OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(10521件)
RSS

このページのスレッド一覧(全577スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
577

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ49

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

暗部について

2016/03/06 09:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:9件
当機種
当機種

右側の暗部

左下の暗部

いつもE-M5で快適に撮影をしております。
カメラを始めてからPENTAX→SONY→CANON→オリンパスと乗り換えてきました。
いつも他のカメラ・レンズが気になり、ちょっとした期間使うと乗り換えてきましたが、
E-M5は乗り換える理由が見当たらないほど、気に入っています。

ですが一点、なんとかならないか?という所があり、質問させていただきます。

デジタルカメラはこんなもんでしょ?
センサーサイズによる物だから、フルサイズ買えば?
そのE-M5、故障してるよ?

など、「こうだよ。」と教えていただけるとスッキリします。
センサーサイズに依るものでしたら、D610+タムロン28-75辺りを手に入れて使い分けたいと思いっています。

気になる点とは、暗部の表現がガタガタ。
まるで二色だけで描写されているかのよう。

オリンパスレンズ、パナソニックレンズ共に発生する。

諧調オート・標準など設定を変更しても同じように発生する。

ISO感度に関わらず発生する。

昼間でも暗部では発生する。

Raw・Jpeg共に発生する。

いかがなものでしょうか?
気に入っているE-M5なので、かなり設定を変更しながら撮影してきました。
ですがふとした時に暗部がガタガタに。

マイクロフォーサーズ大好きなので、ボディの故障であれば逆に
「ボディ変えればマイクロフォーサーズオンリーで行ける」と言うのは嬉しいです。

この文章を書いていて気付いたのですが、閲覧ソフトによっても差があるのでしょうか?
オリンパスビューワーで編集・閲覧など、Photohitoにアップでパソコンで見るなどしています。

プリントはしません。

書込番号:19662966

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:4件

2016/03/06 10:43(1年以上前)

これはセンサーサイズの小さいm4/3ではダイナミックレンジの幅が狭いので
フルサイズとかAPS-Cとか併用していると違いがハッキリわかります。

特にシャドウよりのほうが暗い箇所になると急に黒一色みたいになることが多いです。

ですがカメラの設定によって少しで改善することもあるので設定を変えてみてください。

書込番号:19663152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2016/03/06 10:48(1年以上前)

別機種

先程のURLをパソコンで開いて、その画面をiPhoneで撮影

>furu Daisukeさん
黒一色に潰れてくれたら良いのです。
ですが、中途半端に残ってしまうというか。

気になる部分を客観的にiPhoneで写してみました。
これはしょうがない部分でしょうか?

書込番号:19663177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19810件Goodアンサー獲得:1240件

2016/03/06 11:10(1年以上前)

>ミキティ♂さん

>>今iPhoneから見てみたらスムースに見えます。
>>ですが、家でも、職場のパソコンでもガタガタに見えました。

PCのモニターの性能が悪い可能性がありそうですね。

書込番号:19663255

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/03/06 11:17(1年以上前)

>気になる部分を客観的にiPhoneで写してみました。

これはひどいですね。
お使いのパソコンの設定がおかしいのかもしれません。

通常は画面の色設定はTrue Color(32ビット)になっているはずですが
もしかしたらここが、High Color(16ビット)になっているのかもしれません。

色が16ビットだと、65536色しか表示できませんので、おっしゃるような画面になる可能性もあります。

念のため
画面何も無いとこ右クリック>画面の解像度>詳細設定>モニタータブ
のところの「色」の設定がどうなっているかをみてみるといいと思います。


あとは、グラフィックボードのドライバーがきちんとインストールされていない場合に
標準ドライバーで動作している時等は画面の色数が標準ドライバーで動作する
256色とか65536色とかでの動作になってしまうように思います。



書込番号:19663284

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2016/03/06 11:52(1年以上前)

私もそんなにひどいようには見えないのですが。
ただ、1枚目は40秒という長時間露光なので、熱ノイズの影響が考えられます。
m4/3はセンサーサイズが小さいので、うまく放熱するのが難しいのかもしれませんね。

もう少し露光時間を短くして、露出補正をアンダー気味に設定、暗部を暗く沈めてみられては?

書込番号:19663399

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2016/03/06 12:34(1年以上前)

私のモニターでは 特に問題なく見えます。
モニターに問題があるのでは?
昔 RAWで現像したら暗部がブロック状になったことがあり
印刷してみましたがの問題なかったので 
モニターを買い替えて解消したことがあります。
一度 プリンターで印刷してみて同じ症状なら
カメラの故障の可能性を考えられてはどうせすか?

書込番号:19663519

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2016/03/06 13:01(1年以上前)

>気になる点とは、暗部の表現がガタガタ。
>まるで二色だけで描写されているかのよう。

2枚目の左下暗部についてですが、こちらはどちらかといえば黒一色につぶれているようにも見えます。
私のモニターでは2色で描写されてるようには見えませんでした。

モニターの違いでしょうか?
昔使ってた古いタイプのTFT液晶モニターでは、似たようなブロックノイズ状のトーンジャンプ現象が
見えるものがありました。

プリンタをお持ちでなければ、お店などでプリントしてみて比較してみてはいかがでしょうか?

書込番号:19663621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2016/03/06 13:35(1年以上前)

皆さま沢山のご教授、ありがとうございます。

モニターの調整は、Windows10のため(?)わかりませんでした。
色味やコントラストの調整は出来ました。

夜にでも、もう少しパソコンについて調べてみます。

皆様の意見を拝見すると、モニターの性能によるもの。という可能性が高そうです。

現在、RDT233WLMというモニターを使用しております。
頂き物ですので、何も考えずに使用しております。

一度、写真を趣味にしているので高級モニターも考えたのですが
レンズを購入するために予算を使ってしまっており、それ以来モニターは忘れておりました。

今から用事で出かけてしまうので、夜に時間を作り
皆様のご教授を再度読み、教えて頂いたことを検討したいと思います。

みなさまの優しさに感謝です。

書込番号:19663748

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24871件Goodアンサー獲得:1696件

2016/03/06 14:50(1年以上前)

モニターの問題でしょうね。

調整ができていないのか
そのモニターの実力なのかわかりませんが…

書込番号:19663987

ナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2016/03/06 15:11(1年以上前)

機種不明
機種不明

こんにちわ♪
暗部がガタガタ・・・・ という表現をされてますが、その意味が 分かりかねるところがあります、
自分には単に露出の設定の関係で、ほぼ黒ツブレになってるだけかと見えるんですが・・・・・  
しかし、落日をメインとして撮られたのなら、このくらいの黒ツブレは問題なしとも思えます、 

添付された画像をお借りして、勝手ながらレタッチさせてもらいました、 
左側のサンプルは 元画像に対して、露出 +0.5EV 、コントラストを弱めに調整、それと HDR もかけてます、 
このくらいだったら スレ主さまとしてはどうでしょうか? 左側の土手の諧調もわかりますよね、 

右側のサンプルは、左側の画像の露出補正を +3.0EV まで上げてみました、 
画像としては有り得ない補正ですが、黒ツブレの状況を見るためです、
左端の土手下部の暗さは まだとれないですね、 つまり 完全な黒ツブレと思われる訳で、、 


暗部がガタガタ と仰いますが、自分としては このようなシチュエーション、落日をメインとする撮影であれば、
このくらいの暗部のツブレは全然問題ないと考えるわけで、 
かえって このくらいツブレていたほうが、落日の印象を劇的に表現できるのかなあ、とも思います、 

自分は APS-Cサイズ以上のセンサーサイズの使用経験はありませんが、FFサイズのセンサーで撮ったとしたら、
んん〜〜・・・・・ どうなんでしょうかね、 暗部の諧調はもう少し出てくるのかも知れませんが (´・ω・`) 
                        

書込番号:19664059

Goodアンサーナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2016/03/06 15:20(1年以上前)

あっ、書き忘れました f( ^ ^ ) 
ソフトは シルキーピクスの Pro5 を使ってます、、 
                  

書込番号:19664087

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2016/03/06 15:32(1年以上前)

ミキティ♂さん こんにちは

シャドー部 明るく補正しているという事は無いでしょうか?

自分の場合 シャドー補正やコントラストまたは彩度上げたりすると このような症状出易いです。

書込番号:19664124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4704件Goodアンサー獲得:415件 フォト蔵 

2016/03/06 15:52(1年以上前)

機種不明

Win7[色の管理]の設定画面

こんにちは。

写真観賞向きにはなってないのか初期設定のままではそんな傾向があるのかもしれませんね。Web検索で記事が見つかりました。

ぼくんちのTV別館 / 三菱 RDT233WLM-Sを買いました。高性能過ぎて持て余し気味。
http://freesoft.tvbok.com/sonota/2011z/_rdt233wlm-s.html

三菱RDT233WLMシリーズマニュアル
http://itacho.net/specification/rdt233wlm.pdf
とりあえず、30ページ、[DV MODE]の静止画を[フォト]か[sRGB]にしてみては。

もうちょっとこだわるなら、Windowsのコントロールパネルの[色の管理]の[デバイス:ディスプレイ]のプロファイルを[sRGB〜]に。

もっとこだわるならキャリブレーションとやらを。

投稿画像は Win7 の[色の管理]の設定画面です。ディスプレイは三菱RDT231WLMです。Win10でどうだかは知りません、あしからず。

<余談>

上の[色の管理]の設定で「[RDT231WLM]が(規定)」だと、写真表示ソフトによって微妙に暗部の締り具合が異なるって状況になってました。

書込番号:19664188

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/03/06 16:00(1年以上前)

>モニターの調整は、Windows10のため(?)わかりませんでした。
>色味やコントラストの調整は出来ました。

Windows10ということですと、前回書いた方法のところでは32ビットカラーか16ビットカラーかは見つからなかったと思いますが
画面上で右クリック>ディスプレイ設定>ディスプレイの詳細設定
の中の、「色調整」をクリックすると
ガンマ調整と、明るさ調整、コントラスト調整の設定画面が出てきますので
ここまでの設定をされたのかなと思います。

もし、画面の表示を通常より明るく設定してしまっていたとすると
ここの調整の時に、例えば背景の十字が見えるか見えないかのぎりぎりになっていないから
もう少しディスプレイの明るさを暗くする必要があるとかがわかると思います。

通常はここの設定を、支持されたように設定できれば、写真も普通に見えるはずです。

ディスプレイアダプターの設定が16ビットカラーになっているのかどうかは
ディスプレイの詳細設定の中の一番下にある

「アダプターのプロパティの表示」
をクリックすると、プロパティ画面が表示されます。
(ディスプレイの詳細画面の裏に表示されてしまうかもしれませんので、
クリックしても表示されない場合はディスプレイの詳細画面を消すとみえるかもしれません。)

このアダプタータブの中の、モードの一覧をみると、
現在の設定の部分が青くなっていると思いますので
ここが

1920×1080、True Color(32ビット)、60ヘルツ

となっていれば問題ないように思います。
ここが16ビットとか8ビット(今は8ビットはないとおもいますが)とかになっていると表示できる色数が減ります。

あとは、アダプター情報のところにRADEONとかnVideaとかIntelとかの
型番が書かれていればきちんとドライバーもインストールされているように思います。
ここが標準ディスプレイアダプターとかになってしまっている時は、
きちんとドライバーが入っていないように思いますので、ドライバーを探してインストールする必要があると思います。


>皆様の意見を拝見すると、モニターの性能によるもの。という可能性が高そうです。

モニターが三菱RDT233WLMということであれば、モニターの性能の問題ではないように思います。
どちらかというと、モニターが高機能で、いろいろな設定ができますので
パソコンの設定ではなく、モニターの設定がどこか問題があるのかもしれません。

モニターの設定の中のツールという項目の中に
オールリセットがあると思いますので
ここで、オールリセットして、工場出荷時の設定に戻すのもいいかもしれません。


書込番号:19664207

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/03/06 18:09(1年以上前)

ミキティ♂さん

>この写真は先ほどの写真をPhotohitoへ載せた物ですが
>どのように見えますでしょうか?

PHOTOHITOのは同じように見えます
iPhoneで画面を直接撮影した方は、土手道?などの部分が裏返ってるというか
視野角外から見て反転した時みたいに見えるというか、そんな部分ですか?
それならわかります

原因はわかりませんが、これであればモニターではないでしょうか?
ただRDT233WLM-Sってスペック見る限り、私のモニタよりは高性能そうです
なにか設定とかではないですかね・・・

書込番号:19664645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2016/03/06 18:14(1年以上前)

皆さま、本当にありがとうございます。

皆様には普通に見えている。という時点で、私のモニターの調整不良だと思い
皆様の書き込みを参考に調整したところ、ざらざらだと思っていた部分は黒つぶれでした。
モニターの調整が明るすぎ、黒つぶれの部分をカメラではなく、モニターで持ち上げてしまっていたのかもせれません。

>アハト・アハトさん
フルサイズとマイクロフォーサーズの写真を上げて頂き、ありがとうございます。
たしかにフルサイズの「余裕」は羨ましいです。
ですが、大好きなマイクロフォーサーズが作品でも大丈夫では?と勇気を言頂きました。
ありがとうございます。

>すき焼き鍋さん
理解しようという心遣いありがとうございます。

>furu Daisukeさん
コントラストが高く、中途半端な部分は黒つぶれさせたいぐらいなので
中途半端に諧調を残しガタガタになったのが気になったのでした。
E-M5を手に入れる前はAPSを使い続けてきました。
ですが、これからも調整を繰り返し愛機を使いこなしていきたいと思います。
ありがとうございます。

>おかめ@桓武平氏さん
まさにその通りのようです。
PCのモニターは、少し暗いのでは?位が普通なのかもしれませんね。
すこしカメラではなく、PCのモニターについて調べてみます。
ありがとうございます。

>みなとまちのおじさんさん
露出をアンダー気味に。
そうですよね。
暗い部分が中途半端に残るのが気になるような事を書き込みしておりながらも思い切りが足りなかった。かもしれません。
ありがとうございます。

>あんこ屋さんさん
まさにその通りの現象かもしれません。
ブロック状。そうですね、ガタガタよりもブロック状の方が表現として当てはまります。
やはり今回の件もモニターが原因かもしれません。
ありがとうございます。

>ここにしか咲かない花さん
どうも私のモニターの調整が明るすぎたようです。
中途半端に粘るなら黒つぶれしてくれ。と、思っていましたがモニターの調整も関係しているとは。
勉強になりました。ありがとうございます。

>okiomaさん
その通りのようです。
モニターを調整という部分が欠如しておりました。精進します。
ありがとうございます。

>syuziicoさん
ご丁寧に写真を編集までして頂き、ありがとうございます。
編集して頂いた物の二枚目の左側のように完全に潰れている部分、その付近の部分が粘っているようでした。
どうもPCモニターの調整が不十分だったようで、周りが粘っているように表現されたのかもしれません。
とても優しいお言葉、ありがとうございます。

>もとラボマン 2さん
とても参考になる体験談をありがとうございます。
これからPCモニターの調整をしたうえで、暗部の調整には気を使っていきます。
持ち上げすぎないように!

>スッ転コロリンさん
モニターの調整は「フォト」にしております。
ですが明るさが過ぎていたかもしれません。
パソコン自体は、詳しくないので書き込んで頂いた文章を見ながらゆっくりと試してみたいと思います。
ありがとうございます。

>フェニックスの一輝さん
まさに「ズバリ」です。
モニターの性能、ではなく、調整不足のようです。
書き込んで頂いた文章を参考に試してみます。
とても詳しく、ありがとうございます。


皆さま本当にありがとうございます。
モニターの調整で解決出来そうです。

これからも大好きなE-M5を安心して使っていけそうです。

感謝以外の何物でもありません。

書込番号:19664658

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2016/03/06 18:15(1年以上前)

>アハト・アハトさん
調整で解決出来そうです。
本当に何度もありがとうございます。
助かります!

書込番号:19664664

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2016/03/06 18:18(1年以上前)

しかしベストアンサーを選べ、と出たのですが酷ですね。
書き込み頂いた時点で感謝致しております。

本当は皆さまベストアンサーです。

書込番号:19664671

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2016/03/07 00:21(1年以上前)

RDT233WLMは、TN液晶パネルという、視野角が狭く、写真の色調をきちんと判断するのには向かないタイプのパネルを採用している。
RDT233WLMに問題の写真データを表示し、上から見下ろす角度で見たり、下から見上げる角度で見たりしてほしい。
今回問題となっている暗部の見えがかなり変わるはず。

できれば、視点の上下による見え方の変化が少ないIPS液晶パネルを採用していて、かつ、工場で測色・調整を行ってから出荷しているディスプレイに買い替える方が良いと思う。
最も安い機種は一万円台で、高額なディスプレイになるほど、発色精度が向上したり、AdobeRGBをほぼ表示できたり、大画面・高解像度になったりする。

このままRDT233WLMを使い続ける場合は、なるべく真正面から見ることが望ましい。
RDT233WLMの画質調整をどのように行うべきかについてだが、RDT233WLM本体の画質調整機能を使用すべきだろう。
Windowsのディスプレイ調整機能を使用することは、階調損失が発生する分、不利。
DV MODEは「フォト」とする。
三菱RDT233WLMシリーズマニュアルの29ページに解説がある画質調整のうち、使用するのは「ブライトネス」と「色温度」(赤色・緑色・青色)で、コントラスト及びブラックレベルは初期値のままとする。
Windowsアクセサリのペイントを起動する。
白紙のフォトペーパーを用意し、昼光色又は昼白色の光源下で、ペイントの新規画像の真っ白表示とフォトペーパーの紙白とを見比べ、両者の明るさが近くなるよう、RDT233WLMのブライトネスを調整する。
RDT233WLMの色温度をユーザーとし、RDT233WLMの白の色味がフォトペーパーの紙白の色味に近くなるよう、RDT233WLMの赤色・緑色・青色のうち1〜2色の値を落とす。

Windowsコントロールパネルの「色の管理」を開き、「このデバイスに自分の設定を使用する」にチェック、「このデバイスに関連付けられたプロファイル」欄のrdt233wlm.icmを既定のプロファイルとして関連付ける。
rdt233wlm.icmが見当たらない場合は、下記をダウンロード・解凍する。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/download/win7/RDT233WLM.zip
中にあるrdt233wlm.icmをC:\Windows\System32\spool\drivers\color\に置く。
それから、Windowsコントロールパネルの「色の管理」を開き、「このデバイスに自分の設定を使用する」にチェック、「このデバイスに関連付けられたプロファイル」欄の左下にある「追加」をクリック、rdt233wlm.icmを選択・追加し、既定のプロファイルとして関連付ける。

RDT233WLMは、パネルはTNで良くないものの、一応、工場で測色・調整してから出荷しているはず。
上記ブライトネス及び色温度以外は、下手にいじると、かえって狂わせてしまうので、いじらない方が良いだろう。

書込番号:19666191

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2016/03/07 06:10(1年以上前)

とても詳しくありがとうございます。
意外と手頃なのですね。
とりあえず、教えて頂いた調整を試してみたいと思います。
それと、真正面から鑑賞する。了解しました。
ありがとうございます。

書込番号:19666541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

絞りの動作について

2012/10/24 19:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:575件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度3


過去のPENシリーズのカメラは、明るいレンズを付けると被写体の明るさ
によって絞りが動作し、カシャカシャうるさいというのがありました。
(LEICA DG 25mm F1.4などに多数の書き込みあり)
例えば、室内の照明に向けると絞りが絞り込まれる動作が確認できました。

一方、E-M5は電源ONからしばらく(数分〜10分位?)は、絞りは開放の
ままで、絞りの音はしません。暫く経つと絞りが絞り込まれ、AF動作時のみ
開放に戻るのでカシャカシャ音がし出します。

本動作についてメーカーサポートに問い合わせたところ、
「電源ONからしばらくは光源に向けても絞り開放ということはありません、
点検してください」との回答がありました。

当方は3台のE-M5を保有していますが、全て「電源ONからしばらくは絞り開放」です。これが壊れているのであれば、3台とも壊れており、考えられません。

皆様のE-M5は、明るいレンズ(例えば、F2.8以下のレンズ)を付けた場合に
電源ONから暫くは絞り開放ではありませんか?

Aモードで絞り開放に設定し、プレビューボタンを押しても絞りが動かなければ
開放のままということになります。

P.S.
メーカーサポートに問い合わせた理由は、ファームをVer.1.5にしてから、
絞りがカシャカシャ言い出すまでの時間が短くなった気がするからでした。
その点確認したく、問い合わせたら上記のような回答でした。


書込番号:15246618

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/10/24 20:42(1年以上前)

連続コメ、ご容赦。
オリンパスの70mmF1.8でも、問題なく絞りが動きました。
Sモードです。

書込番号:15247052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:13件

2012/10/24 20:50(1年以上前)

>Aモードで絞り開放だと、絞り開放で撮れますよね。
撮影時の動作ではなく、撮影していないときの動作の事を言っているのだと思う。
安定したLV状態を維持するため、明るい場所では素子への光量を調整するために絞られる動作ね。

書込番号:15247100

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2012/10/24 21:35(1年以上前)

マニアっくまさん こんばんは

どのようなレンズでの事でしょうか 開放F値の明るいレンズの方が センサーに当たる光が強くなる為 センサー保護の為 動作が多くなりますが 
F値が暗いレンズの場合センサーに当たる光が 弱いので絞り保護動作少なくなり レンズにより動作変りますので 確認したくて 質問しました。 

書込番号:15247373

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:575件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度3

2012/10/24 21:55(1年以上前)

アレクリイチゴさん

撮影時(シャッター全押し)の絞り値ではなく、シャッターボタンを
半押ししていない状態、スルー画が出ている状態のことです。
(TownCleaningさん の解説通り)
Aモードでも、Sモードでも、プレビューボタンを押せば撮影時のF値まで
絞り込まれるのは存じております。


もとラボマン 2さん

レンズは、M.ZUIKO 45mm F1.8、Lumix 20mm F1.7、Lumix 12-35mm F2.8とか
で確認しています。
14-150mm F4-5.6とかでは、分かりにくいです。
開放F値がもともと大きいレンズだと、センサー保護のための絞込みは
不要か、少ししか絞らないため分かりにくいと思います。


繰り返しになりますが:
○ 開放F値がF2.8以下のレンズで、
○ 電源ONから数分以内に、シャッターボタンに触らない状態で、
○ 室内の照明などにレンズを向けた場合に、
○ 絞りが開放のままか、(絞りの動作する音がしないこと)
をご確認頂けると嬉しいです。
カメラの撮影モードは特に関係ないと思いますが、念のためPかA
モードにして頂ければと思います。

PEN E-P3/PL3/PM1までのカメラは、上記の確認で、絞りの動作するカシャカシャ
音がします。E-M5はしないはずです(数分〜10分位は)。




書込番号:15247479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2012/10/24 22:17(1年以上前)

最初の書き込みから3時間経っても、ご要望の確認結果報告がないので・・・

E-M5(ファーム Ver:1.5)に、MZD 60mmF2.8 MACRO を付け、電源 ON 直後に確認、直ぐに、MZD 45mmF1.8 に交換して再度確認しました。
 *撮影モードは A です。

何れのレンズの場合も、室内照明(20W 蛍光灯×4)にレンズを向けると、プレビューボタンを押して確認するまでもなく、絞りが絞り込まれました。

書込番号:15247598

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/10/24 22:18(1年以上前)

マニアっくまさん

テストの仕方を勘違いしていました。
ごめんなさい。

ご指摘どおりのテストをしました。
電源を入れた時、カシャッという音がしてわずかに絞られました。
これは、開放にセットされる動作かと思います。
その後、明るい照明の近くにOM−Dをセット。
5分が立ちましたが、絞り込みされませんでした。
さらに暗い場所や明るい場所に移動させましたが、絞りの変化はありませんでした。

書込番号:15247601

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/10/24 22:38(1年以上前)

オリンパスの何本かのレンズで、再テストしてみました。

光源の明るさによって、スイッチON直後から絞りが動く。
 ×75mmF1.8
 ×12mmF2.8
 ○45mmF1.8
 ×17mmF1.8
という結果になりました。

少し不思議です。

書込番号:15247733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:575件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度3

2012/10/24 23:05(1年以上前)

メカロクさん

ご確認ありがとうございます。

室内照明からの距離は凄く近いのでしょうか?
ものすごく明るい被写体だと絞り込まれるのかもしれません。


アレクリイチゴさん

ご確認ありがとうございます。

45mm F1.8だけ、絞りが動くということでしょうか。
不思議ですね。


当方での確認では:
45mm F1.8、Lumix G 20mm F1.7, Lumix 12-35mm F2.8 いずれも、
絞りは動きません。
但し、照明からの距離は1mくらいです。LED電球の数センチ以内まで
近づけると、時々絞りが動くことはあります。

本質問の趣旨は通常使用の範囲内の被写体の明るさで、
太陽や電灯直下数センチなどの極端に明るい被写体は考えません。




書込番号:15247887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2012/10/25 00:39(1年以上前)

マニアっくまさん

>室内照明からの距離は凄く近いのでしょうか?
ものすごく明るい被写体だと絞り込まれるのかもしれません。

距離は、1.2m くらいでした。
今度は、蛍光灯を 20W×2 本に減光し、距離は約 1.2m 、レンズは 60mmF2.8 MACRO で、再確認しました。

1.電源を ON にすると、カシャと音がして、少し絞り込まれる。
  *念のためにプレビューボタンを押して見ても、これ以上は開かない(設定は F2.8)ので、
   ここで、F2.8(開放)と考えられる。
2.照明の方に向けると、大きく絞り込まれ(絞り開口直径で、1/3 くらい)、レンズの向きを変えると、
  1.の位置まで開く。

なお、私は、殆ど MF で、絞り込まれるとピントの山が判りにくくなるため、絞り込まれない方がありがたいんですが・・・

そもそも、電子接点のない(あっても互換性がない)レンズを使うと、絞り込まれないけれど、特に不具合は感じていないし、OLYMPUS も、「このようなレンズを装着しないで呉れ!」というどころか、各種催しで「レンズバー」を設けたり、OM アダプタを出したり、ショールームにオールドレンズを展示するなど、むしろ、推奨している(少なくとも「売り」にしている)くらいなので、絞り開放のままでも大きな支障があるとは考えにくく、この仕様は止めるか、少なくとも、絞り込むか、開放のままにするかを、選択できるようにして欲しいものです。

書込番号:15248345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:575件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度3

2012/10/25 07:57(1年以上前)

メカロクさん

再確認ありがとうございます。
メカクロさんの場合は、45mm F1.8も60mm F2.8も最初から絞込み
動作が見られるということのようですね。(PENと同じ動作)
不思議です。
何か設定によって動作が変わるということがあるのでしょうかね。
それとも、製造ロットによって仕様が違うとか・・?
(当方所有は BEH509###、BEH509###、BEH517###)

当方での確認では、3台のE-M5、3本のレンズで、照度が10000ルクス
とかの相当明るい状態でないと、絞り込まれません。
メカクロさんの状況ではせいぜい1000ルクスくらいだと思いますので
一桁違いますね。

> なお、私は、殆ど MF で、絞り込まれるとピントの山が判りにくくなるため、絞り込まれない方がありがたいんですが・・・

同感です。私はAFなのですが、45mmなどでほぼ開放付近で撮影している
ときに絞り込まれると、被写界深度(ボケ)の確認のために毎回
プレビューボタンを押さなければならず、不便です。

書込番号:15248902

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2012/10/25 08:27(1年以上前)

マニアっくまさん こんにちは

>絞り込まれない方がありがたいんですが・・・
一眼レフで 太陽の強い光の為 ミラーボックス内が焼けた事 聞いた事有りますし 一回だけですけど 見たことも有ります 
一眼レフだと ダメージ ミラーボックスで止まりますが ミラーレスの場合 センサー剥き出しの為 ダメージ直接センサーに行くので この機構無いと危険ですし 
マウントアダプター使ってのレンズの場合 撮影しない時はレンズキャップ付けて センサー保護必要だと思いますよ。

書込番号:15248968

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:575件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度3

2012/10/25 08:34(1年以上前)

もとラボマン 2さん

> 一眼レフで 太陽の強い光の為 ミラーボックス内が焼けた事 聞いた事有りますし 一回だけですけど 見たことも有ります 

当然、太陽など極端な条件(人間が目で見てもダメージが出るような条件)
では、センサー保護は必要だと思います。

今回気にしているのは、せいぜいEV14〜EV15位までの、被写体としてよくある条件
での絞り動作についてです。

書込番号:15248985

ナイスクチコミ!1


1340*1001さん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/25 21:26(1年以上前)

マニアっくまさん こんばんは

>照明からの距離は1mくらいです。LED電球の数センチ以内まで
近づけると、時々絞りが動くことはあります。

LED電球と書かれてありますが、部屋の照明でしょうか?

もしやと思い、私なりに調べてみました。

45mm F1.8 蛍光灯○ LED電球×
Lumix G 20mm F1.7 蛍光灯○ LED電球×

LED電球は廊下で使用していますので、照明からの距離は20cmくらいまでしか近づけられないですが!

マニアっくまさんの部屋の照明がLED電球なら、蛍光灯とLED電球は違うので、原因はそこにあるかも知れません。 

書込番号:15251289

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:575件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度3

2012/10/25 21:39(1年以上前)

1340*1001さん

こんばんは。
実験ありがとうございます。

蛍光灯では絞りが動くが、LED電球では動かないということでしょうか。

当方の部屋の照明は蛍光灯です。LEDスタンドがデスク上にあります。
いずれの場合も、絞りは動きません。(LED電球直下数センチを除いて)

謎は深まるばかりですね。

あとは蛍光灯の種類とか?
当方のは比較的最近のシーリングライト(調光可能)です。
違いがあるとすれば駆動周波数ですが、それで絞り動作に差がでる
とも思えませんし。

分かりませんね・・


書込番号:15251360

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:575件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度3

2012/10/25 21:55(1年以上前)

追加実験をしました。

家中の蛍光灯(色々な種類)で試しましたが、絞りは動きません。
(蛍光灯から50cm位の距離)

カメラの設定も、怪しいものを幾つか試しましたが、何も変化なしです。
(A/S/P/Autoモード、測光方式、LVブースト、フレームレート)

結局のところ:
1.一貫して絞りは動かない(私)
2.一貫して絞りは動く(メカロクさん)
3.レンズによっては絞りが動く(アレクリイチゴさん)
4.照明の種類によっては絞りが動く(1340*1001さん)

と色々ですね。皆さんが全て同じレンズで試されているわけではないので
確実ではありませんが。

書込番号:15251434

ナイスクチコミ!0


1340*1001さん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/25 22:50(1年以上前)

マニアっくまさん こんばんは

>当方の部屋の照明は蛍光灯です。LEDスタンドがデスク上にあります。

そうですか! 蛍光灯ですか 

3台共となると???ですね?

60mmF2.8 MACROも結果は同じでした。蛍光灯○ LED電球×
F2.8なので先の2本と違い1.8mでは少しもたつきましたが、1.5mでは即、絞られました。
蛍光灯は30W型1灯だけ点けた状態です。(交換してから1年5ヶ月が過ぎたのでそろそろ交換時期)

力になれず、すみません。早く解決すると良いですね!

書込番号:15251733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:575件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度3

2012/10/25 23:03(1年以上前)

1340*1001さん

追試までありがとうございます。
照明の種類によって動作が違うということで、
設定や製造ロットの可能性は薄くなりました。

ところで、室内照明で絞りが動くということは、屋外では相当
動くんでしょうね。

私の場合は屋外でも暫くはずっと開放無音のままで、途中からカシャカシャ
いい出すので気になります。最初に気づいたのは真夏だったので、
センサー温度が上がってそうなったのだろうと思っていましたが、
10月になっても変わりません(というかVer.1.5でひどくなりました)。

不思議です。


書込番号:15251805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:575件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度3

2012/10/26 13:19(1年以上前)

1340*1001さん

光源の種類による動作について、再確認しました。
1340*1001さんの推測は当っていたようです!

インバーターのない50Hz駆動の蛍光灯(カメラで見てもチラツキが
見られる)で、レンズを向けて「約1秒以上」経つと、「絞り制御モード」
に入ったかのように絞りが動き、それ以降は、暗い場所でもずっと
絞りが動くようになります。(電源OFF/ONすると、リセットされます)
蛍光灯にかなり近づけても、ちらっとレンズを向けただけではなりません。
約1秒以上ホールドする必要があります。
これが実験の再現性の悪さになっていたかもしれません。

インバーター制御の蛍光灯、LED電球、屋外などチラツキの無い光源では
よほど明るくなければ絞りは動きませんし、動いたとしても「絞り制御モード」
には入らず、光源から離すとまた開放のままになります。

今までご報告頂いた件は、恐らくこれで説明が付くのではないかと
思います。


まとめると、以下のようになりましょうか-----------------------

1.E-M5は通常の被写体に置いて基本的には開放キープのアルゴリズム
となっている。この点、過去のPENシリーズどは動作が異なる。

2.電源ONから暫く使用していると※、「絞り制御モード(仮称)」に移行し、
被写体の明るさに応じて絞りが動き続け、AF駆動時のみ開放となる。
例えば45mm F1.8レンズの場合、約EV7以下の暗い場所でのみ開放となり、
それ以上の明るさでは徐々に絞りが絞られ、F8まで絞られる。
(どんなに明るい場所でも、F8は越えない模様)
※このきっかけが、積算時間なのか温度なのか、今のところ不明。
感覚的には晴れた屋外で数分〜10分の間。屋内ではこのモードに入り難い
気がする。

3.インバーターの無い50(60)Hz駆動の蛍光灯に約1秒以上レンズを
向けても「絞り制御モード」に入る。(チラツキの無い光源:
インバーター蛍光灯、LED電球、自然光等ではこうならない)

4.極めて明るい被写体(約EV16以上)については絞りを絞るが、
「絞り制御モード」には入らず、レンズを逸らせば開放に戻る。

-----------------------------------------------------------

4は目的がはっきりしていますが、2の意図は良く分かりません。
センサー保護としか思えませんが、真意は不明です。
3の動作は意図が全く分かりません。

以上、少なくとも絞り動作自体については解明されたでしょうか。








書込番号:15253839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:575件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度3

2012/10/26 13:32(1年以上前)

上記3の意味が分かりました。
フリッカーの低減のようです。

書込番号:15253884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:38件 今日のおじさん、なに食べました 

2016/02/28 01:37(1年以上前)

 PEN mini E-PM2で、同様の現象が突然発生して、困っていました。状況は、カメラを蛍光灯に向けると絞りがカシャカシャと不安定に動作する、というものです。
 お蔭様で、このスレッドを参考に、原因を特定できました。E-PM2では設定に「フリッカー低減」があり、これを「OFF」にすることで、絞りの動作が止まりました。(E-M5では、残念ながらこの設定項目は無いようです。)

 突然発生したように感じたのは、数日前にフリッカー低減を「50Hz」に設定し、それを忘れていたためです。設定時はパナ12-32mmを付けており、絞り動作音が小さく、気づかなかったようです。大口径の45mmF1.8に変えて、絞り音に気付きました。

 たいへん役に立つ情報を、ありがとうございました。(返信は不要です)


詳しい経緯は、以下の記事に書きました。同じ現象でお悩みの方、ご参考になりましたら。
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1620.html

書込番号:19638167

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ123

返信50

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:25件

先日初めてライブバルブ機能を使ってみたのですが、
その時にホットピクセルが10近くある事に気づいてしまいました。

購入してからもうすぐ1年なのである程度は仕方ないか、と思い
帰宅後にピクセルマッピング機能を使ってみたのですが、
仕様前と後でホットピクセルの数がほとんど変わってませんでした。

まあデジカメ搭載のピクセルマッピング機能には限度があるのだろう、と思い
翌日オリンパスプラザ東京へ持って行き、修理の依頼をしてみたところ、

「確認しましたがこの程度ですと仕様の範囲内になります。
保証期間内なのでセンサーの交換はできますが、
修理ではないので今より数が増える可能性もあります」といわれてしまいました。

これがニコンやキヤノンですと普通に修理対応、としてホットピクセルが無くなった状態で戻ってくるのですが
オリンパスはホットピクセルを無くす修理ができず、センサー交換以外の対応はできないのでしょうか?

そもそもホットピクセルが10個くらい出てるのが仕様の範囲内、って部分にも首をかしげますが、
ホットピクセルの修正対応ができないというカメラメーカーも初めてです。
どなたか他にもホットピクセルの修理を依頼した方はいらっしゃいませんでしょうか。
いらっしゃいましたらその時の話を聞かせてもらえると幸いです。

【その他オリンパスプラザ東京さんの言い分補足】
「どのカメラにもこれくらいのホットピクセルはある」
「今までホットピクセルの修理依頼に来た人がいない、あなたが初めてだ」
「(ではピクセルマッピング機能とは何なのか、という質問に対し)もっと大きなホットピクセルをなおす機能であり、これくらい小さいものは消せない」
「(センサー交換以外の修理対応はないのか、という質問に対し)オリンパスではセンサー交換対応という事になっている」
「(キヤノン、ニコンではピクセルマッピングで対応しているが、という質問に対し)オリンパスにはまだその技術がない、ともいえます」
などなど、どれも正直首をかしげる回答ばかりでした・・・

ホットピクセルの画像が入ったメモリーカードはセットで渡してしまったので今手元にありません、すみません。

書込番号:16337024

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に30件の返信があります。


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2013/07/06 23:22(1年以上前)

>OM-Dのマッピング機能で治らなかったホットピクセルがあった
>オリンパスプラザ常駐技術者の人もホットスポットと認識している

なるほど、了解しました。
きれいに直ってくるといいですね。

書込番号:16338455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2013/07/06 23:30(1年以上前)

もっちーと赤さん

そうですね、気にならないならそれが一番ですよね。

Tranquilityさん

ありがとうございます、あとはだいぶ前の方に書いた
「もしかしてOM-Dのピクセルマッピング機能がちゃんと働いてないのでは」
という可能性もいちおう週明けに確認しておきます。

書込番号:16338492

ナイスクチコミ!2


cupidyさん
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:9件

2013/07/07 06:56(1年以上前)

スレ主様のお聞きしたいことは最初から理解できておりましたが、
その後のやりとりを読んでいるだけで疲れてしまいました。
間接情報ではN・C社ではピクセルマッピングで修正(補正)してくれると聞いておりますが、
オリンパスではこの程度で?センサー交換になってしまうのですね。

私自身は、本件に関しては経験や見識がないので発言は控えておりましたが、
スレ主様の真摯な対応にナイスを入れさせていただきました。
お疲れ様でした。
また情報がありましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:16339226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2013/07/07 08:26(1年以上前)

この機種はボディにピクセルマッピングがついているので
本来はSCではそれ以上の対応はしない
キャノンやニコンはボディに付いてないのでSCの対応となる
だからセンサー交換してもらえるのはラッキーですよ。

それが間違いなくホットピクセルなら
一番の問題はボディのピクセルマッピングで消えないこと
今は無くても経年で増えていくわけだから
保証期間過ぎたらお手上げってことだもんね。
(デジタルなのでソフトでいか様にも出来ると思うが)
まぁユーザーさんが次々買い換えてくれるので問題ないのかもしれないけど。

書込番号:16339409

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件

2013/07/07 12:31(1年以上前)

cupidyさん

ねぎらいの言葉ありがとうございます。
こんな質問にわざわざ時間を割いて答えてくれる事に感謝しつつレスはしております。
まだホットピクセル周りでプラザに持ち込んだほかの人の話が聞けていないので
本当にセンサー交換しかできないのかはわからないですね。
修理という言葉を使わなければピクセルマッピングで済ませてもらえたのか、
もう少し様子をみようと思います。

海筋肉王さん
>この機種はボディにピクセルマッピングがついているので
>本来はSCではそれ以上の対応はしない
えっ、そういうものなのですか。
ちなみに保障期間がきれたら有償になるのでだいたい3万円ちょっとかかるとのことでした。

書込番号:16340119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:3件

2013/07/07 12:58(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

2013/05/25撮影(ホットピクセルあり)

2013/06/03撮影(ホットピクセルあり)

2013/07/01撮影(ピクセルマッピング実行後、ホットピクセルなし)

色々議論は有るでしょうが、私の場合、OM-Dのピクセルマッピング機能でホットピクセルは消えました。

<状況>
・2012年3月に購入
・2013年6月中旬にホットピクセルらしき輝点があることを発見
・撮影画像を確認の結果、2013年5月25日〜6月9日に撮影した画像のみに輝点があり、それ以前の画像にはない
・2013年6月中旬、OM-Dのピクセルマッピング機能を実行
・その後撮影した画像に輝点は見当たらない(但し、デッドピクセルは未確認)

要するに、ピクセルマッピングの実行でホットピクセルは消えたようです!
参考になれば幸いです。

書込番号:16340215

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:25件

2013/07/07 13:19(1年以上前)

物好きジーさんさん

わざわざこんな丁寧な説明画像をアップしていただいてありがとうございます。
「ピクセルマッピング機能はもっと大きなホットピクセルを消す機能だ」というプラザの人の説明、
よくよく考えるとそんな大きいホットピクセルなんて発生するの?
とジーさんさんの写真をみた限りでは思ってしまいますね。

ところでそれとは関係なく凄く綺麗な花の写真ですね。60mmマクロでしょうか。
自分も持ってますがついつい開放で撮ってしまうので
こういう絶妙なボケが撮れる人がうらやましいです。

書込番号:16340268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:3件

2013/07/07 14:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ホットピクセルサンプルの原画(リサイズ済)

小さいホットピクセル(等倍サイズ)

やや大きいホットピクセル(等倍サイズ)

はむくらさん

>「ピクセルマッピング機能はもっと大きなホットピクセルを消す機能だ」というプラザの人の説明、
勘違いのような気がしますが・・・・

ややこしくなるので前のスレでは特に触れませんでしたが、私のOM-Dでは二ヶ所にホットピクセルが発生していました。
・一つは非常に小さく、発生する場所が決まっていても暗い画像でなければ見つけられない大きさです。
・もう一つはやや大きく、殆どの画像でも目立つ大きさです。

念の為にそれぞれを等倍でアップします。(果たして見分けられるかチョット心配!)
勿論、ピクセルマッピング処理後はどちらも消えています。


>ところでそれとは関係なく凄く綺麗な花の写真ですね。60mmマクロでしょうか。
その通りです。
キャリアだけは長いのですが、サッパリ上達せずにセンスの悪い写真ばかり撮っています。

書込番号:16340443

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2013/07/07 15:02(1年以上前)

物好きジーさんさん

自分も「もっと大きなホットピクセルを消す機能だ」は間違いだと思ってます。
正直なところ、「このホットピクセルを消せないピクセルマッピング機能とはなんなのか」
という問いに対してとっさに口から出た言い訳かな・・・?とは思ってます。
自分のOM-Dに発生したホットピクセルもだいたい似たようなもので、他に赤い点、青い点、
緑色ににじんだ正方形などが出ていましたがサイズもさまざまでした。

花の写真は謙遜されてますけど、いろんな要素に気を配った凄く丁寧なものに見えますよ。自分には。

書込番号:16340542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:26件

2013/07/08 23:32(1年以上前)

俺も一般的に「修理」という認識で間違ってないと思うけど。

厳密にいえば補正であって修理ではないのかもしれないけど
ホットピクセルをなくす、という意味は一緒ですよねぇ。伝わりますよねぇ。

仮に間違っていても対応したサービスの方はそこに気付いて
補正(=修理)はできません。ホットピクセルを消去するには
センサーの交換しか対応できませんって説明すべきだと思う。

なんかそこかしこにひとつの言葉に執着してるのって陰険だね、ヤレヤレ。
実際ホットピクセル関連の経験者が居てもカキコミしにくいスレになってることは
事実だから「補正」という文を使って再投稿してみるのもひとつの手かもしれませんね。

書込番号:16345972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2013/07/09 14:11(1年以上前)

昨日は仕事が忙しかったので今日になってしまいましたが、
八王子の工場の方に電話で相談させてもらいました。

箇条書きになってしまいますがとりあえず工場の方の見解を並べていきます。

問「センサー交換しかできないと言われ、今よりホットピクセルが増える可能性もあると言われたが正しいか」
答「完全にゼロにはできないが増える可能性はない。プラザがなぜその説明をしたかわからない」

問「修理という言葉を使ったのがまずかった?」
答「そんなことはない。詳しい状況はわからないが工場ではそのような説明はしない」

問「完全にゼロにはできないとは、マッピングでも消せないホットピクセルが何個かあるかもしれないということか」
答「もちろんマッピングはかけるので見た目ではちゃんとホットピクセルはなくなる」

問「OM-D搭載のマッピング機能で消えないホットピクセルはプラザ、工場でのマッピングでも消せない?」
答「同じ処理になるのでOM-D搭載のマッピング機能で消えないホットピクセルはやはりセンサー交換になる」
(好意的にとらえればそのレベルの補正機能を本体に搭載してるってことですね)

問「もしかしたらマッピング機能が壊れているという可能性は?」
答「その可能性はゼロとはいえないが、もちろん返却時にきちんとチェックはする」

だいたい10分くらいでしたがだいたいこういうやりとりでした。
工場でも何度かピクセルマッピングの修理受付をしているが基本この通りだそうです。
一番ひっかかっていた「修理ではないのでホットピクセルが増える可能性がある」という説明はしないそうです。
(交換後のセンサーもマッピングできちんと処理からそれでよしという一般的な対応ですね)

大変お騒がせしましたがとりあえずこれでこの疑問は解決したという事にさせてもらいます。
で、本題の「オリンパスのカメラはホットピクセルの修理ができない?」の答えは
「本体搭載のマッピングで消せないものはセンサー交換になる」になります。
(工場でできるマッピングは本体でできるため、ですね)

レスをくれた皆様、ご協力ありがとうございました。

書込番号:16347676

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:25件

2013/07/09 14:14(1年以上前)

日本武尊命さん

工場の方と話したかぎり、修理、補正という言葉に拘っている感はまったくなかったです。
持ち込む側としてもマッピングが効かない目に見えるホットピクセルを消す事が目的なので
マッピングで見えなくなってるホットピクセルまで治せ、とはふつう言わないですよね。

あとセンサー交換しかしないから今(10個前後)より増えるなんていう対応もないようで一安心でした。

書込番号:16347684

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2013/07/09 14:18(1年以上前)

一つ抜けてました。

>「(ではピクセルマッピング機能とは何なのか、という質問に対し)もっと大きなホットピクセルをなおす機能であり、これくらい小さいものは消せない」

これについてですが、どういう事か全く意味がわからないとのことです。
大きなホットピクセルというのが何をさすのか工場の方もわからなくて回答のしようがないようでした。

書込番号:16347691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/07/09 17:44(1年以上前)

はむくらさん
オリンパスにかぎらず現場のひととサービスのひとでは対応が違いますね。
できるだけ、現場に近いひとに対応してもらうのがいいでしょうね。

書込番号:16348125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2013/07/09 23:43(1年以上前)

てんでんこさん

プラザにも技術者の方はいらっしゃるので、どちらかといえば
説明に疑問を抱いたときは複数箇所で意見を聞きたいって感じですかね。
セカンドオピニオンみたいな感じで。

ところでベストアンサーなんですがわざわざ丁寧な説明画像をアップしていただいた
物好きジーさんさんに送らせてもらいました。
本当にありがとうございました。

書込番号:16349596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2016/01/15 01:03(1年以上前)

E-M1使いですが、最近星を撮り始めてホットピクセルが気になりここにたどり着きましたが、以前スレ主様と同様オリSCの窓口担当者につれない対応をされました。

「気のせいだから桜の季節を撮影楽しんでからまた来い」と、休暇をわざわざ取って相談に行ったのにクレーマー扱いで、ニコンSCと比較するとおおよそ考えられない対応でした。

あの一件さえなければ気持ちよく使っていられる道具ですが、思い出すたびにいつ手放そうか考えてしまいます。

書込番号:19492363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:4件

2016/01/15 01:23(1年以上前)

>休暇をわざわざ取って相談に行ったのにクレーマー扱いで、ニコンSCと比較するとおおよそ考えられない対応
>でした。

酷い仕打ちですね。
私が使用してるメーカーのSCは対応が素晴らしいです。
ちょっとした事ですが、SCの担当者は慎重になるべきですね。

書込番号:19492390

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2016/01/15 09:07(1年以上前)

 
 解決済のようですが…

 ホットピクセルというと、その画素(ピクセル)が故障して機能しなくなり、輝点(たとえば赤)として出っぱなしになるものを指すようです。故障してその画素がブラックアウトすると、クールピクセルと言うことがあります。また、まれに中途半端に故障して輝点になったりブラックアウトしたりして、撮影のたびにまたたいているように見えるピクセルもあります(これも経験済みです)。これはフリッカーリングピクセルと呼ばれています。

 いずれにしても故障した画素は、その部分だけを修理して直すことは出来ず、直すのならCMOSセンサー全部を交換することになります。

 ピクセルマッピングは、故障して異常になった画素にすぐ近くの画素の色を塗るように画像処理するだけです。いわば顔に出来たシミが目立たないように、そこを肌色に塗るお化粧をするようなもので、故障を直すのではなく、目立たなくするだけです。
 ホットピクセルの数が高々10個程度であれば、画像ソフトを使ってホットピクセルにすぐ近くの色を塗ればいいんです。私はそうしています。

 ホットピクセルが今後増えないというのは間違いです。時間と共に必ず増えていきます。ですからピクセルマッピングしてホットピクセルを目立たなくしても、それは一時しのぎで、いずれまた新しいホットピクセルが出てきます。

 ホットピクセルは、もともとそのCMOSセンサーに内在していた欠陥が使用に伴って異常となって出てくることもありますが、健全な画素でも時間と共にホットピクセル化していきます。
 ホットピクセルが出来る原因のひとつに、宇宙線(とくにガンマ線)が挙げられます。宇宙からは常に宇宙線が地球に降り注いでいることは多くの人がご存知でしょうが、その中でもエネルギーが強くて貫通力があるのがガンマ線で、これは人体でもカメラでも貫通します。

 カメラを貫通するとCMOSセンサーにも当たることがあり、そうするとそこの電子を励起して輝点となって写り込んだりします。夜に長時間かけて星空を撮っていると、あるときだけ大量にガンマ線が降って来ることがたまにあります(これはガンマ線バーストと言われます)。そうすると、撮った写真は無数の輝点が写り込んでいます。私は、そういう経験を何度もしています。

 ガンマ線がCMOSセンサーを貫通しても必ずしも当たった画素が故障するわけではなく、無事に済むことが多いんです。ですが、悪くすると故障してしまい、それがホットピクセル化します。そうすると、常にここに輝点(またはブラックアウト)が出ます。
 ジェット機で上空1万kmを飛んでいるとガンマ線を浴びることが増え、カメラを持ち込んでいると画素が故障してホットピクセルが増えるとされています。

 ガンマ線は人間にも影響がないわけではなく、人体細胞内のDNAに当たるとDNAが故障して異常になります。ですが人間の細胞は修復能力が極めて高く、新陳代謝で正常な細胞が復元されます。ですが極めてまれに修復に失敗し、その場合には異常なDNAをもった細胞が癌化すると言われています。

 そういうことで、デジカメは持っているだけで年月とともにホットピクセルが増えてきます。これは電源を入れて使った/電源を入れていないに関係なく、自然にそうなります。
 私の買って数年になるデジイチは、ピクセルマッピングをしていないので、かなりの数のホットピクセルが出来ています。時と共に増えているって感じですね。

書込番号:19492732

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:5件

2016/01/15 09:25(1年以上前)

どうも、ホットピクセルと輝点ノイズを混同されてる方が多いみたいですね。

書込番号:19492760

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:7件

2016/01/15 10:20(1年以上前)

以前この板でホットピクセルのスレ「書込み番号19183742  ホットピクセルどうされていますか?」を立て、皆さんに
いろいろとご教示していただきました。私の場合はピクセルマッピングで簡単にホットピクセルをつぶすことができました。
以後そんなに多くの枚数を撮っていませんが、特に気になるようなことはありません。

他社との比較ですが、多くのメーカーがセンサーを外部から調達していますので、オリンパスの使用しているセンサー
だけがホットピクセルが多くなると言うことは考えにくいと思います。また、費用ですが私自身は他社の実態は知りません
でしたが、教えて頂いた情報ではC社の場合、1回1万円の費用が発生するとのことです。
オリンパスの場合はカメラの機能で、ピクセルマッピング処理ができますので、これだけを取ってみればユーザーのことを
考えてくれていると言う見方もできるように思います。

私もフィルム時代は自宅の庭で星野写真を撮っていましたが、最近は周辺に灯火が増えて月面ぐらいしか撮っていませんが、
デジカメは感度が自由に設定できますので、随分楽になったと実感しています。カメラが戻って来ましたら大いに天体撮影を
enjoyしてください。

書込番号:19492891

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ96

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

在庫処分品

2015/10/12 22:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5・12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 ttburtonさん
クチコミ投稿数:113件

89800円に消費税で販売しているところに遭遇して迷いに迷って、結果、買わなかったのですが、買うべきだったかと思ってます。

5mark2か10mark2を購入しようとお店をウロウロいている矢先だったので候補としては全く考えていなかったのですが、価格とレンズに引き寄せられました。私はProでもなんでもない、2人の子供をもつただの父親で子供たちのスナップを目的に購入しようと考えていました。レンズにはこだわりたい願望があります。mark2とプロレンズの組み合わせだと倍近くの金額になることを考えると購入してもよかったかもと思ってます。ボディの差は出てくると思いますが、皆さんのアドバイスをお願いします。お買い得でおすすめなのか、新機種を購入したほうがいいのか、迷ってます。よろしくお願いします。

書込番号:19222037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2015/10/12 22:46(1年以上前)

>ttburtonさん

OLYMPUSが数年間寝ていた訳じゃない
E-M5(旧)とE-M5(U)進化はけして無視できない
けれどね
レンズ買ったらおまけで付いてきた値段なら
そうだったのかE-M5(旧)
きっと素晴らしい画を描いてくれる
いつの時代もレンズにお金を掛けましょう

書込番号:19222152

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22518件Goodアンサー獲得:743件 OLYMPUS OM-D E-M5・12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2015/10/12 22:54(1年以上前)

グリコのおまけ…ならぬ、オリンパスのおまけとしちゃ〜E-M5は充分すぎますo(^o^)o

書込番号:19222172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/10/12 22:59(1年以上前)

>レンズにはこだわりたい願望があります。

ということであれば、買いだったようにも思います。

このレンズは
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
http://kakaku.com/item/K0000575072/
ここでの最安価格(税込):\80,800です。

そうすると、89800円×1.08=96984円
96984円-80800円=16184円となるので

E-M5ボディが16184円で
購入できるという事になります。

この価格なら、使ってみて気に入れば、格安で購入できたという事になりますし
気に入らなかったとしても、ダメージは少ない金額のように思います。

書込番号:19222181

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/10/12 23:46(1年以上前)

家族スナップカメラとして、演奏会で無音撮影が必要かどうかに尽きると思います。

もちろん、他にも利点はあるでしょうが、オリンパスミラーレスで無音撮影が
できるのは現時点ではEM5IIだけです。近々、ファームアップでEM1もできる
ようになるようですが。

書込番号:19222321

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2015/10/12 23:53(1年以上前)

エリートブラックと12-40のレンズキットがこの価格なら私も欲しいところですね。

すでに普通のE-M5と12-50を使ってますけどね。

書込番号:19222335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件 OLYMPUS OM-D E-M5・12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2015/10/13 07:12(1年以上前)

12-40proがオリンパスオンラインの一番安く買える時期では約64000円だったと思います。

なのでE-M5が約3万円ぐらいですかね?
新品なことを考えるとお得だと思います。

書込番号:19222663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/10/13 07:18(1年以上前)

ttburtonさん おはようございます。

F2.8通しのズームはお子様撮影では最高だと思いますので、あなたがそのレンズが欲しいのならば購入されてボディを下取りに出されてあなたの欲しいmark2を購入されたら良いと思います。

新品ボディならばそのままヤフオクで販売することがあなたに出来るのであればもっと条件は良くなると思います。

書込番号:19222675

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4110件Goodアンサー獲得:76件

2015/10/13 07:22(1年以上前)

em5いいカメラです。デジタルものは、カメラに限らず新しいものを追い出すときりがない。型落ちでも、その価格やと買いでしょうね。

書込番号:19222685

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2015/10/13 09:30(1年以上前)

僕にはとても魅力的です。
見つけられたのがうらやましいですよ♪

書込番号:19222887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


美濃守さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:26件

2015/10/13 09:41(1年以上前)

展示品でなければお買い得に思います。

書込番号:19222905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:42件

2015/10/13 10:30(1年以上前)

>ttburtonさん

おはようございます。

一応E-M5、E-M5U共に使っておりますが・・・

そりゃE-M5Uの方が使いやすいカメラにはなってますけど、E-M5でもなんの不自由も感じません^^

諸先輩方にしてみたら性能的にも様々違いはあるのでしょうが、別に困ったこともなく普通に連れまわしております(^^)

12-40すごくいいですよぉ、ちょっと重いけど。。。

お買い得なお値段だと思いますので、是非行っちゃって下さい!!

書込番号:19222997

ナイスクチコミ!3


スレ主 ttburtonさん
クチコミ投稿数:113件

2015/10/13 11:23(1年以上前)

たくさんのアドバイスありがとうございます。

先ほど、お店に問い合わせたところ、在庫は完売して展示機ならあると言われ、値引きは可能か?と聞いたところ無理だと言われました。展示機はやめた方が、いいですかね?

書込番号:19223081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2015/10/13 11:27(1年以上前)

ttburtonさん 返信ありがとうございます

>展示機ならあると言われ

通電していない展示品だと良いとは思いますが 通電され誰でもシャッター押せる状態での展示品でしたら 

発売から時間も経っていて 展示期間長いと思いますので 止めたほうがいいかもしれません。

書込番号:19223093

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:42件

2015/10/13 12:32(1年以上前)

>ttburtonさん

売り切れとは残念でした。。。

展示品はやめましょう・・・

書込番号:19223224

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2015/10/13 13:14(1年以上前)

>ttburtonさん
〉展示機はやめた方が、いいですかね
展示状況にもよりますが,避けるべき
殆どの場合,中古品の方が遥かにまし

書込番号:19223340

ナイスクチコミ!3


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2015/10/13 16:10(1年以上前)

うん、不特定多数が自由に触れるような展示機ならスルーです。
店員立会いで触らせるような展示機なら程度次第。でも新品と同価格なら納得できませんねw

書込番号:19223640

ナイスクチコミ!2


美濃守さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:26件

2015/10/13 18:19(1年以上前)

Mark2買えという神の啓示です。

書込番号:19223905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 OLYMPUS OM-D E-M5・12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5・12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2015/10/13 19:31(1年以上前)

う〜ん、M5初代なら、M10初代って選択肢もあると思いますよ。
M5初代でも、私もまだまだサブ機で現役で使ってますが、今となってはわざわざ昔の機種を買うこともないでしょう。

HDR、ライブコンポジット、手持ち夜景モード、±5EV輝度補正、81点AFなどはM10初代から搭載でしたから、防塵防滴が要る人以外はM10の方がおすすめかと思います。
 未だM10mk2が未発売なこともあって、初代とは4万近く値差がありますが、
4Kタイムラプスと5軸手ぶれ補正とAFタッチパッドと230万画素EVFとフォーカスブラケットと電子シャッターか・・・で、レンズキット9.2万はまだ少し高く感じます。
(一万キャッショバックは終わってそうですが、M10mk2だけ、キャッシュバックキャンペーン相当を仕切り直しでやるかもしれませんね)

11月のファームアップでかなり機能強化されるので、一万キャッシュバック期間中に、M5MK2か、M1+12-40mmProが良いんじゃないですか?
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2015b/nr150915omdj.jsp
http://olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c150825a/index.html


書込番号:19224107

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:5件

2015/10/13 20:33(1年以上前)

>TideBreeze.さん
今回スレ主さんは12-40mmProありきの話であって、ボディ単体購入ではないところがポイントだと思います。
ボディ単体の場合でしたら、もちろん多くの方がmark2(E-M5、E-M10ともに)をオススメするでしょう。

89800円に消費税で12-40mmProとE-M5が手に入るのなら、個人的には衝動買いしてしまいそうです。


>ttburtonさん
展示機はおやめになられたほうが賢明だと思います。
・落下させている
・ダイヤル類を無理矢理回したりして痛んでいる
・液晶パネルに傷が入っている
・センサー部分に指で触っている
・レンズ内に埃の混入
などなど、不特定多数の方が触っているため多くのリスクがあります。
安いからといって展示機を購入すると、すぐ入院する&修理費用がかかる可能性も否めません。

E-M5mark2にプロレンズの組み合わせがあれば良いのですが…ご予算のこともありますし、それぞれ単体購入するとしても悩ましいですよね(^^;

書込番号:19224292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 OLYMPUS OM-D E-M5・12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5・12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2015/10/15 06:06(1年以上前)

dustbox0513さん

私もProレンズありきのうえで話してますよ〜。
12-40mmProは、92448なのでプレミア会員は通常69426、20%オフだと65342円で買えます。
かたや89800x1.08=税込み96864
安く見えても、差額は3万 これを高いとみるか安いとみるかは人によるでしょう。 皆さんも展示品ならいらないという意見が大半でしたか、私は新品だとしても微妙な線だと思いました。 サブなら初代で十分と思いますが、メインカメラなら、もう少しお金足してTruePic7世代の新機種の方が良い気がします。

書込番号:19228277

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

Mモード時のISO感度調整

2015/10/14 13:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5・12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 笹見さん
クチコミ投稿数:5件

はじめまして。

少し前に12-40 proキットを格安処分価格でゲットして
PLシリーズからの乗り換えました。それから愛用しています。

最近はMモードでの撮影を好んで使っているのですが、
ISO感度をすばやく簡単に調整することができず、悩んでおります。

2個のダイヤルは、デフォルトのまま絞りとSSにしております。

撮影時は、気まぐれでファインダーもライブビューも両方使います。

この環境で、ISO感度をササっとすばやく変える方法などありますでしょうか?

皆さんがどのような操作をしているか、教えていただけないでしょうか。

書込番号:19226354

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/10/14 14:17(1年以上前)

こんにちは。
Fn・Fn2・動画ボタンなどに機能を割り付けられればよろしいのでは?
マニュアル47P・93Pをご覧ください。

書込番号:19226392

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5845件Goodアンサー獲得:158件 OLYMPUS OM-D E-M5・12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2015/10/14 14:52(1年以上前)

自分は十字キーの→に、ISO機能を割り当ててますね〜。
↓がWB(^^

ダイアルに、ISOって割当られませんでしたっけ???
それができれば、マイセット機能を使ってFnを押している間だけダイヤル操作でISO変更。というコトもできるような気がしますけど....

今、手元にカメラが無いので確認できません。
ダイアルは、露出補正だけだったかな???

書込番号:19226431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2015/10/14 15:52(1年以上前)

海外レビューサイトのボタン割り当てリスト
http://www.dpreview.com/reviews/olympusem5/7


私はMFを多用するので、Fn2に拡大表示、ムービーボタンにMF切り替えを割り振っています。
4方向ボタンはAFポイントダイレクト移動。
感度設定は、OKボタンで表示されるライブコントロール画面で行っています。
ライブコントロール画面上で最後に選んだ項目が選ばれたままになるので、感度設定を選んでいれば、
OKボタン → ダイヤル等で感度変更 → OKボタンorシャッター半押しで撮影に戻る。

余談)
このカメラ、ISO200が基準感度となっていますが、Lightroom等でのRAW現像だとISO100の方が断然いいので
そういう現像環境をお持ちならできる限りISO100撮影がお勧めです。

書込番号:19226522

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 笹見さん
クチコミ投稿数:5件

2015/10/14 21:32(1年以上前)

みなさま
早速のご返信をありがとうございます。

>みなとまちのおじさんさん

そうですね。ありがとうございます。

>タツマキパパさん

コメントありがとうございます。
ボタンには限りがあるので、悩ましいのです。。
ちなみに私は十字キーはAFポイントの移動で使うんですよ〜(><)


>mosyupaさん

私に1番あっている方法のような気がします!
「ライブコントロール画面上で最後に選んだ項目が選ばれたままになる」というのが盲点でした。
試しにこれでやってみたいと思います。
ありがとうございます。

書込番号:19227382

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ61

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初めての一眼選びについて

2015/07/31 09:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:21件

いままでコンデジを使っていましたが、今年から社会人になり、ボーナスも微力ながら入ったため、一眼デビューをしたいと思い、悩んでいます!

いまのところ、
こちらのOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットか、
PENTAX K-50 18-135WRキット の購入を考えています!

用途としては、旅行に行った時に使ったり、散歩のときに風景を撮ったり、山登りに持って行ったり、星空を撮ったりしてみたいと思っています。
どしゃぶりの中でも撮ってみたいなぁと思い、防塵防滴がいいかなと思い、上記二つにしてみました。

ボーナスが出たと言っても微力なので、予算は7万くらいが限度です(>_<)

一眼レフの形がかっこよくてペンタックスがいいなぁとも思いますが、
旅行でずっと首に吊るしてると重すぎて疲れちゃうかなぁと思い、ミラーレスのオリンパスのがいいのかなぁとも思い、、、。

一人で悩んでいても解決しないため質問してしまいました!
文章がまとまらずわかりずらくてごめんなさいm(_ _)m

上記以外にも初心者にはコレおすすめ!とか、上記のおすすめ部分、デメリット部分などありましたらお願いいたしますm(_ _)m

書込番号:19013501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に17件の返信があります。


クチコミ投稿数:21件

2015/07/31 21:09(1年以上前)

>アダムス13さん
コメントありがとうございます(^o^)
そうなんですね(>_<)
別のものを検討しようかと思います、、、。

書込番号:19014904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2015/07/31 21:10(1年以上前)

>松永弾正さん
コメントありがとうございます(^o^)
すごく素敵な写真です!!!
ペンタックスのほうが欲しい気持ちはあるのですが、いかんせん重そうで(>_<)検討してみます!

書込番号:19014907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2015/07/31 21:11(1年以上前)

>ありが〜とさん
コメントありがとうございます(^o^)
写真素敵です!オリンパスもいいですね!!!迷います!(笑)

書込番号:19014913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2015/07/31 21:12(1年以上前)

>へたっぴ69さん
コメントありがとうございます(^o^)
やはり軽いからオリンパスのほうがいいかなぁとも思います!コスパは断然ペンタックスなんですけどね(>_<)

書込番号:19014915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2015/07/31 21:13(1年以上前)

>みなとまちのおじさんさん
コメントありがとうございます(^o^)
手振れ補正重要ですね!オリンパスにやや傾いてきています!!!

書込番号:19014922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2015/07/31 21:13(1年以上前)

>うるかめさん
コメントありがとうございます(^o^)
水洗い!すごいですね(゚Д゚)!!!
防滴ですもんね(>_<)無理は禁物ですよね(>_<)

書込番号:19014929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2015/07/31 21:14(1年以上前)

>美濃守さん
コメントありがとうございます(^o^)
カビが生えるのは困りますね(゚Д゚)!!!
雨ではレインカバーをかぶせるべきですね(>_<)

書込番号:19014936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2015/07/31 21:15(1年以上前)

>いもたい焼きさん
コメントありがとうございます(^o^)
なるほどです!ただ予算が、、、。泣

書込番号:19014937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2015/07/31 21:19(1年以上前)

>TideBreeze.さん
コメントありがとうございます(^o^)
素敵な写真ですね(^O^)!!!
M10はコレですね???
http://s.kakaku.com/item/J0000011723/
コレもちょっと気になっていますヽ(;▽;)ノ
予算もちょうど良いし、防塵防滴にこだわらなければこれでもいいのかなと。

http://s.kakaku.com/item/J0000009311/
ちなみに、こちらは予算がとても低くて、サイズも小さくて気になってるのですが、M10のダブルズームレンズキットかM1レンズキットならどちらのほうがいいですかね???質問に質問を重ねてすみません(>_<)

書込番号:19014952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2015/07/31 21:55(1年以上前)

それはM1はM1でもE-M1ではなくX-M1ですね。
富士フイルムのエントリー機で画質的には悪くありませんが、防塵防滴はないですよ。
確かに小さいですが…。

上でもおっしゃってる方がいましたが、私もどうせなら12-40mm F2.8セットまで頑張ってお金貯めたほうがいいと思います。
12-50mmのレンズはカメラファンの中ではあまり評判は良くないです。

重量がさらに200g近く増えてしまうので登山だと全く無視できない重量なのが難点ですが、一方でレンズの長さはあまり変わりません。
http://camerasize.com/compact/#289.332,289.412,ha,t
K50の重さを考えたらこれでも軽いはずなので、画質面で大幅に有利なこちらのセットを選択された方が後悔しないと思います。

書込番号:19015074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2015/07/31 22:25(1年以上前)

ふがし38さん

富士フィルムは、使ってないので、よくわかりません。
 一般的にAPS−Cとマイクロフォーサーズの差は、高感度に強い、ボケやすいのメリットありますが、マイクロフォーサーズの方がレンズ含めて小型軽量化し易いです。
 ふがし38さんの撮影スタイルだと撮影は野外が多そうなので、VF(ビューファインダー)が付いてる機種の方が良いと思いますよ。屋外ではモニターだけだとテカッて見難い時があります。

レンズはレンズキットがほぼ1〜3倍ズーム、Wズームは更にもう一本の長いズームが付き3〜10倍ズームを担当します。スタートはWズームの2本から始めると良いですよ。

書込番号:19015197

Goodアンサーナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11627件Goodアンサー獲得:864件

2015/08/01 01:08(1年以上前)

>12-50mmのレンズはカメラファンの中ではあまり評判は良くないです。

12-50mmのレンズそんなに評判悪いのですか・・・たしかに少し長いけどレンズ交換出来ない所に1本持って行けと言われたらこれほど便利なレンズは無いと思いますが。
防塵防滴でマクロも付いてインナー電動ズーム。遠端50mmですがオリンパスのカメラはデジタルテレコンが簡単に設定できるので100mの中望遠にもなりますので、スレ主さんご希望の土砂降りの中での撮影に最適なレンズかとおもいます。
ご予算が厳しいなら12-40mmF2.8のキットよりこちらの方がよろしいかと思いますよ。

書込番号:19015692

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2015/08/01 10:12(1年以上前)

>しま89さん
ちょうど私が一眼買おうと思ってた時に調べた時はあまり評判がよくなかった記憶がありますが、レビューサイトを改めてみるとそうでもないようですね。
少なくともキットレンズとしての水準くらいの性能はあるみたいです。
なまじE-M5のキットレンズだった分、カメラファンの間では厳しめの評価をされたのかもしれません。

12-40mmセットの方がまだ10万くらいだと思ってましたが、ここ1週間であっという間に1万円値上がりしてました。
これなら割安な12-50mmで始めるのはありだと思い直しました。





書込番号:19016360 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:21件

2015/08/01 20:55(1年以上前)

FUJIFILM X-A2 レンズキット 6万円

標準レンズが景色向けの24mm始まり。
星空向けの高感度に強い機種ですね。

(星空は撮影場所が大事ですが。)

とことん防塵防滴にこだわるならデジカメに防水プロテクターの
方がいいね。
キャノン
PowerShot G7
ウォータープルーフケース WP-DC54
8万円近くかな。

書込番号:19017692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2015/08/03 22:40(1年以上前)

たくさんの返信ありがとうございました!
OM-D E-M10 EZダブルズームキットかこちらのEM-5レンズキットで悩んでます(>_<)
たくさんのご意見いただいたので、そろそろ決めたいのですがなかなか決まりません、、、。そろそろ自分で決めなさいって感じですよね((((;゚Д゚)))))))レンズキットよりダブルズームキットを購入したほうがよいという意見もありまして、だったらE-M10のほうがいいのかなぁと思ったり、、、。E-M10ダブルズームキットかE-M5レンズキットならどちらのほうがおすすめですかね???

書込番号:19023465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11627件Goodアンサー獲得:864件

2015/08/04 00:42(1年以上前)

>どしゃぶりの中でも撮ってみたいなぁと思い
をどうするかで決まるかと。

書込番号:19023843

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2015/08/05 06:06(1年以上前)

そこは悩みますね〜
M5レンズキットの利点はボディ、レンズ共に防滴
M10の利点はダブルズームでの焦点距離のレンジの広さとwifiかなぁ

ただ、
焦点距離レンジは正直キットレンズならヤフオクで比較的安価にでていますし、wifiはFlashairなどのwifi対応sdカードでもなんとかなります
防滴だけはなんともなりませんのでやっぱり防滴をどうするかがポイントでしょうか?

書込番号:19026617 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2015/08/06 15:04(1年以上前)

 安くはない買い物です
   オリンパスのカメラを数度、買い替えましたが
 どんなカメラを買っても 必ず不満が出ます
 12−50 防水 山へ持って行きますが 防水だから雨の中で写せるか
雨の水滴が邪魔して ナカナカね その防水にどの辺まで期待されてるのか
 分かりませんが このレンズにフードが有るのか 無いのか知りませんが
 有れば 買われて 付けられたのが 雨の中での撮影ベストだと思います
 濡らしたカメラの手入れは?其の辺はメーカーに聞かれて決断を 濡らすのは簡単ですが 心配は大きいです

書込番号:19030076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2015/08/18 15:16(1年以上前)

たくさんのご意見ありがとうございました(T ^ T)&#9825;
考えた結果こちらの商品にさせていただきました(^O^)今から撮るのが楽しみです(^O^)!!
ただ最初に使った時に画面が真っ白になって動かなくなったり、真っ黒になって動かなくなったり、ウィーンガシャンと嫌な音がして固まっちゃったりして焦りました(T ^ T)時間おいて使ってみたらそんなことにはなりませんでしたが。初期不良ですかね。カメラってそーゆーものなんですかね(>_<)???

書込番号:19062346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:42件

2015/08/19 04:36(1年以上前)

>ふがし38さん

どちらを選ばれたのかよくわかりませんが、ご購入おめでとうございます^_^

>ただ最初に使った時に画面が真っ白になって動かなくなったり、真っ黒になって動かなくなったり、ウィーンガシャンと嫌な音がして固まっちゃったりして焦りました(T ^ T)時間おいて使ってみたらそんなことにはなりませんでしたが。初期不良ですかね。カメラってそーゆーものなんですかね(>_<)???

そーゆーものでは無いです>_<

メーカーか販売店にご相談された方が良いと思います。。。

書込番号:19063918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 6月 8日

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <380

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング