OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全240スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 20 | 2013年5月26日 11:24 |
![]() ![]() |
14 | 16 | 2013年5月8日 23:13 |
![]() ![]() |
71 | 15 | 2013年5月4日 13:48 |
![]() ![]() |
9 | 11 | 2013年5月2日 18:55 |
![]() ![]() |
32 | 51 | 2013年4月27日 06:17 |
![]() |
4 | 5 | 2013年3月30日 10:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
動画を撮影時に、カメラを動かすとモザイク状の激しいブロックノイズが出ることに気づきました。
仕様であるなら諦めようと思いますが、みなさんのご意見をお聞かせ願えませんでしょうか。
参考に3つの動画を上げていますので、もしよろしかったらご参照ください。
動画1
http://www.youtube.com/watch?v=FfJsd7UYB9g
動画2
http://www.youtube.com/watch?v=MgkBiGRN23A
動画3
http://www.youtube.com/watch?v=Pbktg3hUujE
1つ目の動画は、もはやほとんどブロックノイズしか記録されていないような状態です。
2つ目の動画は、特にアスファルトの部分が大きく崩れます(特に10秒あたり)。
3つ目の動画も、カメラが動いた際に全体に大きくノイズが出ます。
修理センターに動画と一緒にカメラを送ってみたのですが、
CMOSセンター機の特徴である「ローリングシャッター現象とかこんにゃく現象」と言われる現象で、処理が追いついていない状態。仕様であり仕方がない。
との回答でした。
私の知る限り、ローリングシャッター現象とは、高速で動くものに対して揺らぎやゆっくり揺れているように映ってしまう現象で、このような画面全体がブロックノイズ状になる現象ではないように思います。
皆さんに質問なのですが、
1.これはローリングシャッター現象(こんにゃく現象)ですか?
2.皆さんのカメラでも、カメラを動かした際にはこのようなブロックノイズは出ますか?
ちなみに、撮影したレンズはキットレンズですが、別のレンズをつけても同じです。
カメラ:E-M5
使用レンズ:キットレンズ(12-50mm)
動画設定:mov fullHD fine
オートフォーカス:C-AF
手ぶれ補正:IS1
モード:P
WB:AUTO
1点

静止したものに対しては平気なんですよね?
これで異常なしと言われたら、「動画の撮れるカメラ」としては「詐欺」かと。
私の知る限りでは、ブロックノイズとローリングシャッターによるものは
スレ主さんのおっしゃる通りで、全く違います。
草が生えた背景の動体はビットレートが足りないように思えますが、
ビットレートが足りなくても、モスキートノイズ程度で、
ここまでブロックノイズになる前になんとかして欲しいですね。
もし、店頭に行けるのであれば、持ち込んだものと、店頭のカメラとで比較して、
店員に確認してもらい、修理していただくのはどうでしょう?
一眼動画を撮ってますが、(AVCHD、1080Pになりますが)ブロックノイズは発生しませんし、
動きの速い動体と動かない背景との境界線はMPEGノイズ程度です。
書込番号:16165504
3点

上記のコメント間違えました。申し訳ございません。
ムービー撮影の件ですが、明るくてシャッタースピードが早い状態での撮影になるため
情報量が多く『高圧縮/ブロック化』して、この現象が起きているものと思われます。
シャッタースピードを下げて撮影すると、比較的なめらかになると思います。
シャッタースピードを下げる方法はいくつかあると思いますので試してみて下さい。
書込番号:16165522
1点

メーカーが、仕様で仕方が無いと言うのでしたら仕様なのでしょう。
なるべく、カメラを動かさないで撮り、シーンを変える時はゆっくりパンする感じで撮るより無いですね。
撮れないよりは、良いので気にしない。
書込番号:16165526
0点

りょうマーチさん
はい、静止画は問題ありません。やはりこれは異常ですよね・・・
オリンパス修理センターに同じ動画を送ってるんですが、オリンパスは頑なに「仕様です」の繰り返しなんです。
書込番号:16165533
1点

Persuasionさん
robot2さん
ゆっくり動かせば起きにくいと思うのですが、E-PL1をはじめ、他のデジカメでも子どもを追いかけるときはこのくらいのスピードでカメラを動かしていて問題なかったものですから、戸惑っています。
お二人のE-M5もブロックノイズおきていますか?
書込番号:16165543
1点

このブロックノイズをローリングシャッターのためだからと説明するメーカー担当は信用できないです・・。
シャッタースピードを落とすためには感度を落とすか、絞るかNDフィルターを入れるかですが、
感度に関してはblue seaさんで確認お願いします。
日常生活における明るさですから、感度は200程度として、絞る必要があるのであれば、
このカメラで動画はやはり向かない(いや、使い物にならない)ことになります。
レンズの特性を生かしたボケを録れないと・・。です。
同じ理由でわざわざNDフィルターを入れる必要があるとは思えない。
ファームの問題であれば、メーカー担当はまずそのバージョン確認をするべきだし。
書込番号:16165555
4点

過去に使用していた製品は『AVI Motion JPEG』で撮影していませんでしたか?
今回は『MPEG-4AVC/H.264』で撮影していませんか?
書込番号:16165583
2点

特に来にしたこと無いのですが、仕様かどうか参考までに、OM-Dで撮影した動画アップしておきますね
手持ち撮影で、余り動かしてない動画になります
http://www.youtube.com/watch?v=WPW7x9Af0F8
三脚に固定しての動画になります。
http://www.youtube.com/watch?v=roAtsPI1ydo
手持ちの夜の外灯での撮影です
http://www.youtube.com/watch?v=8bdlgGNSBvw
ノイズを気にしてる限り、最後の動画のが一番ありますね。
編集ソフトでノイズ処理してあげるのも手じゃないでしょうか?
書込番号:16165706
0点

りょうマーチさん
今メーカー預かり中でカメラが手元にありませんが、仮に絞ったりNDフィルターを入れれば解決するとしても、
それでは一眼らしい動画が取りにくくなり、何の為の動画機能かということになってきますよね・・・
Persuasionさん
おっしゃるとおりです。今回はMPEG-4AVC/H.264で撮影しています。以前のE-PL1はAVI Motion JPEGしか設定できませんでしたので・・ AVI Motion JPEGだとこういうことは起こりえないのでしょうか?ただ、AVI Motion JPEGだとFULLHD撮影が出来なくなってしまいます。
書込番号:16166165
0点

マッシー8931さん
参考動画ありがとうございます。確かに、一番最後の動画に少しブロックノイズが見られるような気がしますが、期になるほどではないですね。私のカメラも、暗いところで撮ったものは目立たないような気がします。
書込番号:16166171
0点

OM-DもE-P3の酷いコンニャク現象が解消されたので「使える」動画になったと思いますが、動画メインの時はGH3を使ってます。
ボディ内手ぶれ補正が「悪さ」をしてる可能性はないのかな?
書込番号:16166314
0点

メーカーの説明は必ずしも間違っているとは言い切れないと思います
ブロックノイズが何故出るかと言うと
一つにはビットレート不足です
JPEGでも物凄く圧縮率を上げるとブロックノイズでますよね
あれと同じです
ではどのような時にビットレート不足が起きるか?ですが
H.264のIPBなので後に(或いは前に)被写体がどういう状態になるのかを予測し
その予測と反した部分のみをデータとして記録していきます
これを行うことで1フレームあたりに使用する容量を物凄く小さくできますので
高圧縮したJPEGのようにならずに済みます
しかしこのときローリングのような現象が起きていれば
まさか■の物体が次に◆になるとは予測できませんから
多くの部分を「予測に反した」として記録しなければなりません
またパンしているということ自体
被写体が次々に変わっていますので当然予測できない部分も
出てきてデータ量としてはきつくなります
かといってビットレートは決められていますので
1フレームに使えるデータ量は限られています
結果として1フレーム内で物凄い高圧縮をかけなくてはならず
物凄く圧縮したJPEGと同じようにブロックノイズが出やすくなるはずです
書込番号:16167650
4点

GH2と2台体勢で撮ってます。
激しく動かしたときにコンニャクについては多少気になりますが(編集時にローリングシャッター補正してます)、ブロックノイズは今のところ遭遇した事ありませんね。
可変ND付けてS優先1/60で撮ってます。
画質設定はFullHDファイン。
1/60で撮る事によってモーションブラーがかかるのでチカチカする事への対策と同時に使用帯域の軽減になると思います。
撮影スタイルは人それぞれなので何とも言えませんが、カメラは出来るだけ動かさない方が安定感を感じるのでその様に心がけてます。
一眼動画では写真的な動画を撮ってます。
動き回る被写体に対しては引いて撮影したり広角にしたりする事が多いです。
逆にHDR-CX720Vの時は追いかけ回したりもします。
60pでAFも安定感があり広角で空間手ブレ補正なので動くものに使いやすいです。
(RX100もありますが、AFと手ブレ補正が少し弱いので割と一眼動画的な撮影が多いですが、わりと一台で完結出来る良い機種です)
多分それぞれに得手不得手があるので使い分けるのが良いかと思います。
書込番号:16169718
5点

HDに移行した頃のビデオカメラには、こういう機種が多かったです。最近、ローパスレスのカメラなんかでモアレが出ると話題になることも有りますが、あれもビデオの世界では当たり前の事で、モアレの出やすい服は着せない、モアレの出やすいのは撮らない、もしくは諦めるのが常識です。
デジタルの画像撮影装置は、我慢と工夫、機材への配慮が必要な世界です。
デジタル一眼の動画機能は、元々オマケから始まっているので、こういった現象が発生するのは驚くべき事では無いとおもいます。恐らく故障では無いでしょう。ビデオカメラでも、状況によっては、パンしてなくても破綻する事が有りますよ。
ノイズの問題とは別ですが、動画の世界では、シャッター速度は自由に変更出来ません。撮影しているフレームレートの1〜2倍程度のシャッター速度で撮影することがほとんどです。速いシャッター速度はで撮影すると、像にブレが無くなるので、滑らかに動いているように見えなくなります。動画では静止画と違って被写体ブレが大事なのです。一般的に60フレームで撮影してる場合1/60に固定です。
なので、業務用ビデオカメラや、上級機には2〜3段程度の内蔵NDフィルターが搭載されていて切り替えられます。NDフィルターと絞りの組み合わせで露出を決定するのがビデオカメラでは常識です。デジイチで動画を撮影する場合にもNDフィルターは必要でしょう。
書込番号:16170469
13点

rascal-xさん
動画に関してはまったくの門外漢ですが、じつにわかりやすく、またツボを押さえた説明だと感じました。ありがとうございます。スキルの高い方の「撮れないものがある」「オマケ機能である」などの発言に、静止画オンリーの者としても強い共感を覚えます。
書込番号:16171279
1点

みなさん、回答ありがとうございます。
自分なりの結論ですが、「この機種は動画を撮るときにブロックノイズが出やすい」
だと思います。皆さんのおっしゃる通り、動画を撮るとき、動きの速い被写体や、カメラを比較的早く動かすと処理が
追いつかず、ブロックノイズが出るようです(オリンパスの主張するこんにゃくとは違うと思いますが)。
パナなどビデオカメラ専門部隊を持っているメーカーと比べて、やはりそのあたりは苦手ということでしょうか。
オリンパスが貸出機を貸してくれたのですが、私のカメラと同じような条件で、同じような
ブロックノイズが出ました。
また、動画の専門家がこの機種の動画機能をレビューしている記事を見つけましたが、処理が破たんして
ブロックノイズが出ることに言及されていました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20120516_532781.html
この記事に上がっているサンプル動画も、カメラが比較的大きく動いたときに、見事にブロックノイズが出ています。(sample4.mp4 の20秒あたりから)
残念ですが、仕様として諦めます。動画機能に期待していたのですが、ビデオカメラのように、子どもを撮ったりなどラフに使うのには難しそうです。
書込番号:16176836
2点

基本静止画機ですから、動画をE-M5に期待するとがっかり度が大きいかと*_*;。μ4/3に拘るなら動画はパナソニックのGH3を使うかですね。
それよりも動画に関してはレンズ手振れ補正に優れたコンデジで撮る方が一番向いているかと。通常のビデオカメラもセンサーはコンデジ並みですから。コンデジで動画ならソニーかパナ機が良いですかね(AVCHDなのでレコーダーと親和性が高いので)
書込番号:16178791
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
今はコンデジ(HX9V)を所有しているカメラ初心者です。
色々撮っている内にカメラの楽しさに引き込められ、一眼に魅力を感じ、外見から入るタイプなので、omd-em5のレトロな渋さに購買意欲がグイグイな状態です。
ただ、値段的にも若干うちの経済で考えると高いので、迷っています。
そこで、初心者でも楽しく使える魅力を教えて頂ければと思います。
また、動画も嫌いじゃないですが、どちらかというと静止画を撮る方が好きなので、静止画に特化していて、em5に比べても遜色ないスペック?でお値段安めな実機があればご教授頂けると幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:16106766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スペ…?
センサーが同じPM2、PL5でしょうか?
書込番号:16106807
2点

>em5に比べても遜色ないスペック?でお値段安めな実機があれば
考えるに思いつかない。 それくらいE-M5は良いと思うけど。
もやもやしてるより買っちゃえば楽になります(笑)
書込番号:16106866
2点

EーM5一択で良いのでは?
惚れたんでしょ?
対抗はPM2だけど…。
書込番号:16106896
1点

形からでしたらomd-em5がお薦めです。僕も形からのタイプです。
一番手軽に魅力を感じる事は、キットレンズ以外の単焦点でF値が小さい物がボケ感等の効果が得られるので魅力を感じれます。
作例など見て、お気に入りの焦点距離を探すのも良いと思います。
またrawで撮影後の画像編集も魅力を感じる事が出来るのではないでしょうか?
最後に予定金額はいくらぐらいでしょうか?
書込番号:16106990
1点

惚れてますね♪
ただ値段が・・・
他で見たんですが、安くなりそうと。。。
もう少し安くなりそうですか?
時期がもうすぐであれば待とうかと思いますが、いかがかなぁ?
書込番号:16106994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PM2がお買い得かと・・。 ただ水準器が無いのが、個人的にちょっと辛いです。
いずれ外付けファインダーが欲しくなると→E−M5との価格差が縮まります。
持ち比べるとPM2は軽いです。いつも鞄に入っているのはパンケーキレンズとハンドストラップを着けたPM2です。
でも両方欲しくなると思います。(自身の経験ですが)どっちを先に・・・
書込番号:16107002
0点

レンズキットで8万切ると即買ですねぇ(^^;)(;^^)
書込番号:16107003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

考え方しだいだけど、妥協してほかの安い機種にした場合後悔しない?
欲しいものがあって(惚れてるんでしょ?)、お金が足りない時は、貯金してたまるまで待つのはいかが?
手にしたときの喜びは大きいですよ、きっと。
苦労して手に入れたものは大事に使うだろうしね!
書込番号:16107126
3点

自分も8万まで待とうと思いましたが、
待ちきれずに4月に購入しちゃいました。(レンズキットです。)
スペックは一長一短あると思いますが、
E-M5はデザインがいいので愛着がわきますね。
そして何よりも軽いので毎日、持ち歩いてます。
今は一番の相棒ですね!
書込番号:16107202
1点

値段の変動は予測できませんが、基本的に時間が経てば安くはなりますね。数か月単位でみれば。
僕は発売直後か、モデル末期にしかボデーは買いません。
なぜならスレ主と同様な気持ちになりますので。
欲しいと思った時に予算範囲内であれば、その時が買い時だと思います。
書込番号:16107633
0点

PENシリーズのPM2やPL5では画質だけは大体同じですが、EM−5とはスペックがかなり違います。
違いはファインダーの有無(PENはオプションで付けるとあまり美しくなくなります)、5軸手振れ補正機能、防塵防滴機能などはEM−5の他にはありませんし、肝心の外観はコンデジに近いこれらの機種ではスレ主さんにとってかなりの妥協になるのでは?と思います。
それと外観から入るのはアマなら写真を撮るきっかけになればむしろ良いことで大いに結構と思いますので、他の機種は考えないことでいいと思います。
また近年オリンパスの上位機はモデル末期まであまり値下がりしないので、急に安くなるというのは眉唾ものでは?と思います。その証拠に発売後1年以上経過していますが、それほど価格は変わっていません。
おそらくレンズキットで8万円を切るとしても、そのころにはモデルチェンジが控えていると思いますしそこまでいかない可能性も大いにあると思います。
とにかく自分が欲しいと思ったカメラが買うべきカメラです。趣味のカメラは欲しい時に買った方がむしろ良い写真が撮れるものなので、妥協しない方が良いのでは?と思います。
書込番号:16108155
3点

対抗馬はP−E5かな? そろそろ正式発表されますよ〜。防滴以外はM5よりスペック上だと思います。
新機種登場でM5も若干の値崩れは期待できると思います。
M5で買うなら9万代まで下がった電動ズームキットがお買い得な気がします。
書込番号:16108219
0点

↑
E-P5ですね、E-PL6も一緒に発表があるようです。
E-M5のキットレンズの写りはそこそこなんで、買った後で45mmF1.8など単焦点レンズが欲しくなりそうですね。
ズームレンズではパナのF2.8通しのズームが秀逸ですよ。
ただレンズ沼の側には最初は近づかないようにした方が家計的には安全でしょうけど^o^/。
書込番号:16108326
0点


皆様色々ご鞭撻頂き有難う御座います。
とても参考になります。
紹介頂いた機種等も調べましたが、詳しいことは初心者ゆえわかりませんが、やっぱデザインが格好良いですよね。
これを使って、花や鳥等を撮影したいですねぇ♪
何度か量販店で触ってみたのですが、結構手が大きい方なので、ホールド力が若干気になりましたが、その辺は皆さん気になりませんか??
書込番号:16109030
0点

速写ジャケット…
後付けグリップ…
厚手の本革重ね張り…かな♪
吾輩なら
まず速写ジャケット
無ければ本革重ね張りかな☆
速写ジャケットに、さらに本革で…もやります♪
(●^∀^●)
OMDだと…スティングレイとかシャークとかクロコダイルとか…が、似合いそうですね〜(^皿^)
書込番号:16111412
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
いま、パナ機を使っていますが、
EXテレコンという機能があって、これを利用すると
画質劣化せず2倍前後のズームができ、換算焦点距離(画角)も変えられるので、
特に単焦点を利用する時に非常に便利な機能です。
(20mmは20mmと40mmとして利用できる)
また、パナ機にデジタルズーム機能もあって、
これを利用すると、ズームが出来ますが、その分画質も劣化するし、
換算焦点距離の変化から由来する遠近間の変化などのメリットも得られません。
オリ機を使ったことがありませんが、
調べた限り、デジタルテレコンという機能があるようですが、
これはパナのEXテレコン、それともデジタルズームに相当する機能でしょうか。
----------------
単焦点がメインの私にとって、
75mmなどの単焦点を使うにはやはり手ぶれ補正のあるオリボディじゃないと
前から思っていますし、
最近、P5の噂のスペックなどからオリの姿勢に感心しましたので、
(対してパナG6は3年前のセンサーを使うなんで。。)
オリに移行するか検討中です。
1点

どれもトリミングの一種かと。。。
つまり画質は激しく劣化
焦点距離は変わらず
メリットは全く無し
書込番号:16088684
3点

EXテレコンなら過去にも話題になってるよ…読めば分る
ただのトリミングなのにね…
しかも
じじかめさんが
絶賛してますよ!
書込番号:16088728
5点

真夏の氷河さん
こんにちは。
オリンパスのデジタルテレコンは
中央部を切り出して不足分のデータを補間することで
オリジナルと同サイズのJPEGを得るデジタルズームです。
Lサイズで言えば4608x3456の中央部分(2304x1728)を
補間処理で4608x3456に拡張してファイルを作るそうです。
後処理でトリミングするのと似た結果になりますが、
個人的には補間している分、ほんの気持ちだけ良いかなと思います。
良い所はRAWファイルを同時記録できることですね。
RAWファイルはもちろんオリジナルの画角で保存されます。
オリジナル画角の写真を後処理で現像できますから、
ワイドの写真を同時に抑えていると考えることで、
デジタルテレコンはいろんな場面で気軽に使えますね。
最近の機種がどうなっているのか存じませんが、
パナソニックのEXテレコンは小さなサイズにリサイズでしたね。
あとRAWファイルが利用できなかったと思います。
一方で動画撮影ではたいへん有効と聞きました。
書込番号:16088798
15点

真夏の氷河 さん 今日は。
オリンパスのミラーレスを使ってます。
パナソニックはGH1しか所有したことがないので、進化しているかもしれませんが、EXテレコンは最大画素では使えない。たとえばカメラで撮れる最大画素が1600万画素のときはSサイズ、例えば400万画素でしか撮れなかったような気がします。(間違っていたらごめんなさい。)
一方オリンパスのデジタルテレコンは最大画素でも使えて、例えば1600万画素でデジタルテレコンをオンにして撮ったら、画角は2倍で、画素数は1600万画素のままなんです。縦横1/2の部分をデジタル補間しており、トリミングではありません。(結局元データを考えるとトリミングでしょうと言われればその通りですが)
この機能は、少なくともEXテレコンに劣ることはないはずです。
オリンパスHP
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep3/feature/index5.html#anc07
書込番号:16088850
8点

↑Tubby sponges さんとかぶってしまいました。
デジタルテレコンの私の印象は、単なるトリミングと違って、結構検討しているなという感じです。
オリンパスにフォトパスというページがあって、ユーザーが撮った写真を投稿しています。
私も投稿していて、タイトル「桜の季節(前哨戦)」の6枚目、7枚目、10枚目が75mmF1.8とパナの35−100F2.8を用いてデジタルテレコンオンで撮った写真です。
下手な写真ですが、口コミ投稿数の右側の家マークをクリックしていただけるとそこに飛べます。
ゲスト会員になればダウンロードも可ですので、よろしければ覗いてみてください。
書込番号:16088890
10点

こんにちは
いずれにしてもトリミングと同じなので、一眼はやはりレンズで対応するのが基本になりますが、適時使われたらよいと思います。
普通にRAWで撮って、構図を考慮しながらのトリミングの方が、自由度があって良い場合も有りますが…
書込番号:16089098
1点

こんにちは
どこまで許容できるかによると思いますが、高倍率ZOOMのオリンパス 14-150(換算28-300)でデジタルテレコン使ったサンプルを貼っておきます。
マスタレンズの解像力に依存する部分もあると思います(単焦点やF2.8ZOOMなどではもっと解像すると思いますが)。
ただトリミングとはいえ画角が狭くなるので手振れには一層の注意が必要になることは間違いないですね。
(1枚目は手振れかも・・)
書込番号:16089434
5点

追伸です。
先ほどもう一回 OM-D + パナ12-35mm/f2.8で使ってみました。
過剰な期待は禁物だとは思いますが結構役に立つのではないでしょうか。
書込番号:16089467
7点

皆さんありがとうございます!
うん〜
EXテレコンとデジタルズームと大して違いがないということでしょうか。。
今まで便利だと思って気軽に使ってきた私にとってちょっと意外です。
G3の説明書に、EXテレコンはデジタルズームとは違って画質劣化しないと
明確に書いているので、素人の私も信じてきましたが、騙されたのでしょうか。。
もっと勉強しないと駄目ですね!
書込番号:16092453
2点

ミラーレス軍団は詐欺まがい商法と言って、平気でデタラメを宣伝する時があるので注意が必要です。
他にも嘘っぱちがたくさんあるので、この機会に機能画質とも本物嗜好のニコンやキヤノンの一眼レフに移行することを薦めます。
ミラーレスに明日は無い!
書込番号:16092832
2点

スレ主様はExテレコンの機能に重宝され使用した上で、現状画質に問題無いと感じておられるようですので、であれば、OLYMPUSのデジタルテレコンでも何ら問題無いかと思いますが?
双方デジタルズームのそれとは明らかに異なるものです。
デジタルズームでは確かに画像はズームする程どんどん荒くなりますけど、デジタルテレコンではそれ程感じませんよ。
どちらが優秀か、までは解りかねますが、似たような技術のようなんですけど…。
どうでしょう?
書込番号:16092983
2点

こんにちは
まる。まる。さん のご回答に一票です。
またTubby spongesさんがご説明されている通り。ただのトリミングではなく「補完処理」がされています。
だからといって全く画質劣化しないわけではないですが、少なくとも画像編集ソフトで単純に切り取るよりは画質は良いように思いますがいかがでしょうか。
確かに同一画角の交換レンズと同等というわけにはさすがにならないですけど、ご購入前にレンタル等されて一度ご自身で確認されたらよいかと思います。
以上
ご参考まで。
書込番号:16093116
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
皆さんに質問したいのですが、レンズキットのシルバーの購入を考えています。
しかし、ボディはシルバーでもレンズはブラックになるじゃないですか。やっぱりシルバー同志で合わせた方がしっくりきますか?
買うとしたらボディ単体と12-50mmレンズ単体の組み合わせになります。
そのような使い方をしている人とかいますか?
書込番号:16061076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

好みやこだわりは人それぞれですが
12-50mmのレンズ単体購入ってもったいような気がします。
ボディはシルバーといっても黒の面積も多いから
どちらでも良いような気がします。
レンズキットにして差額を他のレンズの足しにした方が
良いのでは?
書込番号:16061180
3点

自分も同じように悩み店頭等で試させてもらいましたが、結局レンズキットにしました。
やはり、差額分が勿体ないです。
それに、シルバーボディーに、ブラックレンズの組み合わせは良かったんで☆
書込番号:16061240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他のシルバーのレンズを買った方が幸せでは?明るい単焦点レンズとか。外観なら12mmF2.0を個人的にオススメします。メタルキャップ付けるとかっこいいです。
書込番号:16061273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シルバーボディのレンズキットを買っても12ー50はブラックなんですよね
俺も最初はシルバーの12ー50がよかったんですけど、案外気にならなくなります
みなさんの言う通り、明るい単焦点の購入予算にあてるのがオススメです
45mm f1,8は写りもボケもいいのに安価で特にオススメです
書込番号:16061481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

motty☆さん、
レンズとボディの色で迷われているようなので、一度「Four-Thirds.org」でレンズのマッチングシミュレーションをしてみてはいかがでしょう。
http://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
シルバーがよいか、黒がよいかは、ご自身で選択してみてください。
黒との相性は良いのですが、シルバーも悪くはないです。これは好みの問題です。
私は、シルバーのE-M5のために、黒いパンケーキレンズを選びました。
シルバーボディでも、革の部分は黒なので、レンズも黒の方が相性が良いのかなと。
書込番号:16063711
0点

はじめまして。
常時12-50を装着しているというなら色選びも大事かと思いますが、
複数レンズを購入予定(すでに所持)があるなら
割高になってまで別買いする事もないような気がします。
話が脱線しますがこのレンズ、スペック的には魅力的なレンズですが
実際撮影してみるとわかりますが写りは「?」なレンズです。
正直執着するほどのものとは個人的に思えません。
私は黒レンズキット買いましたが写りチェックした後レンズは売却しました。
後半蛇足でしたがご参考までに。
書込番号:16065088
0点

こんにちは。
>ボディはシルバーでもレンズはブラックになるじゃないですか。やっぱりシルバー同志で合わせた方がしっくりきますか?
ボディのシルバーには、レンズのどちらでも良くないですか?ブラックボディにはブラックじゃないと、と思います。
あくまで、自分の私感ですが、
ブラック私用なんで、シルバーも欲しいと思ってますがね?
書込番号:16065108
1点

皆さんとても参考になる回答ありがとうございました。
初めはレンズキットで購入しようと思います。
少しずつ練習してレンズを追加していきます☆
書込番号:16067826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も26日にこのカメラを購入しました。
好みは人それぞれですので一概にこれが良いとは云えませんが、私はボディに、レンズは9-18ミリを買いました。
キットレンズは安くて良いのですがやがて好みのレンズが欲しくなった時に意外とキットとダブってしまいます。
私も使わなくなったレンズが手元にあります、勿体ない、過去の教訓からいつもボディとレンズは分けて買っています。
どちらが良いのかは個々の判断ですけれど、老婆心まで、
書込番号:16068914
0点

ボディーを「ブラック」「シルバー」と呼ぶから混乱するんですね。実際は「ブラック」と「シルバー&ブラック」。これなら、ブラックレンズでどちらにも合うってすぐにわかるのに。
書込番号:16069099
0点

それ、
まさしく自分です。。。
OM-D購入時、「こんなレンズ要らん」と
ボディのみで購入しました。
が、登山に持って行くとき、
「ボディが防塵防滴なんだからレンズも防塵防滴がいいな」と思い、
中古でキットレンズを買ってしまいました。
色は特に考えずに状態のいい方を買いました。
因みにマップカメラにて22000円しました。
その結果、銀色ボディに銀色レンズになりました。
意外とチンチクリンです。
色合いが違うのと、レンズはシルバーだとヒジョーに安っぽい。
(妙に家電的色合い)
まあ、他に見ない組み合わせなんで、
自分は結構気にいってますが。
しかし一般的な感性から言うと、
「オススメ出来ません」
書込番号:16085987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
カメラを初めて買う初心者です。
レンズについて勉強し始めたばかりなので何言ってるのこの人?って思うかもしれませんがよろしくお願いします(汗)
はじめはレンズキットを購入して室内での撮影用にパナの20mm/F1.7も買おうと思っていました。
レンズキットのレンズは屋外で使おうかなーと。
そして子どもが大きくなったら望遠ズームを買い足そう…というプランでした。
でも室内でも離れた所から撮りたいなーと思うことがよくあることに気づきました。
1人で集中して遊んでる姿を撮るとき、近付いたらこちらに気付いて遊ぶのを止めてしまうことがあるので離れた所からズームして撮りたいと思い、レンズキットではなくボディだけ買って
パナの12-35mm/F2.8か35mm-100mm/F2.8と20mm/F1.7を買うことを検討しています。
ちなみに子どもは今年2歳と0歳です。
公園での撮影も視野に入れると35mm-100mmの方が良いのでしょうか?
また今挙げたレンズ以外にもオススメがあれば是非教えてください。
よろしくお願いします!
書込番号:16030928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ステハン野郎さん
回答ありがとうございます!
口コミではキットレンズは室内では暗くて屋外向けと書いてあったのでF2.8くらいので探してたのですが…
キットレンズでも大丈夫なのですね^^
ありがとうございました!
書込番号:16030978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そりゃあ描写は12−35mmF2.8のほうが優れているでしょうけど・・
価格com最安店で12−50mmレンズキットが93,980円、ボディのみが79,800円でその差が14,180円です。このレンズを単品で買うと33,000円です。
私もこのレンズを所有していますが、特に優れた描写というわけではありませんが、OM-Dの高感度性能を生かしてISO感度を1600くらいで撮れば室内でもそこそこいけるように思います。室内を駆け回るお子さん、というのではなく普通に動く程度なら5軸手ブレ補正を信頼して遅めのシャッタースピードでもなんとかなりそうです。また43mm固定のなんちゃってマクロ機能もけっこう使えますよ。
ステハン野郎さんがおっしゃるように、まずはキットズームで試されてはいかがでしょうか。また、20mmF1.7ですが、AFが遅いというのが定評になっていますが、私の場合E-PM2を購入してからずいぶん改善されたように感じています。OM-DのAF性能はE-PM2よりは高いでしょうし、室内はこちらをメインに使われては?
書込番号:16031030
0点

この、キットレンズはマクロあり、防滴あり、広角は広く、望遠はOMDのデジタルテレコンを使えば200mmクラスになり、動画撮影も電動ズームがあるので非常に万能なレンズです。しかしおっしゃるように、望遠端でわF値が暗いので、薄暗い室内ではちょっときついですね。それから、被写体深度が深くボケを生かした写真を撮影するのわ苦手なレンズです。
そこで室内で子供を撮影と言うことであれば、オリンパス45mmF1.8のよくボケるレンズでハッとする写真を狙うか、17mmF1.8でグッとくる写真を狙い遠くの被写体は室内なので横着せず近寄って撮影するほうがカメラは上達しますよ〜♪
書込番号:16031145
3点

>カメラを初めて買う初心者です。
カメラはOM-D E-M5で決まってるのでしょうか?
例えば同じマイクロフォーサーズでももっと安いカメラは存在しますし
室内を考えるなら撮像素子の大きいAPS-Cサイズの方が有利な場合もあります。
レンズはボディだけとレンズキットの価格がほぼ同じ価格のカメラが多いので
たいていはレンズキットを買って、追加で交換レンズを買った方がお得なのですが
このカメラの場合は14000円の価格差があるので悩みますね。
>パナの12-35mm/F2.8か35mm-100mm/F2.8と20mm/F1.7を買うことを検討しています。
賛成です。
F2.8通しレンズは光学性能を高くすることに気を使っていますので
明るさ以外でも、たいていはキットレンズよりも光学性能が上だったりします。
(もっともその分高価ですが)
ただ、単焦点レンズはオリンパスM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8というのもいいように思います。
また室内で子供を離れた所から撮る為のレンズとしてオリンパスM.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8もいいように思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000418188_K0000378040_K0000380214_K0000268305
書込番号:16031364
1点

よく勉強をされていますね。
コスト度外視で考えれば、35-100があると非常に便利ですし、綺麗に撮れるかと思います。
35mm換算で70-200は中望遠から望遠までこなしてくれる大変使いやすいズームレンズですが、
大抵この手のレンズは重いんですねえ。
ただ、35-100/f2.8は非常にこの手のレンズとしては軽い、小さい。
遠回りするならば最初から買ってしまうのも手かとは思います。
OM-Dと12-35、35-100と購入すると結構なお金となり、他にも選択肢も見えてきますが、
F2.8ズームを中心としたシステム全体のコンパクトさは他のカメラよりも上ですから
そこに価値があると思えば是非購入されると良いかと思います。
書込番号:16031384
1点

みなとまちのおじさんさん
室内でもいけるんですね!安心しました^^
では20mm/F1.7を室内用にしてレンズキットのレンズをちょっと離れたところから隠し撮りしたいなーってときにだけ使おうかな…ちょっと再検討してみます。
回答ありがとうございました!
書込番号:16031396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

astyroadさん
オリの 45mm F1.8か、17mm F1.8ですね!
口コミなど見て検討してみます
回答ありがとうございました^^
書込番号:16031410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フェニックスの一輝さん
いろんなミラーレスを調べた結果、背面液晶だけでは屋外で不安なのでEVF搭載のミラーレスに狙いを絞り、液晶が動くのと見た目が好みなE-M5に惹かれてこれに決めました^^
> 室内を考えるなら撮像素子の大きいAPS-Cサイズの方が有利な場合もあります
そうなんですか!そのサイズのカメラはどんなものがあるのか後でゆっくり調べてみますね
単焦点はオリの45mm F1.8や75mm F1.8…ですね。
検討してみます^^
回答ありがとうございました!
書込番号:16031460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kenta_fdm3さん
>ただ、35-100/f2.8は非常にこの手のレンズとしては軽い、小さい。遠回りするならば最初から買ってしまうのも手かとは思います。
子どもがいると荷物が多くなりあまりレンズを持ち歩けないなーと思っていたので良い事聞きました!
35-100/f2.8を鞄に入れてパンケーキをカメラに普段付けるようにしようかな…うーん、沢山レンズあって悩んじゃいます(笑)
回答ありがとうございました^^
書込番号:16031503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナの20mm/F1.7はコンパクトで携帯性も高く、素晴らしいレンズです。
しかしAFが酷いため、動く子どもを撮るのは厳しいです。
0歳はともかく、2歳のお子さんの場合、かなりシャッターチャンスを逃します。
しかもAFの音がうるさいため、子どもの注意を惹いてしまい、自然な表情を撮るのが難しくなります。
パナの20mm/F1.7も使っていましたが、結局上記の理由で手放し、オリの17mm F1.8に買い換えました。
AF速度、静粛性とも格段に違い、非常に満足しています。
オリの17mm F1.8もひとつの候補に挙げてみてもいいかもしれません。
書込番号:16031852
1点

white-siroさん
実体験、とても参考になります!
AF遅い上に音がうるさいんですね…それは子供撮るのには痛いですねorQ
17mm F1.8も検討してみますっ
回答ありがとうございました^^
書込番号:16031889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

める!さん
14mm+35mm-100mm
どうかな?
書込番号:16033139
0点

私も子供を撮ってます。今1歳です。
私のお勧めは、12-35mm F2.8です。
私自身はおもに20mmF1.7, 45mmF1.8, 12-50キットレンズを使っているのですが、近日中に12-35mmF2.8を買おうと思っています。
キットレンズでもただ撮るのには十分ですが、やはり一眼を買ったのなら背景をぼかした写真を撮りたいですよね。その場合、キットレンズはF値が大きすぎます。
かといって、短焦点は別の問題があります。それは、レンズ交換が頻繁にはできないこと。
子供をつれて公園にいく場合、子供から目を離して、レンズをゆっくり交換する時間がないことが多いです。
とすると1本で撮影することになるのですが、やはり全身を写したいときや、アップで撮りたいときがあります。ズームはこんなときに便利です。
12-35F2.8の口コミでは、これを買ったら20mmF1.7と45mmF1.8の使用頻度が激減したという書き込みがありました。おそらくそうなんだろうと思います。
まずは12-35mm F2.8を購入し、ズームが欲しくなったら35-100F2.8か、45-175mmを買ってはどうでしょう?45-175は持っていますが、発表会のような近くに寄れないような場合にとても使えます。または、公園で自分はベンチに座りながら、遊具で遊んでいる子供を撮るとか、そういう場合は便利だと思います。望遠だとF値が大きくても背景ぼかせるので、2本目としては45-175mmもよいと思いますよ。
書込番号:16033267
0点

スレ主さんが挙げた機材はひじょうに正しい選択です。初心者とのことですが、かなり研究されたのでしょう。この3本あれば、たいていの撮影に高いレベルで対処できます。ただし、×パナ20mm/1.7 ○オリ17mm/1.8 です。パナはAFが遅すぎます。
とはいえ、これらのレンズ3本で、ざっと20万円もします。まずはキットレンズで撮って見るべきだと思います。それで、何か不足や不満を感じたら、その時点で買い進められたらいいでしょう。キットレンズが悪いわけではないですし、また、それに具体的な不満を感じてから買い替えたほうが、違いがきちんとわかってよいと思います。買い進めるのは上記3本でいいでしょう。
書込番号:16033708
1点

nightbearさん
14mmはF2.5ですよね?
それなら12-35mm/F2.8を買った方が良いのかなーと悩んでしまいます。
とりあえずパンケーキとズームレンズを1本ずつにできればしたいのですが…
14mmは室内での子供撮りに広角すぎる事はありますか?
平気であれば候補に入れたいと思うのですが…
回答ありがとうございました^^
書込番号:16034372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

gngnさん
>公園で自分はベンチに座りながら、遊具で遊んでいる子供を撮るとか、そういう場合は便利だと思います。
屋外でそのように離れた所から撮ってみたりもしたいなーと思うのですが、35-100だと望遠が足りない事はありますか?45-175を持っておいた方が安心なのでしょうか?
やはり手元にないとどれくらいの画角だと良いのかいまいち分からなくて…(泣)
回答ありがとうございました^^
書込番号:16034410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

める!さん
それ1本でいくんやったら
少し明るいけど20mm要るんかな?
書込番号:16034425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

てんでんこさん
やはり20/1.7はAFが遅いのですね…!
単焦点はパナライカの25/1.4も気になりますが17/1.8に心が傾いてるので多分17/1.8にします^^
あとは12-35/2.8と35-100/2.8のどちらを先に買うかで迷ってます。
手元にないと画角がいまいち分からないのですが、17/1.8は室内撮りのメインで離れた所からこっそり撮るときは35-100/2.8の標準側で撮る…というのは大丈夫なのでしょうか?
そして屋外で離れた所から遊ぶ子を撮るときは35-100/2.8、風景と子を撮るときは17/1.8…
これで問題ないなら最初は35-100/2.8と17/1.8でデビューしたいと思います> <
良かったらみなさんの意見が聞きたいです
書込番号:16034477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nightbearさん
お返事ありがとうございます^^
ちょっと自分の書き方がややこしかったですね。ごめんなさい。
とりあえずパンケーキとズームレンズを1本ずつにできればしたいのですが20mmがAF遅いので他に室内撮りにぴったりなパンケーキがないようなら、それは諦めてパンケーキ以外の明るい単焦点か12-35/2.8にしようと思っています
書込番号:16034487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

める!さん
パンケーキレンズが、欲しいん?!
書込番号:16034538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nightbearさん
分かりやすく書きますと…
1) 子が2人いるとあまり荷物が持てない。
2) はじめ買うレンズは2本。
3) お出かけする時はズームレンズ1本を鞄に入れてパンケーキをカメラにつけて首に下げる…というスタイルが良い。
4) パンケーキは室内子ども撮りに適した20/1.7が良いのかも→AFが遅いので断念
5) 他のパンケーキは20/1.7くらい明るくない→それならパンケーキを諦めて12-35/2.8か17/1.8かなー→でも3)を考えると17/2.8の方が良いのかも!
6) ズームレンズは室内で離れた所からこっそり子どもを撮る時&公園での撮影に35-100/2.8を検討
7) では最初は17/2.8と35-100/2.8を買ってお金がまた貯まったら他のを買い足す…で大丈夫なのでしょうか?ドキドキ←今ココ
という感じです(´・_・`)
書込番号:16034591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

屋外&屋内……って全部じゃん!Σ( ̄□ ̄;ガビーン
使う焦点距離がわからない場合、高倍率のコンデジを一台買ってみるのも良いかと…
型落ち&末期(安く手に入るなら展示品でも)で良いと思います♪
とにかく安く
SZ14(24倍)
後々、動画担当
TZ30、HX30(20倍)
…等
本命の一眼持ってても意外と役に立つもんです♪
OMD買う時にはとりあえずレンズキットに一票入れますね♪
レンズは…使いやすい焦点がわかってからが良いと思います♪
あ…μ4/3マウントは焦点距離を倍に計算して考えて下さいね〜☆
書込番号:16034594
0点

ほら男爵さん
誕生日プレゼントで買ってもらうので、コンデジ買って売って…ってできないんですよね。
上記の理由でプレゼントしてもらったレンズを売る事もしたくないので、買い換えたくならないよういろいろ考え悩んでいます(´・_・`)
屋内&屋外…確かに全部ですね(´Д` )
でも子どもを撮るので屋外はそんなに離れませんし、室内でも大丈夫なようF2.8通しの35-100を検討しています。それはちょっと離れた所でこっそり撮る時だけで室内メインは17/1.8と考えています。
大丈夫ならこれで決定したいのですが、大丈夫なのでしょうか?
書込番号:16034632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> める!さん
> 17/1.8は室内撮りのメインで離れた所からこっそり撮るときは35-100/2.8の標準側で
> 撮る…というのは大丈夫なのでしょうか? そして屋外で離れた所から遊ぶ子を撮る
> ときは35-100/2.8、風景と子を撮るときは17/1.8…
> これで問題ないなら最初は35-100/2.8と17/1.8でデビューしたいと思います> <
仰っていることは正しいのですが、
> 手元にないと画角がいまいち分からないのですが、
この部分が気になります。でも、2本だけのことだし、この2本は買って後悔するようなレンズではないので、いいでしょう。
それで、しばらく撮ってみて標準域が不足に感じたら12-35となりますが、そうではなく単レンズ2本(12mm/f2、25mm/f1.4)というのもあります。まっ、でも、それは先の話ですね。
書込番号:16034653
0点

プレゼント…いいなぁ♪
今の携帯は何をお使いですか?
携帯のカメラを基準に計算を…
しばらく返信遅れますスミマセン
書込番号:16034666
0点

てんでんこさん
お返事ありがとうございます!
標準域が不足に感じたら頑張ってお金貯めて買い足そうと思います> <
レンズ沼にハマらないと思ってたのにみなさんとお話してたらいろいろ欲しくなっちゃいました(笑)
書込番号:16034678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほら男爵さん
お返事ありがとうございます!
今android(GALAXY sU)を使ってます^^
おー!携帯のカメラを基準に計算できるのですかっ
>しばらく返信遅れますスミマセン
分かりました^^
書込番号:16034687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

める!さん
レンズ沼に関する解説をこちら以降でしております。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001564/SortID=16026602/#16030339
ここには、レンズ沼に棲むカッパさんが何人も居るようなのでお気をつけくださいまし
書込番号:16034704
0点

某傍観者さん
カッパ誕生のところで思わず笑ってしまいました(笑)
カッパさん怖いです…!
書込番号:16034723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すごいですね。よく研究されていると思います。シミュレーションバッチリですね。
私は35-100を持っていないので、あまりはっきりしたことは書けないのですが、選択としては良いかと思います。
室内で20mmと45mmを使っていると、45mmだとやっぱり近すぎて、ちょっと離れないといけないことがあります。が、35mmであればおそらくそんなに問題ないのではないかと思います。
ただ、室内で50mm以上が必要になることはそんなにないかなと。
公園で100mmで足りるかですが、顔のアップでなければいけるんじゃないかと思います。こればっかりはその場で試してみないとわからないです。私が45-175を薦めたのは、単に35-100より安いからです。
常時つけておくのが小さいレンズというのは正しい判断と思います。男なら大きなレンズでも問題ないのですが、やはりせっかくコンパクトなカメラなので、小さいレンズは欲しいところです。
ただ、20mmF1.7は他の方の指摘のとおり、AFはやや遅いです。ただ、そんなに動かない赤ちゃんなら問題なしです。2歳だと、うーん、どうでしょう?経験無いので分かりません。うちの1歳の子だと、20mmが遅くて困る、というほど困ったことは無いのですが。
本当に、悩ましいですが、いろいろ考えるのは楽しいですね。M43はレンズ選びで迷える楽しさがあるのが良いですよね。
書込番号:16035181
0点

GALAXY sUは28mm(35mmライカ版換算)の様ですね
違っていたら…ご指摘お願いします
↑の前提で
28mm(ライカ35mm版)はOMD(μ4/3)の14mmに相当します
デジタルズーム4倍がついている様なので
OMD(μ4/3)だと
14ー56に相当します
更に倍にするにはデジタルズーム(最大)で撮った画像を1/4にします
計算上はOMDでの114mmに当たると思います
…最早GALAXY sUでの写真は見れた物では無いかもしれませんが(笑)
もちろん、これを1/4にすれば…OMDでの228mm相当の画角となります
上手く伝わると良いなぁ〜(;^_^A
書込番号:16035300
0点

gngnさん
お返事ありがとうございます!
> 本当に、悩ましいですが、いろいろ考えるのは楽しいですね。M43はレンズ選びで迷える楽しさがあるのが良いですよね。
本当にそうですね^^
ボディやレンズを買えるのはまだちょっと先なのですが、暇さえあればレンズ何にしよう…と考えてしまいます。それが今はとても楽しいです(笑)
35mmであれば問題ないようなので35-100を買ってみようかなーと思います
とっても楽しみです^^
書込番号:16035658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほら男爵さん
とっても分かりやすい説明ありがとうございます!
早速スマホのカメラでお部屋を見てみました^^
このスマホを約2.4倍にズームすると、室内用に購入を検討している17mm(35mm判換算 34mm相当)に近い画角になる…ということで当たっていますか?
室内で丁度良い画角でした!
また室内で離れて子どもを撮るのに35-100も考えていましたが、35mm(70mm)でキッチンやリビングの隅からリビングで集中して遊んでいる娘をこっそり撮るのに丁度良さそうです。
とっても参考になりました^^ 大感謝です!
書込番号:16035725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えっと……
17mm…えっと…煤i; ̄□ ̄A
計算出来ない…orz
ただ…デジタルズームの2.4倍はちょっとズームし過ぎかと(/ ̄∀ ̄)/
1.2倍くらい…かなぁ?…OMDの17mmは(ライカ35mm版の34mm)
デジタルズームと、その後の切り取り(トリミング)では計算が変わるので面倒臭いですね(;^_^A
書込番号:16035808
0点

おっと、単純に14×2.4(倍)=33.6で
17mm/34mm相当に近い画角かと思いましたがデジタルズームだとズームしすぎなのですねΣ(゚Д゚)
1.2倍でもいい感じです^^ ありがとうございます!
書込番号:16035871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GALAXY sUの28mm相当(実焦点はもっと小さいです)=OMDの14mmですからね
デジタルズームの範囲では
17/14=1.21…かなぁ…?と
↑間違ってたら…
きっと誰かが突っ込んでくれる
…と、信じてます
(`・ω・´)キリッ
書込番号:16035936
0点

める!さん
7!
書込番号:16036632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パナの12-35mm/F2.8か35mm-100mm/F2.8と20mm/F1.7を買うことを検討しています。
二本買う限定でしたら、迷わず12-35/2.8と35-100/2.8ですね。
この二本を持ったら、あとは単焦点の使いやすい画角を解ってから買おうとしても
充分間に合います。
それまでは高感度ボディ、猛烈な手振れ補正、そして小さい子とお出かけしたときの
急な小雨もレンズ、ボディ共に防塵防滴ですので安心です。
更に、お金が貯まってから買うにおいても、最初に高額レンズを揃える事が出来るなら
後はリーズナブルな単焦点レンズ買いやすいです。
それよりも、最初からE-M5と12-35.35-100を揃えれる環境が羨ましいです。
いま考えられるM4/3機体で最高の組み合わせではないですか?GH3にも推奨ですし。
現実的な話をしますと、金額を考えるとそれが最初から投資出来ない不安、
経済力、などの問題もあり12-35や35-100に負けない写りも期待できる、
格安単焦点レンズをチョイスする。
そういう者も大勢いるはずです。少なくても私もそうです。
12-35や35-100なんて借りて使わなければよかったと思っています^^;
お金を出せば良いモノが手に入ります、言い換えると妥協するところが少ないという事もあり
格安レンズは特化していいところもあるけど、妥協するところもあるって事です。
0歳、2歳の子がいて、望遠ズーム35-100/2.8と17/1.8の組み合わせ?
なぜ12-35にしないのか不思議です。
最初から盗み撮りを狙っててそればっかりが先行してませんか?そんなタイミングよりも
家族で公園でシートの上やテーブルの上、家庭での団らん、家族の集まり。
そんなのに35-100など長すぎますよ。17mm一本でこなせますが、足でズームです。
一番重要なのは、私もまだ三歳の子がいますが、荷物を減らしたいとの事での軽量セット。
一本でこなせるにはやはり明るい12-35/2.8。×2機能も使えば実質24-70mm×2の画角。
35mm換算、24mm〜140mmをカバーするレンズが一番使いやすいでしょう。
35-100mmは本当にいいレンズがすが、家族を撮る気軽に撮るというよりも
真剣に風景やスナップを撮りたくなるレンズ。
やがての子どもの運動会とか遠くを狙うために使うならもっと倍率があるレンズをチョイス。
私は実際12-50mmのキットレンズを買うしかない経済状態でしたので使ってますが
画角は非常に満足ですが、やっぱり写りは非常にチープ。
これは、普通の家族スナップを撮るには違和感ありませんが、ボケをいかした作品にしたい
そう思うと、厳しくやはり単焦点レンズに頼りたくなります。
そこで同じく経済状態が芳しくないので、パナ20/1.7を使ってますが、
これがまた安いのに良く写ります!そして、なによりも軽くて小さい!
12-50をつけて、胸ポケットに20/1.7は入れて出掛けれます。
たーだ、曇り空の遠景風景や夜のコントラスト差があまりない場所でのレンズのAFの迷い
それと動画を撮るとAFの迷い及び、モーターの音、本当にオイオイって思います^^;
・・・・が、それがどうしたって事です(笑)
それ以上に使えば使うほどメリットとして解ってきます。
それが妥協点の値段であって、家族とお出かけやスナップに持ち出していますが
そんなに言うほど悪いレンズ違いますよ。(20/1.7の名誉のためにいいます)
それと動体を追いかけるにはAFが遅いと言われますが、根本的な事をいうと
レンズのAFが早かろうと、遅かろうとそれよりもOM-D E-M5のEVFで見て写しますと
動き回る三歳児はタイミングずれます^^;
狙った位置で撮ったはずがズレマス。
先読みして慣れるしかない、日頃一眼レフを使っていると違和感が非常に強いです。
それをカバーするために連射機能使ったりと・・・・ようはそのカメラ、レンズにあわせて
自分が慣れたらいいのですよね。
話がズレましたが、まず買える羨ましい環境なら
12-35/2.8と35-100/2.8揃え、そして解ってきたら欲しい画角の単焦点でしょう。
その買い物ができるのでしたら、格安の寄れる20/1.7を一本ぐらい買ってもいいのでは
ないですか?^^
12-35/2.8にはない明るさと軽さを味わえますよ。
夜もフラッシュ無しで、手持ち撮影、小さなLEDやロウソクの灯りだけで出来ちゃってます。
(顔が解り過ぎますので、作例は遠慮させて頂きます)
書込番号:16037593
5点

esuqu1さんからは35-100より、12-35を薦められていますね。
私もどちらかといえば12-35の方がよいかと。
こればっかりは実際使ってみないとわからないかもしれませんね。
2本とも大きなもので良いなら、余裕があるなら迷わず
12-35と35-100
なんだろうと思います。
ただ、トピ主さんの場合、小さいの1本と、大きなの1本で、常用は小さいの、必要なときに大きいのに取り替え、という使い方を考えているように見えます。
これは難しい選択ですね。
常用が大きくてよいなら、迷わず12-35なのですが。。。
どうせなら、12-35と35-100両方買ってしまうという案もありです。いずれ買うレンズなら、最初から買ったほうが結果的に費用対効果が高い、という考え方もあります。
これは実に誘惑的な考え方で、実際私もこの考えに従い、12-35を買おうとしています。^^;
あとは、どの程度の画質、ボケが欲しいかですね。
私の場合、12-50と20mmF1.7, 45mmF1.8では、画質というよりボケが違いすぎて、常用は20mmと45mmです。(OM-DのほかにGF1を持っているので、片方ずつつけています。)
でも、たまに12-50を使うと、やはりズームはフレーミングが楽しくて、便利で、結局便利さとボケの両方が欲しくなって、大きさを多少犠牲にしても常用を12-35にしようという結論になったという感じです。
自分がどの程度の重さ、大きさ、画質、ボケで満足するかは、実際使ってみないとわからないし、人によって違うので、やはりまずは買ってみることをお勧めします。
トピ主さんのコメントをみると、かなり凝り性で、ある程度財力もありそうですので、最終的に持つレンズ本数が4,5本以上になる前提で、選択してみると良いと思います。
書込番号:16038074
0点

こんにちは、室内での子どもさんの撮影、
難しいですよね。
なぜ難しいか・・・それはじっとしていないから
いい表情は1秒と持たない。
私は息子(22歳)が小さい頃、リビングに
KONICA C35EF3Dというコンパクトカメラ(もちろん、フィルム)
を置いて、毎日撮影してました。
このカメラはピント合わせをしない(できない)ので
シャッターを押せばほとんどタイムラグ無しに撮影出来ました。
今は全てのカメラがAFになってしまいましたが、
正直言ってピント合わせている間に子どもは
居なくなります(笑)
また、暗い室内で無理して感度上げてノーフラッシュで
取らなくても、20年後に見る時は表情優先で見るのでは?
ですから、広角レンズをF8.0くらいに絞って
MFで2mくらいにピント固定、ばしばしフラッシュ炊いて
撮ったほうが記録としての価値は上がると思います。
お子さんの眼へフラッシュの光が直射するのが
心配なら天井にバウンスさせればいいし。
笑ってる顔だけでなく、泣いてる顔や怒っててる顔
いろんな表情を撮っておくと20年後に見た時
楽しめるんじゃないかなー。
寝ている時に顔のアップや手足などを撮影する
時は大口径レンズで、と使い分けも有りかなあ。
書込番号:16042331
5点

める!さん、どーも
機種はGX1ですが画角の参考に上げます。
レンズは
オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
パナソニック LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6
それぞれの画角端で、カメラ任せのPモードです。
書込番号:16042833
1点

こんにちは。
める!さん初心者なんですね。僕が初心者だった時は何も考えずに衝動買いしてたのに、とてもよく勉強されていて脱帽しました。
僕はE-PM2をサブ機に買ったんですが、今は嫁さんが持ってます。
ちょっとスレから逸れるかもしれませんが、とても気になっているレンズがあります。
シグマ 18-35mm F1.8 DC HSM
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/art/a_18_35_18/index.html
APS-C機用のみの展開ですが、F1.8通しで換算27-52.5mmという夢のようなレンズです。
まだ開発を発表したばかりですが、国産のシグマならわりと近い将来に発売してくれそうな気がします。
もしですが、僕が親しい人に勧めるなら、まずEOS Kiss X7i EF-S18-135 IS STM レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000484118/#tab
を買ってもらい、シグマ 18-35mm F1.8 DC HSMの発売を待って追加購入をしてもらう。
理由は、屋外に持って行くならM4/3だと交換レンズを持って行かないと厳しい状況が多いこと、そして頼みのパナの35-100mmはM4/3にしてはかなり大きめのレンズであることです。
http://kakaku.com/item/K0000418188/spec/#tab
ご存知かもしれませんが、F値はM4/3とAPS-Cは同じ値でもボケの程度が違います。なのでボケやすいAPS-Cの場合、日中の屋外でシャッタースピードが稼げるなら、EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM 一本でそこそこいけそうだからです。
http://kakaku.com/item/K0000388424/spec/#tab
あと、運動会などの行事で三脚に据えるならマイクロフォーサーズだとコンパクトすぎて微妙なバランスになります。笑
そして最大の理由は、シグマ 18-35mm F1.8 DC HSMを自分が使ってみたい。ってことです。笑
じっとしていてくれない子供はF値でシャッタースピードを稼がないと撮りにくく、夜の屋内ならF2.8でも通じないのを何度も体験しています。
あと、大人のポートレートなら換算90mm以上の望遠を使って圧縮効果で肌のアラを消したいとこですが、子供の綺麗な肌は臨場感たっぷりに広角よりで撮ったほうが、より親密さが出ると思います。
まあ、める!さんがOM-D E-M5を買おうとしているのを腐すつもりはありません。
あくまで個人的主観での提案ですので、あまりお気になさらずに。
書込番号:16043121
0点

める!さんの用途なら、ご所望の通り明るいレンズが大事と思います。
F1.7の威力は格段です。
書込番号:16047737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナソニック20mm/1.7のAFが遅すぎとか言っている人はいつのことを言っているのか。
煩いというのも同じ。
E-PL1に付けていた時は確かにその通りだったけど。
これでダメならレンズの問題ではなくて本体の性能のせいで動体が撮れないと思ったほうがいいです。
室内で使うにはギリギリの焦点距離だと思いますが。
45mmなんかだと一般家庭の家の中じゃ使えないでしょ。顔だけならいいけど。
焦点距離で決めればいいと思う。暗いレンズなら感度上げてください。
書込番号:16050338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

める!さん
初めまして。私も1歳半の子どもがおります。当方は、これまでE-M5と20mm/f1.7を愛用(最新ファームウェア)して来ました。このレンズは、標準ズームと比べてボケるし、カメラにハマるきっかけになりました。ちょっと寄りたいときはデジタルテレコンを使っています。
これで子どもをバシバシ撮ってきたのですが、だんだん子どもが走り回ったり、夜も起きているようになったりと、暗い中でも活発に動き回るシチュエーションが増えてきました。そうするとブレたり(被写体ブレ)、AFが合わない&追いつかない場合が増えて来ました。2歳では、更にですよね。ただ、当方は、子どもの写真だと、明らかな失敗作でもなかなか消せないです。
キットレンズはAF自体は満足いく速さです。ですので、同様のAF速度が欲しくて、17mm/f1.8を買い足しました。(諸事情により手元への到着は5月です。待ち遠しいです。)
暗い室内で動き回る子どもを「ブレずに撮りやすい機材」、「綺麗に撮りやすい機材」を考えてみました。
▼ブレずに撮りやすい機材(AFが早くて正確、SSを早くできる)
・AFの早い機種とレンズ
・暗くてもAFが迷いにくい機種
・明るいレンズ
・広角系のレンズの方が手ブレ、被写体ブレしにくい
▼綺麗に撮りやすい機材(ノイズが抑えられる)
ブレずに撮りやすい機材の条件に加えて
・感度を上げても綺麗な機種
↑これは、フラッシュを使用しない場合です。結構シビアですよね。
sand-castleさんがおっしゃるようにフラッシュをバシバシ焚くのも賛成です。
カメラを水場や砂場にも持っていく場合にはキットレンズだと安心でした。
外などの明るい所では、キットレンズで十分シャッタースピードが早くできますし、AFはもちろん合うし、合うのが早い(20mmと比べて)です。
とは言いつつ、子どもを見ているときに、私はレンズ付け替える余裕がないので、重さ、嵩から、ほぼ20mmをつけています。
持ち運びに関してです。E-M5は素晴らしい機体なのですが、斜めがけにしていると、アイカップが身体に当たります。当方はゴムパーツが取れてしまいました。身体に直接当たらないように、機体とレンズ一本だけ入る小型カバンも手に入れる予定です。
平日に子どもの面倒を見ているママが、いつもカメラを持ち歩いて子どもを撮りたい場合、カメラを含めて荷物をできるだけ軽く、コンパクトにしたいですよね。私は、軽量・小型に惹かれて、PENへの乗り換えも検討中です。E-P5が発表されてから、E-P5かE-PL5を考えてみます。低い位置から子どもを撮ると楽しいので、動かせるモニターは私には必要です。
>メガワンダーさん
「子ども撮り」ですと、20mmはE-M5で使用してもストレスを感じるくらいAF遅いです。実体験です。
書込番号:16054443
0点

E-M5は使っていないのであまり参考にならないかもしれませんが、オールラウンドに使えるレンズとして12-35mm/F2.8はお勧めのレンズだと思います。室内であれば望遠は35mmまででもちょっと離れてアップで撮ることはできますし、広角が使えるのはお出かけの際に風景も含めて記念写真を撮るのに有効です。以前は20mm/F1.7を室内でも使えるオールラウンドのレンズとして愛用していましたが、12-35mmを手に入れてからは20mmの使用頻度は激減しました。
20mmのAF速度に関してですが、パナソニックのボディだとカメラを被写体に向けるだけでピントを勝手にある程度合わせ続けてくれる設定にもできるのでAF速度が問題だと思ったことはほとんどありません。オリンパス機にそういう設定があるかどうかは知りませんが、仮にあるならば子ども撮りのレンズとしても特に問題ないと思います。
室内は12-35mmにまかせて望遠レンズは屋外で使うのが前提になるとすれば、もちろん35-100mm/F2.8でも良いでしょうが、動画で使うことも考えて電動ズームのPZ 45-175mm/F4.0-5.6という手もあると思います。175mmあれば公園などで離れた場所からアップで狙うのも楽になるでしょう。
書込番号:16059435
0点

シグマ 18-35mm F1.8 DC HSMに魅力は感じませんね。E-M5のボディの2倍以上も重い標準ズームとか(笑)
それもAPS-C専用とか。。
Kissに付けてもお辞儀しちゃう標準ズーム(笑)
財政に余裕があるならパナのF2.8通しの標準ズームでいいと思います。
書込番号:16060314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ただ、単純にAFが速いと動体に強いというのは初心者の妄想ですので、動体重視なら本体から見直しです。
書込番号:16060322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> メガワンダーさん
そうですか?子供撮りに限定するならけっこう良いと思いますけど。
それに、このくらいのF値ならAPS-Cの方が使い勝手が良いと思いますが。
確かに重いレンズではありますが、個人的には単焦点2〜3個分以上の価値があると思いますけどね。
発売予定の7DIIの方が相性が良いでしょうけど。
まあ私の場合、単純に18-35mm F1.8 DC HSMを使いたいだけですが。
> 45mmなんかだと一般家庭の家の中じゃ使えないでしょ。
ぜんぜんそんなことないと思いますよ。笑
書込番号:16061212
0点

どういう計算をしたら、全然そんなことないということになるのですか?
書込番号:16064015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
第一候補に OM-D 、第二候補にフジフィルムのX20の購入を考えています。動画について比べてみましたら、フルHD1920×1080でOM-Dは30P(29.9fps)ですが、x20は60fpsになっています。
単純に考えるとX20の方がスムーズできれいな画像が見られそうですが、そう解釈してもよいものでしょうか。
ただ、圧縮方式についてOM−DにはMPFG−4AVCと書かれていますが、X20には特に記載がありません。
動画に詳しい方、ご教示ください。
0点

>X20には特に記載がありません。
しっかり記載されてますよ。
「MOV 形式(H.264準拠、リニアPCM/ステレオ音声付き)」
書込番号:15939424
0点


ついでに…
水面の処理とか、とても残念らしいです。
(ファームアップで改善されたりとかしているのかもしれませんが)
http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20120516_532781.html
書込番号:15939877
0点

30Pと60Pの違いは単純に動きの速いものが滑らかに表示されるかで、きれいかどうかは別の問題です。
E-M5は動画時の手振れ補正も強力で、歩きながら撮ってもそれ程ぶれませんし、また暗所の画質も良いのでカジュアルに動画撮るにはとても良い機種だと思います。
音質についても内臓マイクの音質はなかなか良いです。仕様でステレオと書いてあっても機種によって音質はかなり変わるので気を付けた方が良いですよ。当然外部マイクを着けられるなら、それに越したことはないですけどね。
以下に暗所でのE-M5とFujiのX-pro1との比較がありますが、全然綺麗さが違うのがわかると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=J-wnypCNFhk
x20については持ってないので分かりませんが、以下を見る限りそれ程きれいには撮れないでしょう。
http://www.youtube.com/watch?v=lGR4b69mm5E
こちらにE-M5で撮られた動画がいくつもあるので参考になさってください。
http://vimeo.com/groups/em5/page:1/sort:plays/format:thumbnail
書込番号:15946754
4点

みなさま、情報ありがとうございました。
かもとさん、OM-Dに関する日本語の情報はだいたい見ていたのですが、英文までは覗いていませんでした。参考になりました。
あとは電機屋で実際に映像を見て決めます.
書込番号:15956103
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





