OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 14 | 2014年3月23日 14:40 |
![]() ![]() |
17 | 15 | 2014年3月23日 13:59 |
![]() |
7 | 7 | 2014年3月21日 11:25 |
![]() |
29 | 16 | 2014年3月21日 11:12 |
![]() ![]() |
40 | 19 | 2014年3月4日 15:34 |
![]() |
10 | 8 | 2014年3月2日 18:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5・12-40mm F2.8 レンズキット
3ケ月ぶりに上海から東京に一時帰国しましたので、早々ビックカメラに行きました。
M5エリートブラックが気になっていたのですが、品薄のせいか残念ながら現品はありませんでした。
専用カタログは大量においてありとても生産終了とは思えない感じでしたので、通り掛かった店員さんに聞きましたところ生産終了とは聞いていないとのことでした。
で、仕方なくM1とM5ブラックの塗装を見比べましたが、一般的な皮調塗料のM1より格子状のM5のブラックの方がスキっとして私好みでしたので、エリートブラックへの買い替えは止めに致しました。
やはり、現物が見れる日本は素晴らしい、これだけでも大収穫だったなと満足致しました。
展示物は、M1、M5、M10が揃っていましたので、比較が出来るとワクワクしながらEVFを覗きました。
流石にM1は綺麗だなと思いながら、M5→M10と除きこんだところ、ミラーレス初心者の私は不思議の世界に陥るのでした。
規格から致しますと、12-50mmの方が14-42oより広角も望遠も広い範囲をカバーすると思っていたのですが、望遠に関しては新型14-42oの方が大きく見えるのです。
当然、写る幅も狭いのです。
どうして、50oが42oより大きく見えないのでしょう?
知見のある方、ご教示頂きたくお願い申し上げます。
0点

インナーフォーカスレンズの場合、額面通りの焦点距離が出るのは無限遠を撮影した場合です、近くを撮影した場合、表示は50ミリでも実際は40ミリくらいと言う話はあり得ます。
ユーザーではありませんので、これらのレンズがインナーフォーカスかどうか実際のところは知りませんが、インナーフォーカスで、お店の中を写そうとされたのであれば十分あり得ることだと思います。
書込番号:17333737
4点

ギイチャンズさん こんにちは
焦点距離は ∞の位置での事ですので 遠景の∞の位置で比べてみてください。
書込番号:17333787
0点

レンズの話は他の方が書かれている通りです。
ややこしい話ですが、同一ボディでレンズを取り替えて、
見えを評価されましたか?
3機種ともファインダー倍率が異なっているので、見え方は違ってきます。
書込番号:17333863
1点

レンズの焦点距離とは、ピントを合わせたときの、レンズから撮像素子までの距離です。
撮影画角は、撮像素子に写る範囲を角度で表したもので、焦点距離の短いレンズほど画角が広くなり、写る範囲が広がります。
焦点距離の長いレンズほど、画角が狭くなり被写体が大きくなります。
上記の、認識で良いです。
ただ、同じカメラ、同じファインダー倍率、∞ 、撮影画像で比較(8mm の差ですからね)。
書込番号:17333915
0点

> スキンミラーさん
> 3機種ともファインダー倍率が異なっているので
E-M5とE-M10のファインダー倍率は同じでは?
書込番号:17333962
0点

皆様、早々のご回答ありがとうございました。
12-50oは、M1とM5に装着されており、14-42oEZはM10に装着されていました。
最大望遠で比較した結果、M1とM5に装着されていた12-50mmは全く同じで14-42oEZの方が大きく見えたのです。
残念ながら盗難防止の為、レンズの付け替えは出来ませんでした。
家に帰り手持ちのパナの14-42mm電動レンズと12-50mmをM5に付けて比較致しましたところ、12-50mmの方が規格どおり大きく見えました。
M10の写りがM1とM5と違うのか、新型14-42oEZの写り方おかしいかのどちらかではないかと思います。
新型14-42mmの価格がこなれてきたらパナから買い替えようと思っていたのですが、レンズの問題でしたら考えものです。
書込番号:17334085
0点

因みに、各機種でファインダー倍率が違うというのは知りませんでしたので、「M1とM5は全く同じに見えた」と書きましたが、M1とM5+12-50MMで違いが有ったとしても微々たる差だと思います。
M10+14-42mmEZは、明らかに大きさが違いました。
驚いて何度も比較致しましたので、その点は間違いないかと思います。
書込番号:17334119
0点

ギイチャンズさん、
外していたら申し訳ありません。新しい14-42mmは持っていませんが、
12-50mmは持っていました。
もしかしたらE-M10だけデジタルテレコンの設定がされていませんでしたか。
デモ機で他の人が設定してそのままにしていることがあります。
その場合だと広角側も影響を受けますし、フォーカス枠も大きくなります。
レンズを交換できるのでしたら確認ができたかもしれません。
書込番号:17334276
5点

まさかと思いますが、画面アスペクト比は確認されました?
書込番号:17334343
2点

ギイチャンズさん 返信ありがとうございます
>M10+14-42mmEZは、明らかに大きさが違いました。
オリンパスで よく書き込み有りますが デジタルテレコン ONになっていた可能性が強い気がします。
書込番号:17334823
3点

おはようございます
チワンワン さん、タム☆タム さん、もとラボマン 2 さん、ご返信ありがとうございます。
言われてみれば、前に触った人が設定を変えていたという線が濃厚ですね。
気が付きませんでした。
家でM5に12-50oを付け、デジタルテレコンONとアスベクト比を16:9?にして確認致しましたところ、概ね再現出来ました。
現場に行かないとどちらであったかは確定出来ませんが、ハードの問題ではなく設定の問題ということで納得致しました。
お陰様でスッキリ致しました。
ありがとうございました。
書込番号:17335051
2点

ギイチャンズさん 返信ありがとうございます
価格.COMでもよく出てきますが デジタルテレコン ON・OFF判りにくいですね。
書込番号:17335069
0点

ギイチャンズさん、
原因がはっきりしてよかったです。
デジタルテレコンは使うのですが、そのままだと次に使うときに一瞬びっくりしますよね。
ワンショットで戻る設定もあると助かるかも知れません。
書込番号:17335198
0点

デジタルテレコンでなくても。こう言う場合もあります。(人形の画像)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/25/1432.html
書込番号:17335904
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5・12-40mm F2.8 レンズキット
今まではPENTAXの一眼レフを使っていたのですが、前から気になっていたOM-D E-M5・12-40mm F2.8 レンズキットを思い切って購入しました。
まだ手元には届いていないのですが、画像などを見ていると、ストラップホール(?)の形状が他社と違っているように見えるので、オリンパス専用のストラップが必要なのかなと思ってしまいます。
できれば、メーカー名や機種名の入っていないデザインのストラップを購入しようと思っているのですが、やはり(オリンパス)専用のストラップが必要ですか?
また、オススメのストラップがあれば教えていただけませんか?
ちなみにレザーストラップは嫌いなので、それ以外の素材で考えています。
よろしくお願いいたします。
1点

ご購入おめでとうございます*\(^o^)/*
リング部ですが、三角リングって形状だけで大体は大丈夫と思いますよ!
私は、ソニーα700に付けてたエツミ製のストラップを普通に付けてます。
(初代E-M5ですが、、)
が、純正品の方がカッコいいですね(^^)
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/5652
是非お好みに合うもの見つけてください!
書込番号:17331393 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ドンケ(笑)!
あれはいいですよ!
あと、基本的にはハンドストラップ好きです♪
書込番号:17331398
4点

こんにちは
オプテック
スーパークラッシック・ループはどうでしょうか?
http://review.kakaku.com/review/S0000194673/#tab
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/optech0711554101821
書込番号:17331431
2点

三角環が付属するので、フツーのストラップでOKです。
ミラーレスには機動力重視で、長さ可変式のストラップがお勧めです。
代表的なのはニンジャストラップ、アルティザンアーティストのイージースライダーなどがあります。
http://diagnl.jp/products.html
http://www.aaa-shop.jp/fs/aaa01/ACAM-E25R
マイナーですがPROTGEARのもあります。
http://beamjp.com/protgear/
書込番号:17331487
1点

サンディービーチさん>
kanikumaさん>
やはり三角環がつくんですね。ホッとしました。
長さ可変ストラップも良さげですがお値段もそれなりにですね(^^;
松永弾正さん>
ドンケって、あの有名なドンケですよね。名前負けしそうです。
うちの4姉妹さん>
オプテック製も素材がよさそうですね。
うーん、悩みます(笑)
書込番号:17331524
1点

私は悪巧みで・・・とは言っても、水中ハウジングで使う日は来なさそうですが(^_^;)ヾ、車載にした時ストラップをすぐ外せるタイプにしました。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F-ETSUMI-E-6508-%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%89%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/pd/100000001001811826/
PM2で少し細いタイプを使ってましたが、ノッチ部のつめを同時押しで外れ、普段は不用意に外れず、強度的には十分でした。 ただ長時間引っ掛けてると細紐だと肩が凝ります。今回は少し幅広タイプにしました。
オリジナルは幅広だし、裏面が滑らなくて良いんだけど、着脱が大変なんですよね。
書込番号:17331765
0点

こんにちは、kotobukiblue さん。
TideBreeze. さんがお勧めされてるようなストラップを付け外し出来る便利なコネクタ付きストラップですと、Tamracがお勧めです。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/grip-strap/tamrac_1/
現在日本ではケンコートキナーさんが窓口みたいですね。
短めのハンドタイプなど、その日の用途で変更可能ですし、コネクタ部分が非常にしっかりしてます。不用意に外れにくい形状です。
過去は今程高くなかったのですが、価格改定でお値段ちょっと高めですね。
書込番号:17331901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


http://product.rakuten.co.jp/product/Lusikka+lucsc+2289-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/e88eec401e79d9c3bde9f8069a44f795/
こんなストラップをつけています。
書込番号:17332248
1点

じじかめさんお洒落ですね(゜ロ゜;
書込番号:17332550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TideBreezeさん>
なるほど、こういうタイプもあるんですね。参考になります。
eklipseさん>
デザインも結構選べるんですね。貴重な情報ありがとうございます。
たらこのこさん>
確かにデザインはいいですね。ただレザーは個人的にちょっと。。。(^^;
じじかめさん>
おしゃれですね!僕もしっかり吟味して決めようと思います。
皆さんありがとうございました。
とりあえず三角環が使えるということで安心しました。ありがとうございました!
書込番号:17333392
1点

遅くなりましたが・・・ストラップ先端だけならレザーでもいいですか?
Acru(アクリュ)の「 麻/レザーのカメラストラップ(ブルー)」をOM-D E-M5で使ってます。
http://acru-shop.net/?pid=4932057
軽くて収まりも好くてとてもお気に入りです。
書込番号:17333453
0点

解決済みですが、、、。
ストラップはARTISAN&ARTISTのEASY SLIDER(ACAM-E25)を使ってます。
E-M5で使っていましたがかなり使い易かったので今は2本持っています。
このストラップ、襷掛けしたまま素早い長さ調節が可能で、
最長146cmから最短72.5cmに指一本で簡単に長さを変えられるので便利ですよ。(^_^)
長さを変えられるストラップとしては、ニンジャストラップが有名ですが、
このACAM-E25はニンジャストラップのように短くしてもストラップの先が余ってだらんと垂れ下がらないのがいいです。今まで使ってきたストラップの中では1番のお気に入りです。(^_^)
ACAM-E25
http://www.aaa-shop.jp/fs/aaa01/g5b/ACAM-E25
書込番号:17333853
1点

すいません、kanikumaさんが↑でおすすめなさってましたね。(^_^;)
失礼しました。m(_ _)m
自分のはリングタイプではないので少しだけ安くなってます。(笑)
書込番号:17333876
0点

24カラットさん>
ありがとうございます。
先端だけならOKですね。
耐久性も良さそうですし、でざいんもいいですね。
候補リストに挙げてみたいと思います。
Hiro Cloverさん>
ありがとうございます。
やはり複数の方がおススメされるのは良いものの証ですね。
これも候補リストに挙げてみたいと思います。
書込番号:17335774
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
E-M5とPCを繋いで、PCモニターで確認しながら撮影したいのですが、なかなかうまい方法が見つかりません。OLYMPUS STUDIOのカメラコントロールという機能を使用すれば可能のようですがWin7には対応していないようでインストールできませんでした。また、E-M5にも対応していないようで古いPCでの使用も無理でした。新しいViewerのほうはカメラコントロールが省かれたようです。
諦めかけていましたが、ED60mmの使用講座ビデオを見たところE-M5とビデオ機器をケーブルで繋げて背面液晶を映し出していました。
http://www.ustream.tv/recorded/26810159 ビデオではケーブルを抜き差しして簡単にやっているようでしたがこれはどのようにすればよいのでしょうか?
むずかしそうであれば、Eye-Fiでの転送を検討中ですが、なにかよい方法があればご教授いただけないでしょうか? よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
HDMIケーブルではないでしょうか。
カメラ背面液晶モニターの画像をケーブルでつなげて外部モニターに表示させることが出来ます。
画像の転送は出来ないため画像確認というよりライブビュー撮影でのより大きな画面でのピント合わせといったものです。
書込番号:17323715
1点

