OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2012年3月31日 10:50 |
![]() |
5 | 4 | 2012年3月31日 01:21 |
![]() |
175 | 24 | 2012年3月29日 21:24 |
![]() |
70 | 23 | 2012年3月28日 22:44 |
![]() |
25 | 7 | 2012年3月27日 21:03 |
![]() |
154 | 26 | 2012年3月27日 14:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
予約特典の応募の仕方なのですが
必要なものに領収証とあります
私は オリンパスのオンラインショップで代引き購入しました
領収証 または レシートは
ヤマトのおじさんが渡してくれた 領収証しかなく
それには 光学精密機械 としか記載されていません
これって適応できるのですか??
もしくは
中に入っていた
オリンパスさんからの納品書 (これはOMーDを購入したことが記載されています)
を出せばいいのですかね?
またまたもしくは
オリンパスオンラインショップより 領収証を発行しなければならないのですか??
今日はカスタマーセンターがお休みなので、
ご存知の方がいらっしゃれば
どなたかか教えてください (>_<)
1点

昨夕、オリンパス オンラインショップから申し込み方法に関する案内のメールが来てましたよ。
以下メールより抜粋
2)お買い上げのレシートか領収書(コピーでも可)
=>オンラインショップから商品に同梱してお届けする「納品書」が
領収書の代わりになります。納品書の原本またはコピーをお送りください。
※原本をお送りいただくと返却できない場合がございますのでご注意ください。
以上
書込番号:14371876
2点

yu...さん
E-M5 ゲット、おめでとうございます。
私の E-M5 の配達は、12:00〜14:00 だそうで、イライラしながら待っています(笑)
さて、昨日、オリンパスオンラインショップカスタマーセンターから届いたメールに、次のように記載してありますので、参考にしてください。
***********************************
・お申し込みに必要な書類(以下の3つのすべての書類が必要になります)
(中略)
2)お買い上げのレシートか領収書(コピーでも可)
=>オンラインショップから商品に同梱してお届けする「納品書」が
領収書の代わりになります。納品書の原本またはコピーをお送りください。
※原本をお送りいただくと返却できない場合がございますのでご注意ください。
(後略)
書込番号:14371915
1点

あっ!!
そういえば 予約特典に関するメールが来てましたね!!
すみませんでした
本当に助かりました!!
せっかく発売日に手にしたのに、予約特典応募に出遅れるのは
もったない気がして…焦っていました
ありがとうございます!
書込番号:14372009
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
予約キャンペーンの日付についてちょっと疑問が有ります。
私が予約した予約日が2月8日です。
でも、キャンペーンの応募用紙には、対象期間が2月9日〜と記述されています。
予約日を書く欄も有ります。
実際の予約日の2月8日を書くと厳密には対象外になってしまいます。
偽って2月9日と書くべきか悩んでいます。
どうなのでしょうね。
メーカーに聞くべきでしょうけど、聞いて対象外と言われるのも嫌ですし。
何故発表した2月8日が期間に入っていないのか不思議です。
1点

私も2月8日に予約しましたが、以前オリンパスのサイトに2月8日予約分もキャンペーン対象にする旨のお知らせが掲載されていた記憶がありますので、そのまま書いて大丈夫だと思いますよ。
ご心配であれば、お問い合わせダイヤル 03-3575-4255(土日祝除く10-12時 13-17時)まで。
書込番号:14369239
1点

「【オリンパスオンラインショップ】「OM-D 予約キャンペーン」のお申し込み方法に関するご案内」によれば、こんな記載がありました。予約期間は2月8日からになっています。
・キャンペーン名:OM-D 予約キャンペーン
・予約期間 :2012年 2月 8日(水)〜 3月30日(金) ※1
・応募期間 :2012年 3月31日(土)〜 5月 1日(火)消印有効 ※2
書込番号:14369348
2点

サイトの情報見てませんでした。
皆さん情報ありがとうございました。
お店の人もその情報を知らなかったですので、僕みたいな人は、少なからず居るようです。
書込番号:14370714
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
この機種は発売前にして評判も良くスタイルもカッコいいなぁと思っています。
ここの書き込みを見るとミラーレスではない機種を下取りにして購入する方のレスも見かけます。
ミラーレスのジャンルとして評判が高いのは何となく分かるのですが
ミラーレスではないデジタル一眼に比べ本体やレンズの小ささ以外に優位な点はあるのでしょうか?デジタル一眼レフの入門機などと比べてどちらが性能が上なのでしょうか?
1点

質問する前に自分自身がどう考えているのか述べてみたらどうですか?
あながち初心者ではないのでしょ?
書込番号:14322120
10点

性能って?
画素数や高感度、連写撮影の事であれば、当サイトのスペックで比較出来ますよ。
優位点に関しては、レフ機に比べて小型軽量というのが総てだと思ってます。
僕はね。他にもあるのかも知れませんんが。
ただ、これは僕にとって十分な『性能差』である、とも思ってますが・・・
画素数や高感度、連写撮影といったスペック、ここに画質を加えるなら、デジタル物は日進月歩ですから、どんどん良くなって行きます。
当機も、発売前ですから下手な事は言えないものの、様々な情報を見る限り、フルサイズ機に迫る、若しくは超えると判断されている方もおられる程にその性能は向上しています。これも、もしかしたらD4等の当機より後発のN社やC社さんの出す後継機が圧倒して差を付けてしまうかも知れません。
それくらい、デジタル物って進化が早いです。
比べて小型軽量といった物理的性能は、中身が革命的に小型化しない限り何ともなりませんからね。
これをどう判断するかは見る側の好みの問題かな?と思います。
書込番号:14322251
9点

はじめまして。動体は初級モデルに負けるだろうし、高感度もすごく良くなってるけど、秋あたりに発売されるモデルには負けるだろうね。
ただ、精度とか強度は初級モデルとは比較にならないだろうし。
なによりも全てがコンパクトに纏められるのが大きいです。
このカメラはジャンルによって評価がわかれそうです。で、私は買うタイプです(笑)。
ま、発売されてからにしましょうよ!
書込番号:14322400
2点

> ろーすとびーさん
> まる。まる。さん
掲示板とは良く見てきましたが、万年初心者みたいなものです。
そんなやつには何使っても一緒と言われるとそれまでなのですが。
これまでミラーレスの掲示板見てると、小型軽量で持ち出しやすい。
結局持ち出さないで家に置いておくなら持ち出しやすいミラーレスがいい
という意見を多く見ました。自分もそう思いますし小型軽量なものを購入しようと思っています。
でもこれまでは、結局は一眼レフという書き込みもよく見ます。
今回、高そうな一眼レフを下に出して購入される方の書き込みも見てて
ミラーレスの枠の中で上位なだけではなく一眼レフも含めた上で上位の機種なのかなぁと思いました。
結局は一眼レフと言ってた方が言わなくなるような枠を超えたカメラなのでしょうか?
10万円以上もするカメラなのでどの位置にあるカメラなのか知りたいと思い書き込みました。
書込番号:14322416
3点

ミラーレスのレンズ交換式ならば、まだまだ小さいカメラがあると思いますが、「ミラーレスではないデジタル一眼レフ」で、これだけ小さいモノは、なかなか見つからないので、「ミラーレスではないデジタル一眼レフ」を使っている方が注目するのではないだろうか、と私は思います。
一般にカメラは、全く同じ性能ならば、(使用機会の増える可能性の高い)「小さい」モノが好まれることが多いと思いますが、今回のE-M5は、これまでのミラーレスの(デジタル一眼レフに対する)欠点を克服していて(最高4.3コマ/秒の連続動体予測+3DトラッキングのAFなど)、かなり遜色なく使えるようになっているのではないか、と期待する方が多いのだと思います。(まだ分からない部分が多いですが…)
個人的には、デジタル一眼レフで上位機を選ぶ理由は、ある程度の高画質が確保された上で、シャッターチャンスに強いことだと思っていますが、デジタル一眼レフ入門機と比べ、基本性能をかなり高いレベルでクリアしていて、更に5軸手振れ補正や防塵防滴、電子水準器、タッチフォーカスや2ダイヤルなど、便利な機能を満載しているので使い勝手が良いのではないかと予想しています。画質も、某ブログ(http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/684/)でE-M5と、大幅に高額な5D Mark2やD3Sなどと比べている位ですから、恐らく、ごく普通の使い方では極端に落ちるということもないでしょう。(実際、使ってみないと分かりませんが…)
書込番号:14322450
7点

この機種を検討される方は、ミラーの在る無しの垣根を越えてファインダーを覗いて使える、取り廻しが良さそう、以前のミラーレス機よりもAFが早いの3点から選択されてるのではないでしょうか。
小生も生産地次第ではE-3を下取りに出しても購入したい機種です。
書込番号:14322454
7点

>結局は一眼レフと言ってた方が言わなくなるような枠を超えたカメラなのでしょうか?
10万円以上もするカメラなのでどの位置にあるカメラなのか知りたいと思い書き込みました。
プロ機と呼ばれる機種は、ありません。
システム的な構築もこれからだと思います。
価格も、高いとは、私は思いません。(一年もすれば下がります)
スペックを比べれば立ち位置は、わかるとおもいますが?
まあ、自分もそうですが、小型化は大変重要な所、性能だと思います。
私は、撮る道具として評価してます、スペックはあくまで参考です。
書込番号:14322491
10点

>これまでミラーレスの掲示板見てると、小型軽量で持ち出しやすい。
>結局持ち出さないで家に置いておくなら持ち出しやすいミラーレスがいい
>という意見を多く見ました。自分もそう思いますし小型軽量なものを購入しようと思っています。
それならば、一眼レフ vs ミラーレス の2択では、ミラーレス 選ぶのが流れってもんだと思うよ。
話聞いてる限り、スレ主さんの場合はそれで別に問題ないだろうし。
>でもこれまでは、結局は一眼レフという書き込みもよく見ます。
動体撮影や画質のある要素(諧調や解像度など)をかなりのところまで追求すると、まだミラーレスでは苦しい場面があるんだよね。いや正確にはミラーレスだから苦しいのではなく、たまたままだミレーレスにはそこを満たす機種がないだけのはなしだから、今後はその差も縮まっていくだろう。でも動体はともかく画質に関しては、ほとんどのヒトには、現状のミラーレスでも実用上何ら問題ないよ、きっと。
その他としては、OVFに対するこだわりや、一眼レフのもつ重厚長大でクラシックかつ高級なイメージに対する好みとかだろうね。
あとは一眼レフはもう道具として完成の域で、利点も欠点も十分にアピールされてるけど、ミラーレスはまだ発展途上だからね、保守的なヒトや慎重なヒトの中には、一眼レフはまだ見捨てられない層もいるだろう。というか、グローバルで見ればそういう層のほうがまだまだ圧倒的に多いはず。
>高そうな一眼レフを下に出して購入される方の書き込みも見てて
ああ、最近、クチコミでもフルサイズやらなんちゃらを下取りに出してカッコイイE-M5を予約しましたとかなんとか、
わざわざそういう擦り寄るコメントが散見されたね(笑) そりゃまあ、彼らにとってはそうだったんでしょ。
またはステマとか(笑笑)でもそれなら笑えないよね、スレ主さんみたいな善良な迷える子羊は見事に引っかかっちゃって悩んでるわけだからwいや冗談冗談
ちゃんと己の撮影スタイルを知り、割り切ってミラーレスに移行したり使い分けたりしてハッピーになる現実主義の実力者もいれば、
高級一眼レフを買ったはいいが、実力と体力で使いこなせくて移行するヒトもいるからね、ヒトそれぞれだわ。
書込番号:14322616
14点

「写真は撮らな、撮れへん」。これ、知人の名言です。いくらカメラをもっていても、実際に撮影行為を行わないと写真として残らない、というような意味です。仕事なら別ですが、趣味だと、つい億劫になってシャッターを押さずじまいになってしまいがちなものです。そして、カメラが大きいと億劫になりがちです。m4/3は必要十分な画質や機能を確保しつつ、それまでの1眼レフに比べて格段に小型化しており、それこそがm4/3の存在意義であると思います。APSC機との差はそう大きくもないし、たとえ差があっても多くの場合問題にならないと思います。しかし、ふつうに考えて、m4/3が1眼レフより優れている点なんてないでしょう。だから、カメラの大きさなど気にしない熱心なひとたちは1眼レフを使い続けているのでしょう。このように話を進めてみると、m4/3ユーザーはちょっと軟弱だけど、スマートでクレバーな人たちといえそうな機がします。
書込番号:14322950
8点

こんにちは。
OM-Dは入門機ではない。
比べるなら、中級機と比べた方がいい。
7Dや、D7000、Eー5とくらべてどうか。
画質と、手ぶれ補正のメリットは、相当追いついたし、動画は有利、レンズの種類も増えた。
動体撮影をしないなら、十分メリットはある。
ただ、一眼レフで基本を学んでいない方が、コンデジからいきなりくると、姿勢が悪かったり、体をうごかさなかったりのデメリットはある。
でもそれはあくまで、副産物の問題です。
でも、一番のメリットは好きと言うことではないですか?
それがあれば、画質がどうの、大きさが、などのことは、二の次でしょう。
よい選択をなさってください。
書込番号:14323076
9点

> ミラーレスではないデジタル一眼に比べ本体やレンズの小ささ以外に優位な点はあるのでしょうか?
ミラーショックがない。
明るい状況ならOVFが見やすいかもしれないが、
EVFは暗い場所でも露出にしたがって表示してくれるし、
明るさに関わらず露出の度合いが見たままのイメージでとらえられる。
書込番号:14323133
8点

わたしの場合 ミラーレス(+EVF)の良い点と言えば
撮影時の振動が少ない(ミラーが無いので ミラーアップの振動が無い)
EVFの特徴でもある ファインダーで拡大表示ができるので
MF時に正確なピンを確認できる(光学式では無理)
光学式ファインダーが付いている 5DMK2を使っている人も
ライブビュー(後部液晶)にて拡大してピン合わせをしているプロもいます。
撮影前にファインダーで 自分好みの露出確認ができるので重宝してます。
ミラーレスも ミラーありも それぞれの特徴がありますので
良い 悪い ではなく 使いこなす 時代になりました。
もちろん フイルムからデジタルの時代に変化したように
カメラも使う人が変化しないと 遅れますよね!
フイルムが無くなれば フイルム式カメラも使えませんが
所持している私としては 応接間に飾るだけのカメラにすぎません。
書込番号:14323146
9点

簡単に言うと、軽くて、性能がいい、そして価格がリーゾナブル、につきます。
私の場合、410から出発し、性能面の向上で重くなった620を。
レンズで5020とかそろえ、標準ズームに12ー60を狙っていました。この描写力に惹かれて。
また広角側の魅力も。
と、M5のキットレンズはレンズの明るさこそ劣りますが、12から。
解像性能はE5並以上。
2倍テレコンを内蔵、これも魅力的ですねえ。
ボディで800gのE-5か373gのM5か、レンズで12-60の575gか、12-50の212gか、そして大きな価格差で勝負あり、でした。
レンズは暗くなりますが、ISOの改善が著しいので心配なし、です。
これからもミラーレスは発展していくでしょうが、M5の性能であれば3年くらいは持ちそうです。(*.*)
書込番号:14323479
7点

昨夏、屋久島での話
D7000とSONYのDSC-HX5を持っていきました
雨交じりの天気であり、特に急な登山道に入ってからはD7000はザックの中へ
防水袋に入れたHX5Vが道中の撮影で役立ちました
D7000は長めの休息中や縄文杉到着後の撮影などで役立ちました
HX5Vがなければ撮れなかった写真が撮れたわけで、そういう意味ではHX5VはD7000よりも優れた性能を発揮したわけです
撮れた写真の画質だけを帰って比較すれば、D7000のほうが上ですけどね
で、本題ですが、いま、コンパクトで画質もいいカメラとしてミラーレスの購入を検討しています
「小ささ以外に」とありますが、状況によっては小ささこそが最高の性能だったりします
小ささではコンデジは高性能ですが、自分の場合は画質ももう少しいいものをと思いましたのでミラーレスを考えているわけです
NEX7も考えていますが、E-M5なら防水防滴もありますし、狭い雨の登山道で振り回しがたいD7000やEOS7Dでは撮れない写真が撮れるでしょう
一方で、自分はスポーツも撮るので、動体撮影で安心感のある一眼レフ機も手放せません
この機種は未発売ですが、NEX7をみても、現段階のEVFで野球のクロスプレーなどを確実に押さえる自信はありません。入門機のEOS-kissと選択するなら、kissを使います
そんな必要がなければE-M5だけで十分なのかもしれません
撮る状況に応じて必要な性能は変わりますし、ユーザーによっても必要と思う画質も違います
車だって、ひとりもんか大家族かで求めるタイプは変わるし、グレードへのこだわりも違うでしょう?
書込番号:14323829
11点

みなさんコメントいただきありがとうございます。小型軽量が最大の武器であることは分っていますし、それに付け加え不得意な部分がかなり改善されて一眼レフに近づいて来たんですね。 使い勝手も含めた総合的には第一選択になりうるカメラかもしれないですね。 確かにまだ発売されるまでは言い難いでしょうがいろいろ教えて頂きありがとうございました。皆さんの期待感が伝わってきます。小さくて一眼レフに引けをとらないカメラ。自分には勿体無い代物かもしれませんが、ぐっと欲しくなってきました。
書込番号:14324022 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

解決しちゃったかなと思いつつ、コメントします。
私は7D売って、OM-Dにしました。
最初は、5DMarkVが出たらフルサイズへとも思ってましたが、いかんせん
大きく重く、値段も高い。また、レンズも良いレンズは高く、システムを
揃えようとすると、とんでもなくなってくるので止めました。
OM-Dにしたのは、最新のフルサイズと比較したらそれは敵わないでしょうが、
オリンパスが比較に使ったように、ひとつ前のフルサイズと同等以上の画質
であり、私には十分素晴らしいと思えたことがひとつ。
小型軽量で取り回しが楽。散歩でも旅でも気楽に持ち出せます。
また、素人の方にでっかいカメラを向けると、ひとによっては威圧感を感じてしまい
笑顔がでにくくなる方もいました。
OM-Dなら威圧感ないでしょう。
この点がふたつめ。
未だ、他メーカーの追随を許さない、防塵防滴。
これはE-3時代の話ですが、大雪や大雨でも全く問題なく、撮ってるこちらが音を上げて
しまいました。
この点がみっつめです。
動体に関してはまだまだという声は高いですが、この点は、頑張って対応していこうと
思ってます。
ご自分にとって、ベストと思われる選択をなさって下さい。
書込番号:14324078
9点

ミラーレスって発展途上なので性能としては一眼にまだまだ劣る部分が多いとは思います。
でも良くなる事の方が多いので楽しいと思いますよ^^
余裕があるなら試してみては?
書込番号:14324128
8点

私も今回5Dmk2一式を投げてOM-Dに移行する予定です。
上でどなたかがおっしゃるようにデジタルものは日進月歩で、たとえ出たときには
最高性能でも1-2年で安い機種にとって代わるのは仕方がないと思います。
これまで5Dは、星の写真や風景を撮るときだけに使ってきましたが、
そちらは冷却CCDに置き換わりましたし(5Dmk3より高いですw)
5Dを普段持ち歩く気にはなれず、かといってS100やG1Xでは、運動会撮れないですからねえ。
ミラーレスは、G1,E-PL1,PM1とあくまで安いサブカメラで、休日の持ち歩きに使ってきましたが
画質はそこそこで、5Dの置き換えには足りなかったのですが、今回のOM-Dみて、
そろそろメインにしてもよいかもということで、高いLレンズも放り出し、下取で
広角、望遠すべてそろってしまうのがお財布にも良いですw。
もちろん、防塵防滴はアウトドアではあったに越したことないですし。
まだ良いM3/4レンズが少ないのが残念ですが、その時はアダプターで
名レンズつける技もありますしね。
まだ高感度を検証できないのですが、ISO3200で熱ノイズとか影響でなければ、
タイムラスプで星野撮りに使いたいと考えてます。また、日食に
より短い筒で済みますので、フォーサーズは重宝しますね。
それにして銀塩時代にOのないM-1を使ってましたので、伝統のデザイン復帰は
(PENもそうですが)結構うれしいですね。
たぶんまた高いカメラ買うならWBと解像度がちょっとな5Dmk3よりD800Eにする
つもりなので、11月の日食前に買った方が安くなって良いかな。
書込番号:14324187
5点

小さくて軽いのは重要な性能の一部だと思いますがね。
"それ"しかないと思うか"それ"が欲しいと思うかの違いでしょうね。
書込番号:14324239
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
ばかげた質問で恐縮ですが、私は利き目が左眼なので今までファインダーは左眼で覗いていました。
一眼レフカメラですと問題はなかったのですが、今回のOM-Dはかなりコンパクトで大変窮屈になるのではと、ちょっと心配です。
鼻でボタンを押してしまうことになるかもΣ( ̄ロ ̄lll)
それならそれで猛訓練して、鼻で十字キーを自由に操作できるようになれば最高ですが、鼻の脂でベタベタになりそうですし(笑)
冗談はともかく、皆さんと楽しくお話をしながら週末の納品を待ちたいと思いまして、こんな板を立ち上げてみました。
オリンパスプラザやCP+で実機に触れられた方で、利き目が左の方がいらっしゃいましたら、使い勝手を教えてください。よろしくお願いします。
11点

こんにちは。
私も左目が利き目だったのですが、フレーミングの時、左目でファインダーを覗くと、右目が塞がってしまうため半ば無理矢理に右目でフィンダーを覗く様にしました。^^
確かにE-M5の場合はボディが小さいので余計に右目とシャッターボタンとの感覚が窮屈に感じてしまうかもしれませんね。ほとんど慣れだと思いますが。。。笑
書込番号:14358302
3点

私も左目派です。
効き目の関係もあるのかもしれませんが、昔、顕微鏡を左目で見ながら、右目側でその絵(画像)を書き写すことを実習でしていましたので、自然とそうなりました。
左目で見てもまったく違和感はありません。右目で見ないといけない理由はありませんのでご安心を。強いて言うと、ファインダーと被写体を同時に見る場合、左目だとカメラが邪魔で少し見にくいということはありますが、普通、同時に見ることは少ないでしょうから問題はありません。むしろ左目だとカメラが顔の正面に来て自然なような気がします。
家内も左目でした。右目で見ると違和感が出るそうです。
結局好きな方でみれば良いのではないのでしょうか。
書込番号:14358333
5点

珈琲オレさん こんにちは
自分も左目です この機種ではなく同じ位の大きさのパナのG1でも左目で見ていますが
初めは窮屈に思っていても 最近は慣れ 普通に左目で見ても違和感無く使っています。
最終的には 慣れだと思いますので 気にせず 自分の見やすい方で良いのではないかと思います。
書込番号:14358362
4点

(追加)
オリンパスプラザへ2回行き、実機を触ってみましたが、キット標準のレンズも、持ち込みのOMオールドレンズでも左目で特に使いにくさはありませんでした。
改めて試してみると、長年の個人のくせかもしれませんが、左目で見る場合鼻の位置関係から少し顔を右に回しています。こうするとファインダーにちかくなるためにそうなったようです。気が付きませんでした。
従って、アイカップも予約しています。OM-1もOM-4もアイカップ必須でした。見やすくなります。
書込番号:14358363
4点

>くま日和さん
早々のご返信、ありがとうございます。
すごいですね、右眼に矯正なさったんですね。私、ウインクしないと右眼では撮影できないんです(泣)
窮屈で我慢ならないときは、本気で訓練してみようと思います。
書込番号:14358456
1点

>Lonely Diverさん
コメントありがとうございます。実は私も昔、顕微鏡の訓練を結構やりました(^^)
同じく左で顕微鏡、右で書き起こししてました。
実機で特に使いにくさを感じられなかったのであれば安心です。
ナイスな情報ありがとうございました。
やはりアイカップは必須ですかね、私も追加予約しました。
書込番号:14358485
0点

>もとラボマン 2さん
G1でも問題ないですか、ありがとうございます。
何事も慣れですね。AFにしろ手振れ補正にしろ、機械が勝手に合わせてくれることに慣れてしまい、機械に体を合わせるというか、マニュアルで使いこなす努力を最近は怠ってるなぁと反省です。
人間、楽しちゃいけませんね。といいながら、最新のデジタル技術の恩恵を受けるためにOM-Dを購入するわけなんですから、本末転倒です(笑)
書込番号:14358545
0点

> 珈琲オレさん
> すごいですね、右眼に矯正なさったんですね
いえいえ、とんでもないです。笑
広角から標準の画角で撮ってたうちは左目でファインダー覗いていても殆ど問題なかったんですが、50-200mmを手に入れてから遠くの雀を撮影しようと思った時にファインダーの中だけで被写体を探そうとすると右往左往してしまうという自身の鈍臭さぶりを思い知りまして。。。。^^;
それで右目でファインダーを覗きつつ、左目で大体遠くの方向を見定める様にすると幾分捉えやすくなったものですからそれで矯正した訳です。笑
最初は違和感がありましたけど、こちらも慣れでした。今では自然に右目をファインダーにあてられるようになっています。
書込番号:14358625
2点

私も左目で覗く派です。逆でやってみたこともありますが、左手でカメラの重さを
支えているので、うまくないです。
鼻がぶつかるという話は時々、特に女性からでますね。化粧がカメラについたり、
逆に化粧がはがれてしまうので困っているようです。
私が現在使っているカメラはパナのG3ですが、ファインダーが後ろに張り出しているため
問題ありません。キヤノンの5Dはアタッチメントをキヤノン自身が販売しており、
それをつけたところ余裕がでるようになりました。
要望が多ければ、オリンパスも延長アタッチメントを出すんじゃないでしょうか。特に女性
カメラマンが増えている時代だし。
書込番号:14358773
2点

> くま日和さん
あっ、それ今の私です(笑)
望遠で被写体を完全に見失って、どこ行った?どこ行った?とうろちょろしてます。
なるほど、利き目で全体像を捉えるほうが理にかなってる場合もあるんですね。
参考になりました♪
書込番号:14358820
1点

> デジタル系さん
コメントありがとうございます。G3は確かに後ろに張り出してますね。
女性ユーザーのことを詳しくリサーチした結果、あのような形になったのであれば、
パナはかなりやりますね。
私の主観ですが、OM-D購入層は男性ユーザーが多そうですので、
デザインバランスを考えると、必要な人だけが追加できるアタッチメントがあれば最高ですね。
書込番号:14358847
0点

くま日和さんのように、昔練習しましたが、どうしても利き目の左でないと撮りにくく断念しました。もっとも、ファインダーにのみ集中できるので、デメリットばかりでもないと勝手に思っています。
書込番号:14358849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

くま日和さんほかのみなさんへ
みなさん意外に左目派の方が多いようで安心しました。
私も右目の挑戦はしましたが、結局、楽な左目で撮っています。
先日の月食の時にパナG1にOM System 300mm+X2のテレプラスとMF-2アダプターで計1200mmにしたときは、さすがにファインダーで探すのは大変で、右目でファインダーを覗き、左で全体の位置決めをしました。そこで固定して、左目で微調整。それでも難しかったです。月から外れると真っ暗ですので(^_^;
昼間なら簡単に目標を探せるのですが、夜は難しいです。
状況に応じて使い分けできると、便利かもしれませんね。
でも、普段はやっぱり左目ですね。
あー。早く、OM-D来ないかな。
書込番号:14358997
2点

>Golden Boyさん、Lonely Diverさん
本当に左目が利き目って人が多いんですね〜^^
ちょっと意外でした。
利き目で不都合が無いのが一番ですよね。私も慣れるまではひぃこら言いながら練習してました。
何せ、ファインダーに捉えてからフレーミングに集中しようと思って、片目にする時右目を閉じて被写体完全にブラックアウト。。。^^;
こういう咄嗟の時には人間って自分がドジ踏んでるとは考えずにカメラ側の故障かと思うんですよね。笑
しかも右目と左目で捉えている焦点距離が全く違いますから、脳内画像はちょっとしたカオス状態ですし。。。
今でもこの状態って目の健康上にはあまりよろしくないんじゃない?と思ってますので、これはこれでメリットばかりとは言い難いですね〜笑
書込番号:14359035
2点

顕微鏡でわかったことですが、なれると両目使いは意外とできるものです。
顕微鏡の書き写しの場合は、筆記が右利きか左かで見る目が決まりますが、目と手が逆の生徒は苦労していたことを思い出しました。多くの生徒が利き腕の反対の目で見るようになっていました。なれることができるようです。写真の場合は無理に変える必要はないと思います。
同時に両方の目にピントは合わせられませんが、意識の切り替えができるようになり、左右行ったり来たりで結局は両目で見ているのと同じような感覚になります。
人の目は左右どちらかで見ていて、効き目の反対側は立体視と補正の役割をしているように感じます。
なかなか、面白いですね。
書込番号:14359125
2点


私の場合は両目を用途によって分けています。
元々小さい時に左利きを右利きに修正されたクチなので、両方を使い分けるのにはそれほど不便でもありません。
基本的な効き目は左ですが、右目を使うことによってある程度補正されると思います。よくある効き目判断も逆側を使うと修正されると思います。
今では右目を基本としてスナップや遠景写真を撮っていますが、マクロ撮影など細かく操作する場合には左目を使っています。
右目でファインダーを除く場合は、左目がフリーにできるので環境把握・周囲把握ができますからね。
何かあった時のことを考えると、右利きフォーマットしか存在してないカメラの場合は右目でのぞくのが安全と言うことになるのだと思います。
左目を使う場合は本当は左利き用のフォーマットがあったほうが良いのだと思いますが、そのお写真を見ると確かに変ですね(笑)
書込番号:14359282
3点

右利き用のカメラばかりを見慣れているせいか、左右反転しただけでも凄い違和感感じますね。でも面白いです。
書込番号:14359310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昔パチンコは一発ずつ撃ってました。1眼レフも1枚毎にフィルムを巻き上げて撮っていました。この際、左目でファインダーを見ていると、レバーが額に当たって巻き上げにくかった。でも、モーターでフォルムが巻き上げられるようになり、さらにはフィルム自体を使わないようになった現在、どっちの目で覗こうが本人の好きにすればいいことでしょう。
書込番号:14359352
2点

> Golden Boyさん
右眼ファインダー、訓練なさったんですか。
私も左眼ファインダーに慣れてるので、窮屈でなければできればそのまま左眼使いたいんですよね。
でも皆さんのご意見を拝見していますと、両方使えたほうが何かとお得みたいですね。
>Lonely Diverさん、くま日和さん
私もこれほど左眼派の方がいらっしゃるとは、正直びっくりです。
>乳蛙さん
すばらしい!!用途によって使い分けできるのが一番ですね。
私も幼いときに習字で矯正された口で、字と箸だけは右手を使います。
定規で線を引っ張るときは左に持ち替えるのでもう無茶苦茶です(笑)
右も左もいい加減な私ですから、ひょっとしたら私も訓練次第で
右眼も使えるかも〜♪って気になってきました。
OM-Dが届いたら、ちょっと意識して右眼も使ってみようと思います。
>てんでんこさん
昔はパチンコ一発ずつ、、、、そうなんですよ。最近なんでも機械に頼ってる自分に反省してます。
書込番号:14359965
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
こんにちはreomei と申します。
実機触られた方や、知っている方いましたら教えてください。
E−M5のファインダーは設定でアスペクト反映して撮影できますか?(3:2)に。
現在、E-620使用しており印刷は、L版のみの為、上下カットされるので事前に編集ソフトで
3:2にトリミングしてから印刷してますが、E−M5はEVFなので、
撮影時設定で任意の比率に出来れば、構図が決めれやすく撮影後のトリミングも
不要になるし良いかなと思ってます。
よろしくお願い致します。(*^_^*)
4点

reomeiさん こんばんは
マニュアルには ハッキリした事 書いて有りませんが JPEGの時指定されたアスベクト比で記録されると 有りますので ファインダー切り替わる 可能性強いです。
また この機種センサー正方形でない為 画素数は減りますが 横位置に構えて 立位置の3:4で記録できる モードも付いているみたいです。
書込番号:14355124
3点

ここを見れば即解決
オリンパスライブUSTREAM
三夜連続!! OM-D徹底解剖 〜メニューからみるOM-D〜 1日目
http://www.ustream.tv/recorded/21078007
ここの54分ごろから
書込番号:14355170
5点

reomeiさん こんばんは
EVF内では設定したアスペクトで表示されるようです。
3:2はOMモードに設定しても約1.0倍で表示されますので比較的大きくEVFに無駄なく配置されます。
4:3でOMモード表示にしますと左右が空いてしまい、倍率も0.92倍で小さく表示されます。
ただし、倍率だけ比較するとE−520あたりと同じですが、実際は一回り大きく表示される印象です。
書込番号:14355221
4点

まあ設定したアスペクト比がEVFに反映されないのなら
EVFの大きな魅力のひとつを捨てることになるのでないとは思いますが
E−M5ってファインダー倍率1.15倍なんですね
E−5に気を使ったのかな?
もっと高くてよかったと思うのだが…
書込番号:14355352
3点

オリンパスのホームページでOM−DのEVFに関する説明で使用されている図はOMスタイルでアスペクト3:2で表示させたものを使用しているようなので、参考になさってはいかかでしょうか。
4:3表示ですと、縦のサイズが同じで左右の黒い部分が大きくなります。
書込番号:14355371
2点

アスペクトの設定で、カメラは横位置のまま縦位置の画像が撮れるのは便利そうですね。
書込番号:14355445
2点

こんばんは reomei です。
たくさん返信ありがとうございます!!
良かったです、任意アスペクトが反映されるみたいですね。
<ここを見れば即解決>
拝見しました。53分頃を見ましたが時間のある時、じっくり最後まで見てみます。
あと、3:2だとEVFで像が小さくなり過ぎないのでうれしいですね。
E-M5予約してませんが、発売後に店でさわってみて良ければ購入したいです!
(もう少し価格さがったらですけど…)
書込番号:14355710
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
発売まで1週間切りましたね。楽しみです。^^
当方、土曜日早朝から1泊2日の旅行を入れてしまい、おそらく不在届が入ってそうなので実機に触れるのは月曜日になりそうです。^^;
ところで、届いて充電後最初にショットを切るレンズって皆さんなんでしょうか?
3点

>届いて充電後最初にショットを切るレンズって
(OPLYMPUSは使っていませんが)
そのとき一番取り出しやすいレンズです・・・・・・・・・・。
書込番号:14349729
3点

makun_fさん、こんにちわ!
私の場合、楽しみにしてた発売日、仕事で、受け取りは日曜になりそうです(涙
レンズですが、レンズキットを注文しているのですが、45mmでファーストショットをと思っております。
Amazonに注文したのが上旬でしたが、発送の連絡が無く、半ば諦めてましたが、本日めでたく発送の連絡がきました!
45mmでベランダの植物か、娘をパシャりとするつもりです(^-^)/
書込番号:14349752 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは
それはおめでとうございます、話題のカメラですね。
最初のショットは、使い慣れたレンズで、前のカメラとの比較を楽しむってどうでしょう。
書込番号:14349769
3点

まあまあ^^; スレ主さんのワクワク度がよく分かるじゃないですか。
私はD800や5DmarkVにも興味があって、もちろん実際に購入するとしても年単位の計画が
必要なのですが(爆)、現在E-PL1も使っているため本機種にも大変惹かれています。
今日もE-PL1に45mmで散策して参りましたが、私は是非このレンズでファーストショット
行ってみたいですね^^
書込番号:14349989
7点

>そんな事聞いてどうするの?
いちいちneagativeに反応するの止めません?
心の中に思っているだけで良いのでは?
ところで・・・
スレ主さん
お気持ちはわかります。
私は試し撮りなしに、記念すべきファーストショットのターゲットを
決めてますよ。
相手には、もうお願い済です。
書込番号:14350098
21点

こんにちは。
私はネットで予約していて、到着に2日かかる地域なので4月1日に手元に届く予定です。
最初はキットのレンズをつけて部屋の本棚でも撮ろうと思ってます。
書込番号:14350162
6点

キットレンズで壁のアルソックの防犯装置(笑)カメラを開封する場所から正面の一番良い位置にあるので。
動作チェックなしで外に持ち出すのは不安ですし(笑)
書込番号:14350216 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

たぶん、部屋の中でくだらない写真撮っちゃうんだろうなぁ・・・。
マジ撮りについては、たぶんE−5と一緒に持ち出して松レンズで撮り比べとか、75−300はどの程度写るレンズなのか確認したり、45F1.8や12F2.0もチェックしたいところです。
でも防塵防滴のアダプタが無いので、雨だったら12−50付けて雨に濡れた花なんぞ撮るかもしれません。
書込番号:14350235
8点

makun_fさん 皆様、こんばんは!
12mmF2です。
そのために買ったのですから(笑)
書込番号:14350249
5点

キッドレンズで子供を・・・(USO800)
書込番号:14350635
9点

最初は被写体の話だろうと思いこんで読んでたので、初めの数レスに違和感を感じ、安心したのもつかの間、やっばりレンズの話でしたか。なら、動作確認もかねてキットレンズで、被写体はやっばり娘かなぁ。
書込番号:14350711
3点

LUMIX G 14mm/F2.5 ! ! !
・・・・・あれ? いけませんか?
パナなパンケーキ(笑)
とりあえず、部屋の中のあらゆるものを
撮りまくるでしょ〜う..... (^^)/
書込番号:14350960
2点

こんばんは。
75-300でお馬さん撮りに行く予定です。
まあ、現実問題、動き物相手でまともに使えるのかどうかが使って見なけりゃ分からないってのは有りますが、その辺りの様子見も含めてですね。
現状E-PL1sで撮れる範囲なら問題はないでしょうし。
話が飛ぶと、そういう面も含めて出来れば200F2.8みたいな単焦点も出てきて欲しいものです。
書込番号:14351095
3点

OM4Tiを買った時は90マクロで女房を撮ったのですが毛穴まではっきり写ってしまったので文句を言われてしまいました。
E-5を買った時は12−60で愛犬のケアンテリアを撮りました。
奥さんを撮る時はファンタジックフォーカスがいいかも?
書込番号:14351132
6点

20mm F1.7 か 45mm F1.8 で愛犬のシーズーですかね。
もしくはレンズなしで、いきなり念写とか(爆)
書込番号:14351185
4点

こんばんは。
自分は ZD50mmマクロ か MZD45mm か MZD12mmになると思いますが、多分50マクロになると思います。
楽しみでーーす!
書込番号:14351364
2点

まずはキットレンズ、
次はパナライカマイクロの、25mm1.4
E-P2に使っていましたがこのレンズが、どう化けるか楽しみ
あとちょっとですね
書込番号:14351433
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





