OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 7 | 2012年3月27日 21:03 |
![]() |
154 | 26 | 2012年3月27日 14:16 |
![]() |
22 | 4 | 2012年3月26日 01:16 |
![]() |
48 | 21 | 2012年3月27日 00:19 |
![]() |
11 | 10 | 2012年4月2日 23:19 |
![]() |
175 | 24 | 2012年3月29日 21:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
こんにちはreomei と申します。
実機触られた方や、知っている方いましたら教えてください。
E−M5のファインダーは設定でアスペクト反映して撮影できますか?(3:2)に。
現在、E-620使用しており印刷は、L版のみの為、上下カットされるので事前に編集ソフトで
3:2にトリミングしてから印刷してますが、E−M5はEVFなので、
撮影時設定で任意の比率に出来れば、構図が決めれやすく撮影後のトリミングも
不要になるし良いかなと思ってます。
よろしくお願い致します。(*^_^*)
4点

reomeiさん こんばんは
マニュアルには ハッキリした事 書いて有りませんが JPEGの時指定されたアスベクト比で記録されると 有りますので ファインダー切り替わる 可能性強いです。
また この機種センサー正方形でない為 画素数は減りますが 横位置に構えて 立位置の3:4で記録できる モードも付いているみたいです。
書込番号:14355124
3点

ここを見れば即解決
オリンパスライブUSTREAM
三夜連続!! OM-D徹底解剖 〜メニューからみるOM-D〜 1日目
http://www.ustream.tv/recorded/21078007
ここの54分ごろから
書込番号:14355170
5点

reomeiさん こんばんは
EVF内では設定したアスペクトで表示されるようです。
3:2はOMモードに設定しても約1.0倍で表示されますので比較的大きくEVFに無駄なく配置されます。
4:3でOMモード表示にしますと左右が空いてしまい、倍率も0.92倍で小さく表示されます。
ただし、倍率だけ比較するとE−520あたりと同じですが、実際は一回り大きく表示される印象です。
書込番号:14355221
4点

まあ設定したアスペクト比がEVFに反映されないのなら
EVFの大きな魅力のひとつを捨てることになるのでないとは思いますが
E−M5ってファインダー倍率1.15倍なんですね
E−5に気を使ったのかな?
もっと高くてよかったと思うのだが…
書込番号:14355352
3点

オリンパスのホームページでOM−DのEVFに関する説明で使用されている図はOMスタイルでアスペクト3:2で表示させたものを使用しているようなので、参考になさってはいかかでしょうか。
4:3表示ですと、縦のサイズが同じで左右の黒い部分が大きくなります。
書込番号:14355371
2点

アスペクトの設定で、カメラは横位置のまま縦位置の画像が撮れるのは便利そうですね。
書込番号:14355445
2点

こんばんは reomei です。
たくさん返信ありがとうございます!!
良かったです、任意アスペクトが反映されるみたいですね。
<ここを見れば即解決>
拝見しました。53分頃を見ましたが時間のある時、じっくり最後まで見てみます。
あと、3:2だとEVFで像が小さくなり過ぎないのでうれしいですね。
E-M5予約してませんが、発売後に店でさわってみて良ければ購入したいです!
(もう少し価格さがったらですけど…)
書込番号:14355710
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
発売まで1週間切りましたね。楽しみです。^^
当方、土曜日早朝から1泊2日の旅行を入れてしまい、おそらく不在届が入ってそうなので実機に触れるのは月曜日になりそうです。^^;
ところで、届いて充電後最初にショットを切るレンズって皆さんなんでしょうか?
3点

>届いて充電後最初にショットを切るレンズって
(OPLYMPUSは使っていませんが)
そのとき一番取り出しやすいレンズです・・・・・・・・・・。
書込番号:14349729
3点

makun_fさん、こんにちわ!
私の場合、楽しみにしてた発売日、仕事で、受け取りは日曜になりそうです(涙
レンズですが、レンズキットを注文しているのですが、45mmでファーストショットをと思っております。
Amazonに注文したのが上旬でしたが、発送の連絡が無く、半ば諦めてましたが、本日めでたく発送の連絡がきました!
45mmでベランダの植物か、娘をパシャりとするつもりです(^-^)/
書込番号:14349752 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは
それはおめでとうございます、話題のカメラですね。
最初のショットは、使い慣れたレンズで、前のカメラとの比較を楽しむってどうでしょう。
書込番号:14349769
3点

まあまあ^^; スレ主さんのワクワク度がよく分かるじゃないですか。
私はD800や5DmarkVにも興味があって、もちろん実際に購入するとしても年単位の計画が
必要なのですが(爆)、現在E-PL1も使っているため本機種にも大変惹かれています。
今日もE-PL1に45mmで散策して参りましたが、私は是非このレンズでファーストショット
行ってみたいですね^^
書込番号:14349989
7点

>そんな事聞いてどうするの?
いちいちneagativeに反応するの止めません?
心の中に思っているだけで良いのでは?
ところで・・・
スレ主さん
お気持ちはわかります。
私は試し撮りなしに、記念すべきファーストショットのターゲットを
決めてますよ。
相手には、もうお願い済です。
書込番号:14350098
21点

こんにちは。
私はネットで予約していて、到着に2日かかる地域なので4月1日に手元に届く予定です。
最初はキットのレンズをつけて部屋の本棚でも撮ろうと思ってます。
書込番号:14350162
6点

キットレンズで壁のアルソックの防犯装置(笑)カメラを開封する場所から正面の一番良い位置にあるので。
動作チェックなしで外に持ち出すのは不安ですし(笑)
書込番号:14350216 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

たぶん、部屋の中でくだらない写真撮っちゃうんだろうなぁ・・・。
マジ撮りについては、たぶんE−5と一緒に持ち出して松レンズで撮り比べとか、75−300はどの程度写るレンズなのか確認したり、45F1.8や12F2.0もチェックしたいところです。
でも防塵防滴のアダプタが無いので、雨だったら12−50付けて雨に濡れた花なんぞ撮るかもしれません。
書込番号:14350235
8点

makun_fさん 皆様、こんばんは!
12mmF2です。
そのために買ったのですから(笑)
書込番号:14350249
5点

キッドレンズで子供を・・・(USO800)
書込番号:14350635
9点

最初は被写体の話だろうと思いこんで読んでたので、初めの数レスに違和感を感じ、安心したのもつかの間、やっばりレンズの話でしたか。なら、動作確認もかねてキットレンズで、被写体はやっばり娘かなぁ。
書込番号:14350711
3点

LUMIX G 14mm/F2.5 ! ! !
・・・・・あれ? いけませんか?
パナなパンケーキ(笑)
とりあえず、部屋の中のあらゆるものを
撮りまくるでしょ〜う..... (^^)/
書込番号:14350960
2点

こんばんは。
75-300でお馬さん撮りに行く予定です。
まあ、現実問題、動き物相手でまともに使えるのかどうかが使って見なけりゃ分からないってのは有りますが、その辺りの様子見も含めてですね。
現状E-PL1sで撮れる範囲なら問題はないでしょうし。
話が飛ぶと、そういう面も含めて出来れば200F2.8みたいな単焦点も出てきて欲しいものです。
書込番号:14351095
3点

OM4Tiを買った時は90マクロで女房を撮ったのですが毛穴まではっきり写ってしまったので文句を言われてしまいました。
E-5を買った時は12−60で愛犬のケアンテリアを撮りました。
奥さんを撮る時はファンタジックフォーカスがいいかも?
書込番号:14351132
6点

20mm F1.7 か 45mm F1.8 で愛犬のシーズーですかね。
もしくはレンズなしで、いきなり念写とか(爆)
書込番号:14351185
4点

こんばんは。
自分は ZD50mmマクロ か MZD45mm か MZD12mmになると思いますが、多分50マクロになると思います。
楽しみでーーす!
書込番号:14351364
2点

まずはキットレンズ、
次はパナライカマイクロの、25mm1.4
E-P2に使っていましたがこのレンズが、どう化けるか楽しみ
あとちょっとですね
書込番号:14351433
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
今までE-410とローランドのR-09とで生録も撮っていました
今回OM-Dのカタログを見ると「OM-DはステレオリニアPCM録音に対応しているので、臨場感あふれる音声録音が可能です」とあります!!!
これは動画だけでなく、写真+音声もとれるということでしょうかね!?
だったら機材が一つ減ります(*^_^*)
まあ生録専用機ではないので期待はしていませんが、オリンパスなだけに良い録音機を作るメーカーなので期待してしまいます。
生録趣味の方は、別売のマイクセットに自作ウィンドスクリーンでもつけて試してみますか?
4点

オレは別にそのエロそうな響きを持つ生録とやらを趣味としてるわけではないけれど、注目はしてる。
カメラじゃないんだけど、ステレオPCMに対応したオリのICレコーダー(確か新製品だったと思う)で録った野鳥の声を聞いたことあるけど、良かったよ。
ただ、ある程度詳しい人が集音や風切り音(や雑音)対策するなら、やっぱ定評のある市販のガンマイクから相性のいいものを見付け出したほうがいいかも。
小型ステレオマイク使ったチョイ録りに関しちゃ、オリの音質ってICレコーダーで鍛えられてるんでかなりいいんだけど、あんまり知られてもいないしカメラ(動画)とリンクさせて考えるヒトも少ないのが残念。
もっと宣伝すればいいのに。
SEMA-1だけでなく、もっと音声のほうのオプションも、小型軽量でとっつきやすく使いやすい範囲でいいから、拡張して欲しい。
オレ的にはカメラをメモがわりのICレコーダーとしても使いたいんで、そのための一発ボタンと録音メモリ(またはカードスロット)を独立して組み込んで欲しいんだけど。
書込番号:14342257
1点

E-M5はあくまでもカメラなので、音声単独での録音は出来ないようです。
で、何が出来るかと言うと、当然ですが動画撮影中の録音はあります。
もうひとつできるのが、撮影済みの写真に30秒以内の音声を録音することのようです。
マイクについては、当然内蔵マイクでは満足できないでしょう。PENシリーズやXZ-1で使えるマイクセットがホットシュー(アクセサリーポート)に付けられ、そこに3.5mmマイク端子がありますので、集音マイク等も付けられます。
音声録音については取説73ページにあります。
取説はこちらでダウンロードできます。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/man/man_esystem.html
マイクセットについてはこちらを。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/others/sema1/index.html
書込番号:14342508
4点

オリンパスは音にもこだわるすばらしいメーカーです。
PCMリニア録音なんてキャノンやニコンにもなかったような。
オリンパスだからこそできた音への拘り。
専用マイクでの録音聞きましたが、確かに音質がとても良くて自然でした。
私も専用マイクを購入しようと思っています。
製品がきたらそのポイントで購入できたら良いです。
コンパクトでこれほどの性能を持ったデジタル一眼が作れるメーカーなんてオリンパスぐらいでしょうね。
手ぶれ補正にしても、ゴミ取りにしても、高感度にしても、音質についてもそれらが高次元でバランスのとれた軽量なデジタル一眼なんて凄いの一言です。
このような機種を作れるオリンパスなら、オリンパスの製品を信頼して末長くおつきあいできると思います。
書込番号:14343697
6点

ようこそここへさん
生録は、想像をかきたてる点ではかなりのエロです(笑)
しかもガンマイクなんて持っていたらそれこそ・・・・
「写真に撮影時の音を加えるだけでまた新たな世界が広がるよ」と
オリンパスも需要創造をすれば、新たな商機あるかもしれませんね
ニセろさん
マニュアル確認しました。
確かに撮影後に音を乗せるやり方だとシャッター音やズーム音が入らなくて良いかもしれません
川のせせらぎや町の雑踏など良さそうですね
今度飛行場で試してみます
アスコセンダさん
そーなんですよ。こんな一部のマニアしか喜ばない様な機能をつくるオリンパスは変態だと思います(笑)
オリンパスには中途半端はやめて是非変態を究めて欲しい物ですね!
書込番号:14347565
7点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
結局のところ、このカメラはどう呼んだらいいのだろう? 「OM-D」が大勢を占めるようだが、「M6」が出たら、どうなるのかなあ。今から「E-M5」にしといたほうがいいような気もするが。。。
カメラはしっかり作ってるようだけど、ネーミングも大事だってわかってないよなあ、オリンパスっていう会社は。わかってたらハイフンが2つも入っているような名前にしないよな。
4点

PEN E-P3をE-P3あるいは単にP3と呼んでいますので、普通にE-M5あるいはM5と呼べば良いだけです。スレ主様だってM6と言っているのだからこの機種はM5で良いじゃないですか。
書込番号:14334354
7点

わかりますよ(笑)。気にしすぎ(笑)。OMならぬEーM5でしょ。愛称でOMーDにしたらスマートなのになぁ!そういやぁOMー40で逆光強なんてロゴだったから“水滴強”でどうだろう?
書込番号:14334359
1点

たしかに「OM-D」という呼称を前面に押し出しているので戸惑いますよね。
田中希美男さんがブログ「Photo of the Day」で新しいブランド「OM-D」について書いてらっしゃいましたね。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/681/
個人的にはみなさまのお書きになっているとおり、E-P3をただ単にPENと呼ぶと紛らわしいのと同じく、第2弾が登場したとき紛らわしいのでE-M5またはM5でいいんじゃないかと思います。
書込番号:14334399
5点

「OM-D」というのは、「PEN]に当たるシリーズ名で機種名は「E-M5」だと思います。
書込番号:14334690
2点

そうですね、
シリーズ名です。
ん?3シリーズ!だね。
書込番号:14334970
0点

OM-Dだけにしておけば、次はOM-D2で楽に行けたのに。
書込番号:14335069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シリーズ名+型番ってカメラの名称としてはけっこう普通だと思うけど…。
書込番号:14335249
3点

確かに一体型さんの言う通りシリーズ名の後に型番はそんなに珍しくない、むしろ普通だけど。。。
OLYMPUS OM-D E-M5
こう書くと何だかマドロッコしいのはてんでんこさんの言う通りハイフンが二つも入ってるからかも。
OLYMPUS OMD E-M5
これならまだマシ?^^;
書込番号:14335752
0点

次が出たら困りますが、この前予約しようかなぁ〜と出かけた時、お店で自然とOM-Dと呼んでいました。
EOS kiss X5みたいな雰囲気として慣れようと思います(~~;
書込番号:14335864
1点

