OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(10521件)
RSS

このページのスレッド一覧(全577スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
577

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:176件

突っ込み投稿でもありますのでそのおつもりでお読みください。

写真誌に良くレンズの比較記事が載りますけれど私には皆目分からないのです。
なのでこのコーナーで教えていただきたいと考えました

とある写真誌2013年2月号にF2.8レンズとF4.0レンズ(新製品)の比較記事がありました。
絞り開放からF16までの解像力の比較
曰く、
 F2.8レンズとF4.0レンズ:
   両方とも中心画像はコントラストとシャープネスのバランスが整っており細かい質感も映し出しており
   解像力の高さを示している。
        ↓
   ということは両レンズとも中心から外れるとコントラストとシャープネスのバランスがくずれてくると言ってるわけだ!・・・こんな読み方で良いのかな?

次いで紙面上の48×42㎟の画面端の2×2㎟を切り出し25×25㎟に拡大して評価した結果が、
  F2.8レンズ:@-1 絞り開放でやや甘い
        A-1 F4から安定した解像力を示す
        B-1 F8〜11に解像力のピークがある
        C-1 説明なし
           (C-2で言う平均的な解像力を示しているかどうかについて)
           (説明がないと言うことはどの絞り値でも平均的な解像力を示しているとは言えない、
            と解釈しても良いのか?)

  F4.0レンズ:@-2 絞り開放でやや甘い
        A-2 説明なし
           (A-1で言う安定した解像力を示す絞り値はいくつからかについて)
        B-2 説明なし
           (B-1で言う解像力のピークはいくつにあるのかについて)
        C-2 F5.6〜F11にかけて平均的な解像力を示している。     
          これは従来レンズと明らかに違った性格で、どの絞り値でも平均的な解像力を示している。

 このようにそれぞれ対偶を取ってみると
  Q1:F4.0レンズで安定した解像力を示すのはいくつからかの説明が無い
     A-2としての説明が必要
  Q2:C-2で言う「平均的な解像力」っていったい何でしょうか?
      私にはこの意味が全く分からないのです。
      「平均的な解像力」の見本あるいは評価基準が何処にどうあるのか教えてください。
  Q3:またC-2で言う従来からあるレンズと明らかに違った性格で、どの絞り値でも平均的な解像力を
    示しているとどうして言えるのでしょうか?
     すでに絞り開放で甘いと言ってるし、F16については言及していないにも関わず・・・です。
  Q4:C-2で言う従来レンズとはF2.8レンズを含めると解釈して良いのか?
    つまり従来レンズF2.8はどの絞り値でも平均的な解像力を示していない、と解釈できますが・・・

  解説記事の比較の対偶を取ってみると比較しているようでいて実はそうとは言えないことが分かります。

 比較するのであれば正確に対偶を取っていただきたいと思うものであります。

 またこの記事で解像力に関する全体的に受ける印象の比較感想がないのも気になります。 
 
顕微鏡的な観測をしなくても描写に定評のあるレンズは巷間広まって定着しているもののようですが。
まぁしかし、新しく素晴らしいレンズとしての評価を得、定着させたいが為の努力は必要、ですよね。

 録音評や書評のような書き方ではどうでしょうか!
 書評氏によっては肌が合ったり合わなかったりしますが長い経験の中で自ずと分かってくることです。
 録音評や書評につられて買ってみたもののさっぱり面白くなかったり良くなかったりありますからね。
音楽コンクールなどでは、数値による絶対評価は不可能ですが不思議なことに優れた演奏は分かってくるものです。

レンズの世界もそういうところがあるように思えるのですが。

 あっ!私の読み方が違ってるのかもね・・・・(^0^;)
                こう読むんだ、と教えてください

  よろしくお願いします

書込番号:15902986

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:176件

2013/03/17 14:42(1年以上前)

文字が乱れて読めないところがありましたので補記訂正します

 ・・・次いで紙面上の48×42㎟の画面端の2×2㎟を切り出し25×25㎟に拡大して評価した結果が、・・・

 は
 ・・・次いで紙面上の48×42平方ミリメートルの画面端の2×2平方ミリメートルを切り出し25×25平方ミリメートルに拡大して評価した結果が・・・

 です。

  よろしくお願いします。

書込番号:15903009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/03/17 15:53(1年以上前)

ここはEM5のスレです。また、レンズに関する質問としても、具体的にどのレンズのことをさしているのかわからないと答えにくいです。当該レンズ(2本のうちどちらか)のスレで、レンズ盟を2本とも明らかにして再度質問されたらどうですか。

書込番号:15903216

ナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/03/17 16:24(1年以上前)

レンズ評価は、個人の感想ですからその積りで読み、書いてある事を一応読みます。
裏読みは、読む方の自由ですが、まぁ書いてある事だけそうかなと思う事にしましょう。

レンズ評価ですが、科学的な手法で解析したサイトは有ります(該当レンズが有ると良いですね)。
Photozone
http://www.photozone.de/Reviews
GANLEF
http://ganref.jp/items/lens/list

レンズは、解像度とコントラストがポイントになりますが、味が有る、空気感、質感、
立体感とかの語彙での評価をされる方もおられます。
これと、科学的な解析との関連性に付いては定説は有りません。

書込番号:15903335

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2013/03/17 17:13(1年以上前)

ginganohikariさん こんにちは

単純に見ると F2.8は絞りにより解像度が変化しF8からF11の間に 解像度のピークがあるレンズで F4のレンズは 開放からF5.6に絞った時解像度が上がり F5.6〜F11の間は 解像度の変化が少なく フラットな状態が続くと自分には感じました

また F16以降が無いのは 回析現象が出てくるので 表記が無いのかも

でもこれを読んでいて ginganohikariさんには もう答えが出ている様な気がします


>両レンズとも中心から外れるとコントラストとシャープネスのバランスがくずれてくると言ってるわけだ
バランスが崩れるのではなく 真ん中付近が 極端に良く 周辺は悪いのではなく 中心部より少し落ちると言いたいように思います 
(Y/Cコンタックス25oF2.5が昔同じ様な評価されていたことがありました)

書込番号:15903518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:176件

2013/03/18 22:31(1年以上前)

てんでんこさん
 仰るとおりここはOM-Dの板であることは重々承知しております。
 がしかしレンズ等の機能について汎用的に取り扱っている板は無さそうですしまた私自身OM-Dを愛用している中で
 レンズ等の比較評価に当たってどうも分からないことが多々ありますのでこの板でご教示いただくこととしました。 
 メーカー、レンズ名を明示するとそれに引きずられてしまいかねないことも危惧しました。
 なので、
 特定のメーカー、レンズを対象としているのではなくレンズの評価手法についてこれでいいのかどうか
 あるいは評価の読み方を教えていただきたいと思い質問させていただきました。
ご理解ください。

robot2さん
 >書いてある事を一応読みます
  確かにそうですね。そこが出発点です。

  私は何かと何かを比較するというのはそれぞれ対偶を取って比較しなければ比較にならない、とのスタンスに立ってますので
  例えば写真誌にある比較記事を読むと相当の違和感を持ち詰まるところ信用できない、となってしまうのです。

  これはある意味詰まらない生き方かも知れませんねぇ・・・・・w(^0^;)w

  レンズの特性はメーカー自身が一番よく知っていることと思います。
  メーカーが公表しない特性を例えば何とかカメラ診断室などで第三者が計測して評価発表している例がありますが
  全ての新製品を取り上げきれませんからプロ写真家による評価は必要と思ってますが、今のあり方では如何でしょうか。

もとラボマン 2さん
 私自身の中では全く解決していないのです。

 写真の世界での比較評価を読むたびに全く分からないことが多いのです。

 「平均的な・・・」という評価を読むとここでいう「平均」って何なんだろう? 
 それは何処にどの様な形で示されているのだろう?と考えて分からなくなるのです。

 なのでC-2でいう「平均的な解像力」とは何なんでしょうか?との質問に至ったわけです。

 まっ!なんだかんだ言っても全体的には進歩しているのはもちろん分かっているつもりです。

 が、
  それでもなお・・・・・・写真誌の記述は謎だらけ・・・・・

 重ねてよろしくお願いします。

書込番号:15908961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2013/03/20 19:55(1年以上前)

まずは雑誌社に疑問点の解釈を問い合わせてみては如何でしょうか?

書込番号:15916563

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:176件

2013/03/27 09:35(1年以上前)

小鳥のお尻でご飯3杯さん 
  雑誌社へ問い合わせしたらどうかとのご提案ありがとうございました。

  しかし、もし自分が逆の立場になったとしたら、この種の質問にどのように答えるでしょうか?
  もし仮に私が問われたとしたら少し簡単ですがこのように答えるでしょう。

   日頃より弊社○○誌をご購読いただき誠にありがとうございます。
   お問い合わせの件ですが、
    私どもの編集方針についてのことと思われます。
     弊社は評者の意向を最大限に尊重して編集しております。
     勿論合理的な理由の元事実認識に明らかに誤謬があるということがございましたら
     訂正等の措置を取ることに些かも吝かとするものではございません。
     お寄せいただいた貴重なご意見につきましては今後の編集に活かさせてまいる所存でございます
     どうぞ本趣旨ご理解の上引き続き○○誌をご購読賜りますようよろしくお願い申し上げます。
    ありがとうございました。

 とまぁこんな塩梅になるのではないでしょうか。

 実はこのところまたまた忙しくなって本コーナーに立ち寄れないでおりました。
 立ち寄れないとは言っても自分なりに考え続けておりまして一定の答えにたどり着きつつあります。

 それはまた後刻ご報告申し上げます。
 

書込番号:15943808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件

2013/04/07 16:14(1年以上前)

皆様こんにちは

 様々なアプローチからのご指摘ご指南誠にありがとうございました。

 この種雑誌の比較記事の読み方について悟りみたいなものにようやく辿り着きました。
 
 悟ってみればなーんだこんなことかい!ってな塩梅。

 答えは、
  robot2さんの仰る「まぁ書いてある事だけそうかなと思う事にしましょう」
 でした
   ・・・・・・・・・・・・・・・w(^0^)w

 しかしこの意味が分かり悟りの境地に至るまでは正しく難行苦行の時日でありました。

 例えば、
  「完成度がより高くなった」なんて意味不明の言葉の代表例でしょうねぇ。
 この言葉の持つ意味についてそれはそれは考え抜いたもんです。
 
 何故か「無辜の民」なんて語彙が浮かんできたりしました。

 でも、でも、でも・・・
  40年前のカメラ毎日(1972年昭和47年10月号)に千葉大工学部応用物理学教室による
  オリンパスM1のテストリポートが16ページに渡って詳細に分析報告されている記事が
  ありますが大変に厳しく現在のカメラ雑誌のヨイショ記事とは全く違ったものです。

  ふーむ!
   こうしてみると40年前当時の日本は、
    何かに向けた大きな意気込みを持っていたことが感じられるのですが単なる思い込みでしょうか。

 

書込番号:15989227

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ24

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

いつも助けていただいてありがとうございます。さて、OM-D E-M5のマニュアルアシスト のオン・オフをどこかのボタンに割り当てたいのですが、どうしてもやり方が分かりません。宜しくお願い致します。

書込番号:15936813

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/03/25 16:33(1年以上前)

えとね

外れてるかもしれないけど、
MFフォーカスアシストのon,offおどこかのボタンに割り当てるのわできないかも。  (-_-)ゞ゛

ただ、たとえば、MFアシストoffの設定おマイセットに登録しておいて、
fn1,fn2、録画ボタンのいずれかに、ボタンお押して撮影すると
そのマイセット設定(MFアシストoff)で撮れるよーに割り当てするのわできるかもよ。 \(o‥o)

書込番号:15936873

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/03/25 16:36(1年以上前)

>ボタンお押して撮影すると

押しながら撮影すると

書込番号:15936881

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/03/25 18:41(1年以上前)

> guu_cyoki_paaさん
>>ボタンお押して撮影すると
> 押しながら撮影すると
そう、この違いがひじょうに大きい。というか、この妙竹林な作法を受入れられる人はえらい。

書込番号:15937278

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2013/03/25 19:26(1年以上前)

はじめとのしゃしんさん

先ず確認です。

取説には「マニュアルアシスト」という語句はなく、「MF アシスト」ならあります。
その「MF アシスト」は、
 [On] に設定すると、マニュアルフォーカス時に、フォーカスリングを回したとき、自動的に画像を拡大表示します。
というものですが、この機能を指しておられるのでしょうか?
この「MF アシスト」では、「拡大表示」が短時間で自動的に終了するので、じっくり MF できず、イライラするだけなので、私は [Off] にしています。

もうひとつ、「拡大枠」を表示して、その「拡大枠」の位置を、「手動(ボタンを押す)で拡大」する「拡大表示」機能があり、私は、これを常用しています。
 *この機能を、「MF アシスト」と混同している方も多いようです。
 *この機能は、取説では、「拡大枠 AF/拡大 AF を使う」という項目(P45)で紹介されているし、MF 時の説明もないので、
  「MF でも有効」とは判りにくいのも、ちょっと問題ですね。
 *この機能で「拡大表示」している場合は、設定変更で、シャッターを半押しすると、「拡大表示」したまま
  「手ぶれ補正」を効かせることができ、ファインダー像の揺れが止まって MF し易くなります。

この「拡大枠」による「拡大表示」を使いたいけれど、遣り方が判らない・・・という場合は、その旨を書き込んでください。
今夜は早く眠る必要があるので、明日か明後日になりますが、詳しくご説明します。

書込番号:15937499

Goodアンサーナイスクチコミ!6


technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2013/03/25 23:36(1年以上前)

メカロクさんはおやすみのようなので、
MFアシストと拡大表示に関して、別機種で話題になっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002792/SortID=15864801/#tab

書込番号:15938748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件

2013/03/26 07:40(1年以上前)

マカクロさん、詳しくご教示いただいてありがとうございます。MF アシストの間違いでした。MF アシストのオン・オフをボタンに割り当てたいのです。

書込番号:15939589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/03/26 10:13(1年以上前)

だからー、わたしが書いた方法でできるって!
まーやってみそ。  i(・-・*)

書込番号:15939941

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/03/26 11:26(1年以上前)

えとね

たとえば、現在、MFアシストonで撮っているとする。(通常多く使用する設定)

その通常設定(MFアシストon)の状態から、以下のように設定する。

●カスタムメニュー > ボタン/ダイヤル > ボタン機能 > 
fn1(fn1,fn2,録画機能の3つのボタンのうち割り当てしたいもの > 
▼でマイセット撮影4(たとえば)にしてOKボタンで決定

●撮影メニュー1  > リセット/マイセット > マイセット1(1〜4のいずれか) > 
 登録 > 登録にしてOKボタンで決定


これで、通常設定(MFアシストON、fn1ボタン割り当て)がマイセット1に登録される。





次に以下のよーにして、MFアシストoffの設定お、マイセット4に設定する

●カスタムメニュー > AF/MF > MFアシスト > OFF  に設定

●撮影メニュー1  > リセット/マイセット > マイセット4(1〜4のいずれか) > 
 登録 > 登録にしてOKボタンで決定






次に、通常設定のマイセット1の呼び出し

●撮影メニュー1 > リセット/マイセット > マイセット1(右に進まないで) > OK > 実行にしてOKボタン


これで、
マイセット1での撮影時に、fn1ボタン押さなければMFアシストonで、
fn1ボタン押しながらでMFアシストがoffにできる。

通常設定がMFアシストoffの場合わ、逆に設定すればOK。
マイセットのどれに、どの設定お登録するかわ、お好みで。  /(・。・)

書込番号:15940138

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:3件

2013/03/26 14:17(1年以上前)

私はfn2ボタンに「拡大」を割り当ててます。必要な時にだけ使えるので便利ですよ。

書込番号:15940599

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件

2013/04/04 23:33(1年以上前)

皆さんありがとうございます。いろいろと試してみたいと思います。感謝!!

書込番号:15978747

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レンズキットかPZ14-42どちらがいいのか!?

2013/04/02 15:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

クチコミ投稿数:54件

現在GF5XとPanasonicの20mmを所持しているのですが、初心者ながらカメラにハマりOM-Dの購入を検討しています。

他のスレで12-50がいいとおすすめして頂きました。

12-50の広角+マクロ+50mmは大変魅力的なのですが,レンズキットのレンズの長さが気になりました。

 そこで題名の悩みなんですがキットレンズを購入したほうがいいのか、PZ14-42mmで十分なのか、また別にレンズを購入したほうがいいのかなど教えて欲しいと思います。

使用用途は近々海外旅行と妻の妊娠により、今後は赤ちゃんの写真をメインに撮ることになると思います。

書込番号:15968770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
grgLさん
クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:101件

2013/04/02 16:17(1年以上前)

OM-Dで気持ちは固まってきたようですね。
しょっちゅう借りて使用しますが、良いものなのは間違いないです。


いろいろな考えがありましょうけども・・・
レンズキット購入してpz14-42mmを売却して、次のレンズに食指を伸ばす、と私なら考えます。
広角12mmからはなかなか嬉しい。
焦点距離が限られるとはいえ、マクロモードも意外と使えた。
オリの防塵防滴なら良いかもしれない。
動画重視でなければ、pz14-42mmの操作性はお世辞にも良いとは言えない。
pz売却すると、ボディ+α位で手に入る
・・・との理由から。

m4/3はシステムとして十分お手軽なので、さらにそのクラスの中での小型軽量は、私はあまり考えないので、ですけどね。
m4/3の中では、ちょっと長いですけど。


そのあと、単玉いこっかな、と♪

書込番号:15968888

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/04/02 16:25(1年以上前)

こんにちは。

OM-D EM-5は所有していませんが、14−42mmUと12−50mm、20mmF1.7も所有しています。(GF1・E-PL1・E-PM1・E-PM2を所有)

12−50mmについてお書きになっていることはそのとおりだと思います。写りについては特筆すべきものはありません。14−42mmUと大差ありませんし、PZ14-42mmも同様でしょう。

その上で、海外旅行等でOM-Dとの防塵防滴コンビをどれくだい重視されるのかがポイントになるでしょうね。また、風景撮りに12mm(24mm相当)は個人的には必須の焦点距離ではあります。レンズの長さについては、携行時はボディキャップ代わりに20mmF1.7を装着し、12−50mmはバッグの中に、ということで解決すると思います。

赤ちゃん撮りだと室内が多くなりそうですね。12−50mmはF値が暗いので、20mmF1.7を活用されたほうが無難でしょうね。

書込番号:15968901

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2013/04/02 17:29(1年以上前)

grgLさん

G5のスレで助言頂き、ありがとうございます。オススメ頂いた45mmが気になりボディのみ+45mmでキットレンズはPZでまかなえるのではと思いました!

みなとまちのおじさんさん

防塵防滴♪頼りになる文字です!しかし、雨などに濡らすものかーと溺愛すると思います(^0^;)

書込番号:15969083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4 MY ALBUM 

2013/04/03 16:25(1年以上前)

E-PL3でパナのPZ14-42レンズを使いましたが、ズームレバーが使いにくい感じでした。
お店で触ってみたほうがいいと思います。
PLシリーズならともかく、OM-Dならレンズは長くてもいいのではないでしょうか?
もっとも、効果のなさそうな純正フードはどうかと思いますが・・・

書込番号:15973131

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2013/04/03 22:56(1年以上前)

皆さんありがとうございます。本日OM-D購入しました!
仲間入りよろしくお願いします!

書込番号:15974727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 IAUTOでの設定

2013/04/02 15:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

スレ主 yh472さん
クチコミ投稿数:30件

すいませんあまりに基本的な質問をさせてもらいます、iAUTOでの撮影でピクチャーモードと顔検出の設定が変更できません、カスタマーセンターに質問したところiAOTOでは設定が変えられないと言われ、またPモードで撮影をすればいろいろ設定を変えられるとの事でした、皆さんの
OM-DもiAUTOでは設定は変えられませんか、やはりPモードで撮影をするしかないですか、すいません詳しい方お教えください

書込番号:15968774

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/04/02 15:41(1年以上前)

こんにちは

iAUTOは簡単撮影ゾーンの中のモードでフルオートでカメラ任せに撮影するモードです
ようするにシャッターを押すだけで、難しいことは何ら考えなくて良いモードです

したがって使用者がああいう具合に設定したいとかは応用ゾーンのPとかA、S、Mモードでおこなうようになっていますし、逆に簡単モードの中のiAUTOで設定できるとフルオートでなくなるし意図しない写真ができちゃう可能性も高まります

書込番号:15968820

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 yh472さん
クチコミ投稿数:30件

2013/04/02 17:18(1年以上前)

早速の回答ありがとございます、やはりいろいろ設定を変えて撮影するにはPモードなどで行うのですね、最近まで愛用していたE−620はオートであってもスーパーコンパネの設定を変えることができたので、OM-Dも同じにできると思っていました、これからはいろんなモードで撮影します

書込番号:15969047

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4 MY ALBUM 

2013/04/03 16:18(1年以上前)

高機能なOM-Dですから、Pモードからスタートして、AモードやSモードにも挑戦してください。

書込番号:15973103

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レンズキット or ボディ?悩んでいます。。

2013/03/27 16:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:3件

カメラ初心者です。
先輩方に知恵を貸していただきたいと思い、初めて投稿させていただきました。


現在E-PM1を使用しており、風景や子供が主な被写体です。

所有しているレンズは、45mmF1.8、17mmF2.8、14-42mmの3本ですが、
14-42mmについては全くと言っていいほど使用しておりません。


E-PM1について、写りにはある程度満足しているのですが、
操作のシンプルさやファインダーが欲しいなどの不満を抱えていました。

この度、オリンパスオンラインショップの割引ポイントが20%ということもあり、
念願のOM-Dを購入しようと考えております。

ここで、キットレンズについて、

・ボディ単体のみの購入にして、余った予算で後日新たな単焦点レンズを購入するべきか
・一応キットレンズも持っておくべきか

どちらにするべきが非常に悩んでいます。


14-42が自分にとってあまり魅力的でないだけで、12-50mmなら常用するのではないか、
マクロモードや防塵防滴の使用など、持っていても損のない面白いレンズなのではないか、
など、自分としても調べ考えてみたのですが、その有用性などが判断できず、結論が出ずにいます。

こんな私にアドバイスを頂けましたら幸いに思います。
よろしくおねがいします。

書込番号:15944905

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/03/27 18:12(1年以上前)

まひろっこりさん、こんばんは

>14-42mmについては全くと言っていいほど使用しておりません
ということでしたら、12-50もあまり変わらないと思います。防塵防滴はこの際関係ないでしょうし、マクロも専用のマクロを買うべきだと思います。

レンズキット買って、レンズだけ売ったほうが確実に安いなら話は別ですが、使いもしないレンズがあっても邪魔なだけだと思います。

書込番号:15945287

ナイスクチコミ!1


grgLさん
クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:101件

2013/03/27 18:28(1年以上前)

E-M5ユーザーでも12-50ユーザーでもなく、ボディもレンズもほぼパナで占められてますが、しばらく似たような思いを抱えてたもので、お邪魔します。

14-45mmの標準ズームがあまり好きになれず、20mm・25mm・45mmマクロの単玉を手に入れてからは、14-45mmはタンスの肥やし状態でした。
その内、新しく電動ズームのキットがついたカメラが出たもんで、今度のはどうだろか?と購入。
3ヶ月も経たない内に使わなくなっちゃいました。
結局、12-35/2.8の大口径ズームを手にいれるまでは、望遠以外は単玉だけでした。

12-50mmはマクロモードもありますし、また違うとは思うんですが・・・標準ズーム買うにしても、オリからも大口径が出るみたいですし、待ってもいいんじゃないかな、なんて。
きっと防塵防滴で来るでしょうし。

そう思うのもですね・・・
お持ちのレンズを拝見するに、私だったら、あとパナの25mmとオリ60mmマクロ、状況次第で12mmを買い足すのを優先してしまいそうです。
単玉、楽しいですよねぇ。

書込番号:15945358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5180件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2013/03/27 19:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

キットレンズ:雪の世界へも心配なく

キットレンズ:水面ギリギリも怖くない。ボディは浸かりましたが^^;

キットレンズ:逆光もなかなか雰囲気作れます

キットレンズ:家族お出かけに記録用動画用に充分です^^

45/1.8や17/2.8があるのでしたら、単焦点追加としては60マクロか85mmあたりですか?
単焦点レンズの写りの魅力が良く解かられてる方なんでしょうね^^

14-42を全く使わないということでしたら要らないでしょう。ポイポイ
今まで風景は17mmでご対応されてたという事でしょうかね・・・

私もニコンレンズ群があるので、OM-Dには写りの奇麗なパナ20/1.7だけ有れば充分だと思っていましたが
ニコンレンズは全てMF使い。楽に使いたいと思ったら20/1.7しかない状態で不満が少し・・・

AFが遅い、動画がピント暴れてAFで撮れない、など雨中対策も考えて12-50キットレンズ
後から購入しました。
素直に「同時に買っておけば良かった」・・・と今でも思っています(笑)

キットレンズと思えない12mm始まりの広角、それと雪や雨のなか普通に気にせず使える安心。
また連射も動画も気軽に使えAFも早い^^
動画においては手持ちで歩いても画面が本体の手ぶれ防止のおかげで凄く滑らかスムーズ^^

想像以上にOM-D E-M5の本体性能に助けられて、非常にコストパフォーマンスの高い
標準キットレンズになっておりますね!
この手のカメラに付くキットズームレンズ嫌いの私でも非常に満足しています。
またアートフィルター使いも面白く、このレンズのパフォーマンスは結構良いです!

欲を言えば、パナ12-35/2.8と35-70/2.8と揃えたいですが値段が違います(^^;

動体に弱いミラーレスと言われてますが、いえいえ、子供の滑り台シーンやブランコなど
OM-Dの連射機能使ったり、動画を撮ったりと大活躍。

12-50キットレンズとポケットにパナ20/1.7入れてお出かけが、今の私の家族お出かけスタイル。
一眼レフに重量級のレンズつけて歩く無謀な事が減りました(笑)

軽いと言われていたD7000でさえもOM-D購入の煽りで手放しましたしね♪

どうしてもメイン機材の高価な一眼レフ用レンズ購入が優先になっているのですが、
OM-D E-M5を持つと、やはりパナ12-35/2.8か70-100/2.8は買いそうです。
12-50mmと20mmがあるので70-100かなぁ〜などと、また別の悩みが出てきています^^

とりあえずオリンパスから12-40/2.8とかのアナウンスも聞こえてきてますし
安値で出てこないと思いますが、お待ちになるのも一考かと^^
予算次第でキットレンズではないでしょうか。

書込番号:15945516

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/03/27 20:07(1年以上前)

こんばんは。
esuqu1さんの作例、素晴らしいですね!

さて、12−50mmの件ですが、私はE-PM1と組み合わせて使ってみたのですが、広角〜標準域はそこそこの描写なのですが、望遠側にズームするとなんともひどい描写でした。解像しているとかいないとかのレベルではなく、気持ち悪いような感じでした。絞っても改善しませんし、センサーの小さいm4/3ですから小絞りボケ回避のためにあまり絞りたくありませんし。

完全にドナドナ対象だったのですが、OMDのキットレンズだし、アップされた作例を拝見しても十分な描写なので、ひょっとしたら同じセンサーといわれるE-PM2なら使えるかな?と思って先日購入しました。

で、驚きました。印象が一変して十分使えるレンズに豹変しました。(笑) 絞り開放の望遠側でもちゃんと解像します。そうなると現金なもので、12−50mm(24−100mm相当)という私にとってドンピシャの焦点距離・43mm固定とはいえ使えるマクロの価値を再認識した次第です。

もちろん20mmF1.7などの描写と比べるとアレですが、それは不公平というものです。価格comでボディのみとの価格差が17,000円ちょっとですから、十分に買いだと思いますよ。

書込番号:15945755

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/03/27 22:36(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

PL1s+キットズーム

XZ-1

キャノンPowerShotS90

キャノンEOS 5DU+タムロン28〜75oF2.8

キットレンズは持ってても損はないでしょう。
僕も今、OM-Dを検討しています…が、ボディ単体買いの予定ですけどね。
一応、他にレンズを持っているのと、暗所や室内で猫やうさぎを撮りたいので、キットレンズは僕には暗すぎます。明るい単焦点が魅力的ですからね。
また、パナソニックのものと、噂に上る純正大口径を比較して、使い勝手の良い方を導入する予定でいます。
同じ口径でも、フルサイズより深度をかせげますからね。

撮りたい被写体次第でしょう。

書込番号:15946501

ナイスクチコミ!2


grgLさん
クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:101件

2013/03/27 23:04(1年以上前)

気持ち良さそなもふもふ・・・

書込番号:15946628

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/03/28 10:12(1年以上前)

横スレ失礼します。

みなとまちのおじさんさん
なぜPM2だと写りが良くなったと考えられますか?
PM2に12-50は似合うのかな?と思いつつも気になります。

書込番号:15947942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5 洗足池と花鳥風月 

2013/03/28 10:15(1年以上前)

私は12-50mmの写りに満足できず、パナの12-35mmF2.8に買い換えました。
普段単焦点レンズを使われているのなら、ボディのみ購入されて良いレンズを揃えられることをお薦めします。

私が考える良いレンズとは単焦点では12mmF2.0,17mmF1.8,45mmF1.8,60mmF2.8,75mmF1.8,パナの25mmF1.4,45mmF2.8などです。
パナの20mmF1.7も写りは最高ですが、AFが遅いのでリニューアルされるのを待ったほうがいいと思います。
ズームレンズではパナの12-35mmF2.8,35-100mmF2.8などです。
他にもシグマやコシナなど未だあると思いますので色々研究されると楽しいですよ。

書込番号:15947957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/03/28 10:57(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

E-PM1

E-PM1

E-PM2

E-PM2



横レス申し訳ありません。

>てんでんこさん

なぜだか私にも分からないのですが・・。
単にパナ製センサーからSONY製センサーに変わったから、というのは理由にならないでしょうし。GF1やE-PL1と12−50mmの組み合わせだとそんなにひどさを感じないので、ひょっとしたら私のE-PM1の個体の問題なのかもしれませんね。

ただ、20mmF1.7や7−14mmあたりだとE-PM1でも問題ありませんし、やっぱり相性なのかもしれません。

デザイン的には、うーん・・・合うかと聞かれれば難しいところですが。まあ、私の場合はメインがコンデジのXZ-1とP7000・サブ的に5DUやその他の一眼レフで、m4/3機はお遊び程度に使っていますのであまりこだわりはありません。

添付写真は天候やシーン、焦点距離がまちまちなのでフェアな比較ではありませんが、こんな感じです。

書込番号:15948086

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1520件Goodアンサー獲得:5件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5 笹塚とネコと 

2013/03/28 13:17(1年以上前)

私もE-M5ユーザで、レンズ選びに試行錯誤しています(笑)。

個人的には12mmの画角が欲しかったのでレンズキットを買いましたが、その後パナソニックの12-35が出たのでそちらに乗り替えました。
しかし、12-50は簡易マクロも使えますし、防塵防滴もありますので雨の日に撮影する場合も安心ですね。

オリンパスのオンラインショップでポイントをフルに使えるとすれば、レンズキットは91,048円、ボディのみだと72,048円で差額が19,000円となりますね。

そこでボディのみを購入した場合の案として
<案1>
差額でシグマの19mmか30mmの単焦点を買う。(差額内で収まります)
<案2>
差額+αでパナソニックの20mmF1.7や25mmF1.4を買う。
<案3>
マップカメラでは17mmF2.8が最高で10,000円で下取りしている(!)ので、14-42mmも合わせて売却し17mmF1.8に変更する。

など無責任ですが考えてみました。

スレ主さんは、E-M5を買った際にE-PM1はどうされるのでしょうか?

書込番号:15948507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2013/03/28 18:55(1年以上前)

アドバイス本当にありがとうございます!!
非常に参考になります!!


てんでんこ さん

コメントありがとうございます!
調べてみたら、12-50は売ってもボディとの差額分にはなりそうにないですね。。
防塵防滴が自分にとってどの程度意味があるかによりますね。


grgL さん

E-M5ユーザーではないのに書き込んでくださって、ありがとうございます!!
単焦点レンズ、楽しいですよね(*^^*)
被写体に併せてどのレンズを使用するか考えるだけで、カメラの楽しさを感じてしまいます。
買い足すレンズについても参考にさせていただきます!


esuqu1 さん

素晴らしい作品をありがとうございます!!
キットレンズでこのような作品が撮れるなんで思っていませんでした。
E-M5と12-50の組み合わせの凄さがよくわかりました。本当に、ありがとうございますm(__)m
12-35については私もいつか手を出したいので、焦点距離が一部重複する12-50について、また悩んでしまいますね(^^;)


みなとまちのおじさん さん

わかりやすい比較をありがとうございます!
そういうこともあるのですね、勉強になりました。
マクロも作例を検索してみます!
手持ちの14-42がE-M5と使用するとどうなるか、も踏まえて検討しようと思います。
17000円の価値があるというご意見も参考にさせていただきます!


松永弾正 さん

かわいらしい作品をありがとうございます!!
スレッドがとても和やかになりました(*^^*)笑
子供については室内での撮影が多いので、キットレンズの明るさは少し不安に思うところがあります。。
なので12-40の購入も視野に入れてみようと思います!発売時期と値段次第ですけれど(^^;)


OM1ユーザー さん

ありがとうございます!
12-35mm、値段分の価値は十分にあるレンズですよね。
それと比較すると、やはり12-50では満足出来なくなってしまうかもしれないですよね。。
サードパーティについては調べていなかったので早速見てみようと思います(*^^*)

curry_love さん

具体的なご提案本当にありがとうございます!!
パナソニックの25mmF1.4は友人が持っているのを羨ましく思っており、いつか手を出したいレンズのひとつです。
E-PM1についてですが、パンケーキとの組み合わせは非常にコンパクトでビジネスバッグにも収まりがいいため、今後はサブ機(?)として使用したいと思っています。



ちなみに、14-42と12-50は、機能面でも焦点距離でも差があるため、比較するものではないですよね?

書込番号:15949441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/03/28 19:16(1年以上前)

>ちなみに、14-42と12-50は、機能面でも焦点距離でも差があるため、比較するものではないですよね?

そうですねー、12mmに魅力を感じるかどうか、43mm固定のなんちゃってマクロに興味があるかどうか、電動ズーム機能が必要かどうか、防塵防滴が必要なのかどうか、などによって違いますからね。

14−42mmはオリとパナ両方を、14−45mmはパナのものを使ったことがありますが、12−50mmを含めてもパナ14−45mmが一番シャープで解像感が高かったですね。今は手元にありませんが、E-PM2とこのレンズを組み合わせてみたかったです。たぶん12−50mmよりは良い画像が得られると思うのですが。

オリ14−42mmは初代をE-P1のレンズキットで使いましたが手放し、今回E-PM2のレンズキットでUタイプを購入しました。相変わらず繰り出しが必要ですし、写りも可もなく不可もなく、という感じですね。やっぱり描写を求めるならパナ12−35mmF2.8しかないのかな、と思っています。

書込番号:15949521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1520件Goodアンサー獲得:5件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5 笹塚とネコと 

2013/03/28 23:56(1年以上前)

まひろっこりさん

E-PM1+パンケーキの組み合わせはベストだと思います。

先程のコメントとは話が違っているかもしれませんが、お子様の写真を撮られるのなら、12-50があれば明るい屋外ならば便利かもしれませんね。いっそのこと14-150みたいなレンズも良いかもしれませんね。
(またまた無責任に書いてますが…)
室内なら明るい単焦点が良いと思います。

私も屋外で後輩の子供(2歳くらい)の写真を撮らせてもらったときに、EOS 7D+18-200という便利ズームを使用しましたが、適宜画角を変えられるのは楽でした。

14-42をほとんど使っていないとのことですが、単焦点であらかじめ画角をきっちり決めてから撮るのが好みなのでしょうかね?

この書き込みを見て感じましたが、やはりレンズ選びは難しいですね(それが楽しいという話もありますが…)。

私は、自分自身、永久に100点満点のレンズ選びはできない気がします。
買った時の満足度が100点と思っていても、新しい被写体をみつけたり、新しいレンズが出たりすると例えば満足度が80点に下がってしまい、新しいレンズを買うことで100点にしようとする感じです。
(何か分かりにくくなりすいません。)

スレ主様が良いレンズ選びができますように!!
(逆に混乱させてしまったらすいません。)

書込番号:15950852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/03/29 23:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

マクロモード

逆光

広角

スナップ

こんばんは

>14-42mmについては全くと言っていいほど使用しておりません。

同じくE-P1についていた14-42mmは全く使っておりません。

12-50mmが使えるかという話ですが、使えます。持っていて損はないと思います。

確かにm.4/3規格でかつf値も大きいのでぼけには期待できませんが、防塵防滴はなにげに便利です。また逆光耐性は強いと思います。太陽を味方にできますよ。

esuqu1さんの作例にははるか及びませんが、私も拙作を貼らせていただきますね。

書込番号:15954506

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2013/03/30 12:55(1年以上前)


みなとまちのおじさん さん

早速のお返事ありがとうございます!
43mmマクロや電動ズームにはあまり必要性を感じていませんが、12mmという画角、防塵防滴には惹かれるものがあります。
欲を言えばパナ12−35mmF2.8ですが、価格ゆえにしばらくは手を出せないだろうなと思っています(^^;)

curry_love さん
返信ありがとうございます!
E-PM1+17mmF2.8の組み合わせは本当に重宝しているのですが、45mmを手に入れてから、同じパンケーキでももう少し写りのいいものが欲しくなってきている次第です。。。
買った時は100点満点でも、新しい被写体をみつけたり新しいレンズが出たりすると下がってしまい、そのためにまた新しいレンズを買う。
この流れが、カメラの醍醐味であり、同時に恐ろしいところですよね。。笑

レトロとデジタル さん
作例と端的なアドバイスありがとうございます!
防塵防滴と広角側の写りは非常に気になっていた点だったので、背中を押された感じがしました。
マクロは置いといて、防塵防滴を活かすということと、広角側の解像感を見ると、それだけでも持っていて損のないレンズと思わせてくれました。
ありがとうございます!!


12-50について、皆様のコメントから、いつかは使用しなくなるレンズなのかなと思っています。
ですが、現在の私にとっては、12mmという画角や、防塵防滴のありがたみを実感できるレンズであり、
また写りについても、先輩方の作品を拝見させていただき、満足のゆくコストパフォーマンスに優れたレンズなのではないかと思っています。
純正大口径ズームやパナ12-35も視野には入りますが、価格的に当面は手が出ないと思います。。
esuqu1さんの後悔の例もありますし、とりあえずレンズキットを購入し楽しんでみようと思います。

皆様の親切なコメントに心から感謝しております。
今回の件にとどまらず、今後のレンズ選びにも参考にさせていただきます。
本当にありがとうございました!

書込番号:15956541

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ24

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

モニターカバークラックの件

2013/03/26 10:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット

スレ主 temokuさん
クチコミ投稿数:8件

カメラ初心者です。
 E-PL5やPM2、NEX等購入機種をさんざん迷った挙句OM-Dに辿り着き、先日やっと購入しました。性能はもちろん、そのカッコイイ見た目にも惚れ込み、初心者で有るにもかかわらず、分不相応とは思いながら、OM-D以外に考えられなくなってしまったので、ついに購入してしまったものです。

 さんざん調査はしていたのでOM-Dのクラックの件も購入前に知っていて、購入する前にシリアルb調べて対象外の製品を購入すればいいと思っていたんですが、購入する際には舞い上がっていたのか、すっかり忘れてしまっていて、購入してから数時間後に気付きました。

 スマホを使って自分で調べてみると残念ながら対象製品だったのですが、まだ購入した家電量販店の近くに居たので、取り替えてもらおうと急いで店に戻り、在庫の製品を調べてもらったのですが、在庫があと1個しかなく、しかも対象製品・・・。
 店側も伝えてから販売すべきだったところを忘れてしまっていたようで平謝りでした。

 結局、対象製品ではないものを後日家まで郵送してもらうことになったのですが、せっかく高いお金を出して買ったのに、手元にはまだなく、非常に残念です。

 店の在庫が2個しか無く、2個ともが対象製品だったわけですが、対象の製品はそんなに多いんでしょうか?いまさらで、しかも愚痴ってるとしか思えない投稿ですが、なんとも気分がすっきりしないので皆様はどうなのか聞いてみたくなったわけです。

 今回の件はOM-Dの性能自体には影響も無く、OM-Dの購入自体を後悔しているわけではないですし、むしろ手元にないことで思いは大きくなるばかりですw
 
 対象製品でないものを購入するのは困難なのか、はたまた自分の運が悪かったのか、これから購入される方の参考にでもなればと思っています。


 ちなみに、ダブルズームキット(ブラック)で、レンズフィルター2個と液晶保護フィルム、SanDiskの8GSD、三脚(\3,980相当)5年保証込で\110,000で購入しました。実質本体は¥95,000くらいで、先週末の時点では結構安く、店の方にも頑張ってもらってたので、購入前にクラックの件を伝えられなかったことについては特に文句も言いませんでした。

書込番号:15940050

ナイスクチコミ!0


返信する
rsaku2008さん
クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:22件

2013/03/26 11:55(1年以上前)

temoku さん

クラックの発生している商品は、オリンパスの提示しているシリアル番号の中の一部の商品ということですので、シリアル番号が該当していても購入時にクラックがなければ問題ないのでは無いでしょうか。

私のE-M5も該当シリアルですがクラックはありませんのでそのまま使用しております。

書込番号:15940214

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/03/26 12:04(1年以上前)

番号に当てはまらない方でもクラックが出たって方もいるみたいだよ。  (・_・)

クラックが無いって言ってた方の中にわ、拡大してみたらあったって方もいるみたい。  (・-・*)

書込番号:15940237

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:3件

2013/03/26 13:53(1年以上前)

対象品を買っても、直ってくるのに数日かかるので一緒ですよ。
私のも対象品でしたが、クラックは入ってないものの脹らんでいたので修理してもらいました。

書込番号:15940544

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/03/26 18:17(1年以上前)

「一部」って、99%も一部だよ。実際、軽く半分以上がクラックしてると思います。

書込番号:15941217

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2013/03/26 23:39(1年以上前)

別機種

ソニーαを買えば良かったのに・・・

OM−D EM−5自体は良いカメラだと思いますが、製造元が粉飾決算で
世界的に悪評を買ったオリンパスですから、それに比べたらリコールなんて
屁みたいなもんでしょ。

とにかくオリンパスのデジカメ買うなら、オリンパスと心中するくらいの覚悟
がないと駄目です。それがお嫌ならオリンパスに援助しているソニーαでも
買って楽して下さい。

書込番号:15942745

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2013/03/27 13:57(1年以上前)

現状でクラックが入っていなかったら
そのままでも良かった気がします
場所によっては桜も終わっちゃいますし.....
後からクラックが入ったにしても無償修理してくれるわけですし.....
対象外のロッドでも入ってる人もいるようですし.....

> モンスターケーブルさん
ソニーが嫌だからこの機種になったのかもよ

書込番号:15944530

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件 OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの満足度5

2013/03/27 15:44(1年以上前)

クラックですが、自分もSCで交換してもらいました。
1時間半ほどで交換してもらえたので、特に不満もありません。
問題のない商品を買うのが一番良いですが、不具合を直すと商品に愛着も
持てるようになりますよ。

書込番号:15944806

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2013/03/28 00:48(1年以上前)

 クラックですが、防塵防滴性能など機能に問題がないということので、個人的にはまずは気にせずそのまま使えば良いと思います。
 その上で、保証期間か修理対象期間ギリギリに修理に出せば、清掃もしてもらえるし、該当部品も新品になるし一番お得かと思いますが、いかがでしょうか?

書込番号:15947082

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 temokuさん
クチコミ投稿数:8件

2013/03/28 21:46(1年以上前)

みなさま、いろいろご意見ありがとうございます。
対象シリアル以外でもクラック入ることがあるんなら、今回の自分が運が悪かったとも言い切れませんね。
もちろんE-M5やOlympusが嫌になったわけでもないですし
みなさんの様に前向きに考えることにします。

書込番号:15950146

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 6月 8日

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <380

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング