OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 9 | 2012年6月18日 10:41 |
![]() |
26 | 15 | 2012年6月15日 15:36 |
![]() |
5 | 4 | 2012年6月13日 03:41 |
![]() |
105 | 41 | 2012年6月10日 17:09 |
![]() ![]() |
44 | 33 | 2012年6月9日 11:58 |
![]() |
17 | 11 | 2012年6月8日 01:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
レンズキットの購入を考えています。
12-50mmのレンズ鏡筒には焦点距離の表示が無いようですが、例えば14mmにして撮りたいとか25mmにして撮りたいと思ったとき、撮影前になにか目安となる(鏡筒や液晶等に)表示はあるのでしょうか?
「撮影前に」が条件なので「Exifを見ればわかる」というのは無しでお願いしますw
2点

ズームを動かすと右上に小さく表示されます。
直ぐ消えますけどね。
書込番号:14691285
4点

電動ズームなので表示はありません。モニター表示も出ません。
マニュアル側にしても、広角・望遠両端でリングがスリップします。ズームは比較的リニアに感じますので、簡易的に目盛をつけても良いですが、両端でのスリップによってその都度合わせ直しが必要です。
ただ、12mm(24mm)、25mm(50mm)、37.5mm(75mm)、50mm(100mm)といった、正確な固定焦点は必要なのでしょうか?フィルム時代なら「足ズーム」で合わせていましたが、デジタルになって、例えば広角側でのイメージなら12mmにして、ファインダーを覗いて、ズームで調整して構図を決めていることがおおいですね。
ただ、表示があるのは、私も賛成です。
書込番号:14691302
2点

Junki16さん
おー。確かに小さく表示されていますね。いままで、気が付きませんでした。
なぜ消してしまうのでしょうね。
書込番号:14691309
1点

Nikon D777さん こんにちは
この機種持っていませんが 説明書P31の右上のJ番に 焦点距離表示されているので 表示はできると思います。
書込番号:14691316
1点

みなさんありがとうございます。
表示されると分かったので購入しようと思います。
焦点距離を意識して撮ることが癖になっているので、焦点距離表示は重要視していたのです。
書込番号:14691346
0点

Nikon D777さん
添付画像は、E-M5 取説の P31 の約半分を切り取ったもので、ご覧の通り、11 番に「焦点距離」が表示されるようになっています。
E-M5 取説:http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_em5.pdf
ただし、マイクロフォーサーズ用の全てのズームレンズでこの表示がされる訳ではなかったと思いますが、キットレンズでは表示された筈です。
また常時表示される訳でもなかったと記憶しています。
*私は焦点距離を気にしながらズームすることは殆どありませんし、このレンズは現在弟に貸し出し中のため、
実機確認ができないので、ちょっと曖昧な表現になってしまいました。
*手元にある M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6(初代の12-42mm)では、焦点距離は表示されませんでした。
書込番号:14691356
1点

こちらのレンズでなくて、50−200mmで、以前 撮った同じ場所で同じ130mmに合わせたかったのですが、このレンズは表示が100mmの次が、150mmなので、だいたいの感で合わせて1カット撮って見て、モニターで、焦点距離の表示の出てくる、表示に切り替えて、再調整。
こんな感じでやってます、もちろん 必要ないカットは その場で消してます。
書込番号:14691428
1点

申し訳ありません。
補足と訂正です。
焦点距離は、ズームレンズだけでなく、単焦点レンズでも表示されるようです。
*試しに、45mmF2.0 を取り付けてみたら、表示されました。
それならと、もう一度 M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6(初代の12-42mm)を取り付けてみたところ、今度は、このレンズでも表示されました。
*表示は2秒程度で消えますが、ズーム操作をすると、再び表示されます。
*前回は、表示が消えてからファインダーを覗き、ズーム操作をしなかったのか、
電子接点の接触不良だったか・・・の、何れかではないかと思量します。
ものは試しと、フォーサーズ用 ZUIKO DIGITAL ED 12-60mmF2.8-4.0 SWD および SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM を取り付けてみたところ、これらのレンズでも、焦点距離が表示されました。
以上の事実から、前回の「マイクロフォーサーズ用の全てのズームレンズでこの表示がされる訳ではなかったと思います・・・」を、「マイクロフォーサーズ用およびフォーサーズ用の電子接点付レンズなら、焦点距離が表示されるようです。」に、訂正させて頂きます。
書込番号:14691559
2点

プレビューボタンで確認できるけど、『被写界深度表示』もあったらなぁ。
書込番号:14695126
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
こんにちわ。
現在E-1とE-620とXZ-1をほぼ所有して、たまに使って眺めていじって『イヒヒ』と言ってるオッサンです(^^;
E-1は中古で買ったんですが、持ってて『イヒヒ』が多いのはE-1のほうです。
本当はカメラは軽いほうがいいのかもしれませんが、E-1のマグネシウムボディのズッシリ感、マニュアルカメラっぽさが好きです。
E-620は軽いし、大きな液晶画面がついているし、内蔵ストロボもあるし、多機能で便利なんでしょうが多機能すぎてついていけない感が強いです。XZ-1はスナップにはいいけど、じっくり撮るにはどうかな〜って感じです。
レンズは9-18mm F4.0-5.6と50mm F2.0マクロ、14-42mm F3.5-5.6を持ってます。
ストロボはE-1と一緒に購入したFL-36があります。「R」付きではないのでリモート機能などには対応してないそうです。このシステムにFour Thirds Adapter MMF-3を使用すればOM-D E-M5で楽しめますか?
あと、電子ビューファインダーについてなんですが、だいぶ昔にパナソニックのDMC-G1を試用してみたときに、とても違和感を感じました。たぶん液晶の応答速度か処理速度による違和感だと思いますが、最近のものは改善されてますか?
もちろんいずれ試用には行きたいと思いますが、ミラーレスではないカメラの経験豊富な皆様のご意見もお伺いしたいと思いました。どうぞよろしくご回答くださいませ。
なおこのモデルに1番魅力を感じているのはE-1同様「防塵・防滴性能とマグネシウムボディ」です。ちなみにED 40-150mm F4.0-5.6も持ってましたが、転倒によりマウントを破壊してしまいました。(^^;
2点

