OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全240スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 21 | 2012年7月16日 15:39 |
![]() |
118 | 37 | 2012年7月16日 11:58 |
![]() ![]() |
9 | 14 | 2012年7月2日 20:53 |
![]() |
11 | 7 | 2012年6月26日 12:35 |
![]() ![]() |
0 | 10 | 2012年6月27日 17:55 |
![]() ![]() |
401 | 48 | 2012年6月21日 08:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
生産数と人気の問題かも?
書込番号:14757174
1点

>昔は黒の方が----
銀塩時代は、錆止めの下塗り+焼付塗装に手間がかかったと思います。
それとも最近の?
書込番号:14757182
0点

>昔は黒の方が定価が高かったのですが
むか〜しは別途、黒塗装が必要でしたから。
シルバーは素材色。
>シルバーの方が売れているかなんでしょうか
黒のほうが売れているから、では?
1回の仕入れ数が多ければ下がりますし、
出荷ロットにつれてメーカーの出荷価格が下がっていくのも一般的のような?
書込番号:14757386
2点

“シルバーの方が人気があるから”に一票。
引き合いが多ければ、価格が高くても売れるからだと思います。
最近はチェックしていませんが、少し前のとある専門店ではシルバーは入荷待ちが続きました。
父も私も買うなら(買えませんが)シルバーになるはず。
長らく愛用したOM-2のノスタルジーです。
書込番号:14757416
3点

なんでかなー?って調べてみたら、
シルバーズっていう黒人グループお見つけた。 \(o‥o)
http://www.youtube.com/watch?v=YHKCHvpYq_8&feature=related
書込番号:14757460
6点

大都会札幌での 元ギャルかめ ウオッチングの結果では
圧倒的にシルバーがおおいです。
ちなみに0M−1も知らない ギャルかめ さんばかり
以上 報告おわり
書込番号:14757502
1点

ニャンコショットさん こんにちは
最安値の店のシルバーが無くなり黒だけ残ったとか‥
書込番号:14757531
0点

この機種はシルバーも塗装なんでしょうか。
銀塩時代は黒塗装がハゲると、下地のシルバーがあわられて、
それがまたいい味になっていたように思います。
いまはハゲるとさび止めの下地塗装(大抵白か赤)があらわれてみっともない、
なんてこになるといやですよね。
書込番号:14758446
1点

>むか〜しは別途、黒塗装が必要でしたから。
>シルバーは素材色。
素材は真鍮が多かったでしょうね。くすんだ金色。
>銀塩時代は黒塗装がハゲると、下地のシルバーがあわられて、
>それがまたいい味になっていたように思います。
下地にシルバーが出たカメラは見たことがありません。
真鍮でなく、ダイキャストならそうかも知れませんが。
友人の黒PentaxSPはキンタックスと呼ばれていたっけ。
書込番号:14759030
2点

連投の鬱陶しさで御免なさい。オチを忘れていました。
剥がれやすいメッキに御用心
書込番号:14759089
0点

行きつけのキタムラで聞くと、そこではブラックの方が売れているそうです。ちなみにこの店では両方とも同じ値段で販売中。
店員さんがメーカーに聞いた話では最初ブラックの方が主流と思ったらしく、シルバーの生産は抑えていたのが、意外とシルバーも売れて、流通数が少なくなった様ですので、今はその名残でしょう。
そのうち何処もどちらも同じ価格になると思います。ちなみに私は仕上げが良さそう見えたブラックにしました。
>Sweeet2000さん
昔私の仲間が使っていたミノルタXDが、確か特殊なブラックメッキの様な塗装で、剥げるとシルバーというかグレーに近い色が出てきた様な気がします。(使っていた方が居れば分かるのですが)
書込番号:14759192
1点

ミノルタXDのブラックはネオブラックと言っていました。ライツ社との技術提携によるもので、非常に剥げにくいブラックボディでして、シルバーよりも\6000高でしたね。
オリの場合、OM−1、OM−2の頃はブラックよりもシルバーの方が、何かしらイメージは強いです。対して、OM−3、OM−4ではブラックのイメージが強いような気が...
昔っからのOM信者ならシルバーの方が人気あるかもしれませんね。
書込番号:14759965
1点

>>昔っからのOM信者ならシルバーの方が人気あるかもしれませんね
銀塩時代、プロが使うのはブラックが多かったような気がしますので
OM-Dを買うときも問答無用でブラックにしようかと思っていたのです。
でもこの機種に限って言えば、シルバーも結構いいんですよね。
といいますか最近の一眼のほとんどがプラスチックボディのブラックになってしまったので
シルバーのほうがかえって高級に見えるし目立つ、なんて状況になってきたのかな。
書込番号:14760910
2点

om-dに関しては魅力的な45mmや20mm、75mmがあまりブラックとマッチしてないのが理由かと勝手に思っていました
書込番号:14760963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初めはブラックが人気ありましたから。
人気色故の生産過剰では?
書込番号:14814635
0点

シルバーはCMで使ってるから人気が出てきたのかも。
書込番号:14815042
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
子供が生まれる機会に、元々デジタル一眼を購入しようと思っていました。
(ファインダーを覗いて撮りたいといった安易な憧れ・考えでした・・)
しかし、本機のような魅力的なミラーレスも出てきて、
各々の特徴・メリット/デメリットもある程度は勉強して理解したつもりですが、
よくわからなくなってきました・・・
そこで、皆さんにご意見を伺いたい点としましては、
(1)デジタル一眼を手放してまでミラーレスに移行された方は結構多いのですか?
(用途によって使い分けているのか。ミラーレスを買っても結局は一眼も欲しくなってしまわないかなという点が迷っている点でもあります)
(2)「ミラーレスよりもデジタル一眼だな」と感じるときはどのような時ですか?
(例えば「スポーツとか鳥とか高速のものを撮るとき」などであれば私の用途とはズレますので、安心してミラーレスにいけるなと思いまして、デメリットを再確認したいと思っています)
撮影は子供の成長・家族写真などがメインになるかと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

どちらを買うにせよ、使うレンズ性能も大きく画質に影響しますので、
レンズによる違いを見比べてから、自分の好みに近いレンズを選んで、
機種を決めるのもありかなと思います。
カメラについている、キットレンズでは、暗い室内では、綺麗な写真が難しいと思いますので、とりあえず1本明るいレンズが必要かと。
クッキリ画質がいいのか、しっとり画質がいいのか、
メーカーによっても違いますし、今後のレンズ購入の予算も異なってきます。
書込番号:14749411
0点

理想は使い分けですがどちらか1択でしたらミラーレスがいいかと僕は思います。
大きさ・重さ気にならず、ご予算ある程度潤沢ならセンサー大きいカメラで。
より高画質のデータを残せる事でしょう。
軽量・コンパクトなミラーレスは画質面は劣ると思いますが
常に身近に置いて気軽に撮影できるのでより多く様々なシーンを残せる事でしょう。
レンズなども大きなカメラよりお求め易く、
レンズ交換しての色々な表現に挑戦出来るかもしれません。
スレ主様がご自身の親御さんが撮ってくださった写真を見る時
高画質である事か
色々たくさん撮られている事のどちらが嬉しいか。
判断する基準のひとつかと思います。
でも子供さんの運動会で撮影する時には
ミラーレスカメラでは不足を感じられる事がくるでしょう。
でもその頃には残念ながらカメラも寿命を迎えつつある時期かと。
その頃には技術的にもかなり進歩があると思うので、
その時にまた判断し直されてもいいかと。
※ただ、ビデオのほうが喜ばれるかもです(笑)
書込番号:14749444
4点

ミラーレスでの孫の写真撮り用レンズはパナの20mmF1.7を使ってます。
書込番号:14749604
0点

>(ファインダーを覗いて撮りたいといった安易な憧れ・考えでした・・)
一眼レフ使っている方は、この憧れで使っているんだと思いますよ。
趣味の世界ですから、大事な部分だと思います。
画質の差とかは、はっきりわかるはずありません。
私も今では、毎日持ち出して、この機種で撮っています。・・・気軽に撮れます
書込番号:14750020
3点

こんにちは。ミラーレスはE-PL2を使ってます。
お子様の小さいうちなら、E-M5で十分綺麗な写真が撮れると思いますよ。
動体以外の場面では、MFTに比べAPS-Cやフルサイズはセンサーが大きいので、その分表現力に差が出る場面があると思いますが、入門機やキットレンズではその差は感じられないかもしれません。
それよりも子供が小さいうちは、出かけるときはベビーカーに着替えにオムツ、さらにミルクセット一式(哺乳瓶、粉ミルク、お湯を入れた水筒など)と荷物も多くなりがちなので、カメラは小型軽量が助かると思います。(そんな時はコンデジが一番かもしれませんが・・・)
スレ主様の用途ではOM-Dにオリの12-50もしくはパナのPZ14-42と、パナの20mmが良いのではないでしょうか?
書込番号:14750181
2点

ミラーレスとは関係ないですが、ダストリダクションはオリンパスが一番でポイント高いです。安心してレンズ交換できます。
レフ機は、修正すればいいやとある程度あきらめてます。
ミラーレスこそフルサイズがほしいですね。
あらゆるレンズを本来の画角で使えるカメラになりますから。ミラーレスというか、m4/3は、もう少し、ボディやダイヤルなど大きいほうが使いやすいとおもいます。
書込番号:14751949 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

デジタル一眼(ファインダー付き)とミラーレスから一択ならば、デジタル一眼の方が守備範囲は広くなります。
逆に言うと動体は撮らないならミラーレスでも痛痒は無いと思います。
両方持つ方ならTPOに合わせて使い分けられると思います。
書込番号:14756953
1点

E-M5は、家族旅行なら任せていいかもと勇気の出るカメラ言います。
7-14, 12-35, 12/2, 25/1.4, 45/1.8, 75/1.8あたりの最低限のレンズもそろったのが大きい言います。
書込番号:14757815
1点

家族旅行ならたいがいのミラーレスで十分用は足りるのではないでしょうか。
書込番号:14757963
2点

お子さんが動かないうちはミラーレスで十分ですし、重いカメラは絶対だめということならミラーレスしか有りませんね。
でもお子さんが室内で這い這いで動き回るようになるとAFが速くてシャッターラグの短い一眼レフ系が有った方が絶対にシャッターチャンス逃さなくて良いですよ。
こと小さいお子さんを撮る事にかけては背面液晶でも高速AFが使えるα(NEXじゃ無い方)が一番お勧めです。
お子さんが床を這いまわってる時はファインダーは難しいですから。。
書込番号:14759264
1点

動き物に関してですが、E-PL2では撮れなかったものが、E-M5では撮れるようになりました。
(もっとも、めちゃくちゃ速いものとか、ドアップで背景をぼかしつつ目にピントを合わせたいとかいうような、過酷な要求に応えるものではありませんが…。
そういうものは、ハードの性能以上に、「腕」が必要です。)
もし、ミラーレスを選択されるのであれば、E-M5をお勧めします。
逆に、E-M5(少なくとも-P3/E-PL3/E-PM1)を使ったことのない方の「AFが遅い」という意見は適当に聞き流しておいた方がいいと思います。
私の場合、E-M5を入手するまでは、使い勝手の関係で一眼レフを使うこともありましたが、今では「コダックCCDを使いたい」という目的以外で一眼レフを持ち出すことは、ほとんどなくなりました。
ご参考まで。
書込番号:14759819 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

小さなお子さんがハイハイするくらいのスピードなら、PENやOM-DのAF速度でじゅうぶん過ぎるほどですよ。
書込番号:14760401
7点

> フレールさん
.動き物に関してですが、E-PL2では撮れなかったものが、E-M5では撮れるようになりました。(もっとも、めちゃくちゃ速いものとか、ドアップで背景をぼかしつつ目にピントを合わせたいとかいうような、過酷な要求に応えるものではありませんが…。
そういうものは、ハードの性能以上に、「腕」が必要です。)
もし、ミラーレスを選択されるのであれば、E-M5をお勧めします。
逆に、E-M5(少なくとも-P3/E-PL3/E-PM1)を使ったことのない方の「AFが遅い」という意見は適当に聞き流しておいた方がいいと思います。
私の場合、E-M5を入手するまでは、使い勝手の関係で一眼レフを使うこともありましたが、今では「コダックCCDを使いたい」という目的以外で一眼レフを持ち出すことは、ほとんどなくなりました。
ご参考まで。
ご意見・ご見解が、大変参考になりました。深謝!。
書込番号:14761094
3点

スレ主様のご質問の趣旨(また撮影用途)からはちょっとはずれるかもしれませんが。。。
ミラーレス機でしか実現できない機能に「MFアシスト」というのがあります。
これは、マニュアルフォーカスでピント合わせするときに、フォーカスリングを動かすと自動的にファインダーの倍率が×5〜×14に拡大されるという機能です。
僕は、E-P3にEVFを常時装着し、マクロレンズで花の撮影をすることが多いのですが、フォーカスモードを「S-AF+MF」にしておいて最後はマニュアルでピントを調節します。このとき上記のMFアシストがあると非常に便利、というかMFアシストがないと撮影できません。
一眼レフでも、三脚を使用し、背面液晶でライブビューを使用すれば同様のことができるのでしょうが、手持ちで野の花を撮影する僕のような人間には、MFアシストは欠かせないものになっています。
これなどはミラーレス機の明らかに有利な点だと思います。
ご参考まで。
書込番号:14764938
4点

1. 私は一眼レフ(E−30)からミラーレス(OM−D)に乗り換えました。
理由としてはAFスピードで体感できるような差がなくなったことと
子供が生まれたことで出かける際の荷物が多くなり
一眼レフ一式を持ち出すのが困難になったことが最大の理由です。
子供が全く動かない間はいいですが出かけられるようになると
とてもじゃないけど一眼レフ一式は持ち出せません。
また子供の目線はとても低いため子供の顔の高さにあわせて写真を撮ろうと思うと
ファインダーをのぞくのが難しいです。
子供の笑顔を撮るためにあやしながら、となるとさらに大変で
親の顔がカメラで隠れると表情が硬くなったりしますので
一眼レフではノーファインダーで数打ちゃ当たる方式でしたが
OM−Dにしてからはモニタを見やすい角度に動かしてローアングルで
カメラと顔を離した状態で撮影できるため子供撮りには
一眼レフよりもOM−Dの方が使いやすいと感じます。
飛翔する鳥など高速で不規則に移動するものを追うには
ミラーレスの方が不利ですがカメラの差よりもとにかく腕の問題が大きい
と思うので私はOM−Dで十分だと感じました。
また、私は花や虫などのマクロ撮影の頻度が高いため
MFアシスト機能は非常に便利でE−30よりも楽に撮影できるようになりました。
最初のうちは光学ファインダとEVFの見え方の違いが多少気になりましたが
OM−DのEVFは非常に見やすいため慣れてくると
EVFならではの機能が便利でこちらの方が使いやすいです。
2.現状で一眼レフに戻るメリットは私の使い方ではありません。
書込番号:14765860
5点

>家族旅行ならたいがいのミラーレスで十分用は足りるのではないでしょうか。
レンズが少ないNEXやQ以外ならね^^
書込番号:14766403
4点

何故、レンズが少ないとダメなのか意味が分かりません。
相も変わらず、一行レスと自己ナイス。
私のお奨めは、当然OM-Dです。
書込番号:14767089
5点

Tranquilityさん
PENやOM-DのAF速度では子供の這い這い大丈夫ですか。失礼しました。
オリンパスのコンパクトカメラは使っていますがミラーレスは実際に買って使っている訳ではないので一眼レフにどの程度動体に対するAFが近づいたのかは知りませんでした。
私の子育ての経験で1歳間際の子供の高速這い這いで特にこちらに向かって来る時は暗めの室内だとコントラストAFではつらくて一眼レフ頼りだったので、お子さん撮りの機種選びで悩まれている方にはコンデジやミラーレスではなく、位相差AFの一眼レフ/SLT、特にライブビューでも位相差AF使えるソニーのα二桁系をお勧めしている次第で他意はありませんのであしからずご理解ください。
そもそものご質問はミラーレスと一眼レフどちらが?と言うことで、α二桁機はそのどちらでもありませんが絵作りとかメーカー好き嫌いとか色々好みの問題はありますが純粋に子育て用一眼と言う面だけから敢えてお勧めしているだけで、他の用途は他の方がコメントいただいていますのでそちらをご参考にされればと思います。
子供の一瞬一瞬のかわいい表情やしぐさはシャッターチャンス逃すと二度と撮れないですし、もちろん成長してしまったらもう見ることは出来ませんから出来るだけAFが早くてシャッターラグが少ない機種、更にできれば連写も速い機種でシャッターチャンスを逃さないように備えておいた方が後で後悔が少ないと思います。
書込番号:14767552
4点

触っても無いのにイメージで書き込んではいかん!、と言うことで触ってきました!。
思った以上にAF速くて店頭で触る感じコントラスト検出のピント一旦行き過ぎて戻る感じがほとんど無くて一眼レフとあまり変わらない感じしました。ちょっとびっくりです。
ミラーレスの中では体感AF一番速くてオリンパス頑張ってるんですね。
暗いところや動きものでは試せなかったですがこれはありかも知れません。
ボディもホールドし易いし造りがしっかりしていて好印象でした。
レンズがやはりAPS-Cのミラーレスに比べると小さいのでシステムとしてコンパクトにまとまるから良いですね。
私的にはこのクラシックな外見は苦手ですが、他のミラーレスの中に並べて見ると結構これはこれで有りかと言う感じはしました。
でも質問された方もう見てないみたいですが・・
書込番号:14776124
3点

ミラーレスはこれからどんどん開発されるからそれに期待してる人も多いと思います。
今のところデジ一と比べてメリットは小型軽量であることのみですが。。
書込番号:14814743
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
毎日、ここの掲示板を眺めてはいいカスタマイズをさがし、真似をしています。
でもかなり遡っても、次のことは出てきませんね。そこで質問ですが。
1、マイセットを4通りまで登録できるのに、それを呼びだすボタン機能をもってるのは一つだけなのです。PL3では二つあるのにね。何か裏技はありませんか?
2、拡大再生から元画像に一発で戻るボタンはありませんか。
PL3ではOKボタンを押すと戻れるのに。
以上、このカメラをいじり始めて間もない者の質問です。よろしくお願いします。
1点

2の質問について
一発じゃありませんが
Fn1ボタンはどうでしょう
再生時には一押し目で設定された拡大倍率に作動したAFポイントの位置で拡大、二押し目で戻る機能になっていると思います。
マイセットは使っていないのでわかりません
書込番号:14740632
2点

野良猫のゴンさん、コンニチワ。
エート、ご下問の
『2、拡大再生モードからの一発復帰』ですが。
このE-M5、確かに「OK」では戻れなくなりましたね。ウチのE-P2も「OK」で戻れていたのに。
我輩もアレコレ試していたら、
「Fn1」ボタンを2度押し
したら、通常再生に戻りました。……一発では戻れてませんね、スイマセン。
それにしても、オリンパスはユーザーインターフェースを変えすぎ……
でも裏技が結構あるので意外に其れを楽しんでいたりする自分を発見(笑)。
書込番号:14740641
5点

Meleagrisさん
光画部 補欠さん 早速のご指導、ありがとうございます。
私は撮影時にはISOブラケットを使用することが多く、それをマイセット1に登録して、Fn1に割り当てました。
そしてこのカメラの特徴的な機能のアートブラケットも面白く、マイセット2として他のボタンに割り当てようとしたのですが、他のボタンにはその機能がありませんでした。
いちいちメニューから呼び出さないといけないようですね。
拡大再生で2度押しで戻れますね。これでも十分ですよ。
お二人の方、本当にありがとうございました。
書込番号:14741231
0点

こんにちは。
マイセットですが、取説の42ページに
一時的マイセット機能:
Fn1ボタンまたは録画ボタンを押している間、マイセット状態にできま す。登録時の撮影モードに変わります。
とありますね。
実機で未検証なのですが、これで2つのマイセットが呼び出し可能ということでしょうか。
結果を教えていただけると嬉しいです。
宜しくお願いいたします。
書込番号:14742485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2について
たしかに、Fn1ボタンを二回押しで元画像に戻るけど、
そもそもFn1ボタンが押しにくい・・・
私もOKボタンで戻れるのが妥当かと思います。
このちょっとした動作だけでも、使いやすさは飛躍的にあがると思います。
その辺が惜しいですね。
書込番号:14742548
0点

おはようございます。
Tomo16さん
取り説42ページの文章はわかりにくいですね。
一時的マイセットを呼びだすとあるが、マイセット呼び出しは該当ボタンを押してる間だけ有効なので、みんな一時的なのです。まして、ムービーボタンにはマイセットを呼びだす機能がないので、あの文章は誤りだろうと思います。あるいは私の未熟さがも知れません。
そこのところをどなたか、知ってらっしゃる方がいるかもとこの掲示板を立ち上げましたわけです。
ひろすけさん、
あなたのおっしゃるとおりですよね。便利な機能を何故削ったのか、しかも頻繁に使用するものです。大した手間のかかる技術じゃないように思いますね。
また、何か気づいたらアドバイスをお願いします。
書込番号:14743298
0点

スレ主様
質問2については既に解決していますが、私もこの点が不満だったので、昨夜布団の上であれこれいじっていて同じ操作で行けることを発見しました。
Fn1を一度押すと上下左右移動の指標が消えて、左右押しで同じ倍率で画像が入れ替わります。
もう一度押すと等倍に戻りますが、先ほどの倍率を記憶していて次回からは一気にその倍率まで拡大してくれます。
私がもうひとつ判らないことは、ペンタの77Limを近代のアダプターで装着した時に、MFで画像の拡大表示が出来ないことです。GF1ではちゃんと出来るのであれこれやってみるのですが、どうも判りません。
しかし楽しいカメラですね。
書込番号:14743819
0点

ろーとる418さん、アドバイスありがとうございます。
不親切な取り説だけど、その分、裏技発見で楽しめるってことで日々挑戦ですかね。
また発見できたら教えてください。
MFで拡大表示ができないときついですね。これも挑戦、がんばってください。
書込番号:14744704
1点

スレ主様
早速の反応ありがとうございます。私が書き込みをすると、そこで途切れてしまうジンクスがありますので嬉しかったです。
ほんとにいろんな設定がありすぎて年寄りには手に負えません。判らなくなるとリセットしてまたやり直しです。
MFで拡大ができない件ですが、窮余の一策としてデジタルズームを使えば、なんとか接写辺りならやれます。
折角の楽しいカメラですので頑張ります。当分SD15やDP2は休憩です。
書込番号:14748311
0点

スレ主様
RAW画像の方も同じ画像を上げてしまいましてすみません。
やり直しました。LV画像はかなり大きく見えるので、まあ使えます。
書込番号:14749006
0点

ろーとる418さん
> 私がもうひとつ判らないことは、ペンタの77Limを近代のアダプターで装着した時に、MFで画像の拡大表示が出来ないことです。
どれかのボタンに「拡大」(虫眼鏡マーク)を割り当ててもダメですか? (取説45ページ)
書込番号:14750030
0点

おはようございます。
ろーとる418さん、
画像を張り付けての説明、ありがとうございます。
これからも何かヒントがあったらお願いします。
フレールさん
それで解決するかもしれないね。貴重なボタンひとつが取られちゃうけど。
私はS−AF+Mにして拡大表示させています。
マルチファンクションを使うのも有効かもしれませんね。
あるいはFN2ボタンを押しながらダイヤルをまわして拡大表示も。
とにかくチャレンジですね。どれか一つは当たるでしょうから。
書込番号:14752412
0点

おはようございます。
朝の散歩から帰ってメールチェックしたので返事が遅くなってすみません。
フレールさん
有難うございます。
早速拡大機能をFn1に割り当ててやってみましたが、拡大枠の表示もされず拡大もできませんでした。
スレ主の野良猫のゴンさん
朝早くから有難うございます。
私は最近AFS+MFなる設定ができることを知って、現在その設定にしておりますが、MFでの拡大表示はできませんでした。
従って現在はFn1にデジタルテレコン機能を割り当てております。
まあ77Limはそれだけでも可成りの望遠ですので、接写のみならず風景でも結構使えます。
ところで皆様は画像のハンドリングには何を使っておられますか?
私はPICASAを便利に使っております。これならRAW画像もシグマを除いては見ることもそれなりの加工もできますし。
ま、それなりの画像しか得られませんが。
色々と有難うございました。午後は久し振りにSD15に70ミリマクロを付けて、77Limとの雨に濡れたあじさいの撮り比べをしてこようと思っています。
書込番号:14752855
0点

みなさん、コンバンワ。
どうやら、私の疑問はオリンパス仕様ということで解決はなさそうですね。
このトビを閉じたいと思います。
みなさん、どうもありがとうございました。
書込番号:14754494
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
OM-Dでマイクロフォーサーズ用のミラーレンズを買いたく
トキナー 300mm F6.3
ケンコー 400mm F8
どちらのほうが画質が良いでしょうか?
ミラーレンスですからどちらも解像感は悪いと思いますが、
しいていうならどちらのほうが良いですか?
1点

私ならば、トキナーを選びます。
価格が違うので、細かいところの処理に差があると
思います。
書込番号:14721292
2点

トキナー 300mm F6.3のほうが高いのはM4/3専用設計だからではないのでしょうか?
画質にはどれくらいの違いがあるのでしょうか?
書込番号:14721369
0点

トキナー
http://www.tokina.co.jp/camera-lenses/telephoto-lenses/reflex-300mm-f63-mf-macro.html
ケンコー
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/kenko_cameralens/4961607418468.html
HPの説明を見たら、トキナーを購入したくなります。
画質は判りません。
書込番号:14721401
2点

私は、ケンコーミラーレンズ500mmを、E−M5で使っていますが、ミラーレンズの解像度には余り期待しない方が、良いと思います。
ご存知のようですが、解像度的には、せいぜい一般のレンズの焦点距離の1/2程度だと思います。(上手く焦点合わせが出来て、気象条件などの状況が良ければ、もう少し良い時も有りますが)
とすれば、ミラー300mmなら,150mm程度ですから、一般のレンズはAFが使えるし、小型軽量と言う面でも、敢えてミラーレンズを買うメリットは、残念ながら、無さそうな・・・
ミラーレンズは、せいぜい、価格面で多少有利と言う事でしょうか・・・
書込番号:14721500
4点

亀裸爺 さん、こんばんは。
トキナー 300mm F6.3を入手してE−M5で使っています。
ミラーレンズの性質なのでしょうか。コントラストが低めのような気がします。(150mmF2と比較しての話ですが、写る範囲が狭いので、こんなものかもしれません。)
写りはトキナーのホームページの作例を見て、期待しているとがっかりするかもしれませんが、納得の写りです。MZD75−300と比べるとどうなのでしょう。
造りや操作感はいいですね。
ケンコーのレンズは知りませんが、他のマウントと共用しているので、トキナーのほうがかなり勝るのではないかと思ってます。特に400mmが必要でなければトキナーでしょう。
また望遠マクロで35mm版に換算すると等倍で撮れるのは魅力です。
デジタルテレコンを使うと600mmになりますし、出かけるとき軽い気持ちで持参できるので便利です。
書込番号:14721543
2点

亀裸爺さん こんばんは
ミラーレンズ 望遠レンズとして買うのであれば ケンコーの400oが良いとは思いますが
使い勝手から言うと 300oの方が使いやすいと思いますよ 自分も500o使っていますが 焦点距離長すぎ 使い難く200o位が 欲しいぐらいですので 300oの方勧めます。
書込番号:14721548
0点

300mmのコンパクトさは魅力的ですが、300mmですと、パナソニックからもオリンパスからもAFの効くズームレンズが出ている…というあたりが悩ましいところかと。
300mmズームレンズのサイズ、重さ、価格などに納得がいくようなら、ズームのほうが撮影の際には楽だと思います。
300と400のどちらか…という事なら、私だったらコンパクトさを重視で、300mm
店頭で、最近出たパナソニックの12-35mmと並んでるのを見て、しみじみと小さいな…と。
書込番号:14727549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
カメラ初心者です。
今はコンデジを使っているのですが、写真の綺麗さ、携帯性に魅力を感じ、こちらのOM-Dを買おうとしています。
用途は、人物、海や山の自然、歴史的建造物、サーフィンの写真などです。
そこで悩んでいるのはレンズキットにするかダブルズームキットにするか迷っています。
質問は
1.レンズキットとダブルズームキットでは、レンズに違いが出るのでしょうか?
2.なぜレンズキットの方が高いのでしょうか?
3.ズームや近距離の写真を撮るのに、手頃でおすすめはありますか?
宜しくお願い致します。
書込番号:14717192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1.レンズキットとダブルズームキットでは、レンズに違いが出るのでしょうか?
もちろん違います。
同じなら分ける意味がないので…
>2.なぜレンズキットの方が高いのでしょうか?
キットになっているのが電動ズームだからでは。
書込番号:14717229
0点

サーフィンだと望遠ズームが必要になるので望遠のついているダブルズームの方が良いかと思いますが、ダブルズーム付属の望遠では少し短く感じるかもしれません
レンズキットは 電動ズームのED 12-50mm F3.5-6.3 EZ が付属
http://kakaku.com/item/K0000323108/
ダブルズームの標準ズームは14-42mm F3.5-5.6 II Rで、望遠はED 40-150mm F4.0-5.6 Rですね
http://kakaku.com/item/K0000268484/
http://kakaku.com/item/K0000268486/
レンズキットは最新の電動ズームなので値引率が低いのかもしれません
書込番号:14717303
0点

1.レンズキットとダブルズームキットでは、レンズに違いが出るのでしょうか?
レンズキット(12-50)は、M4/3では唯一の防塵防滴レンズです。E-M5も防塵防滴なので、セットで使うと雨、雪の中でも安心して撮れます。またマクロ撮影もでき、望遠域を必用としないなら便利なレンズです。
ダブルズームの2本のレンズは、写りはいいですが入門用という位置付けです。運動会等望遠域が必要ということなら、ダブルズームのほうがいいと思います。
2.なぜレンズキットの方が高いのでしょうか?
レンズキットの12-50は発売間もないので、値落ちが少ない、かつ防塵防滴、マクロも可能です。
ダブルズームはE-P3等の標準レンズとなっていて、既に数が出ているので、セットで買うと割安感があると思います。しかしボディとレンズを別々に買った場合、12-50よりもダブルズームの2本のほうが高くなります。
3.ズームや近距離の写真を撮るのに、手頃でおすすめはありますか?
12-50は今のところE-M5のためにあるようなレンズなので、レンズキットを購入され、望遠が不足の時は別途40-150や14-150を買われたらいいかと思います。
書込番号:14717406
0点

12-50はコストが高いんだと思います。
12-50: 9群10枚(DSAレンズ、非球面レンズ2枚、HRレンズ、EDレンズ)
14-42: 7群8枚(非球面レンズ3枚)
恐らく防塵防滴性を高めるためにレンズが伸縮しないようにしたというのも関係してるかと。
描写も若干ですが12-50の方が良いようです。(期待はずれの声もありましたが)
レンズ一本だけで持ち歩くなら、とても魅力的なスペックですけどね。
14-42もキットズームとしては良いレンズなので、防塵防滴は不要、望遠重視なら無理しなくてもいいと思います。
書込番号:14717529
0点

ん〜
先に書かれたとうりなんでしょうが。
ダブルズームキット、かなりお得ですね!
書込番号:14717883
0点

防塵防滴仕様のレンズをキットレンズにしてるのは、OLYMPUSとPENTAXぐらいかな?(PENTAXのキットのズームレンズは簡易防滴仕様ですが、PENTAXならタフさも信頼出来そうな気がします)それ以外のメーカーはハイスペックレンズのみですね。だから値段もお高い。。。^^;
M.Zuiko12-50mmの場合さらに電動ズームで動画撮影にも最適化されてるって話しですし、、、写りも良さげでバーゲンプライスだとは思います。
ちょっと気になる点は背景をぼかした時に二線ボケっぽく見える事がちょいちょいありますね。後はレンズの全長が長いのが。。。って声も良く聞きます。
OLYMPUSのキットの標準ズームレンズは14-42mmもそこそこ寄れますし、雨の中の撮影とかを想定されていないのであれば、望遠が必要ならダブルズームキット、もっと寄りたいならマクロモードがある12-50mmのキットで決めると良いと思いますよ。^^
書込番号:14717919
0点

24mm相当の広角や防塵防滴が必要なければ、ダブルズームキットでいいと思いますが
望遠ズームが300mm相当では望遠が不足する場合も多いかも?
書込番号:14719180
0点

暫くするとキットレンズでは満足できないかも。
レンズキットであとから好きなレンズを買い足すと良いと思います。
書込番号:14732097
0点

ダブルズームキットは処分と言われているくらいなので(笑)
しかしこのマウントのレンズを持っていないのであれば格安なので良いと思います。
書込番号:14732432
0点

中級以上なら話は違ってきますが初心者ならダブルズームキットも良しと思います。
>ダブルズームキットは処分と言われているくらいなので(笑)
確かに言われていますが悪いキットではないですよ。
書込番号:14732493
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
質問なんですが
デジタルテレコンとありますが、これはレンズの一番望遠でしかできないのでしょうか?
それとも、例えば1250なら12mmでも45mmでも何ミリでも可能ですか?
また出来ないレンズもあるのでしょうか
書込番号:14699089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

超解像ズームは、光学的な制約を逃れたいときに使えますね。
書込番号:14701344
0点

トリミングって話になってますけど、自分の使い方だとちょっと違うかも。
自分は、1600万画素の本機種ですが、撮影の多くは、5Mで撮ってます。
すると、デジタルテレコンでも差ほど変わらない画質で撮れることになります。
大伸ばしで印刷する事はほとんど有りませんし、鑑賞する際も最大でもTVにHDMI位です。
であれば、5Mで十分です。
また、メリットとしてメモリーの節約になります。
勿論、仕事で高画質が必要な場合には、RAW撮影してますけど。
書込番号:14701632
1点

ちょっとニュアンスが間違ってましたね。
トリミングして引き延ばしでは無くなりますって事です。
書込番号:14701653
0点

ちょっと便乗させてください。
マクロモードにしたときに、テレコン有効にすると倍率どれくらいになるんでしょうか。
今、購入のために資金集めしてるとこなんですがこのレンズで充分マクロいけちゃうなら当分は買い足さなくていいかなと考えてます。
書込番号:14701752
0点

ソニーによると。
「全画素超解像」技術は、全ての画素を解析し、
数百の内蔵データを参照、写真の解像感を向上
させる処理をする技術です。これにより、有効
約1620万画素の最大画素数のまま、解像感を
維持しつつ、最大2倍のズームを実現...
のようです。デジタルテレコンも似たようなこと
をしていると思われます。少なくともこれまでの
デジタルズームよりは良いのではないでしょうか。
書込番号:14701842
3点

おれごん-びぶろさん
マクロは、0.36倍、デジタルテレコンで、2倍で、0.72倍です。
35mm換算ならば、1.44倍になりますね。
書込番号:14701908
3点

ありがとうございます!
1.44倍…ゴクリ←
マクロ、広角、望遠、そして防滴、電動とすごい便利ズームですね。
早く買って使い倒したい。
書込番号:14702350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラはE-P3、レンズは9-18(マイクロFT)、以下はMMF-2経由で14-52、3535マクロ、40-150を使っていますが、いずれのレンズでもデジタルテレコンを楽しんでいます。
3535マクロを除いたレンズではテレ端で、望遠マクロ感覚使用をしています。
プリントするといっても、最大A4だからかも知れませんが、個人的には満足しています。
書込番号:14702385
2点

私はこのデジタルテレコンは優秀だと思います。
使用はFnに割り当て、ワンタッチで画像が倍に撮れますので至って簡便。
里山歩きで撮った、ミヤマカワトンボです。
デジタルテレコンで撮って、さらに1/3程度のトリミングを加えました。
普通に見た目、まあ問題ないですねえ。
E-M5は、数々の機能を天てこ盛りにした、優れた機種だと思います。
これを手にして、以前に増してカメラの持ち歩きが楽しくなりました。(^.*)
書込番号:14702430
2点

大場佳那子さん
別の言い方した方がいいかな?
カメラからJPEGで出すときに1280x960にしたら、カメラ内で縮小処理が走ります。この時点でデジタルテレコンは効果がなくなります。(違いがあったとしたらそれは副作用)
>デジタルテレコンが補完処理しているか否かが論点になっていたから、むしろJPEGで揃えた方が望ましいんじゃないかな。
JPEGでやるなとは言ってません。やるならフルサイズデータを元にしないとトリミングとの比較が出来ない (トリミングじゃなく拡大になるから) と言ってます。
>どちらも、カメラとフォトショで一度ずつJPEG書き出しされているわけだから条件も揃うし。
「デジタルテレコン」とされてるJPEG画像は、1600万画素 (センサー400万画素?) を元に縮小したもの。比較対象は100万画素を元に拡大した画像です。公平な比較ではありません。
>>ズームの望遠端だと先にレンズの解像度の限界が来ちゃう気がしますが。
>↑これに関しては、ピクセルピッチが変わるわけじゃないから関係ないよ。
レンズの解像度の話をしてるんですけど、、、
>それに、テレ端でも焦点距離が足りないときに使うのがデジタルテレコンということも覚えておくといいよ。
??? なんかわたし勘違いしてます? 「ズームの望遠端」と「テレ端」というのは違うんでしょうか?
データ処理がどのように行われるか想像できないと理解しづらいかもしれませんけど、実験過程をきちんと検証しないと信頼性の低いデータを鵜呑みにすることになります。
書込番号:14702546
4点

どのレンズのどの焦点距離でも使用可能です。
パナソニックのマイクロフォーサーズ機にも同様の機能がありますが、パナソニックのは中央部分を切り取ったモノになりまして、そのぶん記録される画像の縦横は小さくなります。ただし、切り取っただけですから、画質は劣化しない。
オリンパスのは、言わば高性能なデシタルズームで縦横のサイズは変わりませんが、デジタル的な補間が入りますので、画質が少し劣化します。
ですが、サービス判でデジカメプリントするとか、携帯待受にするとか、ブログ、ツイッター、フェイスブックなどでネット公開するぶんには、そんなに差を見つけられないと思いますよ。
うんと大きなポスターみたいに印刷するとか、集合写真の中の1人を拡大するみたいなことをすると、画質が荒れてるのが分かるかも。
書込番号:14702567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>ムアディブさん
>a photography-enthusiastさん
>便利な機能ではありますが、要は、トリミングと同じことです。
で端を発っしているので大場佳那子さんのやり方で良いのではないですか?
>JPEG 1280 × 960 で撮影、フォトショCS6、[画像解像度]で[バイキュービック>自動]を選択、長編1024pxにリサイズ。(価格の表示サイズ)
で出力条件の切り離しをしないと、トリミング耐性の話になってしまうのでは?
書込番号:14702724
1点


XA8Cさん
トリミングとの比較になってなくて、Photoshopとの比較になってます。
>で出力条件の切り離しをしないと、トリミング耐性の話になってしまうのでは?
トリミングより良いかどうかの比較をしたいのでは?
であれば、まず正しくトリミングしないとダメですよね。
1280x960にしておいてトリミングってなことは実際にはやらないですよね?
言葉はトリミングだけど、わざとトリミングに厳しい条件にしてません?
条件は決めればいいってもんじゃないです。
書込番号:14702874
2点

便乗質問させて下さい。
デジタルテレコンは動画撮影においても利用可能でしょうか?
特に、
撮影中ズーム可か?
FullHDでも利用可か?
が気になってます。
書込番号:14703202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

心斎橋さん
撮影中に切り替える方法は、見つからなかったです。
ただし、撮影前に設定すればデジタルテレコンは使えます。
FULL HDの様です。
書込番号:14703831
2点

Junki6さん、ありがとうございます。
実質25mm-200mmのズーム域ということであれば、コンデジ+HDビデオカメラの代替として十分です。一眼へのステップアップとカメラの統合を一気に果たせそうです。
多くの方は静止画メインのようで、トリミングの議論が盛り上がっているようですが、クロップが一筋縄ではいかない動画ユースには非常に有り難い機能ですね。
書込番号:14705753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最後にすいません
デジタルテレコンはonにしてズームできますか
例えばonにして使用すると1250が24100で動くようになる?
それとも、50に固定してonにすると、解除するまで100で固定されますか
書込番号:14706494
0点

ズームは、マニュアルでも電動でも出来ますのでデジタルテレコンとは、無関係に可能です。
書込番号:14706514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

固定されるかについては、ズームを弄らないなら固定されてます。
書込番号:14706531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





