF2.0なんていかがでしょう?
書込番号:14709273
2点

自分も登山での使用がメインです。
歩き方にもよりますよね。
団体であまり撮影に時間かけずに歩くなら
レンズ交換無しで12-50mmが簡易マクロも使えてベストなレンズですよね。
僕はこのレンズでたいがい満足です。
単独なら多少レンズ交換の余裕があるでしょうから
年内には出るであろう60mm F2.8 Macroが欲しいと思ってます。
今のところ防塵・防滴のレンズは12-50mmとパナの12-35mm F2.8だけです。
12-35mmはちょっと手が出ません(泣)
書込番号:14709330
4点

防塵防滴レンズってそんなにないよね。
ボディだけじゃ意味ないと思うけど。
書込番号:14709355
3点

初めてのμ4/3機で交換レンズは持ってませんので「オススメ」もヘッタクレもないのですが「もし買うなら」パナの45-175でしょうか。
キットレンズの12-50と併せて広角から望遠まで一通り対応出来ますので。
書込番号:14709360
3点

くま日和さん
コメありがとうございます。
>ここは無難にM.Zuiko9-18mm(コンパクトで登山の邪魔にはならなさそうです)やM.Zuiko12mmF2.0なんていかがでしょう?
広角は、Pana7-14mmかM.Zuiko9-18mmのどちらかですね。
M.Zuiko9-18mmのほうが、コンパクトで値段も安いし良いかも
M.Zuiko12mmF2.0は、スナップにも良さそうですが、キットレンズとかぶって
しまうので・・・・まずは9−18oかな
書込番号:14709421
2点

valusさん
防塵・防滴の12−50oでとりあえず今週末、登山に出かけます。
>年内には出るであろう60mm F2.8 Macroが欲しいと思ってます。
マクロは、ほしいですね。
>12-35mmはちょっと手が出ません(泣)
いずれは、手に入れたいレンズですが、まずは広角か望遠ですね。
書込番号:14709462
2点

ちいろさん
>「もし買うなら」パナの45-175でしょうか。
M.Zuiko40-150mmよりパナの45-175oのほうが、評判良さそうですね。
広角は、キットレンズ12-50oで我慢してまずは、望遠かな
書込番号:14709494
2点

>デジタル系さん
>防塵防滴レンズってそんなにないよね。
>ボディだけじゃ意味ないと思うけど。
ほっほっほっ!オリユーザーがNikonD7000の板で同じ事言ったら袋だたきに合いそうな発言ですね。笑
書込番号:14709507
6点

レンズじゃないですけど、レンズフードがあると良いと思います。あとは、ひも付きのキャップかな。
広角なら9-18mmかな?
望遠は、軽量な40-150mmも悪くないですし、14-150mmも便利で良いです。
私は星も撮るので、12mmあたりを持っていきます。
作例なら、fotopusが一番多いと思います。
書込番号:14709536
13点

>オリユーザーがNikonD7000の板で同じ事言ったら袋だたきに合いそうな発言ですね。
なんで?
私も登山するけど、霧って実態は雨だからね。かなりぬれる。急な雨も多いし、
小屋泊り登山なんかだと急な温度変化や湿度変化もある。
レンズも防滴のほうがいいと思うけどね。違うの?
書込番号:14709569
5点

テレマークファンさん
作例ありがとうございます。
素敵な写真ですね。
今年は、テント泊して星空も撮ってみたいと思っています。
12o 良いですね。
>作例なら、fotopusが一番多いと思います。
fotopus知りませんでした。研究してみます。
書込番号:14709637
3点

>デジタル系さん
オリのDSLRフラッグシップのシリーズでは高い防塵防滴性能の事を利点として上げるとたびたび一生懸命反論するNikonユーザーとおぼしき数名を見かけてますから。
オリユーザーとして「ボディだけが防塵防滴でもレンズがそうでないと意味ないでしょ」と言うと素早いレスを貰えてましたよ。^^
E-3の板が多かったかな。削除数も相当でしたけど。
書込番号:14709685
4点

こんばんは。やっぱり登山にはMFTですよね。
僕はPENなのですが、カメラがユラユラするのがイヤなのでパナの14mm使ってます。
汎用性のある画角だし、単焦点は迷わずサクサク撮れるので足が遅れずいいと思います。
書込番号:14709844
0点

オリの4/3レンズのSHG、HG(松・竹)は防塵防滴仕様ですけど、ニコンの場合ボディが防塵防滴でもレンズに防塵防滴仕様のが少ないからじゃないですかね。(防塵防滴うたって無くてもそうなってるレンズもあるのかもしれませんが)
今のオリのμ4/3だと12-50mmの標準レンズしか防塵防滴じゃないので、ニコンより悪いってことになりますね。
書込番号:14709847
2点

スレ主さん
あれっ?雨の時こそ、防塵防滴の12−50mmレンズキットが大活躍ではないでしょうか。(笑)
私も登山用に実に重宝しています。
団体登山ではレンズ交換が難しいので、花などのマクロ撮影でも12−50mm一本で済ませています。
望遠系はトリミングでも何とかなるので、もう一本選ぶとしたら、頂上での絶景を撮るための魚眼パナ8mmを使っています。
更にもう一本持てるなら、比較的小型軽量のパナ45−175mmかな。(私は未だ持っていないので、買おうかどうか、価格動向を見ながらタイミングを見計らっています)
書込番号:14710196
4点

孔来座亜さん
コメントありがとうございます。
写真いい雰囲気ですね。
>あれっ?雨の時こそ、防塵防滴の12−50mmレンズキットが大活躍ではないでしょうか。(笑)
私も登山用に実に重宝しています。
そうなんんです。 雨の時こそ活躍してくれることを期待して購入したんですが、
先日の山行(十勝岳)は、登山開始時は小雨だったのでよかったんですが、次第に
風雨が強まり、稜線から山頂までは、風速20mくらいの大荒れ・・・・・
途中でカメラは、ザックにしまっていまいました。
さすがに、買ったばかりのOM-Dを壊したくないので・・・(涙)
僕も、防塵・防滴の12-50mmをメインで使用する予定です。
やっぱ安心ですから
>更にもう一本持てるなら、比較的小型軽量のパナ45−175mmかな。(私は未だ持っていないので、買おうかどうか、価格動向を見ながらタイミングを見計らっています)
僕も、今レンズを研究中です。 次の一本悩みそうです。
日曜日また、山に行く予定なんですが天気が?
書込番号:14710263
0点

私も山の中では12-50mmつけっ放しです。
近景やマクロモードは描写も悪くないレンズです。私はボケは積極的には使わない撮り方をするので、あまり大きな問題を感じることもなく使っています。何よりも防塵防滴が安心でイイですね。
60mmマクロはすでに買う気満々で貯金中。このボディは、とにかく花や虫を撮るのが愉しいです。マクロに関しては、E-5よりも精密なピント合わせが出来て並進ぶれ補正も効くので、歩留まりも良いです。EVF撮影も背面液晶ライブビューでのタッチシャッターも、登山中にちょっと停まって撮る様な場合に実に有効です。
マルチユースの12-50mmを12-35mmに置き換えるかどうかは、個人的には結構問題です。E-5も併用している関係で、E-7や像面位相差のE-M7が出ずにこのカメラを全面的にメインにしていくなら多少高くても導入しますが、手持ちの12-60mm(これがやっぱり最高です)や50-200mmが使えるボディが出てくるならば、先にそっちかな、と。財源は限られていますから、フォーサーズ側と両にらみになってしまうんです。魅力的な新製品が大量に出てくるであろう夏以降は、危険な時期ですね(汗)。
書込番号:14710915
1点

20mm f1.7 吊り橋からの手持ち(手摺などは活用) |
45mm 1k程度の三脚利用 |
45mm f1.8 解放(ボケ具合参考用テスト) |
他サイズレンズ(アダプター利用) ペンタックス77mm FA LTD |
あまりコストかけないでオールマイティに-----(モニターで写真そのものではなく等倍拡大してレンズの部分的鑑賞や性能比べを楽しむ趣味の人にはオススメしませんが)
○12-50 オリキットズーム-----何でもござれ,手持ち撮影程度やぼけ楽しむ以外ではこの範囲の高級レンズ不要(A3位では差はわからない位),12mmは超広角相当になるので通常では広角もこれでOK(自分は9-18持っているが殆ど出番無し)
○20mm f1.7 パナ----標準で本気の場合又は軽量お散歩用
○45mm f1.8 オリ----中焦点でボケを活かした撮影会参加など,お散歩や風景での20mmの補助(たった110g)
上記は双方キャップやフィルター併用のため45mmは46mmにステップアップして,双方フジツボフード利用して37mmキャップ使っています
○望遠ズーム 自分はパナ45-200しか保有していないがこれ少し重量あるので最近のオリかパナの軽量なもの
○他サイズの好みの単焦点レンズお持ちならそれのアダプター(うっかりすると絞り設定などミスる,軽量レンズでもアダプター重量加算で少し重くなる)
以上あれば,単数又は複数の持ち運びで大部分の目的にかなえられます
---本気のオフ会でも大砲に囲まれても小型三脚のゲリラ気分で楽しい(A3迄はカメラよりも自分の腕が左右する)
---雨でも怖くない
---ボケ味も楽しめる
---お散歩や山登山でも画質を考えると圧倒的に優勢
作例はすべて後処理してあります
画像は4枚までですので手持ちのカメラレンズは別途で
書込番号:14711105
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
私はMFT機を持っているのでアンチではないのですがAPS-C一眼レフにしておけばよかったと後悔することがたまにあります。
MFTのセールスポイントは一眼レフより小さいってことだけですか?
コンデジでRX100というポケットサイズでズーム付きの超高画質のカメラが出てきた今、
レンズ交換ができる以外にマイクロフォーサーズに存在意義はあるのでしょうか?
RX100に画質で勝ってるのはOM-Dくらいでは?他のMFT機はたぶん負けてますよね。
APS-Cの60%のサイズしかないセンサーのカメラなのにレンズの値段は高いのも不満です。
それに45mmF1.8をつけても思うほどぼけません。(ぼかし方は知ってます)
MFTの長所や魅力を教えてください。
14点

夜景でも素晴らしい写真が撮れるはずです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000155410/SortID=13937915/ImageID=1080195/
書込番号:14703569
5点

現状システムとして非常に小型軽量です
いま活かせる利点はこれだけでしょう
APS−Cの1眼レフより勝っている点は…
広角単焦点レンズがめちゃ揃ってることかな
この分野に関してはフルサイズ1眼レフの次に充実してますね
潜在能力的に1眼レフより勝っているのは
性能が桁違いに良くできます
ごく近い未来ではそうなるでしょう♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14703578
17点

その調子でぜひ、Nikon1やQなんかのアンチも即やってくださいw
わざわざID作成してまで、活動も大変やね〜
がんばってなw
書込番号:14703580
36点

はじめて知った。
「MFT」って「マイクロフォーサーズ」のこと(略)なんだ・・・・・・・・。
なら文中全部MFTで統一してよ!
書込番号:14703607
16点

>「MFT」って「マイクロフォーサーズ」のこと(略)なんだ・・・・・・・・。
というかオリ、パナにこそMFTというのを公式に使って欲しい…
いつも思うけどマイクロフォーサーズって打つのめちゃめんどくさい(笑)
書込番号:14703614
16点

<S SV12Rさん
その夜景はそんなに素晴らしいとは思いませんでした。
<あふろべなと〜るさん
小型軽量と広角レンズですか。
OM-D以外にもOM-Dのセンサーのせてほしいですね。
パナソニックの新センサーにも期待しています。
<デグニードルさん
アンチではないですって書いたんですけどやっぱりそう思う人もいますか。
アンチっぽいスレですからね。でもアンチではないです。
むしろMFTがミラーレスの標準規格になってほしいくらいですから。
Nikon1は面白いと思うけどQには全く興味がわかないです。
<αyamanekoさん
それは失礼しました。
書込番号:14703643
5点

アンチと思われる方もいるかもしれませんが、可愛さ余って憎さ100倍というやつです。
「ここがこうだったらもっといいのに」という気持ちです。
あふろべなと〜るさんの仰る小型軽量というのがMFTの最大の利点ですね。
APS-C一眼レフのほうが画質も被写界深度も有利なんでしょうが
MFTはコンパクトだからどこにでも持っていきたいという気持ちになります。
だから決してアンチスレではないんです。
書込番号:14703660
8点

>APS-C一眼レフにしておけばよかったと後悔することがたまにあります。
フルサイズにした方が良いと思います。
D4とか如何ですか?
私はフルサイズも持ってますが、使用頻度はMFT(OM-D)が上回っています。
スレ主さんは画質を最も優先させる方のようですから、軽量とかに魅力はないでしょう。
書込番号:14703666
19点

<アーリーBさん
D4は高価すぎて買えません(泣)
それに重いですね。
画質最優先ではありませんよ。
書込番号:14703676
5点

まあ、時代は確実にミラーレスにむかって流れています
将来的には1眼分野でミラーレスのシェアが99%超えるでしょ
個人的には未来の覇者がよちよち歩きを始めたこの時期を楽しんでます♪
カメラという文化の革新的な変化を身をもって体感できるのですからおもしろいよん
(*´ω`)ノ
まあ個人的には1眼レフ至上主義だから
メインは生涯1眼レフ使うけど(笑)
書込番号:14703679
12点

暗所性能はAPS-Cに分があると言われますが、センサーの改良で暗所での性能差も日々縮まっているようです。
むしろフルサイズとμ4/3に挟まってAPS-Cの存在意義がただの『安価な一眼レフ』になりつつあるように思います。
書込番号:14703687
26点

<あふろべなと〜るさん
<個人的には未来の覇者がよちよち歩きを始めたこの時期を楽しんでます♪
これはマイクロフォーサーズがミラーレスの標準規格になるという意味でしょうか?
そうなってほしいですね。
もっと多くの人がMFTを使えばカメラもレンズも売れてオリンパスもパナソニックも儲かって
そうするとカメラやレンズが安くなって、ますます売れて…
いいことづくしですね。
書込番号:14703688
3点

>これはマイクロフォーサーズがミラーレスの標準規格になるという意味でしょうか?
これはないでしょうね
今後、APS−Cのミラーレス新規格も出るでしょうし
本命はフルサイズミラーレスでしょう
徹底的に高画質なミラーレスなら645もペンタックスは研究してます
ミラーレス化で小型軽量の恩恵を受けるのは
フォーマットサイズがでかいほど有利なのでね
でもMFTは今一番レンズも揃ってますし
常にサブてきな存在でずっと続くと思いますね♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14703699
4点

<ひろ君ひろ君さん
略し方がたくさんあって面白いですね。
MFT、M4/3、M43、μ4/3、μ43、u4/3、u43、Micro4/3、M4/3rds…
<SLS AMGさん
そうかもしれません。フルサイズもだんだん安くなってきていますからね。
MFTからステップアップする場合はAPS-Cではなくフルサイズでしょうね。
APS-Cだとほとんど変わりませんから。
書込番号:14703700
3点

<あふろべなと〜るさん
そうですか。フルサイズミラーレス…どんな感じなんでしょうね?
オリンパスとパナソニックはフルサイズがないのでどうなるんでしょう。
まだまだ過渡期ですね。
書込番号:14703708
1点

MFTの長所や魅力を教えてください。
m4/3・・・一眼レフより小さくレンズ交換により撮影の幅を広げる事の出来る【システム】
びゃりーぱむぱむさんが【だけですか】と切り捨てている部分が最大の長所だと思うんですが。
物は考えようで、悪く捉えるならRX-100もレンズ交換も出来ないポケットに入るだけのカメラってなっちゃうかな。
書込番号:14703712
16点

そういえば、フォーサーズの発売された頃(いまも?)
「撮像素子に対して光の入射角を(すべて)垂直にできるレンズが造れる」
ってPRしてませんでしたっけ?
書込番号:14703733
3点

機種は何を持ってるんですか?
> RX100に画質で勝ってるのはOM-Dくらいでは?
最新の機種が勝ってるんだから存在意義はあるのでは?
進化の過程ですから旧機種を引き合いに出してもしょうがないです。
そういえばドラえもんのマネをしながら言うと言い易いです(笑)びゃりーぱむぱむさん
書込番号:14703737
5点

それと、『望遠レンズが小さい』という点も魅力に感じてます^^
書込番号:14703761
11点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





