OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(10521件)
RSS

このページのスレッド一覧(全577スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
577

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ35

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ボディとレンズの接合部について。

2013/09/07 20:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:472件

ボディにレンズを差し込み回して装着しますが、それなりに手ごたえがあります。問題ないとは思いますが双方金属なので何か潤滑油的なものを塗布した方がカメラボディ、レンズともに良いのでしょうか?皆さんはどうされていますか?

どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:16556328

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2013/09/07 21:09(1年以上前)

 オリンパスユーザーではないので、レンズのはめ込みの感じはわかりませんが、潤滑剤など絶対に塗っては駄目だと思います。

 万一ボディ内部に付着したりしたら、取り返しのつかないことになる可能性があります。少なくとも私は自分のカメラでそのようなことをする勇気はありません。

 もし、固くて気になるなら、販売店なりSCなりに相談すべきだと思います。

書込番号:16556394

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2013/09/07 21:16(1年以上前)

lanciata05rさん こんばんは

パナの場合は レンズにより硬さの違いありましたが オリンパスの方はよく判りません でもパナの場合 使って行く内 馴染んできました

後 マイクロフォーサーズの場合センサー剥き出しですし マウントのそばでシャッター幕 動きますのでその近くに 潤滑油などは塗らない方が良いと思いますよ。

書込番号:16556433

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:472件

2013/09/07 21:32(1年以上前)

早速のご解答有難うございます。やはり給油等はしてはいけないんですね。もう一つの趣味のラジコンカーの感覚で回転部や接合部にはグリスを....と言うことがすぐに頭に浮かぶもので(汗)

有難うございました。

書込番号:16556521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件

2013/09/07 21:35(1年以上前)

ソニーのNEXはレンズとマウント部の爪の部分に白いグリスが塗ってありました。

書込番号:16556538

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2013/09/07 21:35(1年以上前)

E-M5はどうだかわかりませんが、ボディマウントには薄く潤滑油を塗布していると聞いたことがあります。
機種によっては、マウント自体が潤滑油を含浸させた金属で作られているものもあるとのこと。
したがって、レンズクリーナーなどでマウントは拭かない方がいいようですよ。

ユーザーが普通に使用するぶんには、とくに潤滑の心配はしなくていいと思います。
あまりに固かったり渋かったりする時には、SCに相談ですね。

書込番号:16556542

ナイスクチコミ!2


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4842件Goodアンサー獲得:336件

2013/09/07 21:49(1年以上前)

マウントの回転が重くなってきたら...
日本薬局方のオリーブ油を、極少量塗布します。
オリーブ油は食用ではなく、薬局で売っている物です。
但し、これは、フィルム時代の話で、昔は私もやってましたが、デジタル機になってからは、
やった事がありません。
一応メーカーに問い合わせされれば、適切なアドバイスが得られると思いますよ。

書込番号:16556624

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/09/07 22:23(1年以上前)

潤滑油は絶対に塗らないほうが良いでしょうね

たまにオイルの量が多くて、そのオイルが飛び散って撮像素子についてしまって悪さをする為にリコールになるカメラもあったりしますが、同様に潤滑油が撮像素子の方へ飛び散ると撮影した写真にゴミとして写ることになりますし、油性のものは簡単に除去できなくて最悪の場合、撮像素子の交換などで結構な金額がとられることになると思います

書込番号:16556803

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/09/07 22:28(1年以上前)

えとね

マウント部分にわ潤滑剤が塗られているとおもいますよん。
オリンパスさんの場合、以前うかがったところ、マウント部分に潤滑剤が塗られているので
清掃の時わ綿棒などで拭く程度が良いとのことです。  (・。・)ノ

書込番号:16556829

ナイスクチコミ!9


okiomaさん
クチコミ投稿数:24885件Goodアンサー獲得:1699件

2013/09/07 22:43(1年以上前)

20年近く使っているレンズもありますが、
ボディも含め、かつて一度もマウント部に潤滑剤等使ったことはないですね。

お持ちのOM-Dやレンズがどのような状況か判断できませんので、
買ったお店で理由を言って、ほかのボディ、レンズを含めて状況を確認しても良いかと。


もし、塗ったとしてもごく少量で、ある程度耐熱性のもので粘度の高いグリスですかね。

書込番号:16556912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/09/08 00:26(1年以上前)

メーカーで油塗るって初耳です。けっして個人はマネすべきでないと思う。

でも、オリのマウントが固すぎるのは確か。片手でできず不便です。

書込番号:16557407

ナイスクチコミ!1


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2013/09/08 00:55(1年以上前)

lanciata05rさんこんにちは、
潤滑油はやってはいけない禁じ手です。
一時的に良くなったと感じても、潤滑油が金属本来の油分を取ってしまい、
潤滑油がきれると錆の発生等以前よりひどくなります。



書込番号:16557487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2013/09/08 03:28(1年以上前)

>ボディにレンズを差し込み回して装着しますが、それなりに手ごたえがあります。
>問題ないとは思いますが双方金属なので何か潤滑油的なものを塗布した方がカメラボディ、レンズともに
>良いのでしょうか?皆さんはどうされていますか?

通常、レンズマウントに使用される金属には、多孔質のクロムメッキが施されていて、製造工程でモリブデンを含む潤滑油が含浸されています。含油メタルと思っていただければと思います。

なので、給油の必要はありません。ほぼ、半永久的に使用できます。

メカニカル系カメラもそうですが、ほんとに精度の高い精密機械は、注油の必要はありません。原動機の駆動部に使用されているギヤでさえ、研磨ギヤを使用すれば、ほとんど無給油で回転します。給油の必要というのは、回転によってギヤが摩耗し、歯面の精度が低下すると、無理な力がかかりやすくなるからで、予防の意味で油漬けされていると思っていただいた方が良いと思います。

カメラや時計などの注油は、一般的に、ミシン油や号数の高いタービンオイルを、ベンジンに5%ほど希釈したものを、毛糸の毛細管現象を利用して注油し、サッと息を吹きかけて乾燥させます。なので、油膜のような状態にはなりません。

ラジコンなどのクリアランスの大きな機械やエンジニヤリングプラスチックを歯車に使用した機械、ギヤに力がかかる駆動部などは、油漬けと言っていいほどの潤滑油が使用されています。それは、潤滑油を使用してギヤどうしが咬み合う部分のクリアランスを埋め、ギヤにかかる衝撃荷重を分散させ、ギヤの回転部分の摩擦熱を減じて、駆動部を保護するる意味で使用されるからです。

カメラや腕時計は、こうした力のかかる駆動部は、ゼンマイやモータードライブの駆動軸ぐらいなので、シャッター幕や、その周辺は、注油といっても、前述の希釈給油が、ほとんどで、まず、油膜となることはありません。

マウント部も力が掛かる部分なので、あらかじめ油分を含浸させたメタルが使用されていますので、給油する必要はありません。

当方も勤務先で、数千馬力から数万馬力ぐらいの、かなり大規模な機械を回転させますが、最初の試運転時は「無給油」で回転させて調子を見るぐらいです。それで、滑油を給油をして本番という感じなので、注油しないと回転しない歯車というのは「精度が低い」というイメージを持っています。エンジンなど、燃焼器のあるものは、必然的に滑油が必要で、試運転時は欠かさず給油しますが、それは冷却の意味で滑油を使用しているため、機械に直接噴霧しているわけではなく、回転機の適当な部分に、ヒレを設けて滑油を跳ね飛ばし、壁面流動の形態で潤滑、冷却させています。なので、いろんな意味で潤滑油というのは、用途用途で、給油形態が異なりますので、回転機械イコール給油というわけではありません。

ご注意ください。

書込番号:16557717

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2013/09/08 04:08(1年以上前)

粉体焼結ステンレスで作られるカメラマウントもあるとのことです。
http://www.napac.co.jp/030item.php

ボディ側はこのようなステンレスで、レンズ側は真鍮にクロムメッキされたものが多いようです。

粉体焼結材は多孔質で潤滑剤を保持する機能があります。
http://www.hoganas.com/ja/Countries/Japan/AboutUs/-1/--/-/-/

書込番号:16557747

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

花火と人物の撮影について。

2013/09/04 17:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:472件

購入したOM-Dでぼちぼち撮影を始めています。この間、地蔵盆で子供が花火をしていたので撮影しました。とりあえずiAUTOのモードで写しました。(三脚等は使用せず手持ちで撮影しました。)人物はきれいに写ることが多いのですが花火は火の線の一本一本が太くなってしまいきれいではありませんでした。また子供はじっとしていないので動いた部分がボケてしまったりします。
こんな場合、人物と花火を両方きれいに写すためにはどうすればよいのでしょうか?

書込番号:16544382

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2013/09/04 17:33(1年以上前)

フラッシュを装着して
夜景ポートレートの様な物があればそれを使うのが簡単かと思います(o^∀^o)

書込番号:16544410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/09/04 18:19(1年以上前)

>花火は火の線の一本一本が太くなってしまいきれいではありませんでした
>子供はじっとしていないので動いた部分がボケてしまったりします

その写真を1枚アップしていただくと状況がわかりやすいのですが・・

カメラ任せのiAUTOですと、静止している被写体をきれいに写すということを最優先に制御します。なので暗所でもISO感度をなるべく抑える結果、お書きになっている状況ですと、たぶんシャッタースピードが遅くなっているのではないでしょうか。

PかAモードにして、手動でISO感度を上げてみられてはいかがですか。そのぶんノイズは増えますが、失敗写真は減ると思います。なお、夜景ポートレート的なモードだと、動いている人物が二重露光される可能性があり、被写体ブレは残ると思います。(ほら男爵さん、ご免なさい)

書込番号:16544558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2013/09/04 19:48(1年以上前)


謝らなくて大丈夫ですよ(笑)

確かに多少残像が残りますし(^皿^)

単純に一番簡単な方法かな?って(/ ̄∀ ̄)/

書込番号:16544860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2013/09/04 20:13(1年以上前)

http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0608/10/news061.html

ご参考まで。

書込番号:16544951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2511件

2013/09/04 20:18(1年以上前)

lanciata05rさん、こんにちは。

手持ち花火の撮影でしょうか?
それでしたら、手持ち花火の撮影は非常に難しいので、何十枚も撮影して、その中に数枚の成功があれば万々歳、このくらいに考えられた方がいいかもしれません。

その上で撮影の設定ですが、手持ち花火の撮影では、AEが不安定になりがちですので、私はMモードを使うようにしてます。
そして絞りはF5.6、シャッタースピードは1/8秒、ISO感度は200、あとフラッシュはオン、まずはこのくらいの設定で撮影して、撮れた写真をすぐに確認し、
・花火の光がゴチャゴチャしすぎてるなら、シャッタースピードを速く、
・逆に花火の光が少なすぎるなら、シャッタースピードを遅く、
・線香花火のように暗い花火なら、ISO感度を高く、
このような調節を加えながら、撮影をするようにしてます。

書込番号:16544967

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:26件

2013/09/04 22:19(1年以上前)

説明にある花火の線が太く、人物がブレる、ということを解消したければ
ISOを上げて速いシャッタースピードで撮れば解決します。
しかし相当ISO上げても暗い場所ではSSは確保できないので
動いていない瞬間を連写で狙います。
たくさん撮って何枚使えるかはカメラではなく技術に依存します。

「人物」を明るく撮りたければストロボを使用します。
カンタンなモードでいえば夜景ポートレートでしょうか。
あくまでもカンタン撮影なのでよりキレイに撮りたいなら露出補正、ストロボの調光補正など行わなければなりません。

まずは上記の2つの撮り方を試してみてはどうでしょうか。

書込番号:16545532

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:4件

2013/09/04 23:12(1年以上前)

別機種

顔がつぶれてます (><)

こんばんわ。
ご参考になるかどうか。実家の庭で遊んでた写真です。
G3 + 12-35mm でSモード1秒、手持ち、フラッシュ無しです。
子供に「体の軸、顔は動かすなよー。手だけきれいに一定速度で円を描くんだ!」
って無理な注文ですよねw
しかも手振れしてますし。
でも、遊びの手持ちでこれだけ撮れりゃ、いいかなと思っとります。

書込番号:16545795

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2013/09/04 23:12(1年以上前)

OM1ユーザーさんがE-P3にパナソニックの20mm F1.7を付けて綺麗に
撮られてますよ。絞り優先F1.8、ISO1600でシャッタスピード1/125秒

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002794/SortID=16525508/ImageID=1660998/

書込番号:16545800

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ25

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

星野写真の撮り方を教えて下さい

2013/08/24 00:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:28件
当機種

先日、ペルセウス流星群を見に行ったときに、天空に向けて写真を撮ったのですが、思ったより星の粒が小さくて判りにくい写真しか撮れませんでした。
写真を付けますので撮り方についてアドバイスして下さい。
又、お勧めのレンズがあれば教えて下さい。


今回の機材
カメラ: OM-D
レンズ: M.17mm F1.8
三脚 : 使用
※これ以外にM.12-50 F3.5-6.3のレンズを持っています

今回の設定
シャッタースピード優先
絞り : F1.8
シャッターS: 25秒
ISO感度: 200

書込番号:16500515

ナイスクチコミ!0


返信する
明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2013/08/24 00:42(1年以上前)

星は小さい光像なので添付のお写真のようにしか写りません。
ソフトフィルターを使うと明るい星が目立つようになります。

過去スレですがご参考まで
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027414/SortID=13936640/#13953148

なお、星空はISO感度をもう少し上げて撮る必要があります。
OM-Dの場合、800〜1600くらいにして、F2.8以下、シャッタースピードは15秒以内がひとつの目安だと思います。

書込番号:16500596

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3619件Goodアンサー獲得:37件

2013/08/24 02:49(1年以上前)

天文ガイドとか読んだ方が良いんじゃね?

書込番号:16500761

ナイスクチコミ!0


ニセろさん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:61件

2013/08/24 06:16(1年以上前)

別機種
別機種

JPEG撮ってだし

RAW現像

まず、もっと光を入れましょう。
露光時間25秒で絞り開放なので、あとは感度を上げるということですね。それと、ピントがちょっと甘いようです。拡大表示できっちり合わせましょう。

星を大きくするには、ソフトフィルタを入れるというのも有りのようです。

17mmのレンズで25秒だと、北寄りの空でも端の方は星が流れていますね。これを止めるには赤道儀があった方が良いです。赤道儀無しである程度止めて撮るには、感度を上げて露光時間を短くするしかないです。

偶然同じ機材、同じ露光時間で撮ってましたので、比較のため写真を載せます。F2まで絞りましたが、ISO感度は1600で撮りました。ポータブル赤道儀を使っているので鉄塔、電線が少し流れています。

流星は、左の方、雲に少しかかっていますが縦に緑色の線が見えると思います。

書込番号:16500888

ナイスクチコミ!4


ニセろさん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:61件

2013/08/24 06:18(1年以上前)

すみません、機材違いました。

書込番号:16500891

ナイスクチコミ!0


rsaku2008さん
クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:22件

2013/08/24 13:50(1年以上前)

先月号になりますが、月刊カメラマン8月号に山田久美夫氏の「軒先で楽しむ天体写真のススメ」という記事が掲載されておりました。
E-M5と150mmF2.0を使ったアンドロメダを横浜の自宅(辺りはかなり光害がありそうな場所)で撮影した写真の記事でしたが、それはそれは素晴らしい写真でした。
中古書店等で購入することが出来ればかなり参考になるかと思います。

私はこれを読んでポータブル赤道儀を導入してしまいました。

書込番号:16502050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2013/08/24 23:23(1年以上前)

明神さん
写真を見ました。たったの15秒でもこんなに星が綺麗に撮れるんですね。
ソフトフィルターの効果も良く判りました。
取り敢えず教えて頂いた設定で再チャレンジします。
又見て下さい

ヲタ吉さん
そうなんですよ。星ナビ9月号を買ってみたんですが、キャノンの設定しか載って無くて
現場に行って色々試そうと思ったのに星を見ると興奮して
殆ど何も試せないまま帰って来てしまいました。
もっと落ち着いて本に記載されている設定から自分の機種にあった設定を探してみます

ニセろさん
E-P5だったらほぼ同じですよね。
非常に参考になります。
ピント合わせはオートですか?それともマニュアルですか?
15秒までで撮れる絵と赤道儀に載せる30秒の絵とでは差が出るのですか?
OM-Dでも赤道儀があれば天の川は撮れますか?
質問ばかりでスイマセン

rsaku2008さん
アンドロメダですか・・・・憧れです!!
実はわたし月刊星ナビの6月号を買いまして、そこに「コン赤で星を撮る」
を読んですっかり星野写真を撮りたくて撮りたくてたまらなくなったのです。
でも星ナビの8月号に「初めての天体観測」を読んで、先に双眼鏡を買ってしまい
ました。なので赤道儀はお預けです。ポラリエを狙ってます!
赤道儀があるのとないのとそんなに違いは出ますか?
標準ズームの暗めのレンズでも撮れるとか・・・
ご教示お願いします

書込番号:16503910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/08/25 07:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ISO200 f2.0 150秒

ISO400 f2.0 60秒

ISO200 f2.0 200秒

この夏に撮影したものです。

E-M5 M.12mmF2.0 三脚 ポータブル赤道儀 使用です。
手振れ、ノイズ系はオフにしてあります。
3枚ともJPEGです。

今回初めて挑戦しましたが面白くてはまってしまいました!

書込番号:16504650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ニセろさん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:61件

2013/08/25 21:15(1年以上前)

別機種
別機種

12mmで30秒

12mm 30秒 を 33枚を比較明合成

gasgas masaさん

ピントはマニュアルです。月が出ていればオートで月に合わせられるかもしれませんが、それでも広角だと厳しいかもしれません。
まずは明るい星を見つけて合わせて、最後に暗い(小さく見える)星で追い込むらしいです。

星が流れずに撮れる露光時間はレンズ焦点距離によって変わって来ます。私が聞いたのは、35mm版換算で、焦点距離35mmだと14秒だそうです。今回のレンズが17mmということで、換算34mmですから、ほぼこの時間で流れが目立たないということになると思います。
当然ですが北極製付近の星と南の方の星では流れる速度が違いますから、撮る場所によって許容範囲は違います。

参考として、12mmレンズで赤道儀無しで撮った写真を載せます。(JPEGを軽くいじっただけなので見栄えはよくありませんが)
1枚目は12mm(換算24mm)で30秒露光です。流れが目立たないのは20秒と言われますが、30秒でも小さい画面なら目立ちませんが、等倍表示させると、右下ほど流れが目立ちます。

35mm版換算焦点距離(単位:mm)と露光時間(単位:秒)を掛けて50くらいまでは星の流れが目立たないと言うことなんだと思います。

その星の流れが目立たないという写真も33枚合成してみると2枚目のようにしっかりと流れているのが分ります。


E-M5での天の川ですが、レンズは違いますが、12mmのレンズのところに載せたものがあります。参考になれば幸いです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000268304/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#14984081

書込番号:16507241

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2013/08/26 00:51(1年以上前)

いろいろアドバイス有難うございます

サン シーロさん
初めてでこのレベルですか!?
やっぱり天の川は最高ですね!
しかし200秒もシャッター開けても空は白っぽくならないんですね
露出オーバーになると思ってました

ニセろさん
勉強になります
私は12mm30秒でも気になりませんでした
撮る場所にもコツがあるんですね

「摩周湖展望台にて」の写真の様なものを撮りたかったんです
これでISO1600、F2.0、60sとやはり30秒を超えるんですね
つまり、赤道儀が必要と言う事ですね。

ちなみに赤道儀+M.12-50 F3.5-6.3の広角側では天の川はムリですか?

書込番号:16508111

ナイスクチコミ!0


rsaku2008さん
クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:22件

2013/08/26 13:07(1年以上前)

gasgas masaさん

私は23区内に在住でして、星景写真などとても無理だと思っておりました。
ところが、RAW現像を前提でシャッターを120秒ほどに設定し撮影しますと、撮影された画像は一見真っ白ですがPhotoshop等で現像調整しますと埋もれていた星々がびっくりするほど浮かび上がってきます。

残念ながら天候もあまり良くない為、まだアップできるほどのものは撮影出来ていませんが、手応えは掴んでおります。

私はナノトラッカーにVixenのポラリエメーターで極軸合わせをしておりますが、結構いい加減な設定でも120秒程度でしたら星は点像になるところまでは確認できております。

光害の少ない場所でしたらキットレンズでも十分撮影出来ルのではないかと思います。

書込番号:16509256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2013/08/27 00:05(1年以上前)

rsaku2008さん

23区内って光害ありますよね。
私は愛知県の田舎ですがそれでも無駄に明るいですよ。
できれば失敗例も教えて頂けると参考になります。

30秒を超えたあたりからたちまち絵も変わるし、
機材も変わるんですよね
17mmでは画角が狭いのでやはり12mmは魅力的ですね
そうなるとLUMIX G 7-14mm/F4.0だと更に良くなるのでしょうか

いずれにせよOM-Dで星を撮っている方は沢山いるんですね
そして簡単なシステムで撮れることに可能性を感じました
私ももう一度チャレンジして再アップしたいのですが天気が・・・

書込番号:16511606

ナイスクチコミ!0


ニセろさん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:61件

2013/08/27 01:07(1年以上前)

当機種

F3.5での星空

gasgas masaさん

レンズは違いますが、F3.5でISO2500、60秒でこんな写真が撮れています。これも摩周湖での写真で、同じときに撮ってきたものです。魚眼ですから右上が後ろの方(南)です。

普通だと北極星を上にして撮るらしいのですが、展望台の手すりが景色として入っているのでこの向きにしています。
以前現像したものなので条件は忘れましたが、RAW現像で明るさを持ち上げたかもしれません。しかしE-M5以降のカメラならISO3200までは普通に使えると言われているので、F4程度のレンズでも問題なく撮れると思います。

オリンパス機材をお持ちでしたら、Fotopusに私より詳しい方がいらっしゃいますので、関東コミュを覗いてみてください。中部の方でも関東コミュは大歓迎しております。ごくたまに富士山周辺でオフ会もあったりします。愛知県からもそう遠くない・・・ですよね。


それと訂正です。下記で50と記載しましたが、500ですよね、二桁の掛け算、意外と間違えてしまいます。

>35mm版換算焦点距離(単位:mm)と露光時間(単位:秒)を掛けて50くらいまでは星の流れが目立たないと言うことなんだと思います。

書込番号:16511786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:14件 TAKAチャンネル 

2013/08/27 04:55(1年以上前)

機種不明

最近もよく似た事例がありました
2013/08/13 21:53 [16466508]

スレ主様の画像をお借りしてまたまた・・・

白鳥座を縦断する「天の川」やデネブ付近の「北アメリカ星雲」もぼんやりですが確認出来ますヨ^^/

UPされたJPEGデータでも画像処理でこの程度までもって来れます。RAW元データでじっくりとあぶり出せば更に良くなる筈です。

μ4/3系のレンズに関しては天文ガイド2013年「4月号」で
M.ZUIKO ED12mmF2,17mmF1.8,パナGXバリオ12-35F2.8,ノクトン17.5mmF0.95

「5月号」でノクトン25mmF0.95,パナライカDGズミルックス25mmF1.4 、M.ZUIKO ED75mmF1.8、パナGXバリオ35-100mmF2.8
の計8本がテストリポートされています。
(*パナライカDGズミルックス25mmF1.4の評価が高いですね・・・)

参考書籍は「天ガ」「星ナビ」の購読は勿論ですが、天文年間の「天体写真データ」欄の各表。

今年5月発売された「スローシャッターバイブル」の丁寧な解説と写真もお奨めです。
http://www.genkosha.co.jp/gmook/?p=3395
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2013/04/20130410.html

書込番号:16512016

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件

2013/08/27 23:25(1年以上前)

当機種
当機種

M.17mm はくちょう座付近 ISO3200まで上げました

M.12-50 はくちょう座付近 ISO3200 

皆様のご指導により本日撮影に行ってまいりました


一枚目はM.17mm F1.8のレンズで
15秒 F2.0 WB5000 ISO3200 です
星は納得できる位の点像です

ニセろさん
設定はこの通りで合っていますか?
ピントは頑張ってマニュアルで合わせてみました
おかしなところがあればご指導下さい
少し画像が明るいのですが光害のせいでしょうか
今日は雲の合間に撮影したのでそのせいでしょうか


Moriban250Fさん
私のヘボ写真でもプロの手にかかれば変身するのですね!!
「天の川」「北アメリカ星雲」でがぜんやる気が出ました!
「スローシャッターバイブル」買いました
これによると赤道儀なしでも綺麗な写真が撮れる
ということですね
今回アップした写真も変身できますか?変身させて下さい

2枚目は標準ズームのM.12-50 F3.5-6.3を
12mm位の画角で15秒 F3.5 ISO3200でとりました
このレンズも使えそうに思いますが如何でしょうか?

書込番号:16515125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:14件 TAKAチャンネル 

2013/08/28 00:20(1年以上前)

機種不明

>今回アップした写真も変身できますか?変身させて下さい

お言葉に甘えて・・・

ペリカン星雲も浮かび上がって来ました!


