OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全240スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2012年4月21日 01:14 |
![]() |
612 | 75 | 2012年4月28日 03:29 |
![]() |
72 | 25 | 2012年4月20日 05:34 |
![]() |
31 | 11 | 2012年4月16日 17:01 |
![]() |
82 | 45 | 2012年6月27日 17:18 |
![]() |
41 | 19 | 2012年4月17日 20:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
はじめまして。
OM-Dにはとても満足しているのですが、一点気になる点がありまして…。
それは、マクロから通常ズームへの切り替え時の音です。
レンズは、OM-DレンズキットのM.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZになります。
マクロから通常ズームに切り替え、ズームリングを回すと「ガチッ」というなんともな音がします。
仕様であれば特に気にしないのですが、故障ではと不安もあります。
みなさまはこのような症状はありますか?
よろしくおねがいします。
0点

ズームリングを前後させる時には
音が出ますが、回転する時には気になりません。
もっとも電動ではなく
手動で回転させてしまうのであまり参考にならないかも
電動でも少しやってみましたが
気になるような音はないです 当然作動音は多少ありますが。
もし気になるようでしたら
お買い上げのお店で確認してもらうのも1つの手かも知れません。
書込番号:14463571
2点

>マクロから通常ズームに切り替え、ズームリングを回すと「ガチッ」というなんともな音がします
ズームに切り替え前は、どうなんですか?
ズームに切り替え前とかわりませんよ。
書込番号:14463669
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20120418_524068.html
>――センサーのメーカーは?
>豊田:非公開とさせてください。
>――国内のサプライヤーでしょうか?
>豊田:それもちょっとお答えできません。地球上のどこかのメーカーなのは間違いないです(笑)。
笑ってる場合なんでしょうかね。
私が知りたいのは
http://www.quesabesde.com/noticias/toshi-terada-olympus-e-m5-entrevista-amsterdam,1_8501
http://www.43rumors.com/ft4-hot-samsung-offers-a-16-megapixel-sensor-to-olympus/
の噂に対する答えなのですが、せめて韓国製ではないという事すら、公表できないんですかね?
オリンパスの内視鏡ビジネスに関しては、SONYとFUJIがしのぎを削っているというのが、市場の
見方ですけど、韓国企業がオリンパスのドル箱を狙っているという噂すら否定しないってどういう
事なんでしょうかね。
5点

SONYが大画面有機ELテレビの開発を中止したのは、デジカメや携帯用の小型ディスプレーとは
使用条件が大幅に異なり、寿命が液晶より短く劣化も激しいという限界があることがハッキリ
したからで、将来的に十分な利益率が見込める4kや8kなどの超高密度ディスプレーに適した
新しい方式を開発中みたいですね。
悪貨が良貨を駆逐するのは、いつの時代も同じでしょうけど、外国のホテルで良く見かける
韓国製のテレビの画質が気になってしまうのは、私の基準が違いすぎるから何でしょうかね。
ギラギラしていて、深みがない、ノッペリとした画面だと、目が疲れるんですよね。
外国の放送局の送り出しの画質が悪いということもあるんでしょうけど、これって数十万円
のSONYの民生用の3板式カメラで撮影したのかなって感じの絵が多すぎますね。
あと、薄型になってからは、日本製TVの音質も極端に悪化しましたけど、韓国製はそれに
輪を掛けて酷いという感じがします。
私の場合、レンズをチェックする場合は、メーカーが公表しているレンズ構成図やMTFの他に
雑誌などに掲載されている球面収差、非点収差、倍率色収差、軸上色収差なども考慮した上で
それらのデータを裏付けるだけのレンズ素材を使っているのか、硝子メーカーまで可能な限り
調べています。
例えばコニカの場合は住田光学の他にオハラ光学の硝子も使っていたとか、ある程度採用する
硝子メーカーが判っている事が多く、オリンパスの場合、スーパーEDレンズはHOYAのFCD100、
EDレンズは同じくHOYAのM-FCD1だろうなという察しがつくわけで、HOYAのFCD100ならCANON
の蛍石と同等だから期待できそうだなとか、購入する際の判断基準になるわけです。
望遠レンズや超広角レンズで問題になる硝子の屈折率とかアッベ数は、硝子メーカーのサイト
を見れば判りますから、レンズメーカーの言う硝子がどのような物かは想像できますね。
http://www.sumita-opt.co.jp/ja/products/optical/index.html
少し前は、硝子のレンズにプラスティックレンズを貼り付けて非球面にしたハイブリッド
非球面レンズもありましたけど、最近はモールド技術が進んできたため、研磨でなくても
モールドで高精度な非球面レンズが作れるようになってきたということもあり、ほとんどが
モールドになっていますね。
モールドに対応しているかどうかも、素材を判断する上で一つの基準になりますね。
書込番号:14463969
6点

購入前は、ソニーでなければ、オリンパスの大株主であり、メインバンクである三菱側のルネサスに製造委託の可能性も考えました。設計は自社で行うのが、前提ですが。
ウッドフォードを受け入れなかったのも、三菱、三井の意向もあったようでしたから。
不祥事発覚の際には、銀行シンジケート側の動きにかなり意識してたし、政治的な面を意識して。
ただ、オリンパスが自社で設計に乗り出す力があるのか、ましてや会社にとっては、お荷物状態のカメラ部門に大きなリスクを追ってまで投資が許されない可能性も高いので、可能性はないか。
世間の評価が高い事が、証明されるまでは自社設計である事は公表しないとか...
書込番号:14465004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

購入目的は、プライベート用途の趣味の製品ですよね?
仕事じゃないんだから、合理的な選択をする必然性はないのでは。
スペックで選んでもいいし、見た目で選んでもいいし、
韓国への嫌悪感で選んでもいいし。
人それぞれなんで、ケンカしないで仲良くしましょ。
書込番号:14465039
7点

自社開発製造出来ないので、贅沢は言ってはいけません。
ユーザーも(笑)
書込番号:14486410
4点

おおくぼひこじゃえもんさん
ごもっとも え〜ねん
書込番号:14487400
0点

Global Debate
世界が語る メイド イン ジャパン
BS1 28(土) 夜10:00
これを見れば 何かを感じるかも!
書込番号:14489838
2点

【ソウル共同】韓国の半導体・電子機器最大手サムスン電子が27日発表した1〜3月期の連結決算によると、営業利益は前年同期比98%増の5兆8500億ウォン(約4200億円)と四半期ベースで過去最高になった。純利益も81%増の5兆500億ウォンで、2009年の集計開始以来最高。売上高は22%増の45兆2700億ウォンだった。情報通信部門が堅調で、スマートフォンが好調な業績のけん引車となった。
http://news.livedoor.com/article/detail/6510258/
書込番号:14491397
0点

自社製造って、じゃあフィルム作れないメーカーのフィルムカメラはどーすんのさw
書込番号:14491421
5点

SLSはアク禁か?
スレに関係ないサムスンの業績コピペしてまで・・・
同胞が迷惑するからその辺でやめておけよ。
書込番号:14491435
3点

>必死に話題をそらしたがってるなw
>ここはレンプラ専用スレだ。
>書きたきゃ本スレへ逝け。
これですか?
書込番号:14491565
0点

いいえ。
お買い物さんが書いた、2012/04/27 16:58 [14491397]です。
書込番号:14491801
1点

大場佳那子さん こんにちわ!
これは すごい 一撃 イタッタぁ〜
書込番号:14491966
1点

もう少し 日本人しか できない 商品を開発して頂きたい。
もちろん 他国の部品を調達してもOK
もう手遅れかもしれませんね!
WINDOWS 見たいに スタンダードマウンドを本気で世界に伝えないと(標準化)
本当の意味で 日本が沈没してしまいます。
CANON NIKON それぞれ マイクロフォーサーズのカメラを作るべきです。
そうすれば 世界中が MFTに移行すると思いますが〜
みなさん どうでしょう!
国内で いろいろな マウントがあっても 良いのですが
標準マウントを世界に送り出す次期が来ていると思う この頃・・・???
OEMでもよいので SANYO CANON NIKON などへ
OM−Dを供給するべきです。
昔、VICTORがVHS(ビデオデッキ)をOEMで供給した時と
同じことをすれば可能であると思う。
CANONだの NIKONだの もう聞きたくないです。
海外の人が 日本のカメラを見て これいいね! が聞きたい。
せこい話は うんざり (*^_^*)
書込番号:14493157
3点

OM−Dだけは止めて欲しい…
現行機種ならPM3がいいな♪
書込番号:14493166
0点

>サムスン、今ではもう相当、技術力、有るんじゃないかな、
それはない。
日本の技術者をひっぱっていって、類似の製品を作るところまではできても、
日本以上の製品はできない。
今、iPadの液晶(サムソン製)が大変なことになっている。
ノーベル賞学者が一人もいないところを見ても、差は相当ある。
とにかく、実際の製品のできが悪いんだから、私ならやめとく。スペックは
良くても、すぐ壊れる。日本の製品も昔はそうだった、という話はあるけど、
工業製品に対する美意識はかなり違うと思う。
書込番号:14493228
2点

あふろべなと〜るさん おはように近い挨拶は 何?
3ですか〜 それもいいですね!
書込番号:14493333
0点

>霧G☆彡。さん
デラはようございます(笑)
だけどもE−M5は中身はホントに惚れ惚れする出来なので
各パーツを自由に配置できるなら
各社が色んなデザインで出すと最高に面白いとは思いますね
個人的にはD800なんかよりはるかに革新的な中身と思う♪
個人的にはオリにこそPENのデザインで出して欲しかったが…
そしたら今頃買ってたろうに…
書込番号:14493352
2点

デジタル系さん ごもっともです。
特に、工業製品に対する美意識 ないですね〜
フランス(ヨーロッパ)に行くと 落書が芸術扱いですから
このあたりの感覚が違うのでは???(落書を研究してますので ガッハガッハ)
書込番号:14493358
0点

私は、60近いGGですので もう寝ます。
カキコミが無くなったら この世にいませんので さいなら〜
書込番号:14493365
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
レンズキットを購入予定の者です。
当方、現在D90で風景と、室内の撮影を楽しんでいます。フィールドが多いです。
外はDX16-85mm、内はDX35mm1.8のレンズをつけてます。60マクロもよく使います。
D90の画質には満足してますが、ファインダ視野率、防塵防滴でないことなどですこーし不満もあり、いずれこちらも更新したいと考えてます。
今回期間限定の予算が少しあるので、E-M5のレンズキットと、風景用の広角レンズも同時に購入したいと考えてます。
そこでこちらでは、APS-C等と併用されている方も多そうなので、相談させて下さい。
今妄想しているのは以下の3つの案です。
1案
E-M5は、APS-Cなどと比較しても風景、室内とも同等以上なので、MFTの広角や明るいレンズに設備投資する(D90の出番は減っていく)
2案
将来D7000あるいは後継機の導入を視野にいれつつ、DXの10-24等の広角ズームに投資する
(MFTとDXの複数マウント、現在のレンズも活用できるかなあ)
3案
D800と広角ズーム、明るい単焦点も導入目標にしてしまう
(MFTとFXの複数パターン)
です。
予算が全然ちゃうやんけ、と言う突っ込みがあるかもしれませんが、とりあえず予算の話はおいておかせて下さい。
ちなみに撮影はほとんど手持ちです。モニタ鑑賞主体で、たまにA4や四つ切りくらいのプリントまでです。
使ってて、出番が多くなる、長く楽しめる、撮ってきた写真を眺めた時により幸せになれるのはいずれの道でしょうか。
経験談をお聞かせ頂けると大変ありがたいです。
そんな使い方だとD800は不要だよ、とかそれぞれの案でこんなレンズがええんとちゃうか、というのもあれば是非とも教えて下さい。
本当はE-M5をまず買って、自分で確かめて決めるのがええと思うんですが、すぐに手に入りそうになく、予算が期間限定なのでご容赦下さい。
よろしくお願いします。
1点

普通に2案がよさそうと思います、
自分は、D70からE-5に変え、今回E-M5購入して、こちらがメイン機種になっています、
やはり、手に取って使って見なければ、善し悪しは、わからないと思いますょ!
資金に余裕があれば是非購入して下さい。後悔はしませんよ…?
書込番号:14451740
5点

夏緑広葉樹さんは今回なぜE-M5のレンズキットと、風景用の広角レンズ
を購入しようと思ったのですか
夏緑広葉樹さんがD90とE−M5をどう住み分け(使い分け)したいと思っているかだと思います
D90は大きくてかさばるからなら
1案になるし
現状である程度満足しているなら
E−M5はスルーで
2案
現状より更なる高画素機も使いたいなら
3案
E−M5をなぜ買うかがキーになっているような・・・
書込番号:14451755
0点

複数マウント(APS-C、フルサイズとの比較)
1案★E-M5は、APS-Cなどと比較しても風景、室内とも同等以上なので
MFTの広角や明るいレンズに設備投資する(D90の出番は減っていく)
2案 将来D7000あるいは後継機の導入を視野にいれつつ
DXの10-24等の広角ズームに投資する
(MFTとDXの複数マウント、現在のレンズも活用できるかなあ)
3案 D800と広角ズーム、明るい単焦点も導入目標にしてしまう
(MFTとFXの複数パターン)です。
はじめに
E-M5は、撮影スタイルに変化が起きる(と思わせる)カメラと思います
私も NIKON D80 を使っていて D200 などのグレードアップ(当時)も考えましたが
4/3を追加(E-330)して以来 D80 の出番なし
現在は、E-5 + 50-200SWD を好んで使っていますが
EOS 5D + 70-200 F4L ISで撮影したものより良いような気がします。
伝えたい事は
OLYMPUSの場合 手振れ機能がカメラに内蔵しているので 優秀なレンズを安く使え
CANON EF70-200mm F4L USM の場合
IS あり なし では 104,770 - 79,739 = 25031円安く買える
MTF特性図(掲載)を見てもレンズ性能が良いことも解かります。
現在、お持ちのレンズをマウントアダプター経由で使えば 手ぶれレンズを
使った気分になります。
D800も良いカメラですが
OLYMPUSのハイグレードなレンズを使ってみると他のカメラに興味が無くなります。
書込番号:14451810
7点

夏緑広葉樹さん、こんにちは。
>本当はE-M5をまず買って、自分で確かめて決めるのがええと思うんですが、すぐに手に入りそうになく、予算が期間限定なのでご容赦下さい。
とのことですが、1案〜3案の何れも、E-M5 導入が前提になっているようですので、先ずは、E-M5 に実際に触れてみて、お気に召したら購入し、じっくり使ってから、どの案に進むか決められるのが良いのではないでしょうか?
機種ごとの特徴(長所短所)をどう感じるかは、使い手次第ですから、最終的にはご自分で決める以外にはないかと・・・
なお、「予算が期間限定」で、「早く使わなければ使えなくなってしまう(一時的な預金も不可?)」ということであれば、2案や3案もやむを得ないでしょうが、後で E-M5 を購入し、使い込んでみたら、「やはり1案」ということになった場合、2案や3案で先行投資した分は、「無駄遣い」とはいえないまでも、「悔しい選択」になりますよね。
書込番号:14451866
3点

ニコンはD70からD200、D300、D700と使ってきました。
キヤノンは5D、5D2と使ってきました。
オリンパスはずっと興味を持っていましたが、E-P1が発売された時に購入しました。
その後E-620、E-5、E-P3と使用してきてE-M5も購入予定です。
もし夏緑広葉樹さんが写真よりもカメラそのものへの興味が強いのであれば、気になるカメラはどんどん予算を作って購入されていけばいいと思います。
私は写真も好きですがよりカメラの方が好きなようで新しいカメラが発売されるとなんとかして購入してしまうタイプです。
今もE-M5はもちろん、D800(E)も5D3も欲しいと思っています。
今までD90を使ってこられたということはどちらかというと写真の方への興味が強いのかなと察します。
であるならばマウントを増やさないでニコンのD7000、D800へと進まれたほうがいいのではないかと思います。
ご自分の気持ちをよく整理されてこのスレも参考にされて決められたらいいと思います。
書込番号:14451942
4点

>D800と広角ズーム、明るい単焦点も導入目標にしてしまう… <
こんにちは
少しでも、D800 が気に成る事が有る場合は、D800 を目標にされたら良いと思います。
まして 風景、今のところこれに勝るもの無いでしょう。
留意点は、今すぐ買わなくても、これから購入するレンズは DX 専用は買わない!です。
目標
D800 & D800E と、12-24mm f2.8
目から ウロコとは、この事かと思われるかもです。
書込番号:14452157
0点

それぞれの体験から寄せて頂いたお言葉はそれぞれなるほどーと思わせてくれます。
ありがとうございます。
さて言葉が足りない部分があったようなので補足させて下さい。
フィールドワークが多く、一日中カメラをぶら下げて山を徘徊してます。。
防水コンデジではものたりずD70、D90をずっとぶら下げて使ってましたが、やぶこぎするとどうしてもほこりまみれになってしまってD70はボロボロにしてしまいました。
D90も気をつけて使ってますが、こういう使い方はきっとあかんですね。(ただ使ってなんぼという気持ちもありどうしても使ってしまいます。)
あと重量ですね。最近300gくら重たくなった気分です。夕方になると肩や首がしんどい。
というわけで登場したE-M5は私にとってど真ん中のカメラです。
ですのでE-M5は購入決定です。(1日中山歩きスペシャル)
次に、車などでお気軽に持ち出せて風景を撮るカメラ、あるいは室内で人物を撮るカメラについてもどうしようかなあ、と考えていた次第であります。
E-M5がそれらもこなせる実力の持ち主か(1案)、今持っているDXを生かしていくのがいいか(2案)です。
ちなみにE-PL2(標準ズームあるいはパナXレンズ)を身近な人が使ってまして、D90と比べたりもしたんですが風景撮影だと画質重視なら迷わずD90を使います。
解像感、というんでしょうか。よくわかってないんですがアンシャープマスクいじくったりしても、どうしてもシャキッとした感じがでなくて、D90のほうが好みです。(おまんの使い方が悪いんじゃ、といわれればぐーとうなって穴に隠れます)
E-M5はどうなんでしょうか。
色々とお聞きしてすいませんが、引き続きおつきあい願えればと思います。
書込番号:14452171
2点

防塵防滴を求められるのなら、E−5がいいと思います。
ボディーだけでなく、レンズもそろってます。
後は、どこまで自分が妥協できるかだと思います。
安い機種を壊れてもいいつもりで、買うというのもありかと思います。
壊れたり、ぼろぼろになったら新しいのを買えばいいのでは。
書込番号:14452254
2点

スレ主さんのフィールドワークでの使い方であれば、ど真ん中のEM-5を買わない理由はありませんね。
EM-5+12-50レンズキットでバッチリ決まりでしょう。
E-PL2であまりいい印象を持たれなかったということですが、
E-PL2にFTの竹や松のレンズをつけて撮れば、かなりいい画質の写真が撮れますよ。
キャノンのLレンズをつけて撮影したことがありますが、E-PL2でも驚愕の解像力でした。
でも、FT用のレンズではせっかくの小型軽量が台無しですね。
もちろんキャノンやニコンのAFレンズでは絞りさえ絞ることもできませんから・・・。
E-M5はE-PL2より画質面でかなりレベルアップしてますから、
今後の総合力は、MFTがどれだけいいレンズを出してくるかにかかっていると思います。
今年中の発売が発表されている70mmと60mmはそれぞれポートレートとマクロで使えるレンズということです。
最高画質を目指していると聞きました。
ということは、FTの松レンズ級の高性能ということでしょうか。
おそらくこれらのレンズを付けたときにMFTの本領が発揮されるのだと思います。
スレ主さんがEM-5とニコンを使いながら、MFTの将来の展開を見ていけば、どういうラインナップでいけばいいのかも
わかってくると思います。
実は私自身も、そんな感じでE-PL2とキャノンのカメラを使っています。
もちろんマウントアダプターを使ってニコンのレンズも活用しています。
書込番号:14452428
4点

先ほどの私のコメントの補足で参考画像を掲載しておきます。
E-PL2にEF300mmF4L(絞り開放)をつけて撮影したものです。
全体写真と花の部分だけ切り出したものを掲載しておきます。
書込番号:14452507
4点

ユーザじゃなくてすいません。
OM-D、さりげない高性能でいいですね。
OM-D買うの決定なら、OM-Dの良いレンズを探す展開になると思いますけど。
>どうしてもシャキッとした感じがでなくて、D90のほうが好みです。
レンズの性能だと思いますよ。単に撮像素子が小さいと解像度で不利ってのもありますけど。
作例見てよいレンズ探してみて、見つかったらD90路線は自然消滅とかそんな感じかと。
風景はレンズの精度に厳しい、、、、
これが一番よさそうなんだけど、これで納得できないとレンズ待ちになるんですかね?
http://kakaku.com/item/K0000268304/
作例見る限りは結構いいんじゃないかなぁと思いますけど。
Eマウントにもこのくらいのレンズが欲しいです。
書込番号:14452681
4点

夏緑広葉樹さん、こんばんは。
E-M5は持っていませんが、現在D700、D7000、E-P3などの機材を所有しています。
初めて買った一眼レフはD5000で、E-PL1を購入してから一度ニコンから離れたのですが
動態撮影ではE-PL1ではやはり力不足だと感じD300s購入で再びニコンに戻ってきました。
私も山には時々行きますが、その時はE-P3+14-150mmの高倍率レンズ一本です。
E-M5の防塵防滴は魅力ですが小雨程度で短時間ならE-P3+単焦点でも大丈夫でした。
室内で人物を撮ることもあるようでしたらいずれはFXも本気で欲しくなるのでは?
でもm4/3もいいカメラです。人出の多いところで撮る時や一日中歩きまわる時は
m4/3を2台持ち出します。
なので私なら(MFTとFXの複数パターン)の3案でしょうか。
レンズ次第とは言っても、結局センサーサイズに左右されると思います。
仮にスレ主さんがE-M5一本にされたとしても、撮った画像を見て
ふとした時にD90と比べてしまう瞬間が出てこないとも限りません。
私はこれがあるので結局複数マウントになってしまいました。
ご覧になったE-PL2+キットレンズ(レンズは両方使ったことあります)だと
ちょっとガッカリ画質だったかもしれないですね。
パナ25mmやオリ45mmだとまた違った印象になったかもです。
ちなみにD90からD7000に替えるのはもったいないと思うのでもしそうされるなら
D7000もしくはD300sの後継機を待たれるのがいいのではと思います。
書込番号:14453785
2点

E-30からD800に買い換えました。
レンズはニッコール24-70/f2.8を選びましたがデカいの重いのでなんだかねぇ、って感です。E-30も小さくはなかったんですけどこの比じゃないっす。
スキーや登山などでなんとかウェアの懐やザックにE-30は入れる事が出来ましたがD800はもうムリ。これにレンズを付けて激しくスキーをするなんて事はもはや考えられません。
そこでE-M5を買い増そうと考えています。
気軽にフィールドに持ち出せるカメラでないと結果、役に立ちませんし。
マイナス10℃以下のゲレンデから屋内に入った時などに激しく結露するので防滴の機能は必須になって来ますんでやはりE-M5は欲しい・・・風景と静物のD800、動体と持ち歩きにE-M5で使い分けなんか最高やなぁと思ってます。
書込番号:14453919
5点

夏緑広葉樹さん、こんばんは。
オリンパスのサイトでフォトパスと言うのがあります。
そこにたくさん E-M5 の作例があり、レンズごとで検索することもできます。
一度のぞいてみませんか。
ある程度参考になると思いますよ。
http://fotopus.com/index.html
書込番号:14453975
1点

夏緑広葉樹さん
私も、よく似た仕事スタイルで、一日中首からカメラを提げて山の中を歩き回ります。この目的では、スレ主さんが仰るとおりE-M5はまさにど真ん中のカメラで、現用のニコンに加えて導入されるのは全く問題無いかと思います。室内での撮影や日常のスナップもE-M5で能力的には全く問題無いので、とりあえずご自身で体験されることをお薦めします。差があるとすれば、画質よりも使用感の違いの方が余程大きいからです。
じっくりE-M5を使われた上で、ニコンの現用レンズをどうされるか、使い勝手やOVFの見えをどう考えるかなどでニコンDX系をバージョンアップされるかどうか判断なさればよろしいのではないでしょうか。E-M5のフィールドカメラとしての本当の実力は、夏以降にパナの12-35mmやオリの60mmマクロなど適性の高いレンズが出てきたところで初めて見えてくる部分が大きいと考えています。判断はゆっくりでよろしいかと。
それから、私は最近スレ主さんとほぼ同じニコンのレンズ構成で職場にD5100を入れてみました。防塵防滴ではありませんが、撮像素子はD7000同等でとにかく軽くて、バリアングル液晶。使い勝手の良さはまるでE-620の生まれ変わりかと思いました。これだと60mmマクロとのコンビでも首に掛かる負担はかなり軽減できますし、画質もD90より上。DXレンズ群を維持されるための最小投資という意味では、意外に良いかもしれません。これで駄目なら、ニコン側はD800にしてレンズもFXに大幅入れ替えになってしまいます。ただ、画は間違えなく良くなるにしても、山仕事での常時携行性(これ大事ですよね)は大幅に低下するので、私自身はこの方向に踏み出すのは躊躇しています。
書込番号:14455253
1点

皆さま、おはようございます。
お陰様で、大分頭が整理されてきました。
1案 MFTレンズ投資について
皆さまのご意見から察すると、MFTはレンズ次第で可能性が広がりそうなんですね。
現状ラインアップから、12〜20mmくらいの単焦点から風景用を1本といえば、皆さまのご推薦はどれになりますでしょうか。
ムアディブさんご推薦の12mmはええ感じですね。これが本命ですかね。
それとyasu1394さんに教えて頂いたサイトは、本体とレンズからサンプルが検索できて、大きいサイズのものもダウンロードできて大変参考になりました。
おおきにありがとうございます。
2案と3案について
ニコンとE-M5は併用になるつもりです。
クリームパンマンさん、オリンコリンさんのおっしゃるように2案がふつうですね。
持ち出す機会が多そうなDXで展開していくか、robot2さんの言葉の誘惑に負けてしまうか。
また大和鹿丸さんのレポートは実感がこもっていて、参考になります。
両方あわせれば2kg弱ですか。考えてしまいます。
ただ大きなカメラのフィット感も独特でええですね。
木星さんがおっしゃって下さるように、D7000に投資することはしないことにします。
DX主体のレンズか、FXを目標にしたレンズか、これはまた別の機会にもんもんとしたいと思います。
その他
紅タマリンさんの写真、きれいに撮れてますね。
レンズ次第で、能力をもっとひきだせるんですね。
また霧G☆彡。さん情報ありがとうございます。
全然知らんかったんですが、マウントアダプターつければニコンやキャノンのレンズ使えるんですね。
開放、MFですかね。少し調べてみます。
結局、究極の優柔不断のわたくしは、メカロクさん、おりすけさんのおっしゃって下さるように、E-M5を使ってみてからどっちのレンズを充実させていくか、
財布と相談しながら考えていきそうな気がしてきました。
それじゃ、相談した意味ないやんけ、と蹴飛ばされるかもしれませんが、私にとってはとても参考になりました。
皆さまにお礼を申し上げます。
おおきにありがとうございます。
書込番号:14455850
2点

夏緑広葉樹さん
>全然知らんかったんですが、マウントアダプターつければニコンやキャノンのレンズ使えるんですね。
開放、MFですかね。少し調べてみます。
ニコン-F マウントの「G」以外のレンズや、キヤノンでも FD マウントのレンズなら、一般的なマウントアダプタでも、絞りリングで普通に絞って使うことができます。
*ニコンのン-F マウントの「D」レンズや、もっと旧い規格のレンズは、4/3 でも μ4/3 でも、よく使います。
*FD マウントのレンズは持っていませんが、知合いが μ4/3 で使っています。
ニコンの「G」レンズやキヤノンの EF(EOS) マウントのレンズには絞りリングがないので、一般的なマウントアダプタでは絞りの調整ができませんが、絞り調整リング付きのマウントアダプタも市販されています。
絞り調整リングに、クリックのあるものとないものがあるようですが、何れも、絞り値は表示されず、クリックのあるものも、ほぼ1段ピッチというだけで、正確ではないようです。
*これらのレンズは持っていない(使用予定がない)ので、詳細は調べていません。
マウントアダプタを介して他規格レンズを使う場合は、ボディーとレンズとの通信ができませんので、当然のことながら、AF も 自動絞り(露光の直前に、設定値に絞り込む機構)も働きませんので、フォーカシングと絞り操作の手順は、絞り開放の時以外、次の二択になります。
A.フォーカシングしてから絞り込む。
B.絞ってからフォーカシングする。
A.の場合、三脚を使って静止した被写体を撮るなら問題ありませんが、手持ち撮影や、動きものを撮る場合は、絞り操作でカメラが動いたり、絞り操作の間に被写体が動いて、ピントがずれる虞があります。
B.の場合は、ファインダーが暗くなって、ピントどころか、構図さえよく判らなくなることもあります。
しかし、EVF は絞っても、自動ゲインアップで明るいファインダー画像を見られますので、少なくとも他規格レンズを絞って使う場合は、光学ファインダーよりもずっと使い易くなりました。
なお、「マウントアダプタ マイクロフォーサーズ」でネット検索すると、たくさんヒットしますが、次のサイトでは、非常にたくさんのマイクロフォーサーズ用マウントアダプタをマウント種類別に分けて表示するとともに、各メーカーや商社などのサイトにリンクが張ってありますので、便利だと思います。
http://www.nippon-camera.com/pen/adapter.html
以上、少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:14456308
2点

今の段階で究極画質のD800と究極便利のOM-Dどっちにするかだよね。
予算が関係ないなら両方買うのが正解だろう。
ただし、D800はレンズに関しては画角のバリエーションが欲しいなら、
かなりの出費をしないと本体のポテンシャルは発揮できない。
しかも画角のバリエーションが増えると明るいレンズ群は異常に重くなる
そんなに持って歩けないよ、普通は。
で、標準ズームだけになる、すると写りは、あれ?となる。
で、結局つまらないんで持ち歩かなくなる。
あとの出番はせいぜい運動会と花見w
自宅でネコとるとかw
俺も実はD800E予約しているが、この機種も買おうかと思ってる。
D800EはZEISSの21か28、それと50マクロしか買わないつもり。
それ以上は俺の気力ではたぶん持ち歩けない。
いわゆる大三元にはもうこりごり。
OMDはいくつかM43のレンズ持ってるんで、山登りと旅行はたぶんそれでいく。
D800Eの様子も見たいし、OM-Dはどっちにしても少し安くなってから買うつもりだが。
書込番号:14456320
2点

異論もあるだろうが、風景用の広角だと12mmはちょっと足りないときがあるかもしれない
風景をダイナミックに撮りたいなら換算21mmないと難しいと思う
だから個人的には7-14か9-18を薦めたいが
書込番号:14456394
0点

メカロクさん
情報ありがとうございます。大変参考になります。
こうやってレンズで遊べるんですね。
しまつたさん
そうですね。そもそも出発点が、
1 DX16-85だと広角側が少し足りない
2 MFTの標準ズームだと画質が物足りないかも
でした。MFTの12mmだと1は解決出来てないですね。
E-M5本体と、多分MFTの9-18か、DXの10-24購入すると思います。
みなさんおおきにありがとう。
書込番号:14459919
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
予約購入で発売日に届き、いじくり廻して愉しんでいます。
シルバーのボディです。
皆さんは、どんな組合せでE-M5を持ち出されていますか?
よろしければ、教えて下さい。
私の場合E-M5は、メインレンズが20mm/F1.7でサブレンズは常用が14-150mm、
風景撮影用9-18mm、鳥さん用70-300mm、接写(花、虫)用35mmマクロ。
9-18mm、70-300mm、35mmは4/3用のレンズです。
ボディ+レンズ2本で持ち出します。
雨、雪の悪天候時は予約キャンペーンで頂いたMMF-3で14-54mm一本勝負。
E-M5にはデジタルテレコン機能があるので、望遠側も35mm換算216mm迄
カバーできます。
大きくて重いので携帯性は悪くなってしまいますが、防塵防滴レンズはこれしか
持っていないので…
噂のパナ14-35mm?が気になって、レンズキットではなくボディを買いました。
9点

おはようございます。
私も予約購入でボディ単体でシルバーそしてパワーバッテリーホルダーを買いました。
メインレンズが決まらないので私も噂されているパナソニックの12-35mmF2.8を待っています、コシナのノクトン17.5mmF0.95も予約しているので楽しみにしています。
愛犬との散歩のときは便利ズームのMZD14-150mm若しくはE−P3のキットレンズのMZD14-42mm F3.5-5.6 II [シルバー]です、
ドッグランに行くときはカメラバックはノートパソコンも入る大きなバックパックでメインカメラはニコンのD3sに70-200mmF2.8VRを、サブにE−M5などになるのでレンズは広角系ならパナソニック8mm魚眼若しくは7-14mmF4から単焦点ではシグマから最近発売された19mmF2.8がお気に入りです、オリンパスのMZD9-18mmはコンパクトでよさそうですね、フォーサーズの9-18mmを持っているので購入していませんがE−M5にはよさそうですね、
オリンパスのMZD12mmF2.0もお気に入りなのですがE−P3に付けて持ちだします、
ドッグランなどでは埃が舞い上がっているのでオリンパスの強力なゴミ取り機能でも心配です、レンズ交換は極力避けたいのでカメラを複数台もって出かけています。
予約キャンペーンのMMF-3も届いたのですが、E−M5とアダプタ経由のフォーサーズレンズはAFがガタガタもたついて使いにくいので、雨になりそうならE−5にします。
書込番号:14438645
3点

こんにちは。
私の場合ですけど・・・
旅行や1年に1回の行事(お祭りとか)など次に同じ様に撮りに来る事が今度いつ出来るか?
撮影シーンが全く予想出来ない(薄暗い場面や被写体に寄れる?遠くなる?とか)
等の時は・・・
LUMIX G FISHEYE 8mm/F3.5 H-F008
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0
LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS045200
海外旅行の様にきっと次は来る事ないだろうなっ!って場合は上記のレンズに
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6(普段あまり使わないですが・・・)
も念の為に持って行くと思います。
そして・・・
今回上手く撮影出来なくてもまた次に来れば・・・
レンズ交換はあまりしたくないなぁ
ボケが欲しい写真ではない
等の時は
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ
LUMIX G FISHEYE 8mm/F3.5 H-F008
のみ
ですね
書込番号:14438879
2点

明確な被写体と撮りたいイメージがあるときは当然それに合ったレンズを持ち出しますが、
撮影目的ではないお出掛け時はパンケーキの20/1.7かPZ 14-42です。
圧倒的にコンパクトで、バッグの中でも邪魔になりません(^▽^)/
これにPZ 45-175があれば、撮れないものはほとんどありません。
パナの12-35/2.8は非常に楽しみですが、大きさ重さが気になりますね。
書込番号:14438953
2点

enjyu-kさん、初めまして。
今朝、散り始めた桜を見に千鳥ヶ淵へ行ってきました。
そのとき持っていったのが写真のとおり(望遠ズームは100-300mmか45-175mmのどちらか)です。今日は45-175mmを持っていきました。
これらはロープロのリュックに余裕で入ります。
E-M5がメインで14-42mmか45-175mm。E-P3がサブで今日は7-14mmを付けっぱなしでした。
E-M5はグリップを付けても軽くて使いやすいですね。
今日、アートフィルターで撮ってきた桜をはっておきます。
書込番号:14439317
2点

普段、一人で観光用だとボディ1台と交換レンズにしますね。
E-M5に、MZD9-18mm・G14-45mm・ZD35mmマクロ+アダプター・GF20mmF1.7
各種メンテナンス用品+予備バッテリー
標準ズームレンズは天気がよければG14-45mmですが、曇りのときはMZD14-42mmRにします。
旅行で友人などと行く場合は、撮影に使う時間(レンズ交換時間)が限られるのでボディ2台にします。
例えばE-M5にG14-45、E-P3に35マクロかG20mm、という感じです。
書込番号:14439432
2点

旅行に行くときは、(GH2ですけど)
・14-140mm(オリなら、14-150mm)
・F1.7 20mm
・9-18mm
スキー、鳥と飛行機撮り
・100-300mm(オリなら、75-300mm)
動画撮影なら
・F1.7 20mm、
・45-175mm電動ズーム
書込番号:14439674
2点

皆さん、今日は。
先日('12/04/10)、近くにある桜の名所を撮影に行きました。そのときの機材を述べます。
(1)カメラ:[主機]E-M5; [補機]E-PL1
(2)レンズ:[主機用]a)M.ZD 12-50mm 1:3.5-6.3 b)ZD 70-300mm 1:4-5.6
[補機]a)LUMIX G FISHEYE 1:3.5 8mm <レンズ交換はしない。>
(3)フラッシュ:[主機]FL-LM2(常時取付け)
こんな体制で、満開の桜を堪能するまで撮る事が出来ました。一脚(Velbon TUP-30)を持参したが、使わずに総て手持ち撮影をしました。ただ、 70-300mmで採るときには、レンズの揺れが気になったので、機材運搬用のカートに肘を着けて安定させましたが、少し揺れていました。
なお、撮影目的などによっては、手元に数本ずつある4/3や M4/3レンズで、対応することになります。
予約キャンペーンで頂いたフォーサーズアダプターMMF-3が、ヤット先日送られてきたので、これを使って数本ある防滴の竹レンズが使えます。
撮影に使用した機材の写真と、写した桜花の写真をそれぞれ2枚添付しておきます。
書込番号:14440035
5点

4/12(悲しい事件の日)に、鴨川東岸沿いに塩小路の橋から五条大橋
(各橋からの望遠も)〜渉成園〜東本願寺の時のシステムは
メイン:OM-D×M.ZD 12-50
サブ1:GH2×パナ100-300(シンクタンクのレンズホルスター40格納で出し入れ)
サブ2:D3X×14-24F2.8G(渉成園、東本願寺用でGH2と交代) でした。
4/15、孫3歳強と映画「ドラエモン」(エントランスのみ)と0歳(自宅)は
OM-D×パナ20(NR OffでISOオートでMAX1600)でした。(今まではD700メインの環境)
OM-Dの高感度域とキレの向上のおかげで、組み合わせを再構築中です。
複数機撮影がスタイルですが、おかげで大幅な軽量化ができます。
書込番号:14442245
1点

enjyu-kさん
こんばんは。
システムが軽いので、基本は望遠以外常時携行です。(笑)
今日は風景メインで、本体にM.ZD 9-18mm装着でした。
添付はペンタLimited用の純正ケースですが、
マイクロ4/3レンズもばっちり収まります。
書込番号:14442659
2点

愛ラブゆうさん
沢山の機材をお持ちなのですね、羨ましい限りです。
ワンちゃんの写真、何度か拝見させて頂きましたカワイイですね。
ノクトン、この響きにクラットきます。
25mm/F0.95、欲しいけれど…バイク、売払って買っちゃおうかなって何度考えた事か。
PL1にMMF-1で9-18mm、70-300mm、35mmマクロを使っていたのでAFの動作は
全く違和感ありません。
9-18mmは、E-620でも使えるように敢えて4/3用を購入しました。
ZENSHIさん
8mmフィッシュアイ、12mm/F2.0ですか私にとっては敷居の高いレンズです。
未だに素人同然の私は、レンズ2本持ち出しが精一杯です。
レンズを揃え始めた頃、意気揚々と詰め込めるだけのレンズを持って撮りに行きました。
重さでヘロヘロ、どれを着けるかに悩みその挙句撮れた写真は、なんじゃコリャでした。
クラカメも1台持って行く事があるので、今後も2本体制になりそうです。
プジョ雄さん
20mm/F1.7は、E-M5で使うとAFの合焦速度も速くなり使い勝手が良くなったように思いますが如何でしょうか?
PZ 14-42mmもコンパクトですね、パンケーキと遜色なしですね。
12-35mm/2.8は大きさ重さも気になりますが、防塵防滴仕様になるのかな?
パナには、防塵防滴機がないから…どうなんだろう?
神楽6さん
パナの100-300mm思案中なんですよ、オリの75-300mmは予算オーバーで。
パナ45-200mm、オリ70-300mmでもう暫く頑張ってみるか迷ってます。
桜、もう散り始めていますか。
私の所では、まだ咲いていません。
昨日庭のサクランボの花がようやく咲きました、花壇の原種系チューリップも咲きました。
書込番号:14444457
1点

乳蛙さん
35mmマクロ、私のお気に入りのレンズです。
軽い、安い、良く写る三拍子揃ったビギナーに優しいマクロレンズだと思います。
>標準ズームレンズは天気がよければG14-45mmですが、曇りのときはMZD14-42mmRにします。
何故使い分けされるのかとても気になりました、宜しければその訳を教えて頂けますか?
お願いします!
今から仕事さん
パンケーキ&高倍率ズームのコンビネーションは、イイですよね。
E-M5のデジタルテレコンで換算600mmの超望遠域迄カバーできますから。
デジタルワイコン(0.65倍)機能搭載なら、9-18mmの撮影領域までカバーなんちゃって。
デジタルワイコンって、有ったらイイと思うのは私だけでしょうか?
ringou隣郷さん
E-M5メインのE-PL1がサブですか。
実は私、ここだけの話ですがE-M5を購入した今でも一番のお気に入りはE-PL1なのです。
雰囲気がたまらなく好きで、肌身離さずは言い過ぎになりますがほとんど毎日持ち歩いています。
シルバーの17mm/F2.8パンケーキとVF-2をつけて、色は白です。
青春1950さん
20mm/F1.7を使われている方が、多いですね。
初めて買った交換レンズが、このレンズなのです。
>鴨川東岸沿いに塩小路の橋から五条大橋
三条大橋もありましたっけ?
ちなみに、私の住む街には信濃川に三条大橋が架かっています。
そして隣の街には加茂川が流れています。
Tubby spongesさん
ケースに小振りのレンズが綺麗に収まっていますね。
リーニュクレール、私も嵌ってしまいそうです。
センスの良さに拍手です!
書込番号:14444481
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
電源ONのまま撮影ポイントに移動(2分程度)
EVFは、真っ暗で動作も受け付けず、
液晶モニターにはスーパーコンパネ画面が出ていました。
仕方なく電源ON/OFFを繰り返しましたが、
動作変わりなく、フリーズしたままでした。
最終手段でパワーバッテリーホルダー HLD-6を取り外した途端、
液晶モニターがチラつき始め、何とか電源OFFすることができました。
本体バッテリーが無くなってしまって、
HLD-6側のバッテリー駆動をし始めたのかな?と
考えましたが、HLD-6外した状態で電源ONすると
OM-D E-M5単体でのバッテリーメモリ表示は、
1メモリ減った状態で表示していました。
何が原因だったかの推測すら付かない状態です。
以前も書き込みされていたので、あるかも?と危惧していましたが、
その後、皆さんはこのような状態出てないでしょうか?
3点

quiteさん
>追加の情報ですが、フリーズする少し前は妙にアイセンサーの反応が鈍かった気がします。
同様です。
自分の個体では未だにアイセンサーがかなり遅いです。
これが原因の1つかもしれませんね。
-------------------------------------------------------------------------
話は飛びますが、
フリーズ現象された方の中で、
メーカーにメールか電話で相談されていない方に質問させて下さい。
何か考えがあって相談されていないのでしょうか?
そういう方がいらっしゃるようであればご意見をお聞きしたいと
思います。どうぞ宜しくお願い致します。m(_ _)m
書込番号:14444293
1点

momolincoさん
こんにちは、私は昨日メーカーサポートへメールで問い合わせしたところ、本日メールで返答がありました。
内容は、調査の為カメラを送付しいということでした。
ただ今送付してしまうとゴールデンウィークまでに戻ってこない可能性あるようでしたので、連休明けに送付を検討したいと思います。
(まだ一度しか発生していないというのもありますが・・・)
それまでに原因が判明することを願うばかりです!
書込番号:14444714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ひろかずりょうさん
こんにちは・・・。
経過報告を頂き、ありがとうございます。m(_ _)m
買って間もないカメラを修理に出すのが嫌で仕方ありません。
それでもって現在は仕事で使用しているので、片時も手放せない状態です。
それでも必要な場合は、恐る恐る使っている状態です。
ひろかずりょうさんの個体は、修理対応になるのでしょうかね。
修理になるとどこをどう修理したかのかが気になる次第です。
ひょっとしたら、未だフリーズ現象を確認していない
他の方のE-M5もゴールデンウィーク中は、
沢山撮影されるでしょうし、持ち出す機会が多くなるでしょうから、
別スレ、又はこちらの掲示板への書き込みが増えるかもしれません。
何となくの想像ですが、そうなると個体差ではなく、
ほぼ全個体に起こりうる現象のように思えます。
是非ともお手柔らかなファームウェアのアップデートで問題回避できる
様に願っております。
元スレ掲示板でも書き込みがありましたが、
交換しても同様のフリーズ現象が起きたそうなので、
これからの動向が気になります。
書込番号:14444839
1点

momolincoさん、
いまだ解決されていないようで心が痛みます。
私は交換後全くフリーズしておりませんし、私の立てたスレでも、全く症状の
出ておられない方もいらっしゃいました。
じじかめさんもご指摘の通り、個体差というには少し症例が多い気もするのですが、
症状のない個体も多いようで、やはり個体差なのかなぁと思い始めています。
先のレスと繰り返しになりますが、一刻も早い解決をお祈りいたします。
何か思い当たる節がありましたらまたすぐに連絡させていただきますが、お力に
なれず申し訳ございません。
書込番号:14445404
1点

オリンパスのカスタマー担当から以下のレスがありました。
>オリンパスカスタマーサポートセンター担当でございます。このたびは『 E-M5 』をご購入いただき、誠にありがとうございます。お問い合わせの件につきましてご案内いたします。
弊社製品をご購入いただいたにも関わらず、いただいたご指摘の現象によりご不便をお掛けしております。『 E-M5 』に限らずデジタルカメラでは、撮影を行ってカードに画像を書き込む際や再生画面にて撮影した画像を表示するなど、カメラとカードの通信を行うときに通信エラーが発生してフリーズすることはございます。
その際、カメラのボタン操作が動作しなくなりますので、一度電池およびカードをカメラから取り外し、十分に充電された電池とカメラだけで動作するか、別のカードを使用してどうかご確認
いただくようご案内させていただいております。
また、上記をご確認いただき改善される場合には、カード内に保存されている画像をパソコンや CD、DVD などにバックアップを取っていただき、カードの初期化をお試しいただくようご案内して
おります。
しかしながら、今回の現象につきましては、どのようなことに起因しているのかわかりかねておりますので、ご指摘の現象について詳しくお伺いさせていただきたく存じます。つきましては、お手数ですが、以下の確認項目をご返信いただきますようお願いいたします。詳細をお伺いした上で、改めて回答させていただきます。
< 確認項目 >
・ご指摘の現象が発生する頻度について
・どのような操作を行ったときに発生するか
・カメラのシリアル番号:
ご案内は以上となります。お手数をお掛けし恐縮でございますが、ご返信の程どうぞよろしくお願い申し上げます。
★最終的に、このトラブルが頻繁に起こるようだったら、製品の取り替えをする旨の連絡が入りました。私はその後トラブルなしですから、現状維持としています。ご参考まで。
書込番号:14445420
1点

E-M5ではないですがE-P3+12-50mmで電源が立ち上がらず、バッテリーを抜き差しすると正常になる現象を数回経験しました。
バッテリーを予備のものと交換したらこの現象は嘘のようになくなりました。
どうやらバッテリーが影響しているようですね。
書込番号:14445757
3点

まだサポートにはなにもしていません。再現性が無いので困っています。こうすれば必ず発生するのであれば、問題提起もできますが、突然起こるものですから。
何事も再現性がないと申し出がしづらくないですか?
書込番号:14445974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画で撮りましょう。
一部始終。
オン、オフしてもシャッターを切れない所を。
そして電池入れ替えた瞬間に、シャッターが切れる所を。
多分それをオリンパスに伝えることで解決。
僕はそんな感じで交渉してます。
ただ、在庫ないから交換に時間が掛るって(泣)
はは(笑)
裏技教えましょうか?
サポセンじゃなくて、商品を買った量販店にゴネルこと。多分。では。
(サポセンフットワーク悪)
書込番号:14446335
1点

quiteさん
こんばんは・・・。
いつも励まして頂いて、感謝感激です。
オリンパスの板では優しい方が多いので、
不具合の書き込み精神衛生上、非常に助かります。(^^;
>症状のない個体も多いようで、やはり個体差なのかなぁと思い始めています。
そうですね。そう考えてみると圧倒的にフリーズする個体の方が少ないですね。
恐らく、前予約を含め相当台数が売れているでしょうし、
購入者の内の数パーセントにしても16台程度の報告は非常に少ないと思います。
今日のところは撮影時でもフリーズせず(マクロ撮影+スリープ)なので、
明日も様子見して見ようと思います。
オリンパスのカスタマーセンターは頼りないので、
修理センターを窓口に現在交渉中ですので、
結果が出次第報告させて頂きます。
何よりこの板で同じE-M5を所有されているquiteさんを始め、
皆さんと繋がれた事に喜びさえ感じてしまう始末でして、
非常に感謝しております。m(_ _)m
senda3さん
こんばんは・・・。
メールの回答文非常にありがたいです。m(_ _)m
そこで気になる所を幾つかピックアップしてみました。
>撮影を行ってカードに画像を書き込む際や
>再生画面にて撮影した画像を表示するなど、
>カメラとカードの通信を行うときに通信エラーが発生して
>フリーズすることはございます。
>その際、カメラのボタン操作が動作しなくなりますので、
>一度電池およびカードをカメラから取り外し、
>十分に充電された電池とカメラだけで動作するか、
>別のカードを使用してどうかご確認
>いただくようご案内させていただいております。
電話でカスタマーの担当者に使用しているSDカードのメーカー名や
型番等詳しく聞かれました。
僕の場合は、カードとカメラとの相性を除き、
毎回初期化して使用しているのであまり関係がないように思えます。
1回ごとにPCへ切り取り移動させているので、SDカード内は常に空の状態です。
ただ、>カメラとカードの通信を行うときに通信エラーが発生してフリーズすることはございます。
という文面に非常に腹立たしさを覆えます。
当たり前のように「エラーが出ますので・・・」とか
「一度電池およびカードをカメラから取り外し、
十分に充電された電池とカメラだけで動作するか、
別のカードを使用してどうかご確認
いただくようご案内させていただいております。」
まるで当たり前で仕様であるかのように案内されているのです。
しかも、「しかしながら、今回の現象につきましては、
どのようなことに起因しているのかわかりかねております」
との事で作った当事者も原因不明と困っている様子です。
こんなので大丈夫?と不思議に思います。
大変長々と愚痴を溢してしまいましたが、
不具合については自分だけではなく、皆さんも同じ心境ですよね。m(_ _)m
SLS AMGさん
こんばんは・・・。
オリンパス機の他機種での同様な現象について
教えて下さり、ありがとうございます。m(_ _)m
確かにバッテリーが怪しいのですが、
>E-P3+12-50mmに付いてる12-50mmに目がとまりました。
以前も他の方からご指摘頂いておりましたが、「ひょっとしてレンズ?」
の可能性も捨てがたい気が致しました。
メーカーでさえ現状では理由も判らない状況ですし、
しばし、静観するのも1つの方法かななども考え始めました。
少し先になりますが、仕事が落ち着いたら、
修理すれば直るわけだしとも考えだしました。
どちらを選択するかこれから数日間で考えなければいけないので、
明日も相変わらず頭痛の種になりそうで気が重いです。
bハムさん
こんばんは・・・。
>全ての人に起らないのが謎です。早く解決されるといいですね。
ありがとうございます。m(_ _)m
本当にそれらしき原因が謎でして、
対応に困ってしまいます。
スーパーリンさん
こんばんは・・・。
>何事も再現性がないと申し出がしづらくないですか?
確かにそうですね。一回や二回、またそれ以上あったとしても
毎回ではないので、申し出が難しいです。
メーカーも動作が不安定だけで対応しなければならず、
困っている様子でした。
tom77さん
こんばんは・・・。
>動画で撮りましょう。
非常に良いアイデアをありがとうございます。
その事も前提でメーカーとも話してみたのですが、
メーカー側として実際の実機で動作確認できないとダメらしく、
結局打開策になる要素は含んでいるものの、
未だ解決には至っていない状況です。
また、今日みたいに何の問題も起きないこともありますが、
次回フリーズが再現されれば、スマートフォンで動画撮影して
Youtubeにアップしようと思います。
色々とご教授下さりありがとうございます。m(_ _)m
また、裏技まで開示して頂いて、深く感謝しております。
>(サポセンフットワーク悪)
には、激しく同意!!です。
書込番号:14446852
0点

自己レスです。
本日修理担当者から連絡がありました。
こちらの希望が実現可能かを検討して頂けるとのことで、
明日まで連絡待ちの状態です。
担当者さんは、レンズとボディでも通信しているため、
レンズとボディとの通信エラーによるフリーズの可能性も示唆していました。
この板での書き込みも後少しで終わりにしたいです。(^^;
書込番号:14448692
0点

quiteさん
こんばんは・・・。
ありがとうございます。
何でメーカーとの交渉が必要なのかが、
自分でも判らなくなってきました。
精一杯粘ります。m(_ _)m
書込番号:14451095
1点

ボディとキットレンズともにファームのアップデートが始まったみたいです。手ブレ補正のものということなのですが、動作を安定させるものも含まれるそうです。アップデートするさいはアップデータ等のソフトを最新にしておくなどの注意点があるので気をつけてお試しください。
書込番号:14455739
1点

僕は20oでフリーズする症状。
症状としてオリンパスもすでに確認済だそうです。
現在、対策検討中だと。
プログラムの改善で何とか対応したいとのこと。
待つしかないなー。
昨日の話です。
書込番号:14456432
2点

quiteさん
こんにちは・・・。
昨日、修理センター担当者さんから電話で教えて頂いて、
早速ファームアップしてみました。
これでしばらく様子を見て欲しいと言われ承諾致しました。
2-3日で同様にフリーズ現象が起きた場合は、
交換に応じてくれるようです。
また本体も現在在庫ない状況なので、
連休明けになる模様です。
他のスレでもフリーズ現象が起きていて、
そのままにしている方がチラホラ居られるみたいなので、
暫し、様子見したいと考えています。
しかし、オリンパス機のファームアップを初めて体験しましたが、
キャノンみたいにSDカード経由ではなく、
本体を直接PCに接続しなければいけないんですね。
できれば、SDカード経由の方が楽なので、
こう言ったところも改善して欲しいと感じました。
動作安定の要素が含まれるこのファームアップデートに
大いに期待しています。
m(_ _)m
tom77さん
こんにちは・・・。
事象例、オリンパス側の対応のご報告ありがとうございます。m(_ _)m
>僕は20oでフリーズする症状。
ますます原因が判らなってきました。(^^;
>症状としてオリンパスもすでに確認済だそうです。
何時頃公にするか非常に気になります。
何とかファームで直って欲しいですね。
個人的な意見ですが、部品が悪いとかではなく、
プログラム(ファームウェア)のエラーでフリーズしているような気がします。
>現在、対策検討中だと。
>プログラムの改善で何とか対応したいとのこと。
>待つしかないなー。
>昨日の話です。
詳細な内容で非常に助かりました。
ファームアップ後、もしフリーズが頻発するようでしたら、
こういう方もいらっしゃると
交換希望の際に話して見ようと思います。
余談ですが、メーカーはこちらの価格.COMの口コミ見ているそうです。
書込番号:14456684
1点

momolincoさん、tom77さん、
これで解決するといいですね。
書込番号:14456817
1点

quiteさんオッツーです。
その後、フリーズしてませんか?
こちらのスレで以後は書き込みます。
momolincoさん今晩は。
昨日ファームアップしました。
普通に、昨日からフリーズ2回出ています。
僕の場合、オリンパスにもファームアップで治るとは言われてませんが…。
そして、ファインダー内は表示されてるのに、
後の動作不能なんてフリーズも体験。(したくね―)
僕は待ちますw
あまり、フリーズの報告無いですね。僕も早くそうなりたい。
基本的に惚れてるカメラなんで(はァー)
そう考えながら、おやすみなさい!
書込番号:14476673
1点

tom77さん、
こんばんは。
私の方はもう1度もフリーズしていません。
なんでなんでしょうね。
同じユーザーとして悲しくなってきますが、tomさんのE-M5に対する愛情だけが
救いです。一刻も早く解決されますように。毎度、同じことしか言えず申し訳
ないです。
何か新しい情報が見つかり次第、また書き込みます。
書込番号:14480744
0点

私の場合は12-50mmのマクロモードで突然AFが効かなくなるというトラブルがときどき発生。合焦マークは点灯するのに、合焦音がせず、もちろんピントは合いません。再起動すると治ります。これもフリーズの一種かな?
書込番号:14732369
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
全くの素人なので、少し専門店で買った方が良いかなと思いカメラ専門店で、購入しました。最初対応して頂いた方は、親切そうな方(これから安心してお店に行けるなと思い)だったので、レンズキットが168,000でクレッジトカードOKと言う事で予約して帰りました。、しかし、購入時は、画面保護シールとレンズカバーを付けて、支払時にクレジットカードなら、3%上乗せだと言われて結局123,000になってしまいました。
質問内容は、予約時と購入時(こちらは不親切な方でした)では、通常専門点では違うのでしょうか?又特に顧客担当みたいな感じではない(量販店ぽい)のでしょうか?
2点

質問の意味がよく分かりません。
店員さんの対応がどうかという事でしょうか?
で、168,000 → 123,000 になり結局得になったんですよね。
良い事だと思うのですが。
書込番号:14428254
3点

あ〜 分かりました (^^
予約したときの担当者と、購入時の担当者が違うということですね。
そして、それは普通の事なのかということですね。
たとえ専門店でもごく普通の事だと思いますよ。
書込番号:14428292
2点

お書きになっている二つの金額がちょっと判らないのですが、カメラ専門店であろうが、架電量販店であろうが、
基本的に予約条件と購入条件は同じです。 でなきゃ、何の為の予約かわかりません。
予約にまつわるトラブルを避けるためにも、予約時には、金額ほか条件が記載された書面を貰うべきでしょう。
クレジット払いの時に○%上乗せ、と言うのは、販売店がクレジット会社に支払う手数料を、顧客に転嫁しよう
とするもので、昔はちょくちょくありました。 今はないと思いますが。
これも、予約時に「現金だと○○、クレジットだと□□」とはっきり説明があればの話です。
書込番号:14428308
1点

YAMADAなんかで クレジットで払おうとすると
ポイントが3%減りますとかよく言われてました。
書込番号:14428345
3点

すみません。予約時は、116800でした。
ネットや量販店しか買ったことがないので今回は、専門店で買って見ようと思いました。確かに、予約時に紙で書いてもらうべきでした。量販店では名刺に金額書いてもらうのになあ
書込番号:14428440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今でもクレジット払いでの手数料を取る店は結構あります。概ね3%か5%が多いですね。
お店に現金が入るのが遅れて、その上クレジット会社から手数料を取られますので、体力のないお店はクレジット支払いを嫌がるのです。でも、クレジットを使えるのも一つの信用ですのでいやいやクレジット会社と契約するわけですね。
昔は、出来てすぐのお店はクレジット会社との契約をしてもらえなかったのですが、最近はお願いにくると聞きました。
要は、買う時に確認をしておくべきです。トラブルを避けるため、お店のどこかに小さく書いてあることが多いです。(読まない方が悪い、と、言う感じですね)注意しましょう。
書込番号:14428454
2点

そうですね、最初に確認するべきでした。反省です。まずいやな感じの店員さんだったのでのでその時断るべきでした。ただ最初対応してくれた人が良かったのに残念です。
書込番号:14428558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クレジットカードを使うと販売店はクレジットカード会社に契約内容によりますが販売代金の3〜5%の手数料を払わなければなりません
ヨドバシなどの力のある大手を除き、安値販売しているカメラ店の利幅は意外と少ないので、クレジットカードを使われるとその分損をしますので、お客様に転嫁してくる店は多いですし、量販店でもカード使用時はポイントが減る店も多いです
書込番号:14428785
2点

クレジットカードで払うかどうかは予約時に決めておくのが良いと思いますね。
E-M5の購入に当たっては。予約時より多少安くなりました。クレジットカード払いでしたけど。
後、特殊ケースとして、クレジットカード払いで購入し、製品の欠陥により返品になった機種が有ったのですが、この時現金で払い戻しを受けました。
結果クレジットカードのポイントを得した形になりました。恐らく販売店は損失に成っていると思われます。
良心的な販売店という事なのでしょう。
いつもの店長さんから購入してるので常連さん状態だからかもしれませんけどね。
書込番号:14429108
1点

現金特価ということで、ぎりぎりの価格にしているお店は、カード手数料を取る場合が多いようです。
予約時にハッキリしておくべきでしたね。
書込番号:14429188
1点

規約違反なんじゃないかな?
本来クレジット扱いは、現金支払いと同額で販売し、手数料は店舗側が負担する規定があるはずだけど・・・。
クレジット加盟店規約違反に当たるのでは?
書込番号:14429193
10点

予約した内容と支払いが違う時は、予約を解消しても
問題ありません。
ヤマダ電気の場合、通常ポイントが2-3%減りますが、
交渉ではポイントが減らない場合があります。
ヨドバシカメラとビックカメラはいつも交渉不成立。
書込番号:14429203
3点

クレジット会社に通報すれば扱い停止になりそうなお店ですね。
書込番号:14429746
3点

ポイント還元については、クレジット加盟店契約の規約が及ばないと思います。
なので、カード使用の場合のポイント還元率は、現金の場合に比して3%程度少なくしており、
その旨レジ等に、堂々と表示してあります。 実質的には顧客への転嫁ではあります。
書込番号:14429781
1点

私は親切で高い店より、不親切でも安い店を選びます^^
たとえ規約違反の金額上乗せされようとも他店のクレジット価格より
安ければ文句言いません。
個人経営のようなところは、接客の教育なんて受けた事もないような人も
いると思いますから、自分で接客など勉強してメチャメチャ良心的なところと、
この店売る気あんのか?というような店にわかれるように思います。
もちろんちゃんとした企業であればコンプライアンス等徹底されていますから
表示価格以外の手数料をとる事はありません。アフターサービスなど心配な方は
なるべくなら避けた方が良い店だと思います。
書込番号:14429889
4点

色々な、ご意見ありがとうございます。
やはり、支払い時に手数料は断るべきでした。
om-dを一刻も手にしたかったのと、当日、風邪で熱があり判断力が掛けていたのが原因です。とりあえず、最初に親切にして下さった方に話してみます。その結果又ご連絡致します。
書込番号:14432398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヨドバシカメラやビックカメラ等の大型量販店でもカード払い手数料は取られませんがポイントが2%程度マイナスされますよね。
書込番号:14446632
0点

秋葉原とかのパーツショップでは、クレジットカード割り増しはザラですけどね。
現金特価とかいう言い方もありますけど。
書込番号:14447141
0点

予約時点でクレジットOKと言われました。
この時点で、手数料の話はありませんでした。
それより、入荷が心配だと言われました。
で、購入時に、箱をあけて、保護シール貼って懸賞応募の為、箱を切って購入を止めれない
状況で支払い時に3%上乗せですと言われたので嫌な気持ちなのです。
書込番号:14449515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





