OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(4655件)
RSS

このページのスレッド一覧(全240スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
240

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ30

返信23

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

スレ主 戦風機さん
クチコミ投稿数:1件

OM-D買いました。そこでマイクロフォーサーズの変わり種レンズを買いたいのですがどれがお勧めでしょうか?

フォクトレンダー NOKTON 25mm F0.95
フォクトレンダー NOKTON 17.5mm F0.95
オリンパス 75mm F1.8
トキナー Reflex 300mm F6.3 MF MACRO [マイクロフォーサーズ用]
ケンコーミラーレンズ 400mm F8 [マイクロフォーサーズ用]

全部買うのは金銭的に無理なのでひとつ選ぶとしたらどれでしょうか?

書込番号:14698091

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2012/06/19 02:09(1年以上前)

AFが効くのはオリンパス 75mm F1.8だけですね。レンズキットかダブルズームレンズキットをお求めになったのならAFは不要?
広角から望遠までいろいろご検討の様ですが、その辺はどうなんでしょう?

候補の中なら個人的にはNOKTONのどちらかを選びそうです。

候補にはありませんが、もうじきOLYMPUSの60mmマクロも出ますが、それが出るならマクロレンズが楽しいと思います。^^

書込番号:14698104

ナイスクチコミ!1


F8sさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:96件

2012/06/19 03:03(1年以上前)

候補の中で、
個人的にほしいのはNOKTON 17.5mm F0.95です。
私が一番使う画角だというのが一番の理由です。


焦点域がすべて違うのは、どこを使うかわからないけれど、
せっかくだから交換して使いたいと言うことでしょうか?
それでしたら、超広角のズームなんかが撮影の幅が一気に広がるので満足度は高いかもしれませんね。

少しでも画質のよいものをと言う事でしたら、
NOKTON の二本が評判が良いようです。
45mm F1.8は使っていてよいレンズだと感じていますが、とりあえず追加するには使いにくい画角かなとも思います。

書込番号:14698156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Niko-Cameさん
クチコミ投稿数:639件Goodアンサー獲得:14件 Camekichi写真館 

2012/06/19 03:06(1年以上前)

画角的に、つぶしのきく
フォクトレンダー NOKTON 25mm F0.95
でしょうか…。

個人的には、後々パナライカ25mm F1.4を買うことを想定して、
フォクトレンダー NOKTON 17.5mm F0.95
(OLYMPUSの17mm F2.8は、画質的にイマイチなので)

書込番号:14698159

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2012/06/19 05:11(1年以上前)

面白そうなご質問ですね。

私は4/3システムで、μ4/3には興味は有りますが、先立つものが無く、マウントを増やせません。

以下は傍観者(ヤジウマ)の考えと、思ってください。
私は、μ4/3は単焦点で…と考えています。
レンズは、(予算が十分にあれば)下記を揃えたいです。

パナ 8mmF3.5F.E 構図を考えれば、超広角としても使える
オリ12mmF2.0 AFが効く広角レンズ
コシナ17.5mmF0.95 MFだが、最もよく使う画角の1つ
パナ20mmF1.7か25mmF1.4 この辺りの画角は外せない
オリ45mmF1.8 ポートレートレンズとしても良いかな?
オリ60mmF2.8Macro マクロはやや長めが使い易い
トキナーRef.300mmF6.3かケンコーRef.400mmF8.0 やはり、超望遠も欲しい
75mmF1.8を追加しても良いかな…。

こうしてみると、100mm〜200mmの単焦点が(予定にも)無いですね。
100mmF2.0とか、200mmF2.8辺りも欲しい。

書込番号:14698225

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1486件Goodアンサー獲得:132件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/06/19 05:35(1年以上前)

戦風機さん、おはようございます。

フォクトレンダーの2本は持っていて、17.5mm F0.95はE−M5の常用レンズです、お勧めします。

明るいレンズだけにガラスの塊で540gもあって重たく、MFなのでE−M5にはバッテリーグリップが無いと使いにくいですよ。

書込番号:14698240

ナイスクチコミ!2


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2012/06/19 05:49(1年以上前)

自分は、その候補の中では、
フォクトレンダー NOKTON 25mm F0.95を
持ってます。
パナのf1.4に比べて寄れるのでマクロ的にも使えて楽しんでます。
ボケや描写が、絞りによって変わるのでその辺も面白いレンズです。
欠点と言えばMFで有ることと、金属とガラスの塊なので重たいと言った所でしょうか。
グリップは必須だと思います。
MFは、慣れてしまえば問題ないと思います。昔は、AF無かった訳ですし。

書込番号:14698250

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2012/06/19 07:43(1年以上前)

私が購入したいのは、25mmF0.95、このレンズの
ボケはすごく出ます。

書込番号:14698420

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2012/06/19 07:43(1年以上前)

戦風機さん おはようございます。

私が買うとしたら迷わず25oだと思います。

理由は好きな画角でF0.95の明るさを利用して、撮りたい被写体が有るからです。

やはりレンズ選択の際は今お持ちの画角で不満がある画角や、持っていない撮りたい画角を優先されると良いと思います。

書込番号:14698422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:24件

2012/06/19 07:48(1年以上前)

とりあえずミラーレンズは即却下では…?

書込番号:14698431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/06/19 07:50(1年以上前)

戦風機 さん
17.5mmかな。

書込番号:14698435

ナイスクチコミ!1


E.AIBOUさん
クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:13件

2012/06/19 08:12(1年以上前)

フォクトレンダーの25mm、イイですよ!
17.5mmもイイですが、ちと重いです。

大きさと重さと画角と値段考えて、私は25mmにしました(^^;;
とてもいいレンズですし、マニュアルフォーカスは面白いです。

書込番号:14698494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:2件

2012/06/19 11:28(1年以上前)

こんにちは

マニアックに行きますね(笑)

その中なら、オリンパス 75mm F1.8を私なら選びますかね。

ちょっとお高いですが、4/3の松レンズに当たるそうですので、期待大です。

書込番号:14698919

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5 巣鴨長日〜Sugamo Days〜 

2012/06/19 11:34(1年以上前)

パナ20mm、25mmを持っているのでオリンパス 75mm F1.8が欲しいです!!
でも本当はオリ60mmマクロがいいなぁ(パナ45mmマクロも持っていますが・・・・・)

書込番号:14698932

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:2件

2012/06/19 13:19(1年以上前)

スレ主様

横レスすみません。

アーリーBさん
>パナ20mm、25mmを持っているのでオリンパス 75mm F1.8が欲しいです!!
でも本当はオリ60mmマクロがいいなぁ(パナ45mmマクロも持っていますが・・・・・)

私も60mmマクロ待ち望んでいます!!!
でもPanaLEICA25mmがすごく好きなので、同じPanaLEICAの45mmマクロも気になっています。

早く発表にならないと、Panaへ行ってしまいそうな自分が怖いです。

でもオリ60mmは防塵防滴だし・・・(他スレでも言ってますね。申し訳ありません)。

書込番号:14699244

ナイスクチコミ!0


ASHIUさん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:25件

2012/06/19 16:11(1年以上前)

スレ主さまが挙げられた5本のレンズを見て
・それほど画角にこだわられていない
・特徴のあるレンズを使って見たい
そんな風に感じましたので
ノクトン25mm/F0.95をおすすめします。

なぜならF0.95のスペックに心の琴線を魅かれるタイプの方はこのレンズを遅かれ早かれいつかは手にされると思うからです。

で、実際に入手されその世界を知った時に
「なぜもっと早く手に入れておかなかったのか・遠回りをしてしまった」
という思いをされるに違い無いと思うからです。

それくらい他のレンズと違う世界を持っていると思います。

また2本のノクトンのうち25mmをおすすめするのは
スレ主様の好みや撮影対象などが不明な為「これ」と言う理由を提示できない事と、
25mmが17.5mmより約20,000円ほどお求め易いからという理由だけです。
スレ主様がどちらかの画角にお好みがあられるならそちらの方で良いかと思います。

※既にレンズ沼に続く湿地帯くらいには足を踏み入れられているとお見受けします。

書込番号:14699708

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/06/19 17:08(1年以上前)

μ4/3は使ってませんが、4/3ユーザーとして一言。

4/3で残念だったのは明るい単(短)焦点のレンズが無かったこと。(純正では25mmF2.8と50mmF2.0、シグマからは30mmF1.4と50mmF1.4が出ていましたが既にディスコン、パナの25mmF1.4には手が出なかった*_*;)

ということで、フォクトレンダーのNOKTON 25mmF0.95か17.5mmF0.95ですね。(価格はどちらもお高いので4/3マウント用のパナレンズみたく手が出ないかもですが*_*;。)

ただMF専用なので被写界深度の浅い開放で旨くピントが合わせられるかどうかは腕次第ですか*_*;

書込番号:14699865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2012/06/19 17:20(1年以上前)

フォクトレンダー NOKTON 25mm F0.95
フォクトレンダー NOKTON 17.5mm F0.9

標準域ではこの2本ですが、レンズの明るさから、室内で使用が多ければ、17.5を
屋外ならどちらでも良いと思います、25mmを重宝しています。
OM-Dとこのレンズで高感度撮影には驚かれると思います。

書込番号:14699915

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件

2012/06/19 17:41(1年以上前)

ここは至高の猫撮りレンズ、75mm F1.8に一票(^^)

書込番号:14700004

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/06/19 19:00(1年以上前)

換算焦点距離が 35〜800mm 、F0.95〜F8 の中からカルトなレンズを5本揃えて、どれがお勧めなの?って聞かれてもなあ(笑)

まあ、普通は、そのレンズで何撮るの?って聞き返すよね。
特にカルトなレンズは得手不得手が比較的ハッキリしてて、その分被写体やシーンも選ぶからな。

で、何撮るの?(笑)

撮るもんなんかどうでもいいわ、要は使ってみて−んだよ、てことなら、オレなら コシナの25mmF0.95 だね。
描写も結構好きだけど、デザインがかなり好き。ピントリングとかエロいわ〜

書込番号:14700304

ナイスクチコミ!1


spuspuさん
クチコミ投稿数:24件

2012/06/19 20:16(1年以上前)

画質、汎用性、等々

ノクトーンが一番おすすめ。次にトキナーのミラーレンズかな

書込番号:14700634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ASHIUさん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:25件

2012/06/19 21:01(1年以上前)

機種不明

ホルガのトイレンズ。カッコイイと思ってます。

・蛇足
F0.95のレンズは晴れた日中に使用するにはNDフィルターが必須です。

・蛇足その2
スレ主様の琴線に触れそうな変わり種レンズ4本。

周辺光量が落ちる!オリンパス用HOLGAレンズ
http://www.doctor-and.com/HLO.html
※お値段3,000円以下、品質・使い勝手に神経とがらせない「トイ」感覚でお求め下さい。

Hyper Prime 12mm F1.6
(国内未発売)

SLR Magic Noktor 50mm F0.95
http://slrmagic.jp/products/noktor

中国メーカーが開発中?の35mm F0.95
http://www.43rumors.com/a-mysterious-new-35mm-f0-95-lens-from-shenyangzhongyi/

書込番号:14700823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2012/06/19 23:03(1年以上前)

あまりにも性格の違うレンズが並んでいるので「ひとつ選ぶとしたらどれでしょうか?」と言われても困ってしまうのですが、ノクトンは使っています。このレンズ、使っていてとても楽しいです。

なにが楽しいかというと、「絞りリングのクリック感」「フォーカスリングを回すときの感触」「ファインダー内でピントが合ったときの感動」など、AF化されたカメラを使っていてすっかり忘れていた感覚が蘇るからです。

しかも、絞り開放ではフレアたっぷりのふわふわ状態なのが、絞り込んでいくに従ってきりっと解像してくるので、「絞り」が単なる「ボケ量のコントロール」以上に意味を持っています。そうした「絞り値」の選択も「写真を撮っている」という感覚を呼び起こすので楽しく感じます。

もっとも、Exifに絞り値が記録されないとか、手ぶれ補正のための焦点距離を手動で入力しなければいけないとか、そもそもAFに比べてフォーカスに時間がかかるとか、色々デメリットもありますので、summilux DG 25mmが欲しくなることもありますが・・・。

書込番号:14701431

ナイスクチコミ!3


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2012/06/20 08:51(1年以上前)

レンズ沼へようこそ(笑)

挙げられた中で一本なら、NOKTONでしょう。

他に変わりダネというと、SAMYANGの7.5mm魚眼レンズ。マニュアルフォーカスになりますが、パナソニックの魚眼レンズに比べるとはるかに安値。

書込番号:14702578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信18

お気に入りに追加

標準

Eレンズとの相性は、如何でしょうか。

2012/06/18 10:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

E-3を今使っていますが、買い替えを検討しています。Eシリーズのレンズを持っていますのでE-M5との相性はいかがなものでしょうか。教えて頂ければと思います。

書込番号:14695088

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2012/06/18 10:42(1年以上前)

こんにちは。

どんなレンズをお持ちか分かりませんが、アダプターで装着する事は可能です。

ただ、装着は出来ても、AFが遅い等、レンズによっては使い勝手が悪くなる場合も有ります。

松レンズの多くや竹でも、古いレンズはAFが遅いと聞きます。

私も4/3システムですが、メインレンズが14-54(無印)、50-200(無印)、50Macroなので、マイクロ4/3ボディはは使っていません。

書込番号:14695131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:68件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/06/18 10:51(1年以上前)

アダプターを介しての使用になりますが、最新の防塵防滴対応アダプター&松・竹レンズならば、防塵防滴になります。

画質は、最新のセンサー(E-M5)、処理エンジンとの組み合わせで、個人的には、素晴らしいと感じています。特に高感度は、E-3の頃とは全然違う気がします。(ただ、E-M5のセンサーの好みもあるので、事前の確認をお薦めします)

S-AF可能ですが、全てのレンズで遅めです。ただ個々のレンズで差がありますので、過去の書き込みを参考になさると良さそうです。50mmf2などは、かなり遅い感じ。40-150mmf4-5.6などハイスピードイメージャー対応のレンズはそれよりは速いけれど、でも遅いです。C-AFには対応していないようです。

AFが使えるか使えないかは、本人の許容範囲次第、用途次第だと思います。
私は、風景やマクロなどだったら良いけれど、人物撮影は、少々厳しい感じ(記念撮影程度だったら大丈夫だと思いますが…)。

書込番号:14695155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2012/06/18 12:23(1年以上前)

フォーサーズ用レンズはフォーサーズ機で使ってこそ使い勝手は良いですが、コントラストオートフォーカスにのみ対応しているマイクロフォーサーズ機ではオートフォーカスが遅くなります。
コントラストオートフォーカスに対応しているフォーサーズレンズでも、フォーサーズ機で位相差オートフォーカスで合焦するよりも遅いです。
オートフォーカスが遅いことを除けば、マイクロフォーサーズ機でフォーサーズ用のレンズは普通に使えます。
ボデイーとのバランスで少しレンズでっかちにはなりますが。

書込番号:14695388

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/06/18 13:47(1年以上前)

松・竹レンズをμ4/3ボディで使うときは基本MFでしょうね。

ソニーの場合はTLM付きのアダプターを作って、Eマウントボディで位相差AFを可能にしてしまったのでαレンズも問題なく使えているのと較べると不利ですよね。まあTLMは別の問題(画質低下)があるのでアレですけどね*_*;。

書込番号:14695606

ナイスクチコミ!0


E.AIBOUさん
クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:13件

2012/06/18 14:19(1年以上前)

AFは遅いです。
ZDのレンズはまだ合焦しますが(14-54.14-42.40-150.3535ここまでは遅いけど合う.70-300これはかなり迷う)、シグマの3014は、残念ながらAFでは合わず、MFオンリーです。
止まってるものをじっくり撮影するなら問題ないと感じます。
今後のマイクロフォーサーズマウントレンズの充実に期待ですね…

書込番号:14695668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5 洗足池と花鳥風月 

2012/06/18 14:27(1年以上前)

使えるかどうかは、AFが0.5秒ー1秒位の速さですので、被写体によりますね。
私は被写体が風景とか花が主ですので普通に使っています。

それと撮る人の性格にもよると思います。
せっかちでイライラする人はストレスが溜まると思いますよ。

書込番号:14695683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2012/06/18 15:29(1年以上前)

http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?DI102606

こちらもご参考まで。

書込番号:14695824

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:2件

2012/06/18 18:21(1年以上前)

こんにちは。

プラザでいろいろ試させてもらいましたが、M用でないと迷いますね。
50mmF2を購入するか検討していましたが、AFが迷走し、なかなか合焦ぃません。
MFでなら何も問題なく、素晴らしい描写になります。

書込番号:14696214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:8件

2012/06/18 21:58(1年以上前)

当機種
当機種

今晩は、竜の子きんちゃんさん

先日、つつじを撮りに行ったところ雨だったので、E−5+12−60、E−M5+50マクロで周りました。
花はまだでしたが、びしょびしょになりながらも両機の防滴性能は良好で、特に50はフードの中に水滴ははいらず撮りやすかったです。
AFは非常に遅いですが、AF枠を小さくしておけばピントは確実に合い、風景なら自分は許容範囲内でした。
パナのマイクロ45マクロも所有していますが、味も違い併用して行くと思います。

写真はjpeg撮って出し、縮小です。

書込番号:14697099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:39件

2012/06/18 22:16(1年以上前)

EシリーズZDレンズメインに『E-5』と『E-M5』併用です。
コントラストAFの相性使い勝手は、Penシリーズや『E-5』と同じ感じで、特別『E-M5』
になっても変わってない感じです。『E-3』をお使いですと、コントラストAFの使用感が
わからないと思うので、店頭で是非試してみてください。
ただ『MMF』アダプターが置いてないので量販店では難しいのが残念ですが。
(だからココで聞いてらっしゃるんですよね? きっと。)

最近の高速型マイクロレンズが瞬時に合焦するのに比べると、合焦に1秒前後は、長いと
50mmマクロで数秒かかりそうな場合もあります。AFの性格上被写体をピッタリ捕らえて
ブレないよう合焦し続けないとならないので、重い望遠や超望遠レンズだと外しやすいです。
合焦中じっとしてくれない動きモノを撮るなら、置きピンなど工夫が必要でまともには
使えないです。それに光学式ファインダーでないと動きモノの追従や視認性がまだまだ厳しく
電子ファインダーは発展途上に感じます。
(それ以前にオリンパスのAFが静体動体ともに未発展なのが問題なんですけど……)

ただし精度はEシリーズZDレンズでも悪くない(長い合焦中ブラさず保持する必要あるけど)
ので、動きモノでなければ特に不便は感じないですね。むしろ遅い分最近の速度優先の
マイクロレンズより外しにくいかも。位相差式AFより正確だし、手ぶれ補正の効いた拡大
ライブビューのおかげで、微妙なピン外しも気づきやすいし、AFで合いにくい場合も
MFでピント調整がひっじょーに楽です(この辺AFの弱いオリンパスで最大の補強ポイント!)
動きモノ撮影でなければむしろ『E-5』より『E-M5』がずっと便利ですので、動きモノ撮影
(特に一部望遠レンズ)でなければ、『E-M5』おすすめですよ。

それと、シグマのレンズは動作対象外らしく、サポートによるとシグマ・オリンパスともに
AFは保証しないので事実上MF必須になるようです。(150mmF2.8もAF駄目です)

ボディとのバランスは悪いです。が、絶対重量は軽くなるし、レンズを中心に持つ感覚で
案外慣れはします。グリップなしでも、安定と握り心地は悪いなりに、まぁ使えるかな?
防塵防滴は、マウント接合部のしなりがないよう気をつけつつ、シャワージョボジョボかけ
ても問題ないので、アウトドアでもかなり頼れそうです。マイクロレンズは防塵防滴仕様が
HG・SHGレンズみたいに統一・シリーズ化の予定がないのがもったいないですね。

書込番号:14697199

ナイスクチコミ!5


愛凛子さん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2012/06/19 08:57(1年以上前)

私は、9-18アダプター付で標準的な存在です、まぁフォーカス遅くても慣れれば大丈夫です。(慣らされた)

70-300は、全く使えません、(完全にマニュアル専用です)

書込番号:14698601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2012/06/19 19:01(1年以上前)

みなさま、ZD70-300はAFが使い物にならないとおっしゃってますが、それほど酷かったですか?
ワタシが使っていた限り、ゆっくりですがそれなりに合焦していました。
(...もしかしたら、ワタシのピントに対する要求レベルが低いだけかもしれませんが。)

まあ、拡大してみると微妙にピントが追い込み切れていないことがあるのも事実です。
S-AF+MFで、AF合焦後に一応MFで確認した方が良いのかもしれません。

書込番号:14700305

ナイスクチコミ!1


愛凛子さん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2012/06/19 22:17(1年以上前)

ZD70-300,のAF一度外すと、もう合う事は、ありません。
電源を入れ直すとAFで合う事もあります、・・・これじゃ使えません。

固体の問題なんでしょうか?・・・メーカーに聞いてみます。

その他、35,50.12-60.9-18.50-200では、大丈夫です。


書込番号:14701186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2012/06/19 22:43(1年以上前)

皆さん、口コミ有難うございます。大変、参考になりました。

書込番号:14701327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2012/06/20 09:49(1年以上前)

> 愛凛子さん

ああ、確かにZD70-300のAFは、すっぽ抜けると「迷子の迷子の子猫ちゃん」状態になって全然帰ってきませんね。ワタシのもそうです。...ただ、これはフォーサーズ機(E-3/E-5)でも割とこんな感じだったので、E-M5との相性というより、レンズの個性なのかもしれません。

ちなみに、レンズおよびボディのファームアップはお済ですか?
ワタシは先日やっと両者のファームアップをしたのですが、何となく迷いが少なくなったような気がします(多分気がするだけだとは思いますが(^^;)

書込番号:14702709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/06/20 10:06(1年以上前)

ZD70-300mmの最新のバージョンは1.4ですが、変更点はMF時のフォーカス追従性の改善ですからね、AFは昔と一緒ですよ^o^/。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/fwdl/e1/lenses/ed70_300.html

もともとシグマのOEMでオリ純正ではないと言われるレンズですから、シグマのHSMでも入っていたなら、かなり優秀なレンズになっていたでしょうね、オリのSWDでも良いんですが*_*;。

書込番号:14702751

ナイスクチコミ!1


愛凛子さん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2012/06/20 23:14(1年以上前)

>ちなみに、レンズおよびボディのファームアップはお済ですか?
ワタシは先日やっと両者のファームアップをしたのですが、何となく迷いが少なくなったような気がします(多分気がするだけだとは思いますが(^^;)


レンズのファームアップ、されてませんでした、ありがとうございます。

明日あまり期待できないとの事ですが、明日 外で確認致します。
(室内での確認は、ちょいよくなったかな?あまり変わらないみたいです?)(ーー゛)



書込番号:14705406

ナイスクチコミ!1


愛凛子さん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2012/06/22 23:38(1年以上前)

ん〜
やはり、安定しません、一度はずすといつまでも合いません。

9-18は、使えてるんですけど、残念です。

書込番号:14713259

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ266

返信59

お気に入りに追加

標準

この機種の欠点は?

2012/06/15 23:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット

スレ主 先生2007さん
クチコミ投稿数:32件

とても興味のある機種であり、今にも購入したい一品です。
ただ、レビュー等見ると、良い点がほとんどで「使いづらい」などのコメントがありません。使ってみて、何か不満な点はないのでしょうか?まぁ、質問はしますが、購入する予定ではいるのですが…。参考までに。

私が考える不満点は、
1,レンズが50mmのわりに重くてデカい
2,ボディがシルバーであれば、レンズもシルバーにしてほしい

いかがでしょうか?

書込番号:14685423

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件 OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの満足度4

2012/06/15 23:16(1年以上前)

個人的に思うのがバッテリーの持ちがコンデジレベルだと言う事かなー

あとは慣れの問題とm4/3と言うことを理解していれば良いと思いますけれども

書込番号:14685449

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/06/15 23:16(1年以上前)

俺はデザイン以外は今の技術のミラーレスとしては

パーフェクト!!!

に近いカメラと心底思うよ♪
(*´ω`)ノ

書込番号:14685450

ナイスクチコミ!10


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件 OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの満足度5

2012/06/15 23:30(1年以上前)

縦位置グリップが安っぽい意外にはないなぁ^^

書込番号:14685525

ナイスクチコミ!3


あば〜さん
クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:48件

2012/06/15 23:31(1年以上前)

こんばんわ

欠点も全くないわけでないですが

 それぞれですので
私の場合のレビュースレを紹介しておきます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340280/SortID=14554113/

あっ。 私の手元にはE-M5があります。。。。
 すっげぇ いいカメラです。 K-5以来の大ヒットです。私の中で。

書込番号:14685536

ナイスクチコミ!10


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2012/06/15 23:39(1年以上前)

機種不明

望遠端

例えば手ぶれ補正内蔵とはいえ、パナソニックの14mm-45mmは一番小さい時で60×60mm。
望遠端では上記のような感じにのびて12-50mmより大きくなります。
重さは195g。

12-50mmで57×83mm。ズームしてもレンズはのびない。
手ぶれ補正はないけど、防塵防滴性はある。212g。

そんな大きく重いかなあ。

書込番号:14685583

ナイスクチコミ!12


s_fiveさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:3件

2012/06/15 23:51(1年以上前)

・明るいレンズ(ZD50mmF2.0Macro ZD150mmF2.0等)使用時、シャッター速度MAX1/4000では不足せめて1/8000は欲しい。

・C-AF C-AF+TR性能(m4/3レンズ使用)ダメダメ。特に被写体が前後方向に移動してる場合は全くといってよいほどピント合わず。

書込番号:14685646

ナイスクチコミ!8


スレ主 先生2007さん
クチコミ投稿数:32件

2012/06/15 23:59(1年以上前)

色々な返信に感謝です。引き続きお願いします。

浮上した新たな不満点、
3,ダブルズームのキットレンズは防塵防滴ではない…
これはショックでした…

書込番号:14685679

ナイスクチコミ!3


ASHIUさん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:25件

2012/06/16 00:09(1年以上前)

欠点?かどうか微妙ですが書き込みいたします。

それは電子水準器の常時表示が選択できないトコです。

手持ちでMFレンズやMFモード時に水準確認しながら構図決め。
ピント追い込むため拡大機能を使うと水準器が消えます。
ピント追い込みと水平確認をしながらシャッター押したいのにそれが出来ません。

ピント合わせた後もう一度水準を確認するにはボタンアクションが必要で、
ハイスピードレンズやマクロ撮影時にはその動作でピントをはずす事があります。

拡大機能使用時の水準表示( ファームUP対応 )希望です。

書込番号:14685718

ナイスクチコミ!5


ZENSHIさん
クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:6件 OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの満足度5

2012/06/16 00:17(1年以上前)

こんばんは。

どんなカメラでも、欠点が1つも無いって事は無いですが
OM-Dは大きな欠点と言いますか致命傷は無いカメラと思います。

その中で私なりに感じる欠点は・・・
バッテリー持ちをもう少し長くして欲しい
ホワイトバランス(オート)の精度を上げて欲しい
とはいつも思ってます。

でも、全体的にはとても良いカメラと思ってます。(もう少し安いと良いかな)

書込番号:14685749

ナイスクチコミ!4


kz1135さん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/16 01:57(1年以上前)

真夜中にこんばんわ

この機種にしてからは楽しくて欠点はあんまり気にしないかな〜

それぞれ操作感も違う訳だし
欠点を気にすると止めどなくなっちゃいますよね。

連写するとブラックアウトするとか、電池のもちがもう少し、シルバーにはシルバーレンズが欲しい、アイセンサーが敏感!、ボタンの割り当てがうんぬん…

書ききれないです。

でも、買って良かったよ!

買う前はいっぱい色々調べました…
ここにも投稿しましたよ。

私が購入した動機は実機を見てカッコいい、今まで使っていた機種から交換してでも欲しいって思ったからです。

あんまり参考にならないかもしれないけどこんな感じです。

いっぱい写真撮りましょ。

書込番号:14685982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


乳蛙さん
クチコミ投稿数:1106件Goodアンサー獲得:212件 OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの満足度5

2012/06/16 02:50(1年以上前)

レンズに関しては・・・バランスだと思います(笑)

12-50mm単体では大きいとは思いません。
多分、E-M5の機体が小さいので長く見えるのだと思います。
ちょっと細すぎとは思いますけど、それも長く見える一因かと思います。

携帯性を考えれば、収納時に短いほうが良いと思いますがインナーズームだとしょうがないのかもしれません。

個人的にはE-M5は太くて短いレンズ鏡胴の方が似合う気がしますね。

書込番号:14686060

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/06/16 05:34(1年以上前)

おはよーございます♪

私も、ミラーレス一眼としては全方位で良く出来ていると思います。
唯一の欠点は、価格が高い事ですかね?(^^ゞ(笑

まあ・・・比較論で言えば。。。
ドーしても一眼「レフ」機と比べた場合に、動体撮影時のフォーカスやファインダーの見え方に違和感が有る・・・と言うのは欠点と言えば欠点かもしれないけど。。。

普段の人物スナップ程度で困るような話でもないし・・・
コンデジや携帯しか「カメラ」を知らない人にとっては、欠点にはならないと思う♪

書込番号:14686179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:4件

2012/06/16 07:13(1年以上前)

手の大きい私にとっては、小さすぎるということでしょうか。しかし、持ち運びは逆に楽です。

人によっては欠点に思えるところも、長所だったりしますし・・

しかし、どんな欠点も払拭できるほど、魅力に満ちたカメラだと思います。

http://www.youtube.com/watch?v=vlngvkBxLME&feature=player_embedded

書込番号:14686319

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:46件

2012/06/16 07:55(1年以上前)

手が大きいので、ホールドしがたいのが欠点ですね。
また、大口径単焦点のレンズでボケをいかした写真を撮るのが好きなので、マイクロフォーサーズ全般に言えますが、ボケ感が物足りないですね。最低でも、APS-C以上かな。

書込番号:14686406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


chocobeiさん
クチコミ投稿数:14件

2012/06/16 07:58(1年以上前)

残念ながら、返品を選択せざるを得ないカメラでした。
あくまで私にとってということですが、使い勝手が非常に悪かったので。
メーカーも把握している欠点で、販売店も快く返品を受けてくださいました。
購入→交換→返品とこの間二ヵ月半使わせていただきましたが・・・。

でも改善されたらまた購入したいと思います。

詳しい内容は返金がされたときにお知らせできると思います。
(まだ、振込みが完了していませんので)

書込番号:14686417

ナイスクチコミ!12


KHDO3さん
クチコミ投稿数:4件

2012/06/16 08:01(1年以上前)

すごく気に入ってるカメラです♪
が、欠点もあります。
EVFと液晶で撮影後の確認リズムが取りにくい。EVFで撮影後液晶を見て確認というE-5でやってきたリズムが取れません。EVF内で完結させるのがいいみたいです。
パナソニックのレンズ使ってるとハングアップすることがある。
そのくせ、フォーサーズで使い慣れた高画質な使いやすいズームレンズがオリには無いです。12-60.50-200だけでもMFT仕様を早く開発して欲しいと思います。
MMF経由で使えるというのは僕には耐えられませんでした。
25MM1.4にはND必須です。シャッタースピードがもう少し欲しいです。
でも、E5から乗り換えましたが後悔はしてませんよ。一番お気に入りのカメラです。

書込番号:14686427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:5件 OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの満足度5

2012/06/16 08:04(1年以上前)

ISO100が無いのが欠点です。
絞りを16以上にすると画像の劣化が目立ち始める。

上記は一般的な使い方では発生しませんが、夜景や風景撮影が多い方は同じ事を思っているはずです。
(三脚使用の撮影をしない人にはあまり関係ありませぬ)

反面、どこでも持ち歩ける、撮影範囲が広いレンズを装着してある。
と考えれば中級機のちょい下の位置付けで納得出来ちゃいます。

書込番号:14686431

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:39件

2012/06/16 08:07(1年以上前)

chocobeiさん
どういう使い勝手の悪さがあったのか書かないと
次に買う人の参考になりませんよ。

書込番号:14686438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


chocobeiさん
クチコミ投稿数:14件

2012/06/16 08:11(1年以上前)

今満足をされている方には、当てはまらないと思いますが・・・。

前にも書きましたように。
詳しい内容は返金がされたときにお知らせできると思います。
(まだ、振込みが完了していませんので)

御了承ください。

書込番号:14686448

ナイスクチコミ!5


valusさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:24件

2012/06/16 08:41(1年以上前)

ペンタ部(というのでしょうか)あたりがプラモっぽい
POWERスイッチがまだ馴れない

カメラとしては文句無いです。
あとはこのカメラに自分が一体化していくだけ
使い勝手なんてそんなもんでしょ

書込番号:14686519

ナイスクチコミ!1


mabo-871さん
クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:14件 OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの満足度5

2012/06/16 08:54(1年以上前)

みなさん同様!!良いカメラだと思います。

唯一思うのは、4/3レンズ装着時のAFスピードが遅いこと!!ファームアップなどで改善できたら最高のカメラになると・・・・思います。

それから、スレ主さん同様 M・4/3レンズは全てシルバー・ブラックカラーを出して欲しいです。

書込番号:14686561

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2012/06/16 09:55(1年以上前)

当機種

缶コーヒーのオマケ

スタイルに一目惚れして購入しましたが、うるさい店頭では気にならなかった、起動後「シャー」という鳴り続ける音。
手ぶれ補正をOFFにしても聞こえるので、何の音なんでしょう?

キットレンズのマクロが結構使えるのできにいってます(^_^)

書込番号:14686755

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2012/06/16 10:07(1年以上前)

>かえるまたさん

例のシャー音ですが、E-M5の板では過去に何度も話題になっているセンサーをフローティングさせる機構の動作音です。
E-M5はセンサーを磁力で宙に浮かせて5軸の手ぶれ補正を実現させています。ですから手ぶれ補正に関する動作音ですがセンサーを浮かせておく必要があるため、手ぶれ補正を切ってもこの動作音はし続けます。

価格や他のサイトでも大騒ぎになっていたので後継機種では対応が施されるかもしれませんが、今の所は仕様という事のようです。
確かに話題になって問題視されればメーカーもそれなりの対応に迫られるでしょうが、正直ここでは「またなの?」的な扱いを受けるのと同時に、アンチには格好の餌となる可能性があるのでご注意下さい。(発言しちゃだめとは言いませんが)笑
しかし、これだけ騒ぎになるとやはり看過出来ない問題なのかもしれませんので、ユーザーとして出来ればメーカーに直接ご意見する事もお願いしたいと思います。
私はこの機種をまだ所有していませんが、量販店や比較的静かなオリプラで試した時もこの音が撮影の邪魔になるとは思いませんでしたが個人差はあるようですね。

書込番号:14686812

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2012/06/16 10:10(1年以上前)

ボディも重い、、、、

レンズの軽さを吹っ飛ばす重さです。ここまで重くしないと画質が上がらないなら、μ4/3の存在意義が証明出来ません。

レンズキットでNEX-7に負けるとかどういう事よと、、、レンズのスペックが違いますけどね。

で、自分が発見できなかっただけかもしれませんが、撮影後のオートレビューがオフに出来ません。シャッター半押しするしかない。つまり次の撮影までに2回半押しが入ります。

状況によっては確認しないでどんどんシャッター切りたいことがあるので、設定できないのはもっての他。

それとデザインはいいんだけど服装選ぶよね。このカメラ。

後はいいと思います。良いカメラです。

書込番号:14686823

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:33件

2012/06/16 10:39(1年以上前)

chocobeiさん
今書けないなら、今ここに書き込む必要がなかったって
だけのことじゃないですかね。

私が思う欠点は、過去スレでも書きましたが電子接点のない
レンズの場合、動画撮影時の手振れ補正が効かないことです。
サイトやカタログ、マニュアルに明記されていないというのも
不親切以上に問題があると思いました。

書込番号:14686935

ナイスクチコミ!5


Rzymeさん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:3件

2012/06/16 10:44(1年以上前)

>digitaalkaameraさん
ISO100が無いのが欠点です。
絞りを16以上にすると画像の劣化が目立ち始める。

ISO感度については、低光量を前提とするなら200での画質に問題が無いのなら欠点とはいえません(むしろ露光時間が短くて嬉しい。100の半分ですみますから)。

ISO200がベースであることについては、どちらかというと、明るい屋外でF値の小さいレンズを使うときにシャッター速度が4000までしかないじゃん、という話題と絡ませて因縁をつけるべきポイントです(ちなみに私は、そこまで分かっていて細かい事を気にするならNDを買え、とも思いますw。ND内蔵だとモアベターだという話は、、。値段が値段ですからねぇ。)。


あと、絞りを16以上にするとという事ですが、等倍で見るともう少し開放でも劣化する気がします。が、m4/3で絞り16って、フルサイズだと絞り32に相当する絞りですよ?そんなに使います??

ちなみに私は試していませんが、フルサイズでもF32にすると大問題が起きる、という事はD800の特集記事でお馴染みです。確かD800はF16以下での使用がお勧めだった気がします。ちょっとD800に失礼な言い方ではありますが、D800のセンサーはm4/3だとF8に相当する絞り以下で使え、と言われている訳です。m4/3がF16以上で画質が劣化したとして、何か問題でしょうか?
(ちなみにD800はそんな問題が顕在化するほど解像度の高いセンサーを積んでいるところが凄みなわけですから、D800が絞りに対して云々というのは本来ナンセンス極まりない、ということも知っておいたほうがいいと思います。)

*被写界深度について詳しくないなら、dof(depth of field)という単語で検索すると、携帯アプリで簡単に使えるものが沢山転がっています。

書込番号:14686954

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2012/06/16 10:47(1年以上前)

ムアディブさん

>自分が発見できなかっただけかもしれませんが、撮影後のオートレビューがオフに出来ません。
シャッター半押しするしかない。つまり次の撮影までに2回半押しが入ります。

「オートレビュー」って、「撮影確認」(ポストビュー)のことですよね?
であれば、「off」はありますし、「0.3 秒」なんて短いものもありますよ!
MENU > スパナマーク > 画像確認 で、設定できます。

書込番号:14686968

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:139件

2012/06/16 11:01(1年以上前)

chocobeiさん メーカーも納得している 欠陥について非常に気になるので 必ず返答お願いします。(>人<) これからこの機種を購入予定ですので。 まさかこのまま放置では ある意味営業妨害かと。

書込番号:14687031

ナイスクチコミ!6


chocobeiさん
クチコミ投稿数:14件

2012/06/16 11:28(1年以上前)

営業妨害ですか?
そんなつもりは無いのですが、はっきり言わないとそうとられてもしかたないですよね。

でも、もう少しだけお時間をください。
長くなりそうですので文章をまとめますので。
ここで続けますと御迷惑になりますので、近いうちに新しいスレッドで掲げさせていただきます。

書込番号:14687127

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの満足度4 MY ALBUM 

2012/06/16 11:31(1年以上前)

贅沢をいえば、E-P3のデザインでEVFつきのほうがいいと思います。
できれば、もう少し安く・・・

書込番号:14687143

ナイスクチコミ!3


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2012/06/16 12:46(1年以上前)

デザインと携帯性を維持する為にはトレードオフの関係性ではありますが、グリップの握りが浅いのは望遠系では致命的になります。

75-300の性能をフルに発揮させるためにはバッテリーグリップが必須になります。
買うまでは悩みますが、いったん踏ん切りをつけて買ってしまえば後は快適。

あと、バッテリーの持ちは今の2倍以上にしてほしいのと、残量をパーセンテージで把握できるインフォリチウム仕様は後継機には必須だと思います。

大きく、重くなってしまうというデメリットもありますが、EVFにしろ、LVにしろ作画の為には常時バッテリーを通電しておく必要のあるミラーレス機の最高機種こそ、バッテリーや電源管理システムには常に最新鋭、最高性能のものを奢る必要があると思います。
(1D系やD1桁系以上の仕様を誇るバッテリーが欲しいです。)

書込番号:14687396

ナイスクチコミ!2


urazahnさん
クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:10件 OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの満足度4

2012/06/16 13:52(1年以上前)

 1.ホワイトバランス補正がLVでできない。
 2.EVFで撮影後すぐ目を離して、背面液晶で確認しようとすると、撮影モードになってしまい確認画面が出ない。これは前に書き込みましたが、SDカードを早いのに替えたら、かなり改善しました。(完全ではありませんが、いらいらしなくなりました)
 3.親指AFがやりずらい。(あきらめました)
 4.付属の現像ソフトがサクサク動かない。(DPP比)
 私の場合、使い勝手の問題だけです。買って良かった、良いカメラです。
  
 

書込番号:14687608

ナイスクチコミ!3


rsaku2008さん
クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:22件

2012/06/16 14:21(1年以上前)

ボディーのサイズを優先したため、スイッチ類が小さく押しにくく感じます。
OM−1位のサイズの方が良いです。

また、ボディーはマグネシウム合金のようですが、裏面がプラスティックのため華奢な感じがします。E-5のような堅牢ボディーのほうが良かったと思います。
ちなみに私は肩にかけたE−1をコンクリートに落下させたことがありますが、若干傷が付いた程度で全く問題なく動作しております。14−54レンズも片ボケ等起こっていないようです。

撮影後再生画面がEVFのみで液晶に表示できません。これはファームアップで解決するかもしれませんが。

最後にやはりフォーサーズレンズのAFスピードを解決出来なかったことでしょうか。

発売日より使い続けておりますが、たいへん良くできたカメラだと思います。


書込番号:14687732

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2012/06/16 15:09(1年以上前)

rsaku2008さん

>撮影後再生画面がEVFのみで液晶に表示できません。

「撮影確認」(ポストビュー)のことですよね?
「撮影確認」を、「*秒」でなく「Auto」にしておけば、先ず EVF に2〜3秒程度表示され、次に背面モニタに表示されますよ。
 *EVF の表示が消える前に目を離すと、モニターには表示されないようです。

私の場合は、「Auto」の画像を EVF に表示したまま、拡大表示してピントを確認したいのですが、これができずに困っています。
 *EVF では、「Auto」でも「*秒」でも、ダイヤルを回すと消えてしまいます。
 *EVF で拡大表示するには、アイセンサーを「Off」にし、「再生」で背面モニターに表示してから、
  手動で EVF に切り替えるしかないようです。


ムアディブさん

[14686968] では、「撮影確認」を一部「画像確認」と誤記してしまいました。
申し訳ありません。

誤) MENU > スパナマーク > 画像確認 で、設定できます。
正) MENU > スパナマーク > 撮影確認 で、設定できます。

書込番号:14687918

ナイスクチコミ!3


rsaku2008さん
クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:22件

2012/06/16 15:30(1年以上前)

メカロクさん

確認画面の設定法をご連絡いただきありがとうございます。
マニュアルを読んでいないのでautoがあることに気づきませんでした。

今晩にでも確認してみたいと思います。

でも、せっかく自動切り替えセンサーが付いているのですからもうちょっとスマートにならないものかと思いませんか?

書込番号:14687981

ナイスクチコミ!3


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件 OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの満足度5

2012/06/16 16:46(1年以上前)

オプションの縦位置グリップを装着した時、7-14mmのようなレンズの手前にズームリングがあるものは操作しにくいですね。
こまめに外してます^^

書込番号:14688242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの満足度5 洗足池と花鳥風月 

2012/06/16 18:16(1年以上前)

私はまだ500枚程度しか撮影していませんが、今のところ感じている欠点は各ボタンが小さくて押し辛いという点が一番です。
横幅をOM-1と同じにしてくれればボタンの余裕が出来て良かったのにと思っています。

私の場合EVFはほとんど使わないので、E-P3の方が慣れているのもあって操作性はいいですね。

それ以外は画質も良く素晴らしいカメラだと思っています。
特にRAW現像での耐性が格段に良くなったのが嬉しいです。

4/3レンズの12-60mmも50-200mmも私の使い方ではOKなのでE-5は売却してレンズを買おうかなと思っています。(12-35mmF2.8、60mmマクロ等)

書込番号:14688577

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1089件Goodアンサー獲得:167件

2012/06/16 18:16(1年以上前)

ボタン類の節度がなくグニャグニャなところ。

皆さんの書き込みを拝見しながら、
不満に思っていらっしゃる方が意外と少ないので驚いています。

書込番号:14688578

ナイスクチコミ!2


valusさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:24件

2012/06/16 18:56(1年以上前)

大きいとは思わないです。
E-PM1にVF2を付けた方が大きく見えますしバックの収まりが悪いです。
(外せばいいんだけど山歩いてるときなどは面倒)
ただご飯食べる時やお茶する時はE-PM1です。
ちょっとE-M5のあの形が場所を選んじゃいますね。

書込番号:14688718

ナイスクチコミ!2


おりじさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:148件 フォトパス 

2012/06/16 19:10(1年以上前)

先生2007さん、こんばんは。

ぜひ購入してください。
後悔はしないと思います。

これで完璧という機種では決してないのですが、不満点はと聞かれると、大きな不満点がないことに気づきました。

おそらく、購入したときの期待以上のできだからだと思います。
前評判が高く、購入時の期待が大きかったにかかわらず、その期待を裏切っていないことが要因でしょう。

私の不満は取説が不親切ということです。機能満載で大概のことはできるのですが、操作方法は聞かないとわかりません。

ライブバルブなど画期的な機能だと思うのですが、知らないと宝の持ち腐れです。

6/20からオリンパスのホームページでオリンパスOM−Dweb講座が始まるのでそれに期待しています。

http://fotopus.com/olympuslive/

書込番号:14688769

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:4件

2012/06/16 20:11(1年以上前)

>残念ながら、返品を選択せざるを得ないカメラ

何の根拠も提示なしに、これだけユーザーの気分を害するコメントも珍しいです。

それにナイスがたくさんついているのは、いかにこのカメラに脅威を感じている人がいるか如実に

示しています。建設的なレスができない人には辟易としますね。

書込番号:14688972

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2012/06/16 20:39(1年以上前)

メカロクさん

フォローありがとうございます。出来るんですね。これだけ設定項目があるのに設定できないのは不思議だと思ってました。

後はミラーレス全般に言えることだけど、一番近いところにフォーカス持ってきてから合焦点探すってボタンが欲しいです。

そしたらもう少し手前のものが撮りやすくなるのに。フォーカス抜けたら抜けっぱなしってのが使いづらい。

書込番号:14689079

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:16件

2012/06/16 22:21(1年以上前)

私もISO100が無い点と、Fn1と再生ボタンがふにゃふにゃなところに1票。
でも、それを気にならなくさせるものを持っているカメラです。
ISO100は標準の12−50mmレンズが暗いので、やむなくISO200からにしたのではと勝手に思っています。WBはもう少し安定して欲しいですが、固定で使えばそんなに問題なし。

1台だけを持ち出すときは、とっても便利。ネオマクロなレンズと防滴構造が気に入っています。

あと、希望はフィルム時代のように、長く使えるメンテナンス体制をとって欲しいですね。

書込番号:14689536

ナイスクチコミ!1


peke-ponさん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:6件

2012/06/16 23:07(1年以上前)

>ASHIUさん

>手持ちでMFレンズやMFモード時に水準確認しながら構図決め。
>ピント追い込むため拡大機能を使うと水準器が消えます。
>ピント追い込みと水平確認をしながらシャッター押したいのにそれが出来ません。

簡単な対策として、fnボタンにデジタルテレコンを割り当てる方法があります。
1.5倍の拡大ですが拡大時も水準器は表示されるので、試してみる価値はあると思います。

書込番号:14689731

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:4件

2012/06/17 05:20(1年以上前)

chocobeiさん

>でも、もう少しだけお時間をください。
>長くなりそうですので文章をまとめますので。
>ここで続けますと御迷惑になりますので、近いうちに新しいスレッドで掲げさせていただきます。

もう、しっかり ゴ メ イ ワ ク ですよ。

新しいスレッド?    あぁ〜  例のね・・

いつもながら迷惑なお祭りスレッドやってくれるのね。

新規IDのようですが、もう、みんな相手にしてくれないと思いますよ。

書込番号:14690506

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1329件Goodアンサー獲得:42件

2012/06/17 08:33(1年以上前)

chocobeiさんは昨日の昼、既に別スレッドを立てられています。
過去の悪スレパターンではなく、ユーザー目線の参考になるものだと思いました。

書込番号:14690777

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/06/17 08:41(1年以上前)

盲信的なファンの意見こそ
特にこのオリの板ではゴメイワクだと思うよ

他社のスレでオリの板は特殊とかよく言われてるよ…
(´・ω・`)

書込番号:14690796

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/06/17 08:59(1年以上前)

>他社のスレでオリの板は特殊とかよく言われてるよ…

そうそう、オレたちってオリンパスの特殊部隊、名付けてOSWATだから。

なんでやねん。

書込番号:14690852

ナイスクチコミ!1


MEDIASさん
クチコミ投稿数:28件

2012/06/17 09:28(1年以上前)

>いつもながら迷惑なお祭りスレッドやってくれるのね。
>新規IDのようですが、もう、みんな相手にしてくれないと思いますよ。

過去(3〜4回?)の一連の騒ぎに拘っておられるみたいですね。
でも不具合情報や批判的な意見が出るたびに過去を引き合いに出されるのはそろそろやめませんか?

結果的に本来の不具合情報等が書き込みにくくなり、E-M5オーナーや購入を検討されている方の参考にはなりません。
また新規IDにも疑っておられるみたいですが、スレッドに書き込んでいる人より読むだけの人が圧倒的に多いと思います。
読むだけの人が不具合や疑問を発見し、初めて書き込むと新規IDになりますよね。
内容の精査は別としても、貴重な意見だと思います。

書込番号:14690951

ナイスクチコミ!15


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2012/06/17 23:53(1年以上前)

昨日OM-Dを買ったばかりなので、まだ全然ぴんと来ませんが。

・ISO100がないのと。
・電源スイッチの位置が使いにくいこと(Nikonなどのシャッタートリガーの周りにあると、指を動かさずに電源をオン・オフできて便利だと思います)。
・縦位置グリップの納品待ちですが、縦位置グリップ(のおまけの正位置用グリップ)がないと、シャッタートリガーが後ろ過ぎて押しにくい。
・また、親指を、本体の親指あてのゴムに押し当てて、人差し指を本体のシャッタートリガーに指をかけようとすると、三角環とストラップが邪魔になる。
・動画がAVCHDではない。
・720pにしても30pしかない。
・特に、再生ボタンが小さい、その割に妙につきだしていて、ストロークがかなりあり、押し心地がいまいち良くない。
・全般的にスイッチ類がふにょっとしている。
・リモコンコードが、シャッター押すだけなのに6000円もする。
・インターバルとか、xx分バルブするとかできるのか?
 天体望遠鏡での使用を想定して、OM-Dを買ったのですが、その辺はフラグシップの割にどうなのか?というのが、Nikonのリモコンコードは、インターバルの設定やxx時間xx分xx秒バルブするといった設定がリモコン側でできるので望遠鏡で扱うのが楽です。
・背面の有機ELパネルが、視野角によって色変化が大きい。
・電池の残量が、大まかにしか出ない。
 ここのところ、%表示できるカメラばかり使っていたので、ちょっと感が鈍ってしまっています。

といったあたりが一日使った感想です。

そうそう、音ですが。
かなり気になるレベルでうるさいですよ、これ?
気にならないという人が多かったみたいですが、Core i5のノートPCの通常使用時のファンノイズよりうるさく感じます。
ちょっとうるさ目のノートPCのファンが常時回っているような感じでしょうか。
それを顔にくっつけて使うので、うるさいって言われてもやむをえないかなと思います。

噂の養生テープも用意したので、近日中に効果の程も試してみます。
もちろん、返品するほどではないと思いますが。
うるさくないと表現するのは無理かなという感じです。

まだ一日目なので、こんな感じです。

書込番号:14694065

ナイスクチコミ!4


ASHIUさん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:25件

2012/06/18 05:25(1年以上前)

>peke-ponさん

遅くなりましたが返信ありがとうございます。
やっぱりデジタルテレコンで対応するしか無いですね。
電子水準常時表示はマクロ撮りする方やオールドレンズ持ってるみなさま感じられてる点だと思うので本当に惜しいです。
ぜひ改善を!

書込番号:14694578

ナイスクチコミ!1


ASHIUさん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:25件

2012/06/18 05:36(1年以上前)

>yjtkさん
>電池の残量が、大まかにしか出ない。

これはメニュー
「K その他」から
電池警告レベルの調整ができます。

※そういう意味ではなかったらすみません・・・

書込番号:14694584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2012/06/18 12:44(1年以上前)

賛否両論のカメラですよね。高い買い物じゃないので買ってみるしか無いように思います。個人的には、結局レンズです。ボディなんか悩むだけ無駄。

書込番号:14695457

ナイスクチコミ!1


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2012/06/18 12:45(1年以上前)

ASHIUさん

電池の量が百分率で出ないという意味です。
スマートフォンもタブレットもデジカメもここのところ百分率の電池残量を出せるものばかり使っていたので、3段階表示に慣れないという意味です。

書込番号:14695464

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:6件

2012/06/18 12:46(1年以上前)

レンズは資産、ボディーは消耗品ですねd(^_^o)

書込番号:14695469

ナイスクチコミ!2


S SV12Rさん
クチコミ投稿数:23件

2012/06/18 12:48(1年以上前)

レンズは文鎮じゃないので使ってあげてね。

書込番号:14695475

ナイスクチコミ!3


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2012/06/18 13:05(1年以上前)

ASHIUさん

お礼を忘れてました。アドバイスありがとうございます。

書込番号:14695514

ナイスクチコミ!2


スレ主 先生2007さん
クチコミ投稿数:32件

2012/06/18 21:03(1年以上前)

途中色々ありましたが、たくさんの返信ありがとうございます。結論としましては、買いな商品なんですね。ベストアンサーをつけたいところですが、たくさんありすぎて…。この場を借りて、お礼申し上げます。

書込番号:14696783

ナイスクチコミ!1


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件 OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの満足度5

2012/06/18 23:38(1年以上前)

よいE-M5ライフを^^

書込番号:14697626

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信16

お気に入りに追加

標準

SDカードへのスピードについて

2012/06/15 13:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

スレ主 QC2さん
クチコミ投稿数:50件

ここの掲示板を見ていると、自分の不勉強を反省する事が多いです。

娘の運動会、徒競走(って今は言いません?)のゴール付近に陣取り
連射(H)を試みましたところ、娘の足が遅くゴールする前にバッファフル状態に。。
その状態から復帰するのに30秒弱かかりました。
使用したSDカードは、"KINGMAX 32GB CLASS 6" でした。
値に惚れて購入したものです。

以前の書き込みで↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340280/SortID=14239084/
スピードの速いカードを使用すれば、バッファフル状態からの復帰も
早いと書かれておりました。
それは理解できますが、どの程度違うものなのかお教え頂けますか。

SDHC CLASS 6 ⇒ SDHC CLASS10 ⇒ SDHC CLASS10 UHS-I


SDカードも安く買えるようになりましたが、オーバースペックのものを
買っても宝の持ち腐れになるかも、と質問しました。

よろしくお願い致します。

書込番号:14683543

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/06/15 13:34(1年以上前)

こちら↓が参考になるかと。

http://www.toshiba.co.jp/p-media/sdxc/index_j.htm

ただ、実際に売られている物は、カテゴリが同じでも
最速の書き込み速度は異なる場合がありますので、(USH-Tでも25〜104MB/sの幅があります)
SDのパッケージに記載されている、
「**MB/秒」や「×**倍速」をチェックされるのがよろしいかと。

あと、SDのメーカーによる「相性」みたいなものもあります。

カメラが対応していれば、速ければ早いほどいいですけど。
カメラ側の最大書き込み速度は、仕様としては開示されていないのでは?


>オーバースペックのものを買っても宝の持ち腐れになるかも

オーバースペックの物を買っておけば、
将来的にカメラを買い換えたり、買い増した時には
SDの性能不足によるSDの買い換えがなくなるかもしれませんが。

書込番号:14683592

ナイスクチコミ!4


V_Blueさん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/15 14:14(1年以上前)

QC2さん こんにちは。

SDカードの選択は悩みところですが、以前に比べると価格も大分安くなりましたので予算範囲で出来るだけ高性能のものを選択されるのが良いかと思います。価格はメーカー、性能、サイズで色々ですが、万が一のトラブルを考えると、例えば16GB1枚よりも8GB2枚とするなどの手もあります。

それよりも気になったのは、

>娘の運動会、徒競走(って今は言いません?)のゴール付近に陣取り
連射(H)を試みましたところ、娘の足が遅くゴールする前にバッファフル状態に。。

連射(H)は確かに連射性能は早いですが、メーカーの仕様を確認したところ、1枚目でAFと露出が固定される事と、バッファフルになるまでの撮影枚数が少ないので、運動会でこの設定は使い方での工夫が必要かなと思いました。大事なご家族の記録ですから失敗は避けたいところです。

自分の場合、我が子より出番が先の子で試し撮りして感覚をつかむようにしてます。(出番が1番最初だとこの手は使えませんが・・・)

あまりお役に立てない内容でゴメンナサイ。




書込番号:14683666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:87件

2012/06/15 14:35(1年以上前)

俺のE-M5にはとりあえず、

45Mのと
http://kakaku.com/item/K0000374795/?lid=ksearch_kakakuitem_title

95Mのと
http://kakaku.com/item/K0000317459/?lid=ksearch_kakakuitem_title

刺してみたけど、なんかあんましかわんなかった気がしたんで、95Mのは別のカメラに回して、こいつにはUHS-I 45MB/s 128GBをつっこんである。前SDHC刺してた時よりは早い気がする。

電池正副2本使い切っても撮りきれんので、通常時カメラ2台持ちの俺にはこれで十分状態。



まぁあれだ、気は心?w

書込番号:14683705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:2件

2012/06/15 14:48(1年以上前)

こんにちは

CLASS10でも、最大書きこみ速度の種類があります。

じゃあ闇雲に速いのを買えば良いのかと言うと、カメラ側で対応していないと
意味がないことになります。

サンディスクで、90MB/sなんていうのもありますが、OM-Dの能力以上であり、
意味がなく、しかも高いです。

私は、45MB/Sのサンディスク16GBを2枚用意しています。
1枚でも容量的には大丈夫ですが、不具合が発生しないとは限りませんので。

撮る量にもよりますが、16GB一枚なら、8GB二枚をお勧めします。

書込番号:14683727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:2件

2012/06/15 14:52(1年以上前)

すみません、書き忘れました。

>カメラ側の最大書き込み速度は、仕様としては開示されていないのでは?

確かに、仕様表には書いていませんね。
ただ、識者の方に聞いた記憶では、45MB/Sは越えていなかったと思います。
それを聞いて、45MB/Sを買いましたので。

デグニードルさんの仰るように、90MB/Sはもったいないということになりますね。

過去スレ検索すると出てくるかもしれません。

書込番号:14683735

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2012/06/15 14:55(1年以上前)

私の場合、カメラはE-PL1です。
メーカーの仕様ではLarge normal、Class6で13枚。

カードはCLASS10でメーカーはTranscendとSanDisk。
Large fineで連写した結果、下記のようになりました。

Transcendは22枚で一瞬とまり、2枚撮るごとに一瞬とまるといった感じでした。
SanDiskはというと40枚くらいまで普通に連写できて、その後も連写速度が少し落ちるものの撮り続けることができました。60枚くらいで切りがないので終了。

相性なのかよくわからないけど、同じClass10でもメーカーのよってかなり差が出ます。

書込番号:14683743

ナイスクチコミ!3


スレ主 QC2さん
クチコミ投稿数:50件

2012/06/15 15:11(1年以上前)

皆様 早々の書き込みありがとうございます。
αyamanekoさん

同じメーカーの 同じグレードと言っても
シリーズによって速さがかなり違いますね。
確かにカメラ自身の書き込みスピードは調べてみても
どこにも書かれてなかったような気がします。

後々の事を考えると、その時点でなるべく性能の良いものを
選んでおくべきですね。

V Blueさん

レンズはF/Tのキットレンズ(40-150mm)を使用。
ISO感度を上げ、絞り込み気味にして、ゴール付近に
ピントを固定して連射しましたが。
別に連射でなくてもよかったなぁと、後で笑ってしまいました。
結局、娘を撮れたのは順位の旗の後ろにしゃがみ込んだところでした。
そんな事で話題も広がり、それはそれで楽しいかも。
まだこのカメラに慣れていないのに、1台体制で臨んだのがそもそもの
失敗でした。アドバイスありがとうございます。

デグニードル さん

そうですか、速さは実感できますか。
頂いた情報を参考に、自分でも探してみます。
自分の使い方だとさすがに128GBは必要ないかも(笑)



書込番号:14683786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2012/06/15 16:12(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20120301_515497.html

他機種でのテスト例ですが、ご参考まで。

書込番号:14683925

ナイスクチコミ!1


スレ主 QC2さん
クチコミ投稿数:50件

2012/06/15 17:51(1年以上前)

皆様 いろいろ参考になるご意見、情報をありがとうございます。

a photography-enthusiastさん
 普段撮りでは16GBでも使い切る事は無いと思われ
 8GB 2枚に分散するのは賢明かもしれません。

一体型さん
 E-M5では、KINGMAX 32GB CLASS6 で 12枚程度止まり、
 その後撮るのをやめると、復帰まで30秒弱でした。
 バッファフル後何秒か経つと1〜2枚程度ずつ撮る事が可能のようです。
  
 同じクラスでもスピードに差がある事はわかりました。またカードに記載
 された、スピードもある程度信用しても良いのだろうなぁという事は
 理解できました。

 じじかめさん
 SANDISC は結構推奨される方が多いので、使ってみようかなぁと思います。
 
 みなさんありがとうございます。

書込番号:14684192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/06/15 23:30(1年以上前)

仕様には一応UHS-1に対応と記載されていますので、UHS-1対応のSDHCカードだとそれなりに速さも体感できるかと思いますが。
同じClass10といってもピンキリで、あくまでClass10を謳える最低保証スピードをクリアしていたらClass10と表記出来ますから。
東芝の白いClass10は早いほうですがそれでも20MB/sぐらいですかね。
Sandiskでも30MB/sもあれば45MB/sもあり、MAXは95MB/sですね。
推奨するとしたらSandiskの45MB/sの8GB又は16GBの複数持ちですかね。RAW中心だとか、動画も取るなら16GB複数持ちとかが良いかと。そうでなければ8GBの複数枚持ちでも良いですね。

書込番号:14685532

ナイスクチコミ!1


スレ主 QC2さん
クチコミ投稿数:50件

2012/06/15 23:57(1年以上前)

salomon2007さん

ありがとうございます。
e-m5の書き込みが 45mb/s程度ということもあり、
推奨の Sandisk 45mb/s の 16GBを2枚用意するのが
よいのではないかと思っています。

ありがとうございます。

新たにSDカードを購入しましたら、
感想等を改めて寄せたいとおもいます。

書込番号:14685669

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2012/06/16 13:37(1年以上前)

E-M5発売前の海外レビュー

http://fourthirds-user.com/2012/03/olympus_omd_em5_high_speed_burst_mode_shooting_timings.php

この記事ではsanの45MB/s等との比較でコストを惜しまなければLexarPro600×の方がお勧めっぽく書いてあります。

45MB/sのカードを持って無く手持ちは
(1) SanDisk Extreme HD Video 20MB/s Class6 8GB
(2) SanDisk Extreme Pro 95MB/s Class10 U1 16BG
(3)  pq1 150X Class10 4GB
の3枚ですがバッファフルから書き込み終了までの簡易テストを行ってみました。

撮影設定が変わらないようにカメラを固定、RAW + JpegLN、連射Hで連射速度が落ちた次の駒撮影直後にシャッターボタンを離し同時にストップウォッチ起動、書き込みインジケータ消灯でストップウォッチ停止。

(1) 約10秒 撮影枚数15コマ
(2) 約15秒 撮影枚数14コマ
(3) 約20秒 撮影枚数13コマ

たまたまですが綺麗に並んじゃいました(笑)

記録メディアはコストパフォーマンスの向上が著しいので、将来的な投資は考えず今現在必要十分程度のものを選んでいます。
E-M5用に購入したSanの95MB/s・16GBは海外版で4500円くらいだったのでついポチっと。


余談ですが、、、
私も数年前まで子供たちの運動会撮影していました。
我が子の出番まで練習するわけですが、練習ではうまくいくものの本番では力が入りすぎて我が子に限って失敗写真量産だったりして(笑)

書込番号:14687560

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2012/06/16 14:13(1年以上前)

なるほど。Class10でもいろいろあるんですね。

とりあえず私が使っているものは…
TranscendはClassしか書いていなく、パッケージはとっくに捨ててしまったのでわかりません。
SanDiskのものは30MB/sなので特に速いものではないと思います。

書込番号:14687710

ナイスクチコミ!0


スレ主 QC2さん
クチコミ投稿数:50件

2012/06/16 16:27(1年以上前)

mosyupaさん
一体型さん ありがとうございます。

本日、ネットで調べていたら sandisk のSDHC 95MB 16GBと
45MB 16GBを比べたら 45MBの方がお安かったので、前者を
購入しました。
到着し次第、バッファフルまでの撮影可能枚数とか復帰時間とか
比較してみたいと思います。

書込番号:14688173

ナイスクチコミ!2


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/06/16 16:43(1年以上前)

予約キャンペーン賞品の32GB SDカードは結構高価なものだったようですが、そこそこ早んでしょうかね?

書込番号:14688233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2012/07/18 23:10(1年以上前)

格安のADATA SDHC 32G Class10カードを使用してましたが、
バッファフルからの回復速度を期待して、Sandisk ExtremePro UHS-1対応32GB 95MB/s を約7400円で買い足しました。

ストップウォッチでの計測なので誤差はありますが、バッファフルからの回復速度を測ってみました。

SDHCカードの種類
(1) ADATA Class10 32GB
(2)  SanDisk Extreme Pro 95MB/s Class10 U1 32GB

LNモード(ラージノーマル 9コマ秒)でバッファフルからの解放時間
(1) 約6〜7秒 
(2) 約4〜5秒 

LF+RAW(ラージファイン+RAW 9コマ秒)でバッファフルからの解放時間
(1) 約22秒 
(2) 約14秒 

ExtremePro(UHS-1 95MB/s)は確かに速くはなりましたが、
95MB/sという数字から期待するほど速いという気はしませんでした。

OM-D E-M5 のバッファからの転送速度がボトルネックになってるのでしょうか?この速度なら、安いSanDisk Extreme 30MB/s程度 のSDカードくらいがOM-D E-M5での上限なのかな?と思ったりします。

書込番号:14825691

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

標準

撮影までの起動時間について

2012/06/14 17:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

スレ主 iidesannさん
クチコミ投稿数:3件

EYE-FIカ−ドを使用していますが、液晶表示は早いのですが、撮影できるまでの時間が5〜6秒
必要とします。私のOM−Dだけなのか、サポ−トセンターで点検していただいても、異常では
ありませんの回答です。
 今使用しているE-5や、他社のカメラではこんなに撮影までの時間が必要しません。

 何か対策できる方法があったらご指導お願いします。^

書込番号:14680204

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/06/14 18:06(1年以上前)

このカメラ持ってないけど、

スリープ、復帰じゃだめなんですか?

書込番号:14680384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:10件

2012/06/15 01:44(1年以上前)

私は普通のSDHCカードしか使いませんが、5〜6秒も要りません。感覚的には2〜2.5秒もあれば撮影可能になります。
スリープからでも1〜1.5秒は掛かりますから、あまり変わりませんよ。EYE-FIカ−ドのせいではないでしょうか?

書込番号:14682258

ナイスクチコミ!3


Curljpさん
クチコミ投稿数:5件

2012/06/15 01:58(1年以上前)

E-M5 使っていますが、電源ON から背面モニタもしくはEVFに映像が表示されて実際にシャッターが切れるまで、厳密に測っていませんが 2秒程度です。絞り優先 ISO AUTO S-AF レンズは12-50 ストロボ未装着 で確認しました。 ストロボチャージとかでは?

書込番号:14682278

ナイスクチコミ!0


スレ主 iidesannさん
クチコミ投稿数:3件

2012/06/15 08:56(1年以上前)

いろいろとご教授ありがとうございます。
EYE-FIカ−ドを最新のものと買い換えて試してみたいと思います。
でも、なにかすっきりしないものがあります。
 起動時間(シャッターが押せる迄)が、普通のカメラなみであってほしいと願っています。

書込番号:14682817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2012/06/15 20:21(1年以上前)

わたしには、普通のカメラ並み、、、、、、に感じておりますがね、、、、、、、、。
起動は結構早い、と感じておりますよ。
気分的なモノもかも知れませんね。
時間の感じ方は、ヒトそれぞれでしょうから、、、、、、、。

書込番号:14684697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:10件

2012/06/15 20:58(1年以上前)

iidesannさんこんばんは。
Eye-Fiカードですが、toughでもE-P3でも同じような事を経験しました。
ですので僕は使用を諦めてしまいました。
当機種では使用していませんので確かな事は言えませんが、オリンパスは当該商品に関して相性が著しく悪い、もっと言えば技術が足りないのかも知れませんね。
僕はEye-Fiカード使用するのを止めましたが、もし最新のEye-Fiカードを購入しても症状が改善んされないようでしたら、ファームウェアのアップデートを待つしか無いかも知れません。
まだ購入されておられず、ファームウェアがver1.0でしたら、一度アップデートをしてみては如何でしょうか?もしかしたら記載されていない改善があるかも知れませんよ?一縷の望みを込めて試してみませんか?
で、駄目ならカードの購入を。
それでも駄目ならアップデート待ち、若しくは起動速我慢とか・・・
最悪諦める方向で・・・
まあ、そもそもEye-Fiカードは容量小さい割に高額ですし、記録速度も然程早くは無いですし・・・使用されておられるのに失礼しました。

ファームウェアアップの件御一考下さい。

書込番号:14684815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:16件

2012/06/15 23:01(1年以上前)

OM-Dの起動は2秒ぐらいですね。
まず、液晶のバックライトが点いて、それから各パラメータが遅れて出ますので起動に時間がかかるような気がするのかもしれません。明らかに、起動のプログラムを読み込んでいる動作ですね。
パナのG1、G2は少し早いです。それでも1秒少し。液晶の点燈とパラメータ表示がほぼ同時なので早く感じます。
瞬時に起動するのが理想ですが、電子機器なので仕方がないところ。続けて撮すときはスリープで対応しています。日帰りならバッテリーの持ちは、そんなに不便はしていませんが、家にたどり着いたらスリープのままだったことが、数回あります。ここは、気をつけないといけません・・・。

書込番号:14685359

ナイスクチコミ!0


405RSさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:79件

2012/06/15 23:26(1年以上前)

iidesannさん

Eye-Fi Connect X2 4GBを使用していますが、電源ONから撮影可能になるまでは約4秒です。
E-M5側のEye-Fi設定のON/OFFでも時間は変わりませんでした。

おそらくEye-Fiカード連動機能(カメラから無線LANの制御を行う)の初期動作によるものではないでしょうか。
このEye-Fi連動機能に対応した機種はE-P3以降ですので、E-5を含めそれ以前の「Eye-Fiカードは使えるが連動機能を持たない」カメラの場合はこの初期動作がないため、普通のSDカードと同じ起動時間のようです。

連動機能に非対応のE-PL1sにEye-Fiカードを挿してみたところ、起動時間は普通のSDカードと同じでした。

Eye-Fi連動機能に対応したE-M5以外のカメラでも起動時間がかかるのかは、他の対応カメラを持っていないため残念ながら分かりません・・・

書込番号:14685501

ナイスクチコミ!1


スレ主 iidesannさん
クチコミ投稿数:3件

2012/06/16 06:30(1年以上前)

皆さんにそれぞれにご教授いただきありがとうございます。

 今回発売になりましたTG−1にEye-Fi Connect X2 4GBを使用してみました。起動も速くシャッターもすぐ押せて快適に撮影できます。 同じメ−カ−で機種によってこれだけ差があるのに驚きです。
 カメラの内部部品の個体差でしょうか サポ−トセンタ−に依頼しても、メ−カ−からは、許容範囲との回答になります。 これからのカメラの購入はカメラやさんで動作確認して購入する慎重さが必要かなと感じました。品質が均一に生産される事をを今後期待するとともにTG−1と同じ起動システムをOM−Dに入れていただく事を強くメ−カ−希望いたします。
 今日メ−カ−点検依頼したEM−5が帰ってくる予定です。早く起動する事に願いを込めてカ−ドを入れ替えて実験してみます
皆さんいろいろな情報ありがとうございました。御礼申し上げます。

書込番号:14686247

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ209

返信41

お気に入りに追加

標準

E-7出て欲しいです。

2012/06/13 22:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:1件

E-3を買って、既に4年近く使っております。粉飾決算からどぎまぎしておりましたが
なんだかフォーサーズが終わりとか言うご意見が多くて、不安になって初めて書き込
みたくなりました。
社長さんのコメントの通り、E-5の後継機出るんですよね?E-3かE-5のユーザーさん
とフォーサーズユーザーの方々に聴いてみたいんです。

1)E-7かEマウントを活かした最新モデル、出ますよね?
2)出たら皆さん即買いですよね?
3)何万画素ぐらいで出てくれば良いと思いますか?

私は、1)期待して待ちます。2)E-5の仕様を見たとき落胆して買いたしをしておりませ
んからあっと驚く新モデルなら発表同時に予約します。3)他社並みに2000万画素は欲し
いです。皆さんの声を集めて、オリンパスの方に目を触れてもらえるようにしませんか?

書込番号:14677657

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2012/06/13 22:44(1年以上前)

心配しなくてもE-7(?)は恒例としてフツーに出ると思いますよ。
この機種のサイクルは約2年なので、あともう少しです、焦らずに待ちましょう。

>3)何万画素ぐらいで出てくれば良いと思いますか?

スーパーハイグレードレンズやハイグレードレンズの解像感が最大限に生かせる画素数が欲しいでしょうかね。2000万画素は余裕という話も聞いてますし。

OM-Dの1600万画素と同じセンサーになる可能性もありますが、そしたらその先のE-9にその夢を託すかもしれませんしね。

じゃないとレンズ資産が勿体無いです。

書込番号:14677692

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2012/06/13 22:53(1年以上前)

社長はE-5の後継機が出るなんて一言もおっしゃっていません。

また、
(新規の開発はやっていませんが在庫が有る限り)販売は続けていきます。
とも言って弁解していたので次機種はないと解釈できます。

OM-5の時と全く同じやり方です。オリンパスはそんな会社です。

書込番号:14677738

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2012/06/13 22:56(1年以上前)

阪本龍馬さん のオリンパス批判や変な妄想はもういいですよ。飽きました。

書込番号:14677757

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/06/13 23:05(1年以上前)

>1)E-7かEマウントを活かした最新モデル、出ますよね?<
オリンパスのDSLRのマウントは4/3マウントですね、Eマウントはソニーのミラーレスのマウント名だと思いますよ。

E-5は良いカメラだとは思いますが、やはり重いです。E-3の金型を流用しての製作ですから、小型軽量化は全く図ってないですからね。あとコンデジ1台ぐらい(200g)軽ければ(ペンタのK-5並み)なら良いのですが、そうなると金型から新設計ですから多分無理でしょう。

OM-D E-M5の16MPセンサーと5軸手振れ補正、バリアングル有機EL液晶モニター、TruePicYでE-5と同じ筐体なら出る可能性も無いとはいえないですが、出ても小生には重量的に買えないですね(勿論価格的にも)

書込番号:14677788

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2012/06/13 23:18(1年以上前)

>salomon2007さん

E-30かE-1の金型を使うという手も。。。

書込番号:14677859

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2012/06/13 23:18(1年以上前)

E-5を買った際に2年延長保証でしたので、
なんとなく、丸3年後かなと思っています。
もちろん早く安心したい気持ちは皆さんと同じです。

仮に2000万画素になっても、
レンズの心配をしなくて済みますので。

書込番号:14677861

ナイスクチコミ!5


岩鷲さん
クチコミ投稿数:10件 女は美しい 

2012/06/13 23:41(1年以上前)

E-7出て欲しいさん
気持ちとてもわかります。

OM−Dの掲示板でなくE−5の方が良いと思います。
私もE−7を待っている一人です。

書込番号:14678002

ナイスクチコミ!9


愛凛子さん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2012/06/13 23:58(1年以上前)

私も、期待しています。

画素数アップで、EM−5と同じものですかね?(2000万画素内)
連射性能もアップしてほしい!
縦位置グリップ内臓もいいな〜・・なければ一回り小型化
フリーアングル液晶は、もちろん継承ですね!

今年の秋発表で、来年発売で、予約がっちり取りましょう〜!

E-7,E-50?と2機種あればと思いますがね!・・・無理かな?(現在E-5,E-30使いですが、メインは、E-M5になってます・・・新機種の為)

今回の微妙な発表
今日と先日カスタマーサポートセンターに問い合わせ致しましたが、予想してましたが、わかりませんとの回答でした。(希望の声は、多くあげた方が良いと思います)

あみん状態ですね(ーー゛)・・・いつまでもは、待てないよ!

書込番号:14678093

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9件

2012/06/14 00:06(1年以上前)

皆さん、はじめまして。初めての投稿で何だか緊張します。しかも先程入力したものは送信できずに消えてしまいました。頑張ってもう一度入力します。

僕はE-1以来のフォーサーズユーザですので、すでに8年ほどの付き合いで、レンズは竹シリーズを中心に揃えてきました。E-3はスペック的に納得できず、E-5は迷っている間にズルズルと時間が過ぎて、気がつくとOMが発売、これは次期フラッグシップモデルはOMのメカニズムを搭載したものになるだろうとの期待から、春から小遣いを積み立てて来る日を待っていました。そこに先日の発表です。ショックでした。

主様の質問にお答えします。

1)僕は出ないのではないかと感じています。発表はあくまでもフォーサーズレンズを活かせるボディです。フォーサーズに限定しておらず、つまりアダプタを介したマイクロボディを指していると思っています。出すとするならばOMの機能は全て盛り込む必要があると思いますが、発表の内容から新たなボディとして開発することはないでしょうし、E-5の筐体にOMのメカニズムを搭載するのはレイアウトの問題やE-5からのスペックアップを考えると、難しいのではないでしょうか。

2)出るのであればもちろん買います。

3)画素数に別段こだわりません。これまでE-1をメインにしてきましたので。現在サブ(?)として使用しているE-PL1sと同等以上であれば十分です。

僕にとってフォーサーズは竹レンズの14-54の存在によるところが大きいです。銀塩時代からこれまで使用してきたあらゆるレンズの中で、常用域のズームレンズとしては僕の求める条件にピッタリで、このレンズを使い続けたいがためのフォーサーズでした。また光学ファインダーにもこだわりたいです。OMも含めて、ミラーレスではまだまだ1軍には使用できないと感じます。(もちろん撮影スタイルによってはミラーレスでも十分な場合は多々あると思います。)
当面はOMにアダプタでこのレンズを使用することを考えようと思います。バッテリホルダを使用すればバランスの問題はいくらかクリアできそうですし、悪くない感じだと思います。

発表は中期計画ですので、2017年以降の一眼レフ市場の情勢やオリンパスの台所事情次第で次期モデルはあるかもしれません。そこに期待しています。

書込番号:14678131

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2012/06/14 01:11(1年以上前)

ホント!
なんでここでE-7の話なんでしょ??^^
マウントすら一緒じゃないのにねぇ〜〜〜〜。

書込番号:14678336

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2012/06/14 04:46(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120611_539411.html
>「フォーサーズのレンズを生かせるカメラボディを今後投入する予定」だと回答した。また、現行のフォーサーズ製品の販売も継続していくという。

「生かせる」は普通に考えればおかしな表現。位相差センサー組み込んだPENじゃないかと、、、

書込番号:14678547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件 OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの満足度5

2012/06/14 08:11(1年以上前)

7までは出すでしょ!
タイミングはまだ先でしょうけど。

書込番号:14678806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件 OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの満足度5

2012/06/14 08:20(1年以上前)

それと、坂本○馬くんですが…ミラーレス批判をあれだけしながら、キヤノンが参入を発表すると“フルサイズなら可”に豹変してます(笑)。
多分、彼はフォーサーズが欲しいけど買い損なったか、今は予算をまわせられないだけかなぁと。

僕もキヤノンユーザーだから一応はフォローしたけど、恥ずかしいから以後はやめようね。

書込番号:14678821

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件 OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの満足度5 巣鴨長日〜Sugamo Days〜 

2012/06/14 11:59(1年以上前)

小川氏が社長就任前の昨年末にインタビュー記事で『E-5後継機は開発中」と触れています。
https://www.impressjapan.jp/pr/monitor/1112_dcm/271201_free.pdf
私見ですが恐らくフォーサーズの中級機、エントリーモデルは出ないかもしれません。
OVF技術を中心としたフラッグシップモデルは今後も販売継続していくと思います(もちろん状況によってどうなるか分かりませんが)。
ただレンズも中々新しいのは出ないと思います

書込番号:14679334

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:2件

2012/06/14 13:03(1年以上前)

プラザのひともちらっと、開発中ということを匂わせてました。

ただ、OM-Dの好調、M4/3規格のレンズが続々と出てくることを考えると、
ストップされる可能性もありかなと思っています。
ビジネスということを考えると、M4/3の方がユーザー層が幅広いです。

ただ、SHGやHGのレンズが何とももったいないですね。
E-5ですら、まだレンズ>ボディだと思っています。

書込番号:14679540

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの満足度4 MY ALBUM 

2012/06/14 13:58(1年以上前)

会社として苦しい時期ですから、期待しながら発表を待ちましょう!

書込番号:14679663

ナイスクチコミ!3


Yuuki-Sさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:3件

2012/06/14 18:04(1年以上前)

将来的には、4/3をM4/3に統合していくでしょうから、
次のプロ機はM4/3機でありながら4/3にフル対応できる機種になるのでは無いでしょうかね。
ソニーのTLMマウントアダプタみたいな方向性でくるんじゃないでしょうか。

書込番号:14680366

ナイスクチコミ!0


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2012/06/14 18:50(1年以上前)

無理でしょうね。
わたしはあきらめて、E−300と50−200mmだけを手元に残しました。

書込番号:14680535

ナイスクチコミ!1


ニセろさん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:61件

2012/06/14 20:24(1年以上前)

E-7が出るお話はこちらで展開しています。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=14641805/

出るんだから予算(2台分40万円)を積んでおいて、あとは待つだけです。

ちょっと心配なのは、「E-7」という名前かどうかと言うことだけです。「E-5s」とか「E-5N」とかも有りかも。

画素数は、噂ではE-P3後継機はE-M5のセンサー技術を活かした1200万画素だそうですが、E-5後継機はE-M5と同じセンサーを更にファインチューニングした同じ画素数になると思います。2000万画素とか、やたらと画素数を増やしても高速連写には向かないので逆にやめて欲しいと思います。

でも、NikonのD300s後継機のD400は噂では2400万画素で9駒/sというから・・・そのくらいほしいという人も居るかもしれませんが、そこまでセンサー開発には費用はかけられません。それよりこのD400のAFとシャッター周りの技術をそのまま買ってきて使えないものかと思ってしまいます。

書込番号:14680865

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1329件Goodアンサー獲得:42件

2012/06/14 20:29(1年以上前)

まず4/3のレンズの新製品は出ないと思う。今ラインナップしているレンズも、今の経営状況を考えれば継続生産するとは思えない。ボディがE-5しかないからね。レンズが継続生産されなければE-7は出ないと思うね。
E-5は個人的にはE-3のマイナーチェンジ版だと思ってるので、E-5の更なるマイナーチェンジ版くらいは出せるかもね。

書込番号:14680881

ナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2012/06/15 00:44(1年以上前)

前社長との "和解金" が数億円!?
損失隠しにもべらぼうな金額を使ってるし、オリンパスの経営陣のやることは理解しがたい・・・・
造りあげる製品は素晴らしく良いモノなのに、経営陣がその価値をスポイルしてる、、

E-5 の後継機は いずれ 必ず 出てきますよ ( ^ー゜)b
ただ、オリンパスという会社は、まだか、まだかとユーザーをやきもきさせたあとに出してきますから、
ユーザーとしても のんびり待つことです d(-_^)  これは、オリユーザーの "コツ" みたいなものです (笑)


 >E-7出て欲しいさん、 E-5 は良いカメラですよ〜 d(^○^)b

次を・・・ 次を・・・ と我慢するより、スパッ! っと買ってしまった方が 絶対 幸せになれます♪
            

書込番号:14682110

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2012/06/15 02:24(1年以上前)

E−1からE−3が出た時もずいぶんユーザーを待たせました。
そしてE−3からE−5が出る間での期間は3年を要しています。
その間に他社のデジタル一眼レフは、急速に進歩しました。
ところがE−5はスペック的にはE−3とほとんど変わらない仕様だったため、失われた3年間、オリンパスは本気でハイエンド機の開発をしていたのかという疑問が生じました。
E-7は出るのは間違いありませんが、オートフォーカス周りや連写性能などを強化した真のフラッグシップモデルとして登場して欲しいものです。
他社のエントリー機種にさえ劣る連写性能や動体オートフォーカスでは、フォーサーズを止めるとか止めないとか以前の問題ではないでしょうか。
フラッグシップ機はすべての性能がバランスがとれていないといけないのです。
あれはいいけれどこれは駄目ではフラッグシップ機とは言えません。
E−5発売から3年目になる来年以降には後継機が発売になるでしょうが、E−5ですら発売時点で機能的なスペックがE−3当時のまま止まってしまっていたので、E−5の後継機が機能的に大幅に強化されていなければ、売られているけどフォーサーズの開発は終了しましたと言っているようなものです。
厳しいような言い方かも知れませんが、いくらユーザーがE−5の機能で満足していると言っても、明らかに他社機と比べて見劣りする連写性能や動体オートフォーカスの機能の強化は避けては通れないでしょう。
ハイエンドのユーザーのためにフォーサーズを継続すると言うなら、中途半端な機種なら初めから出さない方が良いかも知れません。
画素数の増加を望む声も多いですが、私は正直言って今のままの画素数でも良いと思っています。
高感度のノイズ特性やダイナミックレンジ、連写性能を犠牲にしてまで、画素数を上げて欲しくないです。
もちろん、それらをさらに向上させた上で、画素数を増やすのには賛成ですが。
E-7出て欲しいさんの希望通り、E−7は出るとは思いますが、E−5に比べてどれだけ基本性能がアップしているかに関心があります。

書込番号:14682316

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:39件

2012/06/15 04:58(1年以上前)

ここはE-M5の板だけど、はたしてマイクロフォーサーズ並みにフォーサーズが売れる見込みがあるかですよね。
マイクロフォーサーズでフォーサーズのレンズをいかせるボディかアダプターというのが普通に思い浮かんでしまう。
せめてそうして欲しいからこの板に書いてるんでしょうか。

書込番号:14682433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:8件

2012/06/15 06:40(1年以上前)

E-M5で走り回る子供のAFヒット率はやっぱり芳しくないので、このセンサーでE-5の位相差+SWDレンズなんて夢見てしまいますね。 でも、久しぶりにヨドバシでE-5触ったら、一年前に手放した12-60mmの鏡筒が「え!こんなに太かったっけ?」「E-5てこんな重かったけ?」と、すっかりマイクロに飼いならされている自分に気づいたりして。

書込番号:14682514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/06/15 07:21(1年以上前)

アスコセンダさん や、その他、幾人かの参加者さん達が指摘してるとおりなんだよね。

メーカーが苦しいからフォーサーズ撤退の話が出てる、だから、メーカーが苦しくなくなったらフォーサーズは復活する。
っていう、まるで不死鳥伝説のような話の流れを好む人がいるんだけど・・・・・・ファンの気持としてはね、わかるんだよ。

でもね、メーカーが苦しくなったから、フォーサーズが売れなかったんじゃないの。
フォーサーズが売れなかったから、メーカーが苦しくなったわけ。

店が傾いたから、商品が売れなくなったわけじゃない。
商品が売れなかったから、店が傾いたわけ。

そして店が傾いたから、商品がさらに売れなくなった。

売れない商品をどけて売れる商品を棚に並べない限り、売れる商品も売れなくなり、店は傾き続ける。

売れない商品と、売れる商品を並べとく訳にはいかない。そんなスペースも余力もないから。
売れる商品だけを並べたい。

フォーサーズはね、売れなかったの。商業的に、失敗してるの。
それはもう、ここまで来たら、既成事実としての決定事項と見ていい。

しかも、それもね、あっさり失敗したわけじゃない。過去には上向いたこともあったし、少なくとも3回は、ターニングポイントとも呼べる時期があって、持ち直しかけてるの。でも、それもことごとく、失敗してるわけ。せっかく向いてきた運気をつかめなかったんだな。

だから、「フォーサーズはやめるんじゃないかと言ってる奴らはわかってない。そう決めつけるのは時期尚早」という意見こそ、
実はそういった、過去数年間に及ぶオリンパスの、フォーサーズにおける激闘が見えてないわけ。

彼らはね、戦わずして負けたんじゃないの。宣戦布告を自らし、そして戦って負けたの。
ただ残念ながら、その戦い方が竹ヤリ戦術だったってだけの話。

素晴らしく鋭い竹ヤリだったんだけどね。

―――――――――――

例えばここでね、E-5 の形して、OVF も積んで、中身は E-M5 の E-7 が出たとするでしょ。

売れると思う? 既存ユーザーは嬉しいよ。でも、売れると思う?

しかもね、一部のユーザーが熱望してる、オリンパスの OVF は、 E-3、E-5 の時点でほぼ限界に達してる。

贅沢な硝材を使い、1.15倍/視野率100%、を達成してていかにもスゴイみたいに語られてるし、実際いいファインダーなんだけど、
コストアップ/質量増/頭でっかちデザイン までユーザーに強いた結果、視野面積はAPS-cの中級機並。

それが、フォーサーズにおけるファインダーのほぼ限界といっていい。

井戸底ファインダーがデフォルトのフォーサーズにとってはそれでさえ奇跡的にスゴイことなんだけど、そしてそれを達成したオリンパスの光学技術もまた、スゴイんだけど、実態は、APS-cの中級機並の視野面積しか確保できてない。それが、フォーサーズの売りになると思う?フォーサーズ復活劇になくてはならない、新規ユーザー開拓に、つながると思う?他社と戦える、武器になると思う?

それでも欲しい人はいるだろう。でも、売れると思う?

売れなかったらフォーサーズの復活はないんだよ。

今始まったことじゃないんだよ。そりゃもう泥沼なんだから。

書込番号:14682602

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:8件

2012/06/15 07:37(1年以上前)

おっしゃるとおりだと思いますよ。
多かれ少なかれ薄々でも皆気づいてますよ。
でも、そこまであからさまに言っちゃったら夢がない(笑)

書込番号:14682632

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/06/15 08:16(1年以上前)

そうなんだけどさ〜、もう、見て見ぬふりして、うやむやにすんのも飽きちゃったよ。もうずっとだぜ。ナアナアばっかじゃん。

それから、その「夢」発言やめてww

小川氏の、「お客様から夢を奪っちゃおしまいですよね?(キリッ)」 からトラウマなんだわ(笑)。

なんでオリンパスに同情されなきゃいけないんだよ。

同情するひまあったら次機種を発表し、そして発売しろ。

まともに他社と戦え、まともに売れて、まともに喜ばれる次機種を、まともなタイミングで。

ただそれだけの話しじゃん。

書込番号:14682709

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2012/06/15 09:40(1年以上前)

4/3撤退するなら、ユーザーが満足出来るレベルにまでMMFのAF性能を上げてからにしてくれ!
4/3ユーザーのメーカーよりでもない正直な意見です。

書込番号:14682928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2012/06/15 09:43(1年以上前)

オリンパスのE-5後継機が出ない・出せない理由


@既に多くの販売店の店頭からフォーサーズのE-5やレンズ、周辺機器が消えて
 おります。ヨドバシカメラやビックカメラ店頭にはありますが、キタムラや
 ヤマダ電機、ケーズデンキなどの家電など全国展開しているお店では、新機
 種を出しても店頭には並ばないでしょう。

A店頭に並んでいない、と言うことは新規に買うユーザーが見込めないです。
 本来比較対象となるAPS-Cの中上位機やフルサイズ中級機が比較対象となるの
 に店頭在庫・デモ機・周辺機器がない状況では、新規ユーザーの獲得が見込
 めません。

Bステップアップで購入を検討できないです。ニコンやキヤノン、ペンタックス
 はファミリー機を購入してから「もう少し上のクラスが欲しい」と思った人が
 上位機を買うことがあります。しかしマイクロフォーサーズである多くのオリ
 ンパスユーザーは、自分の持っているレンズがフォーサーズでは使えない為、
 結局レンズ含めて買い直しとなります。メーカを変える事を考慮してしまうで
 しょう。店頭にデモ機・在庫がなければなおさらです。

CE-400番台やE-600番台のユーザーにとって、E-5・E-5後継機に魅力は感じない
 でしょう。本来、フォーサーズ入門機を買った人は、そのコンパクトさに惚れ
 た人も多いです。せっかくコンパクトなフォーサーズとはいえ、上位機がE-5
 のように他社APS-C機と変わらないのであれば、買い足す・買い換える魅力に
 弱いです。このあたりを購入している人の希望は、OM-Dのようなコンパクトな
 ハイエンド機です。

Dマウントの存続が議論・問題視されているような機種を新規ユーザーが買うで
 しょうか。ファミリー機ならいざ知らず、E-5後継機ともなれば、一定期間は
 使うはずです。将来性の不安のあるマウントの機種を購入するプロや趣味ユー
 ザーは少ないでしょう。

Eスペック的に追いついても差別化が出来ません。フォーサーズのハイエンドが
 どういう性能で出てくるでしょうか? 2000万画素、秒7コマ、AFリニューアル
 で出てきたところで、全くインパクトもありません。防塵防滴性は特筆すべき
 点ですが、既にE-5のスペックは、ペンタックスのK-30・キヤノンのEOSKissX6i
 などの各社ファミリー〜入門機に追いつかれてすらおります。
 いくら他社スペックに「追いついた」としましても、D7000・EOS7D・α77・
 K-5などがあれだけの性能で、7万円台から手に入ります。E-5後継機がいくらで
 出てくるのでしょうか。仮に15万円〜20万円で出てきたとしまして、他社のユ
 ーザーが乗り換えるほどの魅力を感じることはないでしょう。

Fバリアングルモニターに実用性がないです。コントラストAFの速度は一眼レフ
 ライブビューの弱点とされていました。ソニーはTLMという技術でAFを実用的な
 ものとし、キヤノンは撮像面でのAFを可能にしました。いくらE-5のバリアングル
 が特徴的と言っても、コントラストAFの性能の抜本的な見直しがなければ、魅力
 は薄いです。

G防塵防滴や視野率100%のファインダーなどは高い理由にはなりません。既にK30
 は中級機、K-5も含めて防塵防滴でありながら、7-8万円と安価です。D7000やEOS
 7D、K30なども視野率100%ととなり、このあたりはもう売りにすらなりません。

H以上のような点から、売れる見込のない製品を、今のオリンパス経営陣が新機種
 販売に出るようなら、それは暴挙です。市場や株主を無視した行為といえるでし
 ょう。

以上のような点から、フォーサーズのE-5後継機が出たとしても他社からの乗換や
新規ユーザー、マイクロフォーサーズなどからの買い増しなどの需要はほとんど
見込めません。せいぜいE-3・E-5をお持ちのオリンパス残存ユーザーの一部が喜ぶ
だけでその数はどれぐらいいるのでしょうか?
オリンパスの経営状況を見ても、素直にE-5とそのレンズ群を継続販売、OM末期の
状態にして在庫を徐々に減らすぐらいが身の丈です。その間にまともに使えるフォ
ーサーズ=マイクロフォーサーズマウント、そしてそれに対応したマイクロフォー
サーズ機を出して頂き、E-3・E-5ユーザーをなだめられる程度の対応をうつという
のが今回の「フォーサーズレンズを活かせるボディ」という話になるのではないで
しょうか。

フォーサーズの新機種が出ると騒いでいらっしゃるのは、古参のフォーサーズユー
ザーばかりでほとんどが感情論。フルサイズやAPS-Cに比べてフォーサーズのレンズ
が優れている、規格上良いのだと言いましても、市場でフルサイズやAPS-Cに大負け
した規格です。
どんなに良い画質であってもソニーのベータのように滅んだものもあります。結局
は市場を取れるか取れないかで、フォーサーズは市場が取れずにオリンパスにとって
足かせ・お荷物になっているのは、客観的に見れば事実です。

最後に、フォーサーズ新機種が出たら、この予測は大外れです。ごめんね、フォー
サーズ信者の方々。出ないと思いますが。

書込番号:14682938

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2012/06/15 09:45(1年以上前)

んあ!間違った。。。
>MMFのAF性能  じゃなくて、
MMF使用時のAF性能でした。

他社比でどうとかは自分にはどうでも良いけど、そうした競争が無いとろくな物が出来んというのも理解出来るから、とにかく最低限E-5以上のAF性能を保証してくれ!撤退するなら、だけど。

書込番号:14682944

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2012/06/15 09:49(1年以上前)

4/3 信者じゃない!12-60mmSWDと50-200mmSWD、50mmF2.0Macro信者と呼んでくれぃ!そうじゃなきゃZuikoDigital信者でいいや。
これが4/3ボディ並みに使える状態じゃないといくら魅力的なボディでも使う気にならんのよ。。。泣

書込番号:14682955

ナイスクチコミ!9


E.AIBOUさん
クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:13件

2012/06/15 11:12(1年以上前)

フォーサーズの新機種出すなら、フォーサーズの新機種出すって言うでしょ?普通。

フォーサーズのレンズ生かすボディなんて言わないよ(笑)

以前、開発してるなんて言っちゃったから、曖昧な表現するしかなくなった・・・

OM−Dがオリにとってはそこそこ売れちゃったし、小さいボディがユーザーのニーズって解釈したんでしょ。

しかも経営陣交代によって、方針・戦略変更も絶好のタイミング!


はっきり物言わぬお偉いさん、結構多いけどねオリンパスに限らず。

出ればE-5の価格が落ちると思って期待してたのにww

といってる私も、出て欲しい組ですが、まず出ないでしょ。

予想外れて欲しいけど、出ないな。

書込番号:14683176

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件 OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの満足度5

2012/06/15 11:43(1年以上前)

オリンパスユーザーが一番喜ぶような方向で新機種を開発するのが筋ってもんでしょう。

今までのオリンパスのアナウンスの中で注目に値するのは次の2つ

1.フォーサーズとマイクロフォーサーズの融合
2.OM-Dのプロ仕様機種を開発中

この二つから推測するに、次に出るフォーサーズのフラッグシップ機はズバリ!

OM-D EM-7だ。

EM-5を発売する時点でフォーサーズのロードマップはすでにできており、EM-7でFTとMFTを融合するための
数字合わせとしてEM-5の5とE-5の5を合わせておいたのだ。

おそらくEVF、動体オートフォーカスをプロ仕様として十分通用する能力にまで引き上げてくるのではないだろうか。

また、FT & MFTの融合と明言するからには、EM-7専用のマウントアダプターを介して
フォーサーズ用の高性能レンズを装着することが可能であり、
その場合、E-5でこれらのレンズを使用するのと同等以上の精度で駆動できるようになることはほぼ確実であると思われる。

。。。。なんちゃって。


上記はシロートの妄想的たわごととして軽くスルーしていただけるとありがたい。

書込番号:14683250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/15 12:22(1年以上前)

出ないと言わる、否定的な方もたくさんいますが、

出ると仮定しての、スレ主さんの書き込みですよね!

いろいろ希望とかを、上げればと思います。

メーカーでも観てるかもしれません?

書込番号:14683349

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2012/06/15 12:43(1年以上前)

E-5後継機を求めるのはフォーサーズレンズ資産を活かしたい人だけじゃない気もします。

レフのあるカメラで撮影したい、頑丈で大きさのあるボディーで撮影したい、フリーアングルの液晶で撮影したいなどなどミラーレス機にない機能を求めている人もいるんじゃないかな。

つまり、フォーサーズレンズがついてAFが早ければミラーレスでもいいとはならないんじゃないかな。

書込番号:14683417

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2012/06/15 13:29(1年以上前)

> いろいろ希望とかを、上げればと思います。

マイクロフォーサーズしか知らない人もいる。
とういうかその方が多いと思います。
ここでは否定的な意見が出て当たり前です。
フォーサーズに力を入れる事で沈没するなんてスレを見るとなおさらです。

肯定的な意見で盛り上がりたければE-5でされたら良いと思います。
こちらで盛り上がるあたり、終わってる感を感じるのは僕だけでしょうか。

書込番号:14683578

ナイスクチコミ!6


愛凛子さん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2012/06/16 23:41(1年以上前)

>E-7出て欲しいです。

これが主題ですから、希望の書き込みでよいと思いますがね!

希望が絶望では、悲しいですよ。(^_-)

書込番号:14689844

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1329件Goodアンサー獲得:42件

2012/06/17 20:47(1年以上前)

>E-3かE-5のユーザーさんとフォーサーズユーザーの方々に聴いてみたいんです。

とのことですので、この板が最適でしょうね。
現在マイクロのフラッグシップ機を使用しているけど、フォーサースも使用していてE-5の後継機を待ち望んでる方々の声、要望を聞きたいのだと思います。

書込番号:14693045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件

2012/06/30 12:33(1年以上前)

>Bステップアップで購入を検討できないです。ニコンやキヤノン、ペンタックス
 はファミリー機を購入してから「もう少し上のクラスが欲しい」と思った人が
 上位機を買うことがあります。しかしマイクロフォーサーズである多くのオリ
 ンパスユーザーは、自分の持っているレンズがフォーサーズでは使えない為、
 結局レンズ含めて買い直しとなります。

 キャノンEOSは、どの様に評価されるのでしょうか?

 キャノンEOSのAPS-C用レンズEF-Sシリーズは、35ミリフルサイズとレンズマウントは共通ですがレンズ後部が出っ張っているため使用できませんよね。

 あなたの主張する

「もう少し上のクラスが欲しい」と思った人が上位機を買うことがあります。しかしマイクロフォーサーズである多くのオリンパスユーザーは、自分の持っているレンズがフォーサーズでは使えない為、 結局レンズ含めて買い直しとなります。」

同様の事がキャノンEOSにも該当しますよね!
 しかも、レンズマウントが共通であるのにヤラシク消費者泣かせな仕様となっていますよね。

 EOS-5Dが発売されてから、もう三世代目になるのに改善して互換性を持たす動きもありませんよね。

 オリンパスの場合は、カメラの構造が異なりますからレンズの互換性を優先してしまうとせっかくのミラーレス構造であるにもかかわらずボディの厚みが増してしまう問題がありますから、レンズを新たに設計、製造する負担を承知で小型軽量化を優先して新規格のカメラを発売した事になりますが、あなたはそれが許せないのですよね?

今後、キャノンEOSの掲示板でも私達消費者を泣かせる企業のキャノンへの抗議も兼ねて同様の主張をしてくれる事を期待しております。

>Fバリアングルモニターに実用性がないです。コントラストAFの速度は一眼レフ
 ライブビューの弱点とされていました。ソニーはTLMという技術でAFを実用的な
 ものとし、キヤノンは撮像面でのAFを可能にしました。いくらE-5のバリアングル
 が特徴的と言っても、コントラストAFの性能の抜本的な見直しがなければ、魅力
 は薄いです。

 ローアングル撮影をご存知でしょうか?

 http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e5/special/impression/unno/index.html

 海野和男氏の撮影風景がご覧いただけます。

「コントラストAFの性能の抜本的な見直しがなければ、魅力は薄いです。」カメラ任せでのみ撮影しようとするとその様なとらえ方もあると思いますが、MF撮影も一つの方法としてあります。

 カメラが、被写体をどの様に向き合っているのかを撮影者が楽な姿勢で知る(見る)機能として
役立つものと認識出来るのではないのかな?

 水辺や泥の上で、寝ながらカメラを構えなくてもよくなりますので服を汚したり、着替えたりする負担がかなり軽減される事が想像出来るでしょう!

書込番号:14743886

ナイスクチコミ!1


ASHIUさん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:25件

2012/06/30 17:12(1年以上前)

>前社長との "和解金" が数億円!?
>損失隠しにもべらぼうな金額を使ってるし、オリンパスの経営陣のやることは理解しがたい・・・・

僕にはその不正を知りながら黙ってた事の方が理解しがたいです。
不正を知り告発した人が不当に解雇された事の方が理解しがたいです。

オリンパスの歴史という長い目で見た場合縁切り的にとらえられる「和解金」というより
不正を正すきっかけを頂いた、恩を受け感謝に絶えない、ぜひともこの恩に報いたい
「報恩感謝金」ととらえるべきお金だと思います。

書込番号:14744743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2013/11/19 01:24(1年以上前)

私もフォーサーズ凍結のニュースを聞いて目の前が真っ暗になったというか、
オリンパスへの信頼が音を立てて崩れたクチですが・・・・、マイクロ
フォーサーズは、コンパクト過ぎて道具としては使い難いですね。

カメラを使いこなそうとする場合、ボタンやダイヤルを多くした方がむしろ
使いやすいですが、そういったメリットを活かすためには、ボディサイズの
大きさがどうしてもある程度は必要になってくると思います。

書込番号:16853763

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 6月 8日

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <380

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング