OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 11 | 2012年9月30日 22:52 |
![]() ![]() |
4 | 9 | 2012年9月30日 21:10 |
![]() |
5 | 3 | 2012年9月30日 19:31 |
![]() |
5 | 3 | 2012年9月28日 22:34 |
![]() ![]() |
17 | 15 | 2012年9月28日 11:12 |
![]() |
123 | 36 | 2012年9月27日 01:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
こんにちは
カメラ初心者ながらOM-Dを購入しました。
現在、説明書などをみて勉強してる最中ですが、デジタル製品なので初期不良や不具合は確認しといたほうがよいのではないかと思いました。
しかし、ド初心者なのでどこから確認したら良いのか、どういう症状が不具合なのかわかりません。
ですので、「この機能、動作は確認しといたほうがいい」「○○な症状はない?」といったことを教えていただけないでしょうか。
お願いいたします。
0点

k-5manさん、こんにちは。
昼と夜、屋外と屋内、連写やフラッシュも使いつつ、何枚か撮影してみて、
また全てのボタンやダイヤルを操作してみて、
それで問題がなければ、とりあえず大丈夫だと思います。
ただそれでも不具合が隠れてることはありますので、保証が切れるまでの一年間は、大切にしまいこんだりせずに、どんどん使ってあげてください。
いろいろな使い方をしてあげることで、もし不具合が隠れてたとしても、見つけやすくなります。
書込番号:15123762
2点

とりあえず外観のチェックとシャッター押した時の音の大きさや作動中の音を核にしてみてはどうでしょう
次にレンズ内のゴミの確認と撮影してみて、液晶で見れるか、パソコンにデータが転送できるかをみれればとりあえずOKかと
あとは取扱説明書を見ながらそのとおり操作していけば、操作も覚えれるし不具合も発見できるかと思います
書込番号:15123803
1点

こんにちは
買取査定業者ですと、限られた時間何で徹底的にチェックするようですし、
仕事で使うようなケースでは多面的な動作テストをするでしょうけど。
一般ユーザー側からすると、
1年のメーカー保証がついているので、あまり神経質になることもないでしょう。
(隠れた問題点があったとしてもそれを的確に探し出すことは結構難易度が高いです)
キズやレンズ内に目立つほこりなどがないか、
付属品はすべて入っているかなどは最初に確認します。
この時点では返品の可能性がゼロでないので、内袋などからは
丁寧に取り出すようにしています。
・ピントがスムーズにきちんと合うか
・同じ位置関係で撮って露出が安定するか
・50mm側でss1/30で複数枚撮って手ぶれ補正効果が感じられるかどうか(on/off比較も)
・内蔵ストロボが円滑に動作するか
・壁面などに正対して撮って片ボケはないか
などで問題がなければ、必要な各機能使いながら把握していけばいいでしょう。
何か不安を感じるようなことが出てきたら、ここで聞いてみるといいでしょう。
書込番号:15123817
2点

テスト撮影して、画像をアップするのもいいと思います。
書込番号:15123916
0点

カメラに詳しくない場合は、外観チェック位で良いです。
不具合があれば、使っているうちに判りますので気にしない事です。
チェック
レンズ:外観、ゴミ、AF作動状態、フォーカスリングの動き、片ボケの有無。
ボデイ:外観、シャッターフィーリング、ピントチェック、画像の水平度、AE_露出、露出補正。
書込番号:15123953
0点

私の個体も含め、シャッターユニットの不具合が複数出ている
ようですので、高速シャッターのテストも行ってください。
手順:
・適当な被写体で、シャッタースピードが1/3200以上に
なるように、AモードかSモードで絞りとISOを決める。
・連写Lに設定する。
・電源OFFの状態で約2分以上放置する。
・電源ONにし、先ほどの設定で3枚以上連写する。
・画像を確認し、1枚目だけ明らかなアンダーになっていれば
シャッターユニットの不具合。
推定原因:
何らかの理由により、暫く放置した後の最初のシャッター動作
だけ先幕・後幕のスリット幅が狭くなる不具合が出て、結果として
高速シャッター時に露出不足が目立つ。(低速シャッター時もスリット
幅は少し狭くなっているが、元々広いスリット幅なので相対的に
露出不足が目立たない)
書込番号:15124064
2点

とりあえずは絞ってセンサーのゴミの写り込みの確認をします。
ローバスの裏に入っているゴミはユーザーでは採れませんから。
書込番号:15124642
0点

電源onするとザーッと音がするので何だろうと思ってたんですが、
手振れ補正装置の駆動音なんですね。
静かな部屋で机に置いたりすると響きます。
異音に気づいたときは心配でした。
書込番号:15126004
0点

ザーッという音も、今までの書き込みみてると気になる人と気にならない人と意見が別れてるようだね。
音がしないのが普通だとは思うけどね。
書込番号:15126959
1点

みなさまありがとうございます。
このスレをみながら確認をしていきたいと思います。
なにはともあれ、とりあえず説明書wp読みながら操作確認をしていきます。
みなさま本当にありがとうございました。
書込番号:15131658
0点

>買取査定業者ですと、限られた時間何で徹底的にチェックするようですし
買い取り査定をしてもらったら初期不良があるかないか一発ですね(笑)
いや、買い取りの予定が無いのであればハタ迷惑な話ですが。
書込番号:15144476
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
本機とPanasonic100-300で息子の運動会(幼稚園)の撮影をするつもりなのですが、AFの方式についてご質問させていただきたく投稿いたしました。
撮影の練習も兼ねて息子に走ってもらい試写したのですが追尾AFの精度がイマイチでこちらに向かってくる場合などは命中率5割くらいでした。走る速度もまだ遅いこともありS-AF&連写Hで瞬間的に撮影したほうが精度がいいように思われました。AFポイントや方式の設計など皆さまの動体撮影の秘訣などございましたらご教授いただきたいと思います。よろしくお願いします。
書込番号:15125538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
定まったコースをまっすぐ走ってくるような場合は、
MFで置きピンを使うことも考えてください。
(二箇所待ちならAF半押しで待ち構えてもいいです)
シャッターを押す場所をあらかじめ決めておくわけですが、
そこの来たと思ってシャッターを押すとたいてい遅れます。
反応時間による遅れのためです。
到達する直前に押すような感じでしょうか。
練習してみてください。
書込番号:15125624
1点

APECL400さん、こんばんは。
C-AFの連写Lは連続してピントが合うことはない感じですね。
しかも4コマ/秒に制限されてしまいますので、仰っている
>S-AF&連写H
がいいように思います。
私の場合、このカメラでの動体はS-AFで連写Hか、単写で撮るかのどちらかです。
あとは無理に顔を狙わなくても、追いやすい胴体にAFポイントをもっていっても、だいたいピントは合う範囲にあるので、いいんじゃないかと思います。
書込番号:15125659
1点

なるほど!MF&置きピンですか!鉄道写真を撮る時はよく使う手法なのですが運動会撮影ということで頭の中に考えつきませんでした。練習してみます。ありがとうございます
書込番号:15127042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

胴体を狙うというのもヒラメかなかったです!ありがとうございます。とにかく一発勝負なので大外しだけは避けたくていろいろと思案している次第であります(^^;;
書込番号:15127052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の場合150mm-200mm位でS-AF単写で走っている間に数枚撮ります。
自分の子供(私の場合は孫)だけを撮るのではなく一緒に走っている子も構図の中に入れます。(3人位)
その方があとから見たとき思い出に残ると思うし、被写界深度も深くなってピントが外れません。
そして一番よく写っているのをトリミングして自分の子供だけの写真を作ればいいと思います。
このカメラの場合1600万画素ありますのでトリミングしてもA4サイズ位十分に伸ばせます。
アップで撮るのはスタートの時とか、次に走るのを待っている時とか動きが少ない時に撮ると失敗が無いと思います。
私は来月の幼稚園の運動会はMZD75mmF1.8で撮るつもりです。
手ブレが無くピントがピシッとしていれば例え等倍に大きくしてもL版や2L版位問題ありませんよ。
書込番号:15127238
1点

ポートレートじゃないんだから絞り込んで被写界深度を深くすりゃいいかと。
日中ならそれでもそれほどシャッタースピードは落ちないでしょ。
背景ぼかしすぎると『いつ、どこで、誰と』ってのが記録に残らないよ。
書込番号:15127471
1点

OM-1ユーザーさん
ありがとうございます。
やはりS-AFで撮影されているのですね。
確かにあまりシビアになりすぎずトリミングも考えての撮影もよさそうですね。参考になります。
あのMZD75mmF1.8で撮影ですか!!素敵なお写真が撮れそうな予感がしますね〜。
書込番号:15130724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SONY殲滅委員会さん
確かに絞って撮影したほうがなにかと都合よさそうですね。
12-50の標準ズームでの撮影したほうが良さそうな気がしてきました。場所取りが難儀なので望遠でと思ったのですが、レンズのチョイスから考えなおしてみようかなという気がしてきました。ありがとうございます。
書込番号:15130743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

場所取り…。
世の父兄は苦労しているのですね。
お天気に恵まれますようお祈り申し上げます。
書込番号:15143881
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
何かYouTubeに投稿してみたく、もう一つの趣味であるロボット工作の実験を
E-M5で撮影してみたら以外と簡単であった。勿論、動画の質は何の演出もなく
まあまあ観れればいいやという程度です。
ちなみに、撮影はキットレンズで静止状態のロボットにだいたいのピントを合わせ、
動くロボットをAモード手持ちで動画ボタンを押して撮影という感じでした。
ただ少しでも凝った動画にするには動画編集ソフトとかが必要ですね、E-M5に使える
何か良いソフトがあれば教えて下さい。
拙いサンプルですが
http://www.youtube.com/watch?v=7L2Itf-2z5k
1点

有料ソフトはたくさんあります。
その前にPCのCPU能力がフルHD動画の編集能力可能か
確認した方が良いです。
私は編集時、文字とかを入れないので、TMPGEncVMW5をフルHD動画編集に
使っています。
書込番号:15142356
4点

大江戸カメラ散歩さま、こんにちは。今から仕事様の言うとおりまずはPCの能力チェックですね。とは言っても動画をユーチューブに発表しているし、趣味がロボットという事で、おそらく良いPCをお持ちでしょう。
価格.コムでもPCソフトがあるので、そこから売れ筋ソフトのクチコミ掲示板をチェックなさってはいかがでしょうか。
ちなみに、私は、画質調整とフォーマット変換にはTMPGEnc系、凝った編集にはEDIUS系を使っています。
http://kakaku.com/pc/multimedia-soft/
書込番号:15142847
0点

今から仕事さん
早速の情報有り難うございます。
PCはMacBook PRO (Core i7/2GHz、4GB)のBOOTCAMPにWin7/64bitをイ
ンストールしたノートをメインに使っていて、TMPGEncVMW5の動作環境には一
応合格していますが実際に使ってみるまでは何ともですね。
パナソニコンパさん
判りやすい情報有り難うございます。
満足度ではTMPGEnc、EDIUSが良さそうですね、出来ればこの2種類あればベスト
だと。ちなみにPCのスペックは両方の動作環境には一応合格しているみたいです。
書込番号:15143341
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
購入してからだいぶ経ちますが、未だに操作が慣れていません。
既に、質問がされていたら、すみませんが、下記の疑問に回答頂けると助かります。
・電池マークの常時表示について
マニュアルには、電池マークの常時表示方法について、触れられていませんが、
常時表示させる事は可能でしょうか?電源を入れ、1回シャッターを押すと、それ以降消えてしまいます。
・各設定ステータスの常時表示
下記マニュアルのP31に表示されているマークを常時表示させる事はできるのでしょうか?infoボタンを押すと、表示されるのですが、毎回設定状態を確認する時にinfoを押すのがめんどくさく感じます。
■マニュアル
http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_em5.pdf
操作性と液晶以外は、ほぼ満足しています。
0点

EVFの表示スタイルを「スタイル1」か「スタイル2」にすると電池残量表示が常時表示されます。
それ以外の方法はないと思います。
ただ、スタイル1、2はEVFの表示面積が小さくなってしまうのが欠点です。
書込番号:15128547
4点

電池マークは、EVFと液晶表示の切り替えボタンを押すと一時的にですが表示されます。
「各設定ステータス」は、P39の「モニターの情報表示を切り替える」で。
もしかして、時間がたつと消えてしまうのを表示させたままにしたいということでしょうか? こちらだと「カスタムメニュー>表示/音/接続>Info Off 時間」で「Hold」に設定してあげれば消えません。
私は、ステータス表示が画面を埋めているのが嫌いなので、普段はステータス表示をオフにしています。その代わり十字ボタンを「ダイレクト機能(P87)」に割り振り、上矢印ボタンで「露出補正入力」状態にすると、電源投入時に表示される全てのステータス(電池マークを除く)を表示することができます。通常、すぐに消えてしまうレンズの焦点距離なども表示されるので便利です。(ついでに右と下キーに機能が割り振れますし)
書込番号:15131876
1点

ありがとうございます。
やはりOM-Dは奥が深いですね。
マニュアルをもっと読んでみます。
参考になりました!
書込番号:15134520
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
マウントアダプターを使用すれば条件付きで使えます。
OMマウントのレンズをマイクロフォーサーズマウントに付けるようにするためのマウントアダプターがあるのでそれを購入する必要があります。
また、OMマウントのレンズをマイクロフォーサーズ機で使用する場合、フォーカスはすべてマニュアルとなります、、が、もともとマニュアルフォーカスのレンズなのでそこは問題ないですね。
書込番号:15126322
0点

最初に「条件付きで使えます」と書いてしまいましたが、これはマウントアダプターを使用した場合、AFレンズでもマニュアルフォーカスになってしまうという意味で書いたのですが、OMレンズはもともとマニュアルフォーカス(ですよね?)なので関係なかったです。
書込番号:15126327
0点

マウントアダプターがありますから、一応使えます。
>http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mf2/index.html
実絞測光、焦点距離x2倍換算、絞り値が表示されないなど制約も多いので、
決して「完全に使える」とは言える代物ではありません、あくまで「使おうと思えば使える」
という事で、あとは使い方をご検討ください。
注意事項
•オートフォーカス (AF) は働きません。
•測光は絞り込み測光となります。
•スポット測光は正しく働きません。
•露出モードは、A ( 絞り優先 AE ) または M ( マニュアル ) が使えますが、
絞り値は表示されません。
•A、M 以外の露出モードでシャッターは切れますが、露出は正しく働きません。
•OM システムレンズの距離目盛りは実際と異なることがありますので、
ピント合わせはファインダーまたはライブビューファインダーで行うことを
お薦めします。
•OM システムレンズはデジタル専用設計ではありませんので、
お使いになれる焦点距離・絞りに制限があります。
•OM-707 / OM-101 用の AF交換レンズは使用できません。
•下記の OM システムレンズ適合表に記載されたレンズにおいて
推奨焦点距離およびその絞り ( f 値 ) 範囲でご使用ください。
•記載されていないレンズ、および範囲でのご使用はお勧めできません。
適合レンズ情報
>http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?DI100722-3
書込番号:15126328
0点

手振れ機能を使う時は レンズごとに 焦点距離を設定してください
マニュアルレンズの場合 撮影時の拡大表示で ピント合わせをすると精度よく合います。
詳しい 設定・操作は マニュアルを参照してください。
書込番号:15126463
1点

互換性といえるほどのものはないです
オリンパスOM-2用のレンズはオリンパスからマイクロフォーサーズ機に付ける為の変換アダプターが出ていますがレンズの絞り値などをカメラ側に伝達しているわけでもなく単純にアダプターを介してフランジバックを調節しながら装着可能にしているだけですので先にも書いたように互換性といえるほどの大層なものではないです
またオリンパスOM用のレンズはマイクロフォーサーズ機用以外にもキヤノンのEOSやフォーサーズ機、ミラーレスのNEX、富士のXマウントなど用に様々なマウントアダプターが発売されています
どのマウントアダプターも構造的には似たようなもので実絞り優先オートかマニュアルでの撮影が可能であり、カメラ側からレンズの絞り値を制御できない為にオート、プログラムオート、シャッター速度優先などは使えません
また絞り値が伝達されないのでEXIFデータの絞り値は0になります
オリンパスのデジタル機で使うことの唯一のメリットはオリンパス機がボディ内手ブレ補正を採用している為にNEXなどと違いレンズの焦点距離を入力しておけば手ブレ補正が使えるということです
カメラによっては「レンズなしレリーズ」をオンにしておかないとレンズが付いてないよってカメラが訴えてシャッターが下りない場合もありますが、撮影方法は絞り優先モードにし、ピントを合わせてから(拡大表示して合わせると楽)、レンズの絞りを絞り込んで撮影するという方法です
ただしマウントアダプター使った時の測光は厳密に言えば正確性に欠ける言われてますし(※実用上は問題ないと思う)スポット測光は避けられると良いです
ちなみに精度や信頼性は純正のアダプターでしょうけど高価ですから、遊び感覚程度なら安いマウントアダプターで十分だと思います
ディスカバーフォトや八仙堂の安いマウントアダプターを何種類か使ってますが問題はないです(※個人的には八仙堂のデザインの方が好き)
OM-マイクロフォーサーズ マウントアダプター
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-f-micro-04.html
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forOMM43ad.htm
書込番号:15126566
3点

「塩銀」ではなく「銀塩」ですよ。(^^)
書込番号:15126664
3点

イバ3さん こんにちは
オリンパスから 純正マウントアダプターが出ていますので使うことは出来ます
OMアダプター MF-2
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mf2/index.html
でもこのページにも色々注意書き有りますが 一般的なマウントアダプター使うのと同じ使い方に成ります
書込番号:15126690
1点

こんにちわ^^
私はOM-2ではないのですが、A-1で使うcanon FDオールドレンズをOM-D E-M5で使っています。
各社マウントにあわせた変換マウントありますので楽しめますよ。
とくにM4/3機ではかなりの種類のレンズが使えるようになりますので夢が広がります。
ただ、作例でお解かりかと思いますがEXIFに反映されませんので、
絞りがいくつで撮ったかは、記憶に残しておかないとさっぱり解かりません。
これはFD50mm f/1.4レンズですが、NDフィルターないために開放撮り出来ませんでした。
SSが1/4000までしかないので、f/4まで絞って撮っています^^
カメラ内の強烈な手ぶれ防止が働くために、拡大ピントもあわせやすいので
マニュアル撮影での手ぶれ失敗作が殆んど無くなりました♪
書込番号:15127237
1点

皆さんの書かれているとおり、アダプタを使用すればOMシステムレンズも使えます。
オリンパス純正は高いので、私はヤフオクで安いアダプタを買いました。
ただし、無限遠が出ない安物もあるのでご注意ください。
OMシステムレンズで撮影したものを載せておきます。
どちらもサイズ縮小してあります。
書込番号:15127561
2点


OLYMPUS の交流サイト「コミュ」の一つ「花コミュ」の掲示板には、「OMレンズと花達」というトピック(スレッド)があり、OM レンズで撮った写真の投稿や、技術情報などが満載です。
http://comm.fotopus.com/?m=pc&a=page_c_topic_detail&target_c_commu_topic_id=227
*トピ主は、プロの写真家で、「花コミュ」の管理人でもある、片岡正一郎先生です。
*現時点でのレス数は、905件です。
また、この「OMレンズと花達」トピとの棲み分けのため、「OM レンズ以外の他規格レンズ」をメインに据えた、「邪道で花マクロ」というトピックもあります。
http://comm.fotopus.com/?m=pc&a=page_c_topic_detail&target_c_commu_topic_id=340
*トピ主は、不肖私メカロクです。
*現時点でのレス数は、506件です。
それ以外のトピックでも、OM レンズで撮った写真は多数投稿されていますし、他の「コミュ」掲示板でも、たくさんの投稿があります。
「コミュ」掲示板は、どなたでも閲覧できますし、書き込みするには会員登録が必要ですが、OLYMPUS 製品のユーザー登録が必要な 「スタンダード会員」「プレミア会員」以外に、OLYMPUS 製品を持っていなくても登録できる「ゲスト会員」もありますので、ご興味のある方は、一度覗いて見てはいかがでしょうか?
書込番号:15127903
2点

こんにちは。
OMシステムとの互換性というのは無いです。マウントアダプターを介せば使えますが,単焦点レンズならけっこうイケますけど,ズームレンズはその写りにガッカリすると思いますので止めた方が(笑
ちなみに,OMに限らずこういった古いレンズをマウントアダプターを介して使うと「実絞り動作」という制約がでてきますけど,光学式ファインダーでは絞るとファインダーが暗くなるなど実用上の問題がありますが,E-M5はEVFですから全く問題になりませんのでご安心を(笑
Micro4/3のE-M5ではなくて,4/3のE-5にOM ZUIKOレンズを装着して撮ったものを少し貼付しておきます。偶然ですが花の写真ばかりになっちゃいました (^^;
画角が約半分に狭くなってしまう(50mmレンズなら100mm相当の画角になってしまう。)点が使いづらい場合もありますが,描写そのものは単焦点レンズであれば意外にも使い物になりますよ :-)
書込番号:15128810
3点

こんばんは。
せっこきさんのOM90mm/F2Macroで撮ったすずらん。デジタル専用レンズでもここまいい感じに写るのは、そうないですよねー。感心しました。
しかし、中古でも高いレンズなんですねー。
書込番号:15129215
0点

皆さんありがとうございます。
せっかく手元にある道具なので、生かしてみようと思います。
書込番号:15131063
0点

銀塩のZUIKOレンズは、M4/3で使うと、焦点距離が2倍になりますので、非常に使いにくい
です。望遠域が、好きでないのならば、他の機種をお勧めします。
すべてマウントアダプター使用で、MF、絞りは液晶画面確認しながらですが
フルサイズならば、キヤノン機(ニコン・ソニーは不可)
APS-C機ならば、一眼レフならば、キヤノン機 ミラーレス機ならば、ソニーNEXシリーズ
キヤノンMシリーズ(アダプターは、後日発売されるでしょう) 特殊機種でリコーGXR
ライカマウントなんかが使えます。
書込番号:15131902
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
おかしいと思いませんか?後から発売されてもNIKONやCANONのデジタルカメラはすぐ比較サイトに解像力やダイナミックレンジ、高感度ノイズ量などがチェックされるのに、なぜかOM-Dはいまだに無視され続けています。EPシリーズは掲載されているのですから、何か意図的な不作為を感じます。カメラ雑誌の「ミラーレスカメラ性能比較特集」などでも、なぜかオリンパスの代表は性能の劣るEP-3かEP-L3なんですよね。パナソニックもハイエンドのGH2でもG3でもなくて、お手軽女の子バージョンのGFシリーズだったりして。大スポンサーのCANONがM1で参戦するため、撮像素子の大きさによる画質の良さを強調するためにあえて外されてるんじゃないのかな?オリンパスの経営方針はともかく、カメラの良さはもっと客観的にフェアに伝えてほしいと思いませんか?
16点

こんにちは
DxOMark Sensor Scores の、OMD の評価はまだですがそのうち追加されるかもです。
他社機より、評価が良いとよいですね。
評価の順番、評価するしないは、DXO次第ですが異論が有るのでしたら電話されたらどうでしょうか。
自分のカメラの、評価など気にせず楽しく撮るのが一番だと私は思いますが…
書込番号:15042342
6点

企業がアンフェアだという風に、サイトが客観的な判断をしているかもね。(苦笑)
念のため言っとくけど、俺はオリユーザー。
書込番号:15042354
3点

私には全く不必要なデータですけど、
色々な機種で勝った、負けたのと言い合いしていますし、
ビジネス戦士はそんなに数字が気になりますかね…、
書込番号:15042373
11点

サイトが何らかの意図によって偏った意見を載せているんだろう。
そんなに影響がないんで良いのでは?
書込番号:15042399
4点

えっ? キヤノンがDxOの大スポンサーなんですか?
雑誌にはオリンパスも広告出してるでしょ。
DxOは、レンズなんてエントリーだけして プレビューで終わっているのが、
たくさんありますからね、全部はテストしてませんよ。
書込番号:15042418
4点

あくまで一般論ですけど、
こういう写真評価サイトはベンチャー企業が運営していることが多いので
運営資金をメーカーやその関連団体に依存しているところが多いんです。
「お金も出せば口も出す」という訳で、偏った製品の紹介やレビューが
まかり通っています。その点を理解して利用するのが賢明だと思われます。
その点、dpreview.comはOM-Dに高得点の80点を付けてて、公平な立場で
評価しているので好感が持てますね。
http://www.dpreview.com/reviews/olympusem5/
書込番号:15042430
9点

選ばれてもランク外23位だと悲しいです、α77。
書込番号:15042452
3点

>カメラ雑誌の「ミラーレスカメラ性能比較特集」などでも、
他のマウントと比較すると、OM-Dは性能の割りに値段高いしなぁ。
μ4/3のレンズ買っちゃった人にはいいんだろうけど、これからマウント選ぶ人には高すぎでしょ。
同じセンサーで軽くてコンパクトでEVF後付モデルがあれば取り上げられるんだろうけど、入門用じゃないでしょ。
書込番号:15042486
2点

客からの要望がない (もしくは少ない) からでしょ?
ソニーとかペンタもカメラとレンズの組み合わせで言えば少ないですよ。
書込番号:15042601
1点

こんばんは
個人的にはほとんど参考にしたことにないサイトです。
マニアックというよりは、データオタク向けの印象。
夜間撮影は結構多いのですが、
ISO1600まであげることはめったになく、
明るいレンズを使えば結構中感度で粘れます。
といって三脚を常時持ち出すわけではありません。
低から中感度で実写でどれだけいい絵が撮れるかが重要。
書込番号:15042757
8点

>他のマウントと比較すると、OM-Dは性能の割りに値段高いしなぁ。
>μ4/3のレンズ買っちゃった人にはいいんだろうけど、これからマウント選ぶ人には高すぎでしょ。
>同じセンサーで軽くてコンパクトでEVF後付モデルがあれば取り上げられるんだろうけど、入門用じゃないでしょ。
OM-Dと同じセンサーがPENの後継機(E-PL5、E-PM3)に搭載されるという噂もあるので今後の展開次第でしょうね。
ソニーセンサーはダイナミックレンジと高感度はパナよりいいですが、
パナセンサーのほうが色乗りと発熱抑制に関してはいいと言われていますので
高感度を多用しない人にはパナセンサーのほうがいいのかもしれませんが。
書込番号:15042785
1点

そうですね(笑)
私にとっても然程重要なサイトではありません。
ユーザーがしかとですね。
書込番号:15043018
2点

「その指標の意味することがわからないから信用できない!」って
馬鹿みたいですね。
書込番号:15043122
1点

機材のプレゼントを待っていたりして・・・(冗談ですが)
書込番号:15043363
1点

>パナセンサーのほうが色乗りと発熱抑制に関してはいいと言われていますので
え? これ都市伝説だよ。
α55で発熱が問題になったのは手振れ補正。センサーじゃない。以前も訂正した記憶があるんだけど、見てないのかな?
SONYのセンサーの方が発熱が高いのだとすると、パナセンサーのほうが電池のもちが良くなければならない。
しかし、事実は逆で、ほぼ同容量のバッテリーを使っているE-PM1は300枚、NEX-5Nは400枚。
違いがセンサーとは限らない、、、という反論をしたくなるだろうが、センサーの発熱が問題ということなら、センサーが主要な電力消費先ということになる。なので、パナセンサーのほうがだいぶ発熱が多いことになる。
>高感度を多用しない人にはパナセンサーのほうがいいのかもしれませんが。
PENのセンサーは低感度からダイナミックレンジ低いしノイジー。
晴れて明るい屋外で影が少なく、あんまりぼかさない。という条件だと差は出ないと思うけど、そんなところばっかりしか撮らない人なんていないわけで、旧いのは否めない。
別にSONYじゃなくてもいいけど、9月に良いセンサー積んだPENが出てくると選択肢増えていいですね。
書込番号:15044307
3点

DXOは基本的に無視されるのが良いと思いますよ、測定方法もRAW計測方法も独特ですし、DXOのRAWC使用しないとDXOの数字は実際には意味がないわけで。
EM5のScoreが出ないのはDXOにとっての大お得意様のNikonのV1やJ2の売上に影響するからでしょう。
DXOはFranceのminorなRAWprocessorの会社であまり信頼できない、実際DXO7使用している方はあまりいないわけで、DXOmarkはあまり役に立つテストではない(特に彼らのLensテストは最悪)。
個人的にはAdobeやPhaseに同じようなTestしていただきたい、個人的にはPHASEONEのCaptureOneとAdobeのCS6使用でDXOなども使用したことはありますが、購入するまでの価値はない低品質なくだらない、Freeのrawtherapyにも劣る物というのが僕のDXO7に対する印象なので、DXOの評価が異常に大きく取り上げられるのは非常に問題があると個人的には思っています。
特に彼らのOverall scoreは非常に信ぴょう性のないもの、Lowlightもscreen modeで比較しないととんでもない数字が出てきてD800EがD4より高感度でも良いような印象一般人に与えかねない問題抱えていて、DXOのscore比較するときはとにかく慎重に個々のscore screen modeで比較しないと意味がない。
実際、PhaseのIQ180よりD800EやD4のようなものが画質が良いなどという評価信じている方がいたらその方はまず間違いなくNikon教信者さんといっても差し支えないくらいに単純な方なのかなと、DXO信じるのは自由ですが、まず最低LeicaS2位は使用してみて、D800とLeicaS2やPentax645Dと比較してD800のような安物がPhaseOneIQ180より良いと評価しているDXOのTest方法などどう思われるかご自分でゆっくり熟考されてみてはどうでしょうか?
実際D800EはPhaseどころかPentax645DやLeicaS2などに明らかに劣るので、DXOの評価は全て眉唾ものと言わざるおえない、特にLensまで含めた評価でD800Eが中盤に対抗できるなどといっているのはNikonとNikonがsponsorのDXO(とDiglloyd)
以外にはないわけで。
普通DXOはおかしいと疑うでしょう?
書込番号:15044777
13点

>ムアディブさん
ありがとうございます。なるほどパナのセンサーのほうが発熱が少ないというのは都市伝説だったんですね。
ただ、色乗りに関しては前の滝の比較の画像(OM-DとE-P3)がどうもひっかかるんですよね。
E-P3のほうがいい色に見えて…、OM-Dは少し薄く見えたので。まあ、比較しないと気づかない程度なんですけど。
ソニーセンサーのほうが評判いいし、オリンパスがソニーセンサーに合わせて画像処理をもっとチューニングしてくるといいですよね。
書込番号:15044866
2点

オレはDxOのサイトは参考にしてるけどね。わりと感覚に一致するときもあるし、一致しなけりゃそれはそれで考える機会になるし。ただ、不明な点や?な点もあるんで、鵜呑みにはしないし、絶対的なデータとしては見ていない。
それから、こういったテストやレビューサイトに関わらず、色んなサードパーティー系のパーツや付属品、アイディア商品といった品々も、ニコキヤノ用がが優先されるのは別にアンフェアでもなんでもないよ。ビジネスとしては、むしろフェアだろ。
その上で、スレ主さんみたいに怒り心頭キャラでゴネてみる、というのも面白いとは思うんだが、ことDxOに関しちゃ、日本の、カカクコムの、オリンパスの板で、日本語で騒いだところで影響はないに等しい微々たるもんだろうね。
待ってりゃそのうち出るんじゃないの?w
あ、ちなみに、DxOのサイトのどっかに、対応して欲しいレンズや機種を書いてメールを送ってね、参考にさせてもらうから、っていう記述があったと思うんだよな。今あんのかな?それで送ってみるとストレートに届くかも。
書込番号:15045104
5点

そんなサイトがあるのですか?
まったく知りませんでした。
まあ、大島優子の名前と顔でさえ、わたし、いまだに一致しませんから、世の中のことに疎いというか、なんというか。
でも、一般論としてですね、そんなサイトより、価格コムの口コミのほうがずっと有用じゃないでしょうか。不特定多数の生の声はバカにできませんよ。もちろん、玉石混淆でだし、悪意のあるウソもありますが、しっかり目を通していたら、それなりに選別できます。結局、大切なのは、自分自身の中にしっかりした判断基準をもっているかどうかでしょう。エラそうなことを申しあげてすみません。
で、個人個人の判断はさておき、世の中には愚民も多いわけで、件(くだん)のサイト(まだ見てないし、見る気もない)が金のためにアンフェアなことをやってるとして、その結果、彼らが翻弄されるのは不快ですね。スレ主さんがこのスレを建てたことは評価したいと思います。口コミでぼやいていても意味がない的な意見をいうひともいますが、案外そうでもないと思っています。
書込番号:15045795
3点

なんか、中学生の女子人気投票みたいだ。「可愛いから私だけ意図的にシカトされてる!」いや、普通に地味だから忘れてただけなんですけど…(爆
書込番号:15046655
4点

OM-Dの購入を考えていてそのサイトを参考にした場合は不利でしょうが…。
また違うサイトで調べてみるので影響は皆無でしょう。
ですがオリンパスユーザーとして気になるのは分かります。
書込番号:15053347
1点

深い意味はないのが正解でしょう。
機になるのであればDXOにメール問い合わせしてみてはどうでしょう?
書込番号:15055627
1点

>まあ、大島優子の名前と顔でさえ、わたし、いまだに一致しませんから、世の中のことに疎いというか、なんというか。
世間のごり押しなんて興味が無い人にはこの程度の事です。
比較サイトについてもその程度でしょう。
本当に興味が有る人は自力で調べることでしょう。
書込番号:15055637
1点

えっとね、ちゃんと書くとね。
DXOってのは、ソフトを売って儲けているんですね。
http://www.dxo.com/jp/photo
そのソフトは、レンズの収差を補正したりするんですね。
たとえば、フジのX-Pro1 も同様にまだ無いんですけど、OM−Dで撮影した写真を、誰が補正したいなんて思うんでしょう?
私、そのソフト買ってるんですけど、X-Pro1 やOM−Dを買っても、それらのデータを載せてくれなんて要望は出しませんね。
営利でやっているのに、要望がないのにデータを作成するお人好しはいませんね。
個人的には、DXOを悪く言っている人は 「骨髄反射」 だなあと ・・・。
書込番号:15055929
2点

E-M5について良い意見がおおく寧ろネガティブ要素を知りたいので比較サイトは参考になりますが…。
いま一生懸命比較してるかもしれないですよw
書込番号:15055936
0点

ニコ・キヤノはすぐに載るけどそれ以外は結構遅めですよね。
http://ganref.jp/
DxOを参考にしているganrefのレンズデータも未だに載っていないとかあります。
ソニー24mmF2ZAとか2年経ちますしオリ45mmF1.8もまだです。
*75mmF1.8EDはなぜかもう出てますね^_^A
やはり公平性には欠けるとは思います。
書込番号:15058498
3点

たくさんのレス有難うございます。
冷やかしレスが多いのはいつものことですが、やはり訊いてみるものですね。
フィルムカメラ時代はカメラ毎日(古っ!)の千葉大田村研究室のハウレットチャートを参考に交換レンズを選び、アサヒカメラのテストレポートでボディを決めていました。その後はCAPAの交換レンズ白書が頼りでしたが、西平さんが亡くなって比較サイトがなくなったところに出てきたのがDxOシステム。まもなくGANREFがこの評価を使い出したので、参考にしてきたのです。
ところが一見客観的な数量化比較をしているようでありながら、微妙にNIKONに甘く、EOSに辛い評価傾向があるような感じを持っていました。
皆さんのレスがどこまで正確で詳しい比較に基づいているのか分りませんが、いくらか疑問が解けたような気がします。有難うございました。
無制限にレンズを買い足すわけにはいかないし、購入前にすべての条件で試写できるわけでもない以上、レンズシステムとボディを決めるのに、何らかの比較サイトは必要です。
これまでの経験では、カメラ雑誌の使用レポートは新製品に甘く、旧製品になるまで欠点や不十分な点を避けているものが多く、信用できかねる記事がほとんどでした。
μ4/3システムは総じてコンパクトなわりに光学的にソツのないレンズが多く、OM-Dは本体の手振れ補正が強力で超望遠MFレンズの使用に都合がいいので愛用しています。
EOSも40Dまで買いましたが、大きさ重さのわりにAF測距点が抜けることが多く、高感度ノイズが目立つなどでお蔵入り。NEXシリーズやCANONーMシリーズもレンズシステムの小型化が望めない以上、μ4/3に替わり得ないと考えています。AFは今後の進歩を見守りたいと思います。
書込番号:15059714
2点

ついにはまだ発売していないカメラにも抜かれちゃいましたね・・・
もし発表されない理由が nikon-canonさんの書かれている通りだとしたら、
E-M5と同じセンサーを使い、同等の画質が期待されるE-PM2やE-PL5も同様の状況になる・・・ということになりますね。
書込番号:15095994
0点

デコボウさんの怒りが通じたのか、ようやく結果が出ましたね。
http://www.dxomark.com/index.php/Publications/DxOMark-Reviews/Olympus-OM-D-E-M5-The-best-of-the-micro-4-3-cameras/Comparisons
Overall Score 71
Color Depth 22.8Bits
Dynamic Range 12.3Evs
Low-RlightISO 826ISO
書込番号:15117244
1点

とうとう出ましたか!
ちょっと前のAPS-Cに肉薄したスコアですね。
なかなかスコアが出なかったのは予想以上のスコアに何度も計測し直していたりして・・・・
ギリISO3200が常用できそうで予想以上の進化が喜ばしい限りです。
書込番号:15117402
1点

もう一度書きます。
× ニコンに気を遣ってしばらく無視した
○ お客からの要望が、ようやくそれなりの数になった
誰がOM−Dの写真をDXOで補正しようなんて思う? DXOは、レンズの補正ソフトを売っている会社。 DXOの客とOM−Dの客は、通常は別なの!
× ニコンの数字が良すぎるのはおかしい
○ ニコンはDXOの値が良くなるようにチューンしている
ニコンがDXOに出資しているのは、「他社のカメラを悪い評価にしたいため」 ですか、そうですか。
私なんかは、ニコンが出資した理由は、DXOの方法から逆算して、良い値が出るように画像処理をチューニングするためだと思うんですけどね。
ちょっと考えれば分かりそうなことなのに、なんだかなあ。
最近は 「DXOを悪者にするための刷り込み行動のようなこと」 をする人もいて、なんかDXOを買った私は肩身が狭い感じがorz
書込番号:15120701
1点

市民光学さん
× ニコンの数字が良すぎるのはおかしい
☓ ニコンはDXOの値が良くなるようにチューンしている
○ ソニー製センサーは低感度での素性が良く、高感度特性も良いためDxOのスコアが高くなる
ですね。
ペンタのK-5とNEX-5N、D7000が大体同レベルのスコアだった事からも、ニコンが特別なチューニングをしていない事は明らかかと思いますが。
まあ、RAWの12bit/14bitの違いは多少表れた様ですが。
一方OM-Dはオリンパスの特許なり技術なりが入ったカスタムセンサーの様ですね。
NEX-7と比較すると、センサーピッチが狭い割にSNRが良く、一方一画素あたりのダイナミックレンジが低いという特性からそう読み取りました。
となると、Live MOSを名乗っているのも、何か技術的な背景があるのかもしれませんね。
書込番号:15125884
2点

> kan寛さん
冷静な方にご指摘いただけて良かったです。
E−M5については、数字を気にする人には良かったのかもしれません。
オリにしても、パナとの差別化ができれば高値維持の足しになるかもw
書込番号:15126058
0点

スレ主さん、すでにおわかりと思いますが。
「あなたが考える高画質」 と、「DXOが考える高画質」 がイコールである必要もない訳だし、人は皆フルサイズやAPS−Cを買わねばならない ・・・ ということでもない。
私なんか、おそらくDXOでは値が低かろう、α100(2006年発売)でも写真は撮れるとか思ってますし。
最近欲しいと思っている RX−100 (1インチCMOS機) なんか買えなくなっちゃいますw
スレ主さんもそうだと思いますが、ちゃんと見切って選ばれるのがE−M5ですよね。
どうやらここでは私しか買ってなさそうですが、DXOの値は彼らの製品 (ソフトウエア) のために測定した物で、その数字の公表は宣伝の一部でしかないんです。
価格.com でも、その数字が完全に一人歩きしちゃっていますよね (一般論ですが、とある数字が公表されると、一部の人は浮かれ、一部の人は文句を言います)。
数字は出たようですが、E−M5を買う人があまり気にするものじゃないように思います。
書込番号:15126356
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





