OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 4 | 2013年3月25日 20:09 |
![]() |
3 | 4 | 2013年3月22日 18:47 |
![]() |
2 | 2 | 2013年3月20日 15:18 |
![]() |
19 | 9 | 2013年3月17日 16:47 |
![]() |
7 | 6 | 2013年3月17日 00:42 |
![]() |
29 | 12 | 2013年3月14日 11:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
E-M5を購入し、ボディは登録してたんですが、最近レンズも別に登録できることを知り
今朝登録しました。(ダブルでポイントが付くじゃないですか 嬉)
レンズキットと一緒に購入したグリップHLD-6も登録できるようなので、シリアル番号と
思われる番号(○○−○○○○○と言う番号)を入力すると、製品名から指定するように
誘導されます。ご存じのとおり、グリップは二つに分割できますが両方に違う番号が
書いてあり、わからなくなってしまいました。
グリップのシリアル番号はどこに書いてあるのでしょうか?
追加で質問ですが、外付フラッシュもシリアル番号が書かれていますが、
これも登録してますか?その他の付属品は、どの程度登録していますか?
ちなみに知らずに放置していたレンズを登録したら、10名様に当たる応募の他、
5つのフルーツの中から1つを選ぶだけで1000ポイント(くじ運悪く)、それとは
別にWチャンス賞5000ポイントがもらえました。計6000ポイントゲットです。
このポイントを考えるとオリンパスオンラインショップで買い物をしたくなりますね。
(今まで無関心だったのに)
3点

こんにちは、
HLD-6登録二つあったんですね、わたしは、確認しましたが、電源部じゃない方で登録してました
、どちらで登録されても良いです。(メーカー確認)
>このポイントを考えるとオリンパスオンラインショップで買い物をしたくなりますね。
(今まで無関心だったのに
私も、手元にあるコンデジ、レンズ、フラッシュ等全ての機材ポイントゲットの為、登録しました。
ポイントの有効期限が一年・・・微妙ですね!(毎年ポイント捨ててます)
今年は、E-5の後継機に使えそうですがね?
書込番号:15931372
0点

STYLUSさん
>ポイントの有効期限が一年・・・微妙ですね!(毎年ポイント捨ててます)
「毎年」と言っても、新ルールの初適用が昨年末でしたね(笑)
私も、昨年末で 10 万ポイントほど失効させちゃいました。
今後は、既に持っている未登録の機材を含め、キャンペーンなどで、登録に伴う魅力的な特典がない限り、「欲しい機材の購入のためには、ポイントが不足する」事態になるまでは、「登録を見合わせよう!」と考えています。
書込番号:15931510
1点

STYLUSさん 回答ありがとうございます。
グリップの登録は、どちらでもよかったんですね。
フラッシュも含めるとかなりポイントが貯まりそうです。
そうなるとポイント使用20%上限のときに、また買いたくなります。
書込番号:15931525
0点

私はグリップ両方のシリアルで登録してそれぞれポイントもらいましたよ。
書込番号:15937675
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
.movという拡張子はXZ-2と同じなのですが、エクスプローラーでファイルを開くと「ファイルを再生できません。プレーヤーがそのファイルの種類をサポートしていないか、そのファイルの圧縮に使用したコーデックをサポートしていない可能性があります。」というコメントで再生できません。オリンパスビューア2ではちゃんと再生できます。何故なのか?どうすればいいのかご教授いただきたくお願いします。PCはwin7 64ビット版です。特にXZ-2のファイルは再生できるのにOMDで何故再生できないのか???判りません。因みにクイックタイムプレイヤーでは再生できるようですがwinメディアプレイヤーでは再生できません。
1点

私もこの度オーナーになりました。ここに来てメーカが強気になって卸値を上げたようで
値切りには苦労しました。
bigbear1さんと同じく、私も写真とは別にムービーも楽しもうと思っています。
そこでまず手始めに、車のダッシュボードに乗せてピントを無限遠に固定し、車載映像を撮ってきました。
OLYMPUS Viewer2ではなぜか*.movファイルは取り込めませんでしたので
ExplorerでPCにコピーしましたが、WMPにはデコーダがないので再生できませんね。
(QuickTimeはアップルなので、MSのWMPには入ってないんですね)
そこで「QuickTime Alternative」をインストールしたらWMPでも再生できるようになりました。
http://www.gigafree.net/media/codec/quicktimealternative.html
そこそこ満足する画は取れたのですが、やはり大画面テレビで楽しみたいので
HDMIケーブルを買ってきました。40インチで見るとなかなかの迫力です。
すると今度はブルーレイに記録したくなりました。
でも本機はHDV出力やAVCHDに対応していないので、直接レコーダーに入力できません。
PCでブルーレイを作成してやらないとだめなようですね。
そこでbigbear1さんには申し訳ないのですが、便乗質問です。
撮影したmovファイルの簡単な編集ができてBDにオーサリングできるお勧めのソフトはありませんか?
編集はカット・オーバーラップ等基本的なことができればOKですが、画質はできるだけ落としたくないです。
フリーじゃなくても1万円程度までなら出せます。よろしくお願いします。
書込番号:15923100
1点

レスつかないね。 (-_-)ゞ゛
コーディックの問題だと思うので、
QuickTime Alternative1.8.0のインストールでいけそうな気がしますよん。
↓
http://www.gomplayer.jp/codec/success.html?intCodec=33
インストール後、ファイルの関連付けがメディアプレーヤーになっていなければ
関連付けしてあげる事で、次回からメディアプレーヤーで見れるとおもいます。 (・・)>
ここが参考になるかな?⇒http://webdirector.livedoor.biz/archives/52407795.html
スレ主さんわ、クイックタイムだと見れるとの事なので、同じような状況っぽいです。
なお、クイックタイムがインストールされていないPCだと、ちと違って、
途中のクイックタイムがどーだとかにならなくて、QuickTime Alternative1.8.0の
インストールだけで終了です。 \(o‥o)
書込番号:15923102
1点

guu_cyoki_paa さん
さすが!ありがとうございます。やっと見られるようになりました。QuickTime Alternative1.8.0のインストールでOKでした。
でも何故XZ-2の動画はOKなのにOMDの動画はダメだったんだろう・・・ちょっと疑問のままだけど、とりあえずOKだったので。ありがとうございます。
書込番号:15923811
0点

解決済みのようですが、
iTunes・QuickTimeとか入れたくないので
コーデックパックのffdshow入れてます。
http://www.gigafree.net/media/codecpackage/
iTunesが なかまに くわわった!
QuickTimeが なかまに くわわった!
以下略…
書込番号:15924104
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
右手の親指の付け根で、カメラ背面の infoボタン を触ってしまい。液晶表示が変わってしまうことを頻回にあり困っています。infoボタンを無効にすることはできないのでしょうか? 宜しくお願い致します。
0点

メニュー→カスタムメニュー→D 表示/音/接続→info表示設定→LV-info
の中のすべての項目(ヒストグラムなど)をOFFにすれば良いかと思います。
書込番号:15913613
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
いまE-PM2を使用し、大変満足しておりましたので、上位モデルのOM-Dレンズキットを買おうと先日都内のヤマダ電機に向かいました。
店舗にネット価格ともやり合います的なPOPがあったので当時の最安価格であった9万円を携帯で見せ、どの位になるかとベテランそうな店員を捕まえて聞きました。すると、八日より社長命により、ネット価格はAmazonとヨドバシのネット価格のみ価格対応対象となりました、とつれない返事でした。
すぐ他の店員に聞くのもはばかられたのでそのまま一先ず帰ってきたのですが、同様の話をされた方は居られますか?
もしその店員のアドリブだったなら、長期保証のこともあるので、ヤマダ電機で購入を考えています。情報お待ちしております…
書込番号:15898688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他の支店に行ってみてもいいと思います。
書込番号:15899218
2点

ヤマダといっても、新橋店と池袋総本店では、全然違うんだなぁぁぁと1年半前に思いました。
池袋でも、店員によって違うんだなぁぁぁと半年前に思いました。
私は長期保証はいらない派なので、価格メリットがなければヤマダで買うことはないと思いますが…
とりあえず都内在住でしたら、池袋でヤマダとビックの往復をして確かめてみたらいかがですか?
って、もしかして池袋でのお話ですか???
書込番号:15899241
2点

>ネット価格はAmazonとヨドバシのネット価格のみ価格対応対象…
今の時代に逆行していると言うか…。
売上が下がりますよね?
本当にそんな社長命令があったのならヤマダはガクッと売上をおとすでしょうね。
書込番号:15899785
2点

意外とネットを見ていない層も多いのでまだ行けると読んだのでしょう(笑)
今以上にネットがもっと無視できなくなったらまた対応するかな?
書込番号:15900235
2点

>八日より社長命により、ネット価格はAmazonとヨドバシのネット価格のみ価格対応対象となりました、とつれない返事でした。
詳しくは口止めされてるので言えませんが、大阪内のあるヤマダ店舗にて、ある商品(デジタル機器、ソフト等複数品)を8日以降に価格コム最安値よりもまだ更に若干安値(ポイントなし)で買えましたよ。
ちなみにその最安値を提示していた店舗は、アマゾンでもヨドバシでもないです。
どれ位になるか? という問い方よりも、、、
例えば、本日21:30の時点でOMDのWズームキットが91138円(店舗名:セブンスター)ですよね。
これを印刷したものを持って行き、
「この額と同額にしてもらえるなら、今ここで買います」
・・とはっきりと買う意思を見せる方が効果的だと思います。
書込番号:15900277
3点

皆様、コメントありがとう御座いました。
触ってかなり気に入った機種ですので、気持ちよく
買い物できる実店舗を探し購入しようと思います。
じじかめ様
当日は近隣の別の店舗にも行ってみたのですが担当の店員が若い方で、
同じ内容で価格の確認をした結果、詳細は説明が無かったですが
さらに渋い回答だったのでその日は諦めてしまいました…
不比等様
たしかに池袋本店は以前より価格対応力があるなと思っていたのですが、
以前FZ200を購入した際、都南のお店と余り変わらず、
交通費でトントンな結果でしたので今回は足を運んでおりませんでした。
元々教師様
私もその半月前にヤマダで買ったPM2はネット最安値に対抗していただいていたので、
尚更「??」でした。8日の前でしたが・・・
禁・禁煙様
価格交渉は最初が肝心だなと久しぶりに痛感しました。
交渉は苦手で、つい買い手側なのに下手に出てしまうことが敗因かもしれません。
コレイイ!様
そうですか、それは羨ましいです。前からヤマダは地域で価格差が結構ありますよね。
確かに気持ちよく一発勝負、指し値で勝負をしたほうがよかったかもしれません。
書込番号:15900517
0点

>半月前にヤマダで買ったPM2はネット最安値に対抗していただいていた
・・という事は、結構理想的な買い物も出来たんですね。
それではその時に対応してくれたスタッフさんに再度直撃出来ませんか?
>つい買い手側なのに下手に出てしまうことが敗因かもしれません。
上手とか下手とかの意識でいくとやっぱりお互い人間ですから、解りますよ。
「どうしてもその商品が欲しい!でも予算がこれだけしかないの!お願い!何とか勉強(→大阪では“値引きして”の意味で、“勉強して”という使い方をします)して!(^人^)」
って調子の方がうまくいきます、経験上。
どちらが上とか下とかではなくて、いつも対等の態度で頼みます。
そしてうまくいけば満面の笑みでしっかりと「ありがとう、ごめんね〜無理言って」と気持ちを伝えます。
気持ち良く買いたいし、気持ち良く売って貰いたいですからね。
頑張ってゲットして下さい☆
書込番号:15900780
4点

コレイイ!さんのクチコミから”社長命令でネット価格に対抗しない”と言ったのは店員の嘘って事になりますね。
いい加減な対応をした店員は名前を覚えておかなければ!
書込番号:15903121
1点

たいちたろうさん
いやいや、その店員さんが意図的にウソをついたのかどうかも解らないので、あまり気にされない方が・・(^^ゞ
店員さんレベルでの判断かもしれないし、その店独自(店長の判断?)の姿勢かもしれないし、たまたま運だけだった・・のかもしれないですし。
ただ、経験上、交渉の際は口頭はもちろんダメですが、携帯画面よりも「紙で印刷したもの」を持って行く方がよりスムーズな感触です。
これはヤマダであろうがどこであろうが、ですね。
“そんなものまで持ち歩いてるという事は、この人は本気で買おうとしてるんだな”という印象を与えるのかな〜 と思ってます。。。
ま、それでもダメな時はダメですし、時の運もあるし、安値で買えたらラッキー♪ってな気持ちで気楽にいきましょう(笑)
書込番号:15903414
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
ZDレンズでのマニュアルフォーカスについて
OMD購入後、徐々にZDを処分し主にパナ12-35で撮影しています。しかし、マクロに不十分さを感じており60mmマクロを検討中ですが、とりあえず手元に残してあるZD50mmでトライ中です。しかし、元々MFでの撮影経験が殆どないため戸惑い中です。ZD50mm+MFで撮影されている方もおられるようなので質問させていただきたいのですが:
1. とりあえずAFその後MFで微調整
2. 最初からMF
のどちらでやっておられるのですか?
1だとAFでかなり時間がかかることがあり、2だとMFリングを何十回と回す必要があることがあります。
MFに不慣れなもので、何かコツ等ありましたらお教えいただけないでしょうか?
0点

マクロはワンカットごとにAFが動くと鬱陶しいです。だから、わたしは最初からMFで撮ることが多いですね。設定によってはFnボタンを押したときだけAFするようにできるはずですが、他の設定との関係でそうはしていません。たぶん誰かが発言するでしょう。でも、いくらAFを使っても、最後はヘリコイドを回しながら、どこにピントをもってくるかを見極めないと作品の良し悪しが大きく変わってしまうのがマクロです。
書込番号:15890361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MFは多用していますがマクロはあまり使いませんので参考になるかどうかはわかりませんが…
私の場合は録画ボタンにMF切替、Fn1にAEL/AFL、Fn2に拡大を割り当ててAEL/AFLモードの
MFをmode3、レンズリセットOff(普段はOnでMFメインの時だけOff)に設定しています。
撮影時は
1.録画ボタンでMFに切り替えてFn1ボタンを押してAFを作動させる。
2.すんなり合焦しない時は粗方のところでボタンを離してAFを止めちゃう。
3.Fn2で拡大表示、フォーカスリングで微調整
といった感じです。
レンズリセットをOffにしておくとフォーカス位置が保持されますので同じような距離の撮影を
続けてる間は途中で電源を切っても上記の3だけで何とかなったりします。
書込番号:15890446
2点

私の場合は、
1. とりあえずAFその後MFで微調整
2. 最初からMF
どちらもやりますが、基本は、キハ好きさんのように、mode3にして、いつでもAFできるようにしておいてMF中心です。
マクロの場合、被写体までの距離が大体分かるので、初めにAFか、(特にファインダーや液晶は見ないで)距離目盛使って大雑把に合わせて、構図を決めたら、拡大AF14倍にして、AFに任せても大丈夫な被写体のときはAF→MF、ダメそうなときは常時MFでピント合わせすることが多いです。そして、タイマーかレリーズ…という感じです。
書込番号:15890726
0点

ZD50-200mmSWDメインでZD50mmマクロもE-M5で使っています。
どちらもAFは初めから諦めて(E-M5購入時から期待していなかった)MF専用です。
ZD50mmマクロの時は、カメラを構える前にガ〜〜〜〜〜ッとピントリングを回して大まかな距離合わせをしています。
ご存知だと思いますが速く回す程回転角に対するピント移動量が大きくなり、最速なら1周位で無限遠から最短になります。(たぶん)
あとは構図をとりながら距離を決め(ピントリングで調整)、拡大表示で厳密なピント合わせ(カメラ前後)してレリーズ。
録画ボタン=MF切り替え
Fn2=拡大表示
Fn1=AF(AEL/AFLモードのMFをmode3) ← ZDレンズでは使っていませんが一応
マクロ撮影を連続して行う場合にはレンズリセット:オフにします。
※E-M5はこまめに電源オフにするのでいちいちリセットされると面倒
こんな感じで使っていますが、フォーサーズの方に思い入れとかなければやってられないような気がします・・・mZD60マクロとの使い勝手の違いは大きいです。
書込番号:15892227
3点

フォーサーズのマクロはシグマの105mmのみですが、E-M5で使う際には……
2. 最初からMF
ですね。
フォーカスリングがm4/3のレンズのようなフライバイワイヤ(?)(…でしたっけ? 電子制御のヤツ。どっちに回しても止まらずにグルグル回せる)ではないので、望遠側か広角側、おおよその目測距離で回しておいてからファインダーで追い込んでます。
m4/3のレンズでもフォーカスリングが機械的につながってるNOKTONやSamyangの魚眼とかも同じような感じで、ざっと距離を合わせてから。
(MZD12mmや17mm F1.8は、スナップショットモードでできるんでしたっけ?)
LEICA DG 45mmマクロはAFが遅いほうではありますが、マウントアダプタ経由でZDレンズ使ったときほどは遅くないので、そのままAF(S-AF+MF)で撮ってます。
シグマ105mmもE-5で使うと速いんですけどねぇ。
書込番号:15894109
1点

皆様、ご親切なご回答ありがとうございます。それぞれご教示された方法を試してみようと思います。
>ご存知だと思いますが速く回す程回転角に対するピント移動量が大きくなり、最速なら1周位で無限遠から最短になります。(たぶん)
知りませんでした。これも状況に応じて試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:15901161
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
皆様、
これまでSDカードの相性というものは全く考えたこともなかったのですが、
何気なく他機種で使っていたSanDiskのExtreme Pro 64GBを本機種で使おう
としたところ、何度試しても「書き込み禁止になっています」というエラーが
表示されます。
そこでカードを出してみると、確かにLock側になっていましたので、解除して
挿入すると、やはり同じエラーが起こります。確認してみましたが、挿入する際に
内部の何かが引っかかってLockになってしまうようです。
手持ちにあったD5100とXZ-1で試してみると、前者は問題なし。後者では同じ
問題が生じます。
Lockのレバーが少しゆるいのが原因と思われますが、これは相性ということで
仕方がないものなのでしょうか。
いざというときに機種によって使えないというのでは困るのですが、対処法など
でアドバイスをいただけないでしょうか。
0点

こんにちは。
ロックスイッチが簡単に動いてしまうという経験は有りませんが、いままで、ロックスイッチをON(書き込み禁止)にしたこともありません。
不用意に動いて困るなら、凸部を削るとか、接着剤で固めて動かないようにするとかすれば良い様に思います。
ロックスイッチで書き込み禁止にする必要性って、何かありますか??
書込番号:15881912
4点

影美庵さん、
早速のご返信ありがとうございます。目からうろこのご回答でした。
ただ、残念ながら、今度はカードが引っかかって出てきませんので、
無理に引っ張ったところ、Lockレバーがちぎれてしまったようです。
なんと、それでも書き込み禁止のままです。
これまでも何度か同じよう症状が出ましたが、同メーカーの同製品でも
全く問題ないものもあるというのに不思議なものです。
今回はあきらめてメーカーに連絡をしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:15882012
2点

quiteさん
SDカードの相性と言うよりも SanDisk Extreme以降のSDカードは、ロック部分の外装が薄くてとても剥がれやすい弱い外装であることが原因です。
私はGF1で SanDisk Extremeカードのロック部の外装がスロット内で剥がれて抜けなくなる事故に遭遇し修理に出しました。
2回目の修理では、SDカードスロットを交換するためにメインボード交換となりました。
SDカードのロック部は、バネでロックの位置検出するため、何百回と抜き差しするとカードの外装部分に疲労が溜まってくるようです。SanDiskは疲労破損する率が高いです。
この件で注意喚起と参考のために他メーカーのSDカードのロック部の外装厚を見せてもらうようスレを立てました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000232125/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#14167171
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000317461/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#14180103
結論として
SanDisk Extreme以降→ロック部外装が薄い
SanDisk Ultra以前 →ロック部外装が厚い
Pana,Toshiba →ロック部からSanDiskよりも厚い
quiteさんは無理やり引き抜いたとのことですが、SDカードスロットが傷んでいる可能性が高いのでSanDiskを使うと再発するかもしれません。
このカード破損が起こると、SDカード抜けない→ライトプロテクトがかかって撮影不可→修理に出すで2〜3週間ほど使えなくなります。旅行中に発生したら目も当てられません。
それと怖いのが、カメラの不具合か?SDカードの不具合か? どちらに責があるか微妙な点です。つまり、保証範囲内で無償になるか? SDカード不具合で範囲外で修理代が有償になるか?有償の場合、ヘタするとメインボード交換で?万円修理費に必要です。
この件以降、私はSanDiskが恐ろしくて使えないので出入り禁止にして手持ちは全て封印し、Toshibaをメインに使っています。今のところToshibaではロック部の剥がれは起こっていません。
書込番号:15882101
11点

BOWSさん、
貴重な情報ありがとうございます。ご紹介いただいたスレも参考にさせて
いただきました。
なるほど、そういう傾向があるんですね。幸いにも、僕は今回が初めてでしたが、
これからはSDカードの予備も持って歩こうと思います。
これまでは容量だけを心配していましたが、こういう不具合にも注意が必要なようです。
ありがとうございました。
書込番号:15882180
1点

Sandiskのプロテクトロックバーの脆弱性はBOWSさんが指摘されていたので、購入は東芝製にしようと思っていますが、東芝の最新のEXCERIAの高速タイプ(Type1 青芝?)はSandisのExtremeProに較べるとやはりまだ高額ですから、書き込み速度が必要な人(連写を頻繁に行うなど)は比較的安いSandiskの方が選択してしまいますかね。
小生は連写は滅多に使わないので、EXCERIA TypeHD(赤芝?)の書き込み30MB/sかEXCERIA Type2(
緑芝?)の書き込み60MB/sで充分ですね。コンデジなら今でも白芝で充分ですけどね(現在正規販売は黒芝みたいですね)
http://www.toshiba.co.jp/p-media/sdhc/index_j.htm
書込番号:15883409
3点

私もSDカードの書込み禁止スイッチの必要性には疑問を感じています。
必要な人もあるでしょうから、スイッチありと無しの2種類に分けてほしいと思います。
書込番号:15883489
2点

sandiskの信奉者としてこの話はつらいです。自分の経験では1度、やはりありました。確かに、このスイッチは百害あって一利なしですが、パテントの関係で省略できないとかでしょうか。接着剤による固着には注意してください。内部に流れると壊れます。
書込番号:15885317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

quiteさん
遭遇しないと気がつかない問題ですね。
予備のSDカードカードを持っていてもSDカードが抜けなくなったら予備も役に立たないので 残念ですが 事故を起こしたSDカードはゴミ箱に捨てるか、メモリリーダーのように 壊れても抜ける用途専用にした方が良いです。
万が一、壊れたSDカードをSDカードスロットに挿してしまったら、そのSDカードスロットは使えなくなる危険性がありますので廃棄したほうが安心出来ます。
salomon2007さん
SndDiskって微妙に安いんですよね。商売が上手いです。
しかし、壊れる恐怖があるので白芝と青芝(R95MB/s W80MB/s)に変えました。毎日抜差ししていますが今のところ大丈夫です。
ちなみに、SanDiskは中身(Flashメモリ)はどこのメーカー使っているか公開していませんが、東芝は自社のチップを使っているという安心感もあります。ちなみに、Transendは、時期によって中身を変えているらしい。だからスポット単価の安いチップを使ってカード自体が安いんですね。
安全と価格はトレードオフ関係にあるようです。
てんでんこさん
私もこの事故が起こるまではSanDisk信者でしたので 全てSanDiskでしたが 泣く泣く封印して他社SDに変えました。
予想するに、大容量化する場合に外装を薄くしないとチップを入れる高さが稼げないのでロックレバー上部を薄くしたのではないのでしょうか? Ultraの時代の外装に戻してもらいたいです。
ロックレバーは、SDカードの規格のようです。SDカードの規格はSDカードコンソーシアムに加入しないと判らないのですが、下記のURLで形状に記述があります。
http://www.rescue-center.jp/sd/type.html
書込番号:15886055
3点

追記
Wikipediaの「各SD規格メモリーカードの比較」表に
SDメモリーカードには 誤消去防止スイッチ が有り と記載されています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/SD%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89
書込番号:15886073
1点

salomon2007さん、じじかめさん、てんでんこさん、
コメントありがとうございます。
これまで何も考えずにサンディスクを選んでいましたが、価格を抜きにすると
東芝の方が安心な感じがしてきました。
あのレバー自体が不要な気もしますが、皆様もご指摘のように仕様というか
共通の規格とするとなくすことはできなそうですね。
BOWSさん、
追加の情報をありがとうございます。あれから色々と今回の問題を検索してたら、
BOWSさんと全く同じ症状の記事を見つけました。
割と古くから知られている問題だったのでしょうか。だとしたら早いところ
改善してほしいものです。
書込番号:15886796
0点

quiteさん
BOWSさんのスレに書きましたが、私と同じ症状ですね。
私の場合はトランセンドでした。
どのメーカーの物でなるかは、実のところ分からないと思います。
なので、予備として持つSDカードは別メーカーの方がいいのかもですが...
それほどの種類は持っていないので、とりあえず一枚は予備を持つようにしています。
PCに差したまま、カメラに入れ忘れて出かけることがあるので、その対策が大きいですが(^_^;)
ちなみに私のSDカードは、その後ごく少量の接着剤で留めて、その後問題は出なくなりました(^.^)
BOWSさん、その節はありがとうございました。
書込番号:15888365
1点

ShiBa HIDEさん、
ご返信ありがとうございます。確かに、どのメーカーでも起こりうる
のかもしれません。その意味では、異なるメーカーのものを予備に
するのもありですね。
ただ、BOWSさんもご指摘のように、取り出せなくなったらどうしようも
ないわけで、当初思った以上に難しい問題かもしれません。
スレのタイトルに戻りますが、D5100では何度試してみても全く問題なく
使えたのも不思議です。スロットの内部に少し余裕があるんですかね。
いわゆる相性問題とは少し違うかもしれませんが、スロットの形状等でも
多少影響がありそうです。
書込番号:15890370
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