私は、ボディ側に手ぶれ補正があり、覗くタイプのEVFが内蔵されているマイクロフォーサーズ機ということで、このカメラを選び、予約しています。
OM-Dとしたことで、OMユーザーなど往年のカメラユーザーを始め多くの人たちがそのコンセプトに共感したと思います。そして市場にかなり受けるのではないかと思います。
ただ、このカメラはあくまでもマイクロフォーサーズの一翼を担う一台なので、OM-Dであることを抜きにして考えています。
OMシリーズの復刻版ということは私にはどうでもいいことだったりします。
なので、わたしもこのカメラをオリンパスのデジタル一眼カメラであるという意味を込めて、E-M5と呼ぶことにしています。
書込番号:14336485
3点

命名には様々な思い、思惑が絡んでいる感じですね。
シリーズ名であるOM-Dは当然ながらOMシリーズがデジタルで復活したということを宣言している感じです。
機種名であるE-M5にはE-5のm4/3版的な意味が感じられるし、OM-4Tiからの連番のにおいもある。
で、どちらで呼べばよいのか、これは確かに迷います。 まあどちらでもいいんでしょう今のところは。
いずれOM-Dシリーズの第二弾カメラが出たら区別のためにE-M5と呼ぶのが普通になるでしょうね。
書込番号:14336559
0点

「M4/3シリーズ名」の「機種名」ということで
「OLYMPUS PEN」の「E-P1」
「OLYMPUS PEN」の「E-P2」
「OLYMPUS PEN」の「E-P3」
「OLYMPUS PEN」の「E-PL1」と「E-PL1s」
「OLYMPUS PEN」の「E-PL2」
「OLYMPUS PEN」の「E-PL3」
「OLYMPUS PEN」の「E-PM1」
「OLYMPUS OM-D」の「E-M5」
「OLYMPUS OM-D」の「E-M6」?
「OLYMPUS OM-D」の「E-M7」??
E-P1発売のころも「PEN」の呼称を強く押し出していましたが、
今では「PEN」というと、違和感無く「E-P・」シリーズの総称になってます。
同様に「OM-D」もいずれ自然と「E-M・」シリーズの総称になるでしょう。
市場に印象づけるためのOLYMPUSの作戦なのでしょうね。
話題になるだけで作戦は成功です。
書込番号:14336612
6点

国産車みたいに名前付けても面白い。
マァ、写るんです、とか、 kiss.とかありますが!
なんか色々考えられますね、国内だけだけどね!
書込番号:14337923
1点

OM-Dは、OM的なコンセプトで作ったボディであれば、ミラーの有り無しに関わらずつかえるシリーズ名になって欲しいと思います。別のスレにも書きましたが、もともとはOM-DはE-400系開発時のコードネームです。
OM-D E-M5とOM-D E-7のように、OMの傘の下にフォーサーズとマイクロフォーサーズが共存していて、コンセプトは小型軽量高性能で一緒だけれど、軽量重視の人はマイクロを、OVFや高性能レンズ重視の人はフォーサーズを使ってね、という感じが理想的だと思います。次期フォーサーズボディは、是非、この線で出して欲しいです。
書込番号:14338155
1点

私的には「OM-D」より「OM-DIGITAL」のほうが良かったですね。
略称はユーザーが決めてもいいわけですし。
OM-DとE-M5と文字数一緒なのが、似た感じになっちゃってどっちもどっちみたいになってしまうんだと思います。
書込番号:14338355
0点

M-1から始まったOMの5代目がデジタルだから、Eが頭に付いてM5に成ったんですよね?
OM-Dはブランド名、だから呼び名はオーエムファイブがイイなぁ。
OMユーザーに怒られちゃいますか?(汗
E-5のマイクロ版でM5じゃ無い。
だからフォーサーズの次も出る!
そう思ってるんですけど、甘い?(笑)
書込番号:14339426
2点

OM はさんざん座敷牢で塩漬けにした挙句、結局AF大失敗で撤退したくせに、今更ちゃっかり続き番号使ってるとしたら、ハンパなく節操ないよ。
まさか天下のオリンパスが、そんな恥知らずなことするわけないだろう。
E-M5の5は、E-5の5だろ。
ちょうど、どっちも差し引き同等だから、5から6ではなく、5から5なんだろうな。
そんでもって 4/3 は マイクロ にそのまま横滑りさせますよというホンネ宣言。
でもプロ契約もあるし、このまま4/3潰しちゃうと国内はともかく海外で訴訟起こされちゃうし、OMに続いて2度目かよ、しかも粉飾スキャンダルに続いてナニコレ的なイメージダウンと信頼失墜は必至なんで、中途半端に 建前で E-7 も出しちゃいそうなグダグダさが不安を通り越してむしろ期待できる。
まあこの際出せるもんはなんでも出しちゃったほうがいい。
そうすりゃ評価もこっちでするし、買うか買わないかもまた、こっちで決めるから。
書込番号:14340141
3点

ようこそここへさん、今晩は。
> .OM はさんざん座敷牢で塩漬けにした挙句、結局AF大失敗で撤退したくせに、今更ちゃっかり続き番号使ってるとしたら、ハンパなく節操ないよ。まさか天下のオリンパスが、そんな恥知らずなことするわけないだろう。
AF大失敗で・・。 に私も出くわして、MINOLTAの一眼レフに宗旨替えをしました。
書込番号:14340223
2点

ああ、それは…心の中から消去したい闇の時代ですねぇ。
まあ、OM202Dとか、OEM-1とかにならないことを祈っていましたので(笑)。
E-M5で良かったですよ。
中途半端でも建前でも勢いでも、なんでもいいから、E-7はひねり出して欲しいです。
書込番号:14340498
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

はじめまして。私は普遍的にドンケです。ゴム編み込みで滑らず、過剰な自己主張がなく穏やかなデザインで、メーカーロゴがまず見えないのがたまらなく好きです。
書込番号:14332087
1点

ミラーレス系のカメラはソニー、パナソニックどれでもオリンパス純正のハンドストラップなんで、多分これも同じかな〜。
書込番号:14332123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
私は現在使用しているEーP3には
ROBERUさんのファブリックストラップを
着けていてEーM5にも付けたいのですが
ちょっとデザイン的にどうかな?と感じますので
純正のショルダーストラップCSS−P113を買入
手元にカメラが届いたら付けてみて判断しようと
思っています、約1週間待ち遠しいです。
書込番号:14332247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


こんなのどうでしょう。
ボクは Type-B(取り付けベルト幅10mm, オリーブ色)を注文中です。
http://www.vannuys.co.jp/n_camera_strap_b_c/index.html
http://www.vannuys.co.jp/n_hand_strap_frat/index.html
http://www.vannuys.co.jp/n_camera_strap/index.html
書込番号:14333063
2点

カメラオタクらしいメーカーのロゴ入りストラップがこの機種には一番良く似合う!
書込番号:14334097
2点

旅カメラFM2からの変更でKissを買ったものの大きさには満足していないので、このカメラの情報を集めています。
流行ではないのですが、FM2には紫と黒の太めの綿糸で織ったストラップを自作しました。
当時はあまりストラップの種類がなかったのですが、OLYMPUS PENのCMで宮崎あおいさんが使っていたストラップが話題になりました。雰囲気は違うのですが、革や樹脂繊維のベルトではないという点では共通でした。
そういうスタイルもどうでしょう?
書込番号:14337126
1点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
この機種は発売前にして評判も良くスタイルもカッコいいなぁと思っています。
ここの書き込みを見るとミラーレスではない機種を下取りにして購入する方のレスも見かけます。
ミラーレスのジャンルとして評判が高いのは何となく分かるのですが
ミラーレスではないデジタル一眼に比べ本体やレンズの小ささ以外に優位な点はあるのでしょうか?デジタル一眼レフの入門機などと比べてどちらが性能が上なのでしょうか?
1点

質問する前に自分自身がどう考えているのか述べてみたらどうですか?
あながち初心者ではないのでしょ?
書込番号:14322120
10点

性能って?
画素数や高感度、連写撮影の事であれば、当サイトのスペックで比較出来ますよ。
優位点に関しては、レフ機に比べて小型軽量というのが総てだと思ってます。
僕はね。他にもあるのかも知れませんんが。
ただ、これは僕にとって十分な『性能差』である、とも思ってますが・・・
画素数や高感度、連写撮影といったスペック、ここに画質を加えるなら、デジタル物は日進月歩ですから、どんどん良くなって行きます。
当機も、発売前ですから下手な事は言えないものの、様々な情報を見る限り、フルサイズ機に迫る、若しくは超えると判断されている方もおられる程にその性能は向上しています。これも、もしかしたらD4等の当機より後発のN社やC社さんの出す後継機が圧倒して差を付けてしまうかも知れません。
それくらい、デジタル物って進化が早いです。
比べて小型軽量といった物理的性能は、中身が革命的に小型化しない限り何ともなりませんからね。
これをどう判断するかは見る側の好みの問題かな?と思います。
書込番号:14322251
9点

はじめまして。動体は初級モデルに負けるだろうし、高感度もすごく良くなってるけど、秋あたりに発売されるモデルには負けるだろうね。
ただ、精度とか強度は初級モデルとは比較にならないだろうし。
なによりも全てがコンパクトに纏められるのが大きいです。
このカメラはジャンルによって評価がわかれそうです。で、私は買うタイプです(笑)。
ま、発売されてからにしましょうよ!
書込番号:14322400
2点

> ろーすとびーさん
> まる。まる。さん
掲示板とは良く見てきましたが、万年初心者みたいなものです。
そんなやつには何使っても一緒と言われるとそれまでなのですが。
これまでミラーレスの掲示板見てると、小型軽量で持ち出しやすい。
結局持ち出さないで家に置いておくなら持ち出しやすいミラーレスがいい
という意見を多く見ました。自分もそう思いますし小型軽量なものを購入しようと思っています。
でもこれまでは、結局は一眼レフという書き込みもよく見ます。
今回、高そうな一眼レフを下に出して購入される方の書き込みも見てて
ミラーレスの枠の中で上位なだけではなく一眼レフも含めた上で上位の機種なのかなぁと思いました。
結局は一眼レフと言ってた方が言わなくなるような枠を超えたカメラなのでしょうか?
10万円以上もするカメラなのでどの位置にあるカメラなのか知りたいと思い書き込みました。
書込番号:14322416
3点

ミラーレスのレンズ交換式ならば、まだまだ小さいカメラがあると思いますが、「ミラーレスではないデジタル一眼レフ」で、これだけ小さいモノは、なかなか見つからないので、「ミラーレスではないデジタル一眼レフ」を使っている方が注目するのではないだろうか、と私は思います。
一般にカメラは、全く同じ性能ならば、(使用機会の増える可能性の高い)「小さい」モノが好まれることが多いと思いますが、今回のE-M5は、これまでのミラーレスの(デジタル一眼レフに対する)欠点を克服していて(最高4.3コマ/秒の連続動体予測+3DトラッキングのAFなど)、かなり遜色なく使えるようになっているのではないか、と期待する方が多いのだと思います。(まだ分からない部分が多いですが…)
個人的には、デジタル一眼レフで上位機を選ぶ理由は、ある程度の高画質が確保された上で、シャッターチャンスに強いことだと思っていますが、デジタル一眼レフ入門機と比べ、基本性能をかなり高いレベルでクリアしていて、更に5軸手振れ補正や防塵防滴、電子水準器、タッチフォーカスや2ダイヤルなど、便利な機能を満載しているので使い勝手が良いのではないかと予想しています。画質も、某ブログ(http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/684/)でE-M5と、大幅に高額な5D Mark2やD3Sなどと比べている位ですから、恐らく、ごく普通の使い方では極端に落ちるということもないでしょう。(実際、使ってみないと分かりませんが…)
書込番号:14322450
7点

この機種を検討される方は、ミラーの在る無しの垣根を越えてファインダーを覗いて使える、取り廻しが良さそう、以前のミラーレス機よりもAFが早いの3点から選択されてるのではないでしょうか。
小生も生産地次第ではE-3を下取りに出しても購入したい機種です。
書込番号:14322454
7点

>結局は一眼レフと言ってた方が言わなくなるような枠を超えたカメラなのでしょうか?
10万円以上もするカメラなのでどの位置にあるカメラなのか知りたいと思い書き込みました。
プロ機と呼ばれる機種は、ありません。
システム的な構築もこれからだと思います。
価格も、高いとは、私は思いません。(一年もすれば下がります)
スペックを比べれば立ち位置は、わかるとおもいますが?
まあ、自分もそうですが、小型化は大変重要な所、性能だと思います。
私は、撮る道具として評価してます、スペックはあくまで参考です。
書込番号:14322491
10点

>これまでミラーレスの掲示板見てると、小型軽量で持ち出しやすい。
>結局持ち出さないで家に置いておくなら持ち出しやすいミラーレスがいい
>という意見を多く見ました。自分もそう思いますし小型軽量なものを購入しようと思っています。
それならば、一眼レフ vs ミラーレス の2択では、ミラーレス 選ぶのが流れってもんだと思うよ。
話聞いてる限り、スレ主さんの場合はそれで別に問題ないだろうし。
>でもこれまでは、結局は一眼レフという書き込みもよく見ます。
動体撮影や画質のある要素(諧調や解像度など)をかなりのところまで追求すると、まだミラーレスでは苦しい場面があるんだよね。いや正確にはミラーレスだから苦しいのではなく、たまたままだミレーレスにはそこを満たす機種がないだけのはなしだから、今後はその差も縮まっていくだろう。でも動体はともかく画質に関しては、ほとんどのヒトには、現状のミラーレスでも実用上何ら問題ないよ、きっと。
その他としては、OVFに対するこだわりや、一眼レフのもつ重厚長大でクラシックかつ高級なイメージに対する好みとかだろうね。
あとは一眼レフはもう道具として完成の域で、利点も欠点も十分にアピールされてるけど、ミラーレスはまだ発展途上だからね、保守的なヒトや慎重なヒトの中には、一眼レフはまだ見捨てられない層もいるだろう。というか、グローバルで見ればそういう層のほうがまだまだ圧倒的に多いはず。
>高そうな一眼レフを下に出して購入される方の書き込みも見てて
ああ、最近、クチコミでもフルサイズやらなんちゃらを下取りに出してカッコイイE-M5を予約しましたとかなんとか、
わざわざそういう擦り寄るコメントが散見されたね(笑) そりゃまあ、彼らにとってはそうだったんでしょ。
またはステマとか(笑笑)でもそれなら笑えないよね、スレ主さんみたいな善良な迷える子羊は見事に引っかかっちゃって悩んでるわけだからwいや冗談冗談
ちゃんと己の撮影スタイルを知り、割り切ってミラーレスに移行したり使い分けたりしてハッピーになる現実主義の実力者もいれば、
高級一眼レフを買ったはいいが、実力と体力で使いこなせくて移行するヒトもいるからね、ヒトそれぞれだわ。
書込番号:14322616
14点

「写真は撮らな、撮れへん」。これ、知人の名言です。いくらカメラをもっていても、実際に撮影行為を行わないと写真として残らない、というような意味です。仕事なら別ですが、趣味だと、つい億劫になってシャッターを押さずじまいになってしまいがちなものです。そして、カメラが大きいと億劫になりがちです。m4/3は必要十分な画質や機能を確保しつつ、それまでの1眼レフに比べて格段に小型化しており、それこそがm4/3の存在意義であると思います。APSC機との差はそう大きくもないし、たとえ差があっても多くの場合問題にならないと思います。しかし、ふつうに考えて、m4/3が1眼レフより優れている点なんてないでしょう。だから、カメラの大きさなど気にしない熱心なひとたちは1眼レフを使い続けているのでしょう。このように話を進めてみると、m4/3ユーザーはちょっと軟弱だけど、スマートでクレバーな人たちといえそうな機がします。
書込番号:14322950
8点

こんにちは。
OM-Dは入門機ではない。
比べるなら、中級機と比べた方がいい。
7Dや、D7000、Eー5とくらべてどうか。
画質と、手ぶれ補正のメリットは、相当追いついたし、動画は有利、レンズの種類も増えた。
動体撮影をしないなら、十分メリットはある。
ただ、一眼レフで基本を学んでいない方が、コンデジからいきなりくると、姿勢が悪かったり、体をうごかさなかったりのデメリットはある。
でもそれはあくまで、副産物の問題です。
でも、一番のメリットは好きと言うことではないですか?
それがあれば、画質がどうの、大きさが、などのことは、二の次でしょう。
よい選択をなさってください。
書込番号:14323076
9点

> ミラーレスではないデジタル一眼に比べ本体やレンズの小ささ以外に優位な点はあるのでしょうか?
ミラーショックがない。
明るい状況ならOVFが見やすいかもしれないが、
EVFは暗い場所でも露出にしたがって表示してくれるし、
明るさに関わらず露出の度合いが見たままのイメージでとらえられる。
書込番号:14323133
8点

わたしの場合 ミラーレス(+EVF)の良い点と言えば
撮影時の振動が少ない(ミラーが無いので ミラーアップの振動が無い)
EVFの特徴でもある ファインダーで拡大表示ができるので
MF時に正確なピンを確認できる(光学式では無理)
光学式ファインダーが付いている 5DMK2を使っている人も
ライブビュー(後部液晶)にて拡大してピン合わせをしているプロもいます。
撮影前にファインダーで 自分好みの露出確認ができるので重宝してます。
ミラーレスも ミラーありも それぞれの特徴がありますので
良い 悪い ではなく 使いこなす 時代になりました。
もちろん フイルムからデジタルの時代に変化したように
カメラも使う人が変化しないと 遅れますよね!
フイルムが無くなれば フイルム式カメラも使えませんが
所持している私としては 応接間に飾るだけのカメラにすぎません。
書込番号:14323146
9点

簡単に言うと、軽くて、性能がいい、そして価格がリーゾナブル、につきます。
私の場合、410から出発し、性能面の向上で重くなった620を。
レンズで5020とかそろえ、標準ズームに12ー60を狙っていました。この描写力に惹かれて。
また広角側の魅力も。
と、M5のキットレンズはレンズの明るさこそ劣りますが、12から。
解像性能はE5並以上。
2倍テレコンを内蔵、これも魅力的ですねえ。
ボディで800gのE-5か373gのM5か、レンズで12-60の575gか、12-50の212gか、そして大きな価格差で勝負あり、でした。
レンズは暗くなりますが、ISOの改善が著しいので心配なし、です。
これからもミラーレスは発展していくでしょうが、M5の性能であれば3年くらいは持ちそうです。(*.*)
書込番号:14323479
7点

昨夏、屋久島での話
D7000とSONYのDSC-HX5を持っていきました
雨交じりの天気であり、特に急な登山道に入ってからはD7000はザックの中へ
防水袋に入れたHX5Vが道中の撮影で役立ちました
D7000は長めの休息中や縄文杉到着後の撮影などで役立ちました
HX5Vがなければ撮れなかった写真が撮れたわけで、そういう意味ではHX5VはD7000よりも優れた性能を発揮したわけです
撮れた写真の画質だけを帰って比較すれば、D7000のほうが上ですけどね
で、本題ですが、いま、コンパクトで画質もいいカメラとしてミラーレスの購入を検討しています
「小ささ以外に」とありますが、状況によっては小ささこそが最高の性能だったりします
小ささではコンデジは高性能ですが、自分の場合は画質ももう少しいいものをと思いましたのでミラーレスを考えているわけです
NEX7も考えていますが、E-M5なら防水防滴もありますし、狭い雨の登山道で振り回しがたいD7000やEOS7Dでは撮れない写真が撮れるでしょう
一方で、自分はスポーツも撮るので、動体撮影で安心感のある一眼レフ機も手放せません
この機種は未発売ですが、NEX7をみても、現段階のEVFで野球のクロスプレーなどを確実に押さえる自信はありません。入門機のEOS-kissと選択するなら、kissを使います
そんな必要がなければE-M5だけで十分なのかもしれません
撮る状況に応じて必要な性能は変わりますし、ユーザーによっても必要と思う画質も違います
車だって、ひとりもんか大家族かで求めるタイプは変わるし、グレードへのこだわりも違うでしょう?
書込番号:14323829
11点

みなさんコメントいただきありがとうございます。小型軽量が最大の武器であることは分っていますし、それに付け加え不得意な部分がかなり改善されて一眼レフに近づいて来たんですね。 使い勝手も含めた総合的には第一選択になりうるカメラかもしれないですね。 確かにまだ発売されるまでは言い難いでしょうがいろいろ教えて頂きありがとうございました。皆さんの期待感が伝わってきます。小さくて一眼レフに引けをとらないカメラ。自分には勿体無い代物かもしれませんが、ぐっと欲しくなってきました。
書込番号:14324022 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

解決しちゃったかなと思いつつ、コメントします。
私は7D売って、OM-Dにしました。
最初は、5DMarkVが出たらフルサイズへとも思ってましたが、いかんせん
大きく重く、値段も高い。また、レンズも良いレンズは高く、システムを
揃えようとすると、とんでもなくなってくるので止めました。
OM-Dにしたのは、最新のフルサイズと比較したらそれは敵わないでしょうが、
オリンパスが比較に使ったように、ひとつ前のフルサイズと同等以上の画質
であり、私には十分素晴らしいと思えたことがひとつ。
小型軽量で取り回しが楽。散歩でも旅でも気楽に持ち出せます。
また、素人の方にでっかいカメラを向けると、ひとによっては威圧感を感じてしまい
笑顔がでにくくなる方もいました。
OM-Dなら威圧感ないでしょう。
この点がふたつめ。
未だ、他メーカーの追随を許さない、防塵防滴。
これはE-3時代の話ですが、大雪や大雨でも全く問題なく、撮ってるこちらが音を上げて
しまいました。
この点がみっつめです。
動体に関してはまだまだという声は高いですが、この点は、頑張って対応していこうと
思ってます。
ご自分にとって、ベストと思われる選択をなさって下さい。
書込番号:14324078
9点

ミラーレスって発展途上なので性能としては一眼にまだまだ劣る部分が多いとは思います。
でも良くなる事の方が多いので楽しいと思いますよ^^
余裕があるなら試してみては?
書込番号:14324128
8点

私も今回5Dmk2一式を投げてOM-Dに移行する予定です。
上でどなたかがおっしゃるようにデジタルものは日進月歩で、たとえ出たときには
最高性能でも1-2年で安い機種にとって代わるのは仕方がないと思います。
これまで5Dは、星の写真や風景を撮るときだけに使ってきましたが、
そちらは冷却CCDに置き換わりましたし(5Dmk3より高いですw)
5Dを普段持ち歩く気にはなれず、かといってS100やG1Xでは、運動会撮れないですからねえ。
ミラーレスは、G1,E-PL1,PM1とあくまで安いサブカメラで、休日の持ち歩きに使ってきましたが
画質はそこそこで、5Dの置き換えには足りなかったのですが、今回のOM-Dみて、
そろそろメインにしてもよいかもということで、高いLレンズも放り出し、下取で
広角、望遠すべてそろってしまうのがお財布にも良いですw。
もちろん、防塵防滴はアウトドアではあったに越したことないですし。
まだ良いM3/4レンズが少ないのが残念ですが、その時はアダプターで
名レンズつける技もありますしね。
まだ高感度を検証できないのですが、ISO3200で熱ノイズとか影響でなければ、
タイムラスプで星野撮りに使いたいと考えてます。また、日食に
より短い筒で済みますので、フォーサーズは重宝しますね。
それにして銀塩時代にOのないM-1を使ってましたので、伝統のデザイン復帰は
(PENもそうですが)結構うれしいですね。
たぶんまた高いカメラ買うならWBと解像度がちょっとな5Dmk3よりD800Eにする
つもりなので、11月の日食前に買った方が安くなって良いかな。
書込番号:14324187
5点

小さくて軽いのは重要な性能の一部だと思いますがね。
"それ"しかないと思うか"それ"が欲しいと思うかの違いでしょうね。
書込番号:14324239
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





