OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
92 | 41 | 2012年2月26日 22:26 |
![]() |
19 | 25 | 2012年2月25日 18:21 |
![]() |
30 | 11 | 2012年2月21日 05:35 |
![]() |
20 | 11 | 2012年2月20日 00:18 |
![]() ![]() |
82 | 22 | 2012年2月21日 14:21 |
![]() |
3 | 9 | 2012年2月22日 19:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
みなさん、こんばんは。
フジのX-Pro1、E-5、それとOM-Dの3機種で悩んでいたのですが、本日OM-Dのシルバーレンズキットと45mF1.8を予約しました。
実は今でもボディーの色は迷ってます。
予約した店舗の店長から、「多少の間でしたら色の変更も受けます。」と言ってもらえたので、とりあえずシルバーにしました。
さて、質問が2つあります。
1つめはボディーの色のことです。
馴染みのカメラ屋さんの店長も店員さんも「OM-Dはブラックの方が高級感がある。シルバーはいまひとつ高級感がない。」と言ってます。実機を見たことがないのですが、実機を見られた方、主観で結構ですから、ブラックとシルバーでどちらが高級感がありますか?
OM-Dカタログをもらいましたが、全ページがブラック機の写真ばかりというのも気になります。
2つめは、画質のことです。E-5は、効果を弱めたローパスのおかげで解像度が高いという評価をよく見かけます。OM-DのローパスもE-5と同程度の解像感があるのでしょうか?画素数が違いますので単純比較はできないでしょうが、E-5のような”シャキっとした絵が好みです。(E-5は持ってないので、雑誌やネット上の画像を見た印象です。)
以上、よろしくお願いします。
3点

昔はブラックのほうが高かったですから (・_・)遠い目
書込番号:14191065
3点

寂しがり屋の単身赴任さん、こんばんは。
自分もE-M5はシルバーが良いなぁと思ってたんですけど、
実際にプラザに触りにいった感想としては、シルバーのほうはちょっと塗装が安っぽく感じました。(^_^;)
45mmF1.8や12mmF2などのレンズとも若干色が違う感じでしたが、
それが似合わないとは思いませんでしたけど。
(ブラックボディ+シルバーレンズよりは似合うと思います)
でも、ブラックのほうも、カタログなどで感じるような高級感というのは個人的には感じませんでした。
ちなみに、自分はブラックのボディのみとバッテリーグリップを注文しました。(^_^)
画質のほうは、撮った写真をお持ち帰りできなかったのでなんとも言えませんが、
オリンパスHPの実写サンプルを見るとかなり良さそうだと思いました。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/sample/images/index_sample01.jpg
書込番号:14191121
1点

寂しがり屋の単身赴任さん 初めまして。
ボディの色は、みなさん迷いに迷っていますね。
こればかりは好みなので、一番良いのは実物を手にして決める事なんですが。。。
先日オリンパスプラザに行って、OMDのサンプル機を触ってきました。
ブラックとシルバーの両方を触りながら、「どっちにしようかな〜どっちも良いな〜」と迷っている人もいたようです(笑)
あと画質の件ですが、E5以降に搭載されている「ファインディテール」機能は、間違いなく凄いです。
プラザで、OMD+MZD45mmレンズ と 某フルサイズ機種+85mmレンズ の各々で撮った画像の引き伸ばした写真が展示されていましたが、ファインディテール搭載のOMDが勝ってました!!
E5も持ってます。
それまでE30等を使ってきましたが、E5では同じレンズがまるで生まれ変わったかのように、グレードアップしたような感じになりました。
E5とOMDとでは素子とエンジンのチューン等が違うのでまだ断言は出来ませんが、たぶんそれと同等かもしくはそれ以上の画質を、OMDは吐き出してくれると思います。
ちなみにOMDも予約済みです☆
書込番号:14191152
3点

オレはブラックのほうが好きだな〜。
でも別に、作り込んでる感じこそすれ高級感をまとってるオーラなんてないよ。
実物はかなりちっちぇーし、大の男が嬉しそうににやけながらいじりまわしてる姿は、ミニカー持ってる子供みたいで微笑ましくは
あれど別に洒脱でもなければクラッシーでもない。
カメラ自体は総体的な雰囲気としてカッコ悪いとは思わないけど、持ち歩いてる時にカッコよく思われたいんならそれなりの工夫が必要かもね。ここら辺はライカなんかが持つオーラとは違うな、と思ってしまった。まあオレは別にライカが大好きなわけでもないんだけど。
画質についちゃ製品版のサンプルが出てないんで、与太も交えた推測以上のレベルで語れる段階じゃないと思ってるけどね、個人的には。
書込番号:14191159
2点

ひろ君ひろ君さん、こんばんは。
>>昔はブラックの方が高かった・・・
へぇ〜そうなんですか!カメラはデジカメから始めた者ですから、そういったことは知りませんでした。ありがとうございました。
Hiro Cloverさん、こんばんは!
サンプル公開されていたのですね。知りませんでした。
サンプルを見た印象は、非常にヌケが良くて、解像感も感じますね。
髪の毛の1本1本の分離もAPS-C機と同等、もしくは上回る印象です。
確かに期待できますね!
ありがとうございました。
書込番号:14191173
0点


コレイイ!さん、こんばんは!
>E5も持ってます。
>それまでE30等を使ってきましたが、E5では同じレンズがまるで生まれ変わったかのように、グ>レードアップしたような感じになりました。
おぉ!それは凄い!Z-Pro1でなく、OM-Dを選らんで正解だったとほっとしました。
ファインディテール処理、何だか超期待しちゃいます。
ようこそここへさん、こんばんは!
>持ち歩いてる時にカッコよく思われたいんならそれなりの工夫が必要かもね。
自分は、冴えないおっさんです。カメラがカッコ良くても、持っている人間が冴えないので、カメラが際立ってカッコ良く見えるかも・・・です。
書込番号:14191199
4点

確かに昔はブラックのほうが値段を高く付けている時期もありましたね(笑)
今は、というよりAF時代に入ってから樹脂のボディの増えました。
シルバーの機体と黒の機体は値段が同じくなり人気も黒のほうが高かったですから、シルバーは段々売れなくなってきたのだと思います。
これはほとんどのレンズのボディ色が黒だったためもあると思います。
塗装のシルバーって調合が難しいんでしょうね。
車でも高い車のシルバーって違いますから。
OM-Dのシルバーの色に関しては現代のシルバーという感じがします。
そういう意味では元のOMを知っている方や、金属むき出しに近かったMFカメラ世代の「銀色」とは風合いが違うのだと思いますね。
ここが好き嫌いの差になってくると思います。
私は逆に現代のカメラ、という感じのシルバーなので好きですけど。
書込番号:14191213
5点

あつさん!さん、こんばんは!
写真添付してもらって感謝です。
>シルバーボディーにシルバーレンズ・・・
確かにカッコ良いですね。
45mmF1.8との組み合わせが楽しみです。
書込番号:14191223
1点

乳蛙さん、こんばんは!
>金属むき出しに近かったMFカメラ世代の「銀色」とは風合いが違うのだと思いますね。
なるほど・・・シルバーと”銀色”は風合いが違う・・・巧い表現ですね!
考えさせられます。
自分は、昔のOMは全く知りませんが、金属むき出し系が好みです。
ちょっと迷いますね〜。
書込番号:14191248
0点

わたしは黒の方が精悍でかっこよく感じました。
ここでは不評のようだけど、ラバー部分の直線的なパターンもE-M5の直線的なデザインをより引き立たせていて印象よかったです。
ちなみにわたしの隣にいたおじさんは奥さんに「シルバーかっこいいだろう!」って言っていました。
ラバー部分のパターンが違うせいか、印象が大きく異なり、好みがわかれそうです。
とりあえず、予約は取り消して、当日、展示機を見て選んだ方がいいかも。
書込番号:14191255
2点

以下私見です。
昔のシルバーボディはクロームメッキなので見た目も触感も金属でしたが、
E-M5のシルバーは塗装なので、手に取ると金属に見えないのがダメなんだと思います。
そして黒が高級かというと、中途半端なテカリであんまりカッコよく見えません。
昔の黒は焼き付け塗装?ブラッククロームメッキ?
ということで、どっちもチープな感じがします。
でも少し距離を置いてみるとどちらも気にならないですよ。
カタログは売れ筋と思われるブラックを使ったのだと思いますが、
確かにシルバーがまったく出てないのは気になりますね。
そんな私はシルバー予約してます。シルバー+グリップかっこよすぎ。
書込番号:14191265
3点

主観で言えばこの機種に関しては黒の方が好みです。バッテリーグリップが黒だからかもしれませんが。^^
昔のカメラはシルバーの金属面に黒の塗装が施されていて、塗装が剥げた所から見えるシルバーがかっこ良かったりしたんですよね。マットな黒塗装でもどこかしらメタル感があって良い感じでした。
今は樹脂製のボディが多いので却ってシルバーむき出しの方が金属感があって好きなのですケド、OM-Dに関しては黒の方が好みかな?
書込番号:14191325
1点

一体型さん、こんばんは!
写真添付、感謝です。
>とりあえず、予約は取り消して、当日、展示機を見て選んだ方がいいかも。
自分が今住んでいる所は田舎なので、実機に触れる機会が・・・
予約した店も、予約ないでOM-Dを仕入れるかどうか微妙な感じです。
仰るように、実機みてから買いたいんですけどね〜
sorehadouyoさん、こんばんは!
凄く分かり易いご説明ありがとございます。
>カタログは売れ筋と思われるブラック・・・
カタログって通常はイメージカラーというか、売れ筋を中心に載せますよね。
オリは、ブラックが売れ筋と思っているんでしょうかね。
書込番号:14191339
0点

くま日和さん、こんばんは!
確かにBGを付けるのでしたら、ブラックの方が似合っている気がしますね。
>マットな黒塗装でもどこかしらメタル感があって良い感じでした。
こういう質感が好みなんです。内側から滲み出る質感というか・・
書込番号:14191355
1点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/impression/20120223_513887.html
やっぱりシルバーに1票!!
書込番号:14191397
2点

悩ましいですよねー。
で、どっちもすきなのですが、このカメラに限って、OMのノスタルジーでも味わってみようかとシルバーを予約しました。しかし、ファインダー後部の樹脂部品の銀色や背面ボタンに塗ってある銀色はちょっと安っぽいところもあります。が、グリップを付けると良い感じなんですよね。みなさん、お店でよーく悩んでくださいね。
オリーブドラブのレンズキットとかあれば、わたしはそれにしていたと思います。あとから出されたら、泣きます。コレジャナイとかリラックマは結構です((^_^)。
画質の方は、今はポテンシャルとしてはE-5を超えているということ以外は言えないですね。まあ、大丈夫だと思いますが。むしろキットレンズの画質に不安があります。
書込番号:14191425
3点

シルバーは革シボがレトロ過ぎて、OM世代に媚び過ぎてる気がするのでちょっとなぁというのが、30代の私の率直な感想。だからと言って、黒はちょっと重たすぎる印象を受けます。
理想はシルバーボディで、黒に採用されている格子パターンがいいなぁ。
出来れば新旧のデザイン融合が楽しめるカーボン柄のようなものがよかったですが。
購入後、オリンパスに頼んで革シボの部分だけ張り替えてもらいたいですね。
あくまで個人的な趣味です。すいません。
書込番号:14191438
2点

あくまでも主観です。
cp+で実機を見た感想ですが、シルバーの方がレトロ感があったので、私はシルバーを迷わず予約!
首からぶら下げるレトロ調なデジカメの登場を待っていた私には、涎もんのカメラでした(笑)
バッテリーグリップ購入を考えるならブラックかなぁと思います。
なので、私はグリップ購入を見送ってます。
レンズキットの12-50はブラックですが、このレンズの長さならブラックもありかなと、それでいてシルバーの4518を装着した姿は、このカメラにドンピシャ、じーっと見つめるばかりでした。
シルバーは、レトロな雰囲気を求める時期にはベスト、長く使って飽きがこないのはブラック、そんな気がします。
書込番号:14191962
4点

私は黒を予約しました。
革はシルバーに貼ってあるタイプが良かったのですが、これはPENのようにアクセサリーとしてどこかで作って売り出されるのを待ちます。
書込番号:14191973
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
今からレンズ選びを悩んで・楽しんでます。
広角レンズを1本購入したいのですが、皆さんなら何を選びますか?
・パナソニック 7-14mm
・オリンパス 9-18mm
・オリンパス 12-50mm
・オリンパス 12mm単焦点
上記のレンズを候補に考えています。
価格/大きさなど、人それぞれ考えは違うと思いますが、皆さんのご意見をお聞かせください。
24mm以下の画角はほしいです。
他のレンズは持ってません。
広角を買ってから標準領域のレンズを買おうと思ってます。
よろしくお願いします。
0点

ZDの11-22をもう一度買おうかどうしようか考えています。
防塵防滴ですので水辺に近い場所でも良さそうで、明るくて実に良いレンズでした。
候補中の9-18はレンズフードが12-50と共用で良いかも知れませんね。
書込番号:14190438
2点

ビーフストロガノフさん こんばんは
価格は高いですが 超広角買うのであれば 一番画角が広い パナソニック 7-14mmが面白いかも。
書込番号:14190494
0点

どのレンズを買うかの前に何を撮るかを考えるべきだと思います。いろんな風景を撮っていると、12mmではやっぱり足りないと言う場面も出てきますし、正直9mmでももうちょっと広くと思うことも有りました。スナップの場合は感性とか、自分でどこまで動くか(寄るか)もあるので個人差が大きいと思いますが。
とは言っても7mmはなかなか使い切れないと言うこともあります。保護フィルタが付かないなど、常用しにくいことも有りますので、どうしても必要でなければ後からでも良いかも知れません。
F2という明るさがどうしても必要と言うことでなければ、ボディと一緒に防塵防滴を活かせる12-50をまずは入手しておくのが一番だと思います。ちなみに私はパナの7-14以外は持っていますし、フォーサーズの7-14もありますので、当面必要な広角レンズは無いかなと思っています。
書込番号:14190522
0点

僕は12mmを(いつか)買おうと思っています
やっぱり単焦点が面白いです。
書込番号:14190531
0点

私も、OM-Dを予約しました。マイクロフォーサーズのカメラは初めてになります。広角系のレンズが好きなので何を買おうか悩んでいます。
フォーサーズでは、8mmフィッシュアイ、7-14mm、11-22mmを持っています。これらの中で8mmフィッシュアイを使うことが多いです。広角になればなるほど写真のインパクトが強くなりますが、不自然にも感じるようになります。各人によって好みがかなり違うので、結局は自分好みの画角になると思います。
書込番号:14190626
0点

皆さん、早速ありがとうございます。
7-14mmは面白そうだなぁと思ってはいますが、
カメラ・レンズのメーカーが違うことでのデメリットとかはあるんですかね?
そうですね、撮りたいものは、建物・風景&空などが多いかなと思ってます。
やはり、いろんな考え方がありますね。。
書込番号:14190641
0点

こんばんは、
広角レンズの4点ですが、一番目のパナソニックの7-14mmと四番目のオリンパスの12mmF2.0を持っています、特に12mmF2.0はE-P3のメインレンズです。
二番目のオリンパスの9-18mmはコンパクトなので価格が落ち着いたら買う予定だったのですが、パナソニックの7-14mmを持っているし、ZDの9-18mmを持っていてハイスピードイメージャーAFに対応しているのでマウントアダプターで大きささえ気にしなければ使えるので購入を見合わせました。
そして三番目の12-50mm標準ズームレンズですが、F値が一定で無いのと少し暗いのでこちらも購入予定はありません。
噂されているパナソニックの12-35mmF2.8は一応購入予定にしています。
書込番号:14190665
1点

他社製レンズについては、フォトパスのPENお助けコミュに「他社製レンズのボディ内補正」を参考にするといいですよ。パナの7-14mmレンズについても書いてあります。
書込番号:14190737
0点

E-M5でのZD50のAFが実用というレポートがありましたがZD11-22はどうなんでしょうね?
50も11-22は第2世代までは遅過ぎてとても使えませんけど。
私も広角を捜していて、ZD11-22のようなレンズとして9-18がよいかと思ったのですがZDとmZDとのどっちにするか決めかねてます。両方お使いの方どうでしょう?小さいけれど撮るときはレンズを繰り出さないといけなくて格好悪くカメラ側の補正がかなり入る(らしい)mZDと、AFスピードは同じで光学性能が優れて?少し安価でフォーサーズでも使えるZDと。
書込番号:14190776
2点

こんばんは。
私のお勧めは、オリンパス 9-18mmですね。
軽くて、使いやすくて、気に入ってます。
パナソニック 7-14mmもいいのですが、保護フィルターをつけられないのが気になるところです。
あと広角すぎて、7〜8ミリが絶対欲しいのでないなら、使いにくいと感じるかもしれません。
オリンパス 12-50mmは標準を別に買うなら、広角側がちょっと足りないですね。
オリンパス 12mm単焦点は質感も高く明るくて良いと思いますが、単焦点なんでズームのような使い勝手の良さがないのがちょっとという感じです。
いろいろ悩んでみてください
書込番号:14190923
3点

パナソニックの12-35mm f2.8 の噂があるんですね〜
それは魅力的ですね!!
3月〜4月頃に発売してくれると嬉しいんですが。
でも、まだ発売日の噂とかもないですよね…
書込番号:14190926
0点

オリの9-18mmと12mmを持ってますが、私の場合は12mmで足りると判断して9-18mmは友人に貸し出しました。
中国旅行の際は9-18mmはとても便利だそうです。広大な風景にはよいようですね。
E-M5はレンズキットで注文しましたので、12-50mmを使ってみるのが楽しみです
。
パナの12-35mmは、GH3のキットレンズとして出てくるのを期待して待ってます。
書込番号:14191070
0点

ZDからの流用で考えてみると(といいますか、それしか持っていないので)、
とりあえずZD9-18が第一候補です。11-22や7-14は描写面では完全に単レンズの領域にはいっていて歪みの少なさと切れに凄みを感じます。ただ、いかんせんレンズが大きいのでE-M5との組み合わせではアンバランスに感じます。
ZD9-18はそこまでドスが効いた描写力はないにしても、写りに特に不満もなく使い勝手も良いです。大きさも内容から考えれば非常にコンパクトだと思います。なんといいますか、「普通に良いレンズ」なんです(実はそこが凄いと思います)。安いレンズなのに安心感は抜群。コントラストAF対応なので流用する気満々です。
マイクロでは12-50を予約しましたが、性能面で12-60に慣れてしまっている分、不満が出てくる予感がします。あとは、パナソニックの12-35が防塵防滴で出てくるとの噂なので、標準ズームの決定版になるかどうか、というところでしょうか。
書込番号:14191195
0点

私の場合はMZD9-18が日常使用、仕事使用で80%を超える稼働数なのでこれをお勧めします。
広角レンズですが、MZD9-18は他の広角レンズと違ってあまり周辺が乱れなくて整えやすいことと標準領域まで焦点域が幅広いことですね。
値段を考えると、日常使用で荒く使ってもそれほど気を使わないし沈胴させればコンパクトで良いレンズです。
書込番号:14191236
2点

私はオリの9-18とルミの7-14で散々迷いましたが、レンズの質感と広角域の2mmの差は大きいと思い、ルミにしました。
結果、旅行では付けっぱなしにするほど、お気に入りのレンズになってます(^O^)/
現在、ボディはE-P3ですが、OMーDも予約したので、ボディ内手振れ補正を生かして大活躍することを期待してます♪
書込番号:14191298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

乳蛙さんの書き込みに全面的に賛同します。うらやましいくらい的確な書き込みだと思います。
>広角レンズですが、MZD9-18は他の広角レンズと違ってあまり周辺が乱れなくて整えやすいことと標準領域まで焦点域が幅広いことですね。
もっぱらコンデジの友人から「もう少し広く撮れるといいんだけどね」と相談を受けた時、MZD9-18が最適と思いました。
>値段を考えると、日常使用で荒く使ってもそれほど気を使わないし沈胴させればコンパクトで良いレンズです。
旅行で使用にも最適なんですよ。
(値段については、だから貸し出せた。笑)
パナの7-14がありますから性能的には目立たないのかもですが、素性の良いレンズだと思います。
書込番号:14191481
1点

マイクロの9−18mmは持ってませんが、FT用の9−18mmを持ってます。
FT用レンズの中でも、しっかりと「青」が出るレンズの一つで、しかも写りもバッチリ。
OMD入手後は主にFT用レンズを使用と考えてるので、楽しみです。
・・という事で、FT用かMFT用の9-18mmをオススメです!
書込番号:14192269
0点

ありきたりな答えですが、普段使いとして機動力を重視するなら9-18mmで少しでも広角が欲しければ7-14mmでしょうね。
7-14mmは換算14mmという強烈な世界をコンパクトに楽しめるというマイクロフォーサーズならではの面白いレンズですから、大きさと値段とフィルターがつけられないことに問題がなければ持っていて損はないレンズだと思います。
広角好きであればこのレンズがあるからマイクロフォーサーズを使うという人もいるのではないかなと。
このレンズに限りませんが、マイクロフォーサーズでは一眼レフとは違って歪曲補正がリアルタイム表示されるのとどの機種でも視野率100%なのも超広角を使うにあたっては便利なところです。
書込番号:14192403
3点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000340278.K0000340280
とりあえず防塵・防滴の12-50レンズキットを買って、
使いながらゆっくり検討すればいいと思います。
書込番号:14192658
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
先日パナソニックのDMC-GX1X-Sを買いましたが、この機種と昨日発売のX-Pro1に一目惚れしてしまいました。主に子供の撮影用にGX1は購入したのですが、2台or3台持ちする価値はあると思いますか?初心者のため、唐突な質問で申し訳ございませんが、使い分け等で役に立つなら買いたいなぁなんて思いました。ちなみにX-Pro1とこの機種を比較した場合、拡張性や初心者の使いやすさ等を考えるとどちらが良いと思いますか?アドバイスよろしくお願いします。
0点

私はフォーサーズ機を2台持っていますが、片方は標準レンズを、片方は望遠レンズを付けっぱなしにして持ち歩きます。ゴミ取り機能があるとは言え、野外でのレンズ交換はなるべく避けたいからです。面倒でもありますし。
X-Pro1は期せずして今日、ミッドタウンのフジフィルムスクエアで写真展を見て来ましたが、一般には縁の無いくらいの大伸ばしにも耐える画質に驚きました。ただ、他のカメラを買われてすぐにいろいろなカメラに手を伸ばすのはどうかと思います。一時期に何台も買うと、いつも使う機種以外は新品なのに出番が無いという状況が生じてもったいないと思います。少しGX1を使い込んでみてから冷静になって考えるのが一番です。
書込番号:14177332
9点

フジのX-Pro1はレンズラインナップが現状でマクロを含めて(明るい)単焦点のみだったり、レトロそのもののスタイルだったり、ミラーレスなのに大きく重たかったりで、かなり趣味性の高いカメラです。
決して実用性が低いとは言いませんが、そういった点を考えたうえで、自分のスタイルに会うようでしたら、選択対象となりうると思います。
それに対してE-M5はGX-1と同マウントなので、レンズ資産を共有できる一方、GX-1との差別化が難しいと言えます。性能についても普通に使っていればそんなに差はありませんし。
差別化のポイントとしては
デザイン:
ボディ内手ぶれ補正かレンズ内補正か:
それぞれにメリット・デメリットがあったのですが、E-M5はボディ内でもライブビュー時に補正効果が確認できるようなり、その点でレンズ内に追いついています。
EVF内蔵か外付けか:
付けっぱなしなら内臓が有利、付けたり外したりなら外付け。また外付けはグレードアップに期待が持てる
防塵防滴:
E-M5の大きな売りです。でも現状では防塵防滴レンズが実質的には1つのみ
サイズ:
GX-1の方が小さいが、そんなに差はないような。。
(どうやら異なるらしい)イメージセンサーやそれぞれの絵作りの違い:
などでしょうか?
現状の拡張性に関してはX-Pro1 対 E-M5として見ても、Xマウント対 m4/3の拡張性として見てもE-M5(m4/3)の圧勝と思います。m4/3はレンズの種類とその他アクセサリの充実で、ミラーレスというカテゴリでは1番だと感じています。
ご参考になりますでしょうか。
書込番号:14177368
8点

パナとオリンパスは同じマイクロフォーサーズ規格なので、レンズ互換性があり、システムの拡張はできますが
フジだと、またレンズも買わなければなりませんからね〜
買うならオリンパスにしましょう (/∇\*)
OMD 確かにデザインもスペックも魅力的です!
確かにGX1よりも進歩していると思いますが(最新機種なので進歩して当たり前ですが…)
今買われるのはもったいないかな と思います。
デジモノの進歩というのは想像以上に早いです!
1、2年で大きく進歩します。 実際にマイクロペンが発売されてまだ2年半くらいですか
EP1 と EP3 を比べてもらえば分かるように
またパナなら G1とG3を比べれば分かるように
2年もあれば 本当に大きな差が生まれます
しかしGX1と OMD ではそこまで差がないと思います
まぁ販売時期も近いですからね
後1、2年待って、前機種よりスペックが大きく進化したと思った機種を買うのが一番賢明だと思います
(僕はEP2、EP3 あたりは欲しかったのですが、大きく進化したと思えなかったので、
見送る事にし、今回、5軸の手ぶれ補正やEVF、防塵防滴など大きく進化したOMDの購入に踏み切りました)
書込番号:14177448
3点

他の方が書かれていますように、他社機種を購入するとシステム構築がばらばらになって、
結局何をやっているのか見えなくなりますから、
ここは落ち着いて、現有機を使いこなしてからでいかがですか。
書込番号:14177460
4点

あまりマウントを増やしすぎると、レンズ代が高くつくようになります。
この機種をもし持たれるなら、レンズ交換の手間を省くために2台にそれぞれ焦点距離の違うレンズをつけて持ち歩くことなどが考えられます。
富士フィルムのデジタル一眼はしばらく様子を見られたほうが良いです。
今慌てて購入するのはどうかと思います。
まず第一に他の方もおっしゃっているようにレンズの種類が今はまだ少ないことです。
それとシステムとして揃っていないこともデジタル一眼としては問題ありです。
富士フィルムという会社は技術力はあるので、あと2年もすれば、それなりにレンズも揃えると思います。
そうなってからでも遅くはないのではないでしょうか。
新規参入メーカーには気をつけて下さい。
過去にはパナソニックがレンズもろくに揃えないまま、フォーサーズをあっさり切り捨ててマイクロフォーサーズに移行した例もあります。
富士フィルムのデジタル一眼は価格もかなり高いですし、どうせ他マウントを購入するならいっそうのことフルサイズ機を購入されてはいかがでしょうか。
既存のフルサイズ機なら富士の新製品のデジタル一眼を購入する金額に少し上乗せするぐらいで購入できます。
でかく重いですが、ダイナミックレンジの広さと高感度の強さなどはマイクロフォーサーズの比ではありません。
つまり、どうしても2台利用したいという場合以外では、かなり性能的に差がないのでしたら購入する意味はあまりないと言うことです。
書込番号:14178316
1点

欲しければ買う、これしか言えない部分もあります(笑)
これはカメラマニアか写真が撮りたいかなんですよね。
カメラマニアなら機材が増えても問題ないだろうし、撮る物もわざわざ選ぶ必要もないと思います。
写真が好き、そちらを重視するならあまり機種は幅を広げないでレンズとかに投資した方が良いと思います。
現時点ではGX1とE-M5にどれほどの差があるのか、これは発売されて色々な一般人が使ってみないとわからない点も多いと思います。
そういう意味では買い増しということですからあせって買うより、様子を見てからでも遅くはないと思います。
パナソニックでももうすぐ新型機が出るという噂もありますしね。
私の場合マイクロフォーサーズ機はGF1とE-P3を持っていますが、E-P3を買い増しした要因はZDの35mmマクロをAFで使いたい、これだけです(笑)
書込番号:14178353
2点

すとぅーとぅーさん
持ってる満足感、
使ってる満足感、
あるからな。
書込番号:14178887
0点

おはようございます。
OMD EM5とX-Pro1、かっこ良いですよねー。かたや名機OM-1もどき、かたや高級レンジファインダーもどきのデザインですからね。私も注目しています。が、少し冷静に考えられたほうが良いと思います。
GX1Xは第3世代マイクロフォーサーズと言われる機種であり、私の所有する第1世代のG1・GF1・E-PL1に比べて明らかに画質(高感度性能・解像感など)やAF性能(速度・精度など)が向上しています。これを使っていて、ご不満がありますか?
EM5は噂によればパナ製センサーとは違う他社製センサーを採用しているようですが、基本的に1600万画素Live-Mosセンサーですし、ほぼ同時期のモデルなので画質そのものはそんなに違いはないと思います。また動画性能はGX1のほうが絶対有利です。レンズは共有できますが、パナの電動ズームをEM5に付けた場合には、一部使用制限があります。
ただ、画質というよりも、パナとオリ両社の描画・色味の違いはたしかにあります。GX1の板をご覧になればいくつかのスレがあります。これはRAW撮影・現像でも完全には一致させることは難しいでしょう。もしGX1の描画・色味にご不満があるのであれば、EM5の発売後に比較されるのも良いかもしれません。
X-Pro1は全く概念の違うカメラで、極めて趣味性が高く、現状は単焦点レンズ3本しか発売されていません。(将来はズームレンズも発売されるようですが) かつての銀塩レンジファインダー機を使っておられた方たちには好感をもって迎えられているようですが、初心者の方がデザインだけに魅かれて購入するカメラではないと思います。
拡張性についてですが、GX1にはファインダーがありません。かなり高価ですが(Amazonで23000円程度)DMW-LVF2というライブビューファインダーを検討されてはいかがですか。これまでのLVF1(私も所有しています)とは全く違い、素晴らしい見え具合です。背面液晶とは使い心地が違いますよ。ティルトもできますので、楽な姿勢で地面近くに生えている花も撮れます。
また、付属の電動ズームは店頭で試した限りでは、コンパクトで動画用には良いと思いますが、描写的には可もなく不可もなくといった印象です。画質というのはレンズに大きく左右されます。もっとボケが欲しいとか、雰囲気のある写真を撮りたいと思われるのであれば、評価の高い(私も所有しています)パナ20mmF1.7などの単焦点レンズを試してみられてはいかがでしょう。全く違った世界が開けると思いますよ。
長文失礼しました。
書込番号:14178997
1点

土曜日に展示会に出かけまして、触ってきましたが、帰路の名駅前でG3−WKitを買ってしまいました(^_^;)
Pen-EESがスタートで、PenF,FT,最初のM−1,OM−1B,OM−2,OM−2spまで
使ってきた私としては、E−P1,P3に続いてOMシリーズの流れをくむ
EVF内蔵の新機種にも期待してましたが、下記の点が残念です。
P3でやっと採用されたAVCHD-Videoが、今回は無くなってしまった。
パソコン編集をしないので、BDレコーダーとの親和性が重要。
電動ズームが長すぎて、収納性に欠ける。(Pana パンケーキズーム所有)
でもって、EVF内蔵機のG3−Wズームキットで交渉したら、E−M5の
半額以下!!で買えたので、これで妥協しました。
まあ、こんな奴も居るということで、ご参考まで・・・
書込番号:14179988
2点

皆様、レスが遅れ大変申し訳ございません。
たくさんのアドバイスありがとうございました。
皆さんにgoodアンサーを差し上げたいくらいです。
もう少し考えますが、やはりOM-D E-M5はかっこいい・・・。
本日色々なカメラ雑誌が出ているようで、特集等もされてるみたいなので
いろいろと情報を集めてみます。また、質問するかもしれませんが
その際はよろしくお願いいたします。
書込番号:14182588
0点

すとぅーとぅーさん
そうやな雑誌に特集でも
出てるかもしれんな。
発売後は、書き込みも多くなるやろうし
それかでもええと思うで。
書込番号:14183119
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
一度現物を触られた方に質問させてください
鉄道写真(走行中のもの)などの動きもののC-AF精度はどうでしょうか?
当方、G1を使っており(付属レンズの200mmのテレ端を主に使っています)、そろそろ新しいものを考えています
そこで、この機種が候補に入りました
普段は子供を撮ったり、時々駅構内の鉄道写真を撮っています
しかし、今後は走っている鉄道も撮ってみたいなと考えています
初心者ですので、詳しい話は分かりませんし、勘違い質問しているかも知れませんが
何卒そのあたりは多めに見ていただけたら嬉しいです
たびたび訪問できませんが、お許しください
よろしければよろしくお願いいたします
0点

どうでしょう。
気になりますね。
桃井さんの講演です。
http://www.ustream.tv/recorded/20366909
http://fotopus.com/school/special/2012_photofesta/sapporo/
書込番号:14174504
0点

提灯記事って凄いですね〜メーカーから金を貰って書いてるのかな?
ニコンやキヤノンの普通の一眼レフを買うのが後悔しませんよ。
書込番号:14174542
7点

こんにちは
ミラーレスですから、コントラストAF方式に成りますので、動体の撮影はどちらかと言えば苦手です。
ハイスピードイメージャAFの機能が有りますが…
置きピンで 撮るなら問題ないですが、ミラーの有る位相差AF方式(動体に有利)のデジ一の方が良いのではないでしょうか。
書込番号:14174546
5点

モデルによる
某メーカーの一桁機は動態のフォーカスがだでした
置きピンで撮れば使える?
書込番号:14174897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございました
やはり一眼レフですかね
発売後に考えたいと思います。ありがとうございました
書込番号:14175545
2点

香港発表会での追尾AFの映像リビューがあります。
http://www.youtube.com/watch?v=ATHNFa117tM&context=C3181aa5ADOEgsToPDskJcwOQ-8FexVKjiV1lcUWIn#t=04m12s
ビルの下を走る車をピントフレームは追っかけていますが、シャッターを押すとプレビューはぼけるような。詳細なリビューが出てくるまで分かりませんね。
書込番号:14175885
0点

こっちの方がよくわかります。
http://www.youtube.com/watch?v=if1KZm-JBow&feature=channel_video_title
鉄道写真までかわ分かりませんが、予想以上に良さそう。
書込番号:14175946
0点

動体予測制御を加えた3Dトラッキング技術は、4.2コマ/秒で動く被写体にAF追従するとカタログに記載があります。4.2コマとは言え動体予測が可能になったというのは心強いのではないでしょうか?
書込番号:14176982
2点

写真が好き!さんのリンクの動画では9コマ秒の高速連写モードでの撮影のようですね。
こちらのモードでは1コマ目の画像のフォーカスが固定されるので
最後のほうがぼけた感じになったのではないでしょうか。
どちらにせよ、コントラストAFの進化ですね。予想以上に使えそうです。
無論、まだ発売されていませんので、一概には言い切れませんが。
書込番号:14177908
0点

写真て動くものを撮影するなら、動体に対するオートフォーカスで信頼性の高いキャノンやニコンのデジタル一眼レフが良いと思いますが、ミラーレス機で選ぶならこの機種が今出ているデジタル一眼では最も良いのではないでしょうか。
オートフォーカスは位相差式のオートフォーカス並に速いみたいだし。
でも、まだ発売されていない機種なので、カタログや謳い文句だけではなんとも言えません。
鉄道撮影が中心なら、キャノンかニコンの機種を選ばれるのが無難だと思います。
特にOLYMPUSで言うところのC−AFではニコンやキャノンのほうがOLYMPUSよりも優秀です。
OLYMPUSユーザーである私でももし動体中心の撮影なら、ニコンやキャノンを選ぶと思います。
ただ私の場合は動体をあえて写真で写すという趣味はなく、動体は動いているさまをそのままビデオで撮影して残すので、写真機に動体に対するオートフォーカスの優秀性を必要としていません。
書込番号:14178153
2点

オリンパスに強い思い入れがなければ、ニコン・キャノン、どちらかの一眼レフにすべきでしょうね
(元ニコン ユーザーより)
書込番号:14178330
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
OM-D レンズキットを購入することにしました!
つきましては、今購入する方法で最適な方法を教えて下さい
私の条件は
・購入品: OM-D レンズキット ブラック
・購入時期: 発売されたら直ぐに使いたい(安くなるのは待てない)
・支払い : 頭金2万円 月々3千円×3年
・その他 : オリンパスfotopusの会員であるが、ポイントは0
スタンダード会員 学生ではない
・下取り : 値段の付かない様なカメラが5台位ある
私の考えでは、オリンパスオンラインの分割手数料無料で購入するのが一番かと思っています
これで間違いないでしょうか。先輩の知恵を教えて下さい
0点

ミラーレスのように毎年、新モデルが出るものを3年も分割でお支払いになるのでしょうか?
間違いなくその間に、さらに魅力的なモデルが出てくると思いますが・・・
多少なりとも「貯めてから」購入されることをお勧めします。少なくとも1年以内に支払いが
終わるぐらいでないと、次が考慮できませんよ。
書込番号:14168771
9点

例えば、何かしらどこかのカードをもっているならば他のお店での購入も考えられると思います。
今のところオリンパスオンラインショップでの購入の利点は、無料での3年保証と予約特典・納期の安定性だと思います。予約特典は他のお店でも予約すれば付きます。
他のお店、例えばキタムラなどだとネットの価格でも(なんでも下取りで)現状1万6000円ほど安いようです。なにかしらカードを持っているならば分割手数料を入れても安くなる場合があると思います。
ヨドバシなどでも値段は一緒ですがポイントが10%つくとかそんな感じで、ほとんどの場合は延長保証は有料です。
オリンパスオンラインでは分割払いはポイントは使用できないので、そういった点も含めてそれほど安値にこだわらないのであればオリンパスオンラインでいいんじゃないでしょうか。
もし修理・・・というのは先になると思いますが、なにかしら初期不良等でも話が通るのが早いので私もオリンパスに関してはオンラインで購入しています。
書込番号:14168782
4点

製品寿命が短い(すぐ陳腐化するという意味で)カメラを3年ローンを組むのはどうかな
よっぽど愛着ないと公開しそう。
現金払い、気に入らなければオークションが良いでしょう
書込番号:14169372
0点

最適な方法というのが「安さ」ということなら金利や長期保証込みと合わせて考えるとまずまずではないでしょうか。一括で支払うなら何でも下取りなどを含めてキタムラなどのほうが安いでしょう。フォトパス以外の金利がわかりませんのでローンでの比較についてはわかりません。
最適な方法というのが「利便性」ということなら店頭で購入することをお勧めします。初期不良や後々の自然故障などを含めていちいち梱包、発送して何日も待つより店頭で受け渡しするだけのほうがはるかに簡単だからです。通販の場合、それらの送料はオリンパスではどちらが負担するのでしょうか?
また、今回の質問は発売後すぐに使いたいということですから資金を貯めてからという選択はないと思います。さらに支払いの方法や期間についても個人の意思を尊重すべきだと思います。
書込番号:14169535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンパスオンラインでは、ポイントを持っていても価格の15%しか使えませんので
ゲーム等でポイントを貯めてもあまり安くならないかも?
書込番号:14169585
0点

金利の無いローンは、考え方によっては、他に必要な物にお金を回せるので積極的に使って良いと思いますよ。
今、現金で買ったつもりで、定期預金していれば逆に利息が付いて来る訳ですし。
そう言う考え方も有る訳です。
支払い途中新しいカメラが出て、目移りした時に二束三文になって居たとしても、支払いが3000円なら、新しいカメラを同様にして買っても、6000円ですしね。
書込番号:14169617
5点

所有しているカメラを よ〜く 眺めて下さい また買うの〜 と聞こえませんか?
はじめに
E-300 を使って撮影している プロのカメラマン秋田淳之介さんの作品をみてください。
http://fotopus.com/prophotos/jp/gallery/photographer/junnosuke-akita/list/#/list/1/
E-300 は 2004年12月3日発売のカメラですが この写真を見る度に
カメラでは無い 腕 腕 と思い知らされます。
早く使う得よりも 待って購入する得 を優先してください
例えば LUMIX DMC-GX1X-K レンズキット の場合
初値 85,298円(2011-11) → 55,980円(2012-0218現在)
http://kakaku.com/item/K0000311222/pricehistory/
3ヶ月で 29,318円(約3万円)値段が下がります。(特例かもしれませんが)
3ヶ月待てば E-PL1 14-42mm付き(中古) が購入できます。
http://kakaku.com/used/camera/ca=0049/shop/19007/p29007/
差額で、手に入れる事ができると言うことは 無料で頂ける事と同じです。
少し待って 様子を見ることも 大切と思います。
早く 使いたい と思う気持ち は解かりますが
女の子に 一目惚れ して 付き合ったら 前の彼女の方が良かった なんて
ありますからね〜
少し 様子を見て(我慢 我慢) 考えて購入することも
自分自身を育て 長〜い 人生も 得するのでは・・・
あわてると 早く歳をとり あのよも 早くなるかも???(冗談)
エレベーターも 早く乗れば その分 降りる時 大変になります。
書込番号:14169841
5点

訂正
秋田淳之介 → 秋田淳之助(愛知県出身)
書込番号:14169886
0点

数万円の値下がりを待つ間に失うシャッターチャンスはプライスレスです。
書込番号:14169890
11点

gasgas masaさん今日は。
OM−Dがすごく気に入られたのですね。
2年間保証が延長になって、分割手数料無料のオンラインショップがいいのではないでしょうか。
確か故障しても3年間ピックアップサービスがきくはずです。
3年間も・・・という意見もありますが、10万以上出して買う製品を3年間しか使えないのは悲しいです。(以前のパソコンはそうでしたね。)
新しい機種に目移りしなければOM−Dは5年間くらいは使えると思います。
私は2年半前にE−P1を購入しましたが、まだ使ってます。E−PL3を追加で買いましたが、造りとかデザインが気に入っております。(最近は娘が使っていますが)
ちょっと言い方がおかしいですが、趣味のぜいたく品は無理して買うから、さらに愛着がわく、高いお金を出して買ったから無理してでも使う。
安い機種でも使わなければ結局高いものにつくと思います。
分割でも、無理してでも買って撮りたい。使われるOM−Dも幸せだと思います。
書込番号:14169920
3点

この間、別な買い物で「今ヤマダカードを作るとお得ですよ」という誘いがあったので入会いたしました。入会金が3,000円ほど必要でしたが、その場で4月迄使える3,000円の金券をくれまして、さらにポイントが3%増えます。その商品は10%ポイントだったので合計13%に。ダメ元でさらに「いわれるままに入会したんだからポイントをもっと頂戴よ」と交渉しましたら、カードのポイントとは別に5%くれまして合計18%になりました。
また、店員さんの話では通常他のカードでの買い物はポイントが減らされるのだけれど、ヤマダカードでなら現金と同じ扱いで、さらに分割払いもそのままできるとのこと。
スレ主さんの意向に添った情報かどうかわかりませんが、一考されてみては。
私はそのポイントで予約したE-P3のグリップ&パワーバッテリーホルダーセットを買う予定です。
書込番号:14169971
2点

ヤマダ同様のカード入会セールが春にかけていろんな販売店でやるみたいですので、量販点やカード会社のHPをチェックされることもお勧めいたします。邪道なアドバイスかもしれませんが、他の方も含めてお気に召さない場合はスイマセン。
カメラの楽しみは人それぞれです。工業製品としての魅力を手元で楽しむのも有りだし、使い倒すのも有り。人様がとやかくあれこれお節介でいさめるのなんか気にすることはないですよ。クレジットだって3年払いだっていいじゃないですか。人生色々。たいした写真を撮ってないボクですので、新型買うより腕を磨くのが先だろ!と怒られるかもしれませんが、そんなこたあ百も分かってます。新型買ったらいい写真が撮れそう見たいな錯覚も含めてカメラの楽しさです。めったにラフロード行かなくても、4WDクロスカントリー車を持ってるというだけで幸せな気分になるのと似てます。
書込番号:14170007
6点

値下がりを待っている間に死んでしまうことだって有るんだから人生楽しみましょうよ。
書込番号:14170426
9点

低金利のカードローンを使っても3年間ならそれなりに金利が掛かるので、おりじさんの言われる通り、オンラインショップの方が良いかもしれませんね。
ただ特典&ポイントを持っている人で現金ならかなり安くなるのですが(私は同じレンズキットブラックを¥99,297−で予約中)それでも支払い中の3年間は保証が効くし、ローン中も安心して使えると思います。
待てば安くなるのはデジカメの宿命で、私も安くなった商品を買うことも多いのです。
しかし経験から言うと、予約してまで発売日に買ったカメラは2台(D200、E−P1)だけですが、その2台は少々飽き性の私でもずっと使っています。E−P1などは今でも一番デザインの良いカメラだと思っていますし、使う頻度が高いです。
つまり「惚れた物」は長く使えることが多いものです。きっと3つ目の予約機となったこのOM−Dも長く使うと思います。
反対に値打ちになってから買った新製品の方が飽きて手放してしまうことも多いので、気に入ったカメラは早く買って使う方が良いこともありますね。
書込番号:14170505
9点

みなさん本当に本当に親身になって頂いて有難うございます
確かにその先へさんが言われる通り、お金を貯めてから買った方がいいですよね
とっても考えさせられました。頭では判りました。ただ今回は妻が「自分で払えるなら買っていいよ」と言ってくれたのでそのチャンスを活かしたいと思います
(あと人生で本気でカメラ買うのはあと2台と思っています。つまりこのカメラは本気の方のカメラです)
今メインに使っているのがC-5050zoomとE-410なんですが
特にそのC-5050は2002年に買って未だにその使いやすさに惚れています。
気に入らないところが今回のOM-Dでは全て満足できるので購入を決意しました。
霧G☆彡さんが紹介してくれた秋田淳之助さんの写真を見て感動したので、
このOM-Dで10年後もいい写真が撮れたらなーと興奮しました。(言い訳ですがEシリーズというブランドを持っていたならなーーーーと言うのが私の本音です)
おりじさんやロングバケーションさんのおっしゃられる事は本当に身にしみました
確かに購入時の思い入れが愛着に変わりますよね。そう言えば私は飽き性ですが、気に入った物は長く使っていました。NIKONのF100は相性が悪かったのですが、オリンパスはとっても相性がいいんです。
ウ〜ム・・さん。今度の休みにヤマダ電機に行ってきます。難しい話は苦手なので最終的にはオリンパスオンラインになるかもしれません。陸サーファーの話はっとても判り易かったです。私はまさしくそのタイプです
OM-Dを買ったら、子供を撮影したり、趣味のオートバイを撮影したりするつもりです。写真のセンスはちっともですが、気に入ったカメラで撮ると楽しいので楽しみにしています。だってその楽しみってプライスレスでしょ!
書込番号:14173277
5点

gasgas masaさんへ
OM-D は わくわく させるカメラと思いますので
思い出に残る写真(動画)をどんどん撮影して
ネットに写真を掲載して 腕を上げてくださいね〜
フォト蔵
http://photozou.jp/photo/pickup
レンズもどんどん増やして 使い心地などをレビューしてください。
書込番号:14174590
2点

スレ主さん
お子さんや趣味の写真を気に入ったカメラで撮る、まさにプライスレス!楽しみですね〜〜。ボクもOM-Dが来るのが楽しみです。
以前は拙撮例を掲示板に公開したりHPやブログで披露したことありますが、友人から「よくそんな程度で公開できるなあ」とあきれられたことがあります。そういわれて見返してみたら、顔から火が出るほど恥ずかしいくらいにへたくそでした。私の場合はそれ以来公開はやめました。公開できる方の腕がうらやましいです。でもこれだけはいえます。へたくその写真ばかり見てると、下手になります。見るならちゃんとしたサイトの作品を鑑賞するのが吉です。
書込番号:14174783
1点

クレジットでも分割でも買えるウチが華よ〜〜。私もE-M5欲しいもの。きっと買っちゃうわね。魅力あるから。
う〜むさんがおっしゃるように、上手な写真をいっぱい見ておくと自然とセンスが良くなるみたい。若い頃に付き合ったプロのフォトグラファーがいっつも云ってたわ「下手な写真を見てばかりだとホントに下手になる」って。でも、ホントその通りだと思う。だからこのサイトでHPとか公開されていらっしゃる方って凄いわねーとか思っちゃう。勇気あるわよねえ。ま、自己満足でいいんだから幸せ感じる方が勝ちってことよね。無理矢理見せられて上から目線でいさめられる方は迷惑だし、端からみてる私なんかも気分悪いもの。
書込番号:14175080
7点

霧G☆彡。さん
添付の写真はハスですよね!なんでこんなに綺麗に撮れるんですか?
だってハスの花は明るい時に咲くんでしょ。なのに背景が黒いのは何故?
やはりテクニックが重要の様ですね
ウ〜ム・・さんやなやみ症さんがおっしゃられるように良い物見なきゃ駄目ですね
OM-Dが届くまでに本物の写真を見て、テクニックの勉強をしておきます!
その前にヤマダ電機に行って説明を聞いてこなきゃ!カメラのキタムラでも良いんですよね!?
書込番号:14178001
0点

東京(もしくは、関東)在住の方でしたら、マップカメラもあるのでは?
今ならば、金利0%(12回まで) でも、3年となると、それほどでもないか・・・
(下取りで、若干、色がつくかと思ったけど)
http://www.mapcamera.com/html/kinri_campaign/110808kinri.php
分割払いに、フォトパスポイントが使えれば、いいんだけどね・・・
(使わないと、失効するし)
書込番号:14178414
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
マニュアルをダウンロードしても分からなかったので教えて下さい。
CP+とか行かれた方。
ファインダ内の水準器表示ですが、
E-P3に外付けEVFを付けたときのような
画像内の下部と右部に指標バーが表示される形式でしょうか?
それともE-5のように画像外に指標バーが表示される形式でしょうか?
それと、ファインダ内表示のときに
罫線と水準器を同時に表示できますか?
(E-P3ではできなかったので。)
お分かりになられる方、お教え下さい。
1点

製品ホームページの「主な仕様」、「ファインダー」のところを見ると
>水準器表示 2軸(水平方向・垂直方向)水準器
とあります。
多分、画面下と右側にバーグラフで表示されるような気がします。
書込番号:14165990
0点

P39はよくよく読めば
ファインダ使用中の背面液晶の表示が掲載されています。
ファインダ内の表示じゃないんですよね。
書込番号:14166089
0点

カタログの2P電子ビュウ―ファインダーの説明文の下の、三つのうちの、左ハイライトコントロールの写真に小さくありますね、(メーカーに聞きました)
画面下の外枠の下の黄色く見えるものですね。
確かに取説には、ありません。失礼しましたm(__)m
書込番号:14166269
1点

マニアルの30Pを見ると、ファインダー下の黄色は露出補正バーになってますが違ってたらごめんなさい。
書込番号:14167601
0点

オリンパスサービスにも直接確認してみましたが、
発売前なので回答できないとのことでした。
書込番号:14189201
0点

あさけん さん、こんばんは。
>発売前なので回答できないとのことでした・・・
仕様に、明快に「ファインダー 水準器表示 2軸(水平方向・垂直方向」と記載してあるのに、変な話ですね。
表示の仕方・・・色とか目盛りのピッチとか、ソフト的に詰めていて、「こんなイメージです」と言い切れない
のでしょうかね。
書込番号:14189804
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





