OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
35 | 21 | 2013年5月9日 17:11 |
![]() |
30 | 24 | 2013年5月6日 15:07 |
![]() |
39 | 20 | 2013年5月4日 17:50 |
![]() |
20 | 18 | 2013年4月29日 15:44 |
![]() |
4 | 4 | 2013年4月21日 21:48 |
![]() |
21 | 16 | 2013年4月16日 09:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
先日買っちゃいました(^_^)v
ところが普通の一眼カメラと比べて随分電池の消耗が激しいように感じます。
これはミラーレス一眼の特徴なのでしょうか?
人それぞれでしょうかも知れませんが、皆さん予備の電池はいくつお持ちですか?
一般に後もう一個、つまり二個あれば十分でしょうか?
参考に教えてください!
よろしくお願いします。
0点

ずっとセンサーを使ってデータを処理して液晶も使って…
減りは早いでしょうね〜(o^∀^o)
頻度や枚数に寄りますが…予備バッテリーはいくつかあった方が良いでしょうね〜
書込番号:16037814
1点

>ところが普通の一眼カメラと比べて随分電池の消耗が激しいように感じます。
EVFなり背面液晶なり点灯しておかないとなりませんから、その分電力消費が多いのでしょう。
書込番号:16037818
1点

こんにちは
ミラーレスの場合は光学ファインダーと違い、ファインダーも背面液晶も全て電池を使いますからしょうがないですね
予備電池が1個で足りるかどうかは一日の撮影枚数次第だと思います
一日に電池が3個必要なら予備が2個必要ですし、2個で間に合うなら予備が1個で良いと思います
電池はローテーションを決めて交互に使うのがバッテリーを長持ちさせるコツですし、無駄に多く持っているとローテーション管理が難しくなると思います
書込番号:16037822
4点

カメラの設定にもよるとおもうけど、
ミラーレスだとモニターが点いている時間が長いから
電池の持ちわ悪いよね。 (・。・)ノ
さいきん暖かくなってきたから、真冬のころよりだいぶ持ち時間が長くなってきたよん。
あとね、使い始めのバッテリーわ本来の能力出さないよ。
何回か充電してると本気だすんだよ。 ∠(^_^)
いずれにしろ、予備わあったほーが心強いよね。 (^-^)V
書込番号:16037826
6点

私は、純正2個 及びロワジャパン製(純正充電器対応品)2個 計4個使用しています。
普通に撮影している時は、それほど気になりませんが 設定をいじっている時などは、通電時間が長くなる。又 低温の時もバッテリーの性能の低下等の為か保ちが悪くなるように感じたので、前述の用に後から2個 買い増ししました。
純正充電器対応なので、気軽に補充電できます。
バッテリーには、 No.1から No.4迄番号を振って順番に使用しています。
今のところ 純正・非純正の区別なく普通に使用できています。
ご参考までに 以上
書込番号:16037873
5点

純正1個、バッタもん1個の2個でローテーションし使ってます。
ミスショット画像を削除その場でするとバッテリー減りが多いですよ。
消去するならパソか家に帰ってから。
2個使うメリットは、例えバッテリー使い切らなくても途中で充電することなく置いておけ、
使い切ったらフル充電とバッテリーに優しい使い方です。
すでに1万枚は撮っていますが、バッテリー劣化の症状はどちらもまだ起きていません。
一応、遠出するときやメインカメラでの撮影事には、どちらもフル充電しなおして持っていきます。日帰りでしたら充分ですね。
書込番号:16037901
2点

ミラーレスじゃない普通のデジタル一眼使ってますけど、ライブビュー撮影すると電池の消耗が激しいです。ミラーレスの場合、常にライブビューしてるようなものですから、電池の消耗は激しいでしょうし、小型ボディに搭載するために、電池自体が小型で容量が小さくなると思うので、撮影可能枚数が少ないのは、ある意味当たり前だと思います。
ご自身の使い方で、満充電でおおよそ何枚撮れるのか確認して、そのうえで一回の撮影で何枚程度撮るかが把握できれば、必要なバッテリーも分かりますから、それに万一の予備で一個余分に持っておけば心配ないと思います。
書込番号:16037923
2点

純正2ヶとロワジャパンの互換1ヶ合計3ヶでローテーションしてます。
予備は確かに必要だと思います、自分のロワのバッテリーはHLD-6にはきつくて入りにくいの
でバッテリーホルダー用としては抜けなくなるといけないので本体専用で使用してます。
書込番号:16037929
3点

一泊二日、撮影枚数五千枚を無充電で乗り切る為に、
純正バッテリー六個をローテーションしています。
初めは三個だったのですが、使いながらバッテリー切れの危険を感じ、
まだ足りないまだ足りないと一個ずつ買い足しているうちに
そんなんなっちゃいました(笑
しかし今考えると、三個程度+充電器持って行けば、
それで済むじゃないかと思い、馬鹿なことをしたと反省しております(笑
書込番号:16037997
2点

私は純正2本と、ROWAの1本の計3本です。
が、ROWAのは純正と比べると電池の持ちがかなり悪いです。純正の半分くらいしか使えない印象です。
書込番号:16038078
2点

> 人それぞれでしょうかも知れませんが、皆さん予備の電池はいくつお持ちですか?
> 一般に後もう一個、つまり二個あれば十分でしょうか?
私は、全部で2個でローテションしています。昨年4月、発売直後、予備なしで、出かけたときは厳しかったですが、1個追加してからは、1日中撮っていても大丈夫な感じです。(撮影中心のときは、大体サブカメラも持ち歩くので、万が一、駄目になっても仕方ないと割り切っている面もありますが、1個目は大抵使い切りますが、2個目は緑の電池表示が全部付いたままのことがほとんどです…)
個人的に電池を長持ちさせたいときに気をつけていることは、モニターの明るさを暗めにすることや、EVF中心での撮影(こちらも一応、暗めの設定)、画像削除はその場でしない…などです。
最近使うようになった75-300mmを付けていると電池の減りが幾分早いかな、とも感じているので、使うレンズによっても多少変わるのかもしれません。
> ところが普通の一眼カメラと比べて随分電池の消耗が激しいように感じます。
> これはミラーレス一眼の特徴なのでしょうか?
ミラーレスの場合、ファインダー見ている時間もそれなりに消費すると思うので、構図やピント合わせが長いか否かや、電源を頻繁に切るか否かなど、(デジタル一眼レフに比べ)使用者の癖がストレートに、電池の持ちに影響するように思います。
勿論、どんなに工夫しても、電池(純正新品)がすぐなくなる、という極端な状態ならば、ボディ、又は電池の不具合も考えられると思うので、即点検に出したほうが良いと思います(一度、他のカメラで、そういうことがあり、初期不良で交換となりました)。
やはり、ご自分の使い方に合わせた「個数」なのかな…
書込番号:16038081
1点

こんにちは
先ずは、予備を1つ買われたら良いです。
予備電池が幾つ必要かは、一つの電池で自分の撮り方で(ピント確認、手振れ補正、
連写ほか)何ショット撮れるか?に注意します。
書込番号:16038229
1点

モニターないしEVFの表示には電力を使うようですね。EVFのほうが画面が小さいですけど消費電力には変わりがないと思います。あと、本機は電源を入れると「シャーッ」と音がしますね。この音を聞いていると、いかにも電気を使っている感じで落ち着きませんが、こっちは、案外、電気は喰わないらしいです。
わたしの場合、電池一個で300カットくらい。朝から撮りはじめると、午後の3時〜5時くらいで電池交換となることが多いです。だから予備は1つあれば足りますが、2つ携行することにしています。予備とはそういうものだと考えます。「それが万一に備える態度じゃ、わかっとるんか!」と東電のアホンダラや原発村の乞食どもにいってやりたいです。
書込番号:16040046
2点

オリンパス OM-D E-M5 の BLN-1 互換 バッテリー【残量表示&純正充電器対応】 ロワジャパン
amazonで1580円やすいから2個買っときました^^
書込番号:16040047
2点

ニコスケ1さん、こんばんは。
わたしはバッテリーグリップを購入したときにバッテリーもひとつ購入したので、合計で2個あります。
私の場合は2個あって1日持たなかったことはありませんので、これで十分じゃないかなぁ、と思います。
書込番号:16041272
1点

たくさんのコメントありがとうございます。
これを参考に予備バッテリを買うつもりです。
初心者ですのでこれからもたくさん質問しますがよろしくお願いします。
書込番号:16041807
0点

遅まきながら、追加で。
私はほとんどファインダーですが、通常500枚前後。
加えて連写を入れると800枚まで伸びたことがあります。
液晶を使うと300枚くらいに落ちますね。
予備は必ず1個持ち歩きます。
E-bayで、3個3千円で買いましたが、これはとてもコスパがある電池です。(^.^)
書込番号:16042917
0点

本体とグリップにそれぞれ1個の計2個です。
RAW+LNで1000枚強を撮って1個と本体分少し消耗するくらいでしょうか。
1日で2個とも切れたことはありません。
…が、グリップに入れているほうの自然放電が激しいのか、1週間ほどグリップに入れて放置しているだけでも次に使う時は減りが早いと感じます。
電源OFFで少し休ませると、バッテリー目盛が回復することも多々ありますので、低電圧でスコーンと落ちるまでなら、もうちょっと使えるかもしれません。
書込番号:16045585
0点

縦型グリップを購入したので2個入れています^^
普通に使っても1日で2個使い切ることはありません。
書込番号:16047503
0点

閉じられてますが情報提供ということで。
確かにROWAのバッテリーは純正品の半分以下しか持ちません。いや、三分の一以下か。
書込番号:16113577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
近々職場の先輩の披露宴があるので、E-M5で写真を撮ろうと思っています。
荷物はあまり持ちたくないので、レンズ1つ付けて挑みたいと思っています。
頼まれたわけではないので本格的に撮ろうとは思っていませんが、新郎新婦ともに仲がいい人なので、フォトブックにしてプレゼントしようと考えています。
所有レンズは、レンズキットの12-50、20/1.7、シグマ30/2.8です。
基本ISO1600固定、絞り優先で付属のストロボを付けての撮影にする予定です。
20/1.7でいこうと思っていたのですが、やっぱりズームの方が便利かなーと思ってきました・・・
このレンズの中で1つだけ持っていくとしたらどれがオススメですか?
よろしくお願いします。
1点

20ミリ。
これと度胸とフットワークで勝負します。
書込番号:16061029
3点

からあげと炒飯大好きさん
同カメラ・レンズとも所有していませんが、
良いカメラに普通使いでは暗さも重さも考慮しなくていいレンズ群を使って
(ストロボで撮っちゃうならボケ考慮以外どのレンズでも光は足りるのでしょうし)、
なので確かに迷いますね。
撮って出しにこだわるのか、露出補正・トリミング・レタッチありでいいのかによるのかなと。
僕だったら、とりあえずズームにしちゃうかな。トリミングの補助として使う感じで。
もうひとつ、撮り方にもよりますが、基本着席したまま撮るならやはりズームかなと。
事あるごとにせわしく動いて、なら単焦点でいい気もします。
自分に当てはめてしまって申し訳ありませんが、
多分あまり動かずに後でレタッチでいいやーくらいだろうからズームになっちゃうw
書込番号:16061058
2点

このカメラは所有していませんが、E-PM1・E-PM2などで12−50mmと20mmF1.7を使っています。
ご承知かとは思いますが、この2本は描写がまったく違いますよね。せっかくの結婚式ですから、20mmF1.7で足ズームという松永弾正さんのご意見に賛成です。
ただ、披露宴会場の全体写真などでは広角があったほうが便利ですから、どうしても1本!とおっしゃらずに12−50mmも携行されてはいかがでしょうか。
なお、付属のFL-LM2だとISO200でGNが10なので、大きな期待はできないと思います。ないよりはマシ、というおつもりで臨まれたほうが無難ですね。
書込番号:16061102
2点

>松永弾正さんさん
ありがとうございます。
20ミリで度胸とフットワーク・・・やっぱりそれが一番ですかね。
>パクシのりたさん
ありがとうございます。
そうなんですよね〜撮り方が問題になりそうです。
職場の人の結婚式なので当然上司もいるので、上司の前でちょこちょこ動き回って撮るのもどうなのかなと思ったりもします。
まぁそんなこと気にしてたら良い写真は撮れないですよねw
後からアートフィルターかけたりしたいので、RAW+JPEGで撮ります。
>みなとまちのおじさんさん
ありがとうございます。
確かに描写の違いは大きいですよね。せっかくだから良い写りでと思うと、やっぱり20ミリが無難ですかね。
スーツのポケットに入らない大きさじゃないし、もしもの為にキットレンズはポケットに忍ばせておこうか・・・
ストロボはやはりあまり期待しない方がいいですかね。一応スローシンクロで撮れば使えるかな?とは思っていましたが・・・
書込番号:16061190
1点

こんにちは。
私も20mm/1.7に一票を。
頼まれたわけではない、とのことで、他に式場のカメラマンもいらっしゃるでしょう。
皆さんそろっての記念写真のようなモノや、お決まりというか一般的に求められるような構図のものなどは、そちらにお任せでしょう(^^)
友人として撮るのなら、新郎新婦に限らず、皆さんの素敵な表情の歓談の様子。
招待状やら気の利いた小物やら。
カメラマンでは引き出せない顔があると思いますし、そこらが狙いでしょうね。
それなら、ズームは出来なくても、明るい単玉つけて動けるときにウロチョロかな、と。
私はカメラもって披露宴に、は二度しかありませんが、どちらも25mmだけでした。
前夜に家人より「写真撮りに行くんじゃない」と釘を刺されまして・・・
プレゼントして、喜んでもらえたようでしたよ。
私の気のせいでなければ^_^;
レンズが違うのはご勘弁を。
20mm/1.7は開放からいけますし、明るさも大丈夫でしょ♪
書込番号:16061262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

からあげと炒飯大好きさん こんにちは
新郎新婦のみ撮るのでしたら 20oだけで良いとは思いますが 皆での集合写真や 新郎新婦との記念写真撮る予定が有るのでしたら 12-50の方が場所を選ばず使う事出来ると思いますよ
書込番号:16061305
1点

OM-D E-M5の5軸手ブレ補正と高感度性能+20mmF1.7をもってすれば、ISO1600じゃなくても800で十分かと思います。少しでも低感度に抑えて画質を確保されたほうがよろしいかと。
私が以前にEOS40D+EF-S17-85mmISで披露宴を撮った経験ですと、ISO1250で絞りF5.6・1/30〜1/60秒程度は稼げましたし、手ブレしたものはほとんどありませんでした。
ストロボの件ですが、「結婚式には絶対必要だ」とおっしゃる方が多いのですが、花嫁さんのお化粧した顔がテカテカに光るのって何だかなーと思います。
付属のストロボだとバウンス撮影するのには厳しそうですし、場の光を生かした自然な写真を撮られたほうが喜ばれると思うのですが。
書込番号:16061413
2点

慣れてないってことですかね?
であればうろちょろしないでよさそな12-50じゃないでしょうか?
新郎新婦がアレコレ悩んでお決めになられたお料理を、どうぞ楽しんであげて下さい。
フォトブックも喜んでくれると思いますけど…
頼まれてないなら、行儀よく招待客をしてればいいんじゃないかなぁ。
しかし、なんのためのパンケーキですかっ!ってツッコミたくなりますよ(笑)
念のためポッケに突っ込んどいてもたいした荷物にはならないでしょ?
書込番号:16061440
1点

>grgLさん
ありがとうございます。
おっしゃる通り式場カメラマンはいると思うので、友人ならではの写真を撮るのが目的です。
「写真撮りに行くんじゃない」これはごもっともですね^^;
薄暗い会場で20ミリの明るさはやっぱり魅力ですよね。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
場所を選ばないのは12-50ですよね。うーん・・・悩む。
>みなとまちのおじさんさん
ありがとうございます。
5軸手ブレ補正と20ミリなら確かにISO1600に拘らなくても大丈夫かもしれませんね。この辺は会場に着いてから調整してみようと思います。
ストロボも無理に使おうとしてもいい事はないですよね。このストロボでバウンスは無理ですねw
一応付けておき、状況に応じて使い分けたいと思います。
>不比等さん
普段は風景ばかり撮っているので、人を撮るのは慣れていません。
一応会社では写真撮るのが好きというのは知られていて、新郎からも本気ではないと思いますが「写真楽しみにしてるよ」とは言われているので
期待に応えたいなという気持ちはあります。
確かにパンケーキこそポケットに入れても邪魔にはなりませんねw
書込番号:16061526
1点

>新郎からも本気ではないと思いますが「写真楽しみにしてるよ」とは言われているので…
それは、依頼されていると同義語ですよーーー。失礼しました。
飯を食わずに頑張ってください!というか、まじめに頑張ると飯が食えないと思います。
だから私は断ることにしていますけど(笑)
撮り方にもよるんですが、人が撮っているときに20mmだと近づきたくても近づけないんじゃないかなぁ?と思います。
逆の立場でそれやられるとけっこううざくないですか?
何ページ何枚で仕上げるのかもよりますが、数を撮るならズーム+ストロボが間違いないと思います。
気に入った写真だけならお気に入りの単焦点でもいいんでしょうけど。
書込番号:16061747
1点

からあげと炒飯大好きさん
再びバーチャルな話で申し訳ありませんがストロボでひとつ。
該当のだと光量も小さいようで、その点はどうにもできませんが
みなとまちのおじさんが言われてるように
近くでも直射だと白塗りの顔が丸つぶれに・・・はいただけない。
だったら、ディフューザーはどうでしょうか?
喫煙者が近くにいればすぐ手に入って一番安く済む(ていうかほぼタダ!)のは、
タバコディフューザー http://www.lifehacker.jp/2009/06/post_907.html
スペックが全然違いますけど少し前に試してみたものです。
メチャクチャ光量が落ちてしまってるでもなく、周りの光もうまく使って結構いい感じなのではないかなーと。
書込番号:16061759
1点

わたしも不比等さんと同じく
>数を撮るならズーム+ストロボが間違いないと思います。
ですが、
わたしは、数を撮らなくてもズーム+ストロボがよいと思う。
書込番号:16061791
1点

横レス失礼します。
切り捨てご免さん
>20mmF1.7すすめてる人いるけど、このレンズAF遅くねーですか?
古いGF1やE-PL1だとおっしゃるようにAFが遅めですが、E-PM2を購入してから印象がガラリと変わりました。ゆっくり歩く人程度なら全然問題ないですよ。また、オリ12−50mmをE-PM1と組み合わせた場合、どうにもこうにも描写が良くなかったのですが、E-PM2に付けるとアラ不思議、十分使えるレンズに変身しました。
やはりAF駆動のアルゴリズム改善やセンサー変更の恩恵なのでしょうか。たぶんOM-D E-M5も同じだと思うのですが。
書込番号:16062001
1点

パナソニックの20ミリのスピードは確かにのんびりだけど、そのレベルはスレ主さんが一番ご存知かなぁ。
僕の環境では酷くて、この種の撮影に使えない…ってレベルじゃないけどね。
書込番号:16062025
1点

20mmは確かに遅いですね。
でもま、被写体がいわゆる動きもの、ではありませんし。
もう手放しちゃいましたけど、スポーツや駆けずり回るチビちゃんでなければ、室内での人撮りに使えない程ではありませんでしたよ。
書込番号:16062218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんありがとうございます。
考えれば考えるほどどちらも捨てがたくなります。
なので今回は主に12-50使用し、ポケットに20ミリを忍ばせておき、ここぞ!と言う時に20ミリを使用したいと思います。
パクシのりたさんの教えてくれたタバコディフューザーも用意して試してみたいと思います。
ちなみに20ミリのAFの速さは、結婚式みたいな動きが読める&ゆっくりの動きなら全然問題ないですね。
書込番号:16063639
0点

だいぶ纏まってきたようですね。
気負わずいきましょ〜♪
ちなみに私はノーファインダーで液晶も見ずでした^_^;
片手にカメラぶらさげて、会話しながら数撃ちゃ当たるで・・・
目線も欲しくなかったですし、なるべくカメラ意識しないでもらいたくて。
そんなのも楽しかったですよ。
まぁ、そんなのばっかりでしたから、数枚しか渡せませんでしたが。
書込番号:16063705
1点

おっしゃる通り 12-50mm と 20mm/1.7 の2本体制が良いと思いますよ。
20mm/1.7 のAFは確かに遅いですけど、ゆっくり動く人を相手にするなら問題ないと思います。私も同じ組み合わせで 20mm/1.7 を使ってますが、遅さにイラッとしたのは、さっき至近距離でピントを合わせてたのを、いきなり遠方にピント合わせし直した時くらいでした。
結婚式の主役は新婦です。新婦さんを美しく撮ってあげてください。残念ながら新郎は「背景」の一部です(苦笑)
いい思い出を作ってあげてくださいね。
書込番号:16063803
1点

以前E-PL3と20mm/F1.7の組合せだけで披露宴を撮りました。
フラッシュは使いませんでしたが、失敗写真は殆どありませんでした。
ISOは800まで使いました、
フラッシュを使用した記録写真的なものはプロに任せて(最近のプロはフラッシュ使わない人も多いけど)数が少なくても印象的な写真をプレゼントしたほうが喜ばれますよ。
書込番号:16064041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OM-Dと20/1.7使う人なら良さを解ってると思いますが、
AF遅いのがどうした!ってレンズですよね(笑)
その欠点補う長所が20/1.7の魅力であって、メインカメラマンをする訳でなければ
この組み合わせで十分でしょ^^
明るい場所から、キャンドルサービスの真っ暗なところまで三脚なしでOKでしょ。
もし私が持っていくなら、12-50キットレンズ付けて行き、広角望遠は×2利用して
RAW撮り。エフェクト機能も使ってビデオ撮りも併用します^^
それと、テーブルphotoとしてスナップ用はポケットから取り出す20/1.7(笑)
花、皿、料理にボカシを効かせたスナップ、それと暗い場面でもこれ一本でいけますね。
フラッシュは他の人の灯りを利用します(笑)
友人らしい和むシーン狙いで如何でしょう^^
書込番号:16072411
2点

みなさんありがとうございます。
先日無事に結婚式での撮影終えました。
結局、当初の予定通り20ミリ1本で済ませてしまいました^^;
時には足で寄り、時にはテレコン使ったりしてストレスなく撮れました。
ボケの効いた味のある写真が撮れたと思います。
20/1.7はやっぱり良いレンズですね!
書込番号:16101799
1点

Goodアンサーは何度も書き込みしていただいたお二人にさせていただきました。
他にもアドバイスくれた皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:16101810
0点

うまくいったようですね。
一生の晴れ舞台、頼まれてなくても失敗できない、なんて思いますよねぇ。
私はまた機会があったら、カメラ持っていく、なんて言わずに黙って持っていこう、と前回心に決めました^_^;
お疲れさまでした。
書込番号:16101909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
EP5かOMDか、どちらを買おうか迷います。
とりあえず、EP5の正式発表を待ちますが、
EP5は防塵防滴以外は、OM-Dより優秀そうです。
OM-Dを買おうと思っていたのですが、惹かれた点が
・5軸手ぶれ補正
・防塵防滴
なので、防塵防滴がないEP5は見送りとしたいところです。
OMDユーザの皆様、防塵防滴ってどれくらい心強いですか。
これからの季節、子供の水遊びを撮りたいので防滴はかなり
欲しいところです。
とはいえ、多くの面でOMDを凌駕すると思われるEP5も捨てがたい。
どうせなら全ての面でOMDを超えて欲しかった。
こんな悩みのかたは多いはず。
皆さんどうしますか?
2点

>OMDユーザの皆様、防塵防滴ってどれくらい心強いですか。
シーンによるかなあ・・。
急な雨とか、川や滝からの水しぶきとか、砂漠や砂嵐とか、山登りとか、海水浴とか。川に水没してもカメラを壊したくないとかならOM-DやE-5の防塵防滴はとっても心強いです。そうじゃないシーンなら防塵防滴必要でもないかも。
防塵防滴が必要かどうかは、撮影者の撮影シーンによると思います。もちろん防塵防滴は安心感がありますよね。
E-P5がOM-Dを超える高性能と言われてますが、私の場合は今のところE-M5から買い替えるほどの魅力があるかと言うと・・・微妙です。
買い足しする余裕があればすぐにでも買い足したいところですが、OM-Dを持ってる今は、その後継機を待っても良いかな〜と思います。取れる写真に大きな差があるとは思えませんから。
防塵防滴が必要でOM-Dの後継機を待つという手もありますし。
大いに迷ってくださいね(笑)
書込番号:16083735
7点

おはようございます。
新機種、気になりますよね。
発売されてから、実際に手にとって見比べては?と思います。
新しい機種ですから、優れたところは多いでしょう。
防塵防滴ですが、ボディだけでなく、レンズも防塵防滴でなければ意味をなさない。
そうするとミラーレス機のレンズの選択肢が狭まります。
アダプター使用すればフォーサーズの防塵防滴レンズも使えますが、フォーカスに難がある。
基本的にカメラは濡らさない事を前提に考えた方が選択肢も広がるのではないでしょうか?
書込番号:16083918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>川に水没してもカメラを壊したくないとかならOM-DやE-5の防塵防滴はとっても心強いです。
防塵防滴 でも水没はムリですよ。
書込番号:16083921
7点

後継機を注目していますが…PENのおかげで価格が下がるだろうOMDを、僕は狙ってます。
沢や山撮りなので、防塵防滴はありがたいですが、そんなケースではレンズ交換できないですよね。
必要としない防塵防滴高性能高倍率ズームでもでないかぎり…実は気休めかな。
書込番号:16083986
4点

実際に発表されてから、ゆっくり悩めばいいのではないでしょうか?
書込番号:16084121
5点

防塵防滴効果があるOM-Dですが、恐らく水がかかってしまう様な撮影環境でもカメラが壊れにくいと言う程度だと思います。あくまでも防塵防滴に対応してないカメラに対してと言う事では無いですかね。
新商品は性能の向上や付加価値が反映されるので仕方が無いと思いますよ。
水場の撮影がメインなら、OM-Dを買われた方が気持ち的に安心感があるでしょう。
書込番号:16084156
1点

kensuke2011さん こんにちは
>とはいえ、多くの面でOMDを凌駕すると思われるEP5も捨てがたい
とはいえ でてくる写真が 極端に変らないと思いますので ファインダーか 背面液晶かで決めた方が 機種決め易いと思いますよ
PENに EVFは付けられますが 後付けはコストかかりますし EVF画案外邪魔になりますので 元々付いていた方が良いと思いますので今回の選択では EVF考えない方が良いと思います
書込番号:16084478
0点

外付けEVFを着けると、サイズはかなり大きくなります。
E-PL3に着けてましたが、バッグはかなりの幅が必要になり、意外でした。
書込番号:16084525
1点

E-P3 E-M5使っていますが、E-P3をE-M5と同じ画質のE-PL5に買い換えようかとずっと検討していましたが、優柔不断が幸いしてE-P5の発表が間近になりました。
E-P5がうわさどおりの機能だったら、E-P5をメイン、E-M5をサブにしたいと思っています。
出かける時は必ずE-M5をカバンに入れておくので、出っ張りが引っかかってカメラを取り出しにくく不便に思っていました。
E-P5は今出ている情報は願ったり叶ったりのもので、雨の日だけはE-M5を持ち出すようになりそうです。
今までもE-M5にパナの12-35mmF2.8を付けて、ずぶ濡れになって撮影したことが2回ほどありますが、ボディは全く心配しませんでしたが、レンズはちょっとだけビニールかぶせて気を使いました。
レンズもオリンパスの12-50mmや4/3の防塵防滴のレンズだったら通常の雨降りや水しぶき程度は全く心配無いと思います。
スレ主さんがファインダー覗いて撮るスタイルだったら買いやすい価格になるだろうOM-D E-M5がいいのでは無いでしょうか。
E-M5も年後半には後継機の噂もありますのでそれまで待ってみるというのもあると思います。
書込番号:16084589
0点

防塵防滴といっても防水ではないですし、少しくらいの水しぶきなら防滴でないカメラでも案外大丈夫のように思います
お薦めはしませんが
私は防塵・防滴で無いカメラでも小雨程度ならカメラの上にタオルのっけて使うことがたまぁにあります。
水がかかったらすかさずのせたタオルで拭けば...
ただし、水がかかったカメラはタオルで拭いてよく乾燥をさせないと駄目ですが
書込番号:16084728
1点

驚愕するほどの差かどうかは分かりませんが
それならE-P5よりはE-M6(仮称)の方が高性能です。
防塵防滴に拘るなら待たれた方が良いのではないでしょうか。
書込番号:16084868
1点

お水お砂のことはさておいときます。
カメラに、そんなオイタをしてはいけませんから。
PL5のほうがよい点:
★小型軽量
★スモールAF枠が常用可……EM5にも類似機能はあるが使いにくい
★カスタムモードがある……EM5のそれは使いものにならない
EM5のほうがよい点:
★ホールディング……PL5は良くない
★EVF……外付けでは自動切り替えにならない
★ブレ補正性能
★2ダイヤルによる露出設定……それは最高に使いやすい
×スイッチオンでノイズがする……静かなところでは気になる
センサーは同じですけど、世代的には、EM5はPL5&PM2よりひとつ前だとわたしは捉えています。スモールAF枠やカスタムモードなど最新の機能がありませんから。ですから、もし2ダイヤルがなければ、PL5にかなり分があると思います。逆にいうと、この2ダイヤルの恩恵は前述の新機能以上のものだとも思います。
PL6の噂が出てますね。わたしは、まだ先だと思っていた(いまも疑っている)んですが、もし発表になれば、PL5の価格押し下げ効果は大きいでしょう。EP5の発表も当然そうですから、「実行」はそれを待ってでしょうね。
書込番号:16085067
0点

EP-5かEM-5か
私がEM-5に踏み切った理由は
1 EVA
背面の液晶のみだと、光線の具合によって読み取りにくい。私の場合は、使用のほとんどが、登山、バックカントリースキー、釣りになります。快晴の雪面や湖の上では、液晶が見えにくく、正確でない構図の画像は(後で修正は出来ますが)仕上がりに影響を与えます。光学ファインダーに劣るとはいえ、EVAは無いよりはるかに役に立ちます。
2 防水防塵
もちろん水中写真にトライするわけではないので、高度な防水は期待していません。野外での雨ももちろん大敵ですが、雨や雪のテントの中で数日を過ごすと、全てのものがジトジトしてきます。
防水の袋に入れる方法もありますが、完全に密閉すると結露が生じます。口を開けたビニール袋程度で、テントの中で放って置けるのは、疲れていても気を使わず、安心できます。
3 強力な手ブレ防止
重いザックで腕力が衰えていても、サッと構えてシャッターチャンスを逃さない。暗い時間帯でも、何とか写る。
以上のような条件で無ければ、特にEM-5の必要も無いかと思われます。
書込番号:16085617
1点

勿論、EーP5です。
OーMDは思案しなくても良いと思いますよ。
新しい方が色々機能向上してるしね。
書込番号:16085859
0点

こんにちは、
>とりあえず、EP5の正式発表を待ちますが、
EP5は防塵防滴以外は、OM-Dより優秀そうです。
OM-Dの後継機も控えてますからね、迷うところですね、財布と相談ってことになりそうですが、
私は、OM-Dの後継機出てから検討したいですが、EP5が出れば我慢できるかどうか?
次から次とすごいですね、まぁカメラのスペックが上がっても腕がついていきません(-_-;)
撮れるものが変わるわけでもありませんし、EP5にファインダー内臓だったら購入は、決まったんですがね!
経済が許せばどちらも欲しいです。
書込番号:16086223
2点

皆様、たくさんのコメントありがとうございます。
買う予定の人も、迷っている人も、買わない人も、カメラ好きなら
オリンパスの新機種は気になる人が多いということでしょうか。
>水場の撮影がメインなら、OM-Dを買われた方が気持ち的に安心感があるでしょう。
子供の撮影が多いので、今も何かと水の危険は感じています。食事中にすぐに水こぼ
したりするし、夏は水遊びも多いです。
以前、机にこぼした水でカメラを故障させて修理不可能になったこともあるので、
防滴には結構惹かれます。防塵は正直イメージ湧きません。
>勿論、EーP5です。
そういう気持ちはあるのですが、防滴のOMDはかなり惹かれます。
生活防水で防げる程度の水でカメラを壊してしまった経験があるので。
(本当にちょっとした水で全損だったので、うまい具合に隙間に入ったのだと思いますが)
>発売されてから、実際に手にとって見比べては?と思います。
まあそうですね。でも、スペックとか気になりません?
発売すれば全てがわかるけど、やっぱり噂とか調べちゃいます。
自分だけでしょうか。
>PENのおかげで価格が下がるだろうOMDを、僕は狙ってます。
OMDは結局1年間ほとんど値下がりしませんでしたからね。
OMDの値下がりは期待しますが、意外とEP5の発売後も、あまり
値下がりしないような気もしています。
>でてくる写真が 極端に変らないと思いますので
確かにそうなんですが、いいカメラって失敗率が低い気がします。
よく撮れたものどうし比べても違いはないけど何百枚もとると
平均はいいカメラの方が上って気がします。
例えば、手ぶれ補正が強力になれば、成功写真の質はあまり変わらないけど
失敗率は下がると思う。
>それならE-P5よりはE-M6(仮称)の方が高性能です。
>防塵防滴に拘るなら待たれた方が良いのではないでしょうか。
当然E-M6(次期OMD)が欲しいけど待てません。
でも、これを買ったらE-M6は多分買えない。。。
皆様のアドバイス、とても参考になります。
とりあえず、ポイント20%期間中に決めます。
書込番号:16087486
1点

kensuke2011さん
こんにちは。
主に使うレンズは決めていらっしゃるのでしょうか?
小型軽量の単焦点が中心ならどちらでも問題ないですが、LUMIX G 12-35mmや35-100mmなど、(M43の中では)それなりに大きいレンズをメインに使う予定がある場合はHLD-6が付けられるOM-Dがホールド性が抜群によく大きなメリットかなと思います。
普段はHLD-6の上部分のみ付けて上記レンズを常用していますが、しっかり握れて抜群のホールド感です。
後から出る機種のほうが高性能なのは仕方ないですが、発売から1年経ったOM-Dは今でも不満は感じません。
けど、E-PL5/PM2のスモールターゲットだけはうらやましいです。^^;
書込番号:16088547
0点

肝心の防塵防滴についてお答えします。
防滴性能に関しては、登山などのアウトドアフィールドでは、
特に厄介な小雨・霧などに対しては非常にありがたいです。
完全な雨の場合はしまっちゃうんですが、
微妙な小雨や、雲が迫ってきたりしたときは出しっぱなしでいける。
登山ではそれでも結構濡れますんで。
で、自分的にもの凄くありがたいのは
「防塵」の方です。
登山では雨の予報の時はまず中止にするんで、
晴れた日の方が多いのです。
晴れた日の登山道って結構砂塵が舞います。
気が付くと、カメラがまっ茶色www
でも、家に帰ってからエアー一発。
(可動部やキャップ内に塵が入らないように注意してね)
乾拭きして終わりです。
半年位、月二のペースでそれやってますが、
トラブルはありません。
今月は運動会があるので、その時にも「防塵」は頼もしい限りです。
(欲を言えば、14-150mmズームを防塵防滴にして欲しい)
E-P5はスゴくいいとは思います。
が、やはり「防塵防滴」じゃないので自分は食指が全く動きません。
他の人が言ってる様に、E-M5は
バッテリーグリップでホールディングが一眼レフ並になります。
望遠系ズームや高倍率ズームの時の持ちやすさはE-Pシリーズは適いません。
まあその分デカくなっちゃいますが。
自分、E-PM2も持ってるので適材適所で使ってます。
あと、最新のものはなんでもいいですけど、
それを言ってたら何時まで経っても買えません。
「欲しい」と思ったときが「買い時」です。
書込番号:16090613 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>主に使うレンズは決めていらっしゃるのでしょうか?
単焦点が好きなので、以下の二つしか使っていません。
・F1.4/25mm LIEICA
・F1.8/45mm M.ZUIKO
今後、買い足したいのは、以下のところです。
・F1.8/75mm M.ZUIKO
・F2.0/12mm M.ZUIKO
・F1.8/17mm M.ZUIKO
三つ目の F1.8/17mmはEP5のキットレンズになるらしいので、
EP5を買えば割安感がありそうです。
F1.8/75mmは確かに、EP5よりOMDの方が使いやすそう。
>自分的にもの凄くありがたいのは「防塵」の方です。
ホコリでカメラが壊れるのがイメージできなくて、どうも防塵は軽視してしまいます。
砂場に埋めとくわけでもなければ、「今日はホコリっぽいな」っていう日程度の
ホコリくらいなら問題ないような気もするんですが、どうなんでしょう。
ホコリで壊れたりするんでしょうか。
>あと、最新のものはなんでもいいですけど、それを言ってたら何時まで経っても買えません。
>「欲しい」と思ったときが「買い時」です。
欲しいなら買えばいい、という単純な理屈なのはわかりますけど、やっぱり迷いますよ。
完璧に希望どうりのモノならいいですけど、実際は、どこかで妥協する場合
が多いですし、そういうときは自分は迷います。
書込番号:16093849
1点

埃程度では壊れませんね。
防滴も好き好んで雨の日撮影するなら必須だけど大抵の人は必要としないだろうね。
書込番号:16093913
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
昨年末にOM-Dのダブルズームキットを購入した者です。
初めてのデジ一で試行錯誤しながら使い方を覚えている最中なのですが
7月に静岡旅行を計画しており、その際にせっかく行くなら富士山を撮りたいと考えております。
まだレンズは買い足していないのですが、富士山含め風景を撮影するにあたり
皆さまのおすすめのレンズを教えてください!
また、行き先は掛川がメインとなる予定なのですが、掛川近辺でおすすめの写真スポットも
ご存知であれば併せて教えていただけると嬉しいです。
1点

こんばんは。
風景撮り、特に富士山の雄大な姿や裾野まで1枚に収めたいとなると、やっぱり広角系のズームレンズが便利ですよ。
オリ9−18mm
http://kakaku.com/item/K0000084517/
パナ7−14mm
http://kakaku.com/item/K0000027534/
オリ9−18mmはやや広角効果は弱いですが、細身でフィルターが使えるのがメリットです。私はパナ7−14mmを持っていますが、たまにフィルターを使いたい時があります。
書込番号:16050617
0点

最近、OM-Dにはパナソニックの12-35mm F2.8しか付けてません。
ズームレンズなら、これが一番です。
旅行のように撮影に集中できないときは、私はレンズ1本しか使わないので
必然的に一番綺麗に撮れるこのレンズになります。
キットレンズは新旧合わせて6種類持っていますが、評判が良いパナソニックの
新型キットレンズ14-42Uも、サイズや重量は頑張ってますが、レンズの性能と
しては気持ち程度しか違いませんでした。
超広角ズームレンズは持っていないので、何とも言えません。
あると便利だろうけど、余計なものまで写りそうで人が多いところでは
使いづらそうです。
単焦点レンズは、慣れが必要だから、いきなり使うのは難しいと思います。
しいて言えば、いつもの20mmF1.7です。AF速度を考えると20mmF1.7よりも
オリンパスの17mmF1.8の方がいいと思います。でも、一緒にキットレンズを
持っていくだろうし、使わないで終わりそうです(あくまで私の場合です)。
風景写真だと12mmF2.0の方がいいのかも(持ってないので想像ですが)。
以上、m4/3レンズ沼にすっかりはまってしまったおじさんの独り言です(汗)。
参考にならなかったかも(自爆)。
書込番号:16050703
1点

山の写真は、24mmから300mmくらいあれば色々対応できます。
掛川ですと距離がありますので、望遠レンズが良いでしょう。
山の撮影は、雲がでる前の早朝がよいです。
写真は、DSC-HX1で望遠撮影したものです。
書込番号:16050723
2点

静岡側の富士山だったら、富士市から日本平まで車でブラブラしながら
撮り歩くのが良いと思います。
書込番号:16050731
0点

掛川からの富士山というと、非常に距離もあるしただでさえヌケの悪い季節なので富士山を捉えきるのは難しいかもしれません。
せめて御前崎のマリンパーク辺りまで行かないと見えないでしょうね。
掛川近辺というと6月なら花菖蒲園や紫陽花なども楽しめますが、7月はあまりありません。
観光協会のHPは多少参考になるでしょうか。
http://www.kakegawa-kankou.com/
掛川花鳥園なら天候にかかわらず楽しめると思います。
http://www.kamoltd.co.jp/kke/
富士山を綺麗に撮るには、ちょっと足を伸ばして日本平や三保の松原、さらに東名高速富士川SAや田貫湖、富士五湖がベターなんですけどね。
レンズですが、手持ちのダブルレンズで十分です。
朝霧高原ぐらいまで近づいても、28mm相当でちゃんと撮れます。
できればPLフィルターがあるとずっと綺麗に撮れます。
お天気になるといいですね。
書込番号:16050750
3点



どこから富士山を撮るか?ですね。掛川からでしたら夏場は見えない日が多いと思います。
また見えても望遠が必要ですが、これはWズームの最望遠でも何とかなると思います。
但しやはり最低限日本平(静岡市)の山頂か、富士ICくらいまで(高速道路で掛川から1時間少々くらい)まで足を伸ばした方が良いと思います。また天気が良ければ東名の由比Pから綺麗に見えます。新東名の方は少し富士山に近いですが、トンネルが多くあまり撮影には向かないと思います。
【日本平情報】
http://www.nihondairakankou.com/
また富士山は意外と平べったい?山なので、付近まで足を伸ばすのであれば、9−18mmの広角ズームがあっても良いと思いますが、ポジションによってはWズームでも足りると思います。
掛川市付近の見所はこんなところでしょうか?但しクルマでないと動き辛いと思います。
【掛川城】
http://www.k-kousya.or.jp/kakegawacastle/
【掛川花鳥園】
http://www.kamoltd.co.jp/kke/index.html
【森町/香勝寺】※7月頃には「桔梗」の花が非常に綺麗です。
http://hellonavi.jp/mori/shisetsu/1699.html
その他足を伸ばせば、御前崎や大井川周辺にもいろいろ写真スポットが一杯あります。
書込番号:16050825
0点

みなとまちのおじさんさん
広角ズームですか〜!
いずれは欲しいなと考えていましたが、パナのレビューでOM-Dだとゴーストが出ると
おっしゃってる方がいてちょっと悩みますね。
私が住んでいる市内及び近郊ではマイクロフォーサーズのレンズを店頭に
置いてるお店がないので試し撮りできないのが辛いです。。
大林 明さん
なるほど、確かに旅行でしかも初めて行く土地だと尚の事撮影に集中できないですよね。
そこまで考えていなかったのでハっとしました!
12-35mm F2.8も候補に入れさせていただきます^^
ガラスの目さん
静岡どころか本州はほぼ行った事が無くて富士山までの距離があまりイメージできて
いないのですが、やはり距離があるんですね。
望遠ですとオリンパスの75-300mmくらいが良いのでしょうか?
モンスターケーブルさん
説明不足ですみません。
残念ながら、飛行機と新幹線を乗り継いで行く予定で土地勘も全くないので
新幹線や徒歩等で移動できる範囲で富士山がそこそこ見える場所があれば
教えて頂けると嬉しいです><
志太泉さん
花鳥園はインターネットで調べてて気になってた場所でした!
ぜひ立ち寄ってみたいと思います^^
PLフィルターはまだ持っていないので、この機会に購入してみます。
じじかめさん
素敵な写真ですね!
車で移動できれば標準ズームでも良さそうですね〜
知り合いもいないし土地勘もなくて、車移動はほぼ無理ですが。。。><
ロングバケーションさん
夏場は掛川からだと見えない事が多いんですね。
公共機関で移動できる範囲でしたら頑張って足を伸ばしたいという思いはあるのですが
どこを目指せばいいのかもわからない状態です^^;
書込番号:16050963
0点

いち香さんへ
空港は静岡空港ですか?それなら空港自体が高台なので天気が良ければ見えますが、静岡県は意外と山が多くて近くでないと富士山の裾野が見えないのです。
掛川からですと、牧の原と日本坂周辺の山が下半分くらいを遮ってしまいます。また夏場は海からの風で、その山々に雲が掛かることが多いので、冬場ほど条件がよくありません。
それと夏場は山頂も雪が無いので、しっかりご覧になりたいなら、少し足を伸ばすしかないですね、新幹線は「新富士」まで行けば、天候さえ良ければ目の前に見えますよ。
また富士山は大きく広い山裾が魅力なので、計画してみて下さい。但し天気が悪いと新富士駅からも全く見えないこともありますので・・・
あと掛川城と花鳥園は掛川駅から歩いて行けますが、天竜浜名湖鉄道という第3セクターの鉄道を使って遊びに行くことも出来ます。あとはレンタサイクルを併用でしょうか・・・
静岡は徳川家康や今川家、武田家などに関する戦国時代の遺跡や、江戸時代のものも多いので、周辺の町にも歴史探訪も面白いですよ。例えば島田市など周辺も探してみて下さい。
例:【蓬莱橋】世界最長の木造橋
http://www.kinomise.com/ki/hourai/hourai.html
書込番号:16051691
0点

こんばんは。
掛川の観光スポット??だと掛川城でしょうか(^^)
花鳥園は行ったことないですが
フクロウとかが傍で見れるみたいで良い被写体にはなりそうです。
あと興味あればですが
大井川鉄道でSLが走ってます。
JR金谷駅で乗り換えで行けます。
静岡まで足を延ばせば駿府城、久能山東照宮あたりが
徳川家康ゆかりの場所でよろしいかと思います。
富士山なんですが
夏場はちょっと撮りずらいですよ。
冬場のほうが空気が澄んでてきれいに見えます。
掛川からだと頂上付近しか見えませんが(^^)
JRだと新富士あたりか
もしくは沼津で降りて御殿場線に乗り換えという手しか浮かびません(^^;
おそらく電車だとこの御殿場線が
1番富士山に近づけます。
ただしかなり時間かかりそうですが(^^;
掛川に限らずですが
この静岡は公共交通機関は正直使いにくいです(^^;
レンタカー借りたほうが動きやすいかもしれません。
でも新富士とか御殿場とかも距離ありすぎですので
そういうところは新幹線のほうが早いです。
と一応磐田市民のおすすめスポットでした(^^;
書込番号:16052274
1点

いち香さん こんにちは
静岡旅行ですか。
いらっしゃいませ(^.^)
私は静岡市在住です。
お役に立てるかどうかは分かりませんが...
富士山を撮るのが目的ならば御殿場メインの方が良さそうですが、掛川をメインにされるのは宿泊の関係でしょうか?
富士山撮影を目的にしてお天気が良くないと寂しいですので、ルートの候補はいくつか考えた方が良いかもです。
しかしどちらにしても、やはり車でないとあちこち巡るのは厳しいと思います。
公共の交通機関のみでの移動ならば、行動範囲はあまり広げずに絞って、のんびり過ごす方がいいかも。
花鳥園には、私も何度も行っていますが楽しいですよ。
インコにわんさか乗られますが...(^_^;)
ペンギンもチョコチョコ歩いてます。
御殿場に行くなら御殿場アウトレットがおすすめですが、混むので土日は避けた方が良さそうです。
その後は(少し距離がありますが)御殿場高原時之栖で温泉と食事...というのも定番です。
そして静岡市内なら...富士山と言えば日本平や三保。
でもそこまでバスで行っても、あまり遊べるところがありません。
清水港のエスパルスドリームプラザに行った方が、船に乗ったりお魚を食べたり出来て楽しいでしょう。
レンズは、ダブルズームがあればそれで十分だと思います。
暑さ対策も忘れずに(^.^)
静岡旅行、楽しんでくださいね。
書込番号:16053224
1点

えとね
富士山⇔掛川って、富士山⇔東京と同じぐらいの距離なんだねー。 /(・。・)
(リンクにわコピペして飛んでね)
http://www.nanchatte.com/map/circleService.html?lat=35.29781366304351&lng=138.8788397117187&z=9&m=lat:35.357696204467516,lng:138.724365234375&c=lat:35.357696204467516,lng:138.724365234375,r:100000,fc:FF00FF,fo:0,sc:FF00FF&c=lat:35.357696204467516,lng:138.724365234375,r:100000,fo:0
書込番号:16053278
4点


ロングバケーションさん
今のところ予定では、羽田空港で降りて新幹線で静岡まで向かおうと思っています。
なるほど、新富士駅ですね!情報ありがとうございます^^
ちなみに富士ICまでの行き方は複雑でしょうか?
車を運転するのは苦ではないのですが、全く行った事無い土地というのが不安で。。
しかし北海道在住の私ではなかなか富士山を見に行ける機会は無いので
せっかくなら近くで見たいとも思ってしまいます^^;
掛川城は宿泊予定のホテルから近そうなので歩いて行ってみようと考えています。
今回静岡への目的は観光ではなかったのですが、調べていくうちに歴史的建造物も
色々あり、本来の目的そっちのけで観光したい気持ちが高まってしまっています(笑)。
DF02さん
SLもいいですね、一度は撮影してみたいです。
時間が合えば立ち寄ってみます^^
駿府城や久能山東照宮も気になっていた場所でした。
行きたい場所が多すぎてどうルートをまとめればいいのか、楽しい悩みです(笑)。
やはりレンタカーを借りたほうが良さそうですね。。
迷子にならず運転できそうかどうかグーグルマップで調べながら検討してみます。
ShiBa HIDEさん
掛川をメインで考えている理由はずばり、7月につま恋で行われる野外フェスに
行きたいという理由なんです(笑)。
まだチケットの抽選結果が発表されていないのですが、チケットが取れれば2日間フェスを
楽しみ帰り際に観光、取れなければその分静岡を堪能するというプランで考えています。
掛川周辺のホテルは既に空きが減ってきており、先にホテルだけ抑えてしまったので
取れなかった場合3日間全てキャンセルするのも申し訳ないし、それなら掛川を拠点に
足を伸ばして観光し、近場で富士山を撮影できるところがあればいいなと思い、
その際にレンズも新調した方が良さそうであれば早めに購入して試し撮りをしておきたくて
今回質問させて頂きました。
しかし、皆さんからのアドバイスを見ていると御殿場あたりまで行った方が富士山を
撮影するには良さそうですね〜。
今回一人で旅行するのでプランを自由に決められるだけに悩みます(笑)。
本州の夏は初めてなので暑さが想像できませんが、しっかり対策をして倒れないように
気をつけます!
guu_cyoki_paaさん
このようなサイトがあるんですね!!
なるほど、こう見ると静岡県と言っても掛川〜富士山って結構距離がありますね。
とてもわかりやすかったです^^ありがとうございます。
じじかめさん
天候やタイミングが大事なんですね。
富士山綺麗に見えるといいなぁ。。
書込番号:16054701
0点

いち香さん
お住まいは北海道ですか!昨年私も稚内〜礼文・利尻島へ遊びに行きましたよ。
さて新富士〜富士IC付近はクルマなら数分で行けます。レンタカーがあれば、新富士駅から富士山西側の朝霧高原〜富士山を一周してくることも出来ます。但し1周すると有料道路を使って停車時間を無視して2.5〜3時間くらいですが、途中観光地が一杯あるのでそうは行かず1日以上掛かると思います。
また十分時間があれば5合目までクルマで登れますが、夏は混雑しますね。レンタカーがあっても帰路に寄るだけならば、朝霧高原をメインにして引き返してきた方が無難かも知れません。
又は十分に時間があって羽田から交通機関だけなら、むしろ箱根に立ち寄った方が良いかも知れませんね。
新幹線の小田原駅から、小田急乗り換え、湯本温泉経由で小田急の箱根登山鉄道で強羅(ごうら)というところまで行けば、あじさいの花の終盤くらいに間に合うと思いますし、そこからケーブルカー&ロープウェイを乗り継いで行けば、富士山は芦ノ湖との大パノラマが見られます。
また仮に運悪く富士山が見えなくても、それなりに楽しめると思います。
http://www.hakone-tozan.co.jp/
又は少しマニアック?ですが、JR御殿場線(東海道線の国府津〜沼津間)というのがあって、車窓から富士山が良く見える路線(小山町〜御殿場間は特に)ですが、新幹線との連携が少し良くありません(小田原/三島まで東海道線も乗車)
つま恋フェスって確か7月中旬ですよね。逆にクルマはつま恋の駐車場が大混雑する可能性が高いですから避けた方が良いかも?
ただいずれにしても掛川周辺は富士山を見るにはあまり適さないので、是非富士市〜箱根周辺で計画した方が良いと思います。
とにかく写真のポイントは沢山あるところですよ。新幹線の車窓は三島〜新富士間で富士山はよく見えますので、是非北側(下りは右/上りは左側)を取って下さいね。
時間によって計画は幾通りも組めると思いますが、やはり天候には左右されてしまいますね。
書込番号:16055947
0点

一人旅なのですか。
それは確かに自由ですね。
フェスのチケットが取れるといいですね。
もしレンタカーを借りるのなら、ナビ付きがいいかも。
すみません。
アップした花鳥園の画像は、富士宮の朝霧高原の花鳥園でした。
県内に2つあるんですよ。
それと気になったことがひとつ...
駿府城にお城はありません(^_^;)
石垣と門があるだけで、中は公園です。
お城があればいいんですけどね...
じっくりと行きたい場所を選ばれて、楽しい旅行にしてくださいね(^.^)
書込番号:16061147
0点

皆さんご返答ありがとうございました!
頂いたアドバイスを参考にレンズや旅行プランを再度考えてみます^^
書込番号:16073039
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
質問させてください。
先日、OM-Dを購入して日々撮影しているのですが以前からCONTAXのアリアにつけていたプラナー1.5/50T*をつけて撮影したいと思ったのですが、この組み合わせで使用されている方はおられるでしょうか?ピントが甘くなると聞いたり、Gシリーズで利用されてる方はネットでもお見かけしたのですが・・・アドバイスいただけると助かります。またオススメのアダプターも紹介していただけると嬉しいです 汗
2点

ときあげはさん こんばんは
オリンパスではないのですが 同じマイクロフォーサーズのパナで Y/Cコンタックスのレンズ付けてよく使っています
開放では フレアーが出やすくソフトに成りますが それがまた個性的で面白いです
書込番号:16017451
0点

OM-Dとプラナー1.4/50では使ってます。特にアドバイスというものは無いのですが、普通に個性的な写真を出してくれます。アダプターはロガリズムさんが直接仕入れているC/Y-M4/3を使ってます。
書込番号:16017670
1点

もとラボマン2さんへ
アドバイスありがとうございます!
実際の写真もありがとうございます。GW前に入手して撮りにってみようと思います★
ぱぱ55さんへ
アドバイスありがとうございます!
あのプラナーの空気感・・個人的な印象なんですがw
がom-dでも出せるのなら購入してみようと思います★
お二人とも本当にありがとうございます!!
書込番号:16041994
1点

はじめまして。PL1とOMDで、コンタックス用プラナー50ミリ1.4をレイコールのアダプターで使ってます。近距離撮影の質感は最高です。レンゲツツジ、紫色の菖蒲は見たことのない質感でした。ツボにはまると本当に美しいと思います。これに慣れると、パナライカレベルのマイクロフォーサーズレンズでないと使う気になれないかもしれません。
書込番号:16043923
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
付属のフラッシュを外してしまおうとしたところ、ホットシューカバーの紛失に気づきました。
接続部位がむき出しで何か悪影響あれば困るのですが、別段不要ならそのままでも良いかとも思っております。
防滴をうたっているOMDですが、雨に濡れてホットシューが錆びたり、最悪感電したりはしないでしょうか?
2点

ホットシューはむき出しのカメラも多いのでたぶん問題ないと思いますが
アクセサリーポートのカバーを兼ねている(むしろこちらが主目的?)ので
こちらに異物が入り込むとやっかいかもしれません。
オンラインショップにはなかったと思いますが、もしサードパーティ製を
購入される場合、アクセサリーポートのことも思い出してください。
書込番号:16004468
2点

あのちっこいのに防水能力があるとは考えにくいですけどね。
オリンパスプラザで売ってました。たしか100円だったかと。
書込番号:16004492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記です。
アクセサリーポートのカバーは残っています。
フラッシュをつけない時はアクセサリーポートは保護され、ホットシューがむき出しの状態です。
書込番号:16004501
1点

あっちらかん太さん こんばんは
無くても余り問題ないとは思いますが 最近のストロボ機能が豊富なため 接点が汚れたりしての接触不良対策に ホッシューカバー付けておいた方が安心かも知れませんよ
書込番号:16004505
1点

無くても問題は出ないでしょうね
でも気になるのなら買うのも良いかと思いますが、こういうものって失くしやすいです
書込番号:16004516
1点

値段も安いし、つけておいたほうがいいのではないでしょうか?
私のニコンFE(銀塩)は、ん十年つけていませんが・・・
書込番号:16004520
2点

ソニーのαみたいな特殊な形状は無理ですが、一般的なホットシューなら、ホームセンターでゴム板を買ってきて合わせて切ってはめ込めば済みます。
私はそれももったいないのでダンボールで間に合わせていますが、特に問題はありません。
書込番号:16004543
0点

OLYMPUS純正でなくてもカバーの形状なんか、同じだから カメラ店で、どこないかと聞いて、
買えば よいのです、私のは今 ニコンのカバーが付いてます、
書込番号:16004848
3点

こんにちは、
私のは、ガチャガチャ(カメラ)で取ったのを付けてました。
最近では、本体底のバッテリホルダーとの接点部、ゴムカバー紛失して、3枚買ったばかりです、
それより、アイカップがはずれやすくズッコケてます。
書込番号:16005358
3点

標準品を買い直すのはなんか悔しい! そんな時はコレです!!!
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B008AS1JYU/ref=s9_simh_co_p23_d0_i2?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=left-1&pf_rd_r=0P0HFW4W31DFMKD2Y4RT&pf_rd_t=3201&pf_rd_p=464711576&pf_rd_i=typ01
書込番号:16005601
0点

ホットシューは、ちょっと前まではほとんどが(α以外は)むき出しのまま(カバーなし)でした。
ということで、それほど気にされる必要はないかと。
書込番号:16005702
0点

あっちらかん太さん
メーカーに、電話!
書込番号:16005829
0点


こんばんは。
普段フラッシュ付けないって人なら差込む時に方向を前後ろ逆にすると外れにくいですよ。
豆でした。
書込番号:16008396
1点

私も先日紛失しました。
以前よりニコンのBS-1がぴったり使用できると聞いていたのでそれで代用しました。
確かにぴったりと合いました。
ニコンのものであればネットでも入手できますので代用も検討されてみてください。
書込番号:16009521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も紛失後、Nikon BS-1を付けてます。
メーカーロゴとかも入っていませんので、傍目に違いは判らないかと。
防滴性能は……ちょっと不明です。霧雨状の雨の中では普通に使えてましたけど。
昨年夏に純正カバー付けてたときは、バケツの水を被るくらいの直撃には耐えてました(^_^;
書込番号:16022162
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





