OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全240スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2012年5月31日 12:22 |
![]() ![]() |
116 | 32 | 2012年5月27日 03:45 |
![]() |
76 | 24 | 2012年5月23日 19:56 |
![]() |
819 | 165 | 2012年5月28日 17:25 |
![]() |
6 | 3 | 2012年5月21日 07:48 |
![]() |
81 | 30 | 2012年5月23日 05:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
最近、ボディーISが欲しくて、OM-D 買いました。レフレックス500mm と組み合わせてみましたが、ピントも手振れも難しいです。おまけに解像度はコンデジP510とどっこいです。
で、評価の高いサンヨンやVR80-400の組み合わせを考えてます。
試したことのあるかた、感想をお教え下さい。
ちなみに135f2.8との組み合わせはかなりよかったです。EVFはMFしやすいですね。
書込番号:14609907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OM-Dではありませんが、E-PL2にVF-2をつけてEF300oF4.0Lを使っています。
EVFで拡大ピント合わせをすれば、ミラーレンズなどのシビアーなものも
難なくピントが合わせられると思います。
何回もやっていれば、そのうち慣れてくると思いますよ。
焦点距離を入力すれば他社製品でも手振れ補正が効きますので、
こういう使い方をするには、これ以上のカメラはないでしょうね。(OM-Dのこと)
作例はうちの家の窓から手持ち撮影したものです。
元画像と、切り出し画像です。
装着したレンズの中央部の性能をいかんなく発揮できるのがフォーサーズの強みですね。
書込番号:14622837
1点

追記です。
これはE-PL2ですから、OM-Dで撮影すればこの作例よりも少なくとも2ランクほど上の画像が得られるはずです。
なぜなら、画素数が1.6倍にアップ+高感度ノイズが大幅に低減ですから。
ニコンの300oF4の最新のものは、おそらくキャノンのEF300oF4Lよりは上の写りだと思います。
書込番号:14622863
0点

最近はカワセミがこないのでサンヨンが眠っていますが、以前E-P1 + AF-S300mmF4+TC-14EUで撮っていました。
E-P1でこの写りですのでE-M5ならさらに綺麗に撮れると思います。
書込番号:14622996
1点

紅タマリンさん
ありがとうございます。
練習していますが、難なくではないですがピントを合わせるスピードはアップしてきました。
しかし、30年物のレフレックスレンズのせいか、シャープさは今二つぐらいです。P510とどっこいどころかおよびません。
OM-Dの手振れ補正もファインダーは一定の範囲までは安定しますが、どうも私のものは精度が悪いらしく、常にわずかにぶれてしまいます。手振れ補正オフで高速シャッターをきる方がよい結果でした。
超望遠は難しいですね。レンズの写りの違いもはっきり出ますし。
EVFの拡大機能(最近、ようやく使い方がわかりました))を使っているときは、半押し手振れ補正が使えないのが残念ですね。
今しばらく、レフレックス500mmを使いこなすことに挑戦してみます。
それにしても、窓から野鳥撮りができるなんて、よい環境ですね。
書込番号:14623023
0点

皆さんオールドレンズを楽しまれてますねo(^▽^)o
書込番号:14623131
0点

スレ主さま
以前E-1とE-3でOMの500oレフレックスを使っていました。
OVF機でミラーレンズをマニュアルフォーカスするのは一種のばくちの様なもので、
100枚撮って当たるのは数枚というのが現実でしたね。
OM-Dは手振れ補正がEVFの画像に反映されると思いますが、
補正の限界を超えた時点で大きく画像が動くのではないでしょうか。
500oという超望遠域なら覗いている最中に必ず何度も起きることではないでしょうかね。
300oでもラフに持つと拡大中のブレでピント合わせが困難です。
前出のミサゴの作例は、手持ちではありますが、窓枠の角に当てて撮影したと思います。
それと、焦点距離分の一秒というブレの限界SSは頭に入れて、余裕を持ったSSに設定
することも必要ですね。
EVFのマニュアルレンズ遊びをするのに一番楽しいのは、絞り環があって
ピントリングの感触のいいレンズです。
オートフォーカス用のキャノンEFレンズやニコンのAFレンズなども絞り環が省略されていますので、
特殊なマウントアダプターを使用しない限り開放絞りしか使えませんね。
古いAi-sレンズやコシナ製のカールツアイスZFレンズなどは絞りを回し、ピントリングで精密なMFができます。
被写界深度を直接確認しながら絞りを設定できるので、作画をしている実感があり楽しいですね。
レンズ選び、なかなか難しいでしょうけどいろいろとやってみて、お気に入りの一本を見つけてください。
書込番号:14623412
0点

スレ主さん、はじめまして
>EVFの拡大機能を使っているときは、半押し手振れ補正が使えないのが残念ですね。
拡大モードをmode2に設定すれば、半押し時も拡大のまま手振れ補正が使用できます。
マニュアルフォーカスでの撮影であれば、BORGレンズとの組合せはいかがでしょうか。
価格も安価で、サンヨンレンズ並みの「絵」が出てきます。BORGとE-M5の使用例を添付します。
45ED2との組合せではカメラ込で1kg以下と軽量で手持ち撮影も容易です。
カイツブリと花はこの組合せで手持ち撮影したものです。
書込番号:14623584
0点

紅タマリンさん、
>OVF機でミラーレンズをマニュアルフォーカスするのは一種のばくち
使ってみると昔のフィルムMF機で、よく使えたなと思います。
ファインダー像はかなり暗いから、モノクロ増感じゃないと厳しかったでしょうね。
>マニュアルレンズ遊びをするのに一番楽しいのは、絞り環があって
ピントリングの感触のいいレンズ
同感です。EVFは50mm F1.4の絞り解放の微妙なフォーカスにも有利ですね。
ニッコール300mm F4 は絞り環があり、D40などでもオートフォーカスが使える
よいレンズと理解しています。
4/3+アダプターではAi以前のオートニッコールも使えます。
(何本かAi以前の古いレンズを持ってます。135mm f2.8もその一つ)
>OM1ユーザーさん
OM1n 持ってます。 会社で眠っているのをいただきました。
カワセミの写真、よいですね。
私はずずめも満足に取れません。500mmは獲物を画面に入れるてピントを併せの間に
いなくなってしまいます。
>フレンドシップ7さん
MFが許せたら楽しいですね。EVFは暗いレンズでも使いやすいのがメリットです。
レフレックスのf8でも普通に見えますから。D700ではファインダーの暗さに驚きました。
ksk777さん
>拡大モードをmode2に設定すれば
ありがとうございます。出来ました。
そして重大な事実が判明しました。
拡大モードmode2でピント合わせすると、画面全体は安定するのですが
小刻みに震えているのです。
(この時の設定は150mm 使用レンズ ニコン シリーズE 75-150mm で150mm)
この小刻みな震えが、レフレックス500mmで1/2000でも微妙にぶれる。
手振補正offではぶれがない、
という理由と確信しました。
150mmではほとんどぶれはわからないのですが、
500mmなら3倍以上に拡大する。
>BORGレンズ
シャープらしいですね。長いですが、軽いのは魅力です。
大砲というより、狙撃という感じですね。
う〜む。悩ましい。
書込番号:14625729
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

>予算的には15万以下で考えています。
>A2でも厳しいでしょうか?
Canon EOS 7D EF-S18-200IS レンズキット \150,700 いいですねー。
書込番号:14601757
1点

EM5に興味があるのでしたら、
http://www.dpreview.com/reviews/olympusem5/23
サンプル画像をダウンロードして、大伸ばしして見られると良いですよ。
書込番号:14601768
2点

一応、よく言われるのは
A4 600万画素
A3 1200万画素
A2 2400万画素
なわけですが、これはこれ以上画素数を多くしても差がわからないって画素数なので
これより少ない画素数だと鑑賞にたえられないといういみではありません
そのままのデータでつかうとモザイクになてしまうわけですが
サイズを拡大して画素補間して使えばそれも問題ないです
極端な話、ビルの壁面一杯のような巨大な広告でも
何億画素もあるようなカメラで撮っていないのは当たり前に想像できますよね?
そういうことです(笑)
今の1眼ならどれも1200万画素以上あるのでそこはあまり気にしなくてよいかと
問題はレンズで
本気でやるならシフトレンズのそろっているキヤノンがいいとは思います
裏技でミラーレスにシフト機構付きのマウントアダプタでフルサイズや中判のレンズをつける
画角的にはAPS−CがいいのでNEXかX−pro1
でもパソコンで補正もありならば超広角レンズがあればどれでもいいかな
安く済ませたいなら中古で格安のタマの沢山揃っている
APS−Cかフルサイズですかね
書込番号:14601770
5点

三脚は予算に入れないのですか?
バナナはおやつに入るんですか?
書込番号:14601808
3点

引き延ばす建築模型のサンプル画像が有ればもう少し的確な回答を得られると思いますよ。
画像もアップロードできますよ。
書込番号:14601816
1点

三脚は予算に入れてないですが、バナナはおやつにいれています。
引き伸ばしますサイズをA3と考えた場合オススメはどういったものがありますかね?
書込番号:14601819 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

建築物を撮るなら、レンズはズイコーデジタル7-14mm/4.0。超広角なのにほとんど歪みがありませんし、周辺減光も感じません。
現状でこれに代わるレンズはありません。実際、このレンズがあるからフォーサーズを使っている建築写真家がたくさんいます。
建築模型なら、ズイコーマクロ50mm/2.0。このレンズは解像度が高く、その上フォーサーズは被写界深度が深いし、周辺まで破綻がないので、建築模型ではきわめて有利です。キヤノンのシフトレンズは周辺減光が大きいようですし。
E-5だと予算内に収まらないので、E-30またはE-620にズイコーデジタル7-14。もう少しがんばってマクロ50を追加。
E-M5もいいですが、マウントアダプター経由なので、使い勝手は今ひとつな感じがします。
書込番号:14601831
16点

バナナは皮をむいでお弁当に入れればおやつになりませんよ。
書込番号:14601832
4点


おおむね、あふろべなと〜るさんのおっしゃる通りでいいと思います。
実際の建築物を撮影し、壁のタイルのヒビを大サイズプリントで観察するような細部の描写力が必要な場合には、高画素数のカメラの方がいいでしょう。
そうでなければ1200万画素もあれば十分かと思います。
模型を撮影する場合は、深い被写界深度の得やすいマイクロフォーサーズ機は使いやすいと思いますよ。キットレンズでもじゅうぶん対応出来ると思います。
書込番号:14601891
6点

ズイコー7-14で建築物を撮った写真をアップします。
1枚目は広角端、カメラはE-30。パースはきついですが歪みはなく、直線はきちんと直線に表現します。
2枚目も広角端。E-30で撮影。
3枚目は中間の9mm付近、カメラはE-520。
4枚目は望遠端、これもE-520です。
書込番号:14601903
16点

>建築物を撮るなら、レンズはズイコーデジタル7-14mm/4.0
>このレンズがあるからフォーサーズを使っている建築写真家がたくさんいます。
>建築模型なら、ズイコーマクロ50mm/2.0
OLYMPUSには そんなすごいレンズがあるんだー 勉強になるなあと思ったら
ZUIKO DIGITAL 7-14mm F4.0 \198,000
ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro \68,000
値段もすごいんですね\(◎o◎)/!
書込番号:14601921
0点

へえ
7−14ってすごいですねえ
これだけ歪曲収差が見事に補正されたレンズは
他にはシグマの旧12−24しか知らない…
周辺画質はボロボロだけどそこだけは素晴らしいレンズ(笑)
書込番号:14601940
1点

ニコンの12-24を世界一と評したカメラマンがいましたが、そうするとズイコー7-14は宇宙一ですかね。欠点はお値段が高いことと、逆光に弱いことかな。
私の7-14はマップカメラの中古を買ったのですが、どう撮ってもピントが甘いのでオリンパスに持ち込んでみてもらったら、落下事故にあったらしく、光軸がずれていました。外観は綺麗だったので油断しました。
幸い部品交換はせずに調整だけで済みましたが、落として壊したレンズを何も告げずに売り払う人がいるなんて、信じられませんでした。
教訓は、高いモノほど中古じゃなくて新品を買え、ということかな。
4枚目のE-520で撮ったものが、その時のピントが出なかった時のものです。
フォーサーズだったら、スタンダードのズイコー9-18もおすすめですよ。
E-M5だったら、拡大表示できるしピントも正確に合わせられるので、マイクロの9-18やパナの7-14を使うという手もありますね。これなら予算的に行けるかも。
書込番号:14601964
12点

スレ主様
撮影対象が決まっているなら、使いやすいレンズから調べた方が良いのではないでしょうか。
撮りたい模型の例を拝見するとジオラマなどが対象のようですね。
一案として「広角」で寄れる「最短撮影距離が短い」レンズをお勧めします。
私の所有しているレンズではZeiss DISTAGON T*2.8/25mmZFがありますが、
最短撮影距離が17cmと短く寄ると遠近感の強調された画が撮れます。
ニコン用のレンズですがオリンパス機で使うと50mmの標準マクロ的な使い方が可能。
換算50mmでも元々25mmレンズなので遠近感は広角レンズそのものの特徴的な画になります。
ただ予算的には苦しいですかね。
ご自身の用途に合ったレンズが見つかるといいですね。
書込番号:14602212
4点

まあ、広角で逆光に弱いのはあまりいただけませんが、補正のしやすそうなレンズですね。
建築系は線の出方が汚いと話にならく、カメラ自体の画質にはさほど拘っていない様子なので1200万画素以上のボディにレンズ優先で予算組んだ方が良さそうですね。
書込番号:14602547
1点

中古品を買うならメーカー再出荷品を購入するのが良いです。
一品一品、丁寧に検査されて調整されています。
新品よりもむしろ手がかかっている分、品質が高いです。
建築物を撮影されるなら、7mmm-14mmは私も良い選択だと思います。
カメラよりもレンズで選んだ方が良いです。
書込番号:14603740
7点

建造物、住宅室内、撮ってます。
以前は、ニコン、現在は、オリの9-18がメインです、写りも全く問題ありません。 A3まで使ってます。軽快に撮る事が出来るんで、いいと思います。
三脚使う時も頭が軽いんで、三脚も小型化出来ました、
書込番号:14603765
8点

A1出力ってポスターですよね。
私なんかその昔C-2500LやE-1なんかで撮ったデータを
EPSONのPM-7000CでさんざんA1出力(メニュー、看板)
をしてましたが、近くで目を凝らしてみるものではない
のでそれほどの高精細は必要かな、とも思いますが。
5、600万画素の150dpi位でも十分では。
2,400万、3,600万画素で300dpiのファイルなんかとても
じゃないが扱いにくいと思いますよ。
書込番号:14607568
5点

友人のカメラマンは500万画素のE-1でポスターの原画をバリバリ撮ってました。さすがに今はE-5を使ってますが、A4サイズくらいなら黙って見せれば区別がつかないそうです。
彼曰く、写真は画素数じゃなくてレンズ、だそうです。
さてスレ主さんがお見えになっていないようでちょっと心配ですが、ご覧になっていることを前提で話を進めます。
私は若い頃、物撮(ブツドリ)カメラマンをやっていました。建築模型なんかも撮りましたが、最初に見栄を張ってRB67を持って行ったために、その後ずっとブローニーで撮るはめになってしまいました。
ポジが大きくて見やすいので、クライアントが気に入ってしまったのです。
物撮は手前から奥まで全部ピントがあってないといけませんから、被写界深度を稼ぐために、絞りは目一杯絞ります。小絞りボケとか回折とか言ってられません。
そうするとシャッター速度が遅くなるから、振動にはものすごく気を使いました。当然ミラーアップです。35mmなら楽なのに、と何度も後悔しました。
いまでも時々撮影に呼ばれますが、デジタル入稿になったため、フォーサーズで軽快に撮影しています。
スレ主さんがこの板にスレを立てたのは、やはりE-M5に興味があったのだと思いますが、E-M5で建築物と建築模型、充分行けます。
建築模型の撮影に、バナナはいりませんが三脚は必要です。特に大伸ばしするなら必須と言えます。E-M5なら軽いから、三脚も軽いもので済みます。
照明も最低2灯以上必要です。照明を均等に当てるために、入射光式の露出計も必要です。私は35年前に買ったセコニックのスタジオデラックスを使っていますが、今でもこれで充分です。
E-M5のキットレンズなら広角端が12mmなので、うしろに引きが取れないような建築物でも行けると思いますし、マクロが付いているのでジオラマみたいな小さい模型を撮るのにも使えます。
建築物や建築模型は、撮影の時に必ず水平をとらなくてはなりませんが、E-M5なら水準器内蔵なので、水平を合わせるのがとても楽です。
結論を言うと、被写界深度の深いフォーサーズやマイクロフォーサーズは、建築模型の撮影に向いていますし、建築物を撮るのに良いレンズが揃っています。
E-M5のレンズキットに三脚、照明、三脚使うからワイヤーリモコンも必要ですね。これでだいたい予算内で収まると思います。露出計がないぶん、練習して勘を養ってください。
解らないことがあったら、またスレ立ててくださいね。
書込番号:14609690
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
こんばんわ。
僕はあまりVFは好きではなかったのですがふと考えると顔認識が付いておりポートレートでデジタル一眼レフのAFエリアの制限から開放されるのではないかと思うととても興味があります。
スタイル的にボケは使いませんし広角で撮るので僕に合うのではないかと。。。
しかしLUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 とバッテリーグリップ揃えると20万コースなんですね^^;;;
ポートレート撮られている方おりましたら感触はいかがでしょうか?
3点

作例、格好いいですね。
この撮り方なら、ボディ側はE-M5の他に、今後登場するであろうパナソニックのGまたはGHの最新型が背面液晶がバリアングルになるでしょうから、縦位置ローアングルで便利かもしれません。ただし、手ぶれ補正がレンズ側の可能性が高いので、ハンドリングとしてはどっちもどっちですかね。
レンズ側は、7-14、9-18のAFズームの他に、オリ12mmなどのAF単レンズ、ノクトンやサムヤンのMF単レンズなど選択肢は沢山あります。E-M5はMFが面白いですよ。
書込番号:14589625
3点

おりすけさん>
恐縮です^^;
なるほど、パナソニックのGまたはGHの最新型ということですが一応一眼レフっぽい形がいいんですよー^^;
AF単レンズいいですね。
MFですと僕にはモデルさん撮影は結構厳しいかもしれません^^;;;
Junki6さん>
おぉ、広角だと1/4位まで大丈夫ですか!
動くモデルさんは止めなければいけないですが^^;心強いですね。
書込番号:14589692
1点

こんにちは。
モデル撮影会でE-M5を数回使用しました。
当方初心者なので使い方が良くないのかもしれませんが、
初戦の時は顔認識を使用したところ、
顔認識したりしなかったりとモタモタするので、
テンポ良く取る事が出来ず、
二戦目以降は顔認識はオフでやっております。
写真貼りたいのですが、
モデル事務所の許可を必要とする類いの為貼れません。
なのでHPのリンクを入れようとしたら、
「入力されたURLへのリンクはお断りいたします。」
と出てしまいましたorz
怪しいサイトが多いトンガドメインだからなのかな、、( ̄▽ ̄;)
一応プロフにはHPのURL入れてあります。
トップページで二番目の記事が最も最近E-M5で撮ったポートレートです。
広角ではありませんが、
もしご興味がおありでしたらご覧いただけたらと思います。
ただ、ほんとに初心者なので下手くそですので、
そのところはご容赦下さい(^^;
書込番号:14589751
1点

ogappikiさん>
ありがとうございます。
HP見させて頂きました。
全然初心者とは思えないです。
特に1枚目の写真素敵です。
しかし顔認識使えないですか。。。
ショック大きいです(笑
昔のキャノンみたいに視線入力とか出ないでしょうかね〜
書込番号:14589810
1点

>てつD2H&D90(再登録)さん
ありがとうございます。恐縮です。
顔認識使えないということは無いと思います。
個撮のような時間をじっくり使える状況なら
十分役立つと思います。
私が参加しているような、
一人数十秒でサッサと撮らないといけない状況では、
レスポンス的にちょっとつらい感じします。
書込番号:14589836
4点

1枚目と3枚目は顔認識しましたよ。
タブレットに画像を表示して撮影してみました。
書込番号:14589880
1点

ちょっと実感として分からなかったのですが、この距離でこの画角でこの絞りなら、AFはなんでもいいような気がしてます。
素人かんがえだとそうなっちゃうんですが、AFエリアの制限って、やっぱりありますか?
書込番号:14589910
1点

ogappikiさん>
なるほど、そうなんですね!
個撮専門なのでいいかもです^^
今度展示機でも顔認識試してみます。
Junki6さん>
ありがとうございます。
2枚目は右目隠れてるので厳しいかもですね^^;
書込番号:14589947
1点

ちょっと訂正というか補足というかですが、
当方測光モードはスポットを使用しておりまして、
本機はスポット測光点がファインダー中央に固定されているので、
AF点を中央に置いて目に合わせて測光とAFさせた後
構図に合わせてカメラを振る撮り方をしております。
中央で測光させた時に顔認識するのですが、
その後カメラを振ると枠がどっか行っちゃって
再び認識してくれたりしてくれなかったり、
認識してくれても枠がフラフラと動いて落ち着かない状態になったりしました。
瞳検出もあるのですが、それは私の使った範囲ではアップでも上手く機能して
くれませんでした。
もっとも、初めて本機を使った時の話で使い方よく分かっていなかったせいも
あるので、今使ったらもう少しは上手く使えるかもしれないですが(^^;
あと、じっくり撮れる状況というのはちょっと言い過ぎでした。すみません。
じっくりと言うより、せっつかれない状況なら十分使えると思います。
書込番号:14590331
2点

HP拝見致しました。
ニコンのDX機が現用なんですね。わたしも、フォーサーズ、マイクロ、ニコンDXの3マウントを併用していますが、最近はE-M5が楽しくて堂々の先発ローテーション入り。E-5やD5100は中継ぎと抑えにまわっています(笑)。
多分、スレ主さんがE-M5を使われて便利に感じられるのは、強烈な手ぶれ補正もさることながら、ファインダーで露出補正・アートフィルター・WB・ハイライト&シャドーコントロールなどの作画効果を確認しながらシャッターを押せることだと思います。OVFによる撮影と、背面液晶によるライブビュー撮影の良いところ取りの様な感じで、やみつきになるかもしれません。
また、MFレンズはスピーディーに撮影できないものと思い込まれがちですが、恐らく、スレ主さんの撮影方法でE-M5を使うと、認識が変わるのではないかと思います。ボディ内手ぶれ補正が効くことや、EVFの特権で絞り込み測光でも勝手にファインダーが明るくなり被写界深度まで確認できてしまいます。精密なピント合わせをしたければ拡大モードも使えます。騙されたと思って、安価なMFレンズとアダプターで試されると、広角MFレンズでは下手なAFよりもスピーディーな撮影が出来て、画質も良いので驚かれると思います。
例えば、SAMYANGの14mm F2.8(OM-Dの使用にはアダプターが必要です)を使うと、画角的には28mm相当ですが被写界深度的には14mmそのままなので、F8で約1m〜∞のパンフォーカスとなります。ちなみに、このレンズは新品で29800円。切れの良い超ハイコストパフォーマンスレンズです(http://review.kakaku.com/review/K0000161431/)。
また、純正フォーサーズアダプター使用で中古のZD11-22mmあたりを使われてみるるのも面白いかと。コントラストAF対応ではないレンズなのでカメラ任せのAFはいまいちですが、手ぶれ補正と高感度を利用して、絞り込んでS-AF+MFで使ってやる分には実用上問題無いでしょう。このレンズの描写の良さには驚かれることと思います。また、同じフォーサーズの松レンズ7-14mmを手に入れられれば、これはもう、めくるめく世界になります。
と、背中を押しつつ、レンズ沼にもお誘いしました。
スレ主さんの腕があれば、結構楽しめますよ。
書込番号:14590533
4点

絞ってもF5さん>
確かにそう言われるとそうなのですが撮っている時は気分的に顔にAFポイントを持って行きたいんですよね^^;
ライティングしている時は良いのですがライティングしない時は連写するので顔にAFポイントを持っていかざるを得ない感じです。
モデルさんも結構動きますし。
そうなるとAFポイントの制限は凄い不便に感じます。
添付の写真はライティングしていますが顔にAFポイント来なくて胸辺りに合わせています。
この距離で絞りもF4なら問題ないのですが気分的に気持ち悪いのと僕もどんどん動くので顔認識したまま構図を決められるのはとても快適に撮影出来ると思うんですよー
書込番号:14590833
4点

ogappikiさん>
なるほど、そうなんですね。
僕はマニュアルか露出補正で撮ることが多いのであまりカメラは振りません。
なので結構いけるかもしれないですね^^
おりすけさん>
うぅ。。。背中押されまくりで今にも欲しい気に。。。(笑
手振れ補正は本当にありがたいです。
僕もモデルさんもじゃんじゃん動くので広角といえども最初の写真の3枚目なども手振れしていますし^^;
今までは光学ファインダーに拘っていましたがこのカメラのEVFは結構良いですし便利さが勝つでしょうか^^
またお店でじっくり触ってみようと思います。
書込番号:14590855
1点

スレ主様、マイクロフォーサーズ機でポートレートはなかなか良いですよ。 私も撮る機会有りますが、以下私が思う利点を羅列いたします。
1・ 顔認証AFはAF機能の便利さもさることながら、顔認証AEになるのが超便利。例えば逆光時で顔が暗くても認証が効いて顔に枠が合えば顔重視に露出決定されます。EVF・液晶画面ともにふわっと画面が明るくなります。
ここでAEロック。したらば、例えば横顔などで顔認証せずとも露出安定。
2・既出ですが、パナG・GH系ならばバリアングル液晶で縦撮りロー&ハイアングル自由自在。ハイアングルは脚立要らず。
E-M5でも横撮りなら自由自在。
3・タッチAF&シャッター。液晶画面を触るだけでシャキシャキ写真が撮れる。
さしずめポートレートだとモデルさんの顔を画面上でタッチ→瞬時にそこにAFが合いシャッター切れる。感覚的には触った瞬間シャッター切れるぐらい高速。
4・機材が小さく可愛らしく、モデルさんに威圧感を与えず自然な表情が撮りやすい。
5・ファインダーを覗かず背面液晶だけで撮影出来るので、撮影者の顔がモデルさんに隠れず、アイコンタクトというか表情で撮影の雰囲気を盛り上げる事がたやすい。 結果、自然な表情が撮りやすい。
6・大きなボケが欲しい際にはF0.95マニュアルレンズの出番です。マニュアルフォーカスも簡単至極。画面タッチでそこが拡大表示。精密なピント合わせが可能。
その簡単さ、小学生でも出来る。
と、自分が使ってて便利と思う点を挙げましたが、ただまだもう少しな点もあります。
一番はバッファ容量です。バシバシ撮るとRawならすぐ書き込み待ちになります。
いずれそういった性能面も改善されたボディが出るのならば、個人的にはポートレートはマイクロフォーサーズ機がだんぜん向いてると思います。(背景が大ボケなポートレート写真を目的としないなら=やはりこの用途はフルサイズ+大口径単焦点です。)
書込番号:14591651
8点

肖像権の問題もあり、作例出せず申し訳ありません。
ポートレートは良く撮りますが、非常に優秀です。
絶対のお薦めレンズは、PanaLEICA25mm。
45mmF1.8も良いですが、ちょっとシャープに過ぎます。PanaLEICAはシャープながら、柔らかさがあり、ポートレートに最適です。
書込番号:14592159 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

O-Showさん>
おぉ、非常に参考になりますm(..)m
僕はファインダーを覗いて撮りたい派なのですがタッチAF&シャッターなども面白いですね。
連写は僕ですと手振れ補正ON、秒3.5コマで撮ると思うのでRAWで20コマとの事ですが結構厳しいかもしれないです^^;;;
でも総じて僕のスタイルにはバッチリな感じがします^^
機材が軽いのもロケ派としては嬉しいです。
もう欲しいモードになってきましたがどう費用を捻出するかが問題です^^;;;
Golden Boyさん>
なるほど、良い単焦点レンズもあるんですね。
美容室のヘアー撮影やモデルさんの宣材撮影も頼まれるのでその時は威力を発揮しそうです^^
書込番号:14593106
3点

てつD2H&D90さん
はじめまして
私もポートレート専門です。
注文していたシルバーが届いて、先日の土曜日初実戦投入してきました。
(屋外の多人数撮影会、レンズはM.45mm F1.8とフォーサーズの12-60mmSWD)
ちょっと工夫すれば、楽が出来そうな感触を得ました。
顔認識
横撮りで、モデルさんの全身が丁度入るくらいまでであれば良好に認識
それより広角側に行くと(顔が小さくなる)認識率は落ちてくるように感じました。
てつD2H&D90さんの様な風景を入れての撮影では顔認識は厳しいかも
顔認識のスピード
顔を認識するまで、ちょっと時間がかかる様で…
カメラを下げた状態から、かまえて直ぐに撮影
これだと、AFは利くけど、顔認識はダメでした。
カメラをかまえて、一回シャッター半押ししてから、一旦戻して
もう一度半押しで、顔認識が機能する感じ
ファインダーから目を外しても、カメラは被写体を向ける様にすると
良いのかもです。
顔認識の精度
これは、にんまりです。
一眼レフのE−5も使っていますが
顔認識さえ機能すれば、格段にE-M5の方がピンボケは少ないです。
瞳検出
今回は、野外と言う事で試す事が出来ませんでした。
全面顔ってくらいのアップじゃ〜ないと機能しないのかも
次回は室内参加予定なので、機会があればレポートします。
測光
今回はデジタルESPで撮りましたが… 逆光等で露出が暴れることも有りました。
ハイライトまたはシャドウが酷い場合はシャッター半押状態のEVFで判断出来るので、
ちょっとと思った時は、手を離してもう一度シャッター半押しすることで良好な結果になりました。
(この辺、顔認識も関係あるのですね)
その他便利な事
ファインダーに目を当てるとEVF、離すと背面ディスプレーに切り替え
この機能は便利ですねっ!!
背面ディスプレーにてのタッチシャッター、応答が早くて使えそうです。
広角撮影時は、ディスプレーのモデルさんをタッチが楽かも
(手ぶれ補正も有るので、タッチシャッターでもぶれませんでした。)
書込番号:14593430
3点

ガルシさん>
レポありがとうございます。
非常に参考になります。
顔認識の精度がとっても気になります。
おっしゃるとおり僕はモデルさんをとても小さく撮りますので^^;そこがネックですね。
んー、お店で試写して判断するしかないでしょうか^^;;;
瞳検出はバストアップくらいの大きさで機能してくれると嬉しいですね!
シャッター半押しでそのまま露出結果が見れるのはEVFの特権ですね。
これは本当に楽っぽいです^^
どうもファインダーを覗いて撮りたいのですがタッチシャッター使ったらハマってしまうでしょうか^^;
しかし今までは光学ファインダーに拘っていましたがEVFに慣れればマイクロフォーサーズのミラーレス機はローパスなし&手振れ補正で僕の場合は手振れのショットも結構多いので下手するとAPS-Cの画質を上回ってしまう可能性もあると思いました。
書込番号:14594805
3点

てつD2H&D90さん
唯一私の不満点ですが
背面モニターの有機EL、これがイマイチかなぁ〜
正面から見ると申し分ないのですが、ちょっと斜めだと
色が変っちゃう(青みが出てくる)
店舗で顔認識と一緒に確認してみて下さい。
EVFは申し分なくて
penの外付けVF-2では、長時間だと目が疲れてきたのですが
E-M5は大丈夫でした。
一眼レフになれた人でも違和感なく使えそうです。
バッテリーは
今回2000枚ほど撮影したところで、電池半分マークでした。
時間にして3時間ってところです。
私もO-Showさんのレポート
参考になりました。
書込番号:14594939
4点

ガルシさん>
ありがとうございます。
モニターはそうなんですね。
お店で確認してみます。
EVFは一度お店で見たときの印象は良かったです。
露出補正したらそのまま確認出来るのはモデルさんを待たせないでテンポ良く撮れそうです♪
バッテリーは十分ですね。
僕は連写しても1000枚撮らないので安心しました^^
書込番号:14596849
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
皆さん今日は。この度初めてミラーレス一眼の購入を考えていますが、良く言われているミラーレスの弱点が気になっております。AFが遅い、動くものに弱い所が特に気になります。
機種はこちらと、NEX-7に絞りました。
OMは父から譲り受けたマニュアルOMを持っているので、親近感が有ります。
皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
5点

freakishさん
そのお二人、マイクロフォーサーズを買おうとしてる人を無理矢理NEXに誘導しようとしゃしゃり出て来るお方ですよね^^
書込番号:14613325
3点

実際の問題として、4/3が35mm換算で焦点距離が2倍相当になるのが気になって撮影の支障となると考えてる人ってAPS-Cが同様に1.5〜1.6倍相当になるのは気にならないものなのかな〜??
書込番号:14613404
5点

フルサイズが買えないでAPS-Cで我慢してる人はマイクロフォーサーズを馬鹿にする傾向があるね。
フルサイズが買えなくてマイクロフォーサーズにする人はいないだろうけど^^
書込番号:14613431
2点

自分は、フルサイズの一眼レフを持った瞬間、自分にはとても使えない代物だと感じました。
持ち歩く物は1gでも軽くと言うポリシーに反するのは有ったのですが、あんな重たいものはどんなに性能が良くても自分の腕力の限界です。
APSCの一眼レフも2台程所有したのですが、
1.センサーが壊れていく。
2.ゴミが付いていく。
この2つの理由で手放して、フォーサーズにしました。
フォーサーズでは、ピクセルマッピングで壊れたセンサーのピクセルを補完してくれます。
また、殆ど問題にならない程強力なゴミ防止機能が有ります。
それと、手ぶれ補正が付いてるボディであったこともフォーサーズにした理由です。
なので、必要な機能がフォーサーズにしか無かった訳です。
そして、マイクロフォーサーズになって軽さと小ささを手に入れて自分の理想系になりました。
書込番号:14613500
6点

たとえばMFの50oF1.4のレンズがあるとして、APS-Cで75oF1.4になるのに対し、M4/3では100oF1.4になる。
ボケはどのサイズで使っても同じだし、私は100oF1.4で使えるレンズに非常に魅力を感じているが、感じ方は人それぞれだよね。
一方MFレンズを広角レンズとして使いたい時にはM4/3やAPS-Cでは8〜12oくらいくらいのレンズが欲しくなるが、MFレンズでは、なかなか良いレンズが見当たらないのが現実だ。
そんな時にはM4/3はやはり有利だよね。ワイコンだけでなく、パナオリ含めていろいろな純正レンズが楽しめる。
書込番号:14613524
5点

私がNEXの羨ましく思うところ。
あえて書くなら、アダプター経由でオールドレンズを使用する際、NEXはマイクロみたいに画角が2倍にならない。くらいかな。
オールドレンズで遊ぶ人は全体からみれば少数派だからほとんど問題ないんだろうけどね。
書込番号:14613801
1点

>私がNEXの羨ましく思うところ。
まともなレンズがほとんどないので、
レンズ沼に陥らないで済むところ。
マイクロは魅力的なレンズが
どんどん出てくるので金欠になる。
書込番号:14613821
10点

>ウルトラカメラさん
>45−175は吃驚するぐらい小さいよ。インナーズームってこと忘れてない?
>これって重要な要素だよ。
ココだけ補足しておきますね。
NEXはレンズとのバランスが悪いの発言から同等レンズの比較
それを受け
>Xレンズに関して言ってるんだけどね。
Xレンズの標準レンズは小さいけど45-175はNEXの標準レンズよりはるかに大きいですよね。
レンズとボディのバランスって言うなら焦点距離は関係ないでしょ?
で何名かはそんなに大きいならレフ機を買うって発言をされている。
NEXのバランスが悪いって言ってる人は
「マイクロは望遠レンズをつけるとバランスの悪い機種だ、マイクロで望遠レンズを使うならあきらめてレフ機を買う。」
って言ってるのと同じなんですよ。
書込番号:14614290
3点

NEXってマニュアルフォーカス時って無音シャッターが切れるんでいたっけ?
しかもバリアングルモニター付き。
ああ、なるほどね^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109869/SortID=11462754/
書込番号:14614312
1点

>「マイクロは望遠レンズをつけるとバランスの悪い機種だ、マイクロで望遠レンズを使うならあきらめてレフ機を買う。」って言ってるのと同じなんですよ。
他の人は知りませんが、私はそう思っています。マイクロフォーサーズの場合は望遠は今の所諦めて単焦点か標準ズームまでの使用と割り切るのが一番良いかな?と。。。
しかし、パナソニックにしてもOLYMPUSにしてもレンズ開発には真剣に取り組んでいますよね。それに比べてSONYはレンズ開発をちゃんとやる気があるのかどうかすら疑問に思える節があります。ボディの進化が最優先でレンズが置き去りにされている感が拭えないのが今の私の目に写るSONYというメーカーです。
その点でマイクロフォーサーズでは近い将来、望遠でも良いレンズが出るかもしれないけど、SONYじゃそこまで期待出来ない。まぁ私個人の意見ですけどね。
書込番号:14614408
5点

光学設計は回路設計よりはるかに難しい職人技です。
ソニーはやはり家電メーカー。
光学メーカーじゃないし、なるつもりもないらしい。
書込番号:14614608
2点

>45-175はNEXの標準レンズよりはるかに大きいですよね。
当たり前じゃん。
同画角域で比較してる?
望遠で撮るときは少々でかいのはしょうがないが、NEXの望遠ズームなんて大きすぎるのでは?
書込番号:14615014
2点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000281877.K0000281852
比較するなら、こう言う比較ですかね?
書込番号:14615023
1点

>「マイクロで望遠レンズを使うならあきらめてレフ機を買う。」って言ってるのと同じなんですよ。
あのさ、とにかく45−175借りてでもいいから使って見たら目からうろこだよ。
一眼レフなんて重たくて嵩張って・・・
もちろん、普段は小さなパンケーキか標準んだけど、望遠時には45−175ね。
もう粘着してこないでね。
書込番号:14615024
4点

「おれんちの標準ズームはおまえんちの望遠ズームより小さいから偉いんだぞ」って
まるで幼稚園児のような比較^^
書込番号:14615053
5点

ふ〜〜〜〜んだ、なにがなんでもNEXがいいんだぁ〜い。
マイクロよりもおかねいっぱいはらったし、いっぱいおかねがいるっていうことはスゴイカメ
ラにちがいない!! マイクロはつかったことはないけど、とにかくそうなんだぁい!!!!
あんまり、NEXのワルグチいうとネンチャクしてやるぞーーー
って?
書込番号:14615070
3点

「ソニーがつくったんだからぜったいすごいんだぞう!」
書込番号:14615148
3点

仕様上は確かに勝るNEX、総合力で勝るPana、いい味わいのオリ・・・ですかね。
せっかくPanaはいい線行ってるのに、最近GF5とかクダラナイマイナーチャンジばっかなのが気がかり。
このままじゃNEXに負けちまうぞ!!
対してオリはいたってマイペース!・・・いいんじゃない!(オリ・・・らじ)。
書込番号:14615166
4点

>>レンズとボディのバランスって言うなら焦点距離は関係ないでしょ?
ココ重要。
どちらがコンパクトなシステムを作れるか?
で有ればマイクロで問題ないと思いますよ。
「望遠だと大きいレンズでもバランスは関係ない」ってルールが追加されるならマイクロがバランスの良い機種ってなるんでしょうね。
>>マイクロはつかったことはないけど、とにかくそうなんだぁい!!!!
NEXは3を底値で買ったけどあまりの操作性の悪さに防湿庫行き、メインはPL3ですよ。レンズは追加してないけど。
Xレンズもオリ機で機能全部使えれば欲しいんですけどね。
書込番号:14615283
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
先程レンズキットをネットで注文しました。
メモリーは無難にSANDISKを購入のつもりですがEye-Wiもどうかと思っています。
確認したところ対応はしているようですが実際のところどうですか?
1点

口コミが多く過去スレが埋もれてしまっていたので最近の意見を伺いたいと思い立てました。
宜しくお願いします。
書込番号:14586608
1点


私はパナのG3で使用しています。いまいち信頼性に欠けます。
1 データが多いと転送に非常に時間がかかる。
2 書き込みが不安定。
もう書き終わったと思って、データ削除しようと思ったら、最初と最後がアップロードされ
ていて、真ん中が抜けていました。
データが少量の時は、すぐデータがアップロードされるので便利ですが、大容量の時は、
確認しないと危険です。私は、書き込みが終わる前にあやうくデータ削除してしまうと
ころでした。ずっと、便利だなあ、と思ってきたのですが、大事な写真の時は、普通の
ディスクを使ったほうが安全だと思います。
書込番号:14586815
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
カメラマンという雑誌でフラッグシップ ミラーレスと題された対決モノが掲載されていたのですが、その中にGX1は入っていませんでした。
OM-D E-M5はGX1と比べられないほどのカメラなのでしょうか??
現在GX1を持っていて、マイクロフォーサーズでいくつかパナレンズを購入しています。
マウントは問題ないのですがこのままパナで進むべきか…
皆様よろしくお願いします!
1点

E-M5、GX1を誰かに勧める場合は、ようこそさんの言われているとおり、コスパの面からGX1を勧めると思います。
しかし両機種とも持っていない私が欲しいのは、コスパの面を考えてもE-M5が欲しいです。
これは趣味の問題なので、人それぞれでしょうね。
私が使ってるGH2は、比べられるどころか旧機種扱いにされていて残念です。
書込番号:14583407
4点

2機種の性格から、商業的には比較されないと思います。
マクロフォーサーズという括りは一緒ですが、ターゲットや目指すものがあまりにもちがいすぎます。
わたしはOM-Dを買いました。娘はGF3・GF5、GX1をみて、いじって、安くなったGF-3Xを買ってきました。GX-1にしてくれれば嬉しかったんですが・・。
GX-1はコンデジ感覚で使える、OM-Dとはちがった非常に魅力的なカメラです。
撮影スタイルが、どちらの方がしっくりくるかです。がんばって2台もてば良いのでは?レンズも共有できますし、良いシステムが組めますよ。
書込番号:14583513
4点

>両機種とも持っていない私が欲しいのは、コスパの面を考えてもE-M5が欲しいです。
これは趣味の問題なので、人それぞれでしょうね。
アキラ爺さんさんに全く同感です。
書込番号:14583522
5点

パナの電動ズームの標準レンズには魅力を感じます。
あの薄さで手ぶれ補正も内蔵されていて、画質もなかなか良さそう。
レンズだけだと32000円ほどですが、GX1とのセットで52000円ほどです。
それならGXI本体は実質20000円ほどで購入できると言うことになります。
価格面だけで言えば、かなりお買い得です。
液晶モニターの解像度がそれほど高くないと言うことはありますが、ハイエンドコンパクトデジカメを購入するよりは良いかも。
書込番号:14584163
1点

月刊カメラマン4月号>
>一眼に"鏡"はいらない?
>フラッグシップ・ミラーレス
>FUJIFILM X-Pro1、OLYMPUS OM-D、SONY NEX-7、Canon G1X
フラッグシップ・ミラーレスの対決が載っていたんですか
どんな内容か見たかったです。惜しい。
フラリーファットさんはPanasonic GX1をお使いですなんですか、
フラッグシップ・ミラーレス対決候補にPanasonicが入っていなくて
さぞお力落としの事とお察しします。
まだX-Pro1、OLYMPUS OM-D、SONY NEX-7までは一眼だからいいとしても
コンデジのCanon G1Xが候補に入っていて
見た目はコンデジでも中身は一眼のPanasonic GX1が
候補に入っていないのは納得いかない事とお察しします。
編集会議ではGX1だったはずが、駆け出しの編集者が間違えて
G1Xの機材を用意してしまい、間に合わないので
そのままG1Xで進めてしまった(妄想)・・・と思えば
気が楽になるかも?
これからもGX1を大事に使ってあげて下さい。
個人的な勝手な感想ですが、
OM-DとGX1の2台持ちにすると鬼に金棒
撮影フィールドが広がっていいかもしれません。
書込番号:14584219
7点

>編集会議ではGX1だったはずが、駆け出しの編集者が間違えて G1Xの機材を用意してしまい、間に合わないので そのままG1Xで進めてしまった(妄想)・・・と思えば 気が楽になるかも?
爆笑!
そう言われると納得しちゃいます。
GX1は良い機種だと思います。
カメラが趣味ならEM5も買い足しかな。
最近、カメラが趣味では無いけど、スマホやコンデジでは満足出来ないって方の相談を受けることが多いのですが、予算の関係も有るので、GF3かEPL2をお勧めしてます。
もう少し予算が有れば、GX1かEPL3を勧めてます。
要望の多くは
もっとボカしたい。
暗い場所で綺麗に撮りたい。料理など。
なるべく軽く小さい事。
予算が許せばGX1は良い買い物だと思います。
が、しかし、カメラが趣味では無い方から見たら、何て高い商品なんだって思います。
良いカメラライフを!
書込番号:14584401
1点

自分は両機を考えて、GX1電動ズームセットを買いました。ビューファインダーも。
スナップ用途ではOM−Dよりも使いやすいという判断でしたが結果は大正解と思いました。
今後、ボディ内手振れ補正目的でOM−Dを買い足すかもしれませんが、自分にとってはGX1がメインのカメラであることは変わらないでしょう。
書込番号:14584450
2点

>OM−Dよりも使いやすいという判断でしたが結果は大正解
いや、そうかもしれないけど、まだOM-Dは持ってないわけだから
大正解と言わない方がいいよ。
自分としては良かったというぐらいでいいんじゃない?
書込番号:14585145
3点

実質(性能)的にはパナのフラッグシップはGH2なんですが、生産終了しちゃてるしね。
E-M5も所有してますが、防塵防滴性能・持つ歓び・静止画は圧倒的にE-M5、動画は圧倒的にGH2です。
持つ歓びも提供(金属ボディー&防塵防滴)してくれるGH3に期待してます。
書込番号:14585192
0点

>(金属ボディー&防塵防滴)してくれるGH3に期待してます。
しかも、12-35 F2.8の Xレンズがつくという話だから
かなり期待できますよね。 でも13〜15万ぐらいはするかも?
それでも欲しいですね。
書込番号:14585261
1点

>いや、そうかもしれないけど、まだOM-Dは持ってないわけだから
大正解と言わない方がいいよ。
貸し出し機を使っただけなのですが、メインスイッチの位置や水準器表示の食い込みすぎなどなど、「これは無いな」というマイナス要素が多かったです。
しかしワイドズーム使用時のブレ補正などで買う価値は感じました。
書込番号:14585410
1点

ソウジンヤさん
なるほど、そうでしたか。
失礼しました。
私も最初同じ考えでスルーしようとしたのですが
営業の人に触らせてもらい、OMーDの誘引力に
やられてしまいました。
GX-1も質感の高い実用性の高いカメラですが
野外で使うことや手振れを考慮に入れると
両方の機種の必要性を感じています。
書込番号:14585446
0点

皆様ご丁寧にありがとうございます!
少し悔しかったのですがGX1を愛していきます!
でも気になるカメラですよね〜
ウルトラカメラさん→色収差などはパナのレンズを付けた時にパナボディーは補正してくれます。とありますがパナのレンズをオリのボディーに装着したときは補正はかからないのでしょうか?
ローラースニーカーさん→笑
書込番号:14586041
0点

そうそう 月間デジキャパ5月号にGX1が出てましたよ。
(既にご存知かもしれませんが・・・)
表紙と巻頭グラビア記事がOM-Dでしたが、
「総力特集 写真がうまくなるピントのひみつ」P.16〜P.43で
ピントについて解説して、被写体別ピント合わせのコツの解説をして、
AFの仕組み別(位相差AFとコントラストAF)解説をして、
そしてCanonのAF、NikonのAF、マイクロフォーサーズのAFの解説になりましたが、
マイクロフォーサーズのAFの解説では
代表してPanasonic GX1が紹介されていました。
ミラーレス機はコントラストAFを基本としているため
AF速度が遅いと思われがちだが、最近の機種では
位相差AFと遜色ないほどのスピードでピント合わせができる機種も出てきた。
Panasonic GX1もそんなモデルです。
そしてタッチパネルにより 画面上の自由な位置に瞬時にピントを合わせる
フルエリア タッチ フォーカシングや、
タッチピント合わせと同時にシャッターを切ることができるのも
コントラストAFだから出来る機能です・・・
みたいな事が書かれていました。
書込番号:14586320
0点

マウントは同じなのでパナでもオリでも気に入った方を使えば良いんじゃないですか?
書込番号:14586498
0点

>パナのレンズをオリのボディーに装着したときは補正はかからないのでしょうか
多少はかかるんですが、あまり補正されていない印象です。
しかし、解像度は犠牲にされませんから、普通使う分には気にならないと思います。
私は全く気になりません。検証データーがありますのでここをご覧ください。
http://dslr-check.at.webry.info/201204/article_11.html
例えば、引用すると
>基本的にオリンパスは色収差をレンズ側で補正する方針らしく、カメラ側補正頼みのパナソニックレンズをオリンパス機で用いると色収差酷くなりがちです。
ここだけでなく、多くの資料があるので調べてみると興味深いと思います。
書込番号:14586672
0点

> >パナのレンズをオリのボディーに装着したときは補正はかからないのでしょうか
>
> 多少はかかるんですが、あまり補正されていない印象です。
>
> (省略)
>
> 例えば、引用すると
>
> >基本的にオリンパスは色収差をレンズ側で補正する方針らしく、カメラ側補正頼みのパナソニックレンズをオリンパス機で用いると色収差酷くなりがちです。
なんか、わかったようでわからない、狐につままれたようなお話ですね。
オリンパスとパナソニックのM3/4規格は違うのでしょうか?
色収差をレンズ側で補正するというのはどういう意味なのか。 レンズ設計によって光学的に補正をしてあるということなのか、何か特別なコーティングで抑え込んでいるのか、レンズ側のメモリーに色収差情報を書き込んでおいてそれをボディに送るのか。
「カメラ側補正頼みのパナソニックレンズ」ということはやはり色収差のデータがレンズに書き込まれていてその情報がボディに伝えられそれにしたがってボディのCPUで処理するわけということですよね。
色収差の情報が一体どのようなもので補正のアルゴリズムがどんなものなのか私には一切わかりませんけど、M3/4規格の中にはそういった部分は規定されていない、あるいはゆるい規格になっていてソフトウェアの設計次第でどうとでも変えられるということなのか。
あるいはしっかり定められているけどオリとパナのどちらかが規格はずれの設計をしているのか。
なんか、どれもありそうな話ですけど。
E-M5に限らずオリンパスのボディにパナソニックのレンズを着けて使用している人はたぶん世界中にも多くいると思いますけどもみんな色収差補正に関して不満を持ちつつ使っているのかな。
パナソニックの新レンズ12-35mmF2.8が発売されればE-M5に着ける人が多くいそうですけど、色収差に関して不満が出るのかな。
書込番号:14590725
2点

ウルトラカメラさん→勉強します!(^-^)/
皆様ありがとうございました!
書込番号:14592974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ばべ奉行さん
>12-35mmF2.8が発売されればE-M5に着ける人が多くいそうですけど、色収差に関して不満が出るのかな。
出ないと思いますよ。少なくとも私はね。
以前の20oの過去スレを見ていただければわかりますがオリンパスでの補正は十分なされなかったとコメントされています。同時に解像度はむしろ補正されないオリでのBodyの方が上でした。
レンズにもよりますが12-35mmF2.8は収差は少ないと思います。収差はご存知のように本来、ソフト的(body側、あるいはパソコンで補正される)なものではなく、あくまでもレンズ側で光学技術によって補正される(EDなどによって収差を除去)ものですが、オリンパスBodyではパナレンズでの持つレンズ収差を除去できないということでしょう。
書込番号:14594818
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