がんばれ!トキナーさん、ありがとうございます。
HDMIケーブルでしたか。思いつきませんでした。ということは、HDMIでモニターに接続して、撮影画像を背面液晶に表示させるとその画像もPCモニターへ表示されるのでしょうか。また、その場合の解像度はどうなるのでしょうか?
早速、箱の中を探しましたがHDMIケーブルは別売りのようで、自分では確認することができなかったので、どなたかご存知の方がおられましたらよろしくご教示お願いします。
書込番号:17323884
0点

E-M5でそれは出来ないんじゃないですか?
E-M1、E-M10、E-P5ではwi-fi接続したタブレットなどで操作出来ますが、、、。
書込番号:17325405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HDMIケーブルでしたか。思いつきませんでした。ということは、HDMIでモニターに接続して、撮影画像を背面液晶に表示させるとその画像もPCモニターへ表示されるのでしょうか。また、その場合の解像度はどうなるのでしょうか?
ニコンユーザーのためこの返信が的確とは限りませんが、返信がないため私の返信をさせていただきます。
ちなみにHDMIケーブルを使ったのも4年ほど前でその時のケーブルはありますが端子が小さくなってしまい今では適合するカメラもない状態での経験談ですが(汗)。
HDMIケーブルを接続すれば背面液晶モニターに表示されるものと同じものが外部モニターに表示されます。
操作もいつもの液晶モニターで行う時と同様にカメラから操作しますが、カメラの液晶モニターには何も表示されなくなります。
解像度ですが、カメラの液晶モニターでの画像再生同様にサムネイル表示(画像拡大表示でも肥大した画素数の処理能力を持たないカメラでは大きめのサムネイルが表示される)ですからテザー撮影同様の画像確認には不適切で簡易的な画像確認は十分有りといったものです。
解像度よりコントラストや色表示の違いのほうが顕著で重要に思えます。
>E-M5でそれは出来ないんじゃないですか?
E-M1、E-M10、E-P5ではwi-fi接続したタブレットなどで操作出来ますが、、、。
WI-FI内蔵がないから無線LAN対応メモリーカードを使う方法では??
FlashAirとE-M5は構造上理由から対応していないとなっていますが、実際には問題なくOLYMPUS Image Shareとコンビで使えてもいるようです。
転送先がPCと画像確認のためすべての画像を転送したいことからEYE-FIでの使用を考えられているのではないでしょうか。
書込番号:17325890
2点

すみません。ちょっと誤解してました。u-st動画のようにライブビューを外部モニターで表示するだけでいいんですね。
それなら付属のケーブルでできます。HDMIではなく、白と黄色の端子に分かれたアナログケーブルの方を使います。
ただしコンポジット入力端子は一般的なPC用モニターについていないのでテレビに接続することになります。
私もこの機能を使ったことがなかったのですが、今、E-M1で試してみたら何も設定しなくても普通にできました。
HDMIの方はマニュアルに「HDMIケーブル接続時は撮影できません」とあるので再生専用のようで、ご希望の使い方はできないと思います。
ただし、テレビのリモコンで再生機能をコントロールできる機能があるようですが、これはケーブルがないので試していません。
あと、wi-fi付きのSDカードも撮影したjpegを転送するだけで、カメラのコントロールは不可能だと思います。所詮SDカードですから。
書込番号:17326565
1点


がんばれ!トキナーさん、詳しいご回答ありがとうございます。
kanikumaさん、ありがとうございます。早速、自宅のTVで試してみる事とします。解像度のほうは落ちるものと覚悟していますが、実用レベルであればTvモニターの導入を検討してみます。
もしくは、そもそもの目的はPCでのカメラコントロールというよりは、撮影直後の画像確認ですのでEye-Fiで試してみようと思います。
カメラコントロール機能はEシリーズの頃は、頻用されていたプロ、ハイアマチュアの方が多かったように記憶していますが、機能が削除された現在、その方々はどう対処されているのでしょうか? 返信が少ないのでちょっと気になりました。
がんばれ!トキナーさん、kanikumaさん、ご親切なご回答ありがとうございました。
書込番号:17327533
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5・12-40mm F2.8 レンズキット
先般、M5のブラックを買ったばかりなのですが、最近M5のエリートブラックの方がレアで良いかなとも思えて来ました。
ブラックは塗装が弱いと言うのを聞きましたので、そこが改善されたとされるエリートブラックにグラっと来てますが、そのことだけで買い替えられた方っておりますでしょうか?
また、買い替える価値はありますでしょうか?(多分、売買差損が5000〜10000円位発生すると思います)
しょーもない質問で恐縮ですがM5ブラックの所有者の皆様は、この件に関しましてどの様にお考えでしょう?
0点

E-M5を2年弱使っています。大きなレンズつけての短時間の移動のときなど、そのままカバンに入れてしまうので、ぶつかりやすいところ中心に、いつの間にか塗装が剥げてきました(少しだけですが…)。でも、下から出てくるシルバーは、そんなにかっこ悪いとは思いません。このまま使う予定です。
こんなサイト見つけました…
http://chotoku.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/om-d-b38e.html
ここまで剥げていませんが、似たような場所が少し剥げてきました。
書込番号:17320174
2点

お財布と相談してお好きなほうをどうぞ!!
書込番号:17320248
0点

えとね
そもそも買ったばかりのE-M5だとしても、売って売買差損が5000〜10,000円で買い換えられるの?
なにかE-M5以外にもいっしょに売るのかな? (°_。) ?
書込番号:17320297
5点

>レアで良いかなとも
ステーキじゃあるまいし、どっちでもいいと思います(人に聞くことじゃないのでは?)。
書込番号:17320309
6点

88よりX1 さん
本当ですね。
剥げてもなかなか格好良いです。
サンディーピーチ さん
相談した結果はOKです。
でも、買い替える必要あるかな?と、悩んでおります。
guu_cyoki_paa さん
ヤフオクでのブラックの相場が大体43000〜46000円で、エリートブラックの新品が51000円位で買えますからそんな物だと思います。
杜甫甫 さん
そうなんです。
ですから、「しょーもない質問で恐縮です」とさせて頂きました。
悩んでいるとき後ろから押して頂けると、進み易いタイプの性格ですので、、、
因みに、ステーキはミディアムが好きです。
そもそも綺麗好きな性格なので塗装の剥げは嫌だと思ってましたが、88よりX1 さんの画像を拝見しますと結構渋くて良いですね。
書込番号:17320426
0点

>エリートブラックの方がレアで
量産品ですのでそんなことはないかと…
書込番号:17320522
4点

>>ギイチャンズさん
私は中古で本体とグリップを購入しました♪
あまり外観を気にしないタチなので(笑
今のところは大きな塗装ハガレはありませんが、使っていればそのうちにハガレてくるでしょうね。
ただ、同じ(ような)カメラを新たに買ってまでとは思います。
まあ個人の自由でしょうね。
もし、私が買うならE-M1の方を買い増しします。
書込番号:17320598
1点

88よりX1 さんのリンク先、チョートクさんのE−M5はペイントですね。
たしかに良く出来ています。
書込番号:17320620
1点


長年使い込んだカメラの塗装の禿げと、激動の人生を刻み込んだ男の禿げは…渋くて格好いいと思うんですが…。
ねぇ、じじかめさん?
僕なら、その理由では買い換えない。
書込番号:17321360
3点

ギイチャンズさん、こんばんは。
さすがにE-M5どうしでの買い替えは、勿体無いという意見が多いと思います。でも、趣味なんて自己満足の世界ですから。
レンズでは、シルバーからブラックへ買い替えたというカキコミをたまに見ます。また、付属のフードが気に入らず・・や、高いくせに耐久性が落ちる革のストラップを購入なんて、(僕含む)かなりの方が経験されているのでは?
ギイチャンズさんが満足されるのであれば、たとえ差額1万円以上だとしても十分アリだと思います。
書込番号:17321473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新色のエリートブラックと言うのはそんなにも剥がれにくいものなのでしょうか?塗装性能に大きな差があるのでしょうか。見た目も違うのでしょうか。現物を見ていないのでわかりませんが。シルバー派の私も興味あります。
私はどちらかと言うとメイン、サブのダイヤルの操作性が向上していると言う点が気になります。
お財布と相談されてOKが出ているのであれば今お持ちのブラックが高く販売できるうちに買い替えられてはどうですか。そして新しいM5を長く使用されては!
でもエリートブラックモデルって51000円くらいで購入出来るのですか?
書込番号:17322074
0点

ギイチャンズ さん、
新品のレンズキットが65k割れなので買い替えはタイミング難しそうですね。
ギイチャンズ さんは、寫眞よりもカメラがお好きなんですね。
気に入ったカメラで、良い お寫眞沢山撮れるなら買い替えも良いかな?と思います。
でも、暫くすると 今度はE-M1やE-M5の後継が気になるんじゃないかと・・・
書込番号:17323577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> OLYMPUS OM-D E-M5・12-40mm F2.8 レンズキット
オンラインショップから消えてます。
書込番号:17326368
2点

みなさんおはようございます
3ケ月ぶりに、上海から日本に帰って来ました。
今回の一時帰任で、M10やM5のエリートブラックの実機が見れると嬉しいのですが、、、
Don't think,Feeeeel!! さん
確かにエリートブラックは量産品ですが、多分、その量産期間は左程長くないと思います。
で、レア品になるかもと、、、
サンディーピーチ さん
そう簡単には塗装は剥がれないのですね?
私も使い始めたばかりなので何とも言えませんが、クチコミで剥がれやすいというコメントが書かれていたものですから、過剰に心配し過ぎたかもしれません。
rsaku2008 さん
あの写真、ペイントですか?!(焦)
エッジの部分から凄く格好良く剥げてますもんね。
実際は、剥げて欲しくない部分が剥げたりするのでしょうね、、、
適材適所。 さん
M5ファンとしては、心が揺れます。
松永弾正 さん
人間もカメラも何処がハゲたか、また、その対処方で見た目の印象の明暗は大きく分かれると思います。
何の話だろう(笑)
にゃ〜ご mark2 さん
ありがとうございます。
そうなんですよね。
自己満足の世界なので、それがややこしいのです。
嗜好品ですから、自分の理想に近いものを手元に置きたくなります。
lanciata05r さん
実は私め上海に駐在していて、エリートブラックは写真だけで現物を見た事がありません。
クチコミによりますと、M1と同じ塗装で剥がれ難いとのことです。
日本に一時帰任している今週中に、現物が確認出来ればなと思っております。
ヤフオクなので51000円で必ず買えるという訳ではありませんが、落札を確認しました。
って言うか、私もそのオークションに参加していて、買おうと思えば買えたのですが、、、
今も別のオークションをウォッチしてますが、多分その辺りが落としどころだと思います。
今回、ブラックをこのまま使うかエリートブラックにするかが決まれば、決めた方を末永く使うと思います。
eklipse さん
実は以前このクチコミで、68000円と65000円になることを予想致しました。
でも、ついこの間まで69800円でしたので、新消費税導入前で現行の3%引き67700円辺りまでが限界かなと思ってた矢先に65000円割れとは驚きました。
でも、それは一時でしょうから、中古の相場は左程その影響は受けないと思います。
後、一度決めてしまうと浮気はしない性質なので、後継機種が気になってもずっと大事にします。
STYLUS さん
え〜!
M5のエリートブラック、もう、生産中止ですか???
こんなに早く生産中止になったとしたら、ほんとレアモデルですね(焦)
書込番号:17327333
1点

皆様、しょーもない質問にお付き合い頂き、本当にありがとうございました。
お陰様で、剥げたら剥げたでそれも良しという考えが生まれました。
このスレを立てている間にエリートブラックがオンラインショップから消えてしまったという情報も頂き、一般のお店で実物を見ることは不可能かもしれないと言う心の準備も出来ました。
結果と致しましたは、ブラックとエリートブラックの2台持ちをする気はありませんので、もしオークションでエリートブラックを希望額で落札する事が出来ましたら、ブラックは手放すことと致します。
また、そのチャンスに恵まれなかったら、剥げてもブラックを末永く使って行きたいと思います。
撮り合えず、頭の整理がつきました。
しかし、このままエリートブラックが生産中止となったら、レアと言うより殆どの人が見たことがない幻のM5になりそう。
皆様、色々なご意見、情報ありがとうございました。
重ねて御礼申し上げます。
書込番号:17327500
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
4月にヨーロッパへ行くことになり、ミラーレス一眼の購入を考えております。将来的には子供を撮る機会が増えると思われます。
旅先で自分の撮りたい写真はこのような感じです。
・背景をぼかして食べ物を撮る
・広角で景色を撮る
・夜景をきれいに撮る
調べた結果、別にレンズを購入したほうが良いと分かったのですが、それだと予算(10万円以下)をオーバーしてしまいます。
そこで、この機種より安いペンシリーズを買って好きなレンズを揃えた方がいいのではないかと悩んでます。
今のところE-M5で魅力に感じているのは防滴(しかし防滴でないレンズを使ったら意味がない気がしてます)と、シャッターが早い(販売店で聞いたのですが、もしかしたら聞き間違いかも)こと、手ブレに強いこと、ダイヤルが二つあることです。
E-M5とペンシリーズでは使い勝手や、写真の写りにどのような違いがありますでしょうか?写りに関して、素人の私には、レンズの違いしか認識することができず、本体の違いというのはよくわかりません。比較画像などあるとありがたいです。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:17225937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファインダーと防塵防滴、あとは手ブレ補正が違いますが、逆に言えばそれだけかと。
PENの手ブレ補正も必要十分な性能ですし、何よりコンパクトです。
撮影をメインにするので無ければ、PENと追加レンズが良いのでは無いでしょうか?
食べ物をボカして撮るなら、単焦点レンズが欲しくなるかも。
シグマの19mmや30mmに、接写用のクローズアップレンズを組み合わせると、比較的安価に済みます(^^)
クローズアップレンズは、No.5以上をご用意ください。
書込番号:17225986 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

E-M5とPENシリーズでは画質の差は無いと思っていいと思います。
シャッタースピードはE-P5のみ1/8000まで使えます。(E-M5は1/4000まで)
ただE-P5は価格が高いことから比較対象からは外れますね。
防塵防滴、2ダイヤルを妥協すればE-PL6が有力候補になってきます。
個人的には、キットレンズに防塵防滴のM.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZがついてくるE-M5レンズキットがいいかなと思います。
このレンズは12mm(35mm換算24mm)始まりで広角に強いことと、簡易マクロがついていて使い勝手がよい点がプラスです。少し大きいのが難点ですが。
書込番号:17226010
3点

おはようございます。
スレ主様の用途であれば、機種はPM2にされて、レンズを追加されたら良いのでは?
画角が微妙ですが、45mmは手にされた方が良いです。
今後発売される25mmもお手頃価格です。
ダブルズームを購入して、単焦点レンズを追加!
オススメします(^-^)
書込番号:17226069 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

E-M5を持っていないので比較はできないんですが、PENシリーズで充分いい写真が撮れると思いますよ。むしろレンズが大事かと思います。
私は室内での子供撮りに便利なパナソニックの20mm F1.7をつけっぱなしにしています。レストランなんかで食べ物を撮ることも可能です。
私の持っている機種(E-PL1s)は古くて高感度の画質がよくないのでおすすめしませんが、PENシリーズの新しい機種なら高感度もよいので、夜景や室内を撮る時もとても有利でしょう。
(夜景はできたら三脚を使って低感度で撮るといいんですが、最近の機種なら手持ちで高感度で撮ってもかなりきれいなようです。)
書込番号:17226077
4点

おはようございます。PL5ユーザーです。
傾向性やスタイル重視ならEーPL5や、PL6あたりになってくるでしょうか。
充分な追加レンズの予算に回せますしね。
特にそれまでどことなく持っていた古臭さが払拭され、スタイリッシュでおしゃれになってきてます。
ただ安くなってきてるEM5も機能を考えるとお買い得といったとこでしょう。
手ブレに強いというのも、5軸手ブレ補正というもので、ありとあらゆるものからカバーできているようですので、これは良い機能です。
キットの12ー50は、通常使う広角域は大体カバーできていますし、被写体1点のみに寄れるだけ寄ってピントを合わせますと、周囲は容易にボケやすくなってくれるでしょう。
これで不充分なら、マクロレンズの追加となってくるでしょうが、まずは使ってみてからですね。
画質は、EM5以降のモデルは「OーMD画質」と言われるようになって、差はないと思います。
スナップ感覚で気軽にであればペンシリーズで、しっかりと1枚を撮りたいならEーM5ということでしょうか。
個人的には買える機会があるのでしたら、後々のことを考えるとEM5かなと思いますが……
書込番号:17226104 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私は初めての一眼レフは、OM10。持っていたPL1,2,3は処分して現在M5使用中です。
M5はペンシリーズとは全く違います。PLシリーズは、とほほ、です。
値段も今ではバーゲン価格。買わないと損です。
書込番号:17226142
0点

スレ主さんがミラーレスに何を求めているのか、、、
自分は小型・軽量・価格・見た目、でE-PL6にしました。
価格面では一眼レフの方が安かったりもします。
書込番号:17226227
1点

EVFを使いたいとか防滴が必要でなければE-PM2でいいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000002793_J0000001564
書込番号:17226351
2点

食べ物の撮影もお考えのようですが、載せた画像はzuikoレンズなのでマウントアタプターが必要になりますが、今M.zuikoやパナで販売しているマクロレンズよりはお手頃で、近寄って撮影しやすいですよ。
価格も中古だと35mmは1万2千円から、50mmの方では3万円台。
マクロレンズですが、普段のポートレートにも利用しやすいです。
3枚目は17mmで明るいレンズなので、室内撮りも自然な様子で撮りやすいですよ。
屋外での撮影が多いようでしたら、やはりファインダー内蔵の方が画像を確認しやすいです。
PENも持っていますが、撮影時は外が明るすぎて確認しづらく、大抵撮影後に室内で確認していることが多く、後からまた撮り直すこともしばしば。
屋外での撮影では断然OM-Dの方がお勧めです。(PENで外付けファインダーを追加しない場合)
書込番号:17226822
1点

ヨーロッパ旅行だと
・レンズは、極力1本にしたい
・広角12mm
・料理などの 43mm簡易マクロあり
画質的にはもっと良いレンズもあるけど、12-50mmって旅行用としては、持っておきたい最強レンズだと思います。
買うと約3万ですね。値踏み2万として¥69800(アマゾン)、M5本体5万
PM2も底値のボトムから上がっててWズームの選択肢しかないけどWズーム4万として本体2万くらいかな?
ざっくり差額3万ですが、内訳
・5軸手ぶれ補正←2軸手ぶれ補正
・VF2相当(約1万?)のEVF付き←VF3(\8000)かVF4(\20000)を後付したくなる
・防塵防滴←非対応
・61万画素4:3の大きめモニタ←47万画素16:9の小さい固定モニタ
・ボタン/ダイヤルの多さ←PM2はPLよりダイヤルと一個ボタンが少ない
と、M5は差額分は十分アドバンテージあり、12-50mmを安くゲットできることも合わせて
昔は10万してたので、検討外でしたが、今なら、PM2/PL5/PL6より、M5の方がお買い得だと思いますよ。
あとは、マクロレンズか、45mm1.8、25mmF1.8あたりをおいおい追加すれば良いんじゃないでしょうか?
ちなみに私は、PM2+VF3ユーザーで、ケチるなら、この組み合わせでも、そこそこ使えます(^_^;)ヾ
書込番号:17227054
3点

たくさんのご回答ありがとうございます。
かづ猫さん
やはり旅先ではPENのコンパクトって魅力ですよね。単焦点レンズ気になっていたところです!ズームを使うことは今のところあまり無いかなと思いますので。
クローズアップレンズの存在を初めて知りました。安価で済むのはありがたいですね。
アナスチグマートさん
画質の差は無いんですね。
最初はE-M5レンズキットを考えておりました。店頭でいじったところ、あまり広角が感じられなかったんですが、広角の写真も撮れるのでしょうか?
おそらく旅行中はレンズをつけたままカメラを首からぶらさげることになると思うので、大きさが少し気になるところですね。
E.AIBOUさん
PM2はお手頃な価格ですね。
45mm、25mmというのは単焦点レンズのことという認識でよろしいでしょうか?この二つはどのような撮影の際にお勧めですか?よろしければ教えてください。
Sakana Tarouさん
おいしそう!2枚目の写真がまさに撮りたかったイメージにぴったりです。20mm F1.7は室内で食べ物や子供を撮るときに良さそうですね。PENシリーズで十分かもしれません。
Hinami4さん
悩みますね。今までコンデジしか使ったことがないので、PENシリーズでも大満足な予感がします。でもせっかくなので高性能なE-M5をという気持ちがあるのですが、実際にどこが優れているのか十分に理解できていません。よろしければHinami4さんが思うE-M5の魅力を色々と教えて頂けますか?
書込番号:17227283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メイメイトロフィさん
だいぶお安くなってきてますもんね。やはり気になります。
PLシリーズは、とほほ、とのことですが、どのような際にそれをお感じになりましたか?
杜甫甫さん
タイムセール情報ありがとうございます!
しんちゃんののすけさん
自分の中で優先順位を決めないとダメですよね。あれもこれも欲張ってしまい決められないでいます。もう一度よく考えたいと思います。
じじかめさん
防滴については、コンデジを小雨のときに使用して故障させてしまったことがありまして…しかも2台。旅先で天候が選べないときには必要かなと思ったんですが、そもそも雨が降ってたらカメラはNGですよね?
EVFは憧れてますが、ここは妥協できる点でもあります。
veilchanさん
屋内、屋外の使用頻度は半々になるかと思います。確かに外が明るいとファインダー内蔵のほうがいいですよね。
中古のzuikoレンズというのも一つの方法ですね。少しE-M5に気持ちが揺らいできています。
TideBreeze. さん
旅行用最強レンズとのお言葉!大きさや重さを我慢すれば、今回の旅行はもしかするとこれ一本でイケるかもしれませんね。
もう一度店頭で試してきたいと思います。(実はPENシリーズはまだ触ったことがないので)
皆様への返信の仕方がこれでよかったのがわからないのですが、間違ってたらごめんなさい。
書込番号:17227424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あっ、もうひとつ。
M5+12-50mmレンズにするか、PM2+14-42mm+40-150mmのダブルズームにするかだと思いますが、ヨーロッパの町を撮るんだと、後ろに下がれないことが多いと思うので、標準14mmだと広角側足りないと思います。12mmでもまだ足りないかもしれません。9-18mm(5万)超広角までおごらなくても、9mmボディキャップ魚眼(\9000)を持ってゆくと、かさばらず、いざというときのお守り代わり(ワイコン代わりか)になりますよ。値段の割りに写り良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000617305/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617305/#17221499isheye-body-cap-lens-review.html
英語のサイトだけど、ボディキャップ魚眼の作例たくさん見れます。
12-50mm F3.5-6.3の作例
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/12-50_35-63_ez/sample/index2.html
旅行だけならPM2でもいいけど、ある程度使い込むつもりならM5の方が快適だと思いますよ。
書込番号:17227664
2点

こんにちは、返信ありがとうございます。
まぁ、PLシリーズは3までと5からはセンサーの仕様変更で良くなったと聞いていますし、実際PL1の頃はトロかったです。
しかし、PL5は高感度性能の向上とともにトータルレスポンスも向上し、ストレスは感じなくなりました。
ただし、ダイヤルやボタン類がだんだん小さくなって、使い辛くはなりましたけど……
絵もPL1の頃はカタかったのですが、大部マイルドになってきました。
それらの礎となったのが、EーM5です。
そして今も続いていて評価を下げていないということは、それだけでも買いと思います。
ちょっとした変換をもたらした機種ともいえますね。
手ブレ補正もありとあらゆる面のことを想定した5軸手ブレ補正方式はPLにはありませんから、コンデジからの延長線としては心強いサポートかなと。
一見して難しいようで、コンデジではメニューから呼び出していた設定もボタン操作でできるようになり、かえって扱いやすい部分もあったりします。
防塵防滴の分のクオリティを足したとしても、ここまで価格がさがっているのならお買い得と言えそうですし、先日のファームアップで内容を充実させてきています。
こうした機会に購入されるなら、EーM5が良いということになります。
キットのレンズも、PLシリーズ以上に1本で大体をこなしてくれてるようです。
もう少し望遠とF値が明るければ良いのでしょうけど、そうすると高くなるか。
自分が買ったときは、まだここまで下がっていませんでしたし、PL1の延長線上でPL5にしました。
まさかファームアップして、EMー1に準じてくるとは想定していませんでした。
それよりEーM5に限ったことではありませんが、マイクロフォーサーズの世界も面白いものがあり、コンデジや上級の一眼レフとは違った世界があります。
脱線ばかりしていますが、ここのお茶のマークの縁側で遊んでいます。
マイクロフォーサーズも面白いと思って、現在に至っています。
書込番号:17227774 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

単純にPENといってもE-P5とそれ以外では手振れ補正の効きは全然違いますよ。
E-M5、E-P5、E-M1の手振れ補正は5軸補正。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/feature/index3.html
E-M10が3軸補正。
他が2軸補正です。
E-P5の前にE-PL1を使っていました。E-P5だと低速シャッター時にE-PL1の4倍くらい露光時間を長くしても同じくらいシャープに写ります。
あと画像エンジンはE-M1とE-M10が最新版で他は1つ前のものです。
一番の違いは下のサイトの中程にある「倍率色収差の比較」を見てください。本当に光学的に優秀なレンズの場合はあまり関係ありませんが、レンズによってはかなり写りに差がでるかも。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1/feature/index.html
アップした写真は左からコンデジ/45mmF1.8/標準ズームです。
画角は45mmF1.8にできるだけ合わせました。ボケ具合の違いはこんな感じです。
書込番号:17229774
2点

あえてこんなコースも考えてみました。(^-^)
画質よりもお遊び中心コースです。笑
E-PM2 ダブルズームキット
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epm2/
http://kakaku.com/item/J0000002794/
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/25_18/
http://kakaku.com/item/K0000617303/
BCL-0980(9mm F8.0 Fisheye)
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/bcl0980/
http://kakaku.com/item/K0000617305/
SH-60
http://olympus-imaging.jp/product/compact/sh60/
http://kakaku.com/item/J0000010496/
テーブルフォト → 25mm F1.8(使いやすい画角47°)
広角で景色 → 14-42mm F3.5-5.6(画角75〜29°)
→ 9mm F8(140°魚眼)
→ SH-60(ひとふりパノラマで最大360°)
夜景をきれいに → 14-42mm F3.5-5.6(三脚あった方がいいです)
夜景を気楽に → SH-60(手持ち夜景)
街歩き動画 → 9mm F8(動画は広角がおすすめ)
→ SH-60(5軸手ぶれ補正になります)
テーブルフォトに25mm F1.8を選んだのは、寄ればかなりボケることと、席を立たずに料理を撮れる画角。
ボケなら45mm F1.8をおすすめしたいですが、画角が狭いので(27°)座ったままだと皿1枚くらいがやっとと思います。たとえば花をアップで撮って、美しい背景も入れたいとなりますと、45mmではすこし狭いと思います。どちらかと言うとヨーロッパは背景を入れたくなりそうな気が・・・
景色は12mmと言いたいところですが、ヨーロッパですと結局もっと広く撮りたくなりそうな気もしますので、たっぷり広く撮れる9mm(画角140°)のボディキャップレンズを選んでみました。ただあくまでキャップですので、細かい画質には納得いかれないかも知れませんね。魚眼は楽しいのでおすすめですけど。(^-^)
SH-60は万一の保険としてつけてみました。
センサーが小さいのでボケはあまり期待できませんし、画質もPenより劣りますが、お遊びとしては楽しいかも。(^^)
画角はPenで言う12.5〜300mmをカバーしています。(デジタルズームを入れると1200mm)
望遠マクロも可能です。欲張り過ぎて画質はどうなのかな?という気もしますが・・・
一応、手持ち夜景、ひとふりパノラマもあります。
もし歩き撮り動画を撮られるなら広角がおすすめです。手ぶれが目立たなくなりますので。
魚眼の9mmならPen miniの2軸手ぶれ補正でも結構いけると思います。
ちなみにSH-60の手ぶれ補正は動画中は5軸になります。(写真は3軸)
SH-50という機種もあります。(性能はほとんど同じですが、少しお安くなっています。)
書込番号:17235448
1点

老婆心ながらヨーロッパへの旅行へカメラを新調すると言うことでどうしても申し上げたく書き込みます。
移民問題やユーロ圏の格差を背景に現在ヨーロッパの治安は急速に悪化しております。
旅行者の女性が一眼カメラのような目立つ物を使っていますと、現地の悪意ある人達の絶好の鴨になります。
レストランで一眼を出す、有名な観光地で写真を撮る、夜の撮影散歩、彼らは抜け目なく見ています。
私の知人友人にもスマートフォンや一眼を盗まれたという人が珍しくありません。
ネットに上にも注意喚起の体験談が多数存在します。
携帯や財布をすられた場合はただ運が悪かったとあきらめればすみますが、
カメラのようなものですと、強引に持って行かれたり、
国によっては首締め強盗などの最悪の被害のターゲットになります。
楽しい旅行が台無しにならないよう、旅の記憶を写すカメラの選別は
コンパクトなども含めて幅広く検討なされた方が良いと思います。
お子さんをお持ちになるのも命あっての物種です、どうぞお気を付けて楽しい旅行になりますように。
書込番号:17242501
4点

たくさんの回答ありがとうございました。
レンズについては全然知識が無かったのですが、例に挙げて頂いたレンズを調べることでだんだんと区別がつくようになりました。
カメラ本体については、実は臨時収入がありまして、念願のE-M5を手に入れることができました。PENシリーズでアイディアを出して頂いた方々もありがとうございます。
近所のお店4店舗ぐらい回ったんですが、シルバーはもう在庫がないようですね。展示品は避けたかったので○○○カメラのネット通販で買いました。
慣れてきたら25mmか45mmの単焦点レンズと、魚眼のボディーキャップを買おうかなと考え中です。
またヨーロッパの治安の面でもご心配頂きありがとうございました。スリが多い国だと聞きますので、しっかりと対策をしていきたいと思います。
書込番号:17263940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
発売前からこの機種に注目していましたが、金額的に手がとどかず、あきらめていましたが、
最近のびっくりするような値下がりに、たまらずポチットしてしまいました。
ところで、親父の形見のライカレンズがこの機種で使えると聞いたのですが、
実際に使った方はいらっしゃるのでしょうか?
今手元にあるレンズは、
Summicron 5cm f1.2
35mm f2
ELMARIT 90mm f2.8
135mm
ELMAR 65mm f3.6
SUMMILUX 50mm f4
他にもライツミノルタのレンズがあるみたいです。
これらのレンズがこのカメラで活用できるのか実際に使ったことのある方のアドバイスが戴きたいです。
近所の量販店では、取り付けるとマウントが壊れるものもあると脅かされたので、困っています。
また、撮影のときの設定なども一緒にアドバイスいただけたらと思っています。
どうか宜しくお願いいたします。
0点

ドラゴン○ボールさん こんにちは
ライカ 古いレンズが揃っているようですが マウントはMマウントだけでしょうか?
それとも Lマウントも混ざっていますでしょうか?
Mマウントであれば Mマウント変換アダプターだけですみますが Lマウントの場合L-Mマウント変換アダプターも必要になると思います
後 自分は 同じマイクロフォーサーズですが パナでライカのレンズ使っていますが マウントの故障は今の所ありませんし 問題なく使っています。
それと Summicron 5cm f1.2→Summicron 5cm F2.0
SUMMILUX 50mm f4→SUMMILUX 50mm F1.4 の間違いですよね?
書込番号:17255753
1点

こんにちは。
私はE-M5ではありませんが、GX7にMマウントアダプターを付けて、マニュアルフォーカス撮影を
楽しんだことがあります。少しの間だけですが・・・。
ボディ:DMC-GX7
アダプタ:パナソニック Mマウントアダプタ(DMW-MA2M)
レンズ:Leica SUMMICRON 50mm f2(初期型 1954年製)
もちろん、何の問題も無く使えました。
GX7はパナソニックさんで初の手振れ補正内蔵タイプ、それを使ってオールドレンズを気軽に楽しみました。
MFもピーキング機能でサクサクです。ピーキングでザックリ合わせて、最後は拡大画像を見ながら追い込み。
可動式EVFも相まって、ローアングルも楽々でした。
・・・なんだかGX7の宣伝みたいになりましたが、問題なく使えますよ。
ところで。
レンズについている名称、ご存知かもしれませんが、レンズの明るさ(F値)で異なります。
※私はオールドレンズ愛好家ではありませんので、間違っていたらご指摘願います。
ノクチルックス(NOCTILUX):〜f1.2
ズミルックス(SUMMILUX):〜f1.4
ズミクロン(SUMMICRON):〜f2
エルマー(ELMAR):f2.8〜3.5
重箱の隅をつつくようなお話で恐縮ですが、ご質問に列挙されたレンズの名称と記載値、
今一度ご確認して頂けないでしょうか。本題とは異なる内容で申し訳ないのですが。
書込番号:17255820
3点

ドラゴン○ボールさん
お父様の大切な形見でしょうから精一杯活用してください。
気になるのはSummicronは沈胴式のもでしょうか? もしそうなら収納した状態の時に干渉する可能性がありますので確認された方が良いと思います。
アダプターは多種出ていますが、国産の高いものの方が信頼性はあるようです。(私は中国製の安価なものを使っていますが、特に問題は生じていません)
撮影に際して、若干気づいたことを申し添えます。
1.使い方としては、Aモード(絞り優先)でレンズで絞りを設定します。後当然AFは効
きませんのでMFでピントを合わせます。ボディーにレンズの焦点距離を入力する機能
がありますのでそれを入れておくと一番良い状態で手ぶれ補正が効きます。
2.ほとんどのアダプターは無限遠を確実に出すためバックフォーカスをほんの僅か短めに
しているようです。従って、レンズで無限遠まで回すと行き過ぎてボケることがありま すので無限遠の撮影と言えどもピント拡大機能を使って確実なピント合わせが必要で
す。
3.Lマウントの場合の対応はもとラボマン 2さんのご指摘通りです。
書込番号:17255884
1点

もとラボマンさん
… 彩 雲 …さん
早速のご回答ありがとうございます。
まず、レンズの品名の件、お二人のご指摘のとおりだと思います。
現在、レンズの方は実家においてあり、手元にないので確認のしようが有りませんが、ホームページ等で検索した結果ではお二人のご意見が正しいものと思われます。
ご指摘ありがとうございました。
Lマウントと言うのがよくわかりませんが、確かに一台スクリューマウントのがありました。
M4で使うときには、ミラーボックスのようなものに取り付け、一眼レフのようにして使っておりました。
… 彩 雲 …さんのおっしゃるピーキングと言うのが、この機種でも使えそうなので楽しみです。
書込番号:17255932
1点

α成人さん
設定に関する情報ありがとうございます。
>アダプターは多種出ていますが、国産の高いものの方が信頼性はあるようです。(私は中国製の安価なものを使っていますが、特に問題は生じていません)
実は、この辺のことも知りたかったのです。
中国製の安価なものとは、具体的に教えていただけないでしょうか?
パナソニックのものでも無限遠はきっちり出ていないのは承知していましたが、中国製はその辺がもっとひどいとかあるのでしょうか?
沈胴式と言うのがよくわかりませんが、実家に帰ったとき確認してみたいと思います。
書込番号:17255979
1点

ドラゴン○ボールさん 返信ありがとうございます
>Lマウントと言うのがよくわかりませんが、確かに一台スクリューマウントのがありました。
スクリューマウントのレンズの事をLマウントと言いますが ライカの場合Lマウントアダプターを付けると Mマウントレンズと同じ扱いが出来ます。
http://item.rakuten.co.jp/auc-earthship/cam-034/
でも ”ミラーボックスのようなもの” これは ビゾフレックスI型用レンズだと思いますので Lマウントレンズではなく Lマウントアダプターでは 付けること出来ないと思います。
書込番号:17256000
1点

ドラゴン○ボールさん ご返信ありがとうございます。
ご質問の件、私の知る範囲で補足したします。
1.Mマウントレンズ-MFTボディーのアダプターですと相場的には凡そ次のとおりです。
レイクオール(宮本製作所)やフォクトレンダー(シグマ)等の日本製 15,000円
フォークスファクトリーやメタボーズ等の台湾製 13,000円
中国製のキポン(私が使っているもの) 7,500円
中国製のものとしてはもっと安い4〜5,000円のものもあるようです。
なお、最近フォクトレンダー社やフォークスファクトリー社から補助ヘリコイド付アダ
プターがでています。30,000円前後で少々値が張りますが、非常に便利です。
レンジファンダーレンズはせ近接撮影が苦手でライカのどのレンズも最短距離が
0.7m〜1.5mですのでアダプターを付けて撮影しているともう少し接近できればよいの
に・・といった場面に度々出会います。前記の補助ヘリコイド付アダプターはこの最短
距離を縮めるもので50cm〜70cmにまで縮める効果があります。
2.無限遠距離の撮影の件ですが、無限遠が出ないということはありません少なくとも私の
使っているキポンでも)。
ただ、レンズの無限距離目盛まで回すと無限遠を行き過ぎてボケるということです。
従って遠くの景色を映すような場合、レンズは無限の手前(例えば10〜20mの距離目
盛)で止めるということです。勿論、固体不良として無限遠が出ないものがあるという
ことは考えられます。
従って、値段の高低による精度とは、ボディーにレンズをあるいはマウントにレンズを
着ける際のスムーズな動きや取り付けた後のがたつきの有無などです。私のキポンも少
しがたついていますが、実用上はあまり影響はありません。
3.沈胴式レンズというのは胴鏡部分が2段式(みたい)になっていて使用しないときには縮 んでいて使用する際レンズ部分を引っ張り出す方式のものです。
確か古いズミクロンにはあった気がします。引っ張り出した状態で使用する分には問題
ないのですが、押し込んだ際マウント部に干渉するものもあるようです。
書込番号:17256327
1点

もとラボマン2さん
Lマウントのこと、実家でもう一度見てきます。
ありがとうございました。
α成人さん詳しい情報ありがとうございます。
補助ヘリコイド付アダプター面白そうですね!
余裕が出来たら検討いたします。
と、ここまで書いていたら、今、E−M5が到着いたしました!
とりあえず、付録レンズで遊んでみます。
書込番号:17256696
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





