OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全240スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 19 | 2012年12月30日 15:08 |
![]() |
15 | 10 | 2012年12月23日 17:09 |
![]() |
22 | 12 | 2012年12月19日 14:44 |
![]() |
0 | 12 | 2012年12月15日 12:06 |
![]() ![]() |
43 | 26 | 2012年12月15日 10:33 |
![]() |
1 | 4 | 2012年12月11日 21:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
この春、部下の結婚ラッシュがあり、これを理由にして
明るいレンズの購入を予定しています。
現在12−50oのキットレンズを所有していますが、
75oF1.8か、パナの35−100oF2.8を候補にしています。
実際結婚式場などで撮影する場合、どちらが適切でしょうか?
皆様のご意見を賜りますれば幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
0点

頼まれての撮影でなければ、標準ズームで十分です。
場合によっては高倍率ズームという手もありますが、男性は結婚式の時手ぶらに近いですから
交換レンズなんて持っていく余裕は基本的にないですし、必要もないかと。
むしろ綺麗に撮るなら、RAWを前提に。外付けストロボによるバウンスが必須。
レンズよりも外付けストロボを優先させた方が良いです。
書込番号:15541869
0点

osarusanですさん
>75oF1.8か、パナの35−100oF2.8を候補にしています
議論の余地なく後者です。明るさの差はたいしに問題にはならないでしょう。それより、これくらいの望遠で単レンズとなってくると、室内でのスナップは難しいと思います。35-100ならズーミングできますので比較的対処しやすいでしょう。
ただし、いずれにせよ望遠なので被写体との距離を取らねばならず、間に障害物が入り込みがちだと想像します。また、画角が狭いため、いきおい、ひとりずつのカットになるでしょう。もし複数の人物を入れてもピントはひとりにしか来ないはずです。
で、少し離れたところから、新郎新婦を美しく(芸術的に?)撮るなら、これらのレンズでもいいでしょうが、客席のスナップにある程度以上の比重を取るなら12-35/2.8がいちばんだろうと思います。
書込番号:15541886
0点

私のオススメはLUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035です。
35mm換算で24-70mm相当のf値2.8通しの標準ズームがオススメです。
室内での撮影はf値2.8が重宝すると思います。
スレ主様が仰っているLUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S. H-HS35100と2本揃えればたいていのことに対応できると思います。
書込番号:15541891
3点

明るいレンズよりも、望遠レンズの方が良いように思います。
激しい動きも無いので、暗いところでも設定次第では何とかなります。
望遠レンズをオススメするのは、結婚式でガチャガチャ動いたら、目立って来場者に迷惑かけてしまうので、邪魔にならないところから狙ってあげた方が良いように思います。
書込番号:15541900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プロの方はバウンズで撮ってますね
やはりプロの人は撮影に専念できるのと慣れていることもあり到底かなわないので
友人目線での撮影した写真が喜ばれます。
GF1+14-140mmレンズの140mm(換算280mm)+バウンズストロボ使用
二人まで約20mです。
参考にしてください。
書込番号:15541902
0点

部下の結婚式ですよね。
立場がどれくらいの距離のある部下なのか解かりかねますが、同僚と違い部下との事。
あまりバタバタ撮り歩くのも、どうかと思います。
決めのスナップ時のご使用であれば、明るい単焦点レンズ。例えばパナ25/1.4か20/1.7。
席から雰囲気をというのであれば、おっしゃる35-100/2.8など望遠域がいいかも知れませんね。
書込番号:15542078
2点

これを理由(口実、家族への言い訳)にして、
(便乗して、かねてより欲しかった趣味の)明るいレンズの購入を予定しています。
・・・と、読んだが、どーなんか?w
そして、結婚式ラッシュなだけで、出るのは披露宴なんではなかろーか、と。
そんでもって、その2択なら35-100買ぅときw
使える場面が多くてつぶしが利くで〜
もし結婚式の口実度が高くて実はすでに持ってるレンズでほとんど撮るつもりで、普段の趣味撮影が心の中では新レンズの使い道の本命、なら75も、えーかもしれん。w
俺はα900に135Zも持ってったけど、ピンポイントの決めシーン専用になって、ほとんどのシーンはEP1+キットレンズで撮ったんで、案件の75のばーいも活用シーンは限られると思われるが、撮れた写真はおもろいでww
ま、どっち選ぶにしろその2択なら服装によってはポッケに入るんで、
>男性は結婚式の時手ぶらに近いですから交換レンズなんて持っていく余裕は基本的にないです
よけいなお世話じゃwww
書込番号:15542298
5点

親族とは違い席も近いでしょうから、12-35mmF2.8ぐらいがいいと思います。
書込番号:15542331
0点

アップで撮りたい場面も有りますから、35−100oF2.8の方が使い良いとは思います。
書込番号:15542424
2点

レンズも欲しいところですが、フラッシュはどのような予定でしょうか。
付属フラッシュでは圧倒的光量不足になりそうな。直射すると美しく無いですし。
フラッシュ前提で、14-150とFL-50R(FL-600R)の組み合わせもありかな?とか思いました。
書込番号:15542462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

osarusanですさん おはようございます。
結婚式ならばプロや大勢のカメラを持たれているか違いますので、単レンズであなたの撮りたいようにフレーミングするのは大変なのでズームが良いと思います。
但し結婚式が口実ならばあなたの欲しい方で良いと思います。
私はお呼ばれ時はAPS-Cですが明るい望遠ズームで新郎新婦特に花嫁さん中心に自然光で撮り、良いものだけをプレゼントしていますが通常のストロボの周りも詳細に写った写真でないので趣があり結構喜ばれています。
書込番号:15542520
1点

フラッシュ無しならば、F1.7 20mmか12-35mmF2.8
をお勧めします。
手持ちのレンズの中では、12-50mmでしょうか。
書込番号:15542659
2点

結婚式の撮影は何度もしましたが、何をとって欲しいか希望は聞かれたでしょうか。
本人たちのアップばかりの綺麗な写真は、その時には良いですがよほどのナルシストでない限り後で見返すことはないでしょう。
参列していただいた方々の楽しそうな雰囲気を7割、本人たちを3割程度にすると後で楽しめます。運動会でもそうですが、本人のアップばかりというのは、記念(記録)写真にならないのです。ビデオも同じ。自分しか写っていない運動会の映像は後で見ません。
35mm換算70〜200mmのレンズが室内で必要なのか?、レンズ交換している暇があるか?高倍率アップなら、ほとんどがブレるでしょうし、そんなにウロウロできません。
従って、キットレンズで十分です。デジタルズームもついているし。ストロボの活用を考えたほうかいいです。
でもこの際、言い訳をつけて買っておこうというのもたしかにありですね。
頑張って、喜ばれる記録写真をお撮りください。
書込番号:15542865
2点

>75oF1.8か、パナの35−100oF2.8を候補にしています。
>実際結婚式場などで撮影する場合、どちらが適切でしょうか?
メインカメラ使うのならどちらも適切ではないと思います。
シュチュエーションが絶えず変化するブライダルでレンズ交換するには向かないです。
サブカメラで使うのであればどちらでもいいとは思いますが、投資に対して活躍の場は少ないと思います。
ブライダルカメラマンは24−70+ストロボで事足りています。
望遠を使う方が珍しいくらいです。
ブライダル写真はキットレンズで十分カバーできると思います。
光量は必ず不足するのでストロボをお持ちでなければまずはストロボを購入された方が良いと思います。
どんなに明るく高性能なレンズでも足りない光は補えません。
ストロボできちんと光りの回ったキットレンズの写りが断然いいです。
ノンストロボで撮影するくらいなら一眼でなくともコンデジで十分なくらいです。
どうしても明るい望遠が必要であれば、パナのLUMIX DMC-FZ200の方が値段的にも安く、F2,8通しで、1台で集合、スナップ、会場の隅からでもアッップの写真が狙えて便利ではないでしょうか?
どのような写真を望まれているか分かりませんが、カメラマン付きならメインの新郎新婦はプロが重点的に撮られると思います。
私が撮影を頼んだ時はプロが行き届かないゲストやチャペル、会場全般をメインに撮ってもらいました。
喜ばれる写真をプレゼントできるよう頑張って下さい。
書込番号:15544661
1点

12-50に外付けストロボ。
これで十分かと思います。
私も部下との位置関係が気になりますが…、
披露宴等で上司の方が撮るのをあまりお目にかかったことがありませんが…
部下の方が、喜ばれるならいいですが…
書込番号:15544972
1点

結婚式ラッシュですか。口実としては充分でしょう!!
結婚式&披露宴写真のセオリーなんかもこの場合は関係ないでしょう。記録写真や記念写真の類は、親戚やら友達がいっぱい撮りますから。上司はど〜んと構えてご自分の好みの写真、アーティスティックな写真を撮られれば良いんじゃないでしょうか。
だったら買うのは高いほう!!安い方は気づいたら買っちゃってますからね。
とは言え、候補の2本ですと似たような価格帯ですよねぇ。
で、部下の方披露宴であれば35-100の方が使いやすいと思います。
上司の方のテーブルは新郎新婦に近くなりますし、席によって距離感が随分変わりますからね。
どさくさに紛れて12-35かパナライカ25mmを買い足しておけば、完璧ですね・・・
書込番号:15545491
0点

皆様、たくさんのご意見ありがとうございました。
お察しの通り、結婚式を理由に明るいレンズを購入しようという下心もあり、
気になっているレンズを候補にした次第です。
ご指摘頂いた、ストロボの事は正直あまり考えていませんでした。
参考になりました。
私は少し子供っぽいところがあるのか、部下の結婚式も友人の結婚式も
あまり意識せず、写真を撮ろうと思ってました。
確かに周囲の眼からすれば、あまり上司がカメラを持ってウロウロするのは
奇異に見えるかもしれませんね。
とりあえず、外付けストロボのみ購入してキットレンズでおとなしめに撮影しようと
思います。
皆様、沢山のご意見、どうもありがとうございました。
書込番号:15545735
0点

親近感のある理想の上司さんではないですか。
以前に20mmF1.7と45mmF1.8を持って参戦しましたが
20mmの方が画角的には使いやすかったです。
結局近くまで行かないと視線をこちらに向けてくれませんし。テーブルでの楽しい雰囲気が撮れると良いですね。
今買うなら17mmF1.8ですかね。
書込番号:15547094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう締められたようですが、私だったら75mmF1.8で花嫁のポートレートを狙います。
このレンズの写りは別格です。
上手に撮れば式場のカメラマンの撮れない素晴らしいポートレートが撮れると思います。
ありきたりの写真は沢山の人が撮っているので他の人にまかせ、カメラ好きの上司としてさすがと思われる写真を撮ったらどうでしょうか。
フラッシュは使わずに可能ならば前ボケ、後ボケを生かした最高の一枚を撮ってプレゼントされたら喜ばれること請け合いです。
2,30枚撮れば花嫁の自然な表情で素敵な作品が1枚は撮れると思います。
75mmF1.8は自分の腕がワンランク上がったような写真が撮れますのでお薦めします。
書込番号:15547430
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
先日OMーDを購入しました。超ビギナーなので教えてください。
主に1歳の子供や自分を含めた家族の写真を取るために三脚の購入を考えています。
オススメの三脚などの御指南をお願いします。
2点

撮影内容をみると、あまり高価なものは必要ないように思います。
スリックのFシリーズで軽量のものなどあるので、そちらを選んで見てはいかがでしょうか
書込番号:15514512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タガノボーディングさん こんばんは
キング Fotoproシリーズ三脚 C-4i(T)
http://kakaku.com/item/K0000139206/
キング Fotopro カラーアルミ三脚 C-5i
http://kakaku.com/item/K0000260731/
辺りが 強度的にも価格的にも 良いように思います
書込番号:15514536
1点


私も、ベルボンUT-43Qを使っていて、小型・軽量で使いやすい三脚です。これに、素早くカメラを取付・取り外しが出来る「クイックシュー」ヘッドを追加しています。型式はVelbon PHD-41Qです。
書込番号:15514882
3点

こんばんは
満足度ランキング2位の、ベルボンの ULTREK 45L が良いと思います。
http://kakaku.com/camera/tripod/ranking_1070/rating/
書込番号:15514897
1点

タガノボーディングさん こんばんは。
私もUT−43Qをお勧めします!
最近、購入して今日も使いましたが、ほんと小さくて持ち運びが楽です。
それに使い勝手もいいし、十分に実用性あります。
(私の機材はカメラとレンズで1.3kgほどです)
大きい三脚や小さくても長い三脚は持ち出すのが億劫になります。
この雲台は三脚にジャストフィットしてるので、カバンにも入れやすいと思います。
以上、ご参考まで。。。
書込番号:15515096
2点

皆さんありがとうございました!
大変まよいましたが、ベルボンのEX400にしようかと思います。
またよろしくお願いします!
書込番号:15515142
2点

>ベルボンのEX400にしようかと思います。
そんな機種があるのでしょうか?
書込番号:15518936
0点

> >ベルボンのEX400にしようかと思います。
カタログを見ても、見当たりませんでした。
書込番号:15519079
0点

EX400は無いようですが ファミリー三脚のEXシリーズには 400番台の 444.430.440の3機種は有るようですね
書込番号:15519151
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
現在、E-1.E-620とともに下記のレンズを所有してます。
1.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/9-18_40_56/index.html
2.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/14-42_35_56/index.html
3.ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/50_20macro/index.html
4.ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/70-300_40-56/index.html
上記のレンズの中で、これはOM-Dには使えない、使いにくいとかあったら教えてください。一応ファームウェアは最新です。
もちろん使用にはMMF-3が必要なのはわかってます。
2はマイクロフォーサーズ用を買ったイイという気はしてます。それ以外の、1.3.4のレンズについてご意見を伺いたいです。
特に4はかなり巨大になるので、どうなのかな?と思ってます。
一応こちらでイメージは掴んでみましたけど、実際にお使いの方がいらっしゃれば使い勝手などをお聞かせください。
http://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
0点

キモノ・ステレオさん、こんにちは。
1、3、4では3の50mmマクロをE-M5で使いましたが、
正直AFは遅すぎて使えないと感じました。
MFということなら問題ないですね。
使いやすさはマイクロの60mmマクロのほうが上ですが、
E-M5+50mmマクロの描写は、使い難いのを我慢してでも使いたくなるぐらい素晴らしいと思います。(^_^)
書込番号:15482099
5点

キモノ・ステレオさん、はじめまして。
2,3,4のレンズはOM-Dにもよく用いています。1のレンズは所有していません。
2の14-42mmはOM-Dでも使いやすく、画質もいいですね。
3の50mmマクロは、画質はすごくいいのですが、OM-DではAFが非常に遅く、なかなかピントが合いません。現在、マイクロフォーサーズの60mmマクロレンズが出てからは50mmマクロは全く使っていません。
4の70-300mmは、E-620と比べOM-DでAFがすごく遅くなるという印象はありません。できれば、マイクロフォーサーズの75-300mmを買いたいのですが、値段が高いので、未だこの70-300mmを使っています。
3と4の作例を挙げますね。参考にしてください。
書込番号:15482420
2点

E-M5 + Zuiko Digital ED 70-300mm F4.0-5.6 鳥は動きまわるのでたいへん |
E-M5 + Zuiko Digital ED 50mm F2.0 Macro もっさりした猫ですらAFに頼るのはNG |
キモノ・ステレオさん
はじめまして
50mmマクロと70-300を持ってますが、他の方の指摘のとおりAFが遅いのが難点ですね
とくに50mmマクロは静止ものに限定すれば我慢できるレベルですかね
サンプルを2つほどあげときます
書込番号:15482659
3点

私は、M.Zuiikoの60mmマクロを検討しましたが、50mmマクロの方が画質的に好感が持てて、乗り換えをやめました。
6028は、AFも速く、シャープな写りが持ち味ですが、反対に5020の柔らかい表現が好きです。
それと6028の円形ボケがあまり好きでなくて。
レンズ性能としては当然6028が上でしょうが、私はあえて5020を使い続けています。
花が中心なので、AFスピードの速さをそれほど要求しないのも原因の一つです。
書込番号:15482730
2点

皆さん、作例をいろいろありがとうございました。
出来れば装着した際のバランス的な感想を書いて頂けると助かります。
ボディがかなり小さく軽いので、70-300ミリあたりとのバランスがかなり気になります。他のレンズに関しても主観で結構ですから書いて頂けると助かります。返事は明日の夜くらいになると思いますが、皆さんよろしくお願いします。
書込番号:15483255
0点

キモノ・ステレオさん
こんばんは。
私は1と4を持っていますが、M4/3のレンズもかなり揃えたので今まで使っていなかったのですが、
先日鎌倉に行くことになって、E-M5にはパナの12-35mmF2.8とMZD75mmF1.8を、E-P3には1のZD9-18mmをつけて撮影してきました。
ZD9-18mmの使い勝手はなかなか良くこれならMZD9-18mmは買う必要ないなと思いました。
レンズとカメラのバランスも全く気にならなかったです。
もともとレンズを支えて持ってカメラはシャッターを押すだけの撮り方をしていますので、バランスは全く気にしていませんし、グリップも要らないと思っています。
野鳥を撮る時などはニコンのサンヨンにE-P3を付けています。
書込番号:15484222
2点

70-300ミリとのバランスと言うとこんな感じすか。。。
MMF-3と70-300の間にEC-14が入ってます。
あと三脚座は中国製のキヤノンのぱちもんを加工して
フィッティングした物です。
こんなんじゃご参考にならないすね(笑
書込番号:15484846
2点

マッチングシミュレーションでイメージは掴んでるとのことですが、
マウントアダプターのMMF-3はかなりちゃちな作りなので、
70-300mmだと持ち方等に気をつけないとちょっと怖い気もしますね。
天体望遠鏡のBORG 71FLをE-M5につけて手持ちで撮ったりしてますが、
バランスに関しては、慣れると気にならなくなりますね。
まぁ、マイクロ専用のレンズと比べると、使いやすさは全然違いますけど、、。(^_^;)
50mmマクロは、バランス的には問題ないと思いますよ。(^_^)
書込番号:15487212
1点

キモノ・ステレオさん、こんにちは。
OM-DにZD70-300使用の”個人的”感想です。
ZD70-300
・写りそのものはMZD75-300、VARIO100-300と比べても上の気がする。相性いいのかな?
・AFスピードは当然遅い。ただ元々位相差でも遅いから4/3ボディからでも差はあまり感じ無いかも。しかし条件によってピント合わない事も多いからストレスは溜まる。合わないときは近くまでMFで補助してAFにしていた
・換算等倍マクロは便利。OM-Dだと何故かスイッチをMFにしなくてもAFで最短まで出来たので。(故障なのか他機種でもコントラストAFだと出来るのかは不明)
強力手振れ補正で換算等倍時も手持ちで意外といける
・バランスはOM-Dにグリップ付けてると問題無く感じた。本体のみだとアンバランスですが、これは使用される方次第ですかね。レンズ中心に持てば実用的には問題無いと思います。他の方が言うようにMMF-3に負担が掛かる気がするサイズだが、これくらいは大丈夫でしょう
・三脚固定時のバランスも悪いがグリップのバッテリー収納部が少し前に出っ張ってるお蔭で、しっかりしてる三脚なら問題なく使えた。ボディのみでは取付したことない
上記の通り問題無いと言えば無いが、他のマイクロ用レンズを使いだすとスムーズさ、コンパクトさでストレスを感じ結局手放しました。スピードとは別にAF時の挙動が気持ち悪いというか官能的とは真逆というか、何か気分悪いんですよね。フィーリングが悪いと言えばいいのかな。感じ方は個人差大きいでしょうが。
私はZD70-300はVARIO100-300を経てMZD75-300に。
ちなみにZD9-18もMZD9-18に落ち着きました。
マイクロ専用レンズの軽快さを知ってしまうと、、ってところですかね。
今はフォーサーズボデイを持っていませんが時々レフタイプが欲しいかな?と思うこともあります。(私の場合は懐古的な意味合いになりますが)
E-1とE-620をお持ちとのこと。OM-D併用ならアダプター使用が合理的ですよね。
書込番号:15488194
2点

キモノ・ステレオさんこんにちわ♪
私はボディのみの購入で
レンズは全てフォーサーズ用です、
6本所有していますがAFが使い物になるレンズは
ZD14−54Uかパナライカ14−150の2本くらいです、
ほかは遅すぎ、迷い過ぎでストレス溜り過ぎ、
で、もっぱらMFで使用しています。
ZD5020MACROです、
MFで撮影、写りは気に入っています。
書込番号:15495502
1点

ZD70-300は所持していないので、
ZD50-200SWDです、
+テレコンEC-14で、
「レンズおばけ」になります。
私の個体だけかもしれませんが
アダプター、テレコン、レンズの3段重ねにすると少しガタがあります、
でも、写りには影響は無いようで・・
カメラ内テレコンも使用したので
35mm版換算で1120mmの超望遠になります。
全てMFで、
強力な手振れ補正のおかげで気楽に手持ち撮影できて重宝しています。
書込番号:15495568
2点

いろいろありがとうございました。
大変参考になりました。
本当にみなさんお上手な写真で、本当に同じレンズなの?って思いたくなるくらい自分は駄作ばかりです(^^;
特にマクロのアップとかよくブレませんね。私がへたくそなんでしょうが、、、、
また風景のお写真とかは偏向フィルターとかお使いなんですか?とてもスッキリとした空気を感じます。
機材の割に素人なんで、今年は散財しすぎたのもありOM-Dの購入は見合わせて、みなさんを習って、もうちょっと前向きに写真に取り組みたいと思います。
OM-Dの購入は来年の目標にしたいと思います。いろいろありがとうございました。またよろしくお願いします。
書込番号:15500489
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
現在、PL-1およびPL-2を所有しております。レンズはキットレンズ(14−42mm)およびパナソニックの20mm/F1.7を使用しております。
年末の海外旅行を控え、新たなカメラまたはレンズを購入しようと考えております。当初、OM-Dと同様のセンサーを搭載したPM2を購入予定だったのですが、皆様の書き込みを見ていると、PM2と手ぶれ補正の不具合について多数拝見し不安に感じています。(現在のPL1,2ではあまり感じずに使っていました・・・)そこで、少々大型になりますがOM-Dを購入するか、PM2の改善までの間、PL1,2をそのままでレンズを購入しようかと悩んでいます。レンズはOLYMPUSの12mm/F2.0かPanasonicの12-35mm/F2.8が候補です。旅行で使うことも多いためできれば小ぶりのカメラがよいのですが、撮影後、画質がかなり気になってしまうたちで・・・・。
0点

僕ならOMーDにパナソニックの1235かな。
書込番号:15474855
0点

PM1からOM-Dに買い換えました。
PM1に問題があったわけではなく、単純にEVFと防塵防滴、バリアングル液晶、より強力な手ブレ補正に魅力を感じたからです。
PM2でも、特に気になるほどは手ブレ補正が問題になることはないと思いますよ。
少なくとも私は気になりませんでした。
ただ、OM-Dにも予算的に手が届くならばOM-Dをオススメします。
全部入りの素晴らしいカメラだと思います。
PM2購入後もOM-Dが気になって、結局は購入してしまう気がします。
書込番号:15474885
0点

こんばんは。
OM-Dいいと思いますよ。
PL-1、PL-2と使い分けて楽しめると思います。
書込番号:15474923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

近日中にあるという噂のファームアップも楽しみです。
それによってはさらに使い勝手がよくなるという人も多いのではと思いますよ。
書込番号:15474946
0点

aiueo197853さん、こんばんは。
私はPL-3からの買い替えでしたが、画質はかなり違うように感じますね〜
それと手振れ補正も強力になって、ブレ写真がほとんどなくなりました。
(望遠は弱いような気がしますが、広角〜標準はSS1/4で撮れますね。1/8もあれば十分です^^)
レンズについては旅行ならやはりズームが便利でしょうね。
私はキットレンズの12-50ですが、予算がおありなら、やはりパナの12-35F2.8でしょうね。
書込番号:15475102
0点

さっそくの皆様の返信に感謝します!!
やはりOM−Dへの買い替えのお勧めが多いんですね!
PM2への買い替えは中途半端ですかね?
書込番号:15475125
0点

中途半端というか、OM-Dとは方向性の違うカメラでしょう。
何よりもコンパクトさ、コストパフォーマンスのよさを求めるならPM2。
EVFや防滴防塵、より強力な手ブレ補正を求めるならOM-Dです。
OM-Dはやっぱりそれなりに重いですよ。
PM1は通勤のお供として持っていくことはできましたが、OM-Dはできません。
書込番号:15475292
0点

かさばりますが、旅行であればキットレンズも持っていて損はないと思います。広角から中望遠までこれ一本でいけますし、マクロとしても使えます。何よりも防塵防滴なので、突然の雨や雪でも安心です。単体では結構しますが、キットであればかなり割安ですし、旅行の途中で何度もレンズ交換しないですむのは大きなメリットです。画質も割とよいですし、かつてはE-M5との組み合わせでAFのスピードも世界最速を謳ってましたからね。当然ですが、ボディを買う今しかキットとしては買えませんのでおすすめします。
書込番号:15476052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先週イタリア旅行から帰りました。
旅行メインでしたら、E-M5とキットレンズのコンビネーションはレンズの長さを気になさらなければお勧めですよ。12-50mmレンズの口コミに感想を書かせていただきましたので参考になれば幸いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000323108/#15461974
すでに14-42mm、20mm/F1.7 をお持ちのようですから、開会旅行の被写体は広角が似合う場合が多いと思いますので12mmF2は良い選択と思いますよ。一方予算と重さを許せば
14-42mmを軽いPL-2に残して、E−M5+12-35mm/F2.8は万能かと思います。
書込番号:15477049
0点

>PM2への買い替えは中途半端ですかね?
モードダイヤルが不要ならPM2でいいと思います。
私はモードダイヤルとチルト式液晶が欲しくてE-PL3にしました。
書込番号:15477241
0点

PL-1とPL-2お持ちで、更に追加でOM-Dもしくは軽さを求めたらPM2との事ですが、
ボディを更に購入し、いつも複数台持ち歩かれるのですか?
そして、撮影後の画質が気に成る性分・・・
ボディの差よりも、写真はレンズの差が多いです。
でしたら、ボディよりも、レンズ購入で良いのでわ?
写りだけでしたら、私も使ってますが20/1.7はびっくりするぐらいいい写りをしますよね。
ただ、AFが遅い・・・・
今お持ちの14-42mmを買い換える意味で、パナ12-35/2.8でいいんじゃないですか?
それに後々35-100/2.8を購入したら、f/2.8のズームは画質に文句はないと思います。
そしてレンズは資産になりますので、いま新しいOM-DやPM2も来年あたりには旧型になってる
かも知れませんよ(^^;
そうしたらまた新しいボディを狙われるのですか?
といいながらも、お金に余裕があるなら物欲優先でいいと思いますよ^^
折角の海外、OM-D E-M5 + 12-35/2.8 購入し、ポケットに20/1.71本持って行きましょう♪
書込番号:15478261
0点

aiueo197853さん
こんにちは。
以前ここで手ぶれ補正のぶれ誘発の件を書いたものです。E-PL1s&20mm F1.7からE-M5&12-35mm F2.8とE-PM2に変更しましたので、いくらか参考になるかと思います。
ボディ買い替えの最大のメリットは20mm F1.7の遅いAFが倍近く速くなることです。特に再AF時(1枚撮った直後の2枚目のシャッター半押し時など)の速度向上が顕著でして、それでもMSCレンズに比べると遅いですがもうE-PL1sには戻れません。AF精度やシャッターのレスポンスも段違いです。
手ぶれ補正のぶれ誘発、不安を煽るような書き込みをしてスミマセン。
はっきりいって、20mm F1.7をお持ちでしたら手ぶれ補正に関しては無視してもらって構いません!
飛躍的に高感度に強くなっていますし、普段夜の屋内で使っていてもF1.7なら十分なシャッタースピードを確保できています。またF1.7でISO1600・SS1/30以下といった手ぶれ補正が欲しくなるシーンといえば、読書にはつらい暗さの部屋やケーキのキャンドルくらいの暗さなので、正直そんなにありませんよ。(屋外の夜は素直にスローシンクロでフラッシュを使うべきでしょうね)
さらに12-35mm F2.8のPOWER OISのほうが効きも強力ですし、POWER OISなら動画の手ぶれ補正時も画角が狭くならないので、私はE-PM2の手ぶれ補正はほとんど使っていません。
そうなると、今回の海外旅行に関してはOM-Dの手ぶれ補正のメリットはあまりなくなるので、コンパクトなE-PM2に20mm F1.7と12-35mm F2.8の組み合わせがおすすめかなーと思います。
ただ上記2つのレンズ、E-PM2のホワイトには似合いません・・・
特に20mm F1.7はタイヤでも付いてるみたい(笑)
書込番号:15481173
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
どなたか知っていれば教えてほしいことがあります。当機種で社外のレンズを使用する場合マニュアル撮影となりますがその際この機種にはフォーカスアシストあるいはピーキング機能はついているのでしょうか?また猛禽類の飛翔シーンを撮りたい場合など当機種が適しているのかが知りたいです。よろしくお願いします。
書込番号:15458995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Kentax-5さん
残念ながらピーキング機能はありません。ただし、ピントの山は掴みやすいと思います。
本機で、サーキットを走るレーシングカーを撮っている方が、すこし前にスレを建てていました。実際、AFはじゅうぶん速いと思います。ただ、問題はブラックアウトが長いことです。そのため、シャッターチャンスがシビアーな被写体には手を焼くことがしばしばあります。
なお、以上は、スレ主さんがそれなりの腕前をお持ちだろうと思っての発言であり、初心者が扱う分には本機のようなミラーレスで問題ないと思っています。
書込番号:15459400
1点

猛禽類の飛翔ですか?
必要なのはシャッターを押してから撮像するまでの時間が最短でかつばらつかない事
すると
ニコンのD4
キヤノンの1DX
しかありません
オリンパスでは無理です。
書込番号:15459416
3点

てんでんこ氏
マニュアルフォーカスの話をしてんじゃね〜の?
書込番号:15459458
3点

>当機種で社外のレンズを使用する場合マニュアル撮影となりますが・・・
マイクロフォーサーズ用AFレンズならAFできます。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34
書込番号:15460101
0点

阪本龍馬さん
>マニュアルフォーカスの話をしてんじゃね〜の?
ああ、やっぱり、そうなんですか。動きもののことなんで、ついAFの話になってしまいました。失礼。ただ、MFでも、ブラックアウトの長さが気になる点は同じですね。もちろんレビュー画像は非表示の設定にしないといけません。
書込番号:15460118
0点

Kentax-5さん、こんばんは。
デジカメinfoによると、12/中にOMーDの新ファームがリリースされる模様で、
今は無いピーキング機能の可能性有りとコメントされています。
また、OMーDの上位機種発売の話もありますから、ここ2〜3カ月はK−5で我慢様子見が
いいかと思います。
私も両方とも大いに期待して待っている状況です。
OMーDでも多少の工夫が出来る方ならどんな鳥の飛翔でも撮れると思います。
頭の固い人はダメですが、kentax-5さんのようなチャレンジ旺盛な人なら大丈夫です。
応援したくなってしまいました。
私も望遠鏡の解像力に魅せられて最近ボーグを導入しました。
まだ3週目なのでMFに苦労していますが、あれこれ考え試行錯誤するのも楽しいものです。
OM−DではS優先、ISOオート(200〜1600または3200)とし、露出は数値表示
されないけど、「−.−」マークが点滅しないようにSを調整すればOKです。
また、絞りがないので、被写界深度を深くするため黒い厚手の紙で数種の絞りを作成し、効果を
確認しましたが、今この時期の光量では限られた時間しか使えないのが残念です。
OM−D+75−300mmで撮った写真を貼っておきます。
これでこの機種でも撮れることがお分かりになるでしょう。
次頁はボーグでの、MFでの実績と分けて貼っておきます。
書込番号:15460918
6点

岩魚くん さんこんばんは、有益な情報ありがとうございます。また掲載されている飛翔シーンお見事ですね。OM-Dに関心をもった理由はK-5とプロミナー500mmなんとか撮れるようになったものの・・・より被写体を近づけさせて撮影したいからです。カメラを変えることにより換算1000mmに興味が湧いています。ちなみにC湖にてオオワシを撮影したのですがなかなか近くを飛んでくれず、このままK-5で頑張るかフォーサーズを試してみるか といったところです。試行錯誤と根気で勝負の繰り返しですね。(^_^)
書込番号:15461062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Kentax-5さんも私と同じようにMFレンズを採用した理由は解像力と超望遠でしょうか?
アクロマートのレンズは色収差もなくいいですよねー。
私は換算1120mm、基本手持ちです。
OM−DはE−5の5段補正よりちょっと落ちる4.5段と言われていますので、かなり
強力だと思います。
今は昨年からカワセミを追いかけていますが、まだ満足な飛翔写真が撮れずにいます。
撮れたなら私も1120mmで猛禽狙いにいきます。
書込番号:15461066
2点

Kentaxさん、そうであろうと想定してコメントさせてもらいました。
だからOM−D本体の実力と望遠鏡MFレンズと分けて書き込みしました。
OM−Dにピーキング機能がそなわったなら、三脚使用で照準器を見ながら下目で
モニターのピーキングを見て連写、連写。
こんな使い方を想定しています。
書込番号:15461197
2点

ふたたびこんばんは、素晴らしい写真です。ちなみにカメラとレンズは何をお使いなのでしょうか? 私がMFレンズを使用しているのは当方もともとペンタックスを使用して軽いスナップ等を撮っていましたが今年の春に野鳥を撮ってみたくなりいろいろ調べプロミナーを購入し当初は止まりものを撮っていましたが八月に栃木県W瀬に言った際、キャノン1DX 800mm f5・6で飛び物を撮っている方と知り合い 『ペンタックスで飛び物は無理でしょ!』の一言に一念発起 自分なりにいろいろ調べたり助言を受け(当サイト書き込みも含む)ここ二ヶ月ようやく少しずつ成果が出てきたところです。C社のカメラ・レンズもいいのですが如何せん先立つものがなく・・ならばせっかく買ったペンタックスで頑張ってみようと若干無謀ながら飛び物にはまっているところです。
書込番号:15461226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Kentax-5さん
>OM-Dに関心をもった理由はK-5とプロミナー500mmなんとか撮れるようになったものの・・・より被写体を近づけさせて撮影したいからです。カメラを変えることにより換算1000mmに興味が湧いています。
>私がMFレンズを使用しているのは当方もともとペンタックスを使用して軽いスナップ等を撮っていましたが今年の春に野鳥を撮ってみたくなりいろいろ調べプロミナーを購入し・・・ここ二ヶ月ようやく少しずつ成果が出てきたところです。
ということであれば、プロミナー 500mm にペンタックス用テレコンを咬ませて K-5 に装着する方法が、
1.安上がり。
2.換算焦点距離は、E-M5+500mm より長くなる。
3.使い慣れた機材をそのまま使える。
4.表示遅れのある EVF でなく、リアルタイムのファインダー像が見られ、飛びものには有利。
などの理由で、より良いのではないでしょうか?
因みに、私は、飛びものは撮りません(撮れません)が、E-M5 と BORG 50FL(400mmF8) や BORG 77EDII(510mmF6.6) で、鳥も撮りますし、鳥撮りでなくても他規格レンズを多用し、純正レンズでも、殆ど MF で撮っています。
E-5 や E-3 も持っていますが、加齢に伴う視力低下で、OVF(光学ファインダー)では MF が厳しくなったため、出番は激減、E-M5 の「拡大表示」+「シャッターボタン半押し IS(手ぶれ補正)」に頼って、MF しています(汗)
という訳で、折角 E-M5 に関心を持たれたので、E-M5 をお勧めしたいところですが、飛びもの狙いなら、現時点では、EVF 機よりも OVF 機をお勧めするのが一般的でしょうし、K-5 をお持ちなので尚のこと、「わざわざ EVF 機に変更する理由がないのではないか?」と考えます。
ただし、「E-M5 の画質が気に入った!」とか、「小型軽量な点が良い!」とかで、「飛びもの狙いに少々不利でも、E-M5 にしたい!」ということであれば、E-M5 のお仲間になられることも、大歓迎です。
書込番号:15461819
8点

補足です。
「プロミナー 500mm にペンタックス用テレコンを咬ませて」と書きましたが、このレンズには、専用のテレコンも別売されていましたね。
価格までは調べていませんので、レンズ専用とペンタックス用のどちらが安いか、また性能的にどちらが有利か・・・は判りませんが、他のレンズにもお使いになるなら、ペンタックス用の方が便利ではありますね。
因みに、BORG にもテレコンがありますが、私は、元々持っていた OLYMPUS のテレコン(EC-14)を使用しています。
書込番号:15461877
1点

メカロクさんこんばんは、細かなアドバイスありがとうございます。実際はSS設定が出来ない為、絞り優先で撮影するのでF値5.8を生かして撮れればと初心者ながらに考えてしまっているところです。テレコンも試したいところですが、ただでさえ被写体が遠く結像が良くないのでF値はそのままで焦点距離を伸ばした方がいいのでないか、と考えてしまいます。撮影時の天候や自分の集中力など
で変わってくるとは思いますがテレコンも含め逐次試していけたらと思います。(^_^)ただ今はフォーサーズが気になっています。
書込番号:15462041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんわ〜
確かに猛禽撮りに1DX&ハチゴローは最強でしょうね・・・
猛禽等遠方のMFは苦手なので羨ましいシステムです♪
>『ペンタックスで飛び物は無理でしょ!』
確かに*istDS2の時は悪夢の様な鈍さでしたがK-x程度の性能でかなり遊べるので
最近のペンタックスを知らないのではないでしょうか?
やるだけやってイケそうな手ごたえを感じなかった場合は諦めるか
大砲前提のマウント替えしかありませんが
Kentax-5さんのお持ちのシステムは非常に趣味が良いので現状の機材で
健闘されるのが良いかと思います。
写真のレンズは30DとE-3はReflex Nikkor500F8
K-xはケンコーミラー 500 F6.3 DXで全てノートリです。
書込番号:15462073
2点

OM−D発表されて、直感的に使えるミラーレス機になったと判断し予約購入しました。
かなり迷ったのですが、今までのE−5およびフォーサーズレンズ全て処分しました。
近いうちにミラーレスの時代が来るとの判断で驚異的な進化を期待し、OM−D1台を
徹底的に使いこもうとの思いでね。
残念ながら、まだスナップカメラの位置付けのためなのか?竹クラス以上のズーム・望遠レンズは
発売されていませんので、キットレンズ12−50mm、50mmマクロ、75−300mm、
パナ45−175mmで我慢しています。開発噂が出てきた300mmF4と光学的テレコンなどが発売されたら即買うつもりです。
我慢して使っているものの解像力には常に不満があり、ついにMFながら71ボーグを何も
知らずに買ってしまいました。
組み合わせのシステムチャートを見てもチンプンカンプン。この3週間ネットで勉強して、
ようやく分かってきたところです。
私もKentax-5さん同じような気持ちで鳥撮りを始めました。それは簡単にはいかないけど
柔軟性ある頭と探究心を持っている方なら大丈夫です。
N・C社の一桁機でも本格的に飛翔シーンを撮れる人は少ないと思います。
撮れても置きピンですね。
添付写真は止まり木から飛び込み、遠くにある柳の木に去るところ。そして、戻ってくる
ところです。
極小のAF枠で追いかけられないと撮れないシーンだと思います。
ただねー、75−300mmでは解像限界ですね。
メカロクさんがおっしゃっているAFテレコンも一手かと思いますが、AF精度はありません
ので微調整MFは必要です。
ボーグ77+K−5をOM−Dに替えた人は9コマ/秒が魅力的だと言っていました。
いずれにせよ、もう少しK−5を使い続けてみたほうが良いと思いますよ。
書込番号:15462255
3点

mutaさん前回に引き続き素晴らしい腕前ですね。実際のところキャノニコの上級機が飛び物や動体のAFの食いつきが良いとされているみたいですが、自分はとにかくカメラの設定にとことんこだわり感度や露出またまたピント調整などおそらく数十種類の設定で撮影にトライしています。どんなに優れた機材であろうと最後は取り扱いしてる側の知識と腕を信じ今のK-5でカメラ設定の基本基礎を身につけたいところです。(^_^)
書込番号:15462867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

岩魚くん さん 同じような機材環境で頑張っている人が他にいることがわかりなんとも励まされます。やはり最後は写真に対する執着心が勝敗を決めるような気がしますが現装備(カメラ・レンズ)でどこまで撮れるかまだまだ先は長そうです。^_^
書込番号:15463003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Kentax-5さん
>テレコンも試したいところですが、ただでさえ被写体が遠く結像が良くないのでF値はそのままで焦点距離を伸ばした方がいいのでないか、と考えてしまいます。
4/3(フォーサーズ)とμ4/3 しか使っていない私がいうと、「裏切り者」との誹りを受けるかも知れませんが、APS-C を μ4/3 にしたって、大雑把にいえばトリミングするようなもので、実焦点距離が伸びる訳ではないので、トリミングに較べて画質が大幅に向上するとは思えません。
*K-5 も E-M5 も、画素数はほぼ同じなので、K-5 で撮ってトリミングすると、画素数がかなり減り、
解像感がある程度減少することは否めないでしょうが・・・
一方、テレコンを使うと、確かに暗くはなりますし、余分なレンズが追加になる分、画質もある程度は低下する筈ですが、私の眼では、殆ど識別できません。
添付画像をご覧ください。
*全て、手持ち撮影です。
1枚目と2枚目は、BORG 50FL(400mmF8)を使い始めて間もない頃に撮ったもので、F 値は、お使いのレンズに 1.4 倍テレコンを咬ませた場合よりも暗い筈(レンズ構成枚数を考慮すると、そうともいい切れませんが・・・)ですが、使い慣れない私でも、この程度には撮れました。
*1枚目はトリミングなし、2枚目は、ピクセル 1/2 倍になるようにトリミングしています。
3枚目と4枚目は、さらに条件が悪く、BORG 50FL(400mmF8)に、BORG 純正ではなく、OLYMPUS の 1.4 倍テレコン(EC-14)を咬ませて撮ったもので、566mm(1131mm 相当)F11 ということになります。
*3枚目は多少トリミング、4枚目はピクセル等倍になるようにトリミングしています。
*1枚目と3枚目は、RAW 現像で得た JPEG を縮小し、2枚目と4枚目は、同じく、RAW 現像で得た JPEG から
トリミングしていますので、現像時に縮小したりトリミングするよりも、画質は多少とも劣化している筈です。
以上、少しでも参考になれば幸いです。
勿論、E-M5 導入に反対する訳ではありませんので、念のために申し添えます。
岩魚くんさん
>メカロクさんがおっしゃっているAFテレコンも一手かと思いますが
ペンタックスの場合は、AF テレコンを使うことで(*1)、BORG を AF 化できることは存じていますが、プロミナーでも同様なのかどうかは、寡聞にして存じませんし、私自身、現在のところは MF 派(*2)で、[15461819] でも、普通のテレコンの心算でした。
*1:テレコンには加工が必要で、BORG にはディフューザー(凸レンズ)の追加が必要。
・ペンタックスでなくても、BORG を AF 化する方法は、私には敷居が高いけれど、あるにはあります。
*2:[15461819] でも述べた通り、視力の衰えで、既に、OVF での MF は厳しくなって来ましたので、
何れは、EVF 拡大表示でも難しくなり、 AF 派に転向せざるを得ないとは思っています。
書込番号:15463385
2点

ところで、昨日の、「BORG 開発者 中川昇ブログ」に、Digital Camera.JP を主宰されている山田久美夫さんが、BORG 71FL(400mm F5.6)+BORG 7215(1.4 倍テレコン)+CANON 2倍テレコン+SIGMA SD1 で撮られた、月の超絶画像が掲載されています。
勿論、撮影技術も画像処理技術も、私なんかとは比べものにならないほど高度なものですし、カメラも、解像感では随一と思われる SD-1 ですが、それを差し引いても、「テレコン2枚重ねで、こんな画像が得られるとは!」「テレコンも、決して侮れない!」と、ホントにビックリしました。
話のタネに、覗いて見てください。
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2012/12/20121210.html
書込番号:15463580
0点

メカロクさん細かなアドバイスありがとうございます。実証データは本当に役立ちまた助かります(^_^)確かにあまり変化はなさそうですね。あとは止まりものと飛び物でまた結像状況が違ってくるような気もしないでないのですが・・・全てを試すのもいろいろ出費がかかりそうでして まぁ一つの課題に対し気長に根気よく取り組むしかなさそうです。ちなみにプロミナーに1.7afアダプターは既に実証済みですがAF動作は今ひとつでしてピントも上手くつかめていない気がします。マニュアルのほうがよく撮れている感じがします。またマニュアルでの飛翔撮影は手持ち撮影していますが、とにかく両眼を使いまた右手と左手はカメラを保持しつつフォーカスリングをまわしシャッターを切るという瞬間がとても楽しく『(^_^)写真とは本来こう撮るべきだ!(^_^)』などと自分自身に無理矢理納得させ撮っています。あとはより天気のいい日により近くを目指し自作展望撮影デッキなども作ってみたりとどうやったら上手く撮れるかを楽しみながら自分のペースで検証中です。
書込番号:15463654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ピーキング機能は無いですね。ファームアップでできると良いんですけど。
マイセットにアートフィルターの「リーニュクレール」を設定しておいて、Fnキーで呼び出し設定してやることで、「ピーキング機能もどき」に使える…というような事はあります(^_^;;
AFにしても、LUMIXみたいにフォーカスポイントをピンポイントでもうちょっと小さくできると動きモノを撮るのに便利そうなんですけども。
書込番号:15464482
0点

こんにちわ〜
>フォーカスリングをまわしシャッターを切るという瞬間がとても楽しく
これってホント楽しいですよね♪
>実際のところキャノニコの上級機が飛び物や動体のAF・・・
自分の場合は飛び物より止まり物が好きなので特にAFって欲しいとは思いません。
個人的にはファインダーにお金をかけたMF仕様のボディが欲しいです。
(MF仕様だとミラーからの光を全てファインダーに回せます)
あと個人的には被写界深度が薄い機材が好みなので
アップで撮影する場合はAFが役に立つか怪しい様な気がします・・・
(ピクセル等倍のカットが参考になると思います)
岩魚くんさん、
>開発噂が出てきた300mmF4と・・・
マジですか・・・
普通のフォーサーズユーザーが憤死しそうなレンズですね!
これが出るとお手軽野鳥機材の王様になりそうな予感♪
お気に入りのケンコーミラーレンズ 500 F6.3 DXで撮影した物です。
残念な解像度ですが背景を上手く処理してくれるので雰囲気のあるカットになります。
ムクドリの様な空抜けだとあんまり関係ない様な・・・
書込番号:15464587
2点

Kentax-5さん、こんばんは。
メカロクさん、こんばんは。
岩魚くんさん、こんばんは。
興味深く、お話を拝見しました。
実は、私も野鳥撮りに、魅入られており、最近はコウノトリばかり撮っています(汗)
機材は、主に飛翔する鳥を撮る場合は、E-5にZD50-200mmを使っていますが、置きピンや静止する鳥を撮る場合は、E-M5に BORG 71FL + テレコンEC-14 + マウントアダプターを付けて、1120mm相当に、デジタルテレコン的にトリミングを使って実質2000mmくらいで使っています。
多分、岩魚くんさんと似た機材構成だと思います。
BORGの写りは、なかなかで、満足できます。
超望遠の場合、一番大事なのは、ピント精度で、AFよりもMFのほうが、ピントが来ます。
E-M5は、手振れ補正能力も高く、EVFで見る場合、手振れ補正効果も反映しますので、とても助かっています。
今度、ピーキング機能もファームアップされるという噂があり、そうなると一層、便利になりますね。
拙い作品ですが、私のE-5とE-M5で撮った、コウノトリの写真を載せておきます。
詳しくは、私のブログで、コウノトリ写真を掲載中ですので、御覧いただければ幸いです。
書込番号:15465538
2点

皆さーん、こんばんは。
なかなか良いスレになってきましたね。
こういう雰囲気好きです。
色々参考になりますし、良い作品も見せて頂きこれまた良い刺激になります。
<Kentax-5さん>
皆さん親身になってお答え頂き良かったですね。
私も非常に良い刺激を頂いています。
それにしても、TVの中継車みたいに改造するほど飛びものに力が入っているんですね。
これだけの創意工夫とチャレンジ精神旺盛な方なら、良い写真が撮れること確信しています。
<メカロクさん>
流石です!
私の写真とはレベルが違いますね。
そりゃそうですよねー。
私が鳥撮りを始めたころ、素晴らしい写真を見せて頂き、その素晴らしさにビックリして
その後を追いかけているんですから。
<mutaさん>
デジカメinfoに載っていました。
私見ですが、現行OM−Dのハイエンド機発売に合わせて300mmF4も出てくるものと
思っています。換算600mmF4ですよ。これに光学的テレコン1.4でも出してくれれば
840mmf5.6ですから鳥撮りには堪らないでしょう。
首からヒョイとぶら下げて、手持ちでバリバリと打ちまくりますよ。
また、ハイエンド機のAFがコントラスト方式から卒業にでもなったら・・・
なんて夢見ています。
<模湖さん>
ハイ、何も知らずにセットで買いましたから同じです。
ただ、数日後にはMMF1を買い足し、ヘリコロイドは延長筒替わりに組み込んで合焦距離
可変としました。
それから、ソニーαのピーキング機能を見せてもらったのですが、ピントが合っている部分の
エッジが白くなり非常に見易かったです。
遠視と老眼のメガネ2個で苦労している私には早く欲しい機能だと思いました。
解像力抜群のMF望遠鏡は、鳥の飛翔シーンだけではなく止まりものも楽しく感じてきて
います。
書込番号:15466298
1点

またまた
デジカメinfoにOM−Dの新ファームが12/14リリース?と載っていますねー。
ピーキング機能追加となるのか?楽しみー。
それともガックリか?
書込番号:15466757
0点

私もE-M5凄く気になってます。
私もプロミナー使いなのでピーキング機能が使えれば良いのですが・・・。
それと私は止まり重視なのでやはりEVFが必須だと感じております。
その訳はMFアシストの必要性、これがないととてもピントが合いません。
私はGH2とプロミナー500mmで撮影しています。
書込番号:15480748
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
当方、マウントアダプターを付けて
ミノルタの古い単焦点+可変NDで動画を楽しんでいます。
動画撮影をすると、露出補正したようなチラチラ(明暗)がでてしまいます。
設定もマニュアルにしているのですが、
これは、どうしようもないのでしょうか?
http://www.youtube.com/watch?v=yqKbQPz47DE
0点

回答ではありません。まったくの未体験者が動画を拝見したただの感想です。
自動露出が優秀である故に・・・というところでしょうかね。
写真撮影時のEVFをそのまま動画にすればこうなりますよね。
そう考えると、panaなどは動画時は露出がクルクル変わらないように調整しているということが分かりますね。
書込番号:15460277
0点

>PEIkunさん
ありがとうございます。
ホワイトバランスも、固定です。。。
>Dr.ロックさん
ありがとうございます。
私も少し前までGH2を持っていたのですが、
こんな事はなかったように思います。
オリのAFレンズだとこんな事にはならないのか、
私はオリレンズは全部手放したため、検証のしようがなく、、、
というかんじです。。。
書込番号:15461955
0点

OLYMPUSレンズのMSC対応レンズでも同じような感じですね。
外光が入る室内とか明暗差が大きい状況だと、すごく目立ちますね。
段階的に変わるならまだしもデジタル的に露出が変わるので。
動画マニュアルモードで、測光を中央重点とかにすれば解決できるのかと
思いきや、設定できないみたいですし。。
何とかしてほしいですねえ。
書込番号:15465873
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





