OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(10521件)
RSS

このページのスレッド一覧(全577スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
577

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:176件

現在ISO感度を6400に設定しております。
これをワンアクションまたはツウアクションで例えばISO400固定に変更する方法を教えてください。
現在の設定は、
  @ISO感度:6400、AISOオート設定:400、BISOオート有効:All
となってます。
がしかし、ISOオート設定:400は有効な設定とはなっていないようです。
ISOオートの説明では、「ISO感度をオートにしたときの上限と通常使用する値を設定します」とありますがどうもよく分かりません。Excif情報ではISO6400と表示されますから。
つまり@、A、Bの関係が理解できてませんのでこの辺のところの解説もお願いします。
もちろん逆にISO400固定からISO6400への変更もワンアクションで戻って欲しいものです。
なおFn2ボタンにはディジタルテレコンを登録してあります。

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:15880407

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:14件

2013/03/11 23:23(1年以上前)

ginganohikariさん こんばんは。

 @ABの関係ですが、BはISOオートが有効になる露出モード(P,A,S等)の選択なのでISO感度には、関係ありません。

 @とAですが、@が優先されます。@でオートを選択するとAが有効になります。(スレ主さんの場合、上限が400? 基準値が400? 上限なら200〜400で変化します。基準値なら光が十分に有る場合でも400です。 どちらも400なら常に400固定になります。)

 >これをワンアクションまたはツウアクションで例えばISO400固定に変更する方法を教えてください

 私の場合は、カスタムメニューのボタン機能で右ボタンにISO感度を割り当てています。

書込番号:15880661

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:20件 花と私、時々虫たち 

2013/03/11 23:30(1年以上前)

ginganohikariさん、こんばんは。

まず、ご質問を読んでいてはっきりしないことがあります。

1) ISO感度:6400
2) ISOオート設定:400

とありますが、1)のISO感度とは、通常時のISO感度ですか?
また、カメラの設定では、2)のISOオート設定には、「上限値」と「基準値」の2つの項目があるのですが、どちらを400に設定しているのでしょうか?

ISOオートの動作は、通常時のISO感度はISOオート設定の「基準値」に設定されていますが、そのISO感度では手ブレの恐れがあるとカメラが判断した場合、ISOオート設定の「基準値」から「上限値」までの範囲内で、手ブレの恐れがなくなるまでISO感度を自動で上げるものです。
この場合、カメラのISO感度を「AUTO」に設定した場合に有効になります。

ISOオートが効かないという状況は、
 ・ISO感度を「AUTO」ではなく任意の値に設定してある。
と言うことではないでしょうか?
例えばISO6400に設定してあれば、ISOオートは効きません。

もしginganohikariさんが、
 ・通常時はISO400で、手ブレの恐れがある時はISO6400までISO感度を上げても良い
と言う設定にしたい場合は、ISOオート設定の「上限値」を6400に、「基準値」を400に設定し、ISO設定を「AUTO」にすればOKです。

また、「ISOオート有効」の項目は、マニュアル露出モードでISOオートを有効にするかどうかの設定です。
マニュアル露出のくせにISOをオート設定にすると言うところが分かり難いですね。
これはどういった場合に有効かと申しますと、例えば滝を撮る場合、表現したい被写界深度と滝の流れの写り方の両方を制御したい場合に有効です。

一般的に絞り優先AEの場合、被写界深度を絞り値で指定すると、適正露出を得るためのシャッター速度は一意に決まってしまいます。上記例の場合、被写界深度を決めると、滝の流れの写り方は制御出来ないことになります。
同様に、滝の流れの写り方を指定すると、被写界深度は制御出来ないことになります。
そこで、マニュアルモードで絞りとシャッター速度の両方を自分が表現したい値に設定し、適正露出はISO感度で制御するということにすれば、上記のジレンマを解消することが出来ます。
一例を挙げましたが、「ISOオート有効」を「All」にしていると、この例のような場合に有効な手段となります。
フィルムからデジタルへの変遷に伴って有効になった手段ですね。

※設定項目が「All」ではなく「Mモード時有効」となっていれば、分かりやすかったのになぁと思います。

書込番号:15880690

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2013/03/12 00:20(1年以上前)

ginganohikariさん

ISO オートを使用する場合は、いなぽんきち さんの仰る通り、お好みの「上限値」と「基準値」を設定します。
 *「上限値」と「基準値」の意味も、いなぽんきち さんの仰る通りです。

ところで、ginganohikariさんの別スレ「閑話休題 スパリゾートハワイアンズで出会ったお客様との会話」の添付写真を見ると、SS(シャッタースピード)が 1/640 秒でも、ISO 6400 になっていますので、ISO は [オート] でなく [6400] に設定されているものと考えられます。
 *ISO が [オート] になっている場合は、例えば1枚目なら、焦点距離が 40mm(35mm 判換算 80mm 相当)ですので、
  SS が 1/80〜1/100 秒程度になるように、ISO が下げられる筈です。
  ・多分、P(プログラム)モードで撮られているようですが、P モードの場合、プログラムラインが判らないと
   (取説にはないようです)、その時の絞りが判らないので、ISO がいくらになるか計算できません。

さて、私は ほぼ 100% A(絞り優先)モードで撮り、ISO は露出補正に次いで良く変更しますが、特別な設定はしていません。
でも、ISO を頻繁に変更するため、スーパーコンパネを開くと、大抵は「ISO」が選択されています。
このため、ISO を変更するには、次の手順で済むことが多く、実質的には、「ISO」を何れかのボタンに割り付けた場合と、殆ど変りません。
 1.背面の「OK」ボタンを押す > スーパーコンパネが開き、大抵は「ISO」が選択されている。
  1-2.「ISO」が選択されていない場合は、方向キーで「ISO」を選択する。
 2.前ダイヤルで ISO を調整する。
   *1.(または 1-2.)の後で「OK」ボタンを押さなくても、ISO を調整できます。

書込番号:15880924

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:176件

2013/03/12 00:30(1年以上前)

取り急ぎの返信です。

 早々のご対応誠にありがとうございます。

 いなぼんきちさんへ、
  1) ISO感度:6400 ・・・・・・・メニューでの表示です
  2) ISOオート設定:400・・・・・基準値200、上限値400となってました

  で、今回質問させていただいたISO設定の考え方ですが、
     普段は6400まで許容する(暗いとき、夜間等でのブレ防止)こととして特別な場合例えば、
     舞台物などの撮影においてISO感度を400に固定してなおシャッタースピードを遅くして
     ブレを活かして動きを表現したいと考えております。

     なので、ワンアクションで瞬時にこれを切り替えられると都合が良いなぁ、と思っている次第です。


 凡人俗人さんへ、
  新しいことを理解するのが苦手になってきてることと相俟って寝ぼけてますので理解するまで時間が掛かります。
  今暫くお時間をください。

 しかしデジカメの設定は難しい・・・・・トホホ!

  よろしくお願いします。
  
 
  

書込番号:15880961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:20件 花と私、時々虫たち 

2013/03/12 02:08(1年以上前)

なるほど、そう言ったご要望なのですね。
それでしたら、ISOオートの設定は、上限値6400、基準値200でよろしいかと思います。実際の撮影時には、メニューやスーパーコンパネでISOをAUTOに指定してください。
また、ブラして撮りたい場合ですが、ISO固定に拘る必要は無いと思います。

ブラした表現はシャッター速度のみに影響されるので、ご自分の表現とマッチするシャッター速度を試行錯誤で求めて、ISOオートのままシャッター速度優先モードでお撮りになれば良いかと思います。
この場合、絞り値はカメラ任せになりますが、舞台の上を写すとなるとそこそこの距離があるでしょうから、使用するレンズにもよりますが、当機種の場合それほど絞り値に神経質にならなくてもよろしいのではないでしょうか。

(Pモードをお使いになっているとしたらの話ですが)Pモードはスナップなどシャッターチャンスに強く失敗の少ない便利なモードで、実際私もよく使いますが、何かしらの表現意図ー例えば今回のようにブラしたいなどーを加えたい場合は、あまり適切なモードとは言えないと思います。

ワンタッチでの切り替えですが、上記の方法の場合、普段はお好みに合わせてPモードもしくはAモード使用、ブラしたい場合はモードダイアルでSモードに切り替えて撮ることになります。
最初はシャッター速度を指定する必要がありますが、Sモードで一旦指定したシャッター速度は他のモードに切り替えてもカメラ内部で保持されていますので、再度Sモードに戻せば、前回指定したシャッター速度に自動的に設定されますから、ご期待に添える方法かと思います。

書込番号:15881183

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:176件

2013/03/12 08:38(1年以上前)

凡夫俗人さん
 いなぼんきちさん
 メカロクさん

  おはようございます。

  ご教示ありがとうございます。
  だんだん分かり掛けてきました。
  特に@の数値設定>Aの関係がなんとなく薄ぼんやりと分かり掛けてきました。
   @でオート設定のあることを始めて知りました。

  事の発端は、自分が落ち着いて撮る場合と子供達に使わせる場合とその設定をワンアクションで変えられると
  いいなと思ったことです。
  つまり、お兄ちゃん(相当無理してますが!ハハハ!)早く貸してよとの催促にハイハイハイと渡すときにピンぶれ
  起こさないようにISO6400有効設定にさっと変えて渡してやることが
  出来ればいいのにな、と考えました。

  それと、ブレ効果を期待してSモード1/30にするとF22で点滅してしまい無視して撮ると案の定白飛び状態。
  これを見てISO6400の設定と関係があるのだろうと思いました。

  MモードでF8、S1/30と設定したとしてもやっぱり白飛び真っ白になるだろうと推測もしました。
  なのでISOを200に落とせば何とかなったのかも、もしこれでならなければNDフィルターが
  必要(場合によっては2枚重ね)だとも考えた次第です。

  ISO感度設定とSモード、Aモード、Pモードの関係を理解していないからなんだろうなと
  あれこれ考えて質問させていただきました。

  OM-Dの高機能&便利モードの理解不足が災いとなった例だろうとも思っております。

  理解するのにまだ時間が掛かります。
  もう少し時間ください。

書込番号:15881683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:176件

2013/03/13 13:24(1年以上前)

凡夫俗人さん
いなぼんきちさん
メカロクさん

 お世話になっております。

 自分なりに確認してみました。
 
 結果、
  Pモードにて
    レンズ:12-50mmF3.5-6.3、S:表示シャッター速度、A:表示絞り値
    ○-1:明るいところ、○-2:暗いところ、中央重点スポット測光

     ISO感度   ISOオート設定   基準値     ISO値    S    A
             上限値      画面表示
  @-1 オート    6400   200   500 60 3.5
  @-2 オート    6400   200   6400 20    3.5
  A-1 オート      800   200   250 60 3.5
  A-2 オート   800   200   800 2.5 3.5
  B-1 オート    800   400   400 80 3.5
  B-2 オート    800   400   800 2.5 3.5
  C-1 400    6400   200   400 50 3.5
  C-2 400    6400   200 400 1" 3.5
  D-1 400    800   200 400 80 3.5
  D-2 400    800   200 400 1" 3.5
  E-1 6400    6400   200 6400 400 8.0
  E-2 6400    6400   200 6400 3 3.5
  F-1 6400    800   200 6400 400 8.0
  F-2 6400    800   200 6400 3 3.5

本結果から「ISOオート設定・上限値」の意味が、
   「ISO感度をオート」に設定したときのISO上限値をあらかじめセットする為の
    措置である。
    また「ISO感度」での設定値が「ISOオート設定・上限値」での設定値に優先する。
 ことであると確認できました。

 念のため取説P.89を見ると「ISOをオート設定したときの上限値と基準値を設定します」
 とあって表から読み取った「ISO感度」での設定値が「ISOオート設定・上限値」に優先する
 ことについては書かれてません。
 凡夫俗人さんからあらかじめどちらの設定が優先されるのかを教えられていたからこそ理解   
 出来たことで、この点について取説からは全く分からないことでした。

 Sモードにした場合どうなるかについて確認する必要がありますがどうなるか予想できます。
また、皆様のご教示から当初の質問目的の達成手段が自ずと分かります。

 なので、
  今回の報告で私の質問については解決したこととさせていただきます。

 誠にありがとうございました。
 これからもどうぞよろしくお願いします。

P.S.
 なんとも分かりづらい表になってしまってますがこれを修正するのは大変難儀な仕儀と
 相成りますのでこのままにさせていただきました。
 ご了承ください。
   

書込番号:15886621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2013/03/13 16:34(1年以上前)

ginganohikariさん

>○-1:明るいところ、○-2:暗いところ、中央重点スポット測光

言葉は正確に使いましょう!
E-M5 に搭載されている測光方式は、「デジタル ESP 測光」「中央重点平均測光」「スポット測光」「スポット測光ハイライトコントロール」「スポット測光シャドウコントロール」の5種類で、「中央重点スポット測光」という測光方式はありません。

>念のため取説P.89を見ると「ISOをオート設定したときの上限値と基準値を設定します」
 とあって表から読み取った「ISO感度」での設定値が「ISOオート設定・上限値」に優先する
 ことについては書かれてません。
 凡夫俗人さんからあらかじめどちらの設定が優先されるのかを教えられていたからこそ理解   
 出来たことで、この点について取説からは全く分からないことでした。

「ISO 感度」で [AUTO] か [200]〜[25600] の中の一値を選択する(両方は選択できない)ようになっていて(ISO 感度の変更については、取説の P55 に記載されています)、「ISO オート設定」では、「ISO 感度を [オート] に設定したときの上限値と基準値を設定します。」と記載してあるのですから、「[ISO AUTO] 以外の場合、上限値や基準値は 無関係(無効)」と解釈するのが普通だろうと考えます。

書込番号:15887147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件

2013/03/13 20:14(1年以上前)

メカロクさん

 度々のご教示ご指摘ありがとうございます。

 「中央重点スポット測光」昔どこかでうろ覚えた言葉を使ったのでしょうねぇ(^0^;)気をつけなければなりませんね。

  取説P.55の読み方について、仰られればその通りだと思います。
  しかし取説は誰が読んでもこうだろうこうに違いないと解釈することなく素直に読み取れるようでありたいと常々感じております。
  そういった意味で取説はもう少し解りやすく書いていただきたいと思っております。
  どうも解る方を対象としているようにしか思えないのは残念です。

   文学書じゃあるまいし行間に秘められた意味(場合によっては情感)を
   あれこれ読み取らなければならないような取説では困るのです。

  もっともどこまで詳しく書くかは取説作成者も頭を悩ましていることでしょうけれど・・・

  更にもっとも、
    それがために本コーナーがさまざまな事項について有益な取説となっているのは大変ありがたいことです。

 

  これに懲りず今後ともさまざまな場面でご教示いただきますよう宜しくお願いします。

書込番号:15887879

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

14-150

2013/03/11 10:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:109件

現在オリのレンズキット12^50を使っています。望遠側を含み1本で済ませたいので、14~150 4.0^5.6の購入を考えています。広角側は9~18 4.0~5.8を所有しているので、14以下は問題ないと思います。
オリの14~150をお持ちの方、画像や使い勝手などはいかがでしょうか?
なおパナなどは考慮に入れておりませんので(パナ14-140を以前使っていました)オリ使用の方のご回答をお願いいたします。

書込番号:15877927

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1016件Goodアンサー獲得:25件

2013/03/11 13:56(1年以上前)

レンズの方の口コミで聞いた方がいいかも?

書込番号:15878424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2013/03/11 14:52(1年以上前)

ボーテンさん

早速のご返答ありがとうございます。
レンズだけの口コミがあったのですね。
早速参考にさせていただきました。

ありがとうございました。

書込番号:15878578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/03/11 20:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

愛用レンズなので回答させてください。

このレンズは私にはとても使い勝手がいいレンズです。

沈胴式なので象の鼻みたいに伸びた姿はかっこいいとはいいかねますが、1本で重宝します。

周辺流れ等の話もあるようですが、私のレンズは特に気になりません。

最短撮影距離もキット望遠より短いのはいいです。簡易な望遠マクロ的にも使えます。

個人的に気になったのは逆光耐性でプロテクトフィルターをkenkoのZetaフィルターにしたら改善しました。

サンプル画像貼らせていただきます。

書込番号:15879796

ナイスクチコミ!4


n-kossiさん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:3件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/03/12 03:10(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
当機種

画質的には特段優れたレンズではありませんが、軽量と画角の広さから大変便利に使用してます。特に人ごみの多い観光地では欠かせないレンズとなっております。

私も以前に「LUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8 ASPH」を使用してましたが、本レンズに移行しました。個人的な比較は下記の通り。
・解像感→ほぼ互角。テレ側ではM.ZD14-150が上
・AF→どちらも早い。
・動画対応→G VARIO 14-140の方が絞りが滑らか。
・重量→M.ZD14-150の方が圧倒的に軽い。
・鏡筒→G VARIO 14-140の方が高級感がある。


書込番号:15881255

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:109件

2013/03/13 15:01(1年以上前)

レトロとデジタルさん
画像つきの解説、ありがとうございました。フィルターも参考になりました。

n-kossiさん
画像つきの解説、ありがとうございました。
私もパナG3で14-140を使っておりましたが、軽量、防滴などから昨年秋にE-M5に移行しました。パナとの比較、大変役に立ちました。背中を押していただいて、オリ14-150購入を決めました。ありがとうございました。

書込番号:15886874

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ40

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

35-100選び

2013/03/06 22:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

クチコミ投稿数:22件

この度OM−Dを入手いたしました。

標準域は単焦点で良いのですが、望遠域にズームをと考えています。

そこで候補に上がったのがパナの35-100/2.8とオリの35-100/2+MMF-3かなと思っています。

大きさ、値段は気にしません。

純粋に写りと性能、AFで選びたいのです。

両方持っておられる方、また片方しか持ってないが良い点、悪い点。

皆様に教えて頂ければと思います。

よろしくお願い致します。

書込番号:15858299

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:22件

2013/03/06 22:18(1年以上前)

追記です。

作例なんかもアップして頂けると助かります。

書込番号:15858331

ナイスクチコミ!0


おりじさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:148件 フォトパス 

2013/03/06 22:33(1年以上前)

E-M5にパナの35-100を使ってます。
標準域は単焦点のMZD12mm、MZD17mmとパナの25mmf1.4です。MZD75mmf1.8も持ってます。

昨年末までE-5とMZD150mmf2も使っており、たまにE-M5にMMF-3経由でつけて撮ってました。

描写ですがパナの35-100はフォーサーズレンズだとハイグレードレンズクラスだと感じます。
(画角は違いますがオリンパスのフォーサーズZD50-200に若干劣る気がします。)
当然スーパーハイグレードレンズである35-100がかなり上でしょう。
F2とF2.8は別物とお考えください。

MMF-3経由で150mmではAFは静物ならいいですが、快適ではないです。私は静物でもMFでした。35-100を使っている友人もAFは快適ではないといっていました。

書込番号:15858403

ナイスクチコミ!4


おりじさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:148件 フォトパス 

2013/03/06 22:48(1年以上前)

当機種
当機種

パナ35-100

オリ150f2

参考にはならないと思いますが、E-M5にパナの35-100とオリの150で撮った画像を添付します。

書込番号:15858492

ナイスクチコミ!4


おりじさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:148件 フォトパス 

2013/03/06 23:02(1年以上前)

たびたびすみません。
パナの35-100の良い点はAFと小さく軽いことにつきます。
インナーズームでズームしても全長が変わらないことも得点が高いです。
それからこちらの方が安い。半額以下です。

オリの35-100は写りでしょう。
他メーカーのレンズを見てもこれだけの写りのレンズはなかなか見当たりません。
写りを考えると値段も安く感じます。
私も150mmF2はそのまま持っておこうかとも思いましたが、一度軽いのに慣れると、持ち出すのがおっくうになって、下取りにしてパナの35-100を入手しました。

書込番号:15858563

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/03/06 23:14(1年以上前)

おりじさん
すばらしい作品ですね。スマホで見ても立体感があって目をひかれました。

さて、そのおりじさんのあとでは、いささか発言に躊躇しますが、わたしは、使い勝手から考えてパナがよいかと思います。AF速度や重さ大きさは既述なので割愛しますが、12-35と組みで使うとカメラバッグの収まりがうまくいきます。写りも、この2本で撮ると統一感があります。もちろん、ある一定以上のレベルでないとダメですが、レンズに惚れ込むより、使いやすさを優先すべきというのが、わたしの考えです。

書込番号:15858627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2013/03/07 00:58(1年以上前)

>純粋に写りと性能、AFで選びたいのです

35-100mm F2は持ってて、35-100mm F2.8は量販店で試写したぐらいですが、35-100mm F2は、キレキレなので
写りはF2>F2.8です。特に周辺減光、画面の均一さが違います。
性能は写りと一緒かな?
AFは圧倒的に、F2.8です。

 私は星も撮るので、35-100mm F2しか考えられませんが、何を撮るかですよね。

書込番号:15859078

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2013/03/07 07:49(1年以上前)

おりじさん

>F2とF2.8は別物とお考えください

やはりそうですか。単純に写りだけならF2ですかね。

>35-100を使っている友人もAFは快適ではないといっていました

現状は風景、静物がメインなので、、、

ただ、何かのきっかけで動き物を撮る事があると考えると、、、

悩みます^^;


てんでんこさん

>レンズに惚れ込むより、使いやすさを優先すべき

なるほど。確かにうなずけます。


テレマークファンさん

>35-100mm F2は、キレキレ

そうですか。値段以上のものが得られそうですね。

>何を撮るかですよね

メインは風景、静物です。

ただ、これからはスポーツなどの動き物にもチャレンジしたい気持ちもあるのです^^;


んん〜、悩みますね。

書込番号:15859548

ナイスクチコミ!1


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2013/03/07 10:37(1年以上前)

ZD35-100 F2.0は、現状、E-5で運用してこそ……のような気もします。
(E-M5のセンサー積んだE-7とか出ませんかねぇ……)


>大きさ、値段は気にしません。

…とおっしゃられますが、私はその大きさと重さでE-M5での運用は挫折しました(^^;

パナ35-100mmに、MZD75mm F1.8でE-M5のほうが持ち歩きも楽。

書込番号:15859972

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/07 10:52(1年以上前)

AF速度を加味すると、マイクロフォーサーズはマイクロフォーサーズ用レンズ使った方がストレスありません。

今更先の見えないフォーサーズ用レンズを買うのはマゾだと思いますよ。

書込番号:15860011

ナイスクチコミ!3


おりじさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:148件 フォトパス 

2013/03/07 22:45(1年以上前)

てんでんこさん、オリンパスのスーパーハイグレードレンズ(松レンズ)は高くても所有する満足感がある、ある意味レンズ沼に誘われるレンズですよね。これで撮るとうまくなったような気がするのですが、レンズをかえると元通りです(苦笑)

CRYSTANIA さん、松レンズはE-5で撮ってこそは正にその通りで、E-5だとファインダーをのぞいた時の世界が違いますね。肉眼で見るよりずっと魅力的で、感激します。
苦労をいとわず、わずかな差でも写りを追及する、これが正に趣味の世界と思うのですが、私もE-5と150mmf2は手放し、手元にありません。

cocoro@papa さん、普通に考えれば、35-100f2を持っているならともかく新たに購入してまで今更E-M5にアダプター経由で使うなんてことはあり得ないのですが、オリンパスのフォーサーズ用スーパーハイグレードレンズを1本でいいから体験してほしいなとも思います。
重い、高い、とろいと3拍子揃ってますから、よほど写りにほれ込まないといけませんね。
どちらにするにしても、せっかくの機会ですから、十分楽しんで選んでください。

書込番号:15862634

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22件

2013/03/08 16:16(1年以上前)

皆さん

様々なアドバイス有難うございます。

まぁ無難に行くならパナかなってところでしょうか。

ただ、私、かなり天邪鬼なもので^^;

オリ松レンズ、ポチりました^^;

ヤフオクなのですが極上品、148,000です。

まだ手元に届いてないので、本当の程度は分かりませんが、、、^^;

明日届く予定です!楽しみです!

書込番号:15865065

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:7件

2013/03/11 07:01(1年以上前)

おめでとーございます。

やっぱオリンパスのほうが質感もいいですしねー。

書込番号:15877451

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 撮影確認

2013/03/09 21:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:2件

撮影後に写真を確認する際タッチパネルで写真をスクロールしながら見ていると、画面が撮影モードに切り変わってしまいます。
この状態は不具合ですか?
よくあることなのでしょうか?

初心者なので使いこなせていないのかもしれませんが。

書込番号:15870903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/03/09 22:23(1年以上前)

わたしも、こうなることがよくありますね。手がファインダーの近くに来ると、センサーが働くためだと思います。

書込番号:15871166 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2013/03/09 22:32(1年以上前)

初心者すぎる質問で申し訳ないですf^_^;
ファインダーに近づけたら反応しました(笑)
でも、これで安心しました。ありがとうございます。

書込番号:15871222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 高速連写時の手振れ補正およびC-AFについて

2013/03/08 22:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

初心者的スレです。お知恵を拝借したく存じます。

過去スレも読んだのですが今一つよくわからず、OM-Dユーザの皆様にお知恵をお借りしたい次第です。

【質問その1】

OM-Dは手振れ補正OFFの場合の連写速度は秒9コマとなっていますが、連写機能を高速連写(連写H)にした場合でかつ、手振れ補正を全方位に設定していた場合、手振れ補正は有効になっているのでしょうか。

高速連写速度は落ちても良いので手振れ補正を有効にしたいのですが、他に設定する項目等ありましたら教えてください。

【質問その2】

高速連写(連写H)の場合AFは露出とAFはヒトコマ目でロックされると読んだことがあるのですが、
そうであればC-AFの設定は連写Hの場合は有効にならないということでしょうか。逆に有効にするためには連写Lにすればよいのではないかと思いますが、間違っておりますでしょうか。

以上 よろしくお願いします。m(_ _)m

書込番号:15866638

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2013/03/08 23:47(1年以上前)

レトロとデジタルさん

【質問その1】については、偶々私が最近実機検証し、「手ぶれ補正 ON でも 9枚/秒 で 連写できました」というタイトルで投稿しましたので、ご覧ください。
 http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001564/SortID=15831975/#tab

また、上記投稿に多少手を加えて、少し判り易くした心算のものを、私のブログにもアップしております。
 http://blog.goo.ne.jp/mekaroku3/e/e948ab7b81ced853399d20082ca4b24a

【質問その2】の露出については、上記実機検証時も、「1枚目で固定」でした。
AF については、私は殆ど MF で撮るので、余り興味がなく、検証もしていません。

書込番号:15866912

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2077件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/03/09 00:21(1年以上前)

当機種
当機種

ヒレンジャク飛翔1

ヒレンンジャク飛翔2

>メカロクさん

スレ拝読させていただきました。鳥好きとしてはとても興味深く読ませていただきました。

ただ私自身先ほどまでOM-Dのマニュアル及び実機の設定を見比べておりましたが、「連写+手振れ補正off」がonになったままであったことに気が付きました。これをoffにしないと連写で手振れ補正はかかりませんね。

AFについては他の回答者の方のご意見あるいはサポートセンタへの確認をしたいと思いますが、動態撮影であればC-AFではなく、C-AF+TR(追尾)の方が良いのではと思います。

特に貼ってあるこのような写真についてです。

書込番号:15867045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2013/03/09 08:10(1年以上前)

当機種

カワウ/E-M5/BORG 50FL(400mmF8)

レトロとデジタルさん

>ただ私自身先ほどまでOM-Dのマニュアル及び実機の設定を見比べておりましたが、「連写+手振れ補正off」がonになったままであったことに気が付きました。これをoffにしないと連写で手振れ補正はかかりませんね。

正確には、「連写+手振れ補正 Off 連動」ですね。
私は、購入直後に [Off] に変更していますが、「手ぶれ補正 ON でも 9枚/秒 で 連写できました」を投稿するときには、この設定の名称を調べるのが面倒だったので、
 >*IS(手ぶれ補正)は [IS1] とし、[連写 H] でも IS が解除されないように設定。
と記述してしまいました(汗)
 *私のブログ掲載分では、
   >・デフォルトの設定では、[連写 H] にすると、IS が解除されてしまいます。
  と追記しています。

>動態撮影であればC-AFではなく、C-AF+TR(追尾)の方が良いのではと思います。

前回のレスの通り、私は AF は殆ど使わないので良く判りませんが、添付されたような場面では、S-AF を含め、どの AF モードでも、木の枝にピントを持って行かれ易いのではないでしょうか?
 *止まっているときに、「拡大枠」最小(拡大率最大)で「拡大枠 AF」するなどして、
  主被写体にピントを合わせておくと、「連写 L」で C-AF+TR なら追尾できるのかなぁ〜?

それと、添付写真を拝見して、もう1点。
「連写+手振れ補正 Off 連動」が [On] で、かつ「連写 H」で撮影されたのなら、IS は働いていない筈なので、これでいいのですが、「連写+手振れ補正 Off 連動」を [Off] に変更して、かつ「連写 H」で撮影される場合、横方向流し撮りのときには、IS を [IS2] (または [Off])にしてくださいね。
 *[IS1] で流し撮りすると、背景が止まって、主被写体(ヒレンジャク)が流れてしまいます。

書込番号:15867902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2013/03/09 08:21(1年以上前)

申し訳ありません。
不適切な記述がありましたので、訂正させて頂きます。

誤)「連写+手振れ補正 Off 連動」を [Off] に変更して、かつ「連写 H」で撮影される場合、
  横方向流し撮りのときには・・・<下から3行目〜2行目>
正)「連写+手振れ補正 Off 連動」を [Off] に変更して、横方向流し撮りのときには・・・
 理由:「連写 H」だけでなく「連写 L」にもいえることでした。

書込番号:15867927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2077件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/03/09 09:59(1年以上前)

メカロクさん

継続的なフォローありがとうございます。

>「連写+手振れ補正 Off 連動」を [Off] に変更して、かつ「連写 H」で撮影される場合、
>横方向流し撮りのときには、IS を [IS2] (または [Off])にしてくださいね。
> *[IS1] で流し撮りすると、背景が止まって、主被写体(ヒレンジャク)が流れてしま
>います。

その通りですね。完全に失念しておりました。IS2に設定します。

>主被写体にピントを合わせておくと、「連写 L」で C-AF+TR なら追尾できるのかなぁ〜?

OLYMPUSのサポートセンタに確認したところ、「連写L」だと追尾するそうです。
「連写H」はカタログ通り、最初の1カット目でAF固定になります。

当然ですがコントラストAFなので位相差AFと比べて追随性については不利な面があるのとは
思いますが、頑張ってみます。

書込番号:15868253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2077件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/03/09 14:37(1年以上前)

当機種

ひよどり

自己レス失礼します。

先ほどまで鳥撮影にいってまいりましたが、C-AF+TRでは鳥撮影時の動態追跡能力は実感できませんでした。逆にAFが迷う感じだったのでS-AFに戻して撮影しました。

ただ静態時の撮影についてはS-AF+連写H+手振れ補正無しで添付PHOTO位までは(今の私のレベルでは)頑張れます。レンズは75-300mmUです。

以上
個人的な感想です。ご参考まで。

書込番号:15869182

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ73

返信65

お気に入りに追加

解決済
標準

カラーマネジメントについて

2013/02/13 14:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

スレ主 松之山さん
クチコミ投稿数:167件

Adobe GRBで撮影されてるかた、sGRBと比較して画質等向上してるのはわかるでしょうか?プリントアウトして違いはでますか?経験談いただければと思います。
 それと概念の確認ですが、Adobe GRBのファイルをsGRBのファイルに変換したら画質に変化が生じるのはわかりますが、その反対は理論的には変化無しでよろしいでしょうか?よろしくお願いいたします。

書込番号:15759135

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 松之山さん
クチコミ投稿数:167件

2013/02/13 15:26(1年以上前)

RGBの誤りです。(笑)トホホ

書込番号:15759289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/02/13 21:46(1年以上前)

機種不明
機種不明

>その反対は理論的には変化無しでよろしいでしょうか?

画像自体のカラープロファイル変更したら、色域が広がるから変化するのでは?
添付は、どちらも左半分がsRGBのまま現像したものと、右半分がadobeRGBにプロファイル変更して現像したもの。

書込番号:15760731

ナイスクチコミ!2


スレ主 松之山さん
クチコミ投稿数:167件

2013/02/13 22:54(1年以上前)

わざわざありがとうございます。頭が下がります。
Adobe RGBからsRGBへ変換すると表せる色が減りますから色の情報は減りますよね。ですから色が少し変わります。sRGBからAdobe RGBに変換しても表せる色は増えますが、色の情報量はsRGBの範囲内ですから増えないと思うのですが…レタッチで使える色は当然増えますがどうでしょう。
結論として色は変化無しだと思うのですが。
 それとsRGBとAdobe RGBでは色の階調の数字が同じでも違う色ですから、sRGBからAdobe RGBへ変更するとき階調の数字がかわらない「指定」では色が変わってしまいますよね。ですから数字の異なる近い色を割り当てる「変換「を使って変更するわけですよね?
どうでしょうか?

書込番号:15761169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/02/13 23:30(1年以上前)

>増えないと思うのですが…

増えないからこそ変わってしまう様な。
たとえばJpegの場合、sRGBでもadobeRGBでも各色8bitの24bitですよね?
となると、1画像データの中で表現できる色の数は変わらない訳で。

sRGBまでのモニタとadobeRGBまでのモニタそれぞれで、プロファイルがsRGBの画像を表示するとかの条件なら、
変わらないのだと思いますけれど。(どちらも忠実に色再現できるモニタだとして)


この分野に詳しい訳ではないので、こちらの解釈が間違っているかもしれませんが…

書込番号:15761450

ナイスクチコミ!0


スレ主 松之山さん
クチコミ投稿数:167件

2013/02/14 00:04(1年以上前)

深夜のお付き合いありがとうございます。
私も色々な資料の説明がいまいち理解できてないようです。基本的な部分がわかってないのでしょうね。たちが悪いのは何がわかってないのかわからないところです(笑)
sRGBの範囲はAdobeRGBの範囲にすっぽり収まりますよね。そうなるとsRGBで取り込んだ画像はAdobeRGBの範囲に入っても実質的にはsRGBの範囲内におさまる情報量と認識してます。そこが正しいかどうか自信がありません。ひょっとしたらsRGBで読み込めなかった情報が新たに読み込まれることがあるということでしょうか?
それと厳密には同じ色の階調は
双方にないようなので、変換しても近い色どまりですよね。

書込番号:15761667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2013/02/14 08:45(1年以上前)

rawでとって現像時に色空間を指定して比べればいいです。
ただし、adobeRGBに対応した環境でなければ無意味だと思います。

adobeRGBの画像をsRGBで表示すると特に緑で色が変わると思いますが
色空間を変換して対応する色空間で表示した場合はカラープロファイルが
きちんと仕事してるから差はないはずです。
adobeRGBでしか表現できない緑とかはsRGBでは表現できないので
sRGBの範囲に突っ込まれますね。

書込番号:15762655

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2013/02/14 13:03(1年以上前)

一眼レフを使いだした当初は深く考えず画質が良いのだろうと思って、
Adobe RGBで撮影してましたが、sRGBの方が応用が利き扱いやすいので今はsRGBを使ってます。
うちのモニターがAdobe RGBに対応してなかったので、その点も変えた理由です。
色の変化は感じましたが、どちらが高画質なのかわかりませんでした。
うちのモニターではAdobe RGBがくすんでいて、sRGBが鮮やかに見えてました。
たしかプリントアウトした時も同様だったような気がする。(Lightroomから出力)
本来はsRGBの方がくすむような気がするんですけどね。モニターのせいかな?
くすんだ色に慣れてたせいか、sRGBに変えた時はわざとらしく思いましたが、今は思いません。

カラーマネジメントのことも結局良くわからないままで、マッチングとか考えず、
最終的に自分の好みになるようなセッティングにしました。
特にプリントアウトに関してはそれが最善の方法だと思います。
ネットで調べたら、あれこれ悩むより私のように好みでやる人もいるようです。

私の場合、一番悩むのが「Adobe Lightroom」
「OLYMPUS Viewer 2」だとヘンに色付けず自然な感じに見えるのに、
「Adobe Lightroom」だと彩度を上げてるような感じに見えてしまいます。
緑色の草がより鮮やかな緑みたいな感じ。

カラーマッチングは難し過ぎるんで、ある程度頑張って挫折したなら
自分の好みに合わす方が手っ取り早いです。ちなみにWindows 7を使ってます。
まったく答えになってませんが、諦めるのも悩みを解消する一つの方法です。

書込番号:15763377

ナイスクチコミ!1


kotabroさん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/14 18:11(1年以上前)

>Adobe RGBからsRGBへ変換すると表せる色が減りますから色の情報は減りますよね。ですから>色が少し変わります。sRGBからAdobe RGBに変換しても表せる色は増えますが、色の情報量は>sRGBの範囲内ですから増えないと思うのですが…レタッチで使える色は当然増えますがどう
>でしょう。
>結論として色は変化無しだと思うのですが。

この考えで合っていますよ。
Adobe RGBに対応したモニターで、PCのカラーマネジメントがきちんと働いていれば同じ色に見えます。
Adobe RGBで撮影した物が退色して見えるというのは、
モニターがAdeobe RGBに対応して無くかつカラーマネジメントが働いていない場合だと思います。
(ちなみに、macだとosレベルでカラーマネジメントが行われているので、何も悩まずとも勝手に正しい色に変換して表示してくれます。)

カラーマネジメントは取っつきにくくて触れたくない方が多いのも分かりますが、
デジタルで写真を扱う上での大切な知識だと思いますので、是非習得されるべきだと思います。

↓kent shiraishiさんと言うプロの写真家の方のブログですが、
色の大切さについて非常に熱心に解説されていますので、是非目をとおしてみてください。
http://blog.goo.ne.jp/chimaki-1014

書込番号:15764277

Goodアンサーナイスクチコミ!2


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2013/02/14 18:57(1年以上前)

SRGBをAdobeRGBに正しく変換すると、ぱっと見全く変化はありません。全階調を使いきったデータではないので、最初からsRGBのデータに理論上負けます。sRGBの周りに一回り大きな色空間の容器をまとってそれを8bitなりの中に圧縮する勘定になります。

SRGB以上AdobeRGB未満の色域は、重要と思う人と思わない人がいるでしょう。WindowsもMacも完璧なカラーマネジメント機能を有するのですが、扱い方のややこしさの割には得られるものはあるのかないのか。高画質とかでなく、蛍光色や一部の色の表現力が違うというだけ。だけ、といったら良くないか。個人の価値観次第ですね。

書込番号:15764420

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 松之山さん
クチコミ投稿数:167件

2013/02/14 22:19(1年以上前)

レス、ありがとうございます。

まなてぃさん、kotabroさん、ありがとうございます。二つ目の疑問よくわかりました。
すっきりしました。私も人に伝えられるところまで行けると思います。

ファイブGさん、いいですね、最後の言葉好きです。(笑)極みの言葉かもしれませんね。
人それぞれありますからね、踏み込まないことも大切ですね。procaさん、もありがとうございます。同じような意見ですね。とりあえず踏み出してからですね。価値観を見いだすのは。

実は本三冊も買ってしまいまして、現段階ではkotabroさんのアドバイス通り行けるところまで
行って自分なりの方向性を出したいと思います。まあ、レンズやら撮影技術習得などと平行してやって行きたいと思います。どうもありがとうございました。
また、いいアプローチのアドバイスとかありましたら、よろしくお願いします。

書込番号:15765457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2013/02/15 13:12(1年以上前)

既に「解決済み」なのかも知れませんが、初めて、価格・comのクチコミに投稿します。
 スレ主さんは、既に参考書を3冊も購入された、とのことですから、ここに記載した2冊もその中に入っているのではないか?と思うのですが・・・・。
75歳でも、次の参考書2冊が理解でき、実践し、解決できたので、敢えて投稿させて貰いました。(果たして、参考になるかどうか?は分かりませんが・・・・・・)

 OM-D E-M5を購入して4ヶ月になろうとしているのですが、その間、いろいろと学習して来ました。その中には、当然に、カラーマネージメントもありました。
 ここまでのクチコミ記事を読みますと「カラーマネージメントは難しい」と思っておいでの方が多いように感じましたので、小職が実践してきたことを記載させてください。
 
 このクチコミでも問題となっている「プリントの色がモニターどおりにならない」ことを解決するために、下記の参考書を購入し、実践しました。
(1) 基本からわかる!モニターとプリントの色合わせ
 (玄光社MOOK スッキリ解決シリーズ No. 1) [ムック] 
(在庫を確認してください)
    この本を反復・熟読して、(若い人なら1回で理解し実践できるでしょうが・・・)

    先ず、写真を扱う環境として、蛍光灯を 高演色性蛍光灯 東芝FL20S・N-EDL、
    色評価用純正色、昼白色 演色AAA、スタータ形、に交換しました。(家電量販店で
    一本750円でしたが(8本購入)、現在は生産せずメーカー在庫だけとのことでした。)
     この蛍光灯で見ると部屋のカーテン等、勿論モニターの色も、明らかな色変化が
    感じられました。
(2) モニターは、小職はMac.を21年前(まだWindowsが出ていない頃)から、現在迄ほぼ2年毎に更新して使っています。Mac.は簡易的に、環境光に合わせた表示色の調整が可能ですが、モニターキャリブレーションツールとして、プリンターのICCプロファイル作成にも使いたいので、 X-rite社 のColor Munki Photo(市販4万円台)を購入しました。(i1 Display2はモニターだけが対応ですので、市販2万円台)
 操作は、ほとんど自動化されており、非常に簡単でした。
その結果、調整された環境光とモニターで、写真画像を見るとびっくりする位の変化が感じられました。
(3) プリンターで、モニター上の画像とほぼ一致したプリントを作成するための方法も解説されています。しかし、ここでの記載通りに実施しても、ほぼ一致させるには試行錯誤が必要でした。
 小職はプリンターは、Epson PX-G930(A4判の写真まで)とCanon MG8130(2L迄の写真とコピー等)で、いずれもかなり旧型ですが、小職の用途では これで十分なのです。
そして、小職はPhotoshop を使っているので、Photoshopによる色管理、プリンターによる色管理、のいずれを設定したら良いのか?さらに、色の再現方法(マッチング方式)では、『知覚的』、『相対的』のいずれが良いのか? について、同一画像を各プリンターでプリントして確認しました。
 その結果、ほぼ一致したプリントを得ることが出来るようになりました。

 また、Adobe RGBとsRGBは 何が違うのか? プリントしたら、どんな違いがあるのか? も解説されています。

     さらに、参考書をもう1冊挙げますと
(4) CAPA フォトグラファーのためのプリンター&モニター使いこなし術
これは、プリント用紙にも触れており、(1)とは異なった内容がありますので、一読する価値があると思います。

    75歳の小職でも、これら2冊を読み、極めて容易に実践でき、解決できました。
   
 ここでの試行錯誤も、痴呆になる暇を作らないための、カメラ(MO-D E-M5)とモニター(Mac.)、プリンター(Epson PX-G930、Canon MG8130)での実験(?)でした。

書込番号:15767747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2013/02/15 16:05(1年以上前)

> 踏み込まないことも大切ですね。

すぐ諦めるのではなく、何度か踏み込んでみてチャレンジしてもダメな場合、
諦めるのも手だと言いたかったんです。最初から諦めるのは論外。
でも諦めるようなレスをした私はちょっと早すぎでした。

私のPC+プリンタの場合ですが、プリンター(用紙も)のカラーマネジメントを正しくしたとしても、
結局プリンターの配色などのセッティングを変えなければいけなかったし、
モニタもなんとなく左右と中央が違うような気がしました。(こういうモニターは多いです)
部屋のライトも考えなければならないし、まずそれより「本物の色」がどれなのか
わからなくなってきました。

Adobe RGBやsRGBも大事だけど「本物の色」にも拘るべきなのか?
それと「Adobe Lightroom」の問題。それらを考えると疲れ果ててしまいました。
まぁそれは別としてもモニタとプリントが同じ色には出て欲しいですね。
頑張って下さい。皆さんの書き込み、私も参考にさせてもらってます。

書込番号:15768230

ナイスクチコミ!1


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2013/02/17 19:38(1年以上前)

プリンターが狂っていない場合(高精度な場合)は、ユーザーが補正する必要はありません。狂っている場合は、微調整します。

書込番号:15779003

ナイスクチコミ!1


スレ主 松之山さん
クチコミ投稿数:167件

2013/02/17 20:20(1年以上前)

お三方ありがとうございます。
実は最近プリンター、キャノン9000Uを購入したのが今回のきっかけでした。前からそうでしたがプリントアウトはモニターより明らかに上だと思っていました。素朴な疑問も解消され、次のステップや参考図書も教えて頂き大変ありがたいです。次はまずはモニターの更新のようです。プリントアウトのような画像をモニターで見ることができたら感激です。そこからカラーマネジメントの始まりのようです。しっかり参考にさせていただきます。モニターのチョイスにも役立つと思います。ありがとうございました。何より開拓分野が出来ることは楽しいです。また初心者レベルのモチベーションに懇切丁寧にレスして頂きありがとうございました。

書込番号:15779201

ナイスクチコミ!0


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2013/02/17 20:51(1年以上前)

色彩的にプリントと画面が同じように見える状況では、違いは「風合い」となります。バックライトが美しい画面と、緻密な描写が楽しめるプリント。色彩の違いがあるとストレスになるのでまず画面が信頼出来るようになれば良いです。

書込番号:15779365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:14件

2013/02/17 21:21(1年以上前)

機種不明

例えばこちらのサイトが参考になるかと思います。
http://cweb.canon.jp/camera/cms/index.html

ファイヴGさん

>「本物の色」

カラーチャートを頼りにすると良いと思います。

書込番号:15779533

ナイスクチコミ!1


スレ主 松之山さん
クチコミ投稿数:167件

2013/02/17 21:34(1年以上前)

ありがとうございます。プリントアウトして熟読してみます。面白そうです。

書込番号:15779629

ナイスクチコミ!1


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2013/02/17 21:56(1年以上前)

「sRGB→Adobe RGB変換で色変化は起きない」のチャート、勉強になりました。格納ビット空間は一定なので、s→a→sした最後のsは、階段状に傷んだものにはなると思います。(階調性の悪化)しかし色として同じということはそうだと思います。

書込番号:15779787

ナイスクチコミ!1


スレ主 松之山さん
クチコミ投稿数:167件

2013/02/17 22:33(1年以上前)

なるほど、ひょっとしたらもとの色と変わる可能性も…ないかな。sRGBとAdobeRGBの間に絶対的色をあらわすLab空間の階調に変換されるんですよね。この空間を基準として各空間の階調の相対的位置が表されるので、空間の変換が出来るんですよね。まあ、ようは全世界共通のメートル法で、これがあるから三里が何マイルになるかわかる分けですよね。

書込番号:15780061

ナイスクチコミ!0


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2013/02/17 22:41(1年以上前)

スレッド冒頭の「画質に変化は生じるか」では、生じるが正解で、色彩的には当然変わらないが正しいと思います。

書込番号:15780122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:3件

2013/02/17 22:46(1年以上前)

こんばんは~


すでに解決済みですが、

ここも参考になるかも?

http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0805/23/news001.html

ではでは(^^)

書込番号:15780150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 松之山さん
クチコミ投稿数:167件

2013/02/17 23:03(1年以上前)

はい、もう推測してもしょうがないことなんでですけど…(笑)
sRGB--AdobeRGB--sRGBで必ずもとの階調に戻るのか、疑問はあります。sRGBからLabの一番近い階調に変換させて、それをAdobeRGBの一番近い階調に変換、またそれをLabそしてsRGBの近い階調に変換ですよね。(笑)aに一番近いのはjでも、jに一番近いのはaかどうかはわかりませんよね。なんか階調は少しずつ空間によってずれてるので変換をくりかえすと一段とかずれそうな感じもします。論じても意味はないですが(笑)すみません、また調べてみます。

書込番号:15780255

ナイスクチコミ!0


スレ主 松之山さん
クチコミ投稿数:167件

2013/02/17 23:23(1年以上前)

ありがとうございます。面白いですね。
参考に、
高性能モニター、高コストパフォーマンスモニター等お勧めありましたら伺いたいです。掲示板違いなので、さっとお願いいたします。

書込番号:15780378

ナイスクチコミ!0


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2013/02/17 23:34(1年以上前)

階調と色彩を分けて考えます。色彩はほぼ同じとなります。繰り上げ繰り下げの誤差があるのかないのか。ニアリーイコールです。階調はダメージを受けます。s→aのときに圧縮されてダメージを受けます。有限のビット空間での話です。それがイメージ出来ないとダメージがわかりません。

書込番号:15780447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:14件

2013/02/18 22:26(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

sRGB(レイヤー1とする)

sRGB⇒AdobeRGB⇒sRGB(レイヤー2とする)

2枚のレイヤーを重ね合わせ差の絶対値を見ても、階調に差異は認められない。

階調のダメージはあっても、誤差です。
通常は目で見てわかりません。

例えば、sRGB画像とsRGB⇒AdobeRGB⇒sRGBと変換した画像を用意します。
2枚をフォトショップでレイヤーとして重ね合わせ、差の絶対値で差異のあるところを表示させても階調には変化は見られません。

階調の変化を過度に感じる必要は無いと思いますが、気になる画像であれば16bitにでも変換して
sRGB⇒AdobeRGBとでもすれば、階調のダメージは全く気にする必要は無いでしょう。

書込番号:15784698

ナイスクチコミ!2


スレ主 松之山さん
クチコミ投稿数:167件

2013/02/18 22:44(1年以上前)

ありがとうございます。頭が下がります。

結論として変換の際はsRGB、AdobeRGB、labの空間の階調は完全に1対1に当てられてると考えていいようですね。また一つクリアになりました。ありがとうございました。

参考にどのくらいのプライスのモニター使えばいいのでしょうか?下限をしりたいです。

書込番号:15784827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:14件

2013/02/18 22:54(1年以上前)

私ですか?
参考にならないと思いますが、ずいぶん前の庶民的な1万円台のモニターを使用しています。

でも、プリンターはA3染料機を使用していて、プリントをメインに写真を楽しんでおります。

モニターに詳しい方、後お願いいたします。

書込番号:15784890

ナイスクチコミ!0


スレ主 松之山さん
クチコミ投稿数:167件

2013/02/18 23:04(1年以上前)

ありがとうございます。
ブラウン管から液晶に変えて気にしてなかったのですが、プリントアウトと差を感じるというのはあまり写真には向いてないモニターと考えて良さそうですね。レンズの特性までは、プリントアウトのように出ませんので。

書込番号:15784943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:14件

2013/02/18 23:27(1年以上前)

モニターに頼るなら安物のモニターであっても、カラマネツールを使うと手っ取り早いです。
それで満足がいかなかったらモニターを買い換えて見てはいかがでしょうか。

私の場合は参考にならないかも知れませんが、カメラがCanonだったのでDPPで印字すると比較的に簡単に色が合いました。DPPにはピクチャースタイルに忠実設定と言うのがあるので、モニターと印刷物のマッチングだけでなく、実際に見たものの色に近づけて印字できるのでRAWが作り出す色の心配も低減されるため、色合わせは比較的苦労なくできたのではないかと思っています。

E-5にもニュートラルとか、色合わせを楽にできるモードがあるのでしょうか。

あと、レンズ特性とは例えば何でしょう?

書込番号:15785098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:14件

2013/02/18 23:29(1年以上前)

カメラはE-5ではなくてE-M5でした。

書込番号:15785113

ナイスクチコミ!0


スレ主 松之山さん
クチコミ投稿数:167件

2013/02/19 00:00(1年以上前)

色の深みやシャープさです。いいレンズはモニター上より一段も二段も伸びます。関係ないですが双眼鏡もいいものはピントが来たと思ってから試しにダイヤル回すとさらにシャープになります。
花も栽培してますので、色の深みや質感は毎日見てますのでとても気になりますが、最後のこれがバラだって質感はモニターではわかりません。私のモニターでの話です。プリントアウトして初めて、オリ45よりパナ25の方が深みがあるみたいなことがわかります。

書込番号:15785285

ナイスクチコミ!0


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2013/02/19 00:06(1年以上前)

>階調は完全に1対1に当てられてると考えていいようですね。

視覚的にはまず見えないですが、全然一対一ではないです。色彩的にはほぼ同じです。
ディスプレイは高額なほど、微細なことに気づく可能性が高まりますが、個人のフィジカルな差もあり、買えばそうなる、というようなものでもないでしょう。下限は安物を使ったことがなくわかりません。最高級のディスプレイを使っても、様々な理由でプリントとのマッチングに失敗するケースがあります。今の安物がダメかどうかは相当詳しく見ないとわからないでしょう。ブルクスさんの言うとおり、キヤノンDPPからの印刷は良いです。

書込番号:15785318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:14件

2013/02/19 20:16(1年以上前)

モニターとプリントのマッチングについて

ご存知かも知れませんが、一度試されてはいかがでしょうか。

日本カラーラボ協会
http://www.jcfa-photo.jp/archives/cons/dq.html

こちらから「カラーバランス調整用画像」をダウンロード。
フォトショップでプリント。

PhotoShop Elementsでカラーマッチングを使って印刷する方法
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/inkjetprinter/58930-1.html

これでそこそこ色が合いませんか?
合っていなければ、PC環境に問題があるかも知れません。モニターの調整をすると、もしかすると色の深みやシャープさが改善される可能性もありますし。これでだめならカラマネツールを使ってみるとか。。。

モニター購入検討と言うことですが、少し時間を掛けて見てはいかがでしょうか。
たぶん性能的に満足されるものとなるとネット価格で6〜8万円ぐらいで、できればsRGB/AdobeRGBの両対応のものが良いですよね。

カメラと比較するとかなりモニターのウェイトが大きくなり過ぎて、それであればもっと好きなレンズにお金を掛けた方が良い気もしないでしょうか。

書込番号:15788506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:21件

2013/02/19 22:02(1年以上前)

こんばんは

>高性能モニター、高コストパフォーマンスモニター等お勧めありましたら伺いたいです。
>掲示板違いなので、さっとお願いいたします。

個人的には、どんなモニターを使うのであれキャリブレータ=測色器を使って校正することが大切だと思います。楽ですし確実です。

24インチのHWキャリブレーション対応IPSパネルのものとローエンドTNパネルのもの、どちらもcolor munki photoで校正して使っていますが、キャリブレータ導入してデフォルトではどちらも正確でないことがはっきりわかりました。

最近は安いものでも経年劣化も少なそうですね。
http://www.i1color.jp/i1display_pro.html

書込番号:15789142

ナイスクチコミ!2


スレ主 松之山さん
クチコミ投稿数:167件

2013/02/19 22:35(1年以上前)

ありがとうございます。
実はモニターも10年以上前の普及価格帯のものです。ただ色は特に不満は感じませんでした。画像はフィルムスキャナーで取り込んでいて
、デジカメとパソコンは画質が悪いというのが当たり前でしたので気にならなかったのかもしれないです。いずれにせよ、現在の鮮度の高いモニターにします。3万以下で正直押さえたいですね。確かに欲しいのはレンズです。マニュアルでいいのでコンタックスツァイスの広角が欲しいです(笑)色がやはりリアルです。PL-1でツァイス使ってた時はカラーマネジメントの概念すら気づきませんでした。(笑)色に感動してたんですよね。マニュアル時代のレンズなのに、皮肉ですよね。

書込番号:15789331

ナイスクチコミ!1


スレ主 松之山さん
クチコミ投稿数:167件

2013/02/19 22:44(1年以上前)

ワンワンです3さん、ありがとうございます。
TNパネルですね。今日見てきましたので購入基準が一つできたようです。デフォルトは価格に関係なく正確でなく自分で調整すればいいんですね。ありがとうございます。

書込番号:15789385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:21件

2013/02/19 23:07(1年以上前)

TNパネルは見る角度、位置によって明るさも色も変わるので写真用としてはダメですので、
・IPSパネルのもの
・出荷時にきちんと調整されたもの
を選んでください。


私の場合は校正した広色域IPSパネルのディスプレーで色や明るさを出しておいて、その後の切った貼った等の作業は写真用には向かない格安TNパネルのものを校正してそれらしく使えるようにして、広色域の方の負担を減らしているだけですので(笑)。

書込番号:15789533

ナイスクチコミ!1


スレ主 松之山さん
クチコミ投稿数:167件

2013/02/19 23:24(1年以上前)

そうですか、わかりました。
ワンワン3さん、ブルクさんありがとうございます。購入とは関係なく、ブルクスさんのアドバイスは実戦する必要がありますね。メンテナンスの観点からも、やりくりの面からも大事なテクニックですね。今日も収穫大です。頭が下がります。

書込番号:15789646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2013/02/20 12:11(1年以上前)

そろそろスレが終わりそうなので、御礼を書かせてもらいます。
ブルクスさん、ありがとうございます。
参考のサイトに載っていたプリンタ「PIXUS Pro9000」を使ってるので、私にはやりやすいかも。
このサイトを参考に時間があればまた挑戦したいと思います。

あとプリントする用紙によっても、色相いが変わりました。
普段はキヤノンの「光沢ゴールド」で、基本的にこれに合わせて調整してますが、
気分を変えて「ILFORD」や「PICTORICO PRO」を使う時もあります。
専用のICCプロファイルがあるようですが、色々試したあげく何がどうだったか忘れてしまいました。
基本的には全ての色を合わせば良いんだけど、好みの用紙(色)もあるし、最終的には気分に合わしてます。
写真の内容(派手なのと落ち着いた写真など)と用紙の相性のようなものもあるような気がする。
用紙を変えるのはカラーマネジメントと関係なく「好み」でやれば良いってことなんでしょうか?
スレの話題から外れてますね。このへんで失礼。

書込番号:15791262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:14件

2013/02/20 19:01(1年以上前)

松之山さん

3万円以下と言うことですが、完全にモニターに依存するようなレタッチをしないのであれば、安くても良いかも知れません。プリント重視と言うことで経験を積んでいけば、以前のフィルム時代のように何とかなるかも知れないですし。

私は安物でも、レタッチで不便を感じるようなこともないですから、どうでしょうか。


ファイヴGさん

レス不要なのかも知れませんが、一応コメントさせていただきます。

>あとプリントする用紙によっても、色相いが変わりました。

色合いが変わるのはやはりICCプロファイルとか上手く機能していないのでしょうか。用紙によって性能(表現できる色域)が異なるため、この事を色合いと仰っているのかその辺は良く分かりませんが。

写真と用紙の相性で用紙を換えることについては全然問題だとは思いませんが、明暗が変わるだけでなく、もしカラーバランスまで変わってしまっているのであれば、やはり何処かの設定に問題があるのかも知れません。そうであれば、本来の用紙の性能を最大限に使用していないようで、もったいない気がします。1枚2枚程度であれば構わないでしょうが。

気に入った用紙があり長く使うようでしたら、早めにICCプロファイルの使用した色管理をした方が良いように思います。

書込番号:15792619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2013/02/20 20:38(1年以上前)

「色合い」これは正しい表現ではなかったかも知れません。
何を何と呼ぶのかすら分かってませんので。

> 早めにICCプロファイルの使用した色管理をした方が良いように思います。

そうですね。一度気合いを入れてちゃんとやってみます。
以前のパソコンではやってたんですが、パソコンが変わったとたん
他のことに追われて、いい加減になってました。
色々とありがとうございました。

書込番号:15793044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2013/02/20 20:45(1年以上前)

ビシっと色出た時は本当に目の醒めるような気持ちになるんだけど、
その「ビシッ」を知らないと結局一生わからんのだよね。

プロはともかく、アマチュアの大半はその世界知らないで写真撮ってそのまま死んでいくんだと思う。
それで「見たままを撮りたい」とか言ってっから結構オモシロイ。

書込番号:15793078

ナイスクチコミ!0


スレ主 松之山さん
クチコミ投稿数:167件

2013/02/20 22:53(1年以上前)

おいおい、こっちは上州からっかぜで気がみじけぇんだ。臭み放たねーでもらいて〜な。

心が荒れてんなあ。愛の反対は憎じゃあなくて無関心だってよ。自分の視界だけに夢中で、他人の視界に無関心だからそうなるんだ。綺麗な色より綺麗な心に触れた方がいいんじゃあねえか、、目が覚めるぜ!

お二方失礼、、

書込番号:15793877

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2013/02/21 17:44(1年以上前)

上州からっ風?ああ、松之山ってそういうことか。わかりやすい奴だな。

こらこら、スレ主のくせしてその程度のレスも波風立たせずして処理できないってのは、
「気がみじけぇ」んじゃなくてキャパが狭いんだろう。
脇差がわりのiモード片手にイキるのもいいが、そんなんじゃ次郎長や石松が泣くぞ。

臭み放とうが心が荒れてようが、自分の視界だけに夢中で他人の視界に無関心だろうが、
オレは綺麗な心より綺麗な色に触れたいね。カメラも含めた芸術系では特にそう。

そもそも、綺麗な心ってなんだ?

綺麗と純粋や無垢はまた別なはずで、そう考えると興味は尽きんなw

とにかくキミも味わってみろ、撮影から最終出力までキッチリと色がキメられた時の感動を。
だがその感動の先には果てしなき地獄が待ってる。どんなに色を整えようとも、誰も自分と同じ色を見ていない、という地獄がね。

それからな、画像の色域と価格コムのスレ主のキャパは広いほうが何かとはかどるぞ。憶えとけ。

書込番号:15796757

ナイスクチコミ!0


スレ主 松之山さん
クチコミ投稿数:167件

2013/02/21 18:03(1年以上前)

(笑)少しは、まともなところあるんだね。
どう思うかは君の人間性そのものだけど、私は語彙を上州弁にしただけだよ。(笑)これからモニター買いに行きます。

書込番号:15796832

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2013/02/21 18:54(1年以上前)

>そんなんじゃ次郎長や石松が泣くぞ。

それは遠州。
上州なら忠治や紋次郎かな。
松之山は越州?

脱線、失礼 m(_ _)m

書込番号:15797039

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/21 19:59(1年以上前)

悲しい人が一人いるねw

書込番号:15797342

ナイスクチコミ!6


Jwagtailさん
クチコミ投稿数:26件

2013/02/21 21:17(1年以上前)

プロはともかく、アマチュアの大半は上州知らないで書き込みして
そのまま死んでいくんだと思う。それで「次郎長や石松が泣くぞ」
とか言ってっから結構オモシロイ。

書込番号:15797784

ナイスクチコミ!4


Jwagtailさん
クチコミ投稿数:26件

2013/02/21 21:27(1年以上前)

いや、これはいけませんね。こんなレスしちゃって反省。
Tranquilityさんの返しがさすがで面白かったからつい・・・。

書込番号:15797858

ナイスクチコミ!4


スレ主 松之山さん
クチコミ投稿数:167件

2013/02/22 12:45(1年以上前)

こんにちは、
触れてしまったんですねぇ〜(笑)上州の次郎長…

私は上州ですが、名前は越後です。棚田と茅葺き民家、アカショウビン、温泉や坂口安悟の松之山です。日本の原風景が残っています。

皆さんのおかげでipsディスプレイを購入しました。写真よりリアルに近いって感じです。楽しめます。TFTからだと驚きます。いきなり見た段階では、上手く撮れた写真はプリントアウトとほぼ同じです。しかし、失敗作はよく見え過ぎでプリントアウトするとがっかりします。レンズの違いも出ずらく感じます。まだ慣れてませんが、その辺見極めたいです。しかし、これではレンズの印象も変わりますね。TFTの方が良い悪いはよく見えます。楽しめる事はいいですが、レンズの違いや失敗作がわかりずらいのは疑問かなあ。慣れてくれば変わりますね。

書込番号:15800360

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:14件

2013/02/23 14:33(1年以上前)

>日本カラーラボ協会
http://www.jcfa-photo.jp/archives/cons/dq.html

>こちらから「カラーバランス調整用画像」をダウンロード。

この書き込みに対して注意点があります。

ICCプロファイルに対応しないソフトでは、モニターで正しく色が表示されません。
インターネットエクスプローラー9か、フォトショップ、DPPなどのICCプロファイルに対応したソフト上で「カラーバランス調整用画像」を表示させる必要があります。


松之山さん

モニター購入おめでとうございます。
また、写真が楽しくなりそうですね。では。

書込番号:15805675

ナイスクチコミ!0


スレ主 松之山さん
クチコミ投稿数:167件

2013/02/23 20:07(1年以上前)

アドバイスありがとうございました。ベターな方向をとる事が出来ました。
 まだ目が慣れていないからなんでしょうが、鮮明に見え過ぎたり、透明感が高すぎたり、失敗やキットレンズに寛大過ぎてます。プリンターは正直にでますが…、この辺大きなズレがありますね。これから調整したいとおもいます。しかし普及価格帯の製品にありがちなちょっと刺激的な味付けがあるのかもしれませんね。スピーカーや双眼鏡などにありがちな味付けです。やはりしっとり感が色にないように思います。教えていただいたことなどで工夫したいと思います。

書込番号:15807011

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2013/03/01 05:13(1年以上前)

>日本カラーラボ協会
>http://www.jcfa-photo.jp/archives/cons/dq.html
松之山さんが購入したディスプレイのメーカー及び型番は何だろうか。
例えばナナオや三菱製のディスプレイ、又は製品のウェブページにおいてキャリブレーション済を謳っているディスプレイを購入したとしたら、Adobe Gammaを使うべきではない。
せっかく調整してあるガンマ特性をわざわざ狂わせることになる。
日本カラーラボ協会流の調整は、ノートパソコンや一体型デスクトップパソコンなどの狂ったガンマ特性のディスプレイについて、何もしないよりはマシになりそう程度のもの。

書込番号:15832282

ナイスクチコミ!0


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2013/03/01 20:11(1年以上前)

日本カラーラボ協会のアドビガンマを使うという手法は、古くて懐かしい。精度も低い。私は誰にも勧めたくない。

書込番号:15834827

ナイスクチコミ!1


スレ主 松之山さん
クチコミ投稿数:167件

2013/03/01 21:52(1年以上前)

お二方、ありがとうございます。そうですか。
私のはアイオーデータのipsモニターです。レンズも考えてますので、今回はとりあえずって感じです。書き込みに相応しいものでなくて申し訳ないです。現段階では、sRGBがベターなようなので様子見しました。

書込番号:15835326

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2013/03/02 05:05(1年以上前)

LCD-MF234XPのノングレアか又はグレアを買ったということなのだろうか。
あまり良いディスプレイとは言えないが、それでも一応、工場でガンマを調整してから出荷していそう。
とりあえずAdobe Gammaを使わない方が良いだろう。

まずLCD-MF234XPの表示モードを写真モードにする。
http://www.iodata.jp/lib/manual/lcd-mf234xp/data/mmenu01.htm

LCD-MF234XPに真っ白を表示し、印刷用紙の紙白と見比べて、紙の質感になるべく合うように映像設定の輝度を落とす。
更に、映像設定の色温度をユーザーとし、赤/緑/青のうち1〜2色を落とし、印刷用紙の紙白の色味になるべく近づける。
色温度sRGBで十分に色味が合っている場合は当面sRGBでもよいが、数か月ごとにディスプレイの真っ白表示と印刷用紙とを見比べ、合わなくなってきたら映像設定の色温度をユーザーとして調整して合わせる。

書込番号:15836626

ナイスクチコミ!0


スレ主 松之山さん
クチコミ投稿数:167件

2013/03/02 05:20(1年以上前)

おはようございます。
ありがとうございます。よく見え過ぎが不満だったので、調整のイメージが出来た気がします。
 一つ質問ですが真っ白はどのように表示したらいいでしょうか?イメージがわきません。よろしくお願いします。

書込番号:15836644

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2013/03/02 05:25(1年以上前)

Windowsの場合、例えば、全てのプログラム→アクセサリ→ペイントを立ち上げるとか。

書込番号:15836650

ナイスクチコミ!0


スレ主 松之山さん
クチコミ投稿数:167件

2013/03/02 05:40(1年以上前)

なるほど。ワープロ、表計算などソフトの性質は考えなく ていいのでしょうか?
それと写真用紙はキャノンプラチナ、ゴールド、フジ超光沢の3種類を使ってますが、理論的には一番明るい白、落ち着いた白のどちらが調整した際対応性が広くなりますか?頼りっきりで申し訳ないです。

書込番号:15836667

ナイスクチコミ!0


スレ主 松之山さん
クチコミ投稿数:167件

2013/03/02 09:34(1年以上前)

調整しましたが、難しいですね。
リファレンスホワイトがどの傾向を選んだらいいのか?
モニターと写真用紙も光環境が全く反対ですから、並べて対比させるのも難しいですね。目には逆光にならますから、モニターのボトムに置いて調整してみました。あとは感覚的に3色を調整することが難しいです。

書込番号:15837158

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2013/03/02 12:42(1年以上前)

>ワープロ、表計算などソフトの性質は考えなくていいのでしょうか?
ワープロ、表計算などだと、何がどうなるということなのだろうか。

>キャノンプラチナ、ゴールド、フジ超光沢の3種類を使ってます
まず最も使用頻度が高い用紙で合わせてみては。

>並べて対比させるのも難しいですね。
次のウェブページを参照してみてほしい。
http://wiki.nothing.sh/page/U2410#w47053ee
http://asukabook.jp/assist/monitor_color_video/video6.html
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/printer/1051367982/115

書込番号:15837946

ナイスクチコミ!0


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2013/03/04 01:21(1年以上前)

手元の紙の色は、当ててる照明の色が重要になります。リビングの暖色の明かりだと厳しいとかそんな感じです。青白っぽい紙は蛍光染料が多いです。ほんの少しの青白さをエプソン写真用紙にも画面にも感じてるかな、というのが自分の環境。

書込番号:15846038

ナイスクチコミ!0


スレ主 松之山さん
クチコミ投稿数:167件

2013/03/05 10:00(1年以上前)

色々ありがとうございます。
やはり壁を感じてます。色は感覚的なものでどう感じるかは流動的なものだからですね。もう少し創意工夫してみます。

書込番号:15851130

ナイスクチコミ!0


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2013/03/05 11:34(1年以上前)

感覚バラツキがあるので、測定器の力を借りて一定にしていきます。アイワン、スパイダーなど、なにか持ってないと結局厳しいです。定規なしで30cmの見当がつくのは、さんざん使った人だけでしょう。

書込番号:15851338

ナイスクチコミ!2


スレ主 松之山さん
クチコミ投稿数:167件

2013/03/07 22:37(1年以上前)

procaさん、遅くなりました。失礼しました。
やはりそうなんですね。
底なし沼のようですね(笑)
レンズと同じで・・・
しかし、やるべきことがはっきりしました。
ありがとうございます。

書込番号:15862575

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 6月 8日

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <380

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング