OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全240スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 13 | 2013年2月6日 20:29 |
![]() |
13 | 14 | 2013年1月26日 01:25 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2013年1月23日 17:16 |
![]() |
42 | 14 | 2013年1月17日 18:35 |
![]() |
5 | 2 | 2013年1月5日 18:54 |
![]() |
15 | 8 | 2013年1月6日 01:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
本日、OM-Dの価格交渉をしました。
過去zuccaさんの投稿がある価格106000円ポイント20%よりは、下がりませんでした。
zuccaさんの投稿より半月ですが、如何な値段だと思いますか?
また、これはレンズキットの価格です。
書込番号:15675049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

106,000円と云う価格に不満があるのであれば、ご自身が納得できる価格に値下がりするまで待てばよろしいのでは。
他人がどう思うかなんて、どうでもいい事だと思います。
私は82,000円位でE-M5のボディを予約購入、発売日に入手できました。
ポイント値引きをフル利用するだけのポイントを持っていたならば、もっと安く購入する事ができたのですが。
使い始めて10ヶ月程になりますが、その間にこのカメラで沢山の写真を撮る事ができたので充分満足しています。
後継機種が発売される頃になれば、E-M5は旧モデルとなりかなり安くなると思います。
私はE-M5以外のカメラは、このタイミングで購入してきました。
でも5軸手振れ補正と内蔵EVFに魅せられてE-M5だけは、我慢できず予約購入してしまいました。
書込番号:15676237
11点

納得できなければ下がるまで待つ。
値切り術を磨く
書込番号:15676470
1点

電動ズームレンズキットですよね?
持ち出し8万円ならいいですが
ポイント込みでは高いと思います。
個人的な感想です。
書込番号:15676618
3点

どこのお店で交渉したのですか?
自分は今月10日にOM-Dを購入したのですが、ヨドバシカメラで9万円ポッキリとポイント20%で購入することができました!
あれやこれや言ってなんとかその価格まで落とさせましたよ!
価格交渉は強気で行えばなんとかなるものですよ!頑張ってください!
書込番号:15678137
2点

後継機って、1年以上先だよね。
そこまで待てば安くなるんだろうけど、それまでは、値段の安い
コンデジかなんか買ってしのぐ、ということかな??
後継機が新機能満載ででれば、そっちが欲しくなってしまうだろう
し、結局、同じ思案が永久に続く。
誰だっけか、写真は自分の人生そのものだ、と言ってた人がいたけど、
スレ主には、人生を記録する機会は永久に来そうもないね。
書込番号:15678978
0点

厳しい意見が多いですね。
私は発売直後に買いましたが、発売からしばらくたった今106000円ポイント20%
なら買わないと思います。いいカメラなんですけどね。
もしOM-Dにこだわりがなければ他メーカー他機種を検討してはどうでしょうか。
書込番号:15679071
3点

横スレ失礼します
enjyu-kさん、白いトンボはシオカラトンボなのでしょうか?
昔は普通にその辺飛んでいたのですが見なくなって久しくなりました。
書込番号:15679967
0点

valusさん、こんにちは。
昆虫の写真は時々撮る事があるのですが、昆虫に関しての知識は小学生以下のレベルです。
お尋ねのトンボの名前も良く判りません、ゴメンネ。
3枚目の花火の写真に写っている川の河川敷の水溜りで撮りました。
鷹の仲間のミサゴ(オスプレイ)を撮りに行ったのですが、待ちくたびれてたまたま見つけたのがトンボだった訳で…(何も撮れずにお帰りは、悲しいですから)
仕事が夜勤なので、これからシオカラ(イカの塩辛)をつまみに一杯飲んで寝ることにします。
ミサゴと虫の写真貼らせて頂きました。
書込番号:15686794
1点

しろてつ3さんは、どちらのヨドバシカメラで購入されましたか?
書込番号:15718951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-M5を発売時に買いました。
106000円ポイント20%はそんなに悪くない値段のような気がします。
ポイントで必需品の予備の充電池とメモリーカード、レンズの保護プロテクター、液晶保護フィルムを求めればいいのではないでしょうか。(残りのポイントは使いこなしてきて、交換レンズが欲しくなったときにも使えます。)
CP+で後継機も発表されなかったことですし、早く買って早く楽しむ方がいいと思うのですがいかがでしょう。
3月まで待てば安くなるかもしれませんが、欲しい機種を欲しいときに買うのが一番幸せだと思います。
書込番号:15722548
0点

ありがとうございます。
ヨドバシカメラにて、85000円で購入致しました。
ヤマダは、87000円でした。
レンズフィルターとSDカード、ポイント20%です。
どちらも同じサービスでしたので、安い方で購入致しました。
書込番号:15724686
2点

スレ主さん
購入、おめでとうございます。
購入した店舗名、購入金額は支払い金額なのかポイント分を差し引いた金額なのか、購入金額にはフィルターとSDカードを含んでいるのか別なのか等、本レンズキットの購入を検討している人たちのためにもう少し具体的に報告してもらえませんか。
書込番号:15724883
0点

秋葉原です。
85000円支払いで20%ポイントとSDカード16GB、レンズフィルターをつけてもらいました。
実質68000円でした。
数店舗時間をかけ回りました。
すみません。詳細を書かずで。
書込番号:15726668
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
http://digicame-info.com/2012/12/e-5evfm43.html
今のところはこんな情報しか見当たらないようですが、月末のCP+で何らかの発表があるかも?
書込番号:15651380
0点

43Rumorsやデジカメinfoを見る限り、後継機という情報はまだありませんね。
現在ある噂は、E-P3後継機、E-5後継機、もしかするとE-M5の上位機種です。
E-5後継機とE-M5上位機種が別物か同じものかはなかなか見えてきません。私も情報が欲しいような、無い方が幸せなような・・・そんな感じです。
それ以外で情報を得ている方、どうでしょう?
書込番号:15651386
0点

確かな情報、まだないみたいですね。
今年三月でちょうど一年ですかね、価格のほうもあまり下がっていませんかね、
・・・一年では、?と思いますがね、(早〜)
EVF,モニターとか、更に良くなるでしょう、
・・・個人的には、縦型でも使える可変式のモニターにしてほしいです。
クニャクニャしたボタン類も改良してほしいところです。
メーカーには改良して欲しいところを、お願いしときました。(上記と画像編集の充実等)
後継機は正常進化が予想されますが、どうでしょうか?
まぁ、欲しい時が買い時なんでしょうが、タイミングだよな〜、
あまり、スペック等にこだわりますと、買えなくなってしまいます。
初号機ですから、早めに買い求められても良しと思いますがどうでしょうか?
・・・スレ主様には、実際操作、撮ってみる事をおすすめ致します。
一年ならば、EM-5sの名で出ないかな〜?二年サイクルで、が希望です。
特にユーザーは、後継機は、気になるところです。
書込番号:15651782
3点

このカメラと直接関係無いですが、皆さんご利用の情報源サイトにマイクロフォーサーズ規格協賛メーカーが増えた旨の記事がありますね。(フォーサーズと混同されやすいですが、マイクロと書いてます。)
これらの協賛メーカーがレンズで出すのか本体込みのカメラとして出すのか気になりますし、このカメラの後継機種には影響はあると思います。
またフォーサーズ機種のE-5には後継機種の噂があるのですが、マウントがマイクロフォーサーズとのハイブリットを目指すとの記載もあり、それだとこのE-M5の上位機種とも受け取れてしまいます。
どちらにせよ、小型機種はすでにラインナップ上にあるため、今後の機種には、耐久性や高機能が追加された高級機が予想出来そうだと私は考えています。
書込番号:15652033
1点

昨年、OM-Dが出る時に、年末くらいから盛んにスペックの予想話が出ていました。
現状で全くその手の話題が出ていないことを考えると、次のタイミングは秋かと
思っています。
どんなスペックで発売されるのか非常に楽しみですが、画素数はそのままで、完成度をあげるような後継製品を望んでいます。
書込番号:15652488
1点

発売は今年秋以降。43レンズもストレスなく使えるが、基本m43機。しかし、em5の後継後続機ではなく、上位機種。43レンズにはマウントアダブターで対応。以降、OMDは2系列になり、上位機種のみマウントアダブターが使える……以上、勝手な部分を含む推測です。
書込番号:15652810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まいこのPC さん
OM-D後継かどうかわかりませんが、今日のデジカメinfoに次ような噂が。
http://digicame-info.com/2013/01/post-454.html
書込番号:15653656
1点

大江戸カメラ散歩さんの情報でもわかりますが、もうこの段階まで来ちゃったんなら次機種出ますね。
オリンパスのサイトで新たな協賛メーカー発表してますが、あまり一般になじみのある会社では無いですね。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2013a/nr130121mfourthirdsj.cfm
まいこのPCさんがご購入を検討されているのと同じく私も検討中です。オリンパスの発表は参入メーカーや競合メーカーの動きを睨みながらの情報操作になるのは、いたしかた無い。
けれども当方も潤沢な資金に恵まれた身分ではないので、今回は本当にスレ主様の気持ちがわかります。
ところで、新規参入メーカーはどのような会社なのかご存知の方いませんか?
書込番号:15653863
0点

日経トレンド誌にも、上位機種とありますから、こちらに期待ですね!
協賛メーカーは、デジカメinfo に載ってますが、業務用のメーカーみたいです、
最近コダックでも、マイクロの新機種発表ありました。
E-M5は、現状のまんまかと思います。
まだ、高いしね!
改良して欲しいヶ所もありますが、1年まだたってませんから、来年まで引っ張るんじゃないですか?
書込番号:15653982
3点

今春に出るのはE-P3の後継機でPENでしょう。
同じ手ぶれ補正が載るか載らないかでE-M5の価格変動も違ってくるでしょうか?
年内にフォーサーズ対応の上位機、来春にこの機種の後継機ではないかと予想します。
書込番号:15654182
1点

E-P3の後継機がNEX6のようにEVFを内蔵するといいのですが・・・
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000001545_K0000434047&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13,103_3-1-2,104_4-1
書込番号:15654989
0点

2月にCP+が開催されるのでPENに関しては何らかのアナウンスがあるかもですが、OM-Dはフラッグシップ機なのでパナのGHシリーズのように2年程度は新型は出ないかと思います。
書込番号:15655001
1点

噂を鑑みてマイクロフォーサーズとフォーサーズの統合。
フォーサーズのレンズはハイブリッドマウントで延命処置
と、予想します。
E-5もそろそろモデルチェンジ???のタイミングのような気がしますので
年内には何かしらの発表あるかも知れませんね。
書込番号:15655334
1点

モデルチェンジ早すぎ。
自動車のモデルチェンジが4年から6年に延びたように、カメラのモデルチェンジも
長くなる。レンズが変わらなければ、写真なんてほとんど違わない。
消費税も上がることだし、今後のモデルチェンジは長くなると予想。すでに
ボディの性能はいきつくところまで行き着いちゃった感じだし。
デジカメインフォなんていい加減な情報を信じるのは止めよう。一応、該当記事を
読んだけど、確たる情報は何一つない。
書込番号:15671063
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

私も、この並びには不満を感じます。
ファームアップとかで改善して欲しいです。
書込番号:15653183
0点

メーカーに問合せ/要望を出してみてはいかがでしょうか?
書込番号:15655061
0点

Lonely Diver さん,じじかめさん、ありがとうございます。
やはり不満に感じておられる方もいたんですね。是非変更をお願いしたいです。
書込番号:15660121
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
先日、前から購入しようと検討していた OMD EM5のシルバーの
レンズキットを購入しました。 カメラ初心者で、はじめて、
カメラを購入したのですが・・・ 付属品とか、まずは最低限
揃えたほうが良いものを教えて頂ければと思います。
自然や、山登りが好きで、これから色々な所へ、出かけて写真を
撮りたいと思っています。 また、桜や花などもたくさん撮りたく
ボカシに興味があるのですが・・・ 今のレンズでも、腕を磨けば
撮れるものですか? カメラの知識を色々つけていかないとと思って
います。・・・
0点

こんにちは。
>付属品とか、まずは最低限・・・・
まずはSD、これは当然お持ちだと思いますが、予備も必ず準備しておきましょう。いかに信頼性の高いメーカーの物でもトラブルは起きる可能性があります。
レンズの保護フィルター、使わない方もいますが、あったほうが安心だったりします。
液晶の保護フィルム、クリーニングキット、適当なカメラバッグ、あとはOM-Dの解説本とかデジタルカメラの使い方(風景や花などの撮影のコツ)を書いた本など。
ボケについては理屈が分かっていれば、レンズキットでも十分撮れますが、状況によっては他のレンズのほうがいい場合があります。ただこれは実際に使ってみて、ご自身で何が必要か判断してもらわないと、人によって感じ方は違いますから。
書込番号:15617449
1点

ご購入おめでとうございます(^^)
小生の場合、カメラ本体(+レンズ)を購入した場合、次を手配しています。
・レンズプロテクター
・メモリーカード複数枚
・予備電池
・場合により、カメラバッグ(インナーバッグなら、手持ちのカバンが利用出来るかも)
遮光器土偶様と同じですね。
ボケについては、キットレンズのマクロ機能で寄って撮ることで、マクロ域は簡単にボカせます。逆にぼかさないほうが難しいかも。
ポートレートなどでの大きなボカシはよっぽど寄らないと難しいかも知れません。
これは、45mm/F1.8やらシグマの30mm/F2.8の単焦点を買った方が手軽です。
書込番号:15617579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

山等で可憐な高山植物を大きく撮影したい場合はマクロレンズが必要でしょうね。
あとは、追々必要と感じられた物を購入されて行かれれば良いかと思います。
一遍に揃えても使わない物も出てきます。(小生の場合は他機種ですが外部フラッシュ)
書込番号:15617797
0点

山登りする方でしたらレンズキットを買われて正解ですね。
自分もまだまだですが12-50mmで撮った画像です。
山での撮影頻度の高い広角とマクロはこのレンズで問題無いです。
マクロモードはコンデジライクな操作で簡単にある程度撮れます
自論ですが「数打ちゃ当たる」で同じ花を何枚も撮ると良いです。
いずれ明るい単焦点やマクロレンズも考えるとして
まずはこれでビシバシ撮って下さい。
書込番号:15617992
5点

あともうひとつ重要になってくるのは
山登りにもよりますがいかにカメラを持ち歩くかですね。
ザックに入れたのでは歩きながらの撮影は出来ませんし
そのまま持ち歩くのも汗まみれになります(防滴機構ではありますが)
普段は手から離れ、撮りたい時は手早く出したいです。
自分は肩掛けなどいろいろ試行錯誤してこんな風に落ち着きました
実際に背負うとお腹からベルトのあたりにカメラバックがきます
初め身体にくっついて暑いかなと思ったのですが
上りは前かがみなので身体から離れます
書込番号:15618105
5点

12-50mmのレンズキット(シルバー)をずいぶん前に購入してその当時はそこそこ使っていましたが、そのうちあまり使わなくなっていました。
しかし、昨年末にLUMIX GX VARIO 12-35mm/F2.8の存在をとあるブログで絶賛の嵐を知り、高額でしたが買ってしまいました。これは素晴らしいです。ベールを一枚はがしたようなクリアーさで12-50mmは使っていません。物のはずみで35-100mmF2.8もつい最近買ってしまいました。これも素晴らしいものです。ご一考ください。
書込番号:15618568
6点

私も最近購入しました。12-50は面白いレンズですね。秀逸な焦点域にマクロ機能、自動・手動切換え。F値は暗いですが、このレンズで撮れる画はかなり幅広いと感じています。最初からごちゃごちゃ買い足さずに、まずはこれを使いこなそうかなと思います。私が買ったのはSDHCにプロテクト・フィルター、レンズフード、液晶保護フィルム、ハンドグリップ(純正じゃない)くらいです。
恐らく次のレンズは9-18かなと思いますが、まずは1本使いこなせるようになりたいです。私はレンズ沼にハマるならフルサイズにします。
書込番号:15618685
4点

そういえば。
他でも書いてますが、12-50は逆光に少し弱い感じです。14-42の方が逆光耐性上では無いかと感じてます。
フードも使ってますが、12mmにあわせたフードでは望遠域ではほとんど生かせず。
ということで、逆光の撮影の際に、フレアが気になるならば「ハレギリ」を覚えてみましょう。
OM-DはEVFなので、フレアが判りやすいという利点もありますので。
ハレギリについては、ググッってみてください(^^)/
書込番号:15618910
2点

>12mmにあわせたフードでは望遠域ではほとんど生かせず。
イエイエ、あの「純正フード」(LH-55B)は、9-18mm 用の流用ですから、9mmに合わせてある筈です。
私は、「これでは、フード本来の効用は期待できない!」と考え、汎用のゴム製フードを使っています。
書込番号:15619036
4点

メカロク様。
ぐあ、12mm用ではなく、9mmの流用でしたか(^^; ソリャダメダー
ハレギリ用に下敷きをかばんに入れてますが、ラバーフードなども検討しますかね・・・
書込番号:15619056
1点

必要なフードは数センチ繰り出さないといけない位置になるので、素直に純正を付けといて、必要に応じて手をかざすことに私はしてます。手を添える場所としてなんらかの硬めのフードが欲しく、結局純正にしました。カメラのサイズを考えるとケラれのない最大のフードは大きすぎかなと思います。このあたり、オリの開発者のご意見も聞きたいけど、結局は道具として納得がいければ何でもアリですよね。
書込番号:15620361
3点

スレ主さん
初めまして、ご購入おめでとうございます。
初心者であろうが慣れている人であろうが、とにかく「使う」に限ります。
そのカメラ・レンズで「何が出来るか」を頭と体で覚えて下さい。
カメラは写真を撮ってナンボ、習うより慣れろ、ですね。
理屈なんて後から付いてきますよ。
(とりあえずマニュアルは、暫くは携帯して出かけた方が良いと思います)
ボカすと一言に言っても、望遠でボカすのかマクロ(接写)でボカすのか、で撮影方法(と必要なレンズも)も変わってきます。
それも含めて、購入されたキットレンズの特性を1日も早く理解する事です。
後は、1枚でも多くの写真を見まくる!
この板でも、ネット上でも他にも沢山のユーザーさんの画像を見る事が出来ます。
他の人のモノマネでも良いんです。
自分がそれらを見て「こういうのを撮りたい」と思ったら、同じような写真を撮ってみる。
そうこうしてる内に、「自分の写真の撮り方」が何となく解ってくるようになります。
で、初めてそこで“自分に、他に何が必要か”が見えてくるので、自然とレンズ沼(orボディ沼とも?)に・・って話になるワケです(笑)
楽しいフォトライフを♪
書込番号:15620380
5点

ご購入おめでとうございます。
お気に入りのストラップを探すのも楽しいですよ。
『人様とは、ちょびっと違う、私のカメラ』って
ググっと愛着が強くなったりします。
書込番号:15631946
3点

Salieriさん
ですよね!!解ります、それ☆
僕もボディを何台か持ってますが、全て同梱ではなく、自分で選んで買った市販のものを着けてます!
書込番号:15632276
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
E-M5の動画性能について、どなたかお願いします。
私は現在ソニーDSCHX30VとキャノンS95を使っており、静止画はS95、動画はHX30Vと使い分けています。
S95の動画は録画中にオートフォーカスが利かず、録画スタート時のピントで撮り続ける事になり、とても使い物になりません。また、手振れ補正もソニーとは性能の次元が違うという感じで、揺れまくります。
この2点がE-M5でどうなのか、とても気になります。オートフォーカスが追従してくれるのか、手振れ補正は動画でも5軸なのか、あるいは5軸ではないけれど、いわゆるアクティブ手振れ補正なみに利くのか、その辺をどなたか教えていただければ幸いです。
0点

書込番号:15574933
1点

> この2点がE-M5でどうなのか、とても気になります。オートフォーカスが追従してくれるのか、手振れ補正は
> 動画でも5軸なのか、あるいは5軸ではないけれど、いわゆるアクティブ手振れ補正なみに利くのか、
キットレンズの12-50mmで動画撮りますが、AF静かで、追従も良い感じ、手振れ補正もかなり強力だと思います。AF追従速度が他の機種に比べて速いか否かや、5軸手振れ補正しているのかどうかは、分かりませんが…
12-50mmの電動ズームは、ズーム速度を回し方で自在に変えることができますし、動画でのアートフィルターやワンショット エコー、マルチエコーなどの効果も使えるので、なかなか楽しいです。
私は、MP4形式で撮って、自宅のパナのBDレコーダーに取り込むことが多いですが(ファイルの拡張子だけ変えて)、扱いも楽だと感じています。
勿論、ビットレートや、長時間の連続録画にこだわるのならば、GH3などの方が良いのだと思いますが…どの程度のモノを望むのか、ということで、満足度は変わってくるかもしれません。
書込番号:15575764
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
初めてのm4/3機としてOM-Dを購入しました。初心者以下の質問で恐縮なのですが、理解が正しいかご教授ください。これまでフルサイズのみを使用してきたため、今年初めて買ったAPS-Cとm4/3で頭が混乱してしまったようです。
1.m4/3用50mmのレンズは35mm換算で100mm相当の画角と理解しています。質問は逆のケースで、フルサイズ用50mmのレンズをアダプター経由でm4/3で使用した場合、m4/3用としても50mmレンズであり、換算100mmの画角になる、という理解で正しいでしょうか?
2.m4/3では上記50mmレンズの中央部分(おいしい部分とでも言いましょうか)だけを使用していると考えてよろしいでしょうか。
3.同じレンズで同じ画角になるように撮影距離を変えて撮影した場合、F値が同じであれば被写界深度、ボケ具合は同じになると考えてよろしいでしょうか?
写真はPlanar T* 50mm F1.4を5D MarkU、NEX-C3、OM-Dで撮影距離を変えて撮影した例です(最短距離の関係で条件が同じになってなくてすみません)
1点

1.焦点距離はレンズに固有の値なので
フォーマットサイズが変わっても常に同じ値ですよ
なのでMFTにMFTの50mmでもフルサイズの50mmでも中判の50mmでも常に画角は同じです
(注:インナーフォーカスの場合はフォーカスの位置で変わります)
2.まあよく言えばおいしい部分がだけ使っているといえるし
悪く言えばレンズを設計した人の思想を無視しているとも言える
3.ボケはあまり興味がないので後の人にタッチ(笑)
書込番号:15573942
1点

1.Yes
2.美味しい部分じゃなく美味しかった部分って感じですね
グラスの底に溜まった味の濃い部分だけを取り出し
元のグラスの量になるまで水で薄める
簡単にいえば全体を使った時の半分の画質になるわけです
画質にこだわるなら専用レンズをつかいましょう
3.No.撮影距離が変わったらボケ量も変わってしまいます
書込番号:15574132
1点

ぱぱ55さん、こんにちは。
> 3.同じレンズで同じ画角になるように撮影距離を変えて撮影した場合、F値が同じであれば被写界深度、ボケ具合は同じになると考えてよろしいでしょうか?
撮影距離を変えても、画角は変わりませんので、、、ここは「被写体の大きさが同じになるように撮影距離を変える」という理解でよろしいでしょうか?
もしそうでしたら、このご質問の答えはノーです。
同じレンズを、別のセンサーサイズのカメラに付けたとき、被写界深度を同じにするためには、絞り値と撮影距離を同じにする必要があります。
書込番号:15574139
1点

ぱぱ55さん こんにちは
1.はフルサイズで有っても マイクロフォーサーズで有っても焦点距離自体は変わらず センサーサイズの大きさにより 画角が変わるだけですので 実焦点距離に対し 全て同じように換算しますので お考えの通りで良いと思います
2.フィルム時代は 仕上がりがフィルムですので画質が良いといわれて来ましたが デジタルの場合 センサーサイズが違っても同じサイズでの比較になりますので
フルサイズとフォーサーズの場合 フォーサーズ2倍に拡大しての比較の為 画質の面では良くなるとは言えない気がします
でも周辺光量不足のレンズの場合は 回りがカットされる為この場合は有利になると思います
3.被写界深度は 焦点距離でも変りますし 距離でも変りますので レンズ同じでも 距離が変れば 被写界深度変ります
書込番号:15574201
1点

>3.同じレンズで同じ画角になるように撮影距離を変えて撮影した場合、F値が同じであれば被写界深度、ボケ具合は同じになると考えてよろしいでしょうか?
同じレンズで同じ画角にする為には、同じセンサーサイズのボディに着けなければなりませんよ。
この部分ですかね?『今年初めて買ったAPS-Cとm4/3で頭が混乱してしまったようです。
』に該当するのは?
ある焦点距離のレンズを
より小さなセンサーサイズのボディに着けると
画角が小さくなります。(=換算焦点距離が大きくなる)
よって
被写体を同じ大きさで捉える為には、
撮影距離をより長くする必要があります。
・フルサイズセンサー >>>距離:n>>> 被写体A
・APS-Cセンサー >>>距離:n×1.6(1.5)>>> 被写体A
・m4/3センサー >>>距離:n×2>>> 被写体A
上記のように解釈するとよいのではないですかね?
これで基本的には被写体Aを同じ大きさで捉えられると思います。
つまり、撮影距離が延びるほど、被写界深度は深くなり、ボケは弱くなっていきます。
混乱が治まるとよいですね。
書込番号:15574287
3点

ある爺さんを想定して、
被写体との距離を進めると(歳が進むと)、ボケも進むと覚えれば簡単です。
書込番号:15574356
2点

他の条件が同一でしたら、被写界深度は被写体までの距離の 2 乗にだいたい比例します。
m4/3 でフルサイズと同じ画角になるようにすると撮影距離が約 2 倍になりますので、被写界深度は約 4 倍になるといった感じです。
こちらのページに計算フォームと近似式がありますので、数値を入れて試してみてください ^^)
http://homepage3.nifty.com/ruupictures/study/focus.html
書込番号:15574399
3点

みなさま、ご回答ありがとうございました。理屈ではだいたい理解できたのですが、どうも撮影時に体がついていきそうにありません。所有しているレンズについても新しいレンズかのように使い慣れして体で覚えようかなと思いました。
感覚的にはフルサイズでの画像中央部分をトリミングして拡大したようなイメージなのかなと理解しました。たまにボケにくいと指摘を受ける理由が良くわかりません。相対的にはそうなのかもしれませんが、写真としてはいくらでも撮りようがあるとしか思えませんし、実際のところ私がアップした例でもボケすぎて写真になっていないレベルだと思うので、あまり心配せずに新しい世界として楽しみたいと思います。
あふろべなと〜るさん、
ご回答ありがとうございました。大方のレンズが周辺では苦しい思いをしていると思うので中央付近をおいしいと表現してしまいました。
BABY BLUE SKYさん、
実際のところはおいしい部分を薄めちゃう感じなんですね。アナログな世界なので大丈夫なのかと思ってました。
secondfloorさん、
>>ここは「被写体の大きさが同じになるように撮影距離を変える」という理解でよろしいでしょうか?
はい、質問はそうでした。自分が撮った写真から同じボケ方に見えたのでそう思ったのですが、実際はf1.4だと被写界深度が浅すぎてわかっていないだけでした。
もとラボマン 2さん、
ご回答たいへんありがとうございました。3は大変な間違いなようですみません。
不比等さん、
>>この部分ですかね?『今年初めて買ったAPS-Cとm4/3で頭が混乱してしまったようです。』に該当するのは?
はい、ずっとフルサイズだったこともあり、このあたりの知識ゼロで写真を撮っていたようです。ちょっと初心に帰って勉強するかなというところです。皆さんから教えていただいた内容を頭で理解する前に、所有しているレンズラインアップで撮影慣れして体で覚えた方が速いかもしれません。。。
阪本龍馬さん
>>ある爺さんを想定して、被写体との距離を進めると(歳が進むと)、ボケも進むと覚えれば簡単です。
あはははは。これはフルサイズだけの世界でも同じなので理解しやすいです。
めるせんぬさん、
計算して思ったのですが、そもそもf2未満の世界で撮影するシチュエーションは自分にはほとんどないように思えます。フルサイズではそこそこ存在したのですが、中央部分をトリミングして拡大したようなイメージのm4/3ではf2.8くらいで十分なのかな・・・
書込番号:15578032
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





