OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 12 | 2013年8月24日 03:40 |
![]() |
8 | 13 | 2013年8月15日 16:48 |
![]() |
21 | 19 | 2013年8月9日 23:00 |
![]() ![]() |
14 | 11 | 2013年7月31日 12:56 |
![]() ![]() |
29 | 18 | 2013年7月30日 19:08 |
![]() |
593 | 104 | 2013年7月27日 19:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
お散歩スナップ用にPM2とE−M5で迷っています。
E−M5は新モデルが出そうですが、そちらは対象外です。
E−M5はデザイン、内蔵EVF、5軸手振れ補正、2ダイヤル(間違ってたらすみません)、チルト背面液晶が魅力で、PM2はなんと言っても低価格なのが魅力です。
でも、E−M5の利点について、デザインとEVF以外は優先度が低く、ほかはあればいいかな程度の魅力です。
で、気になる点がいくつかあります。
@P5の板で5軸手振れ補正には問題がありそうとのことなんですが、同じ機構のE−M5はどうなのか?
AE−M5を買ったら、いずれ水中ハウジングも購入したいんですが、PT−EP08を買えば12−50は使えるのか?(https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/2223を見ると、PPO−EP01も必要みたいなことが書いてありますが、イマイチ、よくわかりません。。。)
B標準レンズは14−42と12−50があるみたいですが、画質の違いは?(できれば換算24ミリ始まりがほしいんですが、12−50は鏡胴が長そうですね。。。 コンパクトさを求めるなら14−42でしょうか? ちなみにレンズは今のところ、標準ズーム1本しか購入する予定がありません。14−42はWズームキットなので、望遠レンズは売る予定です。本当はパナのF2.8通しが気になりましたが、高すぎますね。。。)
CPM2のセンサーはE−M5やP5と同じで、画質的に変わらないというのは本当か?
DPM2に外付けEVF(VF−3を予定)をつければ、とりあえずファインダー撮影するのに問題ないか?(EVFに超高性能は求めませんが、何か不都合はないかが気になります。。。)
以上です。
調べた感じではPM2には、少なくとも純正ハウジングはなさそうなので、こちらを買った場合は水中撮影をあきらめます。
あくまでもお散歩スナップ(水中撮影は二の次)で使用するので、E−M5はオーバースペックかなと思うんですが、40−150をマップカメラで売ると上限買い取りで1万円なので、多少、費用は抑えられます。
一方で、PM2にVF−3で問題ないならかなり安上がりでいいなとも思っています。
みなさんの@〜Dに対するご意見を聞かせてください。よろしくお願いします。
0点

おはようごさいます。
最近OM-Dを中古で購入して楽しんでおります。
私が感じた部分のみお答えさせていただきます。
@5軸の手振れ補正は素晴らしいです。
19mmをよく使いますが、1/2でもしっかり止められます。
不良部分は全く感じません。
ただし、私のメインはアダプターをつけてのオールドレンズ使用。
この場合、レンズ側に電子接点がないため、5軸フルは発揮されず、3軸弱程度になるそうです。
とはいえ、135mmのMFレンズもEVFで拡大しながら、手振れ補正を効かせつつ手持ちでピントを追い込めるので非常に満足しています。
DVF-3は視野が狭いと思います。
みえかたは非常に大事な部分かと思います。
VF-2や新しい4を店舗で確認されたほうがよいです。
後付けはサイズ面で邪魔と聴くこともありますが、取り外し可能と考えればプラス面になるかと。
私がE-P系を選ばなかった理由はただひとつ。
コンデジ持ちになるスタイルが私には不便だからです。
フルサイズ機など、大きいデジイチを使っているので、OM-Dの小さなボディには感激しています。
バッテリーグリップもつけていますが、持ちやすさは素晴らしくなり、構えが楽になり、ますますMFレンズでの撮影が楽しくなりました。
ご自分のやりたいことを明確にした上で、機種を決めてください。
参考にはならないかも知れませんが、満足できる機種に出会えることを願っています。
書込番号:16467607
2点

画質で言えば、同じセンサーを使っているため余り変わらないと言われますが、どちらも買えるのであれば、E-M5を強く推します。以前より、安くなっているし。手ぶれ補正、ボタン類、防塵防滴だけでなく、
まあ、使ったら分かりますよ。
書込番号:16467776 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

14-42mmと12-50mmでは
12mmと簡易的なマクロで 12-50mmでしょう
大きさも缶コーヒーのショート缶くらいの大きさですよ。
カッコ悪く伸びないので見た目も良いです。
書込番号:16467905
2点

ちびたのおでんさん、お散歩スナップ用だったらPM2で十分ですよ。
OM-D E-M5には無い「スーパースポットAF」が搭載されているので
機能的にも上位機と遜色ありません。
書込番号:16467929
2点

E-M5にされておいたほうが後悔しないかもですね
画質はE-M5と同等ですが、EVFが無いこと、ボタン類が少ないので操作性が劣ること。
それとレビューなど読んでるとE-PM2の手ブレ補正はあまりよくなさそうですね
http://review.kakaku.com/review/J0000002793/#tab
書込番号:16467931
1点

お散歩用だったらPM2でじゅうぶんでしょう。そもそも等画質で1/3くらいの価格。重さも軽い。機能的にもたいして変わるところがない。チルトモニターはないけど必須の機構ではないと思う。逆に、PM2にはスモールAF枠があって、これ、こだわりのあるひとには重要でしょう。でも、いちばんの違いは、ファインダーの有無。ここが、どっちを選ぶかの最大のポイントでしょう。外付けのFV-4(約2万円)の性能はEM5のファインダーより勝りますが、お散歩には邪魔です。気軽にPM2を買って、もし「m43って、ちゃんと撮れるじゃないの」と思われたら、そのつぎにEM5でもその後継機でも買われたらいいと思います。
書込番号:16467972
1点

私もPM2とE-M5で迷って、最近EM-5を購入しました。
PM2ならボディ単体+パナ電動14-42mm,E-M5なら12-50レンズキットが候補でした。
最初は価格の安いPM2でいいやと思っていたのですが、E-M5の2ダイヤルが露出補正に使いやすいのと、12-50のレンズキット中古が安く出ていたのでE-M5にしました。
P5で話題になっている手振れ補正の不具合はE-M5では経験していません。
PM2+VF-3も展示してあったのでEVFをのぞいてみましたが、映像はコンデジっぽいものの実用上は問題ないと感じました。
12-50は長いですが軽いのであまり邪魔にはなりません。
E-M5ボディ単体にパナ電動14-42mmも検討したのですが、必要ないと思い買いませんでした。
12-50のマクロモードはなかなか便利です。
E-M5で不満なのは有機ELパネルの色転びですね。
角度を変えて見ると緑色っぽく見えるのが不満です。
それ以外は大きさ含めて気に入ってます。
画質はE-M5とPM2では変わらないと思いますので、気軽に使うならPM2でいいかもしれません。
露出補正をよくつかうならE-M5のほうが操作性がよく便利です。
書込番号:16468058
1点

みなさん、返信ありがとうございます。
>半日坊主さん
VFの型番による違いは週末にチェックしてこようと思います。VF−4を買うなら、E−M5買っちゃった方が良さそうですが(苦笑)
>Frank.Flankerさん、アナスチグマートさん
操作性についてのご指摘ですが、PM2は「1ダイヤルでも背面ボタンにいろいろ使用頻度が高い機能を登録できるので、あまり苦にならない」という主旨の書き込みを見たのですが、露出補正に関するボタン登録はできないのでしょうか?
個人的には、絞り優先モード撮影するのでダイヤルで絞りを変更し、ISOは登録ボタンを1回押してダイヤルで変更、露出補正も登録ボタン1回押してダイヤルで変更。。。というのをイメージしているんですが、可能でしょうか?
これができれば、動体を撮影するわけではないので、特に問題ないかなあと思うのですが。。。
>むむまっふぁさん
マクロはあまり必要ないかなあと。。。
本当にパシャパシャとお散歩スナップを撮るだけなんです。
コンパクトさを重視したいので、画質に大した差がないなら14−42でいいかなあと思っています。
ただ、14−42も12−50も作例を見ていると、解像感はそこそこかなあと思うので、ならば、PM2にVF−3とパナのF2.8通しを買うのもありかなと思ったりするんですが、やっぱり価格が。。。
PM2で十分という声がありますが、操作性の問題さえ大丈夫なら、価格的にもそちらに傾きたい気持ちです(笑)
お金に糸目をつけないなら、E−M5にパナF2.8通しを買うんですが(苦笑)
書込番号:16468581
0点

E-PM2ユーザーの立場から・・
E-M5については量販店で触りまくりましたが、所有していないので@とCについては遠慮します。
Aについては、防水プロテクターPT-EP08の他に防水レンズポートPPO-EP01が必要なようです。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/underwater/ppoep01/
かなりの投資になりますね。本格的なダイビングならともかく、防水コンデジのほうが無難かもしれません。
Bについては、両レンズを所有しています。
14−42mmUはE-PM2のレンズキットで、12−50mmは単品で購入しました。正直申し上げて描写は大差ありませんが、なんといっても24−100mm相当のこれ一本あれば!という焦点距離と、アナスチグマートさんがおっしゃるように43mm固定のなんちゃってマクロ機能はお散歩の際にマクロ「的」な撮影がしたいという時に便利です。
Dについて、私はVF-2を所有しています。たぶんE-M5のEVFと同等の性能だと思います。量販店でVF-3も試しましたが、VF-3はやはり画素数が少ないので画像が粗いのと、視野が狭いですね。それと色合いがややクール傾向にあるようです。もちろん、E-PM2との組み合わせで何の不都合もありませんし、スナップ程度とおっしゃるのなら十分かと思います。
>露出補正に関するボタン登録はできないのでしょうか?
できます。私は一番使わない動画ボタンに露出補正を登録しています。といっても、デフォルトで背面の→キーを押せば露出補正モードに入れますし、次に←でマイナス補正、→でプラス補正です。
↓キーを押せばISO選択モードに入れます。ちなみに←キーを押すとAFポイント選択画面になります。Fnボタンにもいろいろな機能が登録できます。WBモード・MF切換・マイセット(4つまで)などなど。私はFnボタンにはデジタルテレコンを登録しています。
ということで、モードダイヤルがなくて困るのは実際はP・A・iAUTOなどの撮影モードをひんぱんに切り替える場合に限られますが、これもMENUボタン一発でモード選択画面に入れるので、1アクション余計になるだけです。
書込番号:16469142
1点

E-PM1+VF-2とE-M5を所有してましたがバックへの収まり具合はE-M5の方が良いです。
EVFを外したり付けたりすれば良いのでしょうがそれも意外と面倒です。
個人的にはE-PM1からE-M5を買って内蔵のEVFの便利さを実感しました
ファインダーがあるだけでも手振れはぐっと抑えられますし。
解像度に限って言えばパナの14-45mmF3.5-5.6が安くてオリのキットレンズより良いと思います。
書込番号:16469471
2点

> みなとまちのおじさんさん
ボタン登録の話、ありがとうございます。参考になります。
> valusさん
私もコンデジはしょうがないとして、基本的にファインダー撮影にこだわりたいです。
外付けEVFをVF-3にしないなら、E-M5にした方がいいかなあと思い始めました。
週末に実物をじっくり見て考えたいと思います。
とりあえず、スレはこれで閉めたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:16471314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応、最終的な結論が出ました。
今回はミラーレスを見送ることにします。。。
いろいろいじってみて、EVFはやはり個人的にまだ厳しいなと感じました。
動体撮影に使わなければ大丈夫だと思っていたのですが、静止画でもかなり見づらく。。。
買うならE-M5だとは思ったんですが、、、
皆さん、いろいろアドバイスありがとうございました。
書込番号:16500790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
名前を付けて保存、と現像はまた違うのですか?
また名前を付けて保存の時に「解像度」とあるのですが、これはどうすればよろしいのですか?
(数値がわかりません。)
OM−D E−M5にて昨日、星を撮りに行きました。(流星はとれなかったですw)
RAWにて撮ったのですが、日中のRAW画像はホワイトバランス、露出等をいじって調整するのですが、夜の画像はどう弄ればいいのかもわからないのでそのまま現像しています。
なにか注意すべき点等あればお教えください。
2点

使っていませんので、あくまで一般論ですが。
>名前を付けて保存、と現像はまた違うのですか?
このソフトで現像(調整)したものを、別フォーマット(たとえば.jpg)で"名前をつけて保存"
するのだと思います。
>また名前を付けて保存の時に「解像度」とあるのですが、
現像後、保存するときの大きさ(たとえば長編を1024であるとか1600とか)にして
保存します。
自分が必要と思われる大きさで保存しましょう。
ちなみに、価格コムでサムネイル画像をクリックして表示される大きさは長編1024です。
書込番号:16466698
0点

こんばんは
名前を付けて保存で、解像度を聞いて来る場合はJPEG画像です(現像)。
JPEGは、圧縮画像ですから圧縮率=解像度を聞いて来ます。
別名で保存は、ファイル名とファイル形式ですが、ファイル形式をJPEGにし→保存→
最高_低圧縮率を選ぶと高画質で保存されます。
ファイルは大きく成りますが、低圧縮の最高_数字の多い方で良いでしょう。
RAWを選べは、任意のホルダに保存されます(解像度は聞いて来ません)。
OSの設定で、拡張子を表示に設定しておくと、ファイルを見ただけでjpgかrawか直ぐ判ります。
画像をお借りして、やって見ました(2)。
作業は、ニコンの純正ソフトで自動レベルをクリックし→明るくなりすぎたので→
詳細設定で暗くしただけです(コントラストをマイナス方向に)。
まだ暗くする事が出来ますが星の数が少なくなります(画像の無断拝借すみません)。
書込番号:16466771
1点

話が一気に飛びますが最新のオリンパスのソフトはOLYMPUS Viewer 2からOLYMPUS Viewer 3に変わっていますので
使いかっても良いので速めにそちらを使ってなれたほうが良いですよ、かなり使いやすくなりました
もちろん無料ソフトですよ
書込番号:16466782
1点

>名前を付けて保存、と現像はまた違うのですか?
同じです。
RAW画像を、名前を付けてJpegやTiffに保存すること=現像です。
>また名前を付けて保存の時に「解像度」とあるのですが、これはどうすればよろしいのですか?
解像度は、画像の物理サイズです。
OM-Dは、4608x3456ピクセルですので、解像度300ピクセル/インチだと、15.36x11.52インチ、つまり39x28cmになります。
解像度の設定をいくつにしようと、4608x3456ピクセルであることには変わりませんし、
印刷するときは用紙サイズを選んで、そのサイズに画像変換されると思いますので、意識しなくてもいいでしょう。
書込番号:16466978
1点

追記
Adobe CS(6)では、イメージ→自動トーン補正が似たような機能で同じような感じになります。
画像の調整は、短く言えばトーン、コントラスト、色(WB含む)、明るさの任意な調整ですが夜景でも同じです。
書込番号:16467040
0点

hotmanさん
ありがとうございます。
robot2さん
編集のやり方等々ありがとうございます。
餃子定食さん
情報ありがとうございます^^
Double Blueさん
解像度、をwikiで見たのですが、一インチをいくつかに分けるか、とありました。
「設定をいくつにしようと、4608x3456ピクセルであることには変わりません」これは一つのピクセルの大きさを変えることによって「表示するサイズが変わる」との解釈でよろしいでしょうか?
書込番号:16467121
1点

解像度は、実質意味ないです(;^ω^)
初期値が300なので、300にしておけばよいかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000139455/SortID=15545241/?#tab
こんなトピがありました('◇')ゞ
書込番号:16467123
1点

>一つのピクセルの大きさを変えることによって「表示するサイズが変わる」との解釈でよろしいでしょうか?
違います(;^ω^)
印刷する時に、1inchに何ピクセル印刷するか、
で、印刷のサイズが変わります。
1200x900の画像があって、300dpiなら、4inchx3inchのサイズになります。
これが100dpiなら、12inchx9inchのサイズになります(*^▽^*)
書込番号:16467153
1点

ガツン!とトーンカーブを持ち上げて・・・
不自然に色がうるさくなるのでカラーバランス(赤、緑、青)をそれぞれマイナス補正
コントラストを+3位上げて・・・
ドームをバックに天の川をはじめ、M31(アンドロメダ)や二重星団(h&χ)が浮かび上がって来ました^^
解像度のウンチクは説明が面倒なのでこちらが参考になるかと・・・
http://aska-sg.net/ht_retouch/011_20031015.html
書込番号:16467262
0点

>「設定をいくつにしようと、4608x3456ピクセルであることには変わりません」これは一つのピクセルの大きさを変えることによって「表示するサイズが変わる」との解釈でよろしいでしょうか?
少し違います。
MA★RSさんが説明されているように、
一つのピクセルの大きさを変えることによって「プリントしたときのサイズが変わる」ということです。
しかし、プリント時はプリントするサイズに合わせて解像度(とピクセル数)の変換が行われているので、
現像時にはあまり意識しなくてもいいパラメータです。
書込番号:16467576
0点

解像度がdpiのことなら出版関係の仕事でもしてないかぎり意味がないので放っておいて良いと思います。
書込番号:16468368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この解像度!というのは「印刷の時のサイズ」という事ですね。
勘違いしていたのは、一インチ中の密度(どれだけ多くドット?ピクセルがあるか)によって、パソコンで見る詳細度もかわると思ったのです。
そのまま保存だと8M。それを小さくするにはjpegで圧縮。その圧縮度?によってパソコンで見る「解像度」が変わり、1Mになると荒くなる!と解釈してましたがどうでしょう?
Moriban250Fさん
ありがとうございます。トーンカーブ初めて私も弄り、こんな感じにできました。
解像度のうんちく。もうすこし勉強しないとわかりません。パソコン上の解像度、プリントした後の解像度等々。
放っておいてよいとわかりました。
書込番号:16472322
0点

>勘違いしていたのは、一インチ中の密度(どれだけ多くドット?ピクセルがあるか)によって、パソコンで見る詳細度もかわると思ったのです。
実寸の1インチを、ディスプレイ上の1インチに表示するシステム
だとそういう事になります(;^ω^)
一般に普及してるのは、全画面表示とか、一定の大きさに表示とか
画像のピクセル数やdpiに関係ないソフトが多いかも。。
画面より小さいと、関係あるかな。。
逆のパターンで、ある原稿をスキャンする時は、dpiは重要です。
原稿の大きさが固定で、96dpiと300dpiでスキャンすると、
JPGのファイルサイズは変わります。
解像度は変わります(;^ω^)
>そのまま保存だと8M。それを小さくするにはjpegで圧縮。その圧縮度?によってパソコンで見る「解像度」が変わり、1Mになると荒くなる!と解釈してましたがどうでしょう?
そういう理解でも良いかもですね(;^ω^)
圧縮率は、デジタルなデータを符号化する上での圧縮率です。
実際に、10から90まで10単位で圧縮率を変えて保存してみるとか。。
EXIF上の解像度はすべて同じです。
パソコンで見る解像度も一緒かと。
いわゆる見た目の解像度という意味なら、10が荒く、90が綺麗です。
書込番号:16472446
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
8月にドイツに旅行に行きます。
写真は主に風景・建造物・街撮りスナップ、少しばかり美術館等の室内を撮ります。
一人旅ですので、自由な時間で写真撮影ができます。
(観光して歩きながらパシャパシャ撮りまくるスタイル)
手持ちのレンズは
1.M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ
2.LUMIX G X VARIO 12-35mm F2.8
3.M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
4.M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 です。
当方長い間のコンデジズーム上がりのため、平常、単焦点は利用していませんので、今のところ単焦点の新規購入は考えておりません。
2本に抑えたいとすると、LUMIX 12-35mm(室内向け兼用) とM.ZUIKO 9-18mm(パノラマにはこれが必須)と考えています。
M.ZUIKO 14-150mmの望遠も捨てがたいのですが、3本を使いこなせる自信がありません。
それと、望遠側の使用頻度も少なそうですし・・・
これがいいとか、アドバイスよろしくお願いします!
0点

あっちらかん太さん こんばんは
12-35mmと9-18mmは賛成ですが せっかくの自由な旅行ですので 使わないかも知れませんが もしかしたら使いたい場合が出て 後悔しないよう望遠ズームもバックの隅に入れて置くのも良いかもしれませんよ。
書込番号:16420673
1点

あっちらかん太さん、こんばんは。
行かれるのはドイツだけですか? ウィーンには行かない?
今年のドイツは冷夏みたいなので、長袖が要りそうですよ。
http://forecast.tenki.jp/forecast/world/country-125.html
レンズは、とりあえず1以外は全部持って行きましょうね。
書込番号:16420719
1点

12-35/2.8あならば、もう一本、35-100/2.8でも買って持って行きましょう(笑)
と、買わないならば@以外は全部持っていった方がいいですね♪
書込番号:16420865
2点

それにしても焦点域がかぶりすぎですね。1本のレンズでなんとかしようと考えた結果そうなったのでしょうが、それは無理な話だと、そろそろご理解いただきたいです。
レンズ交換を面倒がっていては、この手のカメラの意味がありません。ただ、レンズ交換をしていると効率が落ちるのも確かで、ならばどうするべきかというとボディー2台です。
昨今、モデルチェンジがはげしいので、同型機を2台もってる方は少数ですが、ボディー1台だけというのは、いわゆるお散歩カメラの感覚です。バシャバシャ撮影するには2台は当然です。そもそも、壊れたらどうします? まあ、ドイツならm43のボディーくらい探せるでしょうし、それはそれで面白い体験ですけど、半日は時間を費やすことになるでしょう。コンデジも持っていかれるのでしょうけど、やはり、ボディーは2台ほしいです。
レンズについては、2本というなら超広角と明るいズームでしょう。ただ、明るいといっても室内では足りません。17mm/f1.8か20mm/f1.7が欲しくなる場面が必ずあると断言できます。iso1600以上とか三脚使用とかいった対策もありますが、たかだか100gの小さなレンズ1本があれば済むことです。
あと、14-150mmを悩まれているのは、やはり望遠も使う可能性があるからでしょう。迷うならもっていったらどうですか。絶対的な重量はたいしたことありません。どれほどの旅行経験をお持ちなんか存じませんが、他に省けるものが荷物の中にあると思います。
書込番号:16420906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっちらかん太さん おはようございます。
お考えのレンズ構成で良いと思います。
一眼カメラはレンズ交換できる事が最大のメリットですが、あなたの撮りたい焦点域が有るのであればそれがベストだと思います。
望遠は無ければ無くても写真は撮れますし、二兎を追う者は一兎をも得ずと言うことわざも有るとおりあなたの思ったとおりで良いと思います。
書込番号:16420933
2点

>2本に抑えたいとすると、LUMIX 12-35mm(室内向け兼用) とM.ZUIKO 9-18mm(パノラマにはこれが必須)と考えています。
単焦点があれば、単焦点をオススメしたいところですが、単焦点の新規購入は無しとのことなので美術館ように12-35は必須でしょうし、この選択がベターなように思います
ヨーロッパは行ったことがありませんが、私は海外旅行時はレンズ2本しか持って行きません
ズームと室内や夜の街ブラの為の単焦点1本ですね
望遠は時々欲しい時もありますが頻度は少ないですね、荷物になりますしその時に次回は持ってこようなんて気にもならないので、次の海外旅行も多分望遠は持っていかないですね
(一度だけ高倍率ズームを持って行ったことはありますけど)
書込番号:16421018
1点

本当は、9-18mmでが明るいレンズならば、これですが、
レンズが暗いのと、12-35mmF2.8レンズの方が写りが
良いので、12-35mm F2.8.
それと、14-150mmでは。
それと撮影はRawで撮影した方が、明暗の修正が利きますので
こちらで撮影してください。
書込番号:16421081
3点

お考えの選択でよいと思います。
建物内にも入るので、明るいレンズ 12-35mm は必須です。
望遠ズームは、持って行っても使う機会が少ないので、このレンズででそれなりに撮られたらよいです。
より広角な、 9-18mm 良いと思います。
書込番号:16421282
0点

旅行だし、風景なら12-35よりマクロも使える12-50の方がいいと思うな。
あと7-14があるといいな(^∇^)
書込番号:16421296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに先週京都に行った時にはレンズ交換の手間を考えて、EーP5+7-14とGH3+12-35を持って行きました。
風景撮影がメインでした(^∇^)
書込番号:16421305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボディーを買い足すのもありかも?
例1 9-18mm+OM-DとE-PM2+12-35mm
例2 9-18mm+E-PM2とOM-D+14-150mm(40-150mmも有り)
2台持ちは結構便利ですよ。
書込番号:16421531
1点


はじめまして、先週の23日まで10日間
ドイツ(オーバーハウゼン)、フランス(パリ)、
スペイン(バルセロナ、シッチェス等)、ドイツ(デュッセルドルフ)
と旅行に行って参りました。
出発前に色々口コミ等みた時に、
ヨーロッパは建物がすばらしい&道等狭い為に絶対に
広角、最低でも標準ズームと書いてあるのを見て
手持ちのレンズの中から以下で構成しました。
*普段は短焦点しか使用しません(25mm1.4&50mm2.0&8mm)
ズームレンズの使い方を知らないだけです。。。汗
なので参考にならないかもしれませんが。。。
@.12-50 (マイクロはこのレンズしか標準を持っていない)
A.25mm1.4マイクロマウント (普段一番使用してるレンズ)
B.8mmFISH (これもよく使う&12mm以下のレンズがこれのみ)
結果は12-50を購入時から使用した事なかったですが
思ってたより良いレンズですね♪
持って行って良かったと思います。
現に一番使用しました。
日も長く朝から晩まで見たい所&行きたい所が多すぎて移動が多く
レンズを換えるのが面倒になってるのもあります。
短焦点の写りは他に代えれないので短焦点もたくさん使用しました。
8mmは個人的に好きなので外したくなかったので持って行き使用もそれなりに
しましたが、移動が多く一番重いレンズなので正直キツかったです(笑)
@.12-35or12-50(簡易マクロが必要であれば)
A.9-18
を私なら選ぶと思います。
やっぱり高倍率ズームが私には使いこなせいかな。。&必要な場面がなく。。
普段通り一番慣れてる画角のレンズでいいじゃないですかね???
楽しんできてくださいね♪
書込番号:16422276
2点

私なら9-18と14-150ですが、望遠の必要性は人それぞれですし、広角もどこまで要るかも行ってみないと分りませんね。
風景で広角が足りないときは、最悪PCでパノラマ合成をすると考えると、美術館用の12-35と屋外用の14-150という組み合わせでも良いかもしれません。
書込番号:16422848
1点

アドバイスありがとうございます。
レスが伸びていて帰宅して見てビックリです。
12-35mmと9-18mm賛成!という意見がやや多目と判断させていただきました。
14-150mmも片隅に持っていこうと思います。
kawase302さん。
≫ヨーロッパの夏は先週おわりました。
8月はもう寒い(秋)ということでしょうか?
書込番号:16423105
2点

>kawase302さん。
≫ヨーロッパの夏は先週おわりました。
8月はもう寒い(秋)ということでしょうか?<
Kawase302氏が愛して已まない自転車のシーズンが終了したということでしょう。
しかしグーチョキパさんが本当にロンドンへ来ていて、キャサリン妃の出産祝いの模様を写真におさめていたかのような雰囲気のある後姿ですね。
書込番号:16425075
0点

ほぼ解決してしまったようですが、コメントさせて下さい。
私は2006年にW杯のためにドイツへ行きました。当時はコニカミノルタのαSweet Digtalとシグマの初代17-70と70-300を携えて、フランクフルト、ライプツィヒ、ボン、ケルン、ローテンブルグと回りました。
また、イングランドもプレミアリーグを見に2008年に行きましたが、ここではαから乗り換えたEOS40Dにシグマ18-125mmと純正55-250mmを持参しました。
いずれも望遠持参なのは、もちろんサッカーのためですσ(^_^;)。
写真を撮っていて痛感したのは、広角レンズを買って行けば良かったということでした。ケルン駅前にある大聖堂などは、換算28mmでも全く足りませんでした。ですから欧州では9-18mmは必須のレンズかと思います。
私が今、欧州旅行へ行くとしたら、広角9-18、普段撮りに14-150、室内に17mmF1.8か20mmF1.7を持参すると思います。
ご参考になればと思います。
書込番号:16426273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点





デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
先日当機種を購入しました。一眼デビューです。
色々と触っていてひとつ気になる事があります。
撮った写真をプレビューする際、十字ボタンを押しても次の写真に移るのに若干タイムラグがあります。
ボタンを連打すると何枚か飛ばされて表示されるのですが、これはこういう仕様なのでしょうか?
現在持っているコンデジ(CASIO EX-Z1200)はボタンを押しっぱなしにするとパラパラ漫画の様に写真が送られる為、これと比べると違和感を感じます。
0点

メモリーカードの読み込みスピードが遅いのかもしれませんね。
カードの型番はわかりますでしょうか?
書込番号:16419315
2点

ひひだるまさん
こんばんは。
残念ですが仕様です。
自分はPENTAXと併用ですが、
比較すると反応の悪さに使いにくいなと感じます。
松永弾正さん
こんばんは。
当方サンディスクのExtremeを使用していますが、
高速カードだからといって改善するような性格のものではなさそうです。
Class2のカードでも試してみましたが大差ないと感じます。
書込番号:16419390
3点

松永弾正さん
早速のお返事ありがとうございます。
私もメモリーカードを疑いトランセンド(TS32GSDHC10)を購入して
試してみましたが、改善しませんでした。
Tubby spongesさん
こんばんは。お返事ありがとうございます。
やはり仕様でしたか・・・。個体の不具合であればと思ったのですが、残念です。
慣れるしかないようですね。
書込番号:16419425
1点

画像送りは十字キーでなく前後ダイヤルで行っています。
前ダイヤルで目的の画像当るまでカリカリまわし続けるなり
後ダイヤルで縮小プレビューするので
タイムラグとか気になった事ないです。
書込番号:16419459
3点

ASHIUさん
こんばんは。
参考になりましたありがとうございます。
仰る方法でいくらか改善されますが、比較するとやはり遅く感じます。
他を知っていると最低でも同程度になって欲しいと思ってしまうもので。
参考までに、
E-M5のダイヤル使用でもNEX-5より2割ほど遅いですし、
PENTAX Q7との比較であれば倍以上遅いです。
書込番号:16419567
0点

お三方、僕も参考になりました。
素晴らしい有益なスレだと思います。
あらためて、貴重な情報をありがとうございます!
書込番号:16419587
2点

CASIO EX-Z1200やQ7って1200万画素ですよね。
1600万画素のE-M5の方がファイルサイズは大きい
ので処理するのに時間はかかりますよね。
あと各メーカーの画像処理の違いにより、JPEG
画像のファイルサイズに違いが出るはずです。
書込番号:16419715
1点

シーカーサーさん
こんばんは。
一般論としては考慮すべき点かもしれませんが、
実際に即したものではありませんのでここでは意味ないですね。
ちなみに、E-M5の表示につきましては、
ファイルサイズを小さくしてもとくに速くはならないです。
書込番号:16419904
1点

ひひだるまさん、こんばんは。
>>撮った写真をプレビューする際、十字ボタンを押しても次の写真に移るのに若干タイムラグがあります。
PM2ですが、タイムラグは全く感じられません。
画質はJPEG<L>SuperFine、SDカードは白芝Class10の16GBです。
ただ、書き込み速度では、白芝Class10より東芝SD-H16GR7WA6の方が圧倒的に速いという
ことで、連写して書き込みに待たされるのが嫌な方にはオススメみたいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000008191/SortID=16333806/
書込番号:16420164
0点

みなさんより色々な情報を戴き感謝しております。
改めて確認したところ、そういう仕様とわかれば
あまり気にならなくなりました。
ASHIUさんより教わった方法も有効に活用したいと思います。
これからこのカメラと長く付き合って生きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16421880
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
やっぱりペンの新型よりOM-Dに惹かれているのですが、最近、日々いや数時間ごとに最安値が更新されてますね
いいカメラなのに人気なくなったんですかね?
底値はどこまでいくんでしょうか?
欲しいけどタイミングがつかめません
で、購入する時に、パナソニック25mmf1.4と予算の都合でシグマ60mmf2.8の二つを購入しようかと考えていますが、選択に誤りはないでしょうか?
アドバイスお願いします
書込番号:16410252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
どこまで下がるんでしょうね、前モデルの前例があるわけでもなく、デジタルものだけに想像がつきませんね
レンズの選択に関しては、25mm F1.4は室内などで活躍できますね
60mm F2.8はシャープなレンズでコスパ最高のレンズだしポートレートとかに良さそうです。
書込番号:16410362
0点

こんばんは、m4/3への買い替えを目論んでいる者です。
「やっと」値段がこなれてきたという感じでは。オリンパスのカメラとしてはなかなか値段が下がらなかったし、
新機種(たぶん下位機種ではないかということですが)の噂も聞こえてきたので、安くなってきたのは
順当かなと思います。でも私はここまで来たら底値を待つつもりですが。
> パナソニック25mmf1.4と予算の都合でシグマ60mmf2.8の二つを購入
良いのではないでしょうか。私ならシグマのかわりにオリのキラーレンズ(?)45mmF1.8を購入するところですが。
でも、あまり目的がハッキリしていないなら、とりあえずどちらかを購入して、しばらく使ってみてから
改めてここかレンズの掲示板で2本目について相談する方が、失敗しないというか、楽しみが増えるのでは!?
書込番号:16410387
0点

個人的には本体が3万円になったら買いです!!!
(`・ω・´)
書込番号:16410674
1点

お金に余裕があれば値段より即買いしたいくらいの機体っすね〜
前の会社で使ってる人がいたけど、良いカメラっした
買えるなら買っちゃった方が幸せだと思われるっす
底値で買ったとしても、こんな良いカメラなんでもっと早く買わなかったんだろうって後悔はあるっすよ
書込番号:16410705
8点

ここ数日、EP5を本格的に使いはじめました。VF4はやはり素晴らしいですけど、やはり邪魔。それに、望遠レンズを着けたときの構えがしっくりきません。
望遠を多用するならEM5がよさそうです。その場合のデメリットは、1/8000&isoIow無し、スモールAF枠無し、EVF倍率低ですが、望遠なのでレンズは暗めだし、図柄が単純なことが多いので大きなAF枠でも可。結局、EVFの違いだけのような気がしています。ホールディングの違いはEVFの高さの差に加えて、グリップ部分が大きそう。EM5のグリップは小さいながら秀逸です。EP5のグリップは、個人的には最悪のデザインなのでつけていませんが、今後、何か方策を考えねばいけないようです。
私的な近況報告はこれくらいにしますが、トータルの使い勝手は、どっちもチョボチョボ?っところでしょうか。スペック的には劣っていても、長らく一眼レフを使ってきた者としてEM5にはどこか安定感を感じます。
レンズのことですが、その昔、50mmのつぎの1本としてよく選ばれたのが135mm望遠だったのではないでしょうか。スレ主さんの候補とほぼ同じです。この2本では広角が?、とも思いますが、そこは14mm/2.5でも後に買い足せばいいのでしょう。ズーム全盛の昨今、あえて単レンズを選んでおられるスレ主さんの考えを尊重したいと思いますし、画角のみならずトータルでの表現らかすると、けっこういいセットかもしれません。
書込番号:16411231 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

発売日に買った私からすれば、ずいぶんと下がったなぁって思います。
値段を気にしてる…当然でしょうが、機種を手に入れることよりも、手に入れて写真を撮る事に意義があるなら、欲しい時が買い時ではないでしょうか?
発売日にですら、手に入れた値段が違って、それを悔しがる人が居たけど、あんまり意味ねぇと思いましたけど(笑)
書込番号:16411287 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

タム☆タムさん ありがとうございます
底値の額と時期はいつ頃と想定されていますか?
書込番号:16411298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

後継機種が出てからが底値だと思います。
オリンパスでEVF内蔵機種はまだ他にないですし。
後継機種の話はまた出てないので
長い目で待たれたらいかがかと思います。
書込番号:16411838
0点

むむまっふぁさんの仰る通りでしょうね。
その一方で「欲しいときが買い時」というのもその通りだと思うんで、
まだ一眼をお持ちでないなら、夏の予定の前に買ってみては。
書込番号:16412034
1点

値段が下がっている最中ですので、もう少し見守ったほうがいいと思います。
書込番号:16412057
1点

まだ市場に残っていること前提で、発売から2年経過、売り出し価格からの下落率が30%を超えていることが一つの目安ですかね。E-M5は発売から1年4ヶ月ですからまだ8ヶ月は下落期間の余地がありますし、価格自体の下落率も30%を下回っているので、まずは下落率が30%を超えた辺りから価格を常にチェックしていくといいでしょうね。あくまで機材として入手しておくリストの1台としての話で、これが気に入ってこれで撮りたいという気持ちが強いならその時が買い時なので迷わず「今でしょ!」^o^/。
書込番号:16412456
1点

皆さん
大変ありがとうございました
ここまで待ちましたので、9月末までは耐え忍びます。
書込番号:16413219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

嬉しい情報ありがとうございます
是非とも実現して欲しいですね
浮いた予算で望遠ズーム買います
書込番号:16415486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 10月に新機種が出るらしい
どちらかというと廉価版を出して
価格の下落を抑える感じかと思います
書込番号:16415909
1点

防塵・防滴なしのね( ;´Д`)
書込番号:16416360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実害はないようですが、25mm/F1.4とオリンパス機の組み合わせで音が気になるという口コミが過去にありました。
ご参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000261399/SortID=15625117/
書込番号:16418408
0点

「いつ買うの?」
「今でしょ!」
書込番号:16419400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
個人オークションで購入した、E-M5届きました。
開けてみてビックリ!日本語の取説が無く、中国語か韓国語みたいな取説が三冊。バッテリー本体に書かれている注意書きも中国語のようです。オークションの商品説明に何も書かれていなかったのですが、これって中国で販売されていたものでしょうか?日本で売られている物と何か違いはあるのでしょうか?
確かに安値でしたが量販店で購入するのと数千円しか差がなかったのでとてもショックです。自分がしたことなので仕方ないことですが…。
書込番号:16383240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

底面にMade in 日本国とか記載がありませんか。
原産地(生産国)と仕向けは別の話ですね。 とにかく落ち着いてから。
書込番号:16383279
3点

とりあえず説明書はこちらからダウンロードできます。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/man/man_esystem.html
書込番号:16383282
3点

オークションで売られている物を買うときはリスクはつきものです。どこの国向けかなんてことはわからないわけですから、こんなものに手を出したスレヌシさんに責任があります。まるっきり別物が届いたのならともかく、カメラ本体は本物みたいですから、クレームをつけることも無理でしょう。
書込番号:16383297
13点

こんばんは。
製品の違いはないと思いますが
取説ならオリンパスのHPからダウンロードできますよ。
https://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/product_details_infomation.cfm?pid=745
これで確認されたらと思います。
書込番号:16383301
2点

国内で発売されているモデルだと言語の切り替えが可能
マニュアルの85ページに言語の切り替えが載っています
日本語に変更できれば良いですね
書込番号:16383304
1点

中国で安く買ってきて日本のオークションで売る訳ですね、注意しないと・・・
でもオリンパスは国際保証ですから大丈夫?
書込番号:16383363
4点

lanciata05rさん、こんばんは。
オリンパス(中国)のサイトを見ましたら、メニュー言語に「日語」とありますから
日本語のメニューを表示可能です。
http://www.olympus.com.cn/products/dslr/em5/spec/
書込番号:16383454
7点

みなさん、いろいろと有難うございます。
うさらネットさん、底面にメイドインチャイナとありました。(悲)まあ、どちらでもいいのですが.....
松永弾正さん、バッテリー充電出来ましたら(充電器の差し込みプラグがエーッと言うような形でした(泣))言語変更出来るかどうか試してみます。有難うございます。
Frank Flankerさん、DF02さん、日本語取説ダウンロード出来ました。有難うございます。
電産さん、気を付けていたつもりだったのですが.....。以後注意したいと思います。有難うございました。
ねこみかんさん、出品者にコンタクトを取りましたが、中国版をふせていたことは棚に上げて「商品説明に記載されてある通り返金返品は応じられません。」との事でした。残念です。
ボンファイヤーダンスさん、ホントにアーアでした。念願のOM-Dを手にした喜びが半減しました。
みなさん本当に有難うございました。
書込番号:16383562
1点

E-M5のボディは「MADE IN CHINA」なので、中国で販売されていた物でも問題は無いでしょうが、気持ちは良くないですね・・・
バッテリーはどうなんでしょう?
中国向けだから中国語表記なのでしょうが、心配ならオリのサポートに写真付きメールを送って確認してみてもいいかも。
以前、BLM-5の偽物をオークションで掴まされた時は、メールで丁寧に対応してもらいました。
取説も日本語の物と交換してくれるようですよ。
早く気持ちよくE-M5で撮影できるといいですね!
書込番号:16383569
3点

lanciata05rさん
E-M5には変わりないので、良い写真撮って、がんばりましょう。
中国から届けてくれたと思えば、まさに舶来品ですよ。
書込番号:16383654
7点

もともと、このカメラは"made in China"です。中国の工場で組み立ててるわけです。
だから、中国語の説明書の入った中国版のほうが、より「純正」だったりして!?
以前、m4/3のパナレンズだったかで、"made in China"であることを嘆くスレがありました。そのときは批判がましい発言をしましたが、それとはちょっと違うかな? でも、いずれにせよ中身は同じですから実用上の問題はありませんよ。
あ、オリのサイトでユーザー登録してみたらそうなるでしょうか?
アメリカから逆輸入しpm1が、登録できなかった記憶があります。
書込番号:16383678
11点

モンスターケーブルさん、有難うございます。電源を入れてみれば日本語でした。
ともおじさん、うさらネットさん、てんでんこさん、有難うございます。気持ち切り替えて撮影楽しみたいと思います。
書込番号:16383717
1点

シリアルナンバーは多分仕向け国毎に管理していると思うので、中国向けのモデルを日本のオリンパスサイトで製品登録は出来ないような気がします。国際保証はあくまで修理等であり、登録等によるオプションサービスはそれぞれの国のサイトでしか享受できない仕組みだと思いますから*_*;。
書込番号:16383731
2点

オリでミドルレンジに日本製のカメラあるのかな?
そもそも、カメラの生産ラインが日本にあるのか!って感じです。
どうなのでしょうか?
書込番号:16383755
4点

salomon2007さん、有難うございます。一応、明日にでもオリンパスサイトでユーザー登録出来るかどうか試してみます。
書込番号:16383769
0点

>(充電器の差し込みプラグがエーッと言うような形でした
コンセントプラグの形状が中国仕様(丸いピン2本とか)、ということですか?
でしたら、どうされたのでしょうか?
変換アダプタ?
書込番号:16383982
1点

日本で売ってなかったソニーのα580をeBayで購入したとき相手側の住所をよく確認してなかったんですが韓国の卸会社だったみたいで、ボディのみ購入しましたが送られてきた箱はレンズキット用の箱でした。
レンズが付いて無いからか何かしらのおまけ(シュボシュボとクリーニング液とペーパーのキット、海外でも使えるマルチ電源アダプター)が付いてました。(あちら流のサービス?)
韓国仕向けモデルだったようで言語選択はハングルと中国語と英語のみで、英語しか読めないので英語で使ってます。取扱説明書は多分ハングル語用なので付けてなかったですね。
充電器のACアダプターのコンセントに挿す形状は日本と同じ形式(韓国とは同じ?)だったのでそのままコンセントに挿して使えました。
ACアダプターのコンセント差込口形状が違っているのなら変換アダプターが要りますね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%8D%E7%B7%9A%E7%94%A8%E5%B7%AE%E8%BE%BC%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E5%99%A8
書込番号:16384072
3点

E-M5の充電アダプタは、メガネプラグのコード式だと思うのですが、
中国向けのパッケージだと違うのかな?
もし、アダプタ本体が同じならメガネプラグ部分のみ購入すれば
普通に使えると思います。
Amazonなどで検索すると色々あります。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_1?__mk_ja_JP=カタカナ&url=search-alias%3Daps&field-keywords=メガネプラグ
書込番号:16384288
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





