OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 13 | 2014年1月18日 18:22 |
![]() ![]() |
9 | 4 | 2014年1月17日 23:38 |
![]() ![]() |
37 | 19 | 2014年1月17日 23:21 |
![]() |
52 | 12 | 2014年1月14日 02:14 |
![]() |
35 | 15 | 2014年1月12日 17:35 |
![]() |
1 | 3 | 2014年1月10日 21:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
現在プライベートでソニー α57とNEX-3を使用しているのですが、
仕事で使用するために、今回新たに、
@動画を撮りやすい。(→室内など、ある程度暗めの場所での撮影を念頭に置いている)
A防塵防滴である。(→スキー場程度の雪山での撮影が可能なもの)
の2点を満たすカメラを購入したいため、下記の4種を候補に考えました。
1.オリンパス OM-D E-M5
2.ソニー DSC RX10
3.ペンタックス K-50
4.ソニー α77
なお、主な用途は屋内外でのスポーツの写真・動画撮影です。
また、「単体で10万円以内(レンズを別途購入することは可能)」が条件なのですが、職場で特定の業者を介して購入しなくてはならないため、「価格.com」や家電量販店の価格よりも購入価格が高くなることが予想されます。(よって、DSC RX10は候補から外れる可能性があります)。
OM-D E-M5は
@)他の3つよりもコンパクト、
A)センサーが小さいため望遠に強い
B)液晶での撮影時もAFが速い
ということから、私の仕事での用途から、第一候補に考えています。
ただ、特定のシャッター速度で手振れが起こりやすいなどといった書き込みも見られるため、踏み切れずにいます。
皆様にご意見、アドバイス等いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。。。
0点

防塵・防滴で動画を撮るならパナのGH3が最適・最強でしょ^^
書込番号:17065823
4点

>ねこ みかんさん
アドバイスありがとうございます。
GH3は、たしか手振れ補正が付いてませんよね?
ボディ内手振れ補正は必須と考えております。(すみません。条件に書くのを忘れておりました)
GH3がE-M5よりも優れているのは、どんなところでしょうか?
動画にはあまり詳しくないので、ご教示いただければ幸いです。
書込番号:17065920
0点

レンズも防塵防滴でないと、意味ないですので、その辺も考慮しないとなのかな。
パナソニックは12-35mmF2.8と35-100mmF2.8の2本だけ。
オリンパスは12-40mmF2.8と12-50mmF3.5-6.3、あとは60mmマクロ。
ソニーは16-50mmF2.8と、70-200mmF2.8G2だけじゃなかったっけ。
ペンタックスはDA★レンズが防塵防滴でズーム3本に単焦点3本、簡易防滴のWRが4本あるので、一番選択肢は多いです。
が、どれもそれなりのお値段……。
書込番号:17065971
1点

スキー場程度の雪山での撮影でしたら、防滴防錆じゃなくてもちゃんと拭いてあげれば
問題ないですよ。
結露や濡れたままの状態で放置したり、土砂降りの雨でしたら防滴防錆は必要ですが・・・。
オリンパスは手振れ補正最強クラスだと思います。
特定のシャッター速度で手振れが起こりやすいって言うよりは、
プロなら必ず三脚を使う超望遠でブレるって話じゃないのでしょうか?
手振れ補正は完璧じゃないですから。
書込番号:17066215
0点

フォーマットやビットレート、外部出力などの選択肢がE-M5で十分かどうかでしょうか。
http://panasonic.jp/dc/gh3/high_performance.html
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000432082_K0000575056_K0000575055_J0000001564&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
コンニャクやノイズの記憶が鮮明すぎて動画はソニーかパナソニックと思ってしまってオリンパスではほとんど撮らないけどMFレンズでも手振れ補正が効いて、MF、Sモード、低フレームレートの記録なら使えます、たぶん。
手持ちのレンズではパナソニックのほうがAFが滑らか。12-40、12-50だと違うかもしれませんけど。
防滴防塵AF動画画質重視でGH3+12-35が欲しいです。
レンズ別予算にも、動画別予算にもならないので私の場合は予算大幅超過。
書込番号:17066317
0点

α77でいいんじゃない
雪山で撮影後は結露に気をつけましょう
書込番号:17067024
0点

よく学びよく遊べさん
>GH3がE-M5よりも優れているのは、どんなところでしょうか?
動画を主目的とするなら、オリンパスはあり得ません。
・撮影開始後の露出補正の変更、絞り値の変更、シャッター速度の変更が行えない。
・カメラ内蔵マイクの性能がかなり落ちる。E-M5だと外付けマイク使用に別オプションが必要。
・AFの追従性がイマイチ。立っている人物に合わせてても、次第にズレることすらある。
GH3の内蔵マイクも、どんぐりの背比べ(ちょい上か?)ではありますが。それ以外の点でしたら、E-M1やE-M5よりも大幅に性能や操作性が上になります。
内蔵マイクに関して言えば、防滴モデルではありませんが、先代のGH2が良かったです。
書込番号:17070969
2点

皆様、アドバイスどうもありがとうございます。
写真は大好きなのですが、動画には特に興味がないため、プライベートではキャノンのiVIS HF M31で撮影しています(オート以外で撮影したことがありません)。iVIS HF M31はとてもコンパクトなので、スキーの時はポケットに入れて使っています。
今回仕事用に、写真と動画の両方に使えるものをと思い、 OM-D E-M5を第一候補の挙げました。
動画については普通に写っていれば十分と考えています。(体育館や教室など、室内での活動を記録できれば十分です)。
もし OM-D E-M5 を購入した場合、スキーにはOM-D E-M5(写真用)とiVIS HF M31(動画用)の両方を持参するつもりです。
(現在、スキーでは、写真はRX100を、動画はiVIS HF M31を使用しています)。
以下、2点質問がございます。
@OM-D E-M5を購入した場合、動画用に高倍率ズームも買おうと思っております。候補としては、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm か、LUMIX G VARIO 14-140mmを考えているのですが、どちらが動画撮影に適していますでしょうか?どちらも大差ないのでしょうか?
Aスキー場でOM-D E-M5で撮影しようとする場合、滑っている写真を撮るにはOM-D E-M5のAF性能では不十分でしょうか?それとも、ED 14-150mmかLUMIX G VARIO 14-140mmで撮影すれば対応可能でしょうか?(スキーの時は防塵防滴にはこだわっていません。防塵防滴であるのにこしたことはないのでしょうが)。
引き続きご教示いただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:17071422
0点

>滑っている写真を撮るにはOM-D E-M5のAF性能では不十分でしょうか?
不十分です。
書込番号:17071541
1点

> >滑っている写真を撮るにはOM-D E-M5のAF性能では不十分でしょうか?
>
> 不十分です。
なぜ不十分だと断言できるんでしょうね?
"フツーレベル" のゲレンデでの滑走であれば,極端に言えばコンパクトデジカメでも十分に滑走中のスキーヤーを撮れますよ。
(私は防水コンデジのμ(ミュー)で実際に撮ってました。)
競技スキーやインストラクター級の,上下左右に動きが激しく移動速度の速い滑走を撮る,というのでなければ,不十分ということは無いと思いますけどね。
それでも,モーグルのような激しさでなければ,--私はE-M5を持っていないので断言は出来ませんが-- E-M5のS-AFでも十分に対応可能だと思いますよ。
上級者ほどトレースラインの予測は容易ですから,あらかじめシャッターを切るポイントを予測して待ちかまえるのは簡単です。
(そういう意味ではスキー初心者の方がコース取りの予測が難しくて撮るのが難しいかも(笑)。)
# 一般にC-AFは雪上のようにコントラストが極端に低く,かつ雪面からの反射光の強いような環境では迷いやすいので,S-AFが確実です。
スレ主さんも,スキーを撮ります,だけじゃ説明が不十分ですね。
どの程度の運動量の被写体を撮るのか,それをもう少し第三者に分りやすく説明すべきですね。
書込番号:17071687
3点

せっこきさん
>スレ主さんも,スキーを撮ります,だけじゃ説明が不十分ですね。
どの程度の運動量の被写体を撮るのか,それをもう少し第三者に分りやすく説明すべきですね。
説明不足で大変申し訳ございませんでした。
(あまりにダラダラと説明すると読んでいただけないかと思い、省かせていただきました)。
スキーに関しては、仕事の都合上、初心者も上級者もどちらも撮影できればと思っていますが、通常の一眼レフほどのAF速度は期待できないことはわかっておりますので、「一般的なコンデジよりも速ければ良い」くらいに思っています。ちないに「一般的なコンデジ」とは、RX100を想定しています。
AF速度だけを考えると通常の一眼レフの方が良いのでしょうが、一眼レフ(+望遠レンズ)をかついで自分も滑るのは大変なので、そういった用途も含めるとOM-D E-M5が良いのではと考えました(E-M1は予算オーバー)。
RX100はファインダーがないので、ファインダーがあるという点においてもE-M5の方がRX100よりもスキーの滑走を撮影しやすいかと考えております。
>上級者ほどトレースラインの予測は容易ですから,あらかじめシャッターを切るポイントを予測して待ちかまえるのは簡単です。 (そういう意味ではスキー初心者の方がコース取りの予測が難しくて撮るのが難しいかも(笑)。)
私もそれは想定していて、ロングターンは速度が速いので難しいでしょうが、ショートターンであれば上級者の方がコースの予測がしやすい分、撮影が簡単(そもそも初級者はショートターンができない)だと考えています。
もしRX100とOM-D E-M5を両方お持ちの方がいらっしゃいましたら、(特にスポーツ撮影時の)AF速度の比較について教えていただければ大変うれしいです。
書込番号:17072064
0点

正月に家族でスキーに行ってきました。申し訳ございませんが、両機のAFの速度や精度を比較してはいません。気の付いたことを書きます。
RX100は首から下げて、ウェアの内ポケットに入れておき、必要な時に取り出し、記念撮影や風景撮り、滑走中の動画(後追いや併走で)を中心に使っていました。焦点距離が短いためです。
一方、EーM5はED75−300を付けて滑走を撮影。家族一緒にリフトで上り、一足先にゲレンデの途中まで下りて、背中のリュックからカメラ出して撮影。これの繰り返し。
ゲレンデの広さにもよると思いますが、ゲレンデサイドあるいはリフトの柱のあたりの他の人の邪魔にならない所から撮影しようとすると、75−300ぐらいは必要だと思います。(昨年は、パナの45−175でしたが、トリミングばかりでした。)
EーM5のAFはまずまずと思います。ピンボケのものもあります。私は、C−AFで低速連写(秒4コマ)で撮影していました。(秒9コマの高速連写では1枚目のピントに固定される)また降雪時には雪にピン持って行かれるので、AFとMFの併用が必要です。
それと、EーM5で自分も滑りながら静止画や動画はとったことがありません。スキーがそんなに上手じゃないもので。次回、挑戦してみます。またRAWでの撮影は必要と思います。
他のスポーツでは、EーM5で中学サッカーの撮影もしますが、さすがに、私のメイン機のEOS5D3にはAF、ピント精度、キレ、ボケは遠く及びません。しかし、スキーに関しては、機動性が重視されますので、もっぱらEーM5の出番となります。
写真はRAW現像し、ノートリミングです。参考になりましたでしょうか。
ではでは。
書込番号:17085883
2点

pasaパサさん
E-M5の作例まで挙げていただき、本当にありがとうございます!
pasaパサさんの腕による部分も大きいかと思いますが、E-M5でこれだけの写真が撮れるということがよくわかりました。
皆様のご意見をもとに検討し、現在、「オリンパス OM-D E-M5」か「ペンタックス K-50」か、(当初は候補に入れてませんでしたが)防塵防滴は今回は無視して「ソニー NEX-6」の3つのどれかにしようというこに決めました。
※NEX-6を候補にいれた理由は、E PZ 18-105mm F4 G OSS を付けて店頭で触った時に、動画・写真とも満足いく内容だったからです。
職場で見積もりを取って、その価格を含めて決めたいと思います。
皆様どうもありがとうございました。
書込番号:17086373
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
取説「画像の消去」のところに「あらかじめ消去したい画像を選んで、一括して消去することも出来ます。」とありますが方法が記載されていません。一コマ消去と全コマ消去だけしか出来ないのは不便です。どうすればよいのでしょうか?お教え下さい。どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:17083568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の場合、OlympusViewer3で、取り込んだらメモリーのファイル削除を使ってるのでいつもファイルが無い状態なので、違ってるかもしれませんが、
再生時に録画ボタンで消したい画像にチェックを入れていって、選択コマ消去で消えると思います。
書込番号:17083624
2点

こんな感じでしょうか?
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=004712
書込番号:17083628
3点

消したい画像にチェックを入れて消すやり方は使ってますけど、始点と終点を決めてその間をまとめて消すやり方ってありましたっけ?
ひとつずつ選択するのめんどくさい。
書込番号:17083708
2点

みなさん。早速のご回答有難うございます。
これが出来るとやはり便利ですねぇ。自分のM5でやってみます。
書込番号:17083746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
E-M1のスレのWiFiについてのところで拝見したのですがこの機能が無いE-M5でもFlashAirやeye-ifでスマホへの画像転送が可能、と言う事が書かれてあったのですがどのようにしてやればいいのでしょうか?そもそも当方、FlashAirやeye-ifと言うものが何かわかっていません。素人な質問になってしまってるのだろうとは思いますがスマホへの画像転送が出来れば便利かと思いまして質問致します。ご回答頂けますよう宜しくお願い致します。
書込番号:17073957 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

E-M5にEye-Fiカードを使用しております。
Eye-FiカードはSDカードにWi-Fi機能が付いた物です。
自分はiPhoneですが、専用アプリをスマホにDLし、初期設定します。
設定が終わりましたら、eye-fiカードを差し込んだカメラで普通に写真を撮ります。
カメラに電源が入ってる状態でスマホのEye-Fiアプリを立ち上げると自動的に撮った写真が全部スマホに転送されます。
SDカードには写真が残ってる状態です。
欠点は撮影した全部写真が転送されるのでたくさん撮影した時転送が煩わしいです。
カメラ内蔵のWi-Fiだと選んだ写真だけ転送できます。
アプリを立ち上げた状態で使用した動画をアップしました。
参考にしてみてください。
書込番号:17074085
5点

とねっちさんがEye-Fiの説明をしていただいたので、私はFlashairの説明を。
FlashAirの使い方は、カメラにカードを入れて、スマホから初期設定をします。
詳しくは以下の動画を御覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=pTuNTXgcmV8
初期設定が終わったら画像が転送できるようになります。
画像をスマホに転送するには、ブラウザを使う方法と、公式アプリを使う方法があります。
ブラウザからだと1枚ずつしか画像を転送できませんが、アプリを使うと任意の画像を複数枚まとめて転送できます。
Eye-Fiと違うのは、転送する画像を自分で選べることです。
転送速度は遅めなので、大量の画像を転送するのには向いていません。
書込番号:17074325
5点

E-PM2でEye-FiもFlashAirも使ってます。
Eye-Fiですが、カメラの電源を入れてから撮影可能になるまでの時間が、他のカードより長めに感じてます。
皆様のカードではいかがですか?
Eye-FiはMobの4GBです。
書込番号:17074380 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とねっちさん、アナスチグマートさん。有難うございます。
eye-if、FlashAirともよくわかりました。私は全く知りませんでした。これは大変便利ですね。(ちなみにFlashAir使用の場合でもWiFi機能付きのカードは必要なのでしょうか?)
使いたければWiFi機能付きのカメラに買い替えないといけないのか…と思っていたので。
早速試してみたいと思います。本当に有難うございました。
書込番号:17074381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>lanciata05rさん
>ちなみにFlashAir使用の場合でもWiFi機能付きのカードは必要なのでしょうか?
FlashAirカードはWi-Fi内蔵なので、他に必要なものはないですよ。
書込番号:17074424
2点

あれ、動画消えてる...
かづ猫さん
先ほど普通のクラス10のカードで試してみましたがあまり起動時間変わりませんでした。
どちらも2-3秒かかりました。
書込番号:17074464
3点

FlashAir
東芝ホームページに詳しく紹介されてますよ。↓
http://www.toshiba.co.jp/p-media/flashair/
取り説
http://www.toshiba.co.jp/p-media/flashair/manual.htm
専用ソフト
http://www.toshiba.co.jp/p-media/flashair/download.htm
動作確認機器一覧
http://www.toshiba.co.jp/p-media/compati/flashair_list.htm
書込番号:17074469
1点

Eye-FiとかWi-FiとかWOWOWとか、どれがどーやら区別がつかない。 (┳◇┳)
書込番号:17075196
3点

PQI Air Cardを使っています。
マイクロSDをいれかえられたり、
FTPやtelnetもできちゃう、マニアックな
使い方も可能!!!あまり必要性は無いと
思いますし、お手軽感はアレですが・・(^^;
本体電源を入れた状態で、一度抜き差し
しないと使えないのが残念です。
書込番号:17079361
1点

早速、FlashAirを購入して試してみました。
希望通り撮影画像をスマホに転送することが出来ました。有難うございました。
後、FlashAirでデジカメの撮影画像を自宅のパソコンに転送させる事は出来ないのでしょうか?東芝のHPで見た手順通り設定ソフトをインストールして設定しました。自動起動と言うのに設定するとFlashAirを挿入した機器(デジカメ)の電源をONにすると自動的に起動する。との事だったのでそのように設定しました。パソコンをたちあげてFlashAirを挿入したM5の電源を入れたのですが何もなりません。まだ他に何かすることがあるのでしょうか?お教え頂ければ幸いです。どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:17079633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パソコン側のWi-Fi設定は大丈夫ですか?
FlashAirとつなぐ時は、通常のアクセスポイントでなくFlashAirのWi-Fi設定に切り替える必要があります。
また、一枚毎にブラウザからダウンロードするのも面倒なので、自分はFirefoxのアドインを使って、一気にダウンロードしてました。
FlashAir Firefox ダウンロード
でググると、ガンレフの記事が見つかりますので参考までに…
書込番号:17079667 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

PC起動したので補足を。
以下ご注意ください。
@FlashAirはフォーマットしないでください
わたし、これやっちゃいました(^^;
フォーマットすると、Wi-Fiのアプリがクリアされるようで、PCで専用ツール(ダウンロードできます)でのFlashAir初期設定が必要となります。
特に出先でやると最悪ですね(^^;
FlashAirはフォーマットせず、画像削除で対応してください。
E-M5なら「フォーマット」は出来ないと思いましたが、PCなどの別のデバイスではフォーマットできちゃいますので・・・
APCでつなぐ時は、ネットワーク設定を手作業で
通常使っているネットワーク設定があると思いますが、FlashAirは通常のネットワークに参加していません。
このため、PCの無線LAN設定画面を開き、FlashAirの無線ネットワークを選択。
パスフレーズを設定して接続します。
また、通常使うネットワークではないため、手作業で切り替えてあげる必要もあります。
この時、FlashAirのネットワークに切り替えてしまいますので、FlashAirのデータを参照しつつ、インターネット閲覧などの他作業が出来ません。これ不便ですが仕方ないですね・・・
書込番号:17079803
2点

自己訂正。
E-M5でFlashAirのフォーマット出来ますね(^^;;
やらないようにご注意を。
書込番号:17080150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

かづ猫さん。ご説明有難うございます。早速、PCのWiFi設定、FlashAirの接続をしました。(多分出来ていると思います。)がFlashAirToolを開いても「flashairが認識されませんでした。」と言うエラーが出て先に進めないのです。E-M5にはちゃんとカードを挿入してあるのですが…。何か他に必要な事があるのでしょうか?どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:17080207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FlashAirツールはパソコンでFlashAirの設定をするためのツールです。
今回は、カメラにFlashAirを装着、起動したうえで、パソコン側の無線LANでFlashAirの電波(SSID)を探してください。
見つかったら、FlashAirのパスワードを入力すればLANはつながります。
あとは、ブラウザで参照です。
設定の説明しているブログがありました…
http://d.hatena.ne.jp/kagobon/touch/20130302/p1
書込番号:17080253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かづ猫さん。度々有難うございます。もう一度やってみます。
書込番号:17080491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かづ猫さん。有難うございました。
パソコン上のFlashAirの画面にE-M5で撮影した画像転送させる事が出来ました。しかしパソコンにその画像を保存させるにはどうすればいいのでしょうか?スマホではカメラロールに保存させるアイコンがあったのでそこをタッチすれば出来ましたがパソコン上のFlashAirの画面にはそれらしきものが見当たりませんでした。度々申し訳ございませんが、どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:17083443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

通常のブラウザでの作業と同じで、画像を右クリック→名前をつけて保存です(^^)
ブラウザによって表示が違うかもしれませんが、お試しください。
書込番号:17083541
2点

かづ猫さん。ご回答有難うございます。
早速試してみます。
書込番号:17083662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
今年は寒い日が続いてますね。
寒い中でも撮影をする方が多いと思いますが、E-M5で氷点下の撮影をした方はいらっしゃいますか?
吹雪の中での撮影などの結果が知りたいです。
なお、E-5では氷点下マイナス20度よりも寒くても動作するとの報告がございました。
自分で確かめれば良いのですが、スキー片手間での撮影なので、機材を減らしたく、前回はE-5での撮影でしたので…
経験者の方、よろしくお願いします。
書込番号:15585854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かなり厳しい状況でも問題無く作動しました。
ただ手袋をしたままだと操作系の小さなE-M5は多少扱いづらいかも知れません。
極低温下では金属ボディは素手では触れませんから。
気合いがあれば問題無し!
小型軽量は何よりのメリットです。
ちなみにサンプルは八ヶ岳西壁「石尊稜」中間部雪壁。地吹雪で顔面凍傷になりました。
書込番号:15586274
22点

ちいろ様。
情報ありがとうございました!
それだけ寒くてもきちんと動作するという情報を頂けましたので、次回はE-M5とM.ZD12-50を持って行きます(^^)
E-5はお留守番です。荷物少ないって楽ですからね。
しかし、顔面凍傷ですか…
もう治ったのですか?お大事にしてください。
書込番号:15586386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つい先日、八ヶ岳の硫黄岳に御来光を拝みに行った際にE-M5 + ED12-50mm + HLD-6の上半分という構成で連れていきました。
天候は曇りで微風、明け方の気温は四つあった温度計がそれぞれ-15℃、-15℃、-18℃、-24℃を指しており、まつ毛が凍って瞬きのたびに瞼がちょっとくっつくような環境の中、特に保温に気をつかうこともなく四六時中首からぶら下げて外気に晒していましたが、問題はなく正常に動作しました。
気温-8℃でやや風があって雪が降る環境でも、雪にまみれながらも元気に動いておりましたので、寒さには強いのかなと思っております(他のカメラで同様の環境では使ったことはありませんが…)。
ちなみに、気温+20℃程度の霧雨の中で同じカメラの構成•持ち運び方で使った際は、HLD-6の接続面から浸水したのか、AFが効かなくなったことがあります。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:15586755 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ビギナー7D様。
情報をありがとうございました。
最終的には、メーカー保証外の使用条件なので自己責任での運用ですが、実際の使用レポートがあると嬉しいですね(^^)
E-5と言いE-M5と言い、OLYMPUSは素晴らしいですね。
あとは、防塵防滴の明るいズームレンズがあればなあ…
mmf-3とフォーサーズ竹を組み合わせても良いですが、コンパクトさがスポイルされちゃいますもんね、、、
書込番号:15587044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そういえば、寒冷地では電池はやはり持たないですか?
一応、互換品ですが、4本用意はしてますが…
書込番号:15587058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

星撮りで、-10度以下で使ってますが、オリンパス純正の電池は比較的低温でも容量低下は少ない印象です。
7〜8割ぐらいは使えてる気はしますがどうですかね。
書込番号:15587726
4点

寒冷地では念のため、互換品は純正品より注意しといたほうがいいよ。
条件いい時はそれほど差を感じないこともあるけど、気温が下がった途端、急激に電圧低下を起こしたりする。特に結構使いこんだ互換はそう。純正品は慣らしさえ終わってれば、そして常識的な取り扱い方さえしてれば、たいがい大丈夫。
書込番号:15587893
4点

テレマークファン様
ようこそここへ様
返信ありがとうございました。
互換品の注意点、了解です。
互換品はもしもの時の予備として考え、純正品を2本ほど追加することを検討します。
書込番号:15588143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ついでですが。
純正品の慣らしが終わったら普段使いは互換品を使用が宜しいかも。
互換品のセルの産地も確認しておきましょう、国産・SANYOと中国不明品だと似て非なるものですから。
書込番号:15588302
1点

こちら北海道では記録的な寒さがつづいていて、札幌の街中でも最高気温がマイナス5度程度、
ちょっと山の方にいくとマイナス15度程度になりますが、E-M5は絶好調で働いてくれてます!
防滴なので、これからの厳冬期に山に持ち出して、マクロで雪の結晶を撮ってみようと思ってます。
心配なのは、厳しい寒さの中から急に暖かい車の中や建物に入った時に、中が結露したりしないかということですが、
今のところそんな兆候は特に感じないです(^o^)/
書込番号:15589274
12点

kamesennin様。なるほど、セルを出来るだけ長持ちさせる為ですね。参考とします。
のぶおじ様。
さすがに寒そうです。でも安心して使えてるんですね。
みなさん、とりあえずこれにて質問は閉めさせていただきます。
ベストアンサーは、発言順ということでお許しください。
みんな、参考になりました!
書込番号:15589507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応書いておきます。
私の場合、-2・3℃程度でしたが、雪が降る中、2時間程度、E-M5の防塵防滴と低温性能を過信し、遊んでいました。
突然電源が入らなくなりました。
風も吹いていたので、気温だけでは測れない部分もありますし、ずっと濡れを拭き取りもしていません。
半日エアコンの効いた部屋で、徐々に乾燥させて、充電したバッテリを装填したら、また普通に電源が入るようになりました。
いくら他メーカーに比べて強いといっても、気を使ってやることは大切かもしれません。
書込番号:17070441
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
私は現在キヤノン5D2を使っていますが、マイクロフォーサーズに乗り換えようと思案中です
もともと銀塩時代からキヤノン旧F-1等とオリンパスPEN FTを使ってきたので、キヤノンもオリンパスも同じく大好きです
マイクロフォーサーズに移行したい一番の理由は5D2の重さです
ちなみに私はフォーサーズでHGレンズを2本持っているので、最初の機種はE-M5よりE-M1にするべきだろうとは思っています
でも今の私は経済的にE-M1を買う踏ん切りが出来ずにいます
E-M5の方が軽いですし、来年早々にはOM-Dのエントリー機種が発表されそうな噂もありますよね
フォーサーズとマイクロフォーサーズが統合されたということは、今後発売されるマイクロフォーサーズは全て像面位相差AFを搭載して来るという事で良いのでしょうか?
それならば金銭的に頑張ってE-M1に行くとか、像面位相差AFのないE-M5に行く必要もないと思えます
書込番号:16964031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

きっと誰にも分からないので想像や期待しか回答はないです。
像面位相差AFが一機種で終わるとは思えないし
今後の機種すべてがそうなるとも思えない。
来年早々のOM-Dのエントリー機種は
E-M1から像面位相差AFが外されたものになるかもしれませんよ。
書込番号:16964088
4点

パナソニック機はまだ像面位相差を使って無いので『全て』には(仮にそういう方向だとしても)まだならないと思います
書込番号:16964118
1点

エントリーOM-DはE-M5から防塵防滴を外したようなモデル、という噂ですが。
フォーサーズのレンズを使うなら、現状ではE-M1の一択でしょうな。
将来は、わからん!
書込番号:16964120
9点

今、無理に決めめなくても、とりあえずE-M5の中古で様子を見てもいいと思います。
書込番号:16964207
4点

まぁ、値段と描写を考えればE-M5が良い妥当なところだと思うのですが、、、
E-M1一度触ると、E-M5に戻れないのが正直なところです(^_^;
書込番号:16964275
4点

返信をありがとうございます
>むむまっふぁさん
そうですね
実際に発表されるまではまだ誰にも分からない質問でした
でも来年発表のエントリーOM-Dに像面位相差AFが付いてなかったら、マイクロフォーサーズとフォーサーズが統合したんじゃなくてE-M1がE-5の後継機を兼ねていますと言ってほしかったですね
(* ̄∇ ̄)ノ
>ほら男爵さん
あ!
確かにその通りですね
パナソニックは像面位相差AFをどう考えているのか全く分からない状況でした
個人的な気持ちとしてはパナソニックのレンズは欲しい物がたくさんありますが、ボディの方はそれほど魅力を感じてません
>大場佳那子さん
エントリーOM-Dがどうなるのか、将来の事ですから誰にも分からない事でした
現状はE-M1の一択とはいえ、懐の事情が....。
>じじかめさん
E-M5の中古ですか。
なるほど、確かにそうするべきかも知れません
来年早々の発表後に決めるべき話ですね
書込番号:16964450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-M5の中古に一票。良くあるフレーズですみません。
書込番号:16964452
2点

>Unix5532さん
上でじじかめさんにも薦められて思ったんですけど、とりあえずE-M5の中古を探してみようと思います
とりあえず使いたいレンズはMズイコーの9-18と45mm1.8だけでも良いと思っているので
書込番号:16964525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テレマークファンさん
E-M1はまだ触ってないんで、とりあえずしばらく近づかないようにします
(* ̄∇ ̄)ノ
とりあえず次の休日にE-M5の中古を探しに行ってきます
これで解決済みにさせていただきます
返信して下さった皆様、本当にありがとうございました
書込番号:16964704
0点

45mm1.8
いいレンズだと思います。私も狙ってます^^
書込番号:16964782
0点

M1をバッテリーグリップ付きの重装備にしたので、M5はバッテリーグリップを外してお気軽お散歩用にしました^^
グリップはしにくいですが、薄いので通勤カバンに入れてもじゃまになりません。
書込番号:16964934
3点

E-M5とHLD-6(上下とも)セットで時々通勤かばんに突っ込んでます。
ただし、レンズはLumix 20/1.7もしくはM.ZD 17/2.8(こちらは売却済み)ですが。
本体やグリップよりも、レンズが飛び出るほうが邪魔ですよね(^^;
E-M5の中古ですが、E-3/5ほどは手荒く扱われていない個体が多いように見えます。
良い個体があると良いですね(^^)
書込番号:16966724
1点

わたしも5D2からE-M1へ移行中でキヤノンのレンズを処分中です。
ただキヤノンの180mmマクロが好きなので5D2とマクロだけ残すかもしれません。
E-M5はもう一息購入したいとは思いませんでした。
12-40mmが無かったせいもありますが。
E-M1は以前愛用したOM4-Ti以来久々に気に入ったカメラです。
急ぐ必要はなさそうなので発売してから考えればよいんじゃないでしょうか。
書込番号:16966902
1点

>Unix5532さん
ですよね〜(*^^*)
こういう安価でも妥協してないレンズがあるのがマイクロフォーサーズの魅力のひとつですね
>ねこ みかんさん
M1とM5の両方をお持ちなんですね
うらやましいです(^-^)/
今まではかなり大きいアルミケースを使っていましたが、マイクロフォーサーズにしたら普通のカメラバッグで済みそうです
>かづ猫さん
ねこみかんさんも通勤かばんで持ち歩いたりしてるようですが、一眼カメラを普段から持っていられるのはマイクロフォーサーズの凄いところだと感じます
E-3は持っています
しばらく5D2と一緒に使っていましたが、雨天時専用みたいな使い方をしてました(^-^;
まだまだ現役だし、手放すつもりもないですが そういう感じで手荒く使用された個体が多そうですね
E-M5の中古は新宿とか中野で探します
>α7大好きさん
5D2からE-M1ですか
本音はそれが理想です
私も5D2は手放しませんよ
18-35mm2.8と35mm2と85mm1.8は残します
全て売却すればE-M1購入の足しになるんでしょうが、私はカメラコレクターでもあるので
ちなみに30年前に父親に買ってもらったキヤノンA-1やオリンパスPEN-FT等、手にしたカメラはほとんど手元にあります
α7大好きさんはOM4-Tiを使っていたんですね
私も欲しかったけど、高くて買えなかった鮮烈な記憶があります
E-M1と12-40はいずれ手にいれたいですね
書込番号:16967736 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

予定より少し遅くなりましたが、本日EM-5レンズキットと9-18mmを購入しました
本当はボディを中古にして、レンズ2本(9-18mmと45mm1.8)新品購入するつもりでしたが、ボディもレンズも新品購入です
柏のビッグカメラで通常はポイント10%のところを20%にしてくれたので、価格.comの最安値と2千円ぐらいの違いで購入出来ました
あ、45mm1.8は後日に追加購入予定です
噂のEM-10が気になってましたが、今月中に使いたい撮影があるので待っていられなくなりました
EM-1やEM-10には近付かない方向で、このカメラを使い倒していくつもりです
相談に乗っていただいてありがとうございました
書込番号:17064220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
こんにちは。デジタルテレコンについての質問です。
被写体によってレンズ交換もしているのですが、
どうしてもさらにズームしたい時が有り、デジタルテレコンをFn2に登録しました。
(Fn1には拡大AF)
シャッターを押す前はデジタルテレコンの切り替えは出来るのですが、
シャッターを押してしまうと、Fn2を押しても切り替わりません。
電源をoffにすれば切り替えがまた出来るようになります。
カメラがおかしいのでしょうか?
使い方を間違えているのでしょうか?
0点

わたしもf2にデジコンを割り当てていましたが、そのようなことはありませんでした。
じつは、その後、売り払ってしまって手元になく、実証はできないのですが、
たしか、拡大枠AF機能(f1)を使って「擬スモールAFターゲット」の状態にしていると、
デジコンのonoffが効かなかったような記憶があります。
書込番号:17056116
0点

拡大af、というか、スモールafターゲットを使っているとデジタルテレコンは使えませんが、そちらに切り替わっていませんか?
書込番号:17056282
1点

てんでんこさん>回答ありがとうございます。Fn1で偽スモールAFターゲットを使用していました!解除したらデジタルテレコンの切り替え出来ました!
理由が分かって良かったです。ありがとうございました(^-^)
kenta_fdm3さん>回答ありがとうございます。拡大AFではなくてスモールAFターゲットなんですね(;^_^A
おっしゃる通り、Fn1ボタン使っている時でした…ありがとうございました
書込番号:17057427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





