OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 29 | 2012年5月31日 21:27 |
![]() |
19 | 8 | 2012年5月21日 08:09 |
![]() |
22 | 17 | 2012年5月21日 13:41 |
![]() |
25 | 7 | 2012年5月22日 02:53 |
![]() |
3 | 4 | 2012年5月21日 03:17 |
![]() |
25 | 7 | 2012年5月23日 19:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
オリンパスのアートフィルターは、なかなかの優れものですよね。
特に、ドラマティックトーンは、とても効果的なのですが、何かおどろおどろしい絵になってしまうのがイメージと合わないことも多いですし、クロスプロセスはどうやって使ったらいいのかさっぱり分からない、と思っていました。
それに、同じような絵ばかりだと飽きてしまい、「面白うて、やがてかなしきアートフィルター」かも・・・と思うこともありました。
ところが、「http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000268237/SortID=14019498」のせっこきさんの写真を見ると、コクがありながら透明感もあり、「これがドラマティックトーンの絵なのか?」と本当にビックリしました。
また、本屋さんでたまたま見つけた「OLYMPUS PEN&OM-D アートフィルターパーフェクトブック」を見ると、露出やホワイトバランスをいじることで、随分違った表情を見せてくれることも分かりました。
そこで、皆さんのアートフィルター活用ノウハウを教えて頂けないか、というのがスレの趣旨です。
よろしくお願いします。
3点

言い出しっぺとして、ドラマティックトーンを使った「パステル調」「墨絵風」というのをご披露いたします。(すべてOLYMPUS Viewer 2を使った「後がけ」です。)
やり方は単純で、露出補正を思いっきりプラスに振る、必要に応じて、ホワイトバランスをいじる、というものです。
露出補正を +1.5EV にするだけでも結構パステルっぽくなります。
書込番号:14585526
4点

もう一つ、クロスプロセスを使った「モノクロ化」というのをご披露いたします。
単純にモノクロ化しただけではちょっとインパクトに欠ける時、ラフモノクロームやドラマティックトーンIIは面白い効果を上げますが、それよりはトーンを抑えたい時に、クロスプロセスを使った後に、モノクロ化すると、適度にメリハリを付けることができます。
この方法の最大のメリットは、色温度を変えることで、コントラストを自由に変えることができることです。
是非お試し下さい。
書込番号:14585589
2点

クロスプロセス&モノクロ化で、色温度を変化させた時のサンプルをアップします。
フィルターと同じような効果があるのでしょうか?
書込番号:14585611
3点

こんばんは
フィルターは、自分が思ったように自由に掛けられたら良いです。
自分の、思いを表現する手段ですから、その積りで選択し微調整をします。
留意点は、普通にしっかり撮った画像と比較して、同等かそれ以上の方が良いこと。
先掛けの方が楽しいですが、後掛けの方が掛かり具合を見ながら選択&調整出来るので、こちらの方がよいです。
フィルターソフトで、お勧めが有ります(使っています/画像)。
http://www.swtoo.com/product/nik/color-efex-pro/
書込番号:14586377
0点

こんばんは。
アートフィルターを使える機種はE-620とE-P1しか持ってませんが。。。汗(なのでJpegではドラマチックトーンを使えません)
自分で楽しむ時は結果を予想して、フィルターを選んで、結果をみてハマった時の達成感に浸る。。。これが一番面白いと思います。
次はその日に使うフィルターを一つだけ選んで、それに相応しい被写体を選んで撮ってハマった時の達成感にニンマリする。。。ですかねぇ。
人に渡す写真の時は後掛けする事もありますが、やっぱり楽しいのは後掛けよりも予想と結果が一致した時の感覚です。笑
書込番号:14586401
0点

女性を撮るときにはファンタジックフォーカスを使うと喜ばれますよ(^^)
あの儚げにぼんやり映るのが良いみたいです。
アートフィルターって購入したばかりのころは面白くて試すんですが其のうちめったに使わなくなるんですよね(^_^;)
結構センスが物を言うので私は上手く使いこなせません。
書込番号:14586583
0点

アートフィルターは好きでよく使いますが
「かけてないようにかける」を意識しています。
私はRAW撮影+OV2を使って後掛けが多いですが4枚目は、撮って出しです。
ドラマティックトーンは、7500Kとかの思い切り暖色と合わせるのが好きです。
カメラは違いますが、参考になれば。
書込番号:14587426
5点

アートフィルターは面白くてよく使います。
特にsoft focusは、ポートレートに使うと綺麗です。
RAW撮りしておけば、後でいくらでも変えられるのが良いですね。
書込番号:14587677
0点

robot2さん
> フィルターは、自分が思ったように自由に掛けられたら良いです。
そのとおりなのですが、なかなか思いどおりにならなくて、うまいテクニックはないのかなあ、と思った次第です。
Color Efex Pro 4 はなかなか良さそうですね。ちょっと高いけど、安いレンズ1本分かぁ・・・。しばらく考えてみます。良いソフトをご紹介頂きありがとうございました。
くま日和さん
アートフィルターの面白さは事前のフィルターワークにある、というのもよく分かります。(OLYMPUS Viewer 2 で後がけできるようになったのも、E-5の発売からしばらく経ってからでしたものね。) 狙ったとおりの絵が出せれば、快感ですよね。
ただ、今までは普通に撮影するのと同じ露出、色温度で、アートフィルターをかけていたので、それだと出来上がりの予測が付きやすい反面、ワンパターンになりがちでした。
そこからなんとか一歩でも抜け出したいというのがスレの趣旨です。よろしくお願いします。
印画紙好きさん
ファンタジックフォーカスは女性に喜ばれますよね。目尻のシワも隠せるし、ついでにピン甘やノイズもごまかせるので、一石三鳥です(笑)
Like thatさん
素晴らしい実例をありがとうございます。
「凍らせた」花は、どうやったのですか。色温度を低くしてクロスプロセスですか? う〜ん、それだけではないような・・・。
犬の写真もは、単純にクロスプロセスをかけただけですか? 色温度とかいじっていますか?
お願いします。答えを教えて下さいm(_ _)m
4枚目の写真もいいですね。上述のムック本の中に木造校舎を「クロスプロセス+7500K」で撮ったものがありましたが、ドラマティックトーンにも7500Kは合うのですね。大変参考になりました。
うーん、「7500K」は使えるかも・・・。夕陽だけではないんですね。
Golden Boyさん
> RAW撮りしておけば、後でいくらでも変えられるのが良いですね。
アートフィルターは本当によくできていますよね。いくらでも変えられるとはいえ、私の能力不足でなかなか思いどおりにならないのが悩みの種です。
最近、アートフィルターってヤツは見かけよりも奥が深いのではないか、あれこれ工夫をすれば、もっと色々なことができるのではないか、と思いはじめております。
みなさま
上のリンク先のせっこきさんの絵を拝見して、是非自分もこういう絵を撮ってみたいと思い、露出を色々いじってみたのですが、どうしてもうまくいかないのです。
私が一番知りたいのは、ドラマティックトーンとクロスプロセスなのですが、必ずしも露出や色温度をいじった絵である必要はありません。例えば「光の読み方」を工夫すればこんな絵が撮れるよ、ということもあるかもしれません。
他のフィルターでも、こんな面白い絵が撮れたよとか、こんな絵にはこのフィルターがピッタリ、というようなものでも構いません。
敷居を高くするつもりは毛頭ありませんので、是非画像(できれば元画像を添えて)をアップして頂ければありがたいと思います。
その際、使用したフィルター、設定上の工夫等があればそれも教えて頂ければありがたいです。(企業秘密の場合はあきらめます)
よろしくお願いします。
書込番号:14590329
0点

フレールさま、あらためましてこんにちは。
「凍らせた」写真は、実はトイフォトです。お察しの通り色温度を下げてます。
その他、色々なパラメーターを細かく微調整していますが、
基本的に、トリミング以外はRAWパラメーターのみの調整で、あそこまで追い込めます。
色温度と階調のパラメーターは大きく印象を左右するので結構キモですよ〜(^^)
犬のクロスプロセスは、4000Kまで色温度を下げています。
トイフォトとポップアートは特に好きでよく使いますが
クロスプロセスとドラマティックトーンは、思いもよらない効果が出ることがあり面白いですね。
同じ写真をクロスプロセスとドラマティックトーンで別々に仕上げてみました。
とちらも、どっちかというと陰鬱な感じを醸し出すフィルターだと思いますが、
使う人によって、明るい印象の写真になることもあるかもしれませんね(^^)
書込番号:14591810
1点

Like thatさん
またまた素晴らしい写真をありがとうございます。
「凍らせた」写真、ポップアートとは思いもよりませんでした。早速試してみましたが、難しいですね。いかにも「ポップアートを使いました」という感じが抜けきらず、イマイチです・・・。
Like thatさんのセンスの良さを痛感させられました。
今度の4枚目、「トイフォト」なのに「くすんだ感じにならない」のは何故ですか? 秘密を教えて頂けないでしょうか? いつも「教えて君」ですみませんが、よろしくお願いします。
p.s.
くま日和さんへのレスの一部が間違っていました。訂正させていただきます。
(誤)OLYMPUS Viewer 2 で後がけできるようになったのも、E-5の発売からしばらく経ってからでした
(正)OLYMPUS Studio 2 で後がけできるようになったのも、E-30の発売後、半年以上経ってからでした
書込番号:14593988
1点

>フレールさま、どうもです(^^ゞ
あ…っと、「凍らせた」やつは「トイフォト」ですね。
フレールさんのバラ、とっても良いと思います。
写真の雰囲気と調和してて全然違和感ありませんよ。
ポップアートは私も、かけてから自然に見えるように彩度を落とすことが多いです。
ポップアートは夕焼けや、青空の色出しにもよく使います。
クマバチのトイフォトは、3種類あるうちのUが寒色系なのでそれを使いました。
色温度も弄ったかな…あとは、階調をハイキーにしたと思います(^^ゞウロ覚え…笑
フィルター後掛けの時には出来るだけ、写真の雰囲気に似合うフィルターと
色温度とトーンカーブ(階調)を選んで調和させるようにしています。
書込番号:14594228
3点

フレールさん,こんにちは^^
オラは当初、アートフィルターなんて別にどうでも良いと思ってました^^
まあ、他メーカー他機種でも同様なんですけど....^^;
使ってみると....意外と面白い^^
ソフトフォーカスとアートエフェクトの合わせ技?です^^
アートエフェクトで撮るのに夢中になり通常で撮るのを忘れ、困る時もたまにありますけど^^;;
書込番号:14595138
4点

Like thatさん
何度もすみません。
あっ、、「凍らせた」写真は「トイフォト」でしたね。
バラの写真は、階調を「オート」にしていました。書き忘れました。
どうも、そそっかしくてすみません。
> ポップアートは私も、かけてから自然に見えるように彩度を落とすことが多いです。
Like thatさんもそうでしたか。私の場合、RAW編集画面で彩度を「-2」にしただけでは足りなくて、編集画面で更に彩度を落とすこともあります。
ポップアートって、単純に彩度を上げているだけではなくて、色調も微妙に変化させているところがミソですね。
(ジオラマでも、彩度や色調もいじってありますし、アートフィルター恐るべし、といった感じです。)
> 「色温度とトーンカーブ(階調)を選んで調和させるようにしています
これがポイントですね。いいヒントを頂きました。今後、露出補正も含めて、色々試してみます。
これからも、色々教えて下さい。
so-macさん
レスありがとうございます。
どの写真もきれいで、良い雰囲気を出していますね。
単純にソフトフォーカスをかけただけでなく、色々手をかけておられるように見受けられますが・・・。
よろしかったら、その辺のノウハウを公開して頂けると参考になります・・・m(_ _)m
特に4枚目の写真、土手の上のツクシと遠景の桜の雰囲気が絶妙ですね。最初は合成写真かと思ってしまいました。
ところで、私も「ホワイトエッジ効果」が気に入っています。別スレと写真が重複しますが、こちらにもあげさせて頂きます。
書込番号:14597468
1点


ヤス〜フォトさん、こんばんは。
棚田の写真きれいですね。日本の原風景という気がします。
ところで、リーニュクレールは面白いですよね。田植え直後の田んぼの感じがよく出ていますね。
私も色々試しているのですが、どうもうまくはまるものと、そうでもないものがあるような気がしています。
ヤス〜フォトさんはいかが思われますか?
書込番号:14597933
1点

フレールさん、こんにちは^^;
ソフトフォーカスじゃなくてファンタジックフォーカスですね…オリの表記では^^;
他のアートフィルターはチョットムズイので
比較的無難?なソフトフォーカス系で
楽しんでます^^
ホワイトエッジ効果を使用しなければ
ソフトフォーカスのフィルターを噛ませた程度くらい?でまだ?写真の状態かな…と思い
ます^^
ホワイトエッジ効果まで掛け合わせると加工した写真…かな^^
お察しの通り、後処理してます^^
撮って出しそのままでもダメじゃないけど
多少弄ってもよいかなと^^
ソフトフォーカス系は明るさ、コントラスト等を弄るとまた印象が変わりますので色々試してみると面白いです^^;
書込番号:14599124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

so-macさん
> ソフトフォーカス系は明るさ、コントラスト等を弄るとまた印象が変わりますので色々試してみると面白いです^^;
なるほど。ファンタジックフォーカスも色々弄りがいがあるのですね。ありがとうございました。
書込番号:14600826
1点


フレールさん今日は
確かにあります、ですからJPGで一発勝負は出来ません、私は基本RAWですので
ホワイトバランス、コントラス、明暗等を調整しながらしてます。
ですから写真を撮って来てもこれまではレベル補正ぐらいしてOKでしたが
アートをどの写真にと楽しみが増えました。試行錯誤して探って行くしかね、
しかしそうしたお互いの写真を見せ合う専用の場が有ると参考になるし嬉しいですが^^。
書込番号:14602860
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
E-M5を満喫しているものです。
ところでスーパーコンパネを表示したいのですが、どこのボタンを押すと出るのでしょうか?
説明書を見てもわからないのと、EVF表示の時は液晶モニターは真っ黒なままです。
故障なのでしょうか?
同じような悩みいて解決した方いたらお願いします!
0点

メニューから設定後、info ボタン。
書込番号:14583823
0点

こっちの方が簡単かな?
1)EVF横の |O|を押します。
2)画面表示後、okボタンを押して設定可能です。
マニュアル23ページ参照
書込番号:14583836
3点

撮影画面から、OKボタンを押すだけで表示させる様に設定もできますよ。
メニュー
↓
カスタムメニュー
↓
表示/音/接続
↓
Control表示
↓
それぞれの撮影モード選択(iAuto・P/A/S/M等)
↓
LVコントロールOFFでLVスーパーコンパネON(ちなみに両方ONだとinfoボタンで切り替えます。)
私はスーパーコンパネの方が、設定が一目で分かって便利なので、この設定で使っています。
それにしても、オリンパスの説明書って何でこんなに見辛いんでしょうね。(笑)
書込番号:14584409
10点

すみません追記です。
>EVF表示の時は液晶モニターは真っ黒なままです。故障なのでしょうか?
これはEVFから目を離しても、液晶モニターに切り替わらないという意味でしょうか?
そうであれば、以下の設定を確認してみてください。
○やり方その1
メニュー
↓
カスタムメニュー
↓
内蔵EVF
↓
内蔵EVF自動切り替え設定をONに
○やり方その2
アーリーBさんがおっしゃっていた|O|のボタンを長押し
↓
アイセンサーの自動切り替えの設定画面が出るのでONに
どちらかの設定方法で、自動切り替えがONになっていればEVFから目を離すと背面モニターに自動的に切り替わるはずです。
書込番号:14584441
4点

つまらない質問に詳しいお答え有難うございました^^
アーリーBさんと丁寧なカスタマイズ方法を教えて下さったひめさぶさんにGood answerを付けさせて頂きます!
大変助かりました。
説明書って難しいです、、、
書込番号:14584540
1点

PDFのマニュアルを活用すると便利だと思います。
検索機能を使えば該当するページをすぐ見つけられますよ〜♪
書込番号:14584659
0点

オリンパスは説明書の改善が急務です。
他社のマニュアルと比べてわかりにくい。
もっと分かりやすく整理する必要があります。
書込番号:14586870
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
OM-D E-M5の購入を検討しているのですが、ROWAの互換バッテリーBLS-1を2個持っています。このROWAの互換バッテリーをOM-D E-M5で使えるのかご存じの方おられましたら教えて頂けますでしょうか。よろしくお願いします。
0点

http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/pen/acce/pen_battery.html アクセサリーの仕様・対応表 ( OM-D / PEN シリーズ ) > 充電器・充電池
書込番号:14579830
2点

E-M5は残念ながらBLS-1と全く別のBLN-1という
バッテリーに変わってしまい、
互換性は全くなくなってしまいました(>_<)
大きさから違い、充電器も使用出来ません。
僕も純正BLS-1を二個持っていたのですが…(T_T)
書込番号:14579954
4点

新品 ¥5,727が最安値ですから純正は手が出ませんね。
でも、しばらくたてば出ると思います。
まぁ、それまで付属のバッテリーでどうにかやっていくしかないと。
私は他のカメラも使ってますのでとりあえず付属品一個でどうにかやっていきます。
書込番号:14579964
0点

たしか、E-M5の発売時にROWAでも互換バッテリーを出したようですが今は販売していないですね。
ネットで調べたら、他のバッテリーをBLN-1用にガワだけ改造して出したのだと思います。
ちょっと時間がかかっているようですが、そのうちに出るのではと思います。
オリンパスオンラインで予約、T-MALL経由した人はTポイントが2500円分ほど付いたと思うのでそれを使用してTポイントが使えるお店で買うのが最安値でしょうかね。
私の場合はすぐ使う必要があることと電気店のポイントが貯まっていたので純正品をすぐ購入してしまいました。
連泊しての撮影の場合は充電器などは荷物として先に送ってしまうので、一本のバッテリーでは(特に使い始めは)心配ですね(笑)
書込番号:14579990
2点

>ちょっと時間がかかっているようですが、そのうちに出る
乳蛙さん、私も、もうじき出るとは思っていましたがそれを聞いてさらに安心しました。
しかし、非純正は性能が少し劣るようで、ご自身の場合純正だということですが
それはそれで正解ではないでしょうか。(私は純正は手が出ませんが)
書込番号:14580062
0点

皆さん早速のご返答有り難うございます。「アクセサリーの仕様・対応表 ( OM-D / PEN シリーズ ) > 充電器・充電池」を見ていませんでした。申し訳ありませんでした。
書込番号:14580219
0点

もう既に他のスレに返信して紹介しているので読まれているかも知れませんが、もしまだご存知でなかったらと思い、もう一度紹介させていただきます。
こちらの製品ですがBLN−1の互換バッテリーで1450ミリアンペアの容量があり、純正よりも容量が大きな仕様になっています。
http://www.ebay.com/itm/DSTE-3PCS-1450mAh-BLN-1-BLN1-Battery-DC133-Charger-for-Olympus-OM-D-E-M5-EM5-/170836609401?pt=Batteries_Chargers&hash=item27c6a7c979
互換バッテリーが3個に充電器が付属しているセットです。
互換バッテリーで純正品のバッテリー用の充電器では充電できませんが、充電器もセットになっているので付属しているコンパクトな充電器なら充電できます。
中国製ですが使用されているバッテリーのセルはSANYO製です。
セルが日本製なので耐久性はあると思います。
製品はeBAYに出品されています。価格は39.99ドルで日本円で約3200円です。
製品価格以外の費用はかかりません。
関税、消費税、送料はかからないので、支払うのは39.99ドルのみです。
私はクレジットカードで購入しました。
購入手続きをネット上でしたから1週間ほどで送られてきました。
私は価格も格安だし良い買い物ができたと思っています。
書込番号:14580393
3点

>私はクレジットカードで購入しました。
eBay登録で、電話の項目はどのように入れられましたか。
081入れたら、正しい番号を入れろ、という指示。
国番号を外しても、同じメッセージが出るので、購入手続きまで行き着きませんでした。
この電話の項目は、どのように入れたらクリアできるでしょうか?
教えてください。
書込番号:14580459
2点

アセスコンダさん
>互換バッテリーが3個に充電器が付属しているセット日本円で約3200円
情報ありがとうございます。当方も購入するかもしれません。
書込番号:14580462
0点


>アスコセンダさん
>でこぼこフレンドさん
買えました。ありがとうございました。
性能も1450で、純正より高いのですね。
充電回数はやってみないとわかりませんが。(*.*)
書込番号:14582989
0点

senda3さん
当初は 国番号+市外局番(先頭の0を外す)+電話番号の順番で、連続した数字だけで登録していました。
市外局番の先頭の0を外すのは国番号を先頭に付けるときには、そのようにしないと電話がつながらないからです。
しかし、先ほどでこぼこフレンドさんの投稿のリンク先を読んで、国番号は入れないで市外局番の先頭の0を外したりもしないで、市外局番+電話番号を連続した数字だけで登録を修正し直したところです。
私もebayは初めての経験であまりよく解らずにネット上の登録ガイドなどを見ながら登録しました。
登録の入力画面でCountry or region のところでjapanを選択すると電話番号入力画面のマスが3つに分かれていたのが1つのマスに変わります。
そこに私は当初国番号から登録していました。
ですがそこには市外局番から連続した数字だけで登録すれば良いようです。
書込番号:14583066
2点

senda3さん、
登録できて購入できたのですね。おめでとうございます。
私の場合は購入して1週間ほどで商品は送られてきてすぐに充電して使用してみました。
結果、64ギガバイトのSDXCカードに10枚連写で電池がなくなるまで連続して書き込みを続けた所、カードの方が先に一杯になってしまいました。
バツテリーのセルがSANYO製で日本メーカーのセルを使っていて容量も大きく、どうしてこんなに安く売れるのか不思議ですが、問題なく使えます。
書込番号:14583099
2点

wBayに登録に関し、もう一点。
登録IDは、こちらが入れたら、推奨ワードが何件か提示されましたので、その中から一つ選びました。
パスワードは、数字4桁と英字3桁を入れると、weakが表示され、受付られませんでした。
あれこれやるうち、この7桁の後に#を入れると、strongに変わって、受付されました。
ご参考まで。(*.*)
書込番号:14583175
2点

>やっぱり純正が安心ですよ。
予備で使う分には、全く問題ありません。
過去に何度か使用していますが。
純正6千円、サードパーティ3本3千円。
しかも性能は、純正1220mAhに対して、1450mAh。
保証は2年間ですし。
懐に優しい、と私は思います。(*.*)
書込番号:14586958
2点

社外バッテリーでカメラが故障するなんてあるんですか?
書込番号:14587877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
5月15日にやっと入手しました。(アメリカではいまだに入手困難な状況が続いています)
まだ試行錯誤の状態です。 しかし良いカメラですね。 もちろん完璧ではありませんが(完璧なカメラなんてないし)、完全に惚れました。
皆さんファンクションボタンを好みの設定で活用していると思いますけが、特に上部のボタンはどうしていますか?
今のところ(まだほんの数日ですが)私はFn2ボタンを拡大表示、ムービーボタンをISOに設定しています。
ISO-AUTOを使うと少し暗い場所だとすぐにISOが上がってしまう。 せっかく強力な手振れ機能があるのだからなるべくシャッタースピードを下げてISOを低く抑えてほしいのですが、そうはならない。 そのためにISO設定を小まめに変える必要がありムービーボタンに割り振りました。
何か良い設定があったら教えてほしいです(いつもMFレンズ使用しているので絞り優先測光です)
拡大表示はマニュアルフォーカスレンズしか使わない私には必須機能です(これがあるからもうOVFには戻れません)。 Fn2に割り付けて人差し指でこれが操作できるようになってとてもありがたいです。 (E-P2の操作は不便だった)
でもマニュアルを読んでいたらFn2ボタンはマルチファンクションのままでも良さそうです。
マルチファンクションの中に拡大表示も含まれるので通常は拡大表示、必要に応じて別の設定を選ぶという使い方ができそうです。
で、実際にやってみたのですがこれがちょっと使いにくい。
説明書にはFn2ボタンの機能設定方法は「Fn2ボタンを押した状態でダイアルをまわす」と書いてあります。
これはサブでもメインでもどちらのダイアルでも操作可能なのですが、
例えばサブダイアルを使うと、Fn2を人差し指で押しながら薬指でサブダイアル操作になります。 かなり不自然です。 指がつりそうです。
それに、バッテリーホルダーを付けたらこの操作はたぶん不可能。
メインダイアルの場合はFn2を人差し指、メインダイアルを親指で操作することになります。 たぶんこっちが意図した操作方法なのだと思いますけど、もともと親指でメインダイアルを操作するのがやりにくい。
皆さんはどういう設定でどのように操作していますか?
(特に明快な答えを求めているわけではないのですが、皆さんの意見を聞かせていただければと思います。)
9点

私の設定ですが、
カスタムメニューのボタン機能のFn1をAEL/AFLに、Fn2をMF切り替えにしています。
カスタムメニューAF/MFを選択してAEL/AFLのモードからMFだけmode3にしています。
この内容でコントロールパネルでC-AFを選択しておけばFn2でMFと切り替えられ、
MF時にFn1を押さえるとS-AFでAF動作が出来て、そのまま置きピンで撮れます。
この方法はE-3以来使ってる方法で置きピンがどの場所でも瞬時に思いのままになります。
S-AFの精度は申し分ありませんのでC-AFに拘るよりストレスが減ります。
録画ボタンをISOアジャストにしてバッテリーグリップのB・Fnはテレコンや拡大に使っています。
書込番号:14578574
4点

今は、
十字キーにダイレクト機能を割り当てて
左(固定)→AF選択(infoボタンで顔認識など選択可能)
上(固定)→露出(infoボタンでハイライトシャドーコントロール)
右&下→WB、ISO、連写タイマー切替の3つの内のどれか2つ
Fn1→MF切替、ワンタッチWB、デジタルテレコンのうちのどれか1つ
Fn2→マルチFn(普段は拡大を出せるようにしておく)
録画ボタン→AEL
12-50mmのL-fn→マイセッティングの一時的な呼び出し(瞬時に連写を使いたいときなど)、AF停止(AF停止は動画時)のうちのどれか1つ
グリップ使わない状態で、もう少しボタンが多ければ問題ないのですが…あと、マイセッティングに名前を付けられれば、便利だと思います。
書込番号:14578675
3点

とりあえず
Fn1:MF
Fn2:拡大
録画:ISO
B-Fn1:RAW
B-Fn2:WB
L-Fn:プレビュー
サブダイヤル:露出補正
AFはS-AF+MF
いつも絞り優先(稀にM)
そんな感じで使ってます。撮影対象によって考え方が違うと思いますので、設定も人それぞれでしょうね。
書込番号:14579541
4点

以前、書き込みましたが、私も絞り優先マニュアル派です。オールドレンズが多いです。
設定は
fn1:S-AF(MF)-MF 切り替え
fn2:マルチファンクション(通常は比率設定、必要に応じて変更)
L-FN:デジタルズーム
OKボタンの標準位置はWB設定。
マニュアル拡大アシストはON。
fn2の変更は人差し指でFn2を押しながら、中指で前ダイアル操作します。
MFレンズでは露出補正をメインで使っているのでFnに多くは求めません。
標準の12−50mmでもPモードで、この設定で私はOKです。
上下左右の全てに割り付けられれば、もっと使いやすくなるのに中途半端なのが残念です。
書込番号:14581891
2点

皆さんそれぞれ全然違う設定なんですね!
他の人の設定の組み合わせを聞けるのはとても参考になりますね。
ちなみに、私はスナップでの使いやすさを考えて
○絞り優先
メインダイヤル:絞り
サブダイヤル:露出補正
Fn1:AF/MFの切り替え
Fn2:マルチファンクション
ムービー:AFポイントセンター戻し
右:ISO感度設定
下:ホワイトバランス設定
オートフォーカスモードはAF-SでMF拡大アシストをオンにしています。
これだと、不用意にMF拡大アシストが作動してしまうことも無いですし、なかなか使い勝手が良いですよ。
書込番号:14582066
2点

皆さん、どうもありがとうございます。
参考にさせていただきます。
やっぱり設定は人それぞれですね、時間をかけて好みの設定を見つけるしかないようです。
私は今のところMFレンズしか使わないし、パワーバッテリーホルダーも買っていないので(欲しくてもここアメリカではまだほとんど入手不可能)、追加のファンクションボタンがあるのは羨ましい限りです。
これだけカスタマイズできるのは大変ありがたく自分だけのカメラと言う感じで使えるのは良いけれど、E-M5の後継機はこの操作性をあまりいじらないようにしてもらいたいです。
また後継機にもそのままバッテリーホルダーが使えることを望みます。 そうじゃないとOMの思想を受け継いだことにならない。
書込番号:14588023
0点

質問として記事を書くとGood Answerというのを選ばないといけないんですね。
無理に選ばなくてもいいのかもしれないけど、せっかくあるから選びましたが最大3件までしか選べません。
今回は明確な答えがある質問じゃないので単純に時系列で上から3つをGood Answerにしました。
本当はすべての方をGood Answerにしたかった。
書込番号:14590679
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
こんにちは。
この時のためだけにフィルターを買うのもな・・・と思い、400円で眼鏡を買い
不格好ながら、下記の通り撮影しました。
一応は撮れます。
45-175pana
いろいろ設定を試しながら、撮ってみましたが、あまりうまくいかず。
下記は、測光Spot/shadow、F5.6、ISO200、1/100です。
トリミングしています。
何かアドバイス頂ければ幸いです。
3点

私のは、105円で二人分が取れます。
厚紙(ティッシュの箱)に直径20mmの穴を開け、老眼鏡(+1.0で、百均では40-45歳用となっていました)のレンズを張り付けます。このレンズの焦点距離の1000mmのところにきれいな太陽が写ります。これを撮影するつもりです。どうしても、多少斜めに写るのが欠点。
百均には、遠近両用のもありますので、老眼鏡だけのを購入してください。これより、度の強い、すなわち焦点距離の短いのは、写った太陽から煙がでます。
穴を開けるのが大変な場合には、CDの中心に黒色油性インクを塗っても良いかもしれません(直径は15mmと少し小さいですが)。
書込番号:14575989
0点

atsusiuraさん
いろいろな方法があるのですね。
感心しました。
天気が東京は曇りの予報が心配です。
書込番号:14576082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いよいよ明日ですね。
お天気は曇りの予報ですが期待しましょう!
書込番号:14585515
0点

楽しみで眠れません(笑)
私の住む地域の天気予報では6時位から少し晴れマークが!!
もしかしたら上手く拝めるかもしれません。
無事に出てくれますように願っております。
書込番号:14586551
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
バードウォッチングを楽しみ、時々野鳥の写真も撮ります。野鳥仲間のカメラはキャノンやニコンがほとんどです。でも、大きなカメラとレンズでは、山歩きなどで携帯性が良くないので、OM-DにED75-300mmを付けて野鳥撮影をしようと思っています。この組み合わせで使っている方の感想をお聞かせ下さい。
1点


>野鳥撮影
こんにちは
OM-Dはミラーレス機で液晶ファインダーだから小さいのです。
一眼レフは位相差AF方式ですが、この機種はコントラストAF方式に成ります。
要は AF速度が位相差より遅く、動体の撮影はどちらかと言えば苦手なんんです。
また 光学ファインダーでは無く、液晶ファインダーに成ります。
比較すれば、大きい、重いは有りますが歩留まりが悪いかもですよ。
やはり、予測駆動AFのニコンかキヤノンにされるのが最良だと私は思います。
予測駆動AFに付いて。
http://www.nikon.co.jp/profile/technology/rd/core/software/caf/index.htm
オリンパスなら、一眼レフにされた方が良いです。
小さいミラーレスで、撮像面位相差AFなのはニコン1に成ります。
http://www.nikondigitutor.com/jpn/v1/index.html
この機種は、ニコンの普通のFレンズをアダプターを介して装着可能です(35mm 換算2.7倍の画角に成ります)。
或いは、ソニーのαシリーズですが、これは透過ミラーを採用し、一部反射した光を使い位相差AFにしていますが、
透過ミラーが極少し画質に影響を与えています(私見です)。
そこで、透過ミラーの無いミラーレスも出していますが、当然コントラストAF方式に成っています。
書込番号:14575402
2点

AFスピードに関しては海外では大真面目に計測しているサイトもあります。
http://www.DigitalCameraReview.com/reviews/
例えばこちらのサイトの計測結果は
EOS 7Dが0.17秒。
Nikon D7000が0.15秒。
GX1が0.15秒。
E-M5とNEX-7は0.13秒。
動いているものは位相差式の方が有利、ピントの精度はコントラスト式の方が有利という得手不得手の違いはあるにしても、現在はスピードに関しては方式はあまり関係ないようです。
書込番号:14575840
8点

>Junki6 さん
ご指摘のページを見てきました。過去ログに同様な話題がけっこう出ていましたね。ありがとうございました。
>robot2 さん
>オリンパスなら、一眼レフにされた方が良いです。
E620に70-300mmの望遠を付けて使っているのですが、薄暗くなるとズームがギコギコ行ったり来たりして、イライラし、やっとAFが合いそうだと思ったら、すでにそこに野鳥はいなかった、などというケースが多かったのですが、今度のOM-DはAFが早いという話を聞きました。小生の場合は飛んでいる野鳥を撮るケースはあまりなく、樹などにとまっている野鳥がメインです。たまに飛んでいる野鳥も撮った写真に写っている場合がありますが、それはたまたま写っただけで、最初からそれを狙うわけではありません。
それでもE620に70-300mmの場合、小さく動きっぱなしの小鳥でも撮ることが出来たりするのですが、OM-DにED75-300mmを付けた場合は、E620に70-300mmの場合よりも失敗するケースが多くなるという事でしょうか?動く小鳥が撮れなくなるようなら、少し残念というか、カメラの選択を再考する必要がありそうです。
>一体型 さん
スピードに関してはあまり影響は無さそうですが、動いているものに対しては弱点がありそうですね。出始めだったE-PL1にMMF2のアダプターを介して70-300mmのレンズを付けて使ってみたのですが、野鳥は失敗ばかりでうまく行きませんでした。OM-Dになってだいぶ進化したそうですが、やはり難しいんでしょうかね。
書込番号:14576188
0点

koshkiさん、こんばんは。
大分悩まれているようなので、保証書付き(写真)言葉を送らせてもらいます。
私は当初、山登り用に軽量・コンパクトなM5を買いました。
鳥撮りのメインはE−5+150mmF2+EC20でしたが、M5は撮っていて
兎に角楽しく、ご覧のような写真ぐらいは撮れます。
最近はE−5の出番はほとんど無くなってしまい、パナライカ14−150mmの
処分から始まり、昨日意を決してフォーサーズ・システムは全て処分し、今後出るで
あろうマイクロ・フォーサーズのハイクラス・レンズの軍資金にプールすることに
しました。
飛ぶ鳥は無論SS優先ですが、手振れ防止のために動きが少ない3・4枚目の写真も
SS優先にしています。
また、AFターゲット枠は1点で最少にすることがポイントだと思います。
カメラが軽いので、シャッター・ブレが起きやすく特に注意です。
AFスピードは文句無しに早いので、留まっている鳥は撮り易いですし、なによりも
H連写が気持ちいいです。セキレイのようにチョコチョコ動き回る鳥は、こまめに
SーAFを掛けて2〜3コマ連写の繰り返しがいいと思います。
書込番号:14576690
4点

どうもこういう話題は実際に野鳥を撮っている人の話が出てきにくいのか、机上の話が多い気がします。そりゃ確かに一眼レフの方が歩留まりが高いです。だからと言って大きいカメラ買って持って行けないのでは意味がありません。
さて本題
小さい鳥が飛んでいるところを追いかけようとするとそりゃ難しいです。小さい鳥(雀類とか)はやっぱり停まっているところじゃないと厳しいですよね。
1枚目:こうやって明るいところに停まっていてくれると撮りやすいです。
2枚目:等倍まで切り出すとちょっと解像感が落ちるかなと思いますが、何を求めるかで納得度が変わるかなと思います。
3枚目:そこそこ近ければそこそこ撮れます。
4枚目:たまたま撮れたけれど・・・等倍ではこんなもんですね。
既に木の葉が茂ってしまい、なかなか森林の野鳥は撮りにくくなりましたが、冬になると森林の中まで陽が射してきて撮りやすくなります。
現在はE−M5に慣れるためにいろいろ試していますが、私の場合本命はやっぱりE−5です。でも先日低山ハイキングに行ったときはとりあえずE−M5を持っていきました。
書込番号:14576711
4点

>岩魚くんさん
>ニセろさん
まず初めに、お写真付きのレスをいただきながら返事が遅れたことをお詫び致します。
ここ数日間、かなり忙しくて、ゆっくり返信する事も出来ずにおりました。
お二人のお写真を拝見すると、ミラーレスでも動きものも案外撮れているように感じます。
動きものには、もちろんコントラストAFよりも位相差AFのほうが良いのでしょうが、
小生のような反射神経不制御老人には飛んでる鳥や動いている鳥にカメラを向けるつもりはありません。
お二人のお写真を拝見して、これなら小生も買ってみようという気分になりました。
(もちろん、小生のような初心者に同じレベルの写真は撮れないかもしれない事は承知の上です。)
まあ、勝手にファインダーに入ってきて、偶然撮れたら、その時は神様の思し召しでニコ(^O^)ニコするだけです。
このミラーレス、マイクロフォーサースの世界は、今後のカメラの歴史を想像するならば、まだ始まったばかりだと思いますし、十年後、二十年後にどうのような飛躍を研げているか、もしもその時まで生きていたら、その進化が確認出来れば嬉しいです。
そういうスタンス、時間軸でながめるならば、現時点では全てが満足される事を望むのではなく、まあ、小生にとっては遊びの世界の道具であり、とりあえずは買って遊んでみようと思っています。
ところで価格ドットコムの価格変動を見たら、ここのところ何だか価格が右肩下がりになっています。
幸い(?)、ここのところかなり忙しく、今すぐ買っても箱を開けて手にするまで、しばらく放っておかねばならないかもしれません。
ですので、もう少ししたら更に価格が下がることを期待しつつ、来月中には買おうと思います。
レスして下さいましたみな様、ありがとうございました。
書込番号:14596769
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





