OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 18 | 2013年3月5日 12:59 |
![]() |
38 | 19 | 2013年3月5日 12:23 |
![]() |
3 | 4 | 2013年3月5日 00:49 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2013年3月4日 15:16 |
![]() |
13 | 10 | 2013年3月2日 15:05 |
![]() |
11 | 7 | 2013年3月2日 00:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
先日OM−Dのレンズキットを購入しました。
そこで付属のレンズのほかに
単焦点レンズが1つ欲しいと思っているのですが、
何ミリが使いやすいですか?
主に風景や花の撮影をします。
0点

ビューアー2でご自分の撮った写真をご覧ください。そして、「こういう写真をもっと××な感じで撮れたらいいなあ(例えば、背景をぼかしたいなあ)」と思うコマがあったら、そのexif情報をご覧ください。そこにはいろんなデータがありますが、そのときの焦点距離を調べ、同じくらいの焦点距離のレンズを買えばいいでしょう。
書込番号:15801532
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000268304_K0000152874_K0000418169_K0000055877&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,102_12-1
単焦点で風景なら12mmか14mmでしょうし、花の撮影には、マクロレンズがいいと思います。
書込番号:15801540
1点

san。さん、こんばんは。
OM-Dレンズキットを購入されたんですね。(^_^)
何ミリが使いやすいか、ですけど、
それは人によって違いが出てくると思いますので、
広角から中望遠まで、さらにマクロ撮影も出来る今お持ちの12-50mmをしばらく使ってみて、
好みの焦点距離を見極めると良いと思いますよ。
OM-Dは液晶に焦点距離が表示されますので、
これを確認しながら、キットレンズの12-50mmで色々試してみて下さい。
オススメとしては、単焦点を1本追加だと、
風景は12-50mmを使って、花はM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroでしょうか。
価格コム
http://kakaku.com/item/K0000418169/
オリンパスHP
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/60_28macro/index.html
防塵防滴というのもポイント高いです。(^_^)
書込番号:15801597
1点

参考になるか分かりませんが、M.ZD ED 60mm F2.8 Macroで撮った写真を貼っておきます。
(ボディは四枚目だけOM-Dで、1~3枚目はE-P2です)
書込番号:15801684
5点

風景ならM.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0
マクロならM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
となると思います。
これほどではないけど一本でどちらもそこそこ出来るのが
スレ主さんがお持ちのM.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZです。
ただ12-50mmに苦手な部分があるとすれば暗所の撮影ですので
それを補うとすれば12mm F2.0かなと思います。
そういう意味ではM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8もLUMIX G 20mm/F1.7もありです。
書込番号:15801920
2点

パナのレンズは使ったことがないので、オリンパスのレンズでいいますと。
1.17mm f1.8 ⇒ 風景やスナップに。
2.45mm f1.8 ⇒ 人物やお花の撮影に。背景ぼけも期待できます。
3.60mm f2.8 マクロ ⇒ マクロをはじめ一般の望遠用途に。(防塵防滴は魅力ですね。)
あたりが良いと思いのではないでしょうか。
45mmf1.8がこの中ではスバ抜けて安いのですが、描写に安っぽさはありません。
私は1と2のレンズを持っているので、OM-Dの作例を貼っておきますね。
個人的にお勧めは少し望遠ですけど45mm f1.8です。小型軽量でいいレンズだと思います。
書込番号:15802062
2点

基本的に、キットズームの12−50mmでほとんどの風景や花撮りはカバーできますよね。
12mmは24mm相当なのでかなりワイドですし、43mm固定のなんちゃってマクロとはいえそこそこのボケと描写が得られます。
その上で単焦点レンズとなれば、みなさんがお勧めの12mmF2.0か60mmF2.8マクロでしょう。
他にコスパと描写のバランスが良く、評価も高い20mmF1.7か45mmF1.8も検討されてみては? 12−50mmでは得られないボケ感に満足できると思いますよ。
書込番号:15802129
1点

12mm2.0がオールマイティかなと。
寄ってもいいし、風景もよし。
キリッとした良い写りをします。
書込番号:15802412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

てんでんこさん、じじかめさん、valusさん、ryo78さん
返信ありがとうございます。
レンズのほとんどがコンデジが2個くらい買えてしまう金額で
どれを購入したらいいか迷ってました。
でも、ひとつ購入したらまた別の・・・ていう風に
なってしまいそうですね。
とりあえず、みなさんのご意見を参考にして
まずは1本目のレンズを購入しようとおもいます。
Hiro Cloverさん、レトロとデジタルさん、みなとまちのおじさんさん、
画像までアップしてもらい、ありがとうございます。
こちらでほかの方々がアップしている画像も
参考にしながら、初めてのレンズを選んでいこうと思います。
親切なみなさまに、もう一つ質問なのですが、
このレンズを買って、今まで使っていたレンズの
出番がなくなったっていうことありますか?
書込番号:15804123
0点

>このレンズを買って、今まで使っていたレンズの出番がなくなったっていうことありますか?
出番はあります。
12mmF2.0だけを持って出た場合、広大な風景はOKですが、もう少しアップで撮りたいとか花をマクロ的に撮りたいという時に不自由します。トリミングという手もあることはありますが・・。
20mmF1.7は標準域のレンズなのでたいたいのシーンに対応しますが、やはり広大な風景をという時にはちょっと。
60mmF2.8マクロは35mm換算120mmという望遠系レンズですので、用途が限られます。
なので、12−50mm(換算24−100mm)は残しておかれたほうがよろしいかと。もっとも、ズームレンズなんか大嫌い! 単焦点だけでいくんだ! という信念があれば別ですが。
書込番号:15804225
0点

おはようございます。
花と風景と言うことでちょっと気になりました。
画角から選ぶことの他に色合いから選ぶこともありかと思います。
自分で花を育てるとわかりますが、色と質感は妥協できないですよね。
特に明るい淡い色のニュアンスと透明度、黒薔薇の色とベルベット感など・・
それと花のある景色は大事な被写体になると思います。基本は桜で言えば
青空か宵闇を背景として撮ることですよね。
その2点を考えると
パナソニック25o f1.4
オリンパス12o f2.0
あたりが取っつきやすいと思います。富士山と桜の浮世絵もよし、夜桜もよしです。
もちろんそこそこのアップもよしだと思います。
それと景色に関しては、PLフィルターを使われるといいと思います。
近距離はパナソニック、遠距離と逆光はオリンパスがいくらか得意です。
花も太陽光で透けて見える方角は大切ですからね、その辺も意識してみてください。
まあ結局、二つほしいと思います。
それと、最後の質問についてですが、
記念写真をのぞく、個人の趣味の写真となると標準ズームは使わなくなる可能性が高いと
思います。ディスプレイで楽しむのならそれほどでもないですが、プリントアウトとなると可能性が高くなると思います。
OMDはレンズに答えてくれますので、花の季節、様々な色合いを楽しんでください。
書込番号:15804768
0点

換算24〜100mmで、マクロ機能付で、しかも防塵防滴の12−50mm/F3.5−6.3は、登山や旅行などには万能の便利なレンズだと思います。
欠点は、明るさと解像度、やや大きくて重いという事なので、取り敢えずは、標準レンズに近くて小型のLumixの20mm/F1.7が価格的にもお勧めです。(AFには不満が有りますが)
焦点距離を補う意味では、私は8mm魚眼と、75mm/F1.8を持って行く事も多く、自宅では重くて大きいフォーサーズのSIGMA50−500mmも併用しています。
レンズは、それぞれ長所と短所とを併せ持っているので、私は10数本のm4/3のレンズを持っていますが、要らないと思うレンズは有りません。目的に応じて、最適なレンズを使い分けると良いと思います。
書込番号:15804859
0点

san。さん 今日は。
E-M5で主に単焦点レンズをつけて使ってます。
気に入った画角があると単焦点レンズは写りが段違いにいいので、使用頻度が上がります。
ただ、ズームより融通が利きませんから、気に入らないと使用頻度が大きく下がります。
私の場合は12mmf2の使用頻度が高く、広角ズームのMZD9-18はあまり使いません。
写りがいい12mmを使ってしまうのです。
60mmマクロは非常に小さい花とか、また蕊にMFでピントを合わせて花びらをぼかしたとろけるような写真を撮るときはいいですが、そうでなければちょっと使いにくいです。MFでしっかりピントを合わせる、それ以外の所はぼけた感じになり、そういう写真に憧れたら一押しです。はまれば買ってよかったと一番感じるレンズだと思います。
45mmも安価で高性能、非常にお勧めですが、これも使わなければ宝の持ち腐れです。
結局san。さんが何を撮りたいかで、決まるのです。
オリンパスのHPにフォトパスというオリンパス製品の愛用者が写真を投稿しているページがあり、そこでカメラやレンズを指定して、会員が投稿した写真を見ることができます。
12mmや45mm、60mmなどの写真を見られたらいかがでしょう。
http://fotopus.com/index.html/module/Search/action/Photo
↑このページの撮影機材から選択するの項のレンズから興味のあるレンズを選択してご覧になられればいいと思います。
私は単焦点でしか撮れない画が簡単に撮れるということで45mmf1.8か60mmマクロのいずれかを買われるのがいいような気がします。
書込番号:15804872
0点

買ったレンズをどれも使うわけじゃありませんね。そのほうが望ましいけど、実際には、いろんな理由でお蔵入りになってしまうものが少なからずあります。でも、なければ寂しいし、「あのレンズがあれば撮れるかも?」と悩むことになります。実際には持ち出さないけど、そういうレンズも、本当に必要なレンズを選ぶ過程で役に立っていると思います。それに、長い時間のスパンで見ると、よく使うレンズの焦点距離は変化していくもので、今は使わなくても3年後には常用レンズになっている可能性もあります。
書込番号:15806435
1点

みなとまちのおじさんさん、松之山さん、孔来座亜さん、おりじさん
返信ありがとうございます。
いろんな方々の意見や投稿画像をみていると、
12of2.0と45of1.8かな、というところまで
絞れてきました。
マクロレンズもかなり迷っていますが、
いろいろ使ってみてやっぱり欲しいなと
思ったら購入しようと思います。
書込番号:15806444
0点

こんばんは
good anser ありがとうございます。
>このレンズを買って、今まで使っていたレンズの出番がなくなったっていうことありますか?
12-50mmの出番ですが、私はマクロレンズを持っていないのでマクロ撮影がかなり役に立ち、広角も換算24mmなので花撮影や風景に使ってます。花と風景メインだとこれ1本でほとんど役立ってます。
それにこのレンス防塵防滴です。少し雲行きが怪しそうな時でもOM-Dと一緒に持って行ける(「防水」ではないです。この点ご注意を。)私にとっては唯一のレンズなのでやはり必要です。
逆光にも強く結構いいレンズで手放す気にはなれません。参考までに既にお持ちの12-50mmの作例を勝手ながら貼らせていただきます。12-50mmもいいレンズだと思いますよ。
書込番号:15806526
2点

12mmと45mmなら12mmの方が寄れる分大きく撮れたりします。
※接写リングを使えば45mmでも大きく撮れます。
デジタルテレコンを使用しても解像度の劣化等感じないですし
カフェ等の室内でも気軽に使える12mmの方が万能でオススメですね。
しかし、45mmも脅威のコストパフォーマンスなので買っても全く損しません。
両方ともオススメします。(笑
書込番号:15810129
2点

レンズ選びはカメラの深淵に嵌る前兆でとても怖いですが楽しいものですよね。
60mmマクロは良いレンズですよ。
花撮りが好きならもっていても損はない一本です。
書込番号:15851640
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

価格なら次機種が発売され、在庫処分になった時だと思いますが、欲しい時が買い時です。
書込番号:15818972
3点

いくらなら欲しいですか?
それと釣り合った時だと思いますm(__)m
書込番号:15819059
2点

こんにちは
デジタルものですから待てばまだ下がる余地はありますが、下がるのを待っていればいつまでも買えません
発売から1年弱経過し、とりあえず価格は大きな変動もないようですから欲しいなら買うのが良いでしょう
千円、2千円の違いなら少しでも早く買って元を取るのが賢い買い方だと思いますよ
書込番号:15819190
2点

想像以上に価格が長期下がらなかった機種です^^
待てば待つほど安くはなりますが、それだけ人気のあるカメラを使うのが遅くなるというだけです。
まだまだ待てるのであれば、後継機を待ちましょう^^
今まで買えない何かがあった訳ですからね。
書込番号:15819400
2点

こんにちは
価格が下がったら買い時!は、間違いかもですよ。
普通、デジ一は、メーカーを問わず初期価格から半値程に成るのが多いので、まだまだ下落します。
人生は、思っている程永くは無く、趣味に費やす時間は更に短いので、欲しい時に直ぐ買って楽しむのが一番では無いでしょうか。
買った価格から下がっても、楽しむ時間を買ったと思う事にしましょう。
書込番号:15819451
2点

「まだかな」「そろそろかな」と買うのを待てるのは「欲しくて、欲しくて」ではなく「欲しいかも・・」レベルではないのでしょうか。
後継機種が出て、底値になっても「もう少し下がるかも」とか「後継機種の方がいいな〜。でも高いし」と言って、結局買えず。
時間は早く過ぎてゆきます。撮りたいものや、撮っとけば良かったものが撮れないで過ぎてゆく・・・。あ〜。
底値はなくなったあとで決まるもの。早く買って、楽しみましょう。
買うことよりも、値段落ちを待つことが楽しみだったりしてませんか。
書込番号:15819480
4点

そもそも、ここで回答するのは既に買った人達なので、そういう方々にする質問ではないと思いますよ。
クラク・デ・シュバリエさんの基準では、先走って割高な値段で買った人達になるわけですから。
書込番号:15819573
3点

何日か前のレスで、中華料理のメニューとか撮ってるらしい自称プロさんが、
OM-Dの仕入れ価格が下がったとか書いてたね。 (^-^)V
書込番号:15819888
2点

>先走って割高な値段で買った人達になるわけですから
残念ですが、方法の手段を使い仕入れられましたので私はボディ単体の購入でしたが
数か月前に今の価格よりもさらに安く購入出来ています^^;
欲しいと思った時が買い時で、それでその時に出来るベストの方法を選んで買いますので
後から値段が下がったとしても、けして後悔した事などありません^^
レンズもそうです、小物もそうです。その時、本当に欲しいと思ったときの決断が実際に買った人の言葉であって、
買ってない方が「まだまだ・・・いまです」
そういう回答が出てきた方が逆に不思議で他人事の意見になりませんかね^^
それと、「先走った」という言葉は発売後早くから良いもの使われてる幸せ
また、いいものを私たちに教えてくれたオーナーに失礼にあたると思いますよ。
書込番号:15819961
2点

人生は、思っている程永くは無く、は
間違いかもですよ。
書込番号:15820136
3点

こーゆう良いカメラは戦略も上手いのか中々下がらないっすね〜
その辺りも購入してる方にとっては満足度も高いと思うっす
ここまで安定していると、これから買うには急激な下落がいつおきるかドキドキもんっすね
書込番号:15820348
0点

・買い時でしょうか?
↑聞いてるときはまだ必要ないって事だと思う。
この価格なら、動き物に弱いミラーレスより、オールマイティに使えるデジタル一眼レフの方が良いよ。
書込番号:15821487
2点

いつもニコニコ現金払いの、一括決済主義なら、いつまでも待ってみましょう。
やはり「欲しい(必要な)時が買い時(もしくは、適正価格)」ということではないでしょうか。
財布(もしくは財務大臣)との相談がネックなら、中古とか、アウトレットを探してみては?
それと、人生は短いと考えるべきです。
ある日突然、なんやらかんやらな理由で、趣味を諦めなければならなくなる不幸が訪れるかもしれませんから。
書込番号:15822994
2点

たくさんのお返事ありがとうございました!
こんなにレスが付いていて、ビックリしました。
確かに欲しい時が買い時ですよね。。
もう少し価格も下がりそうなので、3月末の決算期まで様子を見ようと思います。
書込番号:15824144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

発売時にメーカー直販で割引してもらったり、長期保証をつけてもらったり、SDカードをもらったりする方がお得じゃない?
書込番号:15824953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>発売時にメーカー直販で割引してもらったり、長期保証をつけてもらったり、SDカードをもらったりする方がお得じゃない?
4月のE-P5に向けて、アップを始めてますw
書込番号:15825052
0点

4〜5月以降くらいがいいんじゃないでしょうか。
というのは、3月から4月くらいに新製品が出やすいからです。
新生活が始まると、みんなカメラが欲しくなるようで、それに合わせて、
新製品を出す傾向にあるらしいです。
オリンパスも3月から4月くらいに新製品(EP5??)を出すとかいう噂もありますし、
他社の新製品がでれば値下がる可能性もあります。
「欲しい時が買い時」「見合った金額と判断すれば買い」とか言う人が
多いですが、他の人より安く変えれば嬉しいですし、買ってから1、2ヶ月で
値段が大きく下がれば嫌な気分になるのは結構普通のことだと思います。
「人生短い」とかって、そんな深く考えてもしょうがないと思います。
深く考えず「安くなったら買おうっと」くらいでいいんじゃないでしょうか。
ここにはカメラマニアが沢山いるから、深く考えちゃうんでしょう。
それとも、カメラに限らず「人生短いから今を全力で生きる」という
立派な人たちが多いということでしょうか。
OM-Dはとてもいいカメラです。
時期はいつになっても、是非購入して頂きたいです。
(内心は、すぐに買っちゃえば、とも思っています)
書込番号:15827345
0点

新機種の噂もあるのでもう少し待ってみるものアリ?
私なら欲しくなったら買っちゃいますが。
書込番号:15851491
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
動画の形式について質問です。
OM-Dのカタログを見ると、動画形式は「MOVとAVI」となっています。
この『MOV』ファイルの使い勝手はどのようなものでしょうか?
パナソニック機種の「AVCHD」はテレビにSDカードを挿入すれば、手軽に動画鑑賞ができますし、
「MP4」はパソコンで簡単に見ることができます。
ここまでは分かったのですが、『MOV』についてはよく分かりません。
動画の形式については疎いもので、すみませんが、簡単にご教授願います。
0点

MOVファイルは、もともとApple社のQuick Timeで
再生できる動画のファイル形式でしたが、今では
Windows Media Playerでも再生できる「幅広く使
えるファイル形式」です。
私は今までYouTubeの動画を作成するためにAVIや
MOV、AVCHDという形式をWin上で使用してきました
が、何も不自由はありませんでした。
また、MOVは動画配信などでもよく使用される形式
です。^^
ちなみに、MOVファイルをサポートする Win Media
Player のバージョンは(たしかw)、、、
・Windows Media Player 7
・Windows XP 用の Windows Media Player
・Windows Media Player 9 シリーズ
・Windows Media Player 10
・Windows Media Player 11
だったと思います。ご参考まで♪^^
http://www.youtube.com/user/VirtuThe3rdTV
書込番号:15846220
2点

あまり回答が無い様ですので、全く詳しい訳ではないのですがレスします。
パソコンでの鑑賞がメインであればMOVの使い勝手自体は悪くないと思います。
自分は動画はおまけ程度と捕らえていて基本的にパソコンでしか見ないので
動画形式について別段気を払わないといけない事もありません。
クラク・デ・シュバリエさんが動画を撮られた後にどう扱うかが問題と思いますが、
もしブルーレイに焼いたり、テレビ・レコーダーにSDを刺して見たい場合は
一度パソコンでAVCHDに変換する必要があると思います。
変換ソフトはフリーのもので出来るのがあったと思います。
書込番号:15848313
1点

お返事ありがとうございました!
安達功太さん
分かりやすいお返事ありがとうございました!
安心してMOVファイルも使えそうです!
書込番号:15850217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小鳥のお尻でご飯3杯さん、ありがとうございました!
撮った動画はパソコンでも見ますが、ブルーレイに焼いて家族で観れるようにもしたいので、
変換ソフトを探してみます!
書込番号:15850236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
お世話になります。
現在、LUMIX G2を所有しておりますが、当商品の購入を考えております。
そこで、超初心者的質問になりますが、LUMIXシリーズのレンズは問題なく
使えるのでしょうか?
0点

Apple68さん こんにちは
電動ズームの場合 少し縛りは有りますが 他のレンズの場合は 同じマイクロフォーサーズ規格ですので 問題なく使う事出来ます
書込番号:15843163
0点

G2で使用されていたレンズなら使用できます。
ボディ側にも手ブレ補正が付いてますから
どちらかOFFにすれば良いと思います。
2つ下のスレに書き込みされている方がいますので
参考にして下さい。
書込番号:15843177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Apple68 さん 今日は。
E-M5にパナのレンズ25mmf1.4、35-100mmf2.8、14-140mmを使ってますが、どれも問題なく使えてます。(年末まで20mmf1.7も使ってました。)
デジタル一眼レフを比較してみるブログにパナソニックのレンズやE-M5を選択すると、E-M5にパナのレンズをつけた時の写り等詳細な記述がありますので参考にしてください。
http://dslr-check.at.webry.info/
書込番号:15843450
1点

Apple68さん、こんばんは。
他の方のレスにもあるように問題はありません。
OM-Dでパナライカ25oを使用していますが大丈夫です。
ただ、今後オリのレンズを導入されると、
オリではブレ防止がセンサーによっていますので、
オリレンズをパナ機で使用するとブレ防止が無くなることになります。
2社のボディを併用してのレンズの相互乗り入れは
ブレ防止の必要性が高い場面には考慮された方が良いかもしれませんね。
書込番号:15844530
2点

Apple68さん
レンズによって機能制限が、有ったり
レンズ補正が、きかんかったり
するらしいで。
書込番号:15846390
0点

パナレンズしか使わないならパナボディーがいいと思うよ^^
書込番号:15846908
0点

私もG2からOM-D E-M5に買い換えましたが、また先日G2を買い戻しました。
パナ20/1.7はOM-D E-M5では日中の使用は問題ありませんが、夜、高感度撮影しますと
場合によっては横縞ノイズが大発生致します^^;
その問題はいまだにオリンパス側でクリアされていません。
その不便さよりもボディ内手ぶれ補正の凄まじさが打ち勝ってますがね(笑)
手持ちで1/1秒でもちゃんと撮れるぐらいですから凄いです^^
G2を買いなおしたのはオールドレンズでの描写がE-M5よりも柔らかく好きだったからです^^
E-M5はあるいみ、よく写りすぎます(笑)
G2の買い増し提案いたします^^
書込番号:15847733
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
パナソニック LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0
のどちらかの購入を考えています。
超広角の7oがとても気になるのでパナにしようかと思ったところ、
「オリンパスのE-M5、E-PM2との組み合わせでゴーストが盛大に出る」との口コミもあるようで悩んでいます。
どちらかお持ちの方がいらしたら、気になるE-M5との相性を教えていただけますでしょうか。
0点

遥か遠く様
両方のレンズを目的と気分で使い分けています、パナは逆光時にフレアーが出ますが2oの違いは
以外に大きいです、私の使用目的は建物・街並みのスナップですが引きが取れないときに実感
しますが前球の突出を注意しないと触ったり、ぶつけたりの危険が高いです。その点オリはコンパクトにまとまりますし、フィルターが付けられますので結構ラフに使えます。ボディーバランスでも小さいボディーにパナはきついです、GH3でちょうど良くなった感じです。ブラブラ歩きのときはオリ、目的を決めているときはパナといった使い方です、またレンズの数が多い時はオリとゆう感じです、画像は私はパナのほうが好きです、でも本気のときはAPS+Σ8〜16です。
書込番号:15812750
7点

2mmの違いといっても、比率としては20%以上です。「ここぞ」と思って使うにはパナを選びたくなるでしょうね。ただ、そういうのってキリがないと言えます。それに、フィルターが着けられないレンズは取り扱いが面倒だと思いませんか。
書込番号:15812908
3点

私もつい先日E-M5購入したばかりですが、同じなやみを経験しました。
結果としてはM.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mmを選択したのですが、選択理由はフレアーや色収差を嫌ったと言う事です。
フレアー等が出ると言う事は取りたいシーンを残せないと言う事ですし、撮った写真を後で見た時にがっかりしてしまうと思ったからです。
私はリコーのGX200を持っていて、ワイコンを付けて使用していたため、9-18mmでワイド感を特別感じませんでしたが、概ね思っていた通りだったので不満はありませんでした。
しかし、本当ならば、パナのレンズを使ってみたかったというのが本音です。
使い勝手はコンパクトなので大変良いと思いますが、レンズ交換の際に、つかむ場所が少ないのでちょっとやりづらさを感じます。
ズームリングやピンとリングの幅をもう少し狭くして、付け根部の動かない部分を増やしてもらいたかったですね。
http://camera.reviewjapan.net/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=575&forum=36
書込番号:15816728
1点

ウル太郎さん
ありがとうございます!
両方お持ちとはうらやましいかぎりです。
私も旅行にもっていくのがメインなので、建物街並みスナップが目的です。
ボディバランス、気づきませんでした。持ち歩きにくいのでしょうか?
この春に東欧旅行でストラホフ修道院の図書館などを見に行くので、
広角はめいっぱいあるほうがいいなと思ってパナを考えていたのですが...
てんでんこさん
ありがとうございます。
フィルターも悩みどころでしたが、どうしても2oの差が気になって...
やっぱりフィルターつけられないとかなり傷がつきますか?
書込番号:15816807
0点

SHIBAWANKOさん
ありがとうございます。やはり悩みましたか!
フレアー、気になりますよね。室内であれば気にならないですかねえ。
オリはコンパクトで使い勝手がよいとのこと、よく検討します。
書込番号:15816857
0点

遥か遠くさん こんばんは!
私も 広角レンズ購入にあたってパナ・オリ 比較検討しました。
皆さんが書かれている事と同じ事で悩みました。
それ以外に オリンパスのオンラインショップで実質4万円以下で購入できた事。
撮影対象が 9mm〜で問題ないと思われた。
レンズとてもコンパクトですよ。
目いっぱいズームするとさすがに・・・ですがね。(^^;;
写りも個人的には良いと思ってます。
ただ 2mmの差は大きいので撮影状況で超広角が必要とお考えなら
迷わずパナを選ばれた方が宜しいのでは?
フィルターつけられなくても 撮影時はフードを付けて
気をつけて扱い 手入れを丁寧にすればそんなにキズが付く事もないと思いますよ。
書込番号:15822102
1点

パナソニック LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0をオススメします。
9-18mmを使っていましたが広角域2mmの差は想像以上で、パナを手に入れたので9-18mmは売ってしまいました。9-18mmはズームでレンズが伸びるのも嫌だったし、専用フードも高い割に効果が疑問でした。
7-14mmはフードが一体型で、しかもズーミングした時にレンズの繰り出しに応じて効率よく働くように設計されてます。
ただフィルターが付けられないので、フィルターを付ける必要があれば9-18mmでしょうか。
書込番号:15828682
1点

同じフードが12-50mmの専用になってるのは、確かに効果に疑問を感じるね。
書込番号:15830246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あんこ屋さん
写真をありがとうございます。
2oの差は大きい、とみなさん言われていますね。
値段とコンパクトさを考えるとオリなんですが
オリの写真はワイド感が足りない気がしてしまうので、やはりパナにしようかと。
ありがとうございました!
ねこ みかんさん
おすすめありがとうございます。
買い換えするほどの差とは!
なるほどフード一体型もよさそうですね。
フィルターは傷防止がメインですので、丁寧に扱うこととして
パナを購入しようかと思います。
ありがとうございました〜
書込番号:15833506
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
今年に入ってからずーっと悩んでいます。
OLYMPUS OM-D E-M5 か又は、FUJIFILM X-E1 か。
海外旅行用を機に取り回しの良いのを一つ手に入れたい。
オリンパスはフィルム時代のOM-1、NOM-2、OM-4Tiを所持している為、思い入れがある。
フジは一度、X-Pro1を本気で手に入れようとカメラ屋に見に行ったが、その巨体にショックを受けて失恋した経緯があります。
旅行以後は、スナップと登山用にと活躍してくれるのを期待しています。
さて、お勧めはどちら?
2点

レスポンスや取り回しの良さはE-M5の方がよいです。
写りは好みもあるでしょうか、APS-CのX-E1の方が上ですかね。
でも、E-M5も健闘してると思いますよ。
登山の際にはいつもE-M5を持ち歩いています。
バリアングル液晶とか何気に便利です。
書込番号:15832722
2点

今月、台湾へ行ってきました。
E-M5を主に旅行カメラとして使っています。
もし、ツアー旅行でしたら、とても忙しいですので機動性が高いE-M5はお勧めですよ。
あまり天気が良くなくてぱっとしない写真ですが、張っときます(リサイズしてます。レンズは12-50mmです)
夜市の写真はチルトアングルで頭の上で撮ってますが便利です。
また、天気が悪いときもあり、防塵防滴はとても安心です。
X-E1 はショップでいじった事しかありませんが、趣味性が高くて、旅行カメラとして一日,
1000枚近く撮るようなカメラではないと感じました。
書込番号:15832874
3点

E-M5で良いでしょう
登山だと超広角も使ってみたくなるかもしれませんがフジだとレンズがまだ無いですしマイクロフォーサーズならレンズも豊富ですしね
そういったものも含めて取り回しの良さはE-M5じゃないですか
X-E1はどちらかといえば個性や趣味性の強いカメラだと思う
書込番号:15832986
3点

どっちもいいカメラです。
使うレンズにもよりますので、
レンズ作例から選ばれては?
書込番号:15833340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OM-D E-M5とX-E1は、数多くの比較検討スレあります。
結論は結局はスレ主さまの好みと使い方、これからのレンズ資産の増やし方。
そこまでを加味しましてご検討されたらいいと思います。
そして今お持ちのカメラとのバランス、こればかりはご本人様しか解りません。
この二機種は全く性格の違う、今のミラーレスを代表するどちらも素晴らしいカメラです^^
私は先にOM-D購入してからX-E1発売になりましたので、我慢できました。
余裕があるならばどちらも買って、要る方だけ残されては如何でしょう^^
書込番号:15833932
0点

X-E1はちょっと暗いとAFが合わない。
合っても遅すぎ。
SDへの書き込みも遅すぎ。
スタジオで撮影するなら問題ないですが、時間のないスナップショット、暗い時間に出発する登山には向いていません。
OM-Dはウエザーシールドがあるので、雨が降っても安心.
AFが早いので、スナップショットには最高です。
書込番号:15835755
1点

私の愚問に対し、多数の皆様より丁寧な回答をいただきました。
とっても感謝です。
有難う御座います。
X-E1 の画質の噂には心惹かれますが、レスポンス重視と云う事でE-M5に気持ちが傾きつつあります。
esuqu1 さん
>OM-D E-M5とX-E1は、数多くの比較検討スレあります。
なるほど、少し調べると出てきますね。同じ悩みを多数の人が抱いたと云う事ですね。
とっても気持ちが判ります。
二台とも買えれば最高ですが、二台同時購入は流石に現実的ではありません。
結局は最初に購入する方を選定しなければいけませんよね。(笑)
書込番号:15836194
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