>レンズは9-18mm F4.0-5.6と50mm F2.0マクロ、14-42mm F3.5-5.6<
お手持ちの3本のレンズの内50mmF2.0マクロ以外はコントラストAF(ハイスピードイメージャAF)に対応していますね。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=001345
とはいえ、μ4/3規格のM.ZUIKOレンズに較べたら合焦速度などは遅いでしょうね。
9-18mmや14-42mmはμ4/3で同じ焦点距離のレンズが出てしまっているので、アダプターを付けて使えることは使えるけど動作は緩慢で見た目もちょっと大きくなるのを考えるとアレですかね*_*;。
まあ使えるんですから、同じ焦点距離のを買う代わりに、4/3にはほとんど無かった明るいF値の単焦点レンズを買ってみるのも良いでしょうね、45mmF1.8とか安いですし。
小生EVFは苦手なのでコメントは控えさせていただきますが、カメラを動かさない(流し撮りとかしない)で静物を撮る分には各種設定が反映されたり拡大させてのピント追い込みとか出来るので、そういう用途にはピッタリなのかと。ただ長時間見続けると目が疲れるのは必至でしょうけど。
書込番号:14660114
4点

50マクロの描写は捨てがたいですが、アダプタをかまさなくてもマクロ機能も付いているE-M5のレンズキットを購入すればほぼ事足りるんと思います。
書込番号:14660707
2点

なんの質問なの?
たまにしか使わないなら、眺めるだけ?
販売店にいって、モックアップでももらってきたらどうなの?
書込番号:14660746
3点

キモノ・ステレオさん、こんばんは。
E−5とE−M5を使ってます。
かつてE−1も使っていました。
E−M5を買いたいがどうですかというご質問だと思いますが、ぜひお求めください。
「このシステムにFour Thirds Adapter MMF-3を使用すればOM-D E-M5で楽しめますか」
FL−36はわたしも持ってますが、問題なく使えます。
9−18はAFも実用になると思います。
5020はAFはあまり早くありませんが、マクロは最終的にはMFで合わせるので問題ありません。十分実用になります。
14−42は持っていないのでわかりませんが、E−M5を購入したあと、標準ズームレンズとしてパナソニックの12−35F2.8を候補にすればいいのではないかと思います。(もちろんキットの12−50でもいいですが、このカメラに合うのはやはりこちらでしょう。)
EVFは以前使っていたパナのGH1より見やすいと思いますが、E−5の光学ファインダーとは比較になりません。これは好みもあり、ピント合わせは十分行うことができます。
そうはいながら、システムが軽いので、E−5から移行してもいいかなと思ってます。
書込番号:14661040
3点

>デジタル系さん
今持っているステムをアダプター使えばE-M5に移行しても使えます?って質問ですよ。
そしてE-M5を買って、たまに使って眺めていじって『イヒヒ』ですね(^^)
書込番号:14663341
4点

マクロレンズももうそろそろ発表になる事ですし取りあえずレンズキット、その後マクロレンズ購入で良いでしょう。
書込番号:14664149
0点

EVFについてはどうしても客観的な指標に乏しく、主観的評価となることが多いので
ご本人の目で確かめて頂くしかないと思います。
私は動く高速・不規則に移動するモノを被写体とすることはほとんどありませんが
(またこのカメラでそういう被写体に挑戦しようとは考えていません)、E-M5の
EVFには十分満足しています。いわゆるEVF酔いも今のところ経験しておりません。
それよりも拡大機能や設定を覗いた状態で変更・確認出来るメリットの方が上回って
います。
普通のDSLRと比べて適応範囲は狭くなると思いますが、その分小型軽量で今までの
機材ではボディ+レンズに交換レンズ一本+小物類が精一杯だったバッグに、ボディ+
レンズに交換レンズ4本+αが入ってしまう機動力は最大の恩恵かも知れないと考えて
おります^^
何はともあれ実機をご確認頂くのが最善かと思われます。
宣伝ではないですが、不肖、私の縁側で独断に満ちた垂れ流しレビューやってます(笑)
ご参考になれば良いのですが。
書込番号:14664178
2点

>またまた悪い虫がうずいてます、、、、
無視しましょう!
書込番号:14664925
0点

悪い虫の退治方法ですか?
1.買ってしまう。
2.虫が治まるのを待つ。
3.無かったものとして、忘れる。
悪い虫と言う事は、よい虫ではないのですよね?
3.が良いのかも。
書込番号:14664969
1点

悪い虫じゃなくて良い虫で〜〜す^^
オリンパスにとっては^m^
買ってしまえば?
書込番号:14669556
1点

みなさま、ありがとうございます。今すぐには買えませんが、近い将来購入したいと思います。
書込番号:14676426
0点

今日、買い物ついでに現物触ってきました。
EVFは昔触ったものとは違い、かなり肉眼に近い感じで良好に思いました。
隣に置いてあったSONYのα「?」(ちゃんと見てません)も試してみたけど、こちらは昔感じた不快感が多少あるように感じられました。
つまり液晶にギラ粒感があるかないかが私にとって大事なんです。決して明るくない店内での試用だったのでフィールドに持ち出すとまた違うのかもしれませんが、SONYのそれはギラ粒感が目立ち、安物の液晶モニタの印象でした。
E-M5のそれはギラ粒感が目立たず、ちょっと高級感がある目に優しいモニタという感じです。
これはちょっと本気で購入検討したいなって思いました。
でも、不満な面もいくつかあります。
まず背面のモニタは正直不要に思いました。少なくともE-620のように畳める仕様にして欲しかったかな?アングルにこだわるのはいいけど、不要時に畳めたほうが安心できると思いました。
またコンパクトなのはいいのですが、10万近いカメラにしてはちょっとチープなつくりに感じました。せっかくのマグネシウムボディに他の部分がついていってない印象。もっとマニュアルっぽいガッチリ感を期待してただけに残念です。
別板で書いてますが、フォーサーズ用レンズを最近追加したので、もうしばらくはフォーサーズに付き合ってみたいと思います。フォーサーズレンズなら、とりあえずM-フォーサーズボディにつけれますしね。
E-M5は、しばし様子見ですかね。
書込番号:14683726
0点

E-M5のデザインと質感は『イヒヒ』するには十分すぎます^^
たまに枕元において寝ています。
書込番号:14683835
1点

ちなみに同じ『防塵防滴』のニコンF5と並べても見劣りしないです。
書込番号:14683845
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
今更の質問で大変恐縮ですが、一昔前の普通のフラッシュは
この機種で使用可能でしょうか?
何しろM-1時代よりのフラッシュやレンズが沢山あるため
何とか使用したいと考えております。
0点

X接点とかは無いですが、クリップオンストロボなら使えます。
ただしTTL制御は出来ないものと思われ。
昔ながらのマニュアルやフラッシュにISO、絞り値をセットしてのオートなら問題ないでしょうね。出来ればフラッシュの型番も書くと、実際使っている方とかのコメントもいただけるかもしれません。
フィルム時代とは違い、デジタルになって日が経った今はかなり高感度まで使えるため、フラッシュを使わない味のある写真も撮れるものと思われ、そういう使い方も一考ではないかと。
書込番号:14673701
1点

超高速のご回答誠にありがとうございます。
実際には高感度まで使用できますのでフラッシュは
殆どいらないかも知れませんね。
(これで安心して眠れます)
書込番号:14673731
0点

昔のフラッシュには,接点かかる電圧が大きいものが有り,
場合によってはカメラを壊す原因になるので注意が必要,だったはず.
必ず壊れるわけではないようですが
(私も知らずに パナ の PE-250S をデジイチでしばらく使っていたのですが,
シンクロ電圧が 300V もあることを知ってから 怖くなって使用止めました),
念のため 確認しておいた方が良いと思います.
書込番号:14674231
3点

解決済みですが
今のフラッシュはトリガー電圧が20〜30V位と低いですが、昔のフラッシュだと中にはトリガー電圧が高くてデジカメ内の電子回路を壊す恐れがあるので使うのならトリガー電圧を調べてからの方が良いかもしれません
http://nissin-japan.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/post-dea4.html
書込番号:14674822
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
当面は、無くならないと思いますよ。
でも、この先、暗い未来だった場合には、名称が無くなるかも知れませんね。
書込番号:14647405
5点

これのこと?
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201206060076.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120606_538056.html
書込番号:14647407
3点

>オリンパスと言う名前のカメラは無くなるのでしょうか
昔からオリンパスと言う名前のカメラは有りません。今後も無いでしょう。
無論、オリンパスと言う会社は有りますが
オリンパスというスピーカなら有ります。デカイです。
http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/olympus.html
書込番号:14647410
7点

海外にはオリンパスという航空機もありますd(^_^o)
書込番号:14647420
4点

互換マウントが残るなら、それだけでも良し と言えるかも知れません。
(パナ次第の方が怖い気がしますけどね)
Aマウントだって、Kマウントだって、ユーザーが見限れば、
近い将来 消滅する可能性もあるのですから、3年や5年先は予想出来ないでしょうね。
書込番号:14647422
4点

自分のカメラには、でかでかと、「OLYMPUS」って書いて有るぞ。
これは、カメラの名称ではないのか。
てっきり、「OLYMPUS OM-D E-M5」が正式名称と思っていたのだが。
書込番号:14647451
4点

TOYOTA、HONDAとかは車の名称?
TOSHIBA、HITACHI、とかは冷蔵庫、洗濯機・・・エレベータ、エスカレータ・・・・ なんの名称?
てっきり、製造業者の名称だと思ってた・・・・・・・。
カメラとか個別の製品の名称は、シリーズ名とばかり。
まぁ、どうでもいいですけど、そんなこと。
書込番号:14647575
5点

TOYOTA86とかTOYOTA200GTとかポルシェ911とか、くっつけて正式名称かと思ってた。
どっからどこまでが正式名称で切り離してもOKかは、それぞれ違うのかな?
まぁ、どうでも良いけどね。
書込番号:14647595
1点

PENTAXは名前は残していますし
医療部門が大きい会社ですから、そこはロゴは変わるかもしれませんが
カメラは残るような気がします
残してほしいですね
書込番号:14647610
2点

海外含め知名度から言っても、ブランドは無くならないでしょう。
しかし、未だにフレームがあるサイトも珍しい。
アフェサイトでももう少し綺麗・・・
書込番号:14647725
1点

バナの資本が入ると、採用されるセンサーの先行きが心配です。
また元に戻ってしまうのはいただけないですね。
センサーはSONYのが良い。
書込番号:14647730
9点

パナのカメラはルミックス。
もしルミックスは無くなってもPanasonicは残るね。
書込番号:14647765
1点

>バナの資本が入ると、
最大500億。
今のところ、どちらもその報道内容に関しては認めていないようですが?
(事前に情報が漏れてしまったときによくあるコメントのようにも感じますが。)
書込番号:14647781
1点

もはや HOYAに移って 残っていない内視鏡医療部門。
PENTAXという会社は無いに等しい、ブランドは残しているけど。
http://www.hoya.co.jp/japanese/business/business_04.html
書込番号:14647797
4点

まだ結論を出すのは速すぎると思います。
ケ、セラ、セラ!
書込番号:14647943
5点

うーん、XZ-1の後継機にはパナ以外のセンサーを期待していたんですけどね。残念です。
書込番号:14648297
1点

何でオリンパスもパナソニクも報道を否定している今の段階で、報道が事実であることを前提に語っているのかわからん。
書込番号:14648541
6点

オリンパスのルミックス?
ルミパスルミパス ルルルルル〜♪
!そか、パナソニックのOM-D
パナM-D
どうでもいいなぁ〜
書込番号:14648812
1点

今売れているOM-D E-M5の撮像素子がパナの最新LivMOSじゃなく、ソニーから供給された16MPセンサーだったとしたら、高感度耐性の向上もなんとなく納得出来るんですが。
ソニーが1インチ20MPのハイエンドコンデジを来週15日に発売すると発表しましたが、1インチで20MPなら4/3サイズとさして変わらないですから、次期4/3のE-7の撮像素子として20MPの採用があったりしたら望外の喜びですね。(まあμ4/3のE-M5の後継機には搭載されてもフェードアウト中の4/3は発売も微妙ですからありえないでしょうけどね〜*_*;)
書込番号:14648965
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
カメラ初心者です。先日om-dを購入しいろんなものを撮影して楽しんでます。
今まで撮った写真を現像しようと、本日初めて印刷を試みました。
そこで印刷した写真を見てがっかりしました。。。
カメラで見る写真と比較して、画質が大幅に落ちている気がします。
せっかく微調整した露出補正やホワイトバランスが台無し、、というか、
もう全体的にオリジナルの色彩が表現されていないような気がします。
ドラマチックトーンで撮った背景のかっこいい雲も薄くなってるし、ハイライト&シャドーコントロールをかけた茜色の夕日も影の部分がつぶれているように思えます。
自宅での印刷にあまり求めすぎてはいけないのでしょうか?
ちなみに、撮った写真を一度PCに取り込んでから印刷した場合と、カメラのメモリーカードをプリンタに直接差し込んで印刷した場合、普通に考えたら仲介が少ない後者の方がよいのでしょうか?
両方同じ条件で印刷してみたところ、個人的には、気のせいかもしれませんが後者の方が劣っていたように思います。
PCは2011年春モデルのダイナブックT350を、プリンタはエプソンのEP−802Aを使用しています。
どうかご意見聞かせてください。
回答よろしくお願いします。
1点

先ず 色を言う場合は、調整されたモニタで確認し印刷ですが…
注意点は、
用紙:純正の指定紙を使う。
インク:純正を使う。
プリンタの性能:ビック、ヨドバシ、エプソンショールームとかで上位機で印刷して見る。
書込番号:14633625
3点

x-Ryu-xさん、今晩は。
まず、家庭用のプリンタでの印刷と、お店プリントでの印刷では、方式が違う
ということを理解される必要があります。方式が違うので、印画紙も違って
きます。高級型とか普及型とかの違いではありません。遠回しのようでも、
この点が大事です。
次に、カメラの液晶画面とパソコンのディスプレイでの違いの問題もあります。
カメラで見る写真とディスプレイで見る写真と、だいたい同じですか?
何が正しい見え方なのか、きっちりみっちり調整するだけでも、ディスプレイ
には手間がかかります。
まずは、お店プリントを試してみるのが、疑問の解決への早道だと思います。
書込番号:14633661
4点

モニターをきちんと調整したとしても、透過光と反射光では見え方が違います。
試しに、お店プリントもやってみてはいかがでしょうか?
書込番号:14633686
1点

@カメラの液晶画面の画とPC画面の画は、同じ画質で再現されません。
Aプリンターは、普通の状態では自動的に補正が掛かります。
Bプリントを実行する(プリンターを制御する)ソフトウェアによっても、プリントの画質は変わります。
と言うわけで、カメラの液晶とプリントを同じにすることは、非常に難しいことになります。
調整されたPCディスプレイと、色が管理できるソフトウェアと、それを反映して印刷できる性能を持つプリンターを用意します。
そして、カメラで生成された画を、うまく調整できるスキルがないと、
少なくとも、自分の思うような画に近づけるのは簡単ではありません。
エプソンHP(プロセス1〜4)を参照ください。
http://www.epson.jp/products/colorio/pro/kiwameru/theme1/p1.htm
プリンターの性能次第ですが、手持ちのPCで理想のプリントに近づけるには、
ソフトウェアで調整して、プリンターの補正をしない設定でプリントしてみて、近づけるのが迷わない方法です。
ですが、それは暫定的な色あわせです。
書込番号:14633689
2点

x-Ryu-xさん こんにちは
モニター(透過光)とプリント(反射光)での見え方では イメージ変わると思いますよ
それに 良いプリント出力させるには モニターの調整したり プリンターの設定 使用するペーパーの設定 それにプリント見る環境など 色々する必要が有ると思います。
書込番号:14633714
0点

基本的にインクジェットで写真プリント並みの画質はムリです。
お使いのプリンターは6色インクとありますので、黒を除いて5色のインクで打ち出すわけです。階調が浅いというのは想像に難くないですよね。
逆にインクジェットできれいに打ちたいなら、インクジェットに合った写真を選びましょう。コントラストがはっきりしたものは得意なはず。
>せっかく微調整した露出補正やホワイトバランスが台無し、、
それが必要な写真はプリンターには向いてません。微妙な階調は出ないので。
ベタ打ちしてみたらわかりますけど、そんなに濃い色も出ません。所詮染料なので。
色が合ってない場合は、色域の調整ですね。それが正しくされているか確認。
一番最初に確認すべきは紙です。インクジェット専用はもちろんのこと、性能を引き出したいなら写真プリント紙は最低限のライン。メーカ指定の紙の方がいいのは言うまでもないです。インクジェットは紙に染み込みますので、染み込み方が違えば色が変わるのは当たり前です。プリンタメーカは特定の紙を前提に染料を打ち込みます。
一番いいのはプラスチックシートですけどね。プリンターが対応していれば。
で、後はソフト的な設定でプリンターの色域設定が正しいか確認。
高品質のプリントが欲しいならプリントサービスに出したほうがいいと思いますが。インクジェットはコストが高くつくし。
いちいちプリントするより良いディスプレイ買った方が簡単便利に楽しめるとは思いますが。
書込番号:14633732
1点

みなさん、こんばんわ(*^^*)
回答ありがとうございます!
初心者が家庭用プリンタで高品質のプリントを印刷するのは難しいことだ、と解釈しました(・´ω`・)
けどこれが仕様ということで、パソコンやプリンタの故障ではなかったことに、ちょっとだけ安心してます(・ω・*)
ちなみにみなさんは撮った写真をどうされていますか?
データとしてパソコン内にとってありますか?
それともお店で印刷されてありますか?
はたまた、自分でいろんな技術を使って印刷していますか?
どこのお店でや、どんなソフトウエアを用いてなど、具体的に教えていただければ嬉しいです(*`ω´*)
どうか今後とも回答よろしくお願いします。
書込番号:14633812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
「仕様」っておかしくないですか?
工夫(努力)次第で自分の理想のプリントに近付くと思いますよ。
色々試してみて経験を積むことでしょうか。
書込番号:14634059
5点

お持ちのEP-802Aは6色インクを搭載している写真印刷にも対応した機種ですので(普通のプリンタは4色)、やろうと思えば写真屋さんの銀塩プリントにも劣らない画質の写真プリントが可能なはずです。
私も同じ6色インクを使ったプリンタで写真をプリントしていますが、繊細な諧調でも表現することが出来る上に、色の濃淡や表現域はもはや銀塩プリントを上回っていると思えるほど鮮やかで素晴らしいです。
最近の写真用プリンタは、もはや写真屋さんでプリントする必要なもう無い、と思わせるくらい優れていますね。
但し、ご自身のイメージどおりの写真プリントがすぐにでも手軽に出来るか?というと話は別です。
・まず、プリント用紙は純正の写真用インクジェット用紙を使いましょう。「クリスピア」なら、間違いないです。また、当然インクも純正です。
・また、モニタの性能が良くないと、正しい色が表示されないため印刷したときの違和感の原因になります。
ノートPCのモニタでは、性能面でいくらか心許ないと言わざるを得ません。
・モニタの表示設定が狂っていることも、印刷時の色の違和感に繋がる大きな原因のひとつです。
とは言っても、表示設定の項目は明るさ、コントラスト、彩度、RGBそれぞれの強弱など多岐に渡りますから、目視での正確な設定はほとんど不可能です。
モニタの色を測定して自動的に修正してくれるキャリブレーションツール(1万〜8万くらい)というものがあり、これを使えばほぼ正確に合わせることが出来ます。
・更に、カメラで撮影した写真の色を、モニタに正しい色で表示させ、さらにプリンターにも正しい色で印刷されるようにするには、PC、モニタ、プリンタそれぞれで色の情報管理を統一する設定を行わなければなりません。
これを「カラーマネジメント」と言います(以下ご参考)。これが結構難しくて面倒です。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1007/09/news004.html
要するに、写真プリントを自宅のプリンタで自分の思い通りのイメージでやるにはかなりの知識と手間が要ります。初心者にはちょっと難しいですね。
書込番号:14634068
6点

こんばんは。
市販のプリンターでの印刷ということでプリンター名からして
A4までの印刷にてよりきれいに印刷したいとのことだろうと思いますので
コメントさせて頂きます。
基本的にいいますと一般プリンター(エプソンおよびキヤノン)においては
メーカーおすすめの自動印刷設定ではきれいに仕上がりません。
エプソンではカラーで”オートフォトファイン・・・”で印刷すると黄色みがかかってしまいます。
よって、手動設定で自分の好みの設定を作成するのが一番よろしいかと。
用紙についてはエプソン純正の写真用紙(光沢)がふつうに良いです。
特にこだわりがなければクリスピアまで使う必要はありません。
フォト光沢紙までレベルを下げると印刷後にがっかりしますのでおやめになった方が
良いでしょう。
いくらカラーマネージメントを一生懸命行ってもそれ相応のモニターが必要なので
普通のノートPCで見た感じと印刷後では必ず違いが出てしまいます。
よって、最終的に印刷後に自分なりにきれいに仕上げられる設定にしておくのが
良いと思います。
私は現在EP-702Aを使用していますがまずまずの印刷であります。
今まで顔料インクプリンターやキヤノンのプリンターなど使用してきましたがやはり一発で気に入った
印刷が出来た機種はありません。こだわりをお持ちであれば数百枚以上の写真用紙を
ゴミにする覚悟で設定しないと良い色は出せません。
気長に設定を煮詰めていくことも楽しみの一つ思います。
書込番号:14634264
1点

私が使っているモノです(機種名は省略します)。
@データファイル・・・RAW(画調:ニュートラル)
Aパソコン・・・Mac
Bディスプレイ・・・AdobeRGB対応VAパネル
Cソフトウェア・・・Adobe Lightroom4&PhotoshopCS5
Dプリンター・・・多色顔料インクジェット&昇華型
プリントの流れは、先に紹介したHPに準じています。
http://www.epson.jp/products/colorio/pro/kiwameru/theme5/p1.htm
こちらは、RAWについても言及しています。
ただし、RAWデータは、カメラ内のフィルターを反映しませんから、
Photoshop(Elements)などで加工することがあります。
ただ、カメラ内で作成したJPEGデータなら、sRGBのディスプレイでも色合わせには困りません。
できるだけ、ノングレア(非光沢)の色再現が良い(派手過ぎない)ディスプレイを選び、
ノートPCに外付けして、色調整するのが良いでしょうね。
書込番号:14634300
2点

滅多にしませんがプリントするならお店でしてます。
L版で20円切りますから、インク代だ専用紙代だと考えると安いと思います。もっと大きいサイズになるとどうなのかはわかりませんが。
それにインクジェットだとほんのちょっと水がかかると滲んじゃうけど、お店プリントは多少は大丈夫です。
書込番号:14634322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分は、4〜5年も前の古いインクジェット プリンターを使ってますが、不満は感じたことはないですねぇ・・・・
A4サイズに印刷して、百均で買ってきた 超安物のフレームに入れるだけでも素晴らしく、ひとり 悦に入ってます、
プリンターのメーカーや機種によっても違うと思いますが、出来上がりの感じを一番変えるのは "明るさ" の設定
ではないかと思っています、、(経験上)
ご参考になるかならないかは分かりませんが、自分の手順を書いてみます、、
元ファイルをPCに取り込み、レタッチソフトで調整やトリミングを施します、
色の濃度は 濃い目 に調整して、最後に画像の明るさを若干暗めに調整して別ファイルとして保存します、
暗めにする程度は 画像にもよるので一概に言えないけど、1/3EV くらいでしょうか、
夜景などのプリントは もちろん暗めにすることはありません (笑)
保存したファイルを、プリンターに付属していた専用の印刷ソフトに取り込み 印刷します、
このときは、用紙の設定を変えたりするだけで、画像そのものは弄りません、
ちなみに、プリンターは エプソンの PM-790PT という古い機種です、
印刷用紙は お徳用の写真用の用紙を使ってます、 超高級・高額な用紙を使っても 違いがほとんどないので・・・・
プリンターはだいぶ くたびれてきたので、そろそろ 替えようかなあと考えているところです、
自分で撮った風景写真を主に印刷してますが、お知り合いの方などに差し上げると、それはそれは喜んでもらえます♪
お店プリントを試したことはないし、超高級プリンターで印刷したこともないので、自分で印刷したプリントの
画質の良し悪しは はっきり言ってコメントできません、
しかしながら、自分では十分に満足しているところです ( ^ ^ )
書込番号:14634398
1点

スレ主さん
「調整をしたのに……」とありますが、これは撮影時に補正をしたということでしょうか。それで、その通りプリントされないのでしたら、パソコン上での補正をすることになります。そのために必要なのが、画像処理ソフトです。フォトショップエレメントで1万円とかですが、何かにバンドルされて手元にあるかもしれませんよ。フリーソフトもあります。それらで、明るさやカラーバランスなどを調整しながら理想に近づけていくことになります。どれだけ注文を付けるかにもよりますが、慣れると、そうめんどうではありません。
それから、……というか、その前に、PCのモニター調整、プリンターの調整をおこなって、モニターが正しい表示をし、モニターで見たとおり(に近い)にプリントされるようにしておかねばならないのは、これまで、他のみなさんがご指摘されている通りです。なお、前者についてはググればすぐにわかると思います。後者は取説に書いてあるはずです。
書込番号:14634456
0点

>けどこれが仕様ということで、パソコンやプリンタの故障ではなかったことに、ちょっとだけ安心してます(・ω・*)
どの程度色が違うのかがコメントしてる側にはわかりません。
だから、その結論が正しいかどうかはあなたにしかわからないです。
普通紙に打ってたならグダグダな絵になってると思いますが、紙を変えるのは簡単ですよね?
×初心者には難しい
○初心者でも注意点を守ればそこそこの品質は得られる
×汚くて当たり前
○写真表現によっては苦手なものがある
コメントちゃんと読んで理解しないと、いくら教えてもらってもいつまで経っても初心者のままですよ。
書込番号:14634609
3点

あは、私のは素人意見ですので<(_ _)>
カメラ用にってPCとモニターを調べたら本格的にやるにはかなり高額になってあきらめました
その道の方はすごいです
私には今のPCとキヤノンSELPHY CP800で十分でした
http://kakaku.com/item/K0000139408/
引き延ばすほどの撮影はしていませんが、その時はカメラ屋さんです
後、焼き増しが多い時も、キヤノンSELPHYは時間ばかりかかるのでカメラ屋さんです
スレ主さんが満足するかはわかりませんが、こんなのあるとちょっとした写真のプレゼントには良いですよ♪
書込番号:14635339
1点

x-Ryu-xさん こんばんは
>どこのお店でや、どんなソフトウエアを用いてなど、具体的に教えていただければ嬉しいです
お店プリント煮出す場合 いくら良いモニターできっちりキャリブレーション取ってあっても お店の場合 ペーパーの状態や薬品の劣化度 そしてお店のプリンターのキャリブレーション状態により 色変ってしまいますので ラボでは モニターのキャリブレーション主体ではなく お店で出力したプリントに対しての モニターのキャリブレーション勧めています。
お店のデジタル(銀塩)プリンターキャリブレーションツール
http://www.jcfa-photo.jp/archives/consumer/dq.html
書込番号:14635356
1点

お店プリントでも正確な色は期待できませんよ。
お店プリントでも黙って出せば自動補正が掛かってしまいますし、店によって調整のレベルが同じではありません(特に紫色などが顕著です)。
試しに全く同じ写真データ(JPEG)を別のお店(カメラのキタムラなど)でプリントしてみてください。かなり異なった結果になると思います。 さらに同じデータを少し時間をずらして同じ店でプリントしても、前のプリントとは異なった結果になると思います。
透過光(モニター)と反射光(紙印刷)では見え方が違うので、新緑や紅葉などの透過光をモニターと同じ様に綺麗にプリントするのは難しいですね。
書込番号:14635429
1点

まずは、そこそこ良い紙を使う。
パソコンで写真を微調整した場合は
印刷品質→詳細設定→品質優先5→双方向印刷のチェックを外す。
色補正→ユーザー設定→設定→色補正なし、です。
これでお試し下さい。
書込番号:14635931
2点

多分スレ主さんはPCのモニターでの色や明るさの状態は満足されていると思うので、要はモニターとほぼ同じ感じの印刷が出来ればいいのではないかと思います。
お使いのプリンターのドライバーの方でどんな調整ができるのか分かりませんが、そちらで調整しながら自分の許せる段階の印刷が出来るまで試行錯誤をするしかありません。
テスト画像としてはカラーチャートを使うと調整しやすいと思います。
書込番号:14636106
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
質問です。
今までパナソニックのGH2を使用していまして、
OM-Dとの動画撮影時の操作の違いに戸惑っております。
オリンパスのカメラは初めてなのですが、
動画撮影時にAFエリアは表示されないものなのでしょうか?
また動画撮影をしながらAFエリアの移動はできないのでしょうか?
GH2では動画撮影時にAFエリアが表示されて、
なおかつAFエリアをタッチで移動できます。
OM-Dでは動画撮影時にAFエリアが表示されないため
どこにフォーカスがあるのかが撮影しながら確認することができません。
ちなみにS-AFとC-AFについてです。
オリンパスのカメラではこのような仕様なのでしょうか?
それとも設定を変更して表示することが可能なのでしょうか?
どうか教えてくださいませ。
1点

GH2は動画に特化したカメラです。
M5は静止画用のカメラで、GH2並の動画の機能を
求めるのは無理です。
私も静止画用のマイクロ4/3が欲しい場合は、この機種を
購入します。
書込番号:14451359
2点

やはりGH2のような動画撮影の性能は無理ですか・・・。
OM-Dの強力な手ぶれ補正が欲しくて購入したのですが、残念です。
でもOM-Dの手ぶれ補正はすごいですね。
動画を撮影しながら歩いても、振動によるブレが気にならないレベルで
撮影ができますね。
この手ブレ補正機能をGH2に乗せてくれたら、
動画撮影がものすごく楽しくなるのですけどね。
書込番号:14451779
2点

一眼静止画カメラに高級な動画を求めるのがよくわかりません。
GH-2は動画がそこそこ(かなり・十分)撮れる一眼ですが、多くのカメラの動画は「お・ま・け」ぐらいに思ったほうが幸せなのではないでしょうか。「動画も」撮れる静止画カメラですね。
今の、デジタルビデオカメラはとても進化していますし、手ブレ補正も強力です。おまけに、静止画も撮れます。しかも小さい・軽い。
動画を主体に考えるのなればデジタルビデオカメラを選ぶべきだと思いますが、いかがでしょうか。
書込番号:14451903
2点

>一眼静止画カメラに高級な動画を求めるのがよくわかりません。
初代5Dからはじまった、大きなセンサーと豊富な交換レンズ群がもたらす圧倒的な表現力の高さは、一般家庭向けの、
豆粒センサー積んだビデオカメラからは考えられないほどの表現力だから。
いまはもう、ハリウッドやテレビ番組で挿画として紹介される動画、PV、プロのパークやストリートでのスケボートリック動画なんかでも結構使われてるよ。
得られる画質に対して、コストがかなり安く済むし、なにより業務用のビデオカメラよりずっと手軽に撮影できるから、コストイシューに敏感で目も肥えてるプロや上級者が目をつけないわけがないわけ。
端的な例としては、ボケや階調が全くと言っていいほど違う。また、その恩恵はフルサイズのみならず、APS-c でも 4/3 でも十分に感じられる。それだけ、ビデオカメラのセンサーは小さいんだよ。
だから、おんなじようなサイズのセンサーを使い、画角や描写表現に関しても、基本的にフロントテレコンとズーミングに頼ることしかできないレンズ一体型のコンデジとビデオカメラを比べるんならまだわかるけど、一眼動画とビデオカメラによる動画は別ジャンルとして考えたほうがいい。
これから、この流れはどんどん大きくなるだろうし、専門化もしていくはずだから、オリンパスにもその流れに乗り遅れないようにして欲しいね。というか乗り遅れたら、オリンパスのマイクロはまた、衰退するよ。
ついてけないユーザーや必要のないユーザーがいるのは別に構わんと思うんだが、いざ使う段になってオリンパスの一眼動画は遅れてます、静止画で充分でしょ、キヤノンかパナ、またはニコンかソニーに行って下さい、じゃ話にならん。
ただ、どっちもどんどん進化してるし、ビデオカメラでも画質的に粗悪ってわけでもないわけだから、ピントやボケ表現にこだわらず、雑に撮りたいんならパンフォーカスもきいて手ぶれ補正もがっつりきくビデオカメラのほうがいいと思う。
くりかえすが、一眼動画と一般家庭向けのデジタルビデオカメラは別ジャンルと考えるべき。だから、使い分ければいいと思う。
書込番号:14452023
3点

いろいろなご意見ありがとうございます。
一眼動画についてはいろいろなご意見はあると思います。
使い勝手は確かにビデオカメラのほうが良いですが、
一眼動画の「作品」となるほどの絵も素晴らしいと感じております。
OM-Dにもそこを期待しています。
OM-Dの動画の絵に関してはとても満足をしております。
GH2と比較しても、素人の私には違いがあまりわからないぐらいです。
ただ、GH2の使い勝手の良さに慣れてしまうとOM-Dが使いづらく感じます。
質問はそのあたりです。
話はそれてしまいましたが、OM-Dの動画撮影中のAFエリアの表示は可能でしょうか?
わかる方がいらっしゃいましたら、教えて下さいませ。
書込番号:14452919
2点

レンズ交換できるカメラで動画って素敵ですよね。
書込番号:14452966
0点

>一眼動画とビデオカメラによる動画は別ジャンルとして考えたほうがいい。
なるほど。確かにそうかもしれませんね。
GH2というかLUMIXの操作系は動画・静止画共々わかり易いです。G3になってちょっと残念というところもありますが、GH3に期待です。
オールドレンズでマニュアル撮影していて、OM-Dを買ったもののG1、G2の方が操作が楽です。OM-Dはメカとしては気にいってはいますが、もう少し使い込まないと??が出てきます。
でも、OLYMPUSファンとしてはフィルム時代のOMスタイルが復活してそれだけで満足しています。
書込番号:14455136
0点

Lonely Diverさん
> GH2というかLUMIXの操作系は動画・静止画共々わかり易いです。G3になってちょっと残念というところもありますが、GH3に期待です。
パナのカメラは意外に(?)よく考えられているな、と思います。
AF/MFの切替えや、単写/連写/セルフタイマーの切替えに専用ダイヤル(レバー)を付けていたり、アイセンサーの使い方などもよく考えられています。
オリンパスの場合、E-1についてはとてもよく考えられていたと思うのですが、「ボタンが多すぎ」という批判があったせいか、その後の製品では操作系を変えてしまい、(「スーパーコンパネ」は使いやすいですが)ちょっと首をかしげてしまうところが色々あります。
E-M5も「Fnボタン+ダイヤル」という使い方ができなかったり(これでは「マイセット」が役に立ちません)、アイセンサーの使い方が変だったり、どうもよく分からないところがありますね。
もっともそれを上回る製品も魅力があるから使い続けているのですが、何とか改善して欲しいです。
(オリンパスにも、「カメラ屋が家電屋に操作性で負けてどうするの?」と意見を伝えてはあるのですが・・・。)
書込番号:14455493
1点

動画撮影時のAFエリアの表示と移動ですが、オリンパスに同様の質問をしたら残念ながらご希望には添いかねます、と返答がありました。
タッチパネルでのAFエリア移動を期待していたのですが、そのようです。E-M5は大変良いカメラで気に入っていますが、その用途のために、パナのGX-1を購入しようかと思案中です。
以下にオリンパスからの返答を一部引用します
【 ご質問 3:動画撮影時に AF ターゲットを移動させる方法について 】
動画撮影時の AF ターゲットの位置につきましては、撮影前に
選択した AF 位置を移動することはできかねます。
お問い合わせいただいたにも関わらず、・・様のご要望にお応え
できない結果となってしまい大変心苦しく存じますが、何卒ご了承
くださいますようお願いいたします。
書込番号:14456970
2点

町田親父様、代わりに聞いていただき感謝です。
そうですか、やはり出来ないのですね、残念です。
OM-Dはとても良いカメラなので、期待していました。
購入を考えるにあたって実機を確認出来ればよかったのですが、
近くに実機を置いてあるところがなく、確認せずに購入しました。
動画撮影中にAFエリアを変更したい時がよくあるので、
それができないとかなり使い勝手が悪くなってしまいます。
やはり動画撮影はGH2で行なうようにします。
でもパナソニックのカメラではできるので、
技術的には出来るはずですよね。
オリンパスのカメラはすごくいいカメラなので、
動画撮影も期待したいですね。
オリンパスさん、お願いします!
書込番号:14457272
0点

初めまして。
趣味でOM-Dを動画用に使用してます。
普段は、ビデオカメラ、DSLR共に、動画撮影に使っています。
デジタル一眼カメラとしては、OM-DとEOS7Dを持ってますが、
私は(と言うか、おそらく全般的に)動画撮影には“AF”を使わないと思います。
それに、(OM-Dも7Dも言辞では不可能ですが)HDMIから外部出力して外部レコーディングするとなったら、かえって“AF枠”はジャマになってしまうので、
むしろ、表示無しのクリーンは映像出力を求めてしまいます。
お使いになる人それぞれなのかもしれませんが、
動画撮影は『ピントはマニュアルで』が基本だと思います。
むしろ、マニュアルでピントを合わせられるように、モニターを外付けしたり、
フォローフォーカスを使ったり…という風に、
マニュアルフォーカス前提で、使い方を工夫してるのが現状かと思われます。
ご参考になればと思い、書き込みました。
書込番号:14653671
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





