OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2012年4月3日 00:02 |
![]() |
10 | 2 | 2012年4月2日 20:45 |
![]() |
1 | 3 | 2012年4月2日 16:17 |
![]() ![]() |
51 | 18 | 2012年4月3日 00:51 |
![]() |
3 | 2 | 2012年4月2日 19:36 |
![]() |
20 | 10 | 2012年4月2日 20:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
OM-D E-M5 レンズキットを購入して発売日に手に入れておきながら、
時間が無く、やっと今頃開梱して現在シクハクしています。(^^;
そこでアイカップEP--11を購入されて付けられている方にご質問いたします。
標準のアイカップの取り外し方が説明書に記載されていないので、
何方か無事に外されていれば、ご教授頂けないでしょうか。
なんだか少し硬くて外れにくく、
何処のボタンを押下しながら外すのではないのかと悩んでいます。
何卒、ご教授のほど宜しくお願い致します。m(_ _)m
0点

ロックのようなものはありませんで上に引っ張りぬくだけです。
私もEP-11に換えましたが良い感じです。
簡単に取れるタイプは簡単に外れますので、
少し左右に揺らしながら抜きました。
書込番号:14384572
3点

説明書なんか必要ないです。
「むぎゅっ」とつかんで引っ張り上げるだけです。
ただやり方、間違えると「ベキっ」といくのでご注意。
私はかなり乱暴にやってしましまいましたが、無事ですw
書込番号:14384624
1点

上にスライドします。
ただ、嵌めこみ部分があるのでゆっくり力を入れてみてください。
書込番号:14384651
2点

違いがわかる男さん
早速教えて頂きまして、ありがとうございます。
何とか外れましたが、今度はEP-11が入らず苦戦を強いられております。
入れようとするとどちらか片方がアイカップのレールから逸れて
レールの内側ではなく、外側に乗っちゃいます。
取り付けに関しては、生まれ持っての不器用だからかもしれませんが、
アイカップの外し方は不器用を代表して
是非、説明書に記載して頂きたいと思います。
違いがわかる男さん、ありがとうございました。m(_ _)m
も少し頑張ってみます。
書込番号:14384662
0点

アーリーBさん
初めまして、こんばんは・・・。
ありがとうございました。
何とか無事に外して、装着することができました。
こんなしょうも質問で板汚し・・・ご勘弁です。m(_ _)m
乳蛙さん
初めまして、こんばんは・・・。
ムギュっと掴み+ゆっくり+力いっぱい+左右に揺らしながら=抜けました。
ちょっとヒヤヒヤしましたが、何とか抜けました。
アドバイスありがとうございました。m(_ _)m
アイカップEP-11を入れる時も両方同時に押し込むのではなく、
まずアイカップの片方を軽く差し込んでからもう片方を
ゆっくり押し込むとうまくはまります。
ご親切に皆さんどうもありがとうございました。(^^)""
書込番号:14384722
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
本体に手ぶれ補正機能の無いGH2を使っていましたので、E−M5の手ぶれ補正の凄さに驚いています。
特に、「半押し中 手ぶれ補正」をONにしていると、ゆらゆら揺れていた被写体の像が、半押しした途端に、ほとんど揺れが無くなり、手ぶれ補正の効果が良く解ります。
ところで、普段使うセットレンズの12−50mm用の設定をマイセット1に登録し、ケンコーミラーレンズ500mm用の様々な設定を、マイセット2に登録して、使い分けているのですが、手ぶれ補正用の焦点距離の設定値はマイセットに登録できません。
レンズを付け換える度に、手振れ補正用の焦点距離を再設定しなければならないのは、大変不便です。
何か、良い対策は有りませんでしょうか。
オリンパスのm4/3は初めてですので、よろしくお願いいたします。
6点

オリに限らす
>12−50mm用の設定
正式対応してるレンズの場合は手動距離設定いらない。
入れても無視されるだけ。
書込番号:14383079
4点

デグニードルさん
有難う御座います。
なるほど、確かに取扱い説明書の49Pに、「マイクロフォーサーズ/フォーサーズ以外の使うとき−焦点距離の設定」と有りました。
取敢えず、500mmの設定だけしておくと良いという事ですね。
その他のノクトン25mm等を使う場合は、都度、手動設定が必要というのが、少し残念ですが・・・
書込番号:14383588
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

あまり決まってないようですが、概ね 3〜4ヶ月に一度程度アップデートがある感じです。
ですので、アップデート直後に発売された機種は 3〜4ヶ月待ちということもあり得ますし、
アップデートのちょっと前に発売された機種はサポートされたりという感じ。
書込番号:14382402
1点

たぶん、カメラメーカーがいつ情報を提供するかによるんでしょうね。
ニコンのD800なんか、カメラ発売と同時に対応してましたから・・・。
一般的には3~5ヶ月くらいですかね。Adobe社は、ベータ版を正式版の
前に早く提供してくれます。お知らせメールはないので、自分で時々チェック
する必要があります。
書込番号:14382518
0点

ありがとうございます。
D800をサポートしたものがもうリリースされているとなると
暫くアップデートまで時間がかかりそうですね。
早くベータ版がリリースされるにしても、当面は Olympus Viewr2 で現像した方が最適化
されているのでしょうから、Viewr2に慣れるしかないですね。
書込番号:14382642
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
はじめまして、ホッチキスの針と申します。
コンデジからのステップアップとして、レンズ交換式のカメラを買おうと思っています。
今使っているのはリコーのCX3という機種で、カメラの知識は初級レベルだと思います。
画角がフォーマットによって変わるとか、f値とかISOとかの意味はだいたいわかりますが、色収差とか難しいことはよくわかってません。
予算は10〜15万ぐらい、標準的なズームレンズや付属品も含めてです。いずれは単焦点レンズにも手を出していきたいと考えています。
持ち運びに不便な大きなカメラには興味がなく、普段からカバンに入れて持ち歩けるサイズで探しています。
撮影対象は今のところ、子供や旅先の風景、料理などですが、今回カメラを購入してもっと幅広く撮影できるようになりたいと思っています。
また私だけでなく、妻も使う機会があるので、フルオートでもそこそこいい写真が撮れるとうれしいです。
せっかく購入するのだから、長く使えそうなよいものを、これからも拡張してゆけるものをと思い、いろいろ調べた結果、現在候補はNEX-7とこちらに絞り込みましたが、OM-Dはまだ実機に触れておりません。
どちらのほうが幸せになれそうでしょうか?
4点

こんにちは
できるだけ小型で持ち出しやすく とのご希望ですので、望遠ズームのご予定をお聞きしたいと思います。
標準ズームではそんなに違いはありませんが、望遠ズームとなるとNEXはとても大きくなってしまいます。
書込番号:14382205
1点

>普段からカバンに入れて持ち歩けるサイズ
NEX-7でも、標準ズームをつけた状態ではそれほどコンパクトではないと思いますけど?
(一眼レフのエントリー機種と比べても。)
大きさ(体積)的にはNEX-7+18-55mmズームくらいまで許容できるのでしたら、
一眼レフのエントリー機種でもいいような気もしますが。
(選択肢が広がります。逆に迷いの種も増えるかもしれませんが。)
動くものに対しては、候補の2機種のようなミラーレスは、一眼レフに比べるとまだ弱いと言われています。
(そのへんのこともあって、わたしはミラーレスは店頭でデモ機を触るくらいで、実際には使っていませんが。)
>フルオートでもそこそこいい写真が撮れるとうれしいです。
売り場にあるどれを買っても、そこそこなら大丈夫かと。
>色収差とか
光は色によって波長が異なり、それらのいろんな波長(色)がミックスされたものです。
波長によって屈折率が変わりますから、屈折率の差で色により焦点がズレルのが色収差です。
すべての色が同じ焦点に合焦するようにするのがベストですが。
(気にする人は、気にするみたいですが。)
ふつうに使っている分には無問題だと思います。
大伸ばししたり、PCでと等倍表示でもしなければ。
(また、色の滲みとか、どこまで許容できるか、なども個人差ですし。)
ちなみに、ご存知かもしれませんが、
CX3等のコンデジには「マクロモード」というのがあって、
マクロモードにするとマクロ撮影ができますが(思いっきり近づいて撮れるますが)、
レンズ交換式の一眼では、マクロレンズを使わないとマクロ撮影ができなくなります。
もし、CXでマクロ機能を多用されているのでしたら、
マクロレンズの同時購入も考えておかれたほうがいいかもしれません。
書込番号:14382268
3点

里いもさん、さっそくのご返答ありがとうございます。
予算の関係上、望遠はまだ先になりそうですが、望遠は子供の運動会までに調達したいなぁなんて思っています。
NEXでもOM−Dでも望遠レンズはそこそこ大きそうですが、使用するのはそれこそ運動会とかイベントのときだけで、普段は外して持ち歩くことになると思いますので、望遠レンズの大きさという部分はあまり気にしてません。
書込番号:14382318
0点

αyamanekoさん、詳しい説明ありがとうございました。
一眼レフの初級機も確かに視野に入れましたが、どうも安っぽくって・・・
NEXとOM-Dが飛びぬけて格好いいと思いまして、候補にしました。
これを機会にカメラのことをもっと勉強したいと思っていますので、後からあれがついてないこれができないって後悔したくありませんので、いわゆる中級機とよばれるぐらいのミドルクラスの商品から選びたいんです。
マクロのことを考えますと、標準ズームにマクロモードが備わっているOM-Dが魅力的ですね。
書込番号:14382341
3点

ホッチキスの針 さん こんにちわ!
条件をまとめると
1)レンズ交換式のカメラ
2)カメラの知識は初級レベルで使えるカメラ
3)予算は10〜15万ぐらい
4)単焦点レンズが使いたい
5)普段からカバンに入れて持ち歩けるサイズ
6)撮影対象は、子供・風景・料理
7)フルオートでも 良い写真が撮れる
8)長く使えそうな もの
9)拡張できるもの
10)幸せになれるカメラ
候補 NEX-7 OM-D
条件を考えれば OM−D かなと思います。
NEX−5(7ではありませんが)を使ってみて
カメラとしての設定が面倒でしたので・・・
書込番号:14382394
5点

ホッチキスの針さん
レンズ装着時のサイズ比較が出来るサイトがあります。
http://camerasize.com/compact/#33.88,33.86,289.332,289.30,ha,t
添付イメージは左から順にNEX-7 with E 18-55mm f/3.5-5.6、E 30mm f/3.5 Macro、そしてOM-D EM-5 with ED 12-50mm f/3.5-6.3、G 20mm f/1.7です。
OM-Dの標準ズーム12-50mmも長いですが、NEXの標準ズームは太いこともあり結構大きいです。m43にはG 20mm f/1.7より1.3mm長いだけのパナソニックの14-42mm電動ズームもあります。私はいつかOM-Dにコンパクト電動ズームを付けて持ち歩くことを夢見て貯金に励んでおります。
NEXも検討しましたが、いまはレンズの選択肢が多く、システムとしてコンパクトなm43の購入を考えております。
リコーコンデジのテレマクロは秀逸ですね。12-50mmのマクロについての口コミもありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000323109/SortID=14089923/
CX3と比べてどうでしょう。
書込番号:14382414
4点

単焦点レンズを将来的に、、、、って事が視野に入っているならば、レンズのラインアップでマイクロフォーサーズを選ぶという事で良いと思います。
書込番号:14382427
6点

ご使用目的、レンズ含めた大きさ、レンズの豊富さなどからE-M5がいいでしょう。
押せば自動で適正露出やフォーカスを合わせる機能がありますからご心配要りません。
マクロが出来ることや、望遠がレンズ表記の2倍(NEXは1.5倍)に出来ることも便利でしょう。
書込番号:14382471
3点

霧G☆彡。さん、コメントありがとうございます。
わざわざ、わかりやすく条件提示してくださって恐縮です。
NEXシリーズはすごくシンプルでボタンが少ない分、設定とかが面倒なのかもしれませんね。
そのあたり、ユーザーさんでないとわからない情報ですんで大変助かります。
書込番号:14382534
1点

写真が好き!さん、コメントありがとうございました。
へえ、こんな便利なサイトがあるんですね。
まだOM-Dを触ったことがなくサイズ感がよくわからなったので、勝手にPENのE-P3ぐらいのボリュームだろうと思っていましたが、ボディはともかく、レンズが予想以上にカサ張りそうなことがよくわかりました。。。
PENシリーズの標準ズームぐらいのサイズ感でしたらよかったんですが・・・
パナソニックの14-42mm電動ズームレンズも小さくて評判みたいですので、合わせるレンズはもう少し深く検討してみようと思います。大変参考になりました。ありがとうございました。
それからマクロの情報もありがとうございました。
CX3&私の腕ではこんなに発色よく緻密に撮れないので、やっぱり一眼は凄いですね。
書込番号:14382635
1点

くま日和さん
コメントありがとうございます。やっぱりレンズが充実しているのはマイクロフォーサーズのほうですよね。
どちらもアダプター挟めばレンズは一杯使えるようですが、それを考慮しない場合(私の場合、一本もレンズを持ってないので考慮できませんが)今後、トータルのシステム構築がかさ張らないのはマイクロフォーサーズのほうになるでしょうか。
書込番号:14382948
1点

里いもさん
連投のコメント、ありがとうございました。
マイクロフォーサーズのレンズは焦点距離が2倍になるようなので、望遠レンズを買うときには有利みたいですね。
う〜ん、ずいぶんOM-Dに傾いてきました(笑)ありがとうございます。
書込番号:14382965
2点

こんばんは。
数多くの一眼レフ・マイクロフォーサーズ・コンデジを所有している者の率直な感想です。
マイクロフォーサーズは第一世代機(パナGF1やオリE-PL1)を所有していますが、正直にいって画質的にあまり魅力を感じず、「レンズ交換のできるコンデジ」的な感じで、あまり使っていませんでした。
ところが、先日E-PM1と12-50mmを購入して、その印象は一変しました。明らかに画質が向上していますし、使いやすいズームレンジです。これなら重いEOS5DUを持ち出さなくても、普通の風景や手持ち夜景もそこそこいけると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000268236/#14381921
ましてOM-D E-Mはオリのマイクロフォーサーズ機のフラッグシップですし、画質も非常に好評のようですね。大きささえ許容できるのなら、ベストチョイスだと思います。
NEX-7はAPS-Cセンサーのアドバンテージは確かにありますし、待望のEVFを内蔵した魅力的なカメラだと思いますが、いかんせんレンズの数が少なすぎます。トータルのシステムとして考えれば、オリのほうが将来も有利だと思います。
キットレンズの12-50mmですが、描写は↑を参考にしていただければ。個人的には広角側の歪みや収差も良く抑えられており、望遠端でも変な癖は感じません。当分の間はこれ1本でいけると思います。ただ、マイクロフォーサーズ機としては大柄のE-M5に付けた大きさを許容できるかどうか、実際に店頭で手にとって確かめられたほうが良いかと思います。
将来、お子さんの運動会にということですが、マイクロフォーサーズはAFがコントラスト検出方式なので、動体撮影にはあまり強くありません。でも、皆さんが工夫して撮っておられるようですし、その頃には技術革新でかなり進歩しているだろうと思います。
CX3、私も所有しており、ズーム全域マクロという最強の武器を持っていますが、やはり1/2.3型裏面照射CMOSの描写には違和感があります。もしE-M5を購入されれば、画質の違いに驚かれると思いますよ。
書込番号:14383233
3点

こんばんは。
初めのほうの投稿では、「マクロレンズが必要」だとか「動き物には弱い」とか現実を
知らない、見ていない無責任な回答がありましたが、十分に注意してください。
カメラシステムはボディだけでなく、レンズを含めて比較検討なさってくださいね。
コンデジからのステップアップだけど、携帯性を重んじているようなので、レンズの
充実性(オリとパナが使えます)とコンパクトさからマイクロ機で宜しいのでは
ないでしょうか。
NEXレンズはセンサーがAPS−Cで、一眼レフ機と共用サイズなので大きいです。
マクロについてはM5キットレンズで事足りることがお分かりになったようですね。
昨日・今日(夕方)の試写だけですが、動体に対するAF追随性も画期的に良く
なった感じです。E−5での鳥の飛翔撮影経験からすると、E−5より良いかも
しれません。
車・バイク・自転車はC−AF+TRで、連写全てピントが来るぐらい良いです。
飛ぶ鳥は単なるC−AFで、犬はTR有り無しどちらでもOKです。
こんな状況ですから、動き回る子供さんの連写も大丈夫だと思います。
かなりのスピードが出るラジコン・カーを昨日撮ってみました。
飛ぶ鳥はカラスしか出会っていないのですが、手前の枝にピントが持って行かれなかった
のが不思議です。
マイクロはキットレンズ12−50mmしか持っていないので、デジタルテレコンを
使って少しは望遠不足を補っています。
既出も含めてこんな写真を載せましたので、実際に自分の目で見て確認してください。
書込番号:14383447
5点


動きモノですか
ならば実力を見せてあげましょう。
たまたま電車が通り過ぎる時に連写してみました。
通過速度は60-80km/hぐらいだと思います。
連写LOWでC-AF+TR
必要かつ十分。
連射で一度に撮影出来る枚数も全然多い。
これは実機でカード入れて体験するべきですw
NEXがいくら連射が早くても1秒程度で終了してしまうのではなんのための連射なのか・・・メモリーに書き込み時間が長すぎて・・・・
悪い部分を上げたらきりがないです。
画素数大きい分これはどうしようもないですね。
NEXを生かすならマウントアダプターでαのレンズを使うしかないかなぁ
NEXのレンズはお粗末すぎ、18-55はリニューアルして投入すべきなのに、またあの問題児を黒く塗って登場させたのはメーカーとして疑いたくなります><
E-M5はアートフィルターブラケットで連写が出来た事に驚いた!
ちなみに私はVIVID+ナチュラル+FLAT+モノクロでいつも撮影中。
機能がてんこ盛りで非常に楽しいです。
ナチュラル設定の空の色が優しくなっていい感じ。
12-50のマクロモードも予想以上に良いですね。
守備範囲はかなり広いと思います。
書込番号:14384100
5点

みなとまちのおじさんさん
キットレンズの12-50mmの実力、拝見いたしました。
太さはともかく、長くてかさばりそうなので、正直ほかの標準レンズにしたほうがいいかなぁと考え始めていましたが、
こういうのを見ちゃいますとまた揺らぎますね。
岩魚くんさん
先に写真を拝見したので、何のことかよく理解できなかったのですが、これラジコンのバイクだったんですね。
そんなスピードが出るものを追尾できるなんて、OM-Dの実力は凄いですね。
コントラストAF機は動きものに弱いというご意見をよく目にしますが、OM-Dはその常識を覆す最新モデルなんですね。
ますますOM-Dに惹かれてきました。ありがとうございます。
DR-Z400Sさん
今まで鉄道写真というものはほとんど撮ったことはなかったんですが、鉄道はすぐには無理でも、子供の運動会ぐらいなら設定次第で私でも撮影できるような気になってきました。(実際はいろいろなノウハウがあるのでしょうけど)
書込番号:14384909
0点

皆様のお話を総合しますと、NEX-7が有利な部分は撮像素子の大きさと画素数ぐらいでしょうか。
また、ぼけ量(被写界深度の違い)もフォーマットの違いでNEXがやや有利みたいですね。
しかし、カメラとして総合バランスがいいのは、どうやらOM-Dとマイクロフォーサーズのレンズ群の組み合わせのようですね。
OM−Dを購入する方向で、レンズを含めてもう少し検討したいと思います。
皆様、私のために貴重なお時間を割いていただき、本当にありがとうございました。
書込番号:14384915
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
はじめまして、初投稿で質問です。
ピクチャーモードをカスタム→スーパーコンパネから彩度を選びます。
この場合だけ変更ゲージが表示されないのですが
みなさんのはどうでしょう?
これまでの機種(PEN等)では表示されてましたので
自分のだけ初期不良ですかね?
0点

opspさん、こんばんは。
スーパーコンパネからカスタムを選ぶと彩度・諧調表示が出て彩度は±2の範囲で
変更できますね〜ちなみにモノトーンですとフィルター効果・調色表示が出ます。
E-M5も問題なくできますよ。電源の入り切りで再表示されませんか?
書込番号:14380367
2点

momoonさん
電源の入り切りなど試してみても表示されませんでしたが
それがヒントになって初期設定フルリセットで
表示されるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:14383244
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
早速の情報ありがとうございます。もう少し聞いていいですか?撮影は何枚ぐらいできますか?また撮影時の画素数はどのくらいですか?
書込番号:14379367
2点

何枚でもいけると思います、もちろん最大画素数です。
ただし、スピードクラスは、速くないとだめかも?
クラス10での確認です。
アートフイルターの記録では、撮影した記録で何秒か時間が長くなります。
アートフイルターでの撮影かなり使えます。
書込番号:14379467
3点

他での書き込みで、書かれてますが、機内からサ―と雑音が聞こえます、
やはり、気にされる方は、問題かもしれませんから、確認してください。
書込番号:14379550
2点

この質問は動画撮影を中断させる事なく静止画を撮影できるかと言う意味ですか?それとも動画ファイルは分断されてもいいから動画中にシャッターは切れるかと言う意味でしょうか?
書込番号:14381250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この機種も、動画は、中断されますょ!
その後録画は、継続しますね。
書込番号:14382433
3点

中断されますよね?なのでスレ主さんの質問の意味によって答えはNoにもなりすので注意が必要かと。GH2は確か中断せずに撮影できる機能がついていた記憶が。その機能の事であればできませんと言う答えになるかと。
書込番号:14382828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>動画撮影中
> GH2は確か中断せずに撮影できる機能がついていた記憶が。
中断は、考慮しませんでした。・・・記録の時間が中断します。
GH2の中断せずに撮影できる機能があることは、わかりませんでした。
言葉がたりませんでした、失礼しました。
書込番号:14383367
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





