OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(10521件)
RSS

このページのスレッド一覧(全577スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
577

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

お教えてください

2015/08/05 10:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:482件

HLD-6をご購入されたユーザーの方に質問させていただきます。


OM-D E-M5(ボディのみ)にHLD-6を装着したときの全長・全高・全幅(mm)をお教えてください!


よろしくお願いいたします。

書込番号:19027016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2015/08/05 11:00(1年以上前)

おますじろうさん

仕様からの見積もりです。大雑把にはこの位でないでしょうか??

・幅: E-M5:121mm、HLD-6:119.2mm → 121mm
・高さ: E-M5:89.6mm、HLD-6:41.4mm → 131mm
・奥行: E-M5:41.9mm、HLD-6:48.9mm → 48.9mm

書込番号:19027113

Goodアンサーナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2015/08/05 11:04(1年以上前)

方眼下敷きと三角定規の組み合わせでざくっと測ってみました。

長さ:72mm
   前端=HDL6上部シャッターボタンすぐ下の突起部
   後端=アイカップ先端(E-M10用のEP-14装着)

高さ:131mm
   下段のバッテリーホルダー部外したら、100mm

幅 :本体のみとほぼ同じ=124mm (本体の吊金具含めると134mm)

書込番号:19027122

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:482件

2015/08/05 12:06(1年以上前)

ミスター・スコップ さん、mosyupaさん、
早々のご返事ありがとうございました。

防塵・防滴を生かし、カメラマンベストのポケットに収納しようと目論んでいます。

大変ありがとうございました!

書込番号:19027252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

クチコミ投稿数:241件

You-Tubeで E−M5Uの動画撮影が 話題になっています

E−M5で 5軸手ぶれ補正機構になった時 E−M5Uみたいに  他社と比べて

みたいな  You-Tubeは  ないでしょ

E−M5の 5軸手ぶれ補正機構は 
 
たいしたこと  ないんですか

世界初の5軸対応メカニカル手ぶれ補正を搭載

って カタログにありますよ

E−M5ユーザーのみなさん

You-Tubeに E−M5の動画撮影のすばらしさを

アップしましょーーーー

書込番号:19018820

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2015/08/02 09:20(1年以上前)

カメラ雑誌に よくある レンズポエム みたいだな
昔は エロ本にも よく あった ポエムが

書込番号:19019009

Goodアンサーナイスクチコミ!6


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2015/08/02 20:42(1年以上前)

E-M5の5軸手ブレ補正って、動画撮影時にも効きましたっけか??
3軸に減ってたかも。

まぁ、確かに手ブレ補正の機能はE-M5、E-M1、E-M5IIと動画撮影時にも強力なのですが、他の動画撮影時のマイナス面が大きいので、動画主体のときはPanasonicのGH4を持ち出してます。

具体的に言うならば
・動画撮影時のAFの挙動がよろしくない
・動画撮影開始後に露出補正など撮影設定を変更できない
・本体内蔵マイクの性能が悪く、撮影した音が悪い。E-M5だと外部マイクを使用するにも一苦労

書込番号:19020630

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:28件

2015/08/03 10:21(1年以上前)

E-M5ではほとんど動画を撮っていませんが、最近E-M1+75mmで動画遊びしています。

私の一番の不満は30Pってことですねえ。

3才児の遊んでいる姿だと問題ないですが、先日撮ったソフトボールの試合ではボールの動きが不自然で・・・


確かE-M5Uは60Pでしたよね?
でもまだ高くて買えません・・・

書込番号:19021855

Goodアンサーナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ51

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 単焦点レンズ選び

2015/07/19 15:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5・12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 福耳No.1さん
クチコミ投稿数:24件

皆様はじめまして。

子供の成長と共に、コンデジでは厳しく思うようになり、思い切ってレンズ交換式を購入しようと決心しました。
一眼レフにするかミラーレスにするか、フルサイズ?APS−C?μ4/3?などとさんざん悩み続けて半年も経ってしましました。
嫁にも使って貰わないと自分が子供と遊べないので、大きくて重い一眼レフは諦めてミラーレスの『OM-D E-M5・12-40mm F2.8 レンズキット』を購入することにしました。
E-M1やE-M5Uとも悩みましたが、予算の都合で断念。
2・3年先にボディの買い換えをするつもりで、とりあえずPROレンズキットの購入という考えです。
とは言っても、嫁にはPROレンズは重いと思いますので、単焦点レンズを一緒に購入しようと思っています。

いろいろ、皆さんのクチコミ等は拝見していたのですが、正直言って解りません。
換算40〜50あたりでF2.0あたりがいいのでしょうか?でもAFが遅いとかの書き込みがあったりと決めかねています。
そこで、皆様のおすすめ単焦点レンズをお聞かせ頂ければと思います。

被写体は主に子供(5歳・3歳)など、家族写真が主になります。
ダカフェ日記等の写真のように、日常を撮れたらと思っています。

ちなみに現在使用カメラは
NIKON COOLPIX P310(嫁、母)
CANON IXY 31S(嫁)
RICOH GRD3(私)
Panasonic LUMIX DMC-FZ38(私)

以上、よろしくお願いします。

書込番号:18980504

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に17件の返信があります。


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/07/20 10:58(1年以上前)

zorkicさんのアドバイスに1票です。

テーブル越しの、というスレ主さまのご質問につい正面から回答してしまいましたが、ご希望なのは
○奥さまには12-40mmF2.8は重過ぎる
○ダカフェ日記のような写真が撮りたい
ということですよね。

食事の情景を撮るということについて、ご自宅では特に重さは問題にならないでしょうし、レストランで食事する際もスレ主さまご自身が持ち運べば問題にはなりませんよね。なので、28mm相当の単焦点を購入するよりも、その画角は12-40mmF2.8に任せてしまってもよろしいかと思います。描写そのものは下手な単焦点レンズよりも優れていますし。

zorkicさんがお書きのように、ダカフェ風だとボケが重要な要素になると思いますが、12-40mmF2.8ではちょっとボケ方に不満が出るかもしれません。食卓風景以外の室内撮影なら25mmF1.8(できれば25mmF1.4)、外での撮影機会が多ければ45mmF1.8を検討されたほうが幸せになれるかと思うのですが。

書込番号:18982844

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5・12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2015/07/20 15:35(1年以上前)

私はE-M5レンズキット(12-50mmレンズ)を使ってますが、AFが遅くて困った経験はありません。
単焦点なら、25mmF1.8がいいと思います。

http://kakaku.com/item/K0000617303/

書込番号:18983591

ナイスクチコミ!2


スレ主 福耳No.1さん
クチコミ投稿数:24件

2015/07/22 00:31(1年以上前)

皆さん、こんばんは。
たくさんレスいただきありがとうございます。

昨日、親戚の子供達と海水浴行ってきまして、こんな時防塵防滴カメラがあればいいのになっと思いながら遊んできました。
帰りにヤマダ電機に立ち寄りますとE-M5 PROレンズキットがあったので妻と触ってきました。
なぜかMK2が無かったので比較できませんでしたが、隣にあったE-M1に12-50が付いていましたので、M5に12-40と12-50を付け比べてみました。
妻の意見としては、12-50の方が『確かに軽いよね』『電動ズームが使いやすいよね』と気に入ったみたいで、でもその後に『自分の気に入ったのを買えばいいよ』と...
嫌み感がなかっただけに、PROレンズを諦めることにします(T-T)
E-M5、12-50のレンズキットを購入することにしました。
単焦点は、もう少し様子見てから購入することにします。
余った予算は、子供におもちゃでも買うかな。


デジタル系さん
レスありがとうございます。
>パナライカ25mmでいいんじゃないですか。
↓これですか?
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
http://kakaku.com/item/K0000261399/
(リンクの貼り方あってるかな?)
換算50mmですね。屋外用ということでしょうか?
屋内も大丈夫なら便利そうですが。
もう少しこのレンズについて調べてみます。


七味☆とうがらしさん
たびたびレスありがとうございます。
お勧め頂いた、LUMIX DMC-G7ですが、手ぶれ補正が付いていないので今回は選択肢に入っていません。
ボディはオリンパスで、レンズはオリンパスかパナソニック・ライカと思っています。
それと4Kには、全く興味が無いんですよね。
せっかくお勧め頂いたのに申し訳ありません。
いかんせん私も妻もせっかちな性格ですから、手ぶれ補正無しには写真は撮れません。(汗)
気になったのは、12-50って12-40F2.8とAF速度それ程差は無いのでしょうか?
同じ防塵防滴で、画質のみの差なら、軽い12-50にしようと思います。って、上で決定しちゃったのですが...


t0201さん
全然問題ありません。ちゃんと伝わってきてます。
実際重さの違いは比べるとわかりますが、バランスがいいのかそれ程苦にならない重さでした(夫婦共通意見)ただ首にぶら下げて歩き回るとどうなのかな?と思いますけど。


フェニックスの一輝さん
回答ありがとうございます。
答え合わせするような質問の仕方で、申し訳ありませんでした。
ただ、思っていた事と同じ回答で安心しました。
>パナソニック LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K
お勧め頂きありがとうございます。
ちょっと値段が高いですが、これいいですね!(勝手に単焦点は2〜3万円くらいかなっと決めつけていました)
ライカってよく聞きますが、それ程に信頼できるのですね。
是非、候補に入れて検討してみたいと思います。


みなとまちのおじさんさん
回答ありがとうございます。
フェニックスの一輝さんと同じレンズをお紹介頂いていますね。
それ程、良いというわけですね。
『PHOTOHITOサンプル画像』見てみまして、滑り台で遊ぶ子供の写真がありましたが、この画角って言うんですか?範囲はまさにドンピシャ!です。
かなり気になってきました。
>F1.7とF2.5の差がかなりある、と思われるかもしれませんが、実はシャッタースピード1段ちょっとしか違いません。普通の照明下の食卓でしたらE-M5の異常なくらい効く5軸手ブレ補正が頼りになりますし、ISO800〜1600までなら十分に実>用的な画質だと思いますよ。<
そうです。まさに、この手ぶれ補正の恩恵を受けたいためにOM-Dを選んでます。(笑)
ただこの文中の、シャッタースピード『1段』の意味が未だに理解できなくて困っています。(今はスレ違いだ!って怒られそうなので、もう少し調べてみて解らなければ、改めて伺います。)


zorkicさん
ダカフェの使用機材のリンク、ありがとうございます。
こんな情報ページがあったんですね。本しか見てなかったので助かります。
具体的な撮影状況での説明ありがとうございます。本当に参考になります。
脱線になるかもしれませんが、教えてください。
zorkicさんが30mm(APS-C)と書かれていましたし、ダカフェでもKISSを勧めてのこのレンズ紹介なので、換算50mmと思ってたのですが、シグマ 30mm F1.4 EX DC HSM、このレンズを見てみるとCANONはEFマウントしかありません。
5D2もKISSもEFマウントなわけで、EFマウントの場合フルサイズもAPS-Cもアダプター無しで、このレンズが使えるのですか?
そうなると換算50mm?換算30mmとわからなくなりまして。
換算50mmですよね?
μ4/3は半分だから、25mmですよね?
無知で申し訳ありませんが、教えてください。
12-50レンズでは、ボケは格段に落ちますよね。(T_T)
使い慣れて、自分の焦点距離がはっきりするまで12-50で我慢します。


しま89さん
再びレスありがとうございます。
奥さんの感想とても参考になりました。
で、結果はおすすめ機材の反対方向に向かってしましました。(笑)
しばらく、これで練習&勉強&慣れます。
あと、動画は古いですがSONYのビデオカメラ待ってますので、それが壊れるまでは使い分けていきます。


みなとまちのおじさんさん
そうなんです、妻がずっと持ち運ぶわけではなく『ちょっとしばらく撮って』的な撮影がメインなんです。
でも、皆さんに諭されてもう一度考え直すと、電動ズームという落とし穴?見落とし?があり、妻にはコンデジ感覚でズームできる方が良いみたいです。
しばらくは、12-50で我慢します。


じじかめさん
>AFが遅くて困った経験はありません。
安心しました。
単焦点のおすすめありがとうございます。
じっくり検討してみます。

書込番号:18987927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:8件 僕が見た景色(仮) 

2015/07/22 07:59(1年以上前)

4Kphoto機能はシャッターを切る前後数十秒を記録して
動きがあって撮影が難しいシーンを切り取るもので
言い換えれば連写を続けてその中からベストな1枚を選ぶもので
「4K動画が撮れますよ」とお勧めしてるものではありません
パナを勧めておきながらなんですけど
M5使用者としてはこのままM5で仲間が増えるほうが嬉しいですけど(笑)

12-50mmは一度手にしてみてください
ズーミングが手動電動がリングを押す引くで切り替えられ
簡易的なマクロ撮影もリング操作でできます
Fnボタンも側面に付いているので機能の割り当ても出来ます
普段使いにはとても守備範囲の広いレンズで
9-18mmを買うつもりが14-42mmを売ってこちらを衝動買いしました

うろ覚えですけど
M5の防塵防滴は雨とか滝の飛沫に対応していて
海水には対応してなかったように思います
波しぶき浴びながら撮すことも無いでしょうけどね

書込番号:18988347

ナイスクチコミ!1


スレ主 福耳No.1さん
クチコミ投稿数:24件

2015/07/22 10:09(1年以上前)

七味☆とうがらしさん
またまたレスありがとうございます。
>4Kphoto機能はシャッターを切る前後数十秒を記録して
>動きがあって撮影が難しいシーンを切り取るもので
>言い換えれば連写を続けてその中からベストな1枚を選ぶもので
>「4K動画が撮れますよ」とお勧めしてるものではありません

そういうことだったんですね。
『前後数十秒を記録』非常に欲しい機能ですね。
しかし、14時間労働者には連写編集は正直無理です(泣)
RAW単射編集が限界です。(笑)

是非、お仲間に加えさせてください。

海水に漬けたりは考えていませんが、やはり風が強いと潮風や砂の付着が酷くなると思いますので、そういう時誰か書かれていましたが、水道水でジャブジャブ洗えるから良いなって期待しています。
あくまで自己責任は承知で、マップカメラさんの安心サービスに加入して万全の状態で、限られた時間でのフォトライフを楽しみたいと思います。

今回は、いろいろとありがとうございました。

書込番号:18988575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/07/22 10:29(1年以上前)

こんにちは。
単焦点
15mmF1.7
20mmF1.7
45mmF1.8
持ってますが、
室内で使うには45mmF1.8は画角が狭すぎます(一番ボケますが)。
15mmF1.7、20mmF1.7 は両方とも室内では使いやすい画角です。
(もっていませんが)25mmF1.8も室内では使いやすい画角です。

>4人掛けの食卓で対面の人物を撮ろうとすると、何mmくらいが適切
対面の人物が1人なら20mmF1.7でも問題ないですが、2人以上ですと15mmF1.7がちょうどいいです。
20mmF1.7ですと、座ったままではやや厳しく、立ってすこしうしろから撮りたくなるかも知れません。
20mmF1.7はオートフォーカスが遅い、という問題もあります。写りはよいのですが、、、

15mmF1.7は オートフォーカスも速いし、写りもいいレンズです。飲み会/パーティーでは大活躍します。

まずは12-40mm F2.8 で撮ってみて、納得のできる画角の単焦点を選ばれるといいと思いますよ。

書込番号:18988611

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 福耳No.1さん
クチコミ投稿数:24件

2015/07/22 12:47(1年以上前)

SakanaTarouさん
レスありがとうございます。
単焦点3本もお持ちなのですね。羨ましい...

>2人以上ですと15mmF1.7がちょうどいいです。
>15mmF1.7は オートフォーカスも速いし、写りもいいレンズです。飲み会/パーティーでは大活躍します。
この情報ありがとうございます。
ちょうど、先の方にライカの15mmF1.7の紹介されて(同じレンズかな?)かなり気になっていたところです。
今は変えませんが、いつか必ず手にしたいと思います。
呑んだ時は、E-M5の強力な手ぶれ補正で、楽しく撮れそうですね(笑)
忘年会までには買えるのだろうか?

本当にありがとうございました。

書込番号:18988910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/07/22 13:05(1年以上前)

>先の方にライカの15mmF1.7の紹介されて(同じレンズかな?)
同じレンズです。E-M5との組み合わせで 忘年会はバッチリだと思います。って気が早いですよねー(笑)。

書込番号:18988961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/07/22 14:08(1年以上前)

機種不明
機種不明

12mmはやっぱり便利

マクロでなくてもそこそこ寄れます


あらら、12-50mmEZにされるのですか・・
自分で持っていて言うのはアレですが、写りを重視するレンズではありませんよ。また、インナーズーム方式のためにレンズ長が長いのはご存知ですよね?

電動ズームですが、静止画目的ならOFFのほうが使いやすいです。狙った画角にピタッと合わせるのは至難の業ですから。動画の場合は定速でズーミングできるので自然な動画が撮れるのですが。

43mm固定の「なんちゃってマクロ」はけっこう使えます。購入されたらお試しください。E-PM1との組み合わせで撮ったものをアップしてみます。(機種違いなので、Exif情報は消してあります)

>シャッタースピード『1段』の意味が未だに理解できなくて困っています

シャッタースピード・絞り・ISO感度は連動します。(Mモードを除く)

フィルム時代から、シャッタースピードと絞りについては基本的な数値で上下します。例えば、シャッタースピードは1/1秒・1/2秒・1/4秒・1/8秒・1/15秒・1/30秒・1/60秒・1/125秒・1/250秒・1/500秒・1/1000秒・1/2000秒といった具合です。また、絞りはF1.4・F2.0・F2.8・F4・F5.6・F8・F11・F16・F22という感じです。ISO感度は100・200・400・800・1600・3200・6400・12800という具合です。

この数値の差を「段」と通称します。たとえば、1/30秒から1/60秒にすることを1段速くするとか、F2.8からF4にすることを1段絞るとかいったように。

PやAモードでISO感度がAUTO設定の場合、絞りを変更することでカメラが最も適切と考えるシャッタースピードとISO感度を選択してくれますが、次のケースでは同じレンズであれば、いずれも明るさ(ボケやノイズなどを無視すれば)は同じになります。
@ 1/30秒・F2.8・ISO200
A 1/60秒・F4・ISO200
B 1/125秒・F4・ISO400

書込番号:18989057

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/07/22 14:30(1年以上前)

続きです(汗)

>EFマウントの場合フルサイズもAPS-Cもアダプター無しで、このレンズが使えるのですか?

キヤノンの一眼レフ用のレンズは純正だとEFとEF-Sがあります。EFレンズはフルサイズ・APS-C両方に装着できますが、EF-Sレンズをフルサイズに付けることは物理的にできません。

ところが、シグマやタムロンのAPS-C専用レンズはこの制限がありませんので、付けることはできます。ただ、ニコン機のようにクロップ機能がありませんので、画像の周辺が黒くなったりなど不都合が出ます。なのでお勧めはできません。

>換算50mmですよね?

換算についてですが・・
センサーサイズの違いによって換算焦点距離(画角)は変わりますが、レンズの焦点距離そのものは変化しません。当然ボケについても同じです。まずセンサーサイズの違いをご理解ください。
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera87.html

例えば、シグマ30mm F1.4 EX DC HSMをキヤノンのAPS-C機に付けた場合は換算焦点距離は×1.6倍、つまり48mm相当になります。ニコンやペンタックスなど他のメーカーのAPS-C機だと×1.5倍なので45mm相当です。E-M5などのm4/3(マイクロフォーサーズ規格)のカメラに付けた場合は×2倍、つまり60mm相当になります。

で、30mm F1.4 EX DC HSMですが、m4/3用は販売されていません。マウントアダプターを別途購入して使うことはできないわけではありませんが、電子接点がないのでMFになります。一部に電子接点付きのマウントアダプターがあるかもしれませんが、かなり怪しくお勧めできません。AFに頼るなら、やはりm4/3専用レンズをお選びになったほうが無難です。

書込番号:18989102

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2015/07/22 18:36(1年以上前)

自己責任って書いてるのに−と思うかも ま 老婆心

〉海水に漬けたりは考えていませんが・・・
〉そういう時誰か書かれていましたが
〉水道水でジャブジャブ洗えるから良いなって期待しています。

防塵防滴と防水とは違います

〉あくまで自己責任は承知で、
〉マップカメラさんの安心サービスに加入して万全の状態で

取説の範囲外の故意・過失は対象外と明記されています
誤った使用を保険で補おうとすることが自己責任とは云いません

時計でも生活防水は水道じゃぶじゃぶは対象外
水道じゃぶじゃぶが可能なのはせいぜいNikon1AW1くらいか

書込番号:18989518

ナイスクチコミ!2


zorkicさん
クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:57件

2015/07/23 21:57(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種
別機種

APS-C用レンズをフルサイズで使うと(内枠がAPS-C)

F1.4、Sigma30mmフォーサーズ用。距離60cmぐらい

F5、Sigma30mm、ネコは惚けるも背景はボケず、距離同じ

フルサイズと50mmF1.2、同じぐらいの距離

いろいろな撮り方があると思いますが、画角については
M4/3、14mmは、1m離れれば約120x90cmの範囲が写り、縦位置で撮れば2m離れた背景が床から天井まで写る画角、ダカフェによくあるようなこどもの半身を撮るには常に1m以内から撮ることになり、カメラが近過ぎて自然な表情が撮り難く、子供がカメラ嫌いになりうる画角かも。

25mmの画角は1m離れれば約70x50cm、後ろに50cm余計に動けば100x80cmぐらいの範囲が写るので、大人の半身で3人ぐらいなら撮れるけど、
45mmで約70x50cmの範囲を撮るには1.8m離れなければならないので椅子に座ったままはきついかも、でもこれぐらいの距離があった方がこどもの自然な表情は撮りやすいかもしれません。

みなとまちのおじさんがすべてご説明済みですが、少しだけ。
EFマウント(FマウントとEマウントも)はイメージサークルの異なる2種類のレンズがあって、シグマレンズでは大きい方が35mmF1.4のフルサイズ用広角レンズ。小さい方の30mmF1.4がAPSC用標準レンズ(換算48mm)でこれをフルサイズで使うと両端が黒くケラレます、上のように。

APSC用30mmF1.4はフォーサーズ用があって(中古は他マウントよりかなり安価)アダプターを使えばマイクロフォーサーズでもAF使用可能だけどE-M5で使うとすごく遅いしMFリングがかたくてMFしにくく使い勝手はよくないです。6000円ぐらいの非純正アダプターより安いフォーサーズボディ(E420など)があるし、安価に楽しむなら選択肢になるかもしれません。使い方を工夫すればM4/3でも使えないことはないです、けどやっぱりM4/3用の方がいいですね。ダカフェよりヨッパライ集団写真 (;´Д`)なら断然15mmF1.7だけど12-50同様ボケはあんまり期待できないと思います。

防塵防滴ですが、防水コンデジ2台を川で浸水させたころがあるので水道水でジャブジャブはちょっとやめた方がいいいかもとわたしも思います。E-M5llなら雨での防滴保証してますけど。
http://olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c150205b/

書込番号:18993049

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/07/24 08:01(1年以上前)

横レス失礼します。

>zorkicさん
補足説明、ありがとうございます。
APS-C専用の30mm F1.4 DC HSMのことばかり念頭にあって、フルサイズ対応の35mm F1.4 DG HSMのことをすっかり忘れていました(汗)

おっしゃるように、4/3用のレンズをm4/3ボディで使うのは覚悟が必要というか、非現実的ですね(苦笑)  E-M1は別として、スレ主さまが検討されているのはE-M5ですし。

書込番号:18994091

ナイスクチコミ!1


スレ主 福耳No.1さん
クチコミ投稿数:24件

2015/07/24 13:56(1年以上前)

皆さん、こんにちは。
昨日目が覚めたら、病院のベッドの上でした(笑)
一日安静にしてろ!って事で、先程退院してきました。
入院してる間に、楽天のイベントも終わり、『マップカメラ』『カメラのキタムラ』からも商品が消えて、E-M5ファミリーに、入りそびれました(泣)

せっかく皆さんに、ご教授頂いた事も水の泡に...
って、落ち込んでいたら、妻が注文してくれてたみたいで、勝手にE-M5ファミリーの仲間入りです。(笑)
まぁ必要な物は、おいおい買っていくことにします。

書込番号:18994781

ナイスクチコミ!2


スレ主 福耳No.1さん
クチコミ投稿数:24件

2015/07/24 13:57(1年以上前)

SakanaTarouさん
>って気が早いですよねー(笑)。
今から胃を鍛えておか...
って、やっぱり早いですよねー(笑)

書込番号:18994784

ナイスクチコミ!0


スレ主 福耳No.1さん
クチコミ投稿数:24件

2015/07/24 14:01(1年以上前)

みなとまちのおじさんさん
">あらら、12-50mmEZにされるのですか・・
自分で持っていて言うのはアレですが、写りを重視するレンズではありませんよ。また、インナーズーム方式のためにレンズ長が長いのはご存知ですよね?

初心者って事で、自分に言い聞かせました(笑)
でも、確かにちょっと長すぎますよね。
一眼レフより軽いけど、レンズのせいでコンパクトさがイマイチな感じですが、まぁそれも納得しての購入です。
電動ズームは、妻にとってはコンデジよりは使いやすそうなので、良しとしておきます。
「段」のお話、本当にありがとうございます。
頭では理解できました。カメラが届いたら、実際に試して体で理解します。

EFマウントのお話、メーカーも規格も違うのに詳しく丁寧に教えて頂き、大変恐縮しております。
>ところが、シグマやタムロンのAPS-C専用レンズはこの制限がありませんので、付けることはできます。
専用ではなくて、こういうどっちの規格?にも使えますよってところで戸惑っていました。
レンズ交換式カメラ選びは、初心者には難しいなと痛感しています。

換算のお話、すみません私のzorkicさんへの聞き方が変でしたね。
センサーサイズのリンクありがとうございます。理解していたつもりでしたが、改めて理解し直しました。
ダカフェでは、50mmF1.4を使用してるのでそれに見合うマイクロ4/3レンズは、半分の25mmf1.4が相当するということですね。

いろいろご教授頂きまして、ありがとうございました。

書込番号:18994789

ナイスクチコミ!1


スレ主 福耳No.1さん
クチコミ投稿数:24件

2015/07/24 14:02(1年以上前)

Vinsonmassifさん
戒めて頂き、ありがとうございます。
確かに、安易に防滴機を防水機と同じように、ジャブジャブはだめですよね(汗)
ちょっと調子に乗りすぎてました。
キタムラで購入したので、保険も入れなかったので、そういう意味でも慎重に扱いたいと思います。

書込番号:18994791

ナイスクチコミ!0


スレ主 福耳No.1さん
クチコミ投稿数:24件

2015/07/24 14:06(1年以上前)

zorkicさん
撮影距離や範囲・撮影状況など、ものすごく詳しく教えて頂き感謝いたします。
1m以内での撮影は、最近あまりできなくなってきています。
コンデジ構えると、撮って撮って!って変な決めポーズで変な笑い方だったり、自分も撮りたいと奪いにきたりと、近すぎると難しくなってきてます。
何気ない表情や仕草を撮りたいと思っていたので、非常に参考になりました。

EFマウントのお話、ご教授頂きありがとうございます。
サードパーティ&アダプターまで含めると、レンズ選びって本当に難しいですね。
しかもオールドレンズまで使われてる方とか、本当に尊敬いたします。
そんな私は、安価に惹かれるもののやっぱり、オリかパナライカあたりで無難にやり過ごそうと思います。

オリンパスの防塵防滴保証キャンペーンリンクありがとうございます。
これ実は見てました。
で、E-M5も入るのだと勘違いしてました(汗)
防塵防滴性能は、保証対象外程度のものと認識してこれから撮影を楽しむことにします。

書込番号:18994806

ナイスクチコミ!0


スレ主 福耳No.1さん
クチコミ投稿数:24件

2015/07/24 14:13(1年以上前)

お返事頂きました皆様、本当にありがとうございました。
実に参考になりました。
しばらくの間、12-50mmレンズキットで楽しみつつ、できるだけ早く単焦点レンズを購入したいと思います。
今のところ、パナライカの25mmF1.4が有力ですが...

今回は貴重な時間を割いて頂き、本当にありがとうございました。

書込番号:18994821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/07/24 18:17(1年以上前)

Goodアンサーありがとうございます。
大したアドバイスでもないのですが(汗)

ところで、防塵防滴についてですが、防水でないのはご存知かと思います。

でも、オリンパスのカメラって、意外に防水性に優れているんですよ。私は4/3のE-1というカメラを持っていますが、このカメラが発売された当時、水道の蛇口から流れる水でジャブジャブ洗っているCM(だったかな?)を見て仰天した覚えがあります。もちろん、自分で試してみる勇気はありませんが(苦笑)

それから、オリンパス機は業界屈指のゴミ取り能力を持っています。他メーカーの一眼レフやミラーレスを多数所有しており、レンズ交換の際にセンサーに付着するゴミに悩まされることがありますが、オリンパス機だけはその経験がありません。安心してレンズ交換をお楽しみください。

また、オリンパス機の特徴として、普通にRAWで撮っておけば、同梱のOLYMPUS Viewer3というソフトでアートフィルターやアートエフェクトが自在に適用できます。他メーカーのカメラも同じような機能がありますが、撮影時に設定する必要があり、撮影後に変更することはできません。

主な撮影対象がお子様とのことですが、たまには風景や花などを撮った際に遊んでみられてはいかがでしょうか。こちらをご参考に。(余計な部分は読み飛ばしてください 汗)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/925/ThreadID=925-833/

書込番号:18995238

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ71

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

動体撮影のAFのモードについて

2015/05/06 19:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

スレ主 酉と鷹さん
クチコミ投稿数:84件 E-410でいつも写真日和♪ 

去年にMDZ ED75-300mmIIを買ってから、いろいろと撮影してるのですが、
どうもAFがうまくいきません。
動体を撮影時は、どのAFのモードで撮影してますか?
撮影対象は、競馬や飛行機。 望遠の全域で撮影してます。
連射はHでやってます。

当初は、S-AFで撮影。 ピントが合う時と、合わない時半々。
C-AFがあるのを知り、それで撮影。連射途中でもAFに行くので、ピントはずし多数。
今日、追尾C-AFなるものを発見したので、それで撮影。イマイチ。 C-AFと同じよう・・・。

色々とモードを試しましたが、ピントはずしが多くて、ショックでした。

あと、動画撮影をC-AFでやってみたら、細かくAFが動いて、1秒後とにピント合掌→ズレを繰り返す。

どのモードが適してるのか、教えてください。
E-M5での撮影なので、ここに質問を書きます。

書込番号:18751817

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に5件の返信があります。


OM-PENさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:7件

2015/05/06 21:27(1年以上前)

上の方もおっしゃってるように、このカメラは動体撮影が苦手です。
位相差AF搭載のE-M1でも改善されていません。
静止している被写体でも1世代前のGH3やGX7、ニコン1V2にも速さと正確さで劣ります。

書込番号:18752274

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24871件Goodアンサー獲得:1696件

2015/05/06 21:41(1年以上前)

ミラーレスですからね。
位相差AFを持っている一眼レフに比べると
動体撮影は苦手ですよ。
この機種の動体撮影に過剰な期待を持ちすぎかもしれませんよ。

更に、AFに関して
取説を熟読した方がいいかもしれませんね。

書込番号:18752334

ナイスクチコミ!3


スレ主 酉と鷹さん
クチコミ投稿数:84件 E-410でいつも写真日和♪ 

2015/05/06 23:05(1年以上前)

当機種
当機種

飛行機

競馬

みなさん、回答ありがとうございます。

本日撮影した、飛行機に関しては、S-AFでHで撮影してました。
まあ、大体がピントが合ってました。 遠いからピントズレは少なかったです。

その後、競馬を撮影にいったのですが、設定は同じくS-AFでH。
遠くのコーナー出口の撮影では、ほぼピントはOKでしたが、馬が近くに来た時は、ほとんどボケてました。泣

近距離を撮影するときは、C-AFでLで撮影がベストなのかな?
競馬で、遠距離→近距離と同じレースで連続撮影は難しそうですね。

あれこれ試して練習あるのみですかね?
E-M5を使い始めて1年半だけど、まだ機能を全て把握してないわ・・・・。

ピントが大丈夫だったものをUPしておきます。

書込番号:18752713

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2015/05/07 00:39(1年以上前)

基本は、AFポイントは、中央に一点にするか、グループで、中央に持ってくるかにしたほうが良いです。

 飛行機を横から撮るような場面など、相手との距離があまり変わらない場合は、S-AFか、MFで置きピンにするのが迷いが無くて良いと思います。

 競馬のようなものは、二通りあって
1.S-AFで断続的にピントを合わせなおしながら、連写して撮る方法。
ピ、カシャカシャ、ピ、カシャカシャといった感じです。メリットは、大きな失敗をしにくい。デメリットは、近くに迫ってきたときにピントを外しやすい点です。
2.C-AFで撮る方法
このとき必ず連写Lか、単写にしてください。連写Hだと一コマ目までしかピント合わせを行いませんので、結果としてS-AFとあまり変わらないかと。
メリットは、うまくいけば全コマピント合わせがうまくいくこと
デメリットは、コマとコマとの間でピント位置の検索をするので、一瞬ボケてしまい、それによって被写体を逃すことがあることです。

 私なら
競馬で、こっちに突っ込んでくる動きはC-AF
飛行機は前後の動きは少ないので、S-AFでピントを合わせなおして撮る感じですかね。

 
 あと、手ぶれ補正の設定は間違えないようにしてください。流し撮りの場合は基本OFFか、IS2かIS3のいずれか適切なものに設定してください。

 よろしければ、失敗した写真も見せていただくと、より詳しくアドバイスできるかもしれません。

書込番号:18752963

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2015/05/07 11:49(1年以上前)

>AFポイントは、中央に一点にするか、グループで、中央に持ってくるかにしたほうが良いです。

こう仰る方が結構多いのですが、中央一点またはその周辺の AF ポイントだけに高性能 AF センサーを奢っている多くの初〜中級一眼レフ機ならともかく、全点同一性能のコントラスト AF 機(や高級一眼レフ機)で、中央の AF ポイントにこだわる理由は何なんでしょうか?

「レンズ性能は周辺部では少し低下することが多いので、周辺部の AF ポイントよりも中央の AF ポイントを使う方が、AF 精度が良い。」とはいえるでしょうが、AF したままの構図でレリーズする(C-AF の場合はそうせざるを得ませんよね?)と全て日の丸構図に(鳥などでは、日の丸とはいわないでしょうが、目が中央で尻尾は切れている・・・なんてことにも)なるし、S-AFで AF ロックしてからフレーミングし直すと、(コサイン誤差だけではなく、その操作の間に被写体が動いたりカメラが動いたりで)ピントが狂う虞が大きくなる・・・と、デメリットの方が大きいように考えますが、如何でしょうか?

書込番号:18753750

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2015/05/07 12:27(1年以上前)

>中央一点またはその周辺の AF ポイントだけに高性能 AF センサーを奢っている多くの初〜中級一眼レフ機ならともかく、全点同一性能のコントラスト AF 機(や高級一眼レフ機)で、中央の AF ポイントにこだわる理由は何なんでしょうか?

全く同感です。
いつまでも一眼レフの常識を引きずっていると、やがて時代遅れの発言しか出来なくなりますね。

私なら、任意の位置に設定した小枠一点で捉えた後にシャッター半押しのまま追尾させます。

書込番号:18753833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24871件Goodアンサー獲得:1696件

2015/05/07 12:47(1年以上前)

>AFポイントは、中央に一点にするか、グループで、中央に持ってくるかにしたほうが良いです。

機種によってAFの制御が違うんだよね…
一眼レフの一般的な制御方法をこの機種に当てはめてもね…

まあ、撮影者の腕のも関わりますが
腕のない人ほど中央に被写体を持ってくるよう意識する方が、歩留は上がるでしようね。
被写体のスピードにもよって変わるけど、
端っこでも確実に入れ続ける腕があれば関係ないかもしれませんが…

書込番号:18753889

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:7件

2015/05/07 13:11(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ブルーインパルスは写しやすい被写体でした

晴天だったらと・・・

トリミングしています

同じくトリミング

旅客機の離発着シーンは被写体が大きいのでそんなに苦労はしないと思いますが・・・。私はZD70-300で飛行機に
チャレンジしましたが、惨敗。E-M1+MZD75-300Uで再チャレンジ中ですが、戦闘機の機動飛行は中々上手く撮れません。
先日三沢で戦闘機を狙いましたが、曇天だったこともあり、やはり思うように撮れませんでした。

AFモードはS-AFの方が合焦率が高く、C-AFはロストし易く再フォーカスが上手くいかないように感じます。
AFターゲットはとにかくセンサーで捉えるために全点、または中央グループが効果的なように思います。

M5も使っていますが75-300で使う限りM1とM5のAF性能はほとんど変わらないように感じます。参考までにM1での
駄作をアップします。

書込番号:18753945

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2015/05/07 16:23(1年以上前)

>メカロクさん
>でぶねこ☆さん
>okiomaさん

突っ込みありがとうございます。
意図としては、35エリア/オールターゲットで、カメラに自動選択させると、どのポイントでAFするか選ばれるのはカメラまかせになり、思い通りにならない場合があります。
 例えば、空にコントラストの高い飛行機とか飛んでいる場合には、35エリア/オールターゲットでも良いのですが、競馬場などごちゃごちゃしたポイントで、狙った馬にピントが合うかどうかは運まかせになってしまいます。

 なので、シングルターゲットやグループターゲット(35点中9点)を使って、ある程度どのポイントにAFを合わせるのかをユーザーが選んだ方が良いってことです。
なので、中央1点という書き方は間違ってますね。訂正します。

書込番号:18754285

ナイスクチコミ!6


OM-PENさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:7件

2015/05/07 23:33(1年以上前)

別機種

75-300mmU S-AF 単写

旅客機ですとS-AFの単写でもなんとかイケますね^^

書込番号:18755572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/05/08 03:31(1年以上前)

ピントが合っているように見える範囲=被写界深度
は手前が狭く、奥が広くなっています。
レンズのフォーカスの距離指標のメモリもそうなっています。

だから、近寄って来る被写体に対してAFは苦手です。
だんだん狭くなるからです。
一方、遠ざかる被写体は得意です。だんだん広くなるからです。
AFが間に合わなくても結果的にセーフとなるのです。

遠ざかる被写体を狙ってAFがどうこういうのはAFの凄さを
端的に表していません。
下り坂で速い車が、平地や登り坂で速いとは限りませんから。

# 知り合いの藤"沢"とうふ店の一人息子は下り坂を走らせたら一番でした。

書込番号:18755900

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21679件Goodアンサー獲得:2925件

2015/05/08 21:28(1年以上前)

電車でAFだと、来る方が簡単で、さる方が難しいって意見を何度かみた気が(^◇^;)

書込番号:18757676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2015/05/09 09:01(1年以上前)

>黒法師岳の閑人さん

 もし、問題無ければいいのですが、等倍に拡大するとシャッター速度的に、ブレてないはずの被写体が、ぶれていて、これをAFのせいだと思われますか?
 これはAFの問題ではなく、手ぶれ補正の設定をIS1にして撮影されているのではないかと推測しましたがどうでしょう?
 飛行機のような流し撮りするものはシャッター速度に関係なく、IS-AUTOか、IS OFFが基本なので、そのあたり皆さんお気を付けくださいませ。
 釈迦に説法でしたらごめんなさい。

 なお、C-AFを使いこなすためには、被写体をAFポイントに引っかつづけないといけないので、E-M1ならC-AFのグループか全点を使うのが便利です。被写体が小さすぎると絵にならないしAFも効きにくいので、被写体がある程度大きくなってからC-AFで狙うほうが良いです。

書込番号:18758886

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:7件

2015/05/09 09:54(1年以上前)

>テレマークファンさん
手ぶれ補正の設定をIS1にして撮影されているのではないかと推測しましたがどうでしょう?

仰る通りです。知識としては知っていましたが、ズボラな性格なので、撮影時にはすっかり失念していました。
元々地上駐機の撮影のつもりだったのですが、機動飛行があると教えてもらってそのまま撮影に入ってしまいました。
RAW現像時にこのことに気づいて、次回からはISをオフにしてトライしたいと思っています。

現地でその道の常連さんとご一緒したのですが、皆さんレフ機+白レンズでAFの方は全く問題ない様子でした。
オリ機での動態撮影はかなり手強いと改めて感じています。

書込番号:18759042

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2015/05/09 10:34(1年以上前)

酉と鷹さん こんにちは

自分はパナで 200mmまでなので条件違いますが 動き物の場合 1点AF-Cで撮っています。

一眼レフだとピント合った瞬間が確認できるので良いのですが ミラーレスのEVFだと ピントの合った瞬間解り難く ピントが合ったように見えたときシャッター押していますが 今の所 65%位の成功率です。

でももう少し慣れて来れば 成功率上がって来ると思います。

書込番号:18759146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2015/05/10 11:07(1年以上前)

>黒法師岳の閑人さん
 ん〜 E-M1で、切り替え忘れを防ぐ意味なら、IS-AUTOで使うのが一番便利かと、C-AFもグループで十分です。

 皆さん、オリンパス機はAFがダメだダメだという印象で、他に原因がある撮影失敗(例えばIS設定とか、絞りすぎ、シャッター速度遅すぎ)でも、AFのせいにされていたりします。このあたり、ちゃんと撮れば写るのに、うまく使いこなされてないですね。

書込番号:18762475

ナイスクチコミ!4


スレ主 酉と鷹さん
クチコミ投稿数:84件 E-410でいつも写真日和♪ 

2015/05/10 12:08(1年以上前)

再生する競馬で、C-AFで撮影

その他
競馬で、C-AFで撮影

写真の撮影は、議論されてますが、動画はどうですかね?

先月に撮影したものを張ります。
かなりデカイですが。。。

C-AFでの撮影ですが、何度もピントが細かくずれます。
これくらいの距離なら、S-AFでピント固定の方がいい? それとも追尾C-AFが良い?

書込番号:18762639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:7件

2015/05/13 09:40(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

C-AFで合焦しない事例

C-AFで合焦した事例

S-AFで合焦、トリミング 

>酉と鷹さん
レスが付かないようなので、知見が乏しい身としては僭越ですが・・・。

動画についてはスチルカメラで撮影したことがほとんどありませんので、的外れかも知れませんが、画面の手前に
かなりの面積で観客席が占めているので、この部分にAFが影響された可能性があると思いますが、私の静止画での
体験でもC-AFは不安定な気がします。

このスレをきっかけにネット記事を漁ってみましたが、メーカーや機種によって推奨する設定はまちまちです。
手振れ補正についてもある一眼レフ機ではONにすべしと書かれているものもありました。C-AFやC-AF+TRも本来は
動体撮影用の機能なのでしょうが、全ての場面に適応する訳ではないようなので、個々の撮影シーンで良い結果が
出るものを選択するしかないようです。

下記のブログ記事が事例写真が豊富なので、参考になるかも知れません。コメント欄のコメントも注目です。

「オリンパスOM-D E-M1で飛行機は撮れるか」(URLを貼ってもいいのか判らなかったので検索エンジンでググって
下さい) 

書込番号:18771594

ナイスクチコミ!2


スレ主 酉と鷹さん
クチコミ投稿数:84件 E-410でいつも写真日和♪ 

2015/05/17 10:12(1年以上前)

>黒法師岳の閑人さん
あまりE-M5での動画撮影の情報はないみたいですね。
ま、スチルがメインですから、仕方がないのかも。
私も、たまたま撮影したときに気になってみたまでで。

今度、オリンパスプラザにでも行って聞いてみるかな。

書込番号:18784338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:5件 西新井は洋書の名所 

2015/07/21 09:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カワセミの飛びこみをAFで追う カワセミはブレてますけど

こんにちは、です。
このOM D E-M5&75-300ミリ を使って最近カワセミ飛翔写真を撮りだしたのですが。S-AF、連射H、レリーズ優先Onのモードで撮りますと、カワセミ飛翔も置きピンでなくAFでそれなりに撮れます。前に向かってくるのは難しいですが、全く合わないというこことでもなく。。。
添付写真は、全部手持ち撮影ですが、ピンは甘いものの、意外とイケる機種と思います。
連射Hは、最初のショットでAF固定とのお話もありますが、飛び去っていくところを連射している感じでは、ピントは変わっていっているような気がします。

書込番号:18985747

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ33

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 撮影直後に背面液晶に出る画像について

2015/03/03 10:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

スレ主 ぬぼうさん
クチコミ投稿数:75件

いつも皆様の書き込みを参考にさせていただいております。

他社APS-C機から、操作性、携帯性を重視しパナGX7に乗り換え満足しております。
そこで雨天用・サブ用に中古でE-M5エリートブラックを購入しました。
大変質感が高く、サブのつもりがどちらもメイン機として使えそうです。
ただ1点、気になることがあります。
撮影直後に確認のため背面液晶を見た際に、一瞬静止画@が表示され、すぐ直後に更に静止画Aが表示されます。
(カクカクと@がほんの一瞬だけ表示され、直後にAが表示されます)
実際に保存されている画像はAですが、この@は何なのでしょうか?
※個体差ではなく、店頭のデモ機でも同様の現象がありました。

とても違和感を感じ、出来れば@が表示されないようにしたいです。
対処法はありますでしょうか?

書込番号:18538211

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2015/03/03 20:29(1年以上前)

MENU→スパナマーク→撮影確認→Off
に設定すれば良いのではないでしょうか?
撮影した画像を確認したい時は 
背面のFn1ボタン横の青色三角矢印の再生ボタンで
見れば良いと思うし ブラックアウト時間も激減するしね。

書込番号:18539787

ナイスクチコミ!2


ばーぁさん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:1件

2015/03/03 22:43(1年以上前)

すいません。
撮影後に一瞬見えた人の影は、@が表示される前にモニターに映った私でした。
お騒がせしました。


書込番号:18540507

ナイスクチコミ!2


スレ主 ぬぼうさん
クチコミ投稿数:75件

2015/03/05 17:35(1年以上前)

皆様
ご回答いただいた内容への返答が遅れ、申し和ありません。

sekondfoor様
サムネイルであれば、同じ画像が出るように思いますが、私の認識違いでしょうか。

ばーぁ様
では、私のような現象は起こらないのですね?

松永禅正様
いかがでしたでしょうか?
是非、教えていただきたく。

TideBreeze様
あんこ屋さん様
私は撮影直後に画像が出る設定が1番違和感なく使えるのですが、
これといった解決策が無い場合は、試してみたいと思います。。。

書込番号:18546049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2511件

2015/03/05 18:19(1年以上前)

ぬぼうさん、こんにちは。

> サムネイルであれば、同じ画像が出るように思いますが、私の認識違いでしょうか。

サムネイルは一つではなく、アイコンレベルの低解像度のものから、等倍確認できるレベルの高解像度のものまで、いろいろありますが、、、
ただ高解像度のサムネイルは、作成や表示に時間がかかるため、まずは低解像度のサムネイルを作り表示し、あとで高解像度のサムネイルを作り表示することで、ユーザーインタフェースのレスポンスを向上させる、という方法をとることががあります。

なのでもしぬぼうさんのカメラが、写真の再生にこの方法をとってるのでしたら、まずはカクカクでもいいからとにかくサムネイルを表示し、その後、高解像度のサムネイルの準備ができた段階で、綺麗なサムネイルに切り替えるため、一瞬カクカクのサムネイルが表示されることになります。

またこれと同じような考えになるのですが、写真がプログレッシブJPEGで記録されてる場合も、同じような表示になることがあります。

書込番号:18546160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2015/03/05 19:51(1年以上前)

ぬぼうさん こんばんは。

撮影後 撮影画像表示がお好みでしたか
それは 失礼しました。

そこで 私のE-M5で試してみましたが
スレ主さんが言われるような現象は 何枚か試してみましたが
現れませんでした。
何が原因なのでしょうね?
フレームレートを高速にしてみては?
関係ないかなぁー?
SDカードが関係してないでしょうか?
SDカードを初期化してみるとか?
設定をいちいちすり合わせるのも大変ですし
困った問題ですね。
もし設定をリセットしても問題ないなら デフォルトしてみては?
私もメカに詳しくないので思い当たることは このぐらいです。




この現象と関係ないですが ファムーウェアのアップデートされましたか?
まだなら 最新のもののほうが宜しいかと。

書込番号:18546419

ナイスクチコミ!1


スレ主 ぬぼうさん
クチコミ投稿数:75件

2015/03/05 21:17(1年以上前)

secondfloor様
画質が違うだけでなく、画像が同じ瞬間のものではないのです。
そこが理解できないんです。

あんこ屋さん様
エリートブラックなので、最新フォームのはずなのです。

書込番号:18546727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2015/03/06 01:56(1年以上前)

メニュー→スパナマーク→画像確認:の、再生パラメーターは何に設定されてるでしょうか?
「撮影Auto▼(再生)」だと、色味の違う2つの絵が表示されますね。
0.3秒、0.5秒 (間未確認)〜20秒では、一種類の画面しか表示しないようです。
明示的に何秒と設定するか、SDメモリーカードを速いのに換えると、収まるかもしれません。、

サポートに聞いてみるのが確実かもしれませんね。

書込番号:18547712

ナイスクチコミ!1


スレ主 ぬぼうさん
クチコミ投稿数:75件

2015/03/06 09:54(1年以上前)

Tidebreeze様
ご助言、ありがとうございます。

確認したところ0.5秒表示でしたし、SDカードはクラス10のものです。
また、エリートブラックですので最新フォームのはずです。

やはり、メーカーに問合せをしてみたほうがいいのでしょうね。

書込番号:18548274

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2015/03/06 10:39(1年以上前)

ファインダーで撮影
   ↓
ファインダーから目を離す
   ↓
アイセンサーによりファインダーから背面モニターに表示を自動切り替え
   ↓
背面モニターには直前撮影画像では無く、ライブビュー画像の表示
※カメラを動かしているため表示がカクつく
   
ライブビュー表示とほぼ同時に再生ボタンを押す
   ↓
一瞬カクついたライブビュー画像が表示された直後に直前撮影済み画像表示


スレ主さんの自動EVF切り替え等のカメラ設定・操作手順がよくわからないのですが、素人目に考えられる理由はこのくらいですね。

書込番号:18548369

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/03/06 11:59(1年以上前)

↑ これこれ

書込番号:18548511

ナイスクチコミ!1


OBK48MMさん
クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:32件

2015/03/11 11:11(1年以上前)



ぬぼうさん、こんにちは。

この現象は私も当たり前のように出ていて、勝手に仕様と思い込み、諦めていました(笑)。

動いているモノを撮ればよくわかると思いますが、撮った直後に映し出される画像@は実際には記録されていない画像で直近に素子がとらえた画像だと思います。
その後表示された画像Aは実際に記録した画像。
恐らく記録した画像Aを読み込んで表示しているので、ここの間にタイムラグがありこのような表示になっているのではないかと言う認識でした。
恐らくとしか言えませんが(^^;)、ブラックアウトの時間を極力短くするための苦肉の策だったのではないかな〜?って言うのが私の憶測です(笑)。
私の憶測が正しければの話しですが、そうだとするとこれを改善する策は今のところ見当たらないと思います(^^;)。
画像@が表示されるのもごく僅かですので、ちょっとした違和感はあるかもしれませんが、実際、写真の確認作業には大きな影響は与えないように思います(^^)。

ただ、他のみなさまにこのような症状が出ないとなると、私も考え直さなければならないかもしれないですね(^^;)。

書込番号:18566714

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ぬぼうさん
クチコミ投稿数:75件

2015/03/11 13:43(1年以上前)

OBK48MM様
ありがとうございます。
正に私と同じ現象です。

日曜日に子供と出かけ1日撮影しました。
この現象は背面液晶だけでなく、ファインダーでも同様でした。なので、仕様かと思います。
ただ、ほとんどの方がこの現象が起こらないようですね。

メーカーに聞いてみるしかなさそうですね。
SDカードを処理速度の速いものに変えれば、なくなることも考えられますが。

書込番号:18567146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:19件 ミラーレス始めました 

2015/03/11 14:13(1年以上前)

OBK48MMさんが書かれている内容をM5 2で確認し、他のでも試してみました。
撮影直後に物が動いたので確かめてみました。
5軸手ぶれ補正のある機種ではそうなるようです。
M10,PL7はフラックアウトとなりましたので仕様ではないでしょうか。
全てお店で試したのでカードなしによるものの可能性もあり得ると思います。
オリに電話で問い合わせるのが一番早そうですね。

書込番号:18567223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2015/03/11 16:53(1年以上前)

『撮影直後に確認のため背面液晶を見た際に』からEVF撮影後・背面モニターで確認と読み取りましたが・・・(^^;)

EVFで撮影→そのままEVFで自動再生画像確認,背面モニターで撮影→そのまま背面モニターで自動再生画像確認なら

レリーズボタン全押しで撮影後、レリーズボタン半戻しの動作が挟まれているだけかと...
それが原因かどうかの確認は簡単です。

・レリーズ後意識してすぐにボタンから指を離す(さらには、半押し・半戻しを意識してみる)
・背面モニタータッチシャッターで試してみる

5軸手ぶれ補正は直接関係無いと思いますが、5軸手ぶれ補正機のターゲットユーザー層とそうでない機種のターゲットユーザー層で半戻し再レリーズの使用頻度が違うと思われるので、5軸手ぶれ補正では無い機種では半戻し動作が意識されない(機械的に認識されにくい)レリーズボタンのフィーリングになっている可能性がありますね。

書込番号:18567536

Goodアンサーナイスクチコミ!3


OBK48MMさん
クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:32件

2015/03/12 08:48(1年以上前)


mosyupaさん、なるほど理解しました!
難しいことはわかりませんが(^^;)、シャッターが切れた後、意識してパッとシャッターから指を離すとこの現象は現れませんね!
シャッターが切れたあとダラ〜っと指を離すと、半押しの動作なのか、確かに当現象が発生します。

非常にスッキリしました!
どうもありがとうございました!

書込番号:18569541

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2015/03/12 09:42(1年以上前)

OBK48MMさん
解決されたようでなによりです(^^)

半戻しの動作についてわかりやすいページが無いかとググってみたら、今回問題としている事と同じ内容の書き込みを見つけました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001563/SortID=14725571/

すっかり忘れていましたが私も書き込んでました(^^;)
私より詳しい方の回答もあり参考になりそうなのでご報告。

書込番号:18569662

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:19件 ミラーレス始めました 

2015/03/12 13:45(1年以上前)

mosyupaさん
やっと理解できました。
何故かパナ機ばかりでオリには縁がないのでお店で触るだけなのでなかなか理解できませんでした。

書込番号:18570285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2015/03/12 16:09(1年以上前)

mosyupaさん

なるほど!
どうすれば スレ主さんのような症状が再現できるのか
いろいろ試しましたが 私の使い方では再現できず
不思議でしたが スッキリしました。
面白い仕様?ですね。(笑

書込番号:18570610

ナイスクチコミ!2


スレ主 ぬぼうさん
クチコミ投稿数:75件

2015/03/16 16:51(1年以上前)

mosyupaさん
ありがとうございます。
週末に確認することが出来ました。
確かに半押しのありなしで動作が変わります。
理解して、安心して使用することが出来ます。
本当に、ありがとうございます!

皆様へ
コメントありがとうございました。

mosyupaさんと同様の現象が起きることを押しえていただいたOBK48MMさんをベストアンサーとさせて頂きます。

書込番号:18584921

ナイスクチコミ!2


OBK48MMさん
クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:32件

2015/03/16 17:02(1年以上前)


ぬぼうさん、どうもありがとうございます(^^;)。
非常に恐縮です(^^;;。

私はトンチンカンな憶測をした上に、仕様と決め込んでただけですから。

それに感謝しているのは私の方でして(^^)。
解決してくださった、mosyupaさんとスレを立てて頂いたぬぼうさんをはじめ、皆様どうもありがとうございました(^^)。
ぬぼうさんも安心して使えるようになって良かったですね!

書込番号:18584961

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 天体撮影について質問です

2015/03/09 21:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

スレ主 harukai2さん
クチコミ投稿数:12件
別機種

レリーズを使用して天体撮影を行いたいのですが、
例えば露光を7秒に設定しそれを5分間自動で撮影することは可能でしょうか?

ISS(国際宇宙ステーション)の撮影をしたく、画像のような写真を撮りたく質問させていただきました。

書込番号:18561638

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2015/03/09 23:13(1年以上前)

http://www.amazon.co.jp/dp/B00QJLF46E/¥1580
こんな感じのタイマー付きレリーズを使えば、5分と言わずカメラの電池切れまで撮れますよ。
あとは比較明合成できるソフトがあれば作成できます。
kikuchiMagicが、UIもシンプルで使い易いかもしれません。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se501286.html
本体だけだと、この機種にはインターバルターイマーが無いので、無理です。

これから購入予定なら、ライブコンポジット機能搭載のM10、M1、PL7、M5MarkIIがおすすめです。

書込番号:18562011

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2015/03/09 23:28(1年以上前)

 レリーズでシャッタースピード設定して連写したものを比較明ソフト(私はSiriusCompを使用)で合成すればできますが、添付写真は魚眼レンズを使ってると思われるのでキットの購入だけでは添付されたような写真は難しいと思います。

書込番号:18562083

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 harukai2さん
クチコミ投稿数:12件

2015/03/10 08:59(1年以上前)

TideBreeze.様

よく調べもせず、純正という理由だけでオリンパスのレリーズを買ってしまいました^^;

そしてやはり本体にはそういった機能はないのですね。
E-M5を購入してから2年ぐらい経ちますが、まだまだ使いこなせていないので本体買い替えはもう少し先送りにします。
現在も宝の持ち腐れです。

書込番号:18562945

ナイスクチコミ!0


スレ主 harukai2さん
クチコミ投稿数:12件

2015/03/10 09:18(1年以上前)

遮光器土偶様

シャッタースピードの調整でよかったのですね。
天体=バルブ撮影と頭がかたくなっていました。

macを使っているのでフリーソフトだとStarStaXというものしかないみたいです。

レンズは12-50mmと9-18mm、単焦点17mmしかないので魚眼は一先ずあきらめて撮影に挑みたいと思います。

書込番号:18562995

ナイスクチコミ!0


technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2015/03/10 09:26(1年以上前)

他の方からの情報の受け売りですが、カメラを低振動モードにするとインターバル撮影的なことができます。
オリンパスの古めのカメラでもできたので、E-M5でもできると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002791/SortID=18349444/#tab 
の下の方なかなかの田舎者さんのコメントを読んでください。

書込番号:18563010

ナイスクチコミ!2


スレ主 harukai2さん
クチコミ投稿数:12件

2015/03/10 10:35(1年以上前)

technobo様

こういう撮り方もあるのですね。
すごいです。
と、同時にまだまだいろんな使い方があるだなと痛感いたします。

書込番号:18563167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2015/03/10 22:07(1年以上前)

当機種

サムヤン7.5mm魚眼 F3.5

あ、失礼、レリーズをロックしたまま連射モードって手がありましたね。

カメラのメニューから長秒時ノイズ低減:OFFにして、キットレンズなら 12mmF3.5、ISO1600のSS15秒くらいの連射で、軌跡が撮れそうですね。インターバルの休みを置くとその分軌跡が途切れてしまいます。

参考までサムヤンの魚眼は、7.5mmF3.5、電子接点無しで約\30000です。オリンパスの8mmF1.8Proレンズはいくらになるんでしょうね。

書込番号:18565179

ナイスクチコミ!3


スレ主 harukai2さん
クチコミ投稿数:12件

2015/03/10 23:03(1年以上前)

TideBreeze. 様

連写設定にすればいいのですね!
WBはオートがいいですかね?
12mm、F3.5、ISO1600、SS15秒を基準に撮影してみます!

書込番号:18565470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2015/03/10 23:28(1年以上前)

 シャッタースピードと絞りとISOの関係については、撮影場所での光害の影響、月のある場合は月明かりの影響を考慮する必要があるので、まずは試写して、それから適当な組み合わせを見つけるようにした方がいいと思います。

書込番号:18565583

ナイスクチコミ!1


スレ主 harukai2さん
クチコミ投稿数:12件

2015/03/11 03:37(1年以上前)

遮光器土偶様

そうですね!
状況に応じて変更し、撮影してみます。

書込番号:18566069

ナイスクチコミ!0


スレ主 harukai2さん
クチコミ投稿数:12件

2015/03/11 07:11(1年以上前)

機種不明

アドバイスくださった方々、ありがとうございました。

今日の夜?明け方?、設定に試行錯誤しながら撮ってまいりました。

まだまだ改良するところはありますが、これからも楽しくカメラ生活を送っていきます!

書込番号:18566234

ナイスクチコミ!6


スレ主 harukai2さん
クチコミ投稿数:12件

2015/03/11 17:39(1年以上前)

自分で〆ておいて追記して申し訳ありません。

今回初のMFだったのですが皆さまはどうやってフォーカスを合わせているのでしょうか。

液晶やファインダーで確認しながら調整を行ったのですが、大体このあたりだろうと思う範囲が広くて悩まされました。

何度か撮影をした後に液晶(カメラ本体)でアップにし確認するのか(それでも限界がある?)。


それと今回はビルとISS(国際宇宙ステーション)の撮影になりましたが、SSを長くし十分な光を得られるのであればF値を高くし、ISOを低く設定し撮影するのが良いのでしょうか。

現場の状況で変わってくると思いますが、上記についてアドバイスいただけたらと思います。


今日の写真についてですが、ここをこうしたらもっと良くなるとかでも構いませんのでよろしくお願いいたします。

書込番号:18567643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:56件 へたれキャンプッ 

2015/03/11 18:19(1年以上前)

harukai2さん

今晩は!

通りすがりのキヤノンユーザーです。

ピントは、星で合わせましょう。
見えている中で一番明るい星で、ライブビューモードにて最大に拡大し、更にルーペを用いて、星像が最も小さく見える様にMF調整です。

ルーペを使うかは別として、これがベストな方法だと信じています。
遠くの街灯や月でのAF等は、すべきでは無いと思います。

書込番号:18567756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2015/03/12 02:56(1年以上前)

こんばんは
>今回初のMFだったのですが皆さまはどうやってフォーカスを合わせているのでしょうか。

12-50mmは持ってないけど、フォーカスリングが際限無しに回り続けるタイプでしたっけ?
スナップショットフォーカスが無いとやっかいなんですよね。

1.14-42mmIIRで合わせる時は、レンズリセット:オンにします。
2.Aモードで露出補正+3EVでEVFを明るくし、明るい一等星を探します。
3.35点のスモールスポットAFから拡大枠AFにしてモニター画面を拡大します。
4.レンズリセット:オンだと、最初ぽやっとした円に写るので、そこから星がシャープに写る所へピントを追い込みます。
5.Aモードで露出補正+0EVに露出補正を戻すか、Mモードに替えて、絞り、SS、ISOの設定します。 
拡大枠AFは倍率高すぎても使い難いので、私はX5倍くらいで使ってます

レンズリセット;オンだと電源切れるたびピントもリセットされてしまうので、応用編
1.14-42mmIIRで合わせる時は、レンズリセット:オフにします。
2.無限遠を通り越し、2回転左回し→1/3回転右に戻す(大体無限遠近い所にピントが来ます)
 (レンズによって、租調の無限遠になる感覚がそれぞれ違うと思います)
3.星が捉えられたらピントを追い込みます

12mmだと外灯で租調の無限遠のピント合わせも有効だと思います。 その後、星でピントを追い込むのはやっておいた方が良いでしょう。

書込番号:18569218

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 harukai2さん
クチコミ投稿数:12件

2015/03/12 16:24(1年以上前)

ダンパァ7様
ルーペまで使用するのですね!
MFで撮影する機会を増やして慣れるよう頑張ります!

書込番号:18570639

ナイスクチコミ!0


スレ主 harukai2さん
クチコミ投稿数:12件

2015/03/12 16:34(1年以上前)

TideBreeze.様
12-50mmは回り続けるタイプです。

そういう合わせ方があるのですね。
近いうち実践します!
面倒な質問に細かくお答えいただき本当にありがとうございます。
勉強になること沢山で、本当に楽しいです笑

書込番号:18570665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/03/12 16:47(1年以上前)

harukai2さん こんにちは。

望遠で撮る場合は別ですすが、マイクロフォーサーズの12oでの撮影ならばF2.0開放でも5m程度にピントを合わせると、無限遠までのパンフォーカス状態になりますのでピントを合わせる場合は被写界深度を考えてピント合わせをすれば簡単だと思います。

一番悪い合わせ方は遠い星に合わせようとして遠景へ外してしまうとどこにもピントが合わなくなりますので、撮られた写真ならば手前の明るいビルなど合わせやすいものにライブビュー拡大で合わせれば、F3.5まで絞られての失敗ならば前記同様遠い星に合わせ損ねる以外はないと思います。

書込番号:18570707

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 harukai2さん
クチコミ投稿数:12件

2015/03/12 22:06(1年以上前)

写歴40年様 こんばんは

12mm、F2.0、5m程度でパンフォーカスになるんですか!
全くもって知らなかったです。

次回は頭に入れて撮影に励みたいと思います。

そして、カメラを扱うにはまだまだ基礎が足りなかったなと再認識しました笑

書込番号:18571741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2015/03/12 22:38(1年以上前)

 基本はやはりMFでしょうね。ただ月が出ていてAFでピント合わせできるなら、月に合わせた後、ピントが動かないようにMFに切り替えてもいいと思います。

 極論として、広角なら少し絞れば、ほぼパンフォーカスになりますから、星でピント合わせすのが困難なら、遠景の建物などに合わせても問題は無いはずです。私はキヤノン使いで、距離環がついてるので、それを基準にすることもあります。

 なお、お使いのレンズがどうかは知りませんが、広角レンズの場合、開放付近だとサジタルコマフレアと言うものが発生して周辺画像が点にならないレンズがあるので、それを防ぐために絞るという意味もあります。

 それと、クロススクリーンを装着すると、MFで点光源のピントを合わせやすいと言う書き込みを読んだ記憶があります。

 最後に、概算ですが、焦点距離と被写界深度の計算サイトがありますので、こういうものも参考にされるといいと思います。

http://shinddns.dip.jp/

書込番号:18571904

ナイスクチコミ!1


スレ主 harukai2さん
クチコミ投稿数:12件

2015/03/16 08:45(1年以上前)

遮光器土偶様

返信遅くなりましてすみません。

サジタルコマフレアという言葉を初めて知り、早速ググりました。
そういう現象もあるのですね!

そして計算サイト、これも凄いですね!

いろんな情報ありがとうございます。
次回の撮影が楽しみです。

書込番号:18583876

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 6月 8日

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <380

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング