OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 13 | 2012年7月16日 02:49 |
![]() ![]() |
4 | 10 | 2012年7月14日 14:51 |
![]() |
9 | 11 | 2012年7月13日 13:04 |
![]() |
3 | 3 | 2012年7月13日 10:24 |
![]() |
16 | 7 | 2012年7月13日 00:33 |
![]() |
25 | 10 | 2012年7月9日 12:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
OM-Dを入手後、初めての旅行中に上記のような症状がでました。
ここでいわれている「フリーズ」現象かと思いましたが、少し違うようです。私の場合は、ライブビューで撮影中、何ショット目かにシャッターを押した後、背面液晶が真っ暗になったまま動かなくなるのです。
夜間のバルブ撮影時のような感じですが、いずれも昼間屋外で真っ黒画像のEXIFではS=1/300〜1/1250でした。どのボタンを押しても何十秒も変化なしのため電源OFF−ONで毎回回復させました。
レンズは12-60です。FTレンズとの相性の問題なのか、又は本体の不具合なのでしょうか?今回のアップデートを行えば治るのでしょうか?
できれば、ソフトの改変を行う前にメーカーか販売店で見てもらいたいのですが、数ショット毎に頻発することもあれば、数十ショット以上普通に撮影できることもあるので、その場で症状が再現されるかわかりません。
このような現象を経験された方はおられますでしょうか?
0点

そのような症状には、他社を含むどのカメラでも成りません。
故障ですので、初期不良で購入店で交換依頼が最良です。
断られる事は、無いと思い案すが何としても…
書込番号:14808620
1点

訂正
断られる事は、無いと思いますが何としても…
書込番号:14808629
1点

ZD16-60mmSWDレンズは基本的にライブビュー(ハイスピードイメージャAF)撮影に最適化してませんので、S-AF/MFでの使用が基本ですが、それが何らかの不具合の原因になっている可能性はありますね。
接点の接触不良も考えられるので、レンズ、マウントアダプター、ボディの電子接点を綿棒でふきふき綺麗にしてみてはどうでしょうか。それでも同じ症状が出るならそのセットでSCに持ちこんで原因究明ですね。
書込番号:14808641
0点

>レンズは12-60です。FTレンズとの相性の問題なのか、
SWDのレンズですね、フォーカスがかなり迷いますね!・・・いらいらします(使えません)
私のお常用は、FTレンズ9-18ですが、AF問題ありません。
液晶が真っ暗になることはありませんから、早急にSC行きですね!
・・・送る前にメーカーに症状等を、報告・問い合わせたほうがよろしいですね!
、
書込番号:14808796
1点

サービスセンターに相談するのがいいと思います。
書込番号:14809163
1点

かなり古い(2008.4.8)ですが、オリンパスイマージングHPの下部にある「重要なお知らせ」のなかに当該レンズの不具合のお知らせがありますが、このシリアルNOに該当するのでは?
書込番号:14809530
0点

E-P3でもE-PL2でもそのようにモニターが真っ暗になります。(頻繁でわないけど、忘れたころになる)
で、なんでそーなるの?っていじってみると、レンズの装着部分が問題みたいでしたよん。
レンズおグリグリしてあげると復活します。
レンズとボディーのやり取りが上手くできていないんだとおもいますよん。 (・。・)
書込番号:14809546
3点

>レンズとボディーのやり取りが上手くできていないんだとおもいますよん
だとするとエラーメッセージが表示されると思うのですが?
今EOS-7Dを使っているのですが同じような症状がありました、その時は(レンズとボディーの通信がされてない)みたいなメッセージが出ました。
書込番号:14809783
1点

>だとするとエラーメッセージが表示されると思うのですが?
モニターが真っ暗だって言ってるのに・・・・・ (#/。\#)
あと、このモニター真っ暗わ、過去ログにあると思うんだけど・・・・・
(E-M5じゃなくてPENだったかも)
はじめて起こった時、ちょっと戸惑ったけど、
過去ログお思い出してレンズグリグリで真っ暗から復活したよん。 (/ '∂')ゞ
書込番号:14809823
4点

そうか、画面が真っ黒じゃメッセージも現れないね。
SCで点検するか、カメラ屋に行って別のレンズで試すかですね。
SCに行くなら早いほうがいいよ、もうすぐお盆休みに入るし急いだほうがいいよ。
書込番号:14809996
1点

ソニーセンサーで有名な熱暴走かと思ったのですが、熱暴走の場合、電源オンーオフすら
できなくなるので、違うようですね。
SCへ持っていくのが良さそうですね。単なる故障の可能性あり。
書込番号:14810402
1点

数々のアドバイスありがとうございます。
アダプターも含め接点部分を清掃し、レンズを再装着しました。今のところ問題ないようです!
万一、それでも再発しましたら点検へ出そうと思います。
書込番号:14812854
1点

レンズの可能性が大きい、、、、感じです。
M ズイコーでテストしてみたらいかがでしょうかね。
書込番号:14813519
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
いつも楽しく拝見しています。
ふと思ったのですがミラーレスのレンズはどの様に手入れをすればよいのでしょうか?
ミラーが着いているカメラはミラーがパタパタ動いたときに空気が拡散するから普段からつかっていればカビなどの胞子が飛ぶから、
問題なしとどこかでかかれたのを見たのですが、ミラーレスはミラーがないからレンズの後ろを
自分でシュポシュポとブロアーをしたほうが良いのでしょうか?
ここでは板違いですが、この機種をつかっているものですから、ご指導宜しくお願いします。
書込番号:14805213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
汚れた時に掃除するくらいでいいと思いますよ。
書込番号:14805243
1点

まず、カビの胞子は常在しています。
ブロワーで飛ばしたとしてもあまり意味がありません。
飛ばしたからと言って、なくなる保証はできません。
胞子があってもカビの増殖を抑えれば問題なし。
それには、保管する環境が一番大事です。
風通しの良いところや防湿庫などで保管すれば問題はありません。
で、レンズの清掃はミラーレス、一眼レフであっても同じ方法で問題有りません。
汚れたと思ったら清掃で良いかと思います。
書込番号:14805286
0点

ミラーレスだとカビが生えやすい? そんなこと無いですよ。
書込番号:14805290
0点

こんにちは
レンズ? 撮像素子の事ですよね。
撮像素子のゴミは、ズーミングするだけでも入りますし、潤滑油が飛散した油性のゴミも有ります。
掃除は、1年の補償期間中は無料です。
レンズのゴミは、シュポシュポし→レンズクリーニング液と専用クリーニングペーパーで掃除します。
センサーの掃除は例えば(使っています)。
delkin sensorscope 3 system, complete digital slr sensor cleaning system
動画
http://www.youtube.com/watch?v=rMEDVevxXCQ
書込番号:14805300
0点

ミラーの動きが必ずしも吹き飛ばしてくれているとは言えず、逆にごみをレンズに吹きかけてるかもしれません。
まあ、シュッポシュッポ程度を、他の一眼と同じような比率でよろしいのでは?
書込番号:14805325
0点

こんにちは
交換レンズのケアーは、ミラーの有無よって変わることはありません。
むしろ、ミラーの高速運動が狭いところで激しく行われるるので、
レフ機の連写は、必要最小限に留めています。
レンズの後玉は最終結像に影響するので、傷やゴミなどは避けたいところです。
しかし、丁寧に扱えば、通常はケアーの要らない部位です。
ということで、取り外したらリアキャップをすぐに装着する方がよいですね。
しゃみや麺類のスープの飛沫がかかるるのは良くありません。(カビの温床)
前玉(保護フィルター)はブロワーと超微細繊維のクロスで対応していますが、
汚れがひどいときは、クリーニング液と専用の用紙で取り去ります。
梅雨時から台風シーズンにかけては、高温多湿になるところが多いでしょうから、
ドライボックスに除湿剤を入れて管理するといいです。
よく使うレンズは風の通りやすいところに転がしておけば、
問題はないように思います。(長年の私の経験では)
書込番号:14805343
1点

>しゃみや麺類のスープの飛沫がかかるるのは良くありません。(カビの温床)
↑「くしゃみ」
ですね。失礼しました。
書込番号:14805358
1点

Green。さん、okiomaさん、スポイドーマンさん、robot2さん、杜甫甫さん
ご指導ありがとうございます。
いつもPanaの20mmをつけっぱなしなので、
ミラーがない分使っていても空気の流れが無いためカビの胞子が留まってしまうのかな?
とちょっと心配になったものですから。
ミラーレスだからとあまり神経質にならなくて良いと安心しました。
へたくそな写真ばかり撮っているのでせめて手入れをきちんとして
ねぎらってやろうと思ったもので。
書込番号:14805368
1点

写画楽さんありがとうございます。
どうも神経質なところもあり、今回質問させていただきました。
皆さんにGoodマークをつけたいところですが
人数が限られているのが残念です。
本当にありがとうございました。
書込番号:14805439
0点

スーパーリンさん こんにちは
解決済みの所すみません
>ミラーがない分使っていても空気の流れが無いためカビの胞子が留まってしまうのかな
AFするたび レンズが動き 中の空気移動しますので ミラー無くても大丈夫ですし そもそもレンズ頻繁に使ってあげると カビ生えませんよ。
書込番号:14805881
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
こんにちは。
FL600Rを購入し、ポートレートで、斜め前から光を当てて撮りたいと思っています。
バウンスでなく、スタジオで、ストロボボックスを当てるイメージです。
それで、RCモードにして、本体とFL600Rを外してリモートしようと思っていました。
但し、正面からは光を当てたくないという設定です。
サービスへ聞いたところ、最初の方は・・・
1)付属のフラッシュを接続しなくても、RCで600Rは発行可能。
2)付属のフラッシュを発光させなくても、RCで600Rは発光可能。
と言いました。
しかし、マニュアル(OM-Dの)を読んでみると、どう考えても、1)は無理なような気がしました。
再度、サービスへ電話したところ・・・
1)も2)も誤りであることがわかりました。
1)は仕方ないのですが、2)ができないのが、困ります。
サービスの方が電話の向こうで試したところ、薄いコピー紙程度であれば、カバーしても600Rは発光するが、ちょっと厚手だったり、覆ったりすると、600Rは反応しないとのことでした。
私が思うに、付属のフラッシュにリモコンの発光部があり、それを覆ってしまうので、600Rのリモート受光部が反応しないのだと思いました。
長くなりましたが、カメラ本体前面からフラッシュを被写体に当てず、FL600Rを本体から離し、リモートでサイドから光を当てる方法はないでしょうか?
フラッシュ撮影は、本当に無知です。
よろしくお願いします。
追伸:オリンパスのサービスもいい加減です。全くの虚偽をユーザーへ言うのですから。
最初の方の言葉を信じて購入していたら、ひどい目に会うところでした。
0点

本体から離した状態で使いたいと言う部分が伝わっていなかったのかもしれないし、
付属のフラッシュを使わず外付けを2個使うという意味に勘違いしたのかもしれません。
フラッシュ内蔵タイプのカメラと勘違いしたのかもしれません。
電話もよいけど、聞き間違いや聞き落とし等のないメールの方がいいかもしれませんね。
カメラ側のフラッシュがコマンダーの役割をするので、カメラ側のフラッシュを発光させないとRCモードでは使えません。
書込番号:14745422
3点

吉野屋のねぎだくが大好きさん
FL-600Rではありませんが、FL-36Rをリモートにして
E-M5に付属のフラッシュ(FL-LM2)を付けて、実験してみました。
本棚の正面から1.5m離れて、FL-36Rはカメラの真横で1.5m離して設置。
本体のフラッシュの前面にななめに手を翳して、写しましたら、
リモートは発光しました。
その時の手は、反射光がFL-36Rに届くように少し斜めに翳しました。
次にFL-36RをOFFとし、先ほどと同じ手の翳し方で本体フラッシュ
発光させましたが、本棚にフラッシュの光は届かず、ほぼ真っ暗な
写真が撮れました。翳した手で、正面からの本体のフラッシュは
本棚にとどかないことが確認できました。
さらに、本棚から3m離れてFL-36Rは同じ位置で撮影しました。
FL-36Rはカメラから前方45度の位置にあります。
これでも同じ結果で、FL-36Rは発光し、また、本体からの光は
とどきませんでした。
FL-600Rと被写体・カメラの位置関係が判りませんが、本体フラッシュの
光が被写体に届かず、かつFL-600Rに届くような遮蔽物を工夫すれば
リモート発光は可能なのかなと思います。
書込番号:14745440
3点

私が持っているのはE-PL1とFL-300Rですが試しに撮ってみました。
E-M5と違ってカメラ側のフラッシュはオートモードのみです。
内蔵フラッシュは手で押さえれば上に向けて発光させられるので影響を抑えることができます。
20mmF1.7(大口径レンズで近距離からの撮影)と初期型標準ズーム望遠端(42mmF5.6)でそれぞれ撮り比べてみました。
内蔵フラッシュのみ/RCモード内蔵フラッシュのみ/RCモード(内蔵フラッシュ+FL-300R)/RCモード内蔵フラッシュを天井に向け発光(ほぼFL-300Rのみ)
書込番号:14745702
2点

こんばんは。
オリンパスのカメラは持っておりませんが、クリップオンストロボのワイヤレス多灯システムはどのメーカーも似たようなものなのでアドバイス程度として聞いてください。
書き込み内容からおおよそ分かっているように、この場合のリモートはどこの家庭にでもあるテレビのリモコンと同じです。
そのため、理想は発信部は受光部に向けるのが一番となります。
でもポートレートで斜め前から光を当てるとなるとなるとFL600Rはカメラに背を向ける形となり受光感度は当然落ちてしまいますね。
方法としてまずは機能から対応していきましょう。
通信光量レベルをHIにして光量を上げます。
ただし、これには弊害があり同調タイミングを知らせるために付属のフラッシュがカメラ露光中に発光するため被写体に当たります。
通信光量レベルを上げることでより一層強い光が当たることになってしまいます。
対策として黒ケント紙などで被写体に向かう真っ直ぐな光を切ることですが、この後説明する受光感度に影響することは避けられてください。
次に受光感度を上げることにしてください。
室内の照明を落とすのが効果的ですが、AFMFともにピント合わせが困難になってしまうため、受光部に室内照明がダイレクトに当たらないようにしたり、受光部に厚紙などをテープで付けて影を作るだけでも感度はよくなります。
また、ダイレクト光だけでなく、間接光もありますのでバウンスして受光させる方法もあります。
他にも工夫はありますが、なんか面倒だったり確実性がないかと感じられるかもしれません。
確実性ならラジオスレーブ別途購入して併用するしかありませんね。
屋内のリモコンは赤外線に対し、明るい屋外の車の施錠リモコンがこれにあたります。
ただし、オート調光は出来なくマニュアル発光のみとなってしまいますが。
書込番号:14746163
0点

一体型さん
自分は話が長いとよく言われるくらいで、かなり細かく説明し、先方が繰り返した内容も私が聞きたい内容と同じでした。
で、即答でなく、折り返しでしたから、まさか全く間違った答えが来るとは思いませんでした。
しっかりしてほしいです。
書込番号:14749366
0点

Blue Jupiterさん
わざわざ実験までして頂いたのですね。
ありがとうございます。
>遮蔽物を工夫すればリモート発光は可能なのかなと思います。
そうですね。
トライしてみます。
書込番号:14749376
0点

一体型さん
すみません。
実験もして頂いてたのですね。上から順繰りに見ていたので失礼しました。
非常にわかりやすいです。
ありがとうございます。
書込番号:14749386
0点

がんばれ!トキナーさん
丁寧に回答頂き、ありがとうございます。
工夫次第ということですね。
受光と発光のバランスや遮蔽物の位置や角度などを工夫するか、思い切って
バウンスにするかですね。
壁が遠い時とか、天井が遠い時とかを考えていたのですが、それこそ反射する
紙なり、板なりを用意して、RCでなく、OM-Dに600Rをつけてバウンスの方が
やりやすいかもしれません。
いろいろ試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:14749428
0点

皆様
貴重なご意見ありがとうございました。
何れにせよ、外部ストロボは必要ですので、いろいろ自分なりに工夫してみます。
ありがとうございました。
書込番号:14752684
0点

すでに解決済みですが……
ボディに取り付けた(E-5など一体型も同様)フラッシュを正面から発光させないで
リモートコントロールは不可能。
なので正面に遮蔽物を配置し、なおかつ漏れた光でリモートフラッシュさせる。
というのはすでに対策として提案済みなんですが、わたしも以前からこの仕様が
元で多灯ライティングにとっても不便しました。ニコン機だとリモート発光用の
フラッシュも光量(Offも可能)・発光方法が選べて助かります。E-M5でも改善されてない
ようですね。露光ディレイモードでもご丁寧に2度発光してくれて、正面フラッシュ
してしまいます。
現実問題として、薄暗い室内なら正面に遮蔽物があっても結構リモートフラッシュ機まで
届くんですが、邪魔になる日光の強い屋外だと発行量をHIにしてもなかなか反応して
くれません。正面を遮蔽しなくてもカタログほど距離が届かなくて、晴天だと結構
多灯の配置も制限されてしまいがちでした。
わたしもそんなにフラッシュ撮影の機会は多くないので、そこまでシビアに環境構築を
追求してないですが、よろしければ 吉野屋のねぎだくが大好きさんの試した結果も
ご報告ください。結構困ってるヒト多いネタだと思うんで情報にいいかなと。
書込番号:14754267
1点

猫もふもふさん
コメントを頂いておりながら、返信をせず、大変申し訳ありませんでした。
深く御詫びします。
正面からの光を当てたくないというニーズは結構あると思うんですけどね。
購入して試すかどうか思案中です。
ストロボボックス使えば解決なんですが、その辺の店内とかで持ち込むわけにも
いきませんし。
オリンパスには要望しましたが、「今後の商品企画の参考に・・・」という決まり文句です。
書込番号:14801232
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
ダブルレンズキットのシルバーを購入いたしましたが、
レンズを装着して電源を入れても、iAuto,S,M,A,Pモードの際にモニターに被写体が映し出されず真っ暗になったままになってしまっています。
SCNやアートフィルターモード、動画モードの際はしっかりとモニターに被写体映像が映っております。
ちなみにEVFではいずれのモード時であっても映像は映っています。
初めてデジイチを購入したので不明な点も多いですが、
この状態は不具合でしょうか?それともこういうカメラなのでしょうか?
私の操作に誤りがあった可能性は、自分で考える限り無いのですが、
何か方法があればお教えいただきたいです。
1点

noffさん、こんにちは。
EVFの右側にボタンがあります。
それを押してみたらどうでしょうか?
書込番号:14800587
2点

noffさん こんにちは
これだけの情報だけでは よく解らないのですが ファインダ−とモニターの切り替えや 背面液晶の表示切り替え動かしてみたらどうでしょうか?
書込番号:14800640
0点

生物多様生産のおっしゃったとおり、ボタンを押すことで映るようになりました。
やはり私が見過ごしていただけでした、申し訳ございません。
これで安心して写真が取れます。
早々のご回答を頂き、ありがとうございました。m(__)m
書込番号:14800717
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

こんばんは
VMマウントとは、
コシナが製造する機種に採用されたマウントの名称で、
規格はライカMマウントと基本的に同じです。
アダプターについては以下URLコシナのHPを参照してください。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/acce/adapter/mfta.html
書込番号:14798456
3点

追記です。
私はRAYQUAL マウントアダプター(ライカM/マイクロフォーサーズ)
を使用中です。
Nokton/Classic 40mmF1.4をm4/3他機種に装着。
こっちの方が安いかも。造りや精度は良好です。
書込番号:14798488
2点

写画楽さんの言われるとおり、VMマウントとMマウントは基本的に同じです。
私は写画楽さんのリンクのコシナ製を使用しています。
値段は張りますが、造りがしっかりしています。
画像はNOKTON classic 40mm F1.4との組み合わせです。
書込番号:14798515
1点

写画楽さん
ご親切にありがとうございます。
Nokton Classic 40mm F1.4をM4/3で使われているとのことですが、
45mm F1.8と比べて描写やボケ味はどのように違いますか?
書込番号:14798521
1点

アキラ爺さんさん
ありがとうございます。マイクロフォーサーズの場合は画角が80mm相当になり
45mm F1.8に近いと思いますがデジタルでの画質はどのような感じになりますか?
書込番号:14798529
1点

こんばんは
>Nokton Classic 40mm F1.4をM4/3で使われているとのことですが、
>45mm F1.8と比べて描写やボケ味はどのように違いますか?
M 45mmF1.8は:
お勧めレンズです。
安価なので期待を裏切られるかと思えば、さにあらず。
舞台写真、ポートレート、狭めに切り取るスナップなど幅広く使えます。
VMマウントレンズは別途選択するとして、
まずはAFの使えるこのレンズを。
私の場合は、MFレンズであることから、Noktonの使用頻度はかなり低下しました。
以前、M 45mmF1.8のレビューに書いた内容ですが、
『バーゲンプライスであることを忘れても欠点が見えてこないという点で、
やはり、フォーマット横断で傑作レンズと言えるでしょう。
1.色収差、開放域での周辺光量落ち、ともに気になりません。
2.中央はもちろん、周辺までよく解像していると思います。
3.シャープな写りですがカリカリとした神経質な描写ではありません。
4.ボケは割と滑らかできれいな描写となります。
5.上記を実現したうえで安価で小型軽量であることがすばらしい。
6.レンズフードには画角が合っていませんが50mm用ラバーフードを使用中。』
M 45mmF1.8のサンプルをブログから紹介します。ご参考に。
http://yashikon21.exblog.jp/tags/M+45mmF1.8/
さて、Nokton Classic 40mmF1.4についてですが、表現が難しいです。
Classicの文字から受けるような破綻をにおわせるような危うさはありません。(笑)
個性的な表現力があって、好みが分かれるかも知れません。
サンプルを見ていただくのがいいのかも。
Nokton Classic 40mmF1.4のサンプル:
http://yashikon21.exblog.jp/tags/NOKTON40mmF1.4/
書込番号:14798777
4点

写画楽さん
ありがとうございます。45mm F1.8良さそうですね。
まずAFが使える45mm F1.8を購入しようと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:14799749
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
先日、OM-D レンズキット(12-50mm)LEICA25mmF1.4を購入しました。
日々持ち歩くつもりですが大切に扱いたいのでボディースーツかそれよりもっとカバー力のあるケース(ポシェットのような感じで外してすぐに使えるもの)を探しています。
純正では無いと思うのでそのような商品を扱っているところを教えて下さい。
ネットショップでも結構です。
ちなみにLEICAのレンズは長さが6cmあります。
0点

書込番号:14758284
3点

natsuhanaさん、
私も、ケースには興味がありますが、未だに手に入れておりません。
> ボディースーツかそれよりもっとカバー力のあるケース(ポシェットのような感じで外してすぐに使えるもの)
今一歩、イメージできないので、間違っていたらすみません。純正だと、
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/case/cs36fbc/index.html
というのがありますが、それでは、全然ダメなのでしょうか…(私は純正は高いのとデザイン的に…なのですが)
後、安いものだと、
http://www.ebay.com/itm/261040084877?ru=http%3A%2F%2Fwww.ebay.com%2Fsch%2Fi.html%3F_fspt%3D1%26LH_CAds%3D%26_sadis%3D%26_udlo%3D%26_sop%3D12%26_sacat%3D%26_nkw%3D261040084877%26_fpos%3D%26_mPrRngCbx%3D1%26_udhi%3D%26_rdc%3D1
ざっくり検索かけてみると…
http://www.ebay.com/sch/i.html?_from=R40&_trksid=m570.l2736&_nkw=Leather+case+E-M5
という感じ。私は迷っていて、実際に使っている方の情報などあったら嬉しいな、と思っています。
自分にあったケースが見つかる良いですね。
書込番号:14758389
5点

私は、VANGUARD Up-RISE 15をGH2以来常用しています。
http://www.akasaka-camera.com/Degital/UP-Rise15.html
比較的小型で、ショルダータイプにもベルト装着タイプにも出来て、かつ上部が伸長できるので、望遠ズームにも対応できるからです。交換レンズ1本の他、各種フィルターや予備バッテリー、予備メモリカードも収納できます。
普段は,E−M5を剥きだしで携行していますが、山歩きなど岩場の時には、やはり心配なので、このケースが有ると安心です。
書込番号:14758890
3点

バリアングルがあるカメラって、ボディースーツが作りづらいんですよね。
私も安くなるのを待っているんですが、なかなか安く成らないですね。
そろそろ潮時かな?
購入したら、ボディースーツなど色々カスタマイズしたいとウズウズしています。
書込番号:14759155
1点

海外サイトで購入しました。
GARIZ(ブラック)は日本で買うより6千円は安かったです。
ブラウンはまだ未着です(汗)
大事にしたい・・・という事であればポシェットのようなもの・・・・
量販店などに見に行くのが良いと思います(近くにあるといいですね)。
書込番号:14759195
4点

ハクバからも発売されますね。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101120090-4F-00-00
書込番号:14759286 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

わたしはこのポーチを使ってます。
レンズ全長は50mm弱です。
http://www.amazon.co.jp/gp/customer-media/product-gallery/B000WMC4G4/ref=cm_ciu_pdp_images_1?ie=UTF8&index=1&isremote=0
書込番号:14760409
2点

ハクバのは4,480円で「10%」( 448P )還元ですね。
ストラップ無しでケースの固定感が無いのはいつも仕様でしょうね。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4977187284430
書込番号:14760451
1点


HAKUBA ピクスギア 本革ボディケース【OLYMPUS OM-D E-M5専用】
ですが、予約していた物が昨日届きました。
ケースにピッタリはまってがたつきがありませんでした。
以前購入したE-PM1用のものは固定感が無くグラグラしていたのですが
E-M5専用は大丈夫のようです。
ただ手に持った時のホールド感は多少損なわれる感じです。
書込番号:14784056
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





