OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
53 | 18 | 2014年12月8日 20:01 |
![]() |
20 | 10 | 2014年12月6日 20:18 |
![]() |
65 | 20 | 2014年12月3日 19:01 |
![]() ![]() |
46 | 41 | 2014年11月15日 15:58 |
![]() ![]() |
21 | 19 | 2014年9月4日 13:47 |
![]() |
34 | 21 | 2014年8月14日 10:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
最近中古で2台購入したら、2台とも写真のように中央ビスのところに線が入ってます。
2台とも同じようだし、サイトに案内されているシリアルには該当してないのでこれで正常なのかなとも考えました。
でも触ると割れ目みたいに感じるから、きっとこれがクラックなんでしょうね。
2点

はい。
書込番号:18105751 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

こんにちは
E-M6のクラックについては、保証切れ後でも無償対応してるとみたことがありますので、サポセン送りがいいかと思います。
割れにくい材質へ変更してるかと思われます。
書込番号:18105754
4点

わお2台とも それちょっとショックですね〜
里いもさんと同じく クレーム効くなら即出しましょう。
書込番号:18105774
2点

>これで正常なのかなとも考えました。
mozzaさん はお人が宜しい。
製造の現場では、締め戻しなんてやることがありますが、どうしたんでしょうね。
初期量産後の高低温サイクル恒温層試験で検出できそうな不具合でしょうに。
書込番号:18105783
3点

プラスチックは硬いとネジ締めなどでクラックが入りますが、柔らかく作れば割れることはないと思います。
液晶だけを押える周辺素材ですから、柔らかくして解決してと思われます。
書込番号:18105874
1点

素早いお返事ありがとうございましたー
順番にグッドアンサーをつけさせて頂きました。
自分の目で見ても目障りじゃないのでこのままでもいいかな〜と思いつつ
直るものなら直してもらおうかなっと思いました。
みなさんありがとうございました。
それにしても2台ともシリアル該当外なんですよね・・・・
書込番号:18105922
2点

ご愁傷様です。。。
2台ともシリアルナンバー該当外だそうですが、確かシリアル該当外であっても症状がそれであるなら修理対応(→おそらく無償)します、と聞いてます。
もしくは、購入店舗にその旨を伝えて、交換してもらうのもアリかと。
書込番号:18106179
4点

>これがE-M5のクラックでしょうか?
>はい。
最短解決だな(笑)
>サイトに案内されているシリアルには該当してない
あーそれ、おもいっきり建前だから気にしなくていい。当時、予測されてたようにもっと広範で不良が出てる。
火消しも入ったけどね、結局、言われてた通りになった。
ちなみに、ここでコメントしてるメンツの中にも当時、罵詈雑言で火消しに回った奴がいるが、
これだけ不良が表面化した今となっては立場がなくなっておとなしくなってる。
広範な不良に関しちゃ、オリンパスもそれはわかってる。しかし、諸般の事情で意地でも認められないんだろう。
だから、保証期間が切れてようが、該当シリアルでなかろうが、顧客側から申し出があれば揉めること無くスンナリ無償修理(たいていベゼル交換)に応じるよ。
>自分の目で見ても目障りじゃないのでこのままでもいいかな〜と思いつつ
気づいたからには、一応、速やかに申し出て修理させたほうがいいと思うよ。公式発表では、ベゼルのクラックは防塵防滴にも強度にも影響ないことになってるけれども、もともとウソ、いや、建前。
ネジ穴がどこまで貫通してるかわからんし、そのまま使えばクラックもさらに広がる可能性がある。
スレ主さんがそういう環境で撮影する機会があるのかはわかりかねるが、融雪や氷雨がネジ周りやクラックに染みこんで再凍結すると凍裂のおそれもあるし、そこら辺は防塵防滴の解釈と建前次第であってね、そういうのはメーカーの都合によって玉虫色。
当たり前のことだが、もともとクラックは無い状態で設計されているものだし、クラックが入ることも想定されていない。
よって、クラックが無いこと自体によって仕様上(使用上)の問題が生ずることはないが、
クラックがあることによって問題が生ずることはあるだろうから。
それで問題が生じ、カメラ故障につながったら、また揉めるよ。
クラックが原因かどうか、その因果関係についてまたいろいろと証明しなきゃいけなくなるから。
書込番号:18106331
1点

>ちなみに、ここでコメントしてるメンツの中にも当時、罵詈雑言で火消しに回った奴がいるが、
これだけ不良が表面化した今となっては立場がなくなっておとなしくなってる。
だいたいね、火消しに回ってる方が、まっさきに修理に出すんだよ。 (@@;))))〜〜(((((;@@)あわあわ
書込番号:18106406
11点

私のは幸いクラックはありません。火消も必要ありません。
書込番号:18106514
1点


>サービスセンター持ち込みでも受け付けてくれるといいな。
OLYMPUS OM-D E-M5
色によって対象個体のシリアルナンバーがあるようです
リンク先にもシリアルナンバー書いてありますが
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130219_588345.html
こんな現象がおこった場合すべて無料にするべきだと思いますね。
書込番号:18107838
1点

どうでもいいと思ってたけど、他のことでSCに持って行ったらその場で交換してくれましたね。
もう、そのEM5は売りましたけど。
それはそうと、"EM6"なんて書かないでね。
情報ないかと気になってしようがないんですから。
書込番号:18109964
1点

保証期間外でもサービスセンター持ち込み(修理後送料無料で自宅送り)してくれます。
遠方なら着払いで送っても大丈夫かと思いますが、問い合わせてみては?
書込番号:18122800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遠方なら着払いで送っても大丈夫かと思いますが、問い合わせてみては?
他のカメラメーカーのことは知りませんが、OLYMPUS には「引取修理(ピックアップ)」という制度があり、修理品と保証書、不具合ヶ所を書いたメモ(「修理カルテ」をダウンロードして記入するのが望ましい)だけ用意すれば、運送業者(日通航空)が記入済み伝票と段ボール箱(*1)持参で引き取りに来て、梱包まで遣って呉れるので、手間が掛からず便利です。
*1:パソコン運搬用のもので、修理品を宙吊りにして衝撃力を緩和する構造になっています。
料金は、無償修理の場合は無料、有償修理の場合でも往復で 540 円(税込)ですから、殆どの場合、最も安上がりです。
申し込みは、オンライン修理申し込み/日通航空 「オリンパス 修理ピックアップ窓口」に電話の2方法がありますが、サービス拠点に電話しても手配して呉れるようです。
詳しいことは、次のサイトをご覧ください。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/digital/service/index.html
「修理カルテ」は、こちらです。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/digital/carte_dimo.pdf
書込番号:18123318
4点

小川町で即日修理できますよ。
書込番号:18249362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の機体は 該当シリアルナンバーではなく
騒がれた時期にクラックを確認したが問題なかったが
最近 何気なく見た時クラックが発生しているのを気付きましたね。
当時は ネジの締めすぎなのかと思っていましたが
材質的に問題があったのでしょうかね?
書込番号:18250464
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
静止画中心で撮ってきました。そちらの方は問題ありませんが、最近ちょっとやりだした、動画についてどうもおかしなところがあります。
EM5で撮ると、2-3秒ごと一瞬動きが止まり、とても不自然になります。
設定はfillHDのfineです。
何か設定が悪いのか、カードのせいか、あるいは見ているPCソフトの関係か、どなたか教えてください。
0点

E-M5本体で再生するとどーなりますか? (´・з・`)?
書込番号:18239030
5点

PCで見ている、というのであればPC環境も確認した方がいいよー。
guu_cyoki_paaさんの言うとおり本体再生して、問題ないなら余計にPCがアヤシイ。
フルHDの動画はPCに要求する性能も結構高いからね。
旧い、メモリ4MB以下、グラフィックボードなしとかだと正常に動かないことも多いよ。
書込番号:18239209
2点

再生がPCなのかEM5なのかで違ってきますが、どちらでしょうか?
PCならスペックを確認、EM5ならSDカード読み書きクラスを確認してください。
(クラス10以上を推薦)
書込番号:18239298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うーん
もしPC再生時での事なら
CPU、内蔵メモリ、GPU、OSなどが多く関係してきますね。
少なくとも
CPU:COREi3以上、願わくば、COREi7
メモリ:8GB、願わくば16GB以上
GPU:最低でも近年のものが搭載されているPC。
OS:WIN7以上で、64ビット推奨。
モニター:フルHD以上を推奨。願わくば4Kモニター。
また
フルHDでの撮影でしたら
モニターもフルHDのものですね。
私はデスクトップより、ノートPCの方が使用率高いですが
COREi7、16GB、WIN7(64ビット)、GPUも比較的高性能なものを搭載してます。
ノートPCのモニターはフルHDですね。
車の中で弄る用の11インチノートPCでも
COREi7、16GB、WIN7(64ビット)、GPU搭載、フルHDを使ってます。
ここ価格コムを見ていると
意外と、デジカメやビデオカメラにはお金をかけているが、
受け皿になるパソコン環境へお金をかけてない人が多い気がします。
本来は
撮影機材よりも、格上のPCが必要だと思います。
書込番号:18239323
2点

残りの可能性ということで…
動画をアートフィルターのモードで撮ってたり、PASMモードの仕上げがアートフィルターになっている状態で動画を撮るとアートフィルターの種類によってはコマ落ちして動画になったような…
リーニュクレールあたりだと処理が重かったはずです。
ジオラマの場合は、もともと倍速撮影になるんだっけか??
書込番号:18239342
1点

Core2
CPU 203GHz
メモリ1097GB
15年前の低スペックPOでもキレイに動画を再生できます。
勿論、E-M5での撮影です。
CRYSTANIAさんの可能性が高いかも。
書込番号:18240513
2点

沢山のご回答ありがとうございました。
もうすこし状況を書き込みます。
本体での再生は問題ありませんでした。
PCの仕様は以下。
Dell Studio XPS 7100
OS windows7 64bit
processor: AMD PhenomU X6 2.70Ghz
RAM 16G
Display Diamondcrysta RDT241WEX
と言うところです。
最上とは言いませんが、悪いスペックではないように思いますが。
ソフトがいけないかな?
書込番号:18241053
0点

ととべいさん こんばんは。本体再生で問題無しでよかったですね。
あまり気にしてなかったのですが、私もテストしたら.MOVファイルはWindowsXPの自宅PCとQuickTimePlayerで相性悪いですね。リソースが少ないのかな?
まともに再生が、オリンパスビュワー3
かなりまともだけど時折瞬停が、PowerDVD
ゴムプレーヤーもガツガツ、メディアプレーヤーは 再生せず、音声のみでした。
とりあえずオリンパスビュワーで試してみたらどうでしょう?
アドビプレミアで編集→.mpgにフォーマット変換したのは、プレーヤーによらず大丈夫でした。
書込番号:18241778
3点

もうも、ソフトにより再生出来たり、できなかったりするようです。
ダメなのは
Quick player
Windows media player
いままでは、この二種類でしか試していませんでした。
今回、新たに下記のソフトで見たところ、ちゃんと再生しました。
COM player
Real player
最初の二種類ダメだったので、カメラ側のせいかと思っていましたが、ソフトによりました。
下記の方のソフトで見ることにします。
それにしても、ソフトでこんなに変わるとは思いませんでした。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:18243173
2点

GAありがとうございました。無事解決されたようですね。
参考まで、アートフィルター「ジオラマ」の動画をUPしますね。擬似タイムラプスとして使えます。(実際より7〜10倍速くらいかな)ジオラマ動画もおもしろいですよ。
書込番号:18244059
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5・12-40mm F2.8 レンズキット
先日、サブとして OLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキット購入で
ご相談させてもらったばかりなのですが、、。
某カメラ店で実物を触ってきました。
当初はサブを探していましたが、そうなるとEOS 60Dの出番が無くなる様に思い、
周辺機材もすべて手放して、手の小さい自分に有った機種を買い直した方が
結果的に良い気がして、こちらはどうだろうか、と思っています
EOS 60Dを手放す理由は、重くて旅行・お出かけのお供にする気になれない
当初は運動会のためにEOSを残してそれ以外気軽に持ち出せる様に
小振りな機種を買うつもりでした。
が
カメラ店で実物を見て OLYMPUS PEN Lite E-PL6 を、と思いましたが
OM-D E-M10もいいな、と思い、それなら防塵だしEOSを手放して
12-40mm F2.8 レンズキットがあるM5にするのもありなのかな、と、、。
PEN Lite E-PL6よりは重くなりますがそれでもEOSの半分程。
何分素人なのでどの線で行くのが良いのかよくわかりません。
EOSを手放しても後悔しない気がするのですが、、
一緒に手放す予定は、ズームレンズ2本と単焦点1本、スピードライトです
ご意見よろしくお願いします
0点

カメラは一部のコレクター以外は写真を撮らないと意味ありませんから、重くて持ち出すのが億劫であれば、買い換えちゃっていいと思います。
書込番号:17910596
13点

コーラは瓶だよねさん こんにちは。
キヤノンのレンズ資産がキット程度ならば、これと思われたなら乗り換えられたら良いと思います。
但し一眼レフとミラーレスのファインダーの見え方は全然違い気にしない人もいますし、動き物にはストレスを感じる人と様々なので、よく実機を試写されるなどされて問題ないならお考えの通りで良いと思います。
書込番号:17910641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

既に心はEOSから離れているよですから、ここはきっぱり決別しても良いかと。
但し、運動会うんぬんを少しでも思っているうちは後悔するかもしれませんね。
こればっかりは、ご自身で決めるべきかと思います。
私なら、重い、大きいでも、写真を趣味にするならそのためにEOSの生かす道を考えますね。
あとは、60Dのみ手放してKISSX7という考えもあるかも…
まあ、旅行などを考え、機種を変えたとしてもファインダーが無いと
日中の明るい野外での背面液晶だけでは撮影がしにくいかと思います。
書込番号:17910648
3点

こんにちは。
買い替えるのはいいと思いますが、
E-M5 373g + 12-40F2.8 382g 合計 755g
けっこう重いですが大丈夫ですか?
Kiss X7 370g + EF28mm F1.8 USM 310g 合計 680g よりも重いですよ。
60D 675g + EF-S 18-55 200g 合計 875g よりは軽いですが。
E-PL6 279g + M.ZUIKO 14-42mm F3.5-5.6 EZ 93g 合計 372g
GM1 173g + LUMIX G VARIO 12-32mm 70g 合計243g
RX100(コンデジ) 213g (総重量240g)
60D を持ち出さなくなったのが重さ、大きさのせいならば、 なるべく軽いシステムにしておいたほうが 持ち出すのでは?
書込番号:17910713
4点

私はフルサイズD700と5DMKUを処分して今はE-M5とE-P5のM4/3機に完全移行しました。
それによって困ったことは何にもありません。
もちろん孫の運動会、発表会、鳥やトンボの飛翔なども撮りますが、カワセミのダイビングなどの難易度の高い動体の撮影はカメラよりは撮影技術の方が重要だと心底思っています。
今の時点でM4/3に移行されるのならやはり思い切ってE-M1にされた方がいいかなと思います。
今度E-M1の大幅なファームアップもあるそうなのでますますE-M1とE-M5の使い勝手に差がつきそうです。
カメラもデジタルになって旬が短くなってしまいましたので、出来るだけ最新のカメラを購入される方が長く使えると思います。
私もE-M1のファームアップの内容によってはE-M5をE-M1に買い替えようかと思っています。
是非E-M1も検討されたらいいと思います。
特にE-M1のファインダーの見やすさは素晴らしいです。
書込番号:17910760
10点

自分ならそうしませんね。。
メインがあってサブが生きるものです。
M5にしても、きっとまたそのサブが欲しくなることでしょう。
最初の案のまま、ブレないが吉だと思います。
書込番号:17911187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使わないならμ4/3に統一するのもありだと思います
書込番号:17911314
3点

ご意見ありがとうございます。
取りあえず、手放してから考えようか、と思ってしまいました。
早まらずに居ようと思います
でも、行く行くは60Dは手放して統一していこうかと思います
先にM5を導入するとやっぱり重くなってしまいますよね。
おっしゃる様にサブとメインと両方ほしくなりそうです。
小学校に入学したばかりの子がいるので、ちょっとしたお出かけに
使えるものを初心の通り、まず購入して、60Dを買い替えてM1やM5を
購入するのが順序的に良いでしょうか。
出来ればレンズは使い回したいので、魅力的だった12-40mm F2.8 レンズキット
があった こちらに白羽の矢がたったというのがM5を選んだ理由なのですが
PL-7 PL-6 P5辺りで長く使えそうなレンズキットを選びたいと思います
書込番号:17911392
1点

私も最近、X3からこちらに変えました。
X3も軽いのですが、こちらはコンパクトさが抜群です。
ウエストバックとかにもラクラク入りますし、レンズも小さいのがやはり普通のデジ一とは違います。
このカメラにしてからいつでも持ちあるくようになりました。
60Dでかいですよね、イベントでもない限り持ち歩く気にはなれないですね、私なら。
画質も十分ですし、おすすめです。
とにかく使わなきゃ意味ないですよ。
書込番号:17912080
5点

あ…
EM5の望遠レンズの代わりに
GF5ダブルズームはいかがでしょ?
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000463278
小型軽量サブ機と望遠ズームレンズが同時に…
オリンパス40ー150単品と同程度の値段で買えますよ(^皿^)
…もちろんEM5で使えます
書込番号:17913419
2点

m43に乗り換えるという基本方針は間違っていないと思いますし、そういう方がいることは嬉しいです。
ただし、
> 12-40mm F2.8 レンズキットがあるM5にするのもありなのかな、と、、。
これについては賛成しかねます。
m43としては、かなり重い組み合わせだからです。
EOS APSCcから移行してもメリット半減の感があります。
これはボディーについてもレンズについてもいえます。
EM5の既存ユーザーがEM10に買い換えることのメリットはあまりありませんが、
新規購入ならEM10にすべきです。細かい話をすると長くなるので避けますが、「新物がベター」ということです。
EM5は「防塵防滴」ですが、常識的な使い方をしているかぎりEM10で問題ありません。
EM5とEM10の大きさ重さの違いは無視できません。
レンズもパナ12-35mmf2.8のほうが小型軽量です。
それでもEM5に着けると重いですよ。
このクラスの標準ズームは万能といえるので購入されることには賛成ですが、少しでも軽いものがいいでしょう。
それに、m43の世界に足を踏み入れると、将来的にパナのボディーを買うかもしれませんから、
そのとき「手ぶれ補正が効かない!」[※]とならないためにもパナレンズがいいです。
両レンズとも使いましたが、どっちもいいレンズです。
とはいえ、予算を考えると、<EM10+パナ12-35>は14万円以上しますね。
<EM5+12-40>なら11万3000円ですから、けっこうな差があります。
でも、このクラスの、とくにレンズとなると一度買うと長く使います。
良いもの、気に入ったものを使うのが長い目で見て徳じゃないでしょうか。
[※]パナはレンズ内手ぶれ補正、オリはボディー内手ぶれ補正です。
なので、<パナレンズ+オリボディー>は問題ない(好きなほうを使える)ですが、
<オリレンズ+パナボディー>ではどっちにも手ぶれ補正機能がありません。
ただし、パナGX7にはボディー内手ぶれ補正があるので、
今後発売されるパナボディーもそうなっていく可能性もあります。
書込番号:17914065
3点

私もM5+12-40mmProレンズで使ってます。
多少重くなったとしても最初からプロレンズを使えるのは、メリットが大きいと思います。
ただ380gあるととレンズ先端が重くなり、M5のグリップの悪さが顕著に感じられます。外付けグリップ(STOKは110g)を追加すると更に重くなりますね(^_^:)ゞ
それでもPLシリーズ+VF2相当(1万くらい)を選ぶより、5軸手ぶれ補正、防塵防滴、4:3のモニター(PLシリーズは16;9で小さい)、BLN1(BLS50より長持ちバッテリー)と、コストパフォーマンスは良いと思いますよ。
M10を買って、まずスナップ用にEZズームキットを入手し、本気撮りPROレンズを後から追加でもいいかもしれませんね。
私は、PL買うよりはM5かM10が良いと思います。
キャノン用のスピートライトは、同じくキャノン用リングストロボではTTL調光は確認できませんでしたが、シャッターと連動発光は問題無くできますんで、手放さないで持ってた方が良いかもしれません。
書込番号:17915339
3点

皆様からたくさんのご意見をちょうだいして大体のところが見えてきました。
重くて持ち出すのが億劫になっていた60D
どうしてなんだろうと考えると、レンズを絞りきれなかったからなのかもと
思い当たりました。
カメラバッグに本体とズーム2本入れていたので、それはそれは重くて、、。
家族旅行が撮影旅行並みの荷物だったのが一番の原因なんでしょうね、、、、
やっぱり皆さんレンズは1本つけっぱなしなんでしょうか。
その時のレンズはどういうものを選ばれるんでしょう。
ミラーレスなら重くても?小さくまとまるかなーなんて甘いでしょうか、、
レンズ代わりの機種、ですか。
実際、レンズだけ買うとお高いですものね!
高品質なレンズはとってもお高くて、単品で買うには躊躇する額なので
つい高嶺の花がキットになったカメラをオトクに買いたい!と
主婦根性がむくむくっと、、、。
重いレンズ。
確かにそうですね。
こんなに重いって、カメラ本体と同じくらいの重さだって気付きませんでした。
EM10!
確かに私が最初に言いなと思ったのはこちらの機種なんです。
単に5へ気持ちが動いたのはこのレンズキットだから。
こちらのレンズでEM10でキットが出れば文句なし!なのですが
カメラ本体のお値段から、そういうのは出そうにないんでしょうね、、
で、12−40が良いなと思ったのは少しでも持ち出しレンズの本数が
少ない方が良い!と思ったため。
凄ーい望遠も一緒に持ち出すってことはないと思うんですが
12−100とかでF3とかあればきっと追加レンズは買わない!となるのかも
まぁ、ないのでしょうがないですが。
有っても高くて変えないでしょうね 笑
重くてホールド性が悪いって、手が小さいのにはキツいのかもしれませんね。
ホールド性を取ってさらに重くする? 微妙です。。。
PLも6? 7?どうせならシャッタースピードの良いP5?
P5だと長く使えるキットレンズは17mm F1.8レンズキットになるんでしょうか
どういうのに向くレンズなのかいまいち分からず、、。
頭の中がぐるぐるしてます・・・
書込番号:17919964
0点

やっぱりM10ダブルズームでないでしょうか?
撮影対象がスナップやお子さんのスポーツなら、40mmで足りないことが往々にして出てくると思います。
無難にWズームが良いと思いますよ。
プロレンズは画角や画質に不満があるようなら、検討してみてください。
レンズ一本にまとめたいならパナG6H 14-140mmレンズキット \72800
http://kakaku.com/item/J0000008223/
http://panasonic.jp/dc/g6/index.html
レンズ単体¥65000なので、EVF付き本体が1万足らず、これもお買い得かな?と思います。
1/8000シャッターについては、ISO−LOWがあれば1/4000でも困るケースは少ないと思います。(少し絞れば無問題)
17mmF1.8は、ある程度カメラに慣れた人向け(きれいと引き換えに、単焦点なので、ズームより不自由です)
書込番号:17925061
5点

E-M5に12−40mmはお奨めしません。グリップがないと持てません。
やはり重いのがいやで買い替えるのなら、E-M5に12−50mmでしょう。
これしかありません。
書込番号:17976434
0点

7月にE−M5に12−40をつけて、栂池に行きました。
たいへん優秀なレンズで、寄って良し、離れて良しです。
またカメラともども防塵防滴なので朝露や急な雨を気にしないで使うことができました。
このレンズをつけた時のカメラのホールド性について意見が出ているようですが、12−40の大きさだと左手でレンズを抱え込んで右手は添えるだけですのでE−M5でもE−M10でも問題ないと思います。
ただこのキットがあるからと言って、2年以上経過したE−M5を買うことは賛成しかねます。
E−M10のズームキットに12−40でしょう。E−M10はE−M5より一回り小さく、また付属のパンケーキズームは大変薄く、自動開閉キャップを併用すると非常に手軽です。
ただE−M5のキットが11万円位なら買ってもいいかな。
書込番号:17977958
3点

ありがとうございます。
M5以外を推奨して下さる方がこちらでも、店員さんも多いというのが実感です。
M5ではなく、M10を、という方、M1を、という方もいて悩んでいる間に
M1の新しいキットが出てどんどん価格が上がっていって、、、
一段落するまでにはどうするか決められればとおもっていますが
どちらも あり なのでなかなか決め手が、、、
書込番号:17978701
1点

「M5以外を推奨して下さる方がこちらでも、店員さんも多いというのが実感です。」
確かにカメラだけを考えると新しい機種がいいと思いますが、古い機種は安いという大きな利点があります。
写りはほぼレンズで決まりますから、ここはレンズを優先して考えられたらいかがでしょう。
オリンパスのMZD12-40mm F2.8は大変優れたズームレンズですから、このレンズで写真を撮るんだと聞決められて後悔はしないと思います。
このレンズの最安値が価格COMで78,000円です。私はE−M10をお勧めしましたが、MZD12-40mm F2.8をメインに考えると、E−M5のレンズキットでよろしいと思います。
E−M5は基本的な性能が高く、その魅力は色あせていません。
もちろんE−M1のキットを買えればそれにこしたことはないのですが、それではきりがないです。
レンズに+して防塵防塵滴のカメラがついてくるという感覚でいかがでしょう。
書込番号:17981347
0点

堂々巡りから脱出出来ていませんでしたが、ようやく買い増し出来ました。
結果的に選んだものはEーP5の17mm単焦点のキット。
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZも同時に購入し
こちらのズームを普段はつけっぱなしになりそうです。
決めてはやっぱり最初に思った「いつでも持ち歩ける気軽さ」
気軽に持ち歩くには重さは何とかなってもさかばるのは大変なので
薄いズームは必須でした。
サブにと思いつつ、いつもそばに有るのはこちらになりそうです。
また60Dの出番が遠くなった気もしますが、、。
色々たくさんの方にご相談に乗っていただき、感謝です!
書込番号:18233439
5点

コーラは瓶だよねさん
ご購入おめでとうございます。P5も17mmF1.8:4万、VF-4:2万と考えたら、本体安いですよね。
EZズームも今はまだ少し高い気もしますが、写真を数多く撮ればモトは取れます。
これからたくさん撮って、楽しんでください。
(こちらは吹雪で身動き取れませんでした〜)
書込番号:18233826
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
PL3からの買い替えor買い増しを検討しています
PL6を触りに量販店に行ったのですが
店員さんからM10を紹介されてすっかりその気になってしまいました
後日、ネットで調べていたらM5もM10もそんなに価格は変わらないことがわかり
M10とM5で迷っています
M1までは予算が取れません
改めてM5も触りに行くつもりです
最新画像処理エンジンのM10
一世代古いけどファームが最新になっているM5
被写体は、滝や渓谷・花・夕陽・おしゃれな街のスナップで
たまにペットの犬も撮っています
アートフィルター等の機能は一切使うことはなく
純粋にカメラとしての操作性や画質等の基本性能で選びたいです
気持ちとしてはM5にHLD-6ですが
どちらがオススメかご意見や注意点をお願いします
0点

M5に惹かれるならM5で♪
好きなカメラが一番☆
12ー40キットが欲しい〜
書込番号:18050649
4点

ほら男爵さん
結局ソコに行き着くんだと思うんですけど
発売時期が2年差もあるのとエンジンの違いが
迷うところであります
デジカメはすっかり毛電化しているので
「高い方がイイ」より「新しい方がイイ」と思うところがあります
書込番号:18050717
0点

こんにちは(^^
純粋に画質を重視されるというコトでしたら、やっぱり新しい機種の方がよろしいのではないでしょうか。
操作性については、ほとんど同じです。
防滴仕様のM5は、操作ボタンのストロークが長くてフニャフニャしてるので、そういう部分もM10の方が気持ちいいと思います。
一方、お花なんかを手持ちで撮られるのであれば、5軸の手ブレ補正を持ってるM5が強みを発揮できそうかな....多分(^^
あと防滴性の高さも地味に有難いような..
レンズも防滴のモノを使う必要がありますけど、助かるシーンは多そうです。
機能性ではM5。画質ではM10。って感じでしょうか。
僕ならM5を選びます。っていうか、先日買いました。中古で(^^
でも、モデルチェンジも近そうな気もするし、積極的におすすめしにくいですね...
書込番号:18050813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EM10に対するEM5のメリットといえそうなのは、防塵防滴、割安な12-40mmf2.8レンズキットがあること、5軸ぶれ補正、といったところでしょう。ただし、防塵防滴にどこまで信じてよいのか?とも思いますし、なくても困らないと思います。EM10は3軸ぶれ補正ですがEM5のぶれ補正と大差ないとの話です。12-40mmf2.8の写りはいいものの、常用するにはやや大きすぎるとも思います。
それより「デジモノは新しいのが良い」とよくいうようにEM10のほうが細かい点でいろいろとブラッシュアップされています。EM5ユーザーがEM10にわざわざ買い換える必要はありませんが、新規買いならEM10がベターです。
書込番号:18050838
2点

タツマキパパさん
やはり画質は新しいM10に軍配があがるのですね
タツマキパパさん同様に中古で買えばコスパは良さそうなんですけど
二年過ぎているのでモデルチェンジが気になります
てんでんこさん
「デジモノは新しいのが良い」これには同感です
M10にしっかりしたグリップがあれば迷いも少ないのでしょうけど
オプションのグリップは7,000であの作りはどうも解せません
実際にM5触っていないので迷っていますが
操作性など余り変わらないのなら
新しいM10がベターのようですね
書込番号:18050894
0点

追加です。
グニャッをした押し心地が不評だったEM5のボタンがEM10では改善されています。
EM10では、EVFの色味が改善され、拡大率はやや小さい(EM5とは同じ)もののEM1に近いものになっています。
微ぶれを解消の特効薬といえる「低振動モード0秒」はEM10だけしかありません。
……という具合でブラッシュアップされている点はいろいろあります(思い出すのに時間がかかるww)
書込番号:18050969
2点

今ならE−M10購入でグリップが貰えます。
造りに高級感はありませんが、ワンタッチで取り付け、取り外しが出来ますので意外と便利かも。
書込番号:18051195
1点

七味☆とうがらしさん こんにちは
防滴構造に魅力を感じるのでしたら M5で良いと思いますが そうでなければ M10で良いと思いますよ。
書込番号:18051290
1点

E-M5とE-M10のセンサーがおなじで、E-M1のわ別だって聞いたけど、ほんと? (・_・ヾ
書込番号:18051319
1点

M5にHLD-6で使ってましたがとても良かったですよ。
今はM1に乗り換えてしまいましたが、M5も十分完成されていたなと
思います。
中古ならだいぶ価格もこなれてきているので、Wifiがいらないなら
M5がいいんじゃないかと個人的には思います。
防塵防滴、バッテリーの容量、5軸ブレ防止などM5がすぐれている
点はたくさんあります。
じゃあM10ではダメなのかと言われたら全くそういうことはないのですが
M5の中古価格を見ると自分ならM5にしちゃいますね。
書込番号:18051335
2点

防塵・防滴や5軸手振れ批正が必要ならE-M5、そんなのよりライブコンポジット等の最新機能が
大切ならE-M10では?
書込番号:18051613
0点

七味☆とうがらしさん こんばんは。
E-M5とE-M10 操作性と画質に関してはどちらもほぼ同じです。
E-M5は 防塵・防滴 5軸手振れ補正 が優れているぐらいです。
E-M10は ピ−キングやライブコンポジット機能が付いています。
防塵・防滴は お守り程度と考えておいた方が良いかも?
3軸手振れ補正がどの程度なのか試した事がないので答えれませんが
5軸手振れ補正は 特筆ものです。
私も PL3から買い増しでE-M5を買ったのですが 望遠を使った時
PL3なら陽炎のように揺れますが それがピタッと止まって見えます。
3軸手振れ補正も5軸ほどではないにしても そこそこ良い感じだと聞きます。
EVFは E-M10の方がはっきりわかるぐらい良いですね。
ホールドは E-M5のほうがE-M10より一回り大きいので手の大きさによって
感じ方は違いますが 後付けグリップをつけた場合E-M5のほうが良いですね。
特に 望遠や75mm単焦点のように重いレンズをつけた時はそう感じると思います。
上記のことを踏まえて 店頭で実際に触って撮影目的に合った方・気に入った方を
選べれたら宜しいのではないでしょうか。
E-M5は来年そうそうには新型が発表されるかもと噂されてます。
E-M10は 店頭で触った程度なのでその辺は考慮して判断して下さい。
書込番号:18052041
0点

PL3からだと、どちらを買ってもたぶん満足することと思いますが、新品で買うならM10、中古ボディーならM5でしょうか?
M5はWズーム・12-50mmレンズキットとも¥6万前半辺りが底値で、今はだいぶ上がってしまってます。
(ちょっと前ならオリンパスのフォトパス会員アウトレットがあったので、プレミア会員で6万ちょいでしたが、終わってしまいました)
M10はEZレンズキット6.8万〜現在7万弱とほぼ値下がり進行中なので、お買い得感はM10の方がありますね。
滝や渓流だと防滴が魅力ですが、ちゃんと撮る時は三脚使って撮るであろうから手ぶれ補正は「切り」で使うので,あまり気にしなくても良いかなと思います。
ただ手持ちだと5軸はPL3より手ぶれ補正粘ってくれるのが実感できます。(3軸でも良くなるそうです)
私は水場が多いのでM5にしましたが、レンズ面を濡らしたら写真にならないし、雨の中や高温多湿の中でのレンズ交換もNGなのも一緒なので、M10でもなるべく濡らさない、使用後に水気をふき取るなどメンテをちゃんとすれば防滴でなくても問題ないと思いますよ。
アウトドア主体で防滴が外せないなら、来年の頭に出てくるであろうM5の後継機を待つって手もありますね。
書込番号:18052271
1点

M5やM1なら滝の水しぶきも怖くは有りません…。
でも新型のM10なら…。
でもM5ならこんな時…。
でも……。。。
面倒なので、E-M1をキャンペーン期間中に分割払いで買ってください。
http://olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c140916a/index.html
ついでに40-150Proを別途オリンパスオンラインで分割払い手数料無料で買ってワンコも撮りましょう。
怖くない、怖くない……ほーら、怖くない…。。。
と、冗談は置いておいて、あとで値段がこなれたら中古でE-M1に変えたりする気、ありますかね?
重いので、M5かM10以外、今後とも考えないよ、って感じでしょうかね?
書込番号:18052340
0点

たくさんのアドバイスありがとうございます
来年早々にM5の後継モデルが出るってのは
信ぴょう性がありそうですね
それまで待ってもイイけどとか思っています
書込番号:18052383
1点

E-M10とE-M5でアミダをして、結果がE-M1になったりして・・・
書込番号:18054790
2点

>来年早々にM5の後継モデルが出るってのは
>信ぴょう性がありそうですね
>それまで待ってもイイけどとか思っています
泰山鳴動鼠零匹
書込番号:18055618
0点

E-M5が近日中に新しいファームウェアがリリースされる噂もあります。
ソフトウェアで対応できるところはだいぶ近づけば良いなぁと思っています。
逆に防塵防滴や5軸手振れ補正はソフトウェアではどうしようもない部分なので
もう少し様子見てはいかがでしょう。
ふたたびE-M5にも光が差すかもしれませんよ。
http://digicame-info.com/2014/10/e-p5e-m5m43.html
書込番号:18058480
2点

ファームアップですか!?
どのような内容かは公開されないと分かりませんが
新機種にしてもファームアップにしても
様子を見た方がよさそうですね
E-PL3が壊れてる訳でもないので
書込番号:18059107
0点

ファームアップがされるとしたら
アートフィルターの追加
低振動モード0秒
ピーキング
ライブコンポジット
EVFのタイムラグ短縮
とかあるけど アートフィルターの追加ぐらい?
それとも 今度発売される 40-150の補正などの対応ファームアップの事?
ファームアップも嬉しいですが E-M1をスルーしたので
E-M5の後継機の発表を早くしてほしいですね。
書込番号:18059410
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
初めまして、現在ミラーレスカメラの購入を検討しているのですが
『OLYMPUS OM-D E-M5』と『OLYMPUS OM-D E-M10』のどちらを
購入しようか迷っています。どちらもダブルズームキットの予定です。
主に室外撮影が多く、撮影対象は町並みや自然物です。動物は少ないかと。
『OM-D E-M5』は総合的にバランスが良く、シルバーのデザインに惚れて
強く心惹かれるのですが、販売からだいぶ立っているため新しいほうがいいかもとも
勧められ『OM-D E-M10』も候補に入れました。
『PEN Lite E-PL6』の購入も考えていたのですが、ネットで調べた結果
スペック的に上記2つのほうが魅力的に感じたので候補には入れませんでした。
他にオススメのミラーレスカメラ等がありましたら
アドバイスをどうかよろしくお願い致します。
0点

>主に室外撮影が多く、撮影対象は町並みや自然物です。
雨中のアジサイ&鎌倉の街並み、みたいなのを撮るのかどうか?
富士登山の時、雲中を通る時や、下りの火星の砂場などを通る時、バックにしまわず撮り続け、下山してから水洗いできるのがE-M5です。(私はやりました)
そのような風景は一切撮りません、という場合は最新のE-M10にしておいた方が、いろいろと楽しめるかと。
書込番号:17855983
1点

お返事ありがとうございます!
雨中のアジサイは素敵ですね。ぜひ撮ってみたい対象のひとつです。
鎌倉や浅草、京都みたいな町並みも撮りたいと思ってます。
富士登山のようなアクティブな撮り方はいまのところ考えていませんが
E-M5のほうが丈夫な作りなのでしょうか?
書込番号:17856003
0点

書き忘れました。
>他にオススメのミラーレスカメラ
個人的にはE-M1
5か10か悩むより1にしてしまうと心の健康に良いです。お財布には厳しいですが。
NEX系は性能は良いのですが、操作性が大きく劣るのでお勧めしがたいです。
最近他の候補として評判が良いのは富士のミラーレスのようですね。
こちらは店頭で触った程度なのでコメントは控えます。
書込番号:17856012
2点

>E-M5のほうが丈夫な作りなのでしょうか?
E-M5とE-M1は防塵防滴となっています(キットレンズも)
オリンパスの防塵防滴は、ほとんど防水に近い代物です。
(ただし正式な防水等級はどのメーカーも取っていません。
厳密な性能試験と年に1度のパッキン交換等、本格的な防水を唄うには
高いハードルが有る為、どのメーカーの一眼も決して防水ではありません。)
丈夫、と言うのであれば、E-M1はかなり丈夫な作りです。
GH4とかX-T1とかも丈夫な作りかなと。
書込番号:17856029
2点

こんにちは(^^
E-M5クラスを考える方にとっては、買いたいカメラが無いですよねぇ...
ムリしてM1を買うしかないように思います(^^;;
M5がもうちょっと安かったら、まだまだ魅力的なんですけど。
ちなみに、このダブルズームキットのレンズは、防水では無いですから、防水を期待するならば、12-50とか12-40のレンズキットをお求めになる必要があると思われます。
書込番号:17856093 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あふろ4001+40年蜜柑 ワンさん
お返事ありがとうございますー!
>>個人的にはE-M1
なるほど、たしかに心の健康に良さそうですが予算を
だいぶオーバーしてしまいますね…。
富士のミラーレスもデザインが良くて気になっていました。
こちらも、友人に勧められていたので探してみます。
>>E-M5とE-M1は防塵防滴となっています(キットレンズも)
そういえば防塵防滴だからE-M5を強く勧められていました(笑)
E-M1とGH4、X-T1も魅力的なのですが、アクセサリー類もこれから揃えるので
手を伸ばすのはためらわれますね…。スペックもデザインもとても好きですが。
書込番号:17856131
0点

OMーD EーM1、EーM5ユーザーです。
実はこれで…仰る大概のものは撮れます。
ただ、星空が入ると…EーM10のライブコンポジット機能が俄然魅力的!
他に…だと、敢えてニコンのAW1かな。
完全に水中でつかえる希有なミラーレスです。
書込番号:17856133
1点

>タツマキパパさん
お返事ありがとうございます!
>>E-M5クラスを考える方にとっては、買いたいカメラが無いですよねぇ...
ムリしてM1を買うしかないように思います(^^;;
私の友人はそんなにハイスペックなものを勧めていたんですね。
ますます初めてでそれほどいいものを買っていいものか悩んできました(苦笑)
でも、比較してもやはりE-M5は魅力的でいいんですよねぇ…。
>ちなみに、このダブルズームキットのレンズは、防水では無いですから、
防水を期待するならば、12-50とか12-40のレンズキットを
お求めになる必要があると思われます。
そうだったんですか、アドバイスありがとうございます!
レンズも色々種類があってどれにすればいいのか分からなかったので
とてもありがたいです。ありがとうございます!
書込番号:17856143
0点

>松永弾正さん
お返事ありがとうございます!
>>実はこれで…仰る大概のものは撮れます。
ただ、星空が入ると…EーM10のライブコンポジット機能が俄然魅力的!
なるほど、星空が入るとE-M10のほうが俄然魅力的ですか。
星空はそんなに取る予定はなかったんですが、空気の澄んだ山の中とかだと
強い味方になってくれそうですね。
>他に…だと、敢えてニコンのAW1かな。
完全に水中でつかえる希有なミラーレスです。
参考ありがとうございますー!
ものすごい耐性のあるミラーレスですね!
HPを見た限りだとかっこ良くて心惹かれますが、たぶんこの耐性が役立つような
使い方はしないと思います(笑)
とはいえ、E-M5や他のよりも財布には厳しくないんですね…。
参考にさせていただきますっ!
書込番号:17856168
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000001578_J0000001564
E-M5のレンズキット(12-50)はレンズも防滴ですが、ダブルズームキットのレンズは防滴でなのでご注意ください。
書込番号:17856370
0点

こんばんは 自分は今週濡らす予定です。雨の花火大会予報 防塵防滴たすかります
書込番号:17857065
1点

防塵防滴の話題になっていますが、そうするためにはボディだけではなくて、レンズまで対応したものを選ばなければなりません。現状、対応しているレンズは一部しかなく、特にダブルズームキットで付属してくる2本は防塵防滴ではありません。この辺に興味があるなら私より詳しい人が説明してくれると思います。
室内での撮影をメインとするなら、すっぱり諦めて設計の新しいE−M10を選択するのも良いかも知れません。
書込番号:17857418
1点

M5は、できればWズームで無く、まずレンズキットにして、後で40-150mmの中古か75-300mを追加のパターンで買われると良いですよ。
12-50mmは防塵防滴の外に、広角が2mm広く、簡易マクロもあり、旅行用のレンズとして使いでがあります。
M10は画像エンジンが一世代新しくなったのと、81点AF、WIFIでスマホでリモートシャッターが切れるのが大きいかな?
シティ派ならM10、アウトドア派ならM5をお勧めします。
書込番号:17857745
5点

EM10のほうがEMFが見やすいこと、AFポイントが多いこと、それからEM5には「低振動モード0秒」が確かないこと、……くらいが違った点です。これらけっこう重要な基本性能ですし、キットレンズ(12-40は除外)もEZがいいと思いますのでEM10をお奨めします。なお、レスポンスについて差はありません。
書込番号:17859022
0点

みなさんお返事ありがとうございます!
仕事の資料撮影のため、外での撮影が多いと思うので
E-M5のレンズキットを買ってみます。
たくさんのアドバイスありがとうございました!
>じじかめさん
比較ありがとうございますー!
ダブルレンズキットは違うのですですね。ありがとうございますっ!
>競馬狂いさん
雨天での撮影にはやはり防塵防滴がいいですよね。
やっぱり使用用途にどれだけ添えるかで選ぶべきですね。
>Volkerさん
アドバイスありがとうございます!レンズが2つという点でダブルズームのほうが
いいのかなと思いましたが、レンズが防塵防滴でないなら厳しいですね。
多分室内よりも仕事の資料として外で写真を取ることが多いと思うので
E-M5の購入を検討してみます。
書込番号:17859213
0点

お返事ありがとうございます!
>TideBreezeさん
なるほど、中古での追加のパターンもあるのですか。
シティ派というのは、町並みや風景を撮るタイプのことでしょうか?
>てんでんこさん
EM10の購入も考えていたんですが、雨天での撮影もあるだろうなと思い
EM5の購入にしようかなと思います。
多機能で最新なのはものすごく心惹かれますが、防塵防滴の心強さは
やはり強いかなと思ったので。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:17859271
0点

E-M10はやはりEVFと液晶モニターがM5よりも全然いいのが羨ましいです。
とくに液晶モニターは格段によくなりましね。
やっぱり撮ったあとに確認する時にモニターの画像がダメだと萌えますよ。
EVFとかモニターというのは常に使うものなだけに、よく考えたほうがいいと思います。
防塵防滴とかはなくても他に対策はできますが、モニターとかはどうしようもないですからね。
書込番号:17867655
0点

あれ?もう締められましたか、、、
遅らせばながら、レスさせて頂きます。
カメラはデザインも大事だと思います。
現在、E-P3とM5及びM10を持っておりますが、どれも格好良く持ち歩きたくなるデザインです。
言い換えますと、本人が気に入った、要は持ち歩きたくなるデザインと言うのが結構大事だと思います。
私の所有する3台に関しては、E-P3は性能的には完全に時代遅れですが、デザインが綺麗ですので現役で活躍中です。
写りも私のレベルでは、全く問題ありません。
M10はこの間ビジネス鞄から取り出し客先にて撮影を行ったところ、「凄いカメラですね」と言われました。
小さくても安っぽいカメラは嫌でしたので、お褒めに預かり結構嬉しかったです。
でも、出番が一番多いのはM5です。
見栄えの良いある程度の大きさが有ってデザインも良いですし、古いと言われ様がその性能は申し分ありません。
黒いボディに望遠レンズ(パナのHF-S14140)を付けて撮影していたら、「女性にプロのカメラマンですか?」と聞かれた事もありました。
全くカメラを知らない素人の方から見ても、格好良い様です。
私のお勧めは、ずばりM5です。
個人的には旧型の黒が好きです。
書込番号:17869955
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5・12-40mm F2.8 レンズキット
X3から乗り換えました。
初のEVFで、戸惑っています。
暗いところでEVFをのぞくとかなりカラーノイズが出ますが、これは仕様なんでしょうか?
あと、このEVFになかなか慣れません。慣れるものでしょうか?そこだけ乗り換えで後悔しています。
0点

チョッパヘッドさん こんにちは
EVFの場合 暗いところでは 被写体が見えるよう ゲインアップしますのでノイズが載ってしまいます。
でも 同じ状態で一眼レフで覗いた場合 暗く見難い状態になると思いますので 一眼レフに比べ見えるだけでも良いように思います。
自分は EVFとOVF両方使いますが EVFは仕上がりファインダーで確認しながら見る為 失敗少ないですが 動き物追う時残像が残るので見難いなど 良い所もありますし悪い所も有りますので 慣れるしかないと思います。
書込番号:17823678
14点

こんにちは。
EVFのノイズ件は、「もとラボマン 2さん」の言う通りです。
慣れるか慣れないか?
慣れると思います!(^ ^)が、EVFを気持ちの上でも否定してしまうと、慣れる以前の問題になってしまう気がします。(^^;;
私はソニーのαでもメリットを感じましたし、当機種でも見慣れました。
出来れば可愛がってあげて下さい(^ ^)
書込番号:17823760 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

チョッパヘッドさん こんにちは。
ビューファインダーの見え方に関しては仕様だと思いますが、慣れるかどうかは人それぞれだと思います。
私は一眼レフ使用が長いので、動きものに関してビューファインダーはかなりストレスを感じます。
但しミラーレスなどのカメラの軽さが、最近はファインダーの見えかたより優先するほど軟弱になってしまったと思います。
書込番号:17823770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連続投稿でスミマセン。。。
私に限ってのメリットでお話しますと、先般、旅行に行った際、時間帯が合わず逆光になった被写体がありました。
この時はEVFのメリット感じましたが、補正した状態がEVFに答え合わせしながら撮影出来た点です。
(まあ、捉え方は人それぞれですが・・・)
では、撮影楽しんでください!
書込番号:17823812
1点

こんにちは(^^
見え方にそんなに違いがありますか???
どういうトコロに慣れないのか分かりませんが、オリンパスはまだナチュラルな方だと思います(^^
でも、いずれは慣れると思いますよ。
撮影するモノにもよるでしょうけど、そればかり使っていれば意外とすぐ順応します。
そうなってからOVFを覗くと、今度はOVFに違和感を感じるようになります(^^
書込番号:17823971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

人間は適応力が高いのでEVFくらいへっちゃらです。
書込番号:17823985
1点

> 慣れるものでしょうか?
わかりません。でも慣れるしかありません。
わたしが最初に使ったのはVF2でしたが、端から違和感はありませんでした。
たぶん個人差がけっこう大きいんでしょう。
個人的には、OVFとデジタル画像(撮れた写真)のほうがギャップが大きいのでイヤです。
ああ、それから、
あと10年か20年かしたらOVFミラー機つまり1眼レフは世の中からほとんど姿を消していると思いますよ。
書込番号:17824005
0点

EVFの魅力はめちゃ暗くても見えることだと思う
ノイズまみれだろうが見えるのが極めて大事
ここはOVFに対する圧倒的な利点♪
まあ俺にとっての利点は唯一それだけなので
明るい条件ではOVFがメインだけども(笑)
書込番号:17824075
2点

仕事でビデオカメラを使いますが
古いカメラマンさんは光学式ファインダーから電子式ファインダーになったとき
同じように違和感を感じたそうです。
ビデオの世界でも光学式ファインダーは無くなってしまったので
カメラの世界でもいずれ無くなると思われます。
書込番号:17824077
3点

>ビデオの世界でも光学式ファインダーは無くなってしまったので
カメラの世界でもいずれ無くなると思われます。
ビデオというか動画でなくなったのは実質無意味だったからですからね
フォーマットサイズが小さすぎてOVFではどうしようもない
映画の世界だとフィルム(スーパー35)が比較的最近まで残ってたので当然OVF
これがデジタル化の過程でいったんフォーマットサイズが小さくなり
ここで当然EVF化
スーパー35(約APS−Cサイズ)サイズのセンサーが主流になったのはかなり最近
まあいまさらOVF復活はないとは思うが(笑)
フルサイズセンサーでの映画も撮られているのでOVFが復活しても面白いかもしれない
書込番号:17824103
0点

>このEVFになかなか慣れません。
はい、わかります。
暗部は、かなりノイジーですし、醜いです。
今後もっと自然になればと思うところです。
見えないところも見えるって思って使うしかないです。(よく言えば)、いずれ慣れますよ(自分がそうでした)。
書込番号:17824294
0点

E-M5の一番の泣き所がEVFの見え方ですね。
やはり2年前の機種ですから仕方ないと言えば仕方ないです。
E-M5のファインダーだけを見ていれば慣れてきます。
ただ 第一印象と言うのはなかなか拭い切れないと思います。
でも トータルバランスは良いカメラなので可愛がってあげて下さい。
書込番号:17824481
0点

僕は慣れました。
OVF、EVF・・・併用でも大丈夫です。
書込番号:17824496
2点

私はこだわりすらないから、一眼レフでもミラーレスでも慣れてしまったよ。
書込番号:17824528
2点

みなさんご意見ありがとうございます
そういう仕様なのです、慣れるしかないってことですか・・・・・
昨日、E-M1のEVFを見ましたが、これなら全然いけますね。
せめてこれぐらいあれば・・・・
まあとりあえず、使ってみて使い倒したころにもっといいEVFがついたものが出るのを待ちます
あと、モニターもX3のモニターと比べるとかなり見劣りするのでそれも気にはなってます。
緑っぽいというか、色がつぶれているというか・・・
PCで確認すればちゃんと撮れてるかいいんですけどね・・・
書込番号:17826431
0点

機種は違いますが、現在2機種目のEVF機を使って暗所でMFしながら撮影してます。
ノイズを緩和するためには、いろいろ工夫出来ます。
もちろん背面液晶も、しっかり見えるのでMFもしやすい。
1.レンズはF1.4など極力明るいものを。前のカメラはF1.8とF1.4では全然違いました。
(F2.8やF3.5は論外)
いまのカメラはF2.8でも、それなりに見えるけど、やはり暗い。ノイズ感は全然ない。
2.ピント合わせるときは開放で使い撮影時のみ絞る。ピント位置も見やすくなりAF/MFしやすいです
<僕のカメラは機構上、絞ってもこうなっています>
書込番号:17826584
0点

チョッパヘッドさん
遅れ馳せですが・・・
>暗いところでEVFをのぞくとかなりカラーノイズが出ますが、これは仕様なんでしょうか?
初代の EVF である VF-2 を E-P2 で使った時は、私も強く感じましたが、E-M5 では、内蔵 EVF でも VF-2 でも随分良くなりました。
*E-P5+VF-4 や E-M1(内蔵 EVF でも VF-4 でも)は、さらに良くなっています。
*私は、地面すれすれに構えて撮ることが多く、かつ、老眼で背面モニターには眼のピントが合わず見難いので、
E-M5 や E-M1 でも、ティルト可能な外付け EVF を多用しています。
このため、私は、早朝や森の中など薄暗い場所でオールドレンズを絞って MF する場合でも、E-M5/E-P5/E-M1 とも、殆どストレスなく使っています。
*直ぐ上の お〜くてぃ さんは、「ピント合わせるときは開放で使い撮影時のみ絞る。」と仰っていますし、
私も、OVF 機ではそうしていましたが、現在では手持ち超マクロ撮影が多く、絞り込み動作や、絞り込み動作中の
被写体やカメラの移動に伴うピント移動を嫌い、絞り込んで MF し、そのままレリーズしています。
そもそも、E-M5 の内蔵 EVF を「拡大表示」しない(OVF と同条件)で盛大なノイズを確認できるほど暗い環境では、OVF は暗過ぎて、ピントはおろか構図の確認さえも難しいのではないでしょうか?
*私は、E-P2 を使っている頃は E-3 か E-5(何れも OVF 機)の何れかと併用していましたが、オールドレンズを絞って MF する
ことが多かった所為もあり、暗い場所では、E-3 や E-5 よりも E-P2+VF2 の方が、ノイズはあっても遥かに使い易いと感じて
いたし、ノイズが少なくなった E-M5/E-P5/E-M1 導入後は、視力が衰えて「拡大表示」できない OVF 機では MF が困難に
なったこともあり、E-3 や E-5 を持ち出すことは皆無に近くなりました。
>このEVFになかなか慣れません。慣れるものでしょうか?
私は、E-300(OVF 機)導入前に、パナ の DMC-FZ1 や DMC-FZ2(何れも EVF 機)を使っていたこともあり、EVF には殆ど違和感は覚えず、上記のような利点の方を強く感じました。
*フィルム時代は、PEN-F から始めて、PEN-FT/M-1(OM-1 の初期型)/OM-2N/PENTAX Z-50P(だったかな?)などの
OVF 機を使用していたし、デジタルになってからも、上記の通り、E-300/E-3/E-5 と使用して来ているので、OVF 未経験の
ために EVF に違和感を覚えなかった訳ではありません。
*ただし、早く動く被写体は、未だ OVF の方が追い易いことは確かですね。
というように、私は最初から EVF に違和感を覚えなかった、つまり「使っている内に慣れた。」訳ではないので、「違和感を覚えている方も慣れる!」とは断言できませんが、多分慣れると思いますし、どなたかも仰っているように、近い将来に 殆ど EVF 化され、OVF 機は「絶滅」とまではいかないまでも「稀少かつ高価なもの」になるでしょうから、慣れざるを得なくなると考えます。
書込番号:17826694
0点

私はG1やGH1から始まってE-M1使ってますがG1のころからとくに違和感を感じませんでした。
違和感がなかったというより、そういうものだと思っていたからです。
ファインダーを見ながらヒストグラムが見れるだけでも大きなメリットと感じています。
書込番号:17826767
0点

> 昨日、E-M1のEVFを見ましたが、これなら全然いけますね。
現在、世界最高のEVFです。
拡大率も大きく、若干?のレスポンスの悪さを除けば、フルサイズのOVFに勝ります。
まさかそんなことは誰もしないでしょうが、これと同等性能のVF4(外付け)をEM5の
アクセサリーシューに取り付けて使おうとすれば使えます。
書込番号:17830476
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





