OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 15 | 2012年8月16日 15:43 |
![]() |
1 | 3 | 2012年8月16日 14:28 |
![]() |
4 | 5 | 2012年8月15日 12:28 |
![]() |
33 | 10 | 2012年8月15日 09:26 |
![]() |
106 | 22 | 2012年8月10日 12:02 |
![]() |
28 | 9 | 2012年8月7日 21:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
投稿の画像を見ると、光量がやや不足している場面だと、暗い場所がべったっと潰れていたり、彩度を上げ過ぎて、色飽和を起こしている写真が少なからず認めます。
私は現在、Canon MarkU、PENTAX K-01、Olympus EP-L3を主に使用しておりますが、画素の大が小さいほど、暗い場所がべったっと潰れたり色飽和を起こしやすいする減少が現れます。(当然ですが)
そこで質問ですが、Olympus EP-L3のパナの画素に比べて、OLYMPUS OM-D E-M5 のSONYの画素は、暗所、光量不足で粘ってくれるでしょうか。
3点

こんにちは
こちらに、機種名を入れて各ISO感度の画像を確認されたら良いです。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
画像を、2回クリックすると最大に成ります。
お持ちの機種名を入れると、同条件に成りますからよく判りますよ。
書込番号:14929810
1点

手振れがどの程度生じるかは、個人の技量で違うので、絶対的なことは言えないと
思います。
パナもEP3も手ブレ防止機能は持っているので、そんなに極端な違いはないと思いますけど。
パナに比べて有利なのは、手ブレ防止機能のないパナの広角系のレンズでも、手振れ防止が
できることですね。オールドレンズを使いたい時なんかも有利。
ISOが下げられれば、その分画質は良好になると思います。ただし、ソニーのセンサーは、
高感度は良好ですが、低感度はあまりほめられたものではないので、そのあたりもお忘れ
なく・・・。
書込番号:14929913
1点

光量が不足するならどのセンサーを持ってきても破綻しますよ。
意味が無い比較だと思います。
あと、SONYのセンサーが低感度で弱いという現象は見たことないです。わたしの見る限りはパナセンサーの方が低感度でも弱いです。
デジタル系さん その変な主張を繰り返し書かれてるので、そろそろ根拠出して欲しいです。どれをどう見たらSONYのセンサーが低感度で弱いとわかるんでしょうか?
書込番号:14930062
7点

>ソニーのセンサーは、
高感度は良好ですが、低感度はあまりほめられたものではないので、そのあたりもお忘れ
なく・・・。
単にPANA好きの個人的な思い込みにレスするのも何だが、RAW現像しないのかな?
SONYのセンサーの低感度のダイナミックレンジの広さとSNからすると低感度での表現力はPANAのセンサーでは全然かなわないよ。
書込番号:14930274
4点

探しましたが、出て来ません。
貼り付けられた絵を見て、”あれれ、低感度は弱いですね。” と、書いたので自分は
覚えてますが、とても探しきれません。ブルーの空の写真でした。写真貼りつけた
方の感想も、そうなんですよ、というものでしたので、そうなんだろうと思いました。
自分の書いたメッセージがこんなに探しにくいとは思えませんでした。
ま、嘘だろうと思われても仕方ないですね。次からは、Evernoteにでも証拠写真はり
つけておきますよ。
しかし、OM-Dは、低感度もきれいなんですかね。それなら、貼りつけた主の写真だけの問題と
いうことになりますが・・・
書込番号:14930291
0点

こんにちは
再現能力の高いカメラであれば、薄暗いところで撮れば、「薄暗いところで撮った写真」になります。
さらに暗いところでは、夜景バックのようにただ黒く写るか、いずれにせよ多かれ少なかれ破綻します。
ですから、高感度がなぜ必要かを考えることは無駄ではありません。
静止物なら手持ち中感度でもかなり粘れますが、問題は被写体ブレでしょうか。
暗所撮影が3割近い私ですがM4/3機ではISO400くらいでおさまる事が多いです。(あげても1000)
フルサイズでも1600まで。
一般的には高感度も大切だけど、日常で多く撮る低感度はもっと重要と言う人が多いでしょう。
そこで私が参考になったスレッドは以下の通りです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000382663/SortID=14888509/
書込番号:14930311
1点

ようやく見つけました。
私が参考にしたスレッドです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14633410/
スレ主の写真だけの問題なのかもしれませんが、低感度は
パナのほうがきれいなんだろうと、このスレッドを見て、
思いました。
修正するところがあれば、コメント付けてくださると勉強に
なります。
書込番号:14930410
1点

横レスですが他のスレで、OM-DとE-P3を比較した画像があってE-P3のほうが色乗りが良いみたいでしたよ。
OM-Dのほうが少し色が薄いみたいですね。
ソニーのセンサーは高感度は優秀ですが、全ての面においてパナソニックのセンサーより上というわけではないと思います。
書込番号:14930570
3点

早々に、多くの方からお返事頂き有り難うございます。
>roboto2様
面白いサイト有り難うございます。不人気のK-01が、かなりの高画質驚きました。これからもう少し使わせてもらいます。
>デジタル系 さん
パナの画素も悪くないことを認識しましたが、パナの画素を採用するカメラが減ってきて、絶滅しないか心配です。
>ムアディブ さん
光量の少ない状況で、どの画素が粘るかの質問です。低光量で破綻の限界が高い画素はどちらかとうい話です。なんか勘違いされました?
>うすらトンカチ2007 さん
なるほど、EPL3も十分な光量があれば素晴らしい描写もしますよね。
>写画楽 さん
そうなんですね。無理せず暗いままの写真で。その方がレタッチで何とか出来ますしね。
>GX1LOVE さん
そうですね。パナの方が無理のない画像がえられますしね。
皆様、お暑い中、御返信有り難うございます。明日から、家族6人を引き連れて北陸旅行です。
EPL-3をお供に、遊んできます。PENシリーズに、SONYの画素が採用されたら購入します。
パナとの取り比べが楽しみです。
書込番号:14930978
1点

ドクターおやじさん
低感度時の粘りということでは、↓が参考になると思います。
http://dslr-check.at.webry.info/201204/article_1.html
E-M5はE-PM1よりもかなり優秀らしいですよ。それでは、旅行を楽しんで下さい。
書込番号:14931454
0点

jpeg比較の場合、粒状感だけみても意味がないんじゃないかな?
画像処理のポリシーや設定によっても全然、変わるから。
http://www.dpreview.com/reviews/olympusem5/21
こちらのサイトはRAWデーターを同じように現像した比較画像が見られますよ。
書込番号:14931628
0点

あぁ、等倍のときのノイズを問題にしてるんですか。
ノイズはノイズリダクションでいくらでも低減可能なので、JPEG出力の味付けでいかようにも変わります。当然シャープネスを強く掛けるとノイズも目立ちます。
もうひとつは解像度が違うので、センサーの良否を比較するなら1:1で比較したらダメで(実用上は)同じ縮尺にすべきです。ノイズは解像度を犠牲にすればきれいに消せますからね。評価するのが難しい所以ですが。
で、GH1のサンプルですが、わたしにはNR結構かかってるように見えます。建物だからとってもわかりづらいんですが。
試しにNR掛けて縮尺をあわせたものをのせておきます。ポストしたs_fiveさんに無断で失礼とは思いますが、引用ということでご容赦いただいて。これだけ見たらNR強めに掛かっててディテール落ちてるってわからなくないですか?
あと、考えたくはないんですが、パナセンサーのダイナミックレンジが狭いためにノイズ拾ってないだけという可能性も、、、(汗
滝の絵は条件が違うので比較するのはどうかと思います。長秒だからOM-D不利ですよね。絵を見る限りはOM-Dは階調が出てませんがその辺が影響してそうです。
単にNDフィルター掛けると、カメラが「暗いところを撮ってるんだ」と判断するというのもあります。(オリンパスは印象色だし)
色味もおかしいのでNDフィルターの質も疑いたくなります。
いや、本当のところパナセンサーのほうが優れてるのかもしれませんが、教えていただいた2つの比較だと、全然わからないというのがわたしの判断です。あと、NEXでも5Nはノイズ少ないのでSONYセンサーがというより、高解像度の弊害かと思いますけど。
「オレは等倍鑑賞が好きなんだ!」「等倍が全てだ!」というのは、まぁ好き好きといえばそうですけど、条件が違う比較は避けたほうがよろしいかと。
書込番号:14931836
3点

問題なのはコメントしてる人の中でE-M5ユーザーがどれだけいるかかな(笑)
書込番号:14932048
10点

>-----暗所、光量不足で粘ってくれるでしょうか。----<
具体的に、撮影後の画像のCG修正処理作業において暗部を明るく変更する場合のことでしょうか?
光の当たっていないところは、デジタルの場合はフィルムと異なり、クロベタになりやすいのはどの素子でも同じ程度では無いでしょうかね。
強いて言えばフジがクロベタになりにくいようには感じますがね,,,,,。
>----問題なのはコメントしてる人の中でE-M5ユーザーがどれだけいるかかな(笑)------<
なかなかウンチクのある言葉ですね、、、、、、、。
書込番号:14933434
2点

>>----問題なのはコメントしてる人の中でE-M5ユーザーがどれだけいるかかな(笑)------<
>なかなかウンチクのある言葉ですね、、、、、、、。
??? 含蓄じゃなく?
このコメント繰り返されるんだけど、ユーザでないとわからないことって何? って話だね。
恋は盲目ってのもあるし。
書込番号:14942590
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
Eye-FiでiPadに飛ばしているわけなんですが、
ダイレクトモードで飛ばない画像があったり無かったりで
使い物にならないんです。
何が悪かったのか。
OM−Dとの相性なのでしょうか?
1点

別カメラですが、同様です。
特に大量に転送した時は危ないです。
私はFlickrに飛ばしているのですが、ある時、最初のほうと最後のほうだけが
転送されていて、真ん中が抜けていることがありました。当初気がつかずに、
オリジナル削除してしまうところでした。
ものすごく便利なのですが、使用をあきらめました。
データ容量が少なかった時は、あまり問題なかったような気がします。最近の
写真データは大きいので、トラブっているんじゃないかと想像しています。
書込番号:14879026
0点

>デジタル系さん
そうなんですか。残念です。
結構需要あると思うので
他のメーカーからも類似品を
どんどん出してほしいですね。
でも類似品の中でもアイファイが一番
評価が高かったので購入したのですが、
とても残念です。
書込番号:14880699
0点

アイファイって魅力的な商品だけどオリンパスのカメラには相性が良くないですよね。
次の機種ではまともに使える事を期待!
書込番号:14942302
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
OD-Mのデジタルテレコンについて教えてください。
この機能は、カメラ内の処理によって画像の中央部を2倍拡大し
元画像と同じ大きさで記録できるものと認識しています。
ところで…
@画像の中央部って具体的にはどのくらいの範囲ですか?
A撮影後にどこかのボタンを押すと、その範囲だけが2倍に拡大されて表示されるのですか?
よろしくお願いいたします。
0点

K4315さん
>@画像の中央部って具体的にはどのくらいの範囲ですか?
デジタルテレコンは、(長さで)2倍です。
従って、画面中央部の、縦横とも半分(面積では 1/4)の部分が拡大保存されます。
>A撮影後にどこかのボタンを押すと、その範囲だけが2倍に拡大されて表示されるのですか?
デジタルテレコンの設定で撮ると、JPEG ファイルには、自動的に上記範囲が拡大されて保存されます。
なお、RAW ファイルには、デジタルテレコンを使わない状態で保存されます。
*撮影時の背面モニターや EVF には、拡大された状態で表示されます。
書込番号:14935522
4点

Aに関して、ちょっと舌足らずだったので、補足させて頂きます。
*「撮影確認」(ポストビュー)を [Off] にしてなければ、撮影直後に、設定した時間(0.3 秒〜20 秒)だけ、
EVF または背面モニターに、自動表示されます。
・設定時間経過前でも、シャッター半押しで、撮影スタンバイ状態に戻ります。
*勿論、「再生」ボタンを押せば、いつでも背面モニターに表示できます。
・「再生」画像を EVF に表示することもできますが、ちょっと面倒です。
・シャッター半押しで、撮影スタンバイ状態に戻ります。
*上記は、何れも JPEG ファイル(デジタルテレコン適用=2倍拡大)の画像です。
・RAW ファイル(デジタルテレコン非適用)の画像は、通常の方法では表示できません。
(カメラ内「RAW 現像」機能を使えば確認できると思いますが、未確認です。)
書込番号:14936790
0点

デジタルテレコンですが、JPGで撮影をした場合はデジタルテレコン適用画像が保存されます。EVFもライブビューもデジタルテレコンが効いた状態で見えます。
RAWの場合ですが、撮影時はデジタルテレコンが効いた状態で見えます。保存はデジタルテレコンが効いてない画像で保存され、再生時に適用範囲が白い四角で囲まれます。
RAWからJPGにカメラ内で現像する場合は、本体側がデジタルテレコンの状態でないと、適用された画像は出来上がりません。デジタルテレコン状態で無ければ通常撮影の状態でJPG化されます。
また、Viewer2ではデジタルテレコンで撮影したRAWファイルの現像は通常の現像になりますので、RAWの場合は必ずカメラでJPG現像をする必要があります。
書込番号:14937085
0点

K4315さんこんにちわ♪
分かりやすく画像をUPします。
デジタルテレコン設定でJPEG+RAWで撮影しました。
@がJPEG画像
AがRAW画像です。
背面モニターとEVFは@のJPEG画像で表示されます。
JPEG画像は若干トリミングしましたので、
こんなイメージで。
書込番号:14937306
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
つい先日、E-M5+45mmを購入し、今試行錯誤中です。
MMF-2をつけてフォーサーズレンズも試していますが、8mmFishEyeは相性が悪く、点検に出そうと思っています。
添付写真のようにISO1600、SS1/80でぶれてしまいます。
他にも1/250や1/1000の写真もありますが、ここまでひどくないものの、ぶれています。
(人物が写っているのでアップはできません)
当然、IS1に設定。
E-5に8mmでは普通に撮れるのでレンズの問題ではないと思うのですが。
盆明けにサポートに連絡しようと思うのですが、同様な症状の方、いらっしゃいませんか?
1点

修理に出す前にひとつだけやったほうがいいことがあります。
それは三脚使って撮影することです。これでぶれるかぶれないかで
故障なのか、故障しているとすればどこななのか検討がつくと思います。
普通三脚使う時は手振れ防止をはずしますが、手ブレ防止をオンの状態と
オフの状態の2種類の写真を撮ったほうが良いとおもいます。
書込番号:14929894
7点

E-M5のファームアップはお済でしょうか?
まずは、ファームウェアのバージョンをご確認ください。
現在、ver,1.2は公開を一時中断してますが、
ver,1.1で、
・ZUIKO DIGITAL ED 8mm F3.5 Fisheye
・ZUIKO DIGITAL ED 18-180mm F3.5-6.3
・LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm
上記のレンズの手ぶれ補正動作を修正されてます。
ファームウェアアップデート
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html
E-M5 ファームウェアアップデートの詳細
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/fwdl/omd/em5.html
書込番号:14930044
9点

こんばんは
E-P1&GH2+G Fisheye8mmの愛用者ですが、
普通に撮って、1/80でこんなにぶれることは考えにくいです。
手ぶれ補正が何らかの理由で誤作動を起こしているものと思います。
まずは、お話の出ていますファームアップを実施のうえ、要再チェックですね。
書込番号:14930581
5点

デジタル系さん
ありがとうございます。
三脚でIS1とIS OFFで比較してみました。
三脚使用時はいつもISOFFにしていますが、ファームを1.1にアップしたところ、添付の写真のとおり、ぶれなくなりました。
ちなみに、写真は全て思いっきりトリミングしています。
Hiro Cloverさん
ありがとうございます。
ファームバージョンは1.0でしたので、1.1にアップしたところ、ぶれなくなりました!
購入したE-M5のファームが1.0であることはすぐに確認していたのですが、最新バージョンの不具合情報もこちらでチラッと見ていたので、オリンパスから何らかのアナウンスがあってからアップデートしようと思っていました。
公開中止されたファームがVer1.1だと思っていましたので・・・
写画楽さん
ありがとうございます。
私も1/80でぶれるのはおかしいと思いました。
晴天屋外で子供を撮ったときに、1/1000でモヤッとした写真になったのが最初ですが、ファームを1.1にしたら1/20でもぶれなくなりました!
結果、原因はファームをアップデートしていないという、私の初歩的なミスでした。
これからまたE-M5を使いこなせるよう、試行錯誤していこうと思います。
みなさん、こんな質問に回答いただき、ありがとうございました!
書込番号:14931410
3点

「レンズ焦点距離入力」を
8mmに設定されておられますでしょうか?
メニューボタン→撮影メニュー2→手ぶれ補正
→I.S.1など手ぶれモード設定のさらに奥の階層にあります。
※設定されておられたらすみません。
書込番号:14931448
0点

ASHIUさん
フォーサーズレンズを使う場合は、
焦点距離入力をしなくても自動で補正されますよ。
書込番号:14931732
5点

ASHIUさん
Hiro Cloverさん
ありがとうございます。
今までE-520、E-30、E-5、E-M5と使用してきて、焦点距離を入力したことはありませんでしたが、今回のぶれの件で初めて焦点距離(8mm)を入力してみました。
結果、あまり変化は見られませんでした・・・
焦点距離入力はマウントアダプタを介したオールドレンズ用と理解しています。
書込番号:14931829
3点

遅レスですが。
共通規格のm4/3とはいえ、やはりメーカーが違うと対応が難しいんでしょうね。
でも、早めのファームアップが出て良かったですね。
書込番号:14932238
0点

失礼しました。
FT用のED 8mm F3.5 Fisheyeだったんですね。MFT用のパナレンズと勘違いし、早とちりしてしまいました。
書込番号:14932246
0点

みなとまちのおじさんさん
いえいえ、私の書き方が悪かったです。
製品名は正確に書かないとダメいけませんね。
以後、気をつけます!
書込番号:14936960
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
現在、この【OM-D E-M5 レンズキット】と【EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキット】で購入を迷っています。
被写体は保育園と小学生の子供や、ペットの犬等です。
私なりに調べてわかったことは、この【OM-D E-M5 レンズキット】は動く被写体よりも静止画の方が得意ということなんですが、本当なのでしょうか?
正直、カメラ自体のデザインなどはOM-Dに一目惚れしたのですが、上記のような被写体であれば、【EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキット】の方がベターなのかなと思っているところです。
ですので、OM-Dは本当に動く被写体は苦手なのか、全く問題ないのか、また、X6iと比較してメリット・デメリット等教えていただけると助かります。
0点

kiss6との比較はできませんが、この機種はかなり動体に強くなっています。普通に使う分には問題なさそうですけどね。
書込番号:14787531 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

小型の防塵防滴カメラがよければOM-Dに決まりですが、X6の大きさが気にならなければX6を選んだ方が無難な気がします。
書込番号:14787596
8点

この手の質問には 無理が有るとおもいます。 聞かれるならC社のサイトで 動く物が写せるか 聞かれた方が良いと 思います ここはOM−Dに関する 書き込みサイトです 他社の事は他社で聞かれた方がベターです OM−Dを買ったが 最近 出たC社のカメラを買われる 確率は低いと思います
書込番号:14787604
2点

全く問題ないということはなく、ミラーレスで動体を追いかけて連写した場合、像消失があったりするので被写体をファインダーの中央部で捉えつづけるのは難しい面があると思います
でもOM-Dはミラーレス機の中では動きものに強いカメラですしファインダーの中央で捉えれればAFは追従するでしょうし、連写でたまに中央から少し外れたとしても実用上では問題ないと思います
書込番号:14787609
4点

AF性能(特に動画)に利のあるX6iの方が用途に合っていると思います。
M5(レンズキット)もマクロ域まで含めてバランスがとれた良いカメラです。
もちろんAFも問題ありません。
ただ入門者用というより4/3を熟知したハイレベルなユーザー向けという印象があります。
レンズにはまるとかなり財力も必要になります。
書込番号:14787629
3点

興味深いレスなので、横から失礼します。
私も、「被写体は幼児(赤ちゃん〜保育園の子供)」をメインでこのカメラの購入を考えていました。
スポーツとかの動画でなければ、このカメラでも問題ないかなと思っていたのですが、、
子供レベルの動体でも、一眼と比べて不満に感じられることはありますか?
(意外と一眼レフをススメられた方が多かったので、気になり質問させていただきました)
よろしくお願いいたします。
書込番号:14787708
1点

動きものの撮影にそれなりのスキルをもってないかぎり、1眼レフと本機の差はないでしょう。世の中に、だれが写しても上手に写るカメラは存在しません。肝心なのは「ウデ」です。それに、ふつうのユーザーが撮る写真の9割以上は「止まりもの」です。ささいなことに気にするより、カメラの大きさや重さといった点をもっと重視すべきと考えます。
書込番号:14788128
13点

こんにちわ!
動き物は、ニコキャノってここで教わりましたけど(笑)
だから、X6iで決まりでしょ(^-^)/
書込番号:14788385 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私なら、X6ではなく、60DかOM-Dかで悩むかもしれない。X6はフォーカス遅いので
期待はずれ。
それで、60Dのダブルズームキットが現在kakaku.comでの最安値が8万円。OM-Dの
ダブルズームキットの最安値が10万8000円。
一眼はレンズをそろえていくので、現時点だけで考えるのは間違いかもしれないけど、
OM-D高すぎだと思う。確かに大きい、重いというのはあるけど、その分画質は上だ
し、60Dのほうがいいんじゃないかと思う。動画に強いニコンのJ1,V1も検討すること
をおすすめします。
書込番号:14788402
4点

E-M5オーナーです。
長文ですが客観的に書いたつもりです。
ご参考になれば幸いです。
スレ主様用途に当てはまりそうなメリット
・ボディ小さく軽い
・連写能力9コマ/秒とX6の倍近い
・5軸手ブレ補正
デメリット
・EVFとコントラストAFは動体撮影困難
・液晶がチルトのみで縦撮りハイ&ローアングル不可
・OM-DにはEF-S18-135 IS STMに対抗する高倍率レンズキットが存在し無いので
ボディと別で高倍率のレンズ
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mmF4.0-5.6そろえると意外と予算が必要。
http://kakaku.com/item/K0000084516/
※レンズは防塵防滴ではなくなりkissと同条件に。
14-150mmは18-135mmのSTMと違い動画用AFで無いのでその条件までお求めですと
パナソニックの14-140mmになります。
結果レンズは重く(18-135mmと20gしか違わなくなる)大きくなる事に。
http://kakaku.com/item/K0000027536/
OM-Dはボディが小さく軽いゆえに重いレンズつけると重量バランス崩れ
手持ちしやすいオプションのグリップが欲しくなるかと。
http://kakaku.com/item/K0000341299/
18-135mmはX6とセットで開発・同時発売されているのでそのあたりの完成度は心配ないかと。
−−−−−−−
X6は従来kissの弱点だったライブビュー時AFの遅さも位相差AFが可能な新開発の
「ハイブリッドCMOS AF」採用で
「背面液晶見るライトな人だったらミラーレスの方がいい」
という従来の反論を封じ込めています。
X6はハードじゃない方にとっては7Dより魅力な機種だと思っていて
OM-Dキットレンズがカバーする換算100mm以上の画角で動体撮られるのでしたら
OM-Dが勝る要素が多くないです…
(デザインなどは主観もあるので割愛)
正直比較する機種では無い気が。
お急ぎでなければ登場が噂されるEF(旧FDも?)レンズ対応
同じAFシステム搭載も予想されるキヤノンのミラーレス機登場待たれても良いかも。
(OM-Dと比較されるべきはこのカメラじゃないかと思っています。)
※蛇足ながらそこまでいう自分がなぜOM-D使っているかというと
写真は静体・標準画角域・MFレンズがメインで
マウントアダプター経由で古いレンズをピント拡大表示やボディ手ブレ防止で便利に使えて
アートフィルター機能がツボ過ぎで
EVFなのでその色味や露出など設定の変化が反映された映像がライブ表示されるので
仕上がり画像をプレビューである程度確認できるからです。
やっぱりぜんぜん違うと2機種だと思います。
書込番号:14788466
5点

lidlessさん、こんにちは。
キヤノン機はいろいろ使っていて、本カメラも使っているので、コメントしますと、
本カメラはミラーレスのなかでは一番動体に強いカメラだと思います。
ソニーやパナのミラーレスも所有していますが、比較にならないくらいですね。
先日、小型犬の走行シーンを正面からこのカメラで撮りましたが、今までのミラーレス機では全滅状態だったのがこのカメラだと何枚かピントがあった写真が撮れました。すごいことです\(^o^)/
しかしながら、何枚か、です。
歩留まりは1〜2割でしょうか。^^;
それに比べるとキヤノン機はエントリー機でもはるかに歩留まりは上回りますね(^-^)/
ですので、撮ろうとされている被写体からすると、X6iのほうがいいと思います。
あとはレンズによるところも大きく、古い、USMがついてないレンズだとキヤノン機でも全滅すると思いますので、レンズを買い足すときはご注意を。
書込番号:14788637
2点

キットレンズだけで暮らしていかれるなら良いですが、交換レンズで
それなりに良いものを揃えようとした時に、キヤノンはかなり高額に
なります。
安くて秀逸で名を馳せている、OLYMPUSの45mmF1.8ですが、開放から
シャープですが、たった26000円(くらい)。
キヤノンならば数倍はするでしょう。
また、キヤノンはボディ内に手振れ補正がついていないことも重要な
要素だと思います。
書込番号:14788895
7点

日常の公園なら小型軽量のE-M5。
数打ちゃ当たるで何枚も撮りましょう。
年一回の運動会なら一発勝負でEOSかな。
書込番号:14789322 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主様、こんにちは。
>>正直、カメラ自体のデザインなどはOM-Dに一目惚れしたのですが、
この時点で、もう決まりぢゃないですか。
カメラって気に入ったものが一番ですよ。カメラに愛着あってこそイイ写真が撮れるってもんです。せっかくお金出して買うんだから、細かい事は気にしないで、お気に入りのカメラを手にしてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私が記した上記までの書き込みで「カメラ」の部分を「道具」に置き換えて、もう一度お読みく
ださいね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
X6は「キッス」って可愛らしい愛称の通り、ファミリーユースなカメラですね。メーカーも
そこを狙って、そういう感じのCMやってます。確かに子供撮りには最適なのかもしれま
せん。スレ主様の用途にも合っていると思います。んが、良くも悪くも大衆機。キッスシリーズは、だいたい一年ごとに新型が出てきます。私的には「持つ喜び」はOMーDの方が上です。
別の言い方をしますと...
スレ主様が「普通」がいいのならX6。他の人と同じ事はしたくない性格の持ち主ならOMーD
ですね。ちなみに、私なら、この二択ならOMにします。
書込番号:14790147
8点

あなたの用途だとたぶんEOS5D3 が良いと思われます、予算が許されるならEF70-200f2.8LISMK2USMなどとの組み合わせで検討してみてください。
私はEM5は昨日手に入れました、思った以上に良いようですので、PentaxK5とNikonD7000は処分することとなりました。
EM5はMirrorlessとしては初めて動態AFがEOS60DやK5クラスと比較できるほどまでなった機種ですので、Mirrorlessのなかでは総合力ではNo1でしょう、低感度での画質はNEX7に少し劣りますが、NEX7はAFが使い物になりませんし、動作も遅いので、総合力ではやはりEM5がNo1のようです。
高感度ではFujiXP1ですが、これはカメラとしての性能と操作性が悪すぎて実用的ではありませんので避けられるのが賢明かと思われます。
特にXmountがいつまでつずくかもわからない今の段階で買うのはちょっと危険すぎますね。
とはいいましても個人的には一眼レフはもう一般用途には必要の無いものとなったと思っています、D800やEOS5D3はいい機種ですが実際は言われるほど売れていませんので、なんといっても私のような独身でカメラ好きで半職業兼趣味のようなおたく的な人種以外は普通は30万のカメラはいくら良くても買わないし、かってもでかくてかさばるので売る方も多いようです。
正直NEX7の低感度の画質はかなり良いので、本当に一眼レフが必要か、一眼レフ買った場合は良いレンズ買う気はあるのか。。。。。
など真剣に検討して、レフがどうしてもいるのであればFullframeのEOS5D3かD800あたりお検討されるとよろしいかと思いますね。
K5,EOS60D,7D、D7000はすべて非常に中途半端な機種で、肝心のISO100時の画質ではNEX7やEM5と比較して互角かNEX7比では負けているくらいですので。
あくまで個人的な見解ですが私はEFS,DT,DXはなくなると核心に近いもの感じていまして、とくにNEX7半年、EM5 2日、NEX5n9ヶ月使用してからは、この感じはだんだん強くなってきていますので、私個人がAPS-Cのいわゆるレフ買うことはもう無いでしょうね。
正直言ってMirrorless(ILC)はもう仕事で使えるくらいまで良くなってきていますので、Flash,AF、TSE(PCE)系のレンズなどがもっと充実すればもう重い一眼レフは(一部のレトロ趣味の方や光学Finder教の方以外には)必要なくなるでしょうね。
実際Brain SmithなどはSonyのNEX7で仕事していますし、私もClientが嫌がるので使用しないときが多いが、個人的にはNEX7とD800やEOS5D3の画質差は言われるほどは無いと思っています。
一度NEX7かEM5購入されてみてくださいそれでだめならFF(D800か5D3)、中古のD700なども検討してみたらよいと思いますね、とにかくEOS60DやK5はやめたほうが良い、4日前まではK5は気に入っていましたがEM5とPana12-35f2.8 が来た今となってはもうK5の役目は終わったというのが正直な感想でEOS60DはK5やD7000より格下のカメラなのでEM5と比べての利点は非常に少なく、K5以上に中途半端さが漂う非常にお勧めしにくい機種となったと思います。
とにかく今の時点でEOS60Dはありえない選択です、EOS60D買うくらいならEOS7DかEOS5D3が良いでしょう、Kiss6iでさえEOS60Dよりはありだと思います。
書込番号:14790230
10点

先の書き込みはなんだかあまり具体性がないので、少し情報を追加してみます。
キヤノン機は使ったことがありませんが、D7000およびE-5との比較では、動体は
そんなに差がないという印象でした。
連写中も低速であれば追尾してくれます。オリの開発者インタビューによると、
プロの方の評価も高いそうですね。
もちろん、評価というものはあくまでも評価する人次第ですので、参考までに
画像を貼っておきます。
あまりスピードは速くないと評判の17mmパンケーキで、こちらに向かって走って
くる3歳児とすべり台を滑るところを撮ってみたものです。
どちらも10枚くらい連写しましたが、「完全に」外すことはなかったです。
全部貼るのは手間ですので、撮り始めの2枚ずつです。あくまでも参考画像と
ご理解ください。実際には、お店で試されるのが一番良いと思います。
個人的な感想ですが、MSC採用のレンズであれば、レフ機とも互角だろうなぁと
想像します。
見やすいように、すべり台の方は明るめにしてあります。
書込番号:14790345
14点

どちらを選んでも問題は無さげですね。
X6iは18-135STMの組み合わせではEOS60D18-135よりも速いですね。
これはモーターのせいです。
で、ライブビューではやはり使いモノにはなりません。
途中までが相差位で速いのですが、最後のピントをコントラストで合わせ始めると・・・どうしようも無いですね。
これがダブルズームだと・・・X-5よりほんの少しだけ速いかな?という程度です。
ライブビューではOM-Dの圧勝。
しかしながらファインダー撮影ではX6iの方が動体では向いています。
OMDはファインダーでは一つ前のエントリーレベルに毛が生えた程度。
ですが、一般的な動体ではそんなに不自由は感じないです。
必要かつ十分レベル。
ライブビューの撮影を考えるならOM-D
考えないならX6i
ライブビューを考えないで決めるならどちらも良いモデルなので気に入った方で良いと思います。
癖が無く、ライブビュー以外欠点が無いX6i
映像を楽しむ、強烈な手ブレ、防水、軽い、OM-D
どちらもユーザー評価は高いのでいいカメラに変わりはありませんよ。
書込番号:14790825
3点

>本カメラはミラーレスのなかでは一番動体に強いカメラだと思います。
一番、とかは簡単には言わないほうがいいでしょう。
nikon のJ1,V1は検討した上での結論ですか?
書込番号:14790868
3点

みなさん、多くの返信本当にありがとうございます!!!
こんなにも、丁寧に教えてもらえると思っていなかったので、正直感動です!!
最終的にはどのカメラを買うのかは自分で決めるのですが、みなさんのご意見はとても参考になりました!!
自分の中で、モヤモヤしていたものが晴れてきた気がします。
ありがとうございました!!
書込番号:14791686
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
Nikon D40からの買い替えでこの機種に注目しています。
現在D800を持っており、ずっとNikkorレンズを使っておりますが、
○水中写真の際、D800用のハウジングが高いこと
○山岳写真でD800は重すぎること
を理由にコンパクトでコスト的にも負荷にならず、かつ高画質な作品作りができることを
前提としております。
水中写真はD40を使っていましたが、カメラはコンパクトなのに、ハウジングが大きく重いので、飛行機の20キロ規制にいつも悩まされています。
そこで評判が良いOM-D EM-5を水中と山岳用にしたいと思っておりますが、如何でしょうか。
水中の場合、レンズはフィッシュアイとマクロの2つあれば充分ですし、山岳写真の場合は広角ズームと望遠ズームがあれば事足りると思っております。
宜しくお願い致します。
0点

こんにちは
ハウジング関連についてはすでにお詳しいでしょうから、
軽量コンパクトさで判断されるといいでしょう。
私は、この機種ではないのですがm4/3機二台体制で日常から海外旅行までを対応しています。
一方で、浅い深度を求めるときはフルサイズ機を使います。いいとこ取りですね。
幅広く見渡しますとなかなか一マウントですべてに対応できません。
その意味でOM-Dを山岳写真で活用する案は賛成です。
レンズは可能な限りコンパクトに、写りは妥協したくないというせめぎあいのなかで
m4/3はいいバランスを示しています。
魚眼を含めた(超)広角域の描写がいいところも利点になりますね。
フルサイズのその領域は多くの資金を投入する前に諦めました。
私は熱帯を3週間超旅行するようなことが時々あるので、
(水を多量に持つので重くなります。コンビニや自販機が恋しくなる)
100g単位で軽量化を図ります。コンパクトで軽いレンズはとても役立ちます。
それで、魚眼のG Fisheye8mmですがとてもいいですよ。
あまりにコンパクトなので旅行にも必携するレンズとなりました。
水中での屈折率変化の状態は不知ですが、機会があれば試してみたいものです。
(私はレビューで、このレンズを使うためにm4/3を導入する価値ありと書き込んでいます)
G Fisheye8mm(ボディーは他機種)のサンプル:
http://yashikon21.exblog.jp/tags/G+Fisheye+8mm/
書込番号:14895156
2点

飛行機の20キロ規制
>>>>>
そっちを何とかすれば良いと思います。
SFC(SUPER FLYERS CARD)に入って容量あげるとか、営業と仲良くなってエクセスもらうとか。。。
書込番号:14895461
0点

こんばんは。
いつも鳥の飛翔シーンを撮っている「岩魚」です。
山用にはオリ12−50mmとパナ45−175mmの2本を持っていきます。
この2本は大きさ・重さも大差なく、徹底した軽量化のために選んでいます。
写りはまあまあと言ったところでしょうか。
カメラはいつも出しっぱなし。今シーズンは2度台風並みの暴風雨に大当たりでしたが、
12−50mmであれば全く問題なしです。
もっとハイクラスのレンズが欲しい気持ちもありますが、特に12−50mmは
防塵防滴にマクロモードが重宝しています。
丁度、混む夏山を避けて燕岳に行ってきたばかりなので、その時の写真を載せて
おきます。
マクロモードで撮ったコマクサなどはご希望あればということで。
書込番号:14896648
8点

先月大雪山系の旭岳と黒岳に登ってきました。途中まではロープウエイとリフト使用ですけど。撮影は12-50一本でしたけど途中小雨の降る中防塵防滴のカメラとレンズは安心して撮影することができました。
古いD200を使っていましたがこのカメラにして装備が小型軽量化されとても気に入っています。
山での撮影には古くからこの程度の画角でしたので自分的にはこれ一本で満足していますが、軽量化されたのでRX-100に自己流でワイコンを付けて20mmのスナップをサブ機として計画中です。
書込番号:14897991
4点

MONDAY満ちるさん はじめまして。
水中のことは分かりませんので山用の参考として。
今回、ロープウエイを利用、山小屋で一泊、木曽駒ヶ岳から桂小場まで歩いてきました。
OM-D EM-5の軽量かつ防塵防滴、ボディー内手振れ補正(三脚がいらない)は、山用のカメラシステムとして、自分の年齢(60歳代)を考えても満足できるものでした。
1日目は急な雨に降られカメラとレンズがびしょびしょになりましたが、問題はありませんでした。2日目は晴天。
持参したレンズはレンズはオリの12-50とパナの7-14の2本です。
12-50のマクロモードはたいへん便利に使えます。
そのとき撮ったものを参考にはってみます。
書込番号:14899561
6点

神楽6さん、こんばんは。
いい写真が撮れましたね。
大好きな八ヶ岳連峰からの日の出、単なる雲海からの日の出と違って
最高です。
良き日の始まりを感じます。
木曽駒は混むので避けてきましたが、今度機会を作って登ってみたいと
思いました。
OM−D本体は高評価ですが、マクロモード付きの12−50mmも
もっと評価されても良いのではと思っています。
デジタルテレコン併用すれば、もっと拡大撮影できますしね。
書込番号:14900020
2点

岩魚くんさん
OM-D EM-5で鳥の飛翔シーンの撮影、いつも新しい試みでトライされ、感動ものです。
これからも楽しみにしてます。
八ヶ岳連峰からの日の出は感激しました。高校生のときに阿弥陀岳から赤岳・硫黄岳を縦走したこともあり格別でした。私も好きな山です。
ゆっくり景色を見て、草花の撮影を楽しむのが私の最近の山の歩き方です。
木曽駒はロープウエイと千畳敷までが観光客で溢れますが、それから先は平日ならば楽しく歩けますよ。
E-5も持っていますが、軽量で小型なので山へはもっぱらEM-5です。
マクロモード付き12-50oレンズはこれ1本でも山用として活躍しますし、写りも捨てたものではないと感じています。
書込番号:14902168
4点

MONDAY満ちるさん
登山用望遠のズームは組み合わせにもよりますが、岩魚くんさんが持っていった、
パナ45−175mmがおすすめです。
私も持っていますが小さくて軽い(約210グラム)。
書込番号:14902682
2点

皆様、色々ご意見や画像の提供ありがとうございます!!
大変感謝です!!
ただ、水中撮影の場合、色々と制約があることが発覚したため、本機種の検討は少し後退しております。
引き続き様子見、ということにしたいと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:14907930
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





