OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(10521件)
RSS

このページのスレッド一覧(全577スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
577

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ92

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 訳がわからなくなってきた…

2012/02/08 20:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

マイクロフォーサイズとはいってもオリンパスだから、絵はいいと思うのだが、なぜタッチパネル?
タッチパネルだったら、もっと軽量化したほうが良かったのでは?
それにグリップがつかみづらいような気がする…
レンズは増える予定なのでしょうか?
ペンタプリズムだってなにか大きすぎるようだし(愚問か)、
penと比較するのはおかしいだろうか?
私にはpenのほうが使いやすい気がするんですが?
普段使いではどちらがよいのでしょうか???

書込番号:14125936

ナイスクチコミ!2


返信する
心神魂さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:8件

2012/02/08 20:20(1年以上前)

はじめまして!まずは現物ですよ(笑)!今はモーソーして楽しみましょうよ!
後、オリンパスはスーパーコンパネですから、タッチパネルはいいかも!

書込番号:14125990

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/02/08 20:25(1年以上前)

タッチパネルはまあE−P3でもやってるし

ペンタプリズムは付いてないですよ(笑)
機械的にはPENにEVFつけた物でしょ
(*´ω`)ノ

書込番号:14126019

ナイスクチコミ!8


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3619件Goodアンサー獲得:37件

2012/02/08 20:55(1年以上前)

これも時代の流れぢゃて。

書込番号:14126185

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:94件

2012/02/08 21:03(1年以上前)

> 機械的にはPENにEVFつけた物でしょ

これはちょっと強引な解釈かと。
センサーシフトながら5軸手ブレ補正という新しい試みもしているし。
市場的にオリジナルのフォーサーズ規格が成り立たなくなっていて、オリンパスも
現行Eシリーズに代わる新しいハイエンド機シリーズをマイクロフォーサーズで作る
必要があった。
じゃあ、小型軽量で一世を風靡した銀塩一眼レフ「OM」の名前を復活させようと。

ただし、オリンパスの場合デジイチの型番が全てEで始まっているのが仇になって
いる気がします。

富士フイルムがX10が出たタイミングで上位機種のX100から「FINEPIX」の
名前を外して「FUJIFILM X」というプレミアムブランドを立ち上げたように、
Eの型番はそれこそ底面バッテリー蓋あたりの型式シールだけにとどめないと
ユーザーは混乱するだけだとは思います。

書込番号:14126245

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件

2012/02/08 21:03(1年以上前)

ホントですね でもOM1 OM10 OM4 と使っていた私はデジタルに変わってE420 E520 E620 EP-3 と来たところに OM-Dを見てしまうともう我慢ができない! と言う沼地獄にはまったオリンパスユーザーのためのカメラなのではないでしょうか? マイクロであろうがなかろうが なんですよ ニコンやキャノンに無い独特のOM沼地獄にはまってみると 訳がわかりますよ 

書込番号:14126246

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/02/08 21:09(1年以上前)

>これはちょっと強引な解釈かと。


そんなネガティブなニュアンスで言ってないですって
PENの上位機種にふさわしい正常進化版という意味です

中身はもうめちゃ魅力的だとマジ思いますよ♪

デザインが許せないので数年は買う気にならないのが非常に残念でならない…
パナは手振れ補正付いてないからあまりEVF内蔵機では使いたくないのだが

E−ML1を熱望中♪
(*´ω`)ノ

書込番号:14126281

ナイスクチコミ!2


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3619件Goodアンサー獲得:37件

2012/02/08 21:40(1年以上前)

同感。
たしかにデザインが悪い。特にペンタ部!

機械的かつシンプルにまとめようとしたんだと思うけど、ペンタ部のちょっとトンガリ具合が気に入らない。最新の仮面ライダーみたいだ!

でも、若い人の中には、ファインダーより液晶画面見た方が使い易いという人が多いから、案外タッチパネルは良いんでしょうね。
デザインも若い人には良いのかもしれません。

書込番号:14126499

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39件

2012/02/08 22:07(1年以上前)

私はこのペンタ部は往年のOMを踏襲していると思いますよ。
私もOMー1を所有していますが、ホットシューアダプターを
つけたらこんなとんがりアタマって感じです。
しかしどちらかというとオリンパスFTLの方が近いかな。
いずれにせよ以前からの願望だったスペック
EVF内蔵、防塵防滴、マグボデー、プラス高速レスポンス
のデジタル版OMがやっと出てくれました。

これでいいと思います。

書込番号:14126685

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件

2012/02/08 22:10(1年以上前)

デザインがいいので、コレも買います。 
余生は、ノスタルジアに浸りながら過ごしたい。

書込番号:14126703

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:811件Goodアンサー獲得:42件

2012/02/08 22:39(1年以上前)

バッテリーが新しくなったんですね。
E-PL2との2台持ちを考えていましたが、ちょっと残念(-_-)

書込番号:14126874

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:7件

2012/02/08 22:45(1年以上前)

そう、ノスタルジーに浸るためのカメラです。そういったものは必要です。86しかり、往年の腺腫を集めているオリックス(今はどうですか?)しかり。

書込番号:14126906

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/02/09 03:57(1年以上前)

いや、タッチパネルとEVFは今後どんどん推進されるべき。

極端な話、もう操作系にボタンなんていらねぇんだよ。
どうせ電気通ってないと押しても使えないんだから、機械的に優勢なデザインであるボタンなんて意味が無い。

タッチパネル、そして強いて言うならあとはジョグダイアル(もしくはスティック)で十分。

そして今後は、EVFの中に指ではなくて視線で押せるタッチパネルを採用すべき。

カメラの操作系の80%は流し目とさりげないタッチの指技だけで完了。

もうその時代は近い。

書込番号:14127928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2012/02/09 04:04(1年以上前)

タッチパネルではブラインド操作不能。
そういうところで、まだ「プロ機」ではない。

私は1ボタン1機能がいちばんいい。

書込番号:14127935

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:94件

2012/02/09 04:52(1年以上前)

私はタッチパネル云々よりも、通常は露出モード選択ダイヤルがあるはずの場所に
全く何の表示もない電子ダイヤル(公式サイトにはメインダイヤルと記載)がある
のが気になっているのですが。

仮にEVFモードでなくともシャッターボタン周りのサブダイヤルとの組み合わせで、
汎用的に使えるのであればタッチパネルのデメリットはかなり軽減されると思うのですが。
少なくともEVFモードでしか使えないとすればとても無駄な機能でもある。
ライブビューモードでも使えれば、場合によってはタッチパネルの操作自体が不要に
なるかもしれませんし。

書込番号:14127966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3518件

2012/02/09 05:38(1年以上前)

あらあら、ペンタプリズムじゃないのね〜
失礼しました。
筆者も往年のOMシリーズに憧れつつ、キヤノン機で修行した身…
実機をみないとなんともいえませんが、
冬の寒さのなか、タッチパネルは不便極まりないことを実感しているので、
やはりボタン+ファインダーでOM復活して欲しかった。
米谷さん、どう思われます??

書込番号:14127999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/02/09 08:11(1年以上前)

>冬の寒さのなか、タッチパネルは不便極まりないことを実感している

タッチパネル対応の手袋出てるよ。
需要はまだまだ伸びるはずだから、これからはますます出てくると思う。

それにタッチパネルに限らず、ボタンでもダイヤルでもスイッチでもレバーでもカメラ操作するのにどうせ指先くらいは出すでしょ。カメラ用でもその他作業用でも、そういう手袋が出てる。

ただ、寒さのあまり液晶の反応が極端に鈍くなったり、ましてや凍るような環境のことを言ってんのならそりゃ難しいかもね。

書込番号:14128211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3518件

2012/02/09 09:24(1年以上前)

しかたないよ〜
北海道だもん、液晶見づらいんだよな〜雪が反射してさ〜
手袋はめては撮影しないんだけどさ〜
やっぱ、冬は撮影すんなってことかな

書込番号:14128406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/02/09 09:47(1年以上前)

タッチパネルもいいけども
この機種みたいにEVF内蔵機ではファインダーのぞきながらの
ダイアル操作もきちんと出来ないと本末転倒

操作性は凄くよさそうに見えるけどなあ
実際に触らないとなんともいえないわけですけどね(笑)

書込番号:14128473

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2012/02/09 09:53(1年以上前)

タッチパネル自体は良いと思います。背面液晶を見ながら操作するときにはタッチパネルの方が直感的に使えるでしょう。撮影時はファインダーを見ながらダイアルやボタンを使うとしても、タッチパネルは設定の変更や画像の確認などで便利に使えるのではないでしょうか。

グリップに関しては大きなレンズをつけると確かに取り回しはあまり良くなさそうですが、グリッピングを工夫したりバッテリーグリップをつけるという手もありますのでそれほど大きな問題ではないかなと。

ペンタ部はミラーレス機としては出っ張りすぎていると思いますが、オリンパスのm4/3機にはホットシューの下にアクセサリーポートがありますから、E-M5のようにEVFの上にホットシューを乗せるデザインだとあの高さにならざるを得ないと思います。高さを抑えるにはEVFとホットシューを分ける必要があるでしょう。

普段使いにはどちらが良いのかは撮影スタイルによると思います。ファインダーを常用するとか小雨の日などでもバリバリ使いたいならE-M5の方が良いでしょうし、内蔵フラッシュを使うとか少しでも小さいほうが良いのならPENの方が良いでしょう。

書込番号:14128500

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:94件

2012/02/09 10:56(1年以上前)

>スレ主さん

そもそも、OM-D(正確な機種名で書こうとするとややこしくなるだけなので)の背面モニターは
液晶ではなく有機ELなんですけれどね。
タッチパネル操作も必須というわけではないような気がするし。
ボディ側背面にそれなりにボタンはあるし、あとはメインダイヤルとサブダイヤルの仕様次第かと。

書込番号:14128659

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 6月 8日

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <380

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング