OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(4655件)
RSS

このページのスレッド一覧(全240スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
240

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ76

返信23

お気に入りに追加

標準

EVFの故障?

2013/02/20 01:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

クチコミ投稿数:47件
別機種

画面に赤い横線

2012年7月にヤフオクで購入したE-M5。これまでなんの不具合もなく、レンズもそろえて完全に体の一部として相棒と化しました。
しかし最近EVFの画面に赤い横線が!先日は電池を抜き差しすると治りましたが、今回は全く治りません。
このまま撮影すると写真にも横線が入ってしまうため、修理に出すべきか悩んでおります。

同じような現象の方いらっしゃいますか?
前のスレッドで真っ白になるという書き込みは見たのですが、赤い横線というのは出てきてませんでした。

まだはじめに購入した方が購入後1年経ってませんので保証期間内ではあります。
保証書と購入店舗発行の納品書もヤフオク購入時に同梱されてましたが、当然はじめの購入者と私は
別人であり、住所も違いますが、このような場合も保証は受けることができますか?

質問の内容が2つになってしまって申し訳ありませんがよろしくお願いします。

書込番号:15790084

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2013/02/20 01:15(1年以上前)

杓子定規に言うなら、ヤフーオークションなどで譲渡がされた場合、メーカの保証はたいてい
1年以内であっても保証対象になりません。きちんと、付いているメーカ保証書の約款をみれば
書かれておりますよ。

とここまでは、建前。

売却されたユーザーが、ユーザー登録等をオリンパスに行っておらず、購入店舗と日付だけで
売却した人の個人情報を保証書に記載していなければ、メーカ側から貴方が最初にお店から購入
した人か、オークションで購入したヒトかなんてわかりません。

ですので、ユーザー登録等がされておらず、販売店印/日付以外記載されていなければ、
修理に出しても誰も、オークション落札品とは気づかないでしょうね・・・本来は保証対象外
です、これはきちんと伝えておきます。

書込番号:15790126

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/02/20 01:20(1年以上前)

修理には出した方が良いですからとりあえず保証書持参で出してみては

また故障は背面液晶で、EVFとはエレクトリカル(電子)ビューファインダーの略ですから覗き窓のことですね

書込番号:15790138

ナイスクチコミ!5


ロブ☆さん
クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:32件

2013/02/20 01:30(1年以上前)

PCに取り込んだ画像に赤い横線が入るのなら、
EVFや背面ディスプレイの異常ではなく、センサー異常だと思います(´・ω・`)

どちらにせよ、要修理ですね。

書込番号:15790168

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2013/02/20 01:42(1年以上前)

暁の開拓者さん こんばんは

背面液晶だけぼ症状でしたら 背面液晶だけの故障だと思いますが ファインダーの方もですと センサーなど カメラの画像エンジン自体の故障の可能性も有ります 
その為 この状態では修理する必要が有ると思いますので オリンパスに問い合わせるしか無いように思います。

書込番号:15790197

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2013/02/20 02:07(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001563/SortID=14951466/#tab

もしかしてコレと同じ症状ですか?私も初期不良ということで無償で交換してもらいました。

E-M5は現時点ではギリギリまだ1年経ってないので、メーカー1年保証の対応になると思います。急いでオリンパスに問い合わせてください。

書込番号:15790244

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2013/02/20 07:04(1年以上前)

暁の開拓者さん おはようございます。

液晶だけの問題で無く画像にも影響するのであれば、保証が切れる前にさっさとメーカーに送られた方が良いと思います。

通常は転売品の保証は無効ですがメーカーでは保証書と領収書を添付すれば問題無く修理してくれると私は思います。

書込番号:15790531

ナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/02/20 08:32(1年以上前)

基本、持ち主が変わろうと、補償期間は1年です。
カメラ本体の補償で、持ち主は関係ない!を静かに主張されたら良いです。
オリンパスなら、大丈夫です。
いずれにしても、故障したものは修理をし、楽しく写真を撮られた方が良いです。

書込番号:15790691

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4 MY ALBUM 

2013/02/20 09:24(1年以上前)

オリンパスの保証書には、「持ち主欄」は無いと思います。(ニコンはありますが)

書込番号:15790838

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:47件

2013/02/20 12:40(1年以上前)

みなさん、丁寧で迅速な回答、本当に本当にありがとうございます。

ご指摘のとおり、EVFは除き窓のことですね、失礼しました。
そう、EVFと背面液晶とも赤い横線が入ります。
撮影すると写真にも背面液晶ほどではありませんが横線が出ます。
ここにしか咲かない花さんにご紹介いただいたリンクのような模様です。

あと、みなさんから補償の件、アドバイスをいただきまして大変心強いです。

ちょうどこのタイミングでE-M5のクラックの問題が出てきました。
なんと私のモデルはその対象でした。

これが26日から受付ということでしたので、それに合わせて今回の問題も
送ろうかと思います。

それまで機材がないのがすごくつらいです…。

書込番号:15791372

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2013/02/20 14:17(1年以上前)

オリンパスに以前訊きましたが、メーカー保証は製品にかかるもので、持ち主は関係ないと言われましたよ。
私の場合ペンのレンズキットを買い、いらないレンズを別の人に売りました。
保証書一枚で、持ち主はボディーとレンズの2人になったわけです。
この場合も保証書のコピーさえあれば、持ち主が誰であれ関係なく、それぞれに保証が受けられるとのことでした。
スレ主さんのケースとは違いますが、オリンパスの場合たぶん大丈夫かと思われます。

書込番号:15791716

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2013/02/20 20:36(1年以上前)

>オリンパスに以前訊きましたが、メーカー保証は製品にかかるもので、持ち主は関係ないと言われましたよ。

オレもそう聞いたんだけどね。

オリンパの場合は、要は 「その機材が保証期間内かどうか?」 の証明さえできれば、
オーナーなんか何人変わってもいいんだと思うな。

ただ、保証書か、もしくはレシートで保証期間内であることを証明できなければ、基本的にはアウトだと思う。

あとは、交渉次第だね。

書込番号:15793024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2013/02/21 02:54(1年以上前)

>ただ、保証書か、もしくはレシートで保証期間内であることを証明できなければ、基本的にはアウトだと思う。

そんなことありませんからご安心ください。オリンパス1年保証は製品を発表してから1年未満の場合、自然故障ならば保証の範囲内です。保証書やレシートも必要ありません。スレ主さま、安心して修理にお出しくださいませ。

1年過ぎた製品でしたらこの限りではないかもしれません.OM-Dは発売されてから1年以内なのでまだ大丈夫です。

ただ、もうじき1年になりますので、なるべく早く修理に出してくださいね。

書込番号:15794718

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2013/02/21 04:33(1年以上前)

>オリンパス1年保証は製品を発表してから1年未満の場合、自然故障ならば保証の範囲内です。
>保証書やレシートも必要ありません。スレ主さま、安心して修理にお出しくださいませ。


以下、オリンパスの保証体系より該当部を抜粋。

「修理対象商品は、購入時に保証書が同梱されている製品となります。」

「※1・ 保証書の提示が無い場合、保証期間内であっても有償修理となります。」

http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/digital/service/index06.html

発売後1年未満だから1年保証を自動的に受けられると思ったら大間違い。
例え1年未満でも、保証書なくして保証を受ける権利はない。

た・だ・し。

実際には、保証書(やレシート)なしでも保証がきいちゃう場合もあるはず。
運次第、受付け時の対応次第、そしてこちらからの交渉次第なんだよね。

書込番号:15794770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2013/02/21 04:39(1年以上前)

>発売後1年未満だから1年保証を自動的に受けられると思ったら大間違い。
>例え1年未満でも、保証書なくして保証を受ける権利はない。

しつこく食いつきますね。
ま、スレ主さんの結果を待ちましょ(笑

書込番号:15794776

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2013/02/21 04:56(1年以上前)

>ここにしか咲かない花さん

スレ主さんは保証書持ってる。
オレが見た限りでは、彼のケースは規定上も問題は見当たらない。
だから、なにかまずい新事実が発覚しない限りは、おそらく大丈夫。

あとは、あなたの保証規定に関する理解度の低さが問題なだけ。

書込番号:15794792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2013/02/21 04:58(1年以上前)

ふーん・・・。だから?

