OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
141 | 28 | 2013年12月14日 09:20 |
![]() ![]() |
43 | 47 | 2012年3月11日 16:25 |
![]() |
19 | 3 | 2012年3月5日 18:41 |
![]() |
22 | 17 | 2012年3月5日 12:22 |
![]() |
21 | 13 | 2012年3月14日 11:10 |
![]() |
23 | 16 | 2012年3月11日 16:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
ネット上の情報を見ていると、写りはレンズ性能に結構左右されてしまうようですが(当然ですが。)
そのようなコメントの中で、松レンズ・梅レンズなどの表現をされている方がいますが、
マイクロフォーサーズマウ ント系のレンズで
・松レンズ
・梅レンズ
とは具体的にどのレンズを指しているのでしょうか?
明確な定義はなし、人それぞれ考えが違うものだと思いますが、レンズ選びの参考として
御意見をください。
よろしくお願いします。
6点

こんばんは。
レンズの松竹梅はマイクロフォーサーズでは無く、フォーサーズのレンズの事だと思います。
フォーサーズレンズはスタンダード、ハイグレード、スーパーハイグレードの3つのラインアップがあります。
それをフォーサーズユーザーは以前から松竹梅に例えて呼んでいます。
ちなみにスタンダード(梅)、ハイグレード(竹)、スーパーハイグレード(松)ですね。
竹レンズ以上になると防塵防滴仕様になります。写りも評判の良いレンズが多いです。
残念ながらマイクロフォーサーズにはフォーサーズの竹や松に相当するレンズは今だ無い状況ですが、単焦点レンズは粒が揃ってきましたね。^^これはフォーサーズが敵わないマイクロフォーサーズの利点だと思います。
書込番号:14251064
13点

あ、更にちなみに、松竹梅で呼ばれるのは同じフォーサーズでもOLYMPUSのレンズ群でパナソニックの場合はそうは呼ばれませんでしたね。失礼しました。
書込番号:14251077
5点

下記のページにて、
【STD】と書かれているのが“梅”
【HG】 〃 “竹”
【SHG】 〃 “松” ・・・・・ですね。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/index.html#ancStandardzoom
※私は“松”レンズには手が出ません。。。
書込番号:14251268
5点

7-14mmや12mm f2.0は竹ぐらい?
書込番号:14251682
1点

度々失礼します。
>SLS AMGさん
やっぱりOLYMPUSで竹(HGクラス)なら防塵防滴じゃないとね!と思ってしまいます。
ZDの9-18mmも写り的には竹と言っても良いぐらいですが、ちょっと暗いのと防塵防滴でないので梅レンズですからね〜笑
今度の12-50mmは防塵防滴ですがちと暗いですので、そこが残念といった所でしょうか。。。
書込番号:14251797
5点

皆さま
早速のご回答、ありがとうございます。
根本的に勘違いしていたようです‥ (^^;
>> くま日和さん
コメントの「単焦点レンズは粒が揃ってきましたね。^^これはフォーサーズが敵わないマイクロフォーサーズの利点だと思います。」
についてですが、メーカー側の戦略で単焦点レンズがマイクロフォーサーズに多い(フォーサーズに少ない)ってことでしょうか?
それとも、何らかの仕様などの理由からの利点なんですか?
トピから全く話がズレてしまいますが参考までに教えてください。
防塵防滴仕様ってなると、E-M5の発売を経て今後増えてくると思いますが、現時点だと… ってことですね。
写りだけ考えれば、SLS AMGさんも言われるように、7-14mm や 12mm f2.0、
ほかは 45mm f1.8, panaの20mm f1.7 などが竹クラスって感じになるんですかね。
松クラスの写りのレンズはマイクロには残念ながら現状は無い、ってことにはなっちゃうんですかね。。
書込番号:14251863
1点

>ビーフストロガノフさん
>メーカー側の戦略で単焦点レンズがマイクロフォーサーズに多い(フォーサーズに少ない)ってことでしょうか?
>それとも、何らかの仕様などの理由からの利点なんですか?
これはあくまでも私見ですのでその辺をご理解いただきたいと思います。マイクロフォーサーズはとにかく小型軽量化というのが誕生した時の至上命題のようなものでした。(私の知る限りですが)
F値とはレンズの口径と焦点距離によって定義される値です。またレンズは構造上、ズームレンズはレンズの動きでズーム域を調整するため複雑な構造になります。それに比べ単焦点レンズはまだズームレンズに比べると構造が単純でレンズの枚数も少なくて済みます。ですから薄く軽くしやすいというメリットがあります。
こういった構造上の問題でどうしても焦点距離の長い望遠レンズやF値の小さい(明るい)ズームレンズはレンズが大型化してしまうため、小型軽量化が命題だったマイクロフォーサーズのズームレンズは小さくする代わりにF値を大きくせざるを得なかったのだと思います。
ミラーレス化しても70-300等の望遠レンズのサイズはフォーサーズ用のレンズとあまり大きさが違わないのはレンズの構造上の問題があるからだと思います。
しかしマイクロフォーサーズの市場が広がる中で、OLYMPUSやパナソニック以外のメーカーが参入してくるならこの「小型軽量化こそがマイクロフォーサーズの至上命題」という制限に拘る必要が無い(かもしれないけど市場的には受け入れられにくいでしょうね)のでもしかしたら、F値の明るいズームレンズが出るかもしれませんね。
書込番号:14251935
8点

あ、結論づけていなかった。。。
んと、ですねぇ
>何らかの仕様などの理由からの利点なんですか?
ですが、これも私見なんですけど、フォーサーズには優秀なズームレンズは揃っていますが単焦点レンズのラインアップは今ひとつでした。それでも写り的には極上の単焦点レンズが揃っていますが。^^
そこでOLYMPUSの思惑としてF値の小さい(明るい)ズームレンズは構造上期待以上の小型化が厳しいみたいなので単焦点として魅力的なレンズを揃えてきたのだと思います。
マーケティング的にもマイクロフォーサーズを使うボリュームゾーンの層にはデジカメからステップアップしてきた層とオールドレンズをMAで楽しむあるいは一眼レフのサブカメラとして購入する層が見込めますから、デジカメからのステップアップ層には標準ズームとかさばらないパンケーキレンズをまずは揃えて、レンズを積極的に購入するカメラ好きな購入層には単焦点を揃えた方が手を出し易いと踏んだのではないかと思います。
写りの良いズームレンズで撮りたいと言う人ならフォーサーズレンズの大きさに目をつむってくれるユーザーも多そうだからMMF(←1〜3まで全て予約特典でした)を予約特典にするから許してちょーだいって事でしょうか?笑
>松クラスの写りのレンズはマイクロには残念ながら現状は無い、ってことにはなっちゃうんですかね。。
OLYMPUSの松レンズの場合は光学性能に妥協しないスーパーレンズなので値段も大きさも超ど級になってしまいます。
そもそもフォーサーズの松レンズ設計の思想としてボディ内のデジタル画質補正に極力頼らずに光学性能に拘るレンズを作るってのがあったみたいですし。
書込番号:14252070
10点

おはようございます。
くま日和さんのおっしゃるとおりだと思います。(豊富な知識に感服しました)
私はフォーサーズE-1+14-54mmF2.8-3.4とマイクロフォーサーズ用にパナ20mm単・7-14・14-45・45-200を所有しています。
14-54mmF2.8-3.4は一応竹レンズですが、マイクロフォーサーズ用は7-14mmF4を除いて(20mm単はちょっと性格が違いますが)梅レンズですね。では7-14mmF4が竹レンズかというと、微妙なところです。フォーサーズ用の7-14mmは光学性能1本で勝負する間違いのない竹レンズでしたが、こちらはパナのボディ側のソフト的な補正に頼る部分がかなりあります。ですから、同じセンサーサイズなのにこれだけコンパクトでそこそこの性能を発揮するんでしょうね。
E-M5の場合はパナ的な補正はないと思いますし、MMFを介してフォーサーズ用の松竹梅レンズの本来の描写が楽しめそうですね。
書込番号:14252581
1点

みなとまちのおじさん さん
> フォーサーズ用の7-14m mは光学性能1本で勝負する間違いのない竹レ ンズでしたが、
FTの7-14mmは松ですよ〜
書込番号:14252687 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

micro用竹レンズは,単焦点になるのではと思います.
竹は,明るく高画質が基本であると思っていますので.
マイクロで14-54IIをよく使用しますが,レンズが大きすぎます.12-50は所有していませんが,暗いので,小生の基準では梅.micro用のズームで松・竹は巨大となり困難.FTですでに存在するので,アダプターをつけての使用になるのでは?(早くすべてのFTレンズがEsysと同様に使用できるようにしなければ)
microは,pana14.20,oly45mmを所有してますが,コンパクトで明るい.ただ,前の二つは周辺減光が大きいです.修正されるので出来上がりに問題はありませんが・・きっと竹です.45mmは,安価ですが梅ではないかと思います.
Pana Lica 25mmは所有してませんが,きっと竹でしょう.20mm購入時悩んだのですが,100gと200gの100gの差で20mmにしました.ファインダーでのぞくと,25mmが欲しくなってきます.
micro用で竹は,修正をある程度前提とし.軽さと明るさを両立させ,防塵防滴などの特徴が付加価値(実用的で必要な機能であると思います)としてついてくるのだろうと思います.
75mmF1.8 microでなければ作れないし,売れないレンズであると思います.
60mmF2.8macro防塵防滴.中望遠で,画角差15mm.微妙ですが,規格だけで共に買う気にさせるレンズです,重さによりますが.
microでしかできない竹レンズの登場を楽しみにしてます.
書込番号:14252988
1点

スレ主様の意図と異なる返信の内容でした.すいません.
松・竹・梅のレンズグレードですが.私にとっては,
梅 軽く,実用レンズ.
竹 梅レンズよりは明るいが,重い.でもなんとか実用範囲.明るく,ボケをだせる.
松 写り.明るさ優先.標準ズームでも1kg近くの重さ.機材を運ぶのをいとわない方,あ るいはスタジオ用とかプロの規格.
キットレンズについてくるのが,梅ですが,明るいシーンでは竹とかわらないシャープさ.
ただ,暗めなので,ボケには弱いです.今後は趣味性の高いレンズ(梅クラス)はマイクロでは単焦点になっていくと思います.
まずは,実用的なダブルズームからはじめ,撮りたい画角,明るさで趣味のレンズを購入されればいいと思います.
書込番号:14253154
2点

フォーサーズ機ではレンズ本来の性能で勝負出来たから松竹梅と言うクラス分けが出来たのだと思う。
マイクロフォーサーズ機は、小型軽量化が至上命令的な処が有るからね。
くま日和さんが書かれてる様にレンズも小型軽量が優先されるし、収差の補正も光学では無く電子式。
オリンパスの考えるような松レンズは造れないと思う。
OM-Dが出るので将来的に竹クラスに近いレンズは造るのか?
書込番号:14253233
3点

松竹梅とメニューが用意されているお店でわ、梅わ注文しにくい。 (。-_-。)
書込番号:14253347
10点

今時のご時勢、「梅」が頼みづらいなんて事はないと思います。
書込番号:14253429
9点

M4/3のレンズは値段は梅クラスでも
写りは竹クラスに近いレンズが多いし
E-P1のWキットの14−42と17mmパンケーキから十分実用になる写りだったし
やっぱりデジタル専用レンズってすばらしい
松レンズみたいな20万オーバーはマイクロでは出ないんじゃないかなー
10万以下で性能のよい単焦点がもっと出て欲しい
14mm、17mmもパンケーキじゃない通常レンズで明るい(F2以下)のが欲しいところ
書込番号:14253867
8点

mao-maohさん
こうして並べられると、どれも良く写っているので、松竹梅というのはモデルさんの名前かいなと勘違いしそうです(笑)。
ZDの凄さというのは、3グレードに分けられてはいるものの、どれも手にした人には充分な満足感を与える描写をしてくれることだと思います。レンズの性能で不満が残ることが皆無に近いんですね。ここは、サイズやフォーカシングレンズに制約が出てしまうマイクロとの大きな差だと思います。
なので、ZDの場合は単に値段の順に善し悪しという話にはならないんですね。
以下、私見ですが・・・
松:私のようなアマチュアでは評価不能。クレージーな性能のレンズ群。されど、大きさ・重さ・値段もクレージーなので誰にでも勧められるものではないです。レンズが良すぎてE-5でもボディ側がついて行けていない可能性大。7-14mmや150mmが比較的手頃にクレージーさを体験できると思います。
竹:これも他社ならば値段が3倍するくらい優秀な光学性能で、通常撮影はこれ以上必要なし。重さ・値段・防塵防滴など全てにおいてバランスの取れた中核レンズ群。失敗作はひとつも無いと思います。特に12-60mm、50-200mm、50macroはオリンパス使用者には欠かせない逸品。
梅:コストパフォーマンスと小型軽量さが持ち味で、性能でも他のレンズに一泡吹かせるだけの実力を秘めたレンズ群。ただし、レンズによって出来不出来はあります。私、梅は全部買いましたが、私のお薦めは9-18、35macro、40-150。この三本は値段関係なしの見事なレンズです。
マイクロのレンズでも、45mmは値段抜きに凄まじい描写のレンズですね。これは、作例を見させていただいて、買わざるを得なくなりました(笑)。こういう下克上レンズが出てくるのはズイコー魂健在といったところでしょうか。
レンズが圧倒的な高性能でボディの進化を待っているというのは、システムカメラとしては凄く健全なことだと思うのですが、あまり分かってもらえないのが悩みの種ですねぇ。
書込番号:14254094
14点

銀座久兵衛さんみたいに、信楽、伊賀、備前 ってお名前にすれば、
一番安いものも頼みやすいのに。 (^ー^* )
んで、特別受注生産物わ、魯山人。 (ヘ。ヘ)
書込番号:14254137
14点

こんにちは。
うろ覚えですけどたしか竹(HighGrade)は一定の基準があったように思います。
防塵防滴仕様で,基本はF2.8-3.5クラス,光学性能優先だがCP(コスト・パフォーマンス)のバランスを重視,なんて感じでしょうか。HGとなってますけど,事実上の4/3のメインストリームレンズ群ですよね。(そのワリに守備範囲が11mm〜200mmと,ちょっと情けないんだけど(苦笑)。)
これが梅(Std)になると,防塵防滴仕様でなく,CP重視で小型軽量が優先になるようですし。
松(SuperHighGrade)はもう別世界ですよね,贅の限りを尽くしたという感じで(笑
> 私のお薦めは9-18、35macro、40-150。この三本は値段関係なしの見事なレンズです。
ZD9-18mmは良くできたレンズだと思いますね,ただ,f/8くらいまで絞らないと画像周辺の歪みなどが気になることはありますが。ただし,松のZD7-14を使ってみたら雲泥の差だった,という,そもそもの比較を間違っているってのもあるかもしれませんが(爆笑) (^^;
40-150は新よりも旧40-150の方が写りとしては好きですねー(笑)。これも竹の50-200と比較すると明らかな差を感じてしまうんですが,廉価版のレンズということを考えますと,なかなか凄い描画ですよね。
あと,個人的にはZD14-42も外観は思いっきりチープで実際に使ってみるまで半信半疑でしたけど(笑),これの描写にはハッキリ言ってオドロキでした。40-150よりも衝撃的に感じましたよ。外観でナメてはイケマセンね (^^;
書込番号:14254174
2点

> 銀座久兵衛さんみたいに、信楽、伊賀、備前 ってお名前にすれば、
> 一番安いものも頼みやすいのに。
あー,でも,「並,上,特上」という上下の表現を避けるために「松,竹,梅」という,上下関係を意識させない名前を使い出したというのがコトの始まりのようですよ。
で,ちなみに,信楽,伊賀,備前で一番安いのはどれで一番高いのはどれ??
もしも仮にだ,信楽が一番安い設定,ってしちゃうと,きっと信楽焼のタヌキが怒ると思うぞー(笑) ;-P
書込番号:14254204
9点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
先日、E-M5ブラックボディとバッテリーホルダーを追加してオンラインショップで予約しました。
みなさんの予約状況を拝見するとボディカラーはシルバーを予約された方が多く見られますが
やはりシルバーレンズとの相性はシルバーボディがピッタリだからでしょうね。
しかし全体的な雰囲気はブラックの方が好みだったのでブラックを予約しました。
ブラックのボディにシルバーのレンズは合わない意見が多い中、普段使いで使用されるレンズはED12-50mm以外でどんなレンズをみなさん使用される予定でしょうか?
実は12mmF2.0を狙っているのですがブラックボディとシルバーレンズの相性がイマイチなので非常に悩んでいます。
ブラックボディを予約された方ご意見頂きますと幸いです。
宜しくお願い致します。
1点

写りが良ければレンズの色は何でもOK。私も予約は黒よ。昔の人は黒の方がひと味違って見える刷り込み(笑)があるから、絶対黒じゃなきゃいやなの。私はもろその世代だし。
レンズの色は逆に本体と違っている方が、一眼使いぽくってプロいわよ。レンズ交換を使いこなしてる感じじゃない?わたしゃどうでもいいけど、気になる人には気になるのね。カメラ本体を愛でるのもカメラ趣味のひとつだもの。眺めて楽しむのもいいわよね。黒でシルバーレンズだと、はっきりレンズ交換してますって感じが出てていいじゃない。
トータルコーディネートって意味で黒には黒レンズって事がいいの?なるほどね。でもE-M5は小さいから、全部が同じ色味だとコンデジにしか見えないかもよ。別色風味がスペシャルだわさ。
ま、婆さんの独り言だから気にしないでね。
書込番号:14250108
14点

はじめまして、私もブラックのレンズキットを予約してます。
おっしゃるとおり、シルバーレンズのマッチングはシルバーのボディがいいですよね(笑)。
では、なぜ私がブラックを選んだかというと以下のようなところです。
(今、PENTAXのLXというフィルムカメラとデジタルのK-5を併用しています)。
@昔のフィルムカメラは、黒/シルバーの取り合わせが多いのですが
黒一色の機種もあって、それがとっても重厚感がありかっこいい。
APENTAXにはFA_limitedという銘玉がありますが、これも黒とシルバーがあり
シルバーが若干安かったと記憶しております。
従って、私もK-5の黒ボディにシルバーのlimitedレンズを使用しています。
最初は変だなぁと思ったけど、見慣れてくると気にならなくなった(笑)。
B何よりカメラは写真を撮る道具であって、いい写真が撮れるのと
カメラの機種や色は関係ない。
本題とずれましたが、そんな感じで黒をオーダーしました。
組み合わせるレンズは、
Panasonicライカの25/1.4とオリンパスの45/1.8を考えております。
正直、オリンパスには、黒とシルバーのレンズを出してほしいとは思います。
でも、レンズの色は、そんなに深く考えていません^^
書込番号:14250120
2点

パナ 20mm F1.7,オリ ZD 50mm F2.0+アダプタ,コシナ NOKTON 25mm F0.95 を使用する予定です...というか既に別ボディで使用中です。
ブラックボディを選んだ理由は OMデジさん同様、黒が好みだったからです。
後から銀ピカのレンズを買ったとしても、見慣れたら何とも感じなくなるだろうと楽観的にかまえてます。(気にしても切りがないですしね)
書込番号:14250241
1点

私もブラック レンズキットです、カタログを
見て、気に入りました、パナ100−300mmを予定してます。
コレばかりは好みで、気に入ることが大切と思います。
書込番号:14250348
0点

OMデジさん
初めまして私も最初シルバーレンズの45mm 75mmの購入も考え
シルバーボディ+シルバーの12−50mm+バッテリーホルダーを
シルバーボディ+シルバーレンズが良いかなと思い予約注文しましたが
ブラックの質感とバッテリーホルダーとの組み合わせベストと思い
最終的にブラックボディ+12−50mm+バッテリーホルダーに
変更しました。
ブラックボディ+シルバーレンズはいぶし銀の組み合わせと思っております。
今回のE−M5ボディカラーは悩みがありますね・・楽しい悩み (^^)/
書込番号:14250368
0点

私も黒ですが、ボディのみ。理由は、12-50はE-P3(白)用に黒を購入済みだから。
付けるレンズは、付くレンズはどれでも。フォーサーズレンズを付ける時は、MMF-1のシルバーでもMMF-2、MMF-3の黒でもどちらでも気にしない。重量級レンズを付ける時は金属性のMMF-1かな。
E-5と併用のときは、望遠側をE-5、広角側をE-M5が、E-P3と併用するときは、E-M5は望遠、E-P3は広角を担当。
3台持ち室内撮りなら、E-P3に12mmF2.0、E-M5に14-35、E-5に35-100なんて最強じゃないですか。
狭い室内ならE-P3に12mmF2.0、E-5に14-35、E-M5に45mmF1.8なんていかが?
書込番号:14250423
0点

んじゃあ、もう一台シルバー買っちゃおう!
これで解決(笑)
まあ、冗談はさておきブラックボディにシルバーレンズ、別に変じゃないと思いますよ。
Canonはブラックボディに(物によっては)ホワイトレンズでしょ、Pentaxはカラフルボディにブラックレンズ。
別段どれも変だとは思いませんけど・・・
逆に単色で統一すると、なやみ症さんもおっしゃられているように、コンデジみたいかなーとか思えてしまいます。
Nikonには赤のアイライン(?)があって、一色ベタ塗り状態にはならないよう配慮されてますし。(そういう意味での配色じゃない?)
このカメラは黒に黒だと、まっくろくろすけになっちゃうなーと思ってます。
まあ感じ方は人それぞれですから、大いに悩んで下さい。
そして二台持ちの道へ((^_^メ)
カラーコーディネイトって難しいですね、でも楽しいですね(*´∀`*)
僕は、二台予約してます。
組み合わせは、
シルバー & 20mmf1.7 or 12mmf2.0 or 9-18mmf4-5.6
ブラック+バッテリーグリップ & 45mmf1.8 or 75-300f4.8-6.7
かな、と考えています。
普段はシルバー&20mm持ち出しかな。
書込番号:14250460
2点

私もE-M5は黒を予約しました。
基本的に使用するレンズがMZD9-18mm、G14-45mmなのでやはり黒を選びますね(笑)
E-P系がシルバーをメインカラーにしていますので、それに合わせたシルバーのレンズというのは当然だったと思います。
フィルムの時代から黒のほうがシルバーより上、という価値観がありましたからシルバーを売るには黒と共存しない方が良いこともありますね。
ただ黒のボディにシルバーのレンズってなかなか質感という点では微妙になってしまいますから敬遠してしまいます。
できることなら12mmF2や45mmF1.8は黒も限定で良いから生産してほしいです(爆)
ブラックのボディにシルバーのレンズが合わないというのは絶対ではないと思います。昔のライカマウントのレンズなんかはシルバーでもカッコいいですしね。
少なくても現代のレンズのシルバーにおいては、外装等の意匠から黒との組み合わせがあまりよく感じないということだと思います。
そういえばペンタックスではシルバーをリミテッドカラーとして黒より上の扱いにしていますので、上手いなぁと思います。
書込番号:14250566
5点

旧OM時代にはシルバーレンズはなかったですからね!
ボディーに関しては、使い込んで地金が見えてきた時
やっぱ黒がシブイなんて思うことも・・・。
書込番号:14250577
2点

OMデジさん
こんばんは。
自分はPENTAXメインと言うこともあり、
白黒銀赤青黄・・・・完全に混成部隊の運用です。
そんなわけで黒ボディに銀レンズでも
その逆の組み合わせでも違和感を全然感じないです。
webで拝見した限りではブラックに45mm/1.8を装着した姿が一番好みです。
グリップ付のブラックに12mmF2.0なんて、絶対カッコいいですよ。
もし買うなら張革の雰囲気からシルバー優位なんですけれど。(笑)
書込番号:14250580
1点

なやみ症さん
こんばんは、初めまして。
>写りが良ければレンズの色は何でもOK
こんなコメント頂けると欲しいレンズの幅が広がりますね。
>全部が同じ色味だとコンデジにしか見えないかもよ。
確かにそうかも知れませんね・・・。
シルバーボディにシルバーレンズが最高なんて聞くとちょっと気になってしまいましたが
色々模索して検討したいと思います。
書込番号:14250600
0点

いしもぐりんさん
>何よりカメラは写真を撮る道具であって、いい写真が撮れるのとカメラの機種や色は関係ない。
この言葉に背中を押された気分になりますね。
Panasonicライカの25/1.4は私も気になってるんですよ〜
確かに黒とシルバーの両方発売してもらえると悩まなくてもすむのに。。。
黒レンズ販売は望み薄ですよね〜
書込番号:14250676
0点

Woolyさん
ブラックを選んだ人の殆どがレンズの色は気にしないという意見が多い様ですね。
シルバーを選んだ人はボディの色とレンズの色に拘りがあるのでしょうか???
私の場合シルバーボディでも良かったのですがバッテリーホルダーとのバランスでブラックにしました。
確かに気にしても仕方ありませんよね。
書込番号:14250732
0点

ヤス〜フォトさん
ブラックボディを予約してしばらくしてからレンズキットを予約しておけばと良かったと少し後悔しています。
後からレンズだけ別で購入すると割高になってしまうので。。。
書込番号:14250763
0点

>シルバーを選んだ人はボディの色とレンズの色に拘りがあるのでしょうか???
シルバーと黒レンズはそれなりに格好いいので汎用性(?)は高いかもしれませんね。
そのうち、ゴールドモデル、青銅モデル、チタンカラーモデル、カーボンモデル、ホワイトモデル、レインボーモデル、ピングーモデル(シルバーモデル+黄色いキットレンズ)、阪神タイガースモデル、そしてコレジャナイ・・・モデルも出るかも。
書込番号:14250812
0点

ニセろさん
私もE-5を所有しておりまして ED14-35mmも気に入って使用しています。
しかしE-M5との重量バランスがどうかと思いましたがいけそうですか?
それなら当分の間はED14-35mmでも問題ないかな?
何だかE-M5が届く日が待ち遠しくなってきました。
流石にED35-100mmは軍資金不足です。。。
書込番号:14250852
0点

まる。まる。さん
え〜!!もう1台ですか?
>ブラック+バッテリーグリップ & 45mmf1.8
45mmf1.8も使ってみたいですね〜
>僕は、二台予約してます。
わぉ〜!! 太っ腹ですね〜
ブラックボディにシルバーレンズいいかも???
書込番号:14250884
0点

ある人は似合うと言う、ある人は似合わないと言う…
で、自分はどう思うかと言うと…
私の好みはボディはシルバーで、レンズはブラックでもシルバーでもOKだと思ってます。
これで良くないですか?
自分の好みでイイと思います(^-^)/
写りがどうこうなら別問題ですけど(汗
書込番号:14250898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

OMデジさん、こんばんは。
オリンパスプラザで聞いたときは、黒のほうが売れていると言ってましたよ。
ちなみに、私も黒です。E-P2がシルバーなのと、フォーサーズレンズ用なんで、色を合わせました。
使用予定レンズは、フォーサーズ竹レンズと7-14の松です。
マイクロは持ってますが、あまり使用しないと思ってます。
書込番号:14250920
1点

乳蛙さん
私が知る限りシルバーボディを予約された方が圧倒的に多い様な気がして寂しい思いをしていましたが
>私もE-M5は黒を予約しました。
何だか嬉しくなっちゃいます。
>12mmF2や45mmF1.8は黒も限定で良いから生産してほしいです(爆)
賛成!賛成!!大賛成ですね〜
>昔のライカマウントのレンズなんかはシルバーでもカッコいいですしね。
確かにそうですよね〜
固定概念にとらわれずに様々なレンズを試してみたいと思います。
書込番号:14250949
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
先日、デモ機をさわり、ファインダー像が鮮明なことに好印象をもちました。epm1+fv2より見やすいと感じたのですが、気のせいでしょうか。どっちも144万画素ですから同じものですよね。
2点

先日E-M5の体験会に行き、そこで講演の際に開発者の方が
「VF2と同じものだがチューニングしたため見易くなっている」と言っていました。
そのためだと思います。
書込番号:14242196
14点

チャーミーさん
ご教示ありがとうございます。やはり、気のせいではなかったのですね。
デモ機を触ったときの雑感を付け加えておきます。ep1発売の時は実機を見て「意外に大きいな」と感じましたが、e-m5の場合は「写真で見るより大げさではない」と思っています。ダイヤルやボタン類も慣れると使いやすそうですし、g3と違ってファインダー部の出っ張りが小さいのもいい。いや、ファインダーを別とするなら、むしろgx1と比べてもいい(実際には100g思い)ように思います。ただ問題はお値段。これらpana機の3倍も4倍もするんですね。でも、手ブレ補正の性能がupしているなら何とか手に入れたいと考えています。
書込番号:14244015
0点

プラザに行った時に、VF2+EP3 とOMDを何度も見比べましたが、少しOMDの方が僕も見えは良いと感じました。
スタッフに聞くとやはり、デバイスは同じだけど内部処理が向上しているので、見えは確実に良くなっている、との事でしたし。
書込番号:14245093
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
こんにちは。全くの素人で分からない事がありますので教えて頂きたく書込みを致しました。下記の内容にご回答頂ければ幸いです。
尚、OM-D EM-5は予約キャンペーンで申込みMMF-3を応募する予定です。
@オリンパスホームページで『動作確認済みSDカード一覧表』のサンディスクカードは読み取り・書込み速度が30MBなのですが、それ以上の45MB(予約キャンペーンで貰えるカード)もしくは90MBのカード(自分の購入検討カード)を使うと更にEM-5の連写等の性能(連続撮影速度や連続撮影コマ数)が上がるのでしょうか?
A もし連写等の速度やコマ数が変わらなければ、30MBのカードで充分なのでしょうか?
B デジタルテレコンの使用が関係するか分かりませんが容量の関係で取扱説明書111ページにある
画像サイズ2560×1920、圧縮率1/4で撮影しようと考えてますがデジタルテレコンを使用する場合
画像サイズ3200×2400、圧縮率1/4のほうが良いのでしょうか?
因みに写真はパソコンで見るだけでプリントアウトはしません。
以上大変お手数ですがご指導のほどよろしくお願い致します。
0点

>連写等の性能(連続撮影速度や連続撮影コマ数)が上がるのでしょうか?
こんにちは
これは SDの速度とは関係が無いですね、カメラの仕様=機能、性能の事ですからね。
ただ、
連写→バッファフルからの回復は速くなります。
PCへの、転送速度が速くなります。
画像サイズは、大は小を兼ねるは有りますが、観賞サイズにもよりますし自分で良いと思われた方で良いと思います。
しかし 大きく印刷したい場合が有るかもすから、大きい方の低圧縮率で撮られた方が良いです。
私は、サイズに関係の無いRAW(光の情報+カメラの設定)で撮っています。
理由
純正ソフトで、設定の変更が出来る。
画像調整耐性が有る。
他社ソフトを使うと、また違った感じの画像=画質に成る。
画像ソフトは 進化しますので(する時が有る)、更に画質が良くなります。
書込番号:14239287
2点

レーロンさん こんにちは。
連写速度や枚数はボディ本大の性能やバッファが影響するので、通常30MB/秒のカードであれば十分な速度があると思います。
但し早ければ早いほどPC取り込み等悪いところは無いので、価格と速度を考えて購入されれば良いと思います。
デジタルテレコンは名前からするとトリミングみたいな物なのかと思うので、それならば大きな画素数で撮られる方が良いと思います。
書込番号:14239413
1点

robot2さん返信ありがとうございます。
連写等の性能(連続撮影速度や連続撮影コマ数)には関係無いのですね。ありがとうございます。
>連写→バッファフルからの回復は速くなります。
すみません、再度質問で大変申し訳ございませんが、『バッファフル』の意味が分からなくて今、自分なりに調べてみたのですが『連続撮影コマ数』の速度は上がると言う事なのでしょうか?
それと画像サイズはやはり大きい方が良さそうですね。ありがとうございます。
RAWって何だろう?とたまに思っていたのですが色々な事が出来るのですね。でも私には難しそうなので通常ので撮影したいと思います。
色々とありがとうございます。
書込番号:14239451
1点

写歴40年さん返信ありがとうございます。
>通常30MB/秒のカードであれば十分な速度があると思います。
非常に知りたい情報をありがとうございます。写歴40年さんやrobot2さんが言われているようにPCの転送速度に影響があるのですね。
画像サイズはやはり大きい方を選択したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14239516
1点

こんにちは。
バッファとは撮影したデーターを一時的にストックしておくメモリ領域の事です。
撮影されたデーターはバッファに蓄えられた後にメモリーカードへと転送されます。連写などをしているとバッファからメモリーカードへの転送速度よりも早くバッファの領域一杯までデーターが蓄積されてしまい、処理速度が遅くなってしまいます。場合によってはバッファに空きができるまでシャッターが切れなくなる事態になりますが、これをバッファフル(バッファ目一杯)と言います。
書込番号:14239550
4点

>バッファフルの意味…
連写しますと、一旦カメラのメモリーに画像ファイルが蓄積されます(SDに転送は始まっていますが
撮影スピードが速いので溜まります)
さらに連写が続くと、カメラのメモリーが一杯に成りますよね、この状態がバッファフルです。
バッファフルからの回復は、このメモリーが空になる或いは再度連写できるように成る事を言います。
書込番号:14239563
2点

くま日和さん、robot2さん返信ありがとうございます。
素人の私にも分かりやすい解説をして頂き理解することが出来ました。カメラがそのような仕組みになっているとは全く知りませんでした。
書込み速度が90MBを検討していましたが30MBもしくは45MBあたりを検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14239635
1点

>デジタルテレコン
これは、装着したレンズの焦点距離を2倍にするものです。
例えば、150mmの3/4レンズを付け、これを利用しますと、3/4で300mm、35mm換算で600mmの能力が得られます。
これはボディ側の設定画面でセットします。
優れものです。
3/4用の2倍テレコンバーターレンズで、オンライン価格5万円弱ですから、このコストパフォーマンスは絶大ですね。(^.*)
一昨日、広島での体験会に行き、実際に確認してきました。
それと連写9枚・秒。
すごい威力です。
驚きました。
手持ちのE620が遊ぶようになると思いますねえ。
なお、画質については、オリンパスHPにも、価格コムのレンズ12−50ズーム口コミにも作例がありますが、立派なものです。
会場では、OM-Dで撮った画像を、B倍にのばしたパネルが展示してありましたが、何の瑕疵もありませんでした。(B5→B4→B3→B2→B1→Bゼロ→B倍=2060 X 2912mm)
素晴らしい普及機ゾーンのハイエンド機だと思います。
私もオンライン予約を入れましたが、早く手にしたい気持ちの毎日です。(*.*)
添付画像は、防滴のデモで、ペットボトルの水をOM-5に振りかけている画です。
書込番号:14240585
1点

追加で、Bゼロ、B倍のパネルをアップしておきます。
あんなに小さいOM-5から、こんなに大きな画像に引き伸ばせるのかと、驚きました。(#.*)
書込番号:14240616
3点

senda3さん返信ありがとうございます。
デジタルテレコンのご指導ありがとうございます。
>優れものです。
3/4用の2倍テレコンバーターレンズで、オンライン価格5万円弱ですから、このコストパフォーマンスは絶大ですね。(^.*)
私もそう思います。私は普段、望遠はあまり使わないので予約キャンペンで頂けるMMF-3にフォーサーズレンズの40-150 F4.0-5.6を着けて更にデジタルテレコンを使用したいと思っています。
>あんなに小さいOM-5から、こんなに大きな画像に引き伸ばせるのかと、驚きました。(#.*)
私も写真を拝見してびっくりしました。EM-5素晴らしいですね!
写真付きでありがとうございました。
書込番号:14240699
1点

解決済みですが、、、。
記録画像形式はJPEG+RAWがオススメですよ。
RAWファイルですが、付属の現像ソフト「OLYMPUS Viewer 2」では、
RAWファイルを選択して「現像して保存」するだけで、カメラの設定のままJPEG保存できるので、
難しく考える必要はありません。
オリンパスの特徴でもある「アートフィルター」も、後から適用できて楽しいですよ。
書込番号:14240759
2点

Hiro Cloverさん返信ありがとうございます。
RAWについてのご指導ありがとうございます。
>難しく考える必要はありません。
オリンパスの特徴でもある「アートフィルター」も、後から適用できて楽しいですよ。
私は「アートフィルター」にすごく憧れています。機会がありましたらHiro Cloverさんの言うとおり挑戦してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14240842
1点

こんばんは。
今までマイクロ機は買うつもりはなかったので、余り機能について私もよく
理解していませんでした。
特にデジタルテレコンについては単なる切り取り・トレミングみたいなものと
思っていましたが、P−L3から(?)少なくなった画素数を補完して、元の
画素数に戻すみたいです。
「デジタルテレコン とは」でネット検索すると実画像とかの投稿もありますから
参考にしてみてください。
実際にE−M5が手元に来て早く実写してみたいのですが、想像していた以上に
期待出来そうな感じがしています。
書込番号:14241120
0点

岩魚くんさん返信ありがとうございます。
>「デジタルテレコン とは」でネット検索すると実画像とかの投稿もありますから
参考にしてみてください。
早速検索してみました。私にはデジタルテレコンの仕組みは理解できませんでしたが比較画像を見ても違いが分からないので充分使えると思います。
私はデジタルテレコンには非常に期待しております!
ありがとうございました。
書込番号:14241369
0点

度々失礼します。
デジタルテレコンについてですが、自分なりにちょっと調べてみました。
OLYMPUSのサイトには
>2倍のデジタルテレコンを搭載しました。TruePic Yによる優れた画質補完性能により、高画質なオリジナルサイズで出力します。ムービーボタンに割り当てることでワンタッチ切り換えが可能です。
とありますね。コンパクトデジカメでは光学ズームとデジタルズームという表現が良く用いられます。
光学ズームとはレンズの動きでズーム域を調整する仕組みですが、デジタルズームとは一枚の画像の中央部をどんどんと拡大していく手法です。撮影後の画像の特定の部分を切り出して拡大する事をトリミングと言いますが、これと同じ事を撮影時に行うのがデジタルズームと呼ばれるものです。
例えば1000万画素で撮影された画像の中心部を50%でトリミングした場合、切り出された画像は500万画素になりますね。これと同じ理屈でデジタルズームの場合は画素数が低下していくために粗い画像になっていきます。
デジタルテレコンも原理はこのデジタルズームと同じですが、撮影時に50%のトリミングを行うとすると、周辺部の500万画素分の素子は使われていない事になります。
この使われていない素子を使って、500万画素では表現しきれない光の情報を画像処理エンジンで解析して最終的に元の1000万画素の画像として復元する仕組みがデジタルテレコンなのだと思います。
ま、私も技術者では無いのでこれ以上の詳しい事は分かりませんが、デジタルテレコンで撮影された画像が単にトリミングされた画像とは違い画質の損失部分が少ないのはこういった理由があるからだと理解していますが、間違っていたらごめんなさい。。。^^;
書込番号:14241582
1点

少しはお役に立てたようで良かったです。
私もデジタルテレコンを早く試してみたいのですが、E−M5レンズキットが
手元に届くのにあと一カ月弱、届いてもテスト出来るのは12−50mmのレンズのみ。
デジタルテレコンはレンズの解像力違いにより差があると思われます。
フォーサーズ用のSHG・HGレンズで早く確認したくすぐにサービス品アダプターの
申し込みしても届くのはさらに一カ月先と覚悟していますが、そこまで辛抱する
のが正直言って辛いです。
書込番号:14241665
1点

くま日和さん返信ありがとうございます。
>デジタルテレコンで撮影された画像が単にトリミングされた画像とは違い画質の損失部分が少ないのはこういった理由があるからだと理解していますが、間違っていたらごめんなさい。。。^^;
わざわざ調べて頂きまして大変ありがとうございます。
くま日和さんのご説明でなんとなくイメージがつき、更に『画像の損失部分が少ない』と言う所で感激しました。
ありがとうございました。
岩魚くんさん返信ありがとうございます。
私も予約キャンペーンでMMF-3を頂きたいと思っていますので私のはSTD 40-150ですが早くデジタルテレコン等を試してみたいです。
ありがとうございました。
書込番号:14243600
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
今月末に手にするE-M5の[静電容量方式タッチパネル・モニター]に、「保護フィルム」を貼ったのが良いのか、貼るとすればどんなのが良いかを、お教え下さい。
(未だ暫く時間は有りますが・・。)
現在、感圧式の液晶画面(SONY DSC-TX5)には、貼っていますが特に不都合は感じていません。
0点

こんにちは。
静電容量方式タッチパネルなら、保護フィルムを貼ったことでレスポンスなどは落ちません。
「3.0型液晶保護フィルム」をお求め下さい。
ケンコー、サンワサプライ、バッファロー、その他多くのメーカーから多数出ています。
例えば以下とか。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/cat199/_ar/4961607850923.html
保護フィルムには光沢無しが、屋外では使い勝手が良いでしょう。
また、保護フィルムには、貼る時に空気が中に入らない、ということをうたっている製品もありますので、それらが便利かも知れません。3.0型の製品もあるかも知れません。
ご参考にして下さい。
書込番号:14235237
4点

発売前に専用品と称してE-M5用が出てくるでしょうね。それからで良いんじゃないでしょうか。
書込番号:14235611
2点

こんばんは
OM-D E-M5購入されるのですね。
ハクバ デジタルカメラ用液晶保護フィルム オリンパス OM-D E-M5 専用 《3月5日発売予定》
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/148270
が出ますね。タッチパネル対応という表記もあります。
ハクバのは、フィルムを貼る前に液晶が綺麗に拭ける超極細繊維不織布の液晶クリーニングペーパー付ですので貼りやすいです。私は、ハクバの液晶保護シートを複数のカメラに使っていますが使ってみて良いと思いました。
ソニーのα55では、液晶保護フィルムをはがす際に、液晶のコーティングが剥がれてしまったいうことも書いてありましたので万能ではないですが、タッチパネルなどの場合、頻繁に触りますし、傷防止にはなると思います。タッチパネルは、特に手についた細かな異物でズライドさせる場合などに傷がつきそうですね。
カメラではないですが、カメラより複雑な動きのスマートフォン(静電容量方式)にもタッチパネル操作の傷がつかないように保護フィルムを貼っていますが、数回張り替えても(メーカーはばらばらですが)操作には影響はない感じです。
一番良いのは純正品の液晶保護フィルムでしょうが、発売されるかはわかりません。
書込番号:14237142
4点

自分っで張って、失敗したことがあり
いつも、キタムラで購入し、その場で張ってもらってます。
書込番号:14241156
2点

ハクバのOM-D E-M5用のパッケージには E-P3用とも表記されてますね。
ビックやヨドバシのネットショップでは、OM-D E-M5用は760円ですが、
E-P3用ならハクバ、ケンコーが\300、エツミのが\410になってます。
何れも期間限定で送料無料みたいですよ。
書込番号:14260974
4点

ハクバ 購入しました。
評判が良いようですね
情報ありがとうございます♪
書込番号:14261046
1点

色々の情報を書き込みをしていただき、ありがとうございました。
昨日('12/03/08)、注文しました。一緒にND400フィルターも頼みました。
>ImageAndMusicさん、詳しい情報を早急にお送り頂き深謝します。
>ニセろさん、年寄りは早めに手配しないと気が済まないので、注文をしました。
>さんがくさん、詳しく具体的な情報をありがとうございました。キタムラへハクバを発注しました。深謝。
60年間、カメラにお付き合いをして頂きましたが、ボツボツ最後の機種と考えて、思い切って注文しました。(初めて手にしたカメラも、Olympus 35でした。運命を感じています。・・・一寸、感傷的でオーバーでしたか。!?)
>愛凛子さん、私は修行の積もりで自分で貼っています。
>餅三郎さん、詳しい情報をありがとうございました。
>晴れときどきフォトさん、私も注文をしました。
書込番号:14261516
3点

E-P3にこれを貼っています。
安いのに2枚入りで貼りやすいです。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%89%EF%BC%A1%EF%BC%A6-OLYMPUS-PEN-%E9%98%B2%E6%8C%87%E7%B4%8B%E6%80%A7%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E5%85%89%E6%B2%A2%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0-DCDPF-PGOLYMEP3/dp/B005AQ46Z4/ref=cm_cr-mr-title
書込番号:14262166
0点

ご購入されたそうで、何よりです。
カメラは技術の進歩で新製品が旧製品の性能をどんどん塗り替えますが、
写真の経験や想い出の一枚は、年数を重ねるに連れてその価値を増していきます。
これからも楽しい写真をぜひ沢山お撮り下さい。
書込番号:14274864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> ImageAndMusicさん、今晩は。
これからも楽しい写真をぜひ沢山お撮り下さい。
書き込みをありがとうございました。認知症の予防や健康の為に、これからもカメラを持ち出して、写真を楽しみます。同時に、カメラそのものの道楽も続けます。
深謝!!!。
書込番号:14275261
0点

もう買われましたでしょうか?
ケンコー・トキナーとハクバから専用品が発売(発表)されたようですね。デジカメウォッチに出てました。(リンク貼るまで無いですよね)
書込番号:14283952
0点

> ニセろさん,
もう買われましたでしょうか?
先日、通販で注文した品が入りました。
書込番号:14284025
0点

こんにちは
保護フィルム届いたのですね。
あとは本体が届きましたら、E-M5の良さを堪能してくださいね。
最後の機種と仰らずに、サブカメラ等も必要でしょうし、これから出る新しい機能のカメラも存分に楽しんでください。また、このカメラも、マイクロフォーサーズなので、割と豊富になってきた交換レンズを楽しむのも良いですしね。これからもマイクロフォーサーズのレンズラインナップが沢山できることを期待しましょう!!
E-M5は情報を見れば見るほど良いですね。私は最近、マイクロフォーサーズでは、GF2とGF3など、お手軽で軽量なタイプで楽しんでいます。手振れ補正はないですが、サブカメラにしても負担の少ない重さと価格(コンデジ並み)です。
http://kakaku.com/item/K0000281869/
書込番号:14286904
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
動画ならパナソニックのGH2が良いですよ。
誰に聞いてもそう言うと思いますけど・・・
書込番号:14234471
1点

以前、43Rumorsに、マイクロフォーサーズで一番よいとの記載がありましたが、発売前なのでどうなんでしょう?たぶんデジカメinfoにその記事の翻訳されたものもあると思います。
書込番号:14234515
0点

動画はあんまり心配してない。
EOSムービー的にはいかんだろうが、そこはそれ、目指すものが少々違うし、動画中級者レベルのチョイ撮りには十分だと思う。
E-P3、E-PL3、E-PM1 で 動画もやっと他社並みになりつつあるな、と喜んだ途端の、コンニャク問題。
この時点で、素早く徹底的に叩いといたのが功を奏したか、他社並みにコンニャクも軽減してきてるっぽい。
さらには今回の5軸、しかもボディ内にも関わらず、EVF内の映像がピタリと止まる手ぶれ補正は動画にも有効だろう。
オリの得意技であるステレオリニアPCM録音対応の、小型マイクセット SEMA-1 も取り付け可能。
こちらには延長コードとミニクリップがついてるので、マイクセットの自由度も格段に上がり、騒音対処や音源キャッチにも効果を上げやすい。本格的な録音はともかく、簡易的にはきっと十分だろう。
万一のバッテリー不足もパワグリ対応。
あとは、これからの季節は熱問題だろうけど、オリは、例えばNEXみたいに深刻なのが出てないからね、リーズナブルに大丈夫じゃないかな。と思ってるけど。
さぁて、実際はどうなのかな、と。
書込番号:14234632
0点

この機種で動画は期待しないほうが良いと思います。
動画が得意ならば、HPに動画の説明がありますが
この機種には動画の説明がないです。
書込番号:14234661
5点

43Rumorsでの噂はこちら
http://www.43rumors.com/unbelievable-new-olympus-om-video-quality-is-better-than-on-the-gh2/
OM-D E-M5で撮影された・・・であろう動画
http://www.youtube.com/watch?v=d7ZnMSt7c_k
結構いいんじゃないですか^^
書込番号:14234681
4点

換算600mm端 手持影像で手振れON、OFF効果
http://www.youtube.com/watch?v=ukpUZPk-NTc&feature=related
今後徐々に作例がUPされて来るでしょう・・・。
書込番号:14234772
0点

一眼ムービーとして割切って買ったE-PL3ですが、
上の作例みてたら本気で欲しくなってきます。
ふにゃふにゃ感が全くないですね。
電子手振れではない、
5軸手振れが使えてローリングシャッター軽減。
本気すぎます。
書込番号:14235574
0点

【RT希望!】unnaturalの最新PV『Friendship』ついに公開!!!※この動画は全て、OLYMPUS OM-D E-M5で撮影されました。 This video was taken by OLYMPUS OM-D E-M5
http://www.youtube.com/watch?v=d7ZnMSt7c_k
書込番号:14235650
1点

書いてありますよ。メーカーHPによると
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/feature/index6.html#anc03
「新センサーの処理や高速読み出しの進化により、斜め線ジャギーが大幅に改善し解像感がアップしたほか、動体歪み現象を大幅に低減しました。一眼画質ならではの動画表現をお楽しみいただけます。」
だそうです。ほかにも
「低周波ぶれとは、歩行や呼吸により生じる、非常に検知の難しいぶれこと。この補正をMSC(Movie & Still Compatible)ISが実現。動きながらの動画撮影がより確実に行えるようになりました。」
センサーに起因するこんにゃく現象は新センサーにより軽減。
電子手ぶれ補正によるこんにゃく現象は光学補正にすることで軽減しているのかな?
書込番号:14235657
0点

発売後のユーザーのレポートが待ち遠しいですね?
書込番号:14235819
0点


YouTube見てきましたけど、撮影法の問題かもしれませんけど、ひどいですね。
ま、このカメラ購入する人の大部分はスチル派だと思うので、これでいいのかもしれませんけど。
書込番号:14238137
0点

ひどいというのが14237661の動画ことでしたら、
手持ちで望遠端300mm換算600mm相当(と動画にクレジットされていますね)でこの程度のぶれ具合に抑えられているのは
むしろ凄い事なのではないかと思いますが。
少なくとも私のE-P1では、MZD14-150mmの望遠端ですら手持ちでこのように撮れる自信はありませんw
書込番号:14238373
4点

今から仕事さんの動画は後半の3分の1程が手振れ補正ONの状態ですね。
換算600mmでもほぼ完璧に手振れの影響が抑えられていると思います。
書込番号:14238872
5点

よく見ると、Moriban250F さん[14234772]・今から仕事 さん[14237661]のリンク先は同じ動画ですね。
書込番号:14239083
1点

動画は相当改善してきてますね。
それぞれのアートフィルターを掛けるとどうなるのか作例が楽しみです。
書込番号:14273431
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





