OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 10 | 2012年3月17日 15:29 |
![]() |
10 | 10 | 2012年3月15日 16:07 |
![]() |
17 | 10 | 2012年3月15日 14:25 |
![]() |
76 | 15 | 2012年3月14日 15:17 |
![]() |
21 | 13 | 2012年3月14日 11:10 |
![]() ![]() |
57 | 17 | 2012年3月13日 23:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
おはようございます。
GF1からの買い替えでGX1を購入しようと
考えていたところ、E-M5の発表で迷っています。
よく旅行でライトアップや夜景を撮りますので、
気になるのは高感度時の画質です。
まだ発売前の商品なので、不明な点もあるかと思いますが、
GX1と比較していかがでしょうか?
個人的にはセンサー性能(高感度時のノイズ)は
GX1とほぼ同等、ボディ内手振れ補正の分、
手振れ補正を内蔵していないレンズの場合に、
ブレの面で
有利かなと思っていますが。
よろしくお願いいたします。
1点

えーと、正直言ってまだ他の競合機と詳細に比較できる状況じゃないんだよね。
公式発表はされたしサンプルもあがってきてはいるけれど、バージョンが0.95でね、要するに試作品の画像サンプルなんだよ。
だから、率直に言って画質にアラも目立つ。
また、Raw撮り+後処理と、Jpeg撮りの違いなんかもまだ明白とは言いがたいし、後処理でどこまで追い込めるか
(レタッチ耐性がどのくらいアップしてきてるか)もはっきりしない。
それに、CP+でも発売までまだ時間があるんで画質を煮詰めていくという発言もあったんで、実際に発売される製品は、
現段階からさらに画質が煮詰められると考えていいだろう。
だから、現段階ではみんなであることないことわいわい想像含めて盛り上がりながら前夜祭を楽しむにとどめ、
シリアスな結論はもう少し待ったほうがいいかもね。
書込番号:14165078
5点

まだ発売前なのでどちらが良いかは判断できないと思いますが
あくまで噂ですがE-M5はかなり良さそうですね
でも発売後の評価を待たれるのが一番でしょう
http://digicame-info.com/2012/01/om-de-p32.html
書込番号:14165085
3点


カメラの形が違います。
つまり、使い方・用途・性格が異なると思いますので、一概に比較は難しいですね。
現時点ではなおさらですが、同等の高感度特性は期待できるかと。
書込番号:14165693
1点

確か、両方とも同じパナソニックの1600万画素のセンサーですよね。
いくらセンサー回りを工夫するといっても、そんなに極端な違いが出る
とは思えませんけど。
夜景が多いなら、手ブレ抑制の強力なカメラのほうが有利でしょう。
ただし、景色撮影ということであれば、三脚が前提だと思われ、
手ブレ抑制機能なくてもいいかも・・。
OM-Dの売りは手ブレ抑制と思ってます。夜間スナップには最適でしょう。
ただ、サイズが大きいのが気になります。
書込番号:14166040
0点

確かパナのセンサーでは無いようです。
書込番号:14166084 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> 確か、両方とも同じパナソニックの1600万画素のセンサーですよね。
いいえ,それが現時点では "ノーコメント" なので何とも言えず不気味なのです(笑
オリンパスもセンサーの設計くらいは出来るようなので,パナ以外の製造メーカーにLiveMOSを発注,という可能性もありえるようです。
マイコピコンというパナの開発した素子が基礎ですが,オリンパスが共同開発者として仕立て上げたのがLiveMOS(n-MOS)という撮像素子だそうですから。
> ただ、サイズが大きいのが気になります。
カタログの寸法を見ると,(三角お屋根(笑)を除いた)筐体そのものの大きさはPEN E-P3とほぼ同一,つまりEVFを付けたE-P3とほぼ同じなんですけど?
書込番号:14166115
2点

未発売なのでやはりまだ分かりませんよね。
夜景スナップが多いので、
ボディ内蔵型の手ぶれ補正に期待しています。
年度末の決算セールでGX1が安売りしてたらコスパで
GX1を選ぶ可能性もありますが、E-M5の発売を楽しみにしたいと思います。
書込番号:14170492
0点

>コスパで
GX1を選ぶ可能性
コスパだけで考慮するならG2などをヤフオクなどで新古品をゲットすれば2万円でレンズ付きがあります。やはりここは魅力的なOM-Dをゲットして楽しんでもらうのがベストかと。
書込番号:14171142
1点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
こんばんは。
このカメラは3月31日発売なんですね。
わが家にはOM2nとOM20というフィルムカメラがありますが、28mmF2.8と50mmF2macroがあります。
デジタルカメラでもこれらレンズが使えるなら、ちょっと考えてみようと思っています。
マウントアダプター無しでも使えますか?
0点


信州 力さん こんばんは
マウントアダプターは必要です。
でも50mmF2macro良いレンズお持ちですね‥使わないと勿体無いかも‥
書込番号:14231033
2点

信州 力さん
こちらもご覧になってみてはいかがでしょう。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?DI100722
書込番号:14231041
2点

晴れときどきフォトさん
もとラボマン 2さん
E.AIBOUさん
こんばんは。
レス有り難うございます。
やっぱりアダプターは必要なんですね。
コンパクトに使えればと思い、そのままレンズが装着できればと思っていたのですが残念です。
現在、中古で買ったEOS5DとK-5を使っていますが、K-5では昔のMFレンズつけて楽しんでいます。
OMレンズもデジタルでよみがえらせることができたら楽しいかなって考えました。
5Dならフルサイズだし、アダプターを介して装着できそうですが、EOSで使いたいレンズもあるので、できればオリンパスはオリンパスで使ってみたいと思いました。
へんなこだわりかも知れませんが、せっかくのコンパクトなレンズにわざわざアダプターかませて大きく(長く)してしまうのは気分的に何か嫌です。
それで、いまEOS用のアダプターを検索していたら、こっちの方が薄くて理に適っているのかなと感じています。
有り難うございました。
書込番号:14231078
0点

信州 力さん
私もEOS 5D持ちなので、その気持ちよくわかります。
OMレンズは持っていませんが、一時は、OM90mm Macroを5Dのために購入を考えたくらいです。
OMレンズは、フルサイズのレンズなんで、やっぱり5Dで使いたいですね。
こっちのほうが、いい感じかもしれないですね。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forOMEosad.htm
あと5Dでヤシコンのツァイスをアダプターで使用してますが、アダプターは外そうとしたときに、外れなくなったりして困ることがあるんで大事なレンズを壊さないように注意してくださいね。
書込番号:14231139
0点

晴れときどきフォトさん
このサイトとですよ。さっき見ていたいのは。
純正アダプターよりも格段に安いし、EOSでなら充分に生かせそうですよね。
ということで今アマゾンで買い物カゴに入れてきました。
有り難うございました。
書込番号:14231171
0点

本日、大阪のギャラリーにてオールドレンズ使ってきました。
24mmと90mmマクロを持ってゆきましたがマニュアルでも十分使えますよ。
感じたところ、重いレンズをつけると(今回は90mmマクロ)シャッター側のボディーがOM-4より1cm少し短いためグリップにやや難あり。やっぱりグリップは欲しくなります。シャッター位置も思ったより手前で、自然な位置にするにはグリップがあったほうがしっくりきます。ただ、グリップをつけるとせっかくの小ささに・・。
ボタン類はもう少し大きくしたほうが操作しやすいのにと感じました。慣れもあるのでしょうがここまで小さくなくても。まあ、今見るとOM-4の「H.LIGHI」や「SHADOW」のボタンと同じぐらいですね。
オールドレンズをつけると絞りが5.6あたりがベストになり、結構被写界深度が浅くなります。ファインダーでのピント合わせは十分に実用範囲でした。
セットのレンズでMF+拡大表示にせっとすると、花弁へのピント合わせもしやすく便利です。ズームのマニュアル切り替えもなかなか便利。ちょっと胴の長さが気にはなりますが、旅行時のレンズ1本には役立ちそうです。
あと、ホワイトバランスが結構ウロウロします。敏感すぎるような気もしますが破綻はしていません。SDカードも持ってゆけばよかったです。(入れさせてもらえるかどうかはわかりませんが)
色については、フィルム時代を知らない方が「シルバー」を選ぶ傾向があるとのこと。全体では「ブラック」が7割を占めるとのこと。
「シルバー」を選んでも良いかなと思いました。もう1回覗いてから決めたいと思います。
書込番号:14236812
3点

信州 力さん
EOS 5Dをお持ちならば、OM ZUIKOレンズは、フルサイズ機でお使いになる事を
お薦めします。
フォーサーズでの焦点距離2倍は、やはり使いにくいですよ。
書込番号:14244060
0点

デジイチに参入した時に、フィルム用レンズはデジタル
での使用に適さないと宣伝しまくったのがオリンパス
でした。フィルム用AF交換レンズを作ったことが
なかったから言えたことでしょうが。
でも4/3用アダプターは純正アクセサリーとして売って
ますねえ。
書込番号:14257560
0点

OMにAF機があったの知らない人がいるな。
もっともそのレンズはOM707専用なので、アダプタかませても4/3(μ4/3)では使えない。というか、レンズにフォーカスリングすらないので、他の0M(101除く)でも使えない。
自分はOMのレンズをE-5で普通に使ってます。35mmの2倍相当というのは、わかりやすいと思うけどなぁ。1.6倍なんて言われても、直感でわからないよ。
書込番号:14292664
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
(1) オリンパス製 マイクロフォーサーズマウントレンズ
(2) パナソニック製(orサードパティー製) マイクロフォーサーズマウントレンズ
(3) オリンパス製 フォーサーズマウントレンズ
E-M5に組み合わせるレンズとして、上記のようなものが主にあると思いますが、
違いによるメリット・デメリットなどはどのようなことが考えられるのでしょうか?
(1)が一番相性が良いようにも思いますが、、
(2)の他社製品だから、(3)にアダプタ経由でつなげることによって、
例えば、AFが遅くなるとか、画質が悪くなるとか、何かの補正が効かなくなるとか、etc..
デメリットなどはあるのでしょうか?
もしくは、仮に(1)(2)(3)のレンズ単体でのレンズ性能が同じものだと仮定すれば、
(1)(2)(3)の違いによる差は発生しない、ということになるのでしょうか?
(2)、(3)のデメリットについて教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
1点

今晩は。
まず(2)の括りはちょっと考え方を変えた方が良いかもしれません。
つまりマイクロフォーサーズは
OLYMPUSとパナソニックで一括り、そしてそれに参画する他社(サードパーティ)と考えて良いでしょう。
ですからOLYMPUS製レンズとパナソニック製レンズを同一のボディで使う場合大幅にAF速度が違ってくるというような事はありません。ほとんど過不足無く使えると思います。
(ただし、電子ズームレンズを第一世代のボディなどで使う場合などはちょっと使い勝手が変わるかもしれませんね。)
そしてサードパーティと言えばフォクトレンダーやサムヤンから出ているマイクロフォーサーズ用のレンズはAFレンズでは無くMF専用レンズとなります。これはマウントサイズをマイクロフォーサーズの規格に合わせているレンズですので電子制御がそもそも出来ないとご理解下さい。
サードパーティでAF対応しているのは今の所今月16日に発売されるシグマだけだと思います。(シグマは元々フォーサーズの協賛メーカーでしたがほぼ撤退状態で、マイクロフォーサーズに関しては確か当初は参画していなかったと思います)
また(3)のフォーサーズレンズをMA経由で使う場合、AFについてはフォーサーズ→フォーサーズで利用するより速度が落ちます。これはMMF3でも同様のようです。ですから日常のスナップのような用途にはあまり適していないと思います。(ちなみにパナソニックやシグマ製のフォーサーズレンズも新品はレアですがあることはあります)
書込番号:14275828
4点

あ、追記です。
マイクロフォーサーズ→マイクロフォーサーズで使用する場合でもレンズ毎でAF速度が違いますのでその点はご注意下さい。
これはレンズとボディの相性というよりもレンズそのものの性能差です。
書込番号:14275860
1点

デメリットは
デザイン的に両社では全く似合わないことだな
(´・ω・`)
書込番号:14275896
0点

>(2)、(3)のデメリットについて教えて下さい。
(3)についてだけ判っているので、お答えします。
「フォーサーズ・マウント・レンズ」を使った場合については、今までのPENと殆ど同じと言って良いですね。
「ハイスピード・イメージャーAFに対応しているレンズ」については、マイクロ・フォーサーズ・マウント・レンズとほぼ同じように使えます。但しC-AFは、多分、使えないかと思います(OM-Dについては未確認ですが)。
「その他のレンズ」は、多少AFが遅くなりますが、これもマイクロ・フォーサーズ・マウント・レンズとほぼ同じように使えます。これもC-AFは多分、使えないかと思います。
問題は、「SWDレンズ」です。これはOM-DでもAFは使えなくは無いものの、カクカクした妙な動きをします。要するにSWDレンズは、E-3、E-5用のレンズなんですね。
しかしAFの問題はともかく、写りに関しては、レンズの性能がそのまま反映されるというか、このカメラに取り付けたことで、画質が落ちるということはないです。
結局、高画質を求めることになると、現在のところは、「フォーサーズ・マウント・レンズ」の「ハイグレード・レンズ」や「スーパー・ハイグレード・レンズ」を使うことになるのではないでしょうかね。ま、AFの挙動の点で、ちょっと問題がないわけではないですが(笑)。
書込番号:14276013
4点

他社レンズ、特にパナソニックのレンズを使う場合、レンズそのもので歪みや収差を補正するだけでなく、カメラ本体で電子的に補正をかけていたりします。
レンズだけでなくカメラも発売しているパナソニツクだからこそできることなのですが、そのようなレンズをオリンパスのカメラで使用するとカメラ側でかけられている補正は行われません。
そのため、パナソニックのレンズを使用してオリンパスのカメラで撮影する場合、パナソニックのカメラで撮影する場合よりも少し画質が落ちると言うことはあるようです。
レンズ専業メーカーのレンズならカメラ側での補正はもとより考慮されていないので、どのメーカーのカメラで使用しても画質は変わらないと思います。
書込番号:14276764
2点

オリンパスのボディで使うのならどのレンズでもいいと思いますが、パナのボディで使うのなら
手振れ補正付きのレンズがいいのではないでしょうか。
書込番号:14276958
2点

(3) は、どのカメラで使っても、補正は行われません。なぜなら、充分な光学性能を持っているから。たとえば松の7-14/4など、超広角レンズでありながら、まったく歪曲を感じません。パナのマイクロ7-14/4とスペックは似ていますが、あちらは電子補正前提で、お値段も倍くらい違います。
アダプター使用でも、レンズの光学性能はかわりませんから、写りについては心配ありません。
オリ14-54Uや9-18、14-42、40-150、パナライカ14-150などのハイスピードイメージャAF対応レンズは、E-M5のS-AFも問題なく使えるようです。
書込番号:14280266
2点

皆さま、
ご回答ありがとうございます。
理解できてきました。
基本的には、同じような性能のレンズであれば、パナソニックorオリンパスかで、悩む必要はなさそうですね。
アスコセンダさんの以下コメントが多少気になりましたが、そんな気にする必要は無いということですね?
> 特にパナソニックのレンズを使う場合、レンズそのもので歪みや収差を補正するだけでなく、カメラ本体で電子的に補正をかけていたりします
例えば、マイクロフォーサーズの 9-18mm(オリンパス) よりも 7-14mm(パナ) のほうが若干魅力に感じている
のですが、メーカーがオリンパスではないから、という理由で7-14よりも9-18のほうが良い、ということにはならない
のですよね。(広角がほしいのですが、、サイズ/重さ・画角・値段 で悩んでいます・・)
ありがとうございます。
発売までじっくり考えます(^^;
書込番号:14285777
0点

MixNutさん
>例えば、マイクロフォーサーズの 9-18mm(オリンパス) よりも 7-14mm(パナ) のほうが若干魅力に感じている
のですが、
魅力を感じられている方のレンズを選択されたほうが良いと思います。
私の経験からもそのほうが後悔しません。
>メーカーがオリンパスではないから、という理由で7-14よりも9-18のほうが良い、ということにはならない
のですよね。
おっしゃるとおりです。
9-18もコンパクトで写りも良いレンズです。
ですが。パナ7-14mmは使用されている方がおっしゃっているように、歪みが極めて少ないレンズだと評判です。
なので建物の撮影に向いているそうです。
>(広角が欲しいのですが、、サイズ/重さ・画角・値段 で悩んでいます・・)
私の場合広角側は9mmあれば十分です。
そんな私の用途では9-18mmが適しています。
一般的な撮影では9-18mmのほうが価格も安くてより軽いので扱いやすいです。
フィルターもつけられます。
ビルなとをよく撮影されるのならパナの7-14mmが良いかもしれません。
パナの7-17mmもパナソニックのデジタル一眼では、レンズの補正がカメラ側でも行われています。
OLYMPUSのデジタル一眼で使う時には、パナの7-14mmのレンズはカメラ側で補正がされないので、パナのデジタル一眼で写した場合に比べて、少しだけ画質が落ちるかもしれません。
でも、あまり気にすることもないと思いますが。
重さはマイクロのレンズは元々どのレンズも小型軽量なので、一番の問題は価格かもしれないですね。
書込番号:14291248
0点

Pana7-14mmはOlympusでも補正されますよ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/20090715_302157.html
私も7-14mm使っていますが、
小型でとても写りのいいレンズです(F値も固定だし)
ただ、14mm(28mm相当)止まりなので、
これ一本で済ませられないところが、
苦しいところです
m4/3で持って歩く時には、7-14mmと45mmMacroの組み合わせが多いですね
書込番号:14292389
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
使用用途はディズニーランドの夜パレードのダンサー撮影オンリーです。
ほんとうは、D3Sがほしいのですが、懐具合の関係でD700を使用しております。
E-M5は高感度撮影の性能がかなりよさそうなので、D700からの買い替えを
検討しておりますが、皆様どう思われますでしょうか。
D3Sにどのくらい迫れるのか気になるところでもあります。
0点

無駄遣いに終わる気がしないでもないです。
経済活動的には良い事かも知れませんが。
書込番号:14273542
17点

D700で明るい単焦点を買う方が幸せだと思います。
書込番号:14273569 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

このカメラで撮った写真を畳一畳位に引き伸ばした写真をオリンパスで何点か見ましたが、驚くべきことに、全く破綻のない写真でした(笑)。
某社フルサイズ機との比較というのも展示されていて、某社フルサイズ機だと、画像を拡大するとぼんやりと写っているのに、このカメラで撮影した写真だと、恐ろしく解像度が高いものでしたね。
したがって、見た目は確かに小さくて、ちゃち(というか、カメラの模型みたい)なのですが(笑)、カメラ自体の性能はかなりのものだと言えそうです。
もっとも、EVFを使ったカメラなので、動きの激しいものを撮る場合は、やっぱり一眼レフ機だと思います(戦闘機のようなものとか、スポーツ選手など)。
しかし夜景を撮るのだったら、小さくて、軽くて、高性能な、このカメラで十分でしょうね。
書込番号:14273603
11点

ぬこ三郎さんこんにちは。
>使用用途はディズニーランドの夜パレードのダンサー撮影オンリーです。
>ほんとうは、D3Sがほしいのですが、懐具合の関係でD700を使用しております。
オンリーって凄いな・・・
まあ、上記の通りであれば、この機種はどうなんだろう?と思います。
確かに暗所性能は上がっているようですが、多分まだD700の方が上だと思いますよ?
D700に何か不満をお持ちなのでしょうか?
懐が温かくなってからD3sかD4に進んだほうが良くないですかね?
若しくは明るいレンズかなー。
あっシステムを軽くしたいとか?大歓迎w オンリーだとそれも無いか・・・
書込番号:14273650
10点

みなさま、ご回答ありがとうございます。
D700との比較
ttp://snapsort.com/compare/Nikon_D700-vs-Olympus-E-M5
やD7000との比較
ttp://www.fotoactualidad.com/2012/03/olympus-om-d-e-m5-vs-nikon-d7000-en.html?utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed%3A+FotoActualidad+%28Foto+Actualidad%29
を見るにつけ、買い替えを検討してしまった次第です。
常にビデオカメラとの2台持ちなので、軽量コンパクトももちろんありがたいのですが、
それよりもやはり、ストロボなしの高感度(ISO 6400くらいでできる限り早いシャッター
速度)のほうが重要でして。。
ただD3S、D4ともなるとかなり懐をあっためる必要がありましたので・・・。
書込番号:14273956
1点

DSLRの方が、サクサク撮れて、歩留まりがいいんじゃない?
暗い所で撮るのであれば、暗所でのAF性能が進化したらしいD4がよろしいかも?
書込番号:14273988
3点

購入するとしても、発売後のユーザーのレポを見てからでも良いのではないですか?
フルサイズをお持ちな方も悩むとは、このカメラも随分と注目されてるって事でしょうか(笑)
ただし、追いついたか?と思う事はあっても、追い抜く事はないですよね?
フルサイズを使い続けるべきと思います。
私はこのカメラに惚れ込んでますけど(^_^)
書込番号:14274256
3点

ぜひチャレンジして、結果報告をお願いします。
書込番号:14274437
4点

F0.95のノクトンとの組みあわせだと、かなり善戦できそうな気がしますよね。
発売前週にTDLに行く予定があるのですが、発売があと一週間早ければなあ(^^;
書込番号:14274508
1点

素直にフラッシュ使うか、D700に明るいレンズを使うのが賢いと思います。
書込番号:14275111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさま、たくさんのご意見ほんとうにありがとうございます。
D700に明るいレンズというご意見が多いですね。
じつは、L-1を持っていて、
パナライカ短焦点の明るいレンズがありまして、
それを使えるかなとも思ってはいたのですが・・・。
ご報告忘れていてすみません。
ノクトンもものすごく興味はあるのですが、マニュアルのみということで、
目が悪い上に夜撮ですのでAFは必須でして。。
たしかにまだ発売前ですし、もう少し評価を待つか、人柱になって自分で評価を出すか、
ですよね。
D700と二台持ちで実際に比較できるとよいのですが、懐の寒さが身にしみます。
書込番号:14277224
1点

人柱やってみることにしました。キャンペーンのフォーサーズアダプターを選択して、
予約しました。手が震えるひとなので、手ぶれ補正機能の説明を見て決めました。
ボディーとバッテリーパックを購入して、手持ちのSUMMILUXとVARIO-ELMARIT で
チャレンジしてみます。
書込番号:14287073
2点

少しの間、両方使ってみようと思います。
苦しくなったら、どちらか手放さざるを得なくなるとおもいますが(涙)
書込番号:14287786
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
今月末に手にするE-M5の[静電容量方式タッチパネル・モニター]に、「保護フィルム」を貼ったのが良いのか、貼るとすればどんなのが良いかを、お教え下さい。
(未だ暫く時間は有りますが・・。)
現在、感圧式の液晶画面(SONY DSC-TX5)には、貼っていますが特に不都合は感じていません。
0点

こんにちは。
静電容量方式タッチパネルなら、保護フィルムを貼ったことでレスポンスなどは落ちません。
「3.0型液晶保護フィルム」をお求め下さい。
ケンコー、サンワサプライ、バッファロー、その他多くのメーカーから多数出ています。
例えば以下とか。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/cat199/_ar/4961607850923.html
保護フィルムには光沢無しが、屋外では使い勝手が良いでしょう。
また、保護フィルムには、貼る時に空気が中に入らない、ということをうたっている製品もありますので、それらが便利かも知れません。3.0型の製品もあるかも知れません。
ご参考にして下さい。
書込番号:14235237
4点

発売前に専用品と称してE-M5用が出てくるでしょうね。それからで良いんじゃないでしょうか。
書込番号:14235611
2点

こんばんは
OM-D E-M5購入されるのですね。
ハクバ デジタルカメラ用液晶保護フィルム オリンパス OM-D E-M5 専用 《3月5日発売予定》
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/148270
が出ますね。タッチパネル対応という表記もあります。
ハクバのは、フィルムを貼る前に液晶が綺麗に拭ける超極細繊維不織布の液晶クリーニングペーパー付ですので貼りやすいです。私は、ハクバの液晶保護シートを複数のカメラに使っていますが使ってみて良いと思いました。
ソニーのα55では、液晶保護フィルムをはがす際に、液晶のコーティングが剥がれてしまったいうことも書いてありましたので万能ではないですが、タッチパネルなどの場合、頻繁に触りますし、傷防止にはなると思います。タッチパネルは、特に手についた細かな異物でズライドさせる場合などに傷がつきそうですね。
カメラではないですが、カメラより複雑な動きのスマートフォン(静電容量方式)にもタッチパネル操作の傷がつかないように保護フィルムを貼っていますが、数回張り替えても(メーカーはばらばらですが)操作には影響はない感じです。
一番良いのは純正品の液晶保護フィルムでしょうが、発売されるかはわかりません。
書込番号:14237142
4点

自分っで張って、失敗したことがあり
いつも、キタムラで購入し、その場で張ってもらってます。
書込番号:14241156
2点

ハクバのOM-D E-M5用のパッケージには E-P3用とも表記されてますね。
ビックやヨドバシのネットショップでは、OM-D E-M5用は760円ですが、
E-P3用ならハクバ、ケンコーが\300、エツミのが\410になってます。
何れも期間限定で送料無料みたいですよ。
書込番号:14260974
4点

ハクバ 購入しました。
評判が良いようですね
情報ありがとうございます♪
書込番号:14261046
1点

色々の情報を書き込みをしていただき、ありがとうございました。
昨日('12/03/08)、注文しました。一緒にND400フィルターも頼みました。
>ImageAndMusicさん、詳しい情報を早急にお送り頂き深謝します。
>ニセろさん、年寄りは早めに手配しないと気が済まないので、注文をしました。
>さんがくさん、詳しく具体的な情報をありがとうございました。キタムラへハクバを発注しました。深謝。
60年間、カメラにお付き合いをして頂きましたが、ボツボツ最後の機種と考えて、思い切って注文しました。(初めて手にしたカメラも、Olympus 35でした。運命を感じています。・・・一寸、感傷的でオーバーでしたか。!?)
>愛凛子さん、私は修行の積もりで自分で貼っています。
>餅三郎さん、詳しい情報をありがとうございました。
>晴れときどきフォトさん、私も注文をしました。
書込番号:14261516
3点

E-P3にこれを貼っています。
安いのに2枚入りで貼りやすいです。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%89%EF%BC%A1%EF%BC%A6-OLYMPUS-PEN-%E9%98%B2%E6%8C%87%E7%B4%8B%E6%80%A7%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E5%85%89%E6%B2%A2%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0-DCDPF-PGOLYMEP3/dp/B005AQ46Z4/ref=cm_cr-mr-title
書込番号:14262166
0点

ご購入されたそうで、何よりです。
カメラは技術の進歩で新製品が旧製品の性能をどんどん塗り替えますが、
写真の経験や想い出の一枚は、年数を重ねるに連れてその価値を増していきます。
これからも楽しい写真をぜひ沢山お撮り下さい。
書込番号:14274864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> ImageAndMusicさん、今晩は。
これからも楽しい写真をぜひ沢山お撮り下さい。
書き込みをありがとうございました。認知症の予防や健康の為に、これからもカメラを持ち出して、写真を楽しみます。同時に、カメラそのものの道楽も続けます。
深謝!!!。
書込番号:14275261
0点

もう買われましたでしょうか?
ケンコー・トキナーとハクバから専用品が発売(発表)されたようですね。デジカメウォッチに出てました。(リンク貼るまで無いですよね)
書込番号:14283952
0点

> ニセろさん,
もう買われましたでしょうか?
先日、通販で注文した品が入りました。
書込番号:14284025
0点

こんにちは
保護フィルム届いたのですね。
あとは本体が届きましたら、E-M5の良さを堪能してくださいね。
最後の機種と仰らずに、サブカメラ等も必要でしょうし、これから出る新しい機能のカメラも存分に楽しんでください。また、このカメラも、マイクロフォーサーズなので、割と豊富になってきた交換レンズを楽しむのも良いですしね。これからもマイクロフォーサーズのレンズラインナップが沢山できることを期待しましょう!!
E-M5は情報を見れば見るほど良いですね。私は最近、マイクロフォーサーズでは、GF2とGF3など、お手軽で軽量なタイプで楽しんでいます。手振れ補正はないですが、サブカメラにしても負担の少ない重さと価格(コンデジ並み)です。
http://kakaku.com/item/K0000281869/
書込番号:14286904
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
現在、パナソニックのGF1と富士フィルムのX10を所持しています。
撮影のメインはペット(犬)です。あとは旅行中の撮影になります。
GF1をメインにX10をサブとするつもりがGF1ではなかなか動く犬が撮影出来ず、
ファインダーのあるX10の方がまだ犬を撮影しやすいので、X10がメインになってしまっています。
ファインダーのある本機種E-M5に機種変更すれば、GF1より犬の撮影がしやすく、
メインカメラとして使えるかと考えています。
マイクロフォーサーズは動くものの撮影に適していないことは承知していますが、
手軽に持ち運びしたいので、マイクロフォーサーズより大きいシステムはいりません。
画質より撮影し易さ重視です。ピントが早くあうのがいいのです。
E-M5が第一候補なのですが、持っているレンズはパナソニックばかりの
広角7-14、マクロレンズ45、フィッシュアイレンズ8、単焦点20、の4本です。
レンズと本体の相性に不安があります。
オリンパスの本体にパナソニックのレンズとの相性はどうなのか、
他のレンズを買い足すのがいい、レンズを考えるとパナソニックのGX1がいいなど、
アドバイスいただけないでしょうか?
正直、購入の背中を押して欲しい気持ちが強いです。
1点

サイズの小さい動きものなら、ニコンV1。
コントラストAFに動体予測性能を求めるだけ、現状は難しいです。
書込番号:14274855
5点

そのレンズで相性が悪いって聞いたことないですよ。
欲しい方を買って問題ないかと思います。
書込番号:14274881
1点

AF性能、かなり向上してるそうです。 けど、置きピンでもいいんじゃないかな?
それにしても、X10の写りは良いですねぇ〜。
書込番号:14274889
2点

アフログ5130さん、こんばんは。
3社のミラーレスを持っていますが、現状発売されているものでAFで動体を撮れるものはない感じですね。(パナはGF2ですが、やはり無理ですね)
そこで私もアフログ5130さんのようにE-M5に期待しています。
レンズについてはやはり同じメーカー同士のほうが相性がいいと思いますが、それでもGX1だと動体は難しいかもしれませんね。(パナの14mmと20mmを持っていますが、オリ機との相性でいうと14mmはまずまずのAF速度ですが、20mmは遅いですね。)
なのでE-M5のレンズキットはいかがでしょうか。
私はたぶん買ってしまうと思いますが、裏切られるかどうか、発売前ですし、まだ誰にもわからないとは思いますが。
書込番号:14274894
6点

コンデジと同じAF機構が
コントラストAFですので動きものは苦手です。
位相差AFの出来るカメラを買いましょう。
一眼レフを薦めたいんですけどね。
書込番号:14274932
0点

>そのさきへさん
ニコンV1は動体撮影得意なんですね。
ただ、レンズdがマイクロフォーサーズ用なんで、
出来れば、オリンパスかパンソニック製がいいんです。
>たけしんしんさん
パナソニックの本体で画像処理しているとか見たんで、
パナソニックのレンズはパナソニックがいいのかと思っていました。
>パ男さん
置きピンという技持っていなくて。。。
やり方調べてみます。
X10は普段のちょっとした撮影に重宝しています。
最近ライフログなるものに嵌っていまして。お手軽撮影にぴったりです。
>ペコちゃん命さん
これらの写真も置きピンで撮られているんですね。
まさしくこんな感じの写真を撮りたいんです。
自分には撮れないんで、うらやましいです。
GX1でも動体は難しいのですね。やはりE-M5の方がいいのかな。
広角が好きなので、14mmが20mmより早いのなら欲しいですね。
あとはレンズキットのレンズですか。少し大きいのが気になりますが、
AFは早いのならいいですね。
>okiomaさん
位相差AFの出来るカメラですか。
マイクロフォーサーズには無いんですよね。。。?
一眼レフもAFのこと考えると候補なのでしょうが、、
画素数が大きくなりすぎると保存が大変そう、
大きくて持ち運び大変で使わなくなりそう、
などで躊躇してしまいます。
書込番号:14275205
0点

> ファインダーのある本機種E-M5に機種変更すれば、GF1より犬の撮影がしやすく、
メインカメラとして使えるかと考えています。
私が使っているミラーレス一眼は E-PL1で、AFが大変遅いのでE-M5を予約しました。E-M5を使用すれば、撮影方法を含めた技術でAF速度は、略満足できるかと思っています。(一眼レフはE-330を持っています。)
> オリンパスの本体にパナソニックのレンズとの相性はどうなのか、
2〜3本、M4/3用パナのレンズがありますが不都合は感じていません。
書込番号:14275220
1点

>ringou隣郷さん
撮影技術でAF速度をあげる(?)こともできるんですね。
今は雰囲気でシャッターボタン押してるだけなんで、勉強します。
パナソニックのレンズに不都合が無さそうということで安心しました。
書込番号:14275297
0点

コントラストAFでもE-M5でAPSの有名メーカーのエントリーモデルを越えるAF追従性能を持っています。
カタログではAF追従で4.2コマ/秒まで上がっています。
但し、レンズが遅ければ遅くなりますが・・・
また、EVFファインダーも以前の倍速の120フレーム/秒まで上がっていますのでEVFの遅延は大分改善されています。
マイクロフォーサーズで考えるならば現在E-M5が最善の機種になるでしょう。
犬を撮影する場合は特に5軸手ブレが役立ちます。
初めはなんじゃコレ!と驚くと思われます。
特に初めは動画で手ブレを体験する事をお薦めしますw
シャッターを押してから降りるまでは最速の部類です。
相差位に適わないとか動き物には向かないと言う人も居ますが、エントリー以上の性能までは上がってきているので問題無しですね。
自分はE-P3を手放すかも><
それ程撮影が楽ですね、あの手ブレは反則かなぁ。
小出しに出してくるオリンパスにイラッとしています。
でも、欲しいです、チクショーwwwwwww
書込番号:14275478
11点

>DR-Z400Sさん
マイクロフォーサーズでも十分AF追従性能になっているんですね。
5軸手ブレについては、今までGF1では手ブレ補正が無かったんで、非常に興味があります。
一眼レフのエントリーモデル以上の性能まで上がってきているなら、自分には十分な性能かなとも思います。
(腕が未熟なのをカメラの性能で補うつもりです(^_^;) )
AF追従で4.2コマ/秒というのは、連射している間向かってくる犬にピントが合うということでいいのでしょうか?
やはりE-M5欲しいな。みなさんにかなり背中押して頂きましたので、ほぼ購入は決定です。
あとは買う時期です。ひと月くらい様子見します。
ありがとうございました。
書込番号:14275913
0点

>一眼レフのエントリーモデル以上の性能まで上がってきているなら、自分には十分な性能かなとも思います。
コントラストAFはピントを行ったり来たりさせてセンサー上最もコントラストが高い部分を探してピント合わせをするAF機構なので、動きものにはほとんど宿命的に弱いです。
一眼レフやニコン1に搭載の位相差検知式というのはカメラが被写体への距離そのものを計ってピントを合わせるので、コントラスト式のような行ったり来たりがほとんど無くピントを追従させられるのです。
コントラストAF機において「AF最速!」といってもそれは「動かないものに速くピントが合う」ということであって「動いているものに追従する」という意味ではありません。
動かないものに対して「エントリー一眼より速い!」とか言ったところで実際に動いているものにどれだけ有効か……。
現在のものは少し前よりは動体に対する性能も上がっているのかどうか詳しくはありませんが、コントラストAFの動体追従が位相差検知式に対して劇的に上がったという情報はついぞ耳にしたことはないので、若干マシになった以上を期待するのはどうかと思いますが。
小型のシステムで動体を主に撮ろうというならまともに勧められるのはやはりニコンV1かJ1のダブルズームキットになるように思いますが。
書込番号:14276260
6点

>一眼レフもAFのこと考えると候補なのでしょうが、、
>画素数が大きくなりすぎると保存が大変そう
画素数は変わらないでしょう
E−M5は16MP
APS−Cでもソニー製センサーの主力も16MP
ニコンが次のD3200あたりでアプティナにセンサー作らせて
像面位相差AFになれば面白いのだがなああ(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:14277439
0点

元光画部員さん
>コントラストAFはピントを行ったり来たりさせてセンサー上最もコントラストが高い部分を探してピント合わせをするAF機構なので、動きものにはほとんど宿命的に弱いです。
それはごもっともw
どんどん処理能力が上がって今発売されているエントリー一眼を越えているとしか私は書いておりません。
しかし、PEN発売からわずか3年でここまで来れば上出来でしょう。
演算能力が上がれば更に速くなるのですから未来が垣間見えたと思えば驚くことではありません。
過去に囚われているよりも未来へ進む方が夢があります。
>コントラストAF機において「AF最速!」・・・
カタログを見て頂きたい。
動体に追従して4.2コマ/秒です。
カタログを見て、更に一度実機を触った上で書いて欲しいです。
自分はしっかりと触っております。
ニコンを推したい気持ちは判りますが、所有レンズを活用したいともスレ主さんは書いておられます。
背中を押して欲しい気持ちもあると書いております。
出来ないならまだしも、X10で出来てしまうならE-M5で間違いなく撮影出来ます。
わざわざこちらに出張して書き込む事では無いです。
12-50、14-42R、望遠で40-150Rのいずれかのレンズが増えると一層動きモノには有効だと思っております。
荒れるのは好きでは無いのでこの辺で失礼します。
書込番号:14284321
12点

ドッグラン主体で、
>広角7-14、マクロレンズ45、フィッシュアイレンズ8、単焦点20、の4本です。
アバンギャルドですね???
書込番号:14285021
2点

Fourthirds rumorsの本日の記事に、C-AF+連写(秒4コマ・9コマ)、C-AF+TR+連写(同)の動画が掲載されています。ISを切った場合も試しています。
http://www.43rumors.com/
レンズが何か良く分かりませんが、常識的に考えて12−50ではないかと想像します。歩道橋の上から、走ってくる車を狙うというシチュエーションです。
C-AF+TRのH(秒9コマ)で合焦率が下がってしまっていますが、それ以外の条件では75%の合焦率になっています。非常にラフなテストなので、どこまで正確かは分かりませんし、人間相手で運動会の場合どうか、ドッグランの場合どうかというのは未知数です。ただ、これまでのコンティニュアスAFに対するネガティヴなイメージは覆してくれているように思いました。
このページや、Fourthirds User.comでは、「秒9コマじゃなくて10コマ切れるぞ」というのも話題になっています。
是非、ご覧頂いて、使えるかどうかの判断材料にされると宜しいかと思います。
書込番号:14285089
3点

コントラストAFとしては、常識を覆す早さのようですね。
でも・・・背面液晶で追っている映像を見て、これではドックランはまず無理だと思いました。
フレーミングがこのパラパラ状態では、まともに行うことが無理です・・・
動体予測AFにピントを合わせを任せられるからこそ、フレーミングやシャッターチャンスに集中
出きるのにAfで追うことに集中してしまっております。
そもそも、「マイクロフォーサーズのレンズをお持ちで」という前提であれば、E-M5しかないので
しょう。しかし、きちんとした動体予測性能もつ一眼レフ機から見れば、等速直線運動で近づく
一定の速度で近づく車にあったところで、評価するレベルの話ではないのではないでしょうか?
書込番号:14285163
4点

多少失敗してもいいんで、たくさん撮影していい写真を選ぶようにします。
デザインがお気に入りなんで、X10より撮影しやすいって程度でも満足する思います。
アバンギャルドなレンズと書かれてるの読んで笑ってしまいました。やっぱりおかしいですか。
なにぶん、あまり計画性がなく、その時その時の思いつきでレンズ選んでいた結果が今の状態です。
最初は20mm、
小さい物撮ってみよう、ついでに今より遠くが撮れるみたいだしマクロレンズ45mm
旅行風景撮るのに広角レンズがいいみたい7-14mm
犬の鼻でか写真が撮りたいフィッシュアイレンズ
って流れでレンズ追加しました。
でも、なかなか犬の写真が上手く撮れない。。。
店員さん「こんなに早く手を振っても撮影出来ますよ」、これか!!X10購入
GF1あまり出番が無くなる
マイクロフォーサーズカメラ、レンズもっと活用したい。。。
E-M5登場。
これだ!!!
多分買います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:14285423
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