書込番号:15794796

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:47件

2013/02/21 14:25(1年以上前)

>猫のきもちさん
なるほど、持主は関係ないのですね。安心しました。
私が持っている保証書が、日付も販売店名も空欄で、譲り受けたときに同梱されていた納品書には保証書の印鑑代わりになるので大切に保管してください、と。
今回はその空欄の保証書と納品書を添付して修理に出したいと思います。

もちろん納品書には1stユーザーさんの住所と名前が書かれていますが。
デジ一はオリンパスしか買ったことありません。修理に出すのも初めてなのでちょっと心配です。

>ようこそここへさん
回答ありがとうございます。当然、保証書ありきですよね。
一応、先程書きましたが「空欄」ですが保証書がありますので一緒に送ります。

>ここにしか咲かない花さん
回答ありがとうございます。なるほど、確かに発売後1年経過していませんよね。
ということは自ずと1年補償の対象となる??はずですよね。
これまでこんな発売直後のモノを買ったことがなかったので、これまで使ってきて
まだ発売後1年経過していないということに静かに驚いています。

なにはともあれ保証書、ありますので添付するに越したことはないですもんね。



とりあえずオリンパスのホームページから修理を依頼しました。
明日、ピックアップで預けることになっています。
修理内容のところに、今回のクラックの件も合わせてお願いしてみました。
指定された期間前だけど対応してくれるとうれしいな。

書込番号:15796183

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2013/02/21 17:54(1年以上前)

>スレ主さん

あなたは購入店舗発行の納品書を持ってるから、無記名の保証書でも(あなたも気づいてるように)セットで出せば大丈夫。
また、あなたが最も気にしてるオーナー違いは、上記の条件さえクリアしてれば、オリンパスは特に問題にしないはず。

クラックもふくめて、全てがバッチリと直って帰ってきて、その後の撮影がより一層ハッピーになるといいね。

書込番号:15796794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/02/21 19:47(1年以上前)

保証の話。一般にPC関係は「冷酷」である場合が多いです。これは、海外の慣習がもたらされたものと思われ、その背景には、非常識な使い方やクレームを付けるユーザーが少なくないことがあるでしょう。一方、家電やカメラはもっと日本的。発売1年以内の製品であれば保証書がなくても保証してくれるのがふつう。1年と1週間とかでもだいじょうぶでしょう。
また、保証はその個体に対する保証であって、持ち主が変わろうがどうなろうが関係ありません。これまでの発言には、今わたしが書いたことと食い違うものがありますが、あまり経験がないままに杓子定規なことを書かれているようです。変な例えですが、六法全書を完全に暗記したからといって、すぐに弁護士が(能力的に)務まらないとの同じです。

書込番号:15797272

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2013/02/21 22:54(1年以上前)

まあ、建前とメーカ毎の考え方、約款がありますからね
(いくら保証期間内であっても、製品付属の保証書においての保証内容から外れた場合、
つまり譲渡や保証書の提示がない場合の記載次第)

スレ主さんにおいては、保証書本紙もありますし譲渡に関する規定が無いようですから
無事に修理できそうで何よりです。

一応・・・お店によっては譲渡条項に抵触するため、期間内の保証書が付属していても
中から外して販売します。中古カメラ店での対応としてはごく自然なことですよ?
その分お店の範疇において1ヶ月〜半年程度保証をつけるのが普通です。

書込番号:15798387

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2013/02/24 02:14(1年以上前)

>てんでんこさん

>これまでの発言には、今わたしが書いたことと食い違うものがありますが、
>あまり経験がないままに杓子定規なことを書かれているようです。
>変な例えですが、六法全書を完全に暗記したからといって、すぐに弁護士が(能力的に)務まらないとの同じです。

同じではない。

おっと、オレに言ってないのならごめんね、オレの勘違い。

だがもし、オレに言ってるのなら、オレはケースバイケースの話をしてるし、保証書がなければ100%ダメなんて話はしてないよ。

それに関しちゃ上でもクリアに発言してる。あなたのような人に念押しするために、2度もね。
しかも、2度めは「た・だ・し。」とまでつけて強調してる。

それを見逃されるというのは、オレはあなたの知性と理解力を疑わざるをえん。

それから、法規や規約、約款は、弱者のためにあるんじゃない。
それを理解し、解釈し、使いこなすもののためにある。その典型的職業が弁護士なわけ。

そのためには、六法全書も丸暗記はともかく「杓子定規」に理解することはとても大切なことだよ。

その上で、「解釈」して、ケースバイケースに使いこなせることが重要なんであって、
六法全書はそれが出来る者のためにあることを忘れないで。

もちろん、今回のケースでは、保証約款(または規約)がそれに当てはまることは言うまでもない。

残念ながら、あなたやここさかさんはそれさえも理解できてない。

書込番号:15809005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2013/02/27 18:19(1年以上前)

機種不明

皆様、今回はコメントをたくさんにいただき本当にありがとうございました。
そして私自身、補償書というものを使った(使うという表現が合ってるかわかりませんが)ことが今までなかったもので、非常に勉強になりました。
適当にほったらかしていた保証書、これからはもっと大切に保管しておこうと切に思いました。

無事、修理が完了したようで手元に帰ってきそうです。
果たしてどのような故障だったのか、おそらくセンサーだと思うのですが、何かしら書いてあると思うのでまた報告したいと思います。

書込番号:15825645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2013/02/28 14:58(1年以上前)

昨晩、帰宅すると僕のE-M5が修理を終えて届いていました。
修理個所は、液晶スル―画像の表示不良、モニターカバー、各部点検・清掃。
モニターカバーはクラック問題の箇所です。

IS-ユニットRの交換、モニタマエカバーの交換 です。
説明欄には「撮像ユニットに不具合が発生しており、ご指摘の現象となっておりました。
該当部品と液晶カバー交換を実施、その他の機能に関しましても点検を行い、異常動作が
ない事を確認いたしました」とありました。

また引き続き愛用していきたいと思います。回答いただいた皆さん、どうもありがとうございました。

書込番号:15829456

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ159

返信30

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:4件

日頃からデジカメで旅行先の景色や紅葉などを撮影していた素人レベルの者ですが、少しづつデジカメでは物足りなさが感じていました。
先日、自宅近所の池でカワセミを見つけ、この際ステップアップをはかりたいと考えました。

いろいろ調べてみたところ、追尾機能のある連写が出来るオリンパスOM-D・E-M5、が今のところいいのではないかと思っているところです。(富士フィルムX-E1とソニーNEX6なども候補にしていますが・・) 

そこで、望遠レンズ購入に対する質問をさせていただけましたらと思っています。
レンズキットを購入して、別に今度発売予定のED75-300f4.8‐6.7Uを買い足せばいいのかな〜?と思っています。ダブルレンズキットよりも金額的には高くなりそうですが、それでもいいと思っています。
もし他に候補があるようでしたら是非アドバイスいただけましたらと思っています。

何分素人なもので、4/3センサーの未来とかまで考えると何を選んでいいのか自信がないというのが本音なので、是非ご教示いただけましたら幸いです。

書込番号:15768501

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2013/02/15 17:48(1年以上前)

カワセミ相手なら

サイズや重量が問題なければ、D7000の方が無難かと…
もしくは7D…

OMD格好良く好きですが…(/ ̄∀ ̄)/

書込番号:15768545

ナイスクチコミ!7


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/02/15 18:28(1年以上前)

カワセミですか。良いですね。
で、E-M5のC-AF+TRですが、飛びモノに合わせ続けるのは微妙に難しいかもしれません。
いえ、AFは結構頑張るんですが、いろいろ言われるようにシャッターを切った時の挙動。一瞬のブラックアウトによる撮影対象のロストが問題になる可能性があります。

もちろん、練習次第ですので無理とは申しません。ネオ一眼でカワセミを撮っている方もいらっしゃいますし、それよりは楽と思われます。

以下、個人の意見ですが…
・E-M5を使うなら、75-300を追加。そしてとにかく練習。
・もしくは、各社の中級機以上の一眼レフを導入。望遠が欲しいので、APS機が良いです
・お勧めは、OLYMPUSのE-5…と言いたいけど言い切れないもどかしさ^^;

では、楽しく悩んでください(^_^)

書込番号:15768685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/02/15 18:32(1年以上前)

個人的な意見ですが・・。

カワセミが魚を狙ってダイブ!という瞬間を捉えるなら、ほら男爵さんがおっしゃるようにEOS 7DかD7000クラスのカメラが理想だとは思いますが。

ただ、OM-DはかなりAFが速いようですので、レンズを選べばいけそうにも思います。ED75-300f4.8‐6.7Uの性能は未知数ですが、同一メーカーなので相性は良いとは思います。間違ってもパナ
45−200mmはやめたほうが・・。所有していますがAFが遅いので。(苦笑)

カワセミ対象なら、X-E1やNEX-6では力不足かもしれません。

書込番号:15768696

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2013/02/15 18:35(1年以上前)

 カワセミまでの距離はどれくらいなんでしょう?
 10メートル程度なら、それなりの大きさで撮れると思いますし、OM−Dでも撮影はできると思いますが、15メートル以上の距離なら、かなり寂しい結果になると思います。

書込番号:15768707

ナイスクチコミ!2


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/02/15 18:39(1年以上前)

あ、一つ忘れてました。
E-M5の場合、EVFの画像はOVFと違い一瞬前の絵です。
EVFに頼ってシャッターを切ると、あれ???の絵が撮れることが^^;

片目だけでは無く、ファインダーを覗かない方の目でも対象を追いかけて、シャッターチャンスを狙う!

のが、ベストかと。


私には出来てませんがヽ(´o`;

書込番号:15768721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


F92Aさん
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:160件

2013/02/15 19:01(1年以上前)

OLYMPUS OM-D E-M5は私も気になっています。良いカメラですよね。

ただ、良いカメラだと思いますがレンズ
ED75-300f4.8‐6.7U
はお薦めは出来ないと思います。
(未使用ですので私見予想になりますが)川面って意外と暗いんです。
いくら望遠が300mmでもF/6.7では暗過ぎて使い物になるのか疑問です。
ISO感度を上げたとしても…カワセミの高速な動きに←飛行中でなくとも結構、動きは速いですし、カワセミにピンポイントに追尾設定ができる&レンズのAFスピードが速いとは思えません。

OLYMPUS OM-D E-M5の掲示板に書き込みするのも恐れ多いですが私としては動態モノにはやはりキヤノンのEOS7Dをお薦めします。
ノイズがどうとかいろいろと書かれていますが高性能ゆえにより完璧を望む余りの書き込みだと思います。
動態モノの撮影にはこれ以上の傑作機はないと思います。
昨年の大幅ファームアップでさらに増したモンスター度で”モンスター”のコピーは伊達ではありませんよ。
(なのに激安!です!!)

OLYMPUS OM-D E-M5は素晴らしいカメラとは思いますが、カメラをOM-Dにされるのでしたら望遠レンズ&カワセミ撮影はお薦めかと言われると…厳しいですね。
またミラーレスもAFが遅いのが多いので御注意下さい。

明るい照明の店頭では分かり難いですし、メーカーのHPには良いことしか書きませんが、やはり実際に実物でチェックされたり、カメラ専門店の詳しい店員さんに確認されるのがよろしいかと思います。
(復唱しますがOM-Dは良いカメラだと思いますが使用用途とレンズには疑問があるという内容ですので誤解無きように願います)
良い選択で撮影楽しんで下さいね!

書込番号:15768789

ナイスクチコミ!4


ryo78さん
クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:37件

2013/02/15 19:04(1年以上前)

本格的に撮影、画質を求めるならセンサーサイズの大きい一眼レフ。
携帯性とそこそこの画質を求めるなら本機種です。

あとは、趣味の度合いと予算によります。

書込番号:15768801

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2013/02/15 19:05(1年以上前)

私も素人レベルを脱するものではありませんが・・・

私もOM-Dの購入を検討しているところですけど、カワセミなどを撮るのであればやはり一眼レフが有利だと思います。
他の方も挙げられている通り、ニコンD7000はその点良いカメラですよ。

キヤノン7Dもお店で触った限りではAFも速くて気持ちよさそうに思えました。

一眼レフは、撮影しているときはその重さもほとんど気になりません。
問題は、何もしていないとき、つまり家から運んでいるときですね。

家から持ち出すのが面倒で結局写真を撮らないということになると、宝の持ち腐れになってしまいます。

メリットとデメリットがそれぞれトレードオフし合う中で、どの要素を一番重視されるかですね。

写真でお金をもらうわけではないし、撮れる範囲で楽しむというスタンスであれば、「気軽にミラーレス機で鳥撮り」というのもあり得る選択肢ですね。

書込番号:15768805

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4

2013/02/15 19:24(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

はっきり言ってカワセミは難易度が高いです。
ただ枝に留まっているだけなら、雀を撮るのと同じですが、
入水などを想定するなら、50-100万円はかかります。
道楽の、極致です。

OM−Dで鳥を撮ろうとすること自体、限定的に考える必要があります。
OM−Dは基本、風景用のカメラです。
動きものにはコントラストAF型ではなく、位相差AFのカメラが本道です。
連写だけできても、AFが機敏に追随するかどうかは、メーカーの高度な技術力が問われる世界です。

単に枝に静止しているだけで満足するならOM-D & ED75-300mmで大丈夫ですが、
羽毛まで鮮明に解像するかどうかは、距離に拠りますが、あまり期待しない方が良いでしょう。。

以下、一般的な話ですが、EOS 7DかNikon D300Sと300mm単焦点あたりが、まじめな入門装備です。
30万円程でとりあえず、そこそこ撮れるでしょう。それでも5回に1回しかAFが成功していないかも知れません。
これからのメジロや小鳥の動きものに、それなりには対応できます。

書込番号:15768895

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/02/15 19:33(1年以上前)

OM-Dユーザでこのカメラの信者ともいってもいい人間です。

それでも皆さんの仰る通り、カワセミは厳しいと思います。AF速いといっても特に追随性では一眼レフには絶対勝てないです。高速シャッターの望遠も充実してない状況です。

これは皆様おっしゃっている通りです。

ただいいカメラであることには間違いないので、カワセミ用ではなくスナップ、マクロ、風景などの撮影頻度も多いのであればお勧めです。

書込番号:15768929

ナイスクチコミ!6


R.F.さん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/02/15 20:14(1年以上前)

こんばんは。

OM-D愛好者です。新75-300mmも注文しました。
これで、野鳥も撮るつもりですが、あくまで散歩がてらの野鳥撮影です。
なるべく荷物を少なくして、風景もマクロもあれこれ撮るために持ち歩くレンズがいっぱいになったときのため用です。

一方、野鳥撮影をメインにする時にはニコンD7000にタムロン200-500ズームを、そして最近は純製300mmF4.0に1.4倍テレコンです。これに変えてから、AFも速くなり、トリミングしても十分な画質があるので満足しています。
タムロン200-500(ニコン用)に私のレビューも載っていますので参考にしてください。カワセミ写真が載っています。

カワセミの飛びもの、特に魚をくわえて水面から飛び立つシーンは大変難易度が高いです。
一緒に撮影している方の機材を見ますと、D7000や7Dにシグマ50-500mmズームか純製300mmF4.0にテレコンが入門クラスです。カワセミにはまってしまった方は、最終的にはフルサイズのフラッグシップ機に600mm、800mmの大砲を買っています。ここまで行きつく人も結構おられます。そういった方のすばらしい写真を見てしまうと、いつかは大砲ですね。

書込番号:15769110

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2013/02/15 20:34(1年以上前)

ダイビングシーンは諦めて、止まっているところなら、高倍率ズームのコンデジぐらいが
いいと思います。もちろんレンズ沼を覚悟しているのならデジ一ですが・・・

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000000162_K0000418746_K0000402689&spec=101_1-1-2-3,102_2-1-2-3-4-5,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,104_4-1-2-3-4,105_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16,106_6-1-2

書込番号:15769192

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2013/02/15 21:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

こんばんは。

飛びものはE−5+150mmF2+EC−20、あるいは50−200SWD+EC−20で
撮っていましたが、OM−D購入してからは今までのシステムを全て売却し、無理と言われて
いるこのミラーレス機のみでチャレンジしています。

はっきり言って難しいですよ。
今までのスナップ写真に加えてカワセミにもチャレンジしてみようという気持ちであれば
このOM−Dは最高のミラーレスですし、買って後悔はしないと思います。

カワセミ中心にシステムを組もうとするなら
7D+300mmf4+テレコン1.4(約670mm)をお勧めします。
比較的軽量コンパクトで約30万円で十分に解像した綺麗なカワセミ飛翔が撮れると思います。

150〜200万円の機材でも撮れない人は撮れません。
画面にカワセミを捉えられるか否かが最大のポイントで、出来ない人は高価格機材でも置きピン
になってしまいます。

1・2枚目  75−300mm  AFも早く9コマ/秒連写は気持ちいいです。
       一見暗いレンズとの印象があるかと思いますが、望遠としては決して暗くない
       です。それにSSも十分に確保できます。
3枚目    最近買ったボーグ1120mmでのMF撮影です。
       画格一杯・ノートリですが、ちょっと羽の上部が欠けてしまいました。
4枚目    同じくMFボーグで画格左端になんとか捉えた写真のため、ここまで
       拡大トリミングせざるを得なかった失敗作ですね。

C−AFの掛け方等コツがありますので、購入したらまたご連絡ください。

書込番号:15769337

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/02/15 21:30(1年以上前)

>岩魚くんさん

ムチャクチャうまいですね。凄い写真ありがとうございました。感動しました。

書込番号:15769438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2013/02/15 22:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

MF撮影

MF

レトロとデジタルさん

お褒めのお言葉を頂き有難うございます。

チャレンジ精神旺盛なことだけで、一桁機と競争しています。

AF撮影では状況に応じて、大小のAF枠を使い分けてピンが持っていかれない様に
すれば大方撮れます。(前出1枚目、今回の1枚目)

前出3・4枚目はまだまだピンが甘いのですが、あえて難しいMFでカワセミを追いかけて
います。
私としては置きピンご法度にした厳しい状況下でこそ腕が上がると思っていますから。
でも、9コマ/秒の連写に助けられているところが大きいんです。

書込番号:15769713

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4件

2013/02/15 23:20(1年以上前)

ご返信いただきました皆様、貴重なご意見大変参考になりました。
謹んで感謝申し上げます。
7DやD7000、D300Sなどの機種をご紹介いただきありがとうございます。
OM-Dではカワセミは少々厳しいようですね。
まだ本当に素人の私ですので、「そう考えるんだ〜」という具合に、
皆様のご意見はすべて新鮮で興味深いものでした。

今後もゆっくり勉強していきます。またご教授頂けましたら幸いです。

Gケニーさん、岩魚さん、素晴らしい写真を見せていただきありがとうございました。
こんなに綺麗に撮れるんですね。正直驚きました。
ファイティング・スピリットに火がついた気がします。
いろいろ検討して是非トライしたいと思います。

今後ともよろしくお願いします。




書込番号:15770009

ナイスクチコミ!1


松之山さん
クチコミ投稿数:167件

2013/02/16 12:17(1年以上前)

はじめまして。
おかげ様で素晴らしいカワセミの写真とそれを通してタフなスピリットをみさせて頂きました。素晴らしいですね。

カメラもバランスのよいアプローチが無難だと思います。結論的にはOMDでなんでも挑戦してみてはどうでしょうか?カメラ以上にカワセミが好きなら話は別ですが。その上でまた方法性を考えるのがベターかなと思いま
す。要はしっかりしたモチベーションが確立した時、本格的なステップアップするのがベターだと思います。
私のアプローチはフィルム時代、カメラを山に連れて行くことでした。一眼レフでしたがだんだんつまらなくなりました。行動が制限されて腰の引けた写真しか撮れなかったからです。コンデジは岩壁にぶら下がったままとれますからね、画質は悪くても写真は楽しかったです。まあ、しばらくやめてた写真をコンデジが復活させてくれたと言うことです
。それで今日多岐に渡って楽しむようになりました。まだ一眼レフには正直興味ありませんが。
自分の話しで申し訳ありませんが、コンデジからのステップアップでOMDは無難かな、と思います。色々使ってみてからステップアップ考えるのはどうでしょうか?きっと皆さんの写真がいかに素晴らしいか、いかに技術、ハートが素晴らしいかわかると思います。それと統計的には一眼レフ購入して写真から離れる人は多いですからね。

書込番号:15772170

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/02/16 23:28(1年以上前)

松之山さん
>統計的には一眼レフ購入して写真から離れる人は多いですからね。
そうだっぴゃ!

書込番号:15775120

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/17 00:29(1年以上前)

横スレ失礼します。
すばらしいカワセミの写真、本当に感動ものです。
私も撮りたいけれど・・・・・そばの川には居ないのです・・・(^0^;)
           それに表は寒いし・・・(^0^)ははは
昔は、動体ものでもMFですばらしい写真撮ってたんですよねぇ!
ハードウェアの進歩で連射秒間うん枚の時代になってずいぶん楽になってはいるのでしょうけれどしかし使いこなすにはそれなりの練習と根性が必要なのは今も変わりないようです。
カワセミの写真を投稿されているかたがたからはこのように教えられている気がします。
それからいつも思うのですが、推測はある程度仕方ない場合もありますけれど推測による評価はできるだけ避けたいものですよね。
ご自分の実体験によるご意見、報告が一番です。

書込番号:15775430

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12件

2013/02/17 13:43(1年以上前)

OM−Dでカワセミを撮ろうとすること自体、馬鹿げている。
枝に留まっているので止めておけばいい。それなら小学生でも撮れる。

動物園なら、毎日行けば必ず撮れる鳥はいる。失敗することを恐れることもないだろう。
しかし自然のカワセミは、フィールドで一日、会えないこともあれば、一週間、姿を見せない
ことも普通である。機会があっても日に2−3度程度かも知れない。

重要なのは、AF能力が高い機材を装備して、ヒット率を上げないと、失敗ばかりする状況に
なるということである。

まともな位相差AFの追従能力もない機種では、動く被写体には20−30回に一回しか
ピンがこないだろう。フレーム枠にも捕らえられないだろう。まぐれを前提にするなら、別だが。

OM−Dの上記写真もピンは甘い。それでも20回に一回も成功していないだろう。
またMFで撮れるような話をこんな板で自慢することも、そもそも誤解のタネになる。

もし、オリンパス信者に否定する証拠があるなら、その写真を数枚、貼付して欲しい。
無知な思い込みを披露するのは止めた方が良い。

書込番号:15777546

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2013/02/17 14:49(1年以上前)


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/17 20:10(1年以上前)


MFの写真ですね・・・・・(^0^)(^0^)

 

書込番号:15779157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2013/02/18 18:35(1年以上前)

私も岩魚くんさんのタイミングと構図は凄いと思いますが、やはりピンは来てないと思います。

Gケニーさんの作例と比べると、一目瞭然・・・やはりAF方式の壁は大きいと思います。

遠回りしたくないなら7D一択、辛うじて対抗馬はD7000ではないでしょうか。
私はソニーαユーザーですが、カワセミ相手ではとてもお勧めは出来かねます。

書込番号:15783487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2013/02/18 20:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

この辺りが私の、このレンズの限界かな?

近距離ならこの程度は写ります

ボーグですが、まだ解像不足を感じています

場合によっては画素数1600→600に落としたほうが良いかも

はい、そのとおりピンは甘いし、解像も乏しいです。

初心者とベテランでは見方が違います。
初心者はそこそこのものが撮れただけで嬉しいものです。
ベテランになればなるほど厳しい見方をして、もっと良い写真をと常々向上心に燃えています。

今回はカワセミに挑戦してみようかな?という初心者という観点から
OM−Dと75−300mmでこの程度の写真ならば練習次第では撮れますよという
つもりで写真を載せました。

私もこのシステムでは限界を感じています。
距離が短い場合はまだ良いのですが、柳の木をバックにした飛翔カワセミは25mほど
離れています。それをここまでトリミングしていますから無理があります。
だから、難しいMFボーグだけど歩留まり悪くてもこの解像力に挑戦し始めました。
まだ止まり物も飛び物も満足出来るものは撮れていませんけどね。

オリンパスもせめて300mmF4の単焦点を出してくれれば
かなり見れるものが撮れると思うのですが・・・

書込番号:15783941

ナイスクチコミ!19


松之山さん
クチコミ投稿数:167件

2013/02/18 23:29(1年以上前)

岩魚くん、いい人ですねぇ。
理屈は正しくて当たり前。大切なのは使う方向性ですよね。それを間違えると、正しい分言葉の暴力になるよね。
素人レベルと言ってましたから、技術だけの問題じゃあなく、資金を含むモチベーションだってそうですよね。
岩魚くん、ナイスバランス感覚です。カメラも自然への暴力にならぬよう気をつけましょう。

書込番号:15785114

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/19 00:00(1年以上前)

岩魚くんさん

  こんばんは・・・(^0^)2525

  岩魚くんさんのスタンスはとても気持ちが良いです。
  写真を心から楽しんでいらっしゃるのがよく分かります。

  そりゃー解像度の観点からいったら確かに甘いところがあります。
  でもこのような機材でここまで撮れるところがすごいと感心してます。

  オリンパスにも大砲がありますよね。
  300mmF2.8お値段受注生産品で90うん万円、90-250mmF2.8これもまた90うん万円弱、
  これだったら2倍のテレコンとマウントアダプターを併用して500〜600mm(35換算1000〜1200mmが実用範囲に入る(と思いますが!)。
  PROMINAR500mmF5.6FL(35換算1000mm)は30万円弱!

  趣味が嵩じればこんな世界も有りでしょうけれど、これらのいずれを使っても練習を積まなければ同じような写真は到底撮れるものではないでしょうね。

  300万円の投資をした機材で被写体に向けてシャッターをポンと押せば同じ写真が撮れるとは到底思えません。それほど甘くはなかろうと。

  でもそんな機材があったら参考まで教えていただきたいとは思ってますけど。

  で岩魚くんさん教えてください。
    世の中高画質化競争で何処まで行くんだろうかと思っているこの世の中で、4枚目の写真ですが「場合によっては画素数1600→600に落とした方が良いかも」とコメントがありますけれど、これはどういうことなのでしょうか。

  私は最近E-300を購入してこの描写力に大いに満足してますのでついこれと重ね合わせて読んでしまいましたけどどうも意味合いが違うようだなぁと思ったものですから。

  よろしくお願いします。

書込番号:15785286

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2013/02/19 21:12(1年以上前)

当機種
当機種

<松之山さん>
<ginganohikariさん>

こんばんは。

お二人には私の投稿・写真の真意をご理解頂き有難うございます。
スレ主さんの求めに対して、私はこういう意図で投稿(写真)しましたとまで
書かないと分からない方がいて困っていました。

スレ主さんも一応新たな認識を得て去られたようなので、この場をお借りして
ちょっと脇道に入らせていただきます。



【1600→600万画素に減らした件】

前出「止まり木のカワセミ」
よく見ると青い羽がつぶれて解像していないと感じたのが事の始まりなんです。
安さに魅かれてB級品のボーグを買ったからなのか?
まだ、ピント合わせが甘いからなのか?
こんな疑問をずっと持っていました。

画素数とセンサー(大きさ)との関係について・・・
小さい弁当箱にご飯を沢山ギュウギュウ詰めすると粒と粒がくっついて一粒の形が
なくなってしまいます。余裕持ってほんわりと詰めたご飯は一粒の形・光りも見えて綺麗です。
こんなイメージかな?と私は解釈しています。

センサーの性能も良くなり高画素化が可能となった昨今は解像度もアップしてきました。
これもセンサーの処理能力・高画素・レンズの解像力の3つがバランスよく整った場合だけで、
特にレンズの性能次第では大きく変わるものと思っています。

ランクの低いレンズでも短距離では驚くような解像が得られますが、ちょっと距離があると
レンズの良し悪しが歴然とします。
今回の75−300mmで撮った写真がいい例だと思います。

こんな考えを元に画素数減、ノイズフィルターoffにして撮った写真が4枚目です。
結果は4枚目のように短距離でトリミング不要(構図の関係上多少はあり)であれば
結果良好と判断しました。
600万画素は極端過ぎたので、次回は1000万辺りの画素数で撮ってみようと思って
います。
ただ、(今回の写真)のように500m程遠くから追い続けて半分の距離になったら
シャッターを切るものは当然大きく拡大しますから「ギザギザ」が目について全てゴミ箱入り
になってしまいました。
それに長距離の場合は大気の状態も大きく影響しますから、違った難しさも絡んできます。

あと、コントラスト不足も気になっています。

また、画素数絡みについて私の認識が違っていたらご指摘ください。

書込番号:15788809

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/04 18:12(1年以上前)

岩魚くんさん

 レス遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
 急に忙しくなり暫くこのコーナーに立ち寄りできませんでした。

 画素数を1600→600に落としたわけについて丁寧に解説いただきましたけれどどうもよく分かりません。
 オリンパスE-1は500万画素のカメラですけれど今でも愛好家が多いそうです。
 その理由としてアナログ的暖かみがある、とか巷間言われているようですが、これとも違うようですね。

 しかし75-300の解像度と申しましょうか分解能がどうも今一だとのご意見でけれど、テレセントリック性を重視したレンズとして喧伝し販売している製品がこれでは困ったもんだと思っております。
 つい最近コーティングを新たにしてしかも価格を下げて発売されるようですが、これもまた岩魚くんさんと同じ使い方をした場合どの様な評価になるのでしょうか気になります。

 <画素数とセンサー(大きさ)との関係について・・・
小さい弁当箱にご飯を沢山ギュウギュウ詰めすると粒と粒がくっついて一粒の形が
なくなってしまいます。余裕持ってほんわりと詰めたご飯は一粒の形・光りも見えて綺麗です。
こんなイメージかな?と私は解釈しています。>

  と仰ってますが言い得て妙とはこのこと、2000万画素になっても1億画素になってもぜひこのようでありたいと願っております。

書込番号:15848217

ナイスクチコミ!0


503CWさん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:6件

2013/03/05 00:06(1年以上前)

ginganohikariさん

こんばんは。

岩魚くんさんが仰ってるのはおそらく画素数を減らすと画素ピッチが広くなり
階調やDRが広くなるのではないかということだと思われます。

確かにフェーズワンのデジタルバックP+シリーズ等、CCDを使ったカメラで
もともと40Mpある画素を10Mpに落とすことで画素を結合し、
ノイズが発生しやすい中判デジタルのノイズ耐性をあげるものとして実装されている機種もあります。

ttp://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20090907_313117.html
※上記リンクの■高感度や連写に強くなる「Sensor+」参照。

しかし私の記憶が確かならばE-M5等、CMOSを搭載したカメラは現状では
画素結合できる機種はなかったと思いますので、元々16Mpある画素を6Mpに落としたところで
ファイルサイズが小さくなり撮影可能枚数が増えるだけで、米粒がより綺麗に見えることはないと思います。
むしろ野鳥を撮るならトリミング前提でフル画素を使った方が構図の調整が効き良いと思うのですが如何でしょうか。

どなたか補足ありましたらフォロー願います。

書込番号:15850039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/07 20:39(1年以上前)

503CWさん

レスありがとうございます。

  なるほどそう言うご説明ならよく分かります。
  まるで魔法のようなお話しで俄には信じられませんが645ハッセルなどでは可能なんですね!
  なら135でも4/3でも出来るようにすればいいのになぁと思いました。
  がしかしE-M5では出来ないと思われる由残念です。

  昔ミノルタTC-1を愛用してまして龍泉洞の緑の湖底が何もせずにそのまま見事に映し出されておりました。
  その後当時としては最新のデジカメで同じ場所を撮ったのですがまるでダメでガッカリしたものです。

  135にしても4/3にしてもフィルムのラチチュードにはまるで及ばないと感じております。
  高画素化に走るのもいいのですが階調やDRをもっと大切にして欲しいものです。

  503CWさんのご見解は誠に重要で、
  今のデジカメに本当に必要な物は何か?を提案しているとの思いを新たにしました。

  ありがとうございました。

  このテーマに関していろんな見方があろうかと思いますので様々なお立場ご意見を開陳していただければ嬉しいです。


書込番号:15861893

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ128

返信15

お気に入りに追加

標準

初心者 なにもうつりません

2013/02/05 16:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:2件

はじめまして。
先週末に購入し、昨日はじめて撮影しようとしたところ、ディスプレイにはヒストグラムなどが表示されるのみで被写体が表示されず、撮影できませんでした。

レンズにキャップがついていないか、レンズがきちんとはまっているか、モードがおかしくないか、など確認しましたが、どこに問題があるのかわかりません。

可能性としてどういうケースが考えられるか、ご教示いただけますでしょうか。

初歩の初歩な質問で大変お恥ずかしいですが、知恵を拝借させていただけますと、幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:15721102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
F92Aさん
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:160件

2013/02/05 16:50(1年以上前)

まだ時間内ですしスマホからの書き込みのようですので電話も出来るかと思いますのでメーカーのお客様相談室に問い合わせされることをお薦めします。早い解決になると良いですね。

書込番号:15721145

ナイスクチコミ!8


chimenyさん
クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:13件

2013/02/05 17:24(1年以上前)

再生時にINFOボタンを押しても変わりませんか。(取説P40)

書込番号:15721266

ナイスクチコミ!4


technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2013/02/05 17:37(1年以上前)

背面液晶に被写体を表示して撮影するには、ファインダー横のLV(ライブビュー |O|)ボタンを押します。
または、標準ズームレンズは最初にズームリングを回してレンズを少し繰り出す必要があります。

書込番号:15721326

ナイスクチコミ!14


ロブ☆さん
クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:32件

2013/02/05 17:38(1年以上前)

どのような設定にされているのかを書いていただければ、推測の手がかりになりますm(_ _)m
”撮影出来ませんでした”とありますが、
シャッターを切れなかったのなら、故障の可能性がありますので、販売店に持ち込んで下さい。
シャッターは切れても真っ黒な画像なら、本当に設定が適切なのか、Exif情報を確認して下さい。

Exif情報情報付きで画像をアップしていただければ、こちらの推測材料になりますm(_ _)m

書込番号:15721328

ナイスクチコミ!7


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/02/05 17:43(1年以上前)

こんばんは
オリンパスSCに電話をし、指示に従って操作すれば解決します(故障かどうかも判ります)。

書込番号:15721355

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1105件Goodアンサー獲得:153件

2013/02/05 22:50(1年以上前)

こんばんは
ちょっと確認してみました。


・レンズを外した状態ではどうでしょうか?

レンズをつけていなくても画面は表示され、シャッターは切れるはずです。
これができないなら本体側の不具合かもしれません。


・ボタンに連動してのマウントのロックピンはどうでしょうか?

レンズ取り外しボタン、もしくは、レンズロックピンが引っかっかって
いたりすると、画像が出てこないと思います。

両方共、絞り値が表示されていないようです。

書込番号:15722910

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/02/06 05:45(1年以上前)

犬にかませろさん
どんな場所で?!
どんなモードで、撮ったん?!

書込番号:15724048

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:87件

2013/02/06 23:34(1年以上前)

このカメラにはモードが2つあるw

1つはライブビューモードで、コンデジのよーに撮りたい被写体が背面液晶に表示されると同時に、同じ画面に各種データが表示される・・・

もー1つがファインダーモードで、被写体の映像はファインダー内に表示される。
デフォルトやとファインダーモード時には背面液晶は真っ暗やが、設定によっては この状態でinfoボタンを押すと、スーパーコンパネの画面や、「ライブビューモードに被写体が映らず各種情報だけ表示される」一見ライブビューモードの画像だけ真っ暗になったかのよーな画面が選べるw

しかも、そんときゃ、ファインダーに目を当てねーと省エネでファインダーの中も真っ暗・・・



・・・っつー状態があっけど、それだったりしねー?

もしそーなら、

>背面液晶に被写体を表示して撮影するには、ファインダー横のLV(ライブビュー |O|)ボタンを押します。
by 15721326

で解決する気がすっけど。





あー、でも、故障でももちろん映らないんで、がんばって調べてや〜

書込番号:15727786

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/07 20:30(1年以上前)

購入店に交渉して、交換してもらうのが良いでしょうね。

書込番号:15731063

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:2件

2013/02/07 21:36(1年以上前)

ファインダー横のボタンを押しましょう。

書込番号:15731427

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2013/02/08 20:21(1年以上前)

回答が寄せられているのに、質問をしたまま放置するのはマナー違反です。回答へのお礼も兼ねて、疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの報告をすると、今後同じ疑問を持った人の参考にもなりますので、ぜひ結果報告をしてください。

所持してれば。

書込番号:15735370

ナイスクチコミ!24


technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2013/02/08 21:52(1年以上前)

自己解決でもしたのでしょうか。
よく早い段階で状況を看破するーことができましたね。

書込番号:15735828

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/02/09 13:35(1年以上前)

ボタンを1回2回おしたら治ったんだろうな。

書込番号:15738529

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:155件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/10 00:47(1年以上前)

スレ主さん

アドバイスを求めておきながら、相変わらず放置ですか?
アドバイスしてくれた方へのお礼、その後の結果を報告するのがマナーですよ。

そうですよね、管理人さん?!
前のコメントは削除されましたが、これくらいは言わせてもらってもいいですよね?

書込番号:15741518

ナイスクチコミ!23


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2013/02/12 10:23(1年以上前)

オールドレンズとミラーレンズ(Tマウント)をとっかえひっかえしながら設定をいじってるウチに、設定リセットしたら、スレ主さんの症状になりました。
デフォルト設定って、そうなんですね。

ファインダー横のボタンで表示モード変更しましたけど。

なんで、ヒストグラムや設定値表示は出るのに画像は出ないのがデフォルトなんでしょうかね?
E-5とかのインタフェースのイメージなんですかね。

書込番号:15753758

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ23

返信13

お気に入りに追加

標準

シグマ 19of2.8

2013/02/04 13:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:29件

om-dを所有してますが
最近フィルムカメラのklasse sを買いました。
klasse sは単焦点レンズの38of2.8です。
素晴らしい描写をみせますが
om-dでも同じ画かくで
挑戦したくなり、シグマの19of2.8を注文しました。
om-dで単焦点は初めてです
描写はどんな感じでしょうか?

書込番号:15716121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2013/02/04 13:37(1年以上前)

撮ってみてご自分で感じる事が大切だと。
買ったのはご本人なんだし、
他人に評価を聞いても始まんないでしょう。
このレンズやカメラに限ったことでは有りません。

あ・それからフィルムで撮った画像でもアップすることは可能ですので。

書込番号:15716157

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/02/04 14:10(1年以上前)

あははー、もう注文しちゃったんだから、ご自分で撮ってみるんだね。  (V^−°)

http://kakaku.com/item/K0000350234/picture/#tab
ここにOM-Dでの写真もいくらかあるよん。 \(o‥o)

書込番号:15716259

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2013/02/04 14:15(1年以上前)

きっかけになったのが クラッセ とはこれまた玄人好みのセンスだねw

レンズ板でもクチコミが240件以上投稿されてるみたいだね。画像もレビューも出てるよ。チェックしてみた?

flickr 行ってさ、そのレンズとOM-Dの組み合わせ、検索してみな。
投稿者さんが国内で顔出しだったりするんでここには直リンしないけど、そのボディ+レンズで撮られたスナップや夜景が、
そこそこの数、投稿されてるから参考になるよ。

気持よく撮れるといいね。

それにしてもこのレンズ、もんのスゴイ値引きだね。定価から60%以上引いてるんじゃない?

書込番号:15716270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2013/02/04 14:16(1年以上前)

おっと ぐぅさん と一部カブった。ごめんよ、ぐぅさん。

書込番号:15716277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1105件Goodアンサー獲得:153件

2013/02/04 14:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

こんにちは

m4/3で広角なのでがっつりボケる訳でないのはご存知と思いますが、使い易いレンズと思います。

描写はよく分かりませんが”猫写”には良いと思います(^^)

書込番号:15716324

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2013/02/04 14:45(1年以上前)

皆さんありがとうございます!
すいません
注文しました。になってました(^_^;)
注文しようと思ってます。が正解です
皆さん詳しくありがとうございます(^-^)

書込番号:15716371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:39件

2013/02/04 15:39(1年以上前)

klasse sのこと知らないからだけど
注文前ならオリの17mmF1.8やパナの20mmF1.7あたりも 
比較検討してみたら良いと思います。

書込番号:15716523

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2013/02/04 19:35(1年以上前)

起動が遅いという投稿も2件ぐらいありました。
嫌になったら、軌道修正してもいいかも?

書込番号:15717410

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/02/04 20:52(1年以上前)

初めまして、カメラ旅さん。

僕もこの間買いました。
・・が、まだちゃんと外へ撮りに行けてません(;'∀')

買う前にここで同じように僕も質問させて頂きました。
参考になればと思います。

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001563/Page=11/SortRule=1/ResView=all/#15516470


買った直後にウチでOMDに着けて触った感じ、印象として確かに起動が遅いですが、個人的には許容範囲内です。
画質も“この値段でこのレベルなら全然OK”で、例えお試し買いでも後悔するとは思えない位です。

OMDだと、発色に関して、JPGだとモード設定でいくらでも方向を追えますし、RAWなら尚更もっと幅が広がるのではないでしょうか。

リニューアル後の価格次第では、現在の最安値9000円前後と言うのがどういう“価値”?になるのか、、、ちょっと面白いかもしれません(笑)

書込番号:15717772

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2013/02/04 20:59(1年以上前)

別機種

GF1+Sigma19mmF2.8等倍

Lumixではレンズ認識に時間を要するために、パワーSW-On、チョット待ってね、
撮影可能になります。1-2秒。

解像は良好で、F2.8開放で周辺までいけますが、
F4で僅かですがさらにコントラスト・解像感が向上します。

貼付はGF1による等倍ファイル。

書込番号:15717800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2013/02/04 22:02(1年以上前)

皆さんありがとうございます!
このレンズは値段の割には良くできてるみたいですね♪
酷評みたいのがあまり無い♪
確かに投稿写真なんかを見てると写りは良さそうです♪
シャープな感じに見えます。
皆さんからの投稿写真やコメント
感想などを見てると
ますますの購入意欲がわいてきました!
om-d初めての単焦点レンズ
楽しんでみますp(^-^)q
明日買ってきます(笑)

書込番号:15718240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/02/04 22:02(1年以上前)

このレンズ自体はよく写ると評判です。カメラにより起動時間がかかる場合があるのと、やや大きいこと、それにそう明るくないことがマイナスポイントです。AFは速いのはよい点です。やすいですから、他に似たレンズをもってないなら買って損はないと思います。

書込番号:15718241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2013/02/04 22:40(1年以上前)

G3で使い始めましたが、軽いのとAF静かで速いのはいいですね。
あとやっぱり安いのが一番うれしい。Lightroomで補正もしやすいので
後処理も楽なレンズです。絞り羽まじめにつくられてるのもいいですね。

それよりクラッセ新品ですか。うらやましす。おめでとうございます。

書込番号:15718502

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:86件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

多機能なので機能を覚えられないまま、アートフィルターは数回しか使っていませんでした。
いつもアートフィルターがややこしいなと思っていたのですがあまり深くか考えずに
今まではライブメニューやメインメニューのピクチャーモードで変えていたのだと思います。


そろそろ使いこなそうかとモードダイヤルを ART にするといきなり リーニュクレール になって
左下に ART11 と表示されて設定を変えられません。

マニュアルによればモードダイヤルを ARTにすればメニューが出ると書いてありますが上記のような状態です。
ちなみに SCNモードではメニューが出ます。  
 
何か基本的な設定があるのでしょうか?  それとも壊れてるのでしょうか?

書込番号:15702371

ナイスクチコミ!0


返信する
かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/02/01 21:23(1年以上前)

アートフィルターの制限をしていませんか?
メニューから、歯車マーク→AF/MF→ピクチャーモード表示・・・だったかな。
確認してみてください。アートフィルターが一部表示しないとなっているかも。

書込番号:15702444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2013/02/01 21:27(1年以上前)

僕も完ぺきに使いこなしているわけではないので、今調べてみているところですが・・・

おそらく試されているでしょうが、設定リセットではどうでしょうか?
僕のやつは特に設定していないはずですが、説明書通りの動きをしています。
仮に設定だとしたらこれで行けると思います。

とりあえずとしてはダイヤルがARTになっている状態で十字キーのOKボタンを押すと
フィルターを選べる画面(本当はダイヤルを合わせたら出るはずの画面)が出せるはずです。
これでも駄目なら故障の可能性が高いかもしれません。

書込番号:15702471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2013/02/01 21:33(1年以上前)

かづ猫さんの言われている方法で正しかったようです。
自分もあまりアートフィルター使ってなかったものでわかりませんでした。
おはずかしい。

書込番号:15702505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/02/01 21:46(1年以上前)

かづ猫さん、小鳥のお尻でご飯3杯さん  ヒントをいただき、ほんとうにありがとうございます

あああああ〜〜〜〜ありましたあ

歯車→表示/音/接続→Control表示→ART でARTメニュー on/off  がoffになってました。・・・なんて深いメニューだ!
購入したころ、ガイド表示がうるさいので色々いじりまくっていた頃に off してしまったみたいです。
後二つメニューが off になってますが機能が分からんので on にしておきました。

おかげさまで、初めてARTフィルターのメニューを拝めました。
これで、ようやく簡単にアートフィルターを楽しめるようになりました。

感謝感謝です!

書込番号:15702569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:16件

2013/02/01 21:51(1年以上前)

PモードなどからARTにした時、設定画面(右にイメージが出るメニュー)が出る時と出ない時ががあります。撮影中に、ちょっと焦ってしまいます。
出ないとき「OK」ボタンを押せば逆L字型の設定画面になります。ダイヤルをARTからずらし、再度ARTにすると設定画面が”ほぼ”出ます。
SCNに合わせると必ずイメージ付きの設定画面になりますし、「OK」ボタンを押してもメニュー付きの画面になります。ARTのほうは設定がおかしいんでしょうかね。仕様なんですかね。
機会があったらサービスセンターに聞いてみます。
でも、何なんでしょうね、この動きは?

書込番号:15702598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:16件

2013/02/01 21:57(1年以上前)

(追記)
設定項目のcntrolの設定は「ON」です。
でも、いきなりARTに回すと設定してあるフィルターに時々入ってしまいます。SCNに入れてまたARTに戻ればいいんですが手間なもので。

書込番号:15702635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/02/01 22:02(1年以上前)

Lonely Diverさん

貴重な情報ありがとうございます。今後のまごつかずにすみます

すれ違いですが、ボタンに割り当てた2倍テレコンモードが効かなくなることが良くあります。
シャッター切ったりすると戻るのでまあいいかと思ってますが・・・・どうもよく分かりません

書込番号:15702668

ナイスクチコミ!1


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/02/02 00:13(1年以上前)

液晶を触るなどして、タッチシャッターの状態、AFフレームがタッチで移動してるなどの状態で、ボタンに割り付けたデジタルテレコンが呼べない経験があります。
確か、OKボタンですか?
押すと解除されてデジタルテレコンを呼び出せたかと。

書込番号:15703465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


おりじさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:148件 フォトパス 

2013/02/02 09:14(1年以上前)

そうめんながしさん おはようございます。

E−M5はよくできたカメラで、操作法を気づかないだけのような気がします。

購入当初2倍のテレコンモードが効かないことが間々ありました。
OKボタンを押してやればいいのですが、ちょっと億劫ですね。

私の場合は、MFピント合わせのときの拡大枠表示が出ているときに、テレコンを使おうとしたのが原因で、オリンパスプラザでOKボタンを押すように習いました。

その後、拡大表示に割り当てているボタンを長押しすれば拡大枠が消えることに気づき、今はそうしてます。

機能満載ですが、その機能があることがわからないことが、大きな問題ですね。

書込番号:15704583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/02/02 12:15(1年以上前)

かづ猫さん、オリジさん
なるほど、OKボタンだったんあですね。
購入以来ボンヤリと変だなあと思っていた機能?が今回スッキリとしました。
本当にありがとうございました。

ここまで場合の数が多いとFW設計も大変そうですね、久々にメカも画質も取り回しも
楽しいカメラなので今後のオリンパスに期待したいです。

書込番号:15705385

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

標準

動画撮影中のピント合わせについて

2013/01/27 14:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

クチコミ投稿数:90件

今までE-M5ボディーとNOKTON17.5mmのレンズ一本で遊んでました。
最近、LUMIX G VARIO PZ 45-175/F4.0-5.6のレンズを手に入れ昨日初めて動画撮影を試してみました。その時感じたことなんですが、ズームレバーでT側〜W側へ、W側〜T側へ動かす、そのときにピントを維持しながらズーミングする方法はないのでしょうか?
昨日いろいろと試してみたのですが、ちょうど良い焦点距離に来た時、一度ズーム操作を止めてシャッター半押しでピント合わせをしないといけない。こんなもんなんでしょうか。
何か良い方法があれば教えてください。

書込番号:15677905

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1089件Goodアンサー獲得:167件

2013/01/27 16:11(1年以上前)

通販王子さん

こんにちは。

AF動作のお話から推測すると、
S-AF設定になっているのではありませんか?

動画撮影時のAF方式をC-AFに変更してください。

MFはズーミングでピント位置が変わるので、
スムーズに動作させるのは難易度が高いと思います。

書込番号:15678321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2013/01/27 20:54(1年以上前)

自分も悩んでます。

C-AFだとピンが安定しなくて悩んでます。

f値の問題もあるのでしょうか?

書込番号:15679699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:14件 TAKAチャンネル 

2013/01/28 04:08(1年以上前)

撮影時の状況(晴天屋外or曇天、雨天、夕方、夜間・・・室内照明の程度など)
そして撮影対象(対象が景色や動もの等・・・)

様々なケースが考えられますが、一般的にはC-AFモード設定で極端なパーンを避け、ズーミングをやんわりすれば”そこそこ”ピント追従する筈です。

又はC-AF+TRモード歩合の良い方。

屋外で十分な光量があれば絞りをF8〜F11まで絞って露出補正+3。Mモード設定でパンフォーカス気味に撮影

自分もE-M5+キットレンズ(電動ズーム)で模索中です^^;

書込番号:15681332

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2013/01/28 19:28(1年以上前)

Tubby spongesさん、マッシー8931さん、Moriban250Fさん、返信がおそくなりましてすみません。

あれからC-AFで試してみましたがどうも喰い付きが悪いような感じです。
このレンズはズームレバーでの動きが遅いと聞いたことがあるんですが、それでもついていけないのでしょうかね、E-M5は。

一度手動でスローズームを試してみたいと思います。

それから測光方法にも関係あると思いますが皆さんはどのように選ばれてますか?

書込番号:15683659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件 Facebookマイページ 

2013/01/28 23:19(1年以上前)

コンサートのビデオを良く撮るのですが、
C-AFは食い付きが悪い以前にズーム比固定状態でピント位置が周期的に前後にふらつきますし、
C-AF-TRは被写体が動かなくてもトラッキングが外れます。
フォーカス以外にも、ISOオートが悪さして明るさやWBがふらつきます。
Mモードにして安定したかのように思いましたが、最近ときどき明るさがちらつきました。
動画性能は呆れるほどお粗末すぎるので、近々オリンパスへ苦情と修理依頼を出すつもりです。

書込番号:15685071

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 6月 8日

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <380

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング