OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 18 | 2012年8月26日 15:23 |
![]() |
9 | 11 | 2012年8月24日 17:57 |
![]() ![]() |
20 | 15 | 2012年8月24日 00:31 |
![]() |
126 | 51 | 2012年8月22日 21:23 |
![]() |
2 | 3 | 2012年8月22日 20:59 |
![]() ![]() |
32 | 29 | 2012年8月22日 12:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
BORG77ED2用に購入を考えているものです、オリンパスはL1以来なのでさっぱりわかっていません。
申しわけありませんがご存知の方お教え下さい。
@BORGをつける場合、マイクロフォーサズマウントアダプターとフォーサーズアダプターの2種が存在し、この機種にはマイクロフォーサズマウントアダプターを使う必要があるのでしょうか?
ABORG77ED2の手振れ補正効果は何段分程度と考えておけばよいでしょうか?
BBORG装着時でもシャッターボタン半押しで手振れ補正は効くのでしょうか?
0点

BORG77ED2を、使う場合は当然三脚使用ですよね?
三脚使用の場合は、手振れ補正はOFFにします。
もし手持ちなら、設計想定外なので先ずはやって見るですが、手持ちでは無いですよね。
書込番号:14969528
0点

>三脚使用の場合は、手振れ補正はOFFにします。
三脚使用で雲台をフリーにし、手持ちの延長で使う事もある。
もちろん手ぶれ補正はオン。
そういう使い方もあるのだよ。
書込番号:14969575
7点

robot2さん
僕は、BORG 60EDですが、OM-Dを買ったのについては当然、CMOS手ぶれ補正なんだからBORGで使っても手ぶれ補正が効くというのを期待してです。
m4/3レンズと違って、5軸手ぶれ補正は効きませんが。
3軸手ぶれ補正が効くので、手持ちでもそこそこ行けます。
A3ノビさん
手ぶれ補正はそういうわけで効きますが、3軸手ぶれ補正であること。
焦点距離を手動入力する必要があります(僕は60EDなので350mm)。
OM-Dはマイクロフォーサーズなので、マイクロフォーサーズ用ですが。
マイクロフォーサーズ用は、延長鏡筒が要るということなので。
BORGは、Nikon用のアダプターhttp://www.tomytec.co.jp/borg/products/partsDetail/summary/180
カメラマウント ニコン用【5003】
をつけ
OM-DやNEXにNikon用のマウントアダプターをつけています。
OM-DやNEXにつけるマウントアダプターが延長鏡筒の代わりになってくれますし。Nikonのデジタル一眼レフや、NEX、OM-Dが簡単に付け替えられるので、BORG側をNikonで統一しています。
ただ、OM-Dの最大の問題点は、AFレンズでMFするときはピントリングを回すと即座に拡大してくれるのですが、MFレンズ使用時にライブビューを拡大する方法がありません。
なので、ピント合わせが1xのままでやらなければならない。ピーキングがない(アートフィルターのなにかを使うと擬似的にピーキングぽくなるという話がここ数日前に出ていました)。
というのでピント合わせが難しいです。
天体写真を三脚で撮るときは、やむを得ないので、一旦NEXをつけて、NEXでピント合わせをして、OM-Dに付け替えています。
NEXはMFレンズでも、ボタン一発で5x、10xに拡大できますし。
ピーキングもあるので、比較的ピント合わせがしやすいんですが。
OM-Dはそういう難しさはあります。
ただ、BORGの開発者ブログを見ると、皆さんOM-Dですごい写真を撮られているので、僕がOM-Dに慣れていないだけかもしれませんが。
書込番号:14969596
3点

A3ノビさん こんばんは
マウントアダプターは
>補正レンズ(各種レデューサーや各種レコンバーター)に装着する場合は、フランジバックの関係で、M49.8延長筒【7921】【7922】を併用してください。補正レンズを併用しない場合でも、システムチャート通りにピントがこなくなりますので、基本的には必ず【7921】と【7922】を併用してください
と有りますので【7921】と【7922】必用になるかも知れませんが 確認とってからの購入が良いと思います
http://www.tomytec.co.jp/borg/products/partsDetail/summary/330
後 手ブレですが ホームページに 書いて有ります他ので 貼っておきます
http://fotopus.com/tori/impre/04/index.html
書込番号:14969607
1点

A3ノビさん 追加情報です
マウントアダプターの事 もう少し細かく説明されているページ見つかりましたので貼っておきます
http://www.tomytec.co.jp/borg/retrieve/answers/308
書込番号:14969688
0点

もとラボマン 2さんのリンク先を見てあれ?っと思って、OM-DをいじりまわすとFnに拡大という機能を割り当てれば、MF時でも拡大できました。
書込番号:14969693
0点

yjtkさん こんばんは
OLYMPUS PEN 超望遠レンズ使用レポート まだ有りますので 元ページ 貼っておきます
http://fotopus.com/tori/impre/
書込番号:14969724
0点

えとね
先日、E-M5に400mmレフレックス+1.4倍テレコン付けたの借りて使ってみたよん。 c (^ ^)
400mm+1.4テレコンで560mmになるんだけど、手持ちで撮れましたよん。
シャッター半押しで手ブレ補正が効きます。 ( ^ - ^")/
さらに
いじってるうちに、デジタルテレコンONになってしまい、その戻し方がわかんなくて^^;
ずーっと2倍に拡大された画面ですが、なんとか手持ちで撮れました。さすが揺れますけど^^;
BORG77ED2わ510mmみたいだから、慣れた上手な方なら、十分手持ちでもいけそうですよん。(^-^ゝ
防具のばあい、取り付けに一つ挟む器具が多いので、多少手がかかり面胴でしょうけど、
じゅうぶんE-M5との組み合わせ、剣道してみてもいいと感じました。 (V^−°)
書込番号:14970334
5点

ゴメンナサイ!
こちらに書き込む心算で、間違って E-620 の方にレスしてしまいました。
書き込み番号 [14970742] です。
書込番号:14970763
0点

robot2さん
いや、手持ちなんです。 以前はペンタK5で手持ちで撮ってました。 手振れ補正は1段強くらいの効きでした。オリンパスなら2倍になるという安易な魅力で検討中です。
TownCleaningさん
通常はαで400mmレンズを一脚+自由雲台で野鳥を撮影しているのですが、手振れ補正を十分活用しています。 400mmでは足りない状況で77ED2+BORGテレコンでの使用を想定しています。
yjtkさん
αでは手振れ補正は効かないのですが、焦点入力のできるペンタでは手振れ補正は一応効いてました。
もとラボマン 2さん
一眼カメラにつけるためのキットを買っているのですが、ヘリコイドの先にテレコンと7509、7000がついてます。
これ以外にもつけた方が良いのでしょうか?
すみません、さっぱりわかってません。
PENでも「電子ビューファインダーVF-2」をつければ手持ちでMFもできるのですね。
620かこの機種を考えていたのですが、選択肢が増えました。
guu_cyoki_paaさん
シャッター半押しでとまりますか、MFもしやすくなりますよね。
書込番号:14972741
1点

A3ノビさん 返信ありがとうございます
http://www.tomytec.co.jp/borg/retrieve/answers/308
前にも貼りましたが ここに
>他のカメラマウントと同じ位置にするには、【7921】+【7922】も必要です
と有りますので フランジバック調整用に【7921】+【7922】が必用なようです
テレコンの方でも同じ用に【7921】+【7922】が必用となっています
カメラマウント マイクロフォーサーズ用【5011】&パーツNO
http://www.tomytec.co.jp/borg/products/partsDetail/summary/330
組み立て方
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/howto/tsukai/digiborgheya6.html
後 7000(カメラマウントアダプター)の他にカメラマウント マイクロフォーサーズ用【5011】も必要です
書込番号:14973048
0点

もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
マイクロフォーサーズでは【7921】+【7922】が必要なこと理解できました。
ただ、2つ買うと5000円越えちゃいますね。
書込番号:14973087
1点

A3ノビさん
専用部品高いですよね もう少し安くても良いと思うのですが‥
書込番号:14973118
0点

A3ノビさん
別スレの [14972801] で、
>77ED2を2年ほど前に購入し、ペンタやαで使ってました。
とのことですので、ペンタックスK用 [5002] やミノルタ(ソニー)α用 [5007]のカメラマウントはお持ちですよね。
であれば、ペンタックスK > μ4/3(または 4/3) または ミノルタ(ソニー)α > μ4/3(または 4/3) のマウントアダプタを使うのも、一つの手ですね。
マウントアダプタはバヨネット式ですから、この方法なら、ペンタックスKまたはミノルタ(ソニー)αのボディーと μ4/3(または 4/3) のボディーをワンタッチで交換できるという利点があります。
また、マウントアダプタだけで、厳密なフランジバック調整がされているため、余分なパーツを使うことなく、どのボディーでも撮影距離範囲が一致し、同じような感覚で使える筈です。
書込番号:14973328
1点

メカロクさん
ありがとうございます。
ペンタックスのボディはもうないのですが、マウントアダプタはαタイプとともに温存してました。
μ4/3(または 4/3) のマウントアダプタの先にE-M5を取り付けるってことですね。
こうすれば【7921】+【7922】は不要という理解でよろしいでしょうか?
このμ4/3(または 4/3)というのはαレンズをミューに取り付けるためのアダプターなのですね。
書込番号:14978941
0点

A3ノビさん
>μ4/3(または 4/3) のマウントアダプタの先にE-M5を取り付けるってことですね。
こうすれば【7921】+【7922】は不要という理解でよろしいでしょうか?
その通りです。
>このμ4/3(または 4/3)というのはαレンズをミューに取り付けるためのアダプターなのですね。
ミューではなくマイクロですが、それ以外は正解です。
αから μ4/3 に変換するマウントアダプタは、次の一覧表に、5種類掲載されています。
http://www.nippon-camera.com/pen/adapter.html
*最初に「R」や「ノ」などの価格を見ると、高価でびっくりされるかも知れませんが、「デ」のものは 4,400 円、
「m」のものは 7,300 円と、[5011]+[7921]+[7922] よりも、かなり安価です。
*「エ」はリンク切れのようでしたので、検索して見つけておきました。
http://www.spacelan.ne.jp/~cameraclub/elefot/elefot.html
4/3 用マウントアダプタの一覧表は記憶にありませんが、宮本製作所/近代インターナショナル(何れも、上記一覧表に、リンクがあります)などにあると思いますので、必要なら覗いてみてください。
*どちらも、かなり高価です(近代品は、宮本からの OEM 品です)。
なお、α > 4/3 のマウントアダプタには制約があり、場合によっては自己責任で加工する必要があるようなので、良くご確認ください。
書込番号:14979279
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
なかなか涼しくなりませんね〜 暑くて写真撮ろうという気になりません・・・
早速ですが10月の中旬に沖縄へ行くことになりそうでどうせなら後悔しないレンズ選びを
しようと皆さんだったらどうするのか参考にご意見を頂戴したく書き込みをさせていただきました。
本体はOM-D+パワーバッテリーホルダーです。現有のレンズは
MFT用:9-18mm 12-50mm 14-42mm(初期)17mm 40-150mm
FT用:7-14mm 12-60mm 35mm 50-200mm(旧)70-300mm テレコン14 レンズベビー2.0(旧)
他に携行予定は三脚ベルボンUT-43Q(これから入手予定)ストロボFL-600R
カメラバックはロープロパスポートスリングです。
現地での行動は未定ですのでなるべく軽くコンパクトにまとめたいと思っています。
以上、よろしくお願いいたします。
1点

何をどう撮りたいか次第でしょ?
機材は持っていても、手元になくちゃ使えない。
書込番号:14971490
2点

yasu210さん こんにちは
ボディ1台であれば マイクロフォーサーズ用レンズとボディ・ストロボ 全てバックにはいると思いますので
マイクロフォーサーズ用レンズとストロボだけで良いような気がします。
後 バッテリー切れたら大変ですので 予備のバッテリーは 準備しておいた方が良いと思いますよ。
書込番号:14971515
1点

yasu210さん ごめんなさい
14-42mm(初期)は焦点距離被りますので 持って行かなくて大丈夫です。
書込番号:14971525
0点

>現地での行動は未定ですのでなるべく
これを決めなきゃレンズも決まらないように思いますし、後悔しないレンズ選びはできないのではないでしょうか
夜の繁華街の散策や室内撮影のことを考えると標準レンズの画角に近い明るい単焦点があると便利でしょうし
ちゅら海水族館でジンベイ鮫を撮るのなら17mm、イルカショーを撮るのなら40-150は必要でしょう
とりあえずマイクロフォーサーズのレンズだけで大丈夫だと思いますが、標準ズームは12-50だけで良いと思います
書込番号:14971658
4点

皆さん、短時間にありがとうございます
何をどう撮るのか大人数での移動なのでわからない状態ですので
14-42mm抜きのマイクロ系レンズで行くこととします。
ありがとうございました。
書込番号:14971834
0点

yasu210様こんにちは。
本体はE-M5を1台のみ持参でしょうか。
もし、複数の本体をお持ちなら、本体とレンズの組み合わせを考えて、焦点距離を分けて装着しておけば、機動性が良いと思います。
書込番号:14972086
0点

私なら、9-18mmをもって、勝連城などのぐすくを撮りたいです。
書込番号:14973188
0点

MFT用:9-18mm 12-50mmかFT用:7-14mm 12-60mmどちらかの組み合わせでo(^▽^)o
書込番号:14974325
0点

12-50mmがあれば、特に問題ないと思います。
昨年春の沖縄旅行はニコンD7000とVR16-85だけで済ませました。
書込番号:14975233
0点

高倍率レンズをお持ちじゃないとこに拘りが感じられますね。
私なら14-150で妥協すると思います。
書込番号:14975746
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
先週,やっとのことでOM-Dを手にいれました!価格comには初めて投稿させて頂きます。
よろしくお願いします。
ここに質問して大丈夫か不安ですが一応過去スレッドを検索しましたがわからなかったので,
質問させて頂きます。
さてカメラバックのことなのですが……
今まではE-P2の販促品としてついてきた黒い肩がけバックを使ってきました。
しかし,パンケーキだけだったレンズの本数も増え,ちょっと外にお出かけするときにカメラバッグだけでは容量不足を感じる様になりました。また,iPadは入るのですが,MacbookAir11”が入らないのでもどかしさを感じております。
カメラもMacもせっかくのコンパクトなシステムなので出来ればカメラバッグもコンパクトに済ませたいとおもっています。
調べたところ「とれるカメラバック」というバッグが条件にマッチするようでしたが2万円と自分には高価に思えます。(デザインや製品の品質,アイデア等の価値があるのでしょうが。実用性だけを求めています。)
「Amazonベーシック 一眼レフカメラ用スリングバッグ」というのもいい線をいっているようですが,CanonやNikonのAPS-Cレフ機のフラグシップモデル(バッテリーグリップ付)を余裕で入れているというレビューも見られるので少し大きすぎるかな?(と思いきやMacを入れるスペースがないようです。)というわけでボツ。
カメラバッグはAmazonBasicsのようなものからブランド物までピンきりすぎて探すのにものすごい苦労しています。
そこで以下の条件のカメラバッグ若しくはバッグ+インナーBOXはありますでしょうか?
なければ近いものでオススメを教えていただけると嬉しいです!
また考えが根底から間違っているという意見もあればお願いします。
価格:1万円以下で,出来れば安い方がいい(出来れば5000円以下)
タイプ:スリングバッグ,メッセンジャーバック,ショルダーバッグ
収納物:OM-D+M.ZD12-50mm,MacbookAir11",M.ZD9-18mm,M.ZD17mmF2.8,M.ZD40-150mm
出来れば収納したい:充電器等小物,E-P2
デザイン:あまりきにしませんが派手過ぎないなもの
ご教示お願いします。
0点

こんにちは。plywoodsさん
ご購入おめでとうございます。
1万円以下のカメラバッグで容量にも余裕があるのをご希望ならば
Manfrotto 「STILE」ウニカ・メッセンジャーバッグ 3型 #MB SM390-3は
いかがでしょうか。
http://item.rakuten.co.jp/mitsuba/manfrotto_mb_sm390-3/#manfrotto_mb_sm390-3
価格もリーズナブルで良いと思いますが。
書込番号:14959921
3点

この2つなんて良いんじゃないですか?
http://item.rakuten.co.jp/pmch/md-05-12a/
http://item.rakuten.co.jp/pmch/lf5402g/
書込番号:14960070
2点

私も万雄さんお勧めのManfrottoをお勧めします。
デザインが良く、軽い素材で、縫合等造りもしっかりしています。
書込番号:14960396
4点


>>万雄さん
ありがとうございます。大切に使っていきたいと思います。
>>万雄さん >>アキラ爺さんさん
リーズナブルで条件にマッチしていてとてもいいですね!
現状で購入第一候補とさせてもらいます。
ただ,レンズ数本入れるとごろごろしてしまいそうなのでインナーBOXを買ったほうがいいですかね?
>>ろっくちゃさん
お返事ありがとうございます。
前者ですが,MBAがサイズ的に入らなそうなので見送らせて頂きます。
後者の方は,なんとか入りそうですがインナーバッグと外のバッグの間に入れることになりそうなので,現段階で第二候補とさせてもらいます。
>>JOY.comさん
お返事ありがとうございます。
かっこいいバッグをお使いですね!Macも頑張れば入る・・・?かなと思ったんですけどちょっと無理そうですね。
MFTの交換レンズはレフレックス系のマウントに比べてしまえば全体的に暗めですが,ミラーレスマウントの中でもズームレンズの種類は随一だと思います。
また標準域の単焦点も充実してきましたしね。(オリからF8固定ののトイレンズも出るとの噂ですし。)
あとはTAMRONあたりから高倍率とかでるんでしょうかね。
結構未来の明るいマウントだと思うんですけど,FTの時のことを思うとどうなんだろうとも考えてしまいます。
皆様お詳しいんですね。とても助かっています。
つかぬ事をお聞きしますがどちらでこういった知識を手に入れるのでしょうか?興味があります。
書込番号:14961754
0点

Amazonで1,980円。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B005VTIMEQ/ref=oh_details_o06_s00_i00
こちらもカメラバックらしくなくておしゃれです。
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/CCS700GY&ND=1
書込番号:14963421
0点

>つかぬ事をお聞きしますがどちらでこういった知識を手に入れるのでしょうか?興味があります。
カメラ好きには定年退職した暇な爺さんとか多いですからね。
あとは職場でネットサーフィンとか^^
書込番号:14963433
7点

皆さんお金が有ればあれもこれも欲しいと探していますからね。
自分が欲しい物を勧めているんではないでしょうか。
書込番号:14965733
0点

自宅で主婦がネットサーフィンもありますよ。
調べたいことは検索名人の妻に依頼しておくとパーフェクトに調べ上げてくれています(笑)
意外と暇な人は多いものです。
書込番号:14965926
2点

専用カメラは推奨しない。過保護でやたらかさ高い。カメラとレンズと他をどう収納するか三次元でかんがえて寸法取りし、かばんやさんへ行くべし。内部の仕切りは自作。DYIの店に材料はある。段ボールとガムテープでもできる。
書込番号:14966771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インナーケースだけ買ってあとは普通にかばんに入れる。
TPOに合わせられるし、いちいちカメラバック持ってなんて面倒くさいです。
書込番号:14966939
0点

PCも入るカメラバッグというのがネックだね。
PCとカメラの仕切りの分どうしても大きめになってしまうね。
書込番号:14968195
1点

plywoodsさん こんにちは
MacbookAir11がネックになりますね
このバック 値段が高くてダメですが イメージ的にはこのバックのような感じでしょうか?
http://www.aaa-shop.jp/fs/aaa01/MCAM-1000
このバックに使われている インナーボックスが見つかれば良いと思うのですが‥無理かな‥
書込番号:14968246
0点

休みの日なんかにカメラのキタムラをハシゴするけど、時々処分価格30〜50%offくらいでカメラバックが置いてあるね。店の人曰く、キタムラ本部から新しい商品の展示の指示があり、棚割のない在庫品は安くして早く売切ってしまうみたい。
書込番号:14972168
0点

沢山の回答ありがとうございました。結果としてManfrottoのバッグとHAKUBAのインナーBOXのC型を買いました。
先日新宿のヨドバシカメラに行って実物を見てきました。
少し大きめでしたがこのぐらいがいいと思いその場でサイズの合いそうなインナーを選びインナーBOXを買いました。
「ハクバ写真産業 インナーソフトボックス TYPE-C」です。仕切り板も色によっては240円と安かったので購入。
バッグはAmazonで注文したため明日届く予定です。
また余力があれば,写真を添えてここにレビューしたいと思います。
書込番号:14973527
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
小生、NIKON D7000のユーザーで、先日までPanasonic G3との二台体制でしたが、OM-D E-M5の防塵・防滴およびボディ内手ぶれ補正の魅力に惹かれ、G3をわずか3ヶ月ほどで手放し、こちらのカメラが値下がりをするのを待っていましたが、CanonのEOS-M発表より価格が下がりはじめ、本日銀行取引が可能になったため、急激に価格が下がっています。
シルバーボディのレンズキットで95000円位まで価格が下がってくれればと思いますが、どうでしょうか。ふたたび価格が上がりそうな要因がありましたら、ご教授ください。
3点

>ヨーロッパの付加価値税(多少の%の違いがありますが)21%かけて見てください。ヨーロッパでの価格は1100ユーロと言われていますので、日本の消費者が多少舐められていることがお分かりいただけるでしょう。
フランスでは1300ユーロなんですよね。
それに日本にも消費税がありますので、-5%で16%がけにするとヨーロッパの方が非常に高いんです。
おまけに今はユーロが爆下がりですが、OM-D発表当時はまだ1ユーロ110円位(だったかな?)あったので、日本で買える方が羨ましかったですよ。
書込番号:14881585
4点

>話を簡略化します。小生は、95000円が適性価格だ思ってます。さて、そこにヨーロッパの付加価値税(多少の%の違いがありますが)21%かけて見てください。ヨーロッパでの価格は1100ユーロと言われていますので、日本の消費者が多少舐められていることがお分かりいただけるでしょう。
これについては既に私は
>>今後、ノンレフレックスの市場は、液晶テレビのような状況を呈するでしょう。SAMSUNGがヨーロッパで格安販売していますから。付加価値税21%ついてもNEX-5Nよりは安いですし、OLYMPUSは高すぎます。
と言われたことに対し
>オリンパス(E-M5)の価格が割高に感じるなら、個人の勝手なので否定するつもりはない
と既に書いたね。
繰り返すが、私がわからないのは、購入時の価格差2000円の話と
>>関係するから書き込んでいるわけです。ノンレフレックスの技術は、一眼レフの世界とは違って、参入の技術的障壁が低いといわれていますので、戦略を間違えれば容易に後発メーカーに追いつかれ、追い越されるわけです。実際に、ヨーロッパでは、SAMSUNGの攻勢がすさまじいです。これ以上は、わかる方にはおわかり頂けると思いますので省略します。
という書き込みがどう繋がるかということ。
このスレのタイトルが、「オリンパスの日本国内での価格は高すぎます」くらいなら理解できるんだけどね。
さらに言うと、あなたが言われた
>NEX-7より数ヶ月後の発売(NEX-7は当初の発売予定では昨年秋でしたか)とはいえ、センサーがソニー製であることを考えれば、NEX-7かそれ以下の価格に落ちついてくれないと購入は見送りますよ。
なぜE-M5のセンサーがソニー製なら、E-M5の価格がNEX-7かそれ以下の価格という発想になるんだ?
センサーがソニー製というのも確定事項ではないんだよね。それとも根拠あるの?
書込番号:14881847
0点

>>センサーがソニー製というのも確定事項ではないんだよね。それとも根拠あるの?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120703_544400.html
書込番号:14882459
6点

>ひめさぶ さま
情報、ありがとうございます。たしかにFnacのサイトで確認できました。1300ユーロを少しだけわっていましたが。(1299ユーロ)(; ;)
「おまけに今はユーロが爆下がりですが、OM-D発表当時はまだ1ユーロ110円位(だったかな?)あったので、日本で買える方が羨ましかったですよ。」
小生は、この6月に日本に帰国しましたが、日本で発売当時のユーロは、すでに105〜95の間で推移していたと記憶しております。日本の消費税は5%ですが、これは販売店で吸収できる範囲なので、実質消費者には意識されません。したがって、現在のレート計算でいくと96円×1299=124704となります。付加価値税21%引きますとおおよそ98700円ですね。EU圏の人の購買力を考えますと、かなり高額ですね。それでも、メーカーの希望価格は、EU圏の方が数万円安いことになります。
また、アメリカのアマゾンではシルバーボディのレンズキットの方が安く、1319ドル(78円の計算で102882円)、ブラックボディのレンズキットが1559ドル(121602円)となっています。こちらも大不況下ですからかなりの高額ですね。完全に富裕層向けの値付けです。
書込番号:14882912
2点

小生は、OM-Dがヨーロッパで発売された正確な時期と価格を知りませんでしたが、「デジカメinfo」http://digicame-info.com さまの
「43rumorsに、オリンパスOM-Dの価格に関する噂が掲載されています。
・(FT4) Olympus OM-D priced at $1.100 or 1.000 Euro in Europe
アジアのソースから価格に関する情報を受け取った。近日中に登場するオリンパスOM-Dは北米で1100ドル前後、ヨーロッパで1000ユーロ前後になるはずだ。
これは、進化したEVFと、新型センサー(オリンパスが"調整"そして設計したセンサーだと聞いている)、ハイクオリティな防塵防滴ボディを採用するカメラとしては認められる価格だと思う。この価格は、富士フイルムのX-Pro1よりも600ドル(または500ユーロ)前後安価だ。」というソースに基づいて「1100ユーロと言われている」と書いてしまいました。この点では、軽率だったことを謝罪します。
現実には、43rumorsの予想を超え、OLYMPUSはOM-Dを、高級機種のハイプライス、富裕層むけのものと位置づけているようです。
書込番号:14882919
1点

さて、ここから何度説明してもわからないアキラ爺さん さまへの回答となります。
>アキラ爺さん さま
日本の巷間では、さもノンレフレックスカメラが市場を席巻しているかのように喧伝されています。しかし、ノンレフレックスカメラの市場規模は、一眼レフカメラの市場を侵食しているどころか、一眼レフカメラが急激な伸びを示しているのに対してノンレフレックスの市場は、Panasonicのμ4/3参入以後さほど変わっていないというデーターがあります。(根拠を出せといわれそうなので、CIPAの統計です。あとはご自分でお調べ下さい。)したがって、日本においてコンデジは言わずもがな、一眼レフ市場にも比較できないほどノンレフレックスの市場は小さいわけです。いわんや、欧米においてをや、です。これは、ひめさぶ さまが日々体験されていることでしょう。ところが、アジアの富裕層は、EU圏や北米とは違って、日本のマスメディアの流行に流されやすいのか、かなりの割合でノンレフレックカメラをお持ちです。これは、私がヨーロッパの観光地で経験したことでし、先日は日本のある観光地にドライブに出かけましたが、そこでは高価なカメラをもっている方のほとんどが、アジア圏の旅行者でした。一番PENシリーズが多かったと思いますが。(ヨーロッパではNEX)一方、日本の旅行者は、コンデジか最近買ったとおもわれるスマートフォンのカメラが関の山です。(もちろん、観光地によっても違うと思いますが。)
ここで、確認です。ノンレフレックスカメラの市場は、日本においても世界においても極めて小さいものです。ニッチな市場といってもいいかも知れません。これを、ニッチのままで死守するのか、それともコンデジからのステップアップ層と一眼ユーザーに訴求し停滞している市場を活性化させるのか?
アキラ爺さん さまも、このようなことはお考えになったことはあると思いますが。まさか、いろいろな製品の不具合だけをあげつらう迷惑な「住人」ではないでしょう。とするならば、アキラ爺さん さまはどちらの戦略を選択されますか?
書込番号:14882929
1点

既に小生は、「今後、ノンレフレックスの市場は、液晶テレビのような状況を呈するでしょう。SAMSUNGがヨーロッパで格安販売していますから。付加価値税21%ついてもNEX-5Nよりは安いですし、OLYMPUSは高すぎます。」と書きました。ニッチな市場を死守しようとしても後発メーカーは、すぐに日本のメーカーを凌駕していくでしょう。とくに一眼の世界では、Canon、Nikon等に敗れ去ったSAMSUNGが、技術的障壁が低いノンレフレックスカメラに照準を合わせていることは周知の通りです。スッペックと価格では、すでにNEX-5Nを駆逐しています。もし、EU圏でノンレフレックスの市場が拡大するならば、そのヘゲモニー(主導権)は、SAMSUNGが手中にしつつあります。日本の市場だけみていればSAMSUNGのカメラ???と思うかも知れませんが、この島国から出てみると違った光景が見えるはずです。10数年前はSAMSUNGの液晶TVなど日本の消費者は、歯牙にもかけなかったかも知れませんが、いまやEU圏では「高級ブランドTV」として量販店の1等席を支配しています。
ならば、日本のメーカーのとるべき方策は、コンデジからのステップアップ層と一眼ユーザーに訴求していき、本当に市場を広げなければならないのではないでしょうか。しかし、SONYのDSC-RX100にはNEXの不振か、ある種の迷いを感じますし、EOS-Mには世界のCanonとしてはものすごい中途半端さを感じます。しかも、EOS-Mは、Panasonicのシリーズの合計を足してもかなわない月産10万台ですから。EOS-Mの登場によって、NEX-7はじめとするNEXシリーズが駆逐されるといった見方が多いですが、たしかにセンサーサイズとしてはそうでしょうが、それならSAMSUNGもEOS-Mの駆逐に集中するはずです。
書込番号:14882933
1点

では、μ4/3陣営は、無傷で済むか?レンズ資産がNEXのEマウントより豊富な点では、有利な部分があると思います。しかし、問題なのは、ノンレフレックスのユーザーがどこまでレンズ交換をして写真を撮る楽しみを享受しているでしょうか。残念ながら、私の知る統計では、せいぜいレンズキットの2本止まりでは、ないでしょうか。かく言う私もNIKON D7000では、まだ3本、μ4/3のレンズも3本にすぎません。でも、私は平均の1.5本の倍のレンズを持つことで写真の楽しさを知りました。
さて、ここから2000円の話です。
これまでの小生のレスをきちんと読んで頂ければ、小生が2000円にこだわっているのではなく、2000円は、あなたさまが、勝手な計算で出してきた数字です。そのことはおわすれなく。
私は、当初から適正価格=戦略的価格は95000円だと申し上げています。9800円になったら購入するなどとはどこにも書いていません。誤読もはなはなしいですね。
OM-D EM5発売以来、これまで怪しい店であっても市場価格が10万をわることがなかったのですが、このスレッド立ち上げの日からついに10万台をわりこんだのです。
これまでのところ、このOM-D EM5は歴史に残るカメラになる可能性大です。NIKONのD800/800Eと同様に。土俵が違うといわられるかもしれませんが、土俵が違うからこそNIKONのようにカメラ本体で利益を上げるよりもレンズで利益を上げようとする戦略の方がSAMSUNGの追随を許さない具体的方策のように小生は考えています。センサーに関してはPanasonicとの「腐れ縁」もこの機種に関しては断ち切れたわけですし、一方のPanasonicも最近はレンズに注力しているように思われます。
書込番号:14882938
1点

SONYからセンサーを調達できたわけですから、NEX-7よりも安く価格を設定し、ノンレフレックスカメラのAPS-Cへの流れをμ4/3に呼び込むべきでしょう。そして、いいレンズをどんどん投入し、写真を撮る楽しさ、喜びをコンデジユーザーに訴求すべきです。ダブルレンズキットなどで割安感をもたせるいつものやり方でお茶を濁すくらいなら、このレンズキットを適正価格にして、勝負を賭けるべきだというのが小生の考えでした。そうすれば、NIKON800/800Eのように依然として大量なバックオーダーを抱えるくらいのヒットになると思いますが。よいものにお金を出すという考え方をお持ちの方は多いとは思いますが、それを過大に見積もりすぎているのが現在のOLYMPUSの方針かと思います。このカメラをどうしても当面のハイエンドにしておきたいという守旧的な考えが、かえって自分たちの「資産」の価値を下げていることに気がついてほしいと思います。
これが、小生の考えていることです。あなたさまが自分で勝手に計算をして2000円の差額の意味に固執されるから、一向に小生の考えは理解してもらえませんでしたね。まあ、これが理解して頂けないのであれば、たんなる個人の価値観ではなく、もっと大きな世界観が違うのでしょう。
>XA8C さん
フォローありがとうございます。
書込番号:14882941
1点

XA8Cさん。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:14884029
1点

購入おめでとうございます。
そろそろ写真撮りましょうか。
これから日々安くなりますから
使わなければ損です。
書込番号:14884657 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>NEX-7かそれ以下の価格に落ちついてくれないと購入は見送りますよ。
といいつつ買ったんですか?
http://review.kakaku.com/review/K0000374867/ReviewCD=521263/
のレビューみたいに、こんなはずじゃなかったとならないことを願います。
書込番号:14886040
2点

月曜になると土日に止まっていた価格競争が始まるなんて知らなかった。。。
という事は週明けは高くなることもあるって事か。
見極めが難しいですな。
カードが使えないお店が怪しいとは思いませんよ。
カードを使わないからこそ手数料がかからない分価格を下げられる。
使えるお店は手数料が上乗せされていますから。
書込番号:14942314
1点

ここのところ価格は一気に再安値を更新中ですね。
ダブルズームキットは下がりすぎてレンズキットより安いようです。
オリンパスはよっぽどダブルズームを売って在庫処分をしたいようです(笑)
書込番号:14943055
1点

レンズキットの12-50mmは最新の防塵・防滴ですからね。
書込番号:14962670
0点

防塵防滴に最新もクソもないと思うけど。
各可動部にシリコンゴムのわっか入れてるだけでしょ。
書込番号:14968599
1点

防塵・防滴のマイクロのレンズって他になかったね。
書込番号:14968668
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
EVFが綺麗ですね。感激しました。
さて、本機で撮影したフルHD動画をiMacのiPhotoに読み込むことは可能でしょうか?
編集ソフトはあります。
あくまでも、iPhotoで取り込めるかを知りたいのです。
Macのバージョンは最新です。よろしくお願い致します。
0点

マルクスXさん こんばんは
こんなのありました
http://www.goodpic.com/mt/archives2/2007/04/macrawiphoto.html
書込番号:14968160
1点

こんばんは
あまり動画はやらないのですが試してみました。結果、ファイルドラッグでなんの問題もなくiPhotoで見ることができました。
iPhotoのバージョンは9.3.2です。
書込番号:14968511
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
この機種ほしいです。
ただ、レンズキットのレンズの大きさが気になります。
そこで、パナソニックの電動レンズ(コンパクトさが魅力)を別途購入しようと考えているのですが、おかしいでしょうか。
カメラに詳しい皆さんの意見を聞かせてください。
書込番号:14961805 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


コンパクトで良いレンズですよね。
私感で申し訳ないですが、外観的にはパナのボディに合うと思います。
携帯性重視なら問題ないと思います。
書込番号:14962483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

taka-taka!さん こんにちは
>別途購入しようと考えているのですが、おかしいでしょうか
フォーサーズやマイクロフォーサーズは メーカーの垣根を越えて レンズの共用が出来るよう 出来た規格ですので 正当な使い方だと9思いますよ
書込番号:14962502
1点

taka-taka!さん ごめんなさい打ちまちがいです
×だと9思いますよ
○だと思いますよ
9が間違って入ってしまいました ごめんなさい
書込番号:14962511
0点

taka-taka!さん こんにちは
僕もE-M5と14-42mmPZの組み合わせで使っています。
自分のブログで恐縮ですが、
E-M5と14-42mmPZの組み合わせ写真が中程にあります。
http://ameblo.jp/azaras/entry-11218538915.html
何よりズームレンズでコレを上回る携帯性はありません。
12-50mmは持っていないので比較は出来ませんが、
14-42mmのオリンパスキットレンズや、
パナソニックの14-42mmのキットレンズと
比較しても画質は遜色ないどころか、
場合によっては良く写るような気がします。
レンズキット付属のレンズと比較して
少々値が張りますが、買う価値は十分あると思いますよ(^^)
書込番号:14962586
1点

こんにちは
薄型電動ズームは魅力的ですね。
単独で買うと割高な感じはしますが、
OM-Dが先行しているので仕方ないですね。
この電動薄型ズームに描写性については、
以下のデジカメinfo紹介の記事を参考にしてください。
http://digicame-info.com/2012/08/lumix-g-x-vario-pz-14-42mm-f35-1.html#more
総じて好評ですが、オリのボディーでの色収差補正の問題は残るようです。
私なら割り切ってしまいますが。
書込番号:14962639
2点

電動ズームの、良さが生かせないですね。
大きさは、気にされないのが最良かもです。
ズームは出来るが、ズーム速度の切り換えが出来ない
タッチズーム不可。
ステップズームが出来ない。
光学手振れ補正搭載ですが使えません。
書込番号:14962720
0点

使えるし、おかしくないし、そんなのはスレ主さんがどう思うかだけです。
E−M5をフルに活かすにはレンズキットの方が私的には好きです。
コンパクトを求めるなら本体含めてもっとほかの組み合わせを探します。
書込番号:14962816
5点

普段は、この組み合わせで使用しています
小型軽量が一番ですね
動画撮りはしないので、ズームスピード可変できなくても問題ないです
ステップズームもあまり使うと思いません
この焦点距離だと、ボディ側の手ぶれ防止で充分です
小型のズームにしては模写もいいので、
お勧めのセットだと思いますよ
本格的に撮るときは、
12mm、45mm、45mmマクロ、17.5mmなど単焦点を持っていきます
書込番号:14963026
0点

カメラとレンズの組み合わせの、見た目の好き嫌いは個人の自由でよすね。美的感覚は個人で違いますから。
ただ、手ぶれ補正がオリの場合はボディに、パナの場合はレンズに内蔵されている場合が多いようですので、「手ぶれ補正が必要な方」は確認して購入されれば良いと思います。
書込番号:14963111
0点

最短撮影距離が長くなるんで、そこをどう考えるかですね。
書込番号:14963244
0点

同一規格ですから使えるのは当然です。
ただし、この電動ズームは、MFやズームレバーの操作に難があり、後者を補うはずのステップアップズームもオリのボディーでは機能しません。また、EM5に着けた場合、小さすぎてバランスやホールディングがよくありません。
やはり、このレンズは、GF5やGX1、PM1といった小型機がベストマッチでしょう。EM5を選ぶ時点で小ささについて少し譲歩していると考えるなら、レンズも少し大き目の電動でないパナの14-45,14-42がよさそうです。ついでながら、オリの標準ズームはロック解除が面倒で、また、使用時はろくろ首のように伸びるうえ、実用的なフードがないなど、使い勝手の悪いレンズだと思います。
書込番号:14963961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんありがとうございます。検討します。
また、色収差補正の問題とは具体的にどのような物なのでしょうか。
ズーム速度が変更できないのははかりましたが、ズームスピードは早いのでしょうか、遅いのでしょうか。
質問ばかりですいませんが、よろしくお願いします。
書込番号:14964064
0点

良いと思います。
レンズキットのレンズは確かに大きいですね。
大きくていやだという方と大きくて使いやすいという方の両方いるでしょうね。このレンズ、私もPM1で使っていますが、12-50mmと超広角から中望遠まで優れた写りなので、普段はこのレンズはPM1につけっぱなしです。
もちろん、コンパクトなパナの電動ズームも良いと思います。(キットのこのオリのズームレンズは電動と手動の切り替えができます。マクロへの切り替えもできるようですがマクロは使ったことはありませんので、写りのコメントはできません。あしからず。)パナの電動ズームも使ったことはありません。あしからず。
でも、評判は良いようですね。
書込番号:14964540
0点

てんでんこ様、この標準ズームは伸びませんよ。
でも・・・最初から伸びてる?(笑い)
書込番号:14964561
0点

色収差とはコントラスト差が激しい被写体で縁取りのように
輪郭に色のにじみが出る現象です。
たとえば青空バックで花などを撮影すると、
花の輪郭が紫などの色でにじんでしまう時があります。
ここがわかりやすいかな↓
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera/20040304/107469/
ただ、僕もこのズーム使っていますが、
それほど頻繁に出るわけでもなく、
出てもひどくて我慢できないと言うこともありません。
感じ方は人それぞれなのではっきりしたことは言えませんが、
少なくとも僕はあまり気になりません。
ズーム速度に関して、E-M5でもレバーの倒す量で二段階に
スピードが変わります。
ただ、一段目はかなりゆっくりと、
二段目はコンデジで普通にズームするくらいのスピードで
『速い』と言うわけではないです。
書込番号:14964687
1点

ズームレンズの伸び方はこんな感じです。
それぞれの写真の中のレンズ、左から
@オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ
Aパナソニック LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6
Bオリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6
Cオリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
と、なっています。
E-M5のレンズキット付属レンズは、一番左側のレンズです。ごらんのように伸びません。「インナー何とか」だそうです。
びっくりするのはBですね〜!・・・真空波動拳でもできそうです?
書込番号:14964775
1点

パナソニコンパさん
>てんでんこ様、この標準ズームは伸びませんよ。
失礼。もうひとつの標準14-42のことです。ろくろ首は。
書込番号:14964924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

てんでんこ様、了解です!
ダブルズームに付属の標準ズームのことですね〜!
(^ー^)y
書込番号:14964976
0点

みなさまありがとうございます。
調べてみると、パナソニックは色収差補正があるみたいですけど、オリンパスはオリンパスのカメラとレンズでも色収差補正はないのでしょうか。
書込番号:14967139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





