OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(10521件)
RSS

このページのスレッド一覧(全577スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
577

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ26

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

舞台撮影について質問

2015/02/12 11:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

スレ主 晴BONさん
クチコミ投稿数:26件

写真が趣味とゆうことで、知人から舞台撮影をして貰えないかと相談されました。

内容はお芝居、ストレートプレイ。
オープニングとエンディングで、アンサンブル的なダンスあり。
撮影場所から舞台面までは10メートルほど。
舞台の奥行が4、5メートルあるので、一番遠いところで、14、5メートル。
舞台幅は7メートル。
フラッシュ使用不可。
事前にミザンス確認可能。
テクリハ、ゲネプロも撮影可能なので、近くから撮影する機会もあります。

このような条件で、このカメラで撮影する事は可能でしょうか?
写真の使用目的は、主にWeb上です。
もしかしたら、紙媒体にする事もあるかもしれません。

また、お薦めのレンズも教えて頂けたらと思います。
持っているレンズは、12-50のキットレンズとシグマの19mmです。

正直、自分的には、難しいかなと感じています。
なんですけど、仲良しの劇団なので、ゆくゆくは撮ってあげられるようになりたいと思っています。

宜しくお願いします。

書込番号:18467589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/02/12 11:49(1年以上前)

こんにちは。自分の子供の舞台しか撮ったことのない素人の意見ですが、
舞台がちゃんと照明されていれば、

35-100mm F2.8
http://review.kakaku.com/review/K0000418188/#tab
または
40-150mm F2.8
http://kakaku.com/item/K0000693529/
の追加で、リハーサルなどの撮影は充分可能とおもいます。

予算が限られている場合は
60mm F2.8 DN
http://kakaku.com/item/K0000505820/
も、ありですが単焦点なので自由度が低くあまりおすすめしません。

ーーー
ちなみに100mm(換算200mm)で10m離れると、
1.8m x 1.35mの範囲が写ります。
ーーー
本番の舞台は、E-M5はシャッター音が消せないので撮りにくいでしょう。
新しく出るE-M5 mark2は電子シャッターを採用しているので、本番でも使えると思います。
(パナソニックの現行のミラーレスはGF6以外すべて電子シャッターを採用しているのでいいのですが、、、)

書込番号:18467669

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2511件

2015/02/12 11:52(1年以上前)

晴BONさん、こんにちは。

> このような条件で、このカメラで撮影する事は可能でしょうか?

結局は、求めるクオリティー次第だと思います。
私の知ってる劇団は、ごくごく普通のコンデジで撮影した写真を、ブログなどの広報活動に使ってるようですし、ダンスを趣味にしてる知り合いは、室内のダンスイベントなどを、同じようなコンデジで撮影して、他のメンバーと交換しながら楽しんでるようです。
逆に正式なパンフレットなどに使う写真は、プロのカメラマンに依頼して、きちんと撮ることもあるようです。

晴BONさんの場合は、事前に撮影する機会があるようですので、まずはE-M5とキットレンズで撮影してみて、その結果を見ながら、次の方法を検討してみてはいかがでしょうか。

書込番号:18467680

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 晴BONさん
クチコミ投稿数:26件

2015/02/12 12:22(1年以上前)

SakanaTarouさん

シャッター音を思うと、本番を撮るのは避けた方がいいと思いました。
リハーサルで近付ける状況で撮るなら、焦点距離よりもレンズの明るさを気にした方が良さそうですね。

ありがとうございます。

書込番号:18467748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 晴BONさん
クチコミ投稿数:26件

2015/02/12 12:52(1年以上前)

secondfloorさん

求められているクオリティーは・・・高いと思います。
とあるHPのエントランス画像を参考に示して「こんな風にカッコイイの撮って欲しい」と言っていましたので。
最近のコンデジは優秀なので一概には言えませんが、コンデジでは無さそうな気配でした。

そうですね。
今の機材で撮った物を1度見てもらうのが、希望に添う結果への近道かもしれませんね。
年に1回の公演ペースですが、その気長さも許して貰える中間なので(笑)

ありがとうございます。

書込番号:18467841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/02/12 12:55(1年以上前)

晴BONさん こんにちは。

舞台撮影で一番重要なことは被写体ブレしないで撮れるだけの明るさがあるかと、どの程度の焦点距離のレンズで撮れる撮影場所があるかだと思います。

最初から本番なら難しいと思いますがゲネプロなどで撮影できる機会があるのであれば、まずは本番でなくそういうところであなたのお持ちの機材で満足する写真が撮れるかどうかを試されたら良いと思います。

焦点距離の確認も大事ですがまずはお持ちのレンズの明るさで許容できるISO高感度で、被写体ブレしないで撮れるかどうかが一番大事だと思いますし、それがわかれば撮れる場所からの距離により別途どのレンズを購入すれば良いかがわかると思います。

書込番号:18467848

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 晴BONさん
クチコミ投稿数:26件

2015/02/12 13:11(1年以上前)

写歴40年さん

幸い仕事として頼まれているような、大事な件では無いので、試行錯誤してみようと思います。
何事も経験ですもんね!

ありがとうございます。

書込番号:18467880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 晴BONさん
クチコミ投稿数:26件

2015/02/12 13:21(1年以上前)

出先からスマホなので、ベストアンサーを選んだり、解決済みにする方法が分からないのですが・・・

これにて、解決とさせて頂きたいと思います。
ベストアンサーは、回答を下さった順番で、お三方にしたいと思います。
帰宅後に、パソコンから操作しますので、今暫くお待ちください。

初めての事を頼まれて緊張していたのですが、お陰で楽しくチャレンジしていけそうです。
ありがとうございました。

書込番号:18467904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/02/12 14:22(1年以上前)

http://digicame.side-e.jp/photograph/stage/
これなんか、参考になるかも知れません。

そのリンク先の方によれば、経験上、舞台撮影にはISO3200, F2.8ができる組み合わせが最低限必要だそうで、自由に動けるゲネプロでは50mm F1.4 フルサイズで撮ることが多いそうです。

書込番号:18468081

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1105件Goodアンサー獲得:153件

2015/02/12 14:54(1年以上前)

こんにちは。
閉められたようですが、経験的なことでお話しします。

問題は照明の明るさですが、カメラ的には十分可能だと思います。

オススメのレンズですが、75/1.8など評価が高いですが、タイミング重視で、
移動範囲が限られるのがほとんどなので、ズームレンズがいいでしょう。
オススメするとなると12-40/2.8や40-150/2.8。または、距離に合わせてパナソニックの
35-100/2.8あたりの明るいレンズもいいです。
特に40-150/2.8は相当良い出来ですのでテレコン込みで考えてみてください。

明るいレンズだとSSが稼げますから、動きに応じでSSを早くすることができます。
絞り開放付近からしっかり解像するレンズが多いですから、開放で使っていいと思います。

大きく拡大をしなければE-M5の高感度耐性は個人的にISO6400ほど頑張れると思います。
m4/3ではE-M1よりもまとまりがいいと感じますが、暗部の持ち上げ時に紫気味になるので、
できればRAW処理前提で考えるほうがいいと思います。
照明がスポットライトなどになると白飛びが厳しい場面もあります。ここは、
前出の暗部の持ち上げ時の変化と妥協する点となるかもしれません。

シャッター音ですが、それなりに出ると思いますが他のカメラでもほとんど出ますし、
むしろミラーレスは小さい方です。
質問の内容から行きますと先方からの依頼、それも趣味なら・・ということですから、
しっかりと話し合って場面ごとに気になるかどうか確認するといいと思います。

コンサートではないのですが今まで小さいところなら室内程度から大きなところなら
1500席程度のところで撮らせてもらった事があります。
その場合は事前に責任者にどこまで動いていいか確認しておきました。
大ホールは2階照明室に上がることを許可していただいて楽しい撮影ができました。
遠くから狙うのであれば演技者に音が届かない可能性もあります。
MZD75-300mmなど換算600mmですがコンパクトなので持ち運びに有利です。
聴衆の方に気遣うのであれば、スタッフジャンパーや腕章などで明確に関係者である事を
示しておくのがいいでしょう。

このような撮影は関係者以外できなかったりと、チャンスが少ないと思います。
あまり経験できない場面だと思いますので、色々試してみてください。

書込番号:18468138

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2015/02/12 16:21(1年以上前)

とりあえずレンズキットで試してみてから、もっと明るいレンズが必要かどうか
検討すればいいと思います。

書込番号:18468322

ナイスクチコミ!2


スレ主 晴BONさん
クチコミ投稿数:26件

2015/02/12 22:44(1年以上前)

SakanaTarouさん

撮影に関してまでフォローして頂き、有り難うございます!
反射神経にちょっと自信が無いので、カメラを弄り倒したいと思います。


フィルムチルドレンさん

経験談をありがとうございます。
参考にさせていただきますね。


じじかめさん

そうですね。
紹介して頂いたサイトで反射神経が重要とあったので、使い慣れた機材でチャレンジしたいと思います。
ありがとうございます。

書込番号:18469741

ナイスクチコミ!0


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2015/02/13 07:10(1年以上前)

解決済みですが。。。

釈迦に説法かも知れませんが、ゲネプロは演出の最終チェックです。
簡単な演出だったり、稽古が十分であればチェックだけなのでしょうが、普通はギリギリの日程で本番を迎えますから、ゲネプロはピリピリしている場合があります。

なので、当日に関係者と打ち合わせをした方が宜しいかと思いますし、監督の顔色を伺いながら臨機応変に行動される事をおすすめします。

あと、招待客を入れる場合もありますから、本番と同じくらいか、それ以上に気を使わなければならないケースもあります。

単純計算だと、W 端が 50mm(換算) あればご相談の舞台は撮影出来ますが、ステージが狭すぎるので、場外も想定し 35mm あたりからのズームが欲しいところです。

失礼しました。

書込番号:18470615

ナイスクチコミ!2


スレ主 晴BONさん
クチコミ投稿数:26件

2015/02/13 10:24(1年以上前)

JO-AKKUNさん

お気遣い、ありがとうございます。
実はピリピリする立場にいたことがあるので、写真が趣味以上に、現場での立ち回りを期待されているような、期待どころか出来て当たり前と思われているような、といったところで、撮る以上に緊張している部分でした。
改めて肝に命じておきます!

今回は使いなれた換算24mmからのキットレンズを使う事にしたので、W端は充分そうで安心しました。
ありがとうございます。



書込番号:18471086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 晴BONさん
クチコミ投稿数:26件

2015/02/13 10:33(1年以上前)

スミマセン。
解決済みにしましたが、関連事項なので続けて質問させて下さい。

舞台と似たような撮影条件の場所を考えていて、水族館が思い浮かんだんですけど、どう思われますか?
SSやISOの具合を参考にしたり、練習になりませんか?

ご意見を伺えれば幸いです。
宜しくお願いします。

書込番号:18471111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/02/13 11:21(1年以上前)

水族館と舞台ではだいぶ違いますねー。

舞台 
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010854/SortID=17910940/ImageID=2008024/
(85mm (換算136mm相当)F1.8 SS1/250 ISO200 露出補正-2)
http://review.kakaku.com/review/K0000418188/ReviewCD=779367/ImageID=211957/
(100mm (換算200mm相当)F2.8 SS1/250 ISO2000 露出補正-1.7)

水族館
http://review.kakaku.com/review/K0000386303/ReviewCD=796876/ImageID=221947/
(10.4mm (換算28mm相当)F1.8 SS1/80 ISO400 露出補正0)

でも積極的にいろいろなものを撮るようにすると応用が効くようになるので、悪くはないかも。

練習になるかも知れないのは、例えばお子さんがいれば、学校とかの室内イベント、あるいは遊園地/テーマパーク(ディズニーランドなど)の屋内のショーとかでしょう。

書込番号:18471214

ナイスクチコミ!0


veilchanさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:23件

2015/02/13 17:05(1年以上前)

私も子供のステージ撮影にOM-DやPENを使用しています。

ただ、静物ではない撮影でしたらやはり単焦点レンズやF2.8通しのズームレンズ等の絞りが明るいレンズ中心に利用なさった方が感度を高め過ぎずにしっかりと撮りやすいですよ。

演奏等の激しい動きは特に無い舞台上ではほぼぶれることがありませんが、激しい動きも見られる場合にはf2.8や単焦点でしたらf1.8や2.0位に絞りを明るく出来るとシャッターも速められて被写体ブレしている画像を減らせるでしょう。

ちなみに、強いライトを浴びている場合には露出を暗くする必要も出てきます。
(表情が分からない位に白く映る為)

舞台の様子に合わせて色々と設定させていく為にもキットレンズでは役不足かと思います。
(子供の周囲も幾分入るようにM.zuik45mmF1.8やzuiko digital50mmF2.0マクロを2台持ちで使用することもありますが、十分な明るさがあり、肉眼で感じたままを撮りやすいでしょう。ちなみに、OM-Dで静止画・三脚を立ててPENで動画を撮ることも。)

書込番号:18471967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2015/02/13 18:19(1年以上前)

http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html

ここにイメージセンサーのサイズ、レンズの焦点距離、f値をいれれば
映るイメージがわかりまます

あとは、カメラのノイズだけ

書込番号:18472165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2511件

2015/02/13 18:46(1年以上前)

晴BONさん、こんにちは。

舞台の撮影は、光量が少ない中で動きのある被写体を撮ることになるため、たしかにシャッタースピードもしっかり管理しなくてはいけない要素にはなりますが、今のカメラは3200とか6400といった高いISO感度を使うこともできるため、あらかじめISO感度を高めにしとけば、激しくブレない程度のシャッタースピードは、おそらくキープできると思います。

それよりも私が舞台の撮影で難しいと感じたのは、カメラが自動で設定してくれる露出(写真の明るさ)が安定しないことで、
ライトなどの照明が写真に入ると、全体的に暗い写真になってしまったり、
黒幕やセットの影などが写真に入ると、全体的に明るい写真になってしまったりしました。

それを回避するために、スポット測光 & AEロックを使って、顔が適切な明るさになるようにしたり、RAWで撮影して、あとから明るさを調整しやすくしたりといった工夫が必要になるのですが、
その練習のために、水族館で撮影してみるのは良いことだと思います。

ただそのとき、ただなんとなく水槽の魚を撮るのではなく、この魚と目標を決めて、その魚を追い続けてみたり、イルカのショーのように、タイミングが難しい写真を撮ってみるのも、より良い練習になると思いますので、よろしかったら挑戦してみてください。

書込番号:18472233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/02/13 19:06(1年以上前)

そうですね。
舞台の撮影では露出やホワイトバランスに気をつかいます。
ホワイトバランスに関してはRAWで撮って、あとで変更するのでいいように思います。
一方、露出は、被写体が白飛びしないように撮影時から気をつかいますね。
評価測光の時はかなりマイナスに露出補正をすることが多いです。
スポット測光のほうがいい場合も多いですが、スポット測光では露出が暴れることがあるので、結局M modeで撮ってしまうこともありますね。
これは一回、舞台を撮ってみるといやでも思い知らされますね。

(「舞台の写真を撮ったけど、顔が真っ白に写っちゃった、どうしてー??」って話は時々聞きますね.)

書込番号:18472287

ナイスクチコミ!0


スレ主 晴BONさん
クチコミ投稿数:26件

2015/02/14 01:01(1年以上前)

追加の質問へも、みなさん、ありがとうございます。
お付き合い頂けて、とても嬉しいです!


SakanaTarouさん

再びお付き合い頂き、ありがとうございます。

水族館と舞台では、設定、かなり違うんですね!?
そして最初のレスポンスでもお勧め頂いたように、『明るいレンズ』が必要なんですね。

テーマパークの屋内ショー!?まさに同じ条件ですね!
これならカメラやレンズのチェックだけでなく、自分の反射神経も試せますもんね。
M modeは、私、ちょっと、まだ、考えないと、なので・・・が、頑張ります!
ホワイトバランスは後からでも大丈夫と聞いて、これだけでも安心材料です。


veilchanさん

経験からのご助言、ありがとうございます。
キットレンズでは役不足ですか・・・
機材購入に踏ん切りが付かないタイプなので、いい機会かもしれません。


dai1234567さん

サイトのご紹介、ありがとうございます。
ノイズは・・・私自身、普段はISO800を上限にしていますが。
先方が、どこまでノイズを許容してくれるか、ですね。
テーマパークの室内ショーを撮ったのを見て貰って、相談してみますね。


secondfloorさん

水族館も有効なんですね!?
テーマパークは通いの練習場所にするには無理な距離なんですけど、水族館なら通えます。
アドバイスを活かして挑戦してきます!
ありがとうございます。


- - - -

みなさまへ

スレッドを立てた時には、撮影方法、ましてやRAW現像の事にまで話が発展すると思っていなかったので、本当に感謝しています。ありがとうございます。
お陰で、思ってもいなかった計画が立てられました。

1,今の機材で、テーマパークの室内ショーを撮ってみる。
2,撮った写真を、先方に見て貰う。
3,明るいレンズで問題解決できる要望が出たなら、購入。
4,水族館へ練習しに行きつつ、たまに稽古場でも撮らせて貰う。

3,の所で、問題の切り分けが出来なくて、どこかで質問するかもしれませんが、その時には再びお力を貸していただけたらと思います。
かさね重ね、ありがとうございました。

書込番号:18473591

ナイスクチコミ!0


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2015/02/14 11:05(1年以上前)

二度目の解決済みですが。。。

お釈迦様とはつゆ知らず、失礼しました。
ベストの撮影ポイントは、ゲネプロで舞台監督さんが座っている、あの場所ですよね。
舞台の奥行き感とか、シンメトリーとかになると、あの辺りで陣取りたくなります。

さて。舞台関係者ならプラン・ドゥ・シーが出来ますし、ましてやピリピリする立場の人なら、盛大に大失敗するつもりで、宜しいかと思います。
二度と失敗しなければ良いだけです。
イメージトレーニングするだけでも、全然違ってきます。

レンズのテレは座った演者を撮る事を考えると、換算で 300 〜 400mm は欲しい気がします。(ご相談の条件で)

露出はピンスポに合わせれば基本的に大丈夫です。
演出上、見せたい物に絞って当たっているからです。
ただ、舞台全体を撮る時は、ピンスポ基準よりも一段くらい明るくすると、見た目の印象に近くなると思います。

普通のピンスポで、(経験から換算して)ISO3200、F5.6、1/500 くらいです。
これ以上明るいのは記憶に残っていません。
調光で 2 〜 3 段ほど暗くなることもあります。

ピンスポ無しで、ISO3200、F1.8、1/500 〜 1/60 でしょう。
更に暗い場面もありますが、演出上暗いので、無理矢理に増感して明るくするのは意味がないと、割り切って良いと思います。

ホワイトバランスは、照明部さんにお願いして、ピンスポとハロゲン灯(何れも照明フィルター無し)で、それぞれグレーチャートを RAW で撮影しておくと、電子現像のときに参考になります。
ハロゲンは調光で暗くされるとアンバーになります。
なので、調光も RAW 撮影しておくと便利です。
舞台の踏面で光が反射すると、その影響でホワイトバランスに影響を与えることがあります。
演色フィルターは、演出なのでホワイトバランスで追い込まない方が良いと思います。

えとね。大衆演劇ね。
撮影出来る場合があるみたいですから、お願いして練習してみては如何でしょうか?
浅草六区へレッツゴー!(無責任発言)

失礼しました。

書込番号:18474571

ナイスクチコミ!1


スレ主 晴BONさん
クチコミ投稿数:26件

2015/02/15 00:18(1年以上前)

JO-AKKUNさん

あの場所からの眺めは流石、飾りの基準となる場所なので、綺麗ですよね。

経験を惜しみなく披露して下さり、有り難うございます。
頑張らないとですね!

浅草六区ですか!?
ではその辺りをイメージトレーニングしてみま〜す(笑)

書込番号:18477521

ナイスクチコミ!0


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2015/02/15 22:26(1年以上前)

イメトレは過去の舞台を思い出して、その場面をどういう露出、ホワイトバランス、構図で撮るか、、、ってぇ事です。

ネット動画でもイメトレできます。
例えばこちらの 1'03" 辺りはサスだけです。
エッチテーテーピー://gyao.yahoo.co.jp/music-live/player/monthly01/kobukuro
当然、光が顔に当たっていませんから、アップで撮るには厳しいです。
演出的には、「二人だよ」ってぇ意味でしょうから、サイズは 2 ショットが基本になります。
また、多少の露出アンダーは演出意図通りとなります。
WB が合っていなくても、「狙いです」と言い切れます。

で。2'18" あたりで明るくなってピンスポも当たります。
この状況では適正露出で WB も合っていなければなりませんね。
アップショットを狙っても不自然ではありません。

で。で。あなたは何をどう撮るのか、
その為にどういう段取りで、どういう操作をするのかと言う、、、
イメージトレーニングです。

エッチテーテーピー://gyao.yahoo.co.jp/p/00917/v12407/
こちらは宝塚ですが、ピンスポの操作は流石としか言いようがありません。
特徴として、ピンスポ 2 本が重なる演出があります。
当然、明るさは倍になります。

それと肌が綺麗に見える照明フィルターを随所に使っています。
これは、WB が狂っているように見えますが、オートや調整、レタッチで追い込んでしまうと演出意図を無視することになります。

露出は常に変化しますが、この動画では適正をキープし、しかもその操作がばれないようにしています。
どこで露出が変化したかは舞台関係者なら見破れるかと思いますが、その差は 3 段くらいは日常茶飯事です。

先の当方書き込みの、舞台全景の時は、露出を明るめにするってぇのも、この動画の中でやってます。

で。で。で。このときあなたはどうするか。。。

更にその画像をウェブに訪問する立場になって鑑賞して、どう感じるのか、
紙媒体を見る立場で、どう感じるのか、
演者の気持ちを、製作の想いを伝えられたのか、、、
ってぇ事までやると、こんなに面白くて、大変な事は、他には無いと思います。

ウンチクを語ると長くなるので、この辺りで。。。
お邪魔しました。

書込番号:18481324

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ297

返信78

お気に入りに追加

解決済
標準

ピントが甘い?

2015/02/03 00:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5・12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 loveseanさん
クチコミ投稿数:35件
当機種
当機種

人物にAFでピントを合わせたつもりです。

人物にAFでピントを合わせたつもりです

通常の撮影では気が付かなかったのですが、先日風景撮影をした際にどうもピントが決まらない写真しか撮れませんでした。
ただ、私の撮影が未熟なだけなのか。もっとクリアな写真が撮れるはずだと思うのですが。考えられる原因は何でしょうか?

書込番号:18434070

ナイスクチコミ!3


返信する
一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2015/02/03 00:46(1年以上前)

小絞りボケだと思いますよ。絞りすぎると解像度が落ちる現象です。検索すると詳しく解説しているサイトが見つかると思います。
等倍で画像を鑑賞するなら最大でもF8くらいにとどめておいたほうが無難です。

書込番号:18434178

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/02/03 01:06(1年以上前)

わたしゃF8どころか、基本的にできる限り開放です。シャッター速度の関係でやむなくF4とか。極端な意見に思うかもしれませんが、m43はそういうシステムです。

書込番号:18434221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


OM-PENさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:7件

2015/02/03 01:12(1年以上前)

f5.6でフルサイズのf8相当だと聞いています。
パンフォーカスのスナップでもf5.6以上には絞りません。

書込番号:18434230

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/02/03 01:31(1年以上前)

こんにちは。

自分も、絞り過ぎによる悪影響だと思います。

下記のサイトは、ご使用されたレンズ、「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ」の仕様ですが、その中のMTFチャートを、クリックして見て頂くと、グラフでは、レンズの性能は、F8まで、高い解像度があることを示していますが、それ以上になりますと、途端に落ち込んでいるのが解りますでしょうか。

ですので、こちらのレンズでは絞ってもF8までにされたらと思います。

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/12-50_35-63_ez/spec.html


書込番号:18434265

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2015/02/03 02:21(1年以上前)

アルカンシェルさん

>グラフでは、レンズの性能は、F8まで、高い解像度があることを示していますが、それ以上になりますと、途端に落ち込んでいるのが解りますでしょうか。

MTFチャートの読み方を間違っておられます。
チャートで示されているのは12mmと50mmの絞り開放時の空間周波数特性です。
縦軸はコントラスト、横軸は焦点面における画面中心からの距離(ミリメートル)になります。

書込番号:18434325

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/02/03 02:57(1年以上前)

Tranquilityさん

ご指摘、ありがとう御座います。横軸はレンズの中心から外側に向かってのものでした。<(_ _)>


スレ主様

Tranquilityさんのご指摘の通りでございまして、上記でアップしました内容は違っておりました。<(_ _)>

書込番号:18434348

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 チクタツプロダクション・芸術新 

2015/02/03 03:23(1年以上前)

機種不明
機種不明

lovesean様☆

こんばんは。カメラマンのなかたです。
(^^)/〜☆

僕はお仕事でかなり絞るタイプでf16以上になることも、しばしばあります。建築のお仕事をされていらっしゃる方や風景の方でも絞る時は絞りますので、絞った=画像が著しく悪いともちょっと考えられず不思議です。絞った写真を半切や全紙に伸ばすことは良くあることです。速いシャッター速度でも微妙にブレることもあるかもしれません。

ちょっと思ったのが、シアン被りと赤が足りない感じがします。こういう場合、空などに引きずられて色が思うように決まらないことは、フィルムでもございますが、シアンを下げるだけでも、地面の存在感が上がり、立体的に見えるかもしれませんね。

ただ、ロケ先でスマートフォンで見ているため、正確には判らないのですが、もしかしたらと思ったので書き込みさせていただきました。

勝手ながら2枚のお写真をスマートフォン付属のソフトにてシアンを落としてみた写真を添付いたします。色評価のモニターで確認したわけではないので、恥ずかしい調整になっているかも(^^;)汗
思っている雰囲気が他のモニターでも伝わると良いのですが。

書込番号:18434352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/02/03 03:30(1年以上前)

OM-PENさん

>f5.6でフルサイズのf8相当だと聞いています。

F8ではなくて、F10ちょい位ではないでしょうか?
画素ピッチは、とりあえず度外視での話です。

私の知識不足なら、済みません。

書込番号:18434357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 チクタツプロダクション・芸術新 

2015/02/03 03:50(1年以上前)

アレッ(^◇^;)
上の写真、調整しすぎたかな?微妙な感じ。
小さい画面で、スマートフォンのアプリ、タッチパネルだと難しいね!
参考なればと思ったのですが〜

書込番号:18434365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Satoshi.Oさん
クチコミ投稿数:1566件Goodアンサー獲得:186件

2015/02/03 05:35(1年以上前)

フォーサーズですよね
F5.6以上は絞らないですね。
というか
私なら開放付近でうろちょろって感じです。

絞り優先モードを使うといいでしょう。

書込番号:18434412

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2015/02/03 05:36(1年以上前)

皆さんのおっしゃる通り、絞り過ぎだと思います。もし絞りを開いたとしても、この構図では、(1枚目の左の人物はAF枠外で、遠方の人物に合わせたつもりだとしても)1枚目も2枚目も人物が小さすぎて、本当に「合わせたつもり」になるとおもいます。

書込番号:18434414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5・12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2015/02/03 07:36(1年以上前)

http://www.photozone.de/m43/827-olympus1250f3563ez?start=1

絞り過ぎもあると思いますが、AFも合ってないようですし、メーカーで調べてもらってもいいと思います。

書込番号:18434528

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/02/03 07:45(1年以上前)

>f5.6でフルサイズのf8相当だと聞いています。
2絞り違うのは、アドバイスする者にはさすがに常識だと思うが。ところが、それにナイス入れてる人もいる。

書込番号:18434536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2015/02/03 07:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
機種不明

F6.3(E-PL6 + キットレンズ)

F9(E-PL6 + キットレンズ)

F13(E-PL6 + キットレンズ)

等倍

小絞りボケもあると思いますが、それだけではないかも知れませんね。
このレンズは持っていないのでわかりませんが、入門機のキットレンズでもこれくらいは解像します。

書込番号:18434557

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2015/02/03 08:02(1年以上前)

loveseanさん

撮影データから確認しますと、絞り過ぎによる、解像度低下かも??
m4/3ですと、35mm換算の絞りより2段分余計に絞っている感じですね。

撮影は、三脚か一脚を使用されましたか?
もし、使用された場合、手ぶれ補正をOFFにしましたか?
手持ち撮影ですと、手ぶれ補正ONで撮影されているかと思いますが、何か不具合あるかも知れませんね。

あと、PLフィルターを使うことでコントラストを向上させることが出来たかと思います。

書込番号:18434572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2015/02/03 09:12(1年以上前)

えとね

皆さんがおっしゃるよーに、F8超えるとすこしぼけてきますよん。
ですが、F11までは何とか許せる画像になるとおもいます。
F16になると目に見えてボケがおおきくなり、非常用に使うのみとなります。

ただ、今回の写真みると、ボケもあるけどブレてますよね。
三脚使って再検証してみたらどーかな?  ∠(^_^)

書込番号:18434683

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2015/02/03 10:22(1年以上前)

こんにちは♪

画像拝見させていただきました。

私は、小絞りボケだと思いません。

空や、左のお父さんの洋服に「ブロックノイズ」のようなものが沢山写ってます。
まるで、高感度撮影して、思いっきりノイズリダクションを利かせてシャープネスを上げたような画像です。

いわゆるコンデジのような画像になっていますので・・・なんか?変です??

一度、サービスセンター等で点検される事をお奨めいたします。

書込番号:18434801

ナイスクチコミ!6


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2015/02/03 11:03(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

F5.6

F13

F20

すべての原因が小絞りボケかはわからないけどF13まで絞るとかなり解像力は落ちますよ。
12-50mmは持っていませんが、25mmF1.8だと絞り値のよる解像の変化はこんな感じです。ピントを合わせたあたりを切り抜いています。

遠景のように高い解像力が求められる被写体ほど目立ちます。
遠景でもビルのように連続した直線や平坦な外壁より自然物の方がより目立ちます。

書込番号:18434880

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2015/02/03 11:26(1年以上前)

loveseanさん こんにちは

まずは 同じ被写体 絞りをF2.8から1絞りずつ絞って撮影してみて 絞りによる変化 確認するのが良いと思いますよ。

これで 原因が 絞りによる物か分かると思いますし 絞りで無い場合でしたら メーカーに確認するのも良いと思います。

書込番号:18434916

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件 OLYMPUS OM-D E-M5・12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5・12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2015/02/03 11:32(1年以上前)

マイクロフォーサーズの場合F8以上では小絞りボケがおきます。F13はこのような場面では必要ないと言ってもいいと思いますし、小絞りボケの弊害を考えれば使わないほうがいいと思います。2枚目の写真は小絞りボケ+ブレが入っていると思います。この画角ならF5.6-F7.1くらいで画面の隅々までシャープに写ると思いますよ。その場合ピント位置はあまり近くにしないほうがいいと思います。1枚目なら石段の中間地点くらい、2枚目なら画面中央の人物くらいが合わせどころだと思います。もしそれでもボケるようならボディーを点検に出されるとよろしいと思います。

書込番号:18434924

ナイスクチコミ!9


Satoshi.Oさん
クチコミ投稿数:1566件Goodアンサー獲得:186件

2015/02/03 19:02(1年以上前)

近接撮影ではどうなのでしょう?

やはりピンボケでしょうか?

確かにブレも起こっているように思えますので

近接撮影、高速シャッターで検証されてみては?

書込番号:18435864

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/02/03 21:39(1年以上前)

私も12−50mmEZを持っています。
そんなに優れた描写のレンズではありませんが、スレ主さまの作例はさすがにウーンという感じですね。小絞りボケというご意見に賛成です。

ブレといっても、E-M5の5軸手ブレ補正を考えると、1/160〜1/250秒のシャッタースピードで手ブレさせるほうが難しいのでは?

もしF6.3〜F8で改善しなければ、画像を添えてサポートセンターに相談されたほうがよいかもしれません。手ブレ補正機構の不具合の可能性も疑われます。

書込番号:18436338

Goodアンサーナイスクチコミ!4


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2015/02/03 22:15(1年以上前)

センサーは画素ピッチが3.8μmとすると、最大で131本/mm解像します。ベイヤーでは、実際にはこれよりちょっと下がります。
F11で、最大132本/mm解像なので、計算上はF11でも十分解像することになりますね。まあ、絞り形状に角が出ますので、解像度はいくぶん下がりますが。
guu_cyoki_paaさんの経験?とほぼ一致します。

F13でも111本/mm解像するので、スレ主さんの結果は小絞りボケだけではないようにも思います。

書込番号:18436519

ナイスクチコミ!4


Robi7さん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/03 22:29(1年以上前)

僕も同じく、F8までだと思ってます。
やはり自分で確認されればと思います、開放からF8まで良く解像してると見てます。
仕事での撮影でもF8までです。

書込番号:18436588

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件 Lock-on Fairy Kingfisher 

2015/02/03 22:58(1年以上前)

別機種
別機種

f10.0_遠距離(約350m)

f10.0_中距離(約60m)

>F13でも111本/mm解像するので、スレ主さんの結果は小絞りボケだけではないようにも思います。

同意ですね。
かつて限界はどのへんかE-5ですがテストを繰り返しましたが、F11〜12あたりではほとんどマイナスは識別できませんでした。
そんなに簡単に小絞りボケの影響が出るものでしょうか?フォーサーズシリーズはそんなに低次元なフォーマットではないと思いますが・・

スレ主さんの作例の場合、SSもそれなりに確保されてるようですし、ひょっとして機種固有の問題(フォーカス精度とか)のような気もします。

あ、念のためですが、アップしたのは、ZD150mm+EC-20にフロントテレコンTC-E17EDを付けて換算1000mmオーバーのテストサンプルで(個人的には)エクセレントな解像結果だったものです。

それから、、このようにある程度パンフォーカスしたいようなケースではさすがに開放はないでしょ。
上でどなたかもおっしゃてるようにF5.6からF8.0あたりで撮るべきと思います。

書込番号:18436722

ナイスクチコミ!4


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2015/02/04 01:03(1年以上前)

機種不明
機種不明

F5.6とF13の解像の違い。

F13等倍画像。

E-5の頃と比べると画素数も違いますからね。ローパスフィルターの効果もどんどん弱くなっているようですし。
最近の機種は等倍で鑑賞するならいろいろとシビアですよ。
それに連続した直線や表面が平坦なものはわかりにくいと思います。元々それほど解像力が求められる被写体ではないから多少解像力が落ちたところで影響は少ないでしょう。高い解像力が要求されない被写体をF13で撮影してその一部を切り出した等倍画像(2枚目)。
そこそこ高い解像力が要求される被写体をF5.6とF13で撮り比べたものの切り出し等倍画像(1枚目)。
両方とも機材はE-P5。三脚を使ってタイマー撮影。

計算上はともかく、現実には高い解像力が要求される被写体をF13まで絞ってしまうとシャープに写ることはないです。

書込番号:18437123

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/02/04 03:53(1年以上前)

私の目には、どこにもフォーカスがいってないように見える。

したがって、ブレ。

明るいところでは、手ブレ防止機能を切ったほうが良いでしょう。

書込番号:18437292

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2015/02/04 03:56(1年以上前)

たしかに、解像の低下が気になる被写体と気にならない被写体はありますよね。
スレ主さんのF13は若干ボケすぎている気もしますが、一体型さんのF13を見るとわからなくなってきますね。
私もF13は滅多に使いませんが、体感ではもう少しシャープでもいいような?という感じです。
いずれにしましても、機器の不具合でなければいいですね。

私は小物の撮影が多いのですが、やはりF4〜F8で解像・被写界深度・周辺画質のバランスを見つつです。
過去の写真を見てみると、みなさんと一緒で、F5.6〜F8で折り合いをつけている写真が多いかな。
F11はシャープネスで解像感を出すという条件付きでギリギリ可。
F16は縮小して使う写真のみ可。以降はセンサーのゴミ確認用。

三脚は恐らく使われていないのではと思います。
AF枠外という話がありましたが、たぶん手持ちで枠内で合せ、そのあと動かされたのかなと。
せっかくの5軸手ぶれ補正で山歩きですし。

手ぶれの可能性はどうなんでしょうね?
風景写真が全体的にこうだとすると、不具合の可能性もあるのかなぁ。

書込番号:18437295

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2015/02/04 05:49(1年以上前)

おはようございます

小絞りボケの要因は無いでしょう。そんなF値設定して市場に出す?
カメラの問題じゃないよ、使い方だよって認知するわけないでしょ。
この写りがオリの品質ならしょうがないですけどね、

書込番号:18437341

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2015/02/04 06:24(1年以上前)

スレ主さん

自然の風景を写す得手、不得手は、オリだけの話じゃないと思います。認知しませんけどね、点検にだす事をお勧めします。

書込番号:18437372

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2015/02/04 07:15(1年以上前)

原因はブレかレンズじゃろ。

f13で小絞りボケするとしたらそれなりの安物レンズかあるいは不良品かとも。

サンプルをあげるのはいいが機種やレンズが分からんとなぁ。

書込番号:18437418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/02/04 07:46(1年以上前)

いずれにせよ、検証してみられては?
○明るい太陽光の環境で
○シャッタースピード1/125〜1/250秒程度で
○手ブレ補正をON・OFFで
○絞り開放〜F13の範囲内で同じ被写体を撮り比べて
○それでもダメなら、MFで試してみる

これでダメなら、ボディかレンズの不具合かと思うのですが。

書込番号:18437469

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2015/02/04 07:49(1年以上前)

んー、まあ、ブレやボケもないとは言い切れんけどね、最も大きな問題は、

ストレイライト。2枚目は特にそうだと思うな。

光が強すぎること。溢れかえってる。

かつ、物体からと大気中に含まれる湿度による乱反射が多すぎて、レンズが整光しきれてない。
だから、飽和、フレア、グレア、ソフトフォーカス状のわけわからん症状が出る。

光量と入射がレンズの性能を超えちゃってんだよ。
解像はその後の話だから。

ちなみに、この現象は適正露出値内でも起きる。

―――――

カメラ側の設定である程度改善はするかもしれんが、最もいいのはそういう状況では撮らないこと。

それから、レンズの性能だと思うんでね、結局は値段なりのレンズだということ。

設計はもちろんのこと、レンズの工作精度、レンズバレル内やレンズそのもののコバ処理、そして組み立て精度など、まじめに作られてるレンズだと仮定して、通常は、コーティングと硝材で抑えたりするけれども、高いレンズほど良いコーティング、良い硝材が普通だから、安いレンズはやっぱりどんなに良いレンズでもこの手の性能は落ちる。

1250は安くて良いレンズ。万能だし撒き餌としてもっと評価されていい。

だが、安い割に良いってだけで、絶対性能はどうしてもどこかで落ちる。

というか、上のレンズと比べりゃ落ちなきゃおかしいよね。

書込番号:18437474

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2015/02/04 08:10(1年以上前)

ストレイライト、初めて聞いた言葉です。
それより、私は12-40mm F2.8 PROと見間違えていたことに、いま気づきました。(^^;)ゞ

書込番号:18437523

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22040件Goodアンサー獲得:182件

2015/02/04 08:38(1年以上前)

デジタル系さん

> したがって、ブレ。

なら、立派な故障では?
仕様そのものが不適切でないなら(笑)。

> 明るいところでは、手ブレ防止機能を切ったほうが良いでしょう。

このスレの文脈に限れば、不適切な仕様へのワークアラウンドに何の意味がある?
そう言うのを、Bad Knowhow(略してBK)と言います。

火星の表面で異星人でも撮る機会があるなら話は別かも知れないですが。

書込番号:18437572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件 OLYMPUS OM-D E-M5・12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5・12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2015/02/04 09:02(1年以上前)

低感度フォト さん

>小絞りボケの要因は無いでしょう。そんなF値設定して市場に出す?

小絞りボケは出ても小絞りは必要です。近距離から遠距離までの被写体が一つの画面上に存在していて、
それら一つ一つにできるだけ均一にピントを合わせる必要がある場合は、シャープネスが落ちてもF16が
必要な場合もありますよ。メーカーもそういうことは当たり前のこととしてわかっているから残している
んじゃないでしょうかね。

書込番号:18437630

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:10件

2015/02/04 09:14(1年以上前)

全体的に眠い印象ですね。ピンボケというより,ブレている感じ。
以前話題になった,「微ブレ」ではないでしょうか?
「低振動モード0秒」で改善できるような気がします。

参考URL http://456dslr.blogspot.jp/2014/04/om-d-e-m10.html

書込番号:18437642

ナイスクチコミ!2


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2015/02/04 10:51(1年以上前)

機種不明

小絞りボケとシャッターブレ

シャッターブレはシャッターの振動がセンサーに伝わって微細にぶれる現象です。カメラ内で完結しているため三脚を使っても防げません。
最近は対策として先幕電子シャッター(オリンパス名/低振動0秒)が搭載されている機種が増えていますがE-M5には搭載されていません。


E-P5のシャッターユニットは最高シャッター速度が1/8000秒のためシャッターの振動はE-M5より大きい(=シャッターブレが大きい)そうです。シャッター速度からするとシャッターブレ(微ブレ)も影響している思われますが、E-P5でさえ小絞りボケより画質に与える影響は小さいです。

カメラはE-P5。
小絞りボケは絞り値を変え三脚+タイマー撮影。
シャッターブレはシャッター速度を固定して先幕電子シャッター(左)と通常モード(右)を手持ちで撮り比べました。

書込番号:18437799

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2015/02/04 12:45(1年以上前)

紅タマリンさん、こんにちは

私の基準でこの写真は悪い描写です。絞りの問題ならユーザーに注意が必要だと思いますね。安易に使い方のせいにして認知されるのは、ユーザーの利益じゃないと思います。
点検の結果次第でしょうか、異常なしならこういう写りかと、、

書込番号:18438058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2015/02/04 12:58(1年以上前)

ユーザーに注意が必要とは、メーカーの広報の仕事です。言葉足らずですみません。

書込番号:18438104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5・12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2015/02/04 13:45(1年以上前)

http://kakaku.com/item/J0000001564/

こちらが、正しい掲示板のようですね。

書込番号:18438228

ナイスクチコミ!0


valusさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:24件

2015/02/04 20:44(1年以上前)

微ブレだと思います。
自分も以前所有していたE-PM2で微ブレを経験し手放しました。
所有のE-M5では今まで出ていないです。
個人的には機種というより出やすい出にくい個体があるような気がします。
E-M1、E-M10、E-P5 はファームウェアのアップデートで低振動モード0秒が追加されたのですが
E-M5は残念ながら追加されていません。

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002792/SortID=16814741/ImageID=1724323/

書込番号:18439267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件 OLYMPUS OM-D E-M5・12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5・12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2015/02/04 21:07(1年以上前)

低感度フォト さん

>ユーザーに注意が必要とは、メーカーの広報の仕事です。言葉足らずですみません。

確かにフルサイズとマイクロフォーサーズの被写界深度と絞り値の関係や小絞りボケの限界については
メーカーからの情報はなく、結局ユーザーが使い込む中で手探りでつかんでいる状況ですね。フルサイズ
から使い始めて併用している人はフルサイズ的使い方をするからF16なんて平気で使っちゃってボケボケに
なることも多々だと思います。メーカーがユーザーに周知することは、ユーザーがマイクロフォーサーズ機
を使っていい写真を撮れるようになることに繋がりますから、積極的にやってほしいですね。

書込番号:18439348

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22040件Goodアンサー獲得:182件

2015/02/04 21:10(1年以上前)

別機種
別機種

これは確かにストレイライトがバリバリ?

これも…

ようこそここへさん

> ストレイライト。2枚目は特にそうだと思うな。
> 光が強すぎること。溢れかえってる。

スレ主さんの作例って、さして光が溢れかえっているようにも見えないのですが。どこで見分けているのですか?

> かつ、物体からと大気中に含まれる湿度による乱反射が多すぎて、レンズが整光しきれてない。
> だから、飽和、フレア、グレア、ソフトフォーカス状のわけわからん症状が出る。

絵柄を見る限り、日本の気候の中では比較的湿度の低い時期に撮っているようだし、別に2枚目も水蒸気の多そうな遠景でもないし、1枚目の空もしっかり青いし。

一般に『ストレイライトがバリバリ』というと、アップしたようなのを言うのではないでしょうか?
一応、空気がクリアな時間帯にMFで合わせて(固定して)インターバル撮影したものです。
(カメラもレンズも違いますが、同じm4/3ということで…)

仮にスレ主さんが上げた画像にストレイライトの影響が顕著だとして、PLフィルターである程度は影響を軽減できるのですか?

書込番号:18439356

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2015/02/04 21:23(1年以上前)

valusさん、こんばんは

描写から微ブレがそれらしく感じられます。皆さん何処かに行っちゃいましたね。
とりあえず修正できないかレタッチャーさんに相談しましょうか、

書込番号:18439401

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2015/02/04 21:48(1年以上前)

紅タマリンさん、こんばんは

洗濯で書き込みを中断してたら、戻られましたね。
このボケた写真の要因が話題です。ミスといえる絞り値とは思えません。こんな単純な撮影でこの結果ではスレ主さんに同情します。現場じゃ確認できないだろうし帰宅してがっかりでしょう。無知なユーザーなんでしょうか、

書込番号:18439509

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:10件

2015/02/04 22:12(1年以上前)

>一体型さん valusさん
フォローありがとうございます。
E-M1発売と同時にE-M5を手放したので,E-M5が「低振動モード0秒」に
対応していないことを失念しておりました。
E-M5では,「低振動モード0秒」での改善はできませんね。
スレ主様,失礼いたしました。

書込番号:18439627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2015/02/04 22:19(1年以上前)

F13でこれ?
酷過ぎる。

F5.6位にしておこうよ。

書込番号:18439660

ナイスクチコミ!0


スレ主 loveseanさん
クチコミ投稿数:35件

2015/02/04 22:20(1年以上前)

 たくさんの方から色々なアドバイスありがとうございます。友人とカメラを持って楽しんでいるのですが、風景は絞り優先で、パンフォーカスにするために絞りを絞るものと思っていました。皆様のご指摘を参考にして絞りを確認しながら、テスト撮影してみたいと思います。その後メーカーにも相談してみます。有り難うございました。

書込番号:18439665

ナイスクチコミ!3


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2015/02/04 22:28(1年以上前)

これだけの情報だと原因を推定するのは難しいですよね。
みなさんの意見がそれぞれ正しいような気がしてきます。
いろんな原因が少しずつ重なった複合業かもしれませんね。

あと、風景撮影ということでPLフィルターをお使いなら、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10256004/
品質の良くないPLフィルターが原因な可能性も考えられますね。

以前、高山(標高2000m以上)での紅葉撮影において同じような現象で相談された方が居ました。
その方は、ご自身で調べた結果、機材や撮影者のミスではなく、標高の著しく高い場所で起こる現象のようだ...と結論付けていらっしゃいました。
※私は他の要因もあるんじゃないかと思いましたが、標高1000m程度まででしか撮影経験が無かったのでそれ以上のコメントを控えました。

書込番号:18439702

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2015/02/05 01:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

12mm F13.0

F5.6とF13.0の比較

43mm F13.0

F8.0とF13.0の比較

小絞りボケの影響が少しは出る絞りですが、F13くらいで、ここまでアマくはなりません。
他にも、微ブレだとか光のせいだとかフィルターが原因だとか、いろいろなご意見があるようですが、単純にピントが合っていないだけだと思います。ピントが合っていない原因はわかりませんが・・・

同じレンズとカメラで実験したので、比較画像をご参照ください。

書込番号:18440269

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2015/02/05 07:18(1年以上前)

>小絞りボケの影響が少しは出る絞りですが、F13くらいで、ここまでアマくはなりません。

カメラやレンズのレビューサイトでもよくf値20以上までのサンプルが掲載されとりますが、まさにそうですな。
そんなことは、Tranquilityさんがおっしゃるまでもなく、常識なんですが。

なんか思い込みが激しいだけなのか、ネガキャン目的なのか、極端な例を引き合いに出し、f13あたりでかくも画質が悪化するような書込みがありますが、、

弱りますなぁ。

書込番号:18440525

ナイスクチコミ!7


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2015/02/05 08:49(1年以上前)

PLフィルター(他プロテクトフィルター)の影響の可能性については、着けていれば外して試してみれば良いし、そもそも着けていなければ関係無い。
大気状況等による光線状態の影響云々は、一般的に多くの人が撮影している環境下での写真を確認すればそれが原因かどうかを類推できる。
原因の可能性として高くは無いが、その影響かどうかは簡単に確認できるものですから単純なピントずれの可能性大だとしても確認する意味はあると思うんですけどね…

コントラストAFではPLフィルターによってAF精度が落ちないはず...でも、着けている時に今回の画像のような写真になっちゃうなら先ず外して確認すべきだと私は考えます。
質問主さんの書き込みではPLフィルター使用かどうかについての言及が無いですが、絞り気味に風景撮影される方の多くがPLフィルターを使用されていると思っています。
先にも言ったように、使って無ければ「使ってないよ」で済むお話なので。

書込番号:18440686

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件 OLYMPUS OM-D E-M5・12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5・12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2015/02/05 09:06(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

F2.8

F4

F5.6

F8


以前17oF2.8で絞り値をF2.8からF22まで変えてテスト撮影したものを載せてみます。

このレンズの場合F5.6-F8が一番解像感があり、F11から解像が低下、F22ではボケボケになります。
マイクロフォーサーズのレンズの場合、どのレンズもF8を越えると解像が低下し始めてF16ではかなり
低下するというのは事実だと思います。75oF1.8はF1.8から絞り値に関わらずすばらしい解像力を持って
いますが、やはりF11から低下し、F16ではかなり低下してしまいます。

レンズごとの解像力の特性があるのもかかわらず、どのレンズにも共通して起こるということはレンズ由来
ではなくセンサー由来の原因があるとみてもいいのではないかと思います。小絞りボケの影響がF8を越えると
出てくるということは否定できないことだと思います。事実、E-M1では小絞りボケに対応するために小絞り
でも解像感をできるだけ低下させない画像処理をメーカー側が用意してきたわけですから、メーカーも認識し
ていることだと言っていいでしょう。

フォーサーズにおいてはそこまで弊害がないというのも事実かもしれません。フォーサーズにおいてはE−5の
1200万画素までですから、F11まで何ともないというのも本当の事だと思います。さらにE-1の500万画素なら、
現在のフルサイズ並にF16まで全然平気と感じる方もあるのではないでしょうか。


書込番号:18440720

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件 OLYMPUS OM-D E-M5・12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5・12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2015/02/05 09:07(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

F11

F16

F22


続きです。



書込番号:18440726

ナイスクチコミ!2


?&?さん
クチコミ投稿数:1件

2015/02/05 09:15(1年以上前)

デジタルテレコンがONになっていた可能性はありませんか?

書込番号:18440742

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2015/02/05 09:58(1年以上前)

mosyupaさん

>PLフィルター(他プロテクトフィルター)の影響の可能性

偏光フィルターに限らず、平面性の悪いフィルターは像を悪化させます。これは焦点距離が長いほど顕著ですが、広角レンズではほとんど問題になりません。フィルターの平面性の問題でボケる場合はボケかた(像の流れかた)が独特で、だいたい見てわかります。スレ主さんの写真では12mmという広角でもボケていますし、そのようなボケかたとは違いますから、フィルターを使っていたとしても、それが原因だとは考えにくいです。
また、標高が高いところで起きる現象とかも?という話ですが、それはどのような理屈なのか、皆目見当がつきません。有り得ないでしょう。


?&?さん

>デジタルテレコンがON

その可能性は大いにありそうですね。
1枚目は12mmなのにあまり広角な感じがありませんし、2枚目は43mmよりもっと望遠のようにも見えますね。

書込番号:18440829

ナイスクチコミ!4


valusさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:24件

2015/02/05 14:08(1年以上前)

微ブレは経験した人でないと分からないでしょうね。
家に帰ってからのガッカリも経験した人でないと分からないでしょう。

書込番号:18441412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2015/02/05 14:24(1年以上前)

>以前、高山(標高2000m以上)での紅葉撮影において同じような現象で相談された方が居ました。
その方は、ご自身で調べた結果、機材や撮影者のミスではなく、標高の著しく高い場所で起こる現象のようだ...と結論付けていらっしゃいました。、、、、、、、、、、<

理屈はともかく、これは普通に現実的に起きている現象ですね。
高山だけでは無く、海辺など、クルーザーやヨット上から海岸線や岬を撮った時でも発生しますね。
紫外線の影響でしょうかね。
フィルム時代は、L41フィルターを皆さん使っておりましたね。

絞りは、f8 どまりにしておいた方が、スナップでは無難だと感じておりますよ。

書込番号:18441448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22040件Goodアンサー獲得:182件

2015/02/05 17:22(1年以上前)

紫外線の影響についてはここが参考になるかも。

http://www.data.jma.go.jp/gmd/env/uvhp/3-70uvindex_mini.html

http://okwave.jp/qa/q5083667.html

センサーの感受性によると思いますが、日本の高山程度では、丸焼けになる程カブるかどうかとか迷光が散乱しまくるかどうか、のような違いはないのではないでしょうか?

書込番号:18441901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2015/02/05 19:45(1年以上前)

本当のところは何故なのかわかりません。
昔は「L41フィルター」が有効な場合が多かったでした。
海辺や山岳では実際に起きるところの、キレやヌケの低下、解析現象のごときピントのユルサの現象ですね。
レンズを別のものにすると改善される場合もありましたね。
出来たら試しに、同じような環境でMFレンズで、ピント無限遠で撮ってみたらいかがかと思いますよ。

書込番号:18442368

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22040件Goodアンサー獲得:182件

2015/02/05 21:43(1年以上前)

GasGas PROさん

> 海辺や山岳では実際に起きるところの、キレやヌケの低下、解析現象のごときピントのユルサの現象ですね。

どうも山岳と海辺では紫外線の量はかなり異なるようです。紫外線の影響であれば高山の極端に乾燥した晴天に限っての話だと思います。(水蒸気の多い)海辺は水蒸気による散乱で、それらはL41よりPLフィルターの適用だと思います(太陽光のもとでは偏光しているはずなので)。

と言っても、デジタルカメラ用にもこういう製品があるようです。

http://homepage2.nifty.com/suigan/UV.html

海辺での作例です。ただ、これで見る限り、相当に拡大した遠景でやっと効果がわかる程度のようです。
経験されたのはこんな感じですか?

書込番号:18442800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2015/02/05 22:31(1年以上前)

GasGas PROさん

フィルムには紫外線に感度が高いものがあり、紫外線に感光すると像のコントラストが低下してしまうために紫外線カットフィルター(L41などのUVフィルター)を使用しました。キレやヌケの低下というのは、そういうことですね。
しかし、紫外線がボケの原因になってスレ主さんの画像のように解像を低下させるということは無いでしょう。

書込番号:18443037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2015/02/05 22:41(1年以上前)

すれ主さんの写真は、おそらく撮影場所の光の環境が、レンズキャラクター及び絞り値と相性が悪かっただけだとおもマスネ。
次はレンズを変えてみましょうかね。

ひとつ、無限遠が正確に出ているかどうか?は調べた方が良いかもしれませんね。

書込番号:18443082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22040件Goodアンサー獲得:182件

2015/02/05 23:16(1年以上前)

GasGas PROさん

> ひとつ、無限遠が正確に出ているかどうか?は調べた方が良いかもしれませんね。

E-M5はコントラストAFなので、無限遠が出ないなら合焦不可になって撮影時に気付くはずです。
レンズのガタのせいで露光時に(一度行き過ぎて戻ってきた)無限遠で止まらないという話ですか?

書込番号:18443237

ナイスクチコミ!1


スレ主 loveseanさん
クチコミ投稿数:35件

2015/02/05 23:40(1年以上前)

 たくさんのアドバイスありがとうございます。PLフィルターは使用しておりません。撮影時は美しい景色に感動し、AFのみでしたのでじっくり設定まで確認しておりませんでした。感動することは必要ですが、写真は冷静にならないとダメですね。

書込番号:18443322

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2015/02/06 00:44(1年以上前)

何故か噛み合わないやり取りに疲れました。描写の事実を認識できたので参考とさせていただきます。

書込番号:18443506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2015/02/06 05:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

すれ主さんへ
現時点では、写真のピントの疑問解決に関しては、結論付けられるのはムツカシイと感じております。
原因かな?と感じた一つ一つの事象をしらみつぶしに検証してゆく事が解決への道ではないかと思います。
競技用マシンの電気系統の不調などは部品を1個づつ取り替えて検証しますがそれに似た作業でしょうかね。
メーカーのサービスで、まずは点検されるのが良いかと思います。
調整も何もせずに故障なしで帰ってきたら、f値の設定からの検証ですかね?。
f値13のカットがあるかと探してみましたがf11までのものしかありませんでした。
私のものはf値5,6がほとんどでした。
f値のサンプルまでにアップします。
撮影場所の標高は、1000-1800です。

書込番号:18443719

ナイスクチコミ!2


Satoshi.Oさん
クチコミ投稿数:1566件Goodアンサー獲得:186件

2015/02/06 05:20(1年以上前)

GasGas PROさん

確かにF11でも
カリッとした絵ですね。

書込番号:18443725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2015/02/06 12:32(1年以上前)

たしかにデジタルテレコンだとちょっとしたブレも目立つし、F13まで絞るとこんな風になりそうですね!
いろんな説が出ましたが、これはかなり有力なような・・・?

 デジタルテレコン 5 : 小絞りボケ 3 : ブレ 1 : 他 1

ってくらいデジタルテレコンが怪しい気がしてきました。
もしデジタルテレコンだったとしたら、RAWの中には広い景色が残っていて、それはそれで楽しいかも知れませんね。

私も先日「なんか解像しないな」と思ったら、デジタルテレコンがOnになっていたことがありました。
この時ほどRAWで撮っておいて良かったと思ったことはありません。(切り取られる前に戻せるので)

書込番号:18444488

ナイスクチコミ!3


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2015/02/07 13:50(1年以上前)

loveseanさん

PLフィルター使用していないとの事、了解しました。

?&?さんの書き込みまで気付きませんでしたが、デジタルテレコンによっていまいち程度の写りの画像の悪いところが増大されちゃった感じっぽいですね。
青空のノイズ感からしてONだった可能性が高いと思います。
JpegとRAWの同時記録にしていれば、両写真の写っている範囲からデジタルテレコン使用かどうかわかると思います。
Jpegのみの記録の場合でも、写真データに埋め込まれたExifにデジタルテレコン(デジタルズーム)使用かどうか(倍率)が残されているので、Exif表示のできるソフトで確認可能です。
例えばOlympusViewer3なら、調べたい画像を選択した状態でウィンドウ右上の方にあるプロパティってところをクリック、ずらっと表示される情報の一番下の方にディジタルズームという項目があります。
100/100ならデジタルテレコン不使用,200/100ならデジタルテレコン(2×デジタルズーム)使用。

このデジタルテレコン使用の有無で画像の甘さ加減から考えられる原因が違ってきます。
(ご提示の写真はデジタルテレコンONにしてもいくらか甘い気がしますが、、、)
もしかするとデジタルテレコンOFFならloveseanさんの許容範囲に入るかもしれませんし。

ちなみに、私もデジタルテレコンONのまま気付かず撮影しちゃうことがあります。
特に、loveseanさんも御使用の12-50mmレンズのファンクションキーにデジタルテレコンON・OFFを割り当てていると意識せず押しちゃってたりして(^^;)

書込番号:18448558

ナイスクチコミ!1


スレ主 loveseanさん
クチコミ投稿数:35件

2015/02/08 23:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

 恥ずかしながら、デジタルテレコンの存在すら認識していませんでした。使っていたかもしれません。
もう一度取説を見ながら、数枚撮り直してみました。AFで絞り過ぎないようにしています。
鳥を追っていたのですが、三脚は使っていません。少し改善された様に思いますが、いかがでしょうか。
点検対象と思いますか?それとも単に撮影技術の問題だと思いますか。

書込番号:18455380

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2015/02/08 23:51(1年以上前)

1枚目の周辺の描写が気になりましたが、HPのサンプル1と見比べると、こんなものかなと思います。
2枚目はぶれていますね。3、4枚目もHPのサンプル3等と比べて大きく劣ることはないようです。

結論としては、こういうものだと思います。

書込番号:18455446

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2015/02/09 14:07(1年以上前)

う〜ん、、、どうもスッキリした感じを受けません。
とにかく一度ボディとレンズを点検に出されたらどうでしょうかね?
自分で考えるのは、その後のことだとまずは割り切った方が解決への道順だと思いますよ。

書込番号:18456957

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2015/02/09 21:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

好撮影条件下にしては甘い気がします

広角側も甘い気がします

この距離なら問題無し(他社ソフトでRAW現像)

自分がMZD12-50mmで写した写真を見返してみました。
遠景は甘いです。(添付画像以外も多数確認)
loveseanさんが今回アップされた画像は曇天で撮影条件が悪いので、このレンズの仕様の範囲内かもしれない...いや、それにしても少し甘すぎる...
正直判断が付きません(^^;)

アップされている2枚目はシャッタースピードが(野鳥撮るには)かなり遅くなっていますので、多少の画像の荒れは我慢してISO感度を上げた方が良かったかもしれません。
日暮れにファインダー内では点のような大きさの鳥を撮られている事にまずビックリですが...

書込番号:18458293

ナイスクチコミ!2


スレ主 loveseanさん
クチコミ投稿数:35件

2015/02/10 18:02(1年以上前)

たくさんのアドバイス、色々勉強になりました。ここに投稿して良かったです。
やはり、点検してみようと思います。
よい結果が得られたら、またこの場で御礼をお知らせします。本当に有り難うございました

書込番号:18461011

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2015/02/11 13:51(1年以上前)

撮った写真について、おかしいな変だな?となるときは、
@ ハードの故障が原因
A設定が原因
B撮影方法が原因
C被写体に対して、選択したレンズとのマッチングが原因 

まぁ、こんな感じですが@はメーカーでないと解りませんから、まず@のメーカー点検を済ませた後にABCを考えましょう。
下手に悩んでいてもハードのことだけはユーザーではわかりませんから、、、。

書込番号:18464070

ナイスクチコミ!2


valusさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:24件

2015/02/11 17:44(1年以上前)

点検に出す前に一つだけ。(失礼を承知で)基本的なことですが
撮影する時にAF枠が緑になり音がピピっとなったんですよね?

レンズは違うのですが今日少し撮影してて
緑にはなるがピピと音はならずピンボケする状態が少し続き
電源を何回か入れなおしたら直りました。
接写では近付き過ぎてよくある事ですが、
普通に距離をあけての撮影ではなかなか無いので焦りました。

書込番号:18464810

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ109

返信50

お気に入りに追加

解決済
標準

防塵防滴機能について

2015/02/01 21:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:211件 PHOTOHITO 
別機種
別機種

土砂降り 傘さして

海面すれすれ フィッシュアイ

はじめまして
このE-M5を防塵防滴が目的で購入を検討しています

普段はニコンD800Eで撮影を楽しんでいるのですがこのたび雨の撮影も楽しみたく検討しています
D800Eに簡易レインカバーを装着すればいいのでしょうが、やはり気兼ねします

そこで!
このE-M5ならば多少濡れてもいいのかな?と思い質問させていただきます

写真のような土砂降りや、海水面すれすれの撮影にはこのE-M5は適しているのでしょうか?
もちろん水につけるような使い方はしませんが、多少なりとも濡れちゃうのもありってことなら検討したいです。
対応レンズじゃないといけないってのはわかっています。それも踏まえてどうでしょう?

掲示板拝見してもどの程度までいけるのかな?実際の濡れ具合は?という使用感を教えていただけると嬉しいです

最後にシチュエーションがイメージしやすいように、素人の下手くそな写真も一緒に添付するのでご教授願います。

書込番号:18430440

ナイスクチコミ!2


返信する
syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2015/02/01 22:58(1年以上前)

こんばんわ♪
E-M5 は持ってませんが、4/3機の E-5 を使ってる者です、

OLYMPUS の防塵防滴性能は定評もあり とても信頼できるものです、
動物写真家の岩合さんが アフリカでの取材のとき、砂や泥にまみれた E-5 を、流水で ジャブジャブ洗った話は有名 ( ^ー゜)b
同じメーカーが 同じ防塵防滴性能を表示してるんですから、信頼しても大丈夫だとおもいます、

 > もちろん水につけるような使い方はしませんが・・・・・

うろおぼえなんですが、たしか E-5 の発表会のとき、水を張った水槽に E-5 を沈めたんじゃなかったかな?
「こんなことをしても大丈夫です」 という意味で、、

ただ 世の中、完全なことはありません、 過信し過ぎてはいけないとも思ってます、
自分は E-5 を使ってますが、外での撮影中に にわか雨に遭うこともありますが、そんなときにも慌てないでいい と
そのくらいの感覚で使ってます、
                

書込番号:18430729

ナイスクチコミ!6


OM-PENさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:7件

2015/02/01 23:15(1年以上前)

レンズも防塵防滴のものを使用すれば大丈夫です。

書込番号:18430783

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2015/02/01 23:21(1年以上前)

とし@1977さん こんばんは

濡れる事限定でしたら 防滴仕様では 不安が残りますので やはりニコンの防水カメラのNikon 1 AW1 の方が良いと思いますし このカメラに 撥水加工のフィルター付ければ 最強だと思いますよ。

書込番号:18430807

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2015/02/01 23:28(1年以上前)

この子は手放したけど、オリンパスの防塵防滴モデルを何度もシャワーで洗っているよ。
それで不具合が出たことはないよ。

防水がうんたらとか言っている御仁のことは、無視してよいです。

書込番号:18430825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5170件Goodアンサー獲得:495件 PHOTOHITO 

2015/02/01 23:34(1年以上前)

当機種

ここでポチャ^^; ストラップ持っていたので無くはしませんでした・・・

えっと、ポッチャン♪って水に落としても大丈夫でしたよ(笑)
信じられないくらいの防塵防滴だと思いました^^;

ただ、これを信じたらいけません・・・・
たまたまって事もあるのでしょうから、安心してはいけません^^;

水辺や大雨の中での撮影をしたいなら、このカメラではなくオリンパスの防水カメラ
OLYMPUS STYLUS TG-3 Toughです(笑)


さてさて、日ごろ海の写真を沢山撮られているので、天候の悪いときや嵐の海など撮るときは
ニコン機材を潮風や暴風雨に晒して撮りたくないですよねぇ・・・

確かGX1やG5をお持ちでしたが、防塵防滴仕様じゃないので、サブとして値段のこなれたこの機種をって考えませんでしたか(笑)
今お持ちのレンズでは、防塵防滴対応ではないので、このキットレンズ12-50からという事になるのですが

日ごろD800Eと大三元レンズやツァイス、Artラインのレンズを使っている方がこのレンズで納得できるわけないです^^

少なくとも、12-40/2.8と40-150/2.8など欲しくなりますので、ボディはOM-D E-M5では満足出来なくなると思います。
やるなら、今の手持ちM4/3を全て処分し、E-M1、もしくはもうじき発売になるであろうE-M5Uを待ちましょう^^

E-M5より遥かに使い心地が良くなったE-M1はファンダーも広く、連射性にも優れ、ボタン操作などもしっかりしてます。
機能だけでなく、使い心地が良いというのは重要な部分なのは良くご存知だと思いますので、
性格を知っている分、寄り道をしないで、いいレンズ揃える覚悟で検討しましょう^^


それよりも、防水性、気密性の高いニコン用レインカバーを二種類買ったらどうですか?
簡易用と、中でレンズ交換できるぐらいの大判。
それと、撥水保護フィルター。

シュポシュポ♪で水滴がある程度飛びますよ^^
滝撮りと雨中撮影時は、77mm一個でレンズに使いわけています。










書込番号:18430847

Goodアンサーナイスクチコミ!11


Bahnenさん
クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:38件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4 鎌倉リポート 

2015/02/02 00:15(1年以上前)

別機種
当機種
別機種

OLYMPUSを E-3 E-5 E-M5 E-M1と使ってます、雨などが原因で故障した事はありません。

1枚目 2011年 津軽鉄道 吹雪の中で E-5
2枚目 2013年 久留里線 雨の中で E-M5
3枚目 2015年 世田谷区 雪から雨に変わった頃 E-M1

書込番号:18430952

ナイスクチコミ!10


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2015/02/02 01:45(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

水面ギリギリ、背面チルトモニター撮影

雨降り中、水たまり続きの濡れた地面にカメラを押し付けて

こんな目に遭い続けたE-1もE-3もそれが原因の故障は無し

絶対的な安心感から山野草花鳥風月友人達でオリ増殖

あたりまえの話ですが、濡らさないように気を使う方が良いとは思います。
私の場合は、初めてのデジタル一眼カメラにE-1を選んだ理由が防滴で頑丈そう=野山で機材の保護にあまり気を使わなくて良そうという事でした。
雨でも雪でも機材むき出しで使い、泥ヨゴレした時には(蛇口からの水圧が結合部等にかからないように気を使いながらですが)流し台で水洗いしています。
所有のE-1,E-3,E-M5共にまだ水濡れが原因と思われる故障はしていません。

4枚目は、雪降る中でコハクチョウを写した後で調子に乗って友人3人とバカをしたものですが、これをする前にすでに撮影で雪水濡れ状態でした。

書込番号:18431137

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:211件 PHOTOHITO 

2015/02/02 07:40(1年以上前)

syuziicoさん
ご返信ありがとうございます。
流水でじゃぶじゃぶ・・・それはすごいですね
水を張った水槽に E-5 を沈めたんじゃなかったかな?・・・もっとすごいですね
過信はしちゃいけませんがそれくらいの防滴機能ってことですね

>外での撮影中に にわか雨に遭うこともありますが、そんなときにも慌てないでいい
そうなんです。そこですよね。大変参考になりました。
ありがとうございます。

書込番号:18431382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件 PHOTOHITO 

2015/02/02 07:41(1年以上前)

OM-PENさん
ご返信ありがとうございます。
レンズも防滴ですよね。
だからこのキットレンズで始めようかなと・・・。それかPROキット・・・
ありがとうございます。

書込番号:18431384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件 PHOTOHITO 

2015/02/02 07:45(1年以上前)

もとラボマン 2さん
ご返信ありがとうございます。
AW1も考えたんです!!完全に防水ですしね!!FT1も使えるし!!
ですが、1インチセンサーと解像感が。。。まだそんなに作例もAW1は見てませんがE-M5の方が良いように感じます
それでも防水は魅力的!

AW1とD800系を使われてる方の画質の違和感が知りたくなりますね(違和感という表現は適切ではないかもしれませんが)

書込番号:18431392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件 PHOTOHITO 

2015/02/02 07:46(1年以上前)

大場佳那子さん
ご返信ありがとうございます。

>オリンパスの防塵防滴モデルを何度もシャワーで洗っているよ。
おお!そのようなことがOKなのですか?すごい!!
過信はできませんが心強いコメントありがとうございます。

書込番号:18431393

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:211件 PHOTOHITO 

2015/02/02 07:52(1年以上前)

esuqu1さん
ご返信ありがとうございます。
水に落として・・そうなんですか!!
すごいですね

E-M1は今回は予算オーバーなんです!!できれば中古でもいいので7万以下で揃えたいと思っています
E-M1は確かに魅力的ですね!
それとPROレンズの12-40と40-150があれば。。。M4/3としては完成系が見えますね。
ですが今回は予算が・・・
いつか欲しくなるのかもしれません・・・もう遠回りはしたくないのでE-M1も視野に入れようかと思います

>日ごろD800Eと大三元レンズやツァイス、Artラインのレンズを使っている方がこのレンズで納得できるわけないです^^
ここです!このお言葉が一番頭に引っかかりました(笑)
絶対欲しくなりますよね|〜(物欲にまみれているので・笑)

コメントありがとうございます。

書込番号:18431404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件 PHOTOHITO 

2015/02/02 07:55(1年以上前)

Bahnenさん
ご返信ありがとうございます。
そうなんです!!雪の中での撮影も視野に入れているので防塵防滴が欲しいんです!!
お写真ありがとうございます。
とても参考になりました

2枚目のお写真うぃお拝見すると小雨でしょうか?雨ですね
解像感もすごく参考になりました。
ありがとうございます。

書込番号:18431408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:211件 PHOTOHITO 

2015/02/02 07:59(1年以上前)

mosyupaさん
ご返信ありがとうございます。
お写真もありがとうございます。

一枚目と二枚目のような使い方がしたいのです
特に二枚目のお写真の使い方はすごいですね!でもやってみたいアングルとスローシャッターですよね!!
な〜んか地面の雨の写りこみも期待できちゃうイメージが湧きました
そして一枚目はキットレンズなんですよね!すごく参考になります
ありがとうございます。

書込番号:18431416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2015/02/02 10:03(1年以上前)

防滴が欲しくてパナG5からE-M5に買い替えましたが、雨が降ればタオルを掛けますし、
本降りになれば撮影をやめています。保証はされないと思いますので・・・

書込番号:18431601

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/02 11:07(1年以上前)

防塵防滴を目当てに買うなら、それまでの使用状況や保管状態のわからない中古はオススメしないけどね。
発表からそれなりの年月が経った機種だからパッキンの劣化が始まってるのも多いよ。

中古買ってパッキンのチェックをメーカーでやれば良いと思うけど、
それでパッキン交換とかになったら、今だと新品と大して変わらなくなっちゃうんじゃない?
M5新型発表前後の今、M1じゃ無くてM5で良いと思うなら、なおさら新品を勧めるわ。

ちなみに私は12-40PROと組み合わせて大雪積もらせて撮ったけど何も問題ナシ。
汚れたらビチャっとしたタオルで水拭きしてから乾拭きしてるけど問題ナシ。

書込番号:18431721

ナイスクチコミ!7


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5170件Goodアンサー獲得:495件 PHOTOHITO 

2015/02/02 11:45(1年以上前)

E-M1の程度の良い中古で9万ぐらいかなぁ・・・
12-50mmで我慢できるなら、これこそ中古で2万までで買えますね・・・
proレンズ12-40/2.8も中古で6万ぐらいで、同じくパナ12-35/2.8も同じぐらいですかね・・・

なんか売りましょう、手持ち(笑)

D800Eとか使っていると、拡大画質ばっかり気になる病気になっちゃうんですよねぇ^^;
私もそうでしたので、やはり最初、E-M5と12-50mmキットの出来栄えは、ドラマチックトーン意外な求めなくなり
これはいかん!と、α7にミラーレスを一度買い変えようと購入しました。

アダプター介しニコンのレンズを使えばいいのだからね〜と、手にして思ったのが・・・・なんか違う^^;

本来、気軽に持ち出し軽く撮りたいために軽量ミラーレス機を購入したというのに、AF使えない環境は不満溜まり

結局、当時種類少ないソニーレンズ買い足すよりも、ラインナップ揃ってきたM4/3レンズを買い足す事に決めα7手放しました。
やっぱりボディ、センサーが優れていても、カメラはそれだけじゃないってのが、オリンパス機のいいところ(笑)


決めたら早いもので、パナ12-35/2.8、パナ35-100/2.8、7-14/4と揃えたのは
ニコンと同じく、やはりその時一番いいレンズを揃えておけば悩まないって事と、7-14以外は防塵防滴って事でした^^

一気に揃えようとすると、ニコンの呪縛(もっと欲しいものにお金かけたくなる病気)が襲ってきますので
徐々に一番必要なレンズから、遠回りしないように良いものを買った方がいいかもしれません^^

これからすぐに、大雨や雪中登山で持ちだすわけでないならば、まずボディだけ購入し、
今あるレンズを使いまわしながらというのはどうでしょう^^

12-50mm良いレンズだと思いますが、とし@1977さんには物足りないですよ^^ 断言します(笑)
早ければ今月あたりE-M5Uが発表されますので、それを見てから考えたらどうですか^^


ps:システムとして組み立てていくと、航空機撮影用レンズも見えてくるので悩むところですね(笑)

書込番号:18431806

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 チクタツプロダクション・芸術新 

2015/02/03 03:35(1年以上前)

土木系の例えばトンネル掘削のポスター撮りなどで、カメラが泥にまみれることがあります。そう言うときは、いきなり拭いたりしないで、シャワーで汚れを落として、ざっと水切りして乾燥させることもあります。あまりお勧め出来ませんが(笑)
ガストにて店員さんの醤油が飛んできてかかった時も洗いました。ストレスの少ないカメラだと思いますよ(*'▽'*)♪

書込番号:18434359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


zippo1932さん
クチコミ投稿数:1171件Goodアンサー獲得:122件

2015/02/03 12:44(1年以上前)

E-M5でユーチューブ検索すると発表会の防滴に対するプレゼン動画あります。

書込番号:18435095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


zippo1932さん
クチコミ投稿数:1171件Goodアンサー獲得:122件

2015/02/03 12:52(1年以上前)

下記のURLでした
http://youtu.be/CgfhHMU3fKY

書込番号:18435120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/02/03 19:32(1年以上前)

>このE-M5を防塵防滴が目的で購入を検討しています
HPでは防塵防水を謳っていますが、実際のところどの程度かは分かりません。
例えば、http://www.soleita.jp/pdf/news/110/1.pdf
が明記されていないので。過信は禁物です。
撮影中に急激な雨が降ってきた場合に、カメラをしまう時間は大丈夫等と思えば良いと思います。
原則カメラを濡らさないのが一番です。アウトドア系の時計には気圧が表示されるので、気圧が下がってきたら、
カメラを直す、レインカバーを取り付けるのがベストだと思います。

>普段はニコンD800Eで撮影を楽しんでいるのですがこのたび雨の撮影も楽しみたく検討しています
D800Eに簡易レインカバーを装着すればいいのでしょうが、やはり気兼ねします
純正品や社外品から使い勝っての良いレインコート又は自作する事お勧めします。

>このE-M5ならば多少濡れてもいいのかな?と思い質問させていただきます
写真のような土砂降りや、海水面すれすれの撮影にはこのE-M5は適しているのでしょうか?
塩分は天敵です。勿論問題無く使えると思いますが、帰宅後にはメンテナンスは念入りに。

>もちろん水につけるような使い方はしませんが、多少なりとも濡れちゃうのもありってことなら検討したいです。
対応レンズじゃないといけないってのはわかっています。それも踏まえてどうでしょう?
HPで強くアピールしているので、多少は問題はないと思います。

書込番号:18435944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:7件

2015/02/03 20:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

楽しみにしていた旅行でしたが、豪雨の洗礼を受けました

こんな日に行き当たったことを嘆くだけでした

防滴のカメラが欲しいとつくづく思いました

天気はどうすることもできませんが、カメラを選択することはできます

とし@1977さん、今晩は。

写真を撮ろうとした時、晴天であればいいのですが雨だとがっかりしてしまいますね。
私はE-420でデジイチデビューしたのですが、初めて訪れた角館で大雨警報が出るほどの
豪雨にたたられてしまいました。当日は、シャワーキャップを改造した自作のレインカバー
を用意していましたが、そんなものではとても追いつかず、カメラを濡らさずにいるのが
やっとでした。

その時からいつかは防塵防滴のカメラを持ちたいと思い、念願かなってE-M5+12-50、
E-M1+12-40PROを購入しましたが、皮肉なもので、その後あのような雨には遭遇しておらず、
防滴性能を試す機会がありません。ただ、通常の雨であれば少々濡らす程度では今まで何の
トラブルも起きていませんので、それなりの恩恵を被っているのかなと思っています。

12-50は簡易マクロが使え、悪くないレンズだと思いますが、12-40PROの作例を見てしまうと、
自分の技量を棚に上げてつい購入してしまいました。最近12-50を使う機会が、ほとんど
ありませんので、予算が許すのであれば12-40PROをお薦めします。

書込番号:18436150

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:72件

2015/02/03 21:05(1年以上前)

防塵防滴はメーカーで定期的にメンテナンスしないとね。
過信は禁物。

メンテナンスが面倒ならある意味要らない機能だろう。

書込番号:18436206

ナイスクチコミ!1


glossyさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:24件 海の中を見てみましょう 

2015/02/03 22:37(1年以上前)

こんにちは。
水辺や雨中での撮影は、みなさん各自で工夫されており、このカメラは利点が多いと思います。
私は皆さんと違う視点で、少し私なりの工夫を紹介したいと思います。
レンズ前面にフィルターを付けるとここに付いた水滴にカメラがフォーカスしようと迷う事があります。
この対策として、ポートドライというコーティング剤があります。
http://www.fisheye-jp.com/products/acc/fe_portdry.html
また、機材は一度セットするとかなりの大きさになり、バッグには収まりません。
『釣り用バッカン』という収納ケースがあり釣り具屋さんで発売されていますので、これにすっぽりと入れて運んでいます。
本来が釣り用に開発されていますので、防水であるうえに、船上で滑りにくい様工夫があるので、大変便利です。
クジラの撮影などでは、多くのカメラマンがこれを使っているのを見かけます。
防水以外にも工夫が必要なことが多いので、他の人が工夫していることで良いなと感じたら、すぐに取り入れて撮影を楽しんでおります。

書込番号:18436623

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:211件 PHOTOHITO 

2015/02/03 22:41(1年以上前)

じじかめさん
ご返信ありがとうございます。
僕もG5からE-M5へ検討しています
最低限の防滴はしないといけないんですね!!
ありがとうございます。

書込番号:18436641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件 PHOTOHITO 

2015/02/03 22:44(1年以上前)

Honey Trapさん
ご返信ありがとうございます。
中古はパッキンが劣化している可能性がありますか!!ちょっと頭にあったのですがやはり・・・というわけですね
やっぱり新品がいいんですよね。うう〜ん予算が・・もう少し貯めようかなぁ

>汚れたらビチャっとしたタオルで水拭きしてから乾拭きしてるけど問題ナシ。
これってかなり楽ちんなかんじですよね!!
いいですね〜

すごく参考になりました!!ありがとうございます。

書込番号:18436652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件 PHOTOHITO 

2015/02/03 22:46(1年以上前)

esuqu1さん
ご返信ありがとうございます。
E-M1と12-40/2.8セットで15万くらいですかぁ
まだ予算が・・・というかnikonの新しいサンヨンも視野に入ってしまう金額・・・
今回はサブ機の更新が目安なので・・・やはりE-M5かE-M1と既存レンズの組み合わせを検討しようかと思います
ファインダーがやっぱ大きいですよね!!
E-M5UがどうやらE-M1と同じファインダーみたいなので待ってみようかと思案中です

書込番号:18436666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件 PHOTOHITO 

2015/02/03 22:48(1年以上前)

中田聡一郎さん
ご返信ありがとうございます。

>土木系の例えばトンネル掘削のポスター撮りなどで、カメラが泥にまみれることがあります。そう言うときは、いきなり拭いたりしないで、シャワーで汚れを落として、ざっと水切りして乾燥させることもあります。あまりお勧め出来ませんが(笑)
それはすごいですね!!
やはり防塵防滴の性能はいいんですね!!
ちょっとくらいはいいんですね!!

ありがとうございます。

書込番号:18436673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:211件 PHOTOHITO 

2015/02/03 22:49(1年以上前)

zippo1932さん
ご返信ありがとうございます。
URLまでありがとうございます。
さっそく見てこれはすごーー!と唸りました!!
ここまではしなくてもある程度は行けそうですね!!

ありがとうございます。

書込番号:18436678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件 PHOTOHITO 

2015/02/03 22:53(1年以上前)

t0201さん
ご返信ありがとうございます。

>撮影中に急激な雨が降ってきた場合に、カメラをしまう時間は大丈夫等と思えば良いと思います。
そうですね!!過信は禁物ですね!!ですが心に余裕は持てますね!!

レインコートはいま検討しています
水が防げればいいんですがちょっと動きが遅くなるという懸念はあります・・・。

JIS規格の防水基準が書かれていないのは確かに安心しちゃいけませんね
過信は禁物!!を念頭に置いて撮影すれば良さそうですね!!

ありがとうございます。

書込番号:18436704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件 PHOTOHITO 

2015/02/03 23:01(1年以上前)

黒法師岳の閑人さん
ご返信ありがとうございます。

実は僕も似たような経験をしています
D700もって京都に行って土砂降り
ひやひやで撮影を結構いたしました
そのひやひやが少しでも減れば・・・と思って防塵防滴のカメラ欲しくなりました

やはり12-40/2.8PROがいいですか〜やっぱレンズってのはわかっているんですよね!!
あくまでサブ!それが今回のテーマなので・・・。
M4/3は標準レンズはパナライカ15mm/1.7を持っているのでそれで補おうかと・・・それと防塵防滴の12-50の標準ズームでこなそうと画策しています
雨の日以外はD800Eとその他のレンズがあるのでそれで・・・
あくまで雨の日の撮影と雨でしかできない表現を撮るのが目的です

それにしても雨のお写真いいですね〜すごく好きな画です
雨が撮られていると一気にイメージが変わるので好きです!!

作例までありがとうございます。

書込番号:18436739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件 PHOTOHITO 

2015/02/03 23:04(1年以上前)

小さな御褒美さん
ご返信ありがとうございます。
過信は禁物!!ですね!!
ありがとうございます。

メンテナンス・・・必要ですね。ありがとうございます。

書込番号:18436745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件 PHOTOHITO 

2015/02/04 00:47(1年以上前)

glossyさん
ご返信ありがとうございます。
おお!!このコーティング剤いいですね
URL拝見しました
普通のレンズフィルターに使えるのですね!!ちょっと嬉しいご紹介ありがとうございます。

>防水以外にも工夫が必要なことが多いので、他の人が工夫していることで良いなと感じたら、すぐに取り入れて撮影を楽しんでおります。
それってすごく大事なことですよね!!
目から鱗です
僕もその姿勢を見習わせていただきます

書込番号:18437094

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2015/02/04 02:13(1年以上前)

ご参考までですが。。
買ってから雨の日に出かけたことがなくて、気になって水道で試してみたことが何度か
あるのですが(すみません)、私のe-m5+12-50はびっくりするくらいなんともあり
ませんでした。
だんだん調子にのってしまい、普通の雨のレベルを超えて、おそらく、皆さんが想像
されるより念入りに水をかけたのですが、少なくとも私のe-m5は雨というか水には
強いと思いました。
とはいえ、過信してはいけないのかもしれませんが、思った以上の防滴機能だなと
感じています。
ただ、レンズのオウトツ部分をはじめ、各部に水が溜まります。ちゃんとメンテナンス
もしないとまずそうです。
そして、言わずもがなですが、壊してもいいということでなければ真似しないで
ください。。

書込番号:18437238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


glossyさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:24件 海の中を見てみましょう 

2015/02/05 09:20(1年以上前)

とし@1977さんの発想は、オリンパスの開発担当の方に伝えたいものです。
写真は撮れてなんぼのものだから、多少の雨でも持ち出す勇気が大切だと思います。
ニコンの機材(かなりの)もお持ちの様ですが、雨なら置いていこう。
でもオリンパスがあったら持ち出してみたい。
これこそ開発者の意図したところですよね。
しかも、ひとつ上の機種と同じくらいの防滴性能が期待でき、安いので尚更惜しげなく使えそうな気持ちになるのであれば余計シャッターチャンスに恵まれそうですね。
次の機種は、水中撮影用のウォータープルーフケースも準備されそうなので、水中撮影が趣味の私も実はとても興味があるのです。

書込番号:18440748

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24875件Goodアンサー獲得:1697件

2015/02/05 09:43(1年以上前)

まあ、防水仕様ではないので…

防塵防滴仕様ってうたっているけど、メーカによって差はかなりの違いがありますからね〜
その中で、オリンパスやペンタックスの評価は高いですからね。
但し、あくまでも防塵防滴仕様であって、防水仕様ではないと言うことですよ。
それに防塵防滴仕様、防水仕様であってもシーリングは経時的に劣化していきますので
新品であっても、定期的にそれなりのメンテは必要になってくるかと。
半永久的でもないので、前回まで問題に無かったけど、
次の時は水滴が入ってしまったってこともあるので
過信は禁物かと思います。

書込番号:18440810

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2015/02/05 11:35(1年以上前)

確かここで「渓流に半分じゃぶっと浸けて撮影」ってスレだかレスだか見たような気がします。

諌めるようなレスもあったように思います。

その方のE−M5が今も元気なら(作例が上がってるなら)大丈夫と判断しても良いかも?

書込番号:18441026

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2015/02/06 21:47(1年以上前)

防塵防滴であって、防水ではありません。
しかし、かなり雨に強いことは経験上感じております。
水にジャブ漬けはやっておりません。
防滴以上の過酷なことをされるのはかまいませんが、本人責任でということでしょうね。
水にジャブ漬けでトラブルが出た場合、メーカーは無償修理の対象にしてくれとは思えないのですがね。

書込番号:18446253

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:211件 PHOTOHITO 

2015/02/07 08:03(1年以上前)

(かめ)さん
ご返信ありがとうございます。
水道で・・・すごいですね
そこまではできませんがそれくらいでもなんとかってことですね
過信はいけませんがかなりの防滴性能ですね。
参考になりました
ありがとうございます。

書込番号:18447483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件 PHOTOHITO 

2015/02/07 08:06(1年以上前)

glossyさん
ご返信ありがとうございます。
雨の日の撮影をしたいと思ったのが最初の想いなのでそれと開発担当の方の発想が一緒ならばそれは僕と、オリンパスのカメラのイメージが合致しているわけですね!!
もしかすると良縁かも?ってことですね

>しかも、ひとつ上の機種と同じくらいの防滴性能が期待でき、安いので尚更惜しげなく使えそうな気持ちになるのであれば余計シャッターチャンスに恵まれそうですね。
これも僕の考えのなかの一つですね
やはり持ち出さないとシャッターチャンスには巡り会わないので・・・。

水中撮影・・・すごいですね。僕はそこまでではないのですごくお作品拝見してみたいです。

書込番号:18447501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:211件 PHOTOHITO 

2015/02/07 08:07(1年以上前)

okiomaさん
ご返信ありがとうございます。
メンテナンスが大事なのですね!!
何事もそうですが、購入後のポイントでもありますね!!

アドバイスありがとうございます。

書込番号:18447505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件 PHOTOHITO 

2015/02/07 08:08(1年以上前)

いぬゆずさん
ご返信ありがとうございます。
そのようなスレをまだ見つけられていません
でもすごいですね・・・
怖いですが

書込番号:18447508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件 PHOTOHITO 

2015/02/07 08:10(1年以上前)

GasGas PROさん
ご返信ありがとうございます。

>防塵防滴であって、防水ではありません。
しかし、かなり雨に強いことは経験上感じております。
防水ではないですがかなりの防滴性能なんですね!!経験談からのお話はすごく参考になります!!

>水にジャブ漬けでトラブルが出た場合、メーカーは無償修理の対象にしてくれとは思えないのですがね。
それはそうですね
そこまでのことは考えていません。ですが雨の際の撮影に使えるってのがいいですね〜

書込番号:18447512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:211件 PHOTOHITO 

2015/02/07 08:16(1年以上前)

みなさま色々なコメントありがとうございます。
すごく参考になりました。
GOODアンサーはみなさんに差し上げたいのですがそこは無理なので、具体例を挙げていただいた方を中心に選ばさせていただきました

色々思案した結果・・・
E-M5の次機かE-M1に決定いたしました
もう少し予算を集めなければならないのですが、デジ物は新し方がいい。そしてやはり使い勝手や用途を考えると・・・ってことで今回はそう結論を出しました

本当にありがとうございました。

書込番号:18447519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2015/02/07 13:40(1年以上前)

結論が出たようですが、OMDの防塵防滴保証キャンペーンがでました。
http://olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c150205b/index.html

書込番号:18448523

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2015/02/07 19:52(1年以上前)

解決済のようですが・・・。

いぬゆずさんが書かれていた「渓流に半分じゃぶっと浸けて撮影」
というのは 岩魚さんが以前スレッドを立てていたものですね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001578/SortID=15014442/#tab

当時 画像を見た時「え〜!防水でもないのに・・・」と衝撃をうけました。
その後も岩魚さんは問題なく使われていたようです。

E-M5を使っている人達のほとんどの人が「大丈夫だよ!」と言いたいけど
メーカーが完全保証しているわけではないし 人それぞれ使用環境が異なるし
万一水が浸入し故障しても責任も持てないので 
自分の場合は大丈夫だったとか言えないですよね。
逆に 本体に水が浸入して故障したと言うスレッドが立ったのもあまり記憶にないです。
結露と言うのは あったかもしれません。

書込番号:18449742

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2015/02/07 20:02(1年以上前)

連投すみません。

>自分の場合は大丈夫だったとか言えないですよね。
                    ↑
             「し」が抜けてました。


書込番号:18449782

ナイスクチコミ!1


yasu1394さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:20件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2015/02/07 20:05(1年以上前)

防塵防滴保障キャンペーンをやるくらいなので、単なる防塵防滴とはわけがちがう性能であることは間違いないでしょう。
過信は禁物ですが。
ユーザーがどんな使い方するかわからないのに、こんなキャンペーンするんですからね。

書込番号:18449795

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2015/02/08 18:44(1年以上前)

雨による故障に対してですから、どんな使い方と言っても雨濡れにによるトラブルです。
雨濡れによってオリ機が故障するとも思えません。
塩害は別ですね。
水の中へのジャブ漬けも対象外になりますね。
この辺りの故障原因の区別は専門分野の人が見たらわかるでしょうね。

なを、この保証は日本国内だけです。

書込番号:18453999

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2015/02/09 00:08(1年以上前)

はーい!岩魚でーす。

M1に買い替えたので、M5は手元にありません。

このM5は連続長時間雨中とか、強風で三脚ごと石を敷き詰めた道に倒れて液晶モニターとファインダーが
割れても本体は作動し続けたタフで我慢強い奴でしたねー。

M1に変えてからは私の脚がこわれてしまって、まだ危険な目に合わせていません。
そろそろ脚も良くなってきたので、今年は一緒に川遊びでもしましょうかね。

他社機も持っていて同じく防塵防滴を謳っていますが、ある部分はゴムシーリングでなくスポンジ。
これではちょっと水圧掛けたらアウトでしょうね。
オリ機なら泥水をかぶったとか潮風にさらされたなら、躊躇なく水道でジャブジャブと洗い流すでしょうね。
濡れた後はいつもほっぽらかしの自然乾燥で十分だと私は思っています。


書込番号:18455503

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ40

返信44

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5・12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:104件

最近ずっとPモードで、スモールAFターゲットにして撮影しております。
疑問点が出て来ましたので、質問させて下さい。

1.全てスモールターゲットで撮影しておりますが、問題無いでしょうか?

2.シングルターゲットと比べると焦点が小さく限定され、ピントから外れたところはシングルターゲットよりボケる面積(ピントが合わない面積)が大きいということでしょうか?

3.お散歩ショットで人物+風景を撮っているシュチエーションで、シャッターチャンスを見つけターゲットを特に意識せずレンズを被写体に向け撮影した時5.6〜8前後までカメラが自動で絞ってくれるのですが、一枚一枚撮った場合も連写で撮った場合もピントの合い具合が大きくバラツキます(ボケボケであったり、クッキリしていたり)。
シングルターゲットやグループターゲットにしておけば、全面クッキリになり易いでしょうか?

4.ずばりこの様な使い方の時は、どの様な設定がベストでしょうか(モードも含めて)?
取り敢えず、ピントはオールターゲトではなく、スモール、シングル、グループの何れかで常時ど真ん中にしておきたいのですが、、、(これも問題?)
液晶画面で見てる分には綺麗なのですが、PCやTVで拡大して見るとピンボケ写真が多いかな?と悩んでおります。

カメラはM5で、レンズは12-50oEZです。

よろしくお願い致します。

書込番号:18424830

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/01/31 14:04(1年以上前)

こんにちは。
E-M5は持っていませんが、E-PM2と12−50mmEZを所有しています。

1については、まったく問題はないと思います。私は常時スモールターゲットAFに設定しています。ただ、動きものを追う場合、AF-Cだと被写体を捉えきれない可能性はあります。その場合はグループのほうが向いているかな?

2については、同じレンズで同じ絞り値の場合、そういうことはありません。スモールターゲットAFは、あくまで狙った部分にピンポイントで焦点を合わせやすくするために、AF枠を小さくしたもので、それ以上でも以下でもありません。シングルターゲットに比べてボケる範囲が大きくなるというのは間違いです。

3については、上に書いたようにスモールターゲットだとAF枠が小さ過ぎて、とっさのシャッターチャンスに弱い、つまりピントの抜けが起きるのかもしれませんね。本来ピントを合わせたいところ以外にピントが合ってしまったのでは?  じっくり狙う場合は一番精密なピント合わせが可能ですが、それ以外ではシングルターゲットやグループもお使いになってみてはいかがでしょうか。

ただ、くれぐれもスモールターゲットAFだから周辺がボケやすくなるということはありませんのでご注意を。こちらもご参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001564/SortID=17160791/
http://kassy2009.seesaa.net/article/358046241.html

書込番号:18424938

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2015/01/31 14:06(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ピントは、透明なガラス板の様な「面」で存在する。

つまり、この面を前後に動かしてピントを合わせる

絞りを絞ると、ガラスの厚みが厚くなって、奥までピントが合う

このガラスの厚みに入らない被写体がボケる

こんにちは♪

ピントと言うのは、自分が狙った被写体のところに、カメラの撮像素子センサーと正対する「透明なガラス板」の様な「面」で存在します。

このガラス板の厚みがピントの合う範囲で「被写界深度」と言います。

被写界深度は・・・
1)絞りを開ける(F値が小さい=明るいレンズ)ほど/被写体に寄る(近づく)ほど/望遠レンズほど・・・浅く(薄く)
2)絞りを絞る(F値が大きい=暗いレンズ)ほど/被写体から遠ざかるほど/広角レンズほど・・・深く(厚く)
なります。

このガラスの厚みに入った部分にピントが合い・・・このガラスの厚みに入らない部分が「ボケる」と言うわけです。
だから・・・
ガラスの板が薄い(被写界深度が浅い)時は、背景のボケた芸術的な写真になり。。。
ガラス板の厚みが厚くなるほど・・・画面全体にピントの行きわたったシャープな写真になる。。。と言うわけです。

ピント合わせと言うのは・・・このガラス板を前後に動かす事だと思ってください。

フォーカスポイントの□の大きさは関係ない・・・と言う事がお分かりいただけますか??

書込番号:18424946

Goodアンサーナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24875件Goodアンサー獲得:1697件

2015/01/31 14:13(1年以上前)

1
問題があると言うより逆に小さすぎてピントが合わせにくい場合もあるかと。
ピントをより狭い範囲で合わせるだけです。シーンによってどう使うかの機能かと思います。

2
全く関係ありません。ボケは何が影響しているか分かりますか?
さらに被写界深度っていう言葉はご存じですか?
絞りに付いて学んだ方が宜しいかと。

3
キチンとピントは合わせていますか?
被写体が動いていることはないですか?

4
どれが良い設定かは、人それぞれかと
Pモードに頼らない方が良いかもしれません。
どの程度に拡大しているか分かりませんが、
持っているカメラの能力以上の解像度を求めていませんか?
更には、ピンとは合っていますか?
   

書込番号:18424975

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2015/01/31 14:20(1年以上前)

持っている訳ではありませんが・・・

AFターゲットには、
1、オールターゲット
2、シングルターゲット(標準)
3、シングルターゲット(スモール)
4、グループターゲット
の4種類があるのではありませんか?。

1は35個のターゲットの内、どこにピントを合わせるかをカメラに任せる。
2は35個の内の1個を選び、その1個の枠内のどの位置にピントを合わせるかをカメラに任せる。
3は2と同じですが、枠が小さいのでピントを合わせる位置がより限定的になる。
4は1と2の中間的なもので、選択したグループ内の、どこにピントを合わせるかをカメラに任せる。
と言うものだと思います。

いずれもどこか1ヶ所にピントが合うと、それと同じ距離(厳密には同じ距離と言うと語弊がある)にあるものには全てピントが合います。
枠から外れているものが、全てボケる訳ではありません。

ラフに撮るのならオールターゲットが便利ですが、撮影者が意図しない所に合焦してしまう事もあるでしょう。
合焦範囲をある程度絞りたいなら、グループターゲット、
もっと絞りたいならシングル、
更にピンポイントに限定したいならスモールターゲットでしょう。
花のマクロ等でシベの1本にピントを合わせるような場合がこれですね。

ジミー ペイジさんの場合はグループがいいのではないかと思いますが、ケースバイケースなので・・・

>ピントはオールターゲトではなく、スモール、シングル、グループの何れかで常時ど真ん中にしておきたい・・・
狙ったものに合焦する率を上げるにはシングルがいい方法ですが、
被写体を真ん中に捉えないと思ったようにピントが合わないので、いきおい日の丸構図の写真が増えます。
AFロックも合わせて活用されたらいいと思います。

書込番号:18425008

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2015/01/31 14:22(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

広い(大きな)フォーカスポイントでピントを合わせると自分の思った所に合わない

フォーカスポイントを狭く(小さく)すると自分の狙った所を狙える

フォーカスポイント(□)の中に距離(遠近)が存在すると迷いやすい

連投すいませんm(_ _)m

んじゃ・・・なんで「スモールターゲット」が有効なのか??

前レスで説明したように・・・ピントと言うのは「前後(奥行方向)」にズレるわけです。。。
つまり、「距離」「遠近」に影響を受けるわけです。

ピントを合わせたいターゲットが、大きな平たい板状の「面」であれば・・・まず間違いなくピントが合うのですが。。。

ピントを合わせたいターゲットに「遠近=距離」が存在する場合・・・
ピント合わせをするエリアが大きすぎると・・・どこにピントを合わせて良いか??
カメラ君は判断できないわけです(^^;

だから・・・照準を小さくして(スモールターゲットにして)・・・ピンポイントで狙った方が・・・カメラ君はピント位置を正確に判断できる。。。
そのかわり・・・小さなターゲットに正確にフォーカスポイントを合わせなくてはならない「人間(カメラマン)」には負担になる・・・腕の見せどころ。。。ってわけ♪

書込番号:18425016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/01/31 14:59(1年以上前)

追記ですが。
>特に意識せずレンズを被写体に向け撮影した時5.6〜8前後までカメラが自動で絞ってくれるのですが
そのような撮り方で、人物+背景で人物にピントを合わせたい場合は、下手に自分でAF合焦ポイントを決めるよりは、「瞳検出AF:近距離の瞳優先」を使うのも一つの手です。明るい場所ならけっこう使える機能ですよ。

また、カメラが自動で絞ってくれるということはP(プログラムオート)モードでしょうか。できればA(絞り優先)モードに設定して、被写界深度をご自身でコントロールするほうがよろしいかと。

それから、絞り過ぎると「小絞りボケ」といって、逆に解像感が甘くなることがあります。E-M5などのm4/3機ですとF8あたりが限界でしょう。12−50mmEZの望遠端は開放F6.3ですからそのあたりもご注意を。

ピントが合うポイントというのは、実はごく小さな1点です。絞れば被写界深度が深くなるので、一見ピントが合った(ように見える)範囲は広くなりますが。

書込番号:18425125

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2015/01/31 15:19(1年以上前)

AF枠は カメラがピントを合わせようとする範囲ですから
AF枠が大きければ (カメラが)その枠内の合わせやすい部分にピントを合わせます。
そうすると 撮り手が合わしたい部分と違う場合が出てきますので
AF枠を小さくして 撮り手の合わしたい部分を限定します。(スモールターゲット)

1.不自由を感じなければ良いと思います。
 私は ほとんどスモールターゲットで使ってます。

2.AF枠が大きくても小さくてもピントが合った部分以外のボケ具合は変わりません。

3.このことについての理由は コントラストの低い被写体や光量不足だったり
ピント抜けなど いろいろ原因が考えられますし
強力な5軸手振れ補正機能と言えどもSSが低い場合は 手振れの可能性も考えられます。

4.動きの少ない被写体なら Aモード。
全体的にハッキリした写りにしるか写したい被写体だけハッキリした写りにするかで
絞りを決めてます。

書込番号:18425178

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:104件

2015/02/01 10:46(1年以上前)

皆さん、ご回答ありがとうございました。

1.については問題無いと言うことで、ホッしました。
2.についても、ターゲットの大きさと、ピントの合う範囲は関係無いとのことで理解出来ました。
3.4については、個別に、、、

みなとまちのおじさん さん:3についてですが、そのとおりです。ピントは日の丸ど真ん中なので、本来その周辺はボケていっても仕方がないと思うのですが、たまにというか結構F8まで絞ってあると隅まで綺麗に写ることがあります。この差は一体何なのかな?と思うのです。なんとなく、光量の多い晴れた日は端までクッキリで、曇った日や日が落ちてくると何となくぼやぼやするのかな?と個人的には解釈しているのですが、曇っていてもクッキリの時もあります。本などで大きく拡大された写真は小さな人の顔までクッキリで、あの様な写真はフルサイズやもっと良いレンズでないと撮れないと言う事でしょうか?

PS、、、みなとまちのおじさん さんはPM2に12-50oEZと言う小さいカメラに長いズームという変な組み合わせ
(失礼)ですが、私も買ってから12-50oEZの評判の悪さを耳にする(読んでるので目にするですか)様になり、このレンズの根本的な問題が何なのかが知りたいです(暗さ、描写力)。そうすれば、M5+12-50oEZで撮る事の出来る限界が概ね分かると思いますので。また、問題点の一つと言われるレンズの暗さが3に影響するのでしょうか?

書込番号:18428186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2015/02/01 11:00(1年以上前)

#4001 さん:こー言ったご説明受けるの初めてです。非常に分り易いですね。この理屈で3の質問を考えますと、F8まで絞って厚みを増したとしても、ピントが奥にある場合は手前に来る程ボケてしまうと言うことですね。逆に単焦点の様な明るいレンズを使用し開放で撮ってピントが奥だと、手前はボケボケになると言うことですね。単焦点の様な明るいレンズで持っていないので推測ですが、、、
私の持っている12-50oEZで日の丸ピントの場合は、手前や奥に居る人や物にピントを合わせるのではなく、出来るだけ真ん中に位置する人や物にピントを合わせれば、全体的にクッキリ映ると言う解釈で宜しいでしょうか?でも、何処まで絞れば良いのでしょう?μ4/3の場合、絞り過ぎも解像が甘くなると聞きますが、、、

書込番号:18428228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件

2015/02/01 11:12(1年以上前)

okioma さん:3.スレで記載致しましたとおり
>シャッターチャンスを見つけターゲットを特に意識せずレンズを被写体に向け撮影した時
です。
キチンとピントを合わせておりません。ターゲットはど真ん中で、レンズを漠然とその方向に向けてPモードでシャッターを切った場合、出来るだけ隅々までクッキリ写すにはどの様にしたら良いかと言うのが、今回の質問の骨子です。要は、じっくりピントを合わせている時間が無い場合のベストな方法をお聞きしたい訳です。当然動いている被写体も有ると思いますが、シャッタースピードが関わるものは除くで結構です。

4.PCにSDカード入れ再生か、TVにカメラを繋げ再生程度です。そこでボケてなければ、良しとします。そこから拡大し始めますと、静止してジックリ撮った写真以外は、殆どの写真がNGになっちゃいます。

書込番号:18428258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2015/02/01 11:24(1年以上前)

花とオジ さん:そうなのです。普通ピントを真ん中にしていてそこをターゲットとして撮ると、日の丸構図になってしまいます。今回はそうではなくて、絞ると全体がクッキリすると言うのを利用して、ピントをド真ん中にして漠然と写した一枚の写真全体を、クッキリさせたいと言うのがテーマなのです。具体的に言いますと、ピントが真ん中のくせに端に写っている人、物もクッキリさせたいと言うことなのです。で、4.でご質問したとおり、どのモードでどれくらい絞れば良いのかというのが、今回のご質問の終着点になるかと思います。何だか、シーンによって違うで終わりそうですが、、、

書込番号:18428288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2015/02/01 11:39(1年以上前)

#4001 さん:連投ありがとうございます。やっぱり、最後は腕ですか、、、ですよね〜(><)

みなとまちのおじさん さん:「瞳検出AF:近距離の瞳優先」はいつもONにしてます。ですけど、近距離を撮影している訳では無いので、瞳は検出してくれません(笑)。また、顔を追ってくれない時も多々あります。明らかに記念写真みたいに人がこちらを見て集まっている時は顔を捉えるのですが、風景にポツリと人が混じっている場合、例えその人がこちらを見ていたとしても人の顔として捕えてくれません(距離が3m位でも)。このシュチエーションで顔を捕えてくれる方法があれば、今回の問題点の殆どは解決すると思います。

書込番号:18428342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2015/02/01 11:42(1年以上前)

あんこ屋さん さん:4.ですが、全体をくっきりさせるには、どれくらい絞られてますか?要は、一人二人の主役が居る写真ではなく、写真全部を主役としたいのですが、、、

書込番号:18428356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:16件

2015/02/01 13:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

初詣の神社の様子

街の風景(横から綺麗な人が乱入)

ピントは火の横のお皿

ピントは左目

スレ主様
多分言われているのは、こんな写真ではないでしょうか?

ローテクなので目隠しとかの技術を知りませんので、ちょっと掲載するには問題な写真かなと思いながらアップしますが大丈夫でしょうか?
人物が映っているのを掲載するのは、初めてです。
大丈夫じゃなければ、即削除をお願いします。

とは言いながら、@枚目は正面顔がはっきり写っている人が居ないものを選択しました(正面を向いている人が二人居ますが、一人は煙で顔が良く見えないのと、もう一人は横顔の人で半分顔が隠れています)。これであれば人は景色の一部のレベルかと?思い選択しました。2枚目は女の人の顔は斜め顔でボケボケなのとおじさんは横を向いているから、もし、知り合いが見たとしても、似てるけど本人かどうかは分らないレベルかな?と思います。

@の絞りはAモードでF8ですが甘く、部分的に拡大すると人の顔はボケボケです。因みに、ピントは真ん中の男の人の水色のズボンのすねあたりですが、歩行中の為この部分もブレてボケております。
Aの写真のピントは、真ん中の「飲料」です。Pモードで撮りましたら絞りはF2.5でした。
こちらの写真もピントの部分も含めクッキリ度は今一ですね。
Bは、ピントを合わせたお皿も、拡大してみますとあまりクッキリしておりません。
逆に、Cの目の様にコントラストがハッキリしていると、クッキリします。

多分、@〜Bの写真の様な感じでお悩みなのではないでしょうか?
私の場合、この程度の写真は結構有ります。
素人が個人的に記念に残しているものですので、「写っていれば良いや」程度ですのであまり気にしておりません。

因みに、この日の神社の写真は曇りのせいか、拡大してもクッキリの写真は殆どありませんでした。
光量が影響しているのかな?と、個人的には思っております。

書込番号:18428773

Goodアンサーナイスクチコミ!1


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2015/02/01 14:14(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

人物にピントを合わせた場合。

人物より少し後ろにピントを合わせた場合。

距離指標

距離指標

ピントがあって見える範囲は、絞り値、ピントを合わせた距離、焦点距離で決まります。
「絞り値を大きくする」「遠くにピントを合わせる」「広角域で撮影する」ほどピントがあって見える範囲は広がります。
絞るほどピントがあって見える範囲が広がりますが、絞りすぎると画質は低下します。

人物+背景にピントが合って見えるように撮りたい場合、人物にピントを合わせてしまうとピントを合わせた位置より前側のピントがあって見える領域を使えません(1枚目)。
できるだけ画質を落とさず(=あまり絞りすぎず)に遠くまでピントがあって見えるように撮るために手前側の領域を使うやり方があります(2枚目)。♯4001さんが図示してくれたゾーンで捉える撮影法です。

距離指標があるレンズだと経験に頼る必要がないので簡単なんですけどね(3 ,4枚目)。
現実問題マイクロフォーサーズくらいのセンサーサイズになってしまうと手前から奥までピントがあって見えるように撮るのは広角以外は難しいですよ。

書込番号:18428826

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24875件Goodアンサー獲得:1697件

2015/02/01 14:42(1年以上前)

写真全部を主役…
使用する焦点距離、被写体までの距離
更には近いものと遠い物との距離・・・
一概にどのくらい絞ったら良いかは状況次第です

被写界深度って知っていますか。
絞り過ぎによる回折現象によって、画の劣化が起きることは知っていますか?

スレ主さんが満足できる画を求めるなら出来るだけ広角のレンズ
もしくは、マイクロフォーザーズより小さいセンサーを使用したものの方が
手っ取り早いかもそれませんよ。

書込番号:18428887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2015/02/01 15:51(1年以上前)

一体型さん

1、2枚目の図は誤りですよ。
ピントが合う面はカメラから等距離の球面ではなく、カメラの焦点面(撮像面)に平行な平面になります。

書込番号:18429088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件

2015/02/01 18:33(1年以上前)

当機種

本のこんな事が

そもそもピントを気にし始めましたのは、先般購入したHOW TO本に「一見すると問題ないように見えるが、細部を確認するとぶれが生じてシャープさが感じられない、、、」と書かれていたからです。
そこのもん言を一部をアップします。
これは写真を等倍で見てシャープさが感じられないと言っている訳で、拡大してでのブレを指摘している訳ではないのですよね?でも、A4以上に大きく引き伸ばしたら拡大して見ているのと同じ意味なので、やっぱりブレはブレなのでしょうか?

書込番号:18429645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2015/02/01 18:50(1年以上前)

ギイチャンズ さん:2枚目の女性以外とてもピンボケには見えないのですが、拡大するとブレているのでしょうか?もし、そうだとしたら、私が悩んでいるのそのものの写真と言うことになります。

一体型 さん:ご解説ありがとうございます。レンズでの絞りと距離の見方が良く分りません。もう少し詳しく教えて頂けるとありがたいのですが?ご無理言います。

okioma さん:広角のレンズと言うと、9−18oとかでしょうか?私は12−40oF1.8PROみたいな明るいレンズを装着すると、解決するのだと思ってました。後、コンデジですか?コンデジってセンサーサイズが小さいので、拡大するとボケボケじゃないでしょうか?これも私の想像と全く逆で、驚いております。実はμ4/3のセンサとレンズでは解像度の限界なのかと思い、ソニーのα7+50o単焦点を買おうかと思ってました。コンデジはTVで再生すると、明らかに画像が悪かったので全く対象外でした。単純に画質は関係無く、全てがピンボケにならないという1点だけを注視してのご助言でしょうか?

Tranquility さん:#4001さんのご説明の様に、平面で考えろと言うことでしょうか?

書込番号:18429714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件

2015/02/01 18:53(1年以上前)

F1.8じゃなくて、F2.8でした。ごめんなさいm(_ _)m

書込番号:18429732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2015/02/01 19:22(1年以上前)

ジミー ペイジさん

>これは写真を等倍で見てシャープさが感じられないと言っている訳で、拡大してでのブレを指摘している訳ではないのですよね?

「三脚にしっかりと固定する」と書いてあるようです。
スローシャッター撮影でのカメラブレを説明しているのですね。


>平面で考えろと言うことでしょうか?

普通のカメラレンズは、光軸に直行する平面に焦点が合うように作られます。
被写界深度は、その平面の前後でピントが合ったように見える範囲のことです。

書込番号:18429822

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2015/02/01 19:26(1年以上前)

光軸に直行する平面・・・×
光軸に直交する平面・・・○

失礼しました。

書込番号:18429831

ナイスクチコミ!1


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2015/02/02 00:39(1年以上前)

機種不明

距離指標の説明。

単純に距離だと思っていました。勉強になります。

距離指標があるレンズならその数値をもとにピント位置を指定できます。
絞り値まで表記されているレンズならある程度ピントがあって見える範囲(被写界深度)もわかります。
スナップショットには便利だと思うのですが、最近のレンズで距離指標があるものは少ないですね。

書込番号:18431017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:16件

2015/02/02 10:31(1年以上前)

スレ主様
う〜ん、これは多分拡大してる訳ではないと思いますよ。
この部分を見て下さいとしてるだけなのでは?

そもそも個人が撮った写真って展示会とかに出す訳ではない限り、そんなに大きく拡大することは無いと思います。
もし、細かいところが気になるのであればJPEG撮って出しではなくRAWでも保存して、後で微調整されれば良いのではないでしょうか?

私の写真は、どう思われますか?(アップする為のものを選んだので、人の写っている写真に関しては構図とか水平は気にしないで下さい)。
もし、このレベルで綺麗と思われるのなら、「クッキリ」はあまり気にしない方が良いと思います。
先に記載致しましたとおり、部分的に拡大しますと結構ブレてます。
微細な手ブレが影響しているのか、カメラ及びレンズの実力かは良く分りませんが、、、

私は結構面倒臭がり?なので、RAWで撮って後で調整することなんで殆どしません。
RAWは景色を撮る際色目の判断が難しい時に(紅葉とかで赤が潰れる時)一応保存しとこ程度で、普段の撮影は全部撮って出しの撮り放しです(^^;)

書込番号:18431652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2015/02/02 13:43(1年以上前)

こんにちは♪

>拡大してでのブレを指摘している訳ではないのですよね?
↑いえ・・・その記事は「ブレ」を指摘しているものだと思います。
だから・・・ブレ無いように三脚を使いましょう♪・・・って書いてあるのだと思います。

そもそも・・・「ピンボケ」と「ブレ」は全く違うもので、同列に扱うべきものではありません。

ピンボケというのは・・・カメラマンがよっぽどのヘマをしない限り、画面上のどこかにピントの合っている部分が存在するもので(画面上のどこにもピントが存在しない写真と言うのは、根本的に何か間違いがある)。。。
自分が表現する上で、重要な?あるいは主役となる被写体にキチンとピントが合っていない為に、その自分が表現しようとする「意図」や「意思」が相手に伝わらない写真を「ピンボケ」と言うのです。
例えば・・・
○運動会の写真で、自分の子供にピントを合わせたいのに、他人の子供にピントが合った写真。
○モデルのポートレート写真で、「目」にピントを合わせたいのに、「鼻」にピントが合って顔の表情がボケてる写真。
こー言うのを「ピンボケ」と言います。

一方「ブレ」と言うのは、「残像」の事で。。。
写真と言うのは、シャッター(暗幕)を開いて、フィルムや撮像素子センサーに「光(映像)」を当てる事で写るもので。。。
この、光を当てる「時間」(シャッターの開いている時間=シャッタースピード)を調節する事で、目で見たままの丁度良い明るさや色彩の写真が写る仕組みです。
つまり・・・
1)太陽光がサンサンと降り注ぐ、眩しい位に光が豊富な場所では、その豊富な光を一気にドバッ!と当てることで「短時間」で写真が写る。
⇒速いシャッタースピードを使って、動く被写体でもブレずにシャープな写真を撮影する事が可能。
2)室内照明や夜景等、光が乏しい場所では、チョロチョロと少しずつしか光を当てられないので、「長時間」かけて光を取り入れないと目で見た明るさの写真にならない。

↑この光を当てて、映像を写し撮る「時間」の間に映像が動いてしまうと、その動いた軌跡=残像が写る。。。
この「残像(二重像)」が「ブレブレ写真」と言うわけ。。。
被写体が動いてブレたのが・・・「被写体ブレ」で。。。
自分が持っているカメラを動かしてブレたのが・・・「手ブレ」です。

特に「手ブレ」は・・・画面全体がブレてシャープさを損なうので嫌われるわけです(^^;;;
被写体ブレのほうは・・・写真の「表現意図」しだいでは、静止画である写真に「動き」や「躍動感」を与え、芸術性を増す効果が得られる場合があります。

と言うことで・・・残像が写る暇が無いほどの「短時間」で写せば「ブレ」の無いシャープな写真が得られると言うわけです。

また・・・被写体が動かないものであれば・・・三脚等にカメラを固定して、絶対に動かないようにして撮影すれば、長時間時間をかけても「ブレ」の無いシャープな写真が撮影可能と言う事です。

ご参考まで♪

書込番号:18432128

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24875件Goodアンサー獲得:1697件

2015/02/02 20:15(1年以上前)

ジミー ペイジさん

ご返信ありがとうございます。
ジミー ペイジさんが求めている物はなんですか?
解像度それともピントが前後を含めてあっている物ですか?
拡大しても画のいいものを求めているのですか?


私は、文面からピントが合っている範囲広くとるためのに書いたつもりです。
ですから、被写界深度とか広角でとかセンサーの小さいコンデジの方が良いと言ったまでです。






書込番号:18433054

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:16件

2015/02/02 22:42(1年以上前)

Tranquility さん、#4001 さん
スレ主様は、
<「三脚にしっかりと固定する」と書いてあるようです。
スローシャッター撮影でのカメラブレを説明しているのですね。>

<拡大してでのブレを指摘している訳ではないのですよね?
↑いえ・・・その記事は「ブレ」を指摘しているものだと思います。
だから・・・ブレ無いように三脚を使いましょう♪・・・って書いてあるのだと思います。>

と言うのはお分かりだと思います。

話の流れから推測致しますと、要はこの写真が拡大しているかどうかを問題視しているのだと個人的には解釈致しております。

ですから私は、

<そもそも個人が撮った写真って展示会とかに出す訳ではない限り、そんなに大きく拡大することは無いと思います。
もし、細かいところが気になるのであればJPEG撮って出しではなくRAWでも保存して、後で微調整されれば良いのではないでしょうか?>

っと投げ掛けてみました。
ご回答が無いので実際どうなのかは不明ですが、、、

書込番号:18433716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2015/02/03 00:56(1年以上前)

皆さん、沢山のレスありがとうございます。
出掛けており、返信が遅くなり申し訳ございませんでした。

Tranquility さん、#4001 さん、ギイチャンズ さん:ギイチャンズ さんのおっしゃるとおりです。三脚で固定の意味は理解出来てます。このアップにした写真が、等倍か拡大かに疑問を抱いてました。等倍であれば、三脚で固定しないからこうなったの解釈ですので問題無い話となります。逆に、この表現のせいで、拡大して細かなところまで見なくてはならないのかと解釈した次第ですので、ギイチャンズ さんがおっしゃるとおり、PCで見て綺麗に写っているなら気にしないというのが正解の様な気が致します。

一体型 さん:再度のご説明ありがとうございます。でも、赤いラインの下に3を持って来て、何で水色で囲ったF22になるのか全く理解出来ません。また、3m先でF22って絞り過ぎではないでしょうか?実際私のレンズで3m先にピントを合わせると、室内でもPモードでF3.5でした?

#4001さん:またまた凄い勉強になりました。ピンボケとブレの違い、とても良く分りました。ありがとうございます。

okioma さん:質問を上手く伝えられなくて、大変申し訳ございませんでした。
>@解像度それともAピントが前後を含めてあっている物ですか?
B拡大しても画のいいものを求めているのですか?

言いにくいのですが、@AB全部でした。

>私は、文面からピントが合っている範囲広くとるためのに書いたつもりです。

センサーの小さいコンデジは、ピントが合う範囲が広いと言うことですね。
一体型 さんの
>現実問題マイクロフォーサーズくらいのセンサーサイズになってしまうと手前から奥までピントがあって見えるように撮るのは広角以外は難しいですよ。
と言うコメントの意味が解らず(センサーの大きいフルサイズだとベストなのかな?と勝手に解釈したのですが)、その後okioma さんのレスを拝見して、お二人が仰られたことは私の想像と全く逆の意味である事が分りました。
話がズレて恐縮ですが、フルサイズですと全てがクッキリ映るものだと思ってました。
α7買わなくて良かったです。

書込番号:18434195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/02/03 00:57(1年以上前)

小難しく考えず経験いって、すべてスモールで撮って問題ありません。とっさにAF枠の大きさを変えようとすることのほうが、よほど撮影専念の妨げになるのでは。

それより、
> ターゲットを特に意識せず
こっちが大問題。どこにピンをもってくるか考えずに撮るなんて金輪際有り得ないと思います。

書込番号:18434197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2015/02/03 01:56(1年以上前)

赤いラインの下に白い3を持ってくるとピントは大体3メートル先、白い1なら1メートル先に合っているという意味です。

仮に絞り値をF22で撮影すれば22と22の間が、F5.6なら5.6と5.6の間がピントがあって見える範囲(被写界深度)になります。

書込番号:18434303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2015/02/03 02:10(1年以上前)

ジミー ペイジさん

>三脚で固定の意味は理解出来てます。

了解いたしました。


>拡大して細かなところまで見なくてはならないのかと解釈した次第

どこまで細部の描写が必要かは、写真の使用サイズや鑑賞方法、用途によって変わります。

そのときにまず最初に考える必要があるのは、人間の眼がどこまで細かなところまで見分けられるかの能力です。
当然それには限界がありますから、同じ写真を見る場合、写真の表示サイズが大きくなるほど細かなところまで見えるようになります。また、写真に近づくほど細かなところまで見えるようになります。
だから本来は、写真の使用サイズと鑑賞距離を無視して画像解像度や許容ボケ量(被写界深度)、許容ブレ量(手ブレ限界シャッター速度)を語ることは出来ません。

それが決まってからのレンズ性能です。
レンズ性能(ここでは解像力)は、鑑賞方法が求める解像度を満たしていればじゅうぶんなわけです。
それは撮影者(写真の使用者)がどこまで求めるかで変わります。画質マニアはその辺のところを無視して、極限の性能で語りたがりますけれど。
M.ZD ED12-50/3.5-6.3EZというレンズは画質マニアの評価は低いようですが、普段使いにはじゅうぶんすぎる性能があると思いますよ。
レンズ性能のうち解像力については「収差」というものが大きくかかわってきます。他にも周辺光量やボケ味など、レンズにはさまざまな評価軸があることはご存知と思います。

被写界深度(ピントのあって見える範囲〜ボケの大きさ)も、使用サイズと鑑賞距離によって変わることは解像と同じです。
PC画面のサムネイル画像ではピントのチェックが出来ませんが、ホームページなどで使用するサムネイル程度の小さな写真では多少のピンボケがあってもまったくわからないので、それでいいと言えます。
被写界深度は、焦点距離の短いレンズほど同じF数(絞り)で深くなります。同じ画角ならセンサーサイズが小さいほどレンズの焦点距離が短くなるので被写界深度の深い写真が撮りやすくなります。逆に言えばセンサーサイズが大きいほど、みんな大好き(?)なボケが大きくなるわけですね。

まずは「被写界深度」について勉強なさることをおすすめします。写真表現においてとても重要なことですので。
まぁ、たくさん撮影しているうちにわかってくると思いますけれども。

書込番号:18434316

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2015/02/03 12:09(1年以上前)

ジミー ペイジさん

補足です。

>このアップにした写真が、等倍か拡大かに疑問を抱いてました。

デジタル写真を見るときの「等倍」というのは、画像の1ピクセルをモニターの1ドットに表示することです。「100%表示」とか「ドットバイドット」とも言ったりします。印刷物には当てはまりません。
写真を撮影する時(接写するとき)にも「等倍」という用語を用いますが、これは撮像面で被写体の像の大きさを実物と同じ大きさにして撮影することです。「1:1撮影」とも言います。画像にはセンサーサイズと同じ大きさの範囲の被写体が写ることになります。

「拡大」というのは単純に大きくすることですから、「必要なサイズに大きくして見る」ということですね。

書込番号:18434997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2015/02/03 19:09(1年以上前)

機種不明

被写界深度のイメージ図

こんばんは♪

等倍/拡大の件は了解です♪
また、この件はTranquilityさんのアドバイスに同意します。

「被写界深度」について・・・
前レスで説明した通り、ピントは「透明なガラス板のような物?」とイメージしていただくと理解し易いと思います。
ただし・・・厳密に(学問的に)言えば・・・ピント面は若干の「球面状」であり。。。
みなとまちのおじさんさんのアドバイスにあるとおり、ジャスピン!!(バリピン!)であるのは僅かな「点」であると言えます。

でも・・・そんな細かい事を一々気にしていては写真は撮れないので(^^;;;(笑
ピントは「平面」・・・そして「被写界深度内」であれば、ピントが合っているもの(合ってる様に見える)と解釈します。

被写界深度(ピントの合う範囲【奥行き方向の範囲】)は、上の図で示すように、下記の3要素のバランスで決まります。

1)レンズの明るさ(絞り/F値)
2)撮影距離⇒自分から、ピントを合わせる被写体(ターゲット)までの距離
3)レンズの焦点距離(広角か?望遠か?)
この3つの値が分かれば・・・計算で求める事可能です♪(難解な数式なので詳細は割愛します(^^;;;))
※本当は、撮像体(撮像素子センサーやフィルム)の「面積」と言う要素も関係しますが、コレも割愛しますね♪

1)レンズの明るさ(絞り/F値)
絞りを開ける(F2.8<F2.0<F1.4)と被写界深度は浅く・・・絞りを絞る(F5.6>F8.0>F11.0)と被写界深度は深くなります。

2)撮影距離
被写体に「寄る(近づく)」と被写界深度は浅く・・・被写体から「離れる」と被写界深度は深くなります。

3)レンズの焦点距離
望遠レンズ(焦点距離が長い)を使うと被写界震度は浅く・・・広角レンズ(焦点距離が短い)を使うと被写界深度は不覚なります。

被写界深度が浅い(薄い)とピントを合わせた部分以外の背景(もしくは前景)がボケる。
被写界深度が深いと、手前から奥までピントが合ってるように見える=画面全体にピントが合っているように見える。
画面全体にピントが合っているように見える状態を「パンフォーカス」と言います。

例えば14mm位の広角レンズを使って、F8.0程度まで絞ると・・・ほぼパンフォーカスな状態となり、特に厳密にピントを狙わなくても・・・5〜10m程度離れた所にピントを合わせれば、遠方までピントが合ったように見える写真が撮れる。
↑この特性を利用したのが「写ルンです♪」のようなピント合わせ機構の無いカメラです。

出来れば・・・この「被写界深度」と言うのをチャンとお勉強される事をお奨めします♪
学問的レベルで理解する必要はありませんが・・・
写真を上手に撮影したければ概念や概論として理解しておく必要があると思います♪

ご参考まで♪

書込番号:18435882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2015/02/03 22:53(1年以上前)

昔〜しから感じているのですが・・・
初心者の方のピントに関する疑問や質問に接すると、
「アッチにもコッチにもピントを合わせたいので、AF枠は沢山あればあるほどいい」と考えて居られるきらいがあります。

ピントに付いて分かっている方とは全く逆の思考ですね。
そこの所を巧くアプローチしないと、なかなか分かって貰えません。
私には少々難しい仕事です。

書込番号:18436699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2015/02/04 09:45(1年以上前)

おはよーございます♪

花とオジさん>
あ!スレ主さんの疑問はそっちの方か!? orz

スレ主さんへ>
ピントには「深さ」があるって事はご理解いただけましたでしょうか?
景色には「遠近」があって、その遠近をカバーしないと・・・画面全体にピントが行き渡ったシャープな写真にならないと言う事はご理解いただけたものと思ってレスします。

んじゃ・・・その「深さ」ってのはどーやって調整するの??
フォーカスポイントを「多点」にして、画面全体で設定すれば・・・カメラ君が自動的に「深く」してくれるんじゃねえの??
・・・って、疑問なのかな??

ピントの深さ・・・「被写界深度」は「絞り(F値)」で調整します。
※前レスで説明したように、深さを決める要因は絞りだけではありませんが、カメラ側で出来ることは「絞り」です。

残念ながら・・・コレは、カメラ君が自動的に調整してくれる物ではありません。
カメラ君は機械なので・・・あなたが、被写界深度の深い「パンフォーカス」な写真を撮りたいのか? 逆に被写界深度の浅い「ボケ」を生かした写真を撮影したいのか??・・・あなたの「意思」や「脳内イメージ」を推量ることは出来ませんので(^^;;(^^;;(^^;;;

自分で、その意思をカメラに伝えなければなりません。
その意思を伝える装置が「絞り」になります。。。
絞りを絞ると「深く」・・・絞りを開けると「浅く」なります。

なので・・・この表現意図を操りたいならば・・・「絞り優先オート(Avモード)」で撮影します。

カメラ任せのフルオートで撮影すると・・・この「深さ」は余り考慮されません(無難な中途半端な設定となる)。

「フォーカスポイント」は・・・あくまでもライフルや機関銃の「照準器」の役割と同じで・・・
いかに「獲物」を狙い易くするか?・・・と言うために、大きくなったり、小さくなったり・・・ピンポイントだったり、多点だったりと言う機能が存在します。

小さなターゲットなら・・・スモールターゲットで・・・ピンポイントで正確にねらう。
面積が大きなものなら・・・多点で網をかけておいた方が捕まえ易いのでは??
それが・・・動くのであれば、チョッとターゲットを大きくしておいた方が捕まえ易い(その代わり精度は落ちる??)

↑こんな感じで・・・いかに獲物を狙い易くするか?・・と言う為の機能です。

ご参考まで♪

書込番号:18437693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2015/02/04 12:39(1年以上前)

花とオジさん

なるほど〜
スレ主さんの質問の仕方をみると、そう考えていらっしゃるのかもしれませんね。
だとしたら、被写界深度以前に中1で学ぶ凸レンズの性質から理解する必要がありそうです。


#4001さん

いつものていねいなご説と図解には感心しています。

>ただし・・・厳密に(学問的に)言えば・・・ピント面は若干の「球面状」であり。。。

これは像面湾曲のことをおっしゃっていらっしゃるのでしょうか?
像面湾曲のほとんど無いレンズもあり、また湾曲があっても球面とは限りませんから、ちょっと誤解を招く表現かな、と思いました。

書込番号:18438037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2015/02/04 12:46(1年以上前)

ていねいなご説と図解・・・×
ていねいなご説明と図解・・○

・・・でした。失礼しました。

書込番号:18438068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2015/02/04 13:00(1年以上前)

誤解を招かないように・・・

私は「ジミー ペイジさんが」と言っている訳ではありませんよ。

過去に接して来た初心者さんを鑑みて、そう思った次第です。
特に若いお母さんに多かったような気がします。

過去の名機D40などでも、
 本当に3点AFで全体ピントの合った写真がとれるのかしら・・・
 そんな事ができるのはベテランさんだけで、私らには無理じゃないかしら・・・
と言う感じで・・・

書込番号:18438113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2015/02/05 10:07(1年以上前)

おはよーございます♪

ジミー ペイジさん> 花とオジさん>
相変わらずの早合点&おせっかいなレスでスイマセンm(_ _)m

Tranquilityさん>
ご指摘ありがとうございます。
その通り、像面湾曲です。
「球面状」と言う表現は誤解されるかもしれませんね。僅かな「曲面」だったら良かったかな?(^^;;;

あくまでも、学問レベルの話であって、普段の使用上「平面」として捉えて差し支えない・・・と言う事をスレ主さんにご理解願いたかった・・・と言う意図です♪

書込番号:18440846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件

2015/02/06 12:01(1年以上前)

皆さん、引き続きレスありがとうございました。
ここのところ出張が多く、スマホで拝読させて頂いておりました。

てんでんこ さん:>こっちが大問題。どこにピンをもってくるか考えずに撮るなんて金輪際有り得ないと思います。
えっと、えーえーと(汗)、「あっ!シャッターチャンス!!」と思った時、鞄から急いで出してピントど真ん中のままシャッターを切ることが結構あるんです。取り敢えず、撮っておこうと言うことで、、、撮った後、被写体が長く存在する場合は、ピントや露出まで調整するのですが、そうでない場合は少々ピンボケでも我慢してます。無いよりマシと言うことで。その撮り方をした場合、開放より絞っておいた方が全体的に締まるのかな〜と?それで今回のスレを立てさせて貰いました。

一体型 さん:再度のご説明ありがとうございます。F22に合わせると、下のm表示が連動して動くのでしょうか?
どこをいじるとどうなるのかが、アホな私は未だ分りません。実物をいじりながらじゃないと、ダメみたいです。

Tranquility さん:分りやすいご説明ありがとうございます。

>被写界深度は、焦点距離の短いレンズほど同じF数(絞り)で深くなります。同じ画角ならセンサーサイズが小さいほどレンズの焦点距離が短くなるので被写界深度の深い写真が撮りやすくなります。逆に言えばセンサーサイズが大きいほど、みんな大好き(?)なボケが大きくなるわけですね。

広角レンズとコンデジを推薦頂いた理由が、良く分りました。

#4001 さん:>例えば14mm位の広角レンズを使って、F8.0程度まで絞ると・・・ほぼパンフォーカスな状態となり、特に厳密にピントを狙わなくても・・・5〜10m程度離れた所にピントを合わせれば、遠方までピントが合ったように見える写真が撮れる。

知りたかったのは、このことです。PモードですとF5.6〜F8まで自動的に絞りをカメラが調整しちゃうので、AモードでF8固定にすれば良いってことでしょうか?でも、ギイチャンズさんの写真はF8でも拡大するとボケてるとの話です。F8まで絞ってもクッキリしないと言うのは、焦点距離が14oではなく19oであることが影響しているのでしょうか?それとも、カメラ、レンズ性能の限界なのでしょうか?

花とオジ さん、#4001 さん、Tranquility さん:私の場合、そこまで酷くはありません(><)スモールとシングルで、ピントの合う面積が替わるのかな?という疑問を持っていたのは確かですが。

書込番号:18444403

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:104件

2015/02/06 14:13(1年以上前)

皆さん、色々とアドバイス頂きありがとうございました。
とても勉強になりました。
GAはとても悩んだのですが、親身に何回もご回答頂いた3名様に付けさせて頂きました。

#4001さん:基本から何度も親切にご解説頂きありがとうございました。一番知りたかった、パンフォーカスについて、F8しばりで良いのかご回答頂けたら完璧なのですが?!ピンボケとブレの違いも、目からうろこでした。

Tranquility さん:被写界深度について、掘り下げたいと思います。

ギイチャンズさん:>素人が個人的に記念に残しているものですので、「写っていれば良いや」程度ですのであまり気にしておりません。
そのとおりですね。ちょっと、気にし過ぎていたみたいです。

12-50oEZは個人的には今のところ満足のレンズですが、単焦点や12-40oPROを使う様になると、レンズの性能差と言うものも分かる様になるのかもしれません。そうなれれば、良いですが(><)

皆さん、アドバイス頂き本当にありがとうございました。

書込番号:18444765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2015/02/07 10:36(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ピント面(ガラスの厚み)が見えるかな?(^^;(笑

真ん中(奥)にピントを合わせても霞んでるだけ、手前の波に合わせた方がシャープ

こう言う平面的な構図(遠近が少ない)は、日の丸ピントでOK♪

小絞りボケを覚悟してでも絞らないと、商品がボケてしまう

おはよーございます♪

すでに解決済みですので・・・返信不要、スルーでOKです♪(ただの、おせっかいですので(^^;))

>一番知りたかった、パンフォーカスについて、F8しばりで良いのかご回答頂けたら完璧なのですが?!

できれば・・・しばらない方が良いのですが。。。(^^;
まあ・・・無難というか?・・・F8まで絞れば、大概の撮影シーンではパンフォーカスになるのは間違いが無いです。

前レスでも説明しましたが・・・深さは「絞り」だけで決まるものでは無く、撮影距離(構図)やレンズの焦点距離でも変化しますので、F8に絞れば必ずパンフォーカスになるって物ではありません。
望遠レンズで撮影すればF8.0まで絞ってもパンフォーカスにならないし。。。
広角レンズなら・・・手前から奥まで全部クッキリシャープにってのは難しい(特に遠景を解像させるのは難しい)
μ4/3ならF4.0やF5.6あたりの方がベストなケースも多々あります。

色々知識を詰め込みすぎると・・・頭でっかちにならないか??心配になりますが。。。(^^;

上の方でもアドバイスがありましたが・・・絞りを絞りすぎると「小絞りボケ(回折)」と言う画像劣化を引き起こします。
これは、実を言うとF8.0でもその影響はありますが・・・それでも、被写界深度とのトレードオフで、F8.0まで絞った方が画面全体で見ればシャッキリしているように見えるケースが多々あると言う意味です。
例えば・・・
レンズの解像力から言えば・・・F5.6あたりの絞りで解像力がピークになるレンズが多かったりします。
逆に、商品撮影(物撮り)なんて場合は、先ほどの小絞りボケとトレードオフしてでもF16.0以上絞ら無いと、商品がボケてしまう(^^;
あくまでもケースバイケース・・・アッチを立てればコッチが立たず・・・みんな、試行錯誤しながら「絞り」を決めてるわけですが・・・
まあ・・・そこまでストイックにこだわってないので(^^;(^^;(^^;・・・と言う場合はF8.0ってのは一つの無難な絞りって理解で良いと思います。

これも・・・皆さんのアドバイスのおさらいになりますが。。。
いくらパンフォーカスと言っても、実際にジャスピン/バリピンなのは、わずかな範囲であって、そのピント面から離れれれば段々と解像感は失われていきます(あくまでも許容範囲と言う感覚です)
レンズによって・・・例えば、広角レンズで遠景の小さなもの(林や森の木の葉)までクッキリシャープに写すのは難しいです(レンズの解像力)
だから・・・パンフォーカスであっても「ピント位置」・・・どこに(誰に)ピントを合わせるか??ってのは重要です。
漠然とピントを合わせるのではなく・・・ココだ!!・・・と言うのを明確にした方が良いです。

たとえば・・・何気ない風景スナップであっても・・・手前にピントを合わせるか? 奥にピントを合わせるか?で、画面のシャープさは変わってきます。
平面的な構図(遠近があまりない構図)であれば・・・それほどこだわらなくても良いですが。。。
奥行きのある構図(遠近がある=パースやアングルがついている構図)であれば、ただ単純に真ん中でピントを合わせるのではなく、手前か?奥か?? 左か?右か?? ってのをよく考えた方が良いです。

要は「主役」は何か?? これと言った主役が無いなら、どの部分が一番画面を占めるのか(面積が大きいか?)と言うのをよく考えてピントを合わせる位置を考えます。

ご参考まで♪

書込番号:18447923

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:16件

2015/02/07 17:42(1年以上前)

スレ主様
グッドアンサーありがとうございました。

私も当初クッキリには大分拘りましたが、単焦点レンズを買ってからはあまり拘らなくなりました。
良いなと思える写真はキットの標準望遠レンズより単焦点を使用した時の方が確率が高く、私の現行保有レンズ群からしますと「単焦点でダメなら仕方がない」の考えと相成りました。

雑誌の写真みたいに細部まで綺麗に撮りたいと思ってましたが、今の腕と機材ではなかなかそんなレベルには到達しそうもないです。
また、そう言う雑誌の写真等は撮って出しではないことが殆どでしょうし、後処理を行わない面倒臭がりの私には関係無いないことだと言うことにも気付きました。

私の撮る写真はお散歩ショットがメインなので、シャッターチャンス優先で撮った写真を後で見て楽しめれば良いと思ってます。
ですから撮って出しが多いのですが、流石に記念となる写真や旅行に行った時の綺麗な景色等大事だと思える写真を撮る際は、一応RAWでも残す様にしております。
でも、RAW現像はやった事がないので、テクニックは全くありません(笑)

因みに、私の晴れた日の単焦点でのお散歩ショットの撮り方は、通常はPモードでカメラ任せ、とっさのシャッターチャンス用にAモードはパンフォーカスになる様(被写体が近いとなりませんが)F8に設定しております(標準ズームの場合で曇りの日はPモードのみにしてます)。
で、「わっ!出た!!」っと思ったらモードダイヤルをクルっとAモードに合わせて「バシャ!」です。
その時のシャッターは、連写Lにして数枚撮っちゃいます。
上手く撮れたかどうかは、後の楽しみです(^^)

書込番号:18449290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件

2015/02/08 00:08(1年以上前)

#4001さん:最後までご回答頂きありがとうございました。凄い頭でっかちになりました(笑)いえいえ、一枚目の鳥の写真はガラスが見えましたし、最後のカメラの小絞りも、逆に「絞ると細部までこんなくっきり映るんだ」と言うのが感想です。F8しばりは、しばらずそこそこにします。本当に勉強になりました。

ギイチャンズさん:お散歩ショットの方法、今度実践してみます。後、連写Lは都度ピント合わせしてくれるので、使えますね!あまりクッキリを気にせず、ギイチャンズさんの様に写真を楽しみたいと思います。

ところで、お二人のファンになりたいのですが、どの様に登録するのでしょうか?

書込番号:18450935

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

スレ主 Mr.TATさん
クチコミ投稿数:3件
機種不明

はじめまして、こんにちは。最近こちらのカメラを購入し色々と試している初心者なのですが、スモールAFターゲットについて教えて下さい。色々なサイトなどを参考に設定していたのですが、どうしても画像のようにターゲットが9個しか現れなくて困っています。調べた中で参考にした画像などでは全て35個のターゲットが現れていて、更に小さかったのですが。。気になって仕方がありません(泣)初歩的な質問かと思いますが、よろしくお願いします!

書込番号:18423476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Rageonさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:18件

2015/01/31 01:39(1年以上前)

デジタルテレコンがオンに成ってませんか?
オフにして試して見て下さい。
切り替えはinfo押してから上下です。

書込番号:18423490

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2015/01/31 01:49(1年以上前)

メニュー・カメラ1(カードセットアップ〜・・画面下最後の項目)
「デジタルテレコン」がOnになってると思われます。
これをOFFにすると35点表示されますよ。

ちなみに「デジタルテレコン」はボタン設定機能でFnボタンか動画RECあたりに割り振っておくと使い易いです。

書込番号:18423507

ナイスクチコミ!3


スレ主 Mr.TATさん
クチコミ投稿数:3件

2015/01/31 01:52(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます!!
おかげさまで設定出来ました!!もっと早く質問させていただけば良かったです。これから色々と質問させて頂くこともあるかと思いますが、よろしくお願いします。ありがとうございました。

書込番号:18423512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Rageonさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:18件

2015/01/31 02:14(1年以上前)

できましたか?良かったです。

書込番号:18423541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2015/01/31 09:23(1年以上前)

不具合でなくて良かったですね。撮影をお楽しみください。

書込番号:18424034

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.TATさん
クチコミ投稿数:3件

2015/01/31 13:27(1年以上前)

皆さんすぐに教えて頂いて、感謝感謝です!!どうも、ありがとうございました!!

書込番号:18424818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 e-pm2からの買い替え!?

2014/12/20 12:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5・12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 teheranさん
クチコミ投稿数:12件

はじめまして。
現在オリンパスのe-pm2ダブルズームキットを使っており、二年くらいですので問題なく動きます。
旅行には必ずもっていき、予備バッテリーがなくなるくらい量に撮ることもよくあります。

1月16日からユニ塩湖、マチュピチュ、ナスカ地上絵と旅行にゆくにあたり、広角レンズの買い足しを検討していたところ、12-40mm f2.8 proなら、標準レンズより一段階広角かつ、ウユニの星空(天気でみれないかもしれないのがネック)もとれるのでは!?と思った次第です。
すると、電気屋さんにe-m5とのセットを勧められました。ウユニやマチュピチュはマイナス気温になることもあり、風がつよく乾燥してるらしいので、防塵防滴は魅力です。ただ、epm2は使わなくなる気もします。。。
さらに、広角としては、9-18mm のオリンパスレンズも検討してましたが、こちらもさらに広角&防塵防滴の新レンズが出る、しかも、e-m5も後継機がでるとのことで、今買うよりは、epm2にwcon p-01で一旦我慢すべきかとも迷っています

1、e-m5 f2.8セットを買う(epm2はおくらいり?)
2、f2.8レンズだけかう(e-m5は後継機まち、epm2につける)
3、wcon p-01だけ買う 他は後継機まち
4、他の素敵な選択肢があればご意見いただきたいです。

防滴は、かなり素敵な機能なのでしょうか??
標準レンズとはやはり買い替えるに値するくらい綺麗さが違うでしょうか?(epm2とe-m5はライブビュー以外大差ないとおもっています。)

ご意見よろしくお願いいたします!

書込番号:18288171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/12/20 13:40(1年以上前)

M5Uが2月発表って噂だから今はステイじゃないかなあ?

新型買ってもよし、底値で旧型買ってもよし♪
PM2とM5じゃあ画質かわらないので急いで買うのもなんですよね

書込番号:18288315

ナイスクチコミ!1


スレ主 teheranさん
クチコミ投稿数:12件

2014/12/20 13:46(1年以上前)

ご返答ありがとうございます!
おっしゃるとおり、大変微妙な時期なんですよね。旅行が1月というのがまたなんとも。でも、せっかくe-m5が8台かえるくらいのお金をだしていく旅行なので最善を、という気持ちもありまして迷っています。。。まあ、旅行費用で懐きびしいんですけれども。。。
3、wcon01がお勧めということでしょうか?

書込番号:18288336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/12/20 13:58(1年以上前)

俺なら9−18かなあああ
超広角ズームとしては驚異的に軽いわけで

新型出ても重くなりそうだからこのレンズの魅力は失われないと思う

広大な景色にはやはり18mmとか欲しいですよ♪

書込番号:18288364

ナイスクチコミ!2


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2014/12/20 14:02(1年以上前)

5,000円のキャッシュバックキャンペーンを開催中ですし、12-40mmF2.8単体との価格差を考えるとこのセットがお得な気がします。

絶対に壊れないカメラはありませんし、うっかり落とす可能性だってあります。
滅多に行けないところに行くわけですから、念のためE-PM2も持っていくと安心です。

E-PM2とE-M5では画質自体に違いはないでしょうけど、手振れ補正はE-M5の方が4倍くらい効きがいいので、失敗写真は激減すると思いますよ。

書込番号:18288376

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2014/12/20 14:22(1年以上前)

>wcon01がお勧めということでしょうか?

せっかく滅多に行けない場所に行くのに、WCON-P01の選択はどうでしょうか?
ウユニ塩湖だと換算約22mm相当では画角が狭すぎるのでは。また画質的にも後悔が残りそうですし、フロントコンバージョンタイプなので、ちょっと望遠側にズームするとケラレると思います。

私もボディは後継機待ちで、イチオシは12−40mmF2.8追加(画質優先で画角が狭いのは我慢)、次善の策として9−18mm追加がよろしいかと思うのですが。

防塵防滴といっても、ズームすれば鏡筒内に塩分やほこりが入り込むのは同じですし、撮影後の手入れは必要です。見た目さえ気にしなければ、サランラップを巻くのが一番安心かもしれません(汗)

書込番号:18288427

ナイスクチコミ!2


スレ主 teheranさん
クチコミ投稿数:12件

2014/12/20 14:36(1年以上前)

キャッシュバックとセットのお徳さ、そして、
EPM2をつかわなくなると考えるのではなく、
予備として二台持ちできるようになる、と考えるといいかもしれないですね!

手ぶれ四倍は初耳でした。
ご意見ありがとうございます!

書込番号:18288462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 teheranさん
クチコミ投稿数:12件

2014/12/20 14:43(1年以上前)

みなとまちのおじさんさん

wconp-01はケラれるのと画質下がるらしいのが気にはなってました。星がみれたなら後悔しそうではあります。まあ、天気はわからないので、万端にするかどうかは、どっちかに腹括るしかないですよね。

レンズのみ購入ということですね?
セットのがお徳とおもいますが、後継機がすごく魅力的なら後買いできますもんね。
本体防滴なし、レンズ防滴だと全体としては防滴ない扱いですよね?
ラップは、防犯防止(高価にみえない)にもいいかもですね!
ただ、逆にラップとカメラのあいだの空気がカメラ熱であったまり、すごい結露したりしないのでしょうか??

書込番号:18288484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5・12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2014/12/20 15:30(1年以上前)

新機種が出ても高いと思われますし、E-PM2を下取りしてもらってこの機種でいいのではないでしょうか。

書込番号:18288607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2014/12/20 15:36(1年以上前)

私もE-PMユーザーですが‥‥

>本体防滴なし、レンズ防滴だと全体としては防滴ない扱いですよね?
そうですね。その通りです。
私が所有する数多くの一眼レフ・ミラーレスの中でオリンパスが防塵防滴をうたっているボディ・レンズは他メーカーに比べて信頼できると思っていますが、実際には水中や土砂降りの雨の中、強風が吹く砂丘などの極端な条件下でもない限り、そんなに心配する必要なないように思います。

むしろ、レンズ交換の時が一番心配です。これもオリンパスのホコリ落としの技術はなかなかのもので、あまり心配することはないんじゃないでしょうか。

>逆にラップとカメラのあいだの空気がカメラ熱であったまり、すごい結露
まぁ、ラップというのは極論ですが(汗)、カメラが発する熱というよりは、レンズを支える手の平の熱がこもるということはあるかもしれませんね。長時間動画でも撮らない限り、カメラ自体の発熱は問題にならない程度だと思います。

寒冷地や山頂などで星の写真を撮る場合、カイロなどでレンズを温めて曇らないようにしている方もたくさんいらっしゃいます。

理想をいえば、ダイビング用の防水ハウジングなのですが、すごく高価ですし、12−40mmF2.8や9−18mmを付けられるかどうかは難しいかもしれません。ディカパックタイプの簡易防水透明ビニールケースもありますが、レンズ先端が出せるタイプでないとAFに悪影響があるようですね。

書込番号:18288641

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22520件Goodアンサー獲得:743件 OLYMPUS OM-D E-M5・12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/12/20 15:39(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
当機種

M5で小笠原!

M5で小笠原!

TG2

M5で小笠原!

M5はいいカメラですよ!
ただ、写真的にはよくも悪くもオリンパス。画質や絵作りは同じです。
ってことは、ボディはPMでよいんじゃないかな。逆に小さいから旅にはうってつけ!
んで、12〜40はめちゃくちゃいいのでオススメ!これは将来的にもいかせます!
9〜18は僕の必須レンズ。新しいプロズームは、出たらかなり大きくなるでしょうね。旅レンズには向かないかも。

で、防水コンデジを一台持参…をオススメ!
これで塩分に神経質にならずにすみます。

書込番号:18288646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2014/12/20 16:38(1年以上前)

E-PL1(E-PM2と同じ2軸補正)からE-P5(E-M5と同じ5軸補正)に買い換えましたが、シャープに写る確率はE-PL1の1/8秒とE-P5の1/2秒で同じくらいでした。
他にも動画の手振れ補正がこんにゃく現象を増幅させることがある電子式(E-PM2)から光学式(E-M5)になります。ただセンサーに起因するこんにゃく現象については防げません。

手軽に行けるところならカメラの買い時を重視したほうがいいのかもしれないけど、滅多に行けるところではないですもんね。

書込番号:18288814

ナイスクチコミ!0


おりじさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:148件 フォトパス 

2014/12/20 16:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

栂池自然園のキヌガサソウ

同サンカヨウ

栂池自然園から17mm域で

teheran さん 今日は。

E−M5に12−40F2.8を付けて使ってました。

確かに2年以上前の製品で2月には後継機発表のうわさもありますが、防塵防滴に強力な手振れ補正で12−40mmf2.8レンズにもピッタリと思います。

何より魅力は価格で、12−40レンズキットはアマゾンで11万円ちょっと。いまならキャッシュバック5000円です。
12−40単体で購入すると価格COM最安でも8万円超

レンズ単体で買うよりは、キットで購入です。キャッシュバックで予備電池を買いましょう。

E−PM2は大変小さいのでそのままお持ちになればいいと思います。17mmF2.8パンケーキレンズは人気がなくヤフーオークションで安いので、買って、つけっぱなしも面白いと思います。
結構よく写りますよ。

添付画像はE−M5に12−40を付けて、今年の7月、栂池自然園で撮ったもの。台風接近で途中大雨が降るなど荒れた天気でしたが、カメラ、レンズとも防塵防滴で安心でした。

EーPM2より大きいですが、ファインダー内蔵、タッチシャッター付、強力手振れ補正、なにより星空を撮るときライブバルブが便利です。

http://kassy2009.seesaa.net/article/323702681.html#more

書込番号:18288832

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 OLYMPUS OM-D E-M5・12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5・12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/12/20 19:29(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
当機種

サムヤン7.5mm魚眼

PM2+12-40 かなり濡れました

波の花 撮り終ったらレンズがベタベタでした

強風で案内板が・・・(^_^:) M5と12-40mmはハードな時、心強いです

1月16日(2015年ですよね) だと、買うなら年内に決めた方が良いですね。

OM-D E-M5 12-40mm F2.8 レンズキット(エリートブラック)をオリオンで買うと
154081X0.5X0.8X0.93=108904 (オリンパスポイント29275必要 〜12/24迄 プレミア入会金別途3780)
ポイント無い時は\113,470のアマゾンの方が安いですね。

M5とPM2の違いは日中の広角遠景なら、ISO−LOWが使える以外ほとんど変わらないと思います。
慣れてくれば十字ダイヤルより2ダイヤルの方が使い易いです。
朝夕の薄暗い渓谷などでは、5軸手ぶれ補正の効き目を感じます。 75-300mm望遠やマクロレンズでシャッター半押し中手ぶれ補正ONは、ぴたっと止まります。
意外なことにPM2+VF−3よりコンパクトでした。乗り換えてからしばらくは、PM2とあまりかわんね〜と思って使ってました(爆)

本体だけなら、中古ABクラス3.7万と言う手もあります。 
http://search.net-chuko.com/?q=m5&limit=30&style=0&sort=Number2%2CNumber1&path=%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E4%B8%80%E7%9C%BC&s1%5B%5D=%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9%EF%BC%88OLYMPUS%EF%BC%89
でも12-40mmProレンズも欲しいなら、\5000のキャッシュバックを活かして新品の方がお得かな?

プラン1か2推奨

プロレンズの解像度はかなり良いらしいのだけど、どれだけ良くなったかワイド端ではあまり実感できてません。気持ちキットレンズよりすっきりくっきりかな〜?程度です。
ただ薄暗いところや星を止めたい時はF2.8の明るさが利きます。テレ端は、キットレンズよりかなり明るく寄れて、簡易ポートレイトや簡易マクロができます。
12mmが欲しい、 広角単焦点は焦点距離いろいろ欲しいF2.8ぐらいでいいやっ、てのがあって、私はプロレンズにしました。
 防塵防滴でも濡れても壊れないだけで、レンズ面を濡らすとボケボケになってしまうので濡らさないように注意が要りますよ。また高温多湿のストーブの部屋、温室などでレンズ交換すると湿気で曇ります。
12mmでもたまに足りないので、旅のお供に9−18mmも良いかもしれません。

私は12-40mmProと、それ以下はサムヤン7.5mmF3.5魚眼です。

書込番号:18289359

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 teheranさん
クチコミ投稿数:12件

2014/12/20 19:55(1年以上前)

じじかめさん

下取りを聞いてみたところ5000円しなかったので、そのまま使ってみますね。
たしかに、新機種はきっと高いですよね。
ご意見ありがとうございます。

書込番号:18289447

ナイスクチコミ!0


スレ主 teheranさん
クチコミ投稿数:12件

2014/12/20 20:00(1年以上前)

みなとまちのおじさん さん

>寒冷地や山頂などで星の写真を撮る場合、カイロなどでレンズを温めて曇らないようにしている方も
すみません、ラップ本気で検討してしまいました(汗
カイロであたためるなどの方法もあるんですね。いろいろ調べてみます!

>ディカパックタイプの簡易防水透明ビニールケースもありますが、レンズ先端が出せるタイプでないとAFに悪影響があるようですね。

ディカパックは、以前風すさぶ鳥取砂丘が怖すぎて購入したのがあります。
が、EPM2などオリンパスミラーレスだと小さいので、サイズがあまり、操作しづらいので設定をマニュアルで変更しながら撮るのには向かないなぁ、と実感しました。

書込番号:18289466

ナイスクチコミ!0


スレ主 teheranさん
クチコミ投稿数:12件

2014/12/20 20:07(1年以上前)

>松永さん

素敵な写真、ありがとうございます。オリンパスのレンズは、青色すごくカラフルに写っていいですね。
やはりレンズメインでセット購入をしようと思います。
必須と思われるくらいの超広角もほしいですが、両方買うときついので是非今度にします。
ありがとうございます。


>一体型さん
手振れは少しでも減ると嬉しいです。普段、旅行に毎回三脚は難しいですものね。
そうなんです。一生に一度かもしれない場所なので、やはりここは買い時よりも使い時ですね。
気持ちを察してくださり、ありがとうございます。

書込番号:18289485

ナイスクチコミ!0


スレ主 teheranさん
クチコミ投稿数:12件

2014/12/20 20:15(1年以上前)

>おりじさん
素敵な写真ありがとうございます。サンカヨウ、可愛いです!
やはり、レンズ単体でもそんなに変わらないので、セットで購入しようと思います。
それにしてもPM2とは電池がちがうので、買い直しが痛いですね。。。
キャッシュバックをあてることにします!
17mmF2.8パンケーキレンズ見てみますね。ありがとうございます!

>TideBreezeさん
お写真ありがとうございます。レンズの心強さが大変伝わってまいりました。。。
計算もしてくださり有難いのですが、生憎2千円程度のポイントしかないので、
ビッグカメラで買おうと思います。Amazonよりちょっと安いようでした。
サムヤン7.5mmF3.5魚眼は面白いですね。ちょうど星の写真でうれしいです。
参考にさせていただきますね。

書込番号:18289516

ナイスクチコミ!1


スレ主 teheranさん
クチコミ投稿数:12件

2014/12/20 20:21(1年以上前)

>皆様

貴重なご意見をたくさん下さり、ありがとうございました。
皆様共通してレンズの良さを教えてくださったので、
レンズメインのつもりで現行M5+レンズセットを購入しようと思います。
PM2と違う予備電池とプロテクトフィルターもポイントで賄おうと思います。
余力があれば(たぶん厳しいですが)、9-18mmも・・・・
PM2はサブ(予備)として使う予定です。

また、何か質問・投稿させていただく際は、よろしくお願いします!

書込番号:18289534

ナイスクチコミ!0


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/12/20 21:54(1年以上前)

後継機が目の前だけど、旅行には間に合わない・・・。
なんか歯がゆいですが、旅費等考えるとレンズですね。
なのでAが良いと思います。

書込番号:18289866

ナイスクチコミ!0


スレ主 teheranさん
クチコミ投稿数:12件

2014/12/20 22:10(1年以上前)

>t0201さん
そうなんです。大変歯がゆいのです。。。
ご意見ありがとうございます。
結局、本体とセットで買うことにしました。
後継機が良ければ後悔するかもしれませんが、きっと高くてしばらくは手がでないだろう、
と思い込むことにしました!(きっとそうにちがいない)

書込番号:18289925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/12/20 22:44(1年以上前)

9−18が圧倒的にいいと思うのになあああ♪(笑)

12−40よりも圧倒的大差でね♪

書込番号:18290073

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2014/12/21 11:01(1年以上前)

 
teheranさん:

> 寒冷地や山頂などで星の写真を撮る場合、カイロなどでレンズを温めて曇らないように…カイロであたためるなどの方法もあるんですね。
 
 私も夜遅くに星を撮ることがよくあります。そのときのいちばんの課題は結露対策です。

 あくまでも国内の場合ですが(ウユニ湖周辺での湿度が不明なので)、よく晴れていると(夏でも冬でも)放射冷却によって熱が奪われ黒いレンズやカメラは気温よりも温度が下がります。そのときの湿度によっては結露します(酷いときはびしょ濡れになります)。

 レンズとカメラの温度が気温より下がらないようにすれば結露はしませんので、私の場合は「貼る」タイプの使い捨てカイロ「ミニ」を2枚使ってレンズの上からと下から貼り付け、温めています。
 星を撮るときは、予めピントを無限遠に合わせてピントリングが誤って回らないようにマスキングテープで固定しますが、「貼る」タイプだとその代わりもしてくれますから。

 大事なことは、使い捨てカイロを貼り付けたレンズには手首や肘に巻く「サポーター」(100円ショップでも売っている)で必ず覆い(場合によっては二重にする)、保温することです。さらにその上からマフラーでレンズとカメラを覆うようにグルグル巻きします(これも保温のためです)。これをしないと使い捨てカイロで温める効果は出てきませんので注意してください。

 結露が酷くなると予想される場合には、カメラにも使い捨てカイロを貼り付けます。

書込番号:18291373

ナイスクチコミ!1


OM-PENさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:7件

2014/12/23 22:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

M5の防塵・防滴は防塵・防滴レンズとの組み合わせで初めて機能を発揮します。
ですが今は防塵防滴の広角レンズがないので、ボディはそのままで9-18mmを買い増しがいいと思いますが、ここはパナの7-14mmも候補に入れてみてはどうですか?
9mmと7mmの差は圧倒的ですから、今回の旅行にベストと思いますが。

書込番号:18299689

ナイスクチコミ!0


スレ主 teheranさん
クチコミ投稿数:12件

2014/12/23 23:33(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
はい。。。私だって欲しいですよー泣
そんなに押されるとぐらついてしまいます。。。あと6万。。。
使ってしまうじゃないですか笑

>isoworldさん
詳細に教えていただきありがとうございます!!かなり助かります。
新品に直接テープはちょっと抵抗あるのですが、いろいろ
試してみますね。養生テープとかも持ってますし。
カイロは普段つかわないので、早速買ってみました!



書込番号:18299826

ナイスクチコミ!0


スレ主 teheranさん
クチコミ投稿数:12件

2014/12/23 23:42(1年以上前)

>OM-PENさん
きれいな写真ありがとうございます。
やっぱり、7mm広いですね〜
神社とか標準レンズだと全体入らないので広さを実感しますね。
パナも画質的には変わらないでしょうか。よく使っている方をみかけます。

書込番号:18299854

ナイスクチコミ!1


OM-PENさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:7件

2014/12/24 20:30(1年以上前)

マイクロフォーザーズ規格なのでパナも問題なく使えます(歪曲収差補正など細かいことはあるようですが)。
逆にパナの7-14mmは手ぶれ補正がないので、オリンパスボディーの手ぶれ補正があると暗いところでも安心です^^

書込番号:18302098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2015/01/26 03:04(1年以上前)

9-18mmもう一票!!(^◇^)

書込番号:18407633

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 6月 8日

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <380

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング