OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 8 | 2012年4月27日 12:42 |
![]() |
85 | 22 | 2012年4月26日 00:11 |
![]() |
4 | 26 | 2012年4月25日 22:31 |
![]() |
41 | 14 | 2012年4月24日 18:18 |
![]() |
7 | 3 | 2012年4月23日 17:11 |
![]() |
383 | 31 | 2012年4月21日 13:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
E-M5で20mmF1.7を使用した際のAFスピードはどんな感じでしょうか?
20mm自体、AFスピードはあまりくないといった情報があります。
ただ、カメラによってはあまり気にならないカメラ(最近のカメラ? Panaのカメラ?)もあるようです。
そこで、E-M5で20mmを使った場合に、他のレンズと比較してAFスピードは如何でしょうか?
例えば、12-50mm標準レンズ、45mmF1.7、12mm, 25mmF1.4 などのレンズと比較して違いが分かるのか、全く同じなのか、などの情報を知りたいと思っております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14478756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他のレンズと比較しなければ、風景とかなら我慢できる範囲だと思いますが、比べてしまうとかなり遅く感じると思います。
でも、換算40oの画角と明るさから持ち出さずにはいられないレンズです。
書込番号:14478914
6点

上記レンズを全て持っていますが、
やはり20mm f1.7 は少しだけAFが遅いです。
他のレンズは半押しした瞬間に合いますが、
20mmは、ワンテンポ遅れる感じです。
e-m5でもGF1でも速度はあんまり
変わらないような気がします。
書込番号:14478929 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ビーフストロガノフさん こんにちは
AFスピード 少し遅い気もしますが 開放で撮る時ピント位置 慎重に合わせる為余り気になりませんし 不便に思ったことありません。
書込番号:14478957
2点

> E-M5で20mmF1.7を使用した際のAFスピードはどんな感じでしょうか?
20mm自体、AFスピードはあまりくないといった情報があります。
ただ、カメラによってはあまり気にならないカメラ(最近のカメラ? Panaのカメラ?)もあるようです。
そこで、E-M5で20mmを使った場合に、他のレンズと比較してAFスピードは如何でしょうか?
例えば、12-50mm標準レンズ、・・・
標準ズーム(12-50mm 1:3.5-6.3 EZ [ED][MSC])と、LUMIX G 1:1.7/20 ASPH. のAF速度を比較したが、殆ど変わりはありませんでした。(?/100Sの差はあるかも分かりませんが、計測器がないので不明です。)
書込番号:14479110
0点

20mm、25mm、45mm F1.8と持っています。
25mmや45mmに比べると若干迷いがあるような気がします。
ただ「すごく遅い」という事はないと思います。
Pen3に付けても、気にならない程度です。
全く同じAF速度とは思えません。
元々モーター音が少しうるさいしw
でも画角、描写、コンパクトさを見るとオリンパス純正にない魅力にあふれたレンズです。
書込番号:14479326
1点

本機は未購入ですが、m4/3機はオリ、パナ遭わせて、これまで6機種使ってきました。その経験からいうと、ボディーに関わりなく、20mm/1.7は遅いです。レンズの構造およびモーターの出力の関係でsれはしかたないことです。以前、別スレで「自転車と新幹線くらい違う」と書いたらお叱りを受け、そこには少々オーバーな表現があったかもしれませんが、ひかえめに言っても自動車と自転車くらいの差はあると実感しています。また、AF時、音がするため、よけいに遅く感じている部分もあるでしょう。ただ、それでも、ふつうのコンデジ程度の速さはあり、実害はありません。それより、オリのボディーではAFが迷うこと(暗いとき)があり、こちらのほうが問題(そう頻繁ではありませんが)かもしれません。
書込番号:14479699
0点

ご回答ありがとうございます。
やはり、他に比べると多少は遅いんですね。
でも、「若干」という表現をされている方が多く安心しました。
他にはない魅力があるレンズのようですからね。
レンズ選びは、楽しくもあり、悩ましいですね…
書込番号:14480880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結論は出たようですね^^ 私もGF-1購入時にKITで手に入れましたが薄くて明るいのでボケ味も良くて気に入っています。確かにAFは一瞬遅いし、モーター音がブブッとうなるのは御愛嬌でしょうか^^; GF-1を手放した時もE-M5のことが頭にあったので手元に置いておいたのですがE-M5をゲット出来たので早速つけています。
この20mmはVer1.1にVerUpしましたがAF速度は変わらないように思えます。ただ、動画のAF追従は一瞬(1秒?位)遅れますがモーター音が静かになった気がします。
書込番号:14490878
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
6月になりますと ホタルのシーズンになるのですが・・・
このカメラの優秀なことは理解できるのですが
以前、EVF(GH1)では、MFでのピンが難しくて 断念。
結局、光学ファインダ(E−3)を覗いてMFで撮影することがベストでありましたので
どなたか、このカメラでホタルの撮影での感想が聞けましたらと思い質問します。
あと、ホタルの撮影をされている方の写真(他の機種でも結構)があれば
参考にしたいので掲載をお願いします。
また、コツなどあれば書き込みください。
私が撮影した写真も掲載しておきます。(長靴履いて川の中で撮影 何も見えない 笑)
7点

このカメラは持っていないのですが、今年2月に発行された「海野和男の昆虫撮影テクニック」を購入しました。そこでは光学ファインダーがなく、EVFや背面液晶表示でピントや構図を見るミラーレスは適していませんとあります。
書込番号:14482324 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

けんちんじるさん おはよう御座います!
情報ありがとうございます。
>このカメラは持っていないのですが、今年2月に発行された「海野和男の昆虫撮影テクニック」を購入しました。
>そこでは光学ファインダーがなく、EVFや背面液晶表示でピントや構図を見るミラーレスは適していませんとあります。
そうですか〜
>そこでは光学ファインダーがなく
とは? どういうことでしょうか???
あと、この方がホタルの撮影をされているのでしょうか?
マクロ撮影(GH1)では、EVFの方が拡大表示によってシビアにピンを合わせる
ことができるので問題ない(重宝する)のですが〜
ホタルの撮影では、撮影する条件がかなり厳しいので
実際に、このカメラで撮影された方の情報が知りたいのです。
書込番号:14482359
2点

EVFは花火などの撮影にOVFより適しているので可能ではないでしょうか
書込番号:14482413 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> ホタルの撮影では、撮影する条件がかなり厳しいので
実際に、このカメラで撮影された方の情報が知りたいのです。
ホタルの季節まで、あと一月前後お待ちになるか 海外情報を期待するかしか
実写情報は難しいのではないでしょうか。去年のホタルシーズンにこのカメラは
存在しなかったと思われますし・・・
書込番号:14482435
11点

ホタルの数が貧弱な場所でしたので多数枚撮ってコンポジット |
星の日周運動とコラボで撮るのも一興かも(50枚のコンンポジット) |
30枚をコンポジットした例(構図がいまひとつ) |
参考(闇夜に飛んでいるところをLEDで多重露光) |
以前にお写真を拝見して、ホタルが生息する三重県四日市の良い環境の中でうまく撮っているなと思いましたよ。長靴を履いて川の中に入っての撮影は努力賞ものですね。こういう場所で撮りたいと思いました。
ただ、焦点距離を200mmにしたのは長すぎて適切ではなかったように思いますし、「このカメラの優秀なことは理解できるのですが」せいぜい30秒程度の露出時間で同じところを何枚も撮り、比較明のコンポジットで重ね合わせるほうが綺麗に仕上がると思います。ノイズも減りますし。
カメラは違いますが「ホタルの撮影をされている方の写真(他の機種でも結構)があれば参考にしたい」と書かれていますので、キヤノンのエントリークラスのX4で撮ったものを参考に貼ります。
「EVF(GH1)では、MFでのピンが難しくて 断念…光学ファインダ(E−3)を覗いてMFで撮影することがベスト」とありますね。私の場合はピント合わせらしきことはしません。ホタルの撮影環境がよいほど真っ暗で、何も見えませんから。焦点距離をなるべく広角にして、無限遠のちょっと手前あたりにテキトーにピントを置いておけば、綺麗に撮れます。あと、注意する点としては、月が明かるい夜は撮影に向きません。
書込番号:14482440
16点

>あと、この方がホタルの撮影をされているのでしょうか?
海野氏は栗林氏と並んで昆虫撮影の大家だよ。
例えば小原氏ほどはホタル撮影に入れこんではいないが、それでも国内、海外でのホタル撮影を敢行してる人だ。
また、彼は、昔からメーカーや派閥のしがらみを越えて、比較的、そして可能な限り、リベラルな発言をしてくる人のように思える。
だから、彼が「向く」と言えばそれなりに意味があると思うし、「向かない」と言えば、それはそれでまた、意味がある思う。
それから、撮影技法にもよるけれど、暗くなってから現場に入ってピントを合わせるってのはやっぱり支障が出る。主さんは決してそんなことはしないとは思うけれども、懐中電灯で照らしまくる連中ってのは、たいがいピントが合わず、設定もできなくて四苦八苦してるから照らすんであってね。
プロの写真家も含め、上級者以上の人達は明るい内に現場に入ってロケハンして構図も決め、設定も何パターンか割り出しとくもんだし、ピントもその時出しちゃってるんじゃないかな。ヒトによっては距離センサー使うからね、やっぱ暗い中でファインダー除いて、チョチョッと合わせるのとは差が出ると思うな。第一、仰る通り、MFでも合わないでしょ。もし合ったとしたら、それは合わせたんじゃなくて合っちゃったんだろうし、ということは、うまく撮ったんじゃなくてうまく撮れちゃったんだと思う。
>実際に、このカメラで撮影された方の情報が知りたいのです。
気持ちはわかるし、不可能でもないからここで聞くのはいいと思うけれども、そりゃ現段階では難しいかもよ。
だって、3月末発売の機種だよ。国内のホタルシーズンはこれからじゃない。どうやって撮影すんの。
でもまあ、今までの4/3系と比べて高感度画質が良くなってるのは事実だから、これからは簡単な部類の天体、星野、そしてホタル撮影なんかの作例もあがりやすくなってくるかもね。それに、この機種には、バルバーさんたちも注目してるみたいだし(笑)
しかも、そういった撮影はセッティングやピントは緻密でも、動体やスナップなんかと違って速写性やAFに対する依存性も低い。また、基本的に三脚を使う。よって、ZDの松や竹をアダプター経由で使っても問題が出にくい。そうすると、高感度は結構使えるわ、光学的にも追い込めるわで、思った以上に健闘するかもしれない。
書込番号:14482449
12点

蛍撮影は可能だと思います。
昨年近くの川で撮影した画像を載せていますが、
OVFでも飛んでいる1匹の蛍にピントを合わせることは
至難の業ではないでしょうかね。蛍はいっぺんに群れ飛びますから
えーい!!このへんかーってマニュアルで合わせるのが一番でしょうね。
この時はE-3に広角レンズを使ってあらかじめMFでピント合わせをしてから撮影しました。
広角域は被写界深度が深いので違和感なく撮影できました。
現在E-PL2にVF-2をつけて撮影を楽しんでいますが、EVFは暗い場所でもファインダー画像が
見やすいですし、拡大ピント枠を使えば完璧なピント合わせができます。
天体写真では1個の星をファインダー内で拡大してベストなピントを出しています。
動かないものについてはOVFよりピントの精度は優れていると思います。
ピントを合わせたい位置で葉っぱに止まっている蛍を拡大して正確に合わせれば完璧だと
思いますけどね。
そういえば、E-1が発売されたころ、海野さんが無理して蛍を撮影して雑誌に掲載されていましたが、
あのノイズまみれのコダックCCDでよくも頑張ったものだと感心したのを思い出しました。
OM-Dになって高感度長秒ノイズもかなり改善されていると思いますので蛍撮影も期待できますね。
書込番号:14482461
8点

皆さんお書きの通りですね。
このカメラに限らずマニュアルAEと置きピンの可能なカメラであれば撮影は可能かと。
ピントは明るいうちに現地に入って三脚に固定しAF、MFに切り替えて
ピントリングをテープで固定で問題ないのでは?
書込番号:14482553
4点

おはよーございます♪
皆さんのアドバイスの通り…
マニュアル撮影と置きピンの出来るカメラなら撮影可能だと思います(^^;
ライブビュー撮影がホタル撮影に向いていないのは…
背面液晶の「明かり」が撮影の邪魔になるからです(^^;
ホタルの撮影現場で…背面液晶も含めて、明かりを照らすのはNGじゃ無いですかね?(^^;
書込番号:14482658
4点

あ…すいませんm(__)m
EVFの話でしたねorz
後段のライブビュー撮影の話は無視してくださいm(__)m
書込番号:14482673
1点

infomaxさん こんにちWA!
花火は 点光源(光の粒1個)が強いのでEVFでもかなり見やすいので
可能かと思います。
ホタルでもゲンジホタルは明るいのでEVFでも可能かと思いますが
ぽわ〜と光るホタルになると なかなか OVF でも神経を集中しないと難し〜いのです。
三重県四日市のホタルは ぽわ〜 ホタル(頭もぽわ〜 笑)ですので
是非、とても幻想的なホタルを見に来て下さい。
書込番号:14482807
2点

OM-4 CuZnさん こんにちWA〜
そうなんですよ あと1ヶ月ありますので 楽しみに待っているのですが
三重県四日市のホタルの場合 直線で約1kmぐらいある川で ワイドレンズでは
中央(直線)だけになり 望遠で撮影しないと 雰囲気が出ない場所なんですよ
新聞記者の方と一緒に 川に入り(ハシゴが無いと出れませんが)パシャパシャ
してました。
早く、カキコミ(質問)をしないと終わってからでは 回答が得られないので・・・
書込番号:14482827
2点

isoworldさん こんにちわ!
素晴らしい写真ありがとうございます
比較明のコンポジットの件 了解です。
一般的には、この処理を施すと現場より綺麗な現場になりますよね!(笑)
三重県四日市の現場では、川幅が3〜4m程で直線1kmぐらいの悪条件でが
川の中で見るホタルは幻想的でアニメの「火垂るの墓」を見ているみたいです
近くに墓もありますけど・・・
掲載した写真は
ホタルがふわり飛んでいる状況を前ボケで演出しているのですが
広角では線だけの演出になってしまい現場の雰囲気がでなく
最終的に200mmの望遠レンズかな?と思い ここでは50-200mmSWDを使用
新聞社の方も隣で(私と2名のみ)望遠レンズで撮影していましたが
パソコンを持ち込み撮影後、無線で転送し確認しながら何度もパシャリコン
してました。
岐阜の寺(こくぞう)では、山中でしたので広角レンズが適していると
感じました 四日市では望遠がないと???
月の光は本当に邪魔ですね!
四日市は、コンビナートがありますので 空からの光が赤く(目では確認できません)
長時間露出で撮影すると田畑が赤くなり これまた難問
是非、お近くでしたら現場に来て下さい。
「三重県四日市市 北勢中央公園」で検索して 南側にある彦左川です。
書込番号:14483007
1点

ようこそここへさん
詳しい情報ありがとうございます。
両者につていは 名前まで記憶が無かったのですが NHK等でよく見る方ですね!
お会いしたことがありませんが 納得してます。
書込番号:14483052
0点

紅タマリンさん
詳しい情報を提供ありがとうございます。
E−1での撮影 OKです。
そうですよね! ノイズも多くOM−Dとは性能が違いますよね!
天体撮影の件も了解しました。
小さな星の光も ピンが微妙で難しいのでしょうね〜
いまから(早い)ですが ホタルのOM−D(EVF)の使用感を期待しています。
書込番号:14483078
1点

hotmanさん
>皆さんお書きの通りですね。
>このカメラに限らずマニュアルAEと置きピンの可能なカメラであれば撮影は可能かと。
>ピントは明るいうちに現地に入って三脚に固定しAF、MFに切り替えて
>ピントリングをテープで固定で問題ないのでは?
この川(1km直線)では ピントリングを固定していると
チャンスを逃がしてしまいテープ固定は無理なんですよ。
私は 肉眼でピンを判断できる58歳の老眼ではない変人ですが
撮影モードはM・フォーカスはマニュアルで撮影しています。
飛んでいるホタル(動かないホタルは簡単ですが)では
GH1(+50-200mmSWD)の感想は ピンがつかみ難いのが事実です。
E−5 ないし E−3の方が断然ピンがつかみやすかったですね〜
25mm 1.4 とか ツァイス50mm 1.4 などのレンズもOK(見やすい)でした。
書込番号:14483113
1点

感想プラスアルファですが…。
スレ主の霧G☆彡。さん:
「三重県四日市市 北勢中央公園で検索して南側にある彦左川です」と教えていただいて、ありがとうございます。撮影された場所はどこだろうかな〜って思っていたところです^^
北勢中央公園を地図で確認しました。西村町になっており、確かに南西に小さな川が流れていて、それを渡る橋もあるようですね。滋賀県にも近いようで。ここなら車で高速道路を走って撮影終了後に何とか帰れるかなーという距離です。お写真の日付は6月2日になっていました。年によってホタルが出る時期が変わってきますね。昨年は例年よりもかなり(10日から2週間ほど)遅かったと記憶しています。今年はどうなるかですね。
実は昨年はそこより30kmほど北にある近江長岡のゲンジボタル発生の地に撮影に行ったことがあるんですよ。ホタルが出る時期が予想を外れて写真は不発でしたけれど。
兵庫県の佐用町もホタルが有名で撮りに行こうと計画したこともあります。が、そのときは、前年の洪水ですべて流されてホタルもダメになったんです。
回答されたhotmanさんは写真撮影のお友達なので、都合が合えば一緒に行ってみたいですねー。車を置く場所はありますでしょうか。北勢中央公園と近江長岡を同時に廻るのは無理なかぁ。ホタルが舞うのは午後8時前から1時間ほどのことが多いですからね(撮られたのはずいぶん遅い時間で私には意外です)。
明るいときのロケハンが必要だとのアドバイスも出ていました。確かにそうです。私はだいたい午後6時頃(まだ日没前)に現地について、下調べもするんです。ですが、明るいときに見たのと真っ暗になって見たのとでは様相が一変する面もありますね。意外なところで街路灯が点灯したり、地元の人がホタルを見ようとヘッドライトを照らして近くまで車で来たり、子供が懐中電灯で照らしたり、ちょっと遠方を新幹線や高速道路が走って明るくなったり。
それに同じ川沿いでも川岸の草葉の生え具合によって、ホタルがたくさん出没する場所と数少ない場所がありますからね。これを明るいうちに見分けるのには、かなりの経験がいります。私は地元の人に撮影のポイントを事前に聞くようにしています。
霧G☆彡。さんは「ぽわ〜と光るホタル」がお好みなんですね。情緒があっていーですね、これは。でも広角でも「ぽわ〜と光るホタル」も入れることは出来ますよ。なるべく低い位置の同じ場所で何枚も撮っていると、必ずレンズの直前を横切るホタルがいますから、そういう写真を何枚かコンポジットすると、ピンボケになって「ぽわ〜と光るホタル」も入って来ます。
「直線で約1kmぐらいある川」では広角ではホタルが中央(直線)だけになると心配されていますね。でもあちこち飛び廻るホタルを広角で撮ると、手前の広い範囲で画角一杯に写り込みますよ。いちどお試しくださいませ。1kmぐらいある川の全部を収めようとせずに…。
なお、注意事項をひとつ書き忘れましたが、草むらの上に三脚を立てて撮影していると、意外にもレンズやカメラが結露することがあります。これで一度失敗しました。夏場でも深夜に星を撮っていると放射冷却で黒いレンズもカメラも気温より温度が下がり、結露することがありますが、それと同じです。状況を見て結露対策をしておかないとね。
北勢中央公園では蚊取り線香はいりますでしょうか。
書込番号:14483702
1点

もう手元にはないので確認はできませんけど、E-M5にはライブバルブ/ライブタイムという機能が
付きましたから、蛍の撮影には最適だと思います。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/feature/index6.html#anc07
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2012-04-23
EVFや背面液晶モニターでライブビューだと、ピント合わせはOVFより難しいと思いますけど、
プロでもOVFによるMFで100%OKということはありませんから、歩留まりを考慮して何百コマか
撮影して、最適なショットを選ぶと言うことで良いと思います。
いくら思い通りにピントを合わせることはできても、ホタルを訓練して綺麗な光跡を残して飛ぶ
ように仕向けることはできないですから、プロでも偶然撮れちゃったと言っても良いんじゃない
でしょうか。
あと、蚊取り線香はやめておいた方が良いんじゃないでしょうか。
ホタルが蚊取り線香の成分に影響されるかは不明ですが、蚊に刺されないようにするなら、防虫
スプレーを丹念に掛けて防ぐ方が自然のためにも良いと思います。
あと服の上からも刺されることが多いので、下着を着けていない部分全てにスプレーしておいた
方が良いと思います。
書込番号:14483891
1点

isoworld さん
ポイントを示す地図を作りましたのでご参考にしてください。
●水色 駐車場
●紫色 撮影ポイント
蚊は、いないと思います。(私の毒臭が強いかも 笑)
小さなハシゴがあれば川に入れますが
高さが2〜3mありますので降りても
上れるハシゴを用意すると良いと思います。
ハシゴには、紐を付けて下さい
必ず長靴が要ります。
川の水深は 10〜20cm
撮影時間帯 7〜12時ごろまで
レンズは、F値の小さいレンズが有効
望遠ズームと広角があれば十分です。
※ 望遠のみとなると思います。
カメラ+撮影者を隠す 大きい黒い布を1枚
では、では
書込番号:14484621
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
こんばんは。
宜しくお願いします。
どこに質問していいか分からなかったので、人気のあるこちらで質問させて頂きたいと思います。
オリンパスの「PEN EE3」という昔の一眼フィルムカメラがあったと思います。
フォトヒトで作例を見たところ非常に気に入りました。
けど、1973年頃からのカメラなので、今はここには勿論ないし、中古というのも何だし、そもそもフィルムというのが・・。
やはりデジタルがいいと思いました。
そこで、オリンパスのデジタル機種で、EE3のような写真が撮れるカメラを知っている方がいらっしゃいましたら教えて欲しいと思いまして。
EE3のようなと言っても、どんな?と言われると困るのですが、今どきの高精細な写真ではなく、いかにもフィルムのような味のある写真で色合いも古臭さがあります。
http://photohito.com/camera/brands/olympus/model/pen-ee3/order/popular/ ←見れるか分かりませんが・・。
このような写真の撮れるデジカメは、今の時代あるのでしょうか?宜しくお願いします。
0点

継続してもダメなものはダメやんさん
HOLGAのレンズはいかがでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110614_452949.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dressup/20110704_457538.html
http://zigsow.jp/review/67/134914/
私自身、興味があるだけなのですが・・・
書込番号:14481344
0点

追加です。
「LUMIX G1でオールドレンズを楽しむ」というサイトを見ると、色々なレンズの「味」が見られますので、参考になるかもしれません。
書込番号:14481411
0点

オリンパス PEN E-Pシリーズのアートフィルターで撮れば
近い感じの写真が撮れるかも?しれません(個人の感想です)
下記のサイトに「アートフィルターシミュレーター」というのがあって
「PEN E-P3」に装備されている10種類のアートフィルターの
イメージ写真を見れます。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep3/feature/index5.html#anc02
OLYMPUS PEN E-P3 アートフィルター
私はE-P3持ってないので分かりませんが
持ってるE-PL2だと トイフォト、ドラマチックトーンが
似ているような?気がします(個人の感想です)
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl2/feature/index2.html#anc01
OLYMPUS PEN E-PL2 アートフィルター
書込番号:14481521
0点

フレールさん、ありがとうございます。
周辺光落ちを売りにするとは面白いですね、初めて知りました。
また、トイカメラ、いいです。
と思ったら、私の持っているペンタックスのk-rでもトイカメラ出来ました。
雰囲気は確かに出てます。
納得出来るような、出来ないような、微妙な感じではあります。
参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:14481542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PENシリーズじゃないですが
PENTAX Qにトイレンズの組み合わせでも面白い味が出るようです。
キモはあまりレンズ性能が高すぎないことじゃないでしょうか?
参考に
http://image.yodobashi.com/catalog/magazine/20111003-001/pentaxQ/index.html
書込番号:14481563
0点

ローラーさん、ありがとうございます。
どうやら、私の求めてるものは「トイカメラ」系のようです。
ただ、昔のカメラに比べると画質がいいもので、そこが逆に味がなくなってるようにも感じますが。
画質の設定を落として見ればいいのかな?
色々と試してみたいと思います。
参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:14481581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PEN EE2とPEN EEDを持っています。
皆さんおっしゃるようにレンズ性能をあえて低くすることだと思います。
PEN EE3はそもそもハーフサイズですし、廉価なカメラですから、アダプタを付けてトイカメラや古いOMのレンズで撮ればある程度近いイメージになるかと思います。
実際私はEM-5にOMシステムレンズで撮っていますが面白いです。
あとはデジタルですのでEM-5でもE-Pシリーズでも好きに撮って後からイジればよろしいかと。
書込番号:14481623
0点

ホワイトさん、ありがとうございます。
あえて性能を落とす!
カッコイイ〜!
フォトショップで加工も出来るのかな、色々と試して見たいと思います。
方向性が分かったような気がします。ありがとうございます。
書込番号:14481678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うまくすれば,整備済みのものが,
中古で1万円以下で買えてしまうので,この際フィルムを買うのも面白いですよ。
何だかんだ,あの味はいくらフィルターをかけてもデジカメでは難しい気がします。
私も,EE3ではありませんが,ペンタックスのレンズを持っているので,
昔のフィルム一眼を併用するようになりました。
デジカメの方が綺麗で経済的なのですが,何とも言葉にしがたい味があります。
現像とプリントもネットで探すと結構安いところもまだありますよ。
書込番号:14481795
1点

お騒がせしました。
何とか編集で出来ました。
やはり今の綺麗な写真より味があって、私はこちらの方が好きです。
フィルム・・、良き時代でした。
それもデジタルが出てきたからこそ、フィルムの良さに今気づくというのもあるのですが(^。^;)
というか、デジタルで昔風に出来るから、お金がかからなくて助かるのですが・・。
デジタルにもアナログにも、皆様にも感謝です、ありがとうございました。
書込番号:14481808
0点

Ryoさん、ありがとうございます。
フィルムはやはりいいですよね。
デジタルの時代になっても、アナログはなくなりませんね。
フィルムの世界を覗いてみたいと思います、ありがとうございます。
書込番号:14481882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トイカメラ系いいですね、方向が見つかって良かったですね。
トイデジカメそのもので撮るのもいいかもしれませんね。
この↓トイデジカメ 憧れの(私だけ?)銀塩カメラPEN−Fに似ているので
ちょっと欲しいなと思ってます。
http://stroller2nd.blog58.fc2.com/blog-entry-503.html
GIZMON HALF D ¥ 9,950
これも欲しいなと思いつつ 何年も買うの迷ってます。
Rolleiflex MiniDigi AF5.0 24611 ¥ 29,800
ちょっとお題と違いますが、この3Dトイデジカメも面白そうだなと思ってます。
タカラトミー 3D ショットカム ¥ 3,972
書込番号:14481928
0点

スレ主さんと同じく、最近の優秀な光学特性を持つ”写り過ぎる”写真に疑問を持っています。
フィルムのトイカメラは ゆる〜い描写がとてもいいです。
でもね、極端にヒット率の悪いトイカメラでフィルムで運用すると フィルム代、現像代でとってもお金がかかります。
なので マイクロフォーサーズ+トイレンズで始めたらどうでしょうか?
マイクロフォーサーズはCマウント(元々16mmムービーカメラ用レンズマウント 監視カメラ用レンズ多数)の低性能かつ怪しげなレンズが使えるのが魅力です。
PENTAX QはこれまたCSマウントやDマウント(8mmムービーカメラ用レンズマウント)というさらにコアなレンズも使えますが、たまには まともなレンズも使いたければ マイクロフォーサーズの方がおすすめ
GANREFで写りの悪いレンズを求めて ホルガや怪しげなレンズ(駄玉)を愛でるおかしな愛好会の世話人をしています。
以下のURLを参考にしてレビューやら同盟員の作品みて気に入ったら 使っているカメラを求めてみるのもええかもしれません。
HOLGAのレビュー
http://ganref.jp/m/kontax/reviews_and_diaries/diary/3292
ホルガ同盟
http://ganref.jp/photo_searches/result?keyword=%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%82%AC%E5%90%8C%E7%9B%9F&parent_category=&category=&term_pattern=&=&=&=&=&=&=&=&=&=&=&=&=&=&=&=&=&=&=&=&=&ganref_point=100
駄玉愛好会
http://ganref.jp/photo_searches/result?keyword=%E9%A7%84%E7%8E%89&parent_category=&category=&term_pattern=&=&=&=&=&=&=&=&=&=&=&=&=&=&=&=&=&=&=&=&=&ganref_point=
書込番号:14482089
1点

シネレンズは、いかがでしょうか?
加工でこの味は、なかなか出せません。
シネレンズについては、以下の方のブログが、とてもすごいです。
http://hokkorihokorin.blog26.fc2.com/
作例は全て TAYLOR & HOBSON F1.9 25mm にて。
セカイモンにて3万円強で落札しました。
書込番号:14482178
1点

QにC、Cs、Dマウントで撮るのがいいかと思う
フィルム時代のPenで写す感覚で撮れる
小さいほうがトイっぽくていいと思うよ♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14482279
0点

継続してもダメなものはダメやん さ〜ん こんにちWA!
解決済みですが
コンデジ OLYMPUS SZ-20 (他社にもイロイロあると思いますが)をお勧めします。
http://kakaku.com/item/K0000235411/
\12,978 2012-0425現在
私の作例(MAGIC → ピンホールにて撮影)を掲載します。
なかなか 重宝してます。
このカメラの特徴
起動時間が早い(電源を入れてからすぐに撮影可能)
操作性が良い
フラッシュが手動(レバー式)なので間違って(AUTOみたいに)発光しない
動画でズームが可能
イロイロある撮影モードが面白い
結構、解像感もあります。
以上
書込番号:14482339
0点

皆さん、ありがとうございます。
ゆっくりと読ませて頂きま〜す!
書込番号:14482395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お店に行ったけれど、トイカメラというカメラがない・・
玩具屋さんにあるのだろうか・・
書込番号:14483715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トイカメラ?
ヨドバシとかでも普通に売ってますよ
まあ、楽天とかヤフーの方が色んな種類がありますけどね
あ、今僕が使ってるのはドンキで買った(笑)
書込番号:14483722
0点

トイカメラと言うと 有名どころで LOMO と HOLGAでしょうか?
発売元のリンクを紹介します。
LOMO
http://www.lomography.jp/
HOLGA
http://www.doctor-and.com/
ヨドバシなどでも扱っていますが、フィルムカメラコーナーあたりの端っこに追いやられていて見つけるのが難しいですね。
書込番号:14483857
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
はじめまして。
OM-Dを予約購入し使用しております。
購入前にオリンパスプラザで試用しましたが、いざ使い始めると
試用では見えなかった使い勝手の悪さ、使用感を感じており
パワーバッテリーホルダーの購入を検討しております。
実際にお使いの方の使用感を教えていただくると助かります。
【不便に感じているところ】
ファインダーを覗いたまま、ダイヤル操作がしづらい。
現状、ファインダー覗いたままダイヤルや背面ボタン操作をしようとすると
どうしても右手が離れて(浮いて)しまい
構図がずれたりしてしまいます。
*マクロ撮影、マクロでのAFターゲット移動が多いので
特に不満を感じてしまうのかもしれません。
バッテリーホルダーを使うと、ファインダーを覗いた状態で
カメラをしっかりホールドしたまま各種ボタン、ダイヤル操作可能でしょうか?
実際に使用されている方の使用感等教えてください。
【補足】
実際に購入したら、恐らくホルダー部分(上半分)のみの使用となると思います。
NEX-7のトライダイヤル+ナビのような
ファインダー覗いたまま、右手のみで必要な操作が出来るのが理想です。
値段も値段なので、当初、バッテリーホルダーを購入する気はなかったんですが
操作するたびにイライラするので購入検討しています。
操作性だけなら、NEX-7に乗り換えようかとも思ったのですが
防塵防滴、強力な手ぶれ補正といったOM-Dの魅力も大きく
なんとか、気持ち良く使いたいと考えております。
よろしくお願いします。
1点

レビューにも書いているのですが、私もボディのみだと小さすぎて少々操作がしずらいと感じました。
購入時にバッテリーホルダーもセットで購入したので、いまは装着した状態で使っています。
手の大きい方は、やはりバッテリーホルダーの有り無しで、かなりホールド感は違ってくると思います。もちろん装着したときの方が安定していて使いやすいです。
バッテリホルダー側にも立て位置での撮影用にシャッターボタン、2つのダイヤル、2つのファンクションキーがあります、ボタンやダイヤルの機能の割付がカスタマイズできるのでそれなりに使い勝手を変えることも可能になっています。ただしボディ側の割付と共通になりますが。また、バッテリーホルダー側のボタンやダイヤルを機能しないようにするレバーもついています。
ボディだけだと操作がしづらいと困るような場合はお勧めできると思います。
書込番号:14474807
2点

パワーバッテリーホルダーは購入しましたが、
上半分しか使っていません。せっかく軽くて持ち運びやすいカメラなので、
下のホルダーとバッテリーを付けると重くなりますのでもったいないような・・・。
下部分は装着していると収納する時にも不便です。
ただ、丸一日使い倒すような時には下も持っていこうかと思っています。
使用感は慣れでしょうね。(これをいったらおしまいですが)
絞り用のダイヤルは回しづらいです。
ファインダー除きながらブラインドタッチすると、どうしても関係ないボタンに
触れてしまうなど良くあります。
(Fn1と再生ボタンが反応良すぎるのかもしれません)
ただし、グリップストラップを付けると、右指を全部離せると思いますので
改善するかもしれないかな?と思っています。
私はグリップストラップの使用感をお聞きしたいところです。
あまりご参考にはならい回答でしたが、上下は分離して販売するべきでしょうね。
ここだけ言いたかったので、回答させて頂きました。
書込番号:14474850
1点

カケレエビさん
発売日にセット(HLD-6付き)で購入して使っています。
私もグリップ部だけを装着して今まで使用して来ましたがグリップ無しで構えるより全然撮影が楽になります。
操作性は慣れだと思います。私の場合は最初からなので1日撮影しただけで慣れました。
バッテリー部を付けると、今使用しているバッグだと出し入れがスムースに行かないので未だ装着していません。
ただ、バッテリー交換はグリップを外さないと出来ないのでちょっと不便ですね。
長い間撮影する時は2つのバッテリーを使えるのでバッテリー部を付けたほうがいいかも、、、
書込番号:14474874
0点

私は当初からグリップ部分だけを使うためにパワーグリップを購入しましたが、スレ主さんが懸念されている通りメインダイヤル操作及びFn1、Fn2、RECボタンなどに指が届きづらくて、カメラを持ち直すなどするので苦労しています。また十字キーに知らない間に手の平が当たっていてAFポイントが動いていることがあります。
設計者はグリップ無しのカメラデザインだったのだと思います。
近い内に外しての撮影に切り替えようかと思っていますが・・・・・
書込番号:14475027
0点

結局、グリップ付けて、押しやすいボタンにすると、
ノーマル4/3になっちゃうんじゃないの? (・-・*)
書込番号:14475093
14点

自分は、B-Fn1とB-Fn2に拡大とかデジタルテレコンを割り当ててあり、拡張ボタンを便利に使ってます。
また、縦グリップのせいか、ポートレートでの縦撮りが多くなりました。
少々重くてもこの便利さの為に使ってます。
書込番号:14475097
1点

望遠時に使用するためにパワーグリップを購入しました。
手がそれなりの大きさの関係もあり、安定感は向上しました。
ダイアルの操作については、グリップありなしともに少し慣れを要しました。(半日かからず慣れましたが。)
どちらかといえばグリップなしのほうが最初から回し易かったですが、友人はグリップありのほうが回しやすいと言ってました。
試してみないとわからない…と思います。
回答にならず、すみません。
書込番号:14475291
0点

私も、慣れと言うか強制的に使えるようにするしかないと思います。
そして操作系でいらつくなら、修正しても不満足な場合が多くその機体は向いていないということも考えるべきだと思います。
私はバッテリーグリップを購入していませんが、知人が一式購入しています。
試させてもらっても、ホールド・バランスに関してはフォーサーズの松レンズならば絶対にあった方が良いと思います。
しかし、操作に関してはどっちにしても窮屈で駄目というか・・・難しいですね(笑)
今回のE-M5でのハードボタン類はデザイン優先で無茶している感じもありますから、次期機体でもう少し自然に扱えるようになるといいなと思います。
無茶しているなと感じるのは、ファインダーを覗いた状態での操作性はかなり窮屈でせせこましくなっちゃう所と、手の大きさあまり関係なく使いづらい所です。
やはり小さすぎる機体という弊害もありますね。
マニュアルで操作する(したい)部分が増えるならば、小さいことが全て良しとなるのはなかなか難しいことだと思います。
そのために昔からある程度の大きさの機体がスタンダードだったわけですしね。
ちなみにAUTOで撮ったり、背面液晶主体での撮影ならば問題はないと思います。
ここがE-M5の特殊性で、本格的な撮影をしたいという欲求まで満たせる状態ではまだないのかもしれません。
そういう意味では改善できる部分もあるし、カメラは小さければ良いということでもない問題提起にもつながると思います。
書込番号:14475481
13点

皆さん、短時間の間に多くのコメントありがとうございます。
まずは、バッテリーグリップを改めて触ってみます。
発売前にプラザで触ったんですが、細かいボタン類の操作性まで気が回ってませんでした^^;
その後、どこまで自分が合わせられるか、長所短所をきちんと見極めたうえで
対応を考えたいと思います。
>づーっとビギナーさん
レビューも拝見させていただきました。
実体験でのお話、とても参考になりました。
いただいたコメントも参考に、再度触ってきます。
>どらえもんたろうさん
やはり、慣れですか^^;
グリップがあっても、ブラインドタッチはしんどそうですね。
グリップストラップも含めて試してみることにします。
上下分割販売、私も大賛成です。
でも、買った後に分割販売されたら怒ります(笑)。
>★3776さん
私も一日使ってみたんですが、どうしても(汗)
でも、構えはしっかり出来そうですね。
グリップ付きで、改めてじっくり触ってきます。
写真までアップしていただき、ありがとうございました。
>sarsanさん
グリップつけても、望みが薄そうな気がしてきました(苦笑)
でも、貴重なご意見ありがたいです。
AFポイントが勝手に動くのは、つらいなぁ^^;
>guu_cyoki_paaさん
仰るとおりです。
ある意味、Good Anserです(笑)。
それがあって、当初は購入しなかったし慣れるだろうとも思ってたんですよね。
見込みが甘かったと言われれば、そのとおりなんですが^^;
>Junki6さん
下半分の設定、使い勝手まで教えていただいてありがとうございます。
確かに、重量、サイズ的に許容できるなら
ご提示いただいた使い方も”あり”ですね。
その点も含めて、触ってみます。
>Nora16さん
やはり、個人差もあるんですね(当たり前ですが)。
一概に答えがなく、個人個人で感じ方が違うということがわかっただけでも
ありがたいです^^
>乳蛙さん
そうなんです。
私も、小ささと軽さ優先と思って今回購入しました。
プラザで1時間くらいは触ったのですが。
ただ、使っていくと、使い勝手には”ある程度”の大きさも反映されるんだと
今さらわかりました^^;
でも、NEX-7は小さくても無理がないんですよね(苦笑)。
いずれにせよ、答えを出すのは自分なので
再度触って、自分にとって優先するものを考えて結論を出します。
みなさん、本当に実体験に基づいた貴重なコメントありがとうございました。
とても参考になりました^^
書込番号:14475693
1点

もう遅いかな?私は皆さんの意見と少し違い、パワーバッテリーホルダーは無い方がいいと思っています。既に使っている方も気付いておられる様ですが、このカメラの操作性の要になる2つのダイヤルが殆ど使えなくのと、逆に重くなるだけと感じたからです。
パワーバッテリーホルダーが必要と感じるのは、このカメラの持ち方に問題があると思います。このカメラは右手で持ってはいけません。左手1本だけでカメラを下から支えて、右手は軽く添えるだけにして下さい。
そして左手は胸の正面に当てて脇を締めることです。これは古いフイルム一眼レフを使っていた人は自然にやっていたことで、構図を変えずに巻き上げレバーを連続して操作するにはそれが必要だったからですが、デジタルいやフイルムカメラでもAF機から使い始めた人はどうしても右手グリップを前提にしていまっていると思います。
スレ主さんも気付いている様に、右手で握ろうとすると構図もズレてしまうため、右手はあくまでも「操作のための手」として考えると印象が変わると思いますよ。
うんと大きなレンズを付ける場合は違う考えもあると思いますが、その場合は左手でレンズを持ちますから、十分考えた上で判断された方がいいと思います。
書込番号:14476417
8点

カクレエビさん
本体だけの時は、左手でカメラ全体の重量を支え(と言っても軽いですよね)、右手は軽く添えるだけという持ち方(「つまむ」という感覚に近いです)をしています。(レンジファインダーのカメラを使っていた時からの癖です。)
この場合は、メインダイヤル、サブダイヤルともに簡単にアクセスできます。
ただ、4/3用の大きなレンズを付けた時は、取り回しが不便なので「HLD-6」を付けることとなります。この場合は、(左手で重量を支えるという点では同じでも)右手でしっかりとグリップを握る感じになります。この持ち方では、メインダイヤルへのアクセスが非常にやりにくくなりますし、再生ボタン及びFn1ボタンも押しづらく感じます。サブダイヤルはグリップに合わせて前に移動するので、操作性は悪くありません。
なお、HLD-6は、横位置グリップだけの方が軽いのですが、縦位置グリップを付けると掌の膨らみ部分にグリップが当たるので、とても持ちやすく感じます。この点はとてもよく考えられていると思いました。
ただ、私の場合、上記のように、HLD-6をつけるとメインダイヤル及びFn1ボタン等の操作がしづらくなるので、4/3用の大きなレンズを付ける場合を除き、グリップは外して本体だけで持ち歩いています。
こういう人間もいるということで、ご参考まで。
書込番号:14477171
0点

拡大表示を割り振ったFn2に人差し指を置き、グリップのシャッターボタンを中指で押すスタイルを確立してからグリップを外せなくなりました。
下段のバッテリーグリップ部を左手と右手のひらで左右から押し上げるように持てば右手親指が十時キー辺りで自由になります。
ただ、その持ち方をすると手前のダイヤルはどうやっても回せません(^^;)
ファインダーを覗いたままで絞りを変えることがあまり無いので、めちゃくちゃ困るわけでも無いのですが、グリップ側のシャッター部ダイヤルと本体シャッター部のダイヤルを別々に割り振れればいくらかマシになるんじゃないかなぁとは思います。
マイクロフォーサーズレンズは、E-M5キットレンズしか持ってなく、ZD50-200mmF2.8-3.5SWD,ZD50mmF2macroをMFで使っています。
やっちゃいけないことになっていますが、グリップの指掛りがいいので50-200を着けて楽にぶら下げて歩けます。
書込番号:14477572
0点

>ロングバケーションさん
ありがとうございます。
昨晩、ちょっとやってみました。
大きいレンズは、左手で支えられなくもないんですが
例えば、45/1.8のような小ぶりのレンズだと難しいです。
ホルダーつけると、ダイヤルが使いづらいというのも悩ましいですね。
いずれにせよ、自分で確かめてみます。
>フレールさん
やはり、ホルダーつけるとダイヤルが回しづらくなってしまうんですね。
う〜ん、悩ましいです。
下半分を付けた時の感想もありがとうございます。
下半分付けた時、付けてない時、それぞれ試してみます。
>mosyupaさん
シャッターボタンを中指で押すという発想、目から鱗でした。
確かに、固定観念し縛られず試してみる必要はありますね。
う〜ん、やはりダイヤルが問題なんですね^^;
書込番号:14478904
0点

カクレエビ様
45mmF1.8は私も使っています(良いレンズですね)私の持ち方は以下の様にしています。
このレンズは小さいのでレンズを持とうとせず、左手を真横に近いくらいにして手の甲(左手親指付け根辺り)を基点にして、左小指を真っ直ぐにして、その上にカメラを置きます。
薬指はマウントの付け根で軽く支える様にすると、自然に親指と人差し指でフォーカスリングを操作することが出来ます。昔の距離計連動カメラの持ち方に近いのですけど、OMでなくPENシリーズでもこうした持ち方が適することも多いです。
レンズは製品によって重さだけでなくリングの位置もことなりますので、買ったレンズを自分なりの持ちやすいスタイルを探すのも楽しいものですよ。それで画面の構成がやり易くなると、撮る写真の質も向上するからです。
とにかくこれが正解というものは無いと思っていろいろ試してみて下さい。その上でやはり自分にはパワーバッテリーホルダーが向いているとなれば、それはお使いいただくのも良いと思います。
書込番号:14479940
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
この間予約したボディを受け取ってきましたが、まだレンズが一本もない状態ですので
相談に乗っていただけますでしょうか?
主な用途は望遠での風景・建物撮影です。
が、もちろん標準角あたりでも使用したいと思っております。
今考えているのは
パナソニック 45-175mm + パナソニック 20mm/F1.7
か
ED 40-150mm + パナソニック 20mm/F1.7
か
フォーサーズアダプタ + パナライカ 14-150mm
の3通りです。
パナライカ14-150mmは高倍率ですが、望遠域で上2つとの画質との差がほとんどないのであればパナライカを選ぶつもりですが
作例を見ても初心者なので判断できかねている状況です。
よろしければアドバイスお願いいたします。
1点

<パナソニック 45-175mm + パナソニック 20mm/F1.7>
<ED 40-150mm + パナソニック 20mm/F1.7>
のいずれかがいいと思います。
3つ目の選択肢はアダプターを介することになり、いまいち芳しくありません。同じようなスペックのレンズならオリにもありますので、そちらのほうがいいかもしれません。大きさもキットレンズと似たようなものです。
とはいえ、やはり、このような高倍率ズームは個人的には好きになれません。望遠はいいのですが、標準や広角のときに大ぶりなレンズを振り回すことに抵抗を感じるからです。その意味でいうと、キットレンズもおもしろくなく、20mm/1.7のようなレンズで軽快にいきたいものです。
オリのパナの望遠ズームは両方所持していますが、あまり違いは感じません。ただし、将来的にパナのボディーを購入する可能性もあるでしょうから、パナのレンズを買っておいたほうが、ブレ補正が使えて無難です。
書込番号:14475259
2点

てんでんこさんありがとうございます。
確かに街では小さなレンズで気軽に撮れるのは大きなメリットですね。
画質的にもやはりパナソニック 45-175mmにアドバンテージがあるようなので
そちらにしようかと思います!
どうもありがとうございました。
書込番号:14475449
0点

panaの20mmだけで写真は90%カバーできる。
軽いし、小さいし、画質はいいし・・・。
ズームなんていらないような気がする。
レンズつけかえている時間に、遠ざかったり、近づいたりすればいいんだし。
レンズ交換は結構気を使う、慎重にやると時間も意外にかかる。
書込番号:14475566
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
他の書き込み内容と重複する部分があることは承知で書き込ませていただきます。
山岳写真を中心に、主に風景を撮っております。
私が所有しているD700やDP2Xから感じる 立体感 や 空気感 がどうかなということなのです。
登山での重量軽減から、D700にかわる機種として第一候補に挙げております。
高精細感は誰がみてもわかりやすいと思いますし、現像の時点である程度いじれますが、空気感や立体感というと、やはり主観的な要素も入ってくるのではないかとは思いますが、OM-Dで実現できれば幸せです。
既にこの機種を経験なさった皆様は、この点いかがでしょうか?
かつて使ったOM-1とOM-2が、戸棚に眠っております。それにつけても
是非手に入れたい逸品がこのOM-Dなのです。
2点

Nikon D3, FinePix X100を所有しています。
OM-Dの画質にたいへん満足しておりますが、誤解を恐れずに言いますと、私の感想はやはりセンサーサイズなりの画質だと感じました。
空気感、立体感はフルサイズにはかないません。
レンズキットでの撮影なのでそう感じたのかもしれませんが。
少しネガティブな感じになってしまいましたが、私はOM-Dの画質でたいへん満足しているので、これからD3を持ち出すことが少なくなりそうです。
たまに登山しますが僕ならOM-Dをもっていきます。
たいへん軽量で一眼レフのように操作しやすいですし、またレスポンスも十分よいので。
星空など高感度撮影時が多い場合はフルサイズをもっていきます。
書込番号:14453338
13点

あまり参考にならないかも知れませんが
この前、往復5時間程度緩やかな山を散歩しました
その間、ほとんどカメラを首にぶら下げていましたが
重さ自体は全く気になりませんでした。
空気感や立体感の参考になるかどうかはわかりませんが
よかったら見て下さい。
当日はギリギリ雨が降らない程度の微妙な天気でしたので
条件はよくありませんでしたが、多少の雨なら平気というのも
このカメラの強みだと個人的には思います。
書込番号:14453364
12点

ickwakさん
レンズ次第だと思います。キットレンズだと、なかなか満足できないかもしれません。
ノクトンを付けて、F2.8位で撮るとドキッとします。
その外にも、MZD45を始めとして単焦点にはいいレンズがあるのですが、ズームレンズで納得できるものがまだ出ていないのが難点です。
アダプターを付けて4/3のレンズを付ける方法もありますが、ちょっと趣旨から外れますよね。
6月末(?)に出ると噂されているパナのレンズに期待です。
書込番号:14453544 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

確かにセンサーサイズや、各社の基本的な絵作りにも左右されるかと思います。
これがまず第一に目に入ってきますので、その印象を変えるのは難しいですね。
これはフルサイズじゃないと撮れない、高価なレンズでないと撮れないという思い込みも絡んできます。
またレンズによっても空気感は左右されるのではないでしょうか。
私の場合、マイクロフォーサーズは個人的に使用していますが
EOS5D(U)やD3・D700などを会社の機材で使用することがあります。
良くも悪くもレンズ次第と思うのは、フルサイズ機でも便利ズームのようなレンズを使うと質感の意味ではそれほど良い感じも受けないからです。
逆にレンズから来る解像に関してはフォーサーズのレンズがニコンやキャノンの高価なレンズに負けているとは思っていないです。
松クラスは下手するとフルサイズ用の高価なレンズより解像します。
立体感に関しては、スタンダードなレンズでもかなり脚色感が強いところも出る場合があるので好みになると思います。
空気感や立体感、いわゆる質感の描写に関しては結局は好き好きになってしまうのだと思います。
私からすると、ニコンなどは良くも悪くも解像しすぎないのでトーンの柔らかさや厚みのようなものがあるのではないかと感じます。
ある程度の使い方と言うか、風景撮りでフォーサーズの場合はフルサイズ機に比べて絞りの設定が独自な点もあります(あまり絞りすぎない方が解像が良い)。
状況によっては絞らなければいけない状況もあるでしょうから、多少不利な点もあると思います。
作品を撮るという点で考えれば画質やその最初に来る質感描写に関しては妥協できないところだと思います。
私の個人的な感想では、広角レンズを多用しますので限定されますが・・・フルサイズクラスの各社の広角ズームレンズよりも、例えばパナソニックの7-14mmやオリンパスの9-18mmのほうが立体感もよく再現できているのではと思います。
ニコンというのは常に温かみのある目線のような気がします。
表現世界もそういう感じが強いです。
それに対してオリンパスは写実的な写りに、こうであったらいいなという色を盛ってくる、そのように感じます。
ニコンは実直でオリンパスはトリッキー、これは操作性やハード的な造りでも感じます。
E-M5は以前のオリンパス機とちょっと違う感じを受ける絵作りになっていると思います。色の出かたがキャノンぽいようなソニーっぽいような。
色があまり濃厚ではなく、爽やかな感じです。
それでも建物を撮ると以前のような図太い線を出してくるので、私的にはオリンパスだなと感じる瞬間でもあるのですが。
書込番号:14453727
22点

>登山での重量軽減
コンデジが宜しいのではないですかな?
CANON PowerShot G1 X
http://kakaku.com/item/K0000339868/
>やはりセンサーサイズなりの画質
http://www.dpreview.com/reviews/canong1x/
なんと、MFTよりコンデジのG1Xの方がセンサーサイズが大きいですね。
画もG1Xの方がいいようですね。
書込番号:14453755
3点

空気感とか立体感…
レンズによる差のほうが圧倒的に大きい気がします。
以前薦められた立体感があるというレンズは
解像力があり、明るく、周辺光量が不足していて、樽型に歪曲している
オールドレンズでした。
4/3だと中央の画質の良いところしか使えないので立体感は発揮されないかもです。
書込番号:14453930
7点

皆さんが仰る通り、レンズ次第だと思います。
ただ、セットレンズのED12-50はなかなか優秀だと思いますよ !
参考までにご覧下さい。
解像度を落しているので、
空気感は感じられないかもしれませんが。。。
書込番号:14453942
18点

画質ってさ、色んな評価方法があるけど、最後は結局、好きか嫌いか、つまり、個人の好みだからね。
また、性別や人種、宗教、思想、年齢、経験、などなどにかかわりなく、誰でも自分なりの評価を下していいわけだ。
実際、コンデジ系のパンフォーカスっぽくて彩度も高いギタギタの画像のほうが初心者や老齢者にとってはウケがよかったりするから侮れないんだよ。彼らにとってはキレイと言う意味でわかりやすいんだろうね、そういう画像は。ちっちゃな子って写実的な絵よりも線が太くてデフォルメされた絵を好んだりするじゃない。ああいうのと一緒なんだと思う。また、ボケが大きけりゃなんでもかんでも感動してくれるヒトもいるし。こちらはとにかくふんわりしてパステルトーンならホッとしちゃうわけだ。かと思えば、とにかく森の幾億枚もの葉っぱが解像してりゃ、多少色が変だろうがなんだろうが満足なヒトもいるし。
ホント、好みなんだよな。
特に立体感や空気感なんて言われても、もうヒトそれぞれだし、しかも抽象的すぎてよくわかんないよ(笑)
おそらく本人も、それが何かわからないんじゃないかな。
だから結局、そこにこだわりがあればあるほど、自分で徹底的にサンプル漁るか、もしくは実機で試行錯誤してみるしかない。
まああんまり期待しないで使ってみれば? そうすりゃ逆に満足しやすくなるかもしれない。
何度でも言うけど、こだわればこだわるほど試行錯誤や思考は必要になるし、ヒトに聞いたらそれが何かってわかるもんでもないと思う。
書込番号:14454019
28点

熊野古道行ってきました。
この立体感や空気感が目に入らぬか!
気に入ってます。A3ノビでの出来栄えに満足しています。
ただし、レベルの低いじじいの自己満足です。
書込番号:14454228
24点

>この立体感や空気感が目に入らぬか
入らないです・・・・
熊野古道は行ってみたいですが。
書込番号:14454255
13点

ひこじゃえもんちゃん
引きこもってキヤノンアゲしてないで
写真でも撮ってきて「空気感」披露してよw
書込番号:14454319
36点

ickwakさん
まだ、うまく使いこなしていないので、何とも言えませんが、参考までに最近の登山の写真を貼付します。
G1、G2、GX1と、ずっとパナのデジ一を使ってきましたが、発表と共にE-M5を予約し購入しました。
雪山での撮影では、青が強い感じがします。E-M5は、初期設定のままです。GX1のほうが自然な感じでした。ホワイトバランスの調整が必要でしょうか。
それにしても、デジタルEPS測光はとても優秀だと思います。晴天の雪山でさえ、露出補正をせずに適正露出で撮影できます。素晴らしい!
書込番号:14454582
16点

現用中のE-5との比較になりますが、E-5+12-60mmとE-M5+12-50mmで同じ風景を同じ構図で撮った実感としては、ぱっと見の解像感、色のクリアさでE-5、センサーや撮像エンジンからくる精細さやダイナミックレンジおよび立体感はE-M5の勝ちという感じを持ちました。画の全体傾向は良く似せてあるのですが、持ち味は微妙に違いますね。ただ、いずれにしても、山岳写真で使ってがっかりするような性能ではなく、逆に期待を持たせる仕上がりですよ。
まだ、MMF-3が手元に届かないので、同じレンズで正確な比較が出来ていませんが、このボディが良いレンズをつければさらによい結果を出せるだけのポテンシャルを秘めていることは確かだと思います。風景相手ならばAFにこだわる必要は無いので、私自身はZDであれMFズイコーであれ色々つけて試してみようと思います。Samyangの14mmはすでに試してみましたが、解像感や色のりが大幅に向上、キットレンズよりも良好な結果となり、気に入りました。
個人的には、この上の解像感や立体感を求める欲求が生じたならば、重さと引き替えにD800や645Dを使えば良いのかなと考えています。小型機で画質と携行性、作画能力のバランスを狙う意図で使われるのであれば、本機は有力な選択肢になり得ると思います。
書込番号:14454861
17点

細部の質感が立体感や空気感を生むと考えると、やはりセンサーが大きい方が有利です。
光のまわりが良いところではこのカメラ良いと感じますが、光量の少ないところではやはりセンサーサイズなりということだと思います。
山岳では光量の変化が強いことを考えると今まで通りの方がいいと思います。
書込番号:14455731
3点

被写界深度の深さと解像度の高さからくる精細感は強いと感じます。
「空気感・立体感」をどのように捉えるかでしょうね。ボケが強ければ奥行きは感じられるとは思いますが。
E-5&12-60と比べるとその質量の違いに驚きます。機動性は圧倒的。
歩きながら気に入ったアングルがあれば立ち止まってシャッターを押せます。
観光地の風景写真ならフルサイズでも不自由はしないでしょうが装備に制限がある登山ではOM-Dのアドバンスが光りますね。
コンデジでも充分…みたいなご意見もありますが山岳写真を撮らない方でしょうか。明暗比の大きい山でコンデジのセンサーサイズでは使い物にならないです。山スナップでは最強ですが。
書込番号:14455997
20点

荒れ放題の5D3板やD800板よりこっちのほうが全然レベルが高いね
本当にみんな写真を撮ってるし、けっこううまい
なぜなんだw
書込番号:14456040
14点

山登りにGF1使ってきてあれもよかったが、これはだいぶ進化していそうだ。
GF1だと明け方の写真の暗部がノイズだらけでキツかった。
雲の白とびもヒドいし。
しばらくどうしようか悩んでいたが、
手持ちの20/1.7、9-18を生かせそうなんで買ってみるかな。
実はD800E買うんで金がないから悩む
NEXも買ったばかりだが、3システムもいらないしあれは売ろうかなw
電池の持ちはどうなんだろう?
独り言+全然スレチでごめん
書込番号:14456100
5点

ickwakさん,こんにちは^^;
立体感、空気感は.....ようわかりませんが
小型軽量で防塵防滴(防塵防滴レンズは選びますが).....オラはざっくりこの2点だけで導入しました^^;
アレやコレやと1つの機種に求めるより使い分けされるのが良いのではないでしょうか^^;
従来デジタル一眼レフ機との比較なら十分な小型軽量は間違いないかとおもいます^^
普段D700やDP2Xをお使いでしたら、えっ?これで大丈夫なん?と感じるくらいのシロモノですよ....たぶん^^;
自分はレンズキット+パナの45-175ミリのみですけど^^;
書込番号:14456935
23点

私はこの機種はもっていませんが、
フルサイズ(5D、5DU)、APS-C(キヤノン、ソニー、シグマ)、マイクロフォーサーズ(パナ)とつかってきました。
私も登山が趣味で、山の写真がメインであり、空気感、立体感は重視しています
立体感や空気感といっても抽象的な言葉ですし、人それぞれ見方が違うとは思いますが、私の場合は、諧調、グラデーションのなめらかさを重視しています
フルサイズ、APS-C、マイクロフォーサーズと使って分かったことは
大きなセンサーのカメラで撮った方が、わずかな色の変化、諧調の変化、グラデーションの変化までしっかり写し取ってくれるということです
(色の鮮やかさや色のりなどではなく、色の変化の滑らかさです)
諧調やグラデーションが実際の風景により近いと言う感じです
そうすると、その写真に臨場感と言うか、その場の雰囲気まで写し取れていると感じます。
スレ主さんのいう空気感や立体感の真意はわかりませんが、
もし私の話を聞いて共感される部分があるのであれば、
マイクロフォーサーズはやめた方が無難です
マイクロフォーサーズは軽量コンパクトなのによく写るレンズもたくさんあるので
シャープさや解像感を重視するのであればよいと思いますが、
諧調を重視するのであればセンサーサイズ相応だと思ってください
書込番号:14457993
6点

空気感というのは感じ方でそれぞれだと思いますが、ファインダーで確認しながらトーンカーブを調整できるハイライト・ローコントロールはいいですよ。
これとシャープネスの組み合わせで自分のイメージで撮れると思います。
書込番号:14458224
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