月初めの盛夏に比べ、ここ数日で序々に秋の気配が近づき空の透明度も上がってきましたね

素敵な星野写真をモノにして下さい。

書込番号:16515365

ナイスクチコミ!4


ニセろさん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:61件

2013/08/28 19:48(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

1枚目の画像少し編集

2枚目の画像無編集

2枚目の画像少し編集

gasgas masaさん

条件としては、1枚目は少しオーバーっぽいですね。ピントは問題ないと思います。
明るいのは光害のせいか、月が出ているとそれも影響しますのでなんとも言い難いです。
条件としては、ヒストグラムで見るのが良いらしいです。右寄りでしたので、ガンマ補正でいっぱいまで暗くしてからトーンカーブを少しいじってみました。
Moriban250Fさんのようにうまくは編集できていませんが、もとの画像よりは良くなっていると思います。

あとは、RAWで撮って、付属のOlympus Viewerで現像してみると良いと思います。

2枚目は、明るさとしてはちょうど良いくらいだと思います。ヒストグラムが左から1/3くらいが良いらしいですのでちょうどだと思います。あとは、トーンカーブをいじるといろいろ変わって来るので、多少明るさも調整が必要でしょう。

受け売り情報ばかりなので、思い違い等あるかもしれませんがご容赦を。

書込番号:16517823

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2013/08/30 22:55(1年以上前)

当機種

Moriban250Fさん・ニセろさん
私も頑張って編集してみました
編集のツボが良く判らなかったのでなるべく派手になるようにしました

それから皆様のアドバイスを備忘録としてまとめました
これからOM-Dで星をとる方の参考になれば幸いです

設定について
1.ピント
マニュアルで拡大表示してきっちり合わせる

2.F値
F2.8以下
標準ズームの場合は開放(F3.5 )

3.ISO感度
OM-Dは3200まで普通に使えると言われている
星空は同じに見えても露出に違いがある400・800・1600・3200と感度を変えて適正露出を探る

4.シャッタースピード
目安は30秒以内
M.17mmだと15秒くらい
焦点距離による星の流れない露出時間(単位:秒)=500÷35mm版換算焦点距離(単位:mm)


機材について
1.赤道儀
25秒でも星は流れてしまうのでそれを超える60〜200秒は赤道儀が必要

2.フィルタ
ソフトフィルタを入れると明るい星が目立つようになる

3.レンズ
標準ズームのM.12-50 F3.5-6.3で赤道儀なしでもそこそこ撮れる
まずは手持ちの機材で空を見上げるには充分


みなさま勉強不足の私を助けて頂いて有難うございました
おかげで星野写真に一歩踏み込む事が出来ました
また二歩目に入るときに相談させて頂くこともあるかと思いますが
その時は宜しくお願いします

書込番号:16526098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2013/08/30 23:05(1年以上前)

解決済みとしたのですが

ホワイトバランスの設定を聞くのを忘れてました
まだこの口コミを見ている方がいらっしゃったら教えて下さい
宜しくお願いします

書込番号:16526143

ナイスクチコミ!0


ニセろさん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:61件

2013/08/30 23:44(1年以上前)

gasgas masaさん

WBは色温度で4500とか5000Kあたりからはじめて、好きなところにすれば良いらしいです。
前回リンク貼った12mmF2.0レンズのところで、4000K〜5000Kあたりでどうなるかの画像を貼ってあります参考まで。
でも、WBって別に決まりは無く、いろいろ試して面白くなれば、それは「あり」ですよね。

17mmF1.8はやっぱり周辺減光が目立ちますね。余裕が有ったら、F2.5くらいまで絞ると良いみたいです。

書込番号:16526299

ナイスクチコミ!1


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2013/08/30 23:52(1年以上前)

ホワイトバランスはとりあえずオートで撮っておいて、RAW現像する時にお好きな設定を探すのが良いと思います。
私はさまざまな画像処理をした後、最後にホワイトバランスを調節します。

私の画像処理の簡単な例を過去に出した事がありますのでご参考になれば幸いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/SortID=12001179/#12014908

書込番号:16526337

ナイスクチコミ!1


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ17

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

OM-Dのシャッター寿命の質問

2013/05/03 23:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

スレ主 京都駅さん
クチコミ投稿数:26件

OM-Dにマクロ60mmを付けて楽しんでおります。
皆様の書き込みを見て、シャッター回数(?)を調べてみました。
R172942となっておりました。17万回シャッターを押したということでしょうか?
確かに1日に3000枚ぐらい写真を撮ってしまうことがあります。
(1)一般的にシャッター寿命は、何万回ぐらいでしょうか?
(2)シャッター修理は、いくら位でしょうか?
上記(1)(2)について、アドバイスを頂ければ幸いです。

書込番号:16091073

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/05/03 23:23(1年以上前)

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/feature/index5.html
これを見ると10万回まではテストしているようですね。

勝手な予測ですが、ボディの値段考えると2〜3万円ってところじゃないですかねえ。

書込番号:16091164

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 京都駅さん
クチコミ投稿数:26件

2013/05/04 00:31(1年以上前)

kenta_fdm3様

オリンパスの関連HPのご紹介ありがとうございました。
kenta_fdm3様のアドバイスで、私の疑問や不安が全て解消しました。
シャッター寿命を全うするまで、大切に使いたいと思います。
以上、ありがとうございました。

書込番号:16091464

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/05/04 04:51(1年以上前)

シャッターの耐久性は約10万回ですが、ある意味目安ですから10万回を大きく超えても大丈夫な時も多いですし運が悪いと数万回で駄目になる場合もあります

また、シャッターユニット交換の目安値段は掲載されてませんがE-P3のシャッター関係の故障 13,100 〜 16,300 円ですからそれと同一くらいか他社機の修理代などから想像すると上級機なのでそれよりも1万円くらい高くなるくらいかもしれませんね
SCに問い合わせればわかるかもしれませんが
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/digital/service/price01.html

書込番号:16091815

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 京都駅さん
クチコミ投稿数:26件

2013/05/04 08:14(1年以上前)

Frank.Flanker様

いつも読ませて頂いておりますFrank.Flanker様からもアドバイス頂き光栄です。
修理代金関係のHPをご紹介頂き、ありがとうございました。

私もSCの対応には大変感謝しており、FL600Rストロボの電池ボックス蓋の割れや、
シュー部分の落下割れ等を、当日持込で修理して頂いております。

そういえばOM-Dの方は、カメラのキタムラ5年保障に入っていたような気もしますので、
もしかすると、シャッター故障はそれで対応できるかもしれません。

OM-1を使ってた頃は、フィルム代に苦労していましたが(TRI-Xの100フィート巻を夜中に押入れの
中でパトローネに巻き込んでいた時代に比べ)、デジタルになって、フィルム代を気にせず
撮り放題というのは、OM-Dの高性能も有って夢のような世界です。

エンジョイフォトライフで、これからも楽しみます。
以上、ありがとうございました。

書込番号:16092084

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/05/04 09:01(1年以上前)

メーカー側はある程度の安全マージンを確保して公開していると思いますが。
こればかりは、分かりません。

あくまでも目安だと考えるのが良いと思います。

書込番号:16092222

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/05/04 18:19(1年以上前)

1日で3000枚とった場合そのあとどのようにしょりされているのでしょうか。参考のためおきかせください。電池もたくさんいるのでしょうね。

書込番号:16094013

ナイスクチコミ!0


スレ主 京都駅さん
クチコミ投稿数:26件

2013/05/04 19:43(1年以上前)

>t0201様
シャッター寿命のアドバイスありがとうございます。
確かに、フォーカルプレーンシャッターですので、仰る通りだと思います。
アドバイスありがとうございます。


>てんでんこ様
その後の処理ですが、良さそうな画像だけ、家族や友人に見せたりプリントアウトして
プレゼントするために残しますが、大多数は捨てる予定(まだ何台かの3T−HDDの
中の肥やし状態ですが)です。

電池の件ですが、純正が数個、ROWAが数個、e-Bayが数個です。
なおeBay製は、SANYOと言っているのは間違いで、調べた方によりますと、
Zhongshan Tianmao Battery company in Chinaのようで、心配な面もございます。

実際、私も大昔のデジカメに純正バッテリーを入れっぱなしにしていた頃、
純正であっても膨れてしまい取り出すのに苦労した覚えがあります。

そのため、OM-Dでは純正も含めて、使用時のみにバッテリーを装着し、使用後は
バッテリー自体をカメラから取り外すようにしてます。
さらに、万一、バッテリーが抜けなくなってしまうのも困りますので、純正も含め
バッテリー取り出し用のテープを(昔のラジカセの電池ボックスの中には、
乾電池を取り出しやすくするように赤テープが取り付けられていましたように)
取り付けています。

以上、皆様、ありがとうございました。


書込番号:16094290

ナイスクチコミ!3


スレ主 京都駅さん
クチコミ投稿数:26件

2013/09/01 12:59(1年以上前)

別機種

シャッター回数の表示画面

ついつい楽しく使っているうちに、R:250881となってしまいました。
これってシャッター回数25万回ということかも知れませんね。

書込番号:16532232

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件

2013/09/01 13:12(1年以上前)

25万って実際の数なんでしょうか?だとするとすごい耐久性ですね。
キヤノンなどのエントリー機は10万以内で故障するのもあるようで、
それと比べると耐久性が高いですね。

書込番号:16532270

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ61

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

ミラーレスE-M5を積極的に選んだ理由は?

2013/08/24 00:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:575件


唐突の質問です。
ミラーレスE-M5を積極的に選んだ理由はなんでしょうか?

私、デジカメ遍歴はPowerShotS45、IXY800IS、PowerShotG10、E-PL1、E-M5です。
カメラ撮影のイロハが分かってきたのは800ISで、上位モデルのG10を長らく愛用。
レンズ交換型デジカメを求め背伸びしてE-PL1、そして今に至ります。

自身のデジカメ育成期において、ファインダーで覗かなくても撮影できるスタイルが心身ともに(?)固着してしまい、現在、液晶画面での撮影が99.9%を占めています。

撮影時の態勢としての首、ストラップ、カメラの3点固定法、スナップ写真を手当たりしだい(構図除外して)撮るという方針で、一層ファインダーを覗く手技からかけ離れて来ております。
夜景撮影でも、Mモードでレリーズにセルフタイマーセットですが、液晶以外使用したことがありません。
ゆえにレンズ交換型デジカメを求める際に、ファインダー撮影がほぼ必至の一眼レフには見向きもしなかったというのが実情です。
最終的にE-M5に落ち着いているのは、E-PL1以上の画質・手振れ補正・多機能性を求めたためであり、ファインダーは私にとっては飾りのひとつです。

E-M5を利用する方々におきましては、ファインダー一眼レフも十分に使いこなせるスキルをお持ちであると存じます。
それでもミラーレスE-M5(またはミラーレス全般)を積極的に選んでいる理由はなんでしょうか?

取り留めの無い質問ですがなにとぞよろしくお願いいたします。

書込番号:16500617

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2013/08/24 01:08(1年以上前)

積極的にではないですが、最近E-M5を購入した者です。
E-P5と迷ったのですが、ファインダー内蔵に惹かれてこちらにしました。
ファインダーを使っての撮影は1割にも満たないですが、屋外晴天での撮影ではファインダーがあると見やすくて良いです。
あと食事風景を撮るときは出来るだけ引いた構図で撮ることが多く、ぎりぎりまでカメラを引けるファインダー撮影は何かと便利です。
それ以外はほとんど背面液晶での撮影です

メインは一眼レフでE-M5はサブの関係です。
マイクロフォーサーズはE-M5が初です。

マイクロフォーサーズにしたのは、45mmF1.8が使いたかったからです。
安くてボケもよく、小型なので相手に圧迫感を与えずに済むので子供撮りに便利です。

E-PM2とも迷ったのですが、露出補正を頻繁にやるので2ダイヤルが必須と感じたのもE-M5を選んだ理由でもあります。

書込番号:16500653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2013/08/24 01:38(1年以上前)

別機種
別機種

ライヴビューonlyで撮ったプロ野球撮影

PM2でヒコーキ撮影

PM2使ってます。

>>レンズ交換型デジカメを求める際に、ファインダー撮影がほぼ必至の一眼レフには見向きもしなかった

ソニーαだとファインダーを一切使わずライヴビューonlyで撮れますよ。

書込番号:16500697

ナイスクチコミ!6


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/08/24 02:30(1年以上前)

既にE-M5は手放しましたが…
最初に購入した際の決めては、「オリンパスのOMシリーズである」に尽きました。
OM2NとOM1Nが小学生時代の憧れでしたので…

結局買えたのはお小遣いの関係で、RICOH XR1000Sだったので、余計に憧れが強く残ってました^^;

書込番号:16500742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2013/08/24 05:33(1年以上前)

内臓ファインダー、チルトモニター、そして最大の理由は、5軸手ブレ補正ですね。
たまに便利と思うのは、防塵防滴性能ですかね?

書込番号:16500856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2013/08/24 09:04(1年以上前)

> 最終的にE-M5に落ち着いているのは、E-PL1以上の画質・手振れ補正・多機能性を求めたためであり、ファインダーは私にとっては飾りのひとつです。
> 最初に購入した際の決めては、「オリンパスのOMシリーズである」に尽きました。
OM2NとOM1Nが小学生時代の憧れでしたので…
> 内臓ファインダー、チルトモニター、そして最大の理由は、5軸手ブレ補正ですね。
たまに便利と思うのは、防塵防滴性能ですかね?

 現在、所有デジカメ(STYLUS TG-2やSONY DSC-TX5)を除き、デジイチ・一眼レフ(E-330; E-PL1; E-M5)は全てファインダー付き或いは外付けで使っています。高齢になりマスマス、ファインダーを使った撮影を重視しています。(モニターを観る能力が低下してきた・・。)
最初のカメラはOlympus 35(レンズシャッター35mmfilmカメラ)で、OM-1; OM-2Nを含めてフィルムカメラは全て当然ですがファインダー付きでした。ファインダーを使った撮影方法が身に染み付いてしまった結果かも分かりません。

書込番号:16501207

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2013/08/24 09:13(1年以上前)

この機種は持ってませんが、EVFが内蔵されているのと、防滴が魅力的です。
できればもう少し安くて、バリアングル液晶なら欲しいと思います。

書込番号:16501231

ナイスクチコミ!1


valusさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:24件

2013/08/24 09:19(1年以上前)

> Mモードでレリーズにセルフタイマーセット
どちらかというとそういうことすら面倒くさい人間には
ファインダーがあると多少楽だなぁと思うくらいです。
日中の晴天下ではあったほうがいいですし
液晶見ながら撮るよりファインダー覗きながら撮る方が
カッコいいって自己満足な部分もあります。
カメラに触れて眺めて撮るといった画像に関係ない部分も重要だと思ってます。

ミラーレスを選ぶのはレンズを含めた大きさと重量です。
外付けEVFを卒業したのは、付けたままだとバックの収まり具合が悪いからです。
山歩きするのですが手で持ったり肩にぶら下げて歩かないので
どうしてもさくっと肩掛けバック等に入れます。
付けたり外したりも面倒というのもあります。

書込番号:16501245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2013/08/24 10:00(1年以上前)

あっちらかん太 さん

>ファインダーは私にとっては飾りのひとつです。

私にとっては、背面モニターが飾りもので、使うのは、背面モニターでしか見えないメニューや、背面モニターに表示するのが面倒な再生画像を見るときくらいです。
 *これらも EVF で簡単に見られるなら、背面モニターは要らないくらいです。

そして、何と内蔵 EVF の使用率も低く、殆ど 外付け EVF(VF-2)を使っています。
何故なら、私は地面スレスレの低位置撮影が多いため、ティルトできない内蔵 EVF は使いにくいんです。
 *という訳で、私の場合は、EVF を内蔵するならティルト(できればパンも)可能にして欲しいし、
  それができないなら外付けで OK なんです。

「なら、背面モニターを使えば良いのでは?」と思われるかも知れませんが、背面モニターは老眼には辛い(眼のピントが合わない)んです(汗)

>ミラーレスE-M5(またはミラーレス全般)を積極的に選んでいる理由はなんでしょうか?

私の場合、早朝や森の中など、薄暗い所で撮ることが多い(光学ファインダーでは暗くて MF しにくい)こと、他規格レンズを使うことが多い(EVF は絞っても明るく MF し易い)こと、拡大表示できる(視力の衰えで、いくら視度調整しても、眼鏡を作り直しても、拡大表示できない光学ファインダーでは、MF が困難になってしまった)こと・・・などが、主な理由です。

という訳で、E-300/E-3/E-5 も持ってはいますが、出番は殆どなくなり、E-M5+VF-2/E-P5+VF-4 が、「ダブルメイン機」になっています。
 *E-P2 も持っていますが、これを使わなくなった理由は、手ぶれ補正が撮影時しか効かないため、
  手持ち拡大表示ではファインダー像が揺れ捲って、MF が難しいためです。
 *一眼レフも E-P2 も、購入当時は、拡大表示なしでも、何とか MF できていました。

書込番号:16501357

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5 洗足池と花鳥風月 

2013/08/24 10:31(1年以上前)

銀塩の頃から一眼レフを使ってきましたが、E-P1で液晶モニターを見ながらの撮影に慣れ、E-M5でもほとんどファインダーは覗きません。
アングルが自由自在というのがいいですね。片手撮りもしょっちゅうやります。
ただ300mm(600mm相当)の望遠撮影の時はファインダーの方が一発で被写体を捉えることが出来るのでファインダーを使います。
E-M5を積極的に選んだ理由は小型軽量で写りも良く、撮影旅行に出かけた時もE-P5との2台体制でレンズ数本持って出ても負担にならないし、三脚も軽いものが使えるのでトータルで随分楽だからです。

フルサイズ一眼レフシステムはどんどん処分してM4/3レンズに置き換えています。

書込番号:16501463

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:25件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度3

2013/08/24 10:42(1年以上前)

まず、マイクロ4/3を選ぶ理由は、システム全体が嵩張らずに軽いからです。
例えば、交換レンズ3本、ボディ2台を持ち歩いても、APS-Cの一眼レフ1台+レンズ1〜2本程度
の重量で済みます。

大きくて重くても良い場合や、レンズ交換をしない場合は、マイクロ4/3を選ぶ必要はありません。

マイクロ4/3の中でE-M5を選んだ理由は、昨年の時点で、まともな画質で撮れるカメラが
E-M5だけだったからです。(暗所ノイズ・高感度ノイズの点で、ソニー製センサーのE-M5が
唯一の選択肢でした)

もしマイクロ4/3で今選ぶとすれば、E-M5、E-P5、E-M1、Lumix GX7の4台が選択肢になろうかと思います。

書込番号:16501506

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4

2013/08/24 10:55(1年以上前)

購入のきっかけはズバリデザイン、クラッシックで小さくてかわいかったからです

それがすっかり気に入って機材の数を少なくしたいときの仕事に使っています
そして直ぐに2台目まで購入してしまいました(笑

書込番号:16501553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:64件

2013/08/24 10:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

こんにちは。

以前はE−5を使っていました。
まずオリンパスを使う理由は防塵防滴仕様・ダストリダクションの性能が信頼出来るからです。
そして、E−5並みにこの性能を継承したミラーレスE−M5に移行しました。
また、マグ合金一体成型もあって耐衝撃性もあり、モニター・ファインダー部破損しても本体異常なしという
経験もしました。

移行理由は
@アウトドア派なので、特に天候変化が激しい山での防塵防滴は必須。
 どしゃぶりの雨でも肩から下げていないとシャッターチャンスを失うし、余計な気遣いがうっとおしい。
 いつどこでもレンズ交換、特に春先の埃まみれの強風下でしてもセンサーへのゴミ付着なし。

A小型・軽量化・・・山での軽量化は体への負担軽減。
          普通のバックでいいし・・・

Bまだまだ使い難いところがあるミラーレスですが、E−M5が発売されて急速な時代の変わり目
 を感じたもので応援を含めてフォーサーズシステム全て処分。

ファインダーを使う理由
@晴天下では見難い
A両脇を締めたカメラの構え方でないとブレやすく、水平が撮り難い。
 特に水平はファインダーを通して見ていないと注意を怠り易い。
B動体、特に鳥の飛翔では両脇を締めて望遠レンズを下から支えた形でないと体全体を回す追随態勢が
 取れない。腕だけでカメラを支えていては、動体の場合ファインダー内に捉えにくい。
C特にカワセミ撮影では飛ぶ前兆の微妙な動きが見えにくく、シャッター切るタイミングが遅くなって
 しまう。
D高速シャッター使用時は手振れ補正はoffしているので、三脚使用時でもBの構え方で腰から上全体
 を回すようにせねばブレ易い。
 
なぜ手振れ補正はoffに?
それは手振れ補正の動きが却ってブレを招くからです。
ビシッ!と決まったときはシャープです。

写真1枚目 手振れ補正off ノートリ
      薄暗い夕刻、ISO感度上げたためバックはざらついています。
  2枚目 1枚目の拡大
  3枚目 Cのとおり、左端の岩からの飛び出し直後の写真ですが、ドンピシャのタイミングで
      MF・シャッターが切れたと思います。
 
    

書込番号:16501568

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:3件

2013/08/24 11:38(1年以上前)

フィルムカメラのOLYMPUS OM-2が憧れでした。当時は手が届きませんでしたが…。
それが現在、OMの名を冠してデジタルカメラとして発売されたので迷わず、他の機種には目もくれず購入しました。
カメラはまだまだ素人なので使いこなせていませんが大変満足しています。

書込番号:16501677

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:64件

2013/08/24 12:33(1年以上前)

当機種

1枚目 ノートリ写真 間違っていました。

今回の写真がノートリです。

書込番号:16501840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/08/24 13:29(1年以上前)

あっちらかん太さん、こんにちは

>ミラーレスE-M5を積極的に選んだ理由はなんでしょうか?
ファインダー内蔵で、かつ見やすかったからです。

1眼レフは中学生になったころから使っていました。よって、わたしの場合は、ファインダーないともの足りません。それも、できるだけ見やすいファインダーがほしいです。

もっとも、デジタル化以降、コンデジをメイン機にしていた時期があります。1眼レフが非人道的に巨大化していくなかで、重い機材を持ち運ぶことが物理的に不可能な撮影機会が多かったためですが、もちろん、コンデジでも画質的に問題なかったからです。

コンデジを使い倒していくなかで「信じて撮る」ことを習得しました。モニターでピントなんてわかるはずがありません。いちいち拡大して見るなんて非現実的ですし、拡大すると全体が見えず、全体が見えている状態ではピントは確認できない……。でも、文句をいってもしかたないし、信じて撮ればちゃんと写っているものです。そもそも被写界深度が深いですしね。

露出についても同様で、明るいところで適正露出なんてわかるはずがない。でも、まったくわからないわけでもなく、レビュー画像を見ながら試行錯誤を繰り返せばいいのです。それに、「適」でなくてもデジタルはけっこう補正が利きます。構図も、そのうちに厳密に決められるようになりました。

でもね、そういうのって、やはり便宜的なもの。仕方なくやってるわけで、できればきちんと確認しながら撮りたい。そういう思いがあったなかで、ミラーレスを使うようになり、これなら1眼レフの代わりになるんじゃないか?と思っていたところにEM5が発売されました。それまで、vf-2は使っていましたし、パナのG3なんかを覗いたこともあったものの、いまいちでしたが、EM5のファインダーは「行けるな」と思いました。今年に入ってvf-4が発売され、EM5のファインダーは見劣りするようになりましたが、ともかく、昨年来、基本的にすべてファインダーで撮っています。そのほうが、やはり、撮影に集中できます。

>それでもミラーレスE-M5(またはミラーレス全般)を積極的に選んでいる理由はなんでしょうか?
トータルでの大きさや重さでしょうね。半分以下、場合によっては、1/3ですから。
繰り返しますが、フィルム時代に比べて現在の1眼レフは「非人道的な大きさ重さ」です。
m43の弱点はEVFでしたが、今年発売されたvf-4はAPSC機のOVFよりずっと見やすいです。
その他の点でもEVFのほうが勝る点は多く、今後レスポンスが向上していけば、EVFが主流になっていくと考えます。

書込番号:16501997

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:16件

2013/08/25 00:23(1年以上前)

あっちらかん太さん こんばんは。

私の場合は40数年前に始まったと思います。フィルムの時代OM-1が出たときに、Canon FTb とどちらを買おうかと散々悩んだ結果、軽量なOM-1を選びました。レンズが増えてゆくに従って正解だったと思います。

その後、デジタルになってLumixG1、G2を使いアダプターでOMレンズを復活させ、特に90mm Macroは必須のレンズになっています。OM-1、OM-4のそのフォルムをまとったE-M5が出たので迷わず購入。PEN-FちっくなE-P5も飛びついて、現在はE-M5には12-50mm、E-P5には17mmか,OMレンズの90mmMacroをメインに使用。いろいろ持っても軽量なシステムで足腰に優しいです。
なぜか、ミラーレスとして究極であろうLuminx GX7 には「ん〜」という感じ。なぜなんだろう?
フルサイズの一眼レフはとにかく重い。そして、オート優先なのかマニュアルの操作系が解りにくい(私にとって)ので魅力を感じませんね。

また、ファインダーは必須です。夏の炎天下では背面モニターは役に立ちませんし、ファインダーを覗いて撮ることに喜びを感じるので、必須なのです。動体に弱い弱いと言われますが、慣れればそこそこ撮れますし騒ぐほどなのかと思います。。気に入らない人は、一眼レフを買えば良いのだし。
ダイビングや機材を持てないような時はコンデジですが、これとて使い分ければ良いことです。・・と、思います。

書込番号:16504132

ナイスクチコミ!2


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:495件 PHOTOHITO 

2013/08/25 01:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

>ミラーレスE-M5を積極的に選んだ理由はなんでしょうか?

いま、E-M5をお使いの方が面白いご質問ですね(^^)

私の場合は、キヤノンFDレンズ資産を活かす為にパナG2中古を買ったのが
M4/3機との出会いになります。
EVFにて拡大ピントあわせの楽さ、そしてアートフィルターの楽しみ。

メインで使うニコン機では味わえない世界を知りました。
そしてOM-Dの5軸手ぶれ補正というのと高画質に惹かれ、G2から買い替えです。
今現在も、E-M5を使っていまして今日も家族とお出かけはこのカメラです。

購入時には積極的にも何も、この機種とGX1くらいしか選べませんでしたねぇ
その直後にフジ、X-E1が出て追加購入するか買い換えるかで悩みましたけどね(^^;


ただ・・・・今現在購入当初と比べて熱が冷めたというか扱いが変わったというか・・・
自分のなかでの棲み分け出来、やはり一眼レフ機に慣れているせいか、E-M5では写した気になりません。
ファインダーを覗いて真剣に撮る気になれなくなりました(^^;

スナップ写真などタイムラグはやはりシャッターチャンスを損ない、
真剣に撮影に出かけるときは、E-M5はもう留守番になってます。

これは個人差ですので仕方がないと思います。

ですので、家族とお出かけの時のコンデジ代わりとして活躍。
また夏場は海へも防塵防滴機能を活かして一眼の変わりに持ち歩いています(^^)

楽しい写真は沢山撮れるのですが、気持ちのいい写真がやはり私にはEVFやライブビューでは
性に合ってないって事が解っただけでもよかったです。

撮影環境が悪い、雨天などに持ち出したり、新たに違った面で活躍の場は広がって来ています。

なので、今後は買い増しも買い替えもせずに、このE-M5をずっと使っていくと思います。
ちなみに、パナG2は後日買い直しました。
オールドレンズ使用時にはE-M5では出せない味を持っていましたので(^^)

書込番号:16504290

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:9件

2013/08/25 04:29(1年以上前)

>ミラーレスE-M5を積極的に選んだ理由はなんでしょうか?

括弧良い概観、質感です。(キッパリ)
使い始めて見るとユーザーインターフェースに癖が有り最初は稼働率が低かったのですが、
レンズを増やすごとに手放せないカメラになっていきました。
持っているレンズは、9-18、14-150、45/1.8、75-300ですがどれも小さいのに素晴らしい描写をします。
これらを買ってニコンとPANA M43の機材は全て処分しました。

書込番号:16504478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:575件

2013/08/25 12:02(1年以上前)

皆様ありがとうございました。
仕事で見られなかった間にこんなにもレス頂きまして感激しております。
全てのレスを読ませていただき、ファインダー要不要だけではない魅力を有するカメラだと改めて思いました。

昨年、オリンパスマイクロフォーサーズからなんかすごいのが出るとの噂を知って、E-M5は即購入対象でした。OMの名すら知りませんでしたが、購入の成り行きは必然でした。
私自身も良いカメラを手にしたなぁと思います。無くてはならないカメラです。
良いカメラライフの相棒でいて欲しいです。

最後にもう一度、ご回答ありがとうございました!

書込番号:16505474

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/08/27 09:00(1年以上前)

パナからもGX7ていうすごいのが出ますよ!
マイクロフォーサーズから目を離せませんね(^∇^)

書込番号:16512402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ39

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 花火撮影(超初心者)

2013/08/09 13:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:11件

明日花火大会があるので、せっかく買うならと思いギリギリですが購入を決めました。
ただ、全くの素人なのでまだ撮りかたがわかりません。
オートの方法でもよいので、できるだけ簡単に本機でキレイに花火を撮る方法を教えて下さい。よろしくお願いします。

書込番号:16452353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:5件 Flickr 

2013/08/09 13:11(1年以上前)

オートではちょっと難しいです。
最低限三脚は必要。

MモードでMFでピントを合わせ絞りはF8以上、ISO200でシャッタースピードはBULB(レリーズが無ければ4秒くらい〜)でやってみましょう、簡単でしょ?
あとは試行錯誤です!

書込番号:16452373

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2013/08/09 13:23(1年以上前)

こんにちは♪

いつものワンパターンなアドバイスで失礼します。

花火と言うのは、その「瞬間」を切り撮っても「花」にはならないです^_^;

ポン!と上がって、ドーン!!と花開いて・・・パラパラと散るまで・・・
その「光跡」を捉える。。。
あるいは、ドドーン!!ぱぱぱぱーん!!と上がった数発の花火を同じ画面に取り入れないと・・・
脳内イメージ通りの「花火」の形には写らない物で。。。

つまり・・・「瞬間」ではなく・・・ある一定の「時間」を写し撮らなければならないワケです。

と言う事で・・・手持ちではブレブレ写真しか撮影出来ませんから。。。
三脚とレリーズと言う道具が必須道具になります。。。

今から、三脚を買い足す予算と時間がなければ・・・
スターマインの様に、バ!バ!バ!バ!バーン!!!と派手に光る花火で有れば、手持ちのオートでもソコソコ写るかもしれませんが・・・

いわゆる「牡丹」系の単発で上がる奴は・・・「光の点」にしか写らないです^_^;^_^;^_^;

ご参考まで♪

書込番号:16452400

ナイスクチコミ!4


ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:24件

2013/08/09 13:29(1年以上前)

シーンモードの中に「打ち上げ花火」ってのがありますよー。

自分で使ったことはないのでどんなものか知らないですけど
カメラの設定はそれにするのが手っ取り早そう。

でも三脚とかは必須すよねぇ、、

書込番号:16452416

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:34件

2013/08/09 13:48(1年以上前)

動画もあわせて撮るといいかもしれませんよ。

三脚が使えれば一番いいと思いますが、手で撮影せざるをえない場合に、
参考になりそうなクチコミがありましたので紹介します。
画像をクリックするとシャッター速度などカメラの設定が表示されます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340280/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#16423202
*ただし、誰でもこんなに綺麗にとれるわけじゃないと思います。私なら手振れします。

なるべく手振れしないようにしっかりとカメラを持ってください。
カメラの持ち方を検索して練習されるといいかもしれません。

いい動画や写真が残せるといいですね。

書込番号:16452460

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/08/09 14:17(1年以上前)

こんにちは

花火は場所取りでほとんどが決まっちゃいますね。
次に三脚とレリーズは必須。

準備としてはまた明るいうちにピントを合わせておくか、暗くなってからだと遠くの点光源や花火で直接ピントを合わせるかしてMFに切り替えて養生テープなどでピントがずれないようにしておきます。

絞りはF8くらいまで少し絞り、シャッター速度はバルブ、地上から打ちあがった瞬間にシャッターを開き、空で花火が花開く所まで少なくともシャッターを開け続ける必要があります。
秒数は1秒くらいから5秒くらいまで、花火の大きさや明るさによっては10秒以上の露出で花火を重ねあわすのも良いと思います

また帽子や黒い布の張った下敷きとかうちわでレンズの前を覆ったりして調節するのもよくやる方法ですね

私のやり方がベストとは限らないので、花火の撮影方法の書かれているサイトも参考にしてみてくださいね
http://diji1.ehoh.net/contents/hanabi.html

書込番号:16452512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2013/08/09 14:50(1年以上前)

花火は一発毎に、開く時間が異なりますので、プログラムモードや絞り優先モードは適していません。
マニュアルモードでバルブにして、花火に合わせてシャッターを閉じる必要があります。

http://www.japan-fireworks.com/technic/technic3.html

書込番号:16452567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/08/09 14:59(1年以上前)

動画で残すのはいかが?
デジ一で撮る花火の動画も中々良いですよ。

書込番号:16452598

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/08/09 15:04(1年以上前)

花火を明日撮影で、今日買われるのですね。
これは大変です。
三脚は必須。
バルブ撮影、レリーズケーブル使用。
撮影モードは、M_マニュアル。
 シャッタースピード:任意ですが10秒ほど(花火の入り具合で決めます)。
 絞り値:F8〜F11 。
 花火はAFでピントが合います→M_マニュアルFに変更。

説明書をよく読んで、操作に習熟しないと難しいですが、失敗をするのも経験と思い沢山撮り良いのを選択するようにします。

書込番号:16452612

ナイスクチコミ!3


おりじさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:148件 フォトパス 

2013/08/09 16:50(1年以上前)

OM−Dについている機能のライブバルブを使いましょう。

使い方は以下のHPを参考にしてください。

http://kassy2009.seesaa.net/article/275512342.html#more

書込番号:16452849

ナイスクチコミ!1


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:495件 PHOTOHITO 

2013/08/09 18:27(1年以上前)

明日の花火で、今日買うのですか!?

そして綺麗に撮れる方法ですか???それよりも一晩かかって、OM-D操作覚えるだけでも大変です。
綺麗に撮れる方法よりも、操作方法をまず覚えてください(^^;
暗がりでの設定操作になりますので、かなり至難の技ですよ。

まずはオートのカメラ任せでと軽い気持ちで出かけてください。
花火を見るよりもカメラの操作ばかりで、花火を楽しむどころじゃありませんよ(^^;

まぁ〜明日は少しでも写ったらOKと思って行きましょう。
あぁ〜そうそう、ライブビューモニターで写しながら、そして失敗画像をカメラで消す作業ばかりしてると
本番前にバッテリー切れちゃいますので、予備バッテリー一個買っておいてください。

間に合うかな(笑)


書込番号:16453105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2013/08/09 19:22(1年以上前)

ゆみてつさん こんばんは。

皆さんが仰る様に 三脚・レリーズは必要です。

簡単な方法として
カメラは SCN(シーンモード)に合わせて 
その中の「打ち上げ花火」を選択すれば良いと思います。
ピントは マニュアルになるので難しいですよね。
初めてならば 最初上がる花火でピントを合わせるのも方法に1つかと。
シャッターの開いている時間が4秒間なので覚えておいて下さい。

「下手な鉄砲 数打ち当たる」で 兎に角沢山シャッター切りましょうね。

撮影の準備で 機材の用意は一番大事ですが
出来る事なら 花火を打ち上げる時間や種類のプログラムがあれば用意しましょう。
意外と役に立ちますよ。

書込番号:16453249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2013/08/09 19:50(1年以上前)

別機種

昨夜撮った花火です。

ゆみてつさん、明日の花火大会はちょっと厳しいですね。

ヨドバシカメラみたいな大型店やカメラのキタムラだと(ケンコー製やエツミ製の)
オリンパス用のケーブルレリーズ売ってますけど、地方都市だと取り寄せ鴨です。

三脚は、カメラのキタムラで、ミラーレス用と言って適当なのを探して下さい。
◎三脚満足度ランキング
http://kakaku.com/camera/tripod/ranking_1070/rating/

ただ、機材が揃っても撮影には慣れが必要なので、何回か花火を撮っていく内に
満足のいくものが撮れるかもしれません。

書込番号:16453338

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2013/08/09 20:24(1年以上前)

皆さん、たくさんの情報ありがとうございます。今ヨドバシで買いました。一年くらい検討した初めてのデジタル一眼レフ購入なんでちょっと嬉しいです。
皆さんのお話だとちょっと明日は難しい感じみたいですが。
三脚買うまでの予算もなく、かなりの人混みなんでなんとか手持ちでならないかな、というとこです。とにかく一晩頑張ってみます。

書込番号:16453422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2013/08/09 20:44(1年以上前)

別機種

PM2で手持ち花火 ISO12800 1/40秒

>>三脚買うまでの予算もなく

ヨドバシが近くにあるなら、明日だけの緊急用として1980円の
これなんか買ってみませんか?

SLIK コンパクトII
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001099392

E-PM2でISO12800まで上げて撮った手持ち花火の画像も載せます。

書込番号:16453485

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2013/08/09 21:06(1年以上前)

機種不明
機種不明
当機種
当機種

先週、幕張(千葉市)で行なわれた花火大会、相当離れた習志野市の海浜公園側から撮影。OM-Dの夜間の手ブレ補正ってどんなモノかと手持ちで撮影してみました。重たい三脚持って行くの面倒なだけだったんですけどね。レンズはM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8です。さすがに開放値の暗いM.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZではかなりブレました。ちゃんと撮るなら、やっぱり安物でも三脚は必要です。撮影は全てPモードです。

書込番号:16453559

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24885件Goodアンサー獲得:1699件

2013/08/09 21:08(1年以上前)

普通花火は
光跡を捕らえますので
数秒から10秒程度カメラのシャッターを開く必要があります
そのためには三脚でカメラがぶれない様に固定する必要があります。
ブレが無いように手持ちで撮影するにはかなり難しいですね。
カメラのスキルと三脚さえあれば何とかなるのですが…

設定ですが、
ピントもマニュアル、シャッタースピードはバルブ、絞りは8〜11位、
ISOはこのカメラは最低感度が200ですから200にセット。
ほんとうはISOは100の方がいいのですが…
花火が上がる前からシャッターを開いて、花火が開いたらシャッターを閉じる。
シャッターの開け閉めのためにリモコンが必要。

この設定について理解できますか?
もし理解できないのであれば撮影は諦めたて、
花火を見ることに専念した方が良いかも…

見られる花火は、明日だけですかね?


書込番号:16453567

ナイスクチコミ!0


tacchaさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:17件

2013/08/09 21:40(1年以上前)

できれば三脚を使用して数秒シャッターを切りたいのですが。

最近のデジカメは性能が良いので明るいレンズを使用して、
シャッター速度優先で1/10程度で手持ちで撮影できますよ。

書込番号:16453700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4707件Goodアンサー獲得:416件 フォト蔵 

2013/08/09 22:00(1年以上前)

別機種
別機種

1)手持ち花火 換算84mm

2)手持ち花火 換算84mm

こんばんは。OM-D E-M5 は持ってませんが・・・

「オートの方法でもよいので、できるだけ簡単に〜」とのこと、

オートのままフラッシュ(ストロボ)を光らせて撮ってみてください。

そのままではピントが遠距離に合ってないかもしれないので、「シャッターボタン半押しフォーカスロック」と呼ぶ技を。
50mより遠いソコソコに明るい何か、照明の当たった建物の壁や看板を狙ってシャッターボタン半押し、それから半押ししたまま花火の光りそうな方にカメラを向け直して、ここぞの瞬間にシュッターボタンを更に押し込みます(全押し)。

運が良ければ何か写ります。手ブレに注意できれば尚ベターです。フラッシュを光らせると周りの人が怪訝な顔をするので、そこらは人格で対処を。

<補足>

花火はソレ自体が明るく発光してるので、露出などは適当でもそれなりに何かが写ります、明るすぎたり暗すぎたりはあっても、たぶん。

屋外でオートでフラッシュが光ると、ISO感度800・絞り値開放F3.5・シャッタースピード1/60秒ほどになるかと思います。この露出値は偶然にもソコソコ写るソレです。フラッシュの光は花火には役に立ってません、本来は邪魔物です。ただし三脚を使わない手持ちですから、手ブレには十分注意、しっかりカメラを構えて撮ってください。

さらにこだわるなら、気持ちの余裕が有るなら、マニュアル露出で設定にこだわると、結構イケル写真も撮れるかと。

よく見かける花火の写真は、三脚を使って数秒のシャッタースピードで花火の光跡がキレイな線になるのを狙いますが、上の方法では少し違った感じの写真が撮れます、うまくいくと。

投稿写真は、ちょい古い似たようなスペックのキットレンズのデジタル一眼レフの手持ち撮りです。手ブレ補正機能がないので手ブレが多く歩留まりは良くありませんが写りはします。

ちょっとこだわり、オートではなくマニュアル露出で、標準とは違う設定でフォトレタッチでキレイに仕上げる事を狙ったモノで、フォトレタッチ前の暗部の締まりないままのカメラJPEGです。キレイなそれではありません。

書込番号:16453784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2013/08/09 22:39(1年以上前)

たくさんアドバイスありがとうございます。
さっき箱から出したとこで、悪戦苦闘中です。
明日くらいしか今年花火大会には行けそうもないので。
やはり明日というのは急すぎたかもわかりません。とにかく皆さんのを参考にせめて一瞬の写真でもとれれば良いのですが。

書込番号:16453986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2013/08/09 23:09(1年以上前)

機種不明
当機種

ゆみてつさん>
初めは失敗して当たり前。チャレンジしてみて下さい。私のように手持ちAF、Pモードでも何となく花火にはなってます。「シャッター押せば写るだろ」くらいに、気楽に考えた方がイイですよ。ただし、手ブレ補正をあまり過信しないで、しっかり固定(構え)を忘れずに。

書込番号:16454108

ナイスクチコミ!1


この後に6件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 6月 8日

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <380

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング