OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(10521件)
RSS

このページのスレッド一覧(全577スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
577

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ダイアルのカスタマイズ。

2012/04/11 07:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:40件

E-M5購入早々より楽しく使っています。所有のE-P3とは外付けファインダーも使いましたが、
やはり撮り方・撮る心構えが変わりますね。やはりファインダーを覗いて撮る基本に戻った様な?

それで質問ですが、バッテリーグリップと12-50を付けての撮影ですと、合計5カ所のボタンに
任意の設定が出来ますが(他にRECボタンも有りますが)メインダイアルとサブダイアルにも、
他の設定が出来るかどうかです。一応取説見たんですが。

私は基本的に絞り優先で撮りますが、可動液晶の厚みかで随分メインダイアルが遠くに感じ、
今の所は左手で回す始末です。逆にシャッター周りのサブダイアルは触り易いので、
メインダイアルとサブを逆に出来ないかな?です。(バッテリーグリップのサブダイアルも)
宜しく御願いします。

書込番号:14421014

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2012/04/11 08:16(1年以上前)

八尾の朝吉さん

MENU>歯車マーク>歯車B(ボタン/ダイヤル)>ダイヤル機能 と辿ると、
P/A/S/M/Menu/再生 の選択肢があります。
 *つまり、上記6つの選択肢それぞれで、ダイヤル機能を変更できる訳です。

A の中には5つの選択肢があり、
デフォルトの メインダイヤル:絞り/サブダイヤル:露出補正 の逆の組合わせも
ありますが、お求めの機能は、これとは違いますか?

書込番号:14421077

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2012/04/11 08:54(1年以上前)

メカロクさん。

早速の御解答を有難う御座いました。ズバリそれでした。
設定も言われてみれば簡単でした。これで心おきなく使えます。
使い難いなと思ってたんで聞いて良かったです。
どうも有り難う御座いました。

書込番号:14421151

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

自動電源OFFからの復活

2012/04/09 23:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

スレ主 monaoさん
クチコミ投稿数:61件

モニターが裏返った方がいいなあ。でお世話になりました。

いろいろな御意見を拝見して、道具と言うものは使う人により見方が千差万別だと実感しました。

ところで、私は不精で(じじいで物忘れが多く)電源はほとんど入れっぱなしの状態です。
自動電源OFFからの復活は私の知識では電源スイッチの往復でしかないと思いますが、他にあるのでしょうか?

個人的にはオレンジのボタンを長押しすれば復活みたいな機能があればいいなあと思います。

もしそういった機能が無いのであれば、オリンパスに提案したいです。

書込番号:14415731

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/09 23:59(1年以上前)

シャッター半押しで復活!ですよね。
そういう意味じゃないですか???
もし、まだお試しじゃなかったら、やってみてください

書込番号:14416028

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/04/10 03:00(1年以上前)

マニュアルの88ページにスリープモードの解除はシャッターボタンの半押しとなっていますね

このカメラではないですが、私も撮影エリアに居る間は電源を入れっぱなしにしていますし、電源切るのはバッグにしまう時です
設定した時間でスリープモードに入るので電池の減りも最小になりますし、シャッターボタン半押しでスリープモードをすぐに解除、復帰させることができるので一々電源をオンオフするよりは楽です

書込番号:14416487

ナイスクチコミ!0


Haruhisaさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:39件

2012/04/10 06:04(1年以上前)

今まで他の機種では意識してなく、この書き込みで気が付きましたが、スリープと自動電源オフがあるんですね。

他の方の書き込みのように半押しで自動復帰だと思い込んでいましたが、スリープからは復帰しても電源オフからは復帰しなくて正常なんですね?

もしかしてPENとかも同じ仕様でした?PENからOLYMPUSを使うようになったんですが、今までのは押しこんでオンオフするスイッチだったんで全く意識しませんでしたが、E-M5はオンオフでレバーの位置が変わるので、最初は電源を入り切りしないと立ち上がらないのが不具合ではと思ってました(笑)PENも意識しなかっただけで無意識に電源をオンオフしていたんだと気づきました。

パナとかNEXのようなミラーレスや、キヤノンの一眼レフを使ってますが他の機種が半押しで復活するんでそう言うもんだと思ってました。故障じゃなくてよかったです(笑)

すみません、今気づいたぐらいなんで解決策はありませんが(笑)参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:14416613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 monaoさん
クチコミ投稿数:61件

2012/04/10 07:46(1年以上前)

スリープモードからの解除はシャッター半押しは分かっていますが、スリープが長くなると、電源が切れるようになっています。
その状態から電源を入れるには、ONの所にある電源レバーを一旦OFFにして再びONにするしか方法が無いのかなあという質問でした。

HaruhisaさんのおっやるようにPENのような電源ON-OFFもムービーボタン(オレンジボタン)に割り当てができないかなあと思う次第です。

OM-Dの電源レバーの位置と仕様(なんとなく弱そうで頻繁に使うと取れてしまいそう)が少々気になったもので・・・。

書込番号:14416788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2012/04/10 09:28(1年以上前)

他の方の書き込みにも既にありますが、シャッター半押しで復帰できるのはスリープ状態からで、自動電源OFF後からは、OFF→ONしないと再起動できません。今まで使ったオリンパスのデジカメは全部そうでした。4時間でOFFになると思います。この機能をOFFにする事もできると思います。自分も頻繁に電源を切り忘れるので、いつもこの操作です。汗)

書込番号:14417021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/10 10:31(1年以上前)

失礼しました。
そうですよね〜、あんまりにも簡単な質問だ思いながら、レスつけさせていただきましたが。

なるほど、4時間で電源の自動オフの機能ですか・・・
それをオフに設定できるとのこと。
スリープでもバッテリーの減りは早いのかな。

そんなに変わらないなら、あの電源ボタンはあまり触りたくないですね。

書込番号:14417162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2012/04/10 10:58(1年以上前)

ちょっと話がそれるかもしれませんが自動offは4時間でなく早くしといたほうがいいかもしれませんよーっ
先日夜充電して朝からカメラにセットして2時間ほど後からカメラを触ってみるとすでにバッテリーグリップ側の残量が点滅中...
あれーっと思って確認すると電源の切れ忘れ。
どうもきんちゃく袋に入れていたのでEVFのセンサーが反応してつきっぱなしに成っていたんじゃないかなと思ってます。
ということは首から提げていても体にあたったときにEVFが反応して無駄にバッテリーを消耗しちゃうかも。
取りあえず私は1時間に設定し直しました^^

書込番号:14417246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:16件

2012/04/10 11:41(1年以上前)

私は

バックライト時間 30秒
スリープ     5分
自動電源Off   30分

に、設定してとりあえず使ってみています。
普通に撮している限りではこの設定で特に不自由は感じません。
初期設定のバックライト時間 8秒は早すぎますし。4時間もONで使わないことは完全な切り忘れなので、電池消耗のことを考えて電源Offは 30分に設定しました。

書込番号:14417346

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4 MY ALBUM 

2012/04/10 14:08(1年以上前)

私は貧乏性なので、続けて撮影しない場合はすぐに電源OFFにします。
スリーブも自動電源OFFも、あまり必要性を感じません。

書込番号:14417773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/04/10 14:49(1年以上前)

ふっふっふ、じじかめ翁、敗れたり!

電源のオンオフは回路にも電池にも、そしてスイッチにも負担がかかるんだよ。しかも撮る毎にオンオフなんて愚の骨頂なりよ。
本当は、貧乏性なら可能な限り故障やトラブルを防ぐため、仮眠してる状態、、いわゆるスリープ状態を使うのが一番いいのよ。

半分ホントで半分ウソだけどな!w

書込番号:14417881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:16件

2012/04/11 00:06(1年以上前)

あっ、それわかります。

OM-4は電源スイッチがなく、高価なSR-44電池を2つも長くても半年ごとに交換しなければなりませんでした。高くつきました。
OLYMPUSの肩に聞くと「いつでも、すぐに撮れるようにスイッチはなくしました」と言ってましたが普通のユーザーはそこまでしなくともと思いましたね。

OM-Dのスイッチを入れたままでスリープ(電源自動切るoffで)するとどれぐらいもつのでしょうか。

書込番号:14420282

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

マニュアルフォーカスへの対応

2012/04/03 15:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:820件 夢の楽園生活を目指して 

マイクロフォーサーズ(m4/3)規格のカメラは、ソニーEマウントやニコン1マウント以外の交換レンズの大半が、アダプター経由等で利用できます。
 また、他のマウントや電子接点の無いレンズに対しても、露出に関しては絞り優先撮影(A)で、自動調整が可能です。
 なお、パナソニックのm4/3機は、レンズの手振れ補正機能頼りで、本体には、手振れ補正機能が有りませんが、オリンパスのm4/3機には、手振れ補正機能が内蔵されているので、手振れ補正機能の無いレンズや、別規格のレンズでも手振れ補正が可能です。

 つまり、本体に手振れ補正機能を持つオリンパスのm4/3機こそ、他規格のマウントや電子接点の無いレンズを使うのに、最適なカメラなのだと思います。

 ところが、問題は焦点合わせです。
 当然にマニュアルフォーカス(MF)になりますが、パナソニックのGH2には、MFアシスト機能が有り、後ろダイヤルを押す事で、ファインダー(液晶モニター)内の画像が拡大表示され、焦点を合わせやすくする事が出来ます。
 オリンパスのE−M5にも、MFアシスト機能が有りますが、電子接点の付いたm4/3や4/3のレンズの場合に、フォーカスリングを回す事でしか機能しないようです。
 拡大AF機能は、当然にAFでなければ機能しませんし、現状ではFnキーなどにデジタルテレコン機能を割り当てる事で、一時的に2倍に拡大表示して焦点合わせするしかなさそうです。

 是非、E−M5のFnキー等にMFアシスト機能を割当できるようにして欲しいものです。
 或いは、私が気が付かないだけで、何か方法が有るのでしょうか。
 もし、ご存知の方が居られましたら、是非、ご教示ください。

 よろしくお願いいたします。

書込番号:14386867

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:42件

2012/04/03 16:05(1年以上前)

電子接点があるレンズでしたら、マニュアルアシスト=ONの設定であれば、
フォーカスリングを回した時に拡大表示されます。(page86 カスタムメニュー)

電子接点が無いレンズでしたら、拡大表示をどこかのボタンに割り当てれば
14倍(ダイヤル使用)まで拡大できます。

書込番号:14386954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:42件

2012/04/03 16:09(1年以上前)

孔来座亜さん

良くご質問内容を理解せずに回答してしまったようです。
回答になっていなかったらごめんなさい。

書込番号:14386969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:8件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4

2012/04/03 16:10(1年以上前)

>孔来座亜さん

取り説のP45「拡大枠AF/拡大AFを使う」でいけると思います。
マウントアダプター経由でニッコールレンズつけて確認しました。

書込番号:14386974

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1486件Goodアンサー獲得:132件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/04/03 16:19(1年以上前)

出来ますよ、取説の87ページのボタン機能で94ページにある虫眼鏡(拡大)をFnの1か2などに割り当てたら出来ます、私のFn2に割り当てています。
使わない動画のボタンでもよさそうです。

私は電子接点の無い、コシナのノクトン25mmF0.95で使っています。

書込番号:14387004

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:820件 夢の楽園生活を目指して 

2012/04/03 16:40(1年以上前)

みっちゃんさん、愛ラブゆうさん

 有難う御座います。
 一度、動画ボタンに「拡大」を割当てた(つもり)でしたが、何故か上手く行かず、P45「拡大枠AF/拡大AFを使う」を読んで、AFでは無く、MFなので使えないのだと、思い込んでしまいました。

 今回、改めて動画ボタンに「拡大」を割当てて見ましたら、何と、見事に拡大表示が出来ました。

 これで、まさにE−M5は、万能交換レンズ使いになりそうです。
 マイセットに、手振れ補正用の焦点距離も設定できると、更に使い易くなるのですが・・・
 これも、何か方法が有るのでしょうか。

書込番号:14387063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:820件 夢の楽園生活を目指して 

2012/04/03 17:04(1年以上前)

 どうやら、以前試した時に、ボタンの押し方が不十分なために、「拡大」機能が起動しなかったようです。(今回も、ボタンを押したはずなのに「拡大」が起動しない場合が、何度か有りました。)

 お陰様で、マニュアルフォーカスで、「拡大」表示が出来るようにはなりましたが、「シャッター半押し中手ぶれ補正」ONで、手ぶれを抑えた状態で、焦点合わせをしたいのですが、シャッター半押しすると、「拡大」も終了してしまいます。

 何か、良い方法は有るでしょうか。
 一つ問題をクリアーすると、次にまた新たな問題が発生し、なかなか、希望通りの状態には到達できませんが、よろしくお願いいたします。

 MF時の焦点合わせと言う目的は同じなので、同じスレッドに書かせて頂きました。

書込番号:14387145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1486件Goodアンサー獲得:132件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/04/03 18:28(1年以上前)

孔来座亜さん、こんばんは、

先ほどは挨拶を忘れていました、

シャッター半押しで拡大解除は使い勝手が悪いですね、E−P1やE−P3ではシャッターを半押しや全押しで拡大のままだったので戸惑っています、取説をまだ読みきれていないので、設定であるかもわからないのですが、色々テストしています、こちらの口コミも注視していましたが、先ほど解決法を見つけました、取説の88ページで『LV拡大モード』をmode2にすればE−P3と同様になりました。

それから防塵防滴対応なのかスイッチの接触が悪く、私も最初の頃は初期不良かと思ったのですが、発売日くらいの口コミにも少なからず同じような報告があったので、どうやらみんな同じでようですね、私は指の先で強くスイッチを押すようにしました。

書込番号:14387509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2012/04/03 18:31(1年以上前)

孔来座亜さん

メニュー>歯車マーク D>LV 拡大モード で、「mode2」を選択すると、
シャッター半押しでも拡大モードが終了しなくなります。
お試しください。

書込番号:14387517

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:820件 夢の楽園生活を目指して 

2012/04/03 19:46(1年以上前)

愛ラブゆうさん、メカロクさん

 早速の返信コメ、有難う御座います。

 私も、その後色々試していて、取扱説明書のP45にLV拡大モードで[mode2]に設定すると、シャッター半押しで等倍モードに戻らない事が解りました。
 つまり、拡大AFはAFに限らずMFでも、同様に機能するという事のようですね。

 その他、撮影メニュー1のデジタルテレコンを、たまたまonにしていたため、倍率が取説の半分にしかならず焦りましたがoffにすると、元に戻ったりと、色々戸惑いながらも、少しずつ、使いこなせるようになって来ています。

 使い込むにしたがって、機能的にもなかなか使い易い機種だと感じています。
 奥が深いですね。

書込番号:14387900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:820件 夢の楽園生活を目指して 

2012/04/03 20:00(1年以上前)

愛ラブゆうさん、メカロクさん


 こんばんわ。
 挨拶を忘れて申し訳ありません。

 嬉しい事に、シャッター半押しで等倍に戻らず、しかも手振れ補正も効いて、拡大しながら手動での正確な焦点合わせが可能になりました。
 拡大表示と手ぶれ補正の組み合わせは、まさにオリンパスm4/3機ならではの凄い機能だと思います。

 これで、三脚を使わずに、手持ちでのミラーレンズ500mmの手動焦点合わせによる超望遠撮影が、随分と楽になりました。

書込番号:14387961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4

2012/04/03 23:03(1年以上前)

わたしも、Fn1ボタンでの拡大設定が機能するようになったので、大喜びでMFレンズをつけて遊んでいます。スレ主さんが仰るとおり、このファインダーでの拡大モードと手ぶれ補正、デジタルテレコンなどを併用したMFレンズ利用は本当に愉しいですね。しかも、絞り込み測光で使ってもファインダーが暗くならず、被写界深度も同時に確認できてしまうわけですから、E-M5はこれまでで最高の、ほぼ完璧な使用環境だと思います。実に使いやすいので、MFでのストレスがありません。サムヤン14mmやOMズイコー80mm、トキナー90mmマクロなど、現在過去の銘玉が新しい命を吹き込まれた感じです。

こうなると、消費者は欲張りなものです(笑)。オリンパス・パナ・コシナの純正組に加えて、マイクロ用のアダプターを作っているサードパーティは前代未聞という位たくさんあります。このコミュニティの中で、どこか一社が、タブーを破って(?)禁断のリアコン入りマウントアダプターを作る英断をしてくれないものでしょうか。特に、マスターレンズの本来の画角に近づけ、画質を大きく損なうこともないx0.7程度のレデューサーが凄く欲しくなってきました。

それから、デジタルテレコンはあるにしても、光学的にx1.4位までテレコンが効けば、300mmF4のMFレンズが1680mmF5.6(!)になりますし、デジタルテレコンを切っても840mmでMFであれば鳥撮りには凄く便利になります。

フランジバックが短いので、リアコンの類を作るのは難しいのかも知れませんが、是非、是非、実現して欲しいです。コシナあたりが頑張ってくれると個人的には嬉しいです。

書込番号:14389002

ナイスクチコミ!2


SoStyleさん
クチコミ投稿数:3件

2012/04/10 14:28(1年以上前)

MFの「拡大」の操作性について、このスレにして質問させてください。
スレ主様便乗する形となり申し訳ありません。

Lumix GF-2でCマウントレンズしか使ってないのですが、
GF-2の場合、拡大したい場所をタッチパネルで1回タッチするだけで10倍に拡大され、
非常にMFレンズの使い勝手が良いのですが、
E-M5のタッチパネルでも同様の操作は可能でしょうか?

店に実機を見に行ってもモックしかなく、
マニュアルPDFをみてもAFレンズでのMFアシストしか言及されておらず、
オールドレンズでもタッチパネル操作による「指定箇所の拡大」操作が可能なのかわかりませんでした。

十字カーソルで移動とか、中心を拡大後→タッチパネルで拡大部分を移動させるとかなんですかね?
それだと最低でも2アクション必要で、ストレスを感じるだろうなと・・・
どなたか分かる方、どうぞ宜しくお願いします。

書込番号:14417837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:42件

2012/04/10 15:45(1年以上前)

SoStyleさん

タッチした時のアクションは、フォーカス移動&撮影か、フォーカスの移動のみですので、
モニターのタッチで拡大表示はできないと思います。
タッチでフォーカスを移動してから、拡大ボタンのツータッチになります。

その他、電子接点のあるレンズの場合はフォーカスリングを回すと拡大表示できる機能も
ありますので、この機能が使えるレンズであれば手数は一緒ですね。

倍率に関しては、以前表示した拡大倍率を保持しているようですので、
前回10倍表示していれば次回も10倍表示となるようです。

私は現状の仕様(フォーカス移動してから拡大ボタン)で慣れてしまっているせいか
特に違和感やストレスは感じません。十時キーの移動ではストレス感じるでしょうね。

書込番号:14418026

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:10件

2012/04/10 17:43(1年以上前)

タッチパネルでフォーカスポイントを指定した後、パネルの右下に虫眼鏡のアイコンが表示されます。
このアイコンをタッチすると、先に指定したフォーカスポイントを拡大できますよ。

書込番号:14418373

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:42件

2012/04/10 18:42(1年以上前)

>パネルの右下に虫眼鏡のアイコンが表示されます。
>このアイコンをタッチすると、先に指定したフォーカスポイントを拡大できますよ

これは知りませんでした。
しかも今気づいたのですが、拡大画面の状態で指をフリックさせると枠が移動しますね。
微調整するのに便利かもしれません。

書込番号:14418590

ナイスクチコミ!0


SoStyleさん
クチコミ投稿数:3件

2012/04/10 22:21(1年以上前)

どらえもんたろうさん、ちょっとここ通りますねさん

とても分かり易いご回答ありがとうございます!
スッキリしました。
2アクションということですね。
従来のカメラのライブビュー拡大のような十字カーソルでの指定だと、
今回は見送ろうと思っていたので、
タッチパネルを使った位置指定後の拡大ボタンという2アクションならば、
許容範囲、慣れの問題だと思いました。

購入に踏み切りたいと思います!

書込番号:14419683

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

動画のスペックについて

2012/03/27 23:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

このカメラのカタログが2種類あって、34Pageの厚いものと、4Pageの薄いものの記載で、
動画の規格が異なっていますが、どっちが本当なんでしょうね。

34Pageでは、MOV フルHD:1920X1080 30P ・・・
4Pageでは、 MOV フルHD:1920X1080 59.94i ・・・

もし34Pageものの30Pのほうが実際だとすれば、動画としてはカクカク感があって、あまり質の良い動画ではないと思うんですが、メーカーのHPにあるカタログを見るとやはり30Pとなっていました。

これって、ユーザの判断を誤らせるんでは?

書込番号:14356643

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2012/03/27 23:49(1年以上前)

動画に関しては全然詳しくないので分かりませんが、メーカーの仕様では

「※センサーからの出力は30fps」

と書いてますから、OM-Dの59.94iも実質は30コマ程度の性能なんじゃないでしょうか?(iはインターレス、pはプログレッシブ)

映画の撮影とかは24fps程度だったりするそうですし、カクカクするほどの差なんて一般人には見分けられるかな?と思ったりします。

書込番号:14356799

ナイスクチコミ!3


takeotaさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:37件

2012/03/28 00:52(1年以上前)

こんばんは。
当機種のセンサー出力は30fpsなので、30P(プログレッシブ)も59.94i(インターレース)も結論としては大差ないはずです。
一秒間に30枚の絵が出てくるのをそのまま一枚ずつ出力するのが30Pで、
30枚の絵を1ライン飛ばしの2枚の絵(全部で60枚)にして順番に出力するのが60iです。

ソニーやパナの機種では60fpsのセンサー出力を持つ機種もあり、OM-Dはその点では原理上おっしゃるとおり質が落ちます。
(TVで見るときなど、両者を60iにすると差は縮まります)

目くじらを立てるほどではないと個人的には思いますが、こだわる方もいるかと思います。

書込番号:14357109

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:66件

2012/03/28 09:10(1年以上前)

> ここにしか咲かない花 さん
> takeota さん

早速のご回答どうも有り難うございました。
30pと60pの見た目の違いを比較しているYouTubeなんかをみると、やはり60pのほうが動きが滑らかで見た目にも自然でした。
自分としては、静止画の美しさもさることながら、デジカメでクオリティの高いHD動画を取れるカメラが欲しいと思っておりますので、このOM-Dに期待していました。
量販店などに行ってカメラコーナーの店員さんの話を伺うと、動画はホーム用ビデオの撮像素子や光学系は、デジカメより遥かに劣るそうで、このようなビデオで撮る画像よりは、デジカメのHD動画のほうがずっと美しいと言うことでした。
ただ、SONYやPANASONICのものは、殆どが60pなので、こちらが30pならやはり画質はともかく、動きのスムースさにおいてはイマイチなのかなと考えてしまったんです。

ただ、60pという規格はSDカードやブルーレイのメディアに移す場合、30pになってしまうという話を聞いたことがあり、そもそも60pは必要なのかという議論もあるそうですね。
また、最近の液晶TVの倍速表示などは、30pを倍加して60pで見せてしまうということなんでしょうか。であれば、カメラの送り側30pでもこうしたTVで視聴する分には同じになる・・・?

トーシロなお尋ねで恐縮です。
どうか教えてください。

書込番号:14357920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2012/03/28 10:27(1年以上前)

こんにちは。
インターレースとプログレッシブの違いですが、

http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page239.shtml

こちらのサイトなどが参考になるかと思います。このサイトによればGH2をデジタルテレビで再生すると実質24pの動画になるとありますね。
また、AVCHDの30p60iの動画もデジタルテレビで再生すると実質30コマ/秒になるとあります。
したがって家庭用のテレビで動画を再生するのならどちらでもあまり見た目の違いは感じないという事になるのではないでしょうか?


書込番号:14358156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2012/03/28 11:22(1年以上前)

くま日和 さん

大変参考になるHPをご教示頂き、どうも有り難うございます。
なるほど、通常の家庭用TVで見る限り違いはない、ということですね。

ならば、画像にすぐれたOM-Dを・・
と行きたいところでしたが、今度はまた別の問題が出てきてしまいました。
別のクチコミ・スレで、「撮像素子の発熱」ってことを知りました。

デジカメの撮像素子が、ビデオより大きいので、光学系のよさも含めて、結果的に動画もホーム・ビデオより美しく撮れるのに、なぜこちらが動画撮影の主流にならないのか不思議ではあったんですが。
デジカメで動画を連続的に撮影していると、撮像素子が発熱してそれ以上撮影が継続できなるのが、デジカメの仕様だということですが(30〜50分ほど使うと撮影できなくなり、冷却のため1時間以上経過しないと撮影再開できないという例が紹介されていました)、撮像素子が大きいほど発熱量も大きいということなのでしょうか。すると、夏場の野外などで一時間を越える動画撮影(カットは細切れでも)をしたいと思ってもそれは叶わない、ということ?

対策として、保冷パックなどを持参して、それでカメラの胴体を冷却しながら・・ならば長時間の動画撮影もOKになるんでしょうかね。

やはり、動画を長時間撮るには、レンズも撮像素子もコンデジ並みの小さな、それゆえ画像もそれなりのものしか期待できない、ホーム用ビデオを使うしかないってことになるのでしょうか。

書込番号:14358342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2012/03/28 12:53(1年以上前)

>オヤヂ・ビギナーさん

動画撮影に特化したビデオカメラと同等の操作性を求めると、やはりスチルカメラで撮る動画というのは不利かもしれませんね。
撮像素子が大きくなる事による熱問題も原因としてあると思います。何せ動画撮影中はシャッター開きっぱなしですからね。マウント径の大きなスチルカメラの場合はそれだけ取り込む光の絶対量が多くなりますし、センサーサイズが大型化するとセンサーからの発熱もそれだけ大きい事になりますからね。
動画撮影に最適化されていないAFレンズを付けるとズーミングによるピント精度も大きく狂うでしょうし。。。
余程の技術面でのブレイクするーが無い限り現状では画質と利便性はトレードオフになるような気がします。

書込番号:14358665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2012/03/28 13:06(1年以上前)

すいません、追記です。

>デジカメの仕様だということですが(30〜50分ほど使うと撮影できなくなり、冷却のため1時間以上経過しないと撮影再開できないという例が紹介されていました)、撮像素子が大きいほど発熱量も大きいということなのでしょうか。すると、夏場の野外などで一時間を越える動画撮影(カットは細切れでも)をしたいと思ってもそれは叶わない、ということ?

え〜、他社のデジカメは分かりませんが、OLYMPUSのカメラの場合、冷却に1時間以上も要する事が無いように撮影時間の上限が設定されていると解釈しています。(現に今まで撮影復帰までに1時間もかかった経験はありません)

OLYMPUSのスチルカメラも世代が進むと動画の撮影可能時間も伸びている様なので少しずつ進化していますし、E-M5では例のこんにゃく現象問題も大幅に改善されているのですが、スチルカメラで撮る動画の場合はカット割りも考慮して、長回しが必要な時はムービーカメラを併用。。。ってのが楽しいかと思っています。笑

書込番号:14358703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2012/03/28 14:08(1年以上前)

一般的には純粋に1秒60コマの画がないとカクカクして見えるのは周知の事実です。
倍速以上の液晶テレビやPCで見るといくらか緩和されますが、わかる人には一発でわかります。
そのため30P動画を普通のものと思い込むのは危険です。

ただ、それをわかった上で30Pなり24Pで撮影する方もいらっしゃるわけです。
ある種のドラマや、CMは30Pですし(個人的にはカクカクが気になります)。
動画としてどのような画を最終的に得たいのかを見極めた上で機種選定されることをおすすめします。

また動画では上記フレームレートの他にシャッタースピードの制御が重要になります。
シャッタースピードが速すぎても遅すぎてもいけません。
この点デジイチ動画は何かと不便です。

>デジカメのHD動画のほうがずっと美しい

よくある間違いです。必ずしもそうでないことは実写してみればすぐにわかることなのですが…。
ただし、E-M5の画質に関しては発売前ですし、まったくわかりません。

一眼動画を否定するわけでは決してありませんが、得手不得手はありますのでお気をつけ下さい。

書込番号:14358891

ナイスクチコミ!3


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2012/03/28 16:34(1年以上前)

本来60iは、60コマの動き(60p)を持っています。
GH2やNEX-5N,7は、60コマの動きを持った60iが記録できるので、再生時にはIP変換が行われて、60pに戻されて表示され非常になめらかな動きになります。

ところが、センサーの出力が30pにもかかわらず、TVに写すために便宜的に30pを60iに押し込んだものは、IP変換しても30pでしかないので、動きがなめらかではありません。
カクカクです(例外的にBRAVIAの4倍速液晶はそれでもなめらかにして見せますが)。

書込番号:14359273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:10件

2012/03/28 21:25(1年以上前)

おやじさん、α55でしたら分かります。
冬の凍てつく日で(液晶を見ながらの動画撮影で)も15分ほどしか撮影出来ませんでした。
本体下部がみるみる温度が上がっていくのが持っていてわかります。

その場合は10分ほど電源を切ってあと本来の写真撮影をしました。
それからは撮すのは数分までと決めています。
解決するためには熱処理が決めてです。

書込番号:14360437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2012/03/28 22:54(1年以上前)

くま日和 さん
なぜかSD さん
yjtk さん
くんたけいこ さん

いろいろなご意見をお聞かせ頂き、どうも有り難うございます。
やはり30Pよりは60Pのほうが動きは良いということでしょうかね。
あと、デジカメの動画はあくまでも付け足しで、動画はビデオで・・という使い分けをするしかないってことでしょうか。自分としては、野外の長時間の撮影には、あまり沢山のカメラを持ち歩きたくないし、その癖、画質はできるだけクオリティを高く、と欲張りなので、どうしても光学性能の良いデジカメ(それもハンディなミラーレス 笑)でのハイブリット的な使い方を捜し求めてしまいます。
評判になっているOM-Dのハンディでありながら、解像力の高さはとても魅力ですが、一方の動画のほうは30P送りで、50分を越えると冷却対策が必要になる、ということらしいので、一層悩みが深くなってしまいました。笑

書込番号:14361028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:2件

2012/03/29 00:09(1年以上前)

この件に関しては全くの素人なので、そういう者の質問として聞いていただきたいのですが、

「動画の長時間撮影を行うと本体が熱を持ってしまう」

とのことですが、冬場での撮影で外気温との温度差でカメラ内部に結露を起こすことって無いのでしょうか?

以前に他のスレで、防塵防滴が効いているから湿度の高い場所でレンズ交換したらその湿気がカメラから抜けずにファインダーが曇ることがある・・・といった内容の書き込みがあったので、もしそういった撮影ででも影響が出るんじゃないか?・・・と思ったのですが。

書込番号:14361488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/03/29 10:06(1年以上前)

>あまり沢山のカメラを持ち歩きたくないし、その癖、画質はできるだけクオリティを高く、

まず始めに、最近の一般向けデジタルビデオカメラがいかに小型軽量で、そして高性能で十分に高画質であるか
を理解している上での悩みと解釈していいのかな?そして、そういうカメラが簡単に、10万くらいで手に入って
撮るのもカンタン、てのもわかってるわけね?

その上で、自在に選べる交換式レンズ、ビデオカメラよりも大きめのセンサーが
もたらす比較的美しいボケや繊細な諧調、広いDRが欲しいわけね?

だったら、万難を排してでも一眼動画にいき、納得いくまでトライするしかない。

但し、仰る通り、色々とクセはあるよ(笑)

―――――――

熱に関してだけど、心配ごもっともだと思う。

特に今まで動画軽視の傾向があったオリだということで、静止画はともかく動画のシェイクダウンが果たしてどこまで行われたか?多少は勘ぐりがあって当たり前だろう。

それはともかく読み取れたスレ主さんの要望を列挙してみようか。

・ より一層滑らかな動画が欲しい
・ 夏場の野外(!)で一時間(!)を超える動画撮影(カットは細切れでも)をしたい
・ 画質はできるだけクオリティ高く
・ 50分(!)を越えると冷却対策が必要になるていどの熱レベルでさえ悩みが深くなってしまう。
・ 昨今はかなりの高画質を誇る一般のビデオカメラよりも、さらに(!)高画質が欲しい。

結論を言えば、使ってみなきゃわかんないよ。

スレ主さんの要求は高めだし、しかも、特に今回は新センサー新製品ということで不確定要素が多すぎて、
両者の折り合いについては推測さえもまともにできんのでね。

スレ主さんの疑問や悩みは消費者としてとても自然で、無邪気な天使のようで好感が持てる反面、
実はかなり要求が高い。おそらく、動画担当のメーカー技術者にとっては天真爛漫な悪魔にみえるだろう。

まあそれでもこういう要望はどんどんあげるべき。
なぜなら、消費者の要望は必ずメーカーの肥やしになるから。

―――――――――――

ソニーあたりの熱問題見てても、一旦カメラが熱持っちまえば、対策はおそらく難しいと思う。
(まああれはちょっとひどすぎたけど、3分で熱停止とかそういうレベルだったみたいだから。ウルトラマンかよ)

もうこうなったら、撮影中断して待つか、諦めるしかない。
車と一緒。オーバーヒートしたらそのままそっと冷えるまで待つしかない。

ソニーの時も、室内や日陰はもちろんのこと、風を送ったりアイスパック使ったり、連続撮影は避けたりして
ユーザーレベルでやれそうなことは全てやった感じだったけど、結局満足のいく改善はできなかったみたい。

――――――――――――

それにだな、そんな暑い所で50分も一時間も撮ってると、万が一熱停止しなくても、
どうせ熱ノイズで画質は悪化するから。赤い点々とか斑がでてきて面白いぞ(笑)
また、一旦熱持っちまえばなかなか冷えないし、アイスパックなんか貼りつけて
急激に冷やし、温度差を与えることが電子回路にいいとも思えん。

やっぱりうまく涼しいうちに撮るとか、暑い場所なら10分15分でささっと撮って切り上げるとか、複数のセットを使いまわすとか、熱停止はしてあたりまえくらいの気持ちで撮るとか、熱ノイズによる画質悪化覚悟のうえで使うとか、もしくは可能な限り背面モニター使わずEVF使ってそのぶん熱発生抑えるとか。

そういうふうな心持ちでやったほうがいいと思う。

書込番号:14362688

ナイスクチコミ!3


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2012/03/29 11:52(1年以上前)

オヤヂ・ビギナーさん

OM-Dの手ぶれ補正は、静止画においては無双の素晴らしさかもしれませんが。
動画では電子手ぶれ補正になってしまうようですし。

もともと動画には向きません。

NEX-5Nも、自分が立ち止まって撮影するなら1080/60i、60pのなかなかの画質ですが。
いかんせん、キットレンズの18-55mmの手ぶれ補正は動画向きでは無いので、歩きながら撮影すると、ブレが酷く。
TVで見ていると、船酔いがして、頭痛と吐き気で見ていられません。

アクティブ手ぶれ補正が搭載されたSEL18200はあまりの大きさ、重さで、ミラーレスの意味がありません。

それに比べると、サイバーショットのHXやWXは、あのサイズでアクティブ手ぶれ補正を搭載し、最近のものはこう書くだけでなく望遠側でも効く新型のアクティブ手ぶれ補正を搭載しています。

歩きながら撮るなら、

HX5V>>>>NEX-5Nです。

手ぶれ補正の出来が違いすぎます。

http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-WX100/

これなんかはアクティブ手ぶれ補正を搭載しているので、歩き撮りビデオカメラにはいいと思います。

ただ、静止画は、

http://www.sony.jp/cyber-shot/pre_include/images/photo-sample_wx100_02.jpg

え?え?
なに?油絵?

という冗談みたいな画質ですが。

それと、29m50sで止まりますけど。

書込番号:14362999

ナイスクチコミ!1


「よ」さん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:21件

2012/03/29 12:22(1年以上前)

こんにちは、オヤヂ・ビギナーさん。

参考になるかどうかですが、「Robin Wong」(http://robinwong.blogspot.jp/)掲載のE-M5のレビューに、撮影時の動画がありますが、その動画自体、E-M5で撮影されたもののようです。

「Olympus OM-D E-M5: Video Review & Behind the Scenes(http://robinwong.blogspot.jp/2012/03/olympus-om-d-e-m5-video-review-behind.html)


こんにちは、yjtkさん

>動画では電子手ぶれ補正になってしまうようですし。

E-M5では電子手ぶれ補正では無く、センサーシフトによる手ブレ補正のようですよ。

書込番号:14363089

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:68件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/03/29 12:31(1年以上前)

亀レスみたいになってしまい、余計なことかもしれませんが、動画の手振れ補正について、載っているサイトがありました。

http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/682/

>とくに回転ブレ補正の効きは、動画撮影をしたときに、おおっ、と声が出るほどに感動した。まるでNHKの「世界ふれあい街歩き」のシーンのように、歩きながらもブレのほとんどない動画が、OM-D E-M5を片手で持ちながら鼻歌交じり歩いても同じように撮れる(少し大袈裟か)。

発売されていないですし、実際、使ってみないと分かりませんが、注目できる機能ではあるみたいです。

書込番号:14363129

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/03/29 17:29(1年以上前)

OM-D E-M5 MOV 30p 20Mbps

E-P3 AVCHD 60i 20Mbps

LUMIX GH2 AVCHD 60i 17Mbps (24p 24Mbps)

NEX-7 AVCHD 60p 28Mbps

EOS 5D Mk3 MOV 30p

AG-AF105 AVCHD 60i 24Mbps PHモード

NEX-VG20   AVCHD 60p 28Mbps

NEX-FS100   AVCHD 60p 28Mbps

F35 HD RGB 4:4:4記録 60p 1.485Gbps (880Mbps記録)

こうして比較してみると、E-M5ってEOS 5D Mk3と同じレベルですよね。
記録ファイルがMOVというところも、Blu-rayに書き込む事を考慮すると、必ずパソコンで
編集・変換する必要がありますから、PANASONICとSONYが基本仕様を策定したAVCHDで記録
できないというのは、ちょっと物足りないですね。
オリンパスの場合、E-P3、E-PL3、E-PM1はAVCHD 60iですからGH2と同等だとも言えますけど
PANASONICの撮像素子でなくなった途端、MOVになるというのもちょっと残念ですね。
画質的にはEOS 5D Mk3と同等以上で、手ブレ補正は抜群という事ですから、ここは是非
AVCHDで60P記録できるようにして欲しかったのですが、何かあったんでしょうかね?
ひょっとして、撮像素子を作っているメーカーがPANASONICでもSONYでもないから、AVCHD
を採用できなくなっているってことなんでしょうかね。
気になるところです。

書込番号:14364040

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Kaguchiさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:31件

2012/03/29 20:49(1年以上前)

動画と静止画の両立ならPanasonic機、一択だと思いますが。
OM-D対抗ならGH2になりますかね。
GF1使ってますが、動画を長時間撮影しても全然熱くなりません。あまり長時間撮らないので試したことはありませんが、バッテリーが尽きるかSDカードの容量がなくなるまで連続動画撮影できるんじゃないでしょうか?

OM-D(というかオリンパス機全般)は静止画撮影能力が魅力で動画撮影はある程度妥協しないといけません。
動画撮影時にカメラを左右に振った時に出るコンニャク現象の問題もありますしね。
動画を妥協してもOM-Dは非常に魅力的な機種ですが。

書込番号:14364838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2012/03/29 20:54(1年以上前)

>Kaguchiさん

コンニャク現象はPanasonicのGH以外は出ますよ。
またE-M5はこの点しっかりと対応してるようですね。スレ主さんの用途的に問題は連続撮影可能時間の制限ぐらいですね。

書込番号:14364870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:68件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/03/29 21:10(1年以上前)

m4/3のレンズ交換式デジカメで、60pの動画を望む場合は、1080/60p記録のAVCHD Progressive規格(AVCHD Ver. 2.0)の正式対応を待ったほうが良いかもしれません。急がないならば、まずはGH2後継機に期待することになりそうです。

書込番号:14364949

ナイスクチコミ!1


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 動画の仕様について、

2012/04/07 23:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

スレ主 ojiko46さん
クチコミ投稿数:18件

みなさん、はじめまして。
クチコミ初心者です。よろしくお願いします。

OM-D E-M5を注文してるのですが、実機がまだ届いてません。
OM-D E-M5の動画の操作方法と仕様について質問です。

@動画を収録してるときに、“同時に”HDMI出力から映像は出ますか?
Aその出力はセンサーからの30P(且つ、INFP表示などのないクリーンな映像)ですか?
HDMI出力からの外部収録(バックアップも兼ねた)を考えてます。

因みに、普段はビデオカメラを使用したり、目的に応じて「EOS 7D」を使用したりしてます。

どなたか実機をお持ちの方、教えてください。

書込番号:14406787

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:3件 panoramaheadの蔵 

2012/04/08 15:05(1年以上前)

ojiko46さん こんにちは。

手持ちのポータブルモニタにHDMI出力したところ
再生のみ可能のようです。マイクロHDMI端子にジャックインした時点で
カメラ側のファインダは真っ白になってしまいます。
より大きな画面にスルーアウトして撮影したいと思う方は注意です。
(設定で出来るのかもしれませんが、色試しても駄目でした)

書込番号:14409265

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ojiko46さん
クチコミ投稿数:18件

2012/04/10 00:07(1年以上前)

panoramaheadさん、ありがとうございます。

そうでしたか(泣)
ここの掲示板に質問の書き込みしてから、
数日後、OLYMPUSにも質問メールしてたのですが、
今日返事が届きまして…やはり『同時には出力できない』とのことでした。

7DのHDMI出力(INFO情報のオンスクリーン表示が消せない)に悔しい思いをしてたので、
OM-D E-M5の発売ではび勇んで、つい衝動的に注文してしまったのでした。
いま、かなり凹んでます。

レス、ありがとうございました。

書込番号:14416062

ナイスクチコミ!0


スレ主 ojiko46さん
クチコミ投稿数:18件

2012/04/10 00:10(1年以上前)

とても参考になりました。
レスしてくださった方、ありがとうございました。

書込番号:14416071

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 結婚式 どんな設定がいいですか?

2012/04/03 13:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

こんにちは(*_*)
待望のレンズキットと45mmが無事届きました。

さて、今週末に親族の結婚式があります。
あれこれ、取説片手にカメラをいじってますが、
どんな設定にしたらいいのか、よくわかりません。
今は、プログラムモード、i-Finish、測光は中央重点、
AFは中央1点、SーAF、画素サイズはラージファイン、ISOとWBもオート、ISはタイプ1、
階調はノーマル、顔優先onにしてます。
困っているのは、慣れなくて、設定を変えたくてOKボタンを押すと、AFの枠が動いてしまうことです。

こんな感じでいいのでしょうか?
当日は、主に45mm
を使おうかと思っています。
RAWでも記録しておいたほうがいいですか?

書込番号:14386520

ナイスクチコミ!1


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/04/03 14:20(1年以上前)

こんにちは
外ずけフラッシュを、持って行った方が良いと思いますが、その設定で撮れると思います。
留意点
絞り優先の方が、被写界深度をコントロールしやすいです。
テスト撮影。
ホワイトバランスオートは、人工光の場合は避けた方が良い時が有ります(電球、蛍光灯とかを使います)。
RAWで撮って、ドレスが白くない時は画像ソフトで調整します。
手振れ、被写体ブレに注意(シャッタースピード)。
要は、カメラ任せにしないで、現在の絞り値、シャッタースピード、ISO感度に注意しながら撮れば大丈夫です。

書込番号:14386626

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:8件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/04/03 14:31(1年以上前)

とりあえず、画質モードはラージスーパーファインに変えてみてどうでしょう。

カスタムメニュー→Gの画質/色/WB→画質設定で変更可能です。

撮影メニュー1の画質モードではSFには変更できなかったような・・・


  


書込番号:14386652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/04/03 15:50(1年以上前)

フラッシュを焚いたほうが失敗は少ないですが、
フラッシュなしで撮ったほうが断然いいシーンがあると思います。

キャンドルサービスとか、スポットライトを浴びて新郎新婦が入場してくるシーンとかは
フラッシュなしのほうが断然きれいです。
そういうシーンでフラッシュを使うと、ろうそくの明かりが見えなくなったり
ウエディングドレスや新婦の顔が真っ白に飛んでしまったりすることが多いです。

反対からライトが当たっているような場合でも、少し露出補正をプラスにかけるだけで、
ウエディングドレスのフリルがキラキラ光った様な華やかな雰囲気を出せますよ。

正面からライトを浴びた白い衣装の場合は、周囲が暗いですので、
露出補正をマイナスして撮ってみてください。

諧調はノーマルでもいいですが、シーンによってはオートのほうが
少し暗い所にいる人の姿が浮き上がってくるのでいい場合があります。

書込番号:14386894

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2012/04/03 16:18(1年以上前)

Crockett&Jonesさん

仰る場所では、4種類の「画質設定」ができますが、ここで、LSF(ラージスーパーファイン)を設定しておくと、「撮影メニュー1」の「画質モード」でも、「スーパーコンパネ」や「ライブコントロール」でも LSF を選択できますよ。
ただし、LF を LSF に変更した場合、今度は LF を選択できなくなります。
 *LF を残し、他の「画質モード」を LSF に変更すれば、LF も LSF も選択できます。

書込番号:14387000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2012/04/03 16:47(1年以上前)

早速、ありがとうございます。

追加で質問です。 ISOはあらかじめ、上限を上がるように設定しておいたほうがいいでしょうか?

robot2さん
フラッシュはFL-36Rもあるのですが、手ぶれ防止のないE-420につけたほうがいいのでしょうか・・・
45mmをつけたときには、付属のフラッシュで届くのかどうか、心配ですが、いかがでしょう
(ちょっとうちのなかで試した感じでは、FL36Rのほうが5メートル先ぐらいだと光が十分届いている感じでした。

Crockett&Jonesさん
画質は、ラージファインにしてみました。

紅タマリンさん
スポットライトを浴びているときは、フラッシュなしですね。露出補正の練習もしておきます。

書込番号:14387084

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/04/03 17:43(1年以上前)

こんばんは
外付けフラッシュは、どちらに着けても大丈夫です(必要だと思う方に適時着け換えます)。
フラッシュを使う場合は、
人工光とフラッシュ光のミックスに成りますので、オートも良いかもですが、RAWで撮るのが最良です。
壁に、影が出ますので注意。
バウンスアダプターが有れば、付けてバウンスしますが(斜め天井に向けて)、無くてもバウンスでテスト撮影。
フラッシュを使い、近づいて高精細に撮ると嫌がられる場合が有りますので、ピントを少し外した方が良い時が有る(ボカシ)。
WBは、フラッシュにカラーフィルターが付いている場合は、それを使い蛍光灯、電球とかのプリセットを設定します。
赤目、眼鏡の反射に留意。
沢山撮る。

書込番号:14387307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2012/04/03 17:55(1年以上前)

別機種
別機種

こんばんは。

結婚式の撮影は初めてでしょうか?
過去に何回か撮りましたが、けっこう難しいものですね。私でしたら、ということで

AF中央1点、絞り優先モードで絞り開放(少しでもISO感度を抑えたいのと、m4/3用レンズは開放から問題ない描写なので)、S-AF、RAW(保険の意味で)+ラージファイン、ISOオート(このカメラならISO上限1600でも大丈夫だと思います)、AWB、ストロボ×

顔優先はOFFにされたほうが良いと思います。披露宴の複雑に交錯する光源の下で、確実に顔にピントを合わせてくれる保証はありませんからね。

こんな設定で臨みます。ISOオートとAWBは難しいことを考えずに、少しでも撮影に集中したいのと、やっぱり女性ですから結婚式の雰囲気も楽しみたいでしょうからね。(笑い)

もっとカメラに頼るなら、AEブラケットやISOブラケット、ホワイトバランスブラケットという機能があります。それぞれ数値を何段かに分けて自動的に撮ってくれる機能です。

最新機種らしく、これまでのカメラよりもステップ数も多く、使えるように練習しておけば現場で設定に悩むことが激減すると思いますよ。その分、容量の大きなメモリカードを準備しておけば済むことです。誤解を恐れずに言えば「下手な鉄砲も 数打ちゃ当たる」です。これは私のモットーでもありますが。(苦笑)

今となっては高感度性能が物足りないEOS40Dというカメラで撮った写真です。E-M5ならもっともっと綺麗に撮れると思いますよ。

書込番号:14387358

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5 洗足池と花鳥風月 

2012/04/03 18:23(1年以上前)

別機種

ファンタジックフォーカス+ホワイトエッジ+スターライト

結婚式の場合撮り直しがききませんので
絶対にRAW+JPEG(LFかLSF)で撮られることをお勧めします。
RAWで撮ってあればWBのおかしいものは修正できますし、アートフィルターを後から適用することも出来ます。

ファンタジックフォーカス+ホワイトエッジなど場面によって雰囲気のある写真にすることも出来ます。

露出を失敗してもなんとか助かることも多いと思います。

ピンボケとブレだけは救えないので同じ場面でも何枚か撮っておくと助かることもあります。
その分SDだけは十分な量を用意しておけば安心です。

書込番号:14387476

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:64件

2012/04/03 19:00(1年以上前)

こんばんは。

私も「私なら」ということで。

フラッシュなし、ISO設定は200〜6400のオート、S優先1/200〜
250確保でいきます。

動きのある一瞬を自然な表情で撮りたいので、被写体のブレを抑えることを優先し、
ナチュラルな光源のなかで撮りたいですね。

このカメラは思いっきりISO上げても結構いけると思うんですよね。
家の中でテスト撮影し、プリントしてみてください。

WBは基本オートとし、本番前にテストしてミドリ傾向が強かったら変える・・・
ということでどうでしょう。

書込番号:14387662

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:64件

2012/04/03 19:10(1年以上前)

あっ!
それから、暗くてAFし難い場合、AFイルミネータをONすると
スパッと合焦してくれます。

E−5は使いものにならなかったですが、M5は素晴らしいです。
試しに真夜中、暗闇で感触を得てみてください。
ただし赤く光りますけど、一瞬でAFが決まりますから。

書込番号:14387713

ナイスクチコミ!0


DR-Z400Sさん
クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:29件

2012/04/03 20:46(1年以上前)

他の方のアドバイスはそのまま継続採用して頂いて・・・

アートフィルターブラケットON!
仕上がりをVIVID+ナチュラル+ポートレート+好みでアートフィルターの一部もONにどうぞ。
一度のシャッターで仕上がりの違う撮影が可能。
これぞデジタルな一眼だと思いますねぇ。

あと、出来た写真をカメラで再生時編集でeポートレート!
これでPCで加工せずとも美しい写真に・・・なるかも?
元画像は残りますので安心して使ってみて下さいw

あと、踊りがあったらマルチエコーとかワンショットエコーの動画をお薦めします。
他の人には真似出来ない機能ですから思う存分楽しみましょう。

書込番号:14388191

ナイスクチコミ!1


pattaさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:5件

2012/04/03 22:36(1年以上前)

結婚式の撮影は、初めはそのつもりが無くても自然と撮影枚数が増えます。
SDカードは充分な容量を確保する必要があります。

他の方のご意見で、RAW+JPEG記録とか、アートフィルターブラケットと言うお話が出てますが、確実にメモリ容量を喰うので、64GBとかの大容量カードをお持ちで無い限りお勧めしません。
例えばアートフィルターブラケットで、仮に全種類ONにすると撮影可能枚数は10分の1になります。
RAWのみ記録で救済処置や演出効果付けは後加工で・・と割り切った方が撮影に集中出来ます。

それとSDカードもですが、バッテリーも必ず予備を用意して全部満充電にしておく事です。
新品の充電池は能力発揮しきれず、意外と早く電池切れします。
周囲の参列者に「今撮ったの見せて」等と言われて、その度に再生するとあっという間に電池切れです。
もちろんフラッシュをお使いならその予備電池も・・。
兎に角、電池切れだけは絶対回避する様にしましょう。

書込番号:14388835

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件

2012/04/09 09:58(1年以上前)

当機種

投稿してから、ビデオも撮って欲しいということになり、予備のバッテリーの準備をしたり、自分と夫と子どもの服装をそろえたりということで、バタバタしていて、返信が遅くなりました。

一昨日、無事に終わりました。
45ミリとキットレンズで望みましたが、結果的には、会場が横長で45ミリでは、少しだけ長すぎでした。
ケーキ入刀の場面では、45ミリをつけていて、一瞬、まずいと思いました。みんなが前にいってしまうので、
ひくと、人の頭ばかりになってしまうからです。

しかし、帰ってきてみると、やはり、45ミリで撮ったものはISO200?400でとても綺麗でした。
設定は、みなさんのアドバイスにより、中央一点のオートフォーカス、中央重点のスポット測光、基本フラッシュなし、
顔検出もなしにしました。
バッテリーも予備があって、ばっちりでした。
4GのSDカードでしたが、心配でしたので、アートフィルターブランケットはなしにして、RAWとラージファインで撮ってきました。
残念ながら、まだRAWの現像をしてなくて、アートフィルターでの加工まで、手が回りません。

まずまず失敗のない写真が撮れましたが、人の頭がうつってしまったり、ピントが甘かったり、構図って難しいと思いました。
一番どうにもならない、被写体ブレとか手ぶれがなくて、ばしやばしやとれました。
フラッシュも一部使いましたが、斜め上にバウンズさせましたが、いまいちなできばえでした。

お礼の写真をアップしようかと思いましたが、うまくいくかどうか。
加工ができず、サムネイルなどが表示されたかどうか、不安ですが、アップします。
取り急ぎお礼まで。

たくさんスレッドが立っているので、埋没してしまうかもしれませんが、
アドバイスいただいたみなさまありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。

書込番号:14412800

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:6件

2012/04/09 10:19(1年以上前)

ストロボは必須ですね。
それと失敗は許されないのでRAWでとって、アートフィルターは後がけがいいと思います。

書込番号:14412855

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 6月 8日

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <380

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング