OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(4655件)
RSS

このページのスレッド一覧(全240スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
240

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 バッテリー残量表示について

2013/03/18 14:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:13件

教えて下さい!
バッテリーを充電して連続100枚ほど撮影すると、バッテリーマークが赤く点滅します。
5分ほどカメラをOFFにして撮影を再開する時、バッテリーマークは緑のフル残量で表示されます。
オリンパスさんの「お問い合わせ」に電話して尋ねましたが、バッテリー側の金属部分を清掃すれば、
治る可能性があるとの事でした。
で、メガネ拭きなんかで清掃しましたが症状は同じです。
オリンパスさんの話によるとこの件の問い合わせは結構あり、
ほとんどが清掃することによって治ります・・・。との事。
皆様で同じ症状が出た方はいらっしゃいますか?
ちなみに購入してまだ1ヶ月も経たないバッテリーですので、劣化は考えられないんですが・・。

書込番号:15907158

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/03/18 15:02(1年以上前)

カメラの電池の残量表示はあくまで目安的な表示じゃないかなと思います
電源オフにして少し経つと電圧が少し戻ったりしますし
http://www.baysun.net/ionbattery_story/lithium15.html

書込番号:15907278

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2013/03/18 15:09(1年以上前)

Frank.Flankerさん
ご回答ありがとうございます。
バッテリー残量表示は目安であること、電圧が少し戻るということも理解できました。
ただ、残量警告からの満タン表示は極端な気がするのですが・・・・。
いかがなものでしょうね?

書込番号:15907297

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/03/18 15:19(1年以上前)

接触が悪いというのはハイテクが進歩してもあんまり改善しませんね。昔よりはいいけど、まだ、そんなことが足引きずってるの?っていう感じ、ですかね。スレ主さんの件では100枚連写(一挙に放出)も効いているように思います。

書込番号:15907322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2013/03/18 16:09(1年以上前)

pluto-miliさん
私も同様の症状でレンズキット全てを交換してもらいました。
状況として、今年1月にレンズキット購入。
1回目の不具合:100枚程撮影しましたが、その内の50枚が消失。
  *安価なSDカードが原因と自己解決。
2回目の不具合:旅行前日にバッテリー容量を確認した際にフル充電マークを確認。
  (既に数十枚の撮影をしていたので気になっていた‥)
  念のため、旅行当日にもフル充電マークを確認。
  旅先にて2〜3枚程度撮影したらいきなりバッテリーマークが赤色点滅!

デジイチを4台所有していますが、このような現象は初めてだったので購入店へおもむき状況を
説明したところ、新品と全交換して頂きました。(今のところ、新品では問題無しです。)
いくらバッテリーマークが目安でもひど過ぎますよね。なので、一度購入店で交渉してみて下さい。

書込番号:15907449

ナイスクチコミ!1


bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:15件

2013/03/18 16:30(1年以上前)

取説92ページで警告レベル設定できますが、どのようになっていますか?
カスタムメニュー→その他で設定できます。±ゼロ=標準値ですがギリギリまで警告しない(遅め)とか設定できますので、一度確認されてみては?
私も同じように100枚ほどで緑マークからいきなり赤点滅になったのでSCで持ち込み確認しました。なぜか設定がギリギリ設定になっていました。そのあとは様子見状態ですが。
でも100枚程度でいきなり赤点滅というのはどうも。。。またこの設定がもともと必要かどうか?わかりません。

書込番号:15907518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2013/03/18 16:35(1年以上前)

残量マークが出るということは、満タンでないことは確かだと思いますので、
充電してみてはいかがでしょうか?

書込番号:15907542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/03/18 16:53(1年以上前)

残量系が3つ点いていることは満タンを意味しません。とくに、数時間放置すると多少復活しますから、ちょっと電源を入れたぐらいでは3つ点いているからといって安心してはいけません。

>アサオクさん
>2回目の不具合:旅行前日にバッテリー容量を確認した際にフル充電マークを確認。
>(既に数十枚の撮影をしていたので気になっていた‥)
>念のため、旅行当日にもフル充電マークを確認。
>旅先にて2〜3枚程度撮影したらいきなりバッテリーマークが赤色点滅!

最後の充電が完全ではなかったりすると、これくらいのことはありえます。

あと、新しい電池は撮影枚数が異常に少ないことがありますね。でも、そういうものも3回くらい使うと安定してくる、というのがこれまでの経験から言えることです。ROWAの製品を買うと、「フル → ゼロ」を数度くりかえすよう注意書きが添付されていたりします。

書込番号:15907605

ナイスクチコミ!3


BWPLUTOさん
クチコミ投稿数:24件

2013/03/18 17:58(1年以上前)

皆様へ
早速のご回答ありがとうございました。
バッテリー表示はあくまで「目安」ということでは納得しているのですが。
しばらく様子を見てみます。
旅行にもって行きたいので、純正のバッテリーを3つ買い足しました。
色んな書き込みを見てますと、2個で600枚ほど・・・って書いてあったのを思い出しました。
とりあえず様子を見ようかと思います。
すごく気に入ってるカメラだったので、なんだかな〜〜って気分です。
週末に、カシャカシャいっぱい撮影して様子を見ます。

投稿する前に、今見たら満タン表示ですが、3枚シャッターを押したら「赤の点滅」です。
枚数は、充電完了から120枚なのに・・・。

それと、警告レベルは初期設定のまま。+-0です。

書込番号:15907828

ナイスクチコミ!0


おりじさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:148件 フォトパス 

2013/03/19 21:14(1年以上前)

pluto-miliちゃん さん こんばんは。

まずは、バッテリーを充電してから、普通に撮って、何枚撮れるか試してみましょう。
それで300枚程度撮れれば正常ではないかと思います。

100枚連続して撮れば、一時的に充電池の電圧は下がり、バッテリーマークは点滅するような気がします。

書込番号:15912297

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

日本武道館用レンズ

2013/03/16 10:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

スレ主 松之山さん
クチコミ投稿数:167件

経験者の方、お願いします。
焦点距離、お薦めレンズ、WB等よろしくお願いします。撮影は柔道です。2階席、3階席かは未定です。

書込番号:15898010

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/03/16 15:18(1年以上前)

機種不明

武道館アリーナ

撮影OKなのですね。
アリーナの、大きさだけでもこれだけあります。
レンズは明るい方が良いので、タムロンとかの70−200mmf/2.8になりますね。
フォーサーズだから、何とかなると思いますが足らない場合は、予算の事もありますすしトリミングで対処ですが、
出来れば300mm以上の明るいのが欲しいですね。

WBの設定:オート(画像ソフトで対処/RAW)。
撮影距離と、使うレンズの焦点距離での撮影範囲はこちらで判ります。
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html

書込番号:15898892

ナイスクチコミ!1


スレ主 松之山さん
クチコミ投稿数:167件

2013/03/16 20:36(1年以上前)

robot2さん
パーフェクトな参考資料ありがとうございました。
助かりました。
オリの45o1.8にテレコンかければいいかな、と思ってましたが
距離的に厳しいですね。選手まで30m考える必要があるようですね。
感度を上げてパナ45〜175かオリ75〜300で考えてみます。
ありがとうとざいました。

書込番号:15900013

ナイスクチコミ!0


スレ主 松之山さん
クチコミ投稿数:167件

2013/03/23 21:05(1年以上前)

当機種

robot2さん、ありがとうございました。
なんとか目的を達成できました。
結構照明は明るいですね。
多少の参考になれば幸いです。

書込番号:15928955

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 これって故障ですか?

2013/03/14 02:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

スレ主 蟹釜さん
クチコミ投稿数:16件
別機種

今日買って来たのですが親に見せてと言われ見せたら落とされました…
モニターに灰色の線がでました

書込番号:15889490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/03/14 06:10(1年以上前)

蟹釜さん
メーカーに、電話!

書込番号:15889662

ナイスクチコミ!1


urazahnさん
クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:10件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4

2013/03/14 06:30(1年以上前)

 このクチコミの3月10日のスレ「やってしまいました」(古いスレ)をさかのぼって、ご覧ください。
 でもお試しで電源を切り、電池を抜いて5秒位したら、また入れて電源を入れてみてください。
 ダメなときは・・上記スレを参考に。

書込番号:15889688

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/03/14 06:37(1年以上前)

購入当日に落下事故ですか・・・^^;

親御さんに落とされる前は、こんな症状は出てなかったのですよね?

だとしたら、親御さんに100%弁償させるのが社会のルール!ヽ(`Д´)ノ

でも、家族だからこそ言いにくいんですよね^^;


それはともかく
メーカーへの問い合わせでは
初期不良や自然故障ではないので、有料修理になる確率が高い気がします。


それよりも、購入したショップに電話なり持ち込むなりして
素直に正直に事情を話したほうが良いかもしれない。。。

人間味や情のある店員やショップなら、事情を鑑みて新品交換の対応をしてくれるかも。。。

この時、平やアルバイトじゃダメです!
最低、売り場の責任者と交渉することが大切です!!


これがネット通販だとキビシイかもしれませんが><


金額も金額ですから
とにかく、諦めずに頑張ってください!(`・ω・´)ガンバレ!!

書込番号:15889698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4 MY ALBUM 

2013/03/14 07:33(1年以上前)

残念ですが、メーカーのサービスセンターで修理になると思います。

書込番号:15889771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/03/14 07:51(1年以上前)

これ、レンズキャップした状態ですね。それて、横位置の左右の余白部分がグレーになってるのですね。なら、故障です。ただ、撮影自体に問題がなく、アスペクト比を変えたときにグレー部分も変わるなら、むしろ使いやすいでしょう。正常な状態で余白が黒だと、境界がわからず適正な構図が判断しにくいことがよくありますから。

でも、他にも不具合が発生していないともいえませんから、まあ、要点検修理でしょう。その際、購入店で一応事情は説明したらいいですけど、妙な期待はすべきではありません。説明は正直に。でないと、例え、無償修理や新品交換してもらえても、うしろめたさが残ってしまいます。

書込番号:15889800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2013/03/14 11:02(1年以上前)

蟹釜さん こんにちは

シャッタースピード1/4 でISO3200 相当暗い所を撮影されたようですが 昼間ISO200近辺での撮影でも この線出ますでしょうか?

書込番号:15890251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2013/03/14 14:30(1年以上前)

>人間味や情のある店員やショップなら、事情を鑑みて新品交換の対応をしてくれるかも。。。

ないよw

重いカメラ落とした場合、ボディに歪みが出る可能性があるからチェックに回したほうがいいよ。

書込番号:15890868

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/03/14 15:00(1年以上前)

こんにちは
落とした場合は、モニタ以外の目視出来ない不具合が有る場合が有りますから、点検依頼をされたら良いです。
購入店で、新品交換依頼なんてしない方が良いです(情けない、それに無理)。

書込番号:15890950

ナイスクチコミ!3


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/03/15 06:36(1年以上前)

>ないよw

そうですか・・・それは残念^^;

でも、数年前ですが、
私の場合、スレ主さんと同じようにデジイチを購入してから
数日で落としてしまって撮影に支障が出るほど破損したのにも関わらず
事情を素直に話したら、無条件で新品交換してもらった経験があるんですけどね^^;

ど田舎の某ケーズデンキでの話ですが(笑)



書込番号:15893656

ナイスクチコミ!0


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2013/03/15 07:00(1年以上前)

クレジットカードで購入されたのなら、ショッピング保険が使えるかもしれませんよ。

書込番号:15893685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/15 22:30(1年以上前)

可哀想に!私もCanon Kiss-Digitalを神社の石の階段10段文を転がり落としたこと、Canon5DUを河原の土手の上から下まで落としたことがあります。カメラ外装には大きな傷が付きましたが、機能的に何ら支障は生じませんでした。EM5はギューと部品が凝縮して緻密な造りで重量も結構有りますので、落下衝撃には弱いのかもしれませんね。私もEM5はあまりヘビーに使わないよう気を付けます。

書込番号:15896445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

グリップ感

2013/03/11 18:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

E-M5のフラットなボディはデザイン的に好きなのですが、とっさにやってくるシャッターチャンスには、いかんせんホールド感が心許なく思うことがあります。私の手の大きさとの関係なのでしょうが、もう少ししっかり握ることができれば、もっとE-M5と楽しくやっていけそうな気がします。

そこでグリップをと考えていますが、純正品はシャッター等の機能を備えている関係か、重量があるとどこかで見ました。純正品またはサードパーティー品をご使用の方、使い心地はいかがですか。

また、ボディジャケットでもホールド感が多少よくなることもありますが、E-M5ではどうでしょう。

書込番号:15879127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
rsaku2008さん
クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:22件

2013/03/11 19:30(1年以上前)

ハナザーサンチーノ さん

私は純正のグリップを使用しております。やや角ばったデザインですが装着してみますと、とても手に馴染み、今では取り外すことができません。但し、私の場合、縦位置グリップ(下部)はあまり使用しません。

マグネシウム製で若干重量はありますが、軽すぎると不安定になるような気がしますので、これくらいが良いのではと思っています。

唯一気になる点は、バッテリーを交換するたびに取り外す必要があるため、若干面倒です。

書込番号:15879417

ナイスクチコミ!2


zippo1932さん
クチコミ投稿数:1171件Goodアンサー獲得:122件

2013/03/11 19:32(1年以上前)

下記ページを参考にして下さい。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000340280/SortID=15442179/
わたしはBOEM5で満足しています。

書込番号:15879423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2013/03/11 22:03(1年以上前)

rsaku2008さん
重さにもメリットがあるんですね。バッテリーの脱着にやや難アリですか。参考になります!ありがとうございます。

zippo1932さん
BOEM格好いいですね。がっちり握れそうです。ただ、私的にはゴツ過ぎかな。ひかえめなカタチで、最低限の大きさでよいと考えています。でもこれはこれで精悍なE-M5にしたいときは効果的ですね。

書込番号:15880163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


foot1さん
クチコミ投稿数:33件

2013/03/11 22:56(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001563/SortID=15316445/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=rrs#tab

参考になれば幸いです。

書込番号:15880506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2013/03/12 07:34(1年以上前)

foot1さん
情報ありがとうございます!サードパーティー品とは思えない、ボディとの一体感ですね。どちらかというと、あっさりスッキリしたデザインのE-M5が、俄然「男カメラ」になりますね。
グリップなどは実際にさわってみて、どれくらい自分の手にフィットするか確認できればよいのですが、なかなかそうはいきません。悩み所です。

書込番号:15881532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信13

お気に入りに追加

標準

風景ではいかがでしょうか?

2013/03/11 13:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

スレ主 GTMFさん
クチコミ投稿数:168件

風景を主に撮っています。先日スキー場から、スノーシューで少し山歩きをしましたが、その時の機材が重くてへとへとでした。マイクロフォーサーズは気になっていたのですが、買い換えるほどの気持ちになれなかったのですが、今回少し考え始めました。
 風景の細かい描写などはいかがでしょうか?

書込番号:15878387

ナイスクチコミ!0


返信する
GX1LOVEさん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:127件

2013/03/11 13:55(1年以上前)

私はOM-Dを持っていませんが、ネットで作例や実写画像を漁りまくった感想を言いますと、
2400万画素のAPS-C一眼レフにも負けていないと感じます。

やはり大型フォーマットとの差は感じます。PENTAX 645Dのような緻密で精細感のある画質は望めませんが、
APS-Cと比較するとほぼ対等という印象を受けました。
高感度もAPS-C一眼レフとだいたい同じくらいだと感じています。

風景用なら、オリンパス12mm(換算24mm)という非常に評判のいいレンズがありますし、
オリンパスとパナソニックから広角ズームもあります。
たしか7-14mmとか9-18mmとか。。
OM-Dのキットレンズの12-50mmは描写はそんなに良くないようですが、
広角24mm相当〜中望遠100mm相当をカバーしていて簡易マクロもあるので良いかもしれません。

書込番号:15878422

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5 洗足池と花鳥風月 

2013/03/11 14:34(1年以上前)

私はフルサイズD700、5Dmk2からOM-D E-M5に移行しましたが、つけるレンズによると思います。
単焦点なら12mmF2.0(未だ所有していない)、パナ20mmF1.7、45mmF1.8、75mmF1.8
ズームならパナソニックの12-35mmF2.8、35-100mmならば満足出来ると私は思います。
風景では使いこなしが難しい焦点距離ですが、75mmF1.8は素晴らしい写りでやみつきになります。

12mmF2.0も気になっていますが、12-35mmF2.8とかぶるので今のところ我慢しています。

書込番号:15878528

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/03/11 15:25(1年以上前)

まあ、センサーを比べるのなら最新のα58との差が気になりますね

E−M5のセンサーから採用された技術もあるかもなので♪

とりあえずE−M5はそれまでのMFTよりも
驚異的に高感度画質が改善されたのはまちがいないです♪
(*´ω`)ノ

書込番号:15878669

ナイスクチコミ!0


スレ主 GTMFさん
クチコミ投稿数:168件

2013/03/11 16:04(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。

そうなんです。75mmの質感に惚れ込んでしまいました。

でもパナの12ー35も気になりますね。

ウーン、困りました。

書込番号:15878783

ナイスクチコミ!0


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5171件Goodアンサー獲得:495件 PHOTOHITO 

2013/03/11 19:47(1年以上前)

D700とE-M5は常に持ち歩いて風景撮影いってます。
以前はD7000がサブでしたが、E-M5購入してからD7000は手放しました。やはり軽くていいです^^
レンズはニコンレンズをアダプター介し使いますので、12-50mmキットレンズと20/1.7しか持っていません。
キットレンズでも写し方によってはいい写りしますし、防塵防滴レンズっていう安心感もあります^^
70-200/2.8VR2などナノクリレンズもつけて撮ってますが、やはりレンズの力は大きいですね^^

ですが、やはり風景など作例を見て思うのは、余裕があったらパナ12-35/2.8 35-200/2.8は是非持ちたいと今は思っています。

書込番号:15879478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:39件

2013/03/11 20:05(1年以上前)

行程やルート事情にもよると思いますが……。
本格的に山行きするなら一般的な一眼レフ機からマイクロフォーサーズ機に変えれば、
重量負荷はもちろん、荷物の容積を減らせるのが一番助かります。
重いのは体力でカバーできても、容積は努力工夫に限度がありますから。

画質については、現行機種のセンサー性能に対して、下位レンズだと追いついてないのは
各フォーマット同様です。アダプタ経由でフォーサーズのSHGレンズ、同HG、マイクロ上位
レンズ、マイクロ普及レンズ…と風景なら特に違いが判かります。
ただ高画質なレンズだと結局重たくなるという^^;
ボディだけでも小型だと助かりはしますが、Eシリーズや他フォーマット機と遜色ない
風景写真を望むのなら、最低でもパナの12-35や35-100やF1.8単焦点マイクロレンズくらい
欲しいかも。マイクロ規格はレンズ性能がネックですが、75mmF1.8だけは別格ですね。

悪環境を想定するなら、交換の手間を省く・防塵防滴の必要から、必然にズームレンズ、
それもパナの2本あたりしか現状妥協点がない気はしますけども。

ボディのセンサー性能に関していえば、白飛び耐性が非常に高くチューニングされている
ので、明暗の激しい風景(太陽の周りが飛ぶ程度で済んだり)でも撮りやすく、RAW現像で
白飛びもかなり救えます。
反面暗部ノイズはセンサーサイズ相応で、旧センサーより高感度ノイズが1段強改善されて
はいますが、暗部レタッチ耐性や長秒露光ノイズ耐性は、よりセンサーの大きいフォー
マット機には及ばない感じです。あと、EVFはゆっくりじっくり撮るならMF最高の友です。

書込番号:15879551

ナイスクチコミ!0


スレ主 GTMFさん
クチコミ投稿数:168件

2013/03/11 20:10(1年以上前)

なるほど、思うようなレスありがとうございます。私もニコンがメイン機なのですが、おっしゃるマイクロフォーサーズとニコンのアダプターはどこのものがよいのでしょうか?


やはり、レンズが大きくてはマイクロフォーサーズの価値が半減してしまうようですね。

パナのレンズも検討します。しかし75mmの質感は忘れられません。

書込番号:15879574

ナイスクチコミ!1


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5171件Goodアンサー獲得:495件 PHOTOHITO 

2013/03/12 08:37(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

Gタイプ用絞り輪付きマウント

大きさ、重さの違いが帯同には助かります^^

12-50キットレンズも使いよう^^

パナ20/1.7もなかなかいい仕事しますよ^^

nikon用アダプターは、絞り輪のついたアダプターを買いましょう。
Gタイプは絞りついていないので必需です。
ヤフオクで中国製出品でもちゃんと使えてます^^ ちなみに購入価格は\4000です。
絞り値は、アバウトですよ(笑)

書込番号:15881675

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:117件

2013/03/12 10:52(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

縞枯山

ダルマ

雪化粧

こんにちわ!
写真、雪山とも初心者ですが
E-M5にキットレンズつけていつも登っています。

初めての一眼がE-M5のためレフ機との差はわかりませんが
軽くて、防塵防滴のため山登り(雪山)にはものすごくいいカメラだと思います。

風景での写りとのことですが、とても気に入っております。
先日行った北八ヶ岳のサンプル画像貼らせていただきます。

この時おっきな一眼(初心者なので機種不明)を持っている方から話しかけられ
「OM-D、バッテリーはどうですか?」と聞かれました。
小さい分やはり持ちを気にされているようでした。

E-M5の場合バッテリーは雪山に行っちゃうとやっぱり持たないですね。
1日で100枚くらい取って帰るときには目盛1個残る程度でした。
いっぱいとる方は予備は必要だと思います。

書込番号:15882013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/12 12:46(1年以上前)

レンズが大きくてはマイクロフォーサーズの価値 が半減してしまうようですねはその通りですね。
フォーサーズなんてマイクロフォーサーズと比べどんなけなんだか(笑)

書込番号:15882333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:39件

2013/03/12 18:32(1年以上前)

>スレ主様
アダプターですが、フォーサーズレンズをお持ちでしたら、フォーサーズアダプターを
お奨めしますが、強いてニコンのレンズを流用するメリットはない(レンズ遊びくらい)
ので、E-M5買われるのなら小型の割によく写る専用レンズを強くお勧めします。
フルサイズやAPS-Cレンズを流用しても、実用F値が暗い(開放が甘い)・でかい・MF専用・
(元値が)高価、なのでスレ主様の意図には沿わないと思います。

書込番号:15883269

ナイスクチコミ!0


スレ主 GTMFさん
クチコミ投稿数:168件

2013/03/12 18:44(1年以上前)

みなさま、様々な角度からのご意見とても参考になります。また画像の投稿ではとてもすてきなものをありがとうございます。

アダプターでニコンのレンズをとおもいましたが、やはりコンパクトさを重要視しまして、とりあえずレンズキットから始めたいと考えていました。

しかしながら、パナの12ー35をみていたところキタムラのアマゾン経由で75800円とありまして、本体よりも先にポチってしまいました。ボディも早く頼んで撮影したいと思っております。

書込番号:15883306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:7件

2013/03/13 11:11(1年以上前)

>レンズが大きくてはマイクロフォーサーズの価値 が半減してしまうようですねはその通りですね。
フォーサーズなんてマイクロフォーサーズと比べどんなけなんだか(笑)

なにフォーサーズ引き合いに出してるのでしょうか。

EFレンズ使えなんてゆーイオスMの方がよっぽどばかげてるとしか思えないけどww
ああだから撤退なのか。


OM−Dならちゃんと防塵防滴なんで(どこぞと違ってww)雪山とかでもいいパートナーになってくれると思いますよ。

書込番号:15886244

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ17

返信22

お気に入りに追加

標準

RAW画像の基本処理

2013/03/07 14:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット

スレ主 松之山さん
クチコミ投稿数:167件

1プリントアウトのための処理
 露出、ピントが上手く行った時はどんな処理をしますか?rawのままプリントアウトですか?アンシャープマスクで処理をしますか?

2 フォトショップエレメント8ではこのカメラのrawファイルは開けないのですか?基本処理なら附属ソフトで充分ですか?

他に基本的な処理のパターン持ってる方ご意見をいただければと思います。

書込番号:15860590

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/03/07 15:01(1年以上前)

この機種は使ってませんが

うまく撮れているのなら調整する必要はないのでは?
私の場合は気にくわないと調整する(ま、ほとんどだけど)
また、私の場合は最近はRAWから現像せずにプリントです

フォトショップエレメント8は少し古いのでOM-DのRAWはそのままでは開かないでしょう

書込番号:15860702

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2013/03/07 15:15(1年以上前)

松之山さん こんにちは

>rawのままプリントアウトですか?
RAWは まだ画像データーに成っていないため JPEGやTIFFなどの画像データーに変換しないと プリントできないと思いますので 基本状態で 露出 ホワイトバランスなど上手く行っている場合は そのまま変換し 補正無しでプリントすると思います

また アンシャープマスクは プリントサイズに合わせてプリント時に掛けますので RAW現像時には アンシャープマスクの設定弱めにしておきます。

書込番号:15860727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの満足度5 洗足池と花鳥風月 

2013/03/07 19:30(1年以上前)

私はRAW+jpegで撮っていますので、上手くいっている場合はそのままです。
現像はSILKYPIX PRO5を使っています。
アートフィルターを使う時だけ付属ソフトを使っています。
SILKYPIXでの基本処理パターンは

露出補正
暗部の増感補正(HDRまたは覆い焼き)
ホワイトバランスの調整
コントラストの調整
色味の調整(記憶色、美肌色、ベルビア調等々)
シャープネスの調整
傾きの補正
トリミング
現像実行

というパターンです。

部分的にどうしても補正したい場合のみ現像後のjpegをフォトショップエレメント8で補正しています。

書込番号:15861581

ナイスクチコミ!1


*106さん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:53件 一瞬の世界 

2013/03/07 19:59(1年以上前)

RAWは生データーですので、印刷は出来ません。
現像と言う処理をしてから、プリントするんですよ。

エレメント8が、古すぎて現像に対応していないだけです。
最新のソフトをお使い下さい。

RAWは撮影された状況のままで、保存される方法です。
ですから、調整範囲が広く各種処理が出来るのです。

フィルムの現像と同じように、色々出来るのがRAWです。
JPEGは、ある程度メーカーが決めてスタイルになります。
早くカメラに慣れて、RAWを使いこなして表現の世界を広げて下さいね。

書込番号:15861703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件 OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの満足度5

2013/03/07 20:41(1年以上前)

jpgで気に入った画像を探し、対象のrawを現像ソフトで現像してあげています。

露出があっていたりしても、一応、ピクコンやホワイトバランスの調整が必要ないかどうか確認しています。

アンシャープマスクはほとんど使用しません。

書込番号:15861908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2013/03/07 20:50(1年以上前)

>RAWは まだ画像データーに成っていないため JPEGやTIFFなどの画像データーに変換しないと 
 プリントできないと思いますので <もとラボマン 2さん>
>RAWは生データーですので、印刷は出来ません。
 現像と言う処理をしてから、プリントするんですよ。 <*106さん>

少なくとも私が使っている現像ソフトの [OLYMPUS Viewer 2] や [SILKYPIX Developer Studio Pro 5] では、RAW ファイルを開けば、現像処理をしなくてもプリントできますよ。

まぁ〜、純正ソフト(OLYMPUS Viewer 2)でさえ、例えばデジタルテレコンなど、RAW には反映されない設定がありますし、他社ソフトの場合は、RAW に反映されない設定が純正ソフトよりも多くなるので、RAW から現像せずにプリントするくらいなら、撮って出し JPEG からプリントする方が良い場合の方が多い、とは思いますが・・・

書込番号:15861955

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2013/03/07 21:22(1年以上前)

メカロクさん ご指摘ありがとうございます

でもプリンター自体RAWのままプリントできないと思いますので RAW現像ソフトからプリンターにデター渡す時 画像データーに変換していると思いますよ

書込番号:15862149

ナイスクチコミ!1


takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2013/03/07 21:24(1年以上前)

現像画面からプリント出来るかどうかはソフトによって違うのかもしれませんが、現像ソフトと呼ばれるものでRAW画像を開いた時点ですでに現像処理はされてます。

なので、ソフトによってはそのままプリント出来るものもあるかもと思います。

RAWの良いところの一つはこの現像処理をパラメータなど色々変えながら何度でも調整出来ることで、最終的に気に入った状態になったところでTIFFやJPEG形式にして保存するのはあくまで変換、保存、という行為で、現像処理そのものではありません。

ちなみにRAWファイルはたんなる輝度情報にすぎず、現像処理をかけずにそのまま擬似的に開けるソフトで見ると白黒グレーの点々だらけのファイルにすぎませんので、現像処理を経ずに写真としてプリントすることは出来ないということになりますね。

ちなみに私は天体写真の場合はRAW段階でやれることは全て徹底的にやりますし、逆にスポーツ撮影などではカメラ側の設定を追い込んでおいてあとは最近の優秀な画像処理エンジン任せでJPEGで撮ることも多いです。

書込番号:15862164

ナイスクチコミ!2


スレ主 松之山さん
クチコミ投稿数:167件

2013/03/07 22:06(1年以上前)

Frank Flankerさん、もとラボマン2さん、OM1ユーザーさん、*106さん、kenta fdm3さん、メカロクさん、早速のご丁寧な返答ありがとうございます。感謝です。

いくつかポイントがあるのですが、
まずRAWのプリントアウトや視認は、私の場合カメラ付属ソフトで現像しなくても可能です。
ソフトのブラックボックスの中身は不明ですが、問題なくできます。Frank Flankerさんやメカロクさんと同じ認識です。これは付属ソフトのアシスト機能でしょうか?現像しないでプリントアウトした方が微妙にいいかなと、勝手に根拠なく思ってます。もちろん視認しての話ですが。

RAWファイルが開けない
これも納得できないことなんですが、カメラの機種の情報もその中に入れて制限してるってことなんですね?JPEGの様になってないところが、いい気持ちしませんねえ。
Frank Flankerさん、*106さん、教えていただきありがとうございました。今後の方針がわかったので大収穫です。

アンシャープマスクは現像の際の最後の処理にしています。最近はプリントアウトの時必ず
するようにしています。
理由は参考図書の通り実行しているだけなのですが、画像をデジタル処理した時点で輪郭の線が壊れてしまっているのでアンシャープマスクをかけて輪郭をなめらかにはっきりさせるのがベターだということです。個人写真の場合は半径を1前後、効果を100前後、適応階調は全ての0にしています。ポスターとかはもっと大胆な数値にするようです。
おもしろかったのは、輪郭の定義です。我々にとっての輪郭は被写体のアウトラインですが、カメラにとっては色の境目なんだそうですね。そういわれると確かにシャープな感じのレンズ、輪郭が強調されるレンズは木の幹であるとか岩壁のフェースなどは濃いグレー傾向になります。面の中の階調に太めの輪郭が入るからなんでしょうね。ある意味輪郭の細いレンズは綺麗な色合いになるのかな、と思います。初心者の生意気ですみません。
ということでアンシャープマスクは必ずやるべき処理と思ってました。

その他の基本処理について
あまりいじらない方が良いという考えがあるので、色々考える場面も多いかと思います。
OM1ユーザーさん、kenta fdm3さん、詳細までありがとうございます。また皆さんの話、
興味深く読ませていただきました。充実した気分です。ありがとうございます。

書込番号:15862398

ナイスクチコミ!0


スレ主 松之山さん
クチコミ投稿数:167件

2013/03/07 22:11(1年以上前)

takuron.nさん、ありがとうございます。納得です。
やはり現像処理的なことでディスプレイしてるわけですね。

書込番号:15862428

ナイスクチコミ!0


takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2013/03/07 23:24(1年以上前)

現像処理的ではなくて現像そのものなんです。

現在の主流であるベイヤー配列センサーでは1ピクセルの中に赤に感応するセンサー一つ、緑に感応するセンサー二つ、青に感応するセンサー一つの計4個の素子があり、RAW段階ではそれぞれの素子が赤、緑、青それぞれの輝度情報を持っているにすぎません。

この3色の輝度情報を混合して1ピクセルの色を作り出すのがデジタルにおける現像という行為で、現像画面で開いた時点でこれはすでにとりあえずなされているわけで、フィルムと違ってデジタルではその画面を見ながら輝度や色味を調整出来るというだけですし、それ以外、ノイズ低減やシャープ処理なども結局はその調整範囲の一つにすぎないわけです。

現像ソフトで最初に開いた時点では、カメラ側の設定データが読めればそれに沿った形でピクセルごとの色が決定されて表示されますし、そういうデータが読めない場合はソフト側のルーチンによってその写真にふさわしいと思われる設定で色味を決定した画像が表示されるわけです。

なので必ずしも撮影者の意図に沿った処理で表示されるとは限らず、そこはデジタル、そのとりあえず現像処理されて見えている画像を参照しながら直接細かい調整をするのも現像ソフトの役割というわけです。

フィルム時代の感覚で現像という言葉を捉えると間違いやすいですが、フィルムでは現像してしまえばもうやり直しや微調整など取り返しは付かなかったので、デジタルでいえば現像が終わってTIFFやJPEGに変換保存した状態と言え、ここまでやって現像処理が終わりと思い違いされることも多いわけですが、デジタルでは画像が表示された時点で現像処理そのものはなされていても、そのあと何度でも調整出来るところがデジタルならではということですし、RAWファイルさえ持っていれば何度でもやり直せるのでそのあとの変換と保存は別の作業と捉えるべきなわけですね(^^ゞ

書込番号:15862840

ナイスクチコミ!2


tuonoさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:30件 たいようのかけら 

2013/03/07 23:43(1年以上前)

松之山様>

Q1 SILKYPIXでWB、色味、トーンカーブ調整後そのままプリントしています。


Q2 DNGコンバータでDNG変換すれば、エレメンツ8でも現像できると思います。
  基本処理は付属ソフトでできると思いますが、慣れの問題もありますから、
  使い込んでるソフトの方がいいですよね。

書込番号:15862935

ナイスクチコミ!1


スレ主 松之山さん
クチコミ投稿数:167件

2013/03/07 23:46(1年以上前)

ありがとうございました。考え方よくわかりました。簡潔な説明で、コンセプト定着で来ました。
そうなるとなおさら、rawファイルが開けないことがあるのはすっきりしないですね。たんなる企業の都合ですかね?
よく眠れそうです(笑)ありがとうございました。

書込番号:15862950

ナイスクチコミ!0


スレ主 松之山さん
クチコミ投稿数:167件

2013/03/07 23:57(1年以上前)

tuonoさんありがとうございます。
ホワイトバランスはマニュアルで温度設定ですか?
アンシャープマスクをかけないのは何か理由がありますか?
良かったらお聞かせください。

DNG変換ですね?ちょっとコンセプトから調べて挑戦してみます。ありがとうございました。

書込番号:15863004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:39件

2013/03/08 00:00(1年以上前)

>RAWファイルが開けない
>これも納得できないことなんですが、カメラの機種の情報もその中に入れて制限してるってことなんです
>ね?JPEGの様になってないところが、いい気持ちしませんねえ。

別にメーカーが意地悪をして制限をかけているわけでは有りません。
現像したくても古いソフトでは新しい機種の現像の仕方が分からないのです。
何度も出てくるようにRAWは基本的にセンサーから得られたの生情報であり画像ではないのです。
そのセンサー情報から画像を作る(現像)する処理方法は機種毎に異なってしまうからです。

書込番号:15863015

ナイスクチコミ!1


スレ主 松之山さん
クチコミ投稿数:167件

2013/03/08 00:14(1年以上前)

うどさん、ありがとうございます。
つまりrawファイルという言葉はJPEGと違って、ファイル形式ではなく名称として捉えればいいわけですね。

書込番号:15863077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:971件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2013/03/08 00:32(1年以上前)

当機種

しかし凄いカメラです

E-PL1sに付いてきたOLYMPUS Viewer2で、RAW処理の偽色抑制だけ自動で、あとは特に加工していません。
リサイズもしないで、Jpgで保存し直しただけです。
何かしないとだめですか。

書込番号:15863145

ナイスクチコミ!1


takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2013/03/08 00:59(1年以上前)

>rawファイルという言葉はJPEGと違って、ファイル形式ではなく名称として捉えれば

まあ雰囲気としてはそんな感じかもしれません(^_^;)

RAWはデジカメセンサーの各単色素子が受光した輝度情報だけのデータファイル、まだ加工処理されていない生情報という意味で、それぞれの素子の実効感度や量子効率はメーカーによってもセンサーによっても違いますので、極端にいえば新しいカメラが出る度に現像ソフトメーカーはその特性を解析して対応するわけです。

また、RAWファイル内の書き込み形式なども各メーカーごとに効率よくなるよう工夫を凝らしますので、例えば同じRAWファイルといってもCANONなら拡張子はCR2だったり、NikonならNEFといったように違うわけですし、同じメーカーで同じ拡張子であっても次々改良されて書き込み形式などが変わっていきますので、基本的にはソフト側がそのカメラに対応しているとうたっていない限り正しく読み込めないということになります。

なので一概にメーカーの思惑とは言いきれませんが、時には新しいカメラを出す時にデータ形式としてはまったく同じでもヘッダだけ書き換えてその部分に対応しなければ古いソフトでは読めないようにしてあることもあるので、まあカメラメーカーとソフトメーカーの思惑が無いとも言い切れません(^_^;)

そういう面倒な状況を打開しようと、そしてある意味ではやはり囲い込みも狙ってと思いますが、Adobeが共通RAW形式として打ち出したのがDNGという拡張子のRAWファイルで、これはカメラメーカー側が賛同してカメラ内のデータ保存形式としてDNGも使ってくれればメーカーやカメラの種類を越えて一つのソフトでなんでも現像処理出来るようになるという趣旨だったんですが、残念ながらそれに賛同したのはPENTAXだけだったようで、現在ではAdobeがフリーソフトとして出しているDNG converterを使ってすでにAdobeが解析対応した形式のRAWファイルならなんでもDNG形式に変換し、一つのソフトで扱えるようにはなってますが、天体写真の世界では結構使うんですがまあ普通の写真を撮る範囲で使われる方は少ないでしょうね(^_^;)

書込番号:15863231

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2013/03/08 02:37(1年以上前)

RAW現像は

・WBの調整
 プリセットで大まかに設定→微調整
・明るさの調整
 露出の調整→シャドー/ハイライト別に微調整

ニコン機でViewNX2なら、この後
・ピクチャーコントロールの変更
・Dライティングの微調整

がほとんでです(#^.^#)

輪郭強調、アンシャープは使わないです。。

ニコン機の場合、撮影時にニュートラル(輪郭強調0でカスタマイズ)
にしておいて、現像の時に、風景/ビビットなどに
変更するだけで、割とシャープになります(*‘∀‘)

ピンボケ写真をどうしても救いたい場合など、
シャープ系処理をせざるを得ない場合は、
Lightroomで処理してます。
シャープを強くかけると、画像があれるので、
ソフト系処理とあわせてバランスを見ながら
処理してます。


書込番号:15863402

ナイスクチコミ!1


スレ主 松之山さん
クチコミ投稿数:167件

2013/03/10 00:19(1年以上前)

T.B.さん、takuron.nさん、MARSさん、ありがとうございます。おそくなりました。何冊か読んでみて確認してみました。また現像の手順も人それぞれみたいですね。
本を書くような人は、トーンコントロールとアンシャープマスクは例外無くとりあげてますね。年とると指先が震えますのでトーンコントロールは難しいですね。スライダーを動かす簡単調整の方が楽ですよね。画像の劣化は同じような感じなのか気になるところですね。
DNGは使い方で非常に有効になりえますね。ただJPEGファイルからコンバートするようですね。そのへんが劣化を含め気になるところですね。
WBと露出チェックはやはり最初にやりますよね。WBは結構マニュアルで100度づつやることが多いです。神社の軒下の彫り物塗り物金箔などニュアンスが微妙です。露出も2、3段アンダーにすることがこのカメラは多いのでチェックしてます。
後はノイズフィルターを弱でかけてます。撮影はかけてませんので。
あとは は収差補正を必要に応じて、そしてアンシャープマスクを最後にかけてます。強調ではなくかるくほんのりと。
画像編集はRaw現像のあとなので、劣化が気になるので基本的にはやってません。
色々参考になります。ありがとうございます。

書込番号:15871755

ナイスクチコミ!0


スレ主 松之山さん
クチコミ投稿数:167件

2013/03/10 00:36(1年以上前)

T.B.さん、遅くなりすみません。
手持ちの書籍からの受け売りなんですが、アンシャープマスクを最後にかけるのがベターだそうです。デジタル処理で輪郭がガタガタになってるそうでそれを修正するんだそうです。プリントアウトが目的としてあるようですが、しないよりした方がよいそうです。
適量ですと確かに細かいところのモヤモヤがすっきりします。劣化とは反対の効果みたいですね。

書込番号:15871838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:971件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2013/03/13 00:44(1年以上前)

当機種

補正以前にもう少し下から撮るべきでした

松之山さん、情報ありがとうございます。アンシャープマスク、勉強してみます。
(ちょっと今の私の手に負えないかもしれないです)

書込番号:15885093

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 6月 8日

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <380

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング