OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(10521件)
RSS

このページのスレッド一覧(全577スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
577

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

撮影前と撮影後の色彩変化

2012/10/24 17:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット

スレ主 k-5manさん
クチコミ投稿数:20件

不満といいますかわからないことがあるのでお尋ねいたします。

最近、室内にて写真を撮って遊んでいるのですが
液晶を見ながら撮影しているのですが撮影前と撮影後の写真の色味が変わってしまいます。
初めはホワイトバランスをAUTOにしているからなのかと思ったのですが違うようです。
このようなものなんでしょうか。それとも何か設定があるのでしょうか。
モードはMで撮っています。

書込番号:15246197

ナイスクチコミ!0


返信する
delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2012/10/24 17:18(1年以上前)

シャッター速度はどうなってますか?
一枚 Exif付きでこちらへ貼ってみてください。
もし 1/250等の高速シャッターで撮影されているのであれば
蛍光灯のフリッカーの影響だと思います。

書込番号:15246211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2012/10/24 17:29(1年以上前)

撮影しているときのモニター画像と、レビュー画面のモニター画像に違いがあるということでしょうか? 色味については意識したことがありませんが、明るさは違いますね。たいていのカメラで、EV値で1/3〜1/6とかくらいでしょうか。なぜ違うのかはわかりませんが、モニターの明るさ調整などをしたところで意味はなく、我慢する(慣れる)しかありません。

書込番号:15246256

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2012/10/24 17:31(1年以上前)

上の発言の訂正。「たいていのカメラ」ではなく「手持ちのほとんどのカメラ」とすべきでした

書込番号:15246261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの満足度4

2012/10/24 21:19(1年以上前)

見えていることと、実際にとれている画像(再生画像も)は、同じじゃないと言うことです。

まして、EVFやモニターの色味(輝度も)など、ユーザーが勝手に変えていると、
誤差が大きくなるだけです。

キヤノンやソニーでは、こんなアホなことは起きません。

レビューで指摘しています。
http://review.kakaku.com/review/K0000340281/ReviewCD=537395/#tab

書込番号:15247276

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 k-5manさん
クチコミ投稿数:20件

2012/10/24 21:59(1年以上前)

delphianさん
シャッター速度は1/25です
しょうもない写真ですいませんが何か解ればうれしいです。

てんでんこさん
明るさの変化で色味も違うようにみえてしまうのかもしれないですね
ちょっと残念ではありますが慣れるしかないのですね。

書込番号:15247506

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2012/10/24 22:13(1年以上前)

> シャッター速度は1/25です

1/25であればフリッカーの影響ではありませんね。
EVFと背面液晶の色味の違いという事であればGケニーさんがお書きの通りでしょう。

書込番号:15247575

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 k-5manさん
クチコミ投稿数:20件

2012/10/24 22:22(1年以上前)

当機種

写真アップできてませんでした

書込番号:15247628

ナイスクチコミ!0


スレ主 k-5manさん
クチコミ投稿数:20件

2012/10/24 22:32(1年以上前)

Gケニーさん
どうしようもないんですね
でも気に入っているカメラなので割り切って使っていきます。
ありがとうございます。

書込番号:15247698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2012/11/13 11:22(1年以上前)

k-5manさん、

今さら亀レス&お聞きになっていることと少し違うとは思うのですが^^;

E-M5の背面液晶(またはEVFあるいは両方)と実写画像をPC上で再現した場合の相違については、
他の方も仰っているようにある程度はやむを得ないと思います。ただ、その“ある程度”の範囲が、
ニコンやキヤノンに比べてずいぶん大きな幅があるんだなとは感じます^^;

実は私も背面液晶に撮影直後に表示される画像と、PC(アドビ:ライトルーム)で開いたRAWとの
違いにどうにも困惑しておりました。
というのも、背面液晶では適正露出でメリハリある画像に見えても、RAWをライトルームで開き、
キャリブレーションされたモニタで閲覧すると、なんとも眠く(コントラストが低く)しかも極端な
アンダー(露出不足)に見えたのです。

これは特に夜景や朝日・夕日などではかなり致命的でした。

最初は有機ELモニタの特性とか現像ソフトの仕様だとかそういうもののバランスによる相違かとも
考えていたのですが、いずれにしてもこのままの状態ではカメラの画像が信用出来ない^^;

そこで、よーーーーーく見てみると、今さらながら背面液晶に常時されるポストビューは、どうも
カメラ内JPEG画像ではないかと気がつきました^^;

E-M5(に限りませんが)のカメラ内JPEGは標準ではとてもコントラストが高く、彩度、シャープも
強く調整されています。これはRAW画像と比較すると明らかです。

で、例えば撮影モードをRAW+JPEGで、そのJPEGをi-Finishに設定していたりすると、撮影後に表示
されるのはi-FinishによるJPEG画像(たぶん)で、これは極めて彩度も高くパッと見綺麗に見えます^^;

しかし実際にPC上で現像してみると「なんじゃこりゃ」ってくらい暗く眠く冴えない画に見えます(爆)

で、これはRAWデータのダイナミックレンジの広さに起因する“眠さ”かとも考えたのですが、原因は
さておき、とにかくカメラ内JPEGとRAW画像を近づけなければ安心できない^^;

で、アレコレ試してみました。

書込番号:15334201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2012/11/13 11:38(1年以上前)

長くなりましたので^^;


で、JPEG画像よりもRAWデータを重視する私は、RAWで撮影された状況をより正確に確認するために、
ポストビューで表示される画像(JPEG)をRAWに近づける設定とすることにしました。
また、その過程でやはりE-M5(私の個体の場合)の標準での露出がかなり不足していることも感じ
ました。

そこでまず、E-M5がここまで調整出来ることも凄いと思うのですが^^;メニュー項目の最後の
方にある“その他”の中にある“露出基準調整”という項目を設定しました。
私の場合+方向に3/6(または2/6か)の設定で、カメラ内JPEGと同等の露出を確保できました。

また、カメラ内JPEGを“ナチュラル”とし、シャープを-1とすることでかなり違和感が軽減されました。

ただ、それでもRAW画像を現像する際にはコントラストを高めることが多いので、最終的にJPEG設定
としては(撮って出しで利用することが目的なので)モードはナチュラル、コントラスト+1、シャープ-1、
彩度は0のままという設定で落ち着きました。

その他のi-Finishやアートフィルタに関しては、それぞれ用途と好みに応じて設定するということで
それまでとは段違いに心地よい画像が得やすくなりました^^

もしもRAWとカメラ内JPEGとの違いに戸惑っていらっしゃる方がおいででしたら、そんなことを試して
見てもよいかも知れません。


長文誠に失礼しました^^;

書込番号:15334256

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2013/01/28 14:03(1年以上前)

今さらですが追記です。

カメラ内JPEGの画質設定で「階調オート」を選択されている場合は特にRAWとの画像の差が
気になります。

前回の(上記の)レス以降の確認で、もっともRAW画像に近いカメラ内JPEG設定は

・Natural
・シャープネス-2(または-1)
・コントラスト-1
・階調-標準

かな、という感じです。しかし背面液晶やEVFの色再現性の問題もあって、色までを出来るだけ
正確に反映するという作業はほぼ諦めています^^;

書込番号:15682583

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レンズについて

2013/01/25 23:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:42件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

風景とポートレートを撮ろうと思っていますが、いいレンズはありますでしょうか?
また、風景+人物を撮る時にいいレンズはありますでしょうか?

書込番号:15670752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
F8sさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:96件

2013/01/26 00:07(1年以上前)

なるべく安価に、そつなく全部こなそうと思うとキットレンズが無難かも?

ズームに追加でって話なら17mmF1.8が融通が効きそうです。
必要に感じた順に12mmと45mmを追加する流れで。

書込番号:15670823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/01/26 00:32(1年以上前)

ポーレートなら45mm、主題+背景なら17mm、風景メインなら12mm

レンズ沼に嵌りますね(^_^;)

パナの12−35f2.8ならオールマイティに使えますけど…

書込番号:15670915

ナイスクチコミ!3


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/01/26 00:49(1年以上前)

ポートレートと一口に言いますが、背景をボカして人物を浮き立たせる技法と、背景を物理的に整理して人物を浮き立たせる技法。
また、背景をわざとくっきり写すなどいろんな写し方がありますね。

まあ、45ミリF1.8なら、上記の全てを(テクがあれば)実現出来そうです。

45ミリ、安いしオススメします。

書込番号:15670966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/01/26 04:44(1年以上前)

ポートレート用レンズといったら昔から自然な遠近感と美しいボケが表現が可能ということで85mmF1.4などが定番レンズ
オリンパス機では35mm換算で90mmとなる45mmF1.8がポートレートに適していますし、大きな美しい背景ボケを期待できるレンズです
まずは45mmF1.8の購入をオススメします

書込番号:15671329

ナイスクチコミ!0


ryo78さん
クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:37件

2013/01/26 05:24(1年以上前)

オリンパスの12mmと75mmの単焦点。





書込番号:15671355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38401件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2013/01/26 06:58(1年以上前)

お早うございます。

ボディはPana Lumix使っていますけど、オリ45mmもちょっとだけ使います。
ヌケが良くて、すっきり解像、素直なぼけ。これは持っているだけで安心してしまいます。

書込番号:15671455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:39件

2013/01/26 07:08(1年以上前)

いま所有しているレンズは何なのか書きましょう。
ボディ含めこれからの話でしょうか?
45mmは良いレンズですがまず画角を確認しましょう。
キットレンズをすでに持っているなら
45mmに固定してあちらこちら撮ってみて
画角が使いにくくないか確認してみて下さい。

書込番号:15671465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2013/01/26 08:03(1年以上前)

風景なら12mm(24mm相当)の使えるレンズキットがいいと思います。
簡易マクロもできますし・・・

書込番号:15671569

ナイスクチコミ!0


松之山さん
クチコミ投稿数:167件

2013/01/26 11:14(1年以上前)

LUMIXライカ25ミリを勧めます。焦点距離で選ぶのもいいですが、描写で選ぶのもこのカメラにはありです。色のいい単焦点レンズを勧めます。、

書込番号:15672152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/26 12:33(1年以上前)

レンズキットでご購入されているのなら、
12-50のキットレンズでも結構かと思います。

単焦点なら、間違った値付けなのではと疑ってしまう45ミリF1.8。

書込番号:15672450

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2013/01/26 13:38(1年以上前)

いいレンズってなんですか?
画質がいいということですか?
12-50oのキットレンズではダメなのでしょうか?

ボディやレンズはお持ちなのでしょうか?
まず、その辺をはっきりしないと

書込番号:15672699

ナイスクチコミ!1


おりじさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:148件 フォトパス 

2013/01/26 15:50(1年以上前)

しろてつ3さん 今日は。

45mmf1.8は安価で高性能ですし、ポートレートに画角もピッタリです。
風景はレンズキットのMZD12-50でいけると思うので、まずはこちらを求められたらいかがでしょう。

私は先々週オリンパス デジタルカレッジのポートレート講座を受講し、生まれて初めてモデルさんの写真を撮りました。

レンズは単焦点のオリンパスMZD45mmf1.8、MZD75mmf1.8とパナソニックの25mmf1.4を持参しましたが、45mmと75mmの出番がほとんどでした。

書込番号:15673231

Goodアンサーナイスクチコミ!0


BB-WOMANさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:2件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5 スタジオソートフル 

2013/01/26 17:04(1年以上前)

しろてつ3さん

お使いのカメラはOM−Dですか?持っているレンズは何ですか?
質問をする場合にはご自分の機材を書いた方が良いと思います。

風景写真とポートレート写真の場合相反する事があります。
風景写真の場合は、近景から遠景までの描写を求めます。
ポートレート写真は、モデルを背景から浮かび上がらせるためにボケが必要となります。

時には、風景もボケを出したい ポートレートで背景もピントを合わせたい時もありますので
OM−Dをあればパナの14-35mmF2.8が良いかと思います。

C社・N社であれば24-70mmF2.8が満足できると思います。

書込番号:15673542

ナイスクチコミ!0


BB-WOMANさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:2件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5 スタジオソートフル 

2013/01/26 17:14(1年以上前)

訂正

>OM−Dをあればパナの14-35mmF2.8が良いかと思います。

OM−Dをあればパナの12-35mmF2.8が良いかと思います。 m(_ _)m


書込番号:15673593

ナイスクチコミ!0


senda3さん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/26 17:43(1年以上前)

12−50のキットレンズは優秀です。

これ1本で日常は必要にしてかつ十分です。

マクロ機能もありますし。

腰を入れて花を撮るときには、ED50F2.0を使います。

超望遠を使うときは、70−300を使います。

EM−5は、2倍デジタルテレコンが組み込んでありますので、12−50でも、12−100の使い方が出来ます。

単焦点は、このキットレンズを使いこなしてからで十分ですよ。

きめ細かく写るこのキットレンズは優秀です。(^.*)

書込番号:15673718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/01/26 18:11(1年以上前)

皆さん貴重な様々な意見ありがとうございます!
自分が持っている機種はOM-Dです、レンズはレンズキットのレンズしか持っていません。
皆さんの意見でもっとも多く見えた45mmを購入してみたいと思います。
この45mmでも簡単に風景画を撮影することはできますか?

書込番号:15673859

ナイスクチコミ!0


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/01/26 18:16(1年以上前)

45mmで風景ですが、ちょっとだけ絞り込んであげれば簡単に撮影できるかと。
遠景ならば、遠くにピントを合わせて絞り込んであげる。これである程度の被写界深度を得ることができるようになりますので、ある程度の近景〜遠景までピントが合います。

ポートレートならば、逆に絞りを開けて被写体を近くに、背景を遠くに配置です。これでキレイなボケを期待できます(必ずしもキレイにボケるとは限らないので、研鑽してください)

昔は50mm/F1.8などのレンズで、近景〜遠景まで撮影したのですので、何とかなります!

ただ、マイクロフォーサーズなので、画角(撮影範囲)にはご注意を・・・

書込番号:15673882

Goodアンサーナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2013/01/26 18:22(1年以上前)

風景が撮れないレンズはありませんよ〜。
どう使うか、どう生かすかは撮影者かと。
もっと長い焦点距離、もっと短いレンズでポートレイトとってもいいし…
決まりはありませんのでいろんなシーンでいろんな撮影を楽しんでください。

書込番号:15673911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:16件

2013/01/27 00:38(1年以上前)

>この45mmでも簡単に風景画を撮影することはできますか?

35mm換算で90mm。なので、風景の広さを表現するには「無理」、風景を切り取るのは「有り」
やっぱりポートレートや風景の切り取り用にぴったりのレンズだと思います。
スナップ写真だと換算35mmの辺り、m4/3では17mmぐらいが便利かな。とするとキットレンズの12-50mm(100mm)はマクロもついてとても便利です。
私も最近はOM-Dには12-50mmばかりになりました。

どんなカメラやレンズでも風景に風景は撮れます。シャッターを押すだけです。
どう撮るかは、撮る方のイメージや経験が大切です。「カメラで撮れる」のではなく、「カメラで撮る」んです。
まずはキットレンズを使いこなしてください。良い道具と、良い写真が撮れるのは別だと思いますが。

書込番号:15675720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:16件

2013/01/27 00:39(1年以上前)

(訂正)
× 風景に風景
○ 簡単に風景

失礼しました。

書込番号:15675735

ナイスクチコミ!0


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5180件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2013/01/27 10:41(1年以上前)

風景撮影でしたら、12mmから50mm(35mm換算では24-100mm)をカバーするキットレンズで十分役目果たしますよ^^
「風景」といっても遠景やスナップなどなんでもいう幅広いカテゴリー
そのなかで、山や海を写したい、歩きながら街の雰囲気を写したい。など用途によってレンズの利便性は変わります^^

具体的なものが無いのであれば、広角域12mmからカバーしているキットレンズで十分です^^
遠景の場合、レンズを絞って使いますので、特別明るいレンズも要りません。
また、この標準レンズは優秀で、マクロ機能ももちあわせ、更に風景撮影では安心な防塵防滴レンズ。

目的がはっきりするまでは、このレンズで十分だと思います^^

「いいレンズ」というのは人それぞれの使い道によって決まるレンズで、どんなに性能がいいと
言われるレンズであっても用途に合わないのであれば「いいレンズ」ではありませんしね^^

ポートレートとかで使うレンズとしては、価格的に安い45/1.8を最初の一本として絞り優先で
背景をぼかす撮り方を熟知されてから、次のステップに行くのも良いと思います^^

いいフォトライフを♪


書込番号:15676996

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1812件Goodアンサー獲得:26件 syarau30のデジカメTV 

2013/01/27 11:37(1年以上前)

上の方でも紹介がありましたパナの
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 をお勧めします。

35mm換算、50mmの焦点距離になりポートレート、風景、スナップ
で重宝します。写りは抜群です。マクロ風でもいけます。

フードが独特なのでコンパクトに収納できないのが欠点ですが、
カッコいいです。クラシックな感じなのでE-M5にピッタリだと思い
ます。私はパナ機ですが^^;

書込番号:15677221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/01/27 15:29(1年以上前)

皆さん意見ありがとうございました!
これから45mmを注文してみようと思います!
親切に教えていただき、ありがとうございました!

書込番号:15678151

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ533

返信64

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 OM-DとKISSX6iで迷っております。

2013/01/08 21:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

スレ主 けん516さん
クチコミ投稿数:7件

はじめまして。
今までは全く意識していなかったのですがひょんなことから素晴らしい風景をファインダー越しに自分で撮りたいと思うようになりました。
この掲示板や色々なサイトを見て自分なりにOM-DかKISSX6iの二機種まで絞りました。
ただ、ここから本当に決めきれないでおります・・・・。

外見    OM-D≫KISSX6i
画像の色味 KISSX6i≫OM-D
携帯性   OM-D≫KISSX&i
拡張性   KISSX6i≫OM-D

自分の性格ははまったら結構のめりこむタイプですので今回の購入をきっかけにカメラが趣味にって言えるくらいのめり込み基本的な事もしっかりと習得していきたいと思います。

こんな私にはどちらがお勧めかご教授いただけますでしょうか。

書込番号:15591169

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2013/01/08 21:05(1年以上前)

のめり込むタイプなら一眼レフしかありません。

オリンパスのミラーレスは撮像素子が極小なのでコンデジライクな写真表現しかできません。

つまり
作品を表現すると言った使い方は無理です。

ニコンやキヤノンの一眼レフから選びましょう!

書込番号:15591199

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:39件

2013/01/08 21:12(1年以上前)

カメラやレンズの大きさ、見た目などにこだわりがなければ、X6iで良いと思いますよ。ピンキリにレンズの幅も広がりますし。

書込番号:15591250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


GX1LOVEさん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:127件

2013/01/08 21:13(1年以上前)

被写体が風景ということですのでOM-D E-M5をお勧めします。

お勧めする理由は、
OM-Dで使える広角レンズが豊富
センサー性能がKiss X6iよりも良いらしい(DxOMark調べ)
防滴防塵なので小雨でも平気
センサーはAPS-Cの約60%の大きさですが、ボケ表現も当然可能
などですね〜。マイクロフォーサーズで作品が作れないといったようなデマは信じないでくださいね。

書込番号:15591255

ナイスクチコミ!37


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/01/08 21:15(1年以上前)

その意気込みなら6Dを勧めたいと思います。

フルサイズが最高ではと言う意味では無く、のちのちのレンズの事を考えると6Dですかね。

書込番号:15591264

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/01/08 21:23(1年以上前)

APS−Cよりはマイクロフォーサーズのほうが
圧倒的に広角系はそろっているので
望遠に強いAPS−Cか広角に強いマイクロフォーサーズか
って感じもします

OM−Dはオリ入魂のカメラなのですばらしいスペックですね♪
惚れ惚れしますよ

個人的にはOM−Dはデザインが許しがたいので安くなるまで買う気はないけども…

ちなみにキヤノン機との比較ならマイクロフォーサーズのセンサーは
68%ほどの大きさですよ

書込番号:15591317

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:3377件Goodアンサー獲得:122件

2013/01/08 21:31(1年以上前)

けん516さん

こんばんは。

趣味なら本気で!!一眼レフ。

撮るなら本気で!!一眼レフ。

一眼レフ入門なら、解りやすい、撮りやすいが鍵です。

撮りたくなくなるカメラと出会えば、そこで終わりです。

気軽に軽快にkissから始めて見てはいかがですか?

x6iをお勧めいたします。

私もx6iでカメラにハマりましたので!!実話です。(笑)

書込番号:15591352

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2013/01/08 21:38(1年以上前)

 キヤノンユーザーですが、OM-Dの板に書き込まれた時点で、OM-Dに傾いてると思いました。風景メインで、電子式ビューファインダーが気にならなくて、実際に手に取ってみて違和感がなくて、デザインも気に入っているなら、OM-Dにしちゃいましょう。
 キヤノンやニコンに比べれば少ないとはいえ必要なレンズは一通り揃うと思いますし、モチベーションを維持するのに、デザインが重要な場合だってあります。
 ボケ表現は多少苦手ですが撮れない訳でもないですし、ある程度の機材があれば、後はセンスだと思います(私にはありませんが(^^ゞ)。フルサイズまで考えているならともかく、そうでなければm4/3でも十分だと思います。

書込番号:15591392

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件

2013/01/08 21:43(1年以上前)

>オリンパスのミラーレスは撮像素子が極小なのでコンデジライクな写真表現しかできません。

客観性のない、個人的主観も甚だしい。

光学機器を十分に理解していない、稚拙な思考に惑わされないように。

レンズとのバランスを考えればAPS-Cでも大きすぎる場合があります。

特に広角の写りはバランスを考えていないシステムの写りは今一つ芳しくなく

良い写りのものはコストかけすぎで実用面で難があります。

所有してもいない、個人的主観に基づく意見にはご注意を。

書込番号:15591424

ナイスクチコミ!37


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2013/01/08 21:52(1年以上前)

こんばんは。

気持ちは OM-Dのようですね(笑)
まずは一番気になる OM-Dでスタートされたほうが
後悔しないと思いますよ。

書込番号:15591473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/01/08 21:57(1年以上前)

PEN EーPLシリーズとOMーDは違いますよね。
スタートは…まずは分かりやすいキスでどうでしょう?
OMーDは素晴らしいカメラですが、センサーサイズ論やカタログでは分かりにくいと思いますよ。

無難にキヤノンのキスくらいからはじめといて…見る目や撮る力を養っていけば…古サイズの良さもAPSーCの良さもM4/3の良さもコンデジの良さもわかると思います。

その時、OMーDシリーズの素晴らしさと魅力を感じられると思います。

書込番号:15591501

ナイスクチコミ!11


ASHIUさん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:25件

2013/01/08 22:12(1年以上前)

OM-Dユーザーですが

携帯性が気にならないのでしたら
Kissがいいと思います。

それはまだ色々知識を得られている最中で
今は風景撮影に興味がおありのようですが
この先何に興味を持たれるか分かりません。

特に動き物では
OM-Dでは相応の技術・機材が無いと難しいけど
Kissなら簡単に撮れる
という事があるかもしれないからです。

※ただ、いざ両機を手にとられてみると
多くの方がその大きさと重さの違いに驚かれる様です。

ただ文章の行間を読むようで失礼かもですが

>結構のめりこむタイプですので

との事なので
もし現在ほかにのめり込まれている
(お金のかかる)趣味がおありでしたら
金額負担が少なく
レンズ交換の世界を味わえる
OM-Dの方が幸せかもです。

書込番号:15591615

ナイスクチコミ!7


ASHIUさん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:25件

2013/01/08 22:21(1年以上前)

向こうでもスレ立てられていたみたいで詳しくないですがマルチっぽい感じでしょうか?

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000388421/SortID=15588780/

あんまり他所のカメラ見に行かないので気が付きませんでした・・・

書込番号:15591692

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件

2013/01/08 22:24(1年以上前)

>レンズ交換の世界を味わえる
OM-Dの方が幸せかもです。

大いに同意します。

スレ主は風景メインなわけすし、借りに動き物がメインなら、ソニーの新型あたりが個人的には
向いていると思いますが、そうではないようですし、マイクロのレンズラインナップは
その写りでは合理性、実用性、経済性で他社よりもかなりアドバンテージがあります。
とりわけ、45o1.8 17o1.8 20o1.7 など標準から中望遠の写りはまさに圧巻です。
望遠ズームなども単焦点の近い写りをする物もあり、実用的ではないでしょうか。

書込番号:15591708

ナイスクチコミ!15


スレ主 けん516さん
クチコミ投稿数:7件

2013/01/08 22:33(1年以上前)

みなさま
ご親切なアドバイス感謝いたします。

KISSX6iの方でも同様のレスを上げさせていただいておりましたがOM-Dユーザーの意見も聞きたく
こちらにも質問させて頂きました。

どちらもユーザーさんにとっては良いカメラのようでますます迷っております(笑)

そこでピンポイントの質問ですが夜間および夜空の撮影に適しているのはどちらの機種になりますでしょうか?

宜しくお願いいたします。

書込番号:15591766

ナイスクチコミ!1


ASHIUさん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:25件

2013/01/08 22:39(1年以上前)

天体優先ならOM-D
(ライブタイム機能・本体防塵防滴)

書込番号:15591801

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:2件 もぐらの散歩道 

2013/01/08 22:40(1年以上前)

OM-Dを押しておきます。

外見と携帯性でOM-D>>kissX6とのことですので、
購入後に持ち出す頻度が高くなるのはOM-Dの方でしょう。
ファッション性を損なわずにどこにでも持っていく気になるカメラです。

操作性についても、オート+タッチパネルでスマフォ同様に撮影することもできる一方、
ファインダと2つのダイヤルを駆使して、kissクラスよりも本格的に使用することもできますよ。

交換レンズも小さいので、「撮りに行くぞーい」と、気合をいれなくても2,3個カバンに
放り込んで行くことができます。
気軽に(かつ本格的に)写真を楽しむならこの上ない機種だと思います。


そしてどっぷりのめり込んだなら、フルサイズなりが追加されることでしょう・・・

書込番号:15591805

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:3件

2013/01/08 22:42(1年以上前)

どちらも使用しているので、客観的にお答えできると思います・・・ちなみに6Dも持っています

X6iは、山歩きのともです

OM-Dは海外旅行など、旅行のともです

これの意味がおわかりになりますか?

ファインダ〜は、いくら小さなAPS-Cのイオスのファインダ〜であっても、光学ファインダ〜に勝るものはありません。OM-Dは所詮ビデオ画像で、リアルさがなく、明るいところではなんだかよくわかりません。おまけに、被写体が速く動くと、追従しません。

kissは軽い部類ですが、ミラ〜レスのOM-Dの軽さと言ったら、素晴らしいものです

5軸ぶれ補正は偉大で、まず失敗写真がありません

ミラーレスの小さな画像素子は、被写界深度が深いので、中心以外でもピントがはっきりしていて、まずほとんどの写真がくっきり写ります

OM-Dのレスポンスは文句なく、一眼レベル

iso1600程度まで、実用上問題のない画質

ここまでで、OM-Dの方が総合的によさそうに思えますが、

どんなシュチュエ〜ションでどんな対象の写真を撮るかということ、そして画像素子が大きい方が物理的にボケが大きいので、いろいろな絞りでのボケの変化が、写真のおもしろさを引き出すことを鑑みると、OM-Dは記録的かつ失敗しない写真を撮すため、KISSはより多くのシュチュエ〜ションに対応できる写真を撮るため、ということになります

結論、4/3、APS-C、フルサイズをシチュエ〜ションと被写体を考えて、使いわけることです

つまり一台でまかなおうというのが、大間違い・・・ということは、最初に購入するのはKISSでしょうね。

書込番号:15591820

Goodアンサーナイスクチコミ!12


ryo78さん
クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:37件

2013/01/08 22:43(1年以上前)

自分好みの写りをするレンズから選んでも良いと思います。

書込番号:15591830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件

2013/01/08 22:43(1年以上前)

>夜間および夜空の撮影に適しているのはどちらの機種

以前なら迷わず、Kissと答えていましたが、今はソニーの受光素子を
もつOM-Dですね。ノイズ処理は今や高感度番長のキャノンに勝るとも劣りはしません。
どちらも遜色はないと思いますが、野外ですし、ネーチャーなら防塵防滴
恐らくブレ補正の中では最強の五軸手振れ補正付 OM-Dを強くお勧めします。
明るいレンズが安価な点でもマイクロフォーサーズに分があると思います。
解像度に関してはさほど差はないようですね。

書込番号:15591831

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:2件 もぐらの散歩道 

2013/01/08 22:52(1年以上前)

天体は分かりませんが、夜間撮影(手持ち)ならOM-D。

@高感度耐性・・・X5、7DよりOM-Dの方がかなり高感度に強い。よって対X6でも、少なくとも負けてはいないと思います。
Aボディ内手振れ補正・・・単焦点レンズやF2.8通しのズームで全て手振れ補正が効きます

@、Aの2点でOM-Dが優位(便利)。

書込番号:15591884

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件

2013/01/08 22:56(1年以上前)

http://www.flickr.com/cameras/olympus/e-m5

OM-Dの画像がはたして、記録的で面白みを追求していないものかどうか
ご自身の目で確かめてみるのはどうでしょうか?

私は総合バランスの点ではフルサイズよりも面白みがあると思っています。
実にイージーに作品撮りができるんですね。
APS-Cやフルサイズはそれなりの腕と高額な機材が必要ですがOmーDはリーズナブルで
失敗が少なく実に楽しいです。はまればきりがないほどです。

書込番号:15591914

ナイスクチコミ!12


GX1LOVEさん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:127件

2013/01/08 22:56(1年以上前)

dpreviewの画像比較でみると、高感度はOM-Dのほうがいいようですね。これは驚きました。
Kiss X6iのISO6400よりもOM-DのISO12800のほうが綺麗にも見えます。いや、同じくらいでしょうか。
でも同じ感度にするとOM-Dのほうが綺麗です。

それからオリンパスのダストリダクションは業界最高の物なのと、購入1年を過ぎてもセンサークリーニングは無料なので、
センサーのゴミを考えるとオリンパスがいいかもしれません。

書込番号:15591918

ナイスクチコミ!11


ASHIUさん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:25件

2013/01/08 23:26(1年以上前)

当機種

シャッタースピード100秒・月と星流れてます・・・

天体ってほどではありませんが・・・
ライブタイムのテスト撮影したときの画像です。
撮影場所は月明かりのみ・真っ暗なトコでわざと絞り込んで撮影。

OM-Dは天体撮影時に必須のバルブ撮影中に
「今どれくらい写って(露光して)いるかな?」
と液晶画面で確認しながらシャッター切れて本当に便利です。

ノウハウが少ない方が撮影した場合
ほかのカメラと比べて歩留まりは飛躍的に違うと思います。

書込番号:15592068

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/01/08 23:31(1年以上前)

ニコンのフルサイズであるD800EとOM-Dを使い分けて使っておりましたが、最近、妻のカメラとしてKISS X6iを購入しました。
どちらも良いカメラなので、現状、カメラ本体性能を考えると、どちらを選んでも後悔する事はないと思います。
トピ主さんがいうように、携帯性はOM-Dの圧勝。
豊富かつ優秀なレンズが揃っているので、そういった要素を含めた画質はやはりKISSが上だと思います。

マイクロフォーサーズは携帯性を重視しているので、レンズのコンセプトも、軽さを重視した上で、写りが良いもの、という感じではあります。
ただ、最近は写りを重視した高級レンズも発売されてきておりますので、十分に綺麗な写真が撮れます。というか、一部のレンズでは写りも相当なものです。
唯一、センサーサイズの問題から、被写界深度の浅さではAPS-Cに負けますが、逆にパンフォーカスな写真を撮りやすいとも言えますので、私はセンサーサイズの大きさは一長一短の個性であり、欠点にはならないと考えています。

個人的には、これから写真を趣味にしようとする人であれば、どこにでもカメラを持ち出して、まずは撮る事が大事だと思うので、携帯性に優れたOM-Dを薦めたいと思います。
安くて写りの良い単焦点もありますし、センサーサイズの特性を活かした小型軽量の明るいズームレンズも高級レンズではありますが、発売されています。
夜景や風景も強力な手ぶれ補正があるので、何とか三脚無しに撮影ができます。
(基本は三脚を使うのが望ましいとは思います)

また、あくまでも個人的な意見ですが、ミラーレスはこれからの規格。一眼レフは過去の規格と思っています。
モノはなんでも大きなモノから小さなモノに取って変わられていくのが世の常ですから、10年というスパンでは、大きくて重い一眼レフは衰退し、変わりにミラーレスカメラが台頭してくるでしょう。
小さく、ミラーショックもなく、連写に優れるミラーレスですから、今後はAFの改善、EVFの改善が急速に進み、近い将来は一眼レフのシェアと逆転するように感じています。
もちろん、一部のマニアはOVFを重視し、一眼レフに留まる方もいるでしょう。
各カメラメーカーも、そういった流れになると考えているのだと思いますが、最近の商品ラインナップを考えると、フルサイズセンサーを持つ、より大きく画質の良いカメラにそういったマニア層はシフトしていくと考えているように見受けます。

大きく重いが、画質がよくOVFを持つ一眼レフ(場合によってはフルサイズミラーレス)と
そこそこの写りだが、携帯性の良いミラーレスと2極化しそうだなあ、と個人的に思っています。
そうなると立場的に微妙なのが、APS-Cの一眼レフですかね。
今後、数年で今までの圧倒的な立場から、微妙な立場に変わる事も考えられ、レンズを揃えていくのは正直、不安です。
なので、もしKISSを選択するのであれば、フルサイズにも使用できるレンズを中心に購入し、フルサイズへステップアップする事を考えられると良いかと思います。

マイクロをまずは使ってみて、カメラを自分の趣味にしたい、重いカメラを持ち歩いてでも良い写真を取りたいと思った時に一眼レフに進むもよし、最初からフルサイズを睨んでKISSを使うもよしだと思います。

長くなりましたが、この数年、急速にカメラをとりまく状況が変わってきていますので、現状だけを考えるのではなく、今後のステップアップも含めて考えられてみてください。

書込番号:15592096

Goodアンサーナイスクチコミ!18


TAKtak3さん
クチコミ投稿数:1918件Goodアンサー獲得:90件

2013/01/08 23:47(1年以上前)

ハマるタイプなら、これから知識や経験を重ねるにつれ、両機種とも物足りなくなります。

OM-Dはミラーレスの傑作。
X6iはエントリー一眼レフの傑作。
ではありますが、最初からミドルクラスの一眼レフにしておいた方が後悔は少ないです。

このサイトでも、ミラーレスやエントリー機種を買ってからカメラにハマり、ミドルクラスに買い替えるという書き込みが後を絶ちません。僕自身がその一人です。

キヤノンには60Dと7Dというミドルクラスがあります。しかしキヤノンファンには怒られそうですが、このクラスではニコンD7000がトータルバランスで抜きん出ています。まさにニコンの名機です。
僕がニコンファンでD7000ユーザーだから言うのではありません。
このクラスで一番オススメの機種は?と聞かれたら間違いなくD7000と答える人が一番多いはずです。

携帯性を重視してOM-Dという選択なら、わからなくもないですが、ハマるならミドルクラス以上の一眼レフを持った上で、サブ機としてなら超オススメといったところです。

ハマるなら(しつこくてスミマセン)
x6iはやめた方が良いです。

D7000の優位点として、
サブダイヤル・サブ液晶による操作性
高感度性能
ファインダー性能
AF性能
連写性能(速さ&撮影可能枚数)
シャッター音
SDカードダブルスロット
防塵防塵マグネシウムボディ
1/8000高速シャッター
等々…挙げたらきりがありません。

書込番号:15592186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:4件

2013/01/08 23:54(1年以上前)

EOS KISSとm4/3両方使ってきました。

もしスレ主さんが子もちで、ちょこちょこ記録程度でいいから動画を撮りたいということなら、ぜったいOM-Dです。

風景・作品的な静止画のみを考えておられるならKISSです。
シグマ30mmf1.4や、キャノン50mmf1.8など比較的安価なレンズで徹底的に画角とピント合わせの訓練をされると写真がうまくなると思います。

m4/3はボケを出すのに工夫がいる。
APS+明るいレンズは肝心なところをぼけさせないのに訓練がいる。

書込番号:15592216

ナイスクチコミ!1


TAKtak3さん
クチコミ投稿数:1918件Goodアンサー獲得:90件

2013/01/08 23:59(1年以上前)

失礼…
「防塵防滴」でした。

書込番号:15592244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/09 00:33(1年以上前)

>OM-DかKISSX6iの二機種まで絞りました。

CANONかNikonから選ンだ方が良いです。
システム(レンズ・アクセサリー等)まで考えればstill pictureの世界ではこの2社のどちらかです。

その他はおまけとは言いませんが・・・

書込番号:15592401

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:39件

2013/01/09 01:49(1年以上前)

購入する前に現物は見るのでしょうから
その機種を持ってる自分の姿を想像して
カッコイイなぁという方で良いのではないでしょうか?
あとはその機材で良い写真を撮ることに懲りましょう。

書込番号:15592616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/09 05:57(1年以上前)

それぞれの特徴もお分かりのようですから「みなさん」に聞かなくても
自分のフィーリングにあった方をゲットすればよろしいかと。
家を買うわけじゃないので、そんなに選択に悩む必要はありません。

書込番号:15592800

ナイスクチコミ!2


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/01/09 06:36(1年以上前)

画質と色彩が気に入ってるKISSが良いのでは?
ただし、通勤時にも持ち運びたいなどの希望が無ければですけどね。

その上で、携帯性が必要ならば、E-PM2とかを買いたししてはいかがでしょう(^^)

なお、小生の場合、初代のキスデジを昨年まで使ってましたが、完全にEFマウントは捨て去り、フォーサーズ&マイクロフォーサーズで統一しました。

画質と色彩がキスデジよりも気に入ったからですので、スレ主様も画質と色彩で決めても良いのでは無いでしょうか。

書込番号:15592841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/01/09 07:28(1年以上前)

どちらを選んでも良い写真は撮れます。

ただ、のめり込む性格と書かれてる点が気に掛ります。
多分Kissにされた場合 早々に上位機種に目が行ってしまう可能性が大かな。

予算は判りませんが、レフ機で選ぼうとしたらキヤノンならば60D、ニコンならばD7000(モデル末期なのでちと勧め難いが良い機種)、ペンタックスのK-5U当たりの方が良いかと思います。(選択肢に無いメーカーを書いたのは申し訳ないけど参考という事で)

書込番号:15592915

ナイスクチコミ!3


スレ主 けん516さん
クチコミ投稿数:7件

2013/01/09 08:22(1年以上前)

みなさん有難うございます。

諸先輩型の撮影された作品を見てますと素人なりに「いずれはフルサイズに!!」って思います。
(なまいきなと怒られそうですが(笑))

OM-Dで腕を磨いて将来はフルサイズを持ちOM-Dをサブにする。

KISSx6iで腕を磨きつつレンズも集め将来はCANONのフルサイズ。

どちらが自分には合うのかもう少し悩んでみます!!

書込番号:15593026

ナイスクチコミ!2


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5180件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2013/01/09 08:36(1年以上前)

そうですね^^
人の意見を参考に、ご自分にあった方をゆっくりじっくり考えられたらいいと思います。

私もTAKtak3さんのご意見に全く賛成です^^
オリンパスも悩める機種を出してくれたおかげで、私もD800を買う貯金をOM-Dで先に使って
しまったぐらいです(笑)
現在、D7000とD700とOM-D所有していますが、出番は、D700とOM-Dをいつも持ち歩いてます。
D7000は家族とお出かけのレンズ1本付けっぱなしでいくときのみになってきました^^
参考までに♪

書込番号:15593044

ナイスクチコミ!5


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5180件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2013/01/09 09:11(1年以上前)

追伸です^^

投稿してからお名前書き忘れていたのを気付きましたので重複してすみません。

kenta_fdm3さんのご意見もその通りと思っていますし、所有し返答する私ですら迷えるものですから
ほんと、じっくり甘く切ない悩みをしてください(笑)

失礼しました^^;

書込番号:15593120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3377件Goodアンサー獲得:122件

2013/01/09 09:30(1年以上前)

再度失礼します。

x6iを選択された方が良いと思います。

それは自分が所有しているだけではありません。

x6iには伝統的な一眼レフのエッセンスとデジタル時代のエッセンスがうまく融合されているからです。

ファインダーを覗いて被写体を定め構図を決めてシャッターを切る。

このシンプルな動作の中に写真を撮ることのすべてが凝縮されています。

カメラ趣味の奥深い広がりと将来を考えるなら、x6i選択が良いと思います。

私はOM-Dの懐古的な装いを見るだけでもうダメです。飽きると思います。

書込番号:15593159

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:16件

2013/01/09 09:38(1年以上前)

おはようございます。

小ささや利便性ならOM-Dでしょうか。
キットのレンズは微妙ですが小さい短焦点などを付ければ
カバンとかに入れても邪魔にならないサイズになり
手振れもあって使い勝手は非常に良いと思います^^

OM-Dを購入する金額があれば
X6i+短焦点 という手もありますが
7Dは候補に挙がらないのでしょうか?
きれいなファインダーでというなら
ペンタミラー機のX6iよりは7Dの方が満足感がありそうです。
同時にD7000とかも考慮した方が良いと思います。

いずれ5D3とか6Dとか欲しくなるのかもしれませんが
OM-Dのような小型機はいつも持ち歩くサブ機として
長く活躍できそうなのでどちらかといえばOM-Dに1票投じたいです^0^

書込番号:15593179

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/01/09 10:04(1年以上前)

>>esuqu1さん

お気を使わずに(笑)

10人いれば10人のニーズがあって、世間一般で言われる良いカメラがその人にとって良い
カメラかどうかはわかりません。
自分が求めてるのは何なのか、よく考え、将来的な予算も含めて検討されると良いと思いますね。
なんでもそうですが、こうやって悩んでる時が一番楽しくて、買ってしまうと、意外と何使っても満足度はそんなに変わらなかったりはしますね。

書込番号:15593244

ナイスクチコミ!4


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/01/09 10:20(1年以上前)

将来、写真にのめり込むかも、というお覚悟さえあるのでしたら、もう他人の意見やアドバイスはこれで十分ではないでしょうか。価格やフォトパス等で作例でも見ながら、自分が撮りたい写真のイメージをお決めになる。そして、ご自分で決めるしかありません。

書込番号:15593282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/01/09 10:43(1年以上前)

風景撮り、で考えるとkissに優位性はほとんどありません。ボケ量の差をいうのは大間違い。差は2/3絞り分しかありません。1段明るいレンズを使えば解消します。実際、m4/3には開放から使える明るいレンズがそろっています。とくに広角系ではレンズのクオリティーを含めてm4/3のほうが勝っています。

本来kiss6が優位であるはずの位相差AFも風景では関係ありません。OVFも同様です。逆にEM5のEVFにタイムラグがあることも風景なら問題ありませんし、かえって見やすい状況もあります。

EM5のブレ補正のすごさは皆の認めるところです。そして、EM5(m4/3)の最大メリットは軽量コンパクトであること。kissの半分から1/3程度ですみます。1台+2本程度なら、その違いはまだしも、<ボディー3台+レンズ7本>(わたしが長期出かけるときの機材です)とかになってくるとレフ機とは雲泥の差です。

もちろん、動きものを撮る場合、レフ機に優位性があることはみとめます。その優位性の原因について、わたしはAF方式よりファインダーの違いが大きいと思っています。現状EVFの表示タイムラグは無視できませんし、ブラックアウトの時間がとてつもなく長いとも思いいます。しかし、ソニーの動向からも推測されるように、現状のEVFの不満は近い将来解消されていくと考えています。少なくとも、プロのスポーツカメラマン以外のひとたちの使用には問題がないレベルになるのでは。

だから、いまから本格的に写真をはじめるならレフ機に拘る必要はないと思うのです。36×24mm版ならまだしも、aps-cという、諸般の事情で作られた便宜的な規格に拘るのは大局が見えていないせいだと思われてなりません。

書込番号:15593354

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/09 12:48(1年以上前)

>素人なりに「いず れはフルサイズに!!」って思います。

でしたら、KissX6i+EFレンズが宜しいかと。
システム(レンズ・アクセサリー等)まで考えればstill pictureの世界ではこの2社のどちらかですからね。

書込番号:15593746

ナイスクチコミ!2


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2013/01/09 14:11(1年以上前)

こんにちは。

参考にされてくださいね。

OLYMPUS OM-D E-M5で撮影された写真
http://ganref.jp/items/camera/olympus/2269/photo

EOS Kiss X6iで撮影された写真
http://ganref.jp/items/camera/canon/2324/photo

書込番号:15593962

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2013/01/09 15:15(1年以上前)

X6iの色味が好みなら、X6iにしたほうがいいのではないでしょうか?
RAWでロウにでもなるという考え方もありますが、できれば撮ったままで使えれば楽だと思います。

書込番号:15594124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2013/01/09 18:26(1年以上前)

いずれはフルサイズ?
ならば、最初からフルサイズを買った方が他人へのアピールが出来ますよ!
中途半端なカメラで、少しずつアップしても、意味の無いことです。
フルサイズを買って、何を求めるかで、キッスかOM-D E-M5を選択すれば良い!
キッスを買うと、フルサイズにした時、レンズとボディーで悩む事になる。
OM-Dならば、フルサイズを買っても、両方持ち出す事は容易いです。
それに、マウントアダプターを使えば、EFマウント以上に遊ぶ事も出来ます。

書込番号:15594754

ナイスクチコミ!5


405RSさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:79件

2013/01/09 18:29(1年以上前)

けん516さん

私が思うに、レンズ交換式カメラの醍醐味はレンズ交換の楽しみ、であると思います。
その点、OM-Dなどのマイクロフォーサーズ機の方がリーズナブルでレンズを揃えやすいと思います。
もちろん画質は問題なし、しかも軽量小型ですので、バッグにカメラとレンズ一式詰め込んであちこち撮り歩くのは楽しいですよ。

対してX6iの売りは何と言っても光学ファインダーです。電子ファインダーのOM-Dにはない、肉眼で見える景色そのままを写し撮る楽しみがあります。
ただ、X6iにするなら6DレンズキットやニコンD600レンズキット、いわゆるフルサイズカメラに一気に行ってしまったほうがいいように思います。一眼レフ用の交換レンズは全体的に高価ですので、中途半端にAPS-C用のレンズを買ったり、また短期間でフルサイズのカメラに買い換えたりするより近道だったりします。言い換えれば、一眼レフタイプはそれなりにお金がかかるということを最初から念頭に置かなければいけません。

フルサイズなら、キットレンズ(標準ズーム)と明るい単焦点レンズの2本があれば実用的にも表現的にもとりあえず困ることはないと思います。
OM-Dで交換レンズをどんどん揃えて楽しむか、フルサイズのカメラで標準ズームと明るい単焦点の2本で究めるか。
ですね。

書込番号:15594769

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:6件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/01/09 22:15(1年以上前)

スレ主さん、皆さんこんばんは。

>OM-Dで交換レンズをどんどん揃えて楽しむか、フルサイズのカメラで標準ズームと明るい単焦点の2本で究めるか。

まさに仰る通りの者です。どちらが先でもいいと思いますが、両方が究極にいいと思います。
はじめはm4/3をコンデジと一眼レフの丁度中間で半端だなと思ってました。
でも、その後画質の劇的な改善、NIKON1、Q10を見るにつけ小型化(レンズも)と画質のバランス(ボケも含めて)のベストと思えます。
現にm4/3レンズコロコロと増殖中。。。最近スキーに12-35+OM-D出動させたのですが、これがまた被写界深度が絶妙で少しばかりズレてもすべてカバーし、さらに遠景はいい感じにぼけてくれます。首から提げたまま次の撮影ポイントまで滑っちゃうわ、2×クロップもいけちゃうわでm4/3は単派の私も次は35-100だなと。
いいですよOM-D。それとPM2も…。

書込番号:15595843

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:30件

2013/01/10 06:35(1年以上前)

おはようございます。

OM-Dは中国製のため、個人的には全くすすめられません。

ただ、短期間で故障したり、不具合を覚悟の上でなら、購入してみる価値はあると思います。

個人的には日本製のEOSMがお勧めです。

信頼できるカメラを選択して撮影を楽しんでほしいと思います。

書込番号:15597063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:39件

2013/01/10 08:05(1年以上前)

そんな事しか突っ込むところが無い良い機種です。

書込番号:15597220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


ASHIUさん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:25件

2013/01/10 08:46(1年以上前)

>日本製

中国製OM-Dと日本製EOS M
標準ズームレンズキット同士による「静物」撮影検証動画

シャッターが切れるまでの時間だけでなく
ブラックアウトから回復して撮影可能状態になるまでの時間にも御注目ください。

http://www.youtube.com/watch?v=pbZ1d6RWDug

ボクには中国製カメラのほうがいいように感じます。

まさに「 世の中って不思議でいっぱい 」 ですね。

書込番号:15597311

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2013/01/10 08:51(1年以上前)

OM-Dは中国での組み立てですが、設計や品質管理をしているのは日本のメーカーです。
日本製の部品も多く使われているはず。

中国で作った部品を日本で組み立てて「MADE IN JAPAN」としているメーカーもあります。
こちらのカメラも、設計や品質管理をしているのは日本のメーカーです。
今でも「中国製は買いたくない」という人もいるからなんでしょうね。

今どき100%日本製のカメラってあるのでしょうか?

書込番号:15597324

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/01/10 10:10(1年以上前)

中国製品がイヤなら拒否するのは勝手だが、そんなことしていたらパンツも履けない。この寒空に裸で霞を喰って生きるなんて、わたしにはできませんな。

書込番号:15597510

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/01/10 17:19(1年以上前)

どこの国で作ったかをその商品の良し悪しの第一の判断基準にするなんて、何とも、、、悲しいね。

かく言うキャノンも、国内製でありがならもとんでもない不具合?事例が報告されています。

キットレンズの中身
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027414/SortID=10632008/

5Dに続いて5DUでもミラー落ち?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=15075582/

スクリーンも落ちてます(^_^;)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9015908/

あと、視野率偽装とか(^_^;)

上記のスレを読んで果たして、「短期間で故障したり、不具合を覚悟の上でなら、購入してみる価値はある」とOMDを断罪出来ますか?


決してアンチキャノンでもないですよ。
キャノンのカメラでも良いのはあるし、欲しいと思う機種もありますし。

価値観の違いと言えばそれまですが、あまりにも斜めから見過ぎると本当の価値を見分けられなくなりそうです。

書込番号:15598790

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/01/10 17:37(1年以上前)

上記のコメントの最後の行、訂正します。

誤  価値観の違いと言えばそれまですが、

正  価値観の違いと言えばそれまでですが、 



書込番号:15598854

ナイスクチコミ!1


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/01/10 20:13(1年以上前)

カメラの良し悪しに関わる本質的な問題とそうでない問題との区別がつかない人もいるようですね。

書込番号:15599409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/11 06:39(1年以上前)

もし、動かない物を多く撮るのでしたら、OMDを購入して、MFでも遊んでみてください。EVFで拡大出来るので、ピントは確実に合わすことが出来ますし、ボディの手振れ補正は強力です。私は、近い将来のフルサイズを想定して、絞り付きアダプター経由でニコンFXレンズを収集中です。手振れ補正無しの安いレンズがすごい写りをします。でも、m4/3の単焦点が常用レンズではあります(^_^;)

書込番号:15601241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/01/11 13:09(1年以上前)

それね、わすれてたわ。わたしは、まだ、放ったらかし。他の多くのユーザーもそうなんでしょう。対象者はウン万人だろうけど、この件でSSがてんてこ舞いとは聞きません。その程度のことかと……

書込番号:15602341

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/01/11 19:47(1年以上前)

キャノンにもニコンにも「あらゆる撮影に対応出来る」なんて機種はありません。
全てのボディで、得意・不得意要素を持っています。
仮にそれが少ないと言われるフラグシップは、それ相応の価格が一般ニーズとは離れていますし、そのクラスを使うプロ達でさえも100%の満足は得られていません。

(プロやアマチュア問わず)そもそも、“自分の写真”を撮れる人はどんなカメラを使っても撮れますし、またすぐにそこに到達出来なくても、どうすれば自身が向上するかを常に考えてカメラと向き合うので、おのずと撮れるようになっていきます。

スペック・機能先行主義のなれの果てがキャノンとニコンが至上のようなコメントしていますが、当の書き込み主本人はまともに写真を撮れない人です。
崇拝するキャノンやニコンのカメラすら持っていないようですし。

スレ主さんもおそらくはその辺の怪しい雰囲気を察知されてるとは思いますが、くれぐれも騙されないように。


良い買い物を♪

書込番号:15603619

ナイスクチコミ!8


GX1LOVEさん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:127件

2013/01/11 21:43(1年以上前)

デジタル一眼レフのほうが幅広い撮影に対応できるのは事実だとは私も思います。

ただ、ミラーレスの良さっていうのはデジタル一眼レフに近い高画質を
よりコンパクトなサイズのカメラで達成しているところにあると思います。
他スレでも言われていますがマイクロフォーサーズはそのバランスが凄く良いとか。

これはあくまで一例ですが、
ミラーレス=709g
GX1(318g)、PZ14-42mm(95g)、20mm F1.7(100g)、45mm F1.8(116g)、予備電池2個(2個で約80g)

デジタル一眼レフ=775g
EOS Kiss X6i(575g)、EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS II(200g)


デジタル一眼レフでは付属レンズとカメラだけで775gですが、
ミラーレスなら付属レンズと単焦点2本、予備電池2本合わせても709gです。
重さが気になる人にはミラーレスは良い選択肢だと思いますよ。

書込番号:15604180

ナイスクチコミ!4


405RSさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:79件

2013/01/11 22:55(1年以上前)

マイクロフォーサーズって何を持ってたんでしょうか?

書込番号:15604528

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/12 21:08(1年以上前)

>「いず れはフルサイズに!!」って思います。

気持ちよーくわかります。
APS−Cから「いず れはフルサイズに!!」
フォーサーズから「いず れはフルサイズに!!」

は多々ありますね(^^)v

書込番号:15608644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/13 02:47(1年以上前)

フィルムを撮像センサーに置き換えただけのデジタル一眼も新しい時代に移ろうとしてるダケの事です。
ファインダーに映る自分だけの世界をカメラがクリエイトし、それをシェアする。
OM-Dは.と言うかミラーレス機は新時代の先駆け的な存在だと思います。
スレ主様が、今後将来にわたってどのような
写真スタイルへ移るかはわかりませんが。。
写真そのものの解像度を重視するのであれば
、現時点でのハイスペック機を選べば後悔はないと思われますよ。

書込番号:15610241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2013/01/15 11:55(1年以上前)

カメラボディのサイズに大差はなくても、レンズのサイズ、重量の差が大きいですよ。

大口径F1.4級レンズとか、望遠レンズ(35o換算)600mm級レンズとか。特に昨年晩秋に出たPanasonicの35-100mm F2.8は驚異的な小ささ、軽さです。

あとはE-M5は防滴防塵なのもポイント。レンズも防滴である必要はありますけど。
昨日の関東圏大雪の際も、E-M5にLUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8付けて、雪景色を撮ってました。



撮影素子のサイズについては、フルサイズなどと言わずに、いつかは中判、ハッセルブラッド!

書込番号:15622004

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/20 18:09(1年以上前)

本当に写真の基礎を養いたいならフルサイズ。Canon 6DなんかがBestでしょうか。6Dの暗所の感度を体験してしまうと、他のカメラに戻れません。大きな画素のカメラと小さな画像では写真の表現の仕方が変わってきます。OM-Dは小型で写りもそこそこで、日本の技術の忰を感じられ大好きなカメラです。APS-Cはフルサイズとフォーサーズの中庸で便利ですし。答えになっていなくてすみません。
私個人の使用頻度では、6D>OM-D>7D>5DUです。
中学生の頃、OM-1で、カメラをはじめて以来、長年写真を趣味にしているとどのカメラも愛おしいですが、少しでも大きな画素でデビューし、携帯性を鑑みて小型のカメラを併用するのがいいように個人的には感じています。

書込番号:15646632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


松之山さん
クチコミ投稿数:167件

2013/01/25 19:40(1年以上前)

はじめまして。
ここで親身になって書き込んでくださった方の多くは、カメラが好きな方々で、深いところまで追求している方々です。言い換えれば、少数派の方が多いと思います。世の中のかなりの人は、一眼レフを買ったら、しばらくしてカメラの存在も意識の外に行ってしまいます。大きな要因は持ち歩く煩わしさです。カメラのない身軽な旅行の快適さといったらありません(笑)
細かいことはともかく、大多数の人々が辿る道にならない確率の高さは、OMDでしょう。例え、将来フルサイズを買っても同じですよ。まずは、快適で楽しい写真から入ってみてください。

書込番号:15669496

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ25

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

現像ソフトは何を使われてますか?

2013/01/19 11:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

スレ主 valusさん
クチコミ投稿数:749件
当機種
当機種
当機種
当機種

OLYMPUS Viewer 2

Lightroom

Optics Pro

Viewer 2で「曇り」に変更

いろいろネットで見てると純正以外の現像ソフトを
使われている方も多いようですね。
どんなもんかなぁとAdobe LightroomとDxO Optics Proの試用をしてみました
もちろんいろいろ設定を好みに変えて使用するのでしょうが
差し当たりあまりいじらずに現像してみても
意外に違うんだなぁというのが感想です。
これらのお勧めポイントや他のソフトのお勧めなどはありますか?
画像はパナの14-45mmを使っているのですが
純正は他社のレンズの補正は出来ないのかなという感じです
Lightroomはオリ、パナともレンズプロファイルは無いようです
DxO Optics Proはボディ、レンズのデータがあるようで
補正されて他のソフトに比べワイドに写っています
(たぶん補正されるとオリのレンズを使った時と同じ幅になると思います)
自分的には純正+Optics Proが面白いかなぁと思ってます。
でもLightroom使われている方も多いみたいなので
いろいろいじってくると使いやすいのでしょうか?
Lightroomは軽いですね。現像時間が短いです。

書込番号:15639695

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/01/19 11:27(1年以上前)

>補正されて他のソフトに比べワイドに写っています

補正されたら、補正されない状態より狭く現像される気がするけど?  (・_・?)

書込番号:15639765

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:31404件Goodアンサー獲得:3136件

2013/01/19 15:22(1年以上前)

>でもLightroom使われている方も多いみたいなので
>いろいろいじってくると使いやすいのでしょうか?

使いやすいですね。

一番大事なのはファイルの管理ですが、Lightroomはこれがやりやすいです。
さすがAdobeって感じ。スピードも速いですね。SSDとHDDに分離して高速化できるのも素敵。

その他の処理や操作性も卒がないです。

Dx Opticsはシャープネスが確かに素晴らしいんだけど、画面サイズに縮小すると違いがわからなくなる類のものなので、あくまで、ドットバイドット鑑賞する場合にしか効果ないです。

鳥撮りするひとにはいいのかも。

その他はLightroomの方が優れてるのでわたしはLightroomにしました。
歪み補正を重視してない (基本的に補正しない) というのも理由ですが。

書込番号:15640685

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31404件Goodアンサー獲得:3136件

2013/01/19 15:23(1年以上前)

あぁすいません。書き忘れましたけどOM-Dユーザじゃないです。

書込番号:15640686

ナイスクチコミ!1


スレ主 valusさん
クチコミ投稿数:749件

2013/01/19 18:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

12-50mmをViewer 2で現像

14-45mmをViewer 2で現像

14-45mmをOptics Proで現像

14-45mmをLightroomで現像

> guu_cyoki_paaさん
> 補正されたら、補正されない状態より狭く現像される気がするけど?
そうなんですか〜。意味がよく分からないorz
正確な位置合わせはしていないのですが
オリの12-50mmとパナの14-45mmで撮った画像があったのでUPします。
1枚目と3枚目の幅は何となく近い感じになりますね。
それが言いたかっただけです。

> ムアディブさん
ファイル管理も出来るのはこれだけですし、
ソフトして軽いのは大量に処理したりするのに良いですね。

> Dx Opticsはシャープネスが確かに素晴らしいんだけど
いちばんスッキリしてるのは純正のViewer 2な感じですが
確かにLightroomはすこしモヤっとした感じがありますね。

書込番号:15641536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5 洗足池と花鳥風月 

2013/01/19 22:17(1年以上前)

私はSILKYPIX Developer Stadio Pro 5を使っていますが、凄く使いやすくていいですよ。
新機種への対応も早く、日本製のソフトなのでフィーリングが合う感じがします。
私の場合いろいろなメーカーのカメラを使っているのですが、SILKYで同じ手順で現像出来るので助かっています。
若しCP+に行かれるのならSILKYのブースにいかれれば色々情報が仕入れられると思います。

書込番号:15642577

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 valusさん
クチコミ投稿数:749件

2013/01/20 01:25(1年以上前)

> OM1ユーザーさん
SILKYPIX Developer Stadio Pro 5は日本製なんですねぇ。
少々値が張るなぁと思っていたのですが
試用も出来るようなのでダウンロードしてみたいと思います。
ご紹介ありがとうございました。

書込番号:15643481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/01/20 03:49(1年以上前)

別機種
別機種

補正アリ

補正ナシ

>そうなんですか〜。意味がよく分からないorz

んじゃ、ご説明しますね。


valusさんが、
>補正されて他のソフトに比べワイドに写っています
と書かれていたので、

ちがうんじゃないの?
補正されているなら、出てくる絵わ、補正されていない絵より広い範囲が写っているはずだよん。
ってゆーことです。  /(・。・)

わかりやすいよーに補正アリと補正ナシの画像アップしておきます。
(シャープネスとかが違うとおもいますけど、歪曲の比較で見てください)

1枚目:OLYMPUS Viewer 2(補正アリ)で現像
2枚目:Digital Photographer(補正ナシ)とゆー古いソフトで現像

この12mmレンズの場合、
樽型に歪曲した画像お、まっすぐに補正するのだから、
補正された画像わ、”X字型のようになります。
その角が飛び出た画像お四角形に切り出すのだから、
出てくる画像わ、修正後のほーが写ってる範囲が狭くなります。  ( ^ - ^")/

検証する場合わ、同じレンズで撮影するなど、条件お揃えた方がいいですよん。
また自然の風景だと効果がわかりにくいので、直線がわかりやすい建物等での検証がいいとおもいます。

でわ、寝ます。  o(~ρ~)oスーピースーピー

書込番号:15643743

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 valusさん
クチコミ投稿数:749件

2013/01/20 09:04(1年以上前)

> guu_cyoki_paaさん
とても分かりやすいご説明ありがとうございます。
勉強になりました。

自分が安易に補正という言葉を使ったのが悪かったのかもしれませんね。
常識的には「補正=レンズの歪みの補正」ということなのでしょうか?
自分が言いたかった補正というのは何かは分からないけどソフトが行なった処理という意味でした

> 検証する場合わ、同じレンズで撮影するなど、条件お揃えた方がいいですよん

後から出した画像で比較のために12-50mmの画像は出しましたが
それ以外はそれぞれ同じRAWファイルを使用しています。
後から出した画像でViewer 2とLightroomには右端中央に電柱が見えてないのに対し
Optics Proで現像したものには電柱が見えています。
つまり同じファイルでも現像ソフトを変えただけで幅が広がっているということですよね。
現像ソフトが何らかの処理(自分が言いたかった補正)をしているということです。
そしてオリのレンズ(12-50mm)とオリのソフト(Viewer 2)の組み合わせの時と
似たような幅になりませんかという意味で12-50mmの画像を出しました。

混乱を招くような表現をしてすみませんでした。


書込番号:15644182

ナイスクチコミ!1


スレ主 valusさん
クチコミ投稿数:749件

2013/01/20 09:34(1年以上前)

guu_cyoki_paaさんから教えていただいた事から考えると
もしかするとViewer 2とLightroomがしているレンズの歪み補正を
逆にOptics Proは弱く処理しているのかもしれませんね。

書込番号:15644309

ナイスクチコミ!0


スレ主 valusさん
クチコミ投稿数:749件

2013/01/20 09:43(1年以上前)

またまた自己レスです

> 弱く処理しているのかも
Optics Proはパナのレンズのデータを持っているので
「レンズに適した処理」という表現が正しいのかもしれません。
かもかもで想像です。

書込番号:15644362

ナイスクチコミ!0


スレ主 valusさん
クチコミ投稿数:749件

2013/01/20 20:56(1年以上前)

Lightroom、Optics Pro、Silkypixをもう少し試用してみたいと思います
アドバイスいただいた皆さん、ありがとうございました。

書込番号:15647470

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2013/01/20 21:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カメラ内JPEG(サイズ中かな...)

Lightroom現像(色調調整有り)

RawTherapee現像(デフォ)

RawTherapee現像(湾曲補正・色調調整)

パナレンズ+オリボディでViewer 2でもカメラ本体のJpegでもレンズの湾曲補正は適用されます。
LightroomでもRAWファイルに埋め込まれているデータを参照するらしく、ソフト側でレンズプロファイルを持っていなくても適用されているいるようです。
この事はカメラ出しJpegとViewer 2現像とLightroom現像の画像を比較すれば確認できると思います。

参考に同じファイルのカメラ内JpegとLightroom現像と(湾曲補正無しの現像が出来る・・・と思う)RawTherapeeV4.0現像の画像をアップします。
RawTherapeeは、デフォルト現像画像と自動湾曲補正適用(※わかりやすいように湾曲補正に合わせた切り抜きOFF)画像を。
guu_cyoki_paaさんが言われている”X字型のようになります。です。

あいにくパナレンズを持っていないので、MZD12-50mmの画像ですが、パナレンズとの組み合わせでも「パナレンズ オリボディ 湾曲補正」等で検索すれば確認できます。

ちなみに表題の『現像ソフトは何を使われてますか?』は、
使いやすさと画質の好みでLightroomを使っています。
画質だけでいえば、RawTherapee現像+(強力なノイズ処理が必要なら)Topaz DeNoise+Lightroomで色調調整が個人的には一押しですが、そこまでしなくても十分かなぁと。

書込番号:15647586

ナイスクチコミ!1


potachさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:17件

2013/01/20 22:37(1年以上前)

当機種
当機種

無補正(PICASA現像)

ライトルーム現像

解決済のところ失礼します。
フォーサーズとそれ以外のカメラの現像事情が異なるのは周知の事実かと思っていましたが意外と知られていいないようですね。

LightroomにフォーサーズのプロファイルがないのはRAWにレンズプロファイルを持っているからです。
厳密にはカメラではなく、レンズにプロファイル持っていてそれをRAWに埋め込むようなことを聞いた覚えがあります。

LighroomはRAWに埋め込まれたプロファイルに基づいて自動で補正処理されます。(補正の度合いは純正ソフトとは異なります)
パナとオリの組み合わせでももちろん補正されます。
逆にいうと、Lightroomでフォーサーズの現像をする場合、無補正ができないデメリットもあります。

現像ソフトによって写っている範囲が異なるのはおそらく、RAW自体は4:3のフル画素が記録されていますが、撮影時のアスペクト比が3:2で撮影した場合に3:2で現像されるものと4:3で現像されるものがあるからではないかと思われます。

ちなみにサンプルは以下の構成で撮影したものです。
カメラ:OM-D
レンズ:pana 12-35mm F2.8
アスペクト比: 3:2

アスペクト比の違い(記録と現像の違い)と湾曲補正の度合いが分かると思います。

私なりの結論としては、現像ソフトにLightroomを使われる場合は、アスペクト比は4:3で撮影されることをおすすめします。
同じフル画素記録されるのであれば、使える画の範囲の広い方が自由度が高くなります。(ただのもったいないだけですが)

書込番号:15648146

ナイスクチコミ!4


スレ主 valusさん
クチコミ投稿数:749件

2013/01/21 17:55(1年以上前)

> mosyupaさん
> potachさん

やはりLightroom使われてる方が多い印象ですね
Lightroomのレンズ補正にオリとパナのレンズが無いのは
RAWファイルに組み込まれているからなんですね。納得しました。
ここ数週間でいろいろ使い込んでみます。

> RAW自体は4:3のフル画素が記録されていますが、撮影時のアスペクト比が3:2で撮影した場合に

撮影はすべて4:3で行なっています。
Lightroomでそのファイルを開いた段階で左端の電柱は写っていません。
Optics Proで開いた際には電柱は写っています。
Optics Proは独自のレンズプロファイルを持ってるとネットで見たので
その差なのかもしれませんね。
まぁそれより使い勝手や好みの画質かどうかの方が重要だと思いますので
いろいろ使ってみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:15650926

ナイスクチコミ!0


スレ主 valusさん
クチコミ投稿数:749件

2013/01/21 18:53(1年以上前)

あっ、右端の電柱でした。[15641536]の2枚目以降の画像の話です。

書込番号:15651126

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2013/01/21 21:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

Viewer2

Lightroom4.3

RawTherapee現像、Lightroom色調調整

> valusさん

かなり前のバージョンになりますがLightroomが発売されるまではSilkypixを使っていました。
華やかで滑らかな色合いを出しやすかった印象があります。
それぞれのソフトの特徴を活かした使い分けも面白そうなんですが、くたびれかけた頭ではなかなかそこまで柔軟に対応できません(^^;)

参考までに、今現在インストールして使っている3本
Viewer2,Lightroom4,RawTherapeeV4での現像画像をアップしときます。

Viewer2は、Lightroomに読み込み後、そのまま書き出し
Lightroom4は、デフォ現像からシャープだけ少し多めに
RawTherapeeV4は、デフォ現像画像をLightroomに読み込み彩度・コントラスト調整、シャープはかけず

Lightroom4,RawTherapeeV4はモアレ出まくり(露出を2evくらい持ち上げると良くわかります)ですが、その部分だけLightroomで簡単に修正できます。

※オリジナル画像等倍表示前提で解像(感)比較用と考えています

書込番号:15651989

ナイスクチコミ!0


スレ主 valusさん
クチコミ投稿数:749件

2013/01/22 00:27(1年以上前)

> mosyupaさん
m4/3のズームレンズはパナにお株を取られてますが
フォーサーズのオリのレンズはやはりすごいですね。
解像度もさることながら表現力があります。
自分はどちらかというとシャープな感じの絵が好きなので
m4/3でもこういうズームレンズ出して欲しいなぁと思います。

好みの問題もありますがViewer 2も悪くないなぁと思い直してます。
でもやはりもう一種類買って違いを楽しみたいなぁとも思っています。

書込番号:15653046

ナイスクチコミ!0


potachさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:17件

2013/01/22 01:54(1年以上前)

こんばんわ

4:3で撮られているにであればレンズ補正によるカットの差ですね。

現像ソフトはどれも一長一短がありますので好みで選択されて良いと思います。
どれも1ヶ月程度試用ができますので色々ためしてみると自分に合ったソフトが見つかるでしょう。

私がLighroomを選んだのは色んなカメラに対応していて写真を一元管理できるのと、レーティングを付けて要らない写真をバッサリ捨てられたりと写真管理が楽なのと、最終出力がプリントなので切れ味よりも繊細さを重視したらここに落ち着いた感じです。

書込番号:15653310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:39件

2013/01/23 00:12(1年以上前)

マイクロフォーサーズレンズ使用時の歪曲補正に関してですが、こんな感じでしょうか?

自動歪曲補正が前提なので、実際はレンズの画角より少し余裕を持った範囲を取り込ん
でいるが、ライブビューではリアルタムに、jpeg・RAWではソフト読み込み時に自動で
補正され画角の狭い(トリミング状の)画像が表示される。

よって、RAWのいじり方次第で、切り捨てられた(隠されている)トリミング部分が
表示され(暴露され)、歪曲補正の仕方次第で、広く撮っているようにもなりえる、と。

わたしはLightRoom(こっちメイン)とOlympusViewer2を使っており、どちらもRAW情報
からの標準?補正後の同じ広さの画像が表示されますが、OlympusViewer 2の自動歪曲
補正を更に行うと、より真っ直ぐな画像に訂正され、なおかつ僅かに画角が広くなります。
(一方で、歪曲補正前提設計でないZDフォーサーズレンズだと歪曲補正を行うと狭くなる)
トリミングされないで更に綺麗に補正されるので得した気分になれます。カメラ内補正より
高性能なPC上処理の特権でしょうか?
ソフト処理のことだとかよくわからないので間違い合ったら訂正お願いします。

書込番号:15657638

ナイスクチコミ!1


スレ主 valusさん
クチコミ投稿数:749件

2013/01/25 01:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Viewer 2変更無しで現像

Lightroom変更無しで現像

Optics Pro変更無しで現像

Optics Pro試行錯誤して現像

みなさんコメントありがとうございます。
もう少し試用してみますが、なんとなく自分の腕には
簡単なOptics Proが合っている様な気がしてきました。
明暗差のある失敗作で補正を試みました。
知識も技術も無く、他のソフトでは上手く出来ませんでしたが
Optics Proでは初心者でもなんとか出来ました。
これからもいろいろ試行錯誤してやってみます。

書込番号:15666838

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

無理な希望?

2013/01/21 18:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

フジX-E1+35mm単焦点 のナチュラルでやわらかい写りの雰囲気が大変気に入りました。我がOM-Dで似たような写りにするためには、どのようなレンズ(オリ純正希望)やカメラ設定にしたらよいでしょう。よいお知恵ありましたらどうぞよろしくお願いします。

フジを買えれば簡単なのでしょうが、それはNGです。

書込番号:15650983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:39件

2013/01/21 18:38(1年以上前)

現在所有しているレンズは?
オリンパス純正に拘わる理由は何でしょうか?

書込番号:15651070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2013/01/21 18:56(1年以上前)

現在所有しているのは、パナ20mm、ノクトンクラシック35mmです。

AFの効くレンズがよいので、純正あるいはパナソニックでよいものがあればと思っています。

書込番号:15651142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/01/21 19:26(1年以上前)

17mm f1,8は柔らかな描写だと思います
画角も使いやすく、けっこう寄れます

書込番号:15651268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


GX1LOVEさん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:127件

2013/01/21 19:38(1年以上前)

パナソニックでも良いということなのでパナの25mm F1.4はどうでしょうか?
ボケは20mm F1.7より柔らかくて良いそうです。

書込番号:15651339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2013/01/21 20:17(1年以上前)

kahuka15さん
新しいパンケーキですね。デザインもかっこいいですよね。ありがとうございます。

GX1LOVEさん
パナソニックのレンズはあまり詳しくないので、たすかります。

書込番号:15651529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/01/21 20:37(1年以上前)

別機種
別機種

こんばんは

私も17mm f1.8に一票ですが、パンケーキと呼ぶには少し大くて少し高いです。
(AFの速いレンズです。)

拙作をサンプルとして貼っておきます。柔らかい感じです。

書込番号:15651622

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2013/01/21 20:37(1年以上前)

http://digicame-info.com/2012/11/mzuiko-digital-17mm-f18-3.html

こんな記事もありました。

書込番号:15651624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:39件

2013/01/21 20:51(1年以上前)

パナの20mmF1.7では役不足でしたか?

書込番号:15651689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/01/21 21:09(1年以上前)

>パナの20mmF1.7では役不足でしたか?

もしスレ主様の回答がYesでしたら17mm f1.8はAF速い以外あの価格で買う価値があるかどうかを見極められた方が良いかも知れません。

私の作例など大したものではないので、OLYMPUSの投稿サイトなどをご参考にご検討された方が良いと思います。

私はAF速くて明るく、換算画角35mm相当がほしかったので17mm f1.8に手を出しました。ちなみにパナの20mmは持っていないのでよくわからないです。

書込番号:15651812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2013/01/21 21:10(1年以上前)

レトロとデジタルさん
いい感じのやわらかさですね。

じじかめさん
私は初心者に毛のはえたレベルなので、難しいことはよくわかりません。最後は好みの問題になりますね。

むむまっふぁさん
パナ20mmも大変重宝してます。ただ心待ちシャープ過ぎるかなと思うようになりました。あくまでもフジのレンズと比較してです。

書込番号:15651814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/01/21 21:19(1年以上前)

スレ主様

回答前後してすみません。
ご参考にしていただきありがとうございます。

自分のレスを否定するような少々過ぎた発言ご容赦ください。 m(_ _)m

スレ主様のおっしゃるように数値での解像度や歪曲収差、周辺光量の低下などより最後は自分の好みの問題になると思います。私は使っていてこれらが気になったことはありません。

書込番号:15651872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2013/01/21 21:39(1年以上前)

レトロとデジタルさん
いえいえとんでもありません。
いろんな情報、とくに実際に使用されている方からのお話はとても参考になります。

おっしゃるようにオリのサイトなどで作例を見てみたいと思います。パナソニックのも。

書込番号:15652016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5180件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2013/01/22 14:52(1年以上前)

漠然とした書き方になりますが、私もOM-D E-M5を持ちながらX-E1欲しかったです。
もし、先にX-E1が発売されていたら、未だOM-Dと悩んでいるかも知れません^^;

さて、一言でいって、X-E1は35mmでは街角、スナップ。標準ズームは更に風景も。
そんなレンジファインダーを楽しみながら写すスタイルで、単焦点レンズは雰囲気を楽しむ感じなのかなぁ〜

OM-Dは、スナップというよりもオリの沢山あるレンズ資産を利用し風景や綺麗なスナップを。
どちらかというと一眼レフに近い扱いっぽくないですか^^ 私の思ったまでの事ですよ。


ですので、もしOM-D E-M5でX-E1 35/1.4風の作例をというと、私はAFではなく
単焦点のノクトンとか、アダプターを介したオールドレンズが似合ってると思います^^

あとは、編集ソフトにてベルビアやブロビア仕上げをしてフイルム現像っぽくすれば
パナ25/1.4や、20/1.7でも充分雰囲気出せると思いますよ^^

デジタル写真を加工しちゃだめってルールはないのですからね(笑)


ちなみに私は、アダプターを介して、ツァイスマクロプラナー2/50や、
ノクトン58/1.4、canon FD50/1.4などのレンズで、スナップ撮影&ブロビア仕上げして楽しんでますよ^^
X-E1に出来ないのは、更にドラマチックトーンに仕上げたり、トイフォトぽく出来ちゃう事(笑)

あいにく、出先からの書き込みなので作例は載せれませんが、単焦点のぼけと切れのよさ。
そして色仕上げが出来たら、近付く事出来ますが

AFで楽して撮ろうと思ったら、X-E1&フジレンズ買いましょう(笑)

書込番号:15655044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/01/22 15:00(1年以上前)

当機種

初めまして、 ハナザーサンチーノさん。

フォーサーズ、マイクロフォーサーズの両方のボディとレンズのユーザーです。

マイクロのレンズの全てを持ってるワケではありませんが、ネット上のサンプル等を見る限りでは、どちらかと言うとマイクロ用のレンズは総じてスッキリシャープな感じが多いように思います。

「ナチュラルでやわらかい写りの雰囲気」という事で思い浮かんだのが、フォーサーズの50oマクロです。

これは神レンズと呼ばれてる1本で、ナチュラル画質・ピント点はシャープ、ボケはなだらかで柔らかい、・・を絶妙なバランスで仕上げてくれます。

ネット上でたくさんサンプルを見る事が出来ると思います。

OMDで使うにはアダプターが必要になる、という前提が付きますが、間違いのないレンズなのでお勧めします。


(写真はOMD+ZD50o、去年の桜ですが参考になれば幸いです)

書込番号:15655064

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2013/01/22 15:18(1年以上前)

スレ主さん、こんにちは。


僕も素人なので、偉そうなことは言えないのですが、交換レンズのサイトをよく見ているのでレスさせて下さい。


マイクロフォーサーズの誇る傑作単焦点レンズのうち、パナの20mm、オリの12mm・45mm・75mmはシャープな写りと言われています。

パナ25mm/f1.4は、コッテリして色気のある描写と言われています。

オリ17mm/F1.8は、ズバリやわらかい描写と。

つまり、他の方がおっしゃってるように、25mmと17mmの2択になるだろうと思います。あとは、価格コムのレビューや作例を参考にして、どちらかを選ぶのみ。


でも、フジのやわらかさはどれ程なんでしょうか(素人なもので)。発売前からシャープさが足りないと賛否のある17mm/F1.8で、スレ主さんが満足されると、再評価に繋がるのですが。

書込番号:15655121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:7件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/01/22 23:28(1年以上前)

ある意味難問ですが、私が考えるには、フジノン35oF1.4はシャープな中にもほのかな柔らかさを残すといった描写がどの絞りでも保たれる傾向で、開放絞りでもピントの合ったところのシャープさが保たれるといった感じでしょうか(でも絞るとほんとに凄みのあるシャープなレンズです←私自身はあまり開放絞りは使わず、絞って使う方です)。

これに対してマイクロフォーサーズで装着可能なレンズで近い描写を考えると、私は所有していないのですが、フォクトレンダー NOKTON 25mm F0.95(コシナ製)を、開放のF0.95だと柔らかすぎてコントラストも低いですので、これをF1.4か1.8程度にまで絞るというのが、フジノンに近い描写傾向になるでしょうか。想像ですみませんが、ある程度絞っただけで適度にシャープさが増すはずです。このレンズはまだ上記ではどなたも取り上げられていないですが、画角はフルサイズ50o相当ですから、フジノン35oと同じ画角です。

ボケもきれいで、シャープなレンズでありながら、合焦面がそんなにカリカリするほどではないレンズという意味では、パナソニックのライカ銘柄の25oF1.4もそのようなレンズです。色のりも好いです。AFに拘るとすれば、このあたりの選択でしょうか。

でもフジノン35oの凄みのある描写と、フジ特有の絵づくり、ローバスレスセンサーのシャープ(それにも拘わらずカリカリした画像にならない絵作り)さなどを考えると、やはり撮った後のデジタル処理で、どうご希望の色柄に近づけるかというところに結局は行き着くのではと思います。柔らかい描写やフジノンに負けないボケの量に重きを置くのでしたら、やはり同一画角のフォクトレンダー NOKTON 25mm F0.95をお薦めします。ズイコーの17oF1.8は画角は広く、ボケ量も多くはないですが、なだらかなきれいな方をし、描写に立体感もあり、ボケの美しさにはだいぶ拘って作られたレンズだと思います。

書込番号:15657378

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:7件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/01/22 23:38(1年以上前)

スレ主さま

失礼しました。オリ純正ご希望でしたね。しかもAF希望で、コシナのノクトン35oはもっていらっしゃるのですね。私自身も何となくスレ主さまと似たようなことを考えなかった分けではないので、書き込みをしてしまいましたが、どうもご趣旨には合っていない書き込みですね。失礼しました。そうするとやはりオリの17oF1.7でしょうか。

書込番号:15657450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2013/01/23 20:25(1年以上前)

esiqu1さん
X-E1はそのクラシカルな風貌も含めたスタイル全体を楽しむ。OM-Dは適格な装備で確実に撮影する。という理解でよろしいでしょうか。私も同感です。最新技術のカタマリのようなOM-Dには、オールドレンズをもってくるくらいがバランス的にちょうどよいのかもしれませんね。
根がズボラなもので、やはりAFはやめられません。

コレイイ!さん
ほっこりする作品ありがとうございます。ZD50mmマクロですか!思わぬ候補の出現うれしいです。マイクロではないフォーサーズのレンズには恐ろしく高価なシリーズがあるそうですが、もしやと思ったのですが、そうではないようでホッとしました。今度作例ならびに価格のほうをしらべてみます。情報感謝です。

にゃ〜ご mark2さん
わかりやすい情報の整理ありがとうございます。これらを頭に入れて好みの画が得られるレンズを選びたいと思います。

まさかわさん
カメラに大変くわしいんですね。論理的で説得力があります。そして私のような初心者にもわかりやすいです。憧れのフジに近い描写をとるか(マニュアルレンズ)、便利さをとるか(AFレンズ)ですね。ん〜、しばらく悩んでいいですか(笑)


たくさんの情報やアドバイスありがとうございました。とりあえずこのあたりで一旦締めたいと思います。引き続き情報があればよろしくお願いします。

書込番号:15660833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:176件
当機種
当機種

フラッシュを焚いた場合

フラッシュを焚かない場合(これが本来の色)

現在FL300Rを使ってます。
理由は付属のフラッシュよりガイドナンバーが大きい。タダそれだけです。
 しかし、
  上手く撮れることが10回に1回くらいしかありません(Pモード)。
 @夜間では、人物だけがやけに明るく顔がテカテカ写る(距離が近いのでしょうか)かと思うと暗いまま(距離が遠いのでしょうか)。
 A昼間では、人物はほどよく撮れたとしても背景が真っ白に飛んでしまう。
とどうも上手くいきません。

@については、距離を考えて1、1/3、1/2などと光量を制御するように実験をしてほど良さ加減をつかめば良いのかも知れませんが・・・・・現地でこんな事やってられません

Aはどうしてこうなるのか分かりません。
 強制発光ですから夜景で使うスローシャッター設定になっているとは思えません。

なので、
殆どの場合に距離と明るさとかをフラッシュが判断制御して上手い写真が撮れるようなあんばいの良いフラッシュというものはないのでしょうか。
オリンパスのサイトを見てもよく分かりませんので本コーナーで教えていただくこととしました。
よろしくお願いします。

P.S.
Bフラッシュ撮影が全く上手くいかないのでこんな事をやってみました。
20M位先の壁面をフラッシュとノンフラッシュで撮り比べてみました。
フラッシュ光が届かないのだったらどちらも同じに写ると思うのですが結果は異なってます。
中途半端な光の届き方だからなのでしょうか・・・・でも中途半端ってなんなんでしょうか・・・
どうしてなのでしょうか。
 

書込番号:15615240

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:7件

2013/01/14 01:33(1年以上前)

コンデジを使う。

書込番号:15615364

ナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/01/14 01:59(1年以上前)

フラッシュの設定が、赤目軽減に成っていますね?
GN20では、光量は少ないですからその積りで使われたらよいです。
TTL-AUT
調光補正:対象の明るさをコントロール。
露出補正:画像全体の明るさをコントロール。
ISO感度、この画像の場合は奥行きの明暗をコントロール。
奥が暗い場合は、ISO感度を800位にされたらと思いますが、色々テスト撮影されたらよいです。
外付けフラッシュは、GN50とか大光量の対応純正フラッシュが最良です(大は小を兼ねます)。

ホワイトバランスですが、設定は先ずはプリセットのスピードライトですが、室内灯が付いていますので色が変わります。
他を試して駄目でしたら、RAWで撮って添付のソフトで調整します。

或いは、フラッシュにカラーフイルムを貼り室内灯に合わせます。
蛍光灯は青色、電球は暖色ですが付属で付いている場合も有ります。

書込番号:15615431

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銃座さん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/14 03:07(1年以上前)

詳しく調べていませんが・・・

フラッシュ撮影の場合ISO200に固定されてしまうと思うので
夜間は自分の許容出来る上限に固定してしまった方が良いと思います
顔のテカリはディフューザーやバウンスアダプターでも変わると思います

昼間はFP発光対応のフラッシュでないと、非発光の時より
シャッタースピードが遅くなった分白く飛んでしまいます
(1/250?より早くならないならないはず)
FL-600Rがお薦めですが、先ずはフラッシュ撮影のクセを
覚えて多少ご自分で設定変更出来るようにならないと
無駄になってしまいますね

書込番号:15615555

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2013/01/14 04:06(1年以上前)

フラッシュのTTL調光で大分楽に成りましたが、完全では有りません。
シャッター優先で、マニュアル発光で光量と距離で絞りを計算して、撮影する、従来型の撮影が良さげです。絞り優先かな?
フラッシュの計算版が有ると思うので、原始的ですが有効です。
OM-2でダイレクトコントロールと言う物凄い技術が投入されましたが、フルオートでは撮影出来ませんでした。
光量をカメラでコントロールする!良い技術ですよね!
根本的なカメラの測光方式がまだ追いついていませんでした。
例えFP発光でも、充分では有りません。
レンズシャッターや、シャッター幕の高速なカメラならば、もっと簡単なのですが、オリンパスのカメラは1/180秒がシンクロする速度だったと思います。
昼間の屋外の明るさは、ISO200でF16 1/250位だったと思います。
即ち、1/180でF16だとオーバーですが許容範囲で、フラッシュの届く距離が1.5Mから2M位ではないでしょうか?細かい計算は、ご自身で。
コンパクトカメラはレンズシャッターだったと思います。
ですから、フラッシュ撮影を気軽に撮影出来ます。
コンデジでも、フォーカルプレーンシャッター機が有ります。
仕様に記載されています。
FP発光のフラッシュは、シャッター速度が上がると、有効な光量が減ります。その為に、異常に光量が多い機種になります。
元に戻りますが、テスト撮影される時は、バックの明るさと人物の距離でフラッシュ撮影の光のバランスを見る事です。
逸れから、フラッシュの光量の最適な物を選んで下さい。

書込番号:15615593

Goodアンサーナイスクチコミ!1


urazahnさん
クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:10件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4

2013/01/14 06:09(1年以上前)

  EM-5の、2012/11/13 11:16 [15334184]の書き込みが、少し参考になるかも知れませんので・・ご覧ください。
 私も持ってますが、このストロボ(フラッシュ)上方90度以上にはバウンズが不可です。
 真上から後方バウンズするにはFL600Rでしょうか?
 あと、このカメラ,AFL(FEL・予備発光?)機能はないようです。もしあったら教えてください。
 これができないので、しぼんでます。(手持ちの5D2は可です)
 日中の直当ては殆ど、する機会がありませんので・・他の方に
 試行錯誤して、マイセットに登録してます。手間がかかります。
 簡単に・・にはお答えできず・・すいません
 



 

書込番号:15615684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:971件Goodアンサー獲得:44件

2013/01/14 08:29(1年以上前)

スレ主さんの書き込みの内容を拝見すると、フラッシュを変えても状況は変わらないと思われます。

Pモードではなく、シーンセレクトAEのポートレートや風景&人物、夜景&人物などを試された方が簡単に撮影できると思いますよ。

書込番号:15615924

ナイスクチコミ!2


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2013/01/14 09:57(1年以上前)

@Pモードでフラッシュ使用時、シャッタースピードはシンクロ速度に固定されてませんか?
 背景が暗い場合、スローシンクロ設定でなければ当然、夜景は真っ暗な仕上がりになります

Aこちらも@と同様、日中の常用速度より低速のシンクロ速度で撮影されていると思われます
 低速で撮影すれば、その分オーバー気味になりますから、背景の白飛びは当然の結果です

Bこちらは画像データを拝見すれば、違って当然です
 非発光は光量不足を補うべくISOがオートで6400まで上がってるようですね
 発光させた方は、遠くてフラッシュ光が届かず暗く仕上がっただけです

@〜Bの事例は、他機種で撮影されてもあまり差異は無いと思いますよ

「人物と夜景」は、PモードではなくSモードで任意の低速シャッターで撮ってみる
日中シンクロは、フラッシュ光の到達可能距離を事前に把握しておく

確かに、コンデジの方がよく撮れる場合もありますが…
面倒だと諦めらずに、一度お試しください
折角の愛機ですので、可愛がってあげましょう

書込番号:15616217

ナイスクチコミ!2


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2013/01/14 10:25(1年以上前)

こんにちは ginganohikari 様

私のはE-1の時代のフラッシュですが、FL-50とかいうものではないかと思います。オリンパス純正のガイドナンバーの大きい方です。 これでTTLオートで大抵うまくとれます。

フラッシュは、室内では斜め上に向けたり横の壁にあてたりして、反射光が被写体を照らすようにすると良い場合があります。「あまり考えないで」というのとは反しますが、ここ(色が付いていないものが良い)で反射して、こう光が当たる、というのを想像しながら撮影するのも楽しいですよ。

日中シンクロは逆に難しいです。

フラッシュを使うときには一瞬シャッターが全部開いている必要がありますが、一眼レフタイプ(フォーカルプレーンシャッター)の場合、高速シャッターで光の量をある量以上に少なくする場合、フィルム面を走るシャッター幕が全部開かないようにしてシャッター幕を走らせています。

昔の横走りシャッターの場合、シャッターが全開になってストロボを同調させ、その後シャッターが閉じ始めるようにするためには60分の1秒くらいの時間が必要でした。

日中60分の1秒では、光が多すぎて大抵のものは真っ白になってしまうのではないでしょうか? 今ではストロボを同調できるシャッター速度が速くなってきたためにもう少し光の量を制限できると思いますが、それでも白っぽくなってしまうのは避けられないと思います。 カメラのISO感度を最低にして、絞りは回折が問題にならないくらいまで絞り、それでもまだ白っぽくなるくらい光が多い状況なら、NDフィルターを用いて光の量を制限するしか方法はないと思います。 なお、その場合はガイドナンバーの大きなフラッシュでないと効果がないかもしれません。 いずれにしても計算が必要です。 レフ板の方が簡単かもしれないですね。

中途半端な光の届き方ですが、いろいろなところで反射した光が回り込んで先の方まで届くとき、ちょうどよい光量になるところと光量が不足する部分とが生じて自分の期待通りにならないとき、光の量がそもそも不十分だがあきらめるには心残りがあるくらいに光が届いているとき、そんな感じ(いずれにしても期待に足りていない)でしょうか?

いろいろ書いたのでまとめますが、「あまり考えないで使えるフラッシュ」は、ガイドナンバーが大きく、TTLオートで撮影でき、バウンス撮影が可能なもの、となると思います。

書込番号:15616335

Goodアンサーナイスクチコミ!5


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2013/01/14 19:02(1年以上前)

1、背景まではフラッシュ光が届いていないのでしょうね。
もっとも背景まで光が届く超強力な光を当てたら人物はまっ白になってしまいます。
スローシンクロでフラッシュ光への依存度を下げるくらいしか手はないでしょう。
シャッター速度が遅くなるので手ぶれには気をつけてください。

2、背景が白く飛ぶということはまだ背景の方がずっと明るいわけですから、さらに強い光でもっと人物を明るくして背景と人物の明暗差を小さくしましょう。GN20で足りるかどうかわかりませんが……。

3、ISO500とISO3200と3段近く違うのに明るさはあまり変わらないので、フラッシュ光は届いているようです。
例えば同じものを撮影するとして(WB固定)黄色っぽいライトを当てた場合と白っぽいライトを当てた場合では色が違ってきますよね?同じことです。
「本来の色」で撮りたいならフラッシュ光という別光源を主光源に使ってはいけません。

書込番号:15618863

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:806件Goodアンサー獲得:22件

2013/01/14 19:19(1年以上前)

このOMーD EーM5は購入したいです、

しかしストロボ使用ならニコン機をストロボ専用機材で使うほうが良いと思います。

メーカーなりの得意分野があります、上手く使って下さい(でも考えなくても、撮り説は読んでね)。

書込番号:15618963

ナイスクチコミ!0


Meleagrisさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:4件

2013/01/14 23:50(1年以上前)

いろいろ考えるのがめんどくさいならばサイコキャノンさんの書かれている案が最も適しているかと思います

僕も色々考えるのはめんどくさいのでフラッシュ自体ほとんど使いません
このカメラは手ぶれ補正がよく効き、フォーサーズフォーマットにしては高ISOで画の破綻が少ないのでそれも一つの手かと思います

書込番号:15620611

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2013/01/15 10:54(1年以上前)

機種不明

モノクロ

ISO3200でなく6400でしたね。失礼しました。
F値とシャッター速度は同じ。感度は10分の1以下でむしろ明るい所すらあるから手前のスペースには確実にフラッシュ光は届いていますね。

全く同じ構図でも、ポートレートとして撮りたいのか?記念写真として撮りたいのか?正解は変わってきます。

夜景+人物はシーン別モードを使うかスローシンクロ。
昼間/風景+人物は逆光ならプラス補正、順光ならそのまま。シーン別モードでもいいかもしれません。

初期設定がどうなっているかわかりませんが、露出補正と連動させておけば、フラッシュON/OFFにかかわらず明るさの調整は露出補正で素早く調整できますよ。

室内なら付属のフラッシュと併用してワイヤレスで使うというのもオススメです。

書込番号:15621834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件

2013/01/15 16:57(1年以上前)

ご回答お寄せいただいた皆々様へ

 大変貴重なご意見を頂いて心から嬉しく思っております。

 ところで小生これから出張の身と相成っておりますのでご返事は今度の土曜か日曜になりますことご勘弁ください。

  その間頂いたご意見を反芻して自分なりに理解できるようにしたいと考えております。

  またもし出来ますればオリンパスの他のフラッシュをお使いになって気がついたところなどお寄せいただければ大変助かります。

  と申しますのは、10月頃知人主催のパーティで写真撮ってくれないかと頼まれ「こりゃ困ったぞ!」とハヤ悩み始めているところでもありますので。

   重ね重ねですがどうぞよろしくお願いします。

書込番号:15622906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2013/01/15 19:04(1年以上前)

パーティ会場で5m程度離れた人の顔が見えるなら会場全景でEV=7〜8程度の明るさと思います。
とするとISO800で1/60sec、F2.8〜4くらいが適正露出になると思います。

マニュアル露出でコレに合わせておけば背景はおおむね適正になりますので、あとはストロボを
TTLオートで焚けば、手前の人物にピント合わせればだいたいそれに合わせて勝手に調光します。
テカリ気味かな?と思ったら調光補正を少しマイナスしてあげればいいだけですし、他は設定
変えないで済みますので一番簡単じゃないかと思います。
昔からのベーシックな使い方ですが、一番結果を予測しやすいかなと。

なお、あまり近すぎると最小調光の範囲を超えてしまいます。
最近のストロボなら1m程度離れていれば大丈夫でしょうけど・・・

書込番号:15623400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/16 16:45(1年以上前)

スレ主さんの例作みたいな場合だったら、一番簡単なのはなんにも考えずにストロボをバウンスさせ、後はPモードにしておけば充分きれいに写るわよ。
明るさが本意でない場合は露出補正とストロボ調光を連動させる設定にしておいて、補正を上下に加減すればお望みの明るさになるもんよ。
他にも色々あるけど、デジカメなんだから何度でもテストできるんで試してみるのも楽しいわよ。

書込番号:15627148

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:176件

2013/01/20 09:42(1年以上前)

皆様おはようございます。

このスレに対してナイス投稿が3件あったことに正直驚いてます。
フラッシュ使用に当たって苦戦してらっしゃる方が結構多いんだなと思いました。

white-siroさん:
   仰るとおりの感想を持ってました。
   それを知るたびに悔しいやら使いこなせない情けなさやら・・・・・

robot2さん:
   外での使用機会を考えると仰るとおり大は小を兼ねる実感しております。
   フラッシュにカラーフィルムを貼り・・・を読んで調べました。
   結果、なるほど・・・奥が深いなぁ。

銃座さん:
   機種の癖をつかむべしとの趣旨ですね。
   折角の高機能カメラですから活かせるように積み重ねましょう!!!

デジ亀オンチさん:
   技術的な解説ありがとうございます。
   コンデジが意外と使いやすい点、レンズシャッターとフォーカルプレーンシャッターの機構による違いがフラッシュ撮影の場でも大きな違いを生むことが理解できました。
   昼間の屋外での取り扱い考え方については全く遺失しておりました。
   フィルムカメラの時代にはガイドナンバーと距離を考えて絞りなどを調整した記憶が蘇りました。
   昔とさほど変わっていなかったのですねぇ・・・・(^0^;)

urazahnさん:
   試行錯誤してマイセットに登録してらっしゃるのですね。
   うーん!やっぱりフラッシュ撮影は昔と変わっていないんですねぇ。
   あんちょこに考えてしまってました。

サイコキャノンさん:
   シーンセレクトAEがあること教えていただきありがとうございます。
   そう言われればそういうのあったよな!と思っている次第。
   カメラのダイアルあちこちいじってあることを知っては居たのですが活用までには至っておりませんでした。

MWU3さん:
   @ABの事例について詳細に解説いただきました。納得(^0^)2525  
   OM-D E-M5もちろん大事にしてますよう・・・・♪
   E-300とともに愛機となってます・・・・・2525(^0^)2525

梶原さん:
   日中シンクロについての基本的考え方を教えていただきました。
   レフ板の効果が大変高いことは承知しておりますが気軽にと言う点ではなかなか難しいのです。 
   気の長いモデル(!)ばかりではありませんので。
   それ故フラッシュで強引にと考えたのですがこれが大変に難しいことをあらためて知った次第です。

一体型さん:
   本来の色で撮りたかったらの一言には瞠目させられました。
   反射光を見ているわけですから赤色ランプで照らせば、緑色ランプで照らせば・・・なるほど色フィルターが必要になってくることがこれからも納得しました。

狸の酒盛りさん:
   このコーナーで教わったことを糧にしてあらためて取説を読むとさらに理解が深まります。
   その意味でメーカーの取説は読める人ある程度分かる人のためのものであることがよく分かります。

Meleagrisさん:
   フラッシュを使わないことを基本にしてらっしゃいますが私も全く同じです。
   がしかしフラッシュに頼らないといけない場合がありますのでこれを何とか上手くやりたいものだと時々思ったものですから質問させていただきました。
   同じような考え方を持ってる方がいらっしゃる、そしてまたそれを意見表明していただいたこと感謝申し上げます。

一体型さん:
   再びのご返信ありがとうございます。
   露出補正との連動について今一度確認して活かすようにします。

オミナリオさん:
   具体的に数値でお示しいただきました。
   ありがとうございます。

なやみ症さん:
   デジカメなんだから何度でもテストできるとの仰せ、全くしかりです。

全体的な感想ですが、
   結局、「あんまり考えない」撮影スタイルでは満足のいく結果が生まれないとのこれまた全く当たり前の結論に至りました。
   ただ機材としては屋外での利用を考えるとよりガイドナンバーの大きいものの方が実用性が高いと言うことをあらためて納得しました。
   またガイドナンバーと距離と絞りの関係についてやはりきちんと計算して頭に入れておかないとこれまた上手くいかない。カメラ任せではダメだと言うこと。

   様々な角度からご教示いただきましたこと心から感謝申し上げます。
   ありがとうございました。


















   
   





書込番号:15644356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:21件

2013/01/20 10:30(1年以上前)

亀レス失礼します。

照明によって色温度全然違いますよね。
雰囲気に合わせてフラッシュにフィルターをつけることに関して既に調べられているようなのでご存知かも知れませんが、
フジフィルムの色温度変換フィルタの資料が役に立つと思いますのでリンクを貼っておきます(22ページと23ページ参照)。
http://fujifilm.jp/support/filmandcamera/download/pack/pdf/ff_filterguide_001.pdf

http://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/sheetfilter/lbalbb.html

フラッシュ光6000K、電球3200Kとすると、LBA-14(=LBA-12+LBA-2)くらいですかね。

因みに私はLBA-12、LBA-2、LBA-1の75mm角のものを半分に切って環境に合わせて使っています。

書込番号:15644562

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:176件

2013/01/23 07:51(1年以上前)

ワンワンです3 さん

 おはようございます。

 照明によって色温度が全然違うことは頭では知っておりましたけれど雰囲気に合わせてフラッシュにフィルターをつけることに関しては知りませんでした。

 なるほどこんな事をやってるのかとあらためて奥の深さを知ることとなりました。

 情報提供誠にありがとうございました。 

書込番号:15658389

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 6月 8日

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <380

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング