OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(10521件)
RSS

このページのスレッド一覧(全577スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
577

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 一目ぼれです

2013/02/28 19:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:13件

かなり使いこなしたKissx4。
買い替えの為、近所のカメラ店に行きました。目的はKissx6i!!
時間があったので、他のカメラを眺めてると「E-M5」を発見!
手にとって見せてもらったのですが、完全に一目ぼれ状態です。
心臓がドキドキです。
で、価格を見たら、決して安くはなかったのですが、「絶対に買う!」状態です。
お店の定員さん「センサーの大きさから言えば、新型kissの方がいいよ」って。
でも、他のカメラは眼中に入りません(笑)
そこで質問なのですが、ダブルズームキットとレンズセットがまったく同価格でした。
・・・ということは、レンズセットの方がレンズがいいのでしょうか?
お店の方曰く「メーカーがダブルズームキット」を売りたいからでしょう・・って回答でした。
・・・ということは、ダブルの方がお得なのでしょうか?
このカメラの良ささえ知らず、ただただ容姿で判断する素人ですが、
教えていただけると幸いです。

書込番号:15830380

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/02/28 20:15(1年以上前)

このカメラは所有していませんが・・。

レンズキットは12−50mmのズームレンズです。広角側が24mm相当で風景撮りなどに便利なのと、防塵防滴(防水ではありませんが)構造なので、同じ防塵防滴のE-M5とベストコンビで、ちょっとくらい水しぶきがかかっても安心です。また、43mm固定ですがマクロ機能も使えます。いちおう(笑)電動ズームです。他のカメラで使っていますが、やはりE-M5と組み合わせてこそ真価を発揮するレンズだと思います。

ダブルズームキットは14−42mm(標準ズーム)と40−150mm(望遠ズーム)の組み合わせです。望遠ズームを使って遠くのものを大きく撮ったり、ボケを演出したい時に便利です。

どちらがお得かはスレ主さまの用途によりますね。

書込番号:15830443

ナイスクチコミ!0


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの満足度5

2013/02/28 20:20(1年以上前)

出先なので取り急ぎの返信ですが、気に入ったカメラを使うというのはとても大事なことだと思います。日を改めて見ても、やっぱり惹かれるというのであれば、買いだと思います。ちなみに、ダブルでない方のレンズキットは防塵防滴(雨の日も安心)で、マクロ(近くづいて撮れる)なので、そういう点を重視されるならオススメです、

書込番号:15830466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2013/02/28 20:25(1年以上前)

みなとまちのおじさんさんへ

ありがとうございます。
レンズキットのレンズは電動なんですね?
使った事はありませんが、早く動くのでしょうか?
可変式(?)なんですか?一定の速さなら、ワイド側からテレ側までのズームにストレスは
感じませんか?

カタログを見てますと、12-50mmと40-150mmが同じ価格です。
14-42mm1本分が得したような・・(笑)

書込番号:15830492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2013/02/28 20:39(1年以上前)

こんばんは。

レンズキットの電動ズームは、電動/手動切り替え式となっていて、どちらでも駆動できるようになっています。

値段が同じならダブルズームキットの方がお買い得ですね。

レンズキットは動画も撮りたい人向けだと思います。

書込番号:15830559

ナイスクチコミ!0


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの満足度5

2013/02/28 20:41(1年以上前)

12-50は、電動ズームと手動ズームをワンタッチで切り替え出来る賢いコです。
少し暗めですが、業界一?の5軸手ブレ補正が強力に効いて、手ブレは防止出来ます。

ご安心下さい(^^)

書込番号:15830572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの満足度5

2013/02/28 20:46(1年以上前)

あ、漏れてました。
電動ズームは可変式です。
ご安心下さい(^^) <こればっか

書込番号:15830593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件 OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの満足度5

2013/02/28 20:58(1年以上前)

OM-DとKISS6のどちらも持っています。
しかし・・・やはり所有欲ということではOM-Dは相当に高いです。
そこにあるだけで嬉しいというか、触ってるだけで満足できます(笑)

もちろん、性能だって現時点で私的にはナンバーワンミラーレスカメラだと思っています。

さて、レンズキットとダブルレンズキットですが、レンズの相場的にはダブルレンズキットのほうがお得でした。

私はレンズは必要なかったので、ダブルレンズキットを購入して、レンズは某オークションにて売ってしまいました。
もしレンズは必要ないという場合はダブルレンズキットの方がお得です。
しかし、通常の撮影においては12-50がついているレンズキットの方がオススメですよ。

比較的長い焦点距離で、とりあえずこのレンズ一本で広角から中望遠までカバーできます。
また、防滴防塵のレンズはやはり安心してアウトドアで使用できます。

そのままレンズを使うのであればレンズキットがオススメです。

書込番号:15830667

ナイスクチコミ!2


bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:15件

2013/02/28 21:02(1年以上前)

12-50は防塵防滴でインナーズーム(ズームしてもニョキッと繰り出さない)、おまけに結構クリアでマクロ付き。私は気に入ってます。

書込番号:15830696

ナイスクチコミ!3


GX1LOVEさん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:127件

2013/02/28 21:21(1年以上前)

12-50mmのレンズキットのほうがいいと個人的には思います。
望遠が必要になったらオリンパスとパナソニックの中から好きなのを選べます。
望遠レンズだけ別に買うと割高に思えるかもしれませんが…
パナソニックの45-175mmの電動ズームなんかは評判が良いようです。

あとセンサー性能的にはOM-DのセンサーのほうがKiss X6iより良いみたいですね。
もちろんセンサー性能だけで画質が決まるわけではなく、レンズや画像処理エンジンにもよりますが、
センサーのポテンシャルはKiss X6iよりもOM-D E-M5のほうが上らしいです。

書込番号:15830812

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/02/28 22:17(1年以上前)

>ワイド側からテレ側までのズームにストレスは感じませんか?

感じます。(笑)
なので、私は手動で使っています。ニュルッと伸びる電動よりも、手動のほうが遥かにストレスが少ないです。電動ズームは動画撮影ならメリットがありますが、そもそもオリンパスはあまり動画を重視していないのに、なんで電動ズーム?と思うところがあります。

また、他の方もおっしゃっていますが、このレンズはインナーズーム方式なので伸縮しません。E-M5のボディはコンパクトなのにレンズが飛び出したままなので、収納がちょっと、という感じです。

と、文句ばかり言っていますが、m4/3用で24−100mm相当という「とりあえずこれ1本あれば」という焦点距離に魅力を感じて使っています。写りは、取り立てて良いという印象はありません。14−42mmと同等です。またテレ端がF6.3というのもちょっと・・と思いますが。

書込番号:15831175

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2013/02/28 22:43(1年以上前)

皆様へ
貴重な情報をありがとうございます。

どれを購入するか思案ですね。
カメラのパンフレットと同時に「Four Thirds Lenses 2012」ってパンフレットも
もらってきました。
今の考えでは、ダブルレンズを買って、2本のレンズを売っちゃいます。
で、パナソニックの14-45mmがいいかな?と。(手振れ補正レンズ内)
35mm換算では28-90mmですよね。
一番使いやすい画角かなと思っています。
価格でレンズの性能は決めれないと思いますが、35000円という価格って・・・。
そんなにいいレンズではないのでしょうか?
パソコンの中にある、自分が撮った画像を見てると、ほとんどKissのキットで買った
短い方のレンズでした。
画角的にはぴったりなんですが。
お勧めのレンズがありましたら教えて下さい。
宜しくお願いいたします。

書込番号:15831356

ナイスクチコミ!0


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの満足度5

2013/02/28 22:56(1年以上前)

手ぶれ補正ですがレンズ内とボディ、OM-Dならボディ側をお勧めします。
きちんと設定すれば、レンズ内補正をOffにしてもファインダー内の画像は、きちんとブレが止まります(レンズ内補正と同じですね)

で、たいていのレンズ内補正よりも強力な手ぶれ補正でもあります。

レンズですが、パナソニックもオリンパスも良いレンズが多いですよ。
マイクロフォーサーズは、他のマウントに比べて、周辺光量落ちやら各種収差が少ない(0ではない)し、隅々までクッキリ解像します。
マジですごいレンズが多いです。
これには、フォーサーズの比較的小さなセンサーが良い意味で影響しているんでしょうけど。

自分は、パナソニックのイメージ=家電=が強かったので、パナレンズは45-200mmと25mmのみ手を出し、その後売却してしまいましたが・・・

書込番号:15831442

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2013/02/28 23:04(1年以上前)

かづ猫さんへ

納得しました!!
明日、カメラ店でダブルの方を購入します!
明日からキャンペーンで、カメラバックやストラップももらえるみたい。
皆様、たくさんのご意見ありうがとうございました!!

書込番号:15831494

ナイスクチコミ!2


valusさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:24件

2013/02/28 23:08(1年以上前)

パナの14-45mmは初代機のG1やGF1のキットレンズですので価格はそれくらいだと思います。
クラス的には今回のダブルズームの14-42mmと同じと思って良いと思います。
パナの初代機に付いていたレンズは14-45mmも20mmF1.7も解像度が高く評判が良いです。
ただパナのレンズとオリのレンズをE-M5に付けて、当然といえば当然でしょうが微妙に色合いが違います。好みもあると思いますので比較されてから売却された方がいいかもしれません。

現在m4/3の標準ズームはLUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 という評判のいいレンズがありますので、それも頭に入れた方が良いと思います。予算次第ですが。

書込番号:15831521

ナイスクチコミ!2


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの満足度5

2013/02/28 23:13(1年以上前)

ボディ内手ぶれ補正ですが、シャッター半押し(親指AFならばAFボタン)中に稼動しますので、何もしてないとぶれてますのでご注意ください。
ここは、レンズ内手ぶれ補正とは違う動きですね。

また、シャッター半押しでの手ぶれ補正ONは、設定が必要です。
デモ機では未設定の可能性がありますので、参考となるサイトのURLです。

http://kassy2009.seesaa.net/article/258973332.html

◆その3<手ぶれ補正の効き具合が分かるモード>

からご覧ください。

それでは良いお買い物を(^^)

書込番号:15831545

ナイスクチコミ!0


ryo78さん
クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:37件

2013/02/28 23:20(1年以上前)

マウントアダプターでキャノンのレンズもマニュアルだけど使えますね。

書込番号:15831586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2013/03/01 17:12(1年以上前)

解決済みにしましたけど、一応ご報告です。
先ほど購入しました!在庫がなかったので注文です。
Wズームが95000円でした。で、レンズの下取りが14-42mmが5000円
40-150mmが10000円でした。実質ボディーが8万円!!

ボディーだけなら76000円
レンズの下取りって安いのですね。
だからボディ単体とパナソニック12-35mm(76690円)

あとは、待つのみです。ドキドキです。

皆様、ありがとうございました。

書込番号:15834119

ナイスクチコミ!4


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの満足度5

2013/03/01 17:35(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
まずは、ここを含めたネットで情報収集をですね(^^)

また、取扱説明書もオリンパスのホームページにありますので、先に見ておくことをオススメします(^^)

書込番号:15834201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

OM−Dのカメラバッグ

2013/02/26 22:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

スレ主 san。さん
クチコミ投稿数:17件

親切な方々が多いのでこちらで何度か質問をしています。

登山で使用したくてレンズを下に向けて収納する
バッグ(トップローディング?)を探しているのですが
そのタイプのバッグを使用されてる方はいますか?

レンズキットの12-50oを付けて持ち運びたいと思っています。




書込番号:15822314

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:32件

2013/02/27 00:03(1年以上前)

バック類は実際手に取ってみた方が良いと思いますよ。
近くに淀とかないですかね?

書込番号:15822862

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2013/02/27 02:04(1年以上前)

san。さん、こんばんは。

どの程度の登山で、どの程度の機材を携行するのかによるのかと存じます。

拙の場合、せいぜい2〜3日の山行ですが、
ラムダのカメラザックを使用することが多いので、
http://www.lamda-sack.com/column.html

それにアタッチできる同社のチェストカメラケースを使うことがあります。
http://www.lamda-sack.com/pg97.html

また、ロウプロのトップローダーも有りますが、
http://www.hakubaphoto.jp/product/catalog/t/category/ca/lowepro_020601

実際には簡単に
カメラハーネス(単なるベルト)だけで済ませてしまうことの方が多いです。
これで、心配な場合は、
ラムダのカメラケース(先ほどのリンク上の方)を組み合わせます。

日帰りや1泊(小屋使用)程度だと、逆に大きめのカメラリュックに
荷物を詰めてしまうこともあります。
カメラリュックはロウプロのヘビーユーザーです。

拙の場合ですが、トップローディングタイプって、
使ってみると何か中途半端で結局使わないこと多いです。。。(~_~;)
(荷物軽くしたいこともありますし)
少なくとも街場ではまったく使いません。

ただ、拙は本格的な山屋ではありませんので、
他の方のご意見も参照されてくださいな。

書込番号:15823274

Goodアンサーナイスクチコミ!3


valusさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:24件

2013/02/27 11:53(1年以上前)

前に書き込んだのですが
書込み番号[15618105]です。
エレコムのゼロショックのSサイズを使用していますが
気持ちゆるい位ですがガブガブではありません。
以前一眼レフで使用しようとした時に
機種によっては入らなかったくらいの微妙な大きさなので
ミラーレス向きかと思います。
http://www2.elecom.co.jp/avd/case/zsb-sdg006/index.asp

ショルダー用のベルトも付いてますが
自作でザックに付けています。

書込番号:15824372

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2013/02/27 12:02(1年以上前)

パーゴワークスのを使っています。

http://www.paagoworks.com/focus.html

荷下ろしせずに速射できるので重宝してます。肩ベルトにつけるので、首も疲れません。

同社の、地図などを入れる「パスファインダー・Mサイズ」も使っていますが、レンズキットならなんとか(ギリギリ)収まったと思います。
最近流行ってきていると思います。補助食なども入れられて便利ですよ。

書込番号:15824407

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/27 12:16(1年以上前)

san。さん、こんにちは。
登山に使用されるということですが、どの様にして身体に装着したいかや現在使用されているバックパックのモデル名等の情報がわかると詳細なアドバイスが頂けるかも知れません。
E-M5は他のミラーレスよりもEVF部等がかさばるのでPENやNEX用のケースでは収まらない場合があるので気をつけて下さいね。

書込番号:15824455 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 san。さん
クチコミ投稿数:17件

2013/02/27 16:31(1年以上前)

みなさん、ご意見ありがとうございます。

イニイニイニさんおすすめの
パーゴワークスよさそうですね。

まだ何を購入しようか迷っていますが
参考にさせていただきます。

ありがとうございました。

書込番号:15825306

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

保証が有効か教えて下さい

2013/02/25 17:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

スレ主 caudeさん
クチコミ投稿数:25件

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

価格が落ち着いて来たので購入を予定している者です。

通販での購入を考えておりますが、その際未開梱の品が送られて来る事が予測されます。

その場合保証書に販売者印が押印がされていないわけですが、保証は有効なのでしょうか。

素人の上にドの付く質問で恐縮ですが宜しくご教示下さいませ。

書込番号:15816184

ナイスクチコミ!0


返信する
yahho-iさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:93件

2013/02/25 17:29(1年以上前)

こんばんは
基本的には納品書や領収書がほしょういんの代わりということでいいと思います。

書込番号:15816197

Goodアンサーナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/02/25 17:35(1年以上前)

こんにちは

保証書については通販ではお書きの通りですね、そこで保証を有効にするために以下のものが
添付されます〜どれが添付されるかは店により違いますが。

店名入りの日付けスタンプを押した紙が添付される。
納品書が別にメールで送られるので、プリントアウトする。
領収書が添付されるので、それを使う。
代金引換払いした場合はその領収書を使う。
銀行送金した場合の領収書も保存しておきましょう。

書込番号:15816217

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2013/02/25 18:39(1年以上前)

以前 ヨドバシ.comでE-PL3を購入し 未開梱で保証書の販売者欄は空白のままでした。

後に故障し オリンパスへ(保障期間内で)ピックアップサービスを利用して修理しました。

その際 納品書(ヨドバシ.com)とオリンパスの保証書(販売者欄空白)を同封でOKでした。

オリンパスの保証書と購入店と購入日が解る書類があれば 大丈夫だと思います。



書込番号:15816445

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/02/25 19:22(1年以上前)

amazonの場合は、納品書が販売店と日付の証明になるそうです。

私は保証書じゃないと思って捨てたのですが、日付と販売店を特定するための重要な文書と言われ納品書再発行をしてもらいました。

なので保証書とともに納品書も保管しておいてくださいね。

書込番号:15816616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2013/02/25 20:19(1年以上前)

通販では押印の代わりに店名シールが入っていると思いますので
それを保証書の店名欄に貼ればOKです。

書込番号:15816897

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2013/02/25 20:57(1年以上前)

・その場合保証書に販売者印が押印がされていないわけですが、保証は有効なのでしょうか。

念のためレシートの類は持っていった方が良いですね。

書込番号:15817104

ナイスクチコミ!0


スレ主 caudeさん
クチコミ投稿数:25件

2013/02/26 09:07(1年以上前)

皆様お早うございます。

ご親切なそして具体的なアドバイスを有難うございます。

アドバイスを参考に慎重に対応したいと思います。

どうも有難うございました。

書込番号:15819241

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ191

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

OM−DとX−E1

2013/02/13 19:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

ニコンDXの一眼レフを所有していますが、ほかにミラーレスカメラの購入を検討しています。

EVF内蔵であること、レトロなデザインが好みであること、一定程度の画質を保持していそうなこと、レンズの質が高そうなことを考慮して、候補をOM−DとX−E1の二つに絞りました。

OM−DはAFの速さや防塵防滴、ボディ内5軸手ぶれ補正などカメラの完成度が比較的高いというメリットがあり、一方、X−E1の方は一部で「APS−C最高」とも言われる画質を持つというメリットがあると認識しています。

センサーサイズの違いからくるボケ量の差とか高感度画質の1〜2段分の差などにはまったく関心はなく、どちらでもいいと思っています。しかし、富士のフィルムメーカーらしい色再現がどれほどのものか、AFの遅さなどの欠点を補ってあまりあるものなのか、については大変興味があります。

量販店で両方ともじっくり触りましたが、店内の撮影ではその差はよくわかりませんでした。ネットでアップされているX−E1の画像はそれ自体大変素晴らく感じますが、OM−Dの写真も十分に美しく見えるので、迷っています。


既に同様の質問も出ていると存じますし、最終的には個人の好みで決めるものだとは思いますが、両方のカメラで撮影したことがある方などに経験から得た評価を伺えたら幸いです。




書込番号:15760007

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/02/13 19:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

OM-D 1秒手持ち

OM-D 1/5秒手持ち

OM-Dキットレンズマクロ機能

こんばんは

私はOM-DユーザなのでX-E1はその画を縁側やレビューで見るレベルですけど、自分なりに回答させていただきます。

まずOM-Dですが

ネイチャーフォトにはOM-Dの一択であろうと思います。やはり防塵防滴のボディとレンズは魅力だと思います。X-E1よりもトータルで軽くなりそうな気もします。
また手持ちでスローシャッターが切れるというメチャ強力な手振れ補正は魅力です。

対するX-E1ですが

FUJIの技術でダイナミックレンジが広く、特に青空などはその美しさに圧倒されます。
風景だとX-E1のような気がします(作画見るといつも思います)。

個人的にはスレ主様のおっしゃるように個人のお好みになってしまいますが、レンズラインナップで自分の好きな画角のレンズから選ぶということも考えられますね。

OM-Dだと、MZD.9-18mm/f4.0-5.6 広角ZOOMと45mm f1.8あたりの中望遠単焦点があればスナップには最適のような気がします。

X-E1は私も憧れてますけど、機動性でいうとOM-Dかなと。

OM-Dの作例を貼らせていただきますね。ちなみにコンデジはXF-1を使っております。FUJIFILMも好きなメーカです。M.4/3資産がなければ貴殿と同じように悩んでいたと思います。

書込番号:15760203

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:12件

2013/02/13 21:16(1年以上前)

レトロとデジタルさん


作例、ありがとうございます。
1秒で手持ちとは・・・素晴らしいです。

本当は野外で色々(木々とか、青空とか、水辺の夕景など)撮り比べて選びたいんですが・・・。どっちを買ってももう片方が気になりそうで悩ましい選択です。

Mフォーサーズには面白そうなレンズがありますね。45mmもそうですが、60mmマクロとか75mm1.8とか。それぞれ性能のわりには軽そうなので、撮影が楽しくなりそうです。

書込番号:15760589

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3843件Goodアンサー獲得:156件 Flickr「marubouz」 

2013/02/13 21:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

Panasonic 12-35

私もスレ主様と同様、NikonのDX機を使っていました。

NikonD7000を使っていましたが、昨年1年で持ち出したのは1度だけ。
動体を撮らなくなって、持ち出す機会が減ってしまいました。
それでコンパクトなNikon1 V1を使っていたのですが、やはり物足りない・・・。

FUJIのX10を持っていた事も有り、色再現の素晴らしいX-E1はかなり悩みましたが、
X-E1をメインカメラにするにはシステム的にまだ時期尚早かなと。

動体を撮らないのなら、ミラーレスのほうが合理的だと考え、EVFの見え具合も
考慮し、OM-Dを選びました。
D7000から移行もしやすいだろうとの意識もありました。

DX機では買ってはみたものの、大きくて重くて、持ち出すのが億劫になる
f2.8通しのレンズが、比較的安価で購入できて気軽に持ち出せるのも
選んだ理由の1つです。

とても気に入ったのでOM-D購入後、NikonのDX機、Nikon1いずれも売却し、
サブとしてPEN PL5を購入しました。

DX機と併用されるのであればX-E1もいいかもしれませんね。


書込番号:15760658

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:12件

2013/02/13 21:56(1年以上前)

まるぼうずさん


美しい作例、ありがとうございます。
素晴らしいレンズですね。シグマの17−50mmf2.8通しよりも良さそうに見えます。

光学ファインダーの良さというのはやはり捨てがたいものがあるので、今のところ一眼レフ(私もD7000です)を売却する予定はないのですが、ミラーレスの画質が気に入ったらエース交代ということになるかもしれません。

それにしても、ここのところの技術の進歩の速さを感じます。マイクロフォーサーズって2年くらい前は全然ピンと来なかったのですが、OM-Dあたりの画質になると「一般人の趣味の写真にはもうこれで必要にして十分じゃないか」っていう気はします。

書込番号:15760794

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3843件Goodアンサー獲得:156件 Flickr「marubouz」 

2013/02/13 22:45(1年以上前)

スレ主様

私も去年の半ばまでは「マイクロフォーサーズって何?」
ってかんじで、フォーサーズとの違いも知りませんでした。
PENに至ってはカメラ女子の使う物だろうって。

かと言って、フルサイズ?
白黒フィルムを自ら現像していた学生時代から考えると、
フルサイズ至上主義的な考え方はなんか変ですよね。
35mmって小型化のためのフォーマットじゃなかったっけ・・と。

ともあれ、OM-Dの画質には十分満足できています。
ユーザーインターフェイスの分かりにくさや、ボタンの押しにくさは
ありますが、慣れが解決してくれるものですよね。

でもX-E1もいつか欲しくなりそうな魅力的なカメラです。
標準ズームがもう少しコンパクトだったらなあ。

書込番号:15761104

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2013/02/13 23:02(1年以上前)

まるぼうずさん


旅行などそれ自体を楽しむことが主眼でカメラはそれを支える補助的な道具であると思うと、フルサイズ機よりはミラーレス機の方が魅力がありますね。

でも、ニコン1にしてしまうと「軽さ」というファクターに偏りすぎて「高画質」というファクターが弱くなってしまう気がするので、Mフォーサーズがベストバランスだと思うんですけど、でもなんかFUJIだけは魅力的なんですよね。

X-E1のキットレンズは普通のキットレンズより明るくて高性能だから、ある程度重いのは仕方ないと思います。防塵防滴でないのに重くならざるを得ないのは、やはりセンサーのサイズが大きいことのデメリットなんでしょう。

でも、本体と合わせても650gくらいだから、D7000本体より軽いですね。

書込番号:15761236

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/14 00:10(1年以上前)

>ニコンDXの一眼レフを所有していますが、
>センサーサイズの違いからくるボケ量の差とか高感度画質の1〜2段分の差などにはまったく関
>心

初めて購入する方ならいざ知らず↑のようなきちんとした考えも持った人が、自分の欲しいカメラを選べないのでしょうか?

書込番号:15761713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2013/02/14 00:21(1年以上前)

ガイドブックさん


どういうことでしょうか。
何かお気に障りましたでしょうか。

書込番号:15761752

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2013/02/14 00:50(1年以上前)

ガイドブックさんという名は仮の名前です。都合が悪くなると名前を2ヶ月くらいで頻繁に変えてる元「レンズ+」さんというアンチオリンパスで超有名な方です。(ここ数年で数十回名前を変えてます)

彼はフルサイズ史上主義、特に熱狂的なキャノンファンです。同時にオリンパスが大嫌いな方です。一日中ネットにへばりついて昼夜問わずオリンパス機のアンチ活動に勤しんでます。

フルサイズ(特にキヤノン)のデジイチよりオリンパス機(μフォーサーズ)を選ぶ人は絶対に許せない偏屈な人なんです。困った人ですよね。

スルーするのが一番でしょう。

書込番号:15761919

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/02/14 01:08(1年以上前)

スレ主様

X-E1についてのメリットについて1点述べたいことを書き漏らしておりました。

FUJIFILMのXシリーズは印刷の時に有利です。FUJIFILMのXシリーズ専用プリントサービスという高画質印刷サービスを享受できることです(お値段は多少お高いですが)。

これはFUJIFILMという印画紙を作っていた会社だからこそ考えられているサービスだと思います。私もXF-1のユーザですが一度このサービスで印刷してもらうとどのような仕上がりになるのか気になっております。

もしスレ主様がPCやタブレットでの画面鑑賞主体ではなく、印刷主体であれば一度ネットで調べていただいても良いのかなと思いました。

書込番号:15761991

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/02/14 01:37(1年以上前)

写真撮影を楽しむならXE1だと思います。
EM5はもっと主部範囲が広く実用的なカメラです。

言い方を変えると、
「写真を撮ろう(撮るために)」と持って出かけるのがEM5で、
「いい写真が撮れたらいいな」と思って持って出かけるがXE1じゃないでしょうか。
絵作りの楽しさ、とかをいうならXE1だと思いますよ。

書込番号:15762065

ナイスクチコミ!2


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5180件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2013/02/14 01:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

キットレンズでドラマチックトーン

20/1.7トイモード

20/1.7撮って出し 充分風景にも使えますでしょ^^

12-50キットレンズ

私もニコンD700とD7000を持っているときにD800Eを買うつもりでコツコツ貯金してました。
そのときこのOM-D E-M5を知り買っちゃいました^^;

それまでパナソニックG2で、キヤノンFDオールドレンズを使っていた経緯もあるのですが
EVFの恩恵と、同じくパナ20/1.7の神レンズの写りの素晴らしさを実感。

ニコンレンズ群も活かせる機体として、
猛烈な手ぶれ補正による、マクロ撮影の楽さ、MF撮影の楽しさ。
それとオリンパスのアートフィルター代名詞「ドラマチックトーン」で遊びたい!

購入は大正解でした(^^)
このカメラは、G2の時と違い最新電子機能が満載の強固な防塵防滴カメラ。
ハンパ無く、本格的な使用に耐えうるカメラでハードな環境もへっちゃらです^^

それと、レンズキットと言えども侮れず、キットレンズが防塵防滴なんて凄いと思いますし
写りもいい。
そして軽い!これが一番凄いことで、写りの満足さはD7000が中途半端なものになりまして
D7000とDXレンズはみな処分しました。
ニコン機お使いならお解かりだと思いますがシグマ17-50/2.8や30/1.4など使っていましたが
それでも手放してもいいと、このE-M5のレンズキットとパナ20/1.7は思わせてくれました。

FXレンズが中途半端になっていたので、これを機会に見直してしまして
標準ズーム、望遠ズームをグレードアップさせてシステムを構築。

今は本気撮りにはD700とE-M5。
家族とお出かけ、気軽なスナップはE-M5&多彩な一眼レンズ群。

整理できました(^^)

そこで、スレ主さんの言う、X-E1も欲しかったんです(笑)
でも、最後の最後まで悩みましたが購入やめました。辞めた理由はOM-D E-5を持っているから!
持っていなかったら、本当に結論出せなかったと思います^^

どちらの機種も、素晴らしい性能。
でも似てない個体。まったく別のカメラで比べるのではなく、両方持ちたいと思えるカメラ。

だけど、レンズ資産が重要・・・・絞らないとならない経済状況。
ましてやニコンあるし・・・・

キットレンズで我慢できるなら、スレ主さんは両方買ったらいいと思います(笑)
それほど、比べることが難しい機種だと思いますよ。
自分が長く使えるなって思ったら、そちらを残しておくほうが健康衛生上に良さそうです^^

X-E1やめたもう一つの理由は、
D800Eを買うという一眼レフの目標があるし、ナノクリレンズもそれにあわせて買い換えました。
その次にE-M5用のパナズーム12-35,35-100/2.8通しを予定してます^^ イツニナルヤラ

思いっきり悩んでください。OM-DやX-E1だけでなく、ニコンシステムも考えて^^

書込番号:15762076

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:10件

2013/02/14 07:44(1年以上前)

デジタル一眼レフは10年以上キヤノンを使ってきましたが、だんだん重さが苦になってきてパナのm4/3を使い始めました。
印刷してもせいぜいA4でPCのディスプレイで見るのが多い私としてはミラーレスで十分と判断して、昨秋キヤノンのシステムをすべて売却しました。

パナのGH2はEVFが見づらいのでOM-Dに買い替え、併せてX-E1をゲットしてペアで身軽な散歩を楽しんでいます。
俊敏でオールマイティのOM-Dとじっくり撮りたくなるX-E1、どちらも素晴らしいカメラです。

私が感じる両機の一番の違いはEVFの見え具合で、晴天の屋外ではOM-Dが圧倒的に見やすいのは少々意外でした。
いずれにしても両機とも持つ喜びを感じさせてくれる楽しい仲間です。

書込番号:15762497

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:12件

2013/02/14 12:26(1年以上前)

ここにしか咲かない花さん

コメント、有り難うございます。

今回私は「ニコンDXシステムよりも携帯性において優れ、一方で画質を大きく犠牲にすることもないウェルバランスのカメラ(@レンズ交換式)」という主観的なニーズに合致するものとして候補を当該2機種に絞ったので、フルサイズ一眼レフとの比較はそもそも念頭にありませんでした。しかし、それはフルサイズセンサーが持つとされる固有のメリットとそれを重視する人々の価値観を否定する趣旨では一切ありません。

当該2機種はいずれも撮像素子のカテゴリーでは片付けることのできないユニークな魅力を持ったカメラですので、センサーの面積などの一般論・抽象論に拘泥するのではなく、それぞれのカメラが持つ個性の違いをより重視すべきだと感じ、その観点に絞ってご質問しました。スペックで表すことのできない「感覚」に属する部分になるので、実際に使用された方等の経験を伺うのが最良と考えました。

最終的にはその時点の自分の好みで「えいや!」と決めることになります。しかし、「この2機種を検討した方が最終的な選択の際重視した要素は何であったのか」や「実際にいずれかの機種を購入した方が使用後に感じていることは何か」をお聞きすることは自分の選択にも有益だろうと思い、質問させて頂きました。

機種間の比較についての質問は各所に散見されるので辟易している方もいらっしゃるかもしれませんが、以上の点、汲んで頂ければありがたいと存じます。

書込番号:15763238

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:12件

2013/02/14 12:55(1年以上前)

レトロとデジタルさん

Xプリント、調べました。FUJIのサービス良いですね。
年中利用するわけではないと思いますが、京都の紅葉などがばっちり撮れたら・・・と思います。

てんでこさん

「絵作りの楽しさ」というのが本当に気になります。ニコンやオリンパスではなかなか表現できない色があるとすればどんなものなのか。
最終的にはXプリントで印刷したときに真価を発揮するのかもしれませんね。

esuqu1さん

両方買う,というも大変魅力的な選択です・・・。
しかし、世の中の物事って「一定の制約があってその中で工夫することこそ面白い」という面もあると思いますので、ひとまずどっちか一つかなと思っていますが。

X-trans CMOSをX20で味わうという選択肢もあるかもしれませんが。


カメラと散歩さん

有り難うございます。

EVF、私も気になりました。X-E1の方が見えやすいのかと思って触ってみたら実際にはOM-Dの方が見やすく感じたので、ちょっと意外に思っていました。
両機の違いとしてEVFの見やすさを一番に挙げられるということは、カメラと散歩さんにとってはOM-Dが東の正横綱、X-E1が西の正横綱みたいな感じでしょうか。 

書込番号:15763351

ナイスクチコミ!0


Zeke1さん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/14 13:57(1年以上前)

>if we were all the sameさん
所有者の意見で無くすいません。
ただ自分も同じ2機種で深く迷っています。

>本当は野外で色々撮り比べて選びたいんですが・・・。
回し者じゃないですが、下記のような所でレンタルして(しかも一気に2機種)
ご自分の好きなフィールドで試されるのもいいかもしれませんね。
http://www.rental-bomber.jp/products/list.php?category_id=9

自分の場合はペンタックスK-5をメインにしていて、サブ・お気軽用にGRD4を。
その間を埋める機材で悩んでいます。
撮りやすさ(手ブレ補正など)や、レンズの豊富なMFTのOM-Dはすごく魅力なのですが、
結局納得の行く写りを求めて12-35mmF2.8通しのレンズやパナライカやNOKTONのレンズなどに
興味が出て(恐らく出るだろう・・・)手を出しだすとメイン以上に出費がかさみそう。
かといってXマウントのX-E1も高価なレンズ群ばかりですが、マウントアダプターで
ペンタックスマウントの手持ちのFA・DAレンズなどを使うことを思えば
APS-Cのフォーマットのほうが使いやすいかな〜と思ったり。
if we were all the sameさんはニコンDXマウントから総入れ替え?の気持ちで悩まれている
ようでしたので少し自分とは違うなぁ。と思いましたがニコンのレンズ資産は無いのでしょうか?

いずれにせよこうやって悩んでいる時が一番楽しい。とも言いますね><

自分の悩みの参考にもさせて頂きますので、どちらにされるか。結果ご報告楽しみにしています^^

書込番号:15763548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:25件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度3

2013/02/14 14:28(1年以上前)

カメラと散歩さん
> 私が感じる両機の一番の違いはEVFの見え具合で、晴天の屋外ではOM-Dが圧倒的に見やすいのは少々意外でした。

私はOM-Dユーザーですが、X-E1も気になっています。店頭で触った感じでも
X-E1の方が倍率が低いですが、晴天屋外での違いということは、明るさが
かなり違う(X-E1の方が暗い)ということでしょうか?

お教え頂くと嬉しいです。

書込番号:15763635

ナイスクチコミ!1


blocsさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:21件

2013/02/14 15:11(1年以上前)

機種不明

OM-DとX-E1の両機種は持っています。
メインは35ミリフルサイズのカメラの方ですので、この両機種ともサブの扱いになりますが
所有者としての個人的な評価を述べさせていただきます。
両機種とも身の回りのスナップ写真で使うことが多いです。
どちらのカメラが「気に入った写真が多く撮れたか」、「気持ちよく撮れるか」を評価基準にすると圧倒的にOM-Dになります。
オリの最近充実してきた単焦点レンズ群は見事な写りですし、リズムよく撮影できますので気持ちいいです。

一方の、XーE1(Xpro1も持っていましたが)ですが、カメラのシステムで考えるとまだ未完成(未熟)で、
レンズの種類やレンズとボディのマッチングなど気に入らないことが多いです。
特に単焦点の35mm,60mmなどを付けたときのAF時のジコジコ、ガーという音など興ざめでした。
外の明るいところなのにISOオートにしたら800になって撮れていたことも有ったりとおバカさんの一面もあります。
また、ボディとレンズのファームアップも頻繁にあってシステムとしての未熟さを感じさせます。
フジの画質をほめる方が多いのですが、私個人の印象では写真に芯がない感じ(淡い)で未だ余り好きになれません。
ただし、フジ(Xpro1)で女房の写真をポートレート風に撮ったら、一番綺麗に撮れた(笑)ようなことが1回だけ有りました。
経験からの感覚的な評価ですが、ご参考まで。

書込番号:15763766

Goodアンサーナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:12件

2013/02/14 18:16(1年以上前)

Zeke1さん

ニコンDXを総入れ替えするわけではありません。一眼レフならではの出番はあると思うので、このまま維持したいと思っています。ニコンはフィルムのF3も持っており(撮ってて気持ちいいのはこのカメラ)、それも含めてFマウントレンズの資産はあります。ただ、今の自分の休日の活動とカメラの用い方との関係を考えると、一眼レフは必ずしも最適な道具ではないと感じています。よって、FXへの移行も今のところ予定していません。

ペンタックスなら今や相当安いK−01も悪くないなと思います。デザインが変わっていて不人気ですけど・・・でも画質は良さそう。

OM-DとX-E1はお互い好敵手のようですね。


blocsさん

両機種のご感想、有り難うございます。参考になります。

フィルムライクであると言われることと、淡いということは紙一重なんですかね。ベルビアでもその傾向は変わらないということなのでしょうか。

FUJIは人肌を写すのが得意だと聞きますが、本当なんですね。

書込番号:15764293

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:10件

2013/02/15 11:48(1年以上前)

if we were all the sameさん

>両機の違いとしてEVFの見やすさを一番に挙げられるということは、カメラと散歩さんにとってはOM-Dが東の正横綱、X-E1が西の正横綱みたいな感じでしょうか。

面白い例えですね、両機の性格はまるで違いますが甲乙つけがたいお散歩仲間です! 

マニアっくまさん

>晴天屋外での違いということは、明るさがかなり違う(X-E1の方が暗い)ということでしょうか?

EVFの見え具合はOM-Dの方がかなりクリアで高精細です。OM-Dの144万ドットに対してX-E1は236万ドットなので期待したのですが意外でした。有機ELというのが大した事がないのかもしれません。

私のX-E1の場合晴天時屋外で使用するとEVFが極端に暗くなるのでサポートに相談の結果、リセットして再テストでも同様なら初期不良交換か宮城県の修理センターへ送ることになります。
今日は曇天なのでテストできず明日以降になりますがどうなりますやら・・

書込番号:15767448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:25件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度3

2013/02/15 11:55(1年以上前)

カメラと散歩さん ご返信ありがとうございます。

> 私のX-E1の場合晴天時屋外で使用するとEVFが極端に暗くなるのでサポートに相談の結果、リセットして再テストでも同様なら初期不良交換か宮城県の修理センターへ送ることになります。
今日は曇天なのでテストできず明日以降になりますがどうなりますやら・・

そうなんですね。続報期待しております。
EVFを装備しているカメラは、被写体の輝度によりEVFの明るさを調整
していると想像しております。(外光センサーなどは付いていないので)

過去にX100も持っていましたが、晴天屋外では暗く見えるものの、
極端に暗いという感じはありませんでした。
有機ELは輝度が低い可能性もありますが、どうなのでしょうね。
故障で交換なら良いのですが。

書込番号:15767478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2013/02/15 18:23(1年以上前)

カメラと散歩さん、店頭で見るX−E1は個体によってEVFの見え方が異なるように感じますが、気のせいでしょうかね。

皆さんに色々ご意見を頂いたので、そろそろ自分の考えをまとめないといけないですね。

X−E1についてはほかのカメラにはなかなかない「色気」のようなものを感じます。オンリーワンというか。

ですが、日々気持ちよく撮影ができそうなのはOM−Dですね。

三振も多いがHRも多い長距離打者か、長打も打てる中距離アベレージヒッターかという感じですが、今のところ、アベレージヒッターの方にアドバンテージがあるかなぁと思っています。

X−E2が楽しみですけど。

書込番号:15768664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:10件

2013/02/15 19:46(1年以上前)

マニアっくまさん

>EVFを装備しているカメラは、被写体の輝度によりEVFの明るさを調整
していると想像しております。(外光センサーなどは付いていないので)

私もおっしゃる通りの感じを受けます。ただしOM-Dはほぼ見たとおりに近いですが、X-E1は明暗差が激しすぎるのかもしれません。
光学ファインダーのようにありのまま見えるのが良いわけで、EVFで勝手に操作してほしくないと思います。

if we were all the sameさん

>店頭で見るX−E1は個体によってEVFの見え方が異なるように感じますが、気のせいでしょうかね。

私もそんな感じは受けますが、店頭の商品はいじりまわされて設定がまちまちであるせいかもしれませんね。
オールマイティはOM-Dですが私の場合持った感触はX-E1の方が好ましく、やはり二台持ちが快適かと!

書込番号:15768981

ナイスクチコミ!0


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5180件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2013/02/15 20:02(1年以上前)

今日、たまたま、ヤマダ電機に用事があり、ついでにカメラブースで各社カメラを触って
いたのですが、X-E1はシャッター切った後に、ファンダーがブラックアウトしてる時間
長くないですか?
普段、OM-Dに慣れているとだいぶ長く感じるのですが、店頭デモ機だからでしょうかね?

たまたま、フィンダーの見え方を試そうと、D600と6Dを比較していたのですが
隣にX-E1もあったので覗いて感じたものですから^^

書込番号:15769057

ナイスクチコミ!1


bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:15件

2013/02/15 21:58(1年以上前)

私も同様に悩みまくりました。。。結局決め手は@ボディ内手振れ補正A防塵防滴ボディB軽量小型です。
@についてはオールドニッコールレンズやMロッコールなどをアダプターで遊ぶときにボディ内手振れ補正だと超安心(しかもOMDは超強力)Aレンズはまだキットレンズとマクロしか防塵防滴ではないけど、これは保険。雨降りのときに実際にカメラ持って写真撮りに行くか?というと必ずしも・・・でも安心できる。B軽量小型。これはOM1デビューのときに衝撃的だった。一部のライカなどのように精密感とか手触り感とか眺めて触ってブロワーで埃を払って・・・という超趣味的なケースは別にして、カメラって写真を撮ってナンボでしょ。かつてキヤノンF1が出たとき、思わずこれだ!と思って貯金はたいて買ったけど、あまりの重さとでかさとプラスティック感にやや幻滅し、持ち出す機会もあまりなく、OM1(当時はM1)の衝撃的なフォルムのかっこよさ、ファインダーの大きさ、小気味良いシャッター音に惚れて標準レンズとズーム付きを差額ゼロで買い換えたほろ苦い若いときの記憶があります。いつでも気楽に持ち出せるということは非常に大事なことだと思います。※他に出番が少なくなったニコンF、F3、ニューマミヤ6、ブロニカS2、ミノルタSR1sなど結構機械オタクですが。。。
先日、私もニコンD300+レンズ+バッテリーグリップ・ホルダー等一式を下取りしてOMDをゲットしました。D300もとても使いやすくて綺麗な写真が結構撮れたんですが(特に操作性は抜群でした)何分にも大きさと重さが寄る年波に勝てず、泣く泣く手放しました。OMDは改良して欲しい点は多々ありますが、決め手の@〜Bとともに綺麗に撮れる!素晴らしいカメラ(機械)です。
夏頃には噂になっている2.8通し大口径ズームが出れば・・・ずぶずぶ・・・
マイクロフォーサーズ陣営の各メーカーさん、インナーズームで(鏡筒が伸びない)、防塵防滴レンズをどんどん出してください・・・再びずぶずぶ・・・
一方のXE-1もデビュー前の噂の時点で、カッコいい!しかも富士フイルムの生真面目な取り組み姿勢など好きなメーカーでしたし、とても気になる存在でしたが、たまたまOMDとXE-1並んだ画像があって、あれっ?XE-1って結構大きいな、OMDってこんなに小さいんだ。XE-1実機が量販店などで触れるようになって触りまくって、ふと気づきました。APS-Cって受像素子が大きい分メリットもあるけど、結局レンズも大きくならざるを得ないって初歩的なことに気づき(遅い)、レンズの(噂による)優秀さも気になったけど、重さは別にして大きさがどうも。。。というわけで上記@〜BのOMDの優越性に結局負けてしまいました。
駄文、長文でご参考になるかどうかわかりませんが。

書込番号:15769579

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:22件

2013/02/16 01:36(1年以上前)

E-M5とX-E1を両方所有しています。

結論から言うと、「人に勧めるならE-M5、自分で買うならX-E1」ですね。

E-M5は非常に高いレベルで「無難」な機種です。これを使って不満に思うアマチュアの方は少ないのでは。
画素数が少ないとはいえEVFのレスポンスはX-E1より上ですし、防塵防滴や超強力な手ぶれ補正も魅力です。

とはいえX-E1にもカメラ好きを捉えて離さない魅力があります。
特にレンズに備わった絞りリングや軍艦部のSSダイヤルを起点とした露出制御はカメラとして理にかなっており、
分かってる人にはたまらないはずです。
ミラーレスとしては大振りなボディですが、突起がないスクエアな形状ですからカバンへの収まりも意外とよいです。

m4/3のほうがレンズが充実しているというのは実際そのとおりですが、
Xマウントには35mm f1.4という素晴らしいレンズに加え、
23mm f1.4、56mm f1.4といったレンズのリリースも予定されています。
ニコンやキヤノンはAPS-C専用設計のf1.4レンズを出しません(フルサイズ用を使えというスタンス)から、
コンパクトで明るくて高画質なスナップ用システムを組むならX-E1を検討する価値はあります。

ちなみに自分は、m4/3はE-M5と60mmマクロだけを残してマクロ用システムとして特化し、
メインについてはX-E1にしようかと思案中です。正直なところ、趣味で撮っていて楽しいのはX-E1なんですよね(^^;

書込番号:15770658

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:10件

2013/02/17 07:53(1年以上前)

私のX-E1は晴天の屋外で撮るときEVFが極端に暗くなるのが気になっていましたが、
サポートに相談の結果オールリセットした上で再テストしました。

その結果OM-Dに比べてEVFが暗くなる傾向はあるものの、露出補正を0にして
EVFの明るさを+1にするとかなり満足の行く結果になりました。
露出補正をマイナスにするケースは多いのでこの結果が正常なのか迷う所ですが、
以前ほど極端ではないので当面これで行こうと思っています。
撮れた写真は青空の鮮やかさなど今回も大満足でした。

EVFの明るさ調整が背面液晶と別々にできることを知らなかったぐらいの
ヘタレなので使いこなしの工夫が必要なのかもしれません。

富士のサポートは初めてでしたが、携帯が不調だったら固定電話を調べて
連絡してくれるなどとても親切で懇切丁寧であることに驚きました。

書込番号:15776141

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件

2013/02/17 08:38(1年以上前)

両方検討しましたが、ホールディングのしやすさ、ボケ重視、発色傾向の好みの観点でXE1を選びました。

EM5はいかんせん小型化重視のため自分にとってはホールディングし難く、またボタンの押し加減もフニャフニャだったので、断念しました。いまでもカメラ屋の店頭で触ってみるのですが、こりゃダメだ(笑)ということで断念します。
片やXE1は、ホールディングも問題なく撮影に使っています。

書込番号:15776270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:9件 新しい発見 

2013/02/17 15:48(1年以上前)

別機種
当機種

X-E1

OM-D

みなさん こんにちは。
OM-D,X-E1,D3sでカメラライフをエンジョイしているものです。
OM-Dは景色やスナップに、X-E1はポートレイトに、D3sは動きものにと使い分けて使用しています。
大阪城でOM-DとX-E1で撮影したものをUPさせていただきます。参考になれば幸いです。
ブログに、3種のカメラで撮影したものをランダムにUPしています。最近は、OM-Dの使用が多くなっています。お時間がございましたらブログを覗いてみてください。

http://sixjump.exblog.jp/

書込番号:15777960

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2013/02/18 12:29(1年以上前)

カメラと散歩さん

二台とも撮ってみたんですけどねぇ・・・切りがなくなる予感が・・・。



esuqu1さん

富士のカメラって、そういうところはもっさりしてますよね。
そこが改善されれば・・・と思っています。



bigbear1さん

コメント、有り難うございます。
やはりシステム全体が小さくなるということは重要な性能の一つだと思っています。
ニコンD7000もズームレンズ一つだけというなら大したことはありませんが、レンズ交換を楽しむと考えると、OM-Dのバランスは魅力的で、それが購入検討のきっかけとなりました。




新宿区在住さん

両方を使用されてのご意見、参考になります。
X-E1の画質の肝はやはり色ですか?




なんてこったい( T_T)\(^-^ )さん

私もOM-Dのボタンの感触には慣れが必要かなと思っております。




はまってますさん

両機及びニコンFX機を使用された上でのご意見で、大変参考になります。
ブログも興味深く拝見しております。

今の一定程度以上のカメラはどれも良く撮れますね。画質の優劣というのも結局はそれぞれが何を重視するかの好みの差で、一般論で議論してもあまり意味はないのかもしれません。ただ、データ上、ダイナミックレンジが広いカメラが良いそうだという呪縛からは逃れられない部分もあります。

大阪城公園の写真、いずれも美しい写真で、これ以上を求めるとすると「その先にいったい何があるんだろう?」という気はします。

比べるとX-E1の方が柔らかい印象を受けます。

書込番号:15782196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2013/02/24 16:25(1年以上前)

みなさま、ご回答ありがとうございました。
それぞれ貴重なご意見を頂き、大変参考になりました。

色々考えた末、今回はオリンパスOM-D(黒)を購入しました。

ニコンがフォーサーズのようにクロップできるD7100を発表するなど魅力あるカメラはほかにもたくさんありますが、このOM-Dを楽しもうと思います。

このカメラでは手軽にどこへでも持ち出して単焦点のレンズ交換を楽しもうというのが元来の狙いですので、キットレンズのほかにまずは45mmを購入しました。

書込番号:15811425

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3843件Goodアンサー獲得:156件 Flickr「marubouz」 

2013/02/24 23:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ご購入おめでとうございます。
私も購入してまだ1ヶ月半ほどですが、大変気に入ってますよ。
レンズも、
パナ 12-35
   35-100
オリ 17
   60 Macro
と追加してしまいました。
f2.8通しのレンズでも大げさにならず、気軽に持ち出せるのがいいです。

今日は神戸にある須磨離宮公園に撮影に行って来ました。
代わり映えのしない作例で恐縮ですが。

書込番号:15813463

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ36

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

動きもの撮影

2013/02/21 22:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:386件 twitter 

店頭で連写モードを確かめたとき、そのスピードとバッファーに感心しました。

航空ショーやモータスポーツ、鉄道写真などで実際にOM-Dで活用されている方はいらっしゃいますでしょうか。

やはりミラーレスならではのタイムラグがあったり、オートフォーカス、望遠レンズ不足だったりであつかいにくいでしょうか。

よろしくお願い申し上げます。

書込番号:15798330

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/02/21 23:04(1年以上前)

きくりんぐさん
詳しい話は当事者からの発言があると思いますが……

>航空ショーやモータスポーツ
撮り方にもよりますが、なんとかなる範囲です。

>タイムラグがあったり、
最大のタイムラグは撮影者の反応速度です。
そのタイミングの取り方を修得しないとどんなカメラでも撮れません。

>オートフォーカス
連写中のAFは?です。……というか自分的にはダメです。
連写しても○になるのはたいてい1コマ目です。

>望遠レンズ不足だったり
この点に関してはm4/3のほうが有利だと思います。

書込番号:15798456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2013/02/21 23:26(1年以上前)

連写モードって、秒9コマは単なるAF1枚目固定のAFだと思いましたが・・・?
Af連動は秒4.3コマ程度ですし、AF世界最速と謳っていますが、普通に考えればお手持ちのD7000の
ほうが普通に撮影しやすいでしょうね。

ミラーレスのEVFで連写しつつ流し撮りは、まず無理です。

書込番号:15798585

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2013/02/21 23:43(1年以上前)

情報に間違いがありました・・・
AF連動においても、秒4.3コマ出るのは手ブレ補正「OFF」の場合だけで、売りである手ブレ補正
「あり」の場合は秒3.5コマまで低下するようで、D5100以下という性能のようですよ??

素直に、D7000をお使いになってその分レンズに予算を回した方が良いでしょうね。

書込番号:15798683

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2013/02/21 23:57(1年以上前)

300mmまでしか無いんだから望遠レンズ不足でしょうね。
ニコンには300mm〜800mmまであるのに、D7100なんかは
1.3xクロップで換算2倍モードまでわざわざつくっちゃ
って、オマケに300mmF4に2XテレコンのF8でも位相差AF
が働くってんだから。
4/3は300mm以上のレンズを出すか2400万画素程度にしな
いと、望遠に有利とはいえない。小型軽量、安価でそれ
なりの性能の300mmF4か、それを基にした300-600、F4-8
なんかが有れば受けるでしょうね。

書込番号:15798748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/02/22 01:38(1年以上前)

シーカーサーさん
M4/3も作ればどんなレンズでもあります。
えっ? バカなって。
でも、あなたの仰ってることは、それに近い。

書込番号:15799117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2013/02/22 01:44(1年以上前)

きくりんぐさん、こんばんは。

拙もOM-Dユーザーの隅においていただいていますが。

>航空ショーやモータスポーツ、鉄道写真などで

使ったことは(あまり)ありません。(~_~;)

そもそも動きモノは余り撮らず得意でもありませんので何ですが、
真似ごとをするときにもメインシステムの一眼レフを持ち出します。

ほかの皆さんが仰っているようなこともありますし、
何よりも、あのファインダーで動きモノは、拙には厳しいです。

もし、上記の撮影に同伴させたとしても、
2割くらいは苦労して動きモノを撮るでしょうが、
8割は、「撮影現場スナップ」を撮っていることになるでしょうか。
その方が楽しいカメラですし、拙的にもそんな撮影が好きです。(笑)

ご希望のジャンルを、どの程度気合を入れてお撮りになりたいか不明ですが、
どの程度本格的に撮影するのか、あるいは満足度の設定がどのくらいなのか、
それにもよるかもしれませんね。

同じジャンルでも、求めている写真は異なり、
それによって機材も異なるわけですんで、
一概に言えることではありませんが、
汎用性をどのくらい求めていらっしゃるのかにもよりますね。

メインが動きモノでしたら、
あくまでも一般的にはですが、
「M4/3ミラーレス一眼」ではなく
「一眼レフ」をお勧めすることになるでしょうか。

書込番号:15799133

Goodアンサーナイスクチコミ!4


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21718件Goodアンサー獲得:2933件

2013/02/22 02:57(1年以上前)

別機種
別機種

J1 スペシャルキット ピンク

NEX-3

ミラーレスで撮れる流し撮りを楽しむ。。
って方法もあると思いますよ(^^♪

ベストな機材か。。というと、どうなんでしょうね。。
って感じですが^_^;

OM-Dじゃないですが。。
PL3、PM1で撮ったのもあるのですが、またPCが壊れて
HDDがふっとんじゃいました(>_<)
カードに残ってたJ1とNEX-3ですが。。

OM-Dがベストの選択か分かりませんが、OM-Dでも
撮れるんじゃないかと思いますよ(*^_^*)

書込番号:15799238

ナイスクチコミ!4


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5180件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2013/02/22 05:22(1年以上前)

当機種
当機種

高速連射のワンカット

私は、動体撮影趣味が殆んどありませんので詳しくは解かりませんが、
風景撮りをしているときに、連射機能を使ってみよっと♪
ってな軽いノリで新幹線が猛スピードで鉄橋を渡る瞬間を連射で追いかけました。

そりゃ、ファインダーが液晶なんですから連射中はアバウト感たっぷりの追いかけです(笑)
ですがブラックアウトするわけではなく、アバウトでは追いかけていけましたよ。

で、撮れた絵は面白いほどどれもがピントあってましてそれなりに使えるんじゃないですかね?
もっともっと小さな被写体、近距離とかになって来たら解かりませんが、少なくともスピードの予測が付く
鉄道クラスなら使えると思うのですが、使い慣れだけじゃないですかね^^

一般的に言われる事よりも、まず使ってみればそれなりに努力するものです(笑)

書込番号:15799317

ナイスクチコミ!6


ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:24件

2013/02/22 07:48(1年以上前)

機種不明
機種不明

デジタルテレコンの恩恵にあずかろうと
レース撮影を一眼レフからOM-Dに切り替えた者です(ただし初心者です)

添付の写真は手元に元の画像が無くてリサイズ済み+exif欠落ですが
OM-Dで撮っています。

これらは起きピンでマシンがそこに入ってくるのを狙いH連写で撮っています。
AF-Cはモータースポーツ撮影においては実用レベルではありません。
特にヘッドライトの光などレンズに入るとフォーカス迷いまくりで
全くAF利かなくなります。

でもデジタルテレコンで300mmのレンズでもフルサイズ換算
1200mm相当で撮れる上に軽くてサーキット内歩きまわるの楽だし
サーキットでももうこれ手放せません(笑

書込番号:15799503

Goodアンサーナイスクチコミ!9


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/02/22 08:04(1年以上前)

手ブレ補正OFFにしないと連写速度が落ちる。確かに。
でも、パナの手ブレ補正付きレンズと組み合わせれば解決です。

HモードでAFが最初のコマで固定されるのは確かなので、Lモードでの運用が実用的ですが…

モータースポーツでの運用は未体験ですが、一定速度で一方向に移動する被写体は追随しやすいですよ。
ブランコとかチョコチョコ動き回る子供はダメです。
まあ、これらは位相差AFでも難しいですけど。


C-AFですが、被写体の移動方向を探すために、追いかけ始めに何度か遠近を行き来します。AF早いから一瞬ですけど。
この間にシャッターを切ってしまうと被写体を見失ってしまいがちだからご注意を。

C-AF+TRだと被写体を追いかけてくれます。便利ですが時々見失うので、その場合は一度シャッターを離して再度AFさせてください。

書込番号:15799538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:24件

2013/02/22 08:07(1年以上前)

ちょっと補足です。

流し撮りの場合は置きピンで撮影ポイントにフォーカスを合わせておき
あとは通常の流し撮りと同じくだいぶ手前からマシンを追い、
撮影ポイントの少し手前から通過後までを連写で撮っています。

ファインダーはブラックアウトするので連写中にファインダー越しに
マシンを追うことはほぼ出来ません。
いかに感覚的に車速に同期してカメラを振れるかに依存すると言って
良いと思います。

書込番号:15799551

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2013/02/22 20:43(1年以上前)

デジタルテレコンを使うならズームのテレ端よりも単焦点ですよね。
ところで、デジタルテレコンって2Xだけでなく1.2X、1.4X、1.6X、
1.8Xなんかはできないのでしょうかね。ローパスレスで解像度が
確保できるのなら300-600mmズームの代りに300mm単で良いわけです
からね。少なくとも1.4Xだけでも追加してほしいですね。
でも、デジタルテレコンで解像度が確保されるならレンズが売れなく
なるから、それはないかな。

書込番号:15801872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:386件 twitter 

2013/02/22 23:22(1年以上前)

皆様、一昼夜で、たくさんのご意見ありがとうございます。

結論ですが、やはりOM−Dは動きもののために得る機種ではないということが分かりました。

「その先へ」さんが記述されているように、NikonD7000を使い倒した方が良さそうですね。
→D7100が発表されてワクワクしましたが、連写が遅くまたバッファーの無さにがっくりしてしまいました(;_;)。

「シーカーサー」さん。フォーサーズのレンズ事情、クロップの話は興味深いです。

「てんでんこ」さん「ロケット小僧」さん、かづ猫」さん、O-MDの特徴を教えていただきありがとうございます。

「MA★RS」さん、「esuqu1」さん、写真の実例を挙げていただきありがとうございます。

そして、「ogappiki」さん、すばらいレースの写真です!!やはりカメラの性能より撮影者のウデが重要ですね!

OM-Dそのものは魅力的なカメラだと思いますので、これからも注目していきたいです。

改めてありがとうございました!

書込番号:15802852

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

ハンドストラップ

2013/02/05 15:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:241件
機種不明

ここ3〜4日探しましたが見つからずどなたかご存知の方がいらしたら教えてください。

添付の本の表紙に載っているストラップなのですが使用してる方、ご存知の方よろしくお願いします。

使用感等もできましたら教えてください。

書込番号:15720896

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/02/05 15:31(1年以上前)

えとね

画像がいまいち鮮明じゃないんで、よくわかんなくて違ってるとおもうけど、
UNさんからH&Sストラップってゆー短いストラップでてるよん。  (・・)>

H&Sストラップだったら手首に巻いて持ったり
そのまま手首に巻かずに持ったりできるよん。
肩にも掛ける事わできるけど、大柄な男の方だと窮屈になっちゃうかも。  (ノ^_^)

書込番号:15720966

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:241件

2013/02/05 15:40(1年以上前)

guu_cyoki_paaさん
ありがとうございます。

画像が見づらくてすいません。

H&Sストラップ見てみました。こんな感じなのですが本の物は麻っぽいような感じ?!で取り付け方法がOリングっぽいんです・・・。

書込番号:15720998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/02/05 16:00(1年以上前)

OリングだとUNさんのH&Sストラップじゃないですね。

工房スーさん、どかな?  (・ε・?
http://koubousuh.cart.fc2.com/

書込番号:15721039

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:241件

2013/02/05 16:32(1年以上前)

guu_cyoki_paaさん
またまたありがとうございます。

すごくいい感じですが若干違うような・・・・。すいません。

Oリングの金具の所にボディー保護で革が付いてる感じなんですよね・・・。

色々サイト紹介して頂きありがとうございます。

書込番号:15721108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/02/05 17:14(1年以上前)


 ハンズあたりで材料買って、自作すればいいじゃん。
 出来合よりずっと安上がりだ。
 強度なんかをどうするかとかは、聞けば店員さんが教えてくれるよ。
 タッチのいい組紐みたいだから、ネットで検索して自分好みのものにしたらいい。

書込番号:15721225

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:241件

2013/02/05 17:18(1年以上前)

パリュードさん
自作ですか!考えても見なかったです。

候補にいれます。

ありがとうございます。

書込番号:15721241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/02/05 17:22(1年以上前)

本機の重さでハンドストラップは厳しい、と個人的には感じる。

書込番号:15721258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:241件

2013/02/05 18:02(1年以上前)

てんでんこさん
確かにネックストラップのほうが安心感はありそうですよね。

ただ自分なりに↓

http://www.paragonjapan.jp/peak_design/index.html

との併用で考えてまして。(因みにPL5です。)

書込番号:15721428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/02/05 20:56(1年以上前)

別機種


 カメラはもう壊れてホコリだらけだが、子供の頃にブンまわして使った。
 とても勝手がよく、一度だって切れた事はなかった。
 工夫すれば、大抵の事は解決できる。
 なまじカッコだけのプロのマネなんかしないほうがいい。

書込番号:15722175

ナイスクチコミ!2


パ男さん
クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:7件

2013/02/05 21:08(1年以上前)

別機種
当機種
別機種

こういうのも案外使いやすいです。

Acru製です。

書込番号:15722231

ナイスクチコミ!3


peke-ponさん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:6件

2013/02/05 21:19(1年以上前)

http://ganref.jp/m/st8_keita/reviews_and_diaries/review/3497
ご本人のレビューより。
オリジナルなので販売していないみたいですね。

書込番号:15722289

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2013/02/05 21:45(1年以上前)

るいぼーさん こんばんは

形状は 少し小さめで 色も違いますが 制限重量:約850gあり 強度も有りそうですので 一応貼っておきます 

ソニー リストストラップ STP-WS1

http://www.sony.jp/ichigan/products/STP-WS1/

書込番号:15722455

ナイスクチコミ!1


bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:15件

2013/02/05 21:52(1年以上前)

パリュードさん同様、私も同じ組紐を使っています。重い銀塩一眼レフもこれでバッチシ。500円程で買えます。

書込番号:15722515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件

2013/02/05 21:57(1年以上前)

パリュードさん
オリジナリティー抜群ですね!!

パ男さん
実は当初添付写真の様な仕様のストラップがほしくて探していたのですが・・・

自分はPL5なのですがNEXなどの様にシャッターボタンカがせり出していない(本体を横から見たときにストラップ取付金具とシャッターボタンが一直線に並んでいる)カメラですとシャッターボタンて、押しづらくないでしょうか?
その為購入に踏み切れないでいるのですが・・・。
(OM-Dは若干シャッターボタンがせり出てます?)
返信もらえると幸いです。


peke-ponさん
オリジナルですか!!!探しても探しても見つからないわけです。
有力な情報ありがとうございます。少しがっかりですが・・・。

もとラボマン 2さん
こんなのもいいですね!!
検討させて頂きます。

書込番号:15722546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:241件

2013/02/05 21:59(1年以上前)

bigbear1さんも自作ですか!!
すごいですね!!

やってみようかな?!

書込番号:15722555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:8件

2013/02/06 00:25(1年以上前)

別機種

歯科医が趣味で製作されているハンドストラップが私のお気に入りです。
シンプルでいいですよ。E-P1とE-M5につけています。

ヤフオクでmimi_donというIDで出品されているので見てみてください。




書込番号:15723491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件

2013/02/06 10:15(1年以上前)

OLIOLI-MANさん
拝見させていただきました。

拘りをもった方ですね!

検討させて頂きます。ありがとうございます。

書込番号:15724621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2013/02/06 19:22(1年以上前)

別機種
当機種

OM-D/E-M5 & A&Aストラップ & 本

E-P2 & 自作ラピッド

るいぼーさん。


なんだか面白そーなトピックスなので、思わず乗っかりました(笑)。

佐々木啓太氏の著書は、所謂ムック本だと思って買うと肩透かしを食らう(OM-D/E-M5は機能満載ですからねー♪)のですが、プロによるアートフィルターや様々な機能の使いこなしを躊躇無く開陳されていて(メシのタネなのにネ)、大変参考になっております。
良著だと個人的に思います……。この本は、世間ではあまり知られていませんが(?)

ちなみに氏はホワイトバランス補正(AだのGだの)がお好きな模様♪

……あぁ、書評ではなかったですね、閑話休題。('◇')ゞ

……

☆☆☆★★★☆☆☆★★★

ハンドストラップではないですが、我輩のOM-D/E-M5にはアルティザンアーティストのストラップ『ACAM-E25R カーキー』を(今のところ)装備。ストラップ長さ調節が早くなる奴です。
A&A製品は以前から「コスパが悪い」と思ってましたが、物欲に負けて地図カメラで買ってしまいました……。
短くしても余ったストラップが「ダラーン」と出て来ないのが気に入ってます♪
……ハンドストラップではないですがね〜……。('A`;)

EP-2には、たまーに『自作ブラッ●ラピッド』を装着。
本家本物は(これまた)コスパが悪いと思考して、「カッ」となって自作(笑)。

自作ですが、ストラップや金具・樹脂が劣化しない限り壊れる心配なし。
一眼レフEOS-60Dもコレを装着したりします。無問題♪。

……これまたハンドストラップでは(略)。('A`;)


ピントがズレた話題で申し訳ない(笑)。
つまり、

・便利そうなハンドストラップは割高、
・スレ主様も自作してみたら?

ってコトを、具申したいのでありました。
m(_ _)m

……勿論自己責任となりますが(笑)。

ピントがズレた話題で申し訳ない(笑)。

書込番号:15726388

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件

2013/02/06 21:32(1年以上前)

機種不明

光画部 補欠さん
このストラップは自分もお気に入りにしまってある購入候補のひとつです!!
そぉなんです!長さを変えてもダラ〜ンと紐が余らないのがいいですよね!ニンジャもダラ〜ン留めの部品は付いてますが見た目はこちらのほうが自分は好きです。
ただキャプチャーを付けたくて今の所第2候補止まりです。

自作ブラッ●ラピッド・・・いいですね!確かに高いですもんね!自作かぁ〜〜・・・不器用なので・・・それと楽天ポイントが貯まっているので何か欲しい病です。

こんなの見つけました・・・。って自作する気ねぇ〜〜。

書込番号:15727008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2013/02/06 23:12(1年以上前)

るいぼーさん。

いやはや、我輩のすっとぼけたコメントに返信有難う御座います。
……ダメですね、吟醸酒で酔った頭でカキコしちゃ。(オイ)

さて。

るいぼーさんご提示のキーワード

「佐々木啓太」「キャプチャー」「シャッターボタン」

から推察するに、るいぼーさんは街中スナッパー志向なのでしょうか?
感じたら「サッ」とシャッター。

我輩も最初は大人しく、デフォルトのオリンパス純正ストラップを着けて楽しんでおりました。……が、どうにも素早くシャッターしたい時にストラップが邪魔になってイラッとしたことが幾たびか。確かに、シャッターボタンがコンデジライクな配列だと、いくら三角環でも「軽いストラップ」が災いして引っかかるんですよね〜。

アレコレストラップを物色した挙げ句の果てに、取り敢えず今の形に落ち着きました。

ちなみに我輩は自転車スナッパー志向です(腕前はダメダメですがw)。
「襷掛け」とはなりますが、前出のA&A末端はリングタイプなのでスナップの時は「ヘタッ」となってシャッターボタンの邪魔になりませんでした。ストラップの自重も手伝いますが。
一方、ラピッド方式は邪魔なストラップを外しておけばシャッター周りがスッキリしています。

☆☆☆★★★☆☆☆★★★

ハンドストラップですか〜(悩)。確かに「キャプチャー」併用の場合、ネックストラップ系統は邪魔ですよね〜。我輩もキャプチャー使ってみたい。

るいぼーさんご提示の上記ハンドストラップ、良さげじゃないですかぁ。

……

……「楽天ポイント使いたい」「自作する気なし(笑)」。

……うむむ。

もはや、るいぼーさんご自身が楽天で(?)キャプチャー買うしか。キャプチャー重視なんですよね?

是非是非、『WINDY ver.01』さんに続くヒトバシラーになって下さいませ♪
そんで、価格comでリポートを。
(^-^)人(^-^)

お待ちしております♪
<(_ _)>

書込番号:15727670

ナイスクチコミ!0


valusさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:24件

2013/02/07 00:46(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

るいぼーさん、こんばんは
ハンドストラップではないのですが
キヤノン C.P.E-ESO05Aを腕にくるっと巻いて使っています
ストラップの真ん中が厚くクッションになってます。
ネックストラップより短く肩掛け出来ない事は無いですが
厚手の服を着てると難しいです。
ただこの微妙な長さは手にぶらさげて歩くのにちょうど良いです。
(自分はバックに入れるか手に持つかであまり肩や首にぶら下げません)
EOSのマークが入ってるのですが気にしません(笑)
価格がお手頃なのがいいです。

書込番号:15728139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件

2013/02/07 00:58(1年以上前)

機種不明

るいぼーさん。はじめまして。
私もこの本見ていいなぁと思い探したのですが、見つかりませんでした。
で、探しているときに、似ているのを見つけたので購入しました。

よろしければ、見てみてください。

<http://shop.roberu.com/?pid=15914884>

書込番号:15728183

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:241件

2013/02/07 10:25(1年以上前)

光画部 補欠さん
普段はボディーバッグに財布やら携帯を入れて持ち歩いているのでさらにネックストラップだとかさ張りそうで躊躇してます。バッグも大きめなのでレンズを入れておけ余計にバッグと一緒に出かける頻度が増えそうです。

自転車スナッパー・・・かっこいいですね!!
確かにリングだとシャッターは押しやすそうです。よく軽量タイプのカメラにつけられるひも状のストラップを見かけるんですが如何せん強度が心配で・・・。

キャプチャーは見た瞬間いいなっておもいました!ビーグリットもいいんですが如何せんミラーレスだと派手そうで・・・。ブラックウィドウはカメラを置く時にピンが邪魔で置けなくて候補外です。
きっとキャプチャーは購入すると思うのでレビューします。とその前に前回のハンドストラップ・・・クチコミ等がなく値段もそれなりなのでどぉかなと・・・。こちらも人柱になりそうです・・・。

valusさん
こんな絶妙な長さのストラップもあるんですね!しかもキャノンでしたら品質も安心ですね!
検討します。ありがとうございます。

美来(ミク)さん
これはすごく近い感じですね!取り付けも純正のストラップの様にナイロンですね!!
ゆっくり見させていただきます。
ありがとうございます。

書込番号:15729163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/02/07 10:42(1年以上前)

るいぼーさん

冒頭の発言にある写真を改めてみたら、カメラの左側にストラップが付いていますね。その後アップされた写真の多く(全部は確認していません)は右側で、そのちょうが常識的な気がしますし、個人的にも、そうしています。

でも、この写真を見て、左側のほうがベターではないか?という気がしています。世の中には、大きなグリップを好むひとたちと嫌うひとたち(わたしは、こっち)がいますが、後者は基本的にカメラを左手で支えてますので、ストラップも左側にあったほうが、右手の自由度が増してよいと考えます。これを機会に一度試してみます。もし、試してみてよかったら大感謝です。

書込番号:15729202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件

2013/02/07 11:03(1年以上前)

てんでんこさん
そぉなんですね。自分もオヤッと思ってました。
でも確かに大抵のスタイルは左手でカメラを支えるのですからストラップは左側でもいいのかもしれませんよね。
その方がシャッターボタン云々関係なく使用できますよね!

ただハンドグリップ系だと左はきつそうですが・・・。

書込番号:15729254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:2件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/02/10 13:00(1年以上前)

別機種

私もネックストラップはとても邪魔なので、今までは素で使ってましたが危険を感じて良いストラップを探してました。

自作されてる方がいるのを知って、ふと思いつきで作ってみました。昔のMinoltaカメラについていたネックストラップを短く切っただけです。わずか30分で完成しました。もちろん強度も長さも変えられてGoodですよ。

書込番号:15743331

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:241件

2013/02/10 15:55(1年以上前)

そおめんながしさん
やはり素のままだと危ないですよね!(自分はポケットですが落としました・・・。)

自作派の方が結構多くてびっくりです。
参考にさせていただきます。

書込番号:15744036

ナイスクチコミ!0


urazahnさん
クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:10件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4

2013/02/10 17:57(1年以上前)

当機種

 EPM−2で、ありきたりのハンドストラップ使ってます。(固くて、ちょっと使いづらい気が)
 EM−5では付属のネックストラップを・・(重い分、落とすのが不安なので)
 ハンドストラップを逆に付けること、以前考えました。右手が自由になり良いかと・・
 でも片手撮りの時、怖くて止めました。
 いずれにしても左きき、の方は大変なんでしょうね?
 今日、池袋のビックカメラに行き、いろいろ比較してきました。
 スレ主様のようなのは、なかなか・・出来ればEM−5もハンドストラップに替えたいと・・
 グリップストラップ付けたことありますが、サイズが合わないのか、操作性が・・棚の奥で眠ってます。
 

書込番号:15744638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件

2013/02/10 18:21(1年以上前)

urazahnさん
左ハンドストラップ、確かに片手持ちだと不安ですね。
落下防止ですと確実なのは首掛けですよね。

ただ長いと、かさ張りそうで・・・。グリップ型も操作性が付けて試してみないと解らないので本当悩みますね。

今、キャプチャーに以前添付した赤い革のグリップ型のストラップでいくかアルティザンアーティストのみでいくか悩んでます。

書込番号:15744768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/02/10 19:28(1年以上前)

urazahnさん
> ハンドストラップを逆に付けること、以前考えました。右手が自由になり良いかと・・
> でも片手撮りの時、怖くて止めました。
片手撮りは感心しません……が、ブレ補正機能の登場以降は話が変わってきていますね。そのときは、右手にストラップを通せばいいのですけど、ハンドストラップだと長さが足りませんね。わたしは、左側ストラップ試行中ですが、ネックストラップなので大きな問題はありません。(一方の吊かんに無理矢理2つ通しています)

> いずれにしても左きき、の方は大変なんでしょうね?
それは偏見です。こんなことに左利きも何もないでしょう。だいたい現在のカメラのスタイル(シャッターが右側にある)が確立した時代を振り返ると、もっとも微妙な操作はピント合わせであったはずで、それをなぜ左手にまかせたのか?となりましょう。銃に合わせた、では納得できる説明ではありません。

あなたは、そう意識されていないと思いますが、上記の発言に差別感を感じています。あなたの年齢はさておきますが、高齢者には本人の気がつかないままに同様の意識を持っている場合がちょくちょくあり、悩ましく感じております。左利きは遺伝的形質です。それを、実の親を含めて他人にとやかく言われる筋合いのものではありません。誰からも、「矯正」させられるべきものでもありません。そのような心ない行為言動は本人に肉体的精神的な苦痛を与えるものでしかなく、基本的人権の侵害に当たります。今後そのような発言はあらゆる場面においてお控えいただきますよう申し入れます。なお、以上の発言に対し、他の方も含めて、一切のレス(賛同的なものを含む)をなさらないようにお願いいたします。

書込番号:15745071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件

2013/02/13 15:19(1年以上前)

「Capture Camera Clip System with MICROシュー」を買ってみました。

当方E-PL5なのでそちらにカキコさせていただきましたのよろしければご覧下さい。

どなたかの参考になれば幸いです。

書込番号:15759266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件

2013/02/22 22:23(1年以上前)

別機種

グラデーションレッド。

ハンドストラップですがこちらに買い換えてみました。

なかなかいい感じです。(PL5の方にもカキコさせてもらいました。)

マナー違反でしたらスイマセン。

書込番号:15802490

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 6月 8日

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <380

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング